[go: up one dir, main page]

JP2002269922A - Recording medium and its playback device - Google Patents

Recording medium and its playback device

Info

Publication number
JP2002269922A
JP2002269922A JP2002004909A JP2002004909A JP2002269922A JP 2002269922 A JP2002269922 A JP 2002269922A JP 2002004909 A JP2002004909 A JP 2002004909A JP 2002004909 A JP2002004909 A JP 2002004909A JP 2002269922 A JP2002269922 A JP 2002269922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
playback device
signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002004909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4287089B2 (en
Inventor
Akihiro Tozaki
明宏 戸崎
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Ryuichiro Yoshimura
隆一郎 吉村
Yoshiaki Moriyama
義明 守山
Kaoru Yamamoto
薫 山本
Junichi Yoshio
淳一 由雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002004909A priority Critical patent/JP4287089B2/en
Publication of JP2002269922A publication Critical patent/JP2002269922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4287089B2 publication Critical patent/JP4287089B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a business use information recording medium that can be prevented from being played back with a consumer playback device without the need for revising the standards of a disk structure or the like and to provide a recorder and a playback device for the information recording medium. SOLUTION: The recording medium provided with a recording information area to record recording information and a management information recording area to record management information of the recording information is characterized in that the management information includes the information denoting the type of the recording information to be processed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、DVDに代表され
る画像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の記録媒体、並びに記録媒体から情報を再生す
るための再生装置の技術分野に属する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium such as a high-density optical disk capable of recording information such as images and sounds represented by a DVD at a high density, and a reproducing apparatus for reproducing information from the recording medium. Belongs to the technical field.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来は、画像、音声等の情報が記録され
た光ディスクとしては、いわゆるLD(Laser Disk)、
CD(Compact Disk)等が広く一般化している。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an optical disk on which information such as images and sounds is recorded, a so-called LD (Laser Disk),
CDs (Compact Disks) are widely used.

【0003】これらLD等においては、画像情報や音声
情報が、各LD等が有する再生開始位置を基準とした夫
々の情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共に記録さ
れている。このため、記録されている情報を記録されて
いる順序で再生する一般的な通常再生の他、例えば、C
Dにおいては、記録されている複数の曲のうち、聞きた
い曲のみを選択して聞いたり、再生順序をランダムに変
えて聞く等の再生が可能である。
In these LDs, image information and audio information are recorded together with time information indicating the time at which each piece of information should be reproduced with reference to the reproduction start position of each LD. For this reason, in addition to general normal reproduction for reproducing recorded information in the recording order, for example, C
In D, it is possible to select and listen to only a desired song from among a plurality of recorded songs, or to perform playback by changing the playback order at random.

【0004】これら記録媒体に記録された情報の再生時
の用途としては、劇場映画等の業務用途及び一般家庭に
おける再生等の民生用途の2種類が考えられる。
[0004] There are two types of applications for reproducing information recorded on these recording media, such as business applications such as theater movies and consumer applications such as reproduction in ordinary households.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DVD
等の光ディスクにおいてディスク構造等の規格を業務用
と民生用とで同一とすると、民生用の情報再生装置で業
務用の光ディスクが再生されてしまうという問題があ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION However, DVD
If the standard of the disc structure and the like is the same for commercial and consumer optical discs, there is a problem that a commercial optical disc is reproduced by a consumer information reproducing apparatus.

【0006】即ち、例えば映画を例にとると、一般的に
はロードショー上映されてから数か月乃至数年経過した
後に当該映画を記録した民生用の光ディスクが販売され
る。この場合に、ロードショー上映中にその映画を記録
した業務用の光ディスクが市場に不正に流通すると、そ
の映画の制作者、興行者に多大な損害を与えることにな
る。
That is, for example, taking a movie as an example, a consumer-use optical disk on which the movie is recorded is generally sold after a lapse of several months to several years after being shown on a road show. In this case, if a commercial optical disk recording the movie during the road show screening is illegally distributed to the market, it will cause a great damage to the creator and entertainer of the movie.

【0007】このような問題の解決策としては、業務用
と民生用とでディスク構造等の規格を異ならせればよい
のであるが、そうすると一つの映画に対して光ディスク
及びその再生装置を少なくとも2種類製造する必要が生
じるので、大量生産が困難になり、光ディスク及び再生
装置の価格を下げることが困難になってしまう。
As a solution to such a problem, it is only necessary to make the disc structure and the like different for business use and for consumer use. In such a case, at least two types of optical discs and reproducing apparatuses are required for one movie. Since it is necessary to manufacture, mass production becomes difficult, and it becomes difficult to reduce the price of the optical disk and the reproducing apparatus.

【0008】また、他の方法として、業務用と民生用と
でディスク構造等の規格は同一としたままで市場におけ
る流通経路を業務用と民生用とで別経路とする方法も考
えられるが、この場合も業務用映画ソフトの一般市場へ
の流出を根絶することは実際は難しい。
As another method, it is conceivable that the distribution channel in the market is set to be different between the business use and the consumer use while keeping the same disc structure and the like for the business use and the consumer use. In this case, it is actually difficult to eradicate the outflow of commercial movie software to the general market.

【0009】また、さらに別の方法として、光ディスク
の記録信号に所謂コピーガード信号を多重する方法もあ
るが、この場合でもレプリケーション法により複製光デ
ィスクが制作された場合には、民生用の再生装置で再生
が可能となってしまう。
Further, as another method, there is a method of multiplexing a so-called copy guard signal with a recording signal of an optical disk. Even in this case, when a duplicate optical disk is produced by a replication method, a consumer reproducing apparatus is used. Playback will be possible.

【0010】そこで、本発明の課題は、ディスク構造等
の規格を変更することなく、業務用の記録媒体が民生用
の再生装置で再生されることを防止することが可能な情
報記録媒体及びそのための再生装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information recording medium capable of preventing a commercial recording medium from being reproduced by a consumer reproducing apparatus without changing the standard of the disc structure and the like. To provide a playback device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】以上の課題に鑑み、請求
項1記載の発明は、記録情報を記録する記録情報領域
と、前記記録情報の管理情報を記録する管理情報記録領
域とを備えた記録媒体であって、前記管理情報は、取り
扱う記録情報の種類を示す情報を含むことを特徴とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the invention according to claim 1 includes a recording information area for recording recording information, and a management information recording area for recording management information of the recording information. A recording medium, wherein the management information includes information indicating a type of the recording information to be handled.

【0012】上記のように構成された情報記録媒体によ
れば、ディスク構造等の規格を変更することなく、業務
用の記録媒体が民生用の再生装置で再生されることを防
止することが可能となる。
According to the information recording medium configured as described above, it is possible to prevent a commercial recording medium from being reproduced by a consumer reproducing apparatus without changing the standard of the disk structure and the like. Becomes

【0013】また、請求項3記載の発明によれば、記録
情報を記録する記録情報領域と、前記記録情報の管理情
報を記録する管理情報記録領域とを備えた記録媒体であ
って、前記管理情報は取り扱う記録情報の種類を示す情
報をを有する記録媒体の再生装置において、前記記録媒
体の記録情報を読み取る読取手段と、前記記録情報の種
類を示す情報を抽出する抽出手段と、前記前記記録情報
の種類を示す情報に基づいて、記録媒体を再生するか否
かを判別する判別手段と、を有するように構成する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording medium comprising: a recording information area for recording recording information; and a management information recording area for recording management information of the recording information. In a reproducing apparatus for a recording medium having information indicating the type of recording information to be handled, a reading unit for reading the recording information on the recording medium, an extracting unit for extracting information indicating the type of the recording information, Determining means for determining whether to reproduce the recording medium based on the information indicating the type of the information.

【0014】上記のように構成された再生装置によれ
ば、ディスク構造等の規格を変更することなく、業務用
の記録媒体が民生用の再生装置で再生されることを防止
することが可能となる。
According to the reproducing apparatus configured as described above, it is possible to prevent a commercial recording medium from being reproduced by a consumer reproducing apparatus without changing the standard of the disk structure and the like. Become.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態に
ついて説明するものである。
Next, a preferred embodiment of the present invention will be described. The embodiment described below describes an embodiment in which the present invention is applied to the DVD.

【0016】[1]情報記録媒体の実施の形態 始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形
態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動
作について説明する。
[1] Embodiment of Information Recording Medium First, a description will be given of a physical and logical configuration and operation of a DVD which is an embodiment of an information recording medium to which the present invention is applied.

【0017】始めに、映像情報及び音声情報のDVD上
における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)
について、図1を用いて説明する。図1に示すように、
実施形態のDVD1は、その最内周部にリードインエリ
アLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエリ
アLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情報
が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3
(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記憶されて
いる。ここで、VTS(Video Title Set )とは、関連
する(音声、サブピクチャのストリーム数や仕様、対応
言語などの属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が
視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにし
たセット(まとまり)であり、より具体的には、例え
ば、一本の同じ映画について、異なる言語の複数の映画
が夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同じ映画
であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルとして
記憶されたりするものである。また、VTS3が記録さ
れている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が記録さ
れる。このビデオマネージャ2として記録される情報
は、例えば、各タイトルの名前を示すメニューや、違法
コピー防止のための情報、又は夫々のタイトルにアクセ
スするためのアクセステーブル等、当該DVD1に記録
される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報が記録
される。
First, a recording format (physical recording format) of video information and audio information on a DVD
Will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
The DVD 1 of the embodiment has a lead-in area LI at the innermost periphery and a lead-out area LO at the outermost periphery, during which the video information and the audio information are respectively ID (identified). VTS3 with number
(VTS # 1 to VTS # n) and stored. Here, a VTS (Video Title Set) is a title (such as a movie, etc., which the creator intends to present to the viewer, such as a movie (having the same attributes such as the number of streams and specifications of subpictures, and the corresponding language). A single movie). More specifically, for example, for a single movie, a plurality of movies in different languages are recorded as titles, or in the same movie. Even so, the theater version and the special version are each stored as separate titles. The video manager 2 is recorded at the head of the area where the VTS 3 is recorded. The information recorded as the video manager 2 includes, for example, a menu indicating the name of each title, information for preventing illegal copying, an access table for accessing each title, and the like, and the video recorded on the DVD 1. Information relating to the entire information and audio information is recorded.

【0018】一のVTS3は、コントロールデータ11
を先頭として、夫々にID番号を有する複数のVOB1
0に分割されて記録されている。ここで、複数のVOB
10により構成されている部分をVOBセット(VOB
S)という。このVOBセットは、VTS3を構成する
他のデータであるコントロールデータ11と、映像情報
及び音声情報の実体である複数のVOB10の部分とを
区別するために当該実体部分についてVOBセットとし
たものである。
One VTS 3 includes control data 11
, A plurality of VOBs 1 each having an ID number
It is divided into 0 and recorded. Here, a plurality of VOBs
10 is a VOB set (VOB set).
S). This VOB set is a VOB set for the actual part in order to distinguish between the control data 11 which is other data constituting the VTS 3 and a plurality of VOBs 10 which are entities of video information and audio information. .

【0019】VTS3の先頭に記録されるコントロール
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェイ
ンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain
Information )が記録される。各VOB10には、制御
情報の他に映像情報及び音声情報の実体部分(制御情報
以外の映像又は音声そのもの)が記録されている。一の
VOB10は、夫々にID番号を有する複数のセル20
により構成されている。ここで、一のVOB10は、複
数のセル20により完結するように構成されており、一
のセル20が二のVOB10に跨がることはない。
In the control data 11 recorded at the head of the VTS 3, a PGCI (Program Chain) which is various information relating to a program chain which is a logical division obtained by combining a plurality of cells (cells will be described later).
Information) is recorded. In each VOB 10, in addition to the control information, a substantial part of video information and audio information (video or audio itself other than the control information) is recorded. One VOB 10 includes a plurality of cells 20 each having an ID number.
It consists of. Here, one VOB 10 is configured to be completed by a plurality of cells 20, and one cell 20 does not straddle two VOBs 10.

【0020】次に、一のセル20は、夫々にID番号を
有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構
成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像
情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の
副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。
Next, one cell 20 is composed of a plurality of VOB units (VOBU) 30 each having an ID number. Here, the VOB unit 30 is an information unit including each of video information, audio information, and sub-video information (refers to sub-video information such as subtitles in a movie).

【0021】そして、一のVOBユニット30は、ナビ
パック41と、映像情報としてのビデオパック42と、
音声情報としてのオーディオパック43と、副映像情報
としてのサブピクチャパック44とにより構成されてい
る。ここで、ビデオパック42としては画像データの含
まれるパケットとパックヘッダのみが記録され、オーデ
ィオパック43としては音声データの含まれるパケット
とパックヘッダのみが記録される。また、サブピクチャ
パック44としては副映像としての文字や図形等のグラ
フィックデータの含まれるパケットとパックヘッダのみ
が記録される。なお、DVD1に記録可能な音声は8種
類であり、記録可能な副映像の種類は32種類であるこ
とが規格上定められている。
One VOB unit 30 includes a navigation pack 41, a video pack 42 as video information,
It comprises an audio pack 43 as audio information and a sub-picture pack 44 as sub-picture information. Here, only the packet containing the image data and the pack header are recorded as the video pack 42, and only the packet containing the audio data and the pack header are recorded as the audio pack 43. Further, as the sub-picture pack 44, only a packet including graphic data such as characters and graphics as sub-pictures and a pack header are recorded. It should be noted that there are eight types of audio that can be recorded on the DVD 1 and 32 types of sub-images that can be recorded, according to standards.

【0022】また、一のVOBユニット30に対応する
再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック4
1に隣接するナビパック41との間に記録されているデ
ータに対応する再生時間)は、0.4秒以上の長さを有
するように記録される。
The playback time corresponding to one VOB unit 30 (one navigation pack 41 and one navigation pack 4
1 is recorded so as to have a length of 0.4 second or more.

【0023】さらに、一のVOBUにおいてナビパック
41は必ず先頭に存在するが、ビデオパック42、オー
ディオパック43、サブピクチャパック44の夫々は必
ずしも存在する必要はなく、存在する場合もその数や順
序は自由である。
Further, in one VOBU, the navigation pack 41 always exists at the head, but the video pack 42, the audio pack 43, and the sub-picture pack 44 do not necessarily need to exist, and if they exist, the number and order of the Is free.

【0024】最後に、ナビパック41は、表示させたい
映像や音声を検索するための検索情報(具体的には、当
該表示させたい映像や音声が記録されているDVD1上
のアドレス等)であるDSI(Data Search Informatio
n )パケット51と、DSIパケット51に基づいて検
索してきた映像や音声等を表示する際の表示制御に関す
る情報であるPCI(Presentation Control Informati
on)パケット50とにより構成され、更に、一のVOB
Uに含まれている全てのビデオデータは、1個以上のG
OP(Group Of Picture)52により構成されている。
なお、PCIデータ50には、視聴者によって選択され
る選択項目に対して、その項目が選択された時の表示や
動作を定義したハイライト情報が含まれている。ハイラ
イト情報によって、例えば視聴者が選択すべき項目を表
示した画像(いわゆるメニュー画面)における、選択さ
れた項目に対する画面表示の変化や変化すべき表示位置
及び選択した項目に対応するコマンド(選択された項目
に対応して実行される命令)の設定が行なわれる。ここ
で、メニュー画面を構成して表示するために必要な、
枠、選択ボタン等を構成して表示するための画像情報
は、上記の副映像情報であるサブピクチャパック44と
して記録される。
Finally, the navigation pack 41 is search information for searching for a video or audio to be displayed (specifically, an address on the DVD 1 where the video or audio to be displayed is recorded). DSI (Data Search Informatio
n) PCI (Presentation Control Informati) which is information on display control when displaying a packet 51 and video, audio, and the like searched based on the DSI packet 51
on) packet 50, and one VOB
All video data contained in U is one or more G
An OP (Group Of Picture) 52 is provided.
It should be noted that the PCI data 50 includes, for a selection item selected by the viewer, highlight information that defines the display and operation when the item is selected. According to the highlight information, for example, in an image (a so-called menu screen) in which an item to be selected by the viewer is displayed, a change in the screen display for the selected item, a display position to be changed, and a command corresponding to the selected item (the selected item). (Instructions to be executed corresponding to the items) are set. Here, necessary to configure and display the menu screen,
Image information for composing and displaying frames, selection buttons, and the like is recorded as a sub-picture pack 44, which is the above-described sub-video information.

【0025】更に、上記GOP52は、本実施の形態に
おけるDVD1に画像情報を記録する際に採用されてい
る画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Exp
ertsGroup 2)方式の規格において定められている単
独で再生可能な最小の画像単位である。
Further, the GOP 52 is an MPEG2 (Moving Picture Exposure) which is an image compression method employed when recording image information on the DVD 1 in the present embodiment.
ertsGroup 2) This is the smallest image unit that can be played back independently and is defined in the standard of the system.

【0026】ここで、MPEG2方式についてその概要
を説明すると、一般に、連続したフレーム画像におい
て、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、
互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPE
G2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送さ
れる複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム
画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動き
ベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。
この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、
複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクト
ルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それら
を参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別
のフレーム画像を再生することが可能となる。これによ
り、画像の圧縮記録が可能となるのである。
Here, the outline of the MPEG2 system will be described. Generally, in a continuous frame image, frame images before and after one frame image are:
In many cases, they are similar to each other and have a mutual relationship. MPE
The G2 method pays attention to this point, and interpolates another frame image existing between the plurality of frame images based on a plurality of frame images transferred at intervals of several frames based on a motion vector or the like of the original image. It is a method of generating by.
In this case, when recording the another frame image,
By simply recording information on the difference and the motion vector between the plurality of frame images, it is possible to reproduce the other frame image by predicting from the plurality of frame images with reference to them at the time of reproduction. . Thereby, compression recording of an image becomes possible.

【0027】以上説明した図1に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図
に応じて自在に区分設定をして記録させることができ
る。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生す
ることにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるの
である。
In the recording format having the hierarchical structure shown in FIG. 1 described above, each section can be freely set by the manufacturer according to its intention and recorded. By performing reproduction based on the logical structure described later for each of these sections, various types of reproduction can be performed.

【0028】次に、図1に示す物理的な区分により記録
された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構
造)について図2を用いて説明する。なお、図2に示す
論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録
されているのではなく、図2に示す論理構造で図1に示
す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するため
の情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にコントロールデータ11の中に記録されている
ものである。
Next, a logical format (logical structure) combining information recorded by the physical divisions shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. In the logical structure shown in FIG. 2, information is not actually recorded on the DVD 1 in the structure, but each data (particularly, cell 20) shown in FIG. 1 is combined with the logical structure shown in FIG. Information for reproduction (access information or time information, etc.) is recorded on the DVD 1, especially in the control data 11.

【0029】説明の明確化のために、図2の下位の階層
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることに
より、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論
理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装
置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコ
マンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもあ
る。なお、このプログラム60を1個以上まとめたもの
を、視聴者が自由に選択して視聴することができる最小
単位として製作者が定義することもでき、この単位をP
TT(Part OfTitle )という。
For the sake of clarity, the description will be made from the lower hierarchy of FIG. 2. By selecting and combining a plurality of cells 20 in the physical structure described in FIG. The program 60 is logically constructed based on the intention of the producer. This program 60 is also the smallest logical unit that can be accessed by a command by a system controller in a playback device to be described later by identifying a section. The creator can define one or more of the programs 60 as a minimum unit that can be freely selected and viewed by a viewer.
It is called TT (Part OfTitle).

【0030】また、一のプログラム60が複数のセル2
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能と
なっている。
One program 60 includes a plurality of cells 2
Since one cell 20 is selected and logically configured, one cell 20 is used in a plurality of programs 60, that is, a so-called re-use of the cell 20 in which one cell 20 is reproduced in a plurality of different programs 60. It is also possible to do.

【0031】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セル
ID#と示す。)、図2に示す論理フォーマットにおい
て取り扱う際には後に述べるPGCI中の記述順にセル
番号として扱われる。
Here, regarding the number of one cell 20,
When the cell 20 is handled in the physical format shown in FIG. 1, it is handled as a cell ID number (indicated as cell ID # in FIG. 1), and when it is handled in the logical format shown in FIG. They are treated as cell numbers in the order of description.

【0032】次に、複数のプログラム60を組合わせて
一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基
づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前
述したPGCI(Program Chain Information )が定義
され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生
する際の各プログラム60の再生順序(この再生順序に
より、プログラム60毎に固有のプログラム番号が割当
てられる。)、セル20の再生順序(この再生順序によ
り、セル20毎に固有のセル番号が割当てられる。)、
夫々のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレ
ス、一のプログラム60における再生すべき先頭セル2
0の番号、各プログラム60の再生方式及び各種コマン
ド(PGC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコ
マンド)が含まれている。なお、PGCIのDVD1上
の記録位置は、上述の通り、コントロールデータ11内
であるが、あるいは、ビデオマネージャ2内のメニュー
に関するPGCIであればビデオマネージャ2のコント
ロールデータ(図示せず)内である。
Next, by combining a plurality of programs 60, one PGC (Program Chain) 61 is logically constructed based on the intention of the producer. The above-mentioned PGCI (Program Chain Information) is defined in units of the PGC 61, and the PGCI includes a reproduction order of each program 60 when each program 60 is reproduced. A program number is allocated.), A reproduction order of the cells 20 (a unique cell number is allocated to each cell 20 according to the reproduction order),
The address which is the recording position of each cell 20 on the DVD 1, the first cell 2 to be reproduced in one program 60
A number of 0, a reproduction method of each program 60, and various commands (commands that can be designated by the producer for each PGC 61 or each cell 20) are included. The recording position of the PGCI on the DVD 1 is in the control data 11 as described above, or in the case of the PGCI relating to the menu in the video manager 2, it is in the control data (not shown) of the video manager 2. .

【0033】また、一のPGC61には、上記PGCI
の他に、実体的な画像及び音声等のデータがプログラム
60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わ
せとして)含まれることとなる。
One PGC 61 has the PGCI
In addition to this, substantial data such as images and sounds are included as a combination of the programs 60 (in other words, as a combination of the cells 20).

【0034】更に、一のPGC61においては、上記の
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一の
セル20を用いること。)も可能である。また、使用す
るセル20については、DVD1に記憶されている順番
にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他
に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する
(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する
等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択する
ことができる。
Further, in one PGC 61, it is possible to reuse the cell 20 shown in the description of the program 60 (that is, to use the same cell 20 by different PGCs 61). As for the cells 20 to be used, in addition to the method of reproducing the cells 20 in the order stored in the DVD 1 (reproduction of continuously arranged cells), the cells 20 are reproduced regardless of the order stored in the DVD 1 (for example, later). The producer can select a method (for example, reproducing the recorded cell 20 first) (reproduction of the non-continuously arranged cells).

【0035】次に、一又は複数のPGC61により、一
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
Next, one title 62 is logically constituted by one or a plurality of PGCs 61. This title 62
Is a unit corresponding to one movie, for example, and is complete information that the producer wants to provide to the viewer of the DVD1.

【0036】そして、一又は複数のタイトル62によ
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
また、図2に示す一のVTS63に相当する情報は、図
1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応してい
る。すなわち、DVD1には、図2に示す論理上のVT
S63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記
録されていることとなる。
One or a plurality of titles 62 logically constitute one VTS 63. This VTS6
The titles 62 included in each of the titles 3 have common attributes. For example, a movie in a different language corresponds to a single movie in the same language.
Further, information corresponding to one VTS 63 shown in FIG. 2 corresponds to information included in one VTS 3 shown in FIG. That is, the logical VT shown in FIG.
All the information included in S63 is recorded as one VTS3.

【0037】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が見るべき映像(映画等)が形成
されるのである。
By specifying the information divided in the physical structure by the producer based on the logical format described above, a video (movie or the like) to be viewed by the viewer is formed.

【0038】以上説明したような種々の階層の情報を記
録する必要があるため、上述の記録フォーマットを有す
る情報は、上記DVD1のように、一本の映画を記録す
る他に、当該映画に対応する音声や字幕等について、複
数種類の言語の音声や字幕をも同一の光ディスクに記録
することが可能な大きな記憶容量を有する情報記録媒体
に特に適している。
Since it is necessary to record information of various layers as described above, the information having the above-mentioned recording format can be used to record a single movie, as in the case of the above-mentioned DVD1, and to correspond to the movie. This is particularly suitable for an information recording medium having a large storage capacity capable of recording voices and subtitles of a plurality of languages on the same optical disc.

【0039】次に、上記の物理構造及び論理構造を有す
る画像情報及び音声情報のうち、特に本発明に係るタイ
トルセット情報、再生装置指定ID及び再生装置限定情
報について詳細に説明する。なお、上記情報は以下に述
べる2種類の記録態様で記録することができる。 (1) 第1の記録態様 本発明においては、ビデオマネージャ2内にタイトルセ
ット情報Itsを記録することを特徴としている。図3に
第1の記録態様による記録例を示す。タイトルセット情
報Itsとは、そのDVD1に記録されているVTS3を
再生する再生装置をある特定の再生装置に限定するか否
かに関する情報である。具体的には、図3に示すよう
に、タイトルセット情報Itsが「00」の場合にはその
DVD1に記録された全てのVTS3は再生装置を限定
しない、即ち、どのような再生装置を用いても全てのV
TS3を再生することができることを意味する。また、
タイトルセット情報Itsが「11」の場合にはそのDV
D1に記録された全てのVTS3は再生装置を限定す
る、即ち、ある特定の再生装置を用いなければいずれの
VTS3も再生することができないことを意味する。さ
らに、タイトルセット情報Itsが「10」の場合にはそ
のDVD1に記録されたVTS3のうちには再生装置を
限定するものと限定しないものが含まれている、即ち、
いくつかのVTS3はある特定の再生装置を用いなけれ
ば再生することができず、それ以外VTS3はどのよう
な再生装置を用いても再生することができることを意味
する。なお、この再生装置を限定するVTS3は前述の
業務用の記録情報に対応し、再生装置を限定しないVT
S3は民生用若しくは業務用、民生用で共用できる記録
情報に対応する。
Next, among the image information and audio information having the above-mentioned physical structure and logical structure, the title set information, the playback device designation ID, and the playback device limitation information according to the present invention will be described in detail. The above information can be recorded in two types of recording modes described below. (1) First Recording Mode The present invention is characterized in that the title set information Its is recorded in the video manager 2. FIG. 3 shows a recording example according to the first recording mode. The title set information Its is information on whether or not to limit the playback device that plays back the VTS 3 recorded on the DVD 1 to a specific playback device. Specifically, as shown in FIG. 3, when the title set information Its is “00”, all the VTSs 3 recorded on the DVD 1 do not limit the playback device, that is, what playback device is used. Also all V
This means that TS3 can be reproduced. Also,
If the title set information Its is "11", the DV
All the VTSs 3 recorded in D1 limit the playback device, that is, it means that none of the VTSs 3 can be played back without using a certain playback device. Further, when the title set information Its is "10", the VTS3 recorded on the DVD 1 includes those that limit the playback device and those that do not limit the playback device.
This means that some VTSs 3 cannot be reproduced without using a certain reproducing device, and other VTSs 3 can be reproduced using any reproducing device. The VTS 3 for limiting the playback device corresponds to the above-described recording information for business use, and the VT for which the playback device is not limited.
S3 corresponds to record information that can be shared for consumer use, business use, and consumer use.

【0040】また、ビデオマネージャ2には、さらに上
記のタイトルセット情報Itsによって再生装置を限定す
ると規定されたVTS3夫々に対応する再生装置指定情
報Id が含まれている。再生装置指定情報Id は、その
VTS3を再生することが許されている再生装置を識別
する情報、即ち、業務用であるか民生用であるか、ある
いは業務用の場合どういった種類の情報を扱う再生装置
であるかといった再生装置の種類等を示す情報をテキス
ト形式で記述したものである。具体的には、各再生装置
はその種類ごとに再生装置コードを割り当てられてお
り、内蔵メモリ等に自己の再生装置コードを記憶してい
る。再生装置指定情報Id は、そのDVD1を再生する
ことが許されている再生装置の再生装置コードを指定し
ている。前述のタイトルセット情報ItsによればDVD
1上のVTS3が再生装置を限定するか否かを知ること
ができるが、では実際にはどのような再生装置に限定さ
れるのかはタイトルセット情報のみからは知ることはで
きない。そこで、タイトルセット情報Itsが再生装置を
限定すると規定している場合(「11」及び「10」)
に、どの再生装置に限定されるのかを示す情報を再生装
置指定Id が示しているのである。
The video manager 2 further includes playback device designation information Id corresponding to each of the VTSs 3 defined to limit playback devices by the above-mentioned title set information Its. The playback device designation information Id is information for identifying a playback device permitted to play back the VTS 3, that is, what kind of information is for business use, for consumer use, or for business use. Information indicating the type of playback device, such as whether the playback device is handled, is described in a text format. Specifically, each playback device is assigned a playback device code for each type, and stores its own playback device code in a built-in memory or the like. The playback device designation information Id designates a playback device code of a playback device that is permitted to play the DVD1. According to the above-mentioned title set information Its, DVD
1, it is possible to know whether or not the VTS 3 on the playback device limits the playback device, but it is not possible to know from the title set information alone what kind of playback device is actually limited. Therefore, when the title set information Its specifies that the playback device is limited (“11” and “10”).
The playback device designation Id shows information indicating which playback device is limited to the playback device.

【0041】従って、タイトルセット情報Its及び再生
装置指定IDを参照することにより、当該DVD1上の
VTS3が全ての再生装置で再生できるのか、それとも
ある特定の再生装置を使用しなければ再生できないの
か、及び、ある特定の再生装置に限定されるのであれば
それは具体的にどの再生装置なのかを知ることができ
る。
Therefore, by referring to the title set information Its and the playback device designation ID, it is determined whether the VTS 3 on the DVD 1 can be played back by all playback devices, or whether the VTS 3 cannot be played back without using a specific playback device. And if it is limited to a specific playback device, it is possible to know which playback device it is specifically.

【0042】また、本発明においては、図3に示すよう
に、VTS3内のコントロールデータ11に再生装置限
定情報Idlが含められる。この再生装置限定情報Idl
は、当該コントロールデータ11が属するVTS3が再
生装置を限定するか否かを示す情報である。前述のタイ
トルセット情報Itsは、そのDVD1に含まれる複数の
VTS3について、その全てがあらゆる再生装置で再生
可能か、又は、ある限定された再生装置でのみ再生可能
か、若しくは再生可能な再生装置が限定されるVTS3
と限定されないVTS3の両方を含むかを示す情報であ
る。これに対し、ここでいう再生装置限定情報Idlは、
DVD1内の全てのVTS3についてではなく、そのコ
ントロールデータ11が属する一のVTS3のみについ
て再生装置が限定されているか否かを示す情報である。
具体的には、図3に示すように、再生装置限定信号が
「00」の場合は、そのVTS3は再生装置を限定しな
い、即ち、あらゆる再生装置を用いて再生することがで
きることを意味する。一方、再生装置限定信号が「1
1」の場合は、そのVTS3は再生装置を限定する、即
ち、ある特定の再生装置を用いなければ再生することが
できないことを意味する。再生装置限定信号が「11」
の場合に、そのVTS3を再生することが可能な再生装
置が具体的にどれであるかは、前述の再生装置指定Id
を参照することにより知ることができる。
Further, in the present invention, as shown in FIG. 3, the playback device limitation information Idl is included in the control data 11 in the VTS 3. This playback device limitation information Idl
Is information indicating whether or not the VTS 3 to which the control data 11 belongs limits the playback device. The above-mentioned title set information Its indicates whether all of the plurality of VTSs 3 included in the DVD 1 can be reproduced by all reproduction apparatuses, or can be reproduced only by a limited reproduction apparatus, or a reproduction apparatus that can reproduce the information. VTS3 limited
And VTS3 that is not limited to this. On the other hand, the playback device limitation information Idl here is:
This is information indicating whether or not the playback device is limited not for all VTSs 3 in the DVD 1 but only for one VTS 3 to which the control data 11 belongs.
Specifically, as shown in FIG. 3, when the playback device limitation signal is “00”, it means that the VTS 3 does not limit the playback device, that is, it can be played back using any playback device. On the other hand, when the playback device limited signal is “1”
In the case of "1", it means that the VTS 3 limits the playback device, that is, the VTS 3 cannot be played back without using a specific playback device. Reproduction device limited signal is "11"
In the case of, the specific playback device capable of playing back the VTS 3 is determined by the playback device designation Id described above.
Can be found by referring to.

【0043】このように、本発明においては、DVDの
最初にアクセスされるエリアであるビデオマネージャ2
内に当該DVDに含まれる全ての記録情報についての再
生装置の限定に関する情報を記録する。従って、そのD
VD内の記録情報(即ちVTS)全てが業務用又は民生
用に統一されている場合には、各VTSに個別にアクセ
スする必要なく再生装置についての限定の有無を知るこ
とができるので、迅速に再生を開始し、又は、再生不能
であることをユーザーに知らせることができる。ユーザ
ーにとっては、全てのVTSに時間をかけてアクセスし
た後、結局、その再生装置ではいずれのVTSも再生不
能であったと知らされるのでは使い勝手が良くない。こ
の点、本発明では、全ての記録情報についての再生装置
の限定が統一的に定められている場合には、ディスク挿
入後直ちに再生の可否か分かるので、ユーザーの使い勝
手を向上させることができる。また、統一的に定められ
ていない場合も、個々のVTSにアクセスすることによ
り、そのVTSが再生装置を限定するか否かが分かるの
で、1つのディスク内に業務用のVTSと民生用のVT
Sを混在させることができる。 (2) 第2の記録態様 第1の記録態様では、個々のVTS3について再生装置
を限定するか否かを再生装置限定情報Idlとして各VT
S3内のコントロールデータ11に含めている。この代
わりに、個々のVTS3について再生装置を限定するか
否かの情報をビデオマネージャ2にまとめて含める方法
もある。この場合の再生装置限定情報Idlの記録例を図
4に示す。図4に示すように、ビデオマネージャ2内に
は個々のVTS3についての関連情報IR が記録されて
おり、その一部に夫々のVTS3の再生装置限定情報I
dlが含まれている。個々の再生装置限定情報Idlの意味
は第1の記録態様の場合と同様であり、再生装置限定信
号が「00」の場合はそのVTS3は再生装置を限定せ
ず、再生装置限定信号が「11」の場合はそのVTS3
は再生装置を限定することになる。また、再生装置限定
情報Idlが「11」の場合に具体的にどの再生装置に限
定されるかはビデオマネージャ2内の再生装置指定Id
により定められている。
As described above, according to the present invention, the video manager 2 which is the first area accessed on the DVD
The information about the limitation of the reproducing device for all the recording information included in the DVD is recorded in the. Therefore, the D
When all the recording information (that is, VTS) in the VD is unified for business use or consumer use, it is possible to know whether or not there is a limitation on the playback device without having to access each VTS individually, so that it is possible to promptly. Playback can be started or the user can be notified that playback is not possible. For the user, it is inconvenient for the user to access all the VTSs for a long time and then be notified that none of the VTSs can be reproduced by the reproducing apparatus. In this regard, according to the present invention, when the limitation of the playback device for all the recorded information is unified, it is possible to determine whether or not the playback is possible immediately after the disc is inserted, so that the usability of the user can be improved. Also, even if the VTS is not defined in a unified manner, by accessing each VTS, it is possible to determine whether or not the VTS limits the playback device.
S can be mixed. (2) Second Recording Mode In the first recording mode, whether or not to limit the playback device for each VTS 3 is set as playback device limitation information Idl for each VT.
It is included in the control data 11 in S3. Alternatively, there is a method in which the video manager 2 collectively includes information on whether or not to limit the playback device for each VTS 3. FIG. 4 shows a recording example of the playback apparatus limitation information Idl in this case. As shown in FIG. 4, related information IR about each VTS 3 is recorded in the video manager 2, and a part of the related information IR of the VTS 3
dl is included. The meaning of the individual playback device limitation information Idl is the same as in the case of the first recording mode. When the playback device limitation signal is “00”, the VTS 3 does not limit the playback device, and the playback device limitation signal is “11”. "Means that VTS3
Will limit the playback device. When the playback device limitation information Idl is "11", the playback device is limited to a playback device designation Id in the video manager 2.
Stipulated by

【0044】このように、各VTS3についての再生装
置限定情報をまとめてビデオマネージャ2内に記録して
おけば、再生装置の限定があるVTSと限定が無いVT
Sとが混在している場合にも、ユーザーが選択したVT
Sの再生装置の限定の有無をそのVTSをサーチするこ
となく知ることができ、再生の可否を迅速にユーザーに
知らせることができる。なお、この点については、後の
再生装置の動作の項目でより具体的に説明する。 [2]記録装置の実施形態 次に、上述のタイトルセット情報等含む制御情報、映像
情報及び音声情報をDVD1に記録するための記録装置
の実施形態について、図5を用いて説明する。始めに、
本実施形態の記録装置の構成及び動作について説明す
る。
As described above, if the playback device limitation information for each VTS 3 is collectively recorded in the video manager 2, the VTS having the limitation of the playback device and the VT having no limitation are provided.
VT selected by the user even if S is mixed
The presence or absence of the limitation of the playback device of S can be known without searching the VTS, and the user can be promptly notified of the availability of the playback. It should be noted that this point will be more specifically described later in the section of the operation of the playback apparatus. [2] Embodiment of Recording Apparatus Next, an embodiment of a recording apparatus for recording control information, video information, and audio information including the above-described title set information and the like on the DVD 1 will be described with reference to FIG. At the beginning,
The configuration and operation of the recording apparatus according to the present embodiment will be described.

【0045】図5に示すように、本実施形態に係る記録
装置S1 は、VTR(Video Tape Recorder )70と、
メモリ71と、信号処理部72と、ハードディスク装置
73及び74と、コントローラ75と、多重器76と、
変調器77と、マスタリング装置78とにより構成され
ている。
As shown in FIG. 5, the recording apparatus S1 according to the present embodiment comprises a VTR (Video Tape Recorder) 70,
A memory 71, a signal processing unit 72, hard disk devices 73 and 74, a controller 75, a multiplexer 76,
It comprises a modulator 77 and a mastering device 78.

【0046】次に、動作を説明する。VTR70には、
DVD1に記録すべき音楽情報や映像情報等の素材であ
る記録情報Rが一時的に記録されている。そして、VT
R70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部
72からの要求により当該信号処理部72に出力され
る。信号処理部72は、VTR1から出力された記録情
報RをA/D変換した後、MPEG2方式により圧縮処
理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重して圧縮多重
信号Sr として出力する。その後、出力された圧縮多重
信号Sr は、ハードディスク装置73に一時的に記憶さ
れる。
Next, the operation will be described. In VTR70,
Recording information R which is a material such as music information and video information to be recorded on the DVD 1 is temporarily recorded. And VT
The recording information R temporarily recorded in R70 is output to the signal processing unit 72 in response to a request from the signal processing unit 72. The signal processing section 72 performs A / D conversion on the recording information R output from the VTR 1 and then performs a compression process by the MPEG2 method, multiplexes the music information and the video information on the time axis, and outputs the multiplexed signal Sr. Thereafter, the output compressed multiplex signal Sr is temporarily stored in the hard disk device 73.

【0047】これらと並行して、メモリ71は、上記記
録情報Rを部分記録情報Pr に予め区分し、それぞれの
部分記録情報Pr に関する制御情報等が記載されたキュ
ーシートSTに基づき、予め入力された当該部分記録情
報Pr に関する内容情報を一時的に記憶し、信号処理部
72からの要求に基づいて内容情報信号Si として出力
する。信号処理部72は、VTR70から出力される上
記記録情報Rに対応したタイムコードTt 及びメモリ7
1から出力される内容情報信号Si に基づき、タイムコ
ードTt を参照して上記部分記録情報Pr に対応するア
クセス情報信号Sacを生成して出力し、当該アクセス情
報信号Sacがハードディスク装置74に一時的に記憶さ
れる。以上の処理が記録情報R全体について実行され
る。
In parallel with the above, the memory 71 previously divides the recording information R into partial recording information Pr, and inputs the recording information R in advance based on a cue sheet ST in which control information and the like regarding each of the partial recording information Pr is described. The content information relating to the partial record information Pr is temporarily stored and output as a content information signal Si based on a request from the signal processing unit 72. The signal processing unit 72 includes a time code Tt corresponding to the recording information R output from the VTR 70 and the memory 7.
1 to generate and output an access information signal Sac corresponding to the partial record information Pr with reference to the time code Tt based on the content information signal Si output from the hard disk drive 74. Is stored. The above processing is executed for the entire record information R.

【0048】記録情報Rの全てについて上記の処理が終
了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置7
3から圧縮多重信号Sr を読み出すとともにハードディ
スク装置74からアクセス情報信号Sacを読み出し、こ
れらに基づいて付加情報DAを生成し、ハードディスク
装置74に記憶する。本実施形態におけるタイトルセッ
ト情報、再生装置指定情報及び再生装置限定情報の内容
は予めDVD1の制作者によって決められており、ハー
ドディスク74に記憶されている。そして、信号処理部
72の制御により、ビデオマネージャ2及びコントロー
ラ11に対応する情報は付加情報DA に含められる。即
ち、前記第1の記録態様においては、タイトルセット情
報及び再生装置指定情報がビデオマネージャ2として記
録される情報として、また、再生装置限定情報が各VT
S3内のコントロールデータ11として記録される情報
として付加情報DA に含められる。一方、前記第2の記
録態様においては、タイトルセット情報、再生装置指定
情報及び再生装置限定情報はいずれもビデオマネージャ
2として記録される情報として付加情報DA に含められ
る。
When the above processing is completed for all the record information R, the controller 75
3 and read out the access information signal Sac from the hard disk drive 74, generate additional information DA based on these, and store it in the hard disk drive 74. The contents of the title set information, the playback device designation information, and the playback device limitation information in the present embodiment are determined in advance by the creator of the DVD 1 and are stored in the hard disk 74. Then, under the control of the signal processing unit 72, information corresponding to the video manager 2 and the controller 11 is included in the additional information DA. That is, in the first recording mode, the title set information and the playback device designation information are used as information to be recorded as the video manager 2, and the playback device limitation information is stored in each VT.
It is included in the additional information DA as information recorded as the control data 11 in S3. On the other hand, in the second recording mode, the title set information, the playback device designation information, and the playback device limitation information are all included in the additional information DA as information recorded as the video manager 2.

【0049】一方、コントローラ75は、上記信号処理
部72、ハードディスク装置73及びハードディスク装
置74の夫々の動作の時間管理を行い、当該付加情報D
A に対応する付加情報信号Sa をハードディスク装置7
4から読み出して出力すると共に圧縮多重信号Sr と付
加情報信号Sa を時間軸多重するための情報選択信号S
c を生成して出力する。
On the other hand, the controller 75 manages the time of each operation of the signal processing unit 72, the hard disk device 73, and the hard disk device 74, and
The additional information signal Sa corresponding to A
4 and outputs an information selection signal S for time-division multiplexing of the compressed multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa.
Generate and output c.

【0050】その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号
Sa は、情報選択信号Sc に基づき、多重器76により
時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出力
される。この情報付加圧縮多重信号Sapの段階では、記
録すべき情報はコントローラ75の情報選択信号Sc を
用いた切り換え動作によって制御信号と映像情報及び音
声情報とが合成され、図1に示す物理構造(物理フォー
マット)となっている。なお、副映像情報が存在する場
合には、図示しないFD装置などの他の手段によって復
号処理部72に入力され、映像、音声情報と同様に処理
される。
Thereafter, the compressed multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa are time-division multiplexed by the multiplexer 76 based on the information selection signal Sc, and output as an information added compressed multiplexed signal Sap. At the stage of the information-added compression multiplex signal Sap, the information to be recorded is composed of the control signal, the video information and the audio information by the switching operation of the controller 75 using the information selection signal Sc, and the physical structure shown in FIG. Format). If there is sub-picture information, it is input to the decoding processing unit 72 by another means such as an FD device (not shown), and is processed in the same manner as video and audio information.

【0051】その後、変調器77は出力された情報付加
圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエラ
ー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の変
調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリン
グ装置78に出力する。
After that, the modulator 77 adds an error correction code (ECC) such as Reed-Solomon code and modulates such as 8-16 modulation to the output information-added compressed multiplex signal Sap, and modulates the disc recording signal Sm. It is generated and output to the mastering device 78.

【0052】最後に、マスタリング装置78は、当該デ
ィスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ
(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。
そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプ
リケーション装置により、一般に市販されるレプリカデ
ィスクとしての光ディスクが製造される。
Finally, the mastering device 78 records the disk recording signal Sm on a stamper disk which becomes a master (cutting die) when manufacturing an optical disk.
Then, an optical disk as a generally commercially available replica disk is manufactured by a replication device (not shown) using the stamper disk.

【0053】以上のようにして、タイトルセット情報、
再生装置特定情報及び再生装置限定信号が前記第1又は
第2の記録態様に従って記録されたDVDが作成され
る。 [3]再生装置の実施形態 次に、上記の記録装置S1 によりDVD1に記録された
情報を再生するための再生装置の実施形態を、図6乃至
図8を用いて説明する。始めに、図6を用いて、実施形
態の再生装置の全体構成及び動作について説明する。
As described above, the title set information,
A DVD in which the playback device specifying information and the playback device limitation signal are recorded according to the first or second recording mode is created. [3] Embodiment of Reproducing Apparatus Next, an embodiment of a reproducing apparatus for reproducing information recorded on the DVD 1 by the recording apparatus S1 will be described with reference to FIGS. First, the overall configuration and operation of the playback device of the embodiment will be described with reference to FIG.

【0054】図6に示すように、本実施形態に係る再生
装置S2 は、ピックアップ80と、復調訂正部81と、
ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ
83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ8
6と、VBV(Video BufferVerifier )バッファ87
と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89
と、サブピクチャデコーダ90と、オーディオバッファ
92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ9
4と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96
と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、ディス
プレイ99と、システムコントローラ100と、ドライ
ブコントローラ101と、スピンドルモータ102と、
スライダモータ103とにより構成されている。なお、
図6に示す構成は、再生装置S2 の構成のうち、画像及
び音声の再生に関する部分のみを記載したものであり、
ピックアップ80及びスピンドルモータ102並びにス
ライダモータ103等をサーボ制御するためのサーボ回
路等は従来技術と同様であるので、記載及び細部説明を
省略する。
As shown in FIG. 6, the reproducing apparatus S 2 according to the present embodiment comprises a pickup 80, a demodulation correction section 81,
Stream switches 82 and 84, track buffer 83, system buffer 85, demultiplexer 8
6 and VBV (Video Buffer Verifier) buffer 87
, A video decoder 88 and a sub-picture buffer 89
, A sub-picture decoder 90, an audio buffer 92, an audio decoder 93, and a PCI buffer 9.
4, a PCI decoder 95, and a highlight buffer 96.
, A highlight decoder 97, an input unit 98, a display 99, a system controller 100, a drive controller 101, a spindle motor 102,
It is constituted by a slider motor 103. In addition,
The configuration shown in FIG. 6 describes only a portion related to the reproduction of images and sounds in the configuration of the reproducing apparatus S2.
Servo circuits for servo-controlling the pickup 80, the spindle motor 102, the slider motor 103, and the like are the same as those in the related art, and thus description and detailed description thereof are omitted.

【0055】次に、全体動作を説明する。ピックアップ
80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプ
リッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対
して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該
光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1
上に形成されている情報ピットに対応する検出信号Sp
を出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報
トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上
の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対
物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキ
ングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されてい
る。
Next, the overall operation will be described. The pickup 80 includes a laser diode (not shown), a deflecting beam splitter, an objective lens, a photodetector, and the like. Receiving, DVD1
Detection signal Sp corresponding to the information pit formed above
Is output. At this time, a method similar to that of the prior art is applied to an objective lens (not shown) so that the light beam B is accurately irradiated on the information track on the DVD 1 and accurately focused on the information recording surface on the DVD 1. Performs tracking servo control and focus servo control.

【0056】ピックアップ80から出力された検出信号
Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り
訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリー
ムスイッチ82及びシステムバッファ85に出力され
る。
The detection signal Sp output from the pickup 80 is input to a demodulation / correction section 81, where demodulation processing and error correction processing are performed to generate a demodulation signal Sdm, which is output to a stream switch 82 and a system buffer 85. .

【0057】復調信号Sdmが入力されたストリームスイ
ッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッ
チ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときに
は、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラ
ックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッ
チ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不
要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力される
ことがない。
The opening and closing of the stream switch 82 to which the demodulated signal Sdm is input is controlled by a switch signal Ssw1 from the drive controller 101. When the stream switch 82 is closed, the input demodulated signal Sdm is passed through as it is to the track buffer 83. I do. On the other hand, when the stream switch 82 is open, the demodulated signal Sdm is not output, and unnecessary information (signal) is not input to the track buffer 83.

【0058】復調信号Sdmが入力されるトラックバッフ
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。
トラックバッファ83は、MPEG2方式における各G
OP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリー
ブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等
におけるトラックジャンプに起因して不連続に入力され
る復調信号Sdmを連続的に出力し、当該不連続による再
生の中断を解消するためのものである。なお、前述のタ
イトル情報等に関連する処理は主としてこのシステムバ
ッファ85、システムコントローラ100等により行な
われるが、その詳細は後述する。
The track buffer 83 to which the demodulated signal Sdm is inputted is constituted by a FIFO (First In First Out) memory or the like, and temporarily stores the inputted demodulated signal Sdm and the stream switch 84 is closed. , The stored demodulated signal Sdm is continuously output.
The track buffer 83 stores each G in the MPEG2 system.
In addition to compensating for the difference in the data amount for each OP, a demodulated signal Sdm that is discontinuously input due to a track jump at the time of reading data divided into the interleaved units IU or the like is continuously output. This is for eliminating the interruption of reproduction due to discontinuity. The processing related to the above-described title information and the like is mainly performed by the system buffer 85, the system controller 100, and the like, the details of which will be described later.

【0059】連続的に復調信号Sdmが入力されるストリ
ームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分
離処理において、後段の各種バッファがオーバーフロー
したり、逆に空になってデコード処理が中断することが
ないように、システムコントローラ100からのスイッ
チ信号Ssw2 により開閉が制御される。
The stream switch 84 to which the demodulated signal Sdm is continuously input prevents the buffer in the subsequent stage from overflowing or becoming empty and interrupting the decoding process in the separation process in the demultiplexer 86. Opening and closing are controlled by a switch signal Ssw2 from the system controller 100.

【0060】一方、トラックバッファ83と並行して復
調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DV
D1をローディングしたときに最初に検出され、DVD
1に記録されている情報全体に関する管理情報(ビデオ
マネージャ2)やVTS3のコントロールデータ11を
蓄積して制御情報Sc としてシステムコントローラ10
0に出力すると共に、情報再生中に必要に応じて上記ナ
ビパック41毎のDSIデータを一時的に蓄積し、シス
テムコントローラ100に制御情報Sc として出力す
る。
On the other hand, the system buffer 85 to which the demodulated signal Sdm is input in parallel with the track buffer 83
D1 is first detected when loading, DVD
1, the control information 11 of the VTS 3 and the management information (video manager 2) relating to the entire information recorded in the VTS 3 are stored as the control information Sc.
0, and temporarily stores the DSI data for each of the navigation packs 41 as needed during information reproduction, and outputs the DSI data to the system controller 100 as control information Sc.

【0061】ストリームスイッチ84を介して復調信号
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから映像情報、音声情報、副映
像情報及びナビパック41毎のPCIデータを分離し、
ビデオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信号Sad
並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッファ8
7、サブピクチャバッファ89、オーディオバッファ9
2及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調信号
Sdmには、音声情報又は副映像情報として複数の言語が
別々のストリームとして含まれている場合があるが、そ
の場合には、システムコントローラ100からのストリ
ーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択されてオ
ーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ89に
出力される。
The demultiplexer 86 to which the demodulated signal Sdm is continuously input via the stream switch 84 separates the video information, audio information, sub-video information and PCI data for each navi-pack 41 from the demodulated signal Sdm. ,
Video signal Sv, sub-picture signal Ssp, audio signal Sad
VBV buffers 8 as PCI signals Spc, respectively.
7, sub picture buffer 89, audio buffer 9
2 and the PCI buffer 94. In some cases, the demodulated signal Sdm includes a plurality of languages as separate streams as audio information or sub-video information. In such a case, the stream selection signal Slc from the system controller 100 outputs the desired language. Are respectively selected and output to the audio buffer 92 or the sub-picture buffer 89.

【0062】ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッフ
ァ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信
号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力す
る。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮
されているビデオ信号Sv における各ピクチャ毎のデー
タ量のばらつきを補償するためのものである。そして、
データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Sv がビデ
オデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調
が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力
される。
The VBV buffer 87 to which the video signal Sv is input is constituted by a FIFO memory or the like, and temporarily stores the video signal Sv and outputs it to the video decoder 88. The VBV buffer 87 is for compensating the variation of the data amount of each picture in the video signal Sv compressed by the MPEG2 system. And
The video signal Sv in which the variation in the data amount is compensated is input to the video decoder 88, demodulated by the MPEG2 method, and output to the mixer 91 as a demodulated video signal Svd.

【0063】一方、副映像信号Sspが入力されるサブピ
クチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一
時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。
サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれ
る副映像情報を、当該副映像情報に対応する画像情報と
同期して出力するためのものである。そして、映像情報
との同期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコ
ーダ90に入力され、復調が行われて復調副映像信号S
spd として混合器91に出力される。
On the other hand, the sub-picture buffer 89 to which the sub-picture signal Ssp is inputted temporarily stores the inputted sub-picture signal Ssp and outputs it to the sub-picture decoder 90.
The sub-picture buffer 89 is for outputting sub-picture information included in the sub-picture signal Ssp in synchronization with image information corresponding to the sub-picture information. Then, the sub-video signal Ssp synchronized with the video information is input to the sub-picture decoder 90, and demodulated to perform demodulation.
The signal is output to the mixer 91 as spd.

【0064】なお、副映像信号Sspが、メニュー画面を
構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構
成するための画像情報を含んでいる場合には、システム
コントローラ100からのハイライト制御信号Schに基
づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行っ
て出力する。
When the sub-video signal Ssp includes image information for forming a frame, a selection button, and the like necessary for forming and displaying a menu screen, a high-level signal from the system controller 100 is output. Based on the light control signal Sch, the display state of a selection button or the like to be displayed is changed and output.

【0065】ビデオデコーダ88から出力された復調ビ
デオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力さ
れた復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号S
vdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合
され、最終的な表示すべき画像信号Svpとして図示しな
いCRT(Cathod Ray Tube )等の表示部に出力され
る。
The demodulated video signal Svd output from the video decoder 88 and the demodulated sub-video signal Sspd (corresponding to the demodulated video signal S
Synchronized with vd. ) Are mixed by the mixer 91 and output to a display unit such as a CRT (Cathod Ray Tube) (not shown) as a final image signal Svp to be displayed.

【0066】次に、オーディオ信号Sadが入力されるオ
ーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成
され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積
し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバ
ッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報
を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出
力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状
況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、
対応する映像情報と同期するように時間調整されたオー
ディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力さ
れ、所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Sad
d として図示しないスピーカ等に出力される。なお、ア
クセス直後の再生で一時的に音声を中断する(ポーズす
る)必要があることが検出された場合には、システムコ
ントローラ100からポーズ信号Scaがオーディオデコ
ーダ93に出力され、当該オーディオデコーダ93にお
いて一時的に復調オーディオ信号Sadd の出力を停止す
る。
Next, the audio buffer 92 to which the audio signal Sad is input is constituted by a FIFO memory or the like, and temporarily stores the input audio signal Sad and outputs it to the audio decoder 93. The audio buffer 92 is for outputting the audio signal Sad in synchronization with the video signal Sv or the sub-video signal Ssp including the corresponding video information, and delays the audio signal Sad according to the output status of the corresponding video information. Let it. And
The audio signal Sad time-adjusted so as to synchronize with the corresponding video information is output to the audio decoder 93, subjected to a predetermined decoding, and demodulated audio signal Sad
It is output to a speaker or the like (not shown) as d. If it is detected that the audio needs to be temporarily interrupted (paused) at the time of reproduction immediately after access, a pause signal Sca is output from the system controller 100 to the audio decoder 93, and the audio decoder 93 outputs the pause signal Sca. The output of the demodulated audio signal Sadd is temporarily stopped.

【0067】更に、PCI信号Spcが入力されるPCI
バッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入
力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコ
ーダ95に出力する。PCIバッファ94は、PCI信
号Spcに含まれるPCIデータと当該PCIデータが対
応する映像情報、副映像情報等とを同期させ、当該映像
情報又は副映像情報等にPCIデータを適用させるため
のものである。そして、PCIバッファ94により対応
する映像情報又は副映像情報等と同期したPCI信号S
pcは、PCIデコーダ95によりPCIデータに含まれ
るハイライト情報が分離され、ハイライト信号Shiとし
てハイライトバッファ96に出力されると共に、PCI
データのハイライト情報以外の部分がPCI情報信号S
pci としてシステムコントローラ100に出力される。
Further, the PCI to which the PCI signal Spc is input is
The buffer 94 is configured by a FIFO memory or the like, temporarily stores the input PCI signal Spc, and outputs the PCI signal Spc to the PCI decoder 95. The PCI buffer 94 synchronizes the PCI data included in the PCI signal Spc with video information and sub-video information corresponding to the PCI data, and applies the PCI data to the video information or the sub-video information. is there. Then, the PCI buffer 94 synchronizes the corresponding PCI signal S with the corresponding video information or sub-video information.
As for pc, the highlight information included in the PCI data is separated by the PCI decoder 95 and is output to the highlight buffer 96 as the highlight signal Shi.
The part of the data other than the highlight information is the PCI information signal S.
It is output to the system controller 100 as pci.

【0068】ハイライト信号Shiが入力されるハイライ
トバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイ
ライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ9
6は、当該ハイライト情報のための画像情報が含まれて
いる副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応
する選択項目の表示状態の変更が正確に行なわれるため
の時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時
間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライト
デコーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信
号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shid とし
てシステムコントローラ100に出力される。ここで、
システムコントローラ100は、当該復調ハイライト信
号Shidに基づき、ハイライト情報による表示状態の変
更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力す
ることとなる。
The highlight buffer 96 to which the highlight signal Shi is input is constituted by a FIFO memory or the like.
The input highlight signal Shi is temporarily stored and output to the highlight decoder 97. Highlight buffer 9
6 performs time-axis compensation for accurately changing the display state of the selection item corresponding to the highlight information in response to the sub-video signal Ssp including the image information for the highlight information. It is a buffer to perform. Then, the highlight signal Shi subjected to the time axis compensation is decoded by the highlight decoder 97, and information included in the highlight signal Shi is output to the system controller 100 as the demodulated highlight signal Shid. here,
The system controller 100 outputs the above-described highlight control signal Sch in order to change the display state based on the highlight information based on the demodulated highlight signal Shid.

【0069】システムコントローラ100は、システム
バッファ85から入力される制御情報Sc 、PCIデコ
ーダ95から入力されるPCI情報信号Spci 及びリモ
コン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づ
き、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上
記のスイッチ信号Ssw2 、ストリーム選択信号Slc、ポ
ーズ信号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共
に、再生装置S2 の動作状況等を表示するために表示信
号Sdpを液晶表示装置等のディスプレイ99に出力す
る。
Based on the control information Sc input from the system buffer 85, the PCI information signal Spci input from the PCI decoder 95, and the input signal Sin input from the input unit 98 such as a remote controller, the system controller 100 outputs these signals. The switch signal Ssw2, the stream selection signal Slc, the pause signal Sca, and the highlight control signal Sch are output in order to perform the correct reproduction corresponding to the display signal Sdp, and the display signal Sdp is displayed in order to display the operation status of the reproduction apparatus S2. Output to a display 99 such as a liquid crystal display device.

【0070】更に、システムコントローラ100は、上
記制御情報Sc 等により、シームレス再生のためにサー
チ等のトラックジャンプの処理が必要であることを検出
したときには、ドライブコントローラ101に対して、
当該トラックジャンプの処理に対応するシームレス制御
信号Scsl を出力する。
Further, when the system controller 100 detects from the control information Sc or the like that track jump processing such as search is necessary for seamless reproduction, the drive controller 101
A seamless control signal Scsl corresponding to the track jump processing is output.

【0071】そして、シームレス制御信号Scsl が入力
されたドライブコントローラ101は、スピンドルモー
タ102又はスライダモータ103に対して駆動信号S
d を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドルモ
ータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが
再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピ
ックアップ2を移動させると共にDVD1の回転数をC
LV制御する(図6破線矢印参照)。これと並行して、
ドライブコントローラ101は、ピックアップ2が移動
中であり復調訂正部3から復調信号Sdmが出力されない
ときには、シームレス制御信号Scsl に基づきスイッチ
信号Ssw1 を出力し、ストリームスイッチ82を開とす
ると共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ストリー
ムスイッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラックバッ
ファ83に出力する。
The drive controller 101, to which the seamless control signal Scsl has been input, sends a drive signal S to the spindle motor 102 or the slider motor 103.
Print d. In response to the drive signal Sd, the spindle motor 102 or the slider motor 103 moves the pickup 2 so that the light beam B irradiates the recording position on the DVD 1 to be reproduced, and changes the rotation speed of the DVD 1 to C.
LV control is performed (see the broken arrow in FIG. 6). In parallel with this,
When the pickup 2 is moving and the demodulation signal Sdm is not output from the demodulation correction unit 3, the drive controller 101 outputs the switch signal Ssw1 based on the seamless control signal Scsl, opens the stream switch 82, and simultaneously outputs the demodulated signal Sdm. Starts to be output, the stream switch 82 is closed and the demodulated signal Sdm is output to the track buffer 83.

【0072】次に、上記再生装置S2 の内、特に本発明
に係るシステムコントローラ100の動作について、図
7に示すフローチャートに基づいて説明する。 (1) 第1の再生方法 まず、第1の再生方法について説明する。この第1の再
生方法は、図3に示す第1の記録態様に従ってタイトル
セット情報等が記録されている場合の再生方法である。
図7は、第1の再生方法の動作フローチャートである。
Next, the operation of the reproduction apparatus S2, in particular, the operation of the system controller 100 according to the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG. (1) First Reproduction Method First, the first reproduction method will be described. This first reproduction method is a reproduction method in a case where title set information and the like are recorded according to the first recording mode shown in FIG.
FIG. 7 is an operation flowchart of the first reproduction method.

【0073】まず、ユーザーがDVD1を再生装置S2
にセットすると、システムコントローラ100は、トラ
ッキングサーボ、フォーカスサーボ等のサーボ系の設定
を含む初期設定を行ない(ステップS1)、次に、ビデ
オマネージャ2にアクセスして図3に示すタイトルセッ
ト情報及び再生装置指定情報を含む必要な情報を取得す
る(ステップS2)。続いて、システムコントローラ1
00は、取得したタイトルセット情報が「00」、「1
0」、「11」のいずれであるかを判断する(ステップ
S3)。
First, the user plays the DVD 1 on the playback device S 2
Is set, the system controller 100 performs initial settings including servo system settings such as tracking servo and focus servo (step S1), and then accesses the video manager 2 to reproduce the title set information and reproduction shown in FIG. The necessary information including the device designation information is obtained (step S2). Then, the system controller 1
00 indicates that the acquired title set information is “00”, “1”
It is determined whether it is "0" or "11" (step S3).

【0074】タイトルセット情報が「00」である場
合、当該DVD1に含まれる全てのVTS3は再生装置
を限定せずあらゆる再生装置で再生が可能であるので、
通常の再生動作を行なう。具体的には、そのDVD1に
含まれる1又は2以上のタイトルをCRT上にメニュー
表示する(ステップS4)。ユーザーが再生を希望する
一のタイトルを選択すると(ステップS5)、システム
コントローラ100は選択されたタイトルの含まれるV
TS3をサーチし、DVD1上の当該VTS3の位置へ
ピックアップをジャンプさせる(ステップS6)。次
に、そのVTS3内のコントロールデータ11を読み取
る(ステップS7)。そして、システムコントローラ1
00は、コントロールデータ11に含まれるPGCIを
取得し(ステップS8)、その内容に従って当該VTS
3の再生を行なう(ステップS9)。
When the title set information is “00”, all VTSs 3 included in the DVD 1 can be reproduced by any reproducing device without limiting the reproducing device.
A normal reproduction operation is performed. Specifically, one or more titles included in the DVD 1 are displayed on the CRT as a menu (step S4). When the user selects one title desired to be reproduced (step S5), the system controller 100 sets the V including the selected title.
The TS3 is searched, and the pickup is jumped to the position of the VTS3 on the DVD1 (step S6). Next, the control data 11 in the VTS 3 is read (step S7). And the system controller 1
00 acquires the PGCI included in the control data 11 (step S8), and according to the contents,
3 is performed (step S9).

【0075】一方、ステップS3においてタイトルセッ
ト情報が「11」であると判断された場合には、当該D
VD1の全てのVTS3は再生できる再生装置が限定さ
れていることになる。そこで、システムコントローラ1
00は、そのDVD1がセットされている再生装置がス
テップS2で取得した再生装置指定情報により指定され
る再生装置に該当するか否かを判断する(ステップS1
0)。該当する場合には(ステップS10:Yes)、
ステップS4へ飛び、通常再生を行なう(ステップS4
乃至S9)。一方、現在の再生装置が再生装置指定情報
により指定されている再生装置に該当しない場合には
(ステップS10:No)、システムコントローラ10
0は当該DVD1に記録された全てのタイトルがその再
生装置によっては再生不可能である旨をCRT上に表示
し(ステップS11)、処理を終了する(ステップS1
2)。
On the other hand, if it is determined in step S3 that the title set information is “11”,
As for all VTSs 3 of VD1, the playback devices that can play back are limited. Therefore, the system controller 1
00 determines whether the playback device on which the DVD 1 is set corresponds to the playback device specified by the playback device designation information acquired in step S2 (step S1).
0). If applicable (step S10: Yes),
The process jumps to step S4 to perform normal reproduction (step S4
To S9). On the other hand, if the current playback device does not correspond to the playback device specified by the playback device designation information (step S10: No), the system controller 10
0 displays on the CRT that all titles recorded on the DVD 1 cannot be reproduced by the reproducing device (step S11), and the process is terminated (step S1).
2).

【0076】また、ステップS3においてタイトルセッ
ト情報が「10」であると判断された場合は、そのDV
D1には再生装置を限定するVTS3と限定しないVT
S3とが混在していることを意味する。従って、ユーザ
ーが再生を希望するタイトルがその再生装置で再生可能
であるか否かを個別に調べてから再生を行なうことにな
る。具体的には、まず、そのDVD1に含まれるタイト
ルをCRT上に表示し(ステップS13)、ユーザーに
そのうちのいずれかのタイトルを選択させる(ステップ
S14)。次に、選択されたタイトルが含まれるVTS
3をサーチしてそのDVD1上の記録位置へピックアッ
プをジャンプし(ステップS15)、そのVTS3に含
まれるコントロールデータ11を読み取る(ステップS
17)。コントロールデータ11には、図3に示すよう
に再生装置限定情報が含まれているので、システムコン
トローラ100はこれを参照し、当該VTS3が再生装
置を限定しているか否かを検出する(ステップS1
7)。当該VTS3が再生装置を限定しない場合、即
ち、再生装置限定情報が「00」である場合には、その
タイトルは現在の再生装置によって再生することができ
る。よって、処理はステップS8へ飛び、当該VTS3
内のコントロールデータ11からPGCIを取得して、
再生を開始する(ステップS9)。
If it is determined in step S3 that the title set information is "10",
D1 is VTS3 which limits the playback device and VT which is not limited
This means that S3 and S3 are mixed. Therefore, it is necessary to individually check whether or not the title desired by the user to be reproduced can be reproduced by the reproduction apparatus, and then reproduce the title. Specifically, first, the title included in the DVD 1 is displayed on the CRT (step S13), and the user selects one of the titles (step S14). Next, the VTS containing the selected title
3, the pickup is jumped to the recording position on the DVD 1 (step S15), and the control data 11 included in the VTS 3 is read (step S15).
17). Since the control data 11 includes the playback device limitation information as shown in FIG. 3, the system controller 100 refers to the information and detects whether the VTS 3 limits the playback device (step S1).
7). If the VTS 3 does not limit the playback device, that is, if the playback device limitation information is “00”, the title can be played back by the current playback device. Therefore, the process jumps to step S8, and the VTS3
PGCI is obtained from the control data 11 in the
The reproduction is started (step S9).

【0077】一方、当該VTS3が再生装置を限定して
いる場合、即ち、ステップS17において再生装置限定
情報が「11」である場合には、システムコントローラ
100は現在の再生装置が再生装置指定情報により指定
された再生装置に含まれるか否かを判断する(ステップ
S18)。そして、指定された再生装置に含まれる場合
は(ステップS18:Yes)、処理はステップS8へ
飛び、PCGIを取得して再生を開始する(ステップS
19、S20)。一方、ステップS18において、指定
された再生装置に含まれない場合には(ステップS1
8:No)、システムコントローラ100は、このタイ
トルが現在使用している再生装置によっては再生不可能
である旨をCRT上に表示し(ステップS19)、処理
を終了する(ステップS20)。
On the other hand, if the VTS 3 limits the playback device, that is, if the playback device limitation information is “11” in step S17, the system controller 100 determines whether the current playback device is based on the playback device designation information. It is determined whether or not the content is included in the specified playback device (step S18). If the playback device is included in the specified playback device (step S18: Yes), the process jumps to step S8, acquires PCGI, and starts playback (step S18).
19, S20). On the other hand, if it is determined in step S18 that the content is not included in the specified playback device (step S1
8: No), the system controller 100 displays on the CRT that the title cannot be reproduced by the reproducing device currently used (step S19), and ends the process (step S20).

【0078】以上のように、第1の再生方法によれば、
再生装置にDVDがセットされると、システムコントロ
ーラ100はまず、ビデオマネージャ2内のタイトルセ
ット情報を参照して、当該DVD1内の全てのタイトル
が再生装置を限定しているか否かを判断する。そして、
再生装置についての限定がない場合には直ちに再生を開
始する。また、DVD内の全てのタイトルについて限定
がある場合には、その再生装置が指定の再生装置に含ま
れるか否かを判断し、指定された再生装置であれば再生
を開始する。また、当該DVD1内の一部のVTS3に
ついてのみ再生装置の限定がある場合には、ユーザーに
選択されたVTS3の再生装置限定情報をチェックして
再生可能か否かを判断する。このように、本発明ではD
VDがセットされた場合に最初に読み取られるビデオマ
ネージャ内に再生装置の限定の有無を示すタイトルセッ
ト情報を含めているので、再生装置の限定が統一的に決
定されているDVDの場合には、個々のVTSをサーチ
してVTS毎の限定の有無をチェックする必要がないの
で、迅速に再生を開始し、又は、再生不能であることを
表示することが可能となる。また、再生装置を限定して
いるVTSと限定していないVTSとが混在しているD
VDにおいても、適格に再生の可否を判断して、再生可
能な場合のみ再生を行なうことができる。 [2] 第2の再生方法 次に、第2の再生方法について説明する。第2の再生方
法は、図4に示す第2の記録態様に従って作成されたD
VDの再生方法に関する。図8に、第2の再生方法の動
作フローチャートを示す。
As described above, according to the first reproducing method,
When a DVD is set in the playback device, the system controller 100 first refers to the title set information in the video manager 2 to determine whether all titles in the DVD 1 limit the playback device. And
If there is no limitation on the playback device, the playback is started immediately. If there is a limitation on all titles in the DVD, it is determined whether or not the playback device is included in the specified playback device. If the playback device is the specified playback device, playback is started. If there is a limitation on the playback device for only some of the VTSs 3 in the DVD 1, the playback device limitation information of the VTS 3 selected by the user is checked to determine whether playback is possible. Thus, in the present invention, D
When the VD is set, the video manager that is read first includes title set information indicating the presence or absence of the limitation of the playback device. Therefore, in the case of a DVD in which the limitation of the playback device is unified, Since it is not necessary to search for individual VTSs and check whether there is a limitation for each VTS, it is possible to start reproduction quickly or to indicate that reproduction is not possible. Also, a DTS in which a VTS that limits the playback device and a VTS that does not limit the playback device coexist.
Also in VD, reproduction can be performed only when reproduction is possible by judging whether reproduction is appropriate. [2] Second Reproduction Method Next, a second reproduction method will be described. The second reproducing method is a method for reproducing a D recorded in accordance with the second recording mode shown in FIG.
The present invention relates to a VD reproducing method. FIG. 8 shows an operation flowchart of the second reproduction method.

【0079】この第2の再生方法は、セットされたDV
Dに再生装置を限定するVTSと限定しないVTSが混
在している場合の処理においてのみ第1の再生方法と相
違する。即ち、図8において、DVDをセットしてから
タイトルセット情報をチェックするまでの処理(ステッ
プS21乃至S23)、タイトルセット情報が「00」
であった場合の処理(ステップS24乃至S29)、及
び、タイトルセット情報が「11」であった場合の処理
(ステップS30乃至S32)は、図7に示す第1の再
生方法における処理(ステップS1乃至S3、ステップ
S4乃至S9、及び、ステップS10乃至S12)と同
一であるので、その詳細な説明は省略する。但し、図4
に示す記録態様では、各VTS3についての再生装置限
定情報がビデオマネージャ2内にまとめて記録されてい
るので、システムコントローラ100はステップS22
でタイトルセット情報、再生装置指定情報のみならず、
各VTS3についての再生装置限定情報をも取得するこ
とになる。
This second reproduction method uses the set DV
Only the processing when DTS includes a VTS that limits the playback device and a VTS that does not limit the playback device is different from the first playback method. That is, in FIG. 8, the process from setting the DVD to checking the title set information (steps S21 to S23), the title set information is "00".
(Steps S24 to S29) and the process when the title set information is "11" (steps S30 to S32) are the processes (step S1) in the first reproduction method shown in FIG. To S3, S4 to S9, and S10 to S12), and a detailed description thereof will be omitted. However, FIG.
In the recording mode shown in (1), since the playback device limitation information for each VTS 3 is collectively recorded in the video manager 2, the system controller 100 proceeds to step S22.
In addition to title set information and playback device designation information,
The playback device limitation information for each VTS 3 is also obtained.

【0080】さて、ステップS23でタイトルセット情
報が「10」であると判断された場合は、そのDVD1
には再生装置を限定するVTS3と限定しないVTS3
とが混在していることを意味する。従って、そのDVD
1に含まれるタイトルをCRT上に表示し(ステップS
33)、ユーザーにそのうちのいずれかのタイトルを選
択させる(ステップS34)。次に、ビデオマネージャ
2に記憶された再生装置限定情報のうち、選択されたタ
イトルが含まれるVTS3に対応する再生装置限定情報
を取得し(ステップS35)、当該VTS3が再生装置
を限定しているか否かを検出する(ステップS36)。
ここでは、第1の再生方法の場合と異なり、再生装置限
定情報は各VTS3内のコントロールデータ11内では
なく、ビデオマネージャ2内にまとめて記録されている
ので(図4参照)、選択されたVTS3をサーチしてそ
れに含まれるコントロールデータ11を読み取る必要は
ない。当該VTS3が再生装置を限定しない場合、即
ち、再生装置限定情報が「00」である場合には、その
タイトルは現在の再生装置によって再生することができ
る。よって、処理はステップS28へ飛び、当該VTS
3内のコントロールデータ11からPGCIを取得し
て、再生を開始する(ステップS29)。
If the title set information is determined to be "10" in step S23, the DVD 1
VTS3 that limits the playback device and VTS3 that does not limit the playback device
And are mixed. Therefore, the DVD
1 is displayed on the CRT (step S
33) Then, the user is allowed to select one of the titles (step S34). Next, of the playback device limitation information stored in the video manager 2, playback device limitation information corresponding to the VTS 3 including the selected title is obtained (step S35), and whether the VTS 3 limits the playback device is determined. It is detected whether or not it is (step S36).
Here, unlike the case of the first playback method, the playback device limitation information is collectively recorded not in the control data 11 in each VTS 3 but in the video manager 2 (see FIG. 4), so that it is selected. There is no need to search the VTS 3 and read the control data 11 included therein. If the VTS 3 does not limit the playback device, that is, if the playback device limitation information is “00”, the title can be played back by the current playback device. Therefore, the process jumps to step S28 and the VTS
The PGCI is obtained from the control data 11 in 3 and reproduction is started (step S29).

【0081】一方、当該VTS3が再生装置を限定して
いる場合、即ち、ステップS36において再生装置限定
情報が「11」である場合には、システムコントローラ
100は現在の再生装置が再生装置指定情報により指定
された再生装置に含まれるか否か再生装置指定情報Id
を参照して判断する(ステップS37)。そして、指定
された再生装置に含まれる場合は(ステップS37:Y
es)、処理はステップS28へ飛び、PCGIを取得
して再生を開始する(ステップS28、S29)。一
方、ステップS37において、指定された再生装置に含
まれない場合には(ステップS37:No)、システム
コントローラ100は、このタイトルが現在使用してい
る再生装置によっては再生不可能である旨をCRT上に
表示し(ステップS38)、処理を終了する(ステップ
S39)。
On the other hand, if the VTS 3 limits the playback device, that is, if the playback device limitation information is “11” in step S36, the system controller 100 determines whether the current playback device is based on the playback device designation information. Whether or not the playback device is included in the designated playback device
(Step S37). If it is included in the designated playback device (step S37: Y
es), the process jumps to step S28, acquires PCGI, and starts reproduction (steps S28, S29). On the other hand, if it is determined in step S37 that the title is not included in the specified playback device (step S37: No), the system controller 100 notifies the CRT that the title cannot be played back by the playback device currently used. It is displayed above (step S38), and the process ends (step S39).

【0082】このように、第2の記録態様によれば、各
VTSに対応する再生装置限定情報がビデオマネージャ
2内にまとめて記録されている。よって、第2の再生方
法によれば、挿入されたDVDが再生装置を限定するタ
イトルと限定しないタイトルを含む場合において、一の
タイトルがユーザーにより選択されても、そのタイトル
に対応するVTS3をサーチしてコントロールデータ1
1を読みに行くことなく、直ちに再生の可否を知ること
ができ、ユーザーの操作に対して迅速な応答が可能とな
る。
As described above, according to the second recording mode, the playback device limitation information corresponding to each VTS is collectively recorded in the video manager 2. Therefore, according to the second reproducing method, when the inserted DVD includes a title that restricts the reproducing device and a title that does not restrict the reproducing device, even if one title is selected by the user, the VTS 3 corresponding to the title is searched. Control data 1
It is possible to immediately know whether or not reproduction is possible without going to read 1, and it is possible to quickly respond to a user operation.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、ディスク構造等の規格を変更することな
く、業務用の記録媒体が民生用の再生装置で再生される
ことを防止することが可能となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, it is possible to prevent a commercial recording medium from being reproduced by a consumer reproducing apparatus without changing the standard of the disk structure or the like. It is possible to do.

【0084】また、請求項3記載の発明によれば、ディ
スク構造等の規格を変更することなく、業務用の記録媒
体が民生用の再生装置で再生されることを防止すること
が可能となる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to prevent a commercial recording medium from being reproduced by a consumer reproduction device without changing a standard such as a disk structure. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るDVDの記録フォーマ
ットを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a recording format of a DVD according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係るDVDの論理フォーマ
ットを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a logical format of a DVD according to the embodiment of the present invention.

【図3】タイトルセット情報等の第1の記録態様を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a first recording mode of title set information and the like.

【図4】タイトルセット情報等の第2の記録態様を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a second recording mode of title set information and the like.

【図5】本発明の実施形態に係るDVDの記録装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a DVD recording device according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態に係るDVDの再生装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a DVD playback device according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態に係る第1の再生方法の動作
フローチャートである。
FIG. 7 is an operation flowchart of a first reproduction method according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態に係る第2の再生方法の動作
フローチャートである。
FIG. 8 is an operation flowchart of a second reproduction method according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…DVD 2…ビデオマネージャ 3、63…VTS 10…VOB 11…コントロールデータ 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 42…ビデオデータ 43…オーディオデータ 44…サブピクチャデータ 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 70…VTR 71…メモリ 72…信号処理部 73…ハードディスク装置 74…FD装置 75…コントローラ 76…多重器 77…変調器 78…マスタリング装置 80…ピックアップ 81…復調訂正部 82、84…ストリームスイッチ 83…トラックバッファ 85…システムバッファ 86…デマルチプレクサ 87…VBVバッファ 88…ビデオデコーダ 89…サブピクチャバッファ 90…サブピクチャデコーダ 92…オーディオバッファ 93…オーディオデコーダ 94…PCIバッファ 95…PCIデコーダ 96…ハイライトバッファ 97…ハイライトデコーダ 98…入力部 99…ディスプレイ 100…システムコントローラ 101…ドライブコントローラ 102…スピンドルモータ 103…スライダモータ S1 …記録装置 S2 …再生装置 DK…光ディスク ST…キューシート DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... DVD 2 ... Video manager 3, 63 ... VTS 10 ... VOB 11 ... Control data 20 ... Cell 30 ... VOB unit 41 ... Navipack 42 ... Video data 43 ... Audio data 44 ... Sub-picture data 60 ... Program 61, 61A 61B PGC 62 Title 70 VTR 71 Memory 72 Signal processing unit 73 Hard disk device 74 FD device 75 Controller 76 Multiplexer 77 Modulator 78 Mastering device 80 Pickup 81 Demodulation and correction unit 82 84 stream switch 83 track buffer 85 system buffer 86 demultiplexer 87 VBV buffer 88 video decoder 89 sub-picture buffer 90 sub-picture decoder 92 audio buffer 93 Audio decoder 94 PCI buffer 95 PCI decoder 96 Highlight buffer 97 Highlight decoder 98 Input unit 99 Display 100 System controller 101 Drive controller 102 Spindle motor 103 Slider motor S1 Recording device S2 Reproduction Apparatus DK: Optical disk ST: Cue sheet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守山 義明 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 山本 薫 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 由雄 淳一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AB03 AB04 CC06 5C053 FA24 JA21 LA06 LA11 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE49 DE50 DE53 EF05 FG18 GK12 HH15 HL08 5D110 AA17 AA19 AA27 AA29 DA03 DA10 DA11 DB03 DC05 DC16 DE01  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Yoshiaki Moriyama, 6-1-1-1 Fujimi, Tsurugashima-shi, Saitama Pioneer Corporation (72) Inventor Kaoru Yamamoto 6-1-1, Fujimi, Tsurugashima-shi, Saitama Inside the Pioneer Corporation Research Laboratory (72) Junichi Yoshio 4-2610 Hanazono, Tokorozawa-shi, Saitama F-term in the Tokorozawa Plant Pioneer Corporation 5C052 AA02 AB03 AB04 CC06 5C053 FA24 JA21 LA06 LA11 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE49 DE50 DE53 EF05 FG18 GK12 HH15 HL08 5D110 AA17 AA19 AA27 AA29 DA03 DA10 DA11 DB03 DC05 DC16 DE01

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録情報を記録する記録情報領域と、前
記記録情報の管理情報を記録する管理情報記録領域とを
備えた記録媒体であって、 前記管理情報は、取り扱う記録情報の種類を示す情報を
含む、ことを特徴とする記録媒体。
1. A recording medium comprising: a recording information area for recording recording information; and a management information recording area for recording management information of the recording information, wherein the management information indicates a type of the recording information to be handled. A recording medium containing information.
【請求項2】 前記記録情報の種類は、民生用または業
務用のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の
記録媒体。
2. The recording medium according to claim 1, wherein the type of the recording information is one of a consumer use and a business use.
【請求項3】 記録情報を記録する記録情報領域と、前
記記録情報の管理情報を記録する管理情報記録領域とを
備えた記録媒体であって、前記管理情報は記録媒体を駆
動する装置における取り扱う記録情報の種類を示す情報
をを有する記録媒体の再生装置において、 前記記録媒体の記録情報を読み取る読取手段と、 前記記録情報の種類を示す情報を抽出する抽出手段と、 前記前記記録情報の種類を示す情報に基づいて、記録媒
体を再生するか否かを判別する判別手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
3. A recording medium having a recording information area for recording recording information and a management information recording area for recording management information of the recording information, wherein the management information is handled in an apparatus for driving the recording medium. In a reproducing apparatus for a recording medium having information indicating the type of recording information, reading means for reading the recording information on the recording medium, extracting means for extracting information indicating the type of the recording information, and type of the recording information And a determination unit configured to determine whether to reproduce the recording medium based on the information indicating the reproduction medium.
【請求項4】 前記記録媒体が前記再生装置にセットさ
れた場合に、前記判別手段はまず最初に前記全体限定情
報片を参照することを特徴とする請求項3記載の再生装
置。
4. The reproducing apparatus according to claim 3, wherein when said recording medium is set in said reproducing apparatus, said discriminating means first refers to said entire limited information piece.
JP2002004909A 2002-01-11 2002-01-11 Recording medium and reproducing apparatus thereof Expired - Fee Related JP4287089B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004909A JP4287089B2 (en) 2002-01-11 2002-01-11 Recording medium and reproducing apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004909A JP4287089B2 (en) 2002-01-11 2002-01-11 Recording medium and reproducing apparatus thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05516096A Division JP3957781B2 (en) 1996-03-12 1996-03-12 Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055133A Division JP2005190658A (en) 2005-02-28 2005-02-28 Recording medium and playback apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269922A true JP2002269922A (en) 2002-09-20
JP4287089B2 JP4287089B2 (en) 2009-07-01

Family

ID=19191044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004909A Expired - Fee Related JP4287089B2 (en) 2002-01-11 2002-01-11 Recording medium and reproducing apparatus thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287089B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287089B2 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816571B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3719758B2 (en) Information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JP3784879B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JP3748287B2 (en) Information reproducing apparatus and method
JP3748936B2 (en) Information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JPH09245438A (en) Information recording medium and recording equipment and reproducing equipment therefor
JPH09259573A (en) Information-recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JPH09282848A (en) Information recording medium, and recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JPH09265765A (en) Information recording medium and its recording/ reproducing device
JP3957781B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP3739759B2 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP4287089B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus thereof
JP4072547B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP2002329371A (en) Information recording device and information recording medium
JP3756496B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information processing apparatus and method
JP3816865B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP2002170339A (en) Information recording medium
JP3816862B2 (en) Information reproducing apparatus, information reproducing method, information recording apparatus, and information recording method
JP4197708B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP4044113B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3480845B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3961001B2 (en) Information reproducing apparatus and information recording apparatus
JP2005190658A (en) Recording medium and playback apparatus therefor
JP2002170338A (en) Information recording medium
JP2005276439A (en) Information recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees