[go: up one dir, main page]

JP2002277758A - 波長可変フィルタ制御装置及び波長可変フィルタ - Google Patents

波長可変フィルタ制御装置及び波長可変フィルタ

Info

Publication number
JP2002277758A
JP2002277758A JP2001077498A JP2001077498A JP2002277758A JP 2002277758 A JP2002277758 A JP 2002277758A JP 2001077498 A JP2001077498 A JP 2001077498A JP 2001077498 A JP2001077498 A JP 2001077498A JP 2002277758 A JP2002277758 A JP 2002277758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
circuit
tunable filter
voltage
wavelength tunable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001077498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835525B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nagashima
哲也 長島
Masanori Okuyama
雅則 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2001077498A priority Critical patent/JP3835525B2/ja
Publication of JP2002277758A publication Critical patent/JP2002277758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835525B2 publication Critical patent/JP3835525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光学基板の高い平行度を保ちながら、高速で基
板間隔を変化できるようにする。 【解決手段】波長可変フィルタ4は、複数のアクチュエ
ータ9に対応して2枚の光学基板5a,5bの相対する
面に一対の容量電極8a,8bを形成する。制御回路1
0は、一対の容量電極8a,8bの検出容量に基づいて
光学基板5a,5bの間隔を所定の目標間隔となるよう
にアクチュエータ9を制御し、これにより光学基板間を
微小間隔変位させて透過スペクトル特性を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクチュエータの
駆動により波長可変フィルタの光学基板間を微小間隔変
位させることにより透過スペクトル特性を変化させる波
長可変フィルタ制御装置及び波長可変フィルタに関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、ファブリペロー型干渉フィルタにお
いて、二枚の光学基板の微小間隔を変位することによ
り、その透過スペクトル特性を変化させることのできる
波長可変フィルタが知られている(特開平8-28568
8号)。
【0003】この波長可変フィルタは、200〜300
オングストローム程度の厚みを有するAuなどの透光性の
反射層を2枚のガラスやサファイアなどの光学基板の対
向面に形成すると共に間に圧電アクチュエータを介して
対向配置し、圧電アクチュエータに印加する駆動電源を
変えることで、基板間隔を微小間隔変位させることがで
きる。
【0004】この波長可変フィルタは、一方の光学基板
からの入射光に対し、半透光性をもつ反射層間での多重
反射によって生ずる干渉作用に起因して複数の透過スペ
クトルピークが存在するような透過特性を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の波長
可変フィルタは、例えば可視画像を扱うイメージセンサ
などに使用されており、光学基板間を高度に平行に保っ
たまま基板間隔をビデオレートで変化させるため、アク
チュエータを30Hz以上で駆動させることが求められ
る。
【0006】しかしながら、従来の波長可変フィルタに
あっては、光学基板の平行度は組立時の平行度を維持す
るに止まり、積極的に回路制御により高い平行度を実現
できるものはなかった。
【0007】また特開平9−258116号において
は、光ファイバーへの応用を想定した波長可変フィルタ
について、回路制御により高い平行度を実現できるよう
にし、また製造行程の簡略化を図るために、透明圧電膜
による駆動が提案されている。
【0008】しかしながら、透明圧電膜として使用して
いるBaTiO3は、中赤外線域以上において透明性を
持たず、赤外線分光画像用に使用することができない問
題がある。また単層の圧電膜が変化する事のできる寸法
は高々1/100μmのオーダーであり、可視光および
赤外線画像の撮像に使用するための波長可変フィルタと
して実用化することには無理があった。またミクロンオ
ーダーの変位を高速に与えることのできるアクチュエー
タとして圧電アクチュエータの使用が一般的である。
【0009】しかしながら、圧電アクチュエータの駆動
周期については、圧電膜に蓄積された電荷が昇圧回路も
しくは電源回路を経由して放電されるため、数10ms
の時間を要してしまい、高速の駆動ができないという問
題があった。
【0010】特にイメージセンサに波長可変フィルタを
応用しようとする場合、大きな開口率を要することか
ら、光ファイバーへの応用を想定した従来の波長可変フ
ィルタのように基板平行度を無視することはできない。
またビデオレートでの波長可変フィルタ駆動も必要とな
り、より高速な制御回路が求められる。
【0011】本発明は、光学基板の間隔変位に対し高い
平行度を保ちながら、高速で基板間隔を変化することの
できる波長可変フィルタ制御装置及び波長可変フィルタ
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は次のように構成する。
【0013】本発明は、相対する片面に反射層を形成し
た2枚の光学基板間を微小間隔変位させる複数のアクチ
ュエータを備えた波長可変フィルタを有し、アクチュエ
ータの駆動により光学基板間を微小間隔変位させること
により透過スペクトル特性を変化させる波長可変フィル
タ制御装置において、アクチュエータに対応して2枚の
光学基板の相対する面に形成された少なくとも一対の容
量電極と、一対の容量電極の検出容量に基づいて光学基
板の間隔を所定の目標間隔となるようにアクチェータを
制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
【0014】このように本発明は、2枚の光学基板に容
量電極を形成し、基板間隔に依存した容量を検出して目
標間隔を維持するようにフィードバック制御すること
で、波長可変フィルタをその使用中を通じて積極的に基
板間隔と平行度を高精度に維持することができ、例えば
特定の2波長の間での波長スペクトル特性の安定した切
り替え動作が実現できる。
【0015】波長可変フィルタ制御装置の制御回路は、
光学基板に形成した一対の容量電極の容量を電圧に変換
して容量検出電圧を出力する変換回路と、目標とする基
板間隔に相当する目標電圧を出力する目標電圧出力部
と、容量検出電圧と目標電圧とを比較して差分信号を出
力する比較回路と、差分信号からアクチュエータへの駆
動電圧を決定して出力する駆動制御回路とを備える。
【0016】特にアクチュエータとして圧電アクチュエ
ータを使用した場合には、波長可変フィルタ制御装置の
制御回路は、駆動制御回路からの駆動電圧を昇圧して圧
電アクチュエータに印加する昇圧回路と、昇圧回路とア
クチュエータの間に、昇圧回路から出力される駆動電圧
を高電位から低電位に切替えた際にアクチュエータに蓄
積された電荷を放電する放電回路とを備える。
【0017】この放電回路は、昇圧回路とアクチュエー
タの間に配置された電流検出抵抗と、電流検出抵抗の両
端の電位を比較しアクチュエータから昇圧回路側に流れ
る放電電流を検出して放電の開始タイミングを出力する
比較器と、比較器からの出力を受けてアクチュエータの
高電位部を低電位部に落として放電させるスイッチング
回路とを備える。
【0018】このようにアクチュエータに対する駆動電
圧を高電位から低電位に切替えたタイミングで放電回路
を動作して強制的に放電させることで、高速でのアクチ
ュエータの駆動が可能となり、波長可変フィルタのビデ
オレートでの駆動ができる。
【0019】また本発明は、相対する片面に反射層を形
成した2枚の光学基板間を微小間隔変位させる複数のア
クチュエータを備え、アクチュエータの駆動により光学
基板間を微小間隔変位させることにより透過スペクトル
特性を変化させる波長可変フィルタにおいて、アクチュ
エータに対応して前記2枚の光学基板の相対する面に少
なくとも一対の容量電極を形成し、この容量電極からの
配線を外部に引き出すための配線パターンを2枚の光学
基板の各々の周辺部に配置し、配線パターンの部分が他
方の光学基板に重なり合わないよう構成したことを特徴
とする。
【0020】この配線パターンの引出し構造により、微
小な光学基板間隔を保持したまま、容量電極から配線を
外部に取り出すことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明による波長可変フィ
ルタ制御装置を備えた赤外線監視カメラの内部構造を透
視状態で表している。赤外線監視カメラ1はレンズユニ
ット2に、対物レンズ2a、本発明の制御対象となる波
長可変フィルタ4及び結合レンズ2bを設けており、本
体側に撮像素子として例えばCCD3を設けている。
【0022】図2は本発明による波長可変フィルタ制御
装置の実施形態であり、波長可変フィルタの基本構造を
その制御回路と共に示している。なお、フィルタ基本構
造は、説明を分かりやすくするため、誇大して描いてい
る。
【0023】図2において、波長可変フィルタ4はガラ
スやサファイヤなどで作られた2枚の光学基板5a,5
bの相対する片面に、金属や誘電体多層膜などにより反
射層6a,6bを形成している。また反射層6a,6b
の外側の基板面には、金属により容量電極8a,8bを
形成している。光学基板5a,5bは、例えば数mm程
度の厚さで形成されている。
【0024】光学基板5a,5bは反射層6a,6bを
相対するようにして、微小間隔として例えば3μm隔て
て平行に配置する必要がある。このため光学基板5a,
5bは、金属製のホルダ7a,7bに接着剤などにより
固定されている。上側に位置するホルダ7aは開口11
aを形成しており、また下側に位置するホルダ7bは開
口11bを形成しており、この開口11bが波長可変フ
ィルタ4における開口サイズを決めている。
【0025】光学基板5a,5bを固定したホルダ7
a,7bは、例えば3箇所に均等配置されたアクチュエ
ータ9により所定間隔を隔てて平行に対向配置される。
アクチュエータ9は光学基板5a,5bに形成した容量
電極8a,8bの組に対応して、その近傍に設けられて
いる。
【0026】アクチュエータ9としては積層型の圧電ア
クチュエータが適しており、数十層から数百層程度の圧
電体を積層することによるμmオーダの寸法変化を得る
ことができる。またアクチュエータ9はホルダ7a,7
b間に配置されているため、光学基板5a,5bの光学
フィルタとしての機能に影響を及ぼすことはない。
【0027】制御回路10は、光学基板5a,5bに形
成している容量電極8a,8bで形成される複数組のコ
ンデンサの容量Cxに基づいて光学基板5a,5bの間
隔を検出し、この基板間隔が予め設定した目標値となる
ように駆動電圧を変化させることで、アクチュエータ9
を変位させる。
【0028】波長可変フィルタ4は例えば光学基板5a
からの入射光に対し、半透明性をもつ反射層6a,6b
間での多重反射によって生ずる干渉作用に起因して複数
種類のスペクトルを有する光が基板間隔に対応して選択
的に光学基板5b側に透過されるようになる。
【0029】図3は波長可変フィルタ4のスペクトル特
性であり、制御回路10からアクチュエータ9に加える
駆動電圧を2段階に切り替えることで基板間隔を変化さ
せ、実線のスペクトル特性と破線のスペクトル特性を得
ることができる。
【0030】図4は本発明で使用する波長可変フィルタ
4の具体的な実施形態の構造説明図である。なお図4
(A)は平面図、図4(B)はX−X断面図、更に図4
(C)は背面図である。
【0031】図4において、2枚の光学基板5a,5b
はホルダ7a,7bにそれぞれ接着剤などにより固定さ
れており、このホルダ7a,7bは3か所に配置された
アクチュエータ9により例えば3μmの微小間隔を隔て
て配置されている。光学基板5a,5bの対向する片面
には、図2の基本構造に示したように反射層6a,6b
が形成されており、例えば図4(A)の平面図のように
光学基板5a側の反射層6aが内側中央に斜線部で示す
ように形成されている。この反射層6aの周囲のアクチ
ュエータ9の配置位置に対応した光学基板5aの面に
は、3か所に分けて容量電極8aを形成している。
【0032】光学基板5aの下側に位置する他方の光学
基板5bの内面にも、反射層6aに対向して図2のよう
に反射層6bが形成され、また3か所の容量電極8aに
対応して図2のように容量電極8bが同じく3か所に分
かれて形成されている。
【0033】このように配置した容量電極間の容量から
求められた基板間隔に基づいて、各々の容量に対するア
クチュエータを制御することにより、目標の基板間隔を
得ることができる。また均等配置された複数のアクチュ
エータの制御により、各々の位置で等しい基板間隔が設
定されることにより、高い基板平行度も実現することが
できる。
【0034】図5は図2及び図4の構造を持つ波長可変
フィルタを対象とした本発明による波長可変フィルタ制
御装置の実施形態を示した回路ブロック図である。
【0035】図5において、本発明による波長可変フィ
ルタ制御装置は、交流電圧源12、波長可変フィルタ4
の光学基板に形成した容量電極8a,8bにより形成さ
れる容量Cx、変換回路13、目標電圧出力部14、比
較回路15、駆動制御回路16、昇圧回路17、放電回
路18、及び制御負荷としてのアクチュエータ9で構成
される。
【0036】変換回路13は、波長可変フィルタ4の光
学基板に設けた容量電極8a,8bによる容量Cxを直
流電圧に変換する。例えば、この変換回路13の例で
は、容量電極8aに交流電圧源12よりサイン波を印加
し、容量電極8bに現われる電圧を整流後に積分するこ
とで、容量Cxに相当する直流電圧を得ることができ
る。
【0037】目標電圧出力部14は、予め求められた波
長可変フィルタ4における光学基板の基板間隔と変換回
路13による変換電圧の関係を記憶しておき、目標とす
る基板間隔に相当する目標変換電圧Vtを出力する。
【0038】この目標電圧出力部14としては例えばパ
ーソナルコンピュータを使用することができ、パーソナ
ルコンピュータに波長可変フィルタ4における光学基板
の間隔と基板間隔に対応した容量Cxから得られる変換
電圧Vの関係を関係式あるいはテーブルデータとして記
憶しておき、ここに目標とする基板間隔を設定すること
で対応する変換電圧を読み出し、パーソナルコンピュー
タのDAコンバータからアナログ信号に変換された目標
変換電圧Vtを出力する。
【0039】比較回路15は、目標変換電圧Vtと波長
可変フィルタ4の容量Cxに対応して得られた変換電圧
Vとの差分を出力する。駆動制御回路16は比較回路1
5から出力された差分信号に基づいて、アクチュエータ
9に対する駆動制御電圧を例えばPI制御により求め
る。もちろんPI制御に限らず、微分を含んだPID制
御や単純な積分のみによる制御であってもよい。
【0040】昇圧回路17は駆動制御回路16より出力
されるTTLレベルの制御信号を、アクチュエータ9の
駆動電圧である数十ボルトから数百ボルトに昇圧する。
例えば制御信号の電圧レベルが5Vであれば、10倍に
昇圧することにより50Vの駆動電圧を得ることがで
き、アクチュエータ9を十分に駆動することができる。
【0041】放電回路18は、昇圧回路17からアクチ
ュエータ9に対する駆動電圧がオフとなったタイミング
で強制的にアクチュエータ9をアースに落として放電さ
せる回路構成を備える。即ちアクチュエータ9は昇圧回
路17の内部抵抗と自分自身の容量により比較的大きな
放電時定数を持っており、単に昇圧回路17の駆動電圧
をオフしただけでは、例えばビデオレートでの波長可変
フィルタの駆動は不可能である。
【0042】そこで本発明にあっては、昇圧回路17と
アクチュエータ9の間に放電回路18を設け、昇圧回路
17からの駆動電圧が高電位から低電位に切替えられた
放電開始タイミングを検出し、放電回路18でアクチュ
エータ9に蓄積された電荷を急速放電させる。この放電
回路18によってビデオレートでの波長可変フィルタの
駆動が可能となる。
【0043】図6は図5に示した変換回路13の実施形
態の回路図である。図6において、変換回路13は、C
V変換部19、整流回路を構成する理想ダイオード回路
20及び平滑化回路を構成する反転加算回路21で構成
される。この内、理想ダイオード回路20と反転加算回
路21は絶対値回路22を構成している。
【0044】CV変換部19はオペアンプ23を備え、
交流電圧源12からの例えば1KHzの正弦波電圧Vs
inを、波長可変フィルタの光学基板に形成した容量電
極で実現される容量Cxを通してオペアンプ23の−入
力に印加している。このためオペアンプ23は、波長可
変フィルタの基板間隔に対応した容量Cxに比例した振
幅を持つ交流変換電圧を出力する。
【0045】理想ダイオード回路20は、オペアンプ2
4、抵抗R2,R3及びダイオードD1,D2で構成さ
れ、CV変換部19より出力される変換交流電圧をダイ
オードD1,D2の損失を生ずることなく全波整流電圧
に変換する。
【0046】反転加算回路21はオペアンプ25、抵抗
R4,R5,R6、コンデンサC1で構成され、理想ダ
イオード回路20より出力される全波整流電圧を平滑し
て直流電圧に変換し、次段の比較回路15に出力する。
【0047】図7は図5の比較回路15及び駆動制御回
路16の具体的な実施形態を示した回路図である。図7
において比較回路15は、オペアンプ29、抵抗R7〜
R10で構成される。オペアンプ29の−入力端子側に
は抵抗R9を介して目標電圧出力部14が接続されてお
り、目標変換電圧Vtを入力する。
【0048】端子26bには図7の変換回路から出力さ
れた変換電圧Vが加えられ、抵抗R7,R8で分圧され
てオペアンプ29の+入力端子に入力する。このため比
較回路15は、目標変換電圧Vtと変換電圧Vとの差分
の反転電圧を差分電圧ΔVとして出力する。
【0049】駆動制御回路16は、積分回路27と加算
器として機能する差動増幅回路28で構成される。積分
回路27はオペアンプ30、抵抗R11,R12及びコ
ンデンサC2で構成され、比較回路15からの差分電圧
ΔVを積分して出力する。
【0050】差動増幅回路28は、オペアンプ31、抵
抗R13〜R16で構成される。差動増幅回路28の+
入力端子には比較回路15からの差分電圧ΔVが抵抗R
15,R16で分圧されて入力され、これに積分回路2
7より出力された積分電圧を抵抗R13を介して加算す
ることで制御電圧を端子32aに出力する。
【0051】図8は図5の放電回路18の具体的な実施
形態を示した回路図である。放電回路18は、比較器と
して動作するオペアンプ33,34,35及び抵抗R1
8〜R28、スイッチング回路を構成するトランジスタ
Q11で構成される。この放電回路18は昇圧回路17
とアクチュエータ9との間に設けられる。
【0052】昇圧回路17は内部抵抗R17を持ってお
り、この内部抵抗R17は通常、10kΩ程度の値を持
つことが多い。一方、圧電素子で構成されるアクチュエ
ータ9は、μFオーダの容量C3を持っている。
【0053】本発明の波長可変フィルタにより構成され
る例えば2つの異なる波長の画像の差分画像を生成する
微分スペクトルイメージセンサにあっては、ビデオレー
トである30Hzで動作することが求められ、このため
波長可変フィルタは瞬時に目標とする基板間隔に変化す
ることが必要となる。
【0054】ところがμFオーダの容量C3を持つアク
チュエータ9は内部抵抗R17として10kΩ程度を持
つ昇圧回路17に接続されているため、駆動電圧を高電
圧から低電圧に変化させようとしても、アクチュエータ
9は大きな時定数をもって放電することになる。
【0055】図9(A)は本発明による放電回路18を
設けていない場合の入力電圧として0Vから100Vの
矩形波を入力した際のアクチュエータ駆動電圧の信号波
形図である。この放電回路なしの場合には、駆動電圧を
高電圧から低電圧に切替えたときから18msec後に
おいても0Vまで電圧が低下できない。このため、ビデ
オレートでの波長可変フィルタの駆動を不可能としてい
る。
【0056】そこで本発明にあっては、アクチュエータ
8の持っている容量C3を強制的にアースに落とす放電
回路18を設けている。図8の放電回路18にあって
は、昇圧回路17とアクチュエータ9を接続する信号線
に抵抗R19を挿入接続し、この抵抗19の両端の電位
を観察することでアクチュエータ9が放電状態にあるの
か充電状態にあるのかを判断する。
【0057】即ち、昇圧回路17側をa点、アクチュエ
ータ9側をb点とすると、a点の電位はオペアンプ34
で検出されて検出電圧Vaとなり、またb点の電位はオ
ペアンプ33で検出されて検出電圧Vbとして出力され
る。この検出電圧Va,Vbは、比較器として動作する
オペアンプ35に入力される。
【0058】アクチュエータ9に昇圧回路17から高電
圧の駆動電圧を印加する充電時にあっては、a点の電位
がb点の電位より高いことからオペアンプ34の検出電
圧Vaがオペアンプ33の検出電圧Vbより高く、この
ためオペアンプ35の出力はLレベルとなり、抵抗R2
8を介してトランジスタQ11をオフしている。
【0059】昇圧回路17から出力している駆動電圧を
低電圧に切替えると、アクチュエータ9の容量C3から
昇圧回路17の内部抵抗R17を通って放電が開始さ
れ、このため抵抗R19のb点の電位がa点の電位より
高くなる。このため、オペアンプ33の検出電圧Vbが
オペアンプ34の検出電圧Vaより高くなり、オペアン
プ35の出力はHレベルとなり、トランジスタQ11を
オンし、アクチュエータ9の容量C3を昇圧回路17の
内部抵抗R17を経由せずに抵抗R18を介してアース
に接続して、急速に放電させる。
【0060】ここでトランジスタQ11のコレクタ側に
接続した抵抗R18としては、例えば2kΩ程度といっ
た昇圧回路17の内部抵抗R17の数分の1のものを使
用している。
【0061】図9(B)は図8の放電回路18を設けた
場合のアクチュエータ駆動電圧の信号波形であり、図9
(A)の放電回路なしの場合の放電時間18msec以
上に対し、放電回路18を設けたことによって放電時間
を5msecまで短縮することができる。このため本発
明の波長可変フィルタ制御装置にあっては、30Hzで
基板間隔を高速切替えするビデオレートでの波長可変フ
ィルタの駆動が実現できる。
【0062】また本発明の波長可変フィルタ4に設けて
いるアクチュエータ9の駆動電圧は、2つの異なる基板
間隔に対応した高電圧と低電圧の印加を繰り返していく
が、低電圧は必ずしも0Vとはならない。
【0063】このため、単純に駆動目標電圧の切替タイ
ミングに同期させて放電回路をスイッチングしてアクチ
ュエータ9をアースに落とすことはできず、このため図
8の放電回路18の実施形態に示すように、昇圧回路1
7とアクチュエータ9との間に設けた抵抗R19に流れ
る充電電流と放電電流から充放電の開始と終了を検出し
た放電制御が有効である。
【0064】図10は図4の波長可変フィルタに設けて
いる2枚の光学基板5a,5bの相対する面に形成して
いる一対の容量電極8a,8bから外部に信号を取り出
すための配線パターン構造の一実施形態の説明図であ
る。ここで図10(A)は平面図、図10(B)は側面
図、図10(C)は背面図である。
【0065】図10において,一対の光学基板5a,5
bは、その直径方向にずらして配置されることで、フィ
ルタ蒸着領域40となる反射層の形成面、即ち基板相対
面をずらした周辺部で外部に露出させ、光学基板5bに
あっては図10(A)のように内側の露出した面に配線
パターン36bを形成し、図10(B)のように、ここ
に銀ペースト38bによりワイヤ37bを接続して外部
に取り出している。
【0066】同様に光学基板5aについても、図10
(C)のように直径方向にずらして露出した内側周辺部
の面に配線パターン36aを形成し、銀ペースト38a
により固着することでワイヤ37aを外部に取り出して
いる。
【0067】このように2枚の光学基板5aを径方向に
ずらして露出した内側面に配線パターン36a,36b
を形成し、ここに銀ペースト38a,38bによりワイ
ヤ37a,37bを固定する構造としたことで、銀ペー
スト38a,38bによるワイヤ固着のためのスペース
が十分に確保でき、配線取出構造によって2枚の光学基
板5a,5bの内側に蒸着している反射層の微小な間隔
を保持したまま外部に配線を取り出すことができる。
【0068】なお図10にあっては、配線パターン36
a,36bとして一対のパターンを示しているが、実際
には図4のように各光学基板5a,5bにつき3つの容
量電極8a,8bを持つことから、少なくとも3つの配
線パターンが取り出される。また図4の実施形態にあっ
ては、光学基板5a,5bの中央に配置している反射層
6aについても容量電極として利用していることから、
ここからも配線パターンが取り出され、合計4つの配線
パターンが形成されることになる。
【0069】図11は波長可変フィルタにおける配線取
出構造の他の実施形態であり、この実施形態にあっては
2枚の光学基板の周辺部の各々に切欠を設けることによ
り配線パターンを外部に取り出すようにしたことを特徴
とする。
【0070】図11(A)において、光学基板5aの左
側の周辺部は切欠部41aのように切り欠かれ、ここに
反対側に位置する光学基板5bの内側の面を露出させ、
そこに配線パターン36bを形成し、図11(B)のよ
うに銀ペースト38bにより固着したワイヤ37bを外
部に取り出している。
【0071】同様に、図11(C)のように光学基板5
bは図11(A)の切欠部41aの反対側で切欠部41
bとなるように切り欠かれ、ここに光学基板5aの内側
の面を露出させている。この露出面には配線パターン3
6aが形成され、図11(B)のように銀ペースト38
aにより固着されたワイヤ37aが外部に取り出されて
いる。
【0072】このような切欠部41a,41bを設けた
配線取出構造にあっては、2枚の光学基板5a,5bの
中心を合わせた形で内面に反射層を形成したフィルタ蒸
着領域40が設けられることとなり、図10の光学基板
をずらした場合に比べフォルダに対する取付構造が簡単
にできる。
【0073】図12は波長可変フィルタにおける配線取
出構造の他の実施形態であり、この実施形態にあっては
2枚の光学基板の周辺部合わせ面の各々に切欠を設ける
ことにより配線パターンを外部に取り出すようにしたこ
とを特徴とする。
【0074】図12(A)(B)において、光学基板5
aの左側の周辺部合わせ面は切欠部42aのように切り
欠いて光学基板5bの合わせ面を露出させ、ここに配線
パターン36bを形成し、銀ペースト38bにより固着
したワイヤ37bを外部に取り出している。
【0075】同様に、図12(A)(C)のように光学
基板5bは図12(A)の切欠部42aの反対側合わせ
面で切欠部42bのように切り欠いて光学基板5aの合
わせ面を露出させ、ここに配線パターン36aを形成
し、銀ペースト38aにより固着されたワイヤ37aを
外部に取り出されている。
【0076】このような光学基板5a,5bの合わせ面
に切欠部42a,42bを設けた配線取出構造にあって
は、配線パターン36a,36bに対するワイヤ37
a,37bの接続部分が外部に露出せず、湿度などの外
気の影響による劣化を受けにくい。
【0077】図13は本発明における波長可変フィルタ
の配線取出構造の他の実施形態であり、この実施形態に
あっては2枚の光学基板の内側の合せ面の周辺部に環状
の切欠を形成するようにしたことを特徴とする。
【0078】図13(B)から明らかなように光学基板
5a,5bのそれぞれはフィルタ蒸着領域40となる内
側の反射層の形成面の周辺部に環状段差43a,43b
を形成しており、この環状段差43a,43bの部分に
図13(A)(C)のように、それぞれ配線パターン3
6a,36bを形成し、銀ペースト38a,38bによ
り固着したワイヤ37a,37bを外部に取り出してい
る。
【0079】この実施形態にあっては、光学基板5a,
5bの合せ面周辺部を削って環状段差43a,43bを
形成するという簡単な加工で、光学基板に形成した反射
層の微小間隔に影響が出ないようにしている。
【0080】図14は本発明の波長可変フィルタにおけ
る配線取出構造の他の実施形態であり、この実施形態に
あっては相対面に形成している容量電極からの配線パタ
ーン36a,36bを光学基板5a,5bの周側面まで
延長して形成し、この周側面の部分でワイヤ37a,3
7bを銀ペースト38a,38bにより固着して外部に
取り出している。この場合にも微小な光学基板5a,5
bの間隔を保持したまま容量電極からの配線を外部に取
り出すことができる。
【0081】ここで図10〜図14の配線取出構造にあ
っては、図4のように形成した容量電極8a,8bから
の配線パターンに対する配線取出構造を例にとるもので
あったが、本発明は容量電極に限定されず、光学基板の
相対面に形成された他の電極に対する配線パターンにつ
いても同様の構造により外部に取り出すことができる。
【0082】なお、上記の実施形態は図1のような赤外
線監視カメラに内蔵する波長可変フィルタ制御装置を例
にとるものであったが、本発明はこれに限定されず、微
分イメージセンサや他の適宜の光学機械、分析機械など
に使用される波長可変フィルタにつき、そのまま適用す
るができる。
【0083】またアクチュエータの均等配置は,3箇所
に限定されず、4箇所或いはそれ以上であっても良い。
【0084】また、上記の実施形態では、アクチュエー
タはホルダ間に配置されているが、光学基板間の周囲に
配置することもできる。更に本発明は上記の実施形態に
示した数値による限定は受けない。
【0085】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、波長可変フィルタにおける2枚の光学基板に対向し
て容量電極を形成し、基板間隔に依存した容量を検出し
て目標間隔を維持するようにアクチュエータをフィード
バック制御することで、波長可変フィルタをその使用中
を通じて積極的に基板間隔と平行度を高精度に維持でき
るため、波長スペクトル特性の安定した切替動作を補償
して高精度の波長スペクトル特性を得ることができる。
【0086】また昇圧回路とアクチュエータとの間に、
アクチュエータからの放電を検出して強制的に放電させ
る放電回路を設けたことで、異なる基板間隔で繰り返し
動作するためのアクチュエータに対する高電圧と低電圧
の切替えに対し、高電圧から低電圧に切り替えたときの
アクチュエータの放電を急速に行って基板間隔の変位を
高速駆動することができ、例えば波長可変フィルタを特
定の2波長でビデオレートで切替駆動するような高速駆
動を確実に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の干渉フィルタを用いた撮像装置の説明
【図2 】本発明の波長可変フィルタの基本構造を制御
装置と共に示した説明図
【図3】波長可変フィルタの基板間隔Xを変えたときの
波長用スペクトルの特性図
【図4】本発明による波長可変フィルタの実施形態を示
した構造説明図
【図5】図2の制御装置の実施形態を示した回路ブロッ
ク図
【図6】図5の変換回路の実施形態を示した回路図
【図7】図5の比較回路と駆動制御回路の実施形態を示
した回路図
【図8】図5の放電回路の実施形態を示した回路図
【図9】図5の放電回路によるアクチュエータ駆動電圧
を放電回路なしの場合と対比して示した信号波形図
【図10】光学基板をずらして配線パターンを配置した
配線取出し構造の説明図
【図11】光学基板の周辺部を切り欠いて配線パターン
を配置した配線取出し構造の説明図
【図12】光学基板の周辺合せ面の一部片面に段差を形
成して配線パターンを配置した配線取出し構造の説明図
【図13】光学基板の周辺合せ面に環状の段差を形成し
て配線パターンを配置した配線取出し構造の説明図
【図14】光学基板の周側面に配線パターンを配置した
配線取出し構造の説明図
【符号の説明】
1:赤外線監視カメラ 2:レンズユニット 2a:対物レンズ 2b:結像レンズ 3:CCD 4:波長可変型フィルタ 5a,5b:光学基板 6a,6b:反射層 7a,7b:ホルダ 8a,8b:容量電極 9:アクチュエータ(圧電素子) 10:制御回路 11a,11b:開口 12:交流電圧源 13:変換回路 14:目標電圧出力部 15:比較回路 16:駆動制御回路 17:昇圧回路 18:放電回路 19:CV変換部 20:理想ダイオード回路(整流回路) 21:反転加算回路 22:絶対値回路 23,24,25,29,30,31,33,34,3
5:オペアンプ 27:積分回路 28:差動増幅回路(加算器)
フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 BA20 CA12 CB06 CC23 CC55 CC63 CD06 CD24 2H041 AA21 AB14 AB15 AC08 AZ02 AZ05 2H048 GA04 GA07 GA15 GA25 GA52 GA61

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対する片面に反射層を形成した2枚の光
    学基板間を微小間隔変位させる複数のアクチュエータを
    備えた波長可変フィルタを有し、前記アクチュエータの
    駆動により前記光学基板間を微小間隔変位させることに
    より透過スペクトル特性を変化させる波長可変フィルタ
    制御装置において、 前記アクチュエータに対応して前記2枚の光学基板の相
    対する面に形成された少なくとも一対の容量電極と、 前記一対の容量電極の検出容量に基づいて前記光学基板
    の間隔を所定の目標間隔となるように前記アクチュエー
    タを制御する制御回路と、を備えたことを特徴とする波
    長可変フィルタ制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の波長可変フィルタ制御装置
    において、前記制御回路は、 前記光学基板に形成した一対の容量電極の容量を電圧に
    変換して容量検出電圧を出力する変換回路と、 目標とする基板間隔に相当する目標電圧を出力する目標
    電圧出力部と、 前記容量検出電圧と目標電圧とを比較して差分信号を出
    力する比較回路と、 前記差分信号からアクチュエータへの駆動電圧を決定し
    て出力する駆動制御回路と、を備えたことを特徴とする
    波長可変フィルタ制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の波長可変フィルタ制御装置
    において、前記制御回路は、前記アクチュエータとして
    圧電アクチュエータを使用した場合、更に、 前記駆動制御回路からの駆動電圧を昇圧して前記アクチ
    ュエータに印加する昇圧回路と、 前記昇圧回路とアクチュエータの間に、前記昇圧回路か
    ら出力される駆動電圧を高電位から低電位に切替えた際
    に前記アクチュエータに蓄積された電荷を放電する放電
    回路と、を設けたことを特徴とする波長可変フィルタ制
    御装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の波長可変フィルタ制御装置
    において、前記放電回路は、 前記昇圧回路とアクチュエータの間に配置された電流検
    出抵抗と、 前記電流検出抵抗の両端の電位を比較し、前記アクチュ
    エータから昇圧回路側に流れる放電電流を検出して放電
    の開始タイミングを出力する比較器と、 前記比較器からの出力を受けてアクチュエータの高電位
    部を低電位部に落として放電させるスイッチング回路
    と、を備えたことを特徴とする波長可変フィルタ制御装
    置。
  5. 【請求項5】相対する片面に反射層を形成した2枚の光
    学基板間を微小間隔変位させる複数のアクチュエータを
    備え、前記アクチュエータの駆動により前記光学基板間
    を微小間隔変位させることにより透過スペクトル特性を
    変化させる波長可変フィルタにおいて、 前記アクチュエータに対応して前記2枚の光学基板の相
    対する面に少なくとも一対の容量電極を形成し、前記容
    量電極からの配線を外部に引き出すための配線パターン
    を前記2枚の光学基板の各々の周辺部に配置し、前記配
    線パターンの部分が他方の光学基板に重なり合わないよ
    う構成したことを特徴とする波長可変フィルタ。
JP2001077498A 2001-03-19 2001-03-19 波長可変フィルタ制御装置 Expired - Fee Related JP3835525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077498A JP3835525B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 波長可変フィルタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077498A JP3835525B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 波長可変フィルタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277758A true JP2002277758A (ja) 2002-09-25
JP3835525B2 JP3835525B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18934243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077498A Expired - Fee Related JP3835525B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 波長可変フィルタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835525B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509897A (ja) * 2001-11-16 2005-04-14 アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム 調整可能な光学フィルタリング部品
JP2007307279A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Olympus Corp 分光画像観察用光学装置
WO2008059892A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Olympus Corporation Élément spectral variable
WO2008072727A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Olympus Corporation 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
JP2008183350A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
WO2008096693A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Olympus Corporation 内視鏡システム
WO2008099779A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Olympus Corporation 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
JP2008216479A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Tohoku Univ 波長可変フィルタ分光装置
JP2008284304A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Olympus Corp 可変分光素子および内視鏡装置
EP2120082A4 (en) * 2007-02-13 2010-03-31 Olympus Corp VARIABLE SPECTRAL ELEMENT
US20100317919A1 (en) * 2006-10-23 2010-12-16 Olympus Corporation Spectral endoscope and its wavelength calibration method
CN102221744A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 精工爱普生株式会社 滤光器元件、滤光器模块及分析设备
JP2012083757A (ja) * 2004-08-27 2012-04-26 Qualcomm Mems Technologies Inc 干渉変調器のアクチュエーション電圧とリリース電圧を検出するシステムおよび方法
CN102540312A (zh) * 2010-12-21 2012-07-04 精工爱普生株式会社 波长可变干涉滤波器、光学组件以及电子设备
CN102736156A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 精工爱普生株式会社 波长可变干涉滤波器、光模块以及电子设备
JP2012234208A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2012238008A (ja) * 2012-07-06 2012-12-06 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2012247800A (ja) * 2012-08-23 2012-12-13 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2013033257A (ja) * 2012-08-23 2013-02-14 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2013160707A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Seiko Epson Corp 容量検出回路、光学モジュール、及び電子機器
EP2687832A1 (en) 2012-07-18 2014-01-22 Seiko Epson Corporation Variable wavelength interference filter, optical filter device, optical module, electronic apparatus, and method of manufacturing variable wavelength interference filter
JP2014056072A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Seiko Epson Corp 光学モジュール及び電子機器
JP2014126758A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 光学モジュール及び電子機器
CN103969728A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 精工爱普生株式会社 光学模块、电子设备以及分光照相机
EP2778742A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-17 Seiko Epson Corporation Optical filter device, optical module, and electronic apparatus
US8848196B2 (en) 2011-10-26 2014-09-30 Seiko Epson Corporation Spectrophotometer having prompt spectrophotometric measurement
CN104075803A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 精工爱普生株式会社 光谱相机以及对准调整方法
JP2015031942A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光学モジュール、電子機器および光フィルターの製造方法
EP2853931A1 (en) 2013-09-27 2015-04-01 Seiko Epson Corporation Interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus
JP2015092257A (ja) * 2014-12-08 2015-05-14 セイコーエプソン株式会社 波長可変フィルタ
JP2015520868A (ja) * 2012-05-08 2015-07-23 テクノロジアン・トゥトキムスケスクス・ブイティティー ファブリー・ペロー干渉計およびその製造方法
US9291502B2 (en) 2012-07-04 2016-03-22 Seiko Epson Corporation Spectroscopic measurement device and spectroscopic measurement method
US9347887B2 (en) 2011-09-29 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Wavelength variable interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus
US9389350B2 (en) 2012-05-16 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Optical module, electronic device, food analyzer, spectroscopic camera, driving method of wavelength variable interference filter
US9482857B2 (en) 2011-04-07 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Tunable interference filter, optical module, and photometric analyzer
US9547166B2 (en) 2014-01-27 2017-01-17 Seiko Epson Corporation Actuator control device, optical module, and electronic apparatus
JP2017138161A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、駆動回路、及び分光測定方法
WO2018037463A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 パイオニア株式会社 静電容量検出装置及び光波長選択フィルタ装置
US9910262B2 (en) 2014-01-27 2018-03-06 Seiko Epson Corporation Actuator control device, optical module, electronic apparatus, and actuator control method
KR20200087077A (ko) * 2017-05-22 2020-07-20 사프란 일렉트로닉스 & 디펜스 광학적으로 투명한 전자기 차폐 어셈블리
US10782653B2 (en) 2014-05-01 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Actuator apparatus, electronic device, and control method
CN111868795A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 松下知识产权经营株式会社 火焰检测系统、报告系统、火焰检测方法和程序
EP3640703A4 (en) * 2017-06-13 2021-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. OPTICAL FILTER SYSTEM
CN113049100A (zh) * 2015-04-28 2021-06-29 浜松光子学株式会社 光检测装置

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509897A (ja) * 2001-11-16 2005-04-14 アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム 調整可能な光学フィルタリング部品
JP2012083757A (ja) * 2004-08-27 2012-04-26 Qualcomm Mems Technologies Inc 干渉変調器のアクチュエーション電圧とリリース電圧を検出するシステムおよび方法
JP2007307279A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Olympus Corp 分光画像観察用光学装置
US20100317919A1 (en) * 2006-10-23 2010-12-16 Olympus Corporation Spectral endoscope and its wavelength calibration method
WO2008059892A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Olympus Corporation Élément spectral variable
JP2008129149A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Olympus Corp 可変分光素子
US7961335B2 (en) 2006-11-17 2011-06-14 Olympus Corporation Variable spectroscopy device
WO2008072727A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Olympus Corporation 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
JP2008151544A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Olympus Corp 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
JP2008183350A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
JP2008188229A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Olympus Corp 内視鏡システム
WO2008096693A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Olympus Corporation 内視鏡システム
EP2120082A4 (en) * 2007-02-13 2010-03-31 Olympus Corp VARIABLE SPECTRAL ELEMENT
JP2008197361A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Olympus Corp 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
WO2008099779A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Olympus Corporation 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
EP2113804A4 (en) * 2007-02-13 2012-02-22 Olympus Corp VARIABLE SPECTROSCOPIC ELEMENT, SPECTROSCOPIC DEVICE AND ENDOSCOPIC SYSTEM
US8134713B2 (en) 2007-02-13 2012-03-13 Olympus Corporation Variable spectroscopy element, spectroscopy apparatus, and endoscope system
JP2008216479A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Tohoku Univ 波長可変フィルタ分光装置
JP2008284304A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Olympus Corp 可変分光素子および内視鏡装置
CN102221744A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 精工爱普生株式会社 滤光器元件、滤光器模块及分析设备
CN105259603A (zh) * 2010-04-19 2016-01-20 精工爱普生株式会社 滤光器元件、滤光器模块及分析设备
CN102221744B (zh) * 2010-04-19 2015-10-28 精工爱普生株式会社 滤光器元件、滤光器模块及分析设备
CN102540312A (zh) * 2010-12-21 2012-07-04 精工爱普生株式会社 波长可变干涉滤波器、光学组件以及电子设备
CN102540312B (zh) * 2010-12-21 2015-11-04 精工爱普生株式会社 波长可变干涉滤波器、光学组件以及电子设备
US9482857B2 (en) 2011-04-07 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Tunable interference filter, optical module, and photometric analyzer
CN102736156A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 精工爱普生株式会社 波长可变干涉滤波器、光模块以及电子设备
US10061116B2 (en) 2011-04-11 2018-08-28 Seiko Epson Corporation Tunable interference filter, optical module, and electronics apparatus
CN102736156B (zh) * 2011-04-11 2015-12-16 精工爱普生株式会社 波长可变干涉滤波器、光模块以及电子设备
US9063325B2 (en) 2011-04-11 2015-06-23 Seiko Epson Corporation Tunable interference filter, optical module, and electronic apparatus
US9347887B2 (en) 2011-09-29 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Wavelength variable interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus
US8848196B2 (en) 2011-10-26 2014-09-30 Seiko Epson Corporation Spectrophotometer having prompt spectrophotometric measurement
JP2013160707A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Seiko Epson Corp 容量検出回路、光学モジュール、及び電子機器
US9588334B2 (en) 2012-05-08 2017-03-07 Teknlogian Tutkimuskeskus Vtt Oy Fabry-perot interferometer and a method for producing the same with decreased bending
EP2847559B1 (en) * 2012-05-08 2023-06-28 Teknologian tutkimuskeskus VTT Oy Fabry-perot interferometer and a method for producing the same
JP2015520868A (ja) * 2012-05-08 2015-07-23 テクノロジアン・トゥトキムスケスクス・ブイティティー ファブリー・ペロー干渉計およびその製造方法
US9389350B2 (en) 2012-05-16 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Optical module, electronic device, food analyzer, spectroscopic camera, driving method of wavelength variable interference filter
US9291502B2 (en) 2012-07-04 2016-03-22 Seiko Epson Corporation Spectroscopic measurement device and spectroscopic measurement method
JP2012238008A (ja) * 2012-07-06 2012-12-06 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
EP2687832A1 (en) 2012-07-18 2014-01-22 Seiko Epson Corporation Variable wavelength interference filter, optical filter device, optical module, electronic apparatus, and method of manufacturing variable wavelength interference filter
JP2012234208A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2012247800A (ja) * 2012-08-23 2012-12-13 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2013033257A (ja) * 2012-08-23 2013-02-14 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2014056072A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Seiko Epson Corp 光学モジュール及び電子機器
JP2014126758A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 光学モジュール及び電子機器
CN103969728A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 精工爱普生株式会社 光学模块、电子设备以及分光照相机
JP2014153389A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Seiko Epson Corp 光学モジュール、電子機器、及び分光カメラ
US9297997B2 (en) 2013-02-05 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Optical module, electronic apparatus, and spectroscopic camera
CN104049293A (zh) * 2013-03-14 2014-09-17 精工爱普生株式会社 光学滤波器装置、光学模块以及电子设备
EP2778742A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-17 Seiko Epson Corporation Optical filter device, optical module, and electronic apparatus
JP2014178410A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
CN104049293B (zh) * 2013-03-14 2018-08-24 精工爱普生株式会社 光学滤波器装置、光学模块以及电子设备
CN104075803A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 精工爱普生株式会社 光谱相机以及对准调整方法
US10007106B2 (en) 2013-08-07 2018-06-26 Seiko Epson Corporation Optical filter, optical module, electronic apparatus, and method of manufacturing optical filter
JP2015031942A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光学モジュール、電子機器および光フィルターの製造方法
EP2853931A1 (en) 2013-09-27 2015-04-01 Seiko Epson Corporation Interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus
US9651770B2 (en) 2013-09-27 2017-05-16 Seiko Epson Corporation Interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus
US9547166B2 (en) 2014-01-27 2017-01-17 Seiko Epson Corporation Actuator control device, optical module, and electronic apparatus
US9910262B2 (en) 2014-01-27 2018-03-06 Seiko Epson Corporation Actuator control device, optical module, electronic apparatus, and actuator control method
US10782653B2 (en) 2014-05-01 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Actuator apparatus, electronic device, and control method
JP2015092257A (ja) * 2014-12-08 2015-05-14 セイコーエプソン株式会社 波長可変フィルタ
CN113049100B (zh) * 2015-04-28 2023-11-28 浜松光子学株式会社 光检测装置
CN113049100A (zh) * 2015-04-28 2021-06-29 浜松光子学株式会社 光检测装置
JP2017138161A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、駆動回路、及び分光測定方法
WO2018037463A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 パイオニア株式会社 静電容量検出装置及び光波長選択フィルタ装置
JPWO2018037463A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 パイオニア株式会社 静電容量検出装置及び光波長選択フィルタ装置
US11320473B2 (en) 2016-08-22 2022-05-03 Pioneer Corporation Capacitance detection device and optical wavelength-selective filter device
KR102303505B1 (ko) 2017-05-22 2021-09-23 사프란 일렉트로닉스 & 디펜스 광학적으로 투명한 전자기 차폐 어셈블리
KR20200087077A (ko) * 2017-05-22 2020-07-20 사프란 일렉트로닉스 & 디펜스 광학적으로 투명한 전자기 차폐 어셈블리
EP3640703A4 (en) * 2017-06-13 2021-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. OPTICAL FILTER SYSTEM
US11480783B2 (en) 2017-06-13 2022-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Optical filter system
CN111868795A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 松下知识产权经营株式会社 火焰检测系统、报告系统、火焰检测方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835525B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835525B2 (ja) 波長可変フィルタ制御装置
US7911623B2 (en) Fabry-Perot piezoelectric tunable filter
EP0709659B1 (en) Spectrometer
CN107561684B (zh) 滤光片、镜头模组和成像模组
US8743263B2 (en) Liquid lens image capture device
JPH048837B2 (ja)
CN103376545A (zh) 波长可变干涉滤波器、滤光器设备、光模块及电子设备
EP2762948A1 (en) Optical module comprising a tunable Fabry-Perot interferometer, electronic apparatus, and spectroscopic camera
US20060127085A1 (en) Electrostatic actuator, shutter device, imaging module, and camera
KR20110103887A (ko) 광 필터 및 그것을 이용한 분석 기기 및 광 기기
US9753199B2 (en) Variable wavelength interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus
JP2011191492A (ja) 光フィルター及び光フィルターモジュール並びに分析機器及び光機器
CN101331417A (zh) 自动聚焦设备和光学装置
WO2007080521A1 (en) Control of electrowetting lenses
EP2759818A2 (en) Optical module, and electronic apparatus
US9891424B2 (en) Actuator drive system, optical module, and electronic apparatus
EP1835322A1 (en) Deformable mirror
JP2021524056A (ja) カメラモジュール
CN101482640B (zh) 镜头模组
CN1618231A (zh) 可调焦距的照相机
EP1742344B1 (fr) Commande d'un moteur piézoélectrique
CN107561685A (zh) 滤光片、镜头模组和成像模组
US8390175B2 (en) Optical device and optical apparatus
WO2006054198A1 (en) Controllable optical component
JP6772806B2 (ja) 光学モジュール及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3835525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees