[go: up one dir, main page]

JP2002269025A - 表示処理装置 - Google Patents

表示処理装置

Info

Publication number
JP2002269025A
JP2002269025A JP2001069506A JP2001069506A JP2002269025A JP 2002269025 A JP2002269025 A JP 2002269025A JP 2001069506 A JP2001069506 A JP 2001069506A JP 2001069506 A JP2001069506 A JP 2001069506A JP 2002269025 A JP2002269025 A JP 2002269025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
computer
peripheral device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069506A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shimizu
裕紀夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001069506A priority Critical patent/JP2002269025A/ja
Publication of JP2002269025A publication Critical patent/JP2002269025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンピュータを経由しなくとも、コンピュータ
周辺装置に関連する情報を容易に確認する。 【解決手段】コンピュータ10で本来使用されるコンピ
ュータ周辺装置のメモリカードリーダライタ271およ
びTVチューナ272がコンピュータ10とコンピュー
タ接続コネクタ241との接続状態をコンピュータ接続
検出器242で検知し、また、コンピュータ周辺装置の
動作状態(具体的にはメモリカードの挿入状態など)を
内部コンピュータ周辺装置動作状態検出器251で検知
し、外部アンテナ入力状態をコンピュータ周辺装置外部
接続検出器263で検知し、これらの検知結果に基づい
て、マイクロコントローラ201がその周辺装置情報を
液晶表示ユニット223の表示画面上に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータなど
の情報機器側から利用可能である情報周辺装置を、少な
くとも同一筐体内に持つ表示処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータおよびその周辺技術
の発展により、コンピュータ外部に接続される、ハード
ディスクドライブの他、コンパクトディスク、デジタル
ビデオディスク、光磁気ディスクといった大容量記録媒
体のドライブ装置、フラッシュメモリ半導体技術を使っ
たスマートメディアやコンパクトフラッシュ(登録商
標)カード、メモリスティック、PCメモリカードなど
の小型記録媒体を扱う周辺装置、TV放送を受信し画像
データおよび音声データを提供するTVチュ一ナ装置や
キャプチャ装置、デジタルスチルカメラやデジタルビデ
オカメラ、スキャナなどの画像入力装置、プリンタなど
の出力装置や、コンピュータ表示データの表示を行う液
晶ディスプレイ表示装置やCRTディスプレイ表示装置
など、コンピュータと接続可能な多くの情報周辺装置と
してのコンピュータ周辺装置が開発されている。
【0003】コンピュータには、シリアルまたはパラレ
ルのインターフェースを通じて、汎用のバス、例えばパ
ラレルにデータをやり取りするSCSI規格のバスの
他、汎用パラレルポート、シリアルにデータをやり取り
するシリアルバスや、USB(Universal Serial Bus;
ユーザシリアルバス)、IEEE1394バスなどが用
意されている。その何れかのバス接続により、コンピュ
ータやコンピュータ周辺装置は、予め決められた形式で
情報やデータのやり取りを行い、コンピュータはコンピ
ュータ周辺装置を使用するためのアプリケーションを実
行する。
【0004】パラレルまたはシリアルのインターフェー
スの中で、信号線のコネクタの形状が小さく単純である
ことや活線挿抜が容易であること、接続しやすいことか
ら、コンピュータとコンピュータ周辺装置の接続にUS
Bや、出力選択機能を持つIEEE1394バスをイン
ターフェースとして用いることが増加している。
【0005】USBやIEEE1394バスの利点を利
用してコンピュータとコンピュータ周辺装置としての外
部記憶装置とを接続するコンピュータシステムが、特開
平11−53485号公報に提案されている。このコン
ピュータシステムは、シリアルでデータをやり取りする
バスとパラレルでデータをやり取りするバスとの接続を
変換コントローラで実現し、例えばシリアルでデータを
やり取りするUSBバスのコマンド体系とは異なるコマ
ンド体系を持った、パラレルでデータをやり取りするA
TA仕様などの小型記録媒体に対してアクセス可能な記
憶装置とコンピュータとで構成されている。
【0006】このコンピュータシステムにおいては、コ
ンピュータとシリアルであるUSBでデータおよび情報
をやり取りし、ATA仕様などのパラレルでデータがや
り取りされる小型記憶媒体に対してアクセスするコンピ
ュータ周辺装置としての記憶装置を、CRTディスプレ
イ装置と同一筐体内に備えている。
【0007】このディスプレイ装置では、筐体内に備え
たUSBの分岐を行うUSBハブにより、筐体外部のU
SBに適合するコンピュータ周辺装置および、箇体内に
備えたUSBに適合したコンピュータ周辺装置を使用す
る環境を提案している。
【0008】これによれば、CRTなどのコンピュータ
に必要な表示装置の筐体内に、コンピュータ周辺装置と
して使用頻度が多く見込まれる記録媒体を扱うコンピュ
ータ周辺記憶装置を備えることで、小さなコネクタとそ
の接続しやすさを提供し、コンピュータがコンピュータ
周辺装置を一段と利用しやすい環境を実現している。
【0009】別の従来技術の一例としての特開2000
−305676号公報では、USBなどの活線挿抜可能
なインターフェースに接続される記憶媒体を扱うコンピ
ュータ周辺装置としての記憶装置またはその他コンピュ
ータ周辺外部装置およびそのインターフェースが提案さ
れている。
【0010】この活線挿抜可能なインターフェースおよ
び外部機器では、未接続のコンピュータ周辺装置は認識
されないという特徴を利用している。外部機器がコンピ
ュータからの操作指令に従えない状態である場合、即
ち、コンピュータ周辺装置が記憶装置であれば、記憶媒
体の非装着時、プリンタなどでは用紙切れやインク切れ
などのとき、それらを検出する検出手段が設けられてお
り、その検出手段により、活線挿抜可能なインターフェ
ースの特性を生かして、操作不可能な状態であれば、即
座にUSBから外部機器を未認識状態、即ち分離するこ
とによって、コンピュータが活線挿抜可能なインターフ
ェースに接続されたコンピュータ周辺装置に情報を要求
し、コンピュータ周辺装置から送られてきた情報によ
り、操作が不可能な状態であるのかまたは操作が可能な
状態であるのかを判断するという複数のやり取りが必要
な処理をすることなく、コンピュータ周辺装置側で接続
または未接続を切り替えるという方法により対応するこ
とで、操作性および応答性の向上を図っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の特開平11−53485号公報の「コンピュータシ
ステム」では、コンピュータの表示装置筐体内にコンピ
ュータと情報やデータをやり取りするためのインターフ
ェースにより接続されたコンピュータ周辺装置を備えた
形態も含め、コンピュータ周辺装置の情報はデータをや
り取りするンターフェースおよびこの手順と同じ経路で
やり取りされるため、情報がやり取りされるインターフ
ェースの速度が遅い場合や、コンピュータ周辺装置との
確認に手間がかかる場合には、コンピュータ周辺装置が
操作できない状態にあることを知る処理に、多くの時間
がかかるという問題があった。
【0012】一方、特開2000−305676号公報
「活線挿抜可能なインターフェースおよび外部機器」に
おいては、コンピュータ周辺装置がインターフェースを
通じてコンピュータと接続されており、コンピュータ周
辺装置側で接続または未接続という切り替えを行うので
あるが、コンピュータ周辺装置が接続状態にあるのか未
接続状態にあるのかは、従来通り、コンピュータがイン
ターフェースを通じて認識しなければならず、このた
め、コンピュータ側から調べた結果、あるコンピュータ
周辺装置が認識されていない状態である場合に、そのコ
ンピュータ周辺装置が周辺装置自体の要因でコンピュー
タからの動作要求に応じることができないのか、インタ
ーフェースのコンビュータヘ近い側の上流の接続ポイン
トで接続が断絶して未接続状態なのかどうか、例えばイ
ンターフェース接続ケーブルがコネクタに差し込まれて
いないのか、コンピュータ側では判断が全くできないと
いう問題があった。
【0013】また、コンピュータからの情報で接続状態
を知る必要がある使用者は、使用者が動作を欲するコン
ピュータ周辺装置が未接続である場合、コンピュータ周
辺装置の状態および接続ポイント、コネクタ、接続線な
どを一々確認しなければならず、確認作業に手間がかか
り過ぎるという問題があった。
【0014】以上により、従来のコンピュータとの接続
を介してコンピュータ周辺装置の状態を認識するコンピ
ュータシステムとしては、コンピュータとの接続が確立
されていない場合、コンピュータ周辺装置の状態、即
ち、接続状態や動作状態を把握するのに手間がかかると
いう問題がある。
【0015】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、コンピュータを経由しなくとも、情報周辺装置に関
連する情報を容易かつ即座に確認することができる表示
処理装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の表示処理装置
は、同一筐体内に配設された一または複数の情報周辺装
置を情報機器側から利用可能とすると共に、情報機器側
から出力された表示データを表示画面上に表示可能とす
る表示処理装置において、情報周辺装置に関する情報を
検出する周辺情報検出手段と、この周辺情報検出手段で
検出した情報周辺装置に関する情報を、表示画面上に表
示させる周辺情報表示制御手段とを有したものであり、
これにより上記目的が達成される。
【0017】また、好ましくは、本発明の表示処理装置
における周辺情報検出手段は、情報機器と筐体内情報周
辺装置との接続状態および動作状態の少なくとも何れか
を検出する接続/動作状態検出手段を有する。
【0018】さらに、好ましくは、本発明の表示処理装
置において、情報周辺装置の少なくとも一つが筐体外の
情報/信号の入出力を処理する場合に、周辺情報検出手
段は、一つの情報周辺装置の入力または/および出力の
接続状態を検出する情報周辺装置入出力状態検出手段を
有する。
【0019】さらに、好ましくは、本発明の表示処理装
置における周辺情報表示制御手段は、周辺情報検出手段
が検出した検出結果に基づいて表示画面上に表示するメ
ッセージ表示データを生成するメッセージ表示データ生
成手段を有する。
【0020】さらに、好ましくは、本発明の表示処理装
置における周辺情報表示制御手段は、メッセージ表示デ
ータを外部から入力された表示データに対して付加また
は一部置き換えにより画像合成して同一表示画面上に表
示する表示データ合成手段を有する。
【0021】さらに、好ましくは、本発明の表示処理装
置における周辺情報表示制御手段は、メッセージ表示デ
ータを、外部から入力された表示データとは別に一画面
分の表情報表示データとして生成する内部表示データ生
成手段を有する。
【0022】さらに、好ましくは、本発明の表示処理装
置において、情報機器は、コンピュータおよびその他の
画像データ出力装置のうちの少なくともコンピュータで
構成され、シリアルまたはパラレルの入出力を行うイン
ターフェースを通じて情報周辺装置をコンピュータ側か
ら利用可能とする。
【0023】さらに、好ましくは、本発明の表示処理装
置において、情報機器から出力された表示データを受け
取る画像データ入力手段と、入力された表示データを表
示画面上に表示する表示手段とを有し、情報機器は、コ
ンピュータおよびその他の画像データ出力装置から構成
され、画像データ入力手段は、情報機器からの複数の入
力表示データから任意の表示データを選択可能とする画
像データ選択手段を有する。
【0024】さらに、好ましくは、本発明の表示処理装
置における周辺情報表示制御手段は、画像データ選択手
段で選択した表示データの入力元の情報機器に応じて、
情報周辺装置に関する情報の表示方法を変更する情報表
示方法変更手段を有する。
【0025】さらに、好ましくは、本発明の表示処理装
置において、周辺情報検出手段が検出した検出結果情報
の変化を検出する結果情報変化検出手段と、検出結果情
報の変化により状態情報の表示処理に切り替える処理切
替手段とを有する。
【0026】以下、上記構成と共にその作用について説
明する。情報機器としてのコンピュータと使用者との主
要なインターフェースの一つとして表示画面を持つ表示
処理装置があり、その筐体内の情報周辺装置の状態情報
が、周辺情報検出手段と周辺情報表示制御手段によっ
て、表示処理装置からコンピュータを介さずに容易かつ
即座に得られることで、使用者の利便性が向上する。
【0027】別の観点から、筐体外部から供給されるコ
ンピュータまたはその他の表示用の画像データ出力装置
から、画像データ選択手段で任意に選択した表示用画像
データの表示が可能であるコンピュータ表示処理装置
(表示処理装置)であって、選択された表示用画像デー
タの入手先に応じて、同一筐体内のコンピュータ周辺装
置に関する情報の表示方法を変更可能とする情報表示方
法変更手段を備えたコンピュータ表示処理装置として構
成してもよい。この構成によれば、単一のコンピュータ
の表示データを表示するだけではなく、他の画像データ
出力装置(これとコンピュータとを総称して情報機器と
いう)からの画像データも選択的に表示可能なコンピュ
ータ表示処理装置によって、同一筐体内のコンピュータ
周辺装置の状態情報表示処理を、より有効なものにする
ことが可能となる。
【0028】また、コンピュータ表示処理装置は、同一
筐体内の周辺情報検出手段(周辺情報検出手段)とし
て、コンピュータ(情報機器)と筐体内コンピュータ周
辺装置(情報周辺装置)の接続状態を検出する接続状態
検出手段(接続/動作状態検出手段)を備える構成とし
てもよい。この構成によれば、コンピュータとの接続不
良で、コンピュータと筐体内コンピュータ周辺装置との
やり取りが正常にできないことを即座に検出でき、迅速
な処理や使用者への通知が可能となる。
【0029】また、コンピュータ表示処理装置は、筐体
内周辺装置検出手段(周辺情報検出手段)として、同一
筐体内に備えた筐体内コンピュータ周辺装置(情報周辺
装置)の動作状態を検出する筐体内コンピュータ周辺装
置動作状態検出手段(接続/動作状態検出手段)を備え
る構成としてもよい。この構成によれば、コンピュータ
と筐体内コンピュータ周辺装置とのデータのやり取りが
正常にできない場合であっても、筐体内に備えたコンピ
ュータ周辺装置の動作状態をコンピュータ表示処理装置
側で容易かつ即座に検出することが可能となる。
【0030】また、コンピュータ表示処理装置におい
て、同一筐体内に備えられたコンピュータ周辺装置(情
報周辺装置)が筐体外との情報や信号の入力または出力
をデータ処理、変換、変復調するものである場合に、筐
体内周辺装置検出手段(周辺情報検出手段)として、更
にコンピュータ周辺装置の入力または出力の接続状態を
検出するコンピュータ周辺装置入出力状態検出手段(情
報周辺装置入出力状態検出手段)を備えるコンピュータ
表示処理装置として構成してもよい。この構成によれ
ば、例えばTVアンテナに繋がれるTVチューナや回線
に繋がれるモデムといった筐体内のコンピュータ周辺装
置(情報周辺装置)が所望の入力または出力経路に繋が
れていないことを、コンピュータとコンピュータ周辺装
置との間でデータのやり取りが正常にできない場合であ
っても、コンピュータ表示処理装置側で容易かつ即座に
確認することが可能となる。
【0031】また、コンピュータ表示処理装置は、筐体
内周辺装置情報表示手段(周辺情報表示制御手段)とし
て、メッセージ表示データ生成手段を備え、コンピュー
タ接続検出結果、筐体内コンピュータ周辺装置の動作状
態検出結果および入出力状態検出結果などの各検出結果
の少なくとも何れか(任意の組み合わせを含む)から表
示画面上に表示する文字やイメージまたはその双方から
なるメッセージ表示データを生成する構成としてもよ
い。この構成によれば、コンピュータと筐体内コンピュ
ータ周辺装置との接続状態および筐体内コンピュータ周
辺装置の動作状態、更に外部との接続を伴うコンピュー
タ周辺装置の外部接続状態、これらの任意の組み合わせ
で得られた結果を、使用者が確認することに適した画像
情報の表示手段として使用している同一筐体内に備えた
表示画面上に容易かつ即座に表示することができ、コン
ピュータとコンピュータ周辺装置との間でデータのやり
取りが正常にできない状態であっても、使用者がコンピ
ュータ周辺装置の動作状態を知ることが可能となる。
【0032】また、コンピュータ表示処理装置は、筐体
内周辺装置情報表示手段(周辺情報表示制御手段)とし
て、表示データ合成手段を備え、外部から入力された表
示画像データにメッセージ表示データを付加したり、表
示データに対して一部置き換えたりして画像合成して同
一画面上に表示したりする構成としてもよい。また、別
の構成として、コンピュータ表示処理装置は、筐体内周
辺装置情報表示手段(周辺情報表示制御手段)として、
内部表示データ生成手段を備え、生成されたメッセージ
から、外部から得た表示画像データとは別の一画面分の
表示画像データを生成して表示するように構成してもよ
い。この構成によれば、外部のコンピュータまたはその
他の表示画像データ出力装置からの表示画面とは独立ま
たは同一画面上に、筐体内に備えるコンピュータ周辺装
置の情報を容易かつ即座に表示して確認することが可能
になる。
【0033】また、コンピュータ表示処理装置は、同一
筐体内のコンピュータ周辺装置の情報の変化を検出する
手段を更に設け、変化の有無で状態情報表示処理に切り
替える構成にしてもよい。この構成とすれば、同一筐体
内に備えるコンピュータ周辺装置の状態に変化があった
場合に、筐体内に備えるコンピュータ周辺装置の状態情
報をコンピュータとの接続の状態に左右されずに容易か
つ即座に確認することが可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の表示処
理装置としてコンピュータ表示処理装置を含むコンピュ
ータシステムについて図面を参照しながら説明する。
【0035】図1は、本発明の一実施形態を示すコンピ
ュータシステムのブロック図である。図1において、こ
のコンピュータシステム1は、コンピュータ10と、こ
れに接続可能とするコンピュータ表示処理装置20と、
これに接続可能とするその他のコンピュータ周辺装置3
0とを有している。
【0036】コンピュータ10は、接続装置として、表
示出力コネクタ11と、周辺装置接続コネクタ12とを
有している。
【0037】コンピュータ表示処理装置20は、表示出
力コネクタ11にコンピュータ映像用ケーブル21を介
して接続可能とするコンピュータ表示入力コネクタ22
が設けられており、周辺装置接続コネクタ12に第1接
続ケーブル23を介して接続可能とする上位接続コネク
タ24から筐体内の分配器ハブ25に接続されたバス
は、分配器ハブ25で、筐体内の内部コンピュータ周辺
装置27と下位接続コネクタ26とに分配されている。
【0038】外部のコンピュータ周辺装置30は、下位
接続コネクタ26に第2接続ケーブル28を介して接続
可能とする接続コネクタ31を有し、コンピュータ10
に対してコンピュータ表示処理装置20の筐体内の分配
器ハブ25を通して接続されている。上記筐体内部のコ
ンピュータ周辺装置27と外部のコンピュータ周辺装置
30とはコンピュータ10側から利用可能に構成されて
いる。
【0039】コンピュータ映像用ケーブル21は、例え
ばビデオケーブルやVGAケーブルで構成され、このコ
ンピュータ映像用ケーブル21を通じて、コンピュータ
10はコンピュータ10で生成された表示データを表示
出力コネクタ11から出力し、コンピュータ表示処理装
置20はコンピュータ表示入力コネクタ22に入力され
たコンピュータ表示データを用いて表示画面上に表示を
行うようにしている。
【0040】第1接続ケーブル23はコンピュータ10
の周辺装置接続コネクタ12とコンピュータ表示処理装
置20の上位接続コネクタ24とを接続し、第2接続ケ
ーブル28はコンピュータ表示処理装置20の下位接続
コネクタ26と外部のコンピュータ周辺装置30の接続
コネクタ31とを接続することにより、コンピュータ1
0、コンピュータ表示処理装置20およびコンピュータ
周辺装置30が、予め決められた手順によって、シリア
ルまたはパラレルの通信線例えばUSBやIEEE13
94バスなどを通じて接続され、情報のやり取りを行う
ようにしている。
【0041】分配器ハブ25は、例えばUSBではUS
Bハブと呼ばれ、USBのホストであるコンピュータ1
0からのバスをUSBで接続される内部および外部のコ
ンピュータ周辺装置27,30に分配する機能を持って
いる。なお、USBに関する詳細な説明はここでは省略
する。また、分配器ハブ25はコンピュータ表示処理装
置20の筐体内になくてもよく、その場合は、コンピュ
ータ10に分配器ハブ25が内蔵されて入出力口、即ち
周辺装置接続コネクタ12が複数となるか、コンピュー
タ表示処理装置20の筐体外に別に分配器ハブ機能を提
供する周辺装置を用意してもよい。
【0042】図2は、図1のコンピュータ表示処理装置
20の内部基本構造を示すブロック図である。なお、コ
ンピュータ表示処理装置20は、表示手段として液晶表
示手段を用いたモニタ装置を想定しているが、例えばC
RTやPDPなどでも可能であり、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0043】図2において、コンピュータ表示処理装置
20は、表示系として、画像データ入力手段としての表
示データ選択回路221と、画像変換手段としての表示
変換合成回路222と、表示手段としての液晶表示ユニ
ット223とを有している。
【0044】表示データ選択回路221は、コンピュー
タ10からコンピュータ映像ケーブル21を通してコン
ピュータ表示入力コネクタ22に入力された表示デー
タ、入力されたその他の画像機器(画像データ出力装
置)からの各表示データ、後述するグラフィックジェネ
レータ207からの表示データの何れかを、後述する使
用者によるKEY204への操作入力により選択可能に
している。
【0045】表示変換合成回路222は、表示データ選
択回路221で選択された表示データを、液晶表示ユニ
ット223に適した表示データに変換するものである。
コンピュータ10から出力される表示データはコンピュ
ータ10のハードウェアまたはソフトウェアに従って様
々なタイミングおよび画面仕様で出力されているため、
表示変換合成回路222でそのタイミングおよび画面仕
様を検出し、液晶表示ユニット223に合ったタイミン
グおよび画面仕様に変換するものである。
【0046】液晶表示ユニット223は、表示変換合成
回路222にて変換された表示データを表示画面上に表
示するものである。
【0047】次に、コンピュータ表示装置20は、情報
周辺装置としてのコンピュータ周辺装置およびその分配
回路(インターフェイスを含む)として、上位接続コネ
クタ24としてのコンピュータ接続コネクタ241と、
下位接続コネクタ26としての周辺装置接続コネクタ2
61,262と、上記した分配器ハブ25と、内部コン
ピュータ周辺装置27としてのメモリカードリーダライ
タ271およびTVチューナ272とを有している。
【0048】コンピュータ接続コネクタ241にバス接
続された分配器ハブ25から、分配線271aを介して
メモリカードリーダーライタ271に分配され、分配線
272aを介してTVチューナ272に分配され、分配
線261aを介して周辺装置接続コネクタ261に分配
され、分配線262aを介して周辺装置接続コネクタ2
62に分配され、合計4つに分配されている。
【0049】周辺装置接続コネクタ261,262は、
コンピュータ表示処理装置20の筐体外部に更に外部コ
ンピュータ周辺装置30を接続するためのものであっ
て、内部コンピュータ周辺装置27のメモリカードリー
ダライタ271およびTVチューナ272と同じよう
に、コンピュータ10側からコンピュータ表示処理装置
20の周辺装置接続コネクタ261,262をそれぞれ
介して、これらに接続される各種コンピュータ周辺装置
30をそれぞれ制御および利用可能にしている。
【0050】内部および外部のコンピュータ周辺装置2
7,30について列挙すると、メモリカードリーダライ
タ271の他、例えばフロッピー(登録商標)ディスク
ドライブや光磁気ディスクドライブなどの過般性のある
記憶媒体を用いるものや、ハードディスクドライブなど
の記憶装置や、更に電話回線やLAN(ローカルエリア
ネットワーク)などで用いるモデム装置や、デジタルカ
メラやスキャナの画像入力装置や、TVチューナ272
の他にFMラジオチューナなどの受信装置や、トラック
ボールやキーなどの入力装置や、プリンタなどの出力装
置などがある。
【0051】また、コンピュータ表示装置20は、本発
明の周辺情報検出手段として、接続状態検出手段として
のコンピュータ接続検出器242と、動作状態検出手段
としての内部コンピュータ周辺装置動作状態検出器25
1と、情報周辺装置入出力状態検出手段としてのコンピ
ュータ周辺装置外部接続検出器263とを有し、内部コ
ンピュータ周辺装置27に関する情報を検出するもので
ある。これらの接続状態検出手段および動作状態検出手
段により接続/動作状態検出手段が構成される。
【0052】コンピュータ接続検出器242は、コンピ
ュータ接続コネクタ241からコンピュータ10との接
続状態を検出するものである。
【0053】内部コンピュータ周辺装置動作状態検出器
251は、メモリカードリーダライタ271およびTV
チューナ272の動作状態情報を得るべく、メモリカー
ドリーダライタ271およびTVチューナ272の動作
状態を検出するものである。
【0054】コンピュータ周辺装置外部接続検出器26
3は、外部との接続が必要なコンピュータ周辺装置27
において外部との接続が為されているかどうかを検出す
るものであって、ここでは、TVチューナ272で入力
が必要なTVアンテナ(内部コンピュータ周辺装置27
の一入力例)の入力線に接続されているかどうかを検出
するものである。
【0055】また、コンピュータ表示装置20は、本発
明の周辺情報表示制御手段を含む表示制御系として、マ
イクロコントローラ201と、ROM202(リードオ
ンリーメモリ)およびRAM203(ランダムアクセス
メモリ)と、入力装置としてのKEY(キー入力装置)
204に接続されたI/Oポート205と、EEPRO
M206(電気的に書き換え可能なROM)と、コンピ
ュータ表示用の表示データ選択回路221に接続された
グラフィックジェネレータ207とを有し、マイクロコ
ントローラ201は、ローカルバス209を通してデー
タ授受可能に、ROM202、RAM203、I/Oポ
ート205、EEPROM206およびグラフィックジ
ェネレータ207とバス接続されている。
【0056】ROM202またはEEPROM206に
は、マイクロコントローラ201の動作を定める周辺情
報表示制御用プログラムを含む各種表示制御プログラム
および、グラフェックジェネレータ207で画面を生成
する際の元となる文字データやグラフィックデータが格
納されている。特に、EEPROM206に格納された
データはその不揮発性と書き換え性を利用して、使用者
による設定またはコンピュータ表示処理装置20の設定
データなどの格納に用いられている。
【0057】周辺情報表示制御手段を構成するマイクロ
コントローラ201は、周辺情報表示制御用プログラム
および周辺情報検出結果に基づいて、グラフェックジェ
ネレータ207などの各部を制御することにより、表示
画面上に表示するメッセージ表示データを生成するメッ
セージ表示データ生成手段と、メッセージ表示データを
外部から入力された表示データに対して付加または一部
置き換えにより画像合成して同一画面上に表示する表示
データ合成手段と、メッセージ表示データを、外部から
得た表示データとは別の一画面分の表示データとして生
成する内部表示データ生成手段と、表示データ選択回路
221で選択した表示データの入力元の情報機器に応じ
て、コンピュータ周辺装置に関する情報の表示方法を変
更する情報表示方法変更手段とを構成している。
【0058】また、周辺情報表示制御手段を構成するマ
イクロコントローラ201は、KEY204からの操作
指令による選択内容を受けて、画像データ選択回路22
1に対し、画像データ選択手段として、コンピュータや
その他の画像データ出力装置からの複数の入力表示デー
タから任意の表示データを選択するものである。
【0059】マイクロコントローラ201は、内部バス
208を通して、以上のコンピュータ表示用の表示デー
タ選択回路221、表示変換合成回路222、コンピュ
ータ接続検出器242、内部コンピュータ周辺装置動作
状態検出器251および内部コンピュータ周辺装置外部
接続検出器263と情報のやり取りをし、そのやり取り
した検出結果に応じたコンピュータ周辺装置27に関す
る情報を、液晶表示ユニット223の表示画面上に表示
させるようになっている。
【0060】即ち、マイクロコントローラ201は、R
OM202やEEPROM206に格納されたプログラ
ムおよびそのデータに従って、内部バス208を通し
て、表示データ選択回路221および表示変換合成回路
222、コンピュータ接続検出器242、内部コンピュ
ータ周辺装置動作状態検出器251、コンピュータ周辺
装置外部接続検出器263から状態情報を収集し、収集
した情報からROM202やEEPROM206に格納
された文字やグラフィックのデータを使って、グラフィ
ックジェネレータ207を制御して情報表示データを作
成させ、内部バス208を介して表示変換合成回路22
2に情報用表示データを出力し、既に表示選択回路22
1により選択され表示液晶ユニット223にて表示され
ている表示データの一部領域を置換して表示するか、ま
たはその表示データの一部領域を半透明化してそれに重
ねて表示するなどして液晶表示ユニット223の表示画
面上に表示させるものである。
【0061】また、マイクロコントローラ201は、I
/Oポート205を通じ、そこに接続されたKEY20
4により操作入力された使用者からの指示情報を読み込
み、その指示情報に応じて各部の制御を行うものであ
る。
【0062】グラフィックジェネレータ207は情報表
示データを作成し、その表示データを出力可能なよう
に、その出力端が表示データ選択回路221に対して接
続されている。
【0063】グラフィックジェネレータ207から出力
された情報表示データを別の表示データとして、表示デ
ータ選択回路222により既に表示されている表示デー
タとは別の画面として選択的に表示可能である。
【0064】内部バス208は、図3に示すように、表
示データ選択回路221および表示変換合成回路22
2、コンピュータ接続検出器242、内部コンピュータ
周辺装置動作状態検出器251、内部コンピュータ周辺
装置外部接続検出器263で共通に使用してもよい。ま
た、内部バス208は、図4に示すように、表示処理に
関連する表示データ選択回路221および表示変換合成
回路222とのデータのやり取りを行う制御バスには表
示用バス208Aを用い、また、コンピュータ周辺装置
に関連するコンピュータ接続検出器242および内部コ
ンピュータ周辺装置動作状態検出器251、内部コンピ
ュータ周辺装置外部接続検出器263とのデータのやり
取りを行う制御バスには周辺装置用バス208Bを用い
るというように、用いる内容によって表示用バス208
Aと周辺装置用バス208Bとに分離して用いてもよ
い。
【0065】この内部バス208によるマイクロコント
ローラ201と表示データ選択回路221、表示変換合
成回路222、コンピュータ接続検出器242、内部コ
ンピュータ周辺装置動作状態検出器251および内部コ
ンピュータ周辺装置外部接続検出器263とのデータの
やり取りには、同一バス上にあるデバイスに異なったア
ドレスを与えておき、マイクロコントローラ201がア
ドレスとコマンドおよびデータを組にしたデータ列を例
えば図5(a)のように発信し、アドレスが一致したデ
バイスがコマンドの実施とデータの受け取りを行い、デ
ータの要求ならば、例えば図5(b)のようにマイクロ
コントローラ201が相手先として自らのアドレス「0
000」とデータ「11100111」を返信する。
【0066】ここで、同一バス上で異なるアドレスを与
えるためには、内部バス208ならば、表示データ選択
回路221および表示変換合成回路222、コンピュー
タ接続検出器242、内部コンピュータ周辺装置動作状
態検出器251、内部コンピュータ周辺装置外部接続検
出器263に接続されたものそれぞれに図3のように異
なったデバイスアドレスを設定する。
【0067】一方、図4のように、表示用バス208A
ならば表示データ選択回路221および表示変換合成回
路222で異なったデバイスアドレスを割り当て、周辺
装置用バス208Bならばコンピュータ接続検出器24
2、内部コンピュータ周辺装置動作状態検出器251お
よび内部コンピュータ周辺装置外部接続検出器263で
異なったデバイスアドレスを割り当てる。なお、異なる
バス上に接続されたデバイスについてはデバイスアドレ
スが重複してもよい。
【0068】上記構成により、以下、その動作を説明す
る。
【0069】まず、本発明のコンピュータ表示処理装置
20は、表示装置としての基本的な機能、即ち、コンピ
ュータ10やその他の画像発生源(画像データ出力装
置)から入力された各表示データを自らの表示手段、即
ち液晶表示ユニット223の表示画面上に表示する機能
を持っているが、まず、これについて図6を参照しなが
らその動作を詳細に説明する。
【0070】図6は、コンピュータ表示処理装置20
が、内部バス208により接続された内部デバイスを制
御してマイクロコントローラ201がコンピュータ10
などの外部からの表示データを液晶表示ユニット223
の表示画面上に表示するまでの手順を示す処理フローチ
ャート図である。なお、図3の内部バス構成をとった場
合を例に挙げて説明する。
【0071】図6に示すように、複数の表示データの入
力があると、まず、ステップS1でマイクロコントロー
ラ201は、どの入力を表示用データ入力先として使う
かを選んで設定する。さらに、ステップS2で、マイク
ロコントローラ201は、表示データ選択回路221の
アドレスに対して、設定した選択入力先の表示データを
選択するようにコマンドを発信する。
【0072】次に、ステップS3で、入力切替命令のコ
マンドを表示データ選択回路221が受け取り、ステッ
プS4で、入力切替命令に基づいて、例えばコンピュー
タ10からの表示データを表示用データとして選択し、
その選択した表示データを表示変換合成回路222に出
力する。
【0073】さらに、ステップS5で、表示変換合成回
路222は表示データ選択回路221から表示用データ
の入力があるかどうかを調べる。このステップS5で表
示用データが存在、即ち選択表示データ入力元から表示
用データが入力されていれば、ステップS6に処理が進
み、入力された表示用データを液晶表示ユニット223
に表示できるようにデータ変換して、ステップS8の処
理に進む。
【0074】一方、ステップS5で表示用データが存在
しない場合、即ち選択された表示データ入力元から表示
用データが入力されていなければ、ステップS7に処理
が進み、表示の必要がない液晶表示ユニット223をオ
フするなど待機状態として再びステップS5に戻って、
表示用入力データの入力待ちとする。なお、ステップS
7の処理において、その他に動作が不要な回路ブロック
の電源をストップすることで省電力な待機状態を実現す
ることが可能である。
【0075】ステップS5で表示データの入力があった
場合、ステップS6による表示データ変換後に、ステッ
プS6からステップS8に処理が進んで、液晶表示ユニ
ット223が表示可能なように電源をオンしてステップ
S9に処理が進む。
【0076】さらに、ステップS9で表示変換合成回路
222は液晶表示ユニット223に表示データを出力
し、ステップS10で表示データを液晶表示ユニット2
23の表示画面上に表示して、表示処理を終わる。
【0077】このようにして、通常のコンピュータ用液
晶ディスプレイ、モニタ装置と同様に、本発明のコンピ
ュータ表示処理装置20は、コンピュータ10などから
の表示データを複数の表示データの中から選択し、その
選択した表示データを液晶表示ユニット223の表示画
面上に表示することができる。
【0078】なお、本実施形態では、コンピュータ表示
処理装置20は、表示データ選択回路221に入力され
る外部からの表示入力先の数をコンピュータの他、その
他の情報機器などの複数としたが、コンピュータ単一で
あってもよく、ここではその説明は省略する。
【0079】次に、本発明のコンピュータ表示処理装置
20の特徴として同一筐体内に備えるコンピュータ周辺
装置27の状態を確認する場合について説明する。
【0080】図7および図8は、表示用バス208Aお
よび周辺装置用バス208Bにより接続された内部デバ
イスを制御してマイクロコントローラ201が使用者の
KEY204への入力操作により、筐体内に備えるコン
ピュータ周辺装置27の状態を液晶表示ユニット223
の画面上に表示するまでの手順(その1,2)を示す処
理フローチャート図である。
【0081】図7に示すように、まず、ステップS21
でコンピュータ表示処理装置20へ使用者の入力手段で
あるKEY204で、筐体内のコンピュータ周辺装置2
7の状態表示機能を指定すると、ステップS22で、マ
イクロコントローラ201は、コンピュータ接続検出器
242のアドレスを指定して接続状態を調べるコマンド
を周辺装置用バス208Bに出力する。
【0082】周辺装置用バス208Bに接続されたアド
レスの一致するコンピュータ接続検出器242は、ステ
ップS23でそのコマンドを受信し、ステップS24で
コンピュータ10がコンピュータ接続コネクタ241に
接続されているかどうかを調べ、もし接続されていれ
ば、ステップS25の処理に進み、マイクロコントロー
ラ201に対して、コンピュータ10がコンピュータ接
続コネクタ241に接続されているという情報を発信
し、ステップS26の処理へと進む。
【0083】また、ステップS24でコンピュータ接続
検出器242がその接続状態を調べて、コンピュータ1
0がコンピュータ接続コネクタ241に接続されていな
いことが判れば、ステップS27に処理が進み、マイク
ロコントローラ201に対して、コンピュータ10がコ
ンピュータ接続コネクタ241に接続されていないとい
う情報を発信し、ステップS26の処理へと進む。
【0084】さらに、ステップS26でコンピュータ接
続コネクタ241のコンピュータとの接続状態をマイク
ロコントローラ201が受け取り、ステップS28でR
AM203にある接続状態情報テーブルに保存する。
【0085】次に、ステップS29に処理が進み、ステ
ップS29で、マイクロコントローラ201は内部コン
ピュータ周辺装置動作状態検出器251のアドレスを指
定して動作状態を調べるコマンドを周辺装置用バス20
8Bに出力する。
【0086】周辺装置用バス208Bに接続されたアド
レスの一致するコンピュータ周辺装置動作状態検出器2
51はコマンドを受信し、ステップS30で筐体内のコ
ンピュータ周辺装置27、即ちメモリカードリーダライ
タ271およびTVチューナ272のそれぞれの動作状
態を調べて、ステップS31で接続状態をマイクロコン
トローラ201に対して動作状態を表す情報を発信し、
ステップS32の処理へと進む。
【0087】ステップS32で筐体内のコンピュータ周
辺装置27の動作状態を表す情報をマイクロコントロー
ラ201が受け取り、ステップS33でRAM203に
ある動作状態情報テーブルに保存する。
【0088】次に、ステップS34でマイクロコントロ
ーラ201は、内部コンピュータ周辺装置外部接続検出
器263のアドレスを指定して外部接続状態を調べるコ
マンドを周辺装置用バス208Bに出力する。
【0089】周辺装置用バス208Bに続されたアドレ
スの一致する内部コンピュータ周辺装置外部接続検出器
251は、ステップS35でコマンドを受信し、ステッ
プS36で外部接続、例えばTVチューナ272のTV
アンテナ端子が接続されているかどうかを調べ、もし接
続されていれば、ステップS37に処理が進み、マイク
ロコントローラ201に対して、接続されているという
情報を発信し、ステップS38に処理が進む。
【0090】一方、ステップS36で内部コンピュータ
周辺装置外部接続検出器263が調べて必要な外部接続
がないことが判れば、ステップS39に処理が進み、マ
イクロコントローラ201に対して接続されていないと
いう情報を発信し、ステップS38に処理が進む。ステ
ップS38で、筐体内のコンピュータ周辺装置外部接続
状態を表す情報をマイクロコントローラ201が受け取
り、ステップS40でRAM203にある外部接続状態
情報テーブルに保存する。
【0091】こうして、RAM203の接続状態情報テ
ーブルおよび動作状態情報テーブル、外部接続状態テー
ブルに保存された筐体内のコンピュータ周辺装置27の
コンピュータ10との接続状態および筐体内のコンピュ
ータ周辺装置27の動作状態、コンピュータ周辺装置2
7の外部接続状態のデータを表示画面上に表示させるた
めに、図8に示すように、続くステップS41でマイク
ロコントローラ201はROM202内にある対応する
基本となる文字およびグラフィックデータを読み出し、
それをグラフィックジェネレータ207に送り(ステッ
プS42)、ステップS43でグラフィックジェネレー
タ207は、内部コンピュータ周辺装置情報表示用のデ
ータを生成する。
【0092】続いて、ステップS44でマイクロコント
ローラ201は、画面上に重ねて表示する場合には、ス
テップS44からステップS45に処理が進み、マイク
ロコントローラ201はグラフィックジェネレータ20
7で生成された内部コンピュータ周辺装置情報表示用デ
ータを読み出し、ステップS46で表示用バス208A
を通じて表示変換合成回路222にデータ出力をし、ス
テップS47で表示変換合成回路222は現在表示中の
表示データの一部に内部コンピュータ周辺装置情報表示
データを画像合成し、ステップS48の処理に進み、そ
の合成したデータを液晶表示ユニット223に出力し、
ステップS49の処理に進み、液晶表示ユニット223
の図9(a)に示すような表示画面の表示をして処理を
終わる。
【0093】一方、表示画面上に重ねて表示しない場
合、即ち現在表示中の画面とは別の情報表示画面にて表
示を行う場合(ステップS44でYES)には、ステッ
プS44からステップS50に処理が進み、グラフィッ
クジェネレータ207は内部コンピュータ周辺装置情報
表示用のデータを表示データ選択回路221へと1画面
分のデータとして出力し、ステップS51でマイクロコ
ントローラ201は、表示バスにより表示データ選択回
路221の入力をグラフィックジェネレータ207側の
画面に切り替え、ステップS52で、表示データ選択回
路221は、表示データとしてグラフィックジェネレー
タ207から受け取った内部コンピュータ周辺装置情報
表示用データを表示変換合成回路222にデータ出力
し、ステップS53で表示変換合成回路222は内部コ
ンピュータ周辺装置情報表示用の表示データに変換し、
ステップS54へと進んで、液晶表示ユニット223に
データ出力し、ステップS55で図9(b)のように液
晶表示ユニット223の表示画面上に別の画面として表
示して表示処理を終わる。
【0094】なお、図7おおよび図8の各処理や、図3
および図4の接続例で、更に筐体内のコンピュータ周辺
装置27として分配器ハブ25も含めて、分配器ハブ2
5の動作状態や、筐体外部のコンピュータ周辺装置27
が分配線261a,262aに外部接続されているかど
うかをも含め、情報表示してもよい。また、図7および
図8の処理や、図3および図4の接続例では、内部バス
208または周辺装置用バス208Bによる接続という
形を取ったが、図10のように、筐体内のコンピュータ
周辺装置27の状態情報を得るのにマイクロコントロー
ラ201が、I/Oポート205を利用してもよい。例
えば、I/Oポート205がデジタル値の「0」か
「1」かの信号値を読み取れるとすると、コンピュータ
接続検出器242からの接続の有無を表す出力が「1」
であれば接続であり、「0」であれば非接続であって、
内部コンピュータ周辺装置動作状態として、メモリカー
ドリーダライタ271の動作を表す信号が「1」であれ
ば動作しており、「0」であれば動作していないことを
示し、メモリカードリーダライタ271の記憶媒体の装
着の有無を表す信号が「1」であれば有、「0」であれ
ば無し、TVチューナ272の動作状態を表す信号が動
作していれば「1」であり、動作していなければ「0」
であって、内部コンピュータ周辺装置外部接続状態とし
ては、TVチューナ272のTVアンテナの接続有無を
表す信号が「1」であれば接続されており、「0」であ
れば接続されていないことを、全て読み取るためには、
マイクロコントローラ201に使用できるI/Oポート
205が5つの入力信号値を読み取ることができること
が必要である。
【0095】したがって、I/Oポート205の当該信
号入力状態を検知することで、コンピュータ接続および
内部コンピュータ周辺装置動作状態、内部コンピュータ
周辺装置外部接続に関する状態情報、即ちコンピュータ
10との接続の有無、メモリカードリーダーライタ27
1の動作/非動作,メモリカードリーダライタ271の
記録媒体の装着の有無、TVチューナ272の動作/非
動作,TVチューナ272のアンテナ接続/非接続など
を検出すればよい。
【0096】コンピュータ10との接続が為されておら
ず、メモリカードリーダライタ271が動作可能で、メ
モリカードリーダライタ271に記憶媒体がセットされ
ており、TVチューナ272は動作可能であるが、TV
アンテナが接続されていない場合には、I/Oポート2
05の入力値は「01110」のようになる。
【0097】このように読み取りに必要な数のI/Oポ
ート205が用意できるのであれば、I/Oポート20
5での接続という形をとれば、内部バス208または周
辺装置用バス208Bによる接続で送信および受信の受
け答えが必要だったものが、マイクロコントローラ20
1がI/Oポート205の入力値を読み取る単純な処理
であるため、処理が簡単なものになる。
【0098】以上により、本実施形態によれば、コンピ
ュータ表示処理装置20は、よく使うコンピュータ周辺
装置27を筐体内に内蔵し、筐体内で状態が参照可能で
あり、さまざまな表示を切り替えながら、コンピュータ
と筐体内のコンピュータ周辺装置27との接続がされて
いてもされていなくても、その筐体内のコンピュータ周
辺装置のコンピュータとの接続状態および動作状態、並
びに外部接続状態を、いつでも知ることができ、表示画
面上の一部または別の画面として視覚的に知ることがで
きるものである。このようにして、筐体内に備えたコン
ピュータ周辺装置20の状態情報を得るのであるが、コ
ンピュータ表示処理装置20の本来の基本的な表示機能
と組み合わせることが可能である。例えば、複数入力さ
れた表示データのうち何れかを選択して表示することが
可能であるコンピュータ表示処理装置20の表示データ
選択回路221の制御と連携させた場合の動作の一例を
図11〜図13に示している。
【0099】図11〜図13は、本発明のコンピュータ
表示処理装置20において、複数の表示画像データの入
力先を選択して表示する際、入力先を変更すると筐体内
のコンピュータ周辺装置の状態を調べて、画面上に表示
するようにした手順(その1〜3)を示す処理フローチ
ャート図である。
【0100】図11に示すように、まず、ステップS7
0で使用者がKEY204で表示画像データ入力先を変
更すると、例えばコンピュータ10以外の入力からコン
ピュータ10へ変更したり、逆に、コンピュータ10か
ら他の入力へと変更すると、マイクロコントローラ20
1はI/Oポート205からKEY204の入力操作に
応じて表示データ選択回路221の設定を変更するとと
もに、次のステップS71でコンピュータ10からの入
力に変えられたかどうかを把握し、コンピュータ10か
らの入力へと変更されたのであるならば(ステップS7
1;YES)、ステップS74に進んで、筐体内に備え
るコンピュータ周辺装置27の状態情報を調べる処理に
移る。
【0101】一方、ステップS71で調べた結果、コン
ピュータ10以外の情報機器からの入力に変えられたの
であるならば、ステップS72に処理が進み、筐体内部
に備えたコンピュータ周辺装置27の状態情報を表示す
るかどうかを使用者に選択させてKEY204からの入
力操作を待ち、ステップS73で、もし表示の必要がな
いと使用者が選択すれば処理を終了する。
【0102】また、情報表示が必要であることを使用者
が選択すると(ステップS73;YES)、ステップS
73からステップS74に処理が進み、筐体内に備える
コンピュータ周辺装置27の状態情報を調べる処理に移
る。
【0103】ステップS74でマイクロコントローラ2
01はコンピュータ10との接続状態を調べる命令を発
信し、ステップS75でコンピュータ10とコンピュー
タ接続コネクタ241との接続状態を調べるコンピュー
タ接続検出器242はその命令を受信して、ステップS
76でコンピュータ10とコンピュータ接続コネクタ2
41とが接続されているかどうかを調べて、接続されて
いれば、ステップS77に処理が進んで、接続されてい
るという情報をマイクロコントローラ201に発信して
ステップS79に処理が進む。
【0104】また、ステップS76でコンピュータ10
とコンピュータ接続コネクタ241とが接続されていな
ければ、ステップS78に処理が進んで、接続されてい
ないという情報をマイクロコントローラ201に発信
し、ステップS79に処理が進む。
【0105】ステップS79では、マイクロコントロー
ラ201はコンピュータ接続検出器242が発信したコ
ンピュータ10との接続情報を受信し、ステップS80
でRAM203へ記憶している以前に調べたコンピュー
タ10との接続状態の情報を参照して、ステップS81
で受信した現在の接続状態とステップS80で参照した
以前の接続状態とを比較して、もし一致した場合、即ち
コンピュータ10との接続状態は変化がなかった場合
は、筐体内に備えたコンピュータ周辺装置27に関する
情報を表示する必要がないと判断し、ステップS83に
処理が進み、使用者の選択に委ね、もし使用者が表示し
て欲しい場合はKEY204から操作指示を入力し、ス
テップS83からステップS84、更にステップS85
へと処理を進ませる。
【0106】一方、ステップS81で現在の接続状態が
以前の接続状態と異なる、即ち接続状態が変化していた
場合は、ステップS82でコンピュータ接続検出器24
2からステップS79で受け取ったコンピュータ接続状
態の情報を保存し、ステップS85に処理が進む。
【0107】ステップS85では、筐体内に備えるコン
ピュータ周辺装置27の動作状態を調べるようにマイク
ロコントローラ201は内部コンピュータ周辺装置動作
状態検出器251へ向けて命令を発信し、その命令を受
けた内部コンピュータ周辺装置動作状態検出器251
は、図12に示すように、ステップS86で筐体内に備
えたコンピュータ周辺装置27の動作状態を調べる。
【0108】例えば、メモリカードリーダライタ271
であれば動作状態や記憶媒体のセットの状態を調べ、T
Vチューナ272では、動作状態や受信状態を調べる。
もし分配器ハブ25の状態も合わせて調べる場合には、
動作状態情報として外部接続に関する情報も合わせて得
ることができる。
【0109】ステップS87において、ステップS86
で調べた筐体内に備えるコンピュータ周辺装置27の動
作状態の情報をマイクロコントローラ201に向けて返
信し、その返信情報をマイクロコントローラ201が受
信し(ステップS88)、ステップS89でその情報を
RAM203などに保存し、ステップS90の処理へと
進む。
【0110】ステップS90でマイクロコントローラ2
01はコンピュータ周辺装置外部接続検出器263へ向
けて外部との接続が必要な筐体内のコンピュータ周辺装
置27の外部接続が為されているかどうかを調べるよう
に命令を発信し、続くステップS91でその確認命令を
受信したコンピュータ周辺装置外部接続検出器263は
筐体内に備えたコンピュータ周辺装置27で外部接続が
必要なもの、例えばTVチューナ272ならば、受信に
必要なTVアンテナの外部接続が為されているかどうか
を調べて、外部接続が為されていれば、ステップS93
に進み、外部接続状態有りという情報をマイクロコント
ローラ201に発信してステップS95へと処理を進ま
せる。
【0111】一方、ステップS92で外部接続されてい
ないと判れば、ステップS94に処理が進み、「外部接
続無し」という情報をマイクロコントローラ201に発
信しステップS95に処理が進む。ステップS95でマ
イクロコントローラ201は外部接続に関する情報を受
け、ステップS96でその情報をRAM203などに保
存し、さらに、ステップS97で、その情報を表示する
ためにROM202などにある表示用データを生成する
ための文字表示やグラフィック表示のためのグラフィッ
クデータを読み出す。
【0112】さらに、ステップS98でその読み出した
グラフィックデータをグラフィックジェネレータ207
にローカルバス209を通じてデータ転送し、ステップ
S99でグラフィックジェネレータ207は表示用デー
タを生成する。
【0113】次に、ステップS100へと進み、使用者
に筐体内に備えたコンピュータ周辺装置に関する情報を
別画面で表示するか、現在表示している表示画面中に表
示するかを、KEY204などで選択させる。
【0114】図13に示すように、別画面での表示が選
択されれば、ステップS100からステップS101、
さらにステップS109へと処理が進む。
【0115】一方、現在表示中の画面表示内の一部領域
に情報表示することを選択すると、更にステップS10
2へと処理が進み、マイクロコントローラ201は内部
バス208を通じて表示変換合成回路222で調べて、
現在入力されている表示データの有無を調べて、表示さ
れていれば、ステップS103へと処理が進む。
【0116】一方ステップS102で表示入力されてい
る表示データがない場合は、ステップS109へと処理
が進む。
【0117】現在表示されている入力表示データがあ
り、表示画面内に表示する方法を選んだ結果、ステップ
S103ではマイクロコントローラ201がグラフィッ
クジェネレータ207で生成させた内部コンピュータ周
辺装置情報表示用表示データを読み出し、ステップS1
04で内部バス208を通じて表示変換合成回路222
へろそのデータを出力する。
【0118】ステップS105で表示変換合成回路22
2は、受け取った表示データを表示データ選択回路22
1から得ている現在表示中の表示データに合成し、ステ
ップS106で液晶表示ユニット223へと出力し、ス
テップS107で液晶表示ユニット223の表示画面上
に表示する。
【0119】ステップS107で使用者が表示を確認し
て表示が必要なくなれば、ステップS108でKEY2
04により指示して筐体内のコンピュータ周辺装置に関
する情報の表示を消去し、表示変換合成回路222は、
通常表示状態に戻して、処理を終了する。
【0120】一方、別画面で表示する場合には、ステッ
プS101およびステップS102からステップS10
9へと処理が進み、グラフィックジェネレータ207か
ら別画面で表示できるように筐体内に備えるコンピュー
タ周辺装置に関する情報表示画面データを表示データ選
択回路222へと出力する。さらに、ステップS110
へと処理が進み、マイクロコントローラ201は内部バ
ス208を通じて表示データ選択回路222を制御し
て、その入力をグラフイックジェネレータ207へと切
り替え、ステップS111で表示変換合成回路222へ
と表示データを入力し、ステップS112へと処理が進
む。
【0121】表示変換合成回路222は、ステップS1
12では入力された表示データを液晶表示ユニット22
3に表示できるように変換し、ステップS113で液晶
表示ユニット223へと出力し、ステップS114で液
晶表示ユニット223の表示画面上に、筐体内に備える
コンピュータ周辺装置27に関する情報を表示する。
【0122】ステップS114で使用者が表示を確認し
て表示が必要なくなれば、ステップS115で使用者が
KEY204から操作指示して筐体内のコンピュータ周
辺装置27に関する情報の表示を消去し、表示変換合成
回路222は通常表示状態に戻すように制御が為され、
処理を終了する。
【0123】以上、図11〜図13のようにして、同一
筐体内に備えたコンピュータ周辺装置27に関連する接
続/動作状態情報表示を、使用者がKEY204からの
操作指示により液晶表示ユニット223の表示画面上に
呼び出すのではなく、表示データの入力切り替え時およ
び接続状態の変化に連携して使用者にその接続/動作状
態情報を知らせるようにコンピュータ表示処理装置20
を構成することができる。また、筐体内に備えたコンピ
ュータ周辺装置27の接続/動作状態に変化が現れた時
点で、筐体内に備えたコンピュータ周辺装置27の接続
/動作状態情報を表示するように構成することも可能で
ある。
【0124】図14および図15は、筐体内に備えたコ
ンピュータ周辺装置27の動作状態に異常が発生した際
に、コンピュータ10との接続状態に応じて、筐体内に
備えたコンピュータ周辺装置27に関する情報の画面表
示方法を切り替えて表示する処理フローを示す図であ
る。
【0125】図14に示すように、まず、ステップS2
01でマイクロコントローラ201は内部バス208を
通じて内部コンピュータ周辺装置動作状態検出器251
に、筐体内に備えたコンピュータ周辺装置の動作状態を
確認する命令を発信し、ステップS202でこの命令を
受け取った内部コンピュータ周辺装置動作状態検出器2
51は、同一筐体内に備えたコンピュータ周辺装置の動
作状態を調べて、ステップS203で動作状態に関する
情報をマイクロコントローラ201に返信し、ステップ
S204でマイクロコントローラ201がその情報を受
信して、ステップS205でそれを調べて、動作状態に
変化がなければ、再びステップS201へと処理が進
み、内部コンピュータ周辺装置の動作状態の変化を監視
する。
【0126】仮に、ステップS205で内部コンピュー
タ周辺装置27の動作状態に変化があれば、同一筐体内
に備えたコンピュータ周辺装置27の状態情報を表示す
る必要が有ると判断して、ステップS206へと処理が
進み、RAM203などにステップS204で受信した
動作情報を保存する。
【0127】次に、ステップS207でコンピュータ1
0との筐体内のコンピュータ周辺装置との接続状態を確
認するために、マイクロコントローラ201は、コンピ
ュータ接続検出器242に接続状態を確認させる命令を
内部バス208を通じて発信する。
【0128】ステップS208でこの命令を受信したコ
ンピュータ接続検出器242は、コネクタ接続状態を確
認し、ステップS209でその確認結果をマイクロコン
トローラ201へ返信する。
【0129】さらに、ステップS210でその確認結果
を受信したマイクロコントローラ201は、確認結果か
らコンピュータ10と接続されていると判れば、コンピ
ュータ10側で状態が確認できるため、ステップS21
1からステップS212へと処理が進み、筐体内に備え
たコンピュータ周辺装置27の状態情報を敢えて表示す
る必要があるかどうかを使用者にKEY204を介して
決めさせて、ステップS212でKEY204からの操
作で表示画面上に表示することを選択させなければ、ス
テップS213からの処理を終了する。
【0130】一方、ステップS212で表示が必要であ
ると使用者が判断してKEY204から操作指示をした
場合には、ステップS214へと処理が進む。ステップ
S211でコンピュータ10と接続されていないと判れ
ば、コンピュータ10を通じて状態情報を知ることが不
可能であると判断し、ステップS214へと処理が進
む。
【0131】ステップS214でコンピュータ接続検出
器242から得た接続情報を保存し、ステップS215
でマイクロコントローラ201はコンピュータ周辺装置
外部接続検出器263に対して、筐体内に備えたコンピ
ュータ周辺装置の外部接続状態を調べる命令を発信し、
ステップS216でその命令を受信したコンピュータ周
辺装置外部接続検出器263は外部接続状態を確認す
る。
【0132】ステップS217でその確認結果をマイク
ロコントローラ201へ返信すると、ステップS218
でマイクロコントローラ201がこれを受信して、ステ
ップS219で外部接続確認結果を保存する。
【0133】次に、図15に示すように、筐体内に備え
たコンピュータ周辺装置27の情報を確認したマイクロ
コントローラ201は、情報を表示するためにステップ
S220でROM202から表示のためのグラフィック
データを読み出して、ステップS221でグラフィック
データをグラフィックジェネレータ207ヘとローカル
バス209で転送する。ステップS222でグラフィッ
クジェネレータ207は、受け取ったグラフィックデー
タから、筐体内に備えたコンピュータ周辺装置27の状
態情報を表示するための表示用データを生成する。
【0134】ステップS223でマイクロコントローラ
201は内部バス208により表示変換合成回路222
に外部から表示入力があるかどうか調べて、もし、表示
画面上に表示している表示データがあれば、別画面で表
示する必要があるとして、ステップS223からステッ
プS230へと処理を進ませ、グラフィックジェネレー
タ207から別画面で表示できるように、筐体内に備え
るコンピュータ周辺装置に関する情報の表示画面データ
を表示データ選択回路221に出力する。
【0135】さらに、ステップS231に処理を移行
し、マイクロコントローラ201は内部バス208を通
じて表示データ選択回路221を制御して入力をグラフ
ィックジェネレータ207に切り替え、ステップS23
2で表示変換合成回路222に表示データを入力し、ス
テップS233に処理が進む。
【0136】ステップS233では、表示変換合成回路
222は、入力された表示データを液晶表示ユニット2
23の表示画面上に表示できるように変換し、ステップ
S234でこれを液晶表示ユニット223に出力し、ス
テップS235で液晶表示ユニット223の表示画面上
に、筐体内に備えるコンピュータ周辺装置27の状態情
報を表示する。
【0137】ステップS235で使用者が表示を確認し
て表示が必要なくなれば、ステップS236でKEY2
04により操作指示して筐体内のコンピュータ周辺装置
27に関する状態情報の表示を消去し、表示変換合成回
路222は処理を終了する。
【0138】一方、ステップS223で表示している表
示データがなければ、ステップS223からステップS
224へと処理が進み、ステップS224でマイクロコ
ントローラ201はグラフィックジェネレータ207で
生成された内部コンピュータ周辺装置情報表示用表示デ
ータを読み出す。
【0139】ステップS225で内部バス208を通じ
て表示変換合成回路222にその表示データを出力し、
ステップS226で表示変換合成回路222は受け取っ
た表示データを表示データ選択回路221から得ている
現在表示中の表示データに合成し、ステップS227で
これを液晶表示ユニット223に出力して、ステップS
228で液晶表示ユニット223の表示画面上に表示す
る。
【0140】ステップS228で使用者がその表示画面
上の表示を確認して表示が必要なくなれば、ステップS
229でKEY204により操作指示して筐体内のコン
ピュータ周辺装置に関する情報の表示を消去し、表示変
換合成回路222は通常表示状態に戻して、処理を終了
する。
【0141】このようにして、筐体内に備えたコンピュ
ータ周辺装置27の動作状態に変化が現れれば、筐体内
に備えたコンピュータ周辺装置27の状態情報を表示す
るようにしたコンピュータ表示処理装置を実現すること
ができる。
【0142】以上により、本実施形態によれば、コンピ
ュータ10で本来使用されるコンピュータ周辺装置27
のメモリカードリーダライタ271およびTVチューナ
272がコンピュータ10とコンピュータ接続コネクタ
241との接続状態をコンピュータ接続検出器242で
検知し、また、コンピュータ周辺装置の動作状態(具体
的にはメモリカードの挿入状態など)を内部コンピュー
タ周辺装置動作状態検出器251で検知し、外部アンテ
ナ入力状態をコンピュータ周辺装置外部接続検出器26
3で検知し、これらの検知結果に基づいて、マイクロコ
ントローラ201がその周辺装置情報を液晶表示ユニッ
ト223の表示画面上に表示する。このため、周辺装置
情報の確認作業が効率化し、その操作性を向上させるこ
とができる。
【0143】また、コンピュータ以外の映像ソースも切
り替え表示可能なコンピュータ表示処理装置では、コン
ピュータ周辺装置の状態が、コンピュータ表示画面に切
り替えなくても瞬時に判り、その確認作業の効率化およ
び操縦を向上させることができる。特に、表示画面上に
合成して表示可能とすることで、映像ソースの鑑賞の中
断がなくなる。
【0144】さらに、通常、コンピュータ(オペレーテ
ィングシステムおよびアプリケーション含む)を通じて
コンピュータ周辺機器の情報を知り、コンピュータ表示
画面上で知る従来の方法では、コンピュータと未接続ま
たは接続不良、アプリケーション不良などの何れかの不
具合でコンピュータ周辺機器が正常動作しないときは、
コンピュータ周辺装置の状態を知ることが困難であった
が、本発明によりコンピュータ周辺機器の状態を検出す
る手段が提供され、より不具合箇所の特定が可能とな
り、不具合からの復旧作業の負担を軽減させることがで
きる。
【0145】
【発明の効果】以上により、本発明によれば、情報機器
としてのコンピュータと使用者との主要なインターフェ
ースの一つとして表示画面を持つ表示処理装置の筐体内
の情報周辺装置の状態情報を、周辺情報検出手段と周辺
情報表示制御手段によって、表示処理装置からコンピュ
ータを介さずに得ることができ、使用者の使用性の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すコンピュータシステ
ムのブロック図である。
【図2】図1のコンピュータ表示処理装置の内部基本構
造を示すブロック図である。
【図3】図1のコンピュータ表示処理装置の要部回路の
接続例を示すブロック図である。
【図4】図3の要部回路の接続例とは異なる接続例を示
すブロック図である。
【図5】(a)は図1のコンピュータ表示処理装置にお
ける命令出力例を示す図、(b)は(a)とは別の命令
出力例を示す図である。
【図6】図1のコンピュータ表示処理装置においてコン
ピュータからの表示データを表示画面上に表示する手順
を示すフローチャート図である。
【図7】図1のコンピュータ表示処理装置において筐体
内のコンピュータ周辺装置に関する情報を表示画面上に
表示する手順(その1)を示すフローチャート図であ
る。
【図8】図1のコンピュータ表示処理装置において筐体
内のコンピュータ周辺装置に関する情報を表示画面上に
表示する手順(その2)を示すフローチャート図であ
る。
【図9】(a)は図1のコンピュータ表示処理装置にお
いて筐体内部のコンピュータ周辺装置に関する情報の一
例を示す表示画面図、(b)は筐体内部のコンピュータ
周辺装置に関する情報の他の一例を示す表示画面図であ
る。
【図10】本発明の他の実施形態のコンピュータ表示処
理装置における要部回路構成を示すブロック図である。
【図11】図10のコンピュータ表示処理装置におい
て、コンピュータからの表示出力の有無、選択された表
示入力の種類およびコンピュータ接続状態に応じて、筐
体内部のコンピュータ周辺装置に関する情報の画面表示
方法を切り替えて表示する手順(その1)を示すフロー
チャート図である。
【図12】図10のコンピュータ表示処理装置におい
て、コンピュータからの表示出力の有無、選択された表
示入力の種類およびコンピュータ接続状態に応じて、筐
体内部のコンピュータ周辺装置に関する情報の画面表示
方法を切り替えて表示する手順(その2)を示すフロー
チャート図である。
【図13】図10のコンピュータ表示処理装置におい
て、コンピュータからの表示出力の有無、選択された表
示入力の種類およびコンピュータ接続状態に応じて、筐
体内部のコンピュータ周辺装置に関する情報の画面表示
方法を切り替えて表示する手順(その3)を示すフロー
チャート図である。
【図14】図10のコンピュータ表示処理装置におい
て、筐体内に備えたコンピュータ周辺装置の動作状態に
異常が発生した際に、コンピュータとの接続状態に応じ
て、筐体内に備えたコンピュータ周辺装置に関する情報
の画面表示方法を切り替えて表示する手順(その1)を
示すフローチャート図である。
【図15】図10のコンピュータ表示処理装置におい
て、筐体内に備えたコンピュータ周辺装置の動作状態に
異常が発生した際に、コンピュータとの接続状態に応じ
て、筐体内に備えたコンピュータ周辺装置に関する情報
の画面表示方法を切り替えて表示する手順(その2)を
示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 コンピュータシステム 10 コンピュータ 20 コンピュータ表示処理装置 201 マイクロコントローラ 202 ROM 203 RAM 204 KEY 205 I/Oポート 206 EEPROM 207 グラフィックジェネレータ 208 内部バス 209 ローカルバス 22 コンピュータ表示入力コネクタ 221 表示データ選択回路 222 表示変換合成回路 223 液晶表示ユニット 24 上位接続コネクタ 241 コンピュータ接続コネクタ 242 コンピュータ接続検出器 25 分配器ハブ 251 内部コンピュータ周辺装置動作状態検出器 26 下位接続コネクタ 261,262 周辺装置接続コネクタ 261a、262a,271a,272a 分配線 263 コンピュータ周辺装置外部接続検出器 27 内部コンピュータ周辺装置 271 メモリカードリーダライタ 272 TVチューナ 30 外部コンピュータ周辺装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一筐体内に配設された一または複数の
    情報周辺装置を情報機器側から利用可能とすると共に、
    該情報機器側から出力された表示データを表示画面上に
    表示可能とする表示処理装置において、 該情報周辺装置に関する情報を検出する周辺情報検出手
    段と、該周辺情報検出手段で検出した該情報周辺装置に
    関する情報を、該表示画面上に表示させる周辺情報表示
    制御手段とを有した表示処理装置。
  2. 【請求項2】 前記周辺情報検出手段は、前記情報機器
    と筐体内情報周辺装置との接続状態および動作状態の少
    なくとも何れかを検出する接続/動作状態検出手段を有
    した請求項1記載の表示処理装置。
  3. 【請求項3】 前記情報周辺装置の少なくとも一つが筐
    体外の情報/信号の入出力を処理する場合に、前記周辺
    情報検出手段は、該一つの情報周辺装置の入力または/
    および出力の接続状態を検出する情報周辺装置入出力状
    態検出手段を有した請求項1または2記載の表示処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記周辺情報表示制御手段は、前記周辺情
    報検出手段が検出した検出結果に基づいて表示画面上に
    表示するメッセージ表示データを生成するメッセージ表
    示データ生成手段を有した請求項1〜3の何れかに記載
    の表示処理装置。
  5. 【請求項5】 前記周辺情報表示制御手段は、前記メッ
    セージ表示データを、外部から入力された表示データに
    対して付加または一部置き換えにより画像合成して同一
    表示画面上に表示する表示データ合成手段を有した請求
    項4記載の表示処理装置。
  6. 【請求項6】 前記周辺情報表示制御手段は、前記メッ
    セージ表示データを、外部から入力された表示データと
    は別に一画面分の情報表示データとして生成する内部表
    示データ生成手段を有した請求項4記載の表示処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記情報機器は、コンピュータおよびそ
    の他の画像データ出力装置のうちの少なくとも該コンピ
    ュータで構成され、シリアルまたはパラレルの入出力を
    行うインターフェースを通じて前記情報周辺装置を該コ
    ンピュータ側から利用可能とする請求項1〜6の何れか
    に記載の表示処理装置。
  8. 【請求項8】 前記情報機器から出力された表示データ
    を受け取る画像データ入力手段と、入力された表示デー
    タを表示画面上に表示する表示手段とを有し、該情報機
    器は、コンピュータおよびその他の画像データ出力装置
    から構成され、該記画像データ入力手段は、該情報機器
    からの複数の入力表示データから任意の表示データを選
    択可能とする画像データ選択手段を有した請求項7記載
    の表示処理装置。
  9. 【請求項9】 前記周辺情報表示制御手段は、前記画像
    データ選択手段で選択した表示データの入力元の情報機
    器に応じて、前記情報周辺装置に関する情報の表示方法
    を変更する情報表示方法変更手段を有した請求項8記載
    の表示処理装置。
  10. 【請求項10】 前記周辺情報検出手段が検出した検出
    結果情報の変化を検出する情報変化検出手段と、該検出
    結果の情報変化により前記状態情報の表示処理に切り替
    える処理切替手段とを有した請求項1〜9の何れかに記
    載の表示処理装置。
JP2001069506A 2001-03-12 2001-03-12 表示処理装置 Pending JP2002269025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069506A JP2002269025A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 表示処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069506A JP2002269025A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 表示処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269025A true JP2002269025A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18927533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069506A Pending JP2002269025A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 表示処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115016329A (zh) * 2022-06-30 2022-09-06 联想(北京)有限公司 一种控制方法、控制装置及电子设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312876A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPS6434776A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Tokyo Electric Co Ltd Printer device
JPH01142921A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Nec Corp マウス型入力装置
JPH03288242A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Hitachi Ltd 計算機システムの負荷制御方法
JPH0480832A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Nec Corp 診断プログラム実行方式
JPH10150655A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Toshiba Corp 通信回線利用装置
JPH11266385A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JPH11308562A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JP2000335017A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 情報管理方法および情報管理装置
JP2000357144A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Casio Comput Co Ltd 表示処理装置、表示処理システム、及び記憶媒体
WO2001013626A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for providing adaptive horizontal sync detection
JP2001056773A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Takaaki Nagai 情報処理装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312876A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPS6434776A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Tokyo Electric Co Ltd Printer device
JPH01142921A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Nec Corp マウス型入力装置
JPH03288242A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Hitachi Ltd 計算機システムの負荷制御方法
JPH0480832A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Nec Corp 診断プログラム実行方式
JPH10150655A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Toshiba Corp 通信回線利用装置
JPH11266385A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JPH11308562A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JP2000335017A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 情報管理方法および情報管理装置
JP2000357144A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Casio Comput Co Ltd 表示処理装置、表示処理システム、及び記憶媒体
WO2001013626A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for providing adaptive horizontal sync detection
JP2001056773A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Takaaki Nagai 情報処理装置
JP2003507938A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 適応型水平同期検出方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115016329A (zh) * 2022-06-30 2022-09-06 联想(北京)有限公司 一种控制方法、控制装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473797B2 (en) Unconnected-port device detection method, apparatus, and storage medium
US7068386B2 (en) Image processing system, image data processing method, and storage medium
US7774795B2 (en) Printer with optional device control
US6931475B2 (en) Blade server system with KVM switches
CN100541457C (zh) 检测包括有关一个选定装置的信息的装置信息的设备及方法
JP2004157604A (ja) Usb機器制御方法および装置
US6182204B1 (en) PC card capable of providing multiple and/or different card information structures to a personal computer
CN101488867A (zh) 图像显示装置及显示系统、存储介质以及网络设定方法
JP2001211385A (ja) 映像処理装置
JPH10187583A (ja) データ通信装置及び方法
JP2002044089A (ja) 電子機器の接続方法およびその電子機器およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000196648A (ja) 電子機器制御方法および電子機器制御装置
JP3164001B2 (ja) Pcカード装置
EP0899649A2 (en) Control method, Control apparatus for portable electronic data communication appliance, and storage medium for storing control program
US20050021881A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US5974559A (en) Information processing apparatus, method for managing status thereof and memory medium
KR100346683B1 (ko) Ieee1394를지원하는컴퓨터에서의주변기기연결장치및그방법
JP2001326766A (ja) 画像処理システム、画像データ処理方法及び記憶媒体
JP2002269025A (ja) 表示処理装置
US20050226209A1 (en) Lan adapter
JP2004280636A (ja) ユーザインターフェース非装備の通信接続型情報処理装置を含む情報処理システムおよびその制御方法
JP2004164673A (ja) 切替装置
JP3814461B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、記憶媒体
JP2012063851A (ja) 周辺装置制御回路およびそれを備えた情報処理装置
CN113050903A (zh) 电子设备及数据处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124