JP2002271753A - 番組情報通信システム、および、そのシステムに用いられる番組情報受信装置および番組情報送信装置 - Google Patents
番組情報通信システム、および、そのシステムに用いられる番組情報受信装置および番組情報送信装置Info
- Publication number
- JP2002271753A JP2002271753A JP2001064905A JP2001064905A JP2002271753A JP 2002271753 A JP2002271753 A JP 2002271753A JP 2001064905 A JP2001064905 A JP 2001064905A JP 2001064905 A JP2001064905 A JP 2001064905A JP 2002271753 A JP2002271753 A JP 2002271753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program information
- broadcast
- area
- limited
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 13
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
組情報も視聴者が便利に利用できるようにする。 【解決手段】 番組情報送信装置12は、通信衛星16
を経由して放送受信装置18へ番組情報を送る。番組情
報送信装置12は、広域放送エリアをもつ広域放送であ
る衛星放送の番組情報を送り、さらに、限定的放送エリ
アをもつ複数の地域限定放送である地上波放送の番組情
報を送る。放送受信装置18は、受信された複数の地上
波放送の番組情報から、受信位置を含む放送エリアをも
つ地上波放送の番組情報を選択する。選択された番組情
報が、衛星放送の番組情報とともに視聴者に提示され
る。受信できないような他地域の番組情報を提供対象か
ら外れるので、有用な番組情報を視聴者に提供できる。
Description
から番組情報受信装置へ、放送番組の内容を表す番組情
報を通信で提供するシステムに関する。
を表す番組情報が提供される。典型的な番組情報は、E
PG(Electronic Program Guide)である。番組情報
は、CS、BS等の衛星から番組コンテンツとともに放
送される。受信機は、番組情報を受信し、ディスプレイ
上で番組情報を視聴者に提示する。視聴者は、番組情報
を利用して、番組を検索および選択したり、番組の録画
を予約できる。
送るとき、衛星放送の番組情報だけでなく、地上波放送
の番組情報を送れば、より豊富で便利な番組情報を視聴
者に提供できると考えられる。特に、衛星放送と地上波
放送の違いを意識せずに視聴者が利用できるかたちで、
それらの番組情報を視聴者に提供することが好適と考え
られる。
は、衛星放送と比べて大幅に狭い。したがって、地上波
放送の番組情報を衛星放送で送ると、受信機は、視聴可
能な地上波放送の番組情報だけでなく、視聴できないよ
うな他地域の地上波放送の番組情報も受信する。視聴で
きない番組の情報が無駄に視聴者に提示されてしまう可
能性がある。
番組から視聴者が適切な番組を容易に選択できるように
することが求められている。したがって、上述のような
視聴者にとって不要な番組情報の提供は好ましくない。
げて、放送エリアの大きさの相違に起因する問題を説明
した。衛星放送と地上波放送に限らず、異なる大きさの
放送エリアをもつ放送の番組情報を提供するときは、同
様の問題が生じ得る。
あり、その目的は、衛星放送と地上波放送のように、異
なる大きさの放送エリアをもつ放送の番組情報を提供す
るときに、有用な番組情報を視聴者に適切に提供可能と
することにある。
ステムは、放送番組の内容を表す番組情報を送信する番
組情報送信装置と、前記番組情報を受信する番組情報受
信装置を含み、前記番組情報送信装置から前記番組情報
受信装置へ通信で前記番組情報を提供する。上記目的を
達成するため、前記番組情報送信装置は、所定の広域放
送エリアをもつ広域放送の番組情報、および、それぞれ
が前記広域放送エリアに網羅される限定的放送エリアを
もつ複数の地域限定放送の番組情報を前記番組情報受信
装置へ送信し、前記番組情報受信装置は、受信された前
記複数の地域限定放送の番組情報から、放送受信位置を
含む限定的放送エリアをもつ地域限定放送の番組情報を
選別する番組情報選別部と、選別された地域限定放送の
番組情報を前記広域放送の番組情報とともに視聴者に提
供する番組情報提供部と、を含む。
星放送であり、地域限定放送は好ましくは地上波放送で
ある。衛星放送は、CSでもBSでも、それらの両方で
もよい。ただし、広域放送および地域限定放送はこれら
に限定されない。また番組情報は好ましくは広域放送に
より放送される。
送信装置は、番組情報受信装置へ、広域放送の番組情報
とともに複数の地域限定放送の番組情報を送る。番組情
報受信装置は、受信された複数の地域限定放送の番組情
報から、放送受信位置を含む放送エリアをもつ地域限定
放送の番組情報を選択する。選択された番組情報が広域
放送の番組情報とともに視聴者に提供される。放送受信
位置を含まない放送エリアをもつ地域限定放送の番組情
報は選択されない。
地域限定放送の番組情報を提供するときに、受信できな
いような他地域の不要な番組情報が提供対象から外れる
ので、有用な番組情報を視聴者に提供できる。視聴者
は、広域放送の番組情報とともに地域限定放送の番組情
報も便利に利用できる。
た地域限定放送の番組表と前記広域放送の番組表とが合
成された合成番組表を作成する合成番組表作成部を含
む。視聴者は、合成番組表を参照することで、広域放送
の番組情報と、受信可能な地域限定放送の番組情報とを
便利に利用できる。
は、放送受信位置を示す受信位置情報を取得する受信位
置取得部を含み、前記番組情報選別部は、前記受信位置
情報に基づき、前記放送受信位置を含む限定的放送エリ
アをもつ地域限定放送の番組情報を選択する。好ましく
は、前記放送受信位置は、前記番組情報受信装置が設置
される場所である。
地域限定放送の番組情報に含まれる前記限定的放送エリ
アを示す情報に基づき、前記放送受信位置を含む限定的
放送エリアをもつ地域限定放送の番組情報を選別する。
番組情報に含まれる放送エリアの情報を受信位置情報と
比べることにより、放送エリアに放送受信位置が含まれ
るか否かを比較的容易に判定できる。放送エリアが変わ
ったときには、変更された放送エリアが番組情報ととも
に送信されるので、放送エリアの変更にも適切に対応で
きる。
送受信位置の郵便番号または住所を含む。好ましくは、
受信位置情報は放送受信装置に記憶され、選別処理のた
めに参照される。郵便番号または住所といった確実に受
信位置を特定できる情報を使うことにより、受信可能な
放送の番組情報を確実に選択できる。
様には限定されない。本発明の別の態様は、例えば、番
組情報受信装置または番組情報送信装置である。また本
発明の別の態様は、番組情報受信装置を備えた放送受信
装置であり、番組情報送信装置を備えた放送装置であ
り、また、それらを含む放送システムである。また本発
明の別の態様は、上述の装置の動作に対応する方法であ
る。また本発明の別の態様は、そのような方法を実現す
るためのプログラム、またはプログラムを記録したコン
ピュータ可読媒体である。
を図面を参照して説明する。
ムを示している。番組情報通信システム10は、番組情
報送信装置12、アップリンク装置14、通信衛星16
および放送受信装置18を含む。本発明の番組情報受信
装置は放送受信装置18に含まれている。
者へ向けて送信する。番組情報はアップリンク装置14
および通信衛星16を介して視聴者へ放送される。すな
わち、番組情報送信装置12は番組情報をアップリンク
装置14へ送る。アップリンク装置14には、番組情報
の他に番組コンテンツが図示しない放送装置から送られ
てくる。アップリンク装置14は、番組コンテンツとと
もに番組情報を通信衛星16へ送る。通信衛星16は、
番組コンテンツおよび番組情報をデジタル放送する。番
組コンテンツおよび番組情報は放送受信装置18により
受信され、視聴者に提供される。
機能および通信機能をもち、コンピュータ処理により番
組情報を編集する機能をもつ。番組情報送信装置12
は、番組情報記憶部20および放送局データ付加部22
を含む。番組情報記憶部20は、多数の番組の番組情報
を記憶している。番組情報は放送番組の内容を表す情報
である。番組情報(番組案内情報)は典型的にはEPG
(Electronic Program Guide)である。番組情報は、番
組表の情報を含む。番組情報は、さらに、番組の詳細な
情報を含んでよい。番組情報は、例えば、タイトル、放
送時間、ジャンル、出演者、作者、検索用のキーワード
である。詳細な情報は、例えば、番組の解説である。番
組情報は、文字、画像および音声を含んでもよい。
報と地上波放送の番組情報を記憶している。衛星放送は
通信衛星(CS)および放送衛星(BS)の放送を含
む。地上波放送は、衛星放送の放送エリアにカバーされ
る地上波放送エリアをもつ放送局による放送である。例
えば日本では、衛星放送の放送エリアが日本全国をカバ
ーしている。番組情報記憶部20は、日本内に散らばっ
て存在する複数の地上波放送の番組情報を記憶する。
明の広域放送および地域限定放送の一形態である。衛星
放送の放送エリアおよび地上波放送の放送エリアは、本
発明の広域放送エリアおよび限定的放送エリアの一形態
である。
部20内の番組情報に放送局データを付加する。放送局
データ付加部22は放送局識別コード付加部24および
放送エリア情報付加部26を含む。放送局識別コード付
加部24は、放送局を識別するためのコードを番組情報
に付加する。放送局識別コードは、衛星放送および地上
波放送の番組情報に付加される。また放送エリア情報付
加部26は、地上波放送の番組情報に対し、放送エリア
を示す情報を付加する。
便番号が用いられる。放送エリア情報付加部26は、各
地上波放送局の番組情報に、その地上波放送局の放送エ
リアに対応する郵便番号を付加する。例えば、放送エリ
アが関東地方であれば、放送エリア情報は、関東地方に
含まれるすべての郵便番号である。なお、本発明では、
放送エリアを表すことができるかたちで郵便番号が用い
られればよい。郵便番号のうちの一部の桁の番号が用い
られてもよい(例えば上1桁または2桁)。また、放送
エリア情報は、郵便番号の数字の範囲であってもよい。
を含む放送局コードが付加された地上波放送の番組情報
をアップリンク装置14へ送る。衛星放送の番組情報も
アップリンク装置14に送られる。番組情報は、アップ
リンク装置14から通信衛星16を経由して放送受信装
置18へ送られる。
送を受信して視聴者に提供する。放送受信装置18は、
ディスプレイ30、スピーカ32および操作装置34と
接続されている。放送はディスプレイ30およびスピー
カ32から出力される。操作装置34は、ユーザによる
チャンネル選択等の各種の指示を受け付ける。
よびコンピュータ機能を有する。放送受信装置18は本
発明の番組情報受信装置を含み、番組情報をコンピュー
タ処理により視聴者に提供する機能をもつ。
0、受信位置取得部44、番組情報選択部48および番
組情報提供部50を含む。番組情報取得部40は、放送
受信装置18により受信された番組情報を取得する。番
組情報取得部40は番組情報を受信側番組情報記憶部4
2に記憶させる。
6に記憶された受信位置情報を取得する。受信位置記憶
部46には、予め放送受信位置を示す受信位置情報が記
憶されている。本実施形態では、放送エリア情報と同
様、受信位置情報として郵便番号が用いられる。受信位
置情報は、放送受信装置18が使用される場所の郵便番
号である。
操作に従って放送受信装置18に入力され、受信位置記
憶部46に記憶される。受信位置記憶部46は、放送受
信装置18の電源が切られても郵便番号を保持できるこ
とが望ましく、例えば、不揮発性メモリで構成される。
受信位置記憶部46から受信位置取得部44により郵便
番号が読み出される。
0により取得された複数の地上波放送(局)の番組情報
から、視聴者に提供すべき地上波放送の番組情報を選択
する。番組情報選択部48は、放送受信位置を含む放送
エリアをもつ地上波放送の番組情報を選択する。
4により取得された受信位置情報としての郵便番号に基
づいて選択処理を行う。受信位置の郵便番号は、番組情
報に付加された放送エリアの郵便番号と比較される。受
信位置の郵便番号が、放送エリアの郵便番号に含まれて
いるとき、その地上波放送は放送受信位置で受信可能で
あり、視聴者に提供すべき番組情報として選択される。
逆に受信位置の郵便番号が放送エリアの郵便番号に含ま
れてないとき、その地上波放送は放送受信位置で受信さ
れない。すなわち、放送受信位置と異なる地域の地上波
放送である。このような放送の番組情報は、視聴者に提
供すべき番組情報から外される。
る。図2には、衛星放送の放送エリアSに網羅される複
数の地上波放送の放送エリアA〜Hが示されている。放
送受信位置Xは、放送エリアA、Bに含まれている。こ
のとき、受信位置Xの郵便番号は、放送エリアA、Bの
放送エリア情報である郵便番号群の中に含まれている。
したがって、放送エリアA、Bの番組情報が番組情報選
択部48により選択される。
する。このとき、受信位置Xの郵便番号は、九州の郵便
番号である。また、九州の放送の番組情報には、九州の
郵便番号が放送エリア情報として付加されている。した
がって、受信位置Xの郵便番号は、九州の放送の番組情
報に付加された郵便番号と一致する。その結果、九州の
放送の番組情報が選択される。一方、北海道の放送の番
組情報には北海道の郵便番号が付加されているので、北
海道の放送の番組情報は選択されない。
情報選択部48によって選択された地上波放送の番組情
報を、衛星放送の番組情報とともに視聴者に提供する。
番組情報はディスプレイ30に表示され、スピーカ32
から出力される。
例えば、視聴者は操作装置34を操作して番組を選択す
る。放送受信装置18は、選択された番組のコンテンツ
データを通信衛星16から受信する。受信された番組コ
ンテンツは、放送提供部60によってディスプレイ30
およびスピーカ32を用いて視聴者に提供される。
作装置34の操作に従って、番組の録画予約処理を行
う。録画処理部64は、録画予約情報に従って番組コン
テンツを録画する。番組コンテンツは録画処理部64に
より番組記録部66に記録される。番組記録部66はハ
ードディスク等の記憶装置でよい。放送受信装置18に
接続されたビデオテープレコーダ等が番組記録部66と
して機能してもよい。
2を含む。合成番組表作成部52は、地上波放送の番組
表と衛星放送の番組表とを合成して合成番組表を作成す
る。合成番組表はディスプレイ30に表示される。
成番組表の上部には地上波放送の番組が示され、下部に
は衛星放送の番組が示されている。地上波放送の番組
は、番組情報選択部48によって選択された放送局の番
組である。合成番組表を提供することにより、視聴者
は、地上波放送と衛星放送の番組情報を同じ操作で利用
できる。例えば、視聴者は、操作装置34を用いて番組
検索キーワードを入力することにより、地上波放送と衛
星放送を含む番組群から、所望の番組を検索できる。こ
のように、本実施形態によれば、地上波放送と衛星放送
を同様の利用方法で使えるかたちで、言い換えれば、両
放送を違いを視聴者が特に意識しないでもよいかたち
で、シームレスな番組情報が提供される。
装置として機能するときの動作を示すフローチャートで
ある。番組情報取得部40が、放送受信装置18から受
信された番組情報を取得する(S10)。取得される番
組情報は、衛星放送の番組情報と地上波放送の番組情報
を含む。一つの地上波放送の番組情報が参照され、番組
情報に付加された放送エリア情報と受信位置情報が比較
される(S12)。放送エリア情報および受信位置情報
は郵便番号である。放送エリアに受信位置が含まれるか
否か、すなわち放送エリア内の郵便番号と受信位置の郵
便番号が一致するか否かが判定される(S14)。S1
4がYESの場合、番組情報が提供対象に追加される
(S16)。全ての地上波放送の番組情報についてS1
2〜S16の処理が終了した否かが判定される(S1
8)。S18の判断がNOであればS12へ戻る。S1
8がYESの場合、S20に進み、番組情報が視聴者に
提供される。S16で提供対象に加えられた地上波放送
局の番組情報が、衛星放送の番組情報とともに、視聴者
による操作装置34の操作に従って提示される。
た。なお、本発明の範囲内で上述の実施形態の変形が可
能なことはもちろんである。
報は、郵便番号以外でもよい。位置を表すことができる
別の情報を本発明に適用可能である。例えば、住所の一
部または全部の情報が用いられてもよい。
された情報でなくてもよい。例えば、GPS等の位置検
出装置を使って受信位置が取得されてもよい。
エリア情報のテーブルから放送エリア情報を取得しても
よい。このテーブルは番組情報受信装置に予め記憶され
ている。放送局識別コードを基に、テーブルから各放送
局の放送エリアが取得される。この放送エリアが受信位
置と比較される。この構成では、放送エリア情報は番組
情報に付加されなくてもよい。
よって、受信位置を含む放送エリアをもつ地上波放送の
番組情報を選択してもよい。番組情報受信装置は、地上
波放送の放送電波を受信し、その受信状態を検出する。
そして、受信状態に基づき、受信可能な放送局を検出す
る。所定レベル以上の受信状態が得られる放送局が検出
される。受信状態としては、例えば受信強度が用いられ
る。その他の受信状態を表すパラメータが用いられても
よい。ある放送局の放送を受信可能であるとき、それ
は、その放送局の放送エリアに放送受信位置が含まれて
いることを意味する。そこで、番組情報受信装置は、通
信衛星から入手された複数の地上波放送の番組情報か
ら、受信可能な放送局の番組情報を選択する。なお、放
送局の特定には、放送電波に含まれる放送局を識別する
ための情報(周波数等でもよい)が用いられる。
放送により放送されることが好ましい。ただし、番組情
報は広域放送以外の通信手段で番組情報受信装置へ送ら
れてもよい。
であり、地域限定放送が地上波放送であった。しかし、
本発明はこれらに限定されない。一方の放送のエリアが
他方の放送エリアより広く、かつ、広い方の放送エリア
が複数の狭い放送エリアを網羅していればよい。本発明
において、広域放送とは、より狭い複数の放送エリアを
網羅する放送エリアをもつ放送を意味する。すなわち、
この大小関係の条件が満たされるとき、広い方の放送エ
リアをもつ放送が、本発明の広域放送に相当する。
と地上波放送という2種類の放送の番組情報に適用され
た。本発明は、放送エリアの大きさが異なる3種類以上
の放送の番組情報に適用されてもよい。例えば、衛星放
送、地上波放送に加え、より狭い地域の局所的な放送で
ある。
について」番組情報としては、テキストEPGとマルチ
メディアEPGが知られている。テキストEPGは、文
字を主体とするEPGである。一方、マルチメディアE
PGは、画像(動画、静止画)等で構成されるEPGで
ある。マルチメディアEPGには音声が含まれてもよ
い。テキストEPGとマルチメディアEPGの間にリン
クをはり、相互に参照することも知られている。
ion)およびマルチメディアEPGについては、例えば
「マルチメディア情報EPGとその利用」(上野等、1
998年電子情報通信学会総合大会、357頁)および
「デジタル放送の視聴ナビゲーション〜EPG〜」(河
合、NHK放送技術研究所マルチメディアサービス、V
IEW Vol.17 No.1(1998))に記載
されている。
適用されてもよく、テキストEPGの提供に適用されて
もよく、それらの両方の提供に適用されてもよい。
供への本発明の適用について考える。ここでは、まず、
衛星放送については、テキストEPGがデジタル衛星放
送により提供されているとする。このとき、BS、CS
により、それぞれのテキストEPGが提供されていると
する。地上波放送については、デジタル放送は開始され
ておらず、地上波放送局からはテキストEPGが提供さ
れていないとする。
GおよびマルチメディアEPGの提供形態の例を示して
いる。BS、CSのテキストEPGは、それぞれの衛星
から受信装置に送られる。また、衛星(CSまたはB
S)等から、(1)衛星放送(BS、CS)および地上
波放送のマルチメディアEPGと、(2)地上波放送の
テキストEPGとが受信装置へ送られる。言い換えれ
ば、(a)衛星放送(BS、CS)のテキストEPG部
分を含まないマルチメディアEPGと、(b)地上波放
送のテキストEPG部分を含んだマルチメディアEPG
とが、まとめて受信装置に送られる。
メディアEPGと、テキストEPGとが、リンクによる
結合を利用しつつ提供される。テキストEPGとマルチ
メディアEPGは互いに参照され、また、テキストEP
GがマルチメディアEPGに取り込まれてもよい。地上
波放送については、マルチメディアEPGもテキストE
PGも一緒に入手されており、それらが受信者に提供さ
れる。マルチメディアEPGは、地上波放送と衛星放送
の情報をもち、シームレスに結合された状態での両者の
番組情報の提供を実現する。例えば、両放送の番組群を
ジャンルなどに基づいて編集した番組表を提供したり、
両放送を対象として一つのキーワードなどで一度に番組
を検索する機能を提供できる。
ついて、複数の地上波放送のEPGの中から、受信位置
を含む放送エリアをもつ地上波放送のEPGが選択され
る。選択された地上波放送のEPGが衛星放送のEPG
とともに視聴者に提供される。
グ放送のテキストEPGも、地上波放送のテキストEP
Gと同様に扱われてよい(下記においても同様)。
よい。ここでは、複数の地上波放送局から、それぞれ、
テキストEPG情報が、衛星(CSまたはBS)のアッ
プリンク装置へ送られる。また、番組情報送信装置(図
1)から、衛星放送および地上波放送のマルチメディア
EPGが同アップリンク装置へ送られる。アップリンク
装置から衛星を経由して、(i)地上波放送のテキスト
EPGと、(ii)衛星放送(CS、BS)および地上波
放送のマルチメディアEPG、が受信装置へと送られ
る。BS、CSのテキストEPGは、上述のように、そ
れぞれの衛星から受信装置へと送られる。受信側で、衛
星放送および地上波放送のマルチメディアEPGが、テ
キストEPGとのリンクを利用しつつ、視聴者に提供さ
れる。マルチメディアEPGの利用により、衛星および
地上波の番組情報がシームレスに提供される(シームレ
ス番組情報)。この際、地上波放送のEPGについて、
本発明の適用により、受信位置を含む放送エリアをもつ
地上波放送のEPGが選択され、提供される。
は、地上波放送のデジタル放送が開始し、そのテキスト
EPGが地上波放送局から受信装置に送られるとする。
キストEPGは、上述のように、それぞれの衛星から受
信装置へ送られる。地上波放送のテキストEPGは地上
波放送局から受信装置へ送られる。マルチメディアEP
Gについては、衛星および地上波放送のマルチメディア
EPGが衛星(CSまたはBS)から受信装置へ送られ
る。受信装置では、マルチメディアEPGにより、衛星
放送と地上波放送のシームレスな番組情報提供が実現さ
れる。このマルチメディアEPGの提供にあたり、衛星
放送および地上波放送局のテキストEPGが、リンクを
使って参照されたり、マルチメディアEPGに取り込ま
れる。そしてこの形態において、マルチメディアEPG
について本発明が適用されて、複数の地上波放送局のE
PGから、受信位置を含む地上波放送のEPGが選択さ
れ、衛星放送のEPGとともに提供される。
とCSのテキストEPGが、それぞれの衛星から放送さ
れた。本発明の範囲内で、例えば、これらの両方が片方
の衛星から提供されてもよい。
のEPGの提供に本発明が適用されてもよい。例えば、
CSのEPGと地上波放送のEPGが本発明を利用して
提供される。
ば、番組情報受信装置は、広域放送の番組情報とともに
複数の地域限定放送の番組情報が受信されたとき、受信
された複数の地域限定放送の番組情報から、放送受信位
置を含む放送エリアをもつ地域限定放送の番組情報を選
択し、選択した番組情報を広域放送の番組情報とともに
視聴者に提供する。放送受信位置を含まない放送エリア
をもつ地域限定放送の番組情報は選択されない。要する
に、受信位置から離れた他地域の放送番組情報は提供対
象として選ばれない。
組情報をともに提供するときに、他地域の不要な番組情
報が提供対象から外れるので、有用な番組情報を視聴者
に提供できる。視聴者は、広域放送の番組情報とともに
地域限定放送の番組情報も便利に利用できる。ブロード
バンドの下、多数の番組のうちから視聴者にとって有用
な番組の情報を提供できる。
放送の番組表と広域放送の番組表とが合成された合成番
組表が視聴者に提供される。視聴者は、広域放送の番組
情報と、受信可能な地域限定放送の番組情報とを便利に
利用できる。
いて、受信位置を含む放送エリアをもつ地域限定放送の
番組情報が選択される。好ましくは、郵便番号等の受信
位置情報が記憶されている。こうした受信位置情報を用
いることにより、比較的簡単かつ確実な処理で番組情報
を選択できる。
情報に、各地域限定放送の限定的放送エリアを示す情報
が付加されている。これにより、放送エリアに受信位置
が含まれるか否かが比較的容易に判定できる。放送エリ
アが変わったときには、変更された放送エリアが番組情
報とともに送信されるので、放送エリアの変更にも柔軟
に対応できる。変更前の放送エリアの情報を使用するこ
とにより受信不可能な放送の番組情報を提供するといっ
た事態を回避できるように図れる。
す図である。
である。
聴者に提示される合成番組表の例を示す図である。
れる番組情報受信装置の動作を示すフローチャートであ
る。
形態の例を示す図である。
形態の例を示す図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 放送番組の内容を表す番組情報を送信す
る番組情報送信装置と、前記番組情報を受信する番組情
報受信装置を含み、前記番組情報送信装置から前記番組
情報受信装置へ通信で前記番組情報を提供する番組情報
通信システムにおいて、 前記番組情報送信装置は、 所定の広域放送エリアをもつ広域放送の番組情報、およ
び、それぞれが前記広域放送エリアに網羅される限定的
放送エリアをもつ複数の地域限定放送の番組情報を前記
番組情報受信装置へ送信し、 前記番組情報受信装置は、 受信された前記複数の地域限定放送の番組情報から、放
送受信位置を含む限定的放送エリアをもつ地域限定放送
の番組情報を選択する番組情報選択部と、選択された地
域限定放送の番組情報を前記広域放送の番組情報ととも
に視聴者に提供する番組情報提供部と、 を含むことを特徴とする番組情報通信システム。 - 【請求項2】 放送番組の内容を表す番組情報を視聴者
に提供するために受信する番組情報受信装置において、 所定の広域放送エリアをもつ広域放送の番組情報、およ
び、それぞれが前記広域放送エリアに網羅される限定的
放送エリアをもつ複数の地域限定放送の番組情報を取得
する番組情報取得部と、 前記複数の地域限定放送の番組情報から、放送受信位置
を含む限定的放送エリアをもつ地域限定放送の番組情報
を選択する番組情報選択部と、 選択された地域限定放送の番組情報を前記広域放送の番
組情報とともに視聴者に提供する番組情報提供部と、 を含むことを特徴とする番組情報受信装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の番組情報受信装置にお
いて、 前記広域放送は衛星放送を含み、前記地域限定放送は地
上波放送を含むことを特徴とする番組情報受信装置。 - 【請求項4】 請求項2に記載の番組情報受信装置にお
いて、 前記番組情報取得部は、前記広域放送により前記広域放
送エリアに送信された番組情報を取得することを特徴と
する番組情報受信装置。 - 【請求項5】 請求項2に記載の番組情報受信装置にお
いて、 前記番組情報提供部は、選択された地域限定放送の番組
表と前記広域放送の番組表とが合成された合成番組表を
作成する合成番組表作成部を含むことを特徴とする番組
情報受信装置。 - 【請求項6】 請求項2に記載の番組情報受信装置にお
いて、 放送受信位置を示す受信位置情報を取得する受信位置取
得部を含み、 前記番組情報選択部は、前記受信位置情報に基づき、前
記放送受信位置を含む限定的放送エリアをもつ地域限定
放送の番組情報を選択することを特徴とする番組情報受
信装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の番組情報受信装置にお
いて、 前記番組情報選択部は、前記地域限定放送の番組情報に
含まれる前記限定的放送エリアを示す情報に基づき、前
記放送受信位置を含む限定的放送エリアをもつ地域限定
放送の番組情報を選択することを特徴とする番組情報受
信装置。 - 【請求項8】 請求項6に記載の番組情報受信装置にお
いて、 前記受信位置情報は、前記放送受信位置の郵便番号また
は住所を含むことを特徴とする番組情報受信装置。 - 【請求項9】 放送番組の内容を表す番組情報を視聴者
に提供するために受信する番組情報受信装置において、 それぞれが限定的放送エリアをもつ複数の地域限定放送
の番組情報を取得する番組情報取得部と、 前記複数の地域限定放送の番組情報から、放送受信位置
を含む限定的放送エリアをもつ地域限定放送の番組情報
を選択する番組情報選択部と、 選択された地域限定放送の番組情報を視聴者に提供する
番組情報提供部と、 を含むことを特徴とする番組情報受信装置。 - 【請求項10】 請求項2〜9のいずれかに記載の番組
情報受信装置を備えた放送受信装置。 - 【請求項11】 放送番組の内容を表す番組情報を、番
組情報を利用する視聴者に向けて送信する番組情報送信
装置であって、 所定の広域放送エリアをもつ広域放送の番組情報、およ
び、それぞれが前記広域放送エリアに網羅される限定的
放送エリアをもつ複数の地域限定放送の番組情報を記憶
する番組情報記憶部と、 前記複数の地域限定放送の番組情報に、それぞれの地域
限定放送の限定的放送エリアを示す情報を付加するエリ
ア情報付加部と、 を含み、前記限定的放送エリアの情報を含む番組情報を
送信することにより、番組情報の受信側で放送受信位置
を含む前記限定的放送エリアをもつ地域限定放送を選択
可能としたことを特徴とする番組情報送信装置。 - 【請求項12】 放送番組の内容を表す番組情報を受信
してコンピュータ処理により視聴者に提供する番組情報
のコンピュータによる処理方法において、 所定の広域放送エリアをもつ広域放送の番組情報、およ
び、それぞれが前記広域放送エリアに網羅される限定的
放送エリアをもつ複数の地域限定放送の番組情報が受信
されたとき、前記複数の地域限定放送の番組情報から、
放送受信位置を含む限定的放送エリアをもつ地域限定放
送の番組情報を選択し、選択された地域限定放送の番組
情報を前記広域放送の番組情報とともに視聴者に提供す
ることを特徴とする番組情報のコンピュータ処理方法。 - 【請求項13】 請求項12に記載の番組情報のコンピ
ュータ処理方法において、 前記広域放送は衛星放送を含み、前記地域限定放送は地
上波放送を含むことを特徴とする番組情報のコンピュー
タ処理方法。 - 【請求項14】 請求項12に記載の番組情報のコンピ
ュータ処理方法において、 前記広域放送により前記広域放送エリアに送信され、受
信装置に受信された番組情報を処理することを特徴とす
る番組情報のコンピュータ処理方法。 - 【請求項15】 請求項12に記載の番組情報のコンピ
ュータ処理方法において、 前記番組情報を視聴者に提供するとき、選択された地域
限定放送の番組表と前記広域放送の番組表とが合成され
た合成番組表を提供することを特徴とする番組情報のコ
ンピュータ処理方法。 - 【請求項16】 請求項12に記載の番組情報のコンピ
ュータ処理方法において、 放送受信位置を示す受信位置情報を取得し、前記受信位
置情報に基づき、前記放送受信位置を含む限定的放送エ
リアをもつ地域限定放送の番組情報を選択することを特
徴とする番組情報のコンピュータ処理方法。 - 【請求項17】 請求項16に記載の番組情報のコンピ
ュータ処理方法において、 前記地域限定放送の番組情報に含まれる前記限定的放送
エリアを示す情報に基づき、前記放送受信位置を含む限
定的放送エリアをもつ地域限定放送の番組情報を選択す
ることを特徴とする番組情報のコンピュータ処理方法。 - 【請求項18】 請求項16に記載の番組情報のコンピ
ュータ処理方法において、 前記受信位置情報は、前記放送受信位置の郵便番号また
は住所を含むことを特徴とする番組情報のコンピュータ
処理方法。 - 【請求項19】 放送番組の内容を表す番組情報を受信
してコンピュータ処理により視聴者に提供する番組情報
のコンピュータ処理方法において、 それぞれが限定的放送エリアをもつ複数の地域限定放送
の番組情報が受信されたとき、前記複数の地域限定放送
の番組情報から、放送受信位置を含む限定的放送エリア
をもつ地域限定放送の番組情報を選択し、選択された地
域限定放送の番組情報を視聴者に提供することを特徴と
する番組情報のコンピュータ処理方法。 - 【請求項20】 放送番組の内容を表す番組情報を、番
組情報を利用する視聴者に向けて送信する番組情報送信
方法であって、 所定の広域放送エリアをもつ広域放送の番組情報、およ
び、それぞれが前記広域放送エリアに網羅される限定的
放送エリアをもつ複数の地域限定放送の番組情報を記憶
装置から読み出し、 前記複数の地域限定放送の番組情報に、それぞれの地域
限定放送の限定的放送エリアを示す情報を付加し、 前記限定的放送エリアが付加された番組情報を送信し、
番組情報の受信側で放送受信位置を含む前記限定的放送
エリアをもつ地域限定放送を選択可能としたことを特徴
とする番組情報送信方法。 - 【請求項21】 請求項12〜20のいずれかに記載の
方法をコンピュータに実現させる、コンピュータにて実
行可能なプログラム。 - 【請求項22】 請求項21に記載のプログラムを格納
した、コンピュータにて読取可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064905A JP2002271753A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 番組情報通信システム、および、そのシステムに用いられる番組情報受信装置および番組情報送信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064905A JP2002271753A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 番組情報通信システム、および、そのシステムに用いられる番組情報受信装置および番組情報送信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002271753A true JP2002271753A (ja) | 2002-09-20 |
Family
ID=18923660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001064905A Pending JP2002271753A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 番組情報通信システム、および、そのシステムに用いられる番組情報受信装置および番組情報送信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002271753A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006060482A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Kyocera Corp | デジタル放送受信装置と放送システム |
JP2006115404A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Kyocera Corp | デジタル放送受信装置と放送システム |
JP2007129627A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 地域番組の検索機能を備えた放送受信装置 |
JP2007159162A (ja) * | 2007-01-29 | 2007-06-21 | Kyocera Corp | デジタル放送受信方法 |
JP2007202172A (ja) * | 2007-02-26 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | デジタル放送受信装置と放送システム |
JP2009301288A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Yahoo Japan Corp | 特定の情報を優先表示させる検索サーバ、検索方法及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1079935A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Kenwood Corp | ディジタル衛星放送受信装置 |
JPH11168667A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組情報作成装置と方法及び受信装置 |
JPH11205257A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ディジタル放送システム |
-
2001
- 2001-03-08 JP JP2001064905A patent/JP2002271753A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1079935A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Kenwood Corp | ディジタル衛星放送受信装置 |
JPH11168667A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組情報作成装置と方法及び受信装置 |
JPH11205257A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ディジタル放送システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006060482A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Kyocera Corp | デジタル放送受信装置と放送システム |
JP2006115404A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Kyocera Corp | デジタル放送受信装置と放送システム |
JP2007129627A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 地域番組の検索機能を備えた放送受信装置 |
JP2007159162A (ja) * | 2007-01-29 | 2007-06-21 | Kyocera Corp | デジタル放送受信方法 |
JP2007202172A (ja) * | 2007-02-26 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | デジタル放送受信装置と放送システム |
JP2009301288A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Yahoo Japan Corp | 特定の情報を優先表示させる検索サーバ、検索方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100711019B1 (ko) | 정보 수신 장치 및 방법과 방송 시스템 | |
US8978064B2 (en) | Interactive television program guide with passive content | |
US8351845B2 (en) | Control method, control apparatus, data receiving and recording method, data receiver and receiving method | |
US6490728B1 (en) | Channel information transmitting method and receiving apparatus | |
US8024765B2 (en) | Method and system for communicating media program information | |
JP3491431B2 (ja) | テレビジョン信号受信装置 | |
KR100754676B1 (ko) | 디지털 방송 수신 단말기의 전자 프로그램 가이드 데이터관리 장치 및 방법 | |
US20050149987A1 (en) | Television viewing communities | |
US6539210B1 (en) | Automatic assignment and tuning of radio call letters to radio presets | |
US20060143654A1 (en) | Video display device, video signal output device and channel selection method for video display device | |
JP2002280982A (ja) | 放送システムとその放送局および受信装置 | |
JP2002271753A (ja) | 番組情報通信システム、および、そのシステムに用いられる番組情報受信装置および番組情報送信装置 | |
JP2008098793A (ja) | 受信装置 | |
JP2003153218A (ja) | 番組関連コンテンツ提供方法及びシステム及びセットトップボックス及びポータルサーバ及び番組関連コンテンツ提供プログラム及び番組関連コンテンツ提供プログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH0970027A (ja) | Isdb用送信装置およびその受信装置 | |
JP2010141484A (ja) | ワンセグ放送システム | |
JP2007311938A (ja) | アドレス生成方法および放送受信装置 | |
JP2004193856A (ja) | 双方向データ放送システムおよび情報提供方法 | |
JP2005340886A (ja) | 映像処理装置、およびデジタル放送システム | |
JP2002152692A (ja) | 放送信号送受信方法、放送信号受信装置、及び情報アクセス方法 | |
EP1276319A1 (en) | Advanced method and system for interactive television | |
JP2001156664A (ja) | データ放送表示方法および装置 | |
JP2003298542A (ja) | デジタル放送送信機、デジタル放送送信方法、デジタル放送受信機および識別子付与装置 | |
JP3922110B2 (ja) | テレビジョン信号受信装置 | |
JP2005094359A (ja) | デジタル放送用録画装置、デジタル放送録画方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100713 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |