[go: up one dir, main page]

JP2002273480A - 汚泥の処理方法及び装置 - Google Patents

汚泥の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002273480A
JP2002273480A JP2001082196A JP2001082196A JP2002273480A JP 2002273480 A JP2002273480 A JP 2002273480A JP 2001082196 A JP2001082196 A JP 2001082196A JP 2001082196 A JP2001082196 A JP 2001082196A JP 2002273480 A JP2002273480 A JP 2002273480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
sludge
cement
dryer
flash dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445147B2 (ja
Inventor
Noboru Ichitani
昇 市谷
Isao Hayashi
功 林
Mikio Murao
三樹雄 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001082196A priority Critical patent/JP4445147B2/ja
Publication of JP2002273480A publication Critical patent/JP2002273480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445147B2 publication Critical patent/JP4445147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/47Cooling ; Waste heat management
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/26Cements from oil shales, residues or waste other than slag from raw materials containing flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/38Preparing or treating the raw materials individually or as batches, e.g. mixing with fuel
    • C04B7/40Dehydrating; Forming, e.g. granulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥ケーキを気流乾燥させセメント焼成装置
で焼成するに際し、熱消費を悪化させることなく、気流
乾燥機排ガスを無臭化する。さらに、SP排ガスを気流
乾燥機の熱源として、気流乾燥された乾粉の臭気をなく
すようにする。 【解決手段】 汚泥ケーキに気流乾燥させた汚泥の循環
乾燥粉を混合攪拌して水分を調整し、ついで、この混合
粉をセメント焼成装置40のSP排ガスを熱源とする気
流乾燥機20の解砕機24で解砕した後、乾燥ダクト2
6内で乾燥させサイクロン28で集塵して乾燥粉を得、
この乾燥粉の一定量をロータリキルン48に吹き込んで
セメントクリンカ焼成用燃料の一部として利用し、か
つ、焼成物をセメント原料焼成物とともに冷却してセメ
ントクリンカを得る方法であって、セメント焼成装置の
高温部を乾燥機排ガスを間接加熱する排ガス加熱部と
し、この排ガス加熱部に気流乾燥機排ガスを導入して加
熱・脱臭し、加熱・脱臭された排ガスとサイクロン28
からの排ガスとを熱交換器64で熱交換させて、サイク
ロンからの排ガスを予熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥、産廃汚
泥等の汚泥の処理方法及び装置、詳しくは、汚泥をセメ
ントロータリキルンに投入するための前処理として、汚
泥を効率よく乾燥させ、ハンドリングを容易にするため
の乾燥工程を備え、かつ、乾燥機排ガスを確実に脱臭で
き、セメント焼成熱消費の増加を抑え、セメントクリン
カの品質を安定させ、汚泥を多量にロータリキルンに投
入できるようにした汚泥の処理方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】下水汚泥、産廃汚泥等の汚泥の大半は、
脱水乾燥された後、流動層炉又はロータリキルン等で汚
泥中の有機物を焼却して埋立処分されていたが、近年、
汚泥をセメント焼成装置に投入し、ロータリキルンで焼
却することにより、汚泥の燃焼熱を有効に利用するとと
もに、焼却灰をセメント原料の一部として回収すること
が行われている。
【0003】従来、汚泥処理の技術として、例えば、特
開平9−248600号公報には、下水汚泥を脱水・乾
燥し、乾燥した汚泥を生石灰と混合・熟成して乾燥した
粉体とし、この粉体をセメント原料と混合粉砕して、セ
メント製造用の原料及び燃料として利用する方法が開示
されている。
【0004】また、特開平8−276199号公報に
は、含水汚泥を、直接、セメントクリンカを製造する乾
式キルンの窯尻又は仮焼炉に導入して焼却する汚泥処理
方法が開示されている。
【0005】また、特開平11−116290号公報に
は、臭気性化合物を含む汚泥を、セメント原料の乾燥工
程又は粉砕工程に供給して乾燥又は粉砕した後、焼成工
程に供給するセメントの製造方法が開示されている。そ
して、この公報には、臭気性化合物を含む汚泥をセメン
ト原料と接触させると、脱臭することができる実験結果
が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平9−24
8600号公報記載の下水汚泥のセメント製造用原料及
び燃料への利用方法においては、つぎのような問題点が
ある。 (1) 多くの焼成熱量を要する生石灰を多量に使用す
るので、熱損失が大きい。 (2) 汚泥と生石灰とを混合する時に発生する蒸気、
ダスト、臭気の処理が必要である。 (3) 汚泥乾燥機からの排ガスの脱臭処理が必要であ
る。 (4) 排ガス処理設備、排水処理設備が大掛りにな
る。
【0007】また、上記の特開平8−276199号公
報記載の汚泥処理方法においては、つぎのような問題点
がある。 (1) 汚泥水分の蒸発に要する熱量が多大で、急激に
焼成温度が低下し、セメント焼成用熱消費が悪化する。 (2) 水分の蒸発によりセメントプレヒータ排ガス量
が増加するので、セメントクリンカ生産量が減少する。 (3) 上記の理由により、汚泥処理量をあまり多くす
ることができない。 (4) 汚泥水分、汚泥供給量の変動により、セメント
焼成温度が不安定になる。 (5) キルンに投入された含水汚泥が塊状になるの
で、セメント原料との混合が悪く、セメント品質が不安
定になる。 (6) 汚泥圧送配管が詰まり易く、その清掃作業が煩
雑で、その間、汚泥を投入することができない。 (7) 汚泥受入時に発生する臭気の処理が必要であ
る。
【0008】また、上記の特開平11−116290号
公報記載のセメントの製造方法においては、つぎのよう
な問題点がある。 (1) セメント原料に、ある程度の除臭作用があるこ
とは認められるが、汚泥をセメント原料と接触させて
も、完全に脱臭することはできない。 (2) 実操業においては、乾燥機排ガス中の臭気成分
を、600℃以上に加熱分解するあるいは活性炭吸着塔
で処理するなど、さらなる脱臭処理が必要である。 (3) 汚泥受入及び汚泥輸送時に発生する臭気の処理
が必要である。なお、臭気ガスを仮焼炉、キルン、クー
ラ等の高温部に吹き込んで脱臭処理する技術も知られて
いるが、セメント製造用排ガス量と焼成用熱量の増加が
多大であり、汚泥処理量を多くすることができない。
【0009】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、気流乾燥機とセメント焼成装置と
を組み合わせ、セメント焼成装置の高温部に排ガス加熱
部を設け、かつ、気流乾燥機排ガスを予熱する熱交換器
を設けることにより、セメント焼成装置の熱消費を極力
悪化させることなく、多量の汚泥を投入でき、かつ気流
乾燥機排ガスを無臭化して大気放出できる汚泥の処理方
法及び装置を提供することにある。さらに、本発明の目
的は、セメント焼成装置のサスペンションプレヒータか
らの排ガスを気流乾燥機の熱源として、この排ガス中の
ダスト(アルカリリッチのダスト)と気流乾燥された乾
粉の一部とを良好に混合・接触させることにより、セメ
ント原料の脱臭作用を効果的に利用した汚泥の処理方法
及び装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の汚泥の処理方法は、汚泥ケーキタンクか
らの汚泥ケーキに気流乾燥させた汚泥の循環乾燥粉を混
合攪拌して水分を調整し、ついで、この混合粉をセメン
ト焼成装置のサスペンションプレヒータ排ガスを熱源と
する気流乾燥機の解砕機で解砕した後、乾燥ダクト内で
乾燥させ集塵器で集塵して乾燥粉を得、この乾燥粉の一
定量をロータリキルン又は/及び仮焼炉に吹き込んでセ
メントクリンカ焼成用燃料の一部として利用し、かつ、
焼成物をセメント原料焼成物とともに冷却してセメント
クリンカを得る方法であって、セメント焼成装置の高温
部を乾燥機排ガスを間接加熱する排ガス加熱部とし、こ
の排ガス加熱部に気流乾燥機排ガスを導入して加熱・脱
臭し、加熱・脱臭された気流乾燥機排ガスと気流乾燥機
の集塵器からの気流乾燥機排ガスとを熱交換させて、集
塵器からの気流乾燥機排ガスを予熱するように構成され
ている(図1、図2、図4参照)。
【0011】上記の方法において、予熱された気流乾燥
機排ガスを排ガス加熱部で600℃以上に加熱・脱臭す
る(図2参照)。600℃以上にすることにより、排ガ
ス中の臭気成分が燃焼又は分解して脱臭される。また、
汚泥ケーキに混合する乾粉の循環量を、混合粉の水分が
30%以下になるように調整する。混合粉の水分を30
%以下にすることにより、付着性の弱い粉体となり、機
器内での付着トラブルが防止される。また、加熱・脱臭
された気流乾燥機排ガスの一部を気流乾燥機の解砕機に
循環させ、サスペンションプレヒータ排ガスと混合させ
て気流乾燥機の熱源とする場合もある(図1参照)。
【0012】この場合、加熱・脱臭された気流乾燥機排
ガスの気流乾燥機への循環量を、この排ガス中の水分が
30〜60%になるように調整することが好ましい。循
環排ガス中の水分が30%未満の場合は、解砕機へのサ
スペンションプレヒータ排ガス量が多くなっており、装
置が大型化するという問題がある。一方、循環排ガス中
の水分が60%を超える場合は、解砕機へのサスペンシ
ョンプレヒータ排ガス量が少なくなり、混合粉のサスペ
ンションプレヒータ排ガスによる脱臭効果が期待できな
くなる。また、これらの方法において、汚泥ケーキを汚
泥ケーキタンクに受け入れる時に発生する臭気を、セメ
ント焼成装置のロータリキルン又は/及び仮焼炉の燃焼
用空気とすることが好ましい(図1、図4参照)。
【0013】本発明の汚泥の処理装置は、汚泥ケーキと
後述の気流乾燥機で乾燥された乾燥粉の一部とを混合す
る混合部と、この混合部からの混合粉を熱風流とともに
解砕する解砕機と、解砕された粉体を気流乾燥させる略
鉛直方向の乾燥ダクトと、この乾燥ダクトの上端に接続
された集塵器と、この集塵器の上部に接続された乾燥機
排ガスダクトと、この集塵器の下部に排出機を介して接
続された乾粉供給装置を付属する乾粉供給タンクとを有
する気流乾燥機と、複数段のサイクロンからなるサスペ
ンションプレヒータと、このサスペンションプレヒータ
の最下段のサイクロンに連結された仮焼炉と、この仮焼
炉及び最下段のサイクロンに入口フッドを介して接続さ
れたロータリキルンと、このロータリキルンの出口部に
連結されたクーラとを有するセメント焼成装置とを備え
た装置であって、前記気流乾燥機の乾粉供給装置は定量
供給機及び乾粉空気輸送装置を介してロータリキルンの
入口フッド又は/及び仮焼炉に接続されており、気流乾
燥機の乾燥排ガスダクトは間接熱交換器を介してセメン
ト焼成装置の高温部の排ガス加熱器に接続されており、
この排ガス加熱器の出口の加熱・脱臭排ガスダクトは前
記間接熱交換器に接続されており、サスペンションプレ
ヒータの排ガスダクトは、サスペンションプレヒータ排
ガス誘引ファンを経て分岐され(排ガスの一部が乾燥熱
源となるよう)、一方の分岐ダクトが気流乾燥機の解砕
機に接続されていることを特徴としている(図1、図4
参照)。
【0014】この装置において、排ガス加熱器をジャケ
ット構造とすることが好ましい(図2参照)。また、加
熱・脱臭排ガスダクトを間接熱交換器の上流側で分岐さ
せ、分岐ダクトを解砕機に接続して、加熱・脱臭排ガス
の一部を解砕機に循環させるように構成する場合がある
(図1参照)。前記のセメント焼成装置の高温部を、サ
スペンションプレヒータ、入口フッド、ロータリキルン
及びクーラの少なくともいずれかとすることが好まし
い。
【0015】これらの装置において、集塵器としては、
サイクロン又はバグフィルタが用いられる。サイクロン
を用いる場合は、リンデン型の入口ダクトを有する円筒
部と、この円筒部の下端に連結された略逆円錐台状の上
部コーンと、この上部コーンの下部にこの上部コーンの
下端を挿入するように連結された下部に排出口を有する
略逆円錐状の下部コーンと、円筒部の中心部に上端が出
口部として突出するように上方から挿入された内筒とか
らなり、上部コーンの下端の内径D1は内筒の内径dの
0.9〜1.1倍、すなわちD1=0.9〜1.1dと
なっているサイクロンを用いることが好ましい(図3参
照)。この場合、下部コーンの天壁が略水平であるよう
に構成することが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定されるも
のではなく、適宜変更して実施することができるもので
ある。図1は本発明の実施の第1形態による汚泥の処理
装置を示している。下水汚泥、産廃汚泥等の汚泥の脱水
ケーキが車輛10等により運搬されて汚泥ケーキ受入室
12内の汚泥ケーキタンク14に貯留される。16は汚
泥ケーキ排出機、18は臭気ファンである。
【0017】汚泥ケーキタンク14の汚泥ケーキは汚泥
ケーキ排出機16により排出されて気流乾燥機20の混
合部22に供給され、循環乾粉と混合される。この気流
乾燥機20は、汚泥ケーキと気流乾燥された乾燥粉の一
部とを混合する前記の混合部22と、この混合部22か
らの混合粉を熱風流とともに解砕する解砕機24と、解
砕された粉体を気流乾燥させる略鉛直方向の乾燥ダクト
26と、この乾燥ダクト26の上端に接続された集塵
器、例えば、乾粉サイクロン28と、このサイクロン2
8の上部に接続された乾燥機排ガスダクト30と、この
サイクロン28の下部に排出機32を介して接続された
乾燥供給タンク39内の乾粉供給装置34とを有してい
る。この乾粉供給装置34の下側には、乾粉の一部を循
環させる循環乾粉供給機36が設けられ、この循環乾粉
供給機36に汚泥ケーキ投入口38が接続されて、混合
部22が形成されている。乾粉供給タンク39は、乾粉
供給装置34及び循環乾粉供給機36を有している。
【0018】一方、セメント焼成装置40は、複数段、
例えば4段のサイクロンC1、C2、C3、C4からな
るサスペンションプレヒータ42と、このサスペンショ
ンプレヒータ42の最下段のサイクロンC1に連結され
た仮焼炉44と、この仮焼炉44及び最下段のサイクロ
ンC1に、入口フッド46を介して接続されたロータリ
キルン48と、このロータリキルン48の出口部に連結
されたクーラ50とを有している。52はセメント原料
投入口、54は仮焼炉バーナ、56はキルンバーナであ
る。
【0019】気流乾燥機20の乾粉供給装置34は、定
量供給機58及び乾粉空気輸送装置60を介してロータ
リキルン48の入口フッド46、窯前又は/及び仮焼炉
44に接続されている。また、気流乾燥機20の乾燥排
ガスダクト30は乾燥ガスファン62及び間接型の熱交
換器64を介してセメント焼成装置40の高温部の排ガ
ス加熱器66に接続されている。この高温部としては、
サスペンションプレヒータ、入口フッド、ロータリキル
ン、クーラ等の1箇所以上を使用することができる。図
1においては、高温部の排ガス加熱器66を、サスペン
ションプレヒータの第1サイクロンC1に設けた場合を
示している。
【0020】排ガス加熱器66は、図2に示すように、
ジャケット構造とすることが好ましい。68はジャケッ
ト、70は耐火物である。排ガス加熱器66の出口の加
熱・脱臭排ガスダクト72は熱交換器64に接続されて
いる。75はブリードガス管である。また、サスペンシ
ョンプレヒータの排ガスダクト74は、サスペンション
プレヒータ排ガス誘引ファン76を介して、一方の排ガ
ス分岐ダクト77が気流乾燥機20の解砕機24に接続
されている。他方の排ガス分岐ダクト79からのサスペ
ンションプレヒータ排ガスは、セメント製造装置等の乾
燥粉砕機等を経由して排ガス処理装置へ送られる。
【0021】加熱・脱臭排ガスダクト72は熱交換器6
4の上流側で分岐しており、この分岐ダクト78は解砕
機24に接続されて、加熱・脱臭排ガスの一部が解砕機
24に循環されるように構成されている。
【0022】集塵器として、図1ではサイクロン28を
用いる場合を示しているが、バグフィルタを用いること
もある。サイクロンを用いる場合は、図3に示すような
高効率サイクロン28aを用いることが好ましい。この
高効率サイクロン28aは、リンデン型、例えば半リン
デン型の入口ダクト82を有する円筒部86と、この円
筒部86の下端に連結された略逆円錐台状の上部コーン
88と、この上部コーン88の下部にこの上部コーン8
8の下端を挿入するように連結された、下部に排出口9
3を有する略逆円錐状の下部コーン92と、円筒部86
の縦方向中心部に上端が出口部84として突出するよう
に上方から挿入固定された内筒85とからなっている。
そして、上部コーン88の下端の内径D1は、内筒85
の内径dの0.9〜1.1倍、すなわちD1=0.9d
〜1.1dとなっている。また、下部コーン92の天壁
は略水平となっている。このような構造のサイクロンを
使用することにより、乾燥ダクト26からの気流中のダ
スト(乾粉)を効率よく捕集することができる。
【0023】汚泥ケーキ受入室(汚泥ケーキ受入建家)
12は密閉構造とされており、常時又は断続的に臭気を
排出するように構成されている。なお、搬入口は2重扉
にすることが好ましい。汚泥ケーキタンク14からの汚
泥ケーキに気流乾燥させた汚泥の循環乾粉を混合部22
で混合攪拌して水分を調整する。ついで、この混合粉
(塊状物)をサスペンションプレヒータ排ガスの一部、
及び加熱・脱臭排ガスの一部(循環ガス)からなる熱風
流とともに解砕機24で解砕した後、乾燥ダクト26内
で乾燥させサイクロン28で集塵して乾燥粉を得る。な
お、解砕機24は、例えばケージの回転により、塊状物
を解砕しながら熱風流に随伴させる構造のものである。
【0024】乾粉循環量は投入汚泥の数倍必要であるの
で、乾粉サイクロンの効率は98%以上であることが必
要である。効率98%未満では、ブリードガス(系外へ
の排出ガス)とともに排出されるダストが多く、無意味
なものとなる。汚泥ケーキの水分は80%前後、キルン
に吹き込む乾粉の水分は10〜15%が熱経済的に好ま
しい。また、循環乾粉量を極力少なくして、混合粉の水
分を25〜30%とし、ハンドリングの容易なものとす
る。これらのことから、循環乾粉量は投入汚泥の固形分
の数倍から十数倍になる。
【0025】乾粉供給装置34で抜き出された乾燥粉は
定量供給機58により定量され、一定量がロータリキル
ンの入口フッド46、キルンの窯前又は/及び仮焼炉4
4に吹き込まれ、汚泥中の有機物の燃焼熱が有効に利用
される。なお、乾燥粉を仮焼炉44へ吹き込むように構
成することが好ましい。汚泥焼成物はセメント原料焼成
物とともにクーラ50で冷却されてセメントクリンカと
して抜き出される。セメント焼成装置の高温部、例えば
最下段のサイクロンC1に設けられた排ガス加熱器66
に、熱交換器64で予熱された気流乾燥機排ガスを導入
して加熱・脱臭し、加熱・脱臭された気流乾燥機排ガス
の一部を解砕機24に循環し、加熱・脱臭された気流乾
燥機排ガスの残部とサイクロン28からの排ガスとを熱
交換器64で熱交換させて、サイクロン28からの排ガ
スを予熱する。
【0026】ロータリキルン48への乾粉吹込量は、投
入汚泥から放散ダストを差し引いたものである。すなわ
ち、乾粉供給タンク39の貯留量は一定である。乾燥機
排ガス中の水分を高くするほど、循環ガス量が増加し、
ブリードガス量及びサスペンションプレヒータ排ガス分
取量が減少する。したがって、乾燥装置の熱効率、焼成
設備の熱消費とも向上する。ただし、サスペンションプ
レヒータ排ガス中のダストによる乾粉の脱臭効果を得る
ためには、乾燥機排ガス中の水分は60%程度が上限で
ある。
【0027】また、乾燥機排ガスを600℃以上に加熱
すると、完全に脱臭できるので、排ガス加熱器66は内
部温度700℃以上の領域に設ける。この領域が高温に
なるほど、加熱器の伝熱面積が小さくなり経済的であ
る。なお、仮焼炉44及びサスペンションプレヒータ4
2内部では、常にセメント原料が内壁面を摺動している
ので、伝熱係数は非常に高い。汚泥ケーキ受入室12で
発生した臭気は、臭気ファン18によりロータリキルン
48又は/及び仮焼炉44へ供給され、燃焼用空気とし
て用いられる。なお汚泥ケーキ受入室12で発生した臭
気を乾燥機排ガスに混入する場合もある。
【0028】サスペンションプレヒータは、並流熱交換
器(サイクロン)を4〜5段(図1では一例として4
段)直列に接続したものであるので、つぎのような特徴
を有している。 (1) 排ガス原単位(Nm3 /kg−クリンカ)が増加す
ると、それが高温部ほど、サスペンションプレヒータ
(以下、SPと記す)排ガス温度も上昇するので、SP
排ガス損失(ガス量×温度)が倍増し、熱消費への影響
は非常に大きい。 (2) 排ガス原単位が増加せず、放熱、吸熱(汚泥水
分の蒸発)によりガス温度が低下する場合は、SP排ガ
ス温度も低下するので、熱消費への影響は半減する。た
だし、仮焼炉以前で温度低下すると、もろに仮焼炉での
燃焼量が増加する。 (3) 仮焼炉以降で発熱(汚泥有機物の燃焼)する
と、SP排ガス温度が上昇するので、熱消費改善効果は
半減する。
【0029】図4は本発明の実施の第2形態による汚泥
の処理装置を示している。本実施形態は、加熱・脱臭さ
れた気流乾燥機排ガスの一部を解砕機に循環することな
く、解砕機24の熱源のすべてをSP排ガスとしたもの
であり、混合粉とSP排ガス中のダスト(アルカリ成分
含有量大)との混合・接触がより良好となって、乾粉の
臭気をより確実に除去するようにしたものである。他の
構成及び作用は実施の第1形態の場合と同様である。
【0030】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 汚泥と循環乾粉との混合粉と、SP排ガス中ダ
スト(アルカリリッチ)との混合・接触が良好に行われ
るので、乾粉の臭気はほとんど除去され乾燥機排ガスの
脱臭が容易になる。 (2) 気流乾燥機排ガスを予熱する熱交換器を設けて
いるので、熱消費を悪化させることはない。また、予熱
された乾燥機排ガスをセメント焼成装置の高温部で加熱
・脱臭するので、乾燥機排ガスを無臭化して大気に放出
することができる。 (3) 汚泥ケーキは水分80%程度で、非常に付着性
が強いが、乾粉と混合して付着しない水分含有量の混合
粉に調整するので、輸送機、乾燥機等での付着トラブル
が防止される。 (4) 乾粉をセメント焼成装置(以下、焼成設備と記
す)に吹き込むので、排ガス量及び焼成熱量を増加させ
ずに、汚泥をセメント原料及び燃料として利用・処理で
きる。 (5) 乾粉とセメント原料との混合が良好であるの
で、セメントクリンカの品質が安定する。 (6) 乾燥機排ガスを焼成設備内の高温部の排ガス加
熱器で間接加熱することにより、完全に脱臭することが
できる。 (7) 排ガス加熱器内でダスト中の有機物が燃焼する
ので、焼成設備内ガス温度の低下を小さくすることがで
きる。 (8) 気流乾燥機の集塵器を高効率のものにする場合
は、汚泥乾粉とともに焼成設備に吹き込むSP排ガスダ
ストを少なくすることができ、焼成用熱消費の悪化を抑
えることができる。 (9) 上記の(4)、(5)、(7)、(8)によ
り、従来、セメント生産量の1割程度であった汚泥処理
量を大幅に増加させることができる。 (10) 加熱・脱臭された乾燥機排ガスの一部を乾燥
熱源として解砕機に循環使用する場合は、大気に放出さ
れる排ガス及びダストを大幅に減少させることができ、
また、焼成設備に吹き込むSPダストも大幅に減少させ
ることができるので、焼成設備の熱消費を低減させるこ
とができる。 (11) 解砕機への排ガス循環を行う場合は、排ガス
循環量により、排ガス中水分の調整が可能となり、乾粉
循環量、脱臭効果、熱消費、設備費用等総合的に最適な
設備を計画することができる。 (12) 乾粉供給装置を備えた乾粉供給タンクがバッ
ファーになるので、汚泥ケーキ受入から乾燥機投入まで
の間のトラブルが生じても、焼成設備への乾粉投入を停
止しなくてもよい。 (13) 汚泥ケーキ受入時に発生する臭気を焼成設備
の燃焼用1次空気として回収する場合は、熱消費を悪化
させることなく脱臭することができる。なお、汚泥ケー
キ受入時に発生する臭気を乾燥機排ガスに混入してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による汚泥の処理装置
を示す系統的概略構成図である。
【図2】図1における排ガス加熱器の一例を示す縦断面
説明図である。
【図3】図1におけるサイクロンの一例を示す立面説明
図である。
【図4】本発明の実施の第2形態による汚泥の処理装置
を示す系統的概略構成図である。
【符号の説明】
10 車輛 12 汚泥ケーキ受入室(汚泥ケーキ受入建家) 14 汚泥ケーキタンク 16 汚泥ケーキ排出機 18 臭気ファン 20 気流乾燥機 22 混合部 24 解砕機 26 乾燥ダクト 28 サイクロン 28a 高効率サイクロン 30 乾燥機排ガスダクト 32 排出機 34 乾粉供給装置 36 循環乾粉供給機 38 汚泥ケーキ投入口 39 乾粉供給タンク 40 セメント焼成装置 42 サスペンションプレヒータ 44 仮焼炉 46 入口フッド 48 ロータリキルン 50 クーラ 52 セメント原料投入口 54 仮焼炉バーナ 56 キルンバーナ 58 定量供給機 60 乾粉空気輸送装置 62 乾燥ガスファン 64 熱交換器 66 排ガス加熱器 68 ジャケット 70 耐火物 72 加熱・脱臭排ガスダクト 74 排ガスダクト 75 ブリードガス管 76 サスペンションプレヒータ排ガス誘引ファン 77、79 排ガスダクト 78 分岐ダクト 82 入口ダクト 84 出口部 85 内筒 86 円筒部 88 上部コーン 92 下部コーン 93 排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B04C 5/081 B01D 53/34 116H 9/00 (72)発明者 村尾 三樹雄 神戸市中央区西町35番地三井日生神戸ビル 3階 川重スタッフ株式会社内 Fターム(参考) 4D002 AB02 AC05 BA12 CA20 DA01 GB03 4D053 AA03 AB01 BA05 BB04 BC01 BD01 CB05 DA01 DA04 4D059 AA03 BB02 BD05 BK01 BK11 CA06 CC04 EB10 4G012 KA02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥ケーキタンクからの汚泥ケーキに気
    流乾燥させた汚泥の循環乾燥粉を混合攪拌して水分を調
    整し、ついで、この混合粉をセメント焼成装置のサスペ
    ンションプレヒータ排ガスを熱源とする気流乾燥機の解
    砕機で解砕した後、乾燥ダクト内で乾燥させ集塵器で集
    塵して乾燥粉を得、この乾燥粉の一定量をロータリキル
    ン又は/及び仮焼炉に吹き込んでセメントクリンカ焼成
    用燃料の一部として利用し、かつ、焼成物をセメント原
    料焼成物とともに冷却してセメントクリンカを得る方法
    であって、 セメント焼成装置の高温部を乾燥機排ガスを間接加熱す
    る排ガス加熱部とし、この排ガス加熱部に気流乾燥機排
    ガスを導入して加熱・脱臭し、加熱・脱臭された気流乾
    燥機排ガスと気流乾燥機の集塵器からの気流乾燥機排ガ
    スとを熱交換させて、集塵器からの気流乾燥機排ガスを
    予熱することを特徴とする汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 予熱された気流乾燥機排ガスを排ガス加
    熱部で600℃以上に加熱・脱臭する請求項1記載の汚
    泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 汚泥ケーキに混合する乾粉の循環量を、
    混合粉の水分が30%以下になるように調整する請求項
    1又は2記載の汚泥の処理方法。
  4. 【請求項4】 加熱・脱臭された気流乾燥機排ガスの一
    部を気流乾燥機の解砕機に循環させ、サスペンションプ
    レヒータ排ガスと混合させて気流乾燥機の熱源とする請
    求項1、2又は3記載の汚泥の処理方法。
  5. 【請求項5】 加熱・脱臭された気流乾燥機排ガスの気
    流乾燥機への循環量を、この排ガス中の水分が30〜6
    0%になるように調整する請求項4記載の汚泥の処理方
    法。
  6. 【請求項6】 汚泥ケーキを汚泥ケーキタンクに受け入
    れる時に発生する臭気を、セメント焼成装置のロータリ
    キルン又は/及び仮焼炉の燃焼用空気とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の汚泥の処理方法。
  7. 【請求項7】 汚泥ケーキと後述の気流乾燥機で乾燥さ
    れた乾燥粉の一部とを混合する混合部と、この混合部か
    らの混合粉を熱風流とともに解砕する解砕機と、解砕さ
    れた粉体を気流乾燥させる略鉛直方向の乾燥ダクトと、
    この乾燥ダクトの上端に接続された集塵器と、この集塵
    器の上部に接続された乾燥機排ガスダクトと、この集塵
    器の下部に排出機を介して接続された乾粉供給装置を付
    属した乾粉供給タンクとを有する気流乾燥機と、 複数段のサイクロンからなるサスペンションプレヒータ
    と、このサスペンションプレヒータの最下段のサイクロ
    ンに連結された仮焼炉と、この仮焼炉及び最下段のサイ
    クロンに入口フッドを介して接続されたロータリキルン
    と、このロータリキルンの出口部に連結されたクーラと
    を有するセメント焼成装置とを備えた装置であって、 前記気流乾燥機の乾粉供給装置は定量供給機及び乾粉空
    気輸送装置を介してロータリキルンの入口フッド又は/
    及び仮焼炉に接続されており、 気流乾燥機の乾燥排ガスダクトは間接熱交換器を介して
    セメント焼成装置の高温部の排ガス加熱器に接続されて
    おり、この排ガス加熱器の出口の加熱・脱臭排ガスダク
    トは前記間接熱交換器に接続されており、サスペンショ
    ンプレヒータの排ガスダクトは、サスペンションプレヒ
    ータ排ガス誘引ファンを経て分岐され、一方の分岐ダク
    トが気流乾燥機の解砕機に接続されていることを特徴と
    する汚泥処理装置。
  8. 【請求項8】 排ガス加熱器がジャケット構造である請
    求項7記載の汚泥処理装置。
  9. 【請求項9】 加熱・脱臭排ガスダクトを間接熱交換器
    の上流側で分岐させ、分岐ダクトを解砕機に接続して、
    加熱・脱臭排ガスの一部を解砕機に循環させるようにし
    た請求項7又は8記載の汚泥処理装置。
  10. 【請求項10】 セメント焼成装置の高温部がサスペン
    ションプレヒータ、入口フッド、ロータリキルン及びク
    ーラの少なくともいずれかである請求項7、8又は9記
    載の汚泥処理装置。
  11. 【請求項11】 集塵器がサイクロンである請求項7〜
    10のいずれかに記載の汚泥処理装置。
  12. 【請求項12】 集塵器がバグフィルタである請求項7
    〜10のいずれかに記載の汚泥処理装置。
  13. 【請求項13】 サイクロンが、リンデン型の入口ダク
    トを有する円筒部と、この円筒部の下端に連結された略
    逆円錐台状の上部コーンと、この上部コーンの下部にこ
    の上部コーンの下端を挿入するように連結された下部に
    排出口を有する略逆円錐状の下部コーンと、円筒部の中
    心部に上端が出口部として突出するように上方から挿入
    された内筒とからなり、上部コーンの下端の内径D1は
    内筒の内径dの0.9〜1.1倍、すなわちD1=0.
    9〜1.1dとなっている請求項11記載の汚泥処理装
    置。
  14. 【請求項14】 下部コーンの天壁が略水平である請求
    項13記載の汚泥処理装置。
JP2001082196A 2001-03-22 2001-03-22 汚泥の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4445147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082196A JP4445147B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 汚泥の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082196A JP4445147B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 汚泥の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273480A true JP2002273480A (ja) 2002-09-24
JP4445147B2 JP4445147B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18938169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082196A Expired - Fee Related JP4445147B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 汚泥の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445147B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175355A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機系汚泥の処理方法及び処理装置
JP2006342046A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び廃棄物の処理方法
WO2008001747A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Taiheiyo Cement Corporation Appareil de calcination du ciment et procédé d'assèchement de déchets organiques extrêmement aqueux
WO2008001746A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Taiheiyo Cement Corporation Appareil de calcination du ciment et procédé d'assèchement de déchets organiques extrêmement aqueux
JP2008007347A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び高含水有機廃棄物の乾燥方法
JP2008006355A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び高含水有機廃棄物の乾燥方法
JP2008030007A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び含水有機廃棄物の乾燥方法
JP2008195584A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び高含水有機廃棄物の乾燥方法
JP2010043269A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd バイオマスの処理方法
JP2011189290A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 汚泥乾燥方法
JP2014015338A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd セメント原料予熱装置及びセメント原料の予熱方法
JP2015063432A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 太平洋セメント株式会社 セメント焼成装置及び含水有機廃棄物の処理方法
JP2016205694A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 宇部興産株式会社 乾燥設備における乾燥系統内の酸素濃度制御システム及び汚泥乾燥設備
CN107759049A (zh) * 2017-11-24 2018-03-06 广州益方田园环保股份有限公司 车载式工业废水污泥减量化设备
CN109851199A (zh) * 2019-01-25 2019-06-07 唐山冀东装备工程股份有限公司 一种板状生活污泥的窑协同无害化处理系统及工艺
CN110407429A (zh) * 2019-08-27 2019-11-05 第一环保(深圳)股份有限公司 一种低能耗湿物料快速干化系统及方法
CN113020201A (zh) * 2021-01-31 2021-06-25 上海新濯水污染处理有限公司 一种焚烧飞灰资源化处理装置
WO2022022161A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 宝山钢铁股份有限公司 一种干式粒化熔渣与污泥耦合干化的工艺及装置
CN115010389A (zh) * 2022-08-01 2022-09-06 云南宜良西南水泥有限公司 一种提高热源利用率的水泥生产线
CN116067163A (zh) * 2023-01-10 2023-05-05 中国中材国际工程股份有限公司 一种窑头中低温废气烘干含氯粉体除氯滤渣的系统与工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6471598B2 (ja) * 2015-04-21 2019-02-20 宇部興産株式会社 乾燥設備における乾燥系統内の酸素濃度推定方法
KR102405860B1 (ko) * 2018-01-18 2022-06-07 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 슬러지의 처리 방법 및 시멘트 제조 시스템

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175355A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機系汚泥の処理方法及び処理装置
JP2006342046A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び廃棄物の処理方法
US8607469B2 (en) 2006-06-28 2013-12-17 Taiheiyo Cement Corporation Cement burning apparatus and method of drying high-water-content organic waste
WO2008001746A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Taiheiyo Cement Corporation Appareil de calcination du ciment et procédé d'assèchement de déchets organiques extrêmement aqueux
JP2008007347A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び高含水有機廃棄物の乾燥方法
JP2008006355A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び高含水有機廃棄物の乾燥方法
WO2008001747A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Taiheiyo Cement Corporation Appareil de calcination du ciment et procédé d'assèchement de déchets organiques extrêmement aqueux
JP2008030007A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び含水有機廃棄物の乾燥方法
JP2008195584A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Taiheiyo Cement Corp セメント焼成装置及び高含水有機廃棄物の乾燥方法
JP2010043269A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd バイオマスの処理方法
JP2011189290A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 汚泥乾燥方法
JP2014015338A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd セメント原料予熱装置及びセメント原料の予熱方法
JP2015063432A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 太平洋セメント株式会社 セメント焼成装置及び含水有機廃棄物の処理方法
JP2016205694A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 宇部興産株式会社 乾燥設備における乾燥系統内の酸素濃度制御システム及び汚泥乾燥設備
CN107759049A (zh) * 2017-11-24 2018-03-06 广州益方田园环保股份有限公司 车载式工业废水污泥减量化设备
CN109851199A (zh) * 2019-01-25 2019-06-07 唐山冀东装备工程股份有限公司 一种板状生活污泥的窑协同无害化处理系统及工艺
CN110407429A (zh) * 2019-08-27 2019-11-05 第一环保(深圳)股份有限公司 一种低能耗湿物料快速干化系统及方法
CN110407429B (zh) * 2019-08-27 2023-11-24 第一环保(深圳)股份有限公司 一种低能耗湿物料快速干化系统及方法
WO2022022161A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 宝山钢铁股份有限公司 一种干式粒化熔渣与污泥耦合干化的工艺及装置
CN113020201A (zh) * 2021-01-31 2021-06-25 上海新濯水污染处理有限公司 一种焚烧飞灰资源化处理装置
CN115010389A (zh) * 2022-08-01 2022-09-06 云南宜良西南水泥有限公司 一种提高热源利用率的水泥生产线
CN116067163A (zh) * 2023-01-10 2023-05-05 中国中材国际工程股份有限公司 一种窑头中低温废气烘干含氯粉体除氯滤渣的系统与工艺
CN116067163B (zh) * 2023-01-10 2024-05-10 中国中材国际工程股份有限公司 一种窑头中低温废气烘干含氯粉体除氯滤渣的系统与工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445147B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445147B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
CN101528614B (zh) 高含水率有机废弃物的处理方法和处理装置
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
TWI722316B (zh) 污泥之處理方法及水泥製造系統
KR101154826B1 (ko) 하/폐수, 음식물 슬러지 악취 및 고함수 배가스 탈취 장치 및 이를 포함하는 슬러지 처리설비
JP5412711B2 (ja) 高含水率無機系廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2001294859A (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905682B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3077802B1 (ja) 汚泥の炭化処理方法及び装置
JP3437526B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP6696053B2 (ja) 有機汚泥の処理装置及び処理方法
JP3905699B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP2004330092A (ja) 含水廃棄処理物の乾燥炭化処理方法及び乾燥炭化処理装置
JP3905700B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP2006212594A (ja) 廃棄物乾燥排ガスの処理方法
JP3905710B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP2003340496A (ja) 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム
CA1074108A (en) Grate preheater kiln system
JP3905684B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
JP3905683B2 (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
CN104507878B (zh) 污泥处理设备及处理方法
JP2008195584A (ja) セメント焼成装置及び高含水有機廃棄物の乾燥方法
JPH11294960A (ja) セメント焼成用廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees