[go: up one dir, main page]

JP2002275194A - 新規fo−6979−m0物質、fo−6979−m1物質、fo−6979−m2物質、fo−6979−m3物質及びfo−6979−m4物質並びにそれらの製造法 - Google Patents

新規fo−6979−m0物質、fo−6979−m1物質、fo−6979−m2物質、fo−6979−m3物質及びfo−6979−m4物質並びにそれらの製造法

Info

Publication number
JP2002275194A
JP2002275194A JP2001080388A JP2001080388A JP2002275194A JP 2002275194 A JP2002275194 A JP 2002275194A JP 2001080388 A JP2001080388 A JP 2001080388A JP 2001080388 A JP2001080388 A JP 2001080388A JP 2002275194 A JP2002275194 A JP 2002275194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
beauveria
microorganism
substances
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080388A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Omura
智 大村
Hiroshi Koda
洋 供田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Society for Promotion of Science
Kitasato Gakuen Foundation
Japan Society For Promotion of Machine Industry
Original Assignee
Japan Society for Promotion of Science
Kitasato Gakuen Foundation
Japan Society For Promotion of Machine Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Society for Promotion of Science, Kitasato Gakuen Foundation, Japan Society For Promotion of Machine Industry filed Critical Japan Society for Promotion of Science
Priority to JP2001080388A priority Critical patent/JP2002275194A/ja
Priority to PCT/JP2002/002590 priority patent/WO2002074792A1/ja
Priority to US10/343,990 priority patent/US7192742B2/en
Publication of JP2002275194A publication Critical patent/JP2002275194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/14Nitrogen or oxygen as hetero atom and at least one other diverse hetero ring atom in the same ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アシルコエンザイムAコレステロールアシル
転移酵素阻害活性を有するFO−6979−M0、−M
1、−M2、−M3及び−M4物質並びにそれらの製造
法である。 【解決手段】 FO−6979−M0、−M1、−M
2、−M3及び−M4物質を生産する能力を有する微生
物を培地に培養し、培養液中に該FO−6979−M
0、−M1、−M2、−M3及び−M4物質を蓄積せし
め、該培養物からFO−6979−M0、−M1、−M
2、−M3及び−M4物質を採取する。 【効果】 本物質は毒性が低くアシルコエンザイムAコ
レステロールアシル転移酵素を特異的に阻害することか
ら、ヒトのコレステロール蓄積に起因する疾病の予防お
よび治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアシルコエンザイム
Aコレステロールアシル転移酵素阻害作用を有する新規
FO−6979−M0物質、FO−6979−M1物
質、FO−6979−M2物質、FO−6979−M3
物質及びFO−6979−M4物質並びにそれらの製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食生活の向上に伴い成人の高脂血
症や動脈硬化などコレステロール蓄積に起因する症状が
現代病として問題視されている。コレステロールはアシ
ルコエンザイムAのアシル基転移によりコレステロール
エステルとなり、細胞内および血中リポ蛋白に蓄積され
る。このアシル基転移反応を触媒する酵素がアシルコエ
ンザイムAコレステロールアシル転移酵素であり、コレ
ステロールの腸管からの吸収、肝臓でのリポタンパク質
生成および冠動脈における泡末細胞の形成に深くかかわ
っている(Sliskovic,D.R.とWhit
e,A.D.Trend Pharm.Sci.12
巻、194〜199頁、1991年)。従って、アシル
コエンザイムAコレステロールアシル転移酵素を阻害す
る物質は、かかる疾病に有効であることが推察される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような作用機構に
基づく医薬品の開発が望まれており、かかる実情におい
て、アシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵
素阻害活性を有する物質を提供することは、高脂血症や
それに基づく動脈硬化などの成人病の新しい予防および
治療法を提供するものであり有用なことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、微生物の
生産する代謝産物について研究を続けた結果、土壌から
分離したFO−6979株の培養中にアシルコエンザイ
ムAコレステロールアシル転移酵素阻害活性を有する物
質が産生されることを既に見出し、該物質をFO−69
79物質と命名し、該物質を特願平11−279195
号公報に開示されるFO−6979物質およびその製造
法として既に出願を行った。
【0005】本発明者らは、本FO−6979株の代謝
産物産物についてさらに研究を続けた結果、FO−69
79株の培養物中に新たにアシルコエンザイムAコレス
テロールアシル転移酵素阻害活性物質を有する物質が産
生されることを見出した。次いで、該培養物から該アシ
ルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素阻害活
性物質を分離精製した結果、このような化学構造を有す
る物質は従来まったく知られていないことから、本物質
をFO−6979−M0物質、FO−6979−M1物
質、FO−6979−M2物質、FO−6979−M3
物質及びFO−6979−M4物質(以下、FO−69
79−M0、−M1、−M2、−M3及び−M4物質と
呼称することもある)と称することにした。本発明は、
かかる知見に基づいて完成されたものであって、下記式
[I]
【0006】
【化6】 で表される化合物である新規FO−6979−M0物質
に関するものである。
【0007】本発明はさらに、ボーベリア属に属し、F
O−6979−M0物質を生産する能力を有する微生物
を培地に培養し、培養液中にFO−6979−M0物質
を蓄積せしめ、該培養物からFO−6979−M0物質
を採取する新規FO−6979−M0物質の製造法に関
するものである。本発明はさらに、下記式[II]
【0008】
【化7】 で表される化合物である新規FO−6979−M1物質
に関するものである。
【0009】本発明はさらに、ボーベリア属に属し、F
O−6979−M1物質を生産する能力を有する微生物
を培地に培養し、培養液中にFO−6979−M1物質
を蓄積せしめ、該培養物からFO−6979−M1物質
を採取する新規FO−6979−M1物質の製造法に関
するものである。本発明はさらに、下記式[III]
【0010】
【化8】 で表される化合物である新規FO−6979−M2物質
に関するものである。
【0011】本発明はさらに、ボーベリア属に属し、F
O−6979−M2物質を生産する能力を有する微生物
を培地に培養し、培養液中にFO−6979−M2物質
を蓄積せしめ、該培養物からFO−6979−M2物質
を採取する新規FO−6979−M2物質の製造法に関
するものである。本発明はさらに、下記式[IV]
【0012】
【化9】 で表される化合物である新規FO−6979−M3物質
に関するものである。
【0013】本発明はさらに、ボーベリア属に属し、F
O−6979−M3物質を生産する能力を有する微生物
を培地に培養し、培養液中にFO−6979−M3物質
を蓄積せしめ、該培養物からFO−6979−M3物質
を採取する新規FO−6979−M3物質の製造法に関
するものである。本発明はさらに、下記式[V]
【0014】
【化10】 で表される化合物である新規FO−6979−M4物質
に関するものである。
【0015】本発明はさらに、ボーベリア属に属し、F
O−6979−M4物質を生産する能力を有する微生物
を培地に培養し、培養液中にFO−6979−M4物質
を蓄積せしめ、該培養物からFO−6979−M4物質
を採取する新規FO−6979−M4物質の製造法に関
するものである。
【0016】前記のFO−6979−M0、−M1、−
M2、−M3及び−M4物質を生産する能力を有する微
生物(以下、「FO−6979物質生産菌」と称する)
は、ボーベリア属に属するが、例えば本発明者らが土壌
から分離したボーベリア エスピー(Beauveri
a sp.)FO−6979株は、本発明において最も
有効に使用される菌株の一例である。本FO−6979
株の菌学的性状を示すと以下の通りである。
【0017】1.形態的性質 本菌株は、バレイショ・ブドウ糖寒天培地、コーン・ミ
ール寒天培地、麦芽汁寒天培地、三浦寒天培地などで良
好に生育し、分生子の着生も良好である。また、イース
トエキストラクト・ソルブルスターチ寒天培地での生育
は良好であるが、分生子の着生は観察されなかった。コ
ーン・ミール寒天培地に生育したコロニーを顕微鏡で観
察すると、菌糸は透明で隔壁を有している。分生子柄は
基底菌糸より直接、あるいは短い枝から生じる。分生子
柄の基部は球状あるいはフラスコ状に膨らんで大きさ
2.0〜3.3×2.5〜3.7μmとなる。先端は細
く伸長し、分生子形成にしたがってジグザグ状になり、
長さ12〜20μmとなる。分生子は分生子柄の小突起
(約1μm)上に出芽形成し、球形あるいは、幅広い楕
円形でときに基部はとがり、無色で大きさ1.8〜2.
5×2.5〜3.3μmである。
【0018】2.各種培地上での培養性状 本菌株を各種寒天培地上で25℃、14日間培養した場
合の肉眼的に観察した結果は下記に示すとおりである。
なお、下記の培地において、菌核または菌核様の構造は
形成されない。
【0019】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 培地 培地上の生育状態 コロニー表 コロニー裏 可溶性 (コロニーの直径) 面の色調 面の色調 色素 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ バレイショ・ブドウ糖寒天培地 良好(40mm) 白色 淡黄白色 無し 羊毛状、周辺一部隆起、 周辺平滑 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コーン・ミール寒天培地 良好(54mm) 白色 淡黄白色〜 無し 羊毛状、平坦、 薄橙色 周辺乱糸状 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 麦芽汁寒天培地 良好(32mm) 白色 薄茶色 無し 羊毛状、中央隆起、 周辺平滑 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三浦寒天培地 良好(60mm) 白色 白色 無し 粉状、平坦、周辺平滑 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イーストエクストラクト・ソルブルスターチ寒天培地 良好(53mm) 白色 淡黄白色〜 無し ビロード状、隆起、 薄橙色 周辺平滑 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0020】3.生理的、生態的性状 (1)最適生育条件 本菌株の最適生育条件は、pH4〜7、温度15〜30
℃である。 (2)生育範囲 本菌株の生育範囲は、pH4〜10、温度11〜32℃
である。 (3)好気性、嫌気性の区別 好気性
【0021】以上のように、本菌株FO−6979株の
形態的特徴、培養性状および生理的性状に基づき、既知
菌種との比較を試みた結果、本菌株はボーベリア(Be
auveria)属に属する一菌株と同定し、ボーベリ
ア エスピー FO−6979と命名した。なお、本菌
株はボーベリア エスピー FO−6979(Beau
veria sp.FO−6979)として、茨城県つ
くば市東1丁目1番3号に所在する工業技術院生命工学
工業技術研究所に平成10年3月18日にFERM P
−16716として寄託されている。
【0022】本発明で使用されるFO−6979物質生
産菌としては、前述のボーベリアエスピー(Beauv
eria sp.)FO−6979菌株が好ましい例と
して挙げられるが、菌の一般的性状として菌学上の性状
は極めて変異し易く、一定したものではなく、自然的に
あるいは通常行われる紫外線照射または変異誘導体、例
えばN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ン、エチルメタンスルホネート等を用いる人工的変異手
段により変異することは周知の事実であり、このような
人工的変異株は勿論、自然変異株も含め、ボーベリア属
に属し、FO−6979−M0、−M1、−M2、−M
3及び−M4物質を生産する能力を有する菌株はすべて
本発明に使用することができる。また、細胞融合、遺伝
子操作などの細胞工学的に変異させた菌株も含め、ボー
ベリア属に属し、FO−6979−M0、−M1、−M
2、−M3及び−M4物質を生産する菌株は、全て本発
明において使用することができる。
【0023】本発明を実施するに当たっては、先ずボー
ベリア属に属するFO−6979物質生産菌を培地に培
養することにより行われる。上記のFO−6979−M
0、−M1、−M2、−M3及び−M4物質生産に適し
た栄養源としては、微生物が同化し得る炭素源、消化し
得る窒素源、さらに必要に応じて無機塩、ビタミン等を
含有させた栄養培地が使用される。炭素源としてはグル
コース、フラクトース、マルトース、ラクトース、ガラ
クトース、デキストリン、澱粉等の糖類、大豆油等の植
物性油脂類が単独または組み合わせて用いられる。
【0024】窒素源としては、ペプトン、酵母エキス、
肉エキス、大豆粉、綿実粉、コーン・スチープ・リカ
ー、麦芽エキス、カゼイン、アミノ酸、尿素、アンモニ
ウム塩類、硝酸塩類等が単独または組み合わせて用いら
れる。その他必要に応じてリン酸塩、マグネシウム塩、
カルシウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の塩類、鉄
塩、マンガン塩、銅塩、コバルト塩、亜鉛塩などの重金
属塩類やビタミン類、その他本FO−6979−M0、
−M1、−M2、−M3及び−M4物質の生産に好適な
ものが適宜添加される。
【0025】培養するに当たり、発泡の激しいときに
は、必要に応じて液体パラフイン、動物油、植物油、シ
リコン等、界面活性剤等の消泡剤を添加してもよい。上
記の培養は、上記の栄養源を含有すれば、培地は液体で
も固体でもよいが、通常は液体培地を用い、培養するの
がよい。少量生産の場合にはフラスコを用いる培養が好
適である。培養を大きなタンクで行う場合は、生産工程
において、菌の生育遅延を防止するため、はじめに比較
的少量の培地に生産菌を接種培養した後、次に培養物を
大きなタンクに移して、そこで生産培養するのが好まし
い。この場合、前培養に使用する培地および生産培養に
使用する培地の組成は、両者ともに同一であってもよい
し、必要があれば両者を変えてもよい。
【0026】培養を通気攪拌条件で行う場合は、例えば
プロペラやその他機械による攪拌、ファメーターの回転
または振とう、ポンプ処理、空気の吹き込み等既知の方
法が適宜使用される。通気用の空気は滅菌したものを使
用する。培養温度は、本FO−6979物質生産菌が本
FO−6979−M0、−M1、−M2、−M3及び−
M4物質を生産する範囲内で適宜変更し得るが、通常は
20〜30℃、好ましくは27℃前後で培養するのがよ
い。培養pHは、通常は5〜8、好ましくは7前後で培
養するのがよい。培養時間は、培養条件によっても異な
るが、通常は5〜10日程度である。
【0027】このようにして得られたFO−6979−
M0、−M1、−M2、−M3及び−M4物質は培養菌
体および培養ろ液に存在する。培養物から目的とするF
O−6979−M0、−M1、−M2、−M3及び−M
4物質を採取するには、全培養物をアセトン等の水混和
性有機溶媒で抽出し、抽出液を減圧下有機溶媒を留去
後、続いて残渣を酢酸エチル等の水不混和性有機溶媒で
抽出することによって行われる。上記の抽出法に加え、
脂溶性物質の採取に用いられる公知の方法、例えば吸着
クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、薄
層クロマトグラフィー、遠心向流分配クロマトグラフィ
ー、高速液体クロマトグラフィー等を適宜組み合わせ、
あるいは繰り返すことにより、FO−6979−M0、
−M1、−M2、−M3及び−M4物質を分離、精製す
ることができる。
【0028】本発明によるFO−6979−M0物質の
理化学的性状は次のとおりである。 (1)性状 :白色粉末 (2)融点 :244〜246℃ (3)分子式:C22393 5 FAB−MS(m/
z):426[M+H] + 、448[M+Na]+ ;H
RFAB−MS(m/z)MF+Na C22393
5 Na 計算値:448.27873、実測値:44
8.2787 (4)分子量:425(高速原子衝撃質量分析による) (5)紫外部吸収スペクトル:λmax209nm(C
3 OH、log ε=18216)に極大吸収を有す
【0029】(6)赤外部吸収スペクトル(KBr
錠):νmax1535、1639、1683、172
4cm-1に極大吸収を有する (7)比旋光度:[α]D 23=−44°(c=0.4
1、クロロホルム:メタノール=2:1) (8)溶剤に対する溶解性:メタノール、ベンゼン、ク
ロロホルム、酢酸エチルに可溶。水、ヘキサンに難溶。 (9)呈色反応:硫酸、リンモリブデン酸に陽性 (10)酸性、中性、塩基性の区別:中性物質
【0030】(11) 1H−プロトン核磁気共鳴スペク
トルの測定[XL−400(バリアン社製)を用いて測
定し、溶媒は重クロロホルム:重メタノール=1:
2]:図1に示すとおり (12)13C−核磁気共鳴スペクトルの測定にはXL−
400(バリアン社製)を用いて測定し、溶媒は重クロ
ロホルム:重メタノール=2:1を用いて測定した。そ
の測定結果は、13.4、14.6、15.0、18.
2、18.4、18.5、18.7、22.5、27.
7、29.1、30.1、30.4、35.1、35.
4、49.2、60.2、62.1、76.3、16
9.0、171.4、171.8および171.9pp
mに22本のシグナルを与えた。
【0031】以上詳しく述べたように、本FO−697
9−M0物質の各種理化学的性状やスペクトルデータを
検討した結果、本FO−6979−M0物質は次の化学
構造であることが決定された。
【0032】
【化11】
【0033】次に、本発明によるFO−6979−M1
物質の理化学的性状は次のとおりである。 (1)性状 :白色粉末 (2)融点 :240〜242℃ (3)分子式:C23413 5 FAB−MS(m/
z):440[M+H] + 、462[M+Na]+ ;H
RFAB−MS(m/z)MF+Na C23413
5 Na 計算値:462.29438、実測値:46
2.2944 (4)分子量:439(高速原子衝撃質量分析による) (5)紫外部吸収スペクトル:λmax208nm(C
3 OH、log ε=24100)に極大吸収を有す
【0034】(6)赤外部吸収スペクトル(KBr
錠):νmax1537、1639、1681、172
4cm-1に極大吸収を有する (7)比旋光度:[α]D 23=−37°(c=0.5、
クロロホルム:メタノール=2:1) (8)溶剤に対する溶解性:メタノール、ベンゼン、ク
ロロホルム、酢酸エチルに可溶。水、ヘキサンに難溶 (9)呈色反応:硫酸、リンモリブデン酸に陽性 (10)酸性、中性、塩基性の区別:中性物質
【0035】(11) 1H−プロトン核磁気共鳴スペク
トルの測定[XL−400(バリアン社製)を用いて測
定し、溶媒は重クロロホルム:重メタノール=1:
2]:図2に示すとおり (12)13C−核磁気共鳴スペクトルの測定にはXL−
400(バリアン社製)を用いて測定し、溶媒は重クロ
ロホルム:重メタノール=1:2を用いて測定した。そ
の測定結果は、10.5、13.6、14.3、14.
7、15.1、18.7、18.9、23.0、25.
9、28.2、29.6、29.8、30.5、35.
7、35.8、37.0、49.6、59.5、76.
8、169.6、172.1、172.3および17
2.6ppmに23本のシグナルを与えた。
【0036】以上詳しく述べたように、本FO−697
9−M1物質の各種理化学的性状やスペクトルデータを
検討した結果、本FO−6979−M1物質は次の化学
構造であることが決定された。
【0037】
【化12】
【0038】次に、本発明によるFO−6979−M2
物質の理化学的性状は次のとおりである。 (1)性状 :白色粉末 (2)融点 :243〜246℃ (3)分子式:C23413 5 FAB−MS(m/
z):440[M+H] + 、462[M+Na]+ ;H
RFAB−MS(m/z)MF+H C2342 3 5
計算値:440.31242、実測値:440.312
4 (4)分子量:439(高速原子衝撃質量分析による) (5)紫外部吸収スペクトル:λmax209nm(C
3 OH、log ε=15027)に極大吸収を有す
【0039】(6)赤外部吸収スペクトル(KBr
錠):νmax1537、1639、1681、172
4cm-1に極大吸収を有する (7)比旋光度:[α]D 25=−65°(c=0.4
7、クロロホルム:メタノール=2:1) (8)溶剤に対する溶解性:メタノール、ベンゼン、ク
ロロホルム、酢酸エチルに可溶。水、ヘキサンに難溶 (9)呈色反応:硫酸、リンモリブデン酸に陽性 (10)酸性、中性、塩基性の区別:中性物質
【0040】(11) 1H−プロトン核磁気共鳴スペク
トル[XL−400(バリアン社製)を用いて測定し、
溶媒は重クロロホルム:重メタノール=1:2]:図3
に示すとおり (12)13C−核磁気共鳴スペクトルの測定にはXL−
400(バリアン社製)を用いて測定し、溶媒は重クロ
ロホルム:重メタノール=1:2を用いて測定した。そ
の測定結果は、14.3、15.6、15.9、19.
4、19.6、22.6、22.6、23.7、25.
7、29.0、30.3、30.4、31.5、36.
4、36.6、41.9、50.2、53.5、77.
3、170.7、172.6、173.2および17
3.2ppmに23本のシグナルを与えた。
【0041】以上詳しく述べたように、本FO−697
9−M2物質の各種理化学的性状やスペクトルデータを
検討した結果、本FO−6979−M2物質は次の化学
構造であることが決定された。
【0042】
【化13】
【0043】次に本発明によるFO−6979−M3物
質の理化学的性状は次のとおりである。 (1)性状 :白色粉末 (2)融点 :249〜251℃ (3)分子式:C26393 5 FAB−MS(m/
z):474[M+H] + 、496[M+Na]+ ;H
RFAB−MS(m/z)MF+H C2640 3 5
計算値:474.29677、実測値:474.296
8 (4)分子量:473(高速原子衝撃質量分析による) (5)紫外部吸収スペクトル:λmax209nm(C
3 OH、log ε=28044)に極大吸収を有す
【0044】(6)赤外部吸収スペクトル(KBr
錠):νmax1537、1639、1687、172
6cm-1に極大吸収を有する (7)比旋光度:[α]D 23=−9.0°(c=0.2
0、クロロホルム:メタノール=2:1) (8)溶剤に対する溶解性:メタノール、ベンゼン、ク
ロロホルム、酢酸エチルに可溶。水、ヘキサンに難溶 (9)呈色反応:硫酸、リンモリブデン酸に陽性 (10)酸性、中性、塩基性の区別:中性物質
【0045】(11) 1H−プロトン核磁気共鳴スペク
トルの測定[XL−600(バリアン社製)を用いて測
定し、溶媒は重クロロホルム:重メタノール=4:
1]:図4に示すとおり (12)13C−核磁気共鳴スペクトルの測定にはXL−
600(バリアン社製)を用いて測定し、溶媒は重クロ
ロホルム:重メタノール=4:1を用いて測定した。そ
の測定結果は、13.6、14.6、15.2、18.
4、18.6、22.6、29.2、30.3、30.
6、35.3、35.4、35.7、49.2、56.
8、60.3、76.3、126.7、128.3(2
炭素分)、128.8(2炭素分)、136.2、16
9.1、171.3、171.9および183.5pp
mに24本(26炭素分)のシグナルを与えた。
【0046】以上詳しく述べたように、本FO−697
9−M3物質の各種理化学的性状やスペクトルデータを
検討した結果、本FO−6979−M3物質は次の化学
構造であることが決定された。
【0047】
【化14】
【0048】次に本発明によるFO−6979−M4物
質の理化学的性状は次のとおりである。 (1)性状 :白色粉末 (2)融点 :244〜246℃ (3)分子式:C25453 5 FAB−MS(m/
z):468[M+H] + 、490[M+Na]+ ;H
RFAB−MS(m/z)MF+H C2546 3 5
計算値:468.34372、実測値:468.343
7 (4)分子量:467(高速原子衝撃質量分析による) (5)紫外部吸収スペクトル:λmax207nm(C
3 OH、log ε=21400)に極大吸収を有す
【0049】(6)赤外部吸収スペクトル(KBr
錠):νmax1537、1639、1685、172
2cm-1に極大吸収を有する (7)比旋光度:[α]D 28=−45°(c=0.3
0、クロロホルム:メタノール=2:1) (8)溶剤に対する溶解性:メタノール、ベンゼン、ク
ロロホルム、酢酸エチルに可溶。水、ヘキサンに難溶 (9)呈色反応:硫酸、リンモリブデン酸に陽性 (10)酸性、中性、塩基性の区別:中性物質
【0050】(11) 1H−プロトン核磁気共鳴スペク
トルの測定[XL−400(バリアン社製)を用いて測
定し、溶媒は重クロロホルム:重メタノール=1:
2]:図5に示すとおり (12)13C−核磁気共鳴スペクトルの測定にはXL−
400(バリアン社製)を用いて測定し、溶媒は重クロ
ロホルム:重メタノール=1:2を用いて測定した。そ
の測定結果は、11.3、14.3、15.1、15.
5、15.9、19.4、19.6、23.3、26.
7、28.2、28.9、30.4、31.6、32.
6、36.5、36.6、37.8、50.4、60.
4、62.8、77.6、170.3、170.3、1
73.1および173.4ppmに25本のシグナルを
与えた。
【0051】以上詳しく述べたように、本FO−697
9−M4物質の各種理化学的性状やスペクトルデータを
検討した結果、本FO−6979−M4物質は次の化学
構造であることが決定された。
【0052】
【化15】
【0053】次に本発明のFO−6979−M0、−M
1、−M2、−M3及び−M4物質(以下FO−697
9物質と総称する)のマウス由来アシルコエンザイムA
コレステロールアシル転移酵素に対する阻害作用につい
て説明する。アシルコエンザイムAコレステロールアシ
ル転移酵素活性は、Uelmenらの方法(J.Bio
l.Chem.270巻、26192〜26201頁、
1995年)を一部改変して行った。酵素源としては、
マウス肝ミクロソーム由来の膜画分を用いた。マウス肝
は緩衝液A[50mMトリス塩酸液(pH7.8)、1
mM EDTA及び1mMフェニルメタンスルフォニル
フルオリド]中でポッター型ホモジナイザー(Toky
o−RIKO社製)でホモジナイズする。
【0054】これを12000×gで遠心した上清を1
00000×gで超遠心した沈渣をミクロソーム画分と
し、この画分を5mg/mlの蛋白質濃度となるように
緩衝液Aで調製した。アシルコエンザイムAコレステロ
ールアシル転移酵素活性の測定は、緩衝液A中で酵素源
200μg蛋白量、200mM牛血清アルブミン、[1
14C]オレオイルコエンザイムA(最終濃度170μ
M、0.09μCi)と各々のFO−6979物質を加
え全量100μlとして、37℃、10分間、反応させ
た。
【0055】次いでそこに、0.5mlエタノールを加
えて反応を停止させ、1.5mlヘキサンを加えてよく
攪拌した。ヘキサン層1mlを乾固後、TLC(シリカ
ゲルプレート、メルク社製、厚さ0.5mm)にスポッ
トし、石油エーテル/ジエチルエーテル/酢酸(90:
10:1、v/v)の溶媒で展開した。次に生成した[
14C]コレステリルオレートの量をラジオスキャナー
(アンビス社製)で定量した。その結果、FO−697
9物質(M0〜M4物質)のアシルコエンザイムAコレ
ステロールアシル転移酵素活性を50%阻害する濃度
(IC50)は以下のとおり測定された。
【0056】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 化合物 IC50(μM) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ FO−6979−M0 >50 FO−6979−M1 >50 FO−6979−M2 50 FO−6979−M3 40 FO−6979−M4 50 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0057】次に本発明のFO−6979物質のマウス
腹腔マクロファージ内でのコレステリルエステル生成に
対する阻害作用について説明する。マウス腹腔マクロフ
ァージ内でのコレステリルエステル形成および油滴形成
は生田目らの方法(J.Biochem.125巻、3
19〜327頁、1999年)に従い行った。マウス腹
腔より単離したマクロファージを6.8%リポ蛋白質欠
乏血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(6.8%L
PDS−DMEM培地)に2.0×106 cells/
mlで懸濁して、48穴マイクロプレート(Corni
ng社製)に0.25mlずつまく。
【0058】次に5%炭酸ガスインキュベーター内で3
7℃で2時間培養を行った後、付着しない細胞をハンク
ス液(Hanks’solution)で洗浄すること
により除去する。洗浄後、6.8%LPDS−DMEM
培地で一時間培養した後、各々のFO−6979物質
(2.5μlメタノール溶液)、リポソーム[10μl
の0.3Mグルコース中にホスファチジルコリン/ホス
ファチジルセリン/ジセチルホスフェート/コレステロ
ール=10:10:2:15(nmol)の組成から構
成されている]及び[1−14C]オレイン酸(5μl、
0.05μCi、1nmol)を添加し、さらに14時
間培養した。
【0059】培養後上清を除去し、細胞内中性脂質をヘ
キサン0.6mlとイソプロパノール0.4mlを加え
て2回抽出した。これを濃縮後、TLC(シリカゲルプ
レート、メルク社製、厚さ0.5mm)にスポットし、
ヘキサン/ジエチルエーテル/酢酸(70:30:1、
v/v)の溶媒で展開し、分離した[14C]コレステリ
ルオレートと[14C]トリアシルグリセロールの量をラ
ジオスキャナー(アンビス社製)で定量した。その結
果、[14C]コレステリルオレートの生成に対する各F
O−6979物質のIC50値は下記のとおり測定され
た。
【0060】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 化合物 IC50(μM) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ FO−6979−M0 >25 FO−6979−M1 >45(45μMで20%阻害) FO−6979−M2 >25 FO−6979−M3 21 FO−6979−M4 >25 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0061】次に本発明のFO−6979物質のマウス
腹腔マクロファージ内での油滴形成に対する阻害作用に
ついて説明する。マウス腹腔マクロファージ内での油滴
形成は生田目らの方法(J.Biochem.125
巻、319〜327頁、1999年)に従い行った。マ
ウス腹腔より単離したマクロファージを6.8%リポ蛋
白質欠乏血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(6.
8%LPDS−DMEM培地)に2.0×106 cel
ls/mlで懸濁して、スライドチャンバー(Nunc
社製)に0.25mlずつまく。
【0062】次に5%炭酸ガスインキュベーター内で3
7℃で2時間培養を行った後、付着しない細胞をハンク
ス液(Hanks’solution)で洗浄すること
により除去する。洗浄後、6.8%LPDS−DMEM
培地で一時間培養した後、FO−6979−M3物質
(2.5μlメタノール溶液)、リポソーム[10μl
の0.3Mグルコース中にホスファチジルコリン/ホス
ファチジルセリン/ジセチルホスフェート/コレステロ
ール=10:10:2:15(nmol)の組成から構
成されている]を添加し、さらに14時間培養した。
【0063】その後、マクロファージ内の油滴及び核を
それぞれオイルレッドO(oilred O)及びヘマ
トキシリンで二重染色し、光学顕微鏡(オリンパス社
製)で観察した。その結果、FO−6979−M3物質
20μM存在下で、細胞質に蓄積する油滴の量は薬剤無
添加(コントロール)と比較すると約50%に減少し、
FO−6979−M0、−M1、−M2及び−M4物質
では40μM存在下で油滴の量は10〜20%の減少が
認められた。
【0064】次に本発明のFO−6979−M0、−M
1、−M2、−M3及び−M4物質毒性試験について説
明する。前記FO−6979−M0、−M1、−M2、
−M3及び−M4物質のいずれも、マウス腹腔マクロフ
ァージの生育に対して最終濃度50μMでも全く毒性を
示さなかった。また、FO−6979−M0、−M1、
−M2、−M3及び−M4物質のいずれも100mg/
kgでマウス腹腔内に投与したが、何ら毒性変化は認め
られなかった。
【0065】以上詳しく述べたように、本発明のFO−
6979−M0、−M1、−M2、−M3及び−M4物
質は毒性が低く、アシルコエンザイムAコレステロール
アシル転移酵素に対して特異的な阻害を示し、マクロフ
ァージ内での油滴形成を阻害することから、ヒトのコレ
ステロール蓄積に起因する疾病の予防治療に有用である
と期待される。
【0066】
【実施例】500ml容三角フラスコにグルコース2.
0%、ポリペプトン0.5%、イーストエクストラクト
0.2%、KH2 PO4 0.1%、アガー0.1%、M
gSO4 ・7H2 O0.05%を水道水で溶解した培地
(pH6.0に調整)100mlを仕込み、綿栓後、蒸
気滅菌し、寒天培地上に生育させたボーベリア エスピ
ー(Beauveria sp.)FO−6979(F
ERM P−16716)の胞子懸濁液(107 spo
res/ml)を100μlを無菌的に植菌し、27℃
で3日間振とう培養して種培養液を得た。
【0067】一方、30リットル容ジャー培養装置(三
ツワ社製)にグルコース1.0%、トリプトン0.5
%、イーストエクストラクト0.3%、アガー0.1%
を水道水で溶解した培地(pH6.0に調整)を20リ
ットルに仕込み、蒸気滅菌し、上記の種培養液200m
lを無菌的に移植した。これを27℃で5日間攪拌培養
後、培養液20リットルを国産式S型超遠心分離機S−
6型(国産精工社製)を用いて、10000回転で上清
と菌体に分離し、菌体を18リットルのアセトンで処理
してろ過した後、ろ液を減圧濃縮して水溶液および析出
物を得た。この析出物を200mlヘキサンで洗浄し、
不溶の粗物質6gを得た。これをシリカゲル(600
g、シリカゲル60、メルク社製)のカラムにチャージ
し、クロロホルム−メタノール(100:0、100:
1、100:2、100:3、0:100)の溶液各
3.6リットルで段階的に溶出させた。
【0068】溶出されたFO−6979−M1、−M2
及び−M4成分を含むクロロホルム−メタノール(10
0:2)画分を集め、減圧乾固して白色物質168mg
を得た。これをさらに高速液体クロマトグラフィー[装
置はRANIN社製のモデルSD−200、カラムは資
生堂社製のCAPCELL−PAC C18 UG(2
0×250mm)、検出はUV210nm、流速は6m
l/分、溶出条件は50分まで50%のアセトニトリル
水で溶出し、その後、25分間に75%アセトニトリル
水になるよう直線的に濃度を変化させた]で繰り返し精
製することにより、溶出時間45分のピークからFO−
6979−M1を47.6mg、溶出時間49分のピー
クからFO−6979−M2を44.5mg、溶出時間
77分のピークからFO−6979−M4を27.2m
gをそれぞれ得た。
【0069】一方、30リットル容ジャー培養装置(三
ツワ社製)にグルコース1.0%、トリプトン0.5
%、イーストエクストラクト0.3%、マルトエクスト
ラクト0.3%、アガー0.1%を水道水で溶解した培
地(pH6.0に調整)を20リットル仕込み、蒸気滅
菌し、前記の種培養液200mlを無菌的に移植し、2
7℃で攪拌培養を開始した。24時間後、この培養液に
ろ過滅菌したL−バリン水溶液を最終濃度0.3%で無
菌的に添加した。これをさらに27℃で4日間攪拌培養
して得られた培養液20リットルを、同様に遠心により
集めた菌体をアセトン処理し、ろ過して得られたろ液を
減圧濃縮して析出物を得た。これを200mlヘキサン
で洗浄し、得られた不溶の粗物質1.8gをシリカゲル
(180g、シリカゲル60、メルク社製)のカラムに
チャージし、クロロホルム−メタノール(100:0、
100:1、100:2、100:3、0:100)の
溶液各1.1リットルで段階的に溶出させた。
【0070】溶出されたFO−6979−M3成分を多
く含む画分(クロロホルム−メタノール100:2溶出
液の前半部分)とFO−6979−M0成分を多く含む
画分(クロロホルム−メタノール100:2溶出液の後
半部分)とを集め、減圧乾固して、それぞれ白色物質1
00mgと357mgを得た。これをさらに個々に高速
液体クロマトグラフィー(装置はRANIN社製のモデ
ルSD−200、カラムは資生堂社製のCAPCELL
−PAC C18 UG(20×250mm)、検出は
UV210nm、流速は6ml/分、溶出条件は50分
まで50%のアセトニトリル水で溶出し、その後、25
分間に75%アセトニトリル水になるよう直線的に濃度
を変化させた)で繰り返し精製することにより、溶出時
間27分のピークからFO−6979−M0を182m
g、溶出時間52分のピークからFO−6979−M3
を10.5mgをそれぞれ得た。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の新規FO
−6979−M0、−M1、−M2、−M3及び−M4
物質は、毒性が低く、アシルコエンザイムAコレステロ
ールアシル転移酵素を特異的に阻害することから、ヒト
のコレステロール蓄積に起因する疾病の予防および治療
に有用であると期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のFO−6979−M0物質の 1H−プ
ロトン核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム:重メタ
ノール=1:2)である。
【図2】本発明のFO−6979−M1物質の 1H−プ
ロトン核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム:重メタ
ノール=1:2)である。
【図3】本発明のFO−6979−M2物質の 1H−プ
ロトン核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム:重メタ
ノール=1:2)である。
【図4】本発明のFO−6979−M3物質の 1H−プ
ロトン核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム:重メタ
ノール=4:1)である。
【図5】本発明のFO−6979−M4物質の 1H−プ
ロトン核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム:重メタ
ノール=1:2)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 C12N 1/14 A 4H045 C07K 5/087 C12P 21/02 A C12N 1/14 C07D 273/00 C12P 21/02 C12N 9/99 // C07D 273/00 (C12N 1/14 A C12N 9/99 C12R 1:645) (C12N 1/14 (C12P 21/02 A C12R 1:645) C12R 1:645) (C12P 21/02 C07M 7:00 C12R 1:645) A61K 37/02 C07M 7:00 37/64 (72)発明者 供田 洋 東京都港区白金5丁目9番1号 社団法人 北里研究所内 Fターム(参考) 4B064 AG37 BA05 BC04 BD02 BE05 BE07 BE09 BE14 BG01 BG09 BH01 BH04 BH05 BH06 BH07 BH10 CA05 DA06 4B065 AA58X AC14 CA24 CA44 4C056 AA10 AB10 AC10 AD01 AE10 AF08 FA03 FB05 FC01 4C084 AA06 AA07 BA01 BA11 BA15 BA27 BA32 CA04 DC32 NA14 ZA452 ZC202 ZC332 4C086 AA03 AA04 BC76 NA14 ZA45 ZC20 ZC33 4H045 AA10 AA20 BA12 BA33 CA15 DA55 EA23 FA71 GA15 GA22 HA02

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式[I] 【化1】 で表される化合物であるFO−6979−M0物質。
  2. 【請求項2】 ボーベリア属に属し、FO−6979−
    M0物質を生産する能力を有する微生物を培地に培養
    し、培養液中にFO−6979−M0物質を蓄積せし
    め、該培養物からFO−6979−M0物質を採取する
    ことを特徴とする新規FO−6979−M0物質の製造
    法。
  3. 【請求項3】 ボーベリア属に属し、FO−6979−
    M0物質を生産する能力を有する微生物が、ボーベリア
    エスピー FO−6979(Beauveria s
    p.FO−6979 FERM P−16716)であ
    る請求項2に記載の製造法。
  4. 【請求項4】 ボーベリア属に属し、FO−6979−
    M0物質を生産する能力を有する微生物。
  5. 【請求項5】 微生物が、ボーベリア エスピー(Be
    auveria sp.)FO−6979である請求項
    4に記載の微生物。
  6. 【請求項6】 ボーベリア エスピー(Beauver
    ia sp.)FO−6979(FERM P−167
    16)株。
  7. 【請求項7】 下記式[II] 【化2】 で表される化合物であるFO−6979−M1物質。
  8. 【請求項8】 ボーベリア属に属し、FO−6979−
    M1物質を生産する能力を有する微生物を培地に培養
    し、培養液中にFO−6979−M1物質を蓄積せし
    め、該培養物からFO−6979−M1物質を採取する
    ことを特徴とする新規FO−6979−M1物質の製造
    法。
  9. 【請求項9】 ボーベリア属に属し、FO−6979−
    M1物質を生産する能力を有する微生物が、ボーベリア
    エスピー FO−6979(Beauveria s
    p.FO−6979 FERM P−16716)であ
    る請求項8に記載の製造法。
  10. 【請求項10】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M1物質を生産する能力を有する微生物。
  11. 【請求項11】 微生物が、ボーベリア エスピー(B
    eauveriasp.)FO−6979である請求項
    10に記載の微生物。
  12. 【請求項12】 ボーベリア エスピー(Beauve
    ria sp.)FO−6979(FERM P−16
    716)株。
  13. 【請求項13】 下記式[III] 【化3】 で表される化合物であるFO−6979−M2物質。
  14. 【請求項14】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M2物質を生産する能力を有する微生物を培地に培養
    し、培養液中にFO−6979−M2物質を蓄積せし
    め、該培養物からFO−6979−M2物質を採取する
    ことを特徴とする新規FO−6979−M2物質の製造
    法。
  15. 【請求項15】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M2物質を生産する能力を有する微生物が、ボーベリ
    ア エスピー FO−6979(Beauveria
    sp.FO−6979 FERM P−16716)で
    ある請求項14に記載の製造法。
  16. 【請求項16】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M2物質を生産する能力を有する微生物。
  17. 【請求項17】 微生物が、ボーベリア エスピー(B
    eauveriasp.)FO−6979である請求項
    16に記載の微生物。
  18. 【請求項18】 ボーベリア エスピー(Beauve
    ria sp.)FO−6979(FERM P−16
    716)株。
  19. 【請求項19】 下記式[IV] 【化4】 で表される化合物であるFO−6979−M3物質。
  20. 【請求項20】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M3物質を生産する能力を有する微生物を培地に培養
    し、培養液中にFO−6979−M3物質を蓄積せし
    め、該培養物からFO−6979−M3物質を採取する
    ことを特徴とする新規FO−6979−M3物質の製造
    法。
  21. 【請求項21】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M3物質を生産する能力を有する微生物が、ボーベリ
    ア エスピー FO−6979(Beauveria
    sp.FO−6979 FERM P−16716)で
    ある請求項20に記載の製造法。
  22. 【請求項22】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M3物質を生産する能力を有する微生物。
  23. 【請求項23】 微生物が、ボーベリア エスピー(B
    eauveriasp.)FO−6979である請求項
    22に記載の微生物。
  24. 【請求項24】 ボーベリア エスピー(Beauve
    ria sp.)FO−6979(FERM P−16
    716)株。
  25. 【請求項25】 下記式[V] 【化5】 で表される化合物であるFO−6979−M4物質。
  26. 【請求項26】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M4物質を生産する能力を有する微生物を培地に培養
    し、培養液中にFO−6979−M4物質を蓄積せし
    め、該培養物からFO−6979−M4物質を採取する
    ことを特徴とする新規FO−6979−M4物質の製造
    法。
  27. 【請求項27】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M4物質を生産する能力を有する微生物が、ボーベリ
    ア エスピー FO−6979(Beauveria
    sp.FO−6979 FERM P−16716)で
    ある請求項26に記載の製造法。
  28. 【請求項28】 ボーベリア属に属し、FO−6979
    −M4物質を生産する能力を有する微生物。
  29. 【請求項29】 微生物が、ボーベリア エスピー(B
    eauveriasp.)FO−6979である請求項
    28に記載の微生物。
  30. 【請求項30】 ボーベリア エスピー(Beauve
    ria sp.)FO−6979(FERM P−16
    716)株。
JP2001080388A 2001-03-21 2001-03-21 新規fo−6979−m0物質、fo−6979−m1物質、fo−6979−m2物質、fo−6979−m3物質及びfo−6979−m4物質並びにそれらの製造法 Pending JP2002275194A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080388A JP2002275194A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 新規fo−6979−m0物質、fo−6979−m1物質、fo−6979−m2物質、fo−6979−m3物質及びfo−6979−m4物質並びにそれらの製造法
PCT/JP2002/002590 WO2002074792A1 (fr) 2001-03-21 2002-03-19 Substances fo-6979 et procede de production de ces dernieres
US10/343,990 US7192742B2 (en) 2001-03-21 2002-03-19 FO-6979 substances and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080388A JP2002275194A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 新規fo−6979−m0物質、fo−6979−m1物質、fo−6979−m2物質、fo−6979−m3物質及びfo−6979−m4物質並びにそれらの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275194A true JP2002275194A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18936683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080388A Pending JP2002275194A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 新規fo−6979−m0物質、fo−6979−m1物質、fo−6979−m2物質、fo−6979−m3物質及びfo−6979−m4物質並びにそれらの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7192742B2 (ja)
JP (1) JP2002275194A (ja)
WO (1) WO2002074792A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048947A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 The Kitasato Institute マクロファージ泡沫化阻害物質fki−1840およびその製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003280821A1 (en) * 2003-11-17 2004-06-06 Chemgenesis Incorporated Beauveriolide derivative
WO2005047311A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Chemgenesis Incorporated ボーベリオライド誘導体
WO2006051551A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Quantomix Ltd. Device and method for analysis of a metabolic malady

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160149B2 (ja) * 1998-03-30 2008-10-01 学校法人北里研究所 新規fo−6979物質およびその製造法
US6902925B2 (en) * 2001-03-22 2005-06-07 Gakkou Houjin Kitasato Gakuen Selection media for beauveriolide I or beauveriolide III and process for selectively producing these substances

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048947A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 The Kitasato Institute マクロファージ泡沫化阻害物質fki−1840およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030195146A1 (en) 2003-10-16
WO2002074792A1 (fr) 2002-09-26
US7192742B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233476B2 (ja) Fo−1289物質およびその製造法
JPH10287662A (ja) Fo−5637a物質及びb物質並びにそれらの製造法
WO2000058491A1 (fr) Nouvelles substances kf-1040t4a, kf-1040t4b, kf-1040t5a et kf-1040t5b et leur procede de production
JP2993767B2 (ja) Fo−1289a物質およびその製造法
JP2002535977A (ja) プラバスタチンの微生物学的製法
KR100366258B1 (ko) 신규 kf-1040 물질 및 그 제조법
JPH08239385A (ja) Fo−1289物質およびその製造法
JP2002275194A (ja) 新規fo−6979−m0物質、fo−6979−m1物質、fo−6979−m2物質、fo−6979−m3物質及びfo−6979−m4物質並びにそれらの製造法
JP4160149B2 (ja) 新規fo−6979物質およびその製造法
JP4351395B2 (ja) Wk−5344a物質及びwk−5344b物質並びにそれらの製造法
JP2710834B2 (ja) Fo―608a物質およびその製造法
JP4380913B2 (ja) 新規ft−0554物質及びその製造法
JP2872311B2 (ja) Fo―608b,c物質およびその製造法
JP3074038B2 (ja) Fo−1513a物質およびその製造法
JPH07242636A (ja) Fo−3216物質及びその製造法
JP3434860B2 (ja) Fo−2546物質およびその製造法
JPH0856688A (ja) Fo−2546物質およびその製造法
US6818422B2 (en) Substances K97-0239 and process for producing the same
JPH08182496A (ja) Fo−2942物質およびその製造法
JPWO2004033703A1 (ja) 新規マクロファージ泡沫化阻害物質fka−25およびその製造法
JPH05239023A (ja) 生理活性物質mbp039−06およびその製造法
JPH0841064A (ja) ヒポマイシン、ヒポマイシン生産菌株、ヒポマイシンの製造方法及びacat活性調節剤
JP2002069075A (ja) 新規生理活性物質nk34896b、及びその製造法
JP2001103990A (ja) 新規fom−8108物質およびその製造法
JPH09241287A (ja) 新規コラゲナーゼ阻害物質fo−5904及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313