JP2002268693A - オーディオ符号化装置 - Google Patents
オーディオ符号化装置Info
- Publication number
- JP2002268693A JP2002268693A JP2001069083A JP2001069083A JP2002268693A JP 2002268693 A JP2002268693 A JP 2002268693A JP 2001069083 A JP2001069083 A JP 2001069083A JP 2001069083 A JP2001069083 A JP 2001069083A JP 2002268693 A JP2002268693 A JP 2002268693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- section
- unit
- sections
- processing section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 22
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 符号化の際に使用した補助情報の情報量圧縮
の効率を高める。 【解決手段】 処理区分決定部5が、変換係数を符号化
する際の周波数軸上での複数の処理区分を、既定の最小
単位区分より少ない区分数になるよう設定し、最適符号
化処理部3は、聴覚分析部2により算出された量子化雑
音の発生量を適応的に制御するための指標に基づいて、
処理区分決定部5が設定した複数の処理区分毎に、直交
変換部1により算出された変換係数を符号化し、符号化
された変換係数及び符号化の際に使用した付随する補助
情報を出力する。
の効率を高める。 【解決手段】 処理区分決定部5が、変換係数を符号化
する際の周波数軸上での複数の処理区分を、既定の最小
単位区分より少ない区分数になるよう設定し、最適符号
化処理部3は、聴覚分析部2により算出された量子化雑
音の発生量を適応的に制御するための指標に基づいて、
処理区分決定部5が設定した複数の処理区分毎に、直交
変換部1により算出された変換係数を符号化し、符号化
された変換係数及び符号化の際に使用した付随する補助
情報を出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオ信号
を効率的に符号化するオーディオ符号化装置に関し、特
に複数の周波数区分毎に適応処理を行うオーディオ符号
化装置に関するものである。
を効率的に符号化するオーディオ符号化装置に関し、特
に複数の周波数区分毎に適応処理を行うオーディオ符号
化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オーディオ符号化には、オーディオ信号
を時間軸上で複数の周波数帯域に分割して符号化する帯
域分割符号化や、オーディオ信号を周波数軸へ直交変換
し複数の帯域区分に分割して符号化する変換符号化があ
る。また、これらを組み合わせた高能率符号化もある。
を時間軸上で複数の周波数帯域に分割して符号化する帯
域分割符号化や、オーディオ信号を周波数軸へ直交変換
し複数の帯域区分に分割して符号化する変換符号化があ
る。また、これらを組み合わせた高能率符号化もある。
【0003】図18は、MPEG−2 AAC方式(I
SO/IEC 13818−7)に規定されている、変
換符号化を行う従来のオーディオ符号化装置の構成を示
すブロック図である。図において、101は入力された
オーディオ信号を、聴覚分析部102から出力される変
換ブロックサイズに応じて直交変換し変換係数を算出す
る直交変換部、102は入力されたオーディオ信号を人
間の聴覚特性に基づき分析し、マスキングしきい値や許
容雑音量等の量子化雑音の発生量を適応的に制御するた
めの指標を算出する聴覚分析部である。
SO/IEC 13818−7)に規定されている、変
換符号化を行う従来のオーディオ符号化装置の構成を示
すブロック図である。図において、101は入力された
オーディオ信号を、聴覚分析部102から出力される変
換ブロックサイズに応じて直交変換し変換係数を算出す
る直交変換部、102は入力されたオーディオ信号を人
間の聴覚特性に基づき分析し、マスキングしきい値や許
容雑音量等の量子化雑音の発生量を適応的に制御するた
めの指標を算出する聴覚分析部である。
【0004】また、図18において、103は、聴覚分
析部102により算出された量子化雑音の発生量を適応
的に制御するための指標に基づいて、予め保有している
規定の最小単位区分である複数の帯域区分毎に、入力さ
れた変換係数を符号化し、符号化された変換係数及び符
号化の際に使用した付随する補助情報を出力する最適符
号化処理部、104は符号化された変換係数及び付随す
る補助情報を多重化する多重化部、201はオーディオ
信号を入力する入力端子、202は多重化された符号化
ビットストリームを出力する出力端子である。
析部102により算出された量子化雑音の発生量を適応
的に制御するための指標に基づいて、予め保有している
規定の最小単位区分である複数の帯域区分毎に、入力さ
れた変換係数を符号化し、符号化された変換係数及び符
号化の際に使用した付随する補助情報を出力する最適符
号化処理部、104は符号化された変換係数及び付随す
る補助情報を多重化する多重化部、201はオーディオ
信号を入力する入力端子、202は多重化された符号化
ビットストリームを出力する出力端子である。
【0005】次に動作について説明する。入力端子20
1から入力されたオーディオ信号は、例えば、1024
サンプルを1つの時間フレームとしてフレーム化され、
フレーム単位で直交変換部101により直交変換され
る。直交変換部101で用いる直交変換には、変形離散
コサイン変換(MDCT:Modified Disc
rete Cosine Transform)等があ
り、MDCTでは、変換ブロック毎に入力サンプルの5
0%がオーバーラップするように変換を行う。なお、直
交変換部101では、時間フレームを1024サンプル
としたが、時間分解能を上げるために128サンプルの
時間フレームである場合もあり、さらに、これらを長短
2つの変換ブロックとして適応的に切替可能とする場合
もある。
1から入力されたオーディオ信号は、例えば、1024
サンプルを1つの時間フレームとしてフレーム化され、
フレーム単位で直交変換部101により直交変換され
る。直交変換部101で用いる直交変換には、変形離散
コサイン変換(MDCT:Modified Disc
rete Cosine Transform)等があ
り、MDCTでは、変換ブロック毎に入力サンプルの5
0%がオーバーラップするように変換を行う。なお、直
交変換部101では、時間フレームを1024サンプル
としたが、時間分解能を上げるために128サンプルの
時間フレームである場合もあり、さらに、これらを長短
2つの変換ブロックとして適応的に切替可能とする場合
もある。
【0006】オーディオ信号は聴覚分析部102にも入
力され、オーディオ信号の特性及び人間の聴覚特性をモ
デル化した分析が行われる。聴覚特性の一つにマスキン
グ効果という特性があり、これはある音によってその他
の音が聞こえなくなるという現象のことである。近年の
オーディオ符号化では、この特性を利用して、符号化の
過程において発生する量子化雑音を人間の耳に知覚させ
ないような適応制御が用いられている。聴覚分析部10
2は、聴覚特性に基づいて量子化雑音の発生量を適応的
に制御するための指標を算出する。この指標は、マスキ
ングしきい値や許容雑音量等と呼ばれる。
力され、オーディオ信号の特性及び人間の聴覚特性をモ
デル化した分析が行われる。聴覚特性の一つにマスキン
グ効果という特性があり、これはある音によってその他
の音が聞こえなくなるという現象のことである。近年の
オーディオ符号化では、この特性を利用して、符号化の
過程において発生する量子化雑音を人間の耳に知覚させ
ないような適応制御が用いられている。聴覚分析部10
2は、聴覚特性に基づいて量子化雑音の発生量を適応的
に制御するための指標を算出する。この指標は、マスキ
ングしきい値や許容雑音量等と呼ばれる。
【0007】直交変換部101において、MDCTによ
って得られる変換係数は、最適符号化処理部103に入
力される。最適符号化処理部103では、入力された変
換係数を予め保有している複数の帯域区分に分割し、聴
覚分析部102により算出された量子化雑音の発生量を
適応的に制御するための指標に基づいて、その帯域区分
毎に量子化雑音の発生量を鑑みながら適応的な符号化処
理を行う。この帯域区分は最適符号化処理部103が予
め保有している規定の最小単位区分であり、例えば、臨
界帯域を模した複数の帯域区分、すなわち低域では帯域
幅が狭く、高域では帯域幅が広い帯域に分割する。
って得られる変換係数は、最適符号化処理部103に入
力される。最適符号化処理部103では、入力された変
換係数を予め保有している複数の帯域区分に分割し、聴
覚分析部102により算出された量子化雑音の発生量を
適応的に制御するための指標に基づいて、その帯域区分
毎に量子化雑音の発生量を鑑みながら適応的な符号化処
理を行う。この帯域区分は最適符号化処理部103が予
め保有している規定の最小単位区分であり、例えば、臨
界帯域を模した複数の帯域区分、すなわち低域では帯域
幅が狭く、高域では帯域幅が広い帯域に分割する。
【0008】ある帯域区分においては、その区分に属す
る変換係数を正規化するためのスケーリング係数を求
め、そのスケーリング係数で正規化する。さらには、割
り当てられたビットによって量子化される。量子化され
た変換係数は、ハフマン符号化等のエントロピー符号化
によって符号化される。また、これらスケーリング係数
や量子化のためのビット割当て、ハフマン符号化のため
に選択された符号テーブル等の符号化の際に使用された
情報は、多重化部104によって、補助情報として変換
係数の情報である主情報と共に帯域区分毎に多重化さ
れ、符号化ビットストリームとして出力端子202から
出力される。出力データは、記録媒体に蓄積されたり、
伝送路を介して送信されたりする。
る変換係数を正規化するためのスケーリング係数を求
め、そのスケーリング係数で正規化する。さらには、割
り当てられたビットによって量子化される。量子化され
た変換係数は、ハフマン符号化等のエントロピー符号化
によって符号化される。また、これらスケーリング係数
や量子化のためのビット割当て、ハフマン符号化のため
に選択された符号テーブル等の符号化の際に使用された
情報は、多重化部104によって、補助情報として変換
係数の情報である主情報と共に帯域区分毎に多重化さ
れ、符号化ビットストリームとして出力端子202から
出力される。出力データは、記録媒体に蓄積されたり、
伝送路を介して送信されたりする。
【0009】ところで、多重化部104では、最適符号
化処理部103で帯域区分毎に適応処理を行った結果得
られる個々の補助情報を全て多重化する。例えば、MP
EG−2 AAC方式(ISO/IEC 13818−
7)では、長変換ブロックにおける帯域区分を49個に
設定しており、帯域区分毎の補助情報の多重方法を補助
情報の種類に応じて規定している。
化処理部103で帯域区分毎に適応処理を行った結果得
られる個々の補助情報を全て多重化する。例えば、MP
EG−2 AAC方式(ISO/IEC 13818−
7)では、長変換ブロックにおける帯域区分を49個に
設定しており、帯域区分毎の補助情報の多重方法を補助
情報の種類に応じて規定している。
【0010】ここで、例としてハフマン符号の符号テー
ブルの情報の多重方法について述べる。図19は、最適
符号化処理部103から出力された、帯域区分毎に選択
されたハフマン符号テーブルの様子の一例を示す図であ
る。図19における(a)は帯域区分sbを示すインデ
ックス、(b)は該帯域区分sbで選択されたハフマン
符号テーブルのインデックスcb[sb]である。ハフ
マン符号テーブルとしては、インデックス0からインデ
ックス11の12種類のテーブルが用意されている。
ブルの情報の多重方法について述べる。図19は、最適
符号化処理部103から出力された、帯域区分毎に選択
されたハフマン符号テーブルの様子の一例を示す図であ
る。図19における(a)は帯域区分sbを示すインデ
ックス、(b)は該帯域区分sbで選択されたハフマン
符号テーブルのインデックスcb[sb]である。ハフ
マン符号テーブルとしては、インデックス0からインデ
ックス11の12種類のテーブルが用意されている。
【0011】多重化部104は、このハフマン符号テー
ブルの情報を次のように多重する。まず、ハフマン符号
テーブルのインデックスcb[sb]について、連続し
た帯域区分において、同じインデックスが選択されてい
るケースを見つけ、その連続数を調べる。図19におけ
る(c)のlenがその連続数である。次に帯域区分s
b0から順に、1)ハフマン符号テーブルのインデック
スcb[sb]、2)その連続数lenの順に情報を多
重する。同じ符号テーブルが連続する帯域区分について
は情報の多重を省略し、異なる符号テーブルが選択され
た帯域区分から改めて情報を多重する。
ブルの情報を次のように多重する。まず、ハフマン符号
テーブルのインデックスcb[sb]について、連続し
た帯域区分において、同じインデックスが選択されてい
るケースを見つけ、その連続数を調べる。図19におけ
る(c)のlenがその連続数である。次に帯域区分s
b0から順に、1)ハフマン符号テーブルのインデック
スcb[sb]、2)その連続数lenの順に情報を多
重する。同じ符号テーブルが連続する帯域区分について
は情報の多重を省略し、異なる符号テーブルが選択され
た帯域区分から改めて情報を多重する。
【0012】図20は多重化部104によるハフマン符
号テーブルの情報の多重される順序を示す図である。す
なわち、図19の場合、情報の多重される順序は図20
に示す通りとなる。このように、ハフマン符号テーブル
のインデックスが連続する場合は形式的に1つの情報に
まとめる結果となり、図19の場合、最終的に多重化す
る情報の数はcb[sb]及びlenを1つの組と考え
ると41組になる。これは、元々の49個の帯域区分に
おいて連続して同じハフマン符号テーブルが選択されな
い場合に対して8組分の情報量の減少を意味する。
号テーブルの情報の多重される順序を示す図である。す
なわち、図19の場合、情報の多重される順序は図20
に示す通りとなる。このように、ハフマン符号テーブル
のインデックスが連続する場合は形式的に1つの情報に
まとめる結果となり、図19の場合、最終的に多重化す
る情報の数はcb[sb]及びlenを1つの組と考え
ると41組になる。これは、元々の49個の帯域区分に
おいて連続して同じハフマン符号テーブルが選択されな
い場合に対して8組分の情報量の減少を意味する。
【0013】次の例として、スケーリング係数の情報に
関する多重方法について述べる。図21は、最適符号化
処理部103から出力された、帯域区分毎に選択された
スケーリング係数の様子の一例を示す図である。図21
における(a)は帯域区分sbを示すインデックス、
(b)は該帯域区分sbで選択されたスケーリング係数
sf[sb]である。(c)は、帯域区分sbにおい
て、その直前の帯域区分のスケーリング係数との差分d
iff[sb]である。差分diff[sb]は、次の
(1)式によって求められる。 diff[sb]=sf[sb]−sf[sb−1] (1) 但し、diff[0]=0とする。
関する多重方法について述べる。図21は、最適符号化
処理部103から出力された、帯域区分毎に選択された
スケーリング係数の様子の一例を示す図である。図21
における(a)は帯域区分sbを示すインデックス、
(b)は該帯域区分sbで選択されたスケーリング係数
sf[sb]である。(c)は、帯域区分sbにおい
て、その直前の帯域区分のスケーリング係数との差分d
iff[sb]である。差分diff[sb]は、次の
(1)式によって求められる。 diff[sb]=sf[sb]−sf[sb−1] (1) 但し、diff[0]=0とする。
【0014】多重化部104は、スケーリング係数に関
する情報として、この差分diff[sb]をハフマン
符号化して帯域区分毎に多重する。図22は、diff
[sb]をハフマン符号化する際に使用するハフマン符
号テーブルの例を示す図である。
する情報として、この差分diff[sb]をハフマン
符号化して帯域区分毎に多重する。図22は、diff
[sb]をハフマン符号化する際に使用するハフマン符
号テーブルの例を示す図である。
【0015】図22における(a)は差分diffで、
(b)は差分diffに対応したハフマン符号の符号長
lengthである。スケーリング係数用のハフマン符
号テーブルは、差分の絶対値が小さい場合に対応するハ
フマン符号の符号長を短く、差分の絶対値が大きい場合
には対応するハフマン符号の符号長を長くしている。従
って、帯域区分毎に異なるスケーリング係数が選択さ
れ、さらには、多くの帯域区分において差分diff
[sb]の絶対値が大きい場合には、スケーリング係数
に関する情報に必要なビット量は多くなる。
