JP2002276621A - クリップ - Google Patents
クリップInfo
- Publication number
- JP2002276621A JP2002276621A JP2001080215A JP2001080215A JP2002276621A JP 2002276621 A JP2002276621 A JP 2002276621A JP 2001080215 A JP2001080215 A JP 2001080215A JP 2001080215 A JP2001080215 A JP 2001080215A JP 2002276621 A JP2002276621 A JP 2002276621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- polycarbonate
- bag
- shape
- clips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 10
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 分別廃棄に好適で、食品製造ラインでの金属
探知器の機能を損なわないクリップを提供すること。 【解決手段】 ポリカーボネート若しくはポリカーボネ
ートをブレンドしたプラスチックからなり、コの字型若
しくはU字型のいずれかの形状を有し、両端部に塑性変
形可能な一対の平行な軸部2を備えたクリップ。
探知器の機能を損なわないクリップを提供すること。 【解決手段】 ポリカーボネート若しくはポリカーボネ
ートをブレンドしたプラスチックからなり、コの字型若
しくはU字型のいずれかの形状を有し、両端部に塑性変
形可能な一対の平行な軸部2を備えたクリップ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、袋や植物或いは細
長い素材等を結束するクリップに関する。
長い素材等を結束するクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、袋のクリップとしてはコの字型の
アルミニウム製のクリップや、針金のようなものや軟質
プラスチック製クリップなどがある。
アルミニウム製のクリップや、針金のようなものや軟質
プラスチック製クリップなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな金属製のクリップで食品等を収納したポリ袋を結束
すると、消費者がポリ袋と金属製のクリップを分別して
廃棄できず、リサイクルできなかったり、食品等に混入
された金属を検知するための金属探知器に探知されて、
製造ラインを停止させてしまう不具合がある。また、軟
質プラスチック製クリップでは、締結力に緩みが発生す
る場合がある。
うな金属製のクリップで食品等を収納したポリ袋を結束
すると、消費者がポリ袋と金属製のクリップを分別して
廃棄できず、リサイクルできなかったり、食品等に混入
された金属を検知するための金属探知器に探知されて、
製造ラインを停止させてしまう不具合がある。また、軟
質プラスチック製クリップでは、締結力に緩みが発生す
る場合がある。
【0004】本発明は、かかる課題に着目してなされた
ものであり、分別廃棄に好適で、食品製造ラインでも本
来の金属探知器の機能を損なわず、且つ、自然緩みを発
生しないクリップを提供することを目的とする。
ものであり、分別廃棄に好適で、食品製造ラインでも本
来の金属探知器の機能を損なわず、且つ、自然緩みを発
生しないクリップを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願の請求項1のクリップは、ポリカーボネート若
しくはポリカーボネートをブレンドしたプラスチックか
らなり、コの字型若しくはU字型のいずれかの形状を有
し、両端部に塑性変形可能な一対の平行な軸部を備えた
ことを特徴とする。
に、本願の請求項1のクリップは、ポリカーボネート若
しくはポリカーボネートをブレンドしたプラスチックか
らなり、コの字型若しくはU字型のいずれかの形状を有
し、両端部に塑性変形可能な一対の平行な軸部を備えた
ことを特徴とする。
【0006】また、本願の請求項2のクリップは、請求
項1のクリップにおいて、前記一対の平行な軸部が、台
形、円形、楕円形、矩形、多角形、三角形のいずれかの
断面形状を有することを特徴とする。
項1のクリップにおいて、前記一対の平行な軸部が、台
形、円形、楕円形、矩形、多角形、三角形のいずれかの
断面形状を有することを特徴とする。
【0007】更に、本願の請求項3のクリップは、ポリ
カーボネート若しくはポリカーボネートをブレンドした
プラスチックからなり、C字型若しくは丸みのあるW字
型のいずれかの形状を有し、両端部に塑性変形可能な軸
部を備えたことを特徴とする。
カーボネート若しくはポリカーボネートをブレンドした
プラスチックからなり、C字型若しくは丸みのあるW字
型のいずれかの形状を有し、両端部に塑性変形可能な軸
部を備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にかか
るクリップを図面を参照にしつつ説明する。図1に示す
クリップ1は、ポリカーボネートからなるものである
が、ポリカーボネートをブレンドしたプラスチックから
なるものでもよい。クリップ1は一対の平行な軸部2、
2と中間部3とによってコの字型形状に形成されてい
る。一対の軸部2、2は互いに内側に折り曲げると、塑
性変形するようになっており、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル等の袋4を結束した
ときに、袋4の結束状態を維持できるようになってい
る。軸部2、2は、各種の断面形状を有しうるものであ
る。
るクリップを図面を参照にしつつ説明する。図1に示す
クリップ1は、ポリカーボネートからなるものである
が、ポリカーボネートをブレンドしたプラスチックから
なるものでもよい。クリップ1は一対の平行な軸部2、
2と中間部3とによってコの字型形状に形成されてい
る。一対の軸部2、2は互いに内側に折り曲げると、塑
性変形するようになっており、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル等の袋4を結束した
ときに、袋4の結束状態を維持できるようになってい
る。軸部2、2は、各種の断面形状を有しうるものであ
る。
【0009】図2(1)に示すように、軸部2Aの断面
を外側が短辺となり内側が長辺となる台形断面とする
と、軸部2A、2Aを曲げやすいと共に、袋4との接触
面積も大きくなるので袋4を傷つけない。勿論、軸部2
Aの台形断面を、外側が長辺となり内側が短辺となる台
形断面とすると、袋4の結束が強くなる。
を外側が短辺となり内側が長辺となる台形断面とする
と、軸部2A、2Aを曲げやすいと共に、袋4との接触
面積も大きくなるので袋4を傷つけない。勿論、軸部2
Aの台形断面を、外側が長辺となり内側が短辺となる台
形断面とすると、袋4の結束が強くなる。
【0010】図2(2)に示すように、軸部2B,2B
の断面を円形断面とすると、袋4を傷つけない。図2
(3)に示すように、軸部2C,2Cの断面を長軸側を
左右方向に向けた楕円形状としても、袋4を傷つけな
い。図2(4)に示すように、軸部2D,2Dの断面
を、正方形や長方形の矩形断面とすると、袋4との接触
面積を大きくとることができ、袋4の結束力を大きくで
きる。また、図2(5)に示すように、軸部2E,2E
の断面を、正八角形や正六角形のような正多角形とする
と、袋4の接触面積も割合広くとれると共に、袋4を傷
つけにくい。更に、図2(6)に示すように、軸部2
F,2Fを内側に頂点が位置するように三角形とする
と、袋4の結束力が増大する。なお、軸部2F,2Fを
外側に頂点が位置するような三角形とすると、曲げやす
いと共に袋4との接触面積も大きくとれる。
の断面を円形断面とすると、袋4を傷つけない。図2
(3)に示すように、軸部2C,2Cの断面を長軸側を
左右方向に向けた楕円形状としても、袋4を傷つけな
い。図2(4)に示すように、軸部2D,2Dの断面
を、正方形や長方形の矩形断面とすると、袋4との接触
面積を大きくとることができ、袋4の結束力を大きくで
きる。また、図2(5)に示すように、軸部2E,2E
の断面を、正八角形や正六角形のような正多角形とする
と、袋4の接触面積も割合広くとれると共に、袋4を傷
つけにくい。更に、図2(6)に示すように、軸部2
F,2Fを内側に頂点が位置するように三角形とする
と、袋4の結束力が増大する。なお、軸部2F,2Fを
外側に頂点が位置するような三角形とすると、曲げやす
いと共に袋4との接触面積も大きくとれる。
【0011】図3は、第2の実施の形態にかかるクリッ
プ5を示したものである。クリップ5は、ポリカーボネ
ートで構成され、C型形状を有する。このクリップ5の
断面形状としては円形・楕円・矩形・台形・三角形・正
多角形等がある。このクリップ5は、図4、図5に示す
ように、クリンチャ6側にクリップ5の開口部5A側を
向け、ドライバー7側にクリップ5の湾曲した背面部5
Bを支持する。
プ5を示したものである。クリップ5は、ポリカーボネ
ートで構成され、C型形状を有する。このクリップ5の
断面形状としては円形・楕円・矩形・台形・三角形・正
多角形等がある。このクリップ5は、図4、図5に示す
ように、クリンチャ6側にクリップ5の開口部5A側を
向け、ドライバー7側にクリップ5の湾曲した背面部5
Bを支持する。
【0012】ドライバー7のクリップ支持面7Aは、ク
リップ5の背面部5Bの湾曲した面を保持し得るよう
に、溝状に形成されている。このクリップ支持面7Aに
クリップ5の背面部5Bを保持させる手段としては、例
えば、ドライバー7側にクリップ5の湾曲部5Bの外側
を摘むピン8、8がある。クリップ5がクリップ支持面
7Aに供給されたら、ピン8、8でクリップ5を保持す
る。
リップ5の背面部5Bの湾曲した面を保持し得るよう
に、溝状に形成されている。このクリップ支持面7Aに
クリップ5の背面部5Bを保持させる手段としては、例
えば、ドライバー7側にクリップ5の湾曲部5Bの外側
を摘むピン8、8がある。クリップ5がクリップ支持面
7Aに供給されたら、ピン8、8でクリップ5を保持す
る。
【0013】クリンチャ6側には、クリップ5の両端部
を折り曲げるための案内溝6Aが形成されている。クリ
ンチャ6側の案内溝6Aはクリップ5の両端部を平行に
そろえるように形成されている。
を折り曲げるための案内溝6Aが形成されている。クリ
ンチャ6側の案内溝6Aはクリップ5の両端部を平行に
そろえるように形成されている。
【0014】ドライバー7にクリップ5をセットし、袋
4をクリップ開口部5Aの前方に位置させ、ドライバー
7をクリンチャ6側に移動させてクリップ5を押圧する
と、ポリカーボネート製のクリップ5がクリンチャ6の
案内溝6Aに案内され、塑性変形して袋4を結束する。
ドライバー7とクリンチャ6とを離すと、図6に示すよ
うに、クリップ5の両端部が重なって袋4が結束され
る。
4をクリップ開口部5Aの前方に位置させ、ドライバー
7をクリンチャ6側に移動させてクリップ5を押圧する
と、ポリカーボネート製のクリップ5がクリンチャ6の
案内溝6Aに案内され、塑性変形して袋4を結束する。
ドライバー7とクリンチャ6とを離すと、図6に示すよ
うに、クリップ5の両端部が重なって袋4が結束され
る。
【0015】図7〜図10は、第3の実施の形態にかか
るクリップ9を示す。クリップ9はポリカーボネートか
らなるものであり、丸みをもったW型形状を有し、袋4
等の被結束物の挿入する開口部9Aを備えている。この
クリップ9は、図8、図9に示すように、クリンチャ1
0側にクリップ9の開口部9A側を向け、ドライバー1
1側にクリップ9の背面部9Bを支持する。
るクリップ9を示す。クリップ9はポリカーボネートか
らなるものであり、丸みをもったW型形状を有し、袋4
等の被結束物の挿入する開口部9Aを備えている。この
クリップ9は、図8、図9に示すように、クリンチャ1
0側にクリップ9の開口部9A側を向け、ドライバー1
1側にクリップ9の背面部9Bを支持する。
【0016】ドライバー11のクリップ支持面11A
は、クリップ9の背面部9Bの湾曲した面を保持し得る
ように、溝状に形成されている。クリップ支持面11A
にクリップ9の背面部9Bを保持させる手段としては、
例えば、ドライバー11側にクリップ9の外側を摘むピ
ン12、12がある。クリップ9がクリップ支持面11
Aに供給されたら、ピン12、12でクリップ9を保持
する。
は、クリップ9の背面部9Bの湾曲した面を保持し得る
ように、溝状に形成されている。クリップ支持面11A
にクリップ9の背面部9Bを保持させる手段としては、
例えば、ドライバー11側にクリップ9の外側を摘むピ
ン12、12がある。クリップ9がクリップ支持面11
Aに供給されたら、ピン12、12でクリップ9を保持
する。
【0017】クリンチャ10側には、クリップ9の両端
部を折り曲げるための案内溝10Aが形成されている。
クリンチャ10側の案内溝10Aはクリップ9の両端部
を平行にそろえるように形成されている。
部を折り曲げるための案内溝10Aが形成されている。
クリンチャ10側の案内溝10Aはクリップ9の両端部
を平行にそろえるように形成されている。
【0018】クリップ9で袋4を締結する場合には、ド
ライバー11にクリップ9をセットし、袋4をクリップ
開口部9Aの前方に位置させる。ドライバー11をクリ
ンチャ10側に移動させると、クリップ開口部9A内部
に袋4が挿入され、クリップ9がクリンチャ10の案内
溝10Aに案内される。クリップ9はポリカーボネート
で構成されているので、ドライバー11がクリンチャ1
0側に移動すると、クリップ9が広がらずに塑性変形し
て袋4が結束される。ドライバー11とクリンチャ10
とを離すと、図10に示すように、クリップ9の両端部
が重なって袋4が結束される。
ライバー11にクリップ9をセットし、袋4をクリップ
開口部9Aの前方に位置させる。ドライバー11をクリ
ンチャ10側に移動させると、クリップ開口部9A内部
に袋4が挿入され、クリップ9がクリンチャ10の案内
溝10Aに案内される。クリップ9はポリカーボネート
で構成されているので、ドライバー11がクリンチャ1
0側に移動すると、クリップ9が広がらずに塑性変形し
て袋4が結束される。ドライバー11とクリンチャ10
とを離すと、図10に示すように、クリップ9の両端部
が重なって袋4が結束される。
【0019】尚、上記第1乃至第3の実施の形態におい
て、クリップ1、5、9の両端部を塑性変形するとき
に、ドライバー7、11とクリンチャ6、10によった
が、クリンチャ6、10側に超音波発生手段を設けて、
クリップ1、5、9の折り曲げ時に超音波を発生させて
クリップ1、5、9の脚部を塑性変形させても良い。超
音波でクリップ1、5、9の脚部を変形する場合には、
クリップ1、5、9の素材は通常のプラスチックでも良
い。また、クリップ1、5、9に各種の赤、白、青等の
単色又は複数色の彩色を施すことにより、出荷日、値
段、商品種別等の情報を表示することもできる。
て、クリップ1、5、9の両端部を塑性変形するとき
に、ドライバー7、11とクリンチャ6、10によった
が、クリンチャ6、10側に超音波発生手段を設けて、
クリップ1、5、9の折り曲げ時に超音波を発生させて
クリップ1、5、9の脚部を塑性変形させても良い。超
音波でクリップ1、5、9の脚部を変形する場合には、
クリップ1、5、9の素材は通常のプラスチックでも良
い。また、クリップ1、5、9に各種の赤、白、青等の
単色又は複数色の彩色を施すことにより、出荷日、値
段、商品種別等の情報を表示することもできる。
【0020】
【発明の効果】本願の請求項1のクリップによれば、ク
リップがポリカーボネート若しくはポリカーボネートを
ブレンドしたプラスチックで形成されており、一対の軸
部の間にポリ袋等の被結束物を入れて軸部を曲げると、
ポリカーボネート製のために塑性変形し、被結束物を結
束できる。結束後ポリ袋等を開封した後も金属製ではな
いので、分別の必要なく廃棄できると共に、食品等を入
れたポリ袋等の内部に金属が混入していないかどうかを
検知する金属探知器に検査させてもクリップのために金
属探知器が作動してラインを停止させることが防止され
る。
リップがポリカーボネート若しくはポリカーボネートを
ブレンドしたプラスチックで形成されており、一対の軸
部の間にポリ袋等の被結束物を入れて軸部を曲げると、
ポリカーボネート製のために塑性変形し、被結束物を結
束できる。結束後ポリ袋等を開封した後も金属製ではな
いので、分別の必要なく廃棄できると共に、食品等を入
れたポリ袋等の内部に金属が混入していないかどうかを
検知する金属探知器に検査させてもクリップのために金
属探知器が作動してラインを停止させることが防止され
る。
【0021】本願の請求項2のクリップによれば、請求
項1のクリップの効果に加えて、折り曲げる軸部の断面
形状が台形や矩形であれば結束時の接触面積を大きくと
れ、円形や楕円形であれば袋等の損傷を防止でき、多角
形であれば袋の損傷が防止されると共に接触面積が大き
いので大きな結束力を得ることができ、三角形であれ
ば、袋の結束力を大きくできる。
項1のクリップの効果に加えて、折り曲げる軸部の断面
形状が台形や矩形であれば結束時の接触面積を大きくと
れ、円形や楕円形であれば袋等の損傷を防止でき、多角
形であれば袋の損傷が防止されると共に接触面積が大き
いので大きな結束力を得ることができ、三角形であれ
ば、袋の結束力を大きくできる。
【0022】本願の請求項3のクリップによれば、クリ
ップがポリカーボネート若しくはポリカーボネートをブ
レンドしたプラスチックで構成され、しかも、C型形状
又は丸みをもったW型形状を有するので、C型やW型の
被結束物の挿入する開口部側を支える第1の支持手段と
この第1の支持手段と対向位置にある第2の支持手段と
によりクリップを締結する方法を採用できる。この場合
に、第1、第2の支持手段にC型断面や丸みを帯びたW
型断面に対応する案内面を設けることにより、第1、第
2の支持手段同士を接近させてクリップを押圧すれば、
クリップを容易に締結できる。
ップがポリカーボネート若しくはポリカーボネートをブ
レンドしたプラスチックで構成され、しかも、C型形状
又は丸みをもったW型形状を有するので、C型やW型の
被結束物の挿入する開口部側を支える第1の支持手段と
この第1の支持手段と対向位置にある第2の支持手段と
によりクリップを締結する方法を採用できる。この場合
に、第1、第2の支持手段にC型断面や丸みを帯びたW
型断面に対応する案内面を設けることにより、第1、第
2の支持手段同士を接近させてクリップを押圧すれば、
クリップを容易に締結できる。
【0023】また、請求項1乃至3のクリップは、クリ
ップがポリカーボネート若しくはポリカーボネートをブ
レンドしたプラスチックで形成されているため、袋口を
結束する際にクリップを押圧させ、弾性限界を超えて折
れ曲げることにより、締め付け力が自然と緩むことがな
く確実な結束が可能となる。
ップがポリカーボネート若しくはポリカーボネートをブ
レンドしたプラスチックで形成されているため、袋口を
結束する際にクリップを押圧させ、弾性限界を超えて折
れ曲げることにより、締め付け力が自然と緩むことがな
く確実な結束が可能となる。
【図1】図1は第1の実施の形態にかかるクリップの正
面図及び軸部を曲げた状態の説明図。
面図及び軸部を曲げた状態の説明図。
【図2】図2の(1)乃至(6)は一対の軸部の断面形
状を示す図。
状を示す図。
【図3】第2の実施の形態にかかるC型形状のクリップ
の正面図。
の正面図。
【図4】図3のクリップを結束する直前の状態を示す説
明図。
明図。
【図5】図3のクリップを変形して結束が完了した状態
の説明図。
の説明図。
【図6】図3のクリップによりポリ袋を結束した状態の
説明図。
説明図。
【図7】第3の実施の形態にかかる丸みをもったW型形
状のクリップの正面図。
状のクリップの正面図。
【図8】図7のクリップを結束する直前の状態を示す説
明図。
明図。
【図9】図7のクリップを変形して結束が完了した状態
の説明図。
の説明図。
【図10】図7のクリップによりポリ袋を結束した状態
の説明図。
の説明図。
1 クリップ 2 軸部 3 中間部 4 袋(被結束物) 5 C字型形状のクリップ 6 クリンチャ 7 ドライバ 9 丸みのあるW字型形状のクリップ 10 クリンチャ 11 ドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 BA26 BA30 BA35 BA36 EA30 HN30 3J022 DA12 EC02 ED06 FA05 FB08 GB46 HB07
Claims (3)
- 【請求項1】ポリカーボネート若しくはポリカーボネー
トをブレンドしたプラスチックからなり、コの字型若し
くはU字型のいずれかの形状を有し、両端部に塑性変形
可能な一対の平行な軸部を備えたことを特徴とするクリ
ップ。 - 【請求項2】請求項1のクリップにおいて、前記一対の
平行な軸部が、台形、円形、楕円形、矩形、多角形、三
角形のいずれかの断面形状を有することを特徴とするク
リップ。 - 【請求項3】ポリカーボネート若しくはポリカーボネー
トをブレンドしたプラスチックからなり、C字型若しく
は丸みのあるW字型のいずれかの形状を有し、両端部に
塑性変形可能な軸部を備えたことを特徴とするクリッ
プ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001080215A JP2002276621A (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | クリップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001080215A JP2002276621A (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | クリップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002276621A true JP2002276621A (ja) | 2002-09-25 |
Family
ID=18936532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001080215A Pending JP2002276621A (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | クリップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002276621A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2840038A2 (de) * | 2007-03-16 | 2015-02-25 | Poly-clip System GmbH & Co. KG | Verschlussklammer mit Rundboden |
-
2001
- 2001-03-21 JP JP2001080215A patent/JP2002276621A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2840038A2 (de) * | 2007-03-16 | 2015-02-25 | Poly-clip System GmbH & Co. KG | Verschlussklammer mit Rundboden |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1284268C (en) | Foldable closure for flexible bags | |
US6205747B1 (en) | Process for closing nets for fruits and the like and net closed by means of said process | |
EP3265398B1 (en) | Cable tie with support member | |
JP2505089B2 (ja) | 締結部材,締結用機械要素セット,締結用機械要素の結合方法 | |
GB2270671A (en) | A tag in the form of a pocket which retains the cross-bar of a fastening member | |
CN111640363A (zh) | 具有桥接带的长形工具悬挂标签包装 | |
US6413000B1 (en) | Mesh sponge with flexible pouch | |
JP2002276621A (ja) | クリップ | |
US6591460B1 (en) | Binding clip | |
JP2002167004A (ja) | ゴミ箱用ゴミ袋留め具 | |
RU2722430C2 (ru) | Мешок с фиксируемой затягивающей лентой | |
JP4260910B2 (ja) | 封緘具 | |
US6044757A (en) | Removable end cover for cylinder shaped food rolls | |
CN105292689B (zh) | 用于汽车地垫的包装容器 | |
JP4106386B2 (ja) | 留め具、並びに組み合せ | |
US5678738A (en) | Plastic clip | |
JP3071548U (ja) | サンドイッチ包装用袋 | |
JP2020179906A (ja) | 包装箱 | |
JP2001072041A (ja) | 改竄防止仕様カートン | |
JPH0617742Y2 (ja) | 瓶等の結束バンド用ホルダー | |
US20190270541A1 (en) | System and method for placing a plurality of articles on a display rack | |
JPH0977095A (ja) | 袋用封止具 | |
JP2005067663A (ja) | 結束クリップ | |
JP6043902B1 (ja) | クリップ | |
JP3072363U (ja) | 袋口の結束材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |