JP2002273663A - レジンボンドワイヤソー - Google Patents
レジンボンドワイヤソーInfo
- Publication number
- JP2002273663A JP2002273663A JP2001072995A JP2001072995A JP2002273663A JP 2002273663 A JP2002273663 A JP 2002273663A JP 2001072995 A JP2001072995 A JP 2001072995A JP 2001072995 A JP2001072995 A JP 2001072995A JP 2002273663 A JP2002273663 A JP 2002273663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- wire saw
- core wire
- linear body
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 42
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 12
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010432 diamond Substances 0.000 abstract description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 101100454433 Biomphalaria glabrata BG01 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レジンボンドワイヤソーにおいて、研削液の
供給と切粉の排出を良好にする螺旋を外周面に形成させ
て、ワイヤソーの切れ味をより向上させる。 【解決手段】 接着剤1aを塗布した芯線1の外周面
に、ピアノ線2aの外面にダイヤモンド砥粒をフェノー
ル樹脂で固着した砥粒層2bを形成した線状体2を螺旋
状に巻き付けてワイヤソー10とした。線状体2は、芯
線1の外周面から突出しており、また芯線1に螺旋状に
巻き付けられているので突出部は螺旋を形成しており、
この螺旋に沿って研削液が供給され、切粉が排出される
ことになるので、研削液の供給と切粉の排出が良好とな
り、ワイヤソー10の切れ味が良好となる。
供給と切粉の排出を良好にする螺旋を外周面に形成させ
て、ワイヤソーの切れ味をより向上させる。 【解決手段】 接着剤1aを塗布した芯線1の外周面
に、ピアノ線2aの外面にダイヤモンド砥粒をフェノー
ル樹脂で固着した砥粒層2bを形成した線状体2を螺旋
状に巻き付けてワイヤソー10とした。線状体2は、芯
線1の外周面から突出しており、また芯線1に螺旋状に
巻き付けられているので突出部は螺旋を形成しており、
この螺旋に沿って研削液が供給され、切粉が排出される
ことになるので、研削液の供給と切粉の排出が良好とな
り、ワイヤソー10の切れ味が良好となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レジンボンドによ
る固定砥粒タイプのワイヤソーに係り、特に加工初期か
ら終期に至るまで良好な切れ味を維持することができる
レジンボンドワイヤソーに関する。
る固定砥粒タイプのワイヤソーに係り、特に加工初期か
ら終期に至るまで良好な切れ味を維持することができる
レジンボンドワイヤソーに関する。
【0002】
【従来の技術】各種の半導体デバイスの製造分野では、
配線パターンの微細化による性能向上が図られてきた
が、配線パターンの微細化だけでは多機能化に追いつけ
ず、近来ではチップ自身を大型化することで対応してい
る。このようなチップの大型化に伴い、歩留り向上の点
からシリコンウエハも大口径のものが使用されるように
なり、その前工程であるシリコンインゴットからの切り
出し法も従来の内周刃切断法から大口径化に対応しやす
いワイヤソーカット法へ移行されつつある。
配線パターンの微細化による性能向上が図られてきた
が、配線パターンの微細化だけでは多機能化に追いつけ
ず、近来ではチップ自身を大型化することで対応してい
る。このようなチップの大型化に伴い、歩留り向上の点
からシリコンウエハも大口径のものが使用されるように
なり、その前工程であるシリコンインゴットからの切り
出し法も従来の内周刃切断法から大口径化に対応しやす
いワイヤソーカット法へ移行されつつある。
【0003】ワイヤソーカット法のうち従来から主に行
われていたものの一つとして、スラリーを用いた遊離砥
粒方式がある。この遊離砥粒方式は、ピアノ線や超高強
度合金線をシリコンインゴットに強く接触させた状態で
走行させ、ピアノ線や超高強度合金線が接触している部
分にWAやGCなどの遊離砥粒を含有した潤滑油を注入
しながら切断するというものである。しかしながら、潤
滑油の飛散による作業環境の劣化やワークの汚染を伴う
ほか、被加工材への砥粒の食い込み深さを一様に保てる
ように制御できないことから切断効率に限界があるとさ
れている。
われていたものの一つとして、スラリーを用いた遊離砥
粒方式がある。この遊離砥粒方式は、ピアノ線や超高強
度合金線をシリコンインゴットに強く接触させた状態で
走行させ、ピアノ線や超高強度合金線が接触している部
分にWAやGCなどの遊離砥粒を含有した潤滑油を注入
しながら切断するというものである。しかしながら、潤
滑油の飛散による作業環境の劣化やワークの汚染を伴う
ほか、被加工材への砥粒の食い込み深さを一様に保てる
ように制御できないことから切断効率に限界があるとさ
れている。
【0004】これに対し、近年になって、芯線の周面に
WAやGCまたはダイヤモンド、CBNなどの砥粒を固
着させたワイヤソーを使用する固定砥粒方式が提案され
た。この固定砥粒方式に用いるワイヤソーとしては、電
着により砥粒を固着させる電着ワイヤソーや樹脂(レジ
ン)を結合剤として砥粒を固着させるレジンボンドワイ
ヤソーが知られている。これらの電着ワイヤソーやレジ
ンボンドワイヤソーでも、遊離砥粒方式と同様に被加工
材に強く接触させながら走行させることで砥粒による切
断が可能である。
WAやGCまたはダイヤモンド、CBNなどの砥粒を固
着させたワイヤソーを使用する固定砥粒方式が提案され
た。この固定砥粒方式に用いるワイヤソーとしては、電
着により砥粒を固着させる電着ワイヤソーや樹脂(レジ
ン)を結合剤として砥粒を固着させるレジンボンドワイ
ヤソーが知られている。これらの電着ワイヤソーやレジ
ンボンドワイヤソーでも、遊離砥粒方式と同様に被加工
材に強く接触させながら走行させることで砥粒による切
断が可能である。
【0005】ところで、電着ワイヤソーは砥粒を電着す
るメッキ処理の工程に時間を費やすため、数十〜数百k
mの芯線に砥粒を電着させることが事実上不可能である
という製造上の問題と、破断ねじり強度や曲げ強度が低
いため加工時に断線しやすいという使用上の問題が以前
から指摘されていた。そこで、このような電着ワイヤソ
ーの欠点を改善したものとして、レジンボンドワイヤソ
ーが開発されたという経緯がある。
るメッキ処理の工程に時間を費やすため、数十〜数百k
mの芯線に砥粒を電着させることが事実上不可能である
という製造上の問題と、破断ねじり強度や曲げ強度が低
いため加工時に断線しやすいという使用上の問題が以前
から指摘されていた。そこで、このような電着ワイヤソ
ーの欠点を改善したものとして、レジンボンドワイヤソ
ーが開発されたという経緯がある。
【0006】このようなレジンボンドワイヤソーとして
は、たとえば特開平10−138114号公報に記載さ
れたものがある。この公報に記載のレジンボンドワイヤ
ソーは、高抗張力金属を芯線として用い、ポリアミドイ
ミド樹脂を結合剤としてこれに砥粒を分散含有させたも
ので芯線を被覆するという構成としたものである。
は、たとえば特開平10−138114号公報に記載さ
れたものがある。この公報に記載のレジンボンドワイヤ
ソーは、高抗張力金属を芯線として用い、ポリアミドイ
ミド樹脂を結合剤としてこれに砥粒を分散含有させたも
ので芯線を被覆するという構成としたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようなレジンボン
ドワイヤソーによれば、電着ワイヤソーの問題点を解決
できるが、一方において、砥粒全体が樹脂で被覆されて
いるために砥粒の突き出し量が不十分で切れ味が良くな
いという問題点がある。これに対し、特許第30780
20号公報には、砥粒の粒径をレジンボンド層厚の2/
3以上で芯線径の1/2以下とし、樹脂の弾性率と軟化
温度を特定値以上とし、レジンボンド層厚の2/3未満
のフィラーを含有させたワイヤソーが記載されている。
このワイヤソーによれば、砥粒が芯線の外周上に隆起突
出して固着されているので、良好な切れ味が得られると
されている。
ドワイヤソーによれば、電着ワイヤソーの問題点を解決
できるが、一方において、砥粒全体が樹脂で被覆されて
いるために砥粒の突き出し量が不十分で切れ味が良くな
いという問題点がある。これに対し、特許第30780
20号公報には、砥粒の粒径をレジンボンド層厚の2/
3以上で芯線径の1/2以下とし、樹脂の弾性率と軟化
温度を特定値以上とし、レジンボンド層厚の2/3未満
のフィラーを含有させたワイヤソーが記載されている。
このワイヤソーによれば、砥粒が芯線の外周上に隆起突
出して固着されているので、良好な切れ味が得られると
されている。
【0008】しかし、この特許公報に記載のワイヤソー
では、砥粒が磨耗して砥粒の突き出し量が小さくなると
切粉を排出する能力がなくなり、加工能率が低下すると
いう問題がある。
では、砥粒が磨耗して砥粒の突き出し量が小さくなると
切粉を排出する能力がなくなり、加工能率が低下すると
いう問題がある。
【0009】一方、電着ワイヤソーの分野では、均一な
太さの2本の芯線を撚り合わせ、その表面に砥粒を電着
させたワイヤソーがある。このワイヤソーにおいては、
撚り線によって形成された螺旋により研削液の供給と切
粉の排出が良好になるとう利点がある。しかし、前述し
たように、電着ワイヤソーは長距離のワイヤソーの製造
が困難であるとともに、レジンボンドワイヤソーに比し
て製造コストが高いという問題点がある。また、撚り線
方式を単純にレジンボンドワイヤソーに適用しようとし
ても、撚り線の隙間に樹脂が流れ込むために、螺旋が形
成されない。
太さの2本の芯線を撚り合わせ、その表面に砥粒を電着
させたワイヤソーがある。このワイヤソーにおいては、
撚り線によって形成された螺旋により研削液の供給と切
粉の排出が良好になるとう利点がある。しかし、前述し
たように、電着ワイヤソーは長距離のワイヤソーの製造
が困難であるとともに、レジンボンドワイヤソーに比し
て製造コストが高いという問題点がある。また、撚り線
方式を単純にレジンボンドワイヤソーに適用しようとし
ても、撚り線の隙間に樹脂が流れ込むために、螺旋が形
成されない。
【0010】本発明が解決すべき課題は、レジンボンド
ワイヤソーにおいて、研削液の供給と切粉の排出を良好
にする螺旋を外周面に形成させて、ワイヤソーの切れ味
をより向上させることにある。
ワイヤソーにおいて、研削液の供給と切粉の排出を良好
にする螺旋を外周面に形成させて、ワイヤソーの切れ味
をより向上させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、芯線の表面に
砥粒層を形成させたレジンボンドワイヤソーにおいて、
砥粒層を形成した線状体を芯線の外周面に螺旋状に巻き
付けて接着させたことを特徴とする。
砥粒層を形成させたレジンボンドワイヤソーにおいて、
砥粒層を形成した線状体を芯線の外周面に螺旋状に巻き
付けて接着させたことを特徴とする。
【0012】芯線の外周面に砥粒層を形成した線状体を
螺旋状に巻き付けて接着させることにより、芯線外周面
から砥粒が一定の高さに突出することになり、さらに線
状体が螺旋を形成しているので、研削液の供給と切粉の
排出が良好になり、ワイヤソーは加工初期から良好な切
れ味を発揮する。この場合、複数本の線状体を巻き付け
て二重あるいは三重の螺旋を形成することもできる。芯
線への線状体の接着は、線状体を芯線に巻き付ける前に
芯線に接着剤を塗布しておくか、あるいは芯線上の巻き
付け線に沿って接着剤を塗布しながら線状体を巻き付け
る方法を採用することができる。
螺旋状に巻き付けて接着させることにより、芯線外周面
から砥粒が一定の高さに突出することになり、さらに線
状体が螺旋を形成しているので、研削液の供給と切粉の
排出が良好になり、ワイヤソーは加工初期から良好な切
れ味を発揮する。この場合、複数本の線状体を巻き付け
て二重あるいは三重の螺旋を形成することもできる。芯
線への線状体の接着は、線状体を芯線に巻き付ける前に
芯線に接着剤を塗布しておくか、あるいは芯線上の巻き
付け線に沿って接着剤を塗布しながら線状体を巻き付け
る方法を採用することができる。
【0013】ここで、前記芯線としては、従来のレジン
ボンドワイヤソーにおいて用いられている高抗張力金属
線を用いることができる。また、砥粒層を形成した線状
体としては、細いワイヤに砥粒をレジンボンドで固着さ
せた線状体、あるいは、樹脂のなかに砥粒を含有させた
細い線状体を用いることができる。この場合、線状体の
外径を芯線の外径の1/2〜1/10とすることによ
り、研削液の供給と切粉の排出を最良の状態に維持する
ことができる。線状体の外径が芯線の外径の1/2より
大きいと、これを芯線に巻き付けたときの芯線外周面か
らの突出高さが大きくなり過ぎ、それに伴い仕上がり線
径も大きくなるため、精密切断用ワイヤソーには不向き
となる。一方、線状体の外径が芯線の外径の1/10よ
り小さいと、これを芯線に巻き付けたときの芯線外周面
からの突出高さが小さく、研削液の供給および切粉の排
出が悪くなる。
ボンドワイヤソーにおいて用いられている高抗張力金属
線を用いることができる。また、砥粒層を形成した線状
体としては、細いワイヤに砥粒をレジンボンドで固着さ
せた線状体、あるいは、樹脂のなかに砥粒を含有させた
細い線状体を用いることができる。この場合、線状体の
外径を芯線の外径の1/2〜1/10とすることによ
り、研削液の供給と切粉の排出を最良の状態に維持する
ことができる。線状体の外径が芯線の外径の1/2より
大きいと、これを芯線に巻き付けたときの芯線外周面か
らの突出高さが大きくなり過ぎ、それに伴い仕上がり線
径も大きくなるため、精密切断用ワイヤソーには不向き
となる。一方、線状体の外径が芯線の外径の1/10よ
り小さいと、これを芯線に巻き付けたときの芯線外周面
からの突出高さが小さく、研削液の供給および切粉の排
出が悪くなる。
【0014】砥粒層を形成する砥粒としては、従来のワ
イヤソーにおいて用いられているGC、WA、B、Cな
どの一般砥粒やダイヤモンド、CBNなどの超砥粒を用
いることができる。また結合剤としての樹脂は、フェノ
ール樹脂、ポリアミド樹脂、アクリレート樹脂などの従
来のレジンボンドワイヤソーで砥粒の結合剤として用い
られている樹脂を用いることができる。砥粒層をワイヤ
に固着させた線状体とする場合のワイヤとしては、従来
のレジンボンドワイヤソーで芯線として用いられてい
る、銅メッキ、銅−錫メッキされた高抗張力金属線など
を用いることができ、この場合のワイヤの外径は50〜
100μm程度が適当である。
イヤソーにおいて用いられているGC、WA、B、Cな
どの一般砥粒やダイヤモンド、CBNなどの超砥粒を用
いることができる。また結合剤としての樹脂は、フェノ
ール樹脂、ポリアミド樹脂、アクリレート樹脂などの従
来のレジンボンドワイヤソーで砥粒の結合剤として用い
られている樹脂を用いることができる。砥粒層をワイヤ
に固着させた線状体とする場合のワイヤとしては、従来
のレジンボンドワイヤソーで芯線として用いられてい
る、銅メッキ、銅−錫メッキされた高抗張力金属線など
を用いることができ、この場合のワイヤの外径は50〜
100μm程度が適当である。
【0015】本発明のレジンボンドワイヤソーは、つぎ
のような製造方法により製造することができる。芯線に
巻き付ける線状体として砥粒層をワイヤに固着させた線
状体を用いる場合は、従来のレジンボンドワイヤソーの
製造方法と同様な方法で砥粒層をワイヤに固着させた線
状体を作成し、あらかじめ液状の接着剤が塗布された状
態の芯線に前記線状体を螺旋状に巻き付け、接着硬化さ
せることにより製造する。線状体を芯線に巻き付ける方
法としては、線状体を巻き付けたボビンを、接着剤を塗
布した芯線の回りで公転運動させながら巻き付ける。
のような製造方法により製造することができる。芯線に
巻き付ける線状体として砥粒層をワイヤに固着させた線
状体を用いる場合は、従来のレジンボンドワイヤソーの
製造方法と同様な方法で砥粒層をワイヤに固着させた線
状体を作成し、あらかじめ液状の接着剤が塗布された状
態の芯線に前記線状体を螺旋状に巻き付け、接着硬化さ
せることにより製造する。線状体を芯線に巻き付ける方
法としては、線状体を巻き付けたボビンを、接着剤を塗
布した芯線の回りで公転運動させながら巻き付ける。
【0016】芯線に巻き付ける線状体として樹脂のなか
に砥粒を含有させた線状体を用いる場合は、砥粒と混合
した樹脂液を所定の径の孔から射出成形して線状体を作
成し、あらかじめ液状の接着剤が塗布された状態の芯線
に前記線状体を螺旋状に巻き付け、接着硬化させること
により製造する。線状体を芯線に巻き付ける方法として
は、前記同様、線状体を巻き付けたボビンを、接着剤を
塗布した芯線の回りで公転運動させながら巻き付ける。
に砥粒を含有させた線状体を用いる場合は、砥粒と混合
した樹脂液を所定の径の孔から射出成形して線状体を作
成し、あらかじめ液状の接着剤が塗布された状態の芯線
に前記線状体を螺旋状に巻き付け、接着硬化させること
により製造する。線状体を芯線に巻き付ける方法として
は、前記同様、線状体を巻き付けたボビンを、接着剤を
塗布した芯線の回りで公転運動させながら巻き付ける。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態に
おけるレジンボンドワイヤソーの部分正面図、図2は図
1のA−A線矢視による縦断面図である。
おけるレジンボンドワイヤソーの部分正面図、図2は図
1のA−A線矢視による縦断面図である。
【0018】本実施形態のワイヤソー10は、接着剤1
aを塗布した芯線1の外周面に、砥粒層をワイヤに固着
させた線状体2を螺旋状に巻き付けたワイヤソーであ
る。芯線1はピアノ線であり、線状体2は外径40μm
のピアノ線2aの外面に厚さ20μmの砥粒層2bを形
成したものである。砥粒層2bは、粒度M20/30の
ダイヤモンド砥粒をフェノール樹脂で固着したものであ
る。
aを塗布した芯線1の外周面に、砥粒層をワイヤに固着
させた線状体2を螺旋状に巻き付けたワイヤソーであ
る。芯線1はピアノ線であり、線状体2は外径40μm
のピアノ線2aの外面に厚さ20μmの砥粒層2bを形
成したものである。砥粒層2bは、粒度M20/30の
ダイヤモンド砥粒をフェノール樹脂で固着したものであ
る。
【0019】図2に示すように、製造後(使用前)にお
ける線状体2は、芯線1の外周面から突出しており、ま
た図1に示すように、線状体2は芯線1に螺旋状に巻き
付けられているので突出部は螺旋を形成しており、この
ワイヤソー10を用いてシリコンインゴットなどの切断
を行う場合、この螺旋に沿って研削液が供給され、切粉
が排出されることになるので、研削液の供給と切粉の排
出が良好となり、ワイヤソー10の切れ味が良好とな
る。
ける線状体2は、芯線1の外周面から突出しており、ま
た図1に示すように、線状体2は芯線1に螺旋状に巻き
付けられているので突出部は螺旋を形成しており、この
ワイヤソー10を用いてシリコンインゴットなどの切断
を行う場合、この螺旋に沿って研削液が供給され、切粉
が排出されることになるので、研削液の供給と切粉の排
出が良好となり、ワイヤソー10の切れ味が良好とな
る。
【0020】図3は本発明の第2の実施形態におけるレ
ジンボンドワイヤソーの部分正面図、図4は図3のB−
B線矢視による縦断面図である。
ジンボンドワイヤソーの部分正面図、図4は図3のB−
B線矢視による縦断面図である。
【0021】本実施形態のワイヤソー20は、接着剤1
1aを塗布した芯線11の外周面に、樹脂のなかに砥粒
を含有させた線状体12を螺旋状に巻き付けたワイヤソ
ーである。芯線11は外径160μmのピアノ線であ
り、第1の実施形態のワイヤソー10の芯線1と同じも
のである。線状体12は、粒度M40/60のダイヤモ
ンド砥粒をポリイミド樹脂で成形し、外径70μmの線
状体に形成したものである。本実施形態の場合も第1の
実施形態の場合と同様に、螺旋に沿って研削液が供給さ
れ、切粉が排出されることになるので、研削液の供給と
切粉の排出が良好となり、ワイヤソー20の切れ味が良
好となる。
1aを塗布した芯線11の外周面に、樹脂のなかに砥粒
を含有させた線状体12を螺旋状に巻き付けたワイヤソ
ーである。芯線11は外径160μmのピアノ線であ
り、第1の実施形態のワイヤソー10の芯線1と同じも
のである。線状体12は、粒度M40/60のダイヤモ
ンド砥粒をポリイミド樹脂で成形し、外径70μmの線
状体に形成したものである。本実施形態の場合も第1の
実施形態の場合と同様に、螺旋に沿って研削液が供給さ
れ、切粉が排出されることになるので、研削液の供給と
切粉の排出が良好となり、ワイヤソー20の切れ味が良
好となる。
【0022】本発明の効果を確認するために、上記実施
形態のワイヤソー10,20(発明品1,2)と、従来
品を使用して切断試験を行った。 〔試験条件〕 切断装置:単線切断装置 芯線速度:平均400m/min 芯線テンション:19.6N 加工液:水溶性研削液 被加工物:シリコンインゴット
形態のワイヤソー10,20(発明品1,2)と、従来
品を使用して切断試験を行った。 〔試験条件〕 切断装置:単線切断装置 芯線速度:平均400m/min 芯線テンション:19.6N 加工液:水溶性研削液 被加工物:シリコンインゴット
【0023】図5に試験結果を示す。図5は加工量と切
れ味の関係を示す図で、縦軸は切り込み速度(指数)、
横軸はインゴットの切り出し枚数である。同図からわか
るように、発明品1および発明品2は、従来品に比べ最
低値でも2倍以上の切れ味を示し、かつ安定した切れ味
を示した。また、発明品1および発明品2は、加工の全
期間を通じて切粉の排出が安定して良好であり、従来品
の3倍以上の積算削除量が得られた。この結果から、発
明品は従来品に比べ加工初期から良好な切れ味を有し、
かつその切れ味を長期にわたり維持できることが確認さ
れた。
れ味の関係を示す図で、縦軸は切り込み速度(指数)、
横軸はインゴットの切り出し枚数である。同図からわか
るように、発明品1および発明品2は、従来品に比べ最
低値でも2倍以上の切れ味を示し、かつ安定した切れ味
を示した。また、発明品1および発明品2は、加工の全
期間を通じて切粉の排出が安定して良好であり、従来品
の3倍以上の積算削除量が得られた。この結果から、発
明品は従来品に比べ加工初期から良好な切れ味を有し、
かつその切れ味を長期にわたり維持できることが確認さ
れた。
【0024】
【発明の効果】(1)細いワイヤに砥粒をレジンボンド
で固着させた線状体、または、樹脂のなかに砥粒を含有
させた細い線状体を芯線に螺旋状に巻き付けて接着させ
ることにより、芯線外周面から砥粒が一定の高さに突出
することになり、さらに線状体が螺旋を形成しているの
で、研削液の供給と切粉の排出が良好になり、ワイヤソ
ーは加工初期から良好な切れ味を発揮する。
で固着させた線状体、または、樹脂のなかに砥粒を含有
させた細い線状体を芯線に螺旋状に巻き付けて接着させ
ることにより、芯線外周面から砥粒が一定の高さに突出
することになり、さらに線状体が螺旋を形成しているの
で、研削液の供給と切粉の排出が良好になり、ワイヤソ
ーは加工初期から良好な切れ味を発揮する。
【0025】(2)芯線に巻き付ける線状体の外径を芯
線の外径の1/2〜1/10とすることにより、研削液
の供給と切粉の排出を最良の状態に維持することができ
る。
線の外径の1/2〜1/10とすることにより、研削液
の供給と切粉の排出を最良の状態に維持することができ
る。
【図1】 本発明の第1実施形態におけるワイヤソーの
部分正面図である。
部分正面図である。
【図2】 図1のA−A線矢視による縦断面図である。
【図3】 本発明の第2実施形態におけるワイヤソーの
部分正面図である。
部分正面図である。
【図4】 図3のB−B線矢視による縦断面図である。
【図5】 切断試験結果を示す図である。
1,11 芯線 1a,11a 接着剤 2,12 線状体 2a ピアノ線 2b 砥粒層 10,20 ワイヤソー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽立 大祐 福岡県浮羽郡田主丸町大字竹野210番地 ノリタケダイヤ株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA05 AA09 CA01 CB03 CB05 CB10 DA03 3C063 AA08 AB09 BA16 BA27 BB02 BC03 BF09 BG01 BG19 BH07 CC16 EE31 FF20 3C069 AA01 BA06 BB01 BB02 BC02 CA04 DA06 EA01 EA02 EA03
Claims (3)
- 【請求項1】 芯線の表面に砥粒層を形成させたレジン
ボンドワイヤソーにおいて、砥粒層を形成した線状体を
芯線の外周面に螺旋状に巻き付けて接着させたレジンボ
ンドワイヤソー。 - 【請求項2】 前記砥粒層を形成した線状体の外径が前
記芯線の外径の1/2ないし1/10の範囲である請求
項1記載のレジンボンドワイヤソー。 - 【請求項3】 前記砥粒層を形成した線状体が、細いワ
イヤに砥粒をレジンボンドで固着させた線状体、また
は、樹脂のなかに砥粒を含有させた細い線状体である請
求項1または2記載のレジンボンドワイヤソー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001072995A JP2002273663A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | レジンボンドワイヤソー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001072995A JP2002273663A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | レジンボンドワイヤソー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002273663A true JP2002273663A (ja) | 2002-09-25 |
Family
ID=18930496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001072995A Pending JP2002273663A (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | レジンボンドワイヤソー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002273663A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004069479A1 (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-19 | Akimichi Koide | ワイヤソー切断装置に用いるワイヤー工具とワイヤー工具の作製方法、および、ワイヤソーによる切断方法 |
CN103692566A (zh) * | 2013-12-13 | 2014-04-02 | 镇江耐丝新型材料有限公司 | 一种螺纹金属丝 |
CN104476689A (zh) * | 2014-12-29 | 2015-04-01 | 盛利维尔(中国)新材料技术有限公司 | 一种旋转式加扭平边圆横截面金刚线 |
US9028948B2 (en) | 2009-08-14 | 2015-05-12 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof |
US9067268B2 (en) | 2009-08-14 | 2015-06-30 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body |
US9186816B2 (en) | 2010-12-30 | 2015-11-17 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9211634B2 (en) | 2011-09-29 | 2015-12-15 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof |
US9254552B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-02-09 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9278429B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-03-08 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming |
US9375826B2 (en) | 2011-09-16 | 2016-06-28 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9409243B2 (en) | 2013-04-19 | 2016-08-09 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9533397B2 (en) | 2012-06-29 | 2017-01-03 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9878382B2 (en) | 2015-06-29 | 2018-01-30 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9902044B2 (en) | 2012-06-29 | 2018-02-27 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
CN112192459A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-08 | 苏州韦度新材料科技有限公司 | 一种适合大尺寸半导体切割的金刚石线锯制备工艺 |
-
2001
- 2001-03-14 JP JP2001072995A patent/JP2002273663A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004069479A1 (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-19 | Akimichi Koide | ワイヤソー切断装置に用いるワイヤー工具とワイヤー工具の作製方法、および、ワイヤソーによる切断方法 |
US9067268B2 (en) | 2009-08-14 | 2015-06-30 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body |
US9862041B2 (en) | 2009-08-14 | 2018-01-09 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body |
US9028948B2 (en) | 2009-08-14 | 2015-05-12 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof |
US9186816B2 (en) | 2010-12-30 | 2015-11-17 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9248583B2 (en) | 2010-12-30 | 2016-02-02 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9375826B2 (en) | 2011-09-16 | 2016-06-28 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9211634B2 (en) | 2011-09-29 | 2015-12-15 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof |
US9533397B2 (en) | 2012-06-29 | 2017-01-03 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9278429B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-03-08 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming |
US9254552B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-02-09 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US10596681B2 (en) | 2012-06-29 | 2020-03-24 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9902044B2 (en) | 2012-06-29 | 2018-02-27 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9687962B2 (en) | 2012-06-29 | 2017-06-27 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US9409243B2 (en) | 2013-04-19 | 2016-08-09 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
CN103692566A (zh) * | 2013-12-13 | 2014-04-02 | 镇江耐丝新型材料有限公司 | 一种螺纹金属丝 |
CN104476689A (zh) * | 2014-12-29 | 2015-04-01 | 盛利维尔(中国)新材料技术有限公司 | 一种旋转式加扭平边圆横截面金刚线 |
CN104476689B (zh) * | 2014-12-29 | 2016-07-06 | 盛利维尔(中国)新材料技术有限公司 | 一种旋转式加扭平边圆横截面金刚线 |
US9878382B2 (en) | 2015-06-29 | 2018-01-30 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US10137514B2 (en) | 2015-06-29 | 2018-11-27 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
US10583506B2 (en) | 2015-06-29 | 2020-03-10 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive article and method of forming |
CN112192459A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-08 | 苏州韦度新材料科技有限公司 | 一种适合大尺寸半导体切割的金刚石线锯制备工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002273663A (ja) | レジンボンドワイヤソー | |
JP3471328B2 (ja) | レジンボンドワイヤソーおよびその製造方法 | |
US20120037140A1 (en) | Fixed abrasive sawing wire with a rough interface between core and outer sheath | |
US6200360B1 (en) | Abrasive tool and the method of producing the same | |
JP3604351B2 (ja) | レジンボンドワイヤソー | |
JP2000246542A (ja) | レジンボンド超砥粒ワイヤーソー | |
JP4083177B2 (ja) | ワイヤソー | |
JP2009066689A (ja) | 固定砥粒ワイヤーソー | |
JP2007253268A (ja) | レジンボンドワイヤソー | |
JP2000271872A (ja) | 超砥粒レジンボンドワイヤソー | |
JP3604319B2 (ja) | レジンボンドワイヤソー | |
JP5042208B2 (ja) | 超砥粒工具およびその製造方法 | |
JP2004050318A (ja) | ワイヤソー | |
JP2003291057A (ja) | レジンボンドダイヤモンドワイヤソーおよびその製造方法 | |
JP4072512B2 (ja) | 超砥粒ワイヤソーの超砥粒割合の算出方法 | |
KR20070047705A (ko) | 전기 주조 박인 지석 | |
JP2001259993A (ja) | レジンボンドワイヤソー | |
JP4111928B2 (ja) | レジンボンドワイヤソーおよびその製造方法 | |
JP2008006584A (ja) | 超砥粒ワイヤソーを用いた切断方法 | |
JP4386814B2 (ja) | レジンボンドワイヤソー | |
JPH11309661A (ja) | ワイヤーソーによる切断加工法 | |
JP3526781B2 (ja) | レジンボンドワイヤーソー | |
JP2003220548A (ja) | 固定砥粒ワイヤソーを用いた高硬度材料の切断方法および磁気ヘッド用セラミックス基板の製造方法 | |
KR20070102016A (ko) | 와이어 쏘우 비드 | |
JP7075295B2 (ja) | ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040302 |