(b)は差分diffに対応したハフマン符号の符号長
lengthである。スケーリング係数用のハフマン符
号テーブルは、差分の絶対値が小さい場合に対応するハ
フマン符号の符号長を短く、差分の絶対値が大きい場合
には対応するハフマン符号の符号長を長くしている。従
って、帯域区分毎に異なるスケーリング係数が選択さ
れ、さらには、多くの帯域区分において差分diff
[sb]の絶対値が大きい場合には、スケーリング係数
に関する情報に必要なビット量は多くなる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来のオーディオ符号
化装置は、以上のように構成されているので、最適符号
化処理部103においては、常に最小の帯域区分毎に適
応処理が行われており、ハフマン符号テーブルやスケー
リング係数等の補助情報は異なる結果になることが多か
った。そのため、多重化部104で補助情報を多重する
ために必要なビット量を削減する手法が備わっていて
も、その効果が得られず、情報量圧縮の効率を低下させ
るという課題があった。また、特に低ビットレートでの
符号化の場合には、相対的に主情報に比べて補助情報の
占める比率が高くなり、品質劣化が生じるという課題が
あった。
化装置は、以上のように構成されているので、最適符号
化処理部103においては、常に最小の帯域区分毎に適
応処理が行われており、ハフマン符号テーブルやスケー
リング係数等の補助情報は異なる結果になることが多か
った。そのため、多重化部104で補助情報を多重する
ために必要なビット量を削減する手法が備わっていて
も、その効果が得られず、情報量圧縮の効率を低下させ
るという課題があった。また、特に低ビットレートでの
符号化の場合には、相対的に主情報に比べて補助情報の
占める比率が高くなり、品質劣化が生じるという課題が
あった。
【0017】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、補助情報の情報量圧縮の効率を高
めたオーディオ符号化装置を得ることを目的とする。
めになされたもので、補助情報の情報量圧縮の効率を高
めたオーディオ符号化装置を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係るオーディ
オ符号化装置は、入力されたオーディオ信号を人間の聴
覚特性に基づき分析し、マスキングしきい値や許容雑音
量等の量子化雑音の発生量を適応的に制御するための指
標を算出する聴覚分析部と、入力されたオーディオ信号
を、上記聴覚分析部から出力される変換ブロックサイズ
に応じて直交変換し変換係数を算出する直交変換部と、
上記変換係数を符号化する際の周波数軸上での複数の処
理区分を、既定の最小単位区分より少ない区分数になる
よう設定する処理区分決定部と、上記聴覚分析部により
算出された量子化雑音の発生量を適応的に制御するため
の指標に基づいて、上記処理区分決定部が設定した複数
の処理区分毎に、上記直交変換部により算出された変換
係数を符号化し、符号化された変換係数及び符号化の際
に使用した付随する補助情報を出力する最適符号化処理
部と、上記最適符号化処理部により出力された変換係数
及び補助情報を多重化する多重化手段とを備えたもので
ある。
オ符号化装置は、入力されたオーディオ信号を人間の聴
覚特性に基づき分析し、マスキングしきい値や許容雑音
量等の量子化雑音の発生量を適応的に制御するための指
標を算出する聴覚分析部と、入力されたオーディオ信号
を、上記聴覚分析部から出力される変換ブロックサイズ
に応じて直交変換し変換係数を算出する直交変換部と、
上記変換係数を符号化する際の周波数軸上での複数の処
理区分を、既定の最小単位区分より少ない区分数になる
よう設定する処理区分決定部と、上記聴覚分析部により
算出された量子化雑音の発生量を適応的に制御するため
の指標に基づいて、上記処理区分決定部が設定した複数
の処理区分毎に、上記直交変換部により算出された変換
係数を符号化し、符号化された変換係数及び符号化の際
に使用した付随する補助情報を出力する最適符号化処理
部と、上記最適符号化処理部により出力された変換係数
及び補助情報を多重化する多重化手段とを備えたもので
ある。
【0019】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
処理区分決定部が、規定のn個の最小単位区分に対して
k個(k<n)ずつの最小単位区分を1つにまとめて処
理区分として設定するものである。
処理区分決定部が、規定のn個の最小単位区分に対して
k個(k<n)ずつの最小単位区分を1つにまとめて処
理区分として設定するものである。
【0020】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
処理区分決定部が、処理区分に属する変換係数の数が一
様になるように処理区分を設定するものである。
処理区分決定部が、処理区分に属する変換係数の数が一
様になるように処理区分を設定するものである。
【0021】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
聴覚分析部が、処理区分決定部が設定した複数の処理区
分毎に、量子化雑音の発生量を適応的に制御するための
指標を算出するものである。
聴覚分析部が、処理区分決定部が設定した複数の処理区
分毎に、量子化雑音の発生量を適応的に制御するための
指標を算出するものである。
【0022】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
処理区分決定部が、直交変換部により算出された変換係
数から最小単位区分毎の変換係数のパワーを算出し、算
出された変換係数のパワーの差分が所定のしきい値内に
ある最小単位区分を同一の処理区分にまとめることによ
り処理区分を設定するものである。
処理区分決定部が、直交変換部により算出された変換係
数から最小単位区分毎の変換係数のパワーを算出し、算
出された変換係数のパワーの差分が所定のしきい値内に
ある最小単位区分を同一の処理区分にまとめることによ
り処理区分を設定するものである。
【0023】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
処理区分決定部が、直交変換部により算出された変換係
数から最小単位区分毎に変換係数のパワーの最大値を検
出し、検出された変換係数のパワーの最大値の差分が所
定のしきい値内にある最小単位区分を同一の処理区分に
まとめることにより処理区分を設定するものである。
処理区分決定部が、直交変換部により算出された変換係
数から最小単位区分毎に変換係数のパワーの最大値を検
出し、検出された変換係数のパワーの最大値の差分が所
定のしきい値内にある最小単位区分を同一の処理区分に
まとめることにより処理区分を設定するものである。
【0024】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
処理区分決定部が、聴覚分析部によりオーディオ信号を
分析した際に得られるスペクトルから最小単位区分毎の
スペクトルのパワーを算出し、算出されたスペクトルの
パワーの差分が所定のしきい値内にある最小単位区分を
同一の処理区分にまとめることにより処理区分を設定す
るものである。
処理区分決定部が、聴覚分析部によりオーディオ信号を
分析した際に得られるスペクトルから最小単位区分毎の
スペクトルのパワーを算出し、算出されたスペクトルの
パワーの差分が所定のしきい値内にある最小単位区分を
同一の処理区分にまとめることにより処理区分を設定す
るものである。
【0025】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
処理区分決定部が、外部から与えられる符号化ビットレ
ートに応じて、符号化ビットレートが低いほど区分数を
少なく、符号化ビットレートが高いほど区分数を多くな
るように処理区分を設定するものである。
処理区分決定部が、外部から与えられる符号化ビットレ
ートに応じて、符号化ビットレートが低いほど区分数を
少なく、符号化ビットレートが高いほど区分数を多くな
るように処理区分を設定するものである。
【0026】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
最適符号化処理部により出力された変換係数及び補助情
報に必要なそれぞれのビット量を求め、補助情報に必要
なビット量の全体のビット量に対する割合が所定のしき
い値より多い場合に、補助情報に必要なビット量を少な
くするために、より少ない区分数になるように複数の処
理区分を再設定するよう処理区分決定部に指示する情報
量判定部を備えたものである。
最適符号化処理部により出力された変換係数及び補助情
報に必要なそれぞれのビット量を求め、補助情報に必要
なビット量の全体のビット量に対する割合が所定のしき
い値より多い場合に、補助情報に必要なビット量を少な
くするために、より少ない区分数になるように複数の処
理区分を再設定するよう処理区分決定部に指示する情報
量判定部を備えたものである。
【0027】この発明に係るオーディオ符号化装置は、
情報量判定部が、補助情報に必要なビット量の全体のビ
ット量に対する割合が符号化ビットレートごとに定めら
れた所定のしきい値より多い場合に、より少ない区分数
になるように複数の処理区分を再設定するよう処理区分
決定部に指示するものである。
情報量判定部が、補助情報に必要なビット量の全体のビ
ット量に対する割合が符号化ビットレートごとに定めら
れた所定のしきい値より多い場合に、より少ない区分数
になるように複数の処理区分を再設定するよう処理区分
決定部に指示するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるオ
ーディオ符号化装置の構成を示すブロック図である。図
において、1は入力されたオーディオ信号を、聴覚分析
部2から出力される変換ブロックサイズに応じて直交変
換し変換係数を算出する直交変換部、2は入力されたオ
ーディオ信号を人間の聴覚特性に基づき分析し、マスキ
ングしきい値や許容雑音量等の量子化雑音の発生量を適
応的に制御するための指標を算出する聴覚分析部であ
る。
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるオ
ーディオ符号化装置の構成を示すブロック図である。図
において、1は入力されたオーディオ信号を、聴覚分析
部2から出力される変換ブロックサイズに応じて直交変
換し変換係数を算出する直交変換部、2は入力されたオ
ーディオ信号を人間の聴覚特性に基づき分析し、マスキ
ングしきい値や許容雑音量等の量子化雑音の発生量を適
応的に制御するための指標を算出する聴覚分析部であ
る。
【0029】また、図1において、3は、聴覚分析部2
により算出された量子化雑音の発生量を適応的に制御す
るための指標に基づき、処理区分決定部5が設定した処
理区分毎に、直交変換部1により算出された変換係数を
符号化し、符号化された変換係数及び符号化の際に使用
した付随する補助情報を出力する最適符号化処理部、4
は最適符号化処理部3により出力された変換係数及び補
助情報を多重化する多重化部、5は、最適符号化処理部
3が変換係数を符号化する際の周波数軸上での複数の処
理区分を、最適符号化処理部3が予め保有している周波
数軸上の規定の最小単位区分である帯域区分より少ない
区分数になるよう設定する処理区分決定部、9はオーデ
ィオ信号を入力する入力端子、10は多重化された符号
化ビットストリームを出力する出力端子である。
により算出された量子化雑音の発生量を適応的に制御す
るための指標に基づき、処理区分決定部5が設定した処
理区分毎に、直交変換部1により算出された変換係数を
符号化し、符号化された変換係数及び符号化の際に使用
した付随する補助情報を出力する最適符号化処理部、4
は最適符号化処理部3により出力された変換係数及び補
助情報を多重化する多重化部、5は、最適符号化処理部
3が変換係数を符号化する際の周波数軸上での複数の処
理区分を、最適符号化処理部3が予め保有している周波
数軸上の規定の最小単位区分である帯域区分より少ない
区分数になるよう設定する処理区分決定部、9はオーデ
ィオ信号を入力する入力端子、10は多重化された符号
化ビットストリームを出力する出力端子である。
【0030】次に動作について説明する。入力端子9か
ら入力されたオーディオ信号は、例えば、1024サン
プルを1つの時間フレームとして直交変換部1で直交変
換される。ここでは、長変換ブロックを選択して204
8ポイントのMDCTを行うと、1024個の変換係数
が出力される。
ら入力されたオーディオ信号は、例えば、1024サン
プルを1つの時間フレームとして直交変換部1で直交変
換される。ここでは、長変換ブロックを選択して204
8ポイントのMDCTを行うと、1024個の変換係数
が出力される。
【0031】聴覚分析部2は、時間フレーム単位でオー
ディオ信号を分析する。オーディオ信号のパワーやFF
T(Fast Fourier Transform;
高速フーリエ変換)によるスペクトラム解析、あるいは
マスキング特性等の、量子化雑音の発生量を適応的に制
御するための指標を算出する。聴覚分析部2におけるF
FTでは、MDCTの分解能に合わせて2048ポイン
トのFFTを行い、1024個のスペクトルを基に、周
波数軸上の特性を中心に解析する。これは、後段の最適
符号化処理部3における適応処理が周波数軸上の区分で
行われるのに適合させるためである。
ディオ信号を分析する。オーディオ信号のパワーやFF
T(Fast Fourier Transform;
高速フーリエ変換)によるスペクトラム解析、あるいは
マスキング特性等の、量子化雑音の発生量を適応的に制
御するための指標を算出する。聴覚分析部2におけるF
FTでは、MDCTの分解能に合わせて2048ポイン
トのFFTを行い、1024個のスペクトルを基に、周
波数軸上の特性を中心に解析する。これは、後段の最適
符号化処理部3における適応処理が周波数軸上の区分で
行われるのに適合させるためである。
【0032】最適符号化処理部3では、最初は、予め保
有している所定の帯域区分毎に適応処理を行う。図2は
最適符号化処理部3が予め保有している規定の最小区分
単位である帯域区分の一例であり、直交変換部1から出
力される1024個の変換係数を複数の帯域に区分する
ための区分規定テーブルを示す図である。図2における
(a)は帯域区分sbを示すインデックスで、(b)は
その帯域区分に含まれる変換係数の数を示す。図2の帯
域区分においては、帯域区分の総数は49個で、それぞ
れの帯域区分では、周波数の低い方で変換係数の数が少
なく、高域になるに従ってその数が多くなっている。こ
れは、人間の聴覚特性の臨界帯域をモデル化しているか
らである。
有している所定の帯域区分毎に適応処理を行う。図2は
最適符号化処理部3が予め保有している規定の最小区分
単位である帯域区分の一例であり、直交変換部1から出
力される1024個の変換係数を複数の帯域に区分する
ための区分規定テーブルを示す図である。図2における
(a)は帯域区分sbを示すインデックスで、(b)は
その帯域区分に含まれる変換係数の数を示す。図2の帯
域区分においては、帯域区分の総数は49個で、それぞ
れの帯域区分では、周波数の低い方で変換係数の数が少
なく、高域になるに従ってその数が多くなっている。こ
れは、人間の聴覚特性の臨界帯域をモデル化しているか
らである。
【0033】図3は最適符号化処理部3の構成を示すブ
ロック図である。最適符号化処理部3は、変換係数をス
ケーリングする正規化部301、正規化された変換係数
を量子化する量子化部302、量子化された変換係数を
ハフマン符号化するハフマン符号化部303と、これら
の正規化部301、量子化部302、ハフマン符号化部
303に対して統括した制御を行うレート/歪み制御部
304で構成される。
ロック図である。最適符号化処理部3は、変換係数をス
ケーリングする正規化部301、正規化された変換係数
を量子化する量子化部302、量子化された変換係数を
ハフマン符号化するハフマン符号化部303と、これら
の正規化部301、量子化部302、ハフマン符号化部
303に対して統括した制御を行うレート/歪み制御部
304で構成される。
【0034】正規化部301は、帯域区分内に属する変
換係数の大小を調べ、その値に応じて正規化を行うため
のスケーリング係数sf[sb]を決定し、さらに、そ
のスケーリング係数を用いて、帯域区分内の変換係数を
それぞれ正規化する。量子化部302は、正規化部30
1で正規化された変換係数に対して、その帯域区分に対
して割り当てられたビット数で量子化を行う。正規化部
301及び量子化部302は、個別に動作する場合もあ
り、次の(2)式で表されるように同時に動作する場合
もある。 xq=int((abs(coeff)*2^((1/4)*α))^3/4+ β) (2)
換係数の大小を調べ、その値に応じて正規化を行うため
のスケーリング係数sf[sb]を決定し、さらに、そ
のスケーリング係数を用いて、帯域区分内の変換係数を
それぞれ正規化する。量子化部302は、正規化部30
1で正規化された変換係数に対して、その帯域区分に対
して割り当てられたビット数で量子化を行う。正規化部
301及び量子化部302は、個別に動作する場合もあ
り、次の(2)式で表されるように同時に動作する場合
もある。 xq=int((abs(coeff)*2^((1/4)*α))^3/4+ β) (2)
【0035】上記(2)式において、xqは変換係数の
量子化値、coeffは変換係数、αがスケーリング係
数とビット割当てを総合したパラメータ、βは量子化の
為の補正値であり、αは整数とする。なお、int
( )は小数値を切り捨てて整数値化する関数で、ab
s( )は絶対値化を行う関数である。(2)式におけ
るint( )関数によって切り捨てられる小数値が量
子化誤差であり、これが符号化品質の劣化をもたらす。
量子化値、coeffは変換係数、αがスケーリング係
数とビット割当てを総合したパラメータ、βは量子化の
為の補正値であり、αは整数とする。なお、int
( )は小数値を切り捨てて整数値化する関数で、ab
s( )は絶対値化を行う関数である。(2)式におけ
るint( )関数によって切り捨てられる小数値が量
子化誤差であり、これが符号化品質の劣化をもたらす。
【0036】なお、上記αは通常、ビット割当てに関す
る項γと合わせて、次の(3)式のように現されるが、
以下では簡単のため、(4)式と見なせるものとして考
える。 α=sf[sb]−γ (γ:整数) (3) α=sf[sb] (4)
る項γと合わせて、次の(3)式のように現されるが、
以下では簡単のため、(4)式と見なせるものとして考
える。 α=sf[sb]−γ (γ:整数) (3) α=sf[sb] (4)
【0037】量子化後の変換係数は複数個ずつにまとめ
られ、ハフマン符号化部303によってハフマン符号に
置換される。ハフマン符号とは、出現確率に応じてその
ランレングスを定めた符号である。ハフマン符号化部3
03には使用可能な複数のハフマン符号テーブルが用意
されており、全てのハフマン符号テーブルを用いてハフ
マン符号への置換を試行し、置換後のハフマン符号に必
要なビット量が最も少なくなる場合のハフマン符号テー
ブルを最適なハフマン符号テーブルcb[sb]として
選択し、このハフマン符号テーブルを用いた場合のハフ
マン符号を最終的なハフマン符号とする。
られ、ハフマン符号化部303によってハフマン符号に
置換される。ハフマン符号とは、出現確率に応じてその
ランレングスを定めた符号である。ハフマン符号化部3
03には使用可能な複数のハフマン符号テーブルが用意
されており、全てのハフマン符号テーブルを用いてハフ
マン符号への置換を試行し、置換後のハフマン符号に必
要なビット量が最も少なくなる場合のハフマン符号テー
ブルを最適なハフマン符号テーブルcb[sb]として
選択し、このハフマン符号テーブルを用いた場合のハフ
マン符号を最終的なハフマン符号とする。
【0038】上記、正規化部301、量子化部302、
ハフマン符号化部303の一連の処理に対し、レート/
歪み制御部304は、量子化誤差量が多い帯域区分に対
して量子化誤差の発生量を減少させるようにスケーリン
グ係数を調整する。このとき、帯域区分選出の過程にお
いては、単に量子化誤差量を比較するのではなく、マス
キングしきい値との相対差によって行う場合もある。こ
のスケーリング係数の調整においては、量子化値が大き
くなり必然的にハフマン符号に必要なビット量は増加す
るため、この量子化誤差の発生量とビット量のトレード
オフで最終的に符号化効率が高まるように制御する。こ
の制御は特定の帯域区分に対して行われるのではなく、
全ての帯域区分を対象として行われ、全帯域区分の総合
的な量子化誤差の発生量を調節し、全帯域の変換係数の
ハフマン符号化に必要なビット量が指定の符号化ビット
レートの範囲内に収まるように制御する。
ハフマン符号化部303の一連の処理に対し、レート/
歪み制御部304は、量子化誤差量が多い帯域区分に対
して量子化誤差の発生量を減少させるようにスケーリン
グ係数を調整する。このとき、帯域区分選出の過程にお
いては、単に量子化誤差量を比較するのではなく、マス
キングしきい値との相対差によって行う場合もある。こ
のスケーリング係数の調整においては、量子化値が大き
くなり必然的にハフマン符号に必要なビット量は増加す
るため、この量子化誤差の発生量とビット量のトレード
オフで最終的に符号化効率が高まるように制御する。こ
の制御は特定の帯域区分に対して行われるのではなく、
全ての帯域区分を対象として行われ、全帯域区分の総合
的な量子化誤差の発生量を調節し、全帯域の変換係数の
ハフマン符号化に必要なビット量が指定の符号化ビット
レートの範囲内に収まるように制御する。
【0039】図1の処理区分決定部5は、最適符号化処
理部3が持つ図2に示した規定の最小単位区分である帯
域区分より区分数が少ない処理区分テーブルを持つもの
とする。この処理区分テーブルとして、図2の49個の
帯域区分をk個ずつに再区分化した処理区分テーブルを
考える。ここで、k=2,3,4,・・・,25であ
り、帯域区分をn個とするとk<nである。例えば、k
=2の場合の処理区分を図4に示す。図4は帯域区分を
2個ずつに再区分化した処理区分テーブルを示す図であ
る。図4における(a)は、図2における帯域区分sb
を2個ずつにまとめた新たな処理区分nbである。図4
における(b)は該処理区分nbに属する帯域区分sb
を示しており、各々の処理区分nbにおいて2個の帯域
区分を含んでいる。また、図4における(c)は処理区
分nbに属する変換係数の総数を示している。処理区分
決定部5は、図4に示すこの処理区分nbの処理区分テ
ーブルを最適符号化処理部3に対して与える。
理部3が持つ図2に示した規定の最小単位区分である帯
域区分より区分数が少ない処理区分テーブルを持つもの
とする。この処理区分テーブルとして、図2の49個の
帯域区分をk個ずつに再区分化した処理区分テーブルを
考える。ここで、k=2,3,4,・・・,25であ
り、帯域区分をn個とするとk<nである。例えば、k
=2の場合の処理区分を図4に示す。図4は帯域区分を
2個ずつに再区分化した処理区分テーブルを示す図であ
る。図4における(a)は、図2における帯域区分sb
を2個ずつにまとめた新たな処理区分nbである。図4
における(b)は該処理区分nbに属する帯域区分sb
を示しており、各々の処理区分nbにおいて2個の帯域
区分を含んでいる。また、図4における(c)は処理区
分nbに属する変換係数の総数を示している。処理区分
決定部5は、図4に示すこの処理区分nbの処理区分テ
ーブルを最適符号化処理部3に対して与える。
【0040】最適符号化処理部3は、処理区分決定部5
から与えられた処理区分nbに基づき、それぞれの帯域
区分におけるスケーリング係数sf[sb]及びハフマ
ン符号テーブルcb[sb]の最適解を求める。このと
き、処理区分nbに属する2つの帯域区分において、ス
ケーリング係数sf[sb]の値は同一であるように制
御し、処理区分nbに属する2つの帯域区分において、
ハフマン符号テーブルcb[sb]の値は同一であるよ
うに制御する。すなわち、1つの処理区分、つまり2つ
の連続する帯域区分に属する変換係数の大小を調べ、そ
の値に応じて正規化及び量子化を行うための係数sf
[sb]、sf[sb+1]を決定し、帯域区分内の変
換係数を正規化及び量子化する。このとき、sf[s
b]=sf[sb+1]である。また、得られた量子化
後の変換係数に対して、1つの処理区分、つまり2つの
連続する帯域区分毎に、ハフマン符号化に必要なビット
量が最も少なくなるようなハフマン符号テーブルcb
[sb]、cb[sb+1]を選択する。ここでcb
[sb]=cb[sb+1]である。
から与えられた処理区分nbに基づき、それぞれの帯域
区分におけるスケーリング係数sf[sb]及びハフマ
ン符号テーブルcb[sb]の最適解を求める。このと
き、処理区分nbに属する2つの帯域区分において、ス
ケーリング係数sf[sb]の値は同一であるように制
御し、処理区分nbに属する2つの帯域区分において、
ハフマン符号テーブルcb[sb]の値は同一であるよ
うに制御する。すなわち、1つの処理区分、つまり2つ
の連続する帯域区分に属する変換係数の大小を調べ、そ
の値に応じて正規化及び量子化を行うための係数sf
[sb]、sf[sb+1]を決定し、帯域区分内の変
換係数を正規化及び量子化する。このとき、sf[s
b]=sf[sb+1]である。また、得られた量子化
後の変換係数に対して、1つの処理区分、つまり2つの
連続する帯域区分毎に、ハフマン符号化に必要なビット
量が最も少なくなるようなハフマン符号テーブルcb
[sb]、cb[sb+1]を選択する。ここでcb
[sb]=cb[sb+1]である。
【0041】次に、多重化部4の補助情報を多重化する
動作について詳述する。まず、ハフマン符号テーブル情
報について考える。図5はk=2の場合の処理区分nb
を適用して最適符号化処理部3によって得られたハフマ
ン符号テーブルの結果を示す図であり、図5における
(a)は帯域区分のインデックス、(b)は帯域区分別
のハフマン符号テーブルを示している。多重化部4は、
ハフマン符号テーブルの情報を以下の手順で多重する。
動作について詳述する。まず、ハフマン符号テーブル情
報について考える。図5はk=2の場合の処理区分nb
を適用して最適符号化処理部3によって得られたハフマ
ン符号テーブルの結果を示す図であり、図5における
(a)は帯域区分のインデックス、(b)は帯域区分別
のハフマン符号テーブルを示している。多重化部4は、
ハフマン符号テーブルの情報を以下の手順で多重する。
【0042】まず、図5における(b)のcb[sb]
について、連続する帯域区分sbにおいて同じハフマン
符号テーブルが選択されているケースを見つけ、その連
続数lenを見つける。図5における(b)の場合、そ
の連続数lenは図5における(c)の通りとなる。次
にインデックスの小さな帯域区分sb0から情報を多重
し始める。sb0からsb7までの連続する8個の帯域
区分において同じハフマン符号テーブル「11」が選択
されており、この場合、cb[0]=11及びlen=
8の情報を多重する。続いて、sb1からsb7までの
帯域区分については情報を多重せず、次はsb8から情
報の多重を再開する。すなわち、sb8からsb9まで
2個の連続する帯域区分において、同じハフマン符号テ
ーブル「10」が選択されており、cb[8]=10及
びlen=2の情報を多重する。図6は、このようにし
て、多重化部4がハフマン符号テーブルの情報を多重し
た結果を示す図である。
について、連続する帯域区分sbにおいて同じハフマン
符号テーブルが選択されているケースを見つけ、その連
続数lenを見つける。図5における(b)の場合、そ
の連続数lenは図5における(c)の通りとなる。次
にインデックスの小さな帯域区分sb0から情報を多重
し始める。sb0からsb7までの連続する8個の帯域
区分において同じハフマン符号テーブル「11」が選択
されており、この場合、cb[0]=11及びlen=
8の情報を多重する。続いて、sb1からsb7までの
帯域区分については情報を多重せず、次はsb8から情
報の多重を再開する。すなわち、sb8からsb9まで
2個の連続する帯域区分において、同じハフマン符号テ
ーブル「10」が選択されており、cb[8]=10及
びlen=2の情報を多重する。図6は、このようにし
て、多重化部4がハフマン符号テーブルの情報を多重し
た結果を示す図である。
【0043】このように、同じハフマン符号テーブルが
選択された連続する帯域区分について、共通なハフマン
符号テーブル情報cb[sb]の値、帯域区分の連続数
lenの値、の順に情報を多重し、同じハフマン符号テ
ーブルが続く(len−1)個のsbについてはハフマ
ン符号テーブルの情報を多重しないことを繰り返す。
選択された連続する帯域区分について、共通なハフマン
符号テーブル情報cb[sb]の値、帯域区分の連続数
lenの値、の順に情報を多重し、同じハフマン符号テ
ーブルが続く(len−1)個のsbについてはハフマ
ン符号テーブルの情報を多重しないことを繰り返す。
【0044】以上の手順によれば、ほとんどの処理区分
nbにおいて、同じハフマン符号テーブルが選択された
帯域区分の連続数は最低2帯域以上になることが保証さ
れ、多重すべきハフマン符号テーブルcb[sb]及び
帯域区分の連続数lenの情報の総数は、帯域区分毎に
ハフマン符号テーブルを決定する場合に比較して減少す
る。
nbにおいて、同じハフマン符号テーブルが選択された
帯域区分の連続数は最低2帯域以上になることが保証さ
れ、多重すべきハフマン符号テーブルcb[sb]及び
帯域区分の連続数lenの情報の総数は、帯域区分毎に
ハフマン符号テーブルを決定する場合に比較して減少す
る。
【0045】次に、スケーリング係数情報について考え
る。図7は帯域区分k=2の場合の処理区分nbを適用
して最適符号化処理部3によって得られたスケーリング
係数の結果を示す図であり、図7における(a)は帯域
区分のインデックス、(b)は帯域区分別のスケーリン
グ係数を示している。多重化部4は、スケーリング係数
の情報を以下の手順で多重する。
る。図7は帯域区分k=2の場合の処理区分nbを適用
して最適符号化処理部3によって得られたスケーリング
係数の結果を示す図であり、図7における(a)は帯域
区分のインデックス、(b)は帯域区分別のスケーリン
グ係数を示している。多重化部4は、スケーリング係数
の情報を以下の手順で多重する。
【0046】まず、図7における(b)のsf[sb]
について、隣接する2つの帯域区分間のスケーリング係
数のインデックスの差分diff[sb]を、上記
(1)式により求める。図7における(c)はその結果
である。スケーリング係数を帯域区分毎に決定する場合
と比較して差分が0となる場合が増えている。これは、
最低2帯域以上の連続した帯域区分で同じスケーリング
係数が選択されることに加えて、処理区分あたりに含ま
れる変換係数の数が相対的に多くなり、スケーリング係
数の大小関係が平滑化されるためである。
について、隣接する2つの帯域区分間のスケーリング係
数のインデックスの差分diff[sb]を、上記
(1)式により求める。図7における(c)はその結果
である。スケーリング係数を帯域区分毎に決定する場合
と比較して差分が0となる場合が増えている。これは、
最低2帯域以上の連続した帯域区分で同じスケーリング
係数が選択されることに加えて、処理区分あたりに含ま
れる変換係数の数が相対的に多くなり、スケーリング係
数の大小関係が平滑化されるためである。
【0047】この差分diff[sb]に対して、図2
2に示したスケーリング係数のためのハフマン符号テー
ブルによってハフマン符号化を行う。図22に示したハ
フマン符号テーブルは、差分が0の場合に最も符号長の
短い符号を割り当てており、さらに、差分の絶対値が小
さい場合に、より短い符号長の符号を割り当てているた
め、図7における(c)の結果においては、帯域区分毎
にスケーリング係数を調整する場合に比較して、差分d
iffの情報を多重するために必要なビット量は減少す
る。
2に示したスケーリング係数のためのハフマン符号テー
ブルによってハフマン符号化を行う。図22に示したハ
フマン符号テーブルは、差分が0の場合に最も符号長の
短い符号を割り当てており、さらに、差分の絶対値が小
さい場合に、より短い符号長の符号を割り当てているた
め、図7における(c)の結果においては、帯域区分毎
にスケーリング係数を調整する場合に比較して、差分d
iffの情報を多重するために必要なビット量は減少す
る。
【0048】このように、k=2として帯域区分を2つ
ずつまとめた処理区分nbを新たに設定して、その処理
区分nbを用いてスケーリング係数やハフマン符号テー
ブルを決定することにより、それらの補助情報に必要な
ビット量は大きく減少する。すなわち、より低ビットレ
ートでの符号化が可能となり、あるいは、減少した補助
情報のビット量を変換係数の量子化のために、あらため
て割り当てることによって、同一の符号化ビットレート
においては、より符号化品質を向上させることが可能と
なる。
ずつまとめた処理区分nbを新たに設定して、その処理
区分nbを用いてスケーリング係数やハフマン符号テー
ブルを決定することにより、それらの補助情報に必要な
ビット量は大きく減少する。すなわち、より低ビットレ
ートでの符号化が可能となり、あるいは、減少した補助
情報のビット量を変換係数の量子化のために、あらため
て割り当てることによって、同一の符号化ビットレート
においては、より符号化品質を向上させることが可能と
なる。
【0049】このように、処理区分決定部5は最適符号
化処理部3が予め保有している規定の最小単位区分であ
る帯域区分より少ない区分数の処理区分を最適符号化処
理部3に与え、最適符号化処理部3はその処理区分を用
いて最適符号化処理を行う。この一連の処理を、処理区
分決定部5が有する全てのパターンについて繰り返し実
行し、最適符号化処理部3は、異なる処理区分のパター
ンに対する結果を保存しておき、最終的に最も符号化効
率の良い結果が得られるケースを選定し、その結果の情
報を多重化部に出力する。この選定の方法としては、全
帯域区分における量子化誤差量が最も少ない場合を選択
する方法や、主情報及び補助情報を合わせたトータルで
のビット量が最も少ない場合を選択する方法があり、も
ちろん、この両者をトレードオフの関係として、最適な
場合を選択するものであっても良い。
化処理部3が予め保有している規定の最小単位区分であ
る帯域区分より少ない区分数の処理区分を最適符号化処
理部3に与え、最適符号化処理部3はその処理区分を用
いて最適符号化処理を行う。この一連の処理を、処理区
分決定部5が有する全てのパターンについて繰り返し実
行し、最適符号化処理部3は、異なる処理区分のパター
ンに対する結果を保存しておき、最終的に最も符号化効
率の良い結果が得られるケースを選定し、その結果の情
報を多重化部に出力する。この選定の方法としては、全
帯域区分における量子化誤差量が最も少ない場合を選択
する方法や、主情報及び補助情報を合わせたトータルで
のビット量が最も少ない場合を選択する方法があり、も
ちろん、この両者をトレードオフの関係として、最適な
場合を選択するものであっても良い。
【0050】多重化部4は、最適符号化処理部3から最
終結果として得られる主情報及び補助情報を規定の文法
に従って多重化し、出力端子10へ出力する。出力端子
10から出力されるデータは伝送路を介して伝送された
り、記録媒体へ記録されたりする。
終結果として得られる主情報及び補助情報を規定の文法
に従って多重化し、出力端子10へ出力する。出力端子
10から出力されるデータは伝送路を介して伝送された
り、記録媒体へ記録されたりする。
【0051】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、最適符号化処理部3において、予め保有している規
定の最小単位区分である帯域区分より少ない区分数の処
理区分を適用することにより、帯域区分毎に存在する補
助情報に必要なビット量を削減することが可能となり、
全体としてデータ圧縮効率を高めることができるという
効果が得られる。すなわち、量子化誤差量を同水準に維
持しつつ符号化を行う場合には、補助情報量のビット
量、すなわち全体の情報のビット量を抑えることができ
る。また、同一の符号化ビットレートで符号化する場合
には、補助情報に必要なビット量を抑えた分、その他の
情報に使用することにより、より高品質な符号化が可能
となる。
ば、最適符号化処理部3において、予め保有している規
定の最小単位区分である帯域区分より少ない区分数の処
理区分を適用することにより、帯域区分毎に存在する補
助情報に必要なビット量を削減することが可能となり、
全体としてデータ圧縮効率を高めることができるという
効果が得られる。すなわち、量子化誤差量を同水準に維
持しつつ符号化を行う場合には、補助情報量のビット
量、すなわち全体の情報のビット量を抑えることができ
る。また、同一の符号化ビットレートで符号化する場合
には、補助情報に必要なビット量を抑えた分、その他の
情報に使用することにより、より高品質な符号化が可能
となる。
【0052】なお、処理区分決定部5で有する処理区分
テーブルは、帯域区分をk(k=2,3,4,・・・)
個ずつまとめた処理区分テーブルや、臨界帯域をモデル
化した処理区分テーブルだけではなく、1つの処理区分
内に等しい数の変換係数を持つように帯域区分をまとめ
た処理区分テーブルであっても良い。また、上記では変
換符号化の例をあげて説明したが、帯域分割符号化であ
っても良い。
テーブルは、帯域区分をk(k=2,3,4,・・・)
個ずつまとめた処理区分テーブルや、臨界帯域をモデル
化した処理区分テーブルだけではなく、1つの処理区分
内に等しい数の変換係数を持つように帯域区分をまとめ
た処理区分テーブルであっても良い。また、上記では変
換符号化の例をあげて説明したが、帯域分割符号化であ
っても良い。
【0053】実施の形態2.図8はこの発明の実施の形
態2によるオーディオ符号化装置の構成を示すブロック
図である。図において、21は入力されたオーディオ信
号を分析し処理区分決定部5から与えられる処理区分毎
にマスキングしきい値や信号パワー等の指標を算出する
聴覚分析部で、その他の構成は実施の形態1の図1と同
等である。上記実施の形態1では、処理区分決定部5に
よって設定された処理区分は、最適符号化処理部3に対
してのみ与えられるものであったが、同時に聴覚分析部
21に対しても与えられるものであっても良い。
態2によるオーディオ符号化装置の構成を示すブロック
図である。図において、21は入力されたオーディオ信
号を分析し処理区分決定部5から与えられる処理区分毎
にマスキングしきい値や信号パワー等の指標を算出する
聴覚分析部で、その他の構成は実施の形態1の図1と同
等である。上記実施の形態1では、処理区分決定部5に
よって設定された処理区分は、最適符号化処理部3に対
してのみ与えられるものであったが、同時に聴覚分析部
21に対しても与えられるものであっても良い。
【0054】次に動作について説明する。聴覚分析部2
1は、入力端子9からの入力されたオーディオ信号を分
析し、通常は、予め保有している規定の帯域区分毎にマ
スキングしきい値や信号パワー等の指標を算出して、最
適符号化処理部3に対して出力する。図9は、ある帯域
区分におけるマスキングしきい値算出方法の一例を示す
図である。帯域区分をsbnとすると、sbn内に含ま
れる信号スペクトルの最大SPmaxを検出する(図9
(a))。次に、信号スペクトルによるマスキング効果
を計算する。図9(b)の斜線部がマスクされる範囲を
示している。さらに、sbn内で最小となるしきい値T
Hminを求める。これを帯域区分内のマスキングしき
い値の代表値とする。また、最大信号スペクトルと最小
マスキングしきい値との差分を信号対マスク比として指
標化する。
1は、入力端子9からの入力されたオーディオ信号を分
析し、通常は、予め保有している規定の帯域区分毎にマ
スキングしきい値や信号パワー等の指標を算出して、最
適符号化処理部3に対して出力する。図9は、ある帯域
区分におけるマスキングしきい値算出方法の一例を示す
図である。帯域区分をsbnとすると、sbn内に含ま
れる信号スペクトルの最大SPmaxを検出する(図9
(a))。次に、信号スペクトルによるマスキング効果
を計算する。図9(b)の斜線部がマスクされる範囲を
示している。さらに、sbn内で最小となるしきい値T
Hminを求める。これを帯域区分内のマスキングしき
い値の代表値とする。また、最大信号スペクトルと最小
マスキングしきい値との差分を信号対マスク比として指
標化する。
【0055】これに対して、処理区分決定部5から処理
区分nbを与えられた場合は、その処理区分単位で指標
を算出する。図10はある処理区分におけるマスキング
しきい値算出方法の一例を示す図である。図10に示す
ように、例えば、n番目の帯域区分sbn及びn+1番
目のsbn+1をまとめたm番目の処理区分nbmを考
えると、2つの帯域区分内に含まれる信号スペクトルの
最大SPmaxを検出し、次にsbn及びsbn+1内
で最小となるしきい値THminを求める。これを処理
区分内のマスキングしきい値の代表値とし、また、最大
信号スペクトルと最小マスキングしきい値との差分を信
号対マスク比として指標化する。
区分nbを与えられた場合は、その処理区分単位で指標
を算出する。図10はある処理区分におけるマスキング
しきい値算出方法の一例を示す図である。図10に示す
ように、例えば、n番目の帯域区分sbn及びn+1番
目のsbn+1をまとめたm番目の処理区分nbmを考
えると、2つの帯域区分内に含まれる信号スペクトルの
最大SPmaxを検出し、次にsbn及びsbn+1内
で最小となるしきい値THminを求める。これを処理
区分内のマスキングしきい値の代表値とし、また、最大
信号スペクトルと最小マスキングしきい値との差分を信
号対マスク比として指標化する。
【0056】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、処理区分決定部5から、同時に聴覚分析部21と最
適符号化処理部3に対して同じ処理区分を与えることに
より、その処理区分に最適な指標が得られ、その指標を
用いて最適符号化処理が行われることになり、符号化品
質の向上あるいは圧縮効率の向上が可能となるという効
果が得られる。
ば、処理区分決定部5から、同時に聴覚分析部21と最
適符号化処理部3に対して同じ処理区分を与えることに
より、その処理区分に最適な指標が得られ、その指標を
用いて最適符号化処理が行われることになり、符号化品
質の向上あるいは圧縮効率の向上が可能となるという効
果が得られる。
【0057】実施の形態3.上記実施の形態1及び実施
の形態2では、処理区分決定部5においては、予め用意
しておいた複数の処理区分テーブルの中からその処理区
分を選択するものであったが、オーディオ信号の特性に
応じて処理区分テーブルを絞り込む、あるいは生成する
ものであっても良い。
の形態2では、処理区分決定部5においては、予め用意
しておいた複数の処理区分テーブルの中からその処理区
分を選択するものであったが、オーディオ信号の特性に
応じて処理区分テーブルを絞り込む、あるいは生成する
ものであっても良い。
【0058】図11はこの発明の実施の形態3によるオ
ーディオ符号化装置の構成を示すブロック図であり、図
において、51は直交変換部1から得られるオーディオ
信号の特性に基づいて新たな処理区分を設定する処理区
分決定部であり、その他の構成は実施の形態1の図1と
同等である。この実施の形態では、オーディオ信号の特
性情報を直交変換部1の出力から得るものである。最適
符号化処理部3で符号化の対象となるデータは、直交変
換部1から出力される変換係数そのものであり、帯域区
分毎の適応処理を行うことは、すなわち帯域区分内に含
まれる変換係数に応じた処理を行うことに等しい。そこ
で、変換係数のパワー分布を基準に処理区分を決定す
る。以下にその具体的方法を示す。
ーディオ符号化装置の構成を示すブロック図であり、図
において、51は直交変換部1から得られるオーディオ
信号の特性に基づいて新たな処理区分を設定する処理区
分決定部であり、その他の構成は実施の形態1の図1と
同等である。この実施の形態では、オーディオ信号の特
性情報を直交変換部1の出力から得るものである。最適
符号化処理部3で符号化の対象となるデータは、直交変
換部1から出力される変換係数そのものであり、帯域区
分毎の適応処理を行うことは、すなわち帯域区分内に含
まれる変換係数に応じた処理を行うことに等しい。そこ
で、変換係数のパワー分布を基準に処理区分を決定す
る。以下にその具体的方法を示す。
【0059】次に動作について説明する。処理区分決定
部51は、まず、直交変換部1から得られる変換係数を
基に帯域区分毎の変換係数のパワーを算出する。すなわ
ち、帯域区分毎に、各帯域区分に含まれる全体の変換係
数のパワーを算出する。次に、帯域区分毎の変換係数の
パワーについて、隣接する帯域区分間の差分値を求め
る。図12は隣接する帯域区分間の変換係数のパワーの
差分値を示す図であり、n−1,n,n+1番目の帯域
区分の変換係数のパワーを、それぞれPwn−1、Pw
n、Pwn+1としたときの様子を示している。
部51は、まず、直交変換部1から得られる変換係数を
基に帯域区分毎の変換係数のパワーを算出する。すなわ
ち、帯域区分毎に、各帯域区分に含まれる全体の変換係
数のパワーを算出する。次に、帯域区分毎の変換係数の
パワーについて、隣接する帯域区分間の差分値を求め
る。図12は隣接する帯域区分間の変換係数のパワーの
差分値を示す図であり、n−1,n,n+1番目の帯域
区分の変換係数のパワーを、それぞれPwn−1、Pw
n、Pwn+1としたときの様子を示している。
【0060】図12における差分1及び差分2は、次の
(5)式で表せる。 差分1=|Pwn−Pwn−1| 差分2=|Pwn+1−Pwn| (5) ここで、あらかじめ定めたしきい値THpwと差分を比
較し、差分値がしきい値THpwよりも小さければ、そ
の隣接する2つの帯域区分を一つの処理区分とする。例
えば、次の(6)式、 差分1<THpw かつ 差分2>THpw (6) である場合には、n−1及びn番目の帯域区分を1つの
処理区分とし、n+1番目の帯域区分は別の処理区分と
する。
(5)式で表せる。 差分1=|Pwn−Pwn−1| 差分2=|Pwn+1−Pwn| (5) ここで、あらかじめ定めたしきい値THpwと差分を比
較し、差分値がしきい値THpwよりも小さければ、そ
の隣接する2つの帯域区分を一つの処理区分とする。例
えば、次の(6)式、 差分1<THpw かつ 差分2>THpw (6) である場合には、n−1及びn番目の帯域区分を1つの
処理区分とし、n+1番目の帯域区分は別の処理区分と
する。
【0061】処理区分決定部51は、上記の処理を全て
の帯域区分について行い、最終的な処理区分を決定す
る。なお、ここでは隣接する2つの帯域区分間の差分を
用いたが、3つ以上の帯域区分間の相対関係を用いて判
定しても良い。また、帯域区分毎の変換係数のパワーを
算出する代わりに、この帯域区分における変換係数のパ
ワーの最大値を検出し、これを帯域区分毎の変換係数の
パワーの代用としても良い。
の帯域区分について行い、最終的な処理区分を決定す
る。なお、ここでは隣接する2つの帯域区分間の差分を
用いたが、3つ以上の帯域区分間の相対関係を用いて判
定しても良い。また、帯域区分毎の変換係数のパワーを
算出する代わりに、この帯域区分における変換係数のパ
ワーの最大値を検出し、これを帯域区分毎の変換係数の
パワーの代用としても良い。
【0062】図13はこの発明の実施の形態3によるオ
ーディオ符号化装置の他の構成を示すブロック図であ
り、図において、51は聴覚分析部2から得られるオー
ディオ信号の特性を基に新たな処理区分を設定する処理
区分決定部であり、その他の構成は実施の形態1の図1
と同等である。この実施の形態では、オーディオ信号の
特性情報を聴覚分析部2の出力から得るものである。
ーディオ符号化装置の他の構成を示すブロック図であ
り、図において、51は聴覚分析部2から得られるオー
ディオ信号の特性を基に新たな処理区分を設定する処理
区分決定部であり、その他の構成は実施の形態1の図1
と同等である。この実施の形態では、オーディオ信号の
特性情報を聴覚分析部2の出力から得るものである。
【0063】聴覚分析部2ではFFTによるスペクトラ
ム解析が行われており、この結果から得られる個々のス
ペクトルのパワーを変換係数のパワーとみなし、帯域区
分毎のスペクトルのパワーを算出し、隣接する帯域区分
間の差分を求め、その値としきい値を比較判定し、しき
い値以下であればこれらの帯域区分を同一の処理区分と
してまとめる。これを全ての帯域区分について繰り返し
行い、最終的な処理区分を決定する。
ム解析が行われており、この結果から得られる個々のス
ペクトルのパワーを変換係数のパワーとみなし、帯域区
分毎のスペクトルのパワーを算出し、隣接する帯域区分
間の差分を求め、その値としきい値を比較判定し、しき
い値以下であればこれらの帯域区分を同一の処理区分と
してまとめる。これを全ての帯域区分について繰り返し
行い、最終的な処理区分を決定する。
【0064】以上のように、実施の形態3によれば、符
号化の対象となる変換係数から帯域区分毎の変換係数の
パワーの分布を算出し、変換係数のパワーが同じレベル
の帯域区分を同一の処理区分にまとめることによって、
処理区分内には一様な変換係数が揃うことになり、量子
化効率を向上させることができるという効果が得られ
る。
号化の対象となる変換係数から帯域区分毎の変換係数の
パワーの分布を算出し、変換係数のパワーが同じレベル
の帯域区分を同一の処理区分にまとめることによって、
処理区分内には一様な変換係数が揃うことになり、量子
化効率を向上させることができるという効果が得られ
る。
【0065】また、実施の形態3によれば、聴覚分析部
2によりオーディオ信号を分析した際に得られるスペク
トルから帯域区分毎のスペクトルのパワーの分布を算出
し、スペクトルのパワーが同じレベルの帯域区分を同一
の処理区分にまとめることによって、処理区分内には一
様なスペクトルが揃うことになり、量子化効率を向上さ
せることができるという効果が得られる。
2によりオーディオ信号を分析した際に得られるスペク
トルから帯域区分毎のスペクトルのパワーの分布を算出
し、スペクトルのパワーが同じレベルの帯域区分を同一
の処理区分にまとめることによって、処理区分内には一
様なスペクトルが揃うことになり、量子化効率を向上さ
せることができるという効果が得られる。
【0066】なお、オーディオ信号の特性情報は、入力
端子9から処理区分決定部5に対して直接オーディオ信
号を入力し、処理区分決定部5の内部に解析部を設ける
ものであっても良いが、上記のように、もともとオーデ
ィオ信号の特性を解析している処理部からその結果を得
るように構成することによって、装置規模やコストを下
げることができる。
端子9から処理区分決定部5に対して直接オーディオ信
号を入力し、処理区分決定部5の内部に解析部を設ける
ものであっても良いが、上記のように、もともとオーデ
ィオ信号の特性を解析している処理部からその結果を得
るように構成することによって、装置規模やコストを下
げることができる。
【0067】また、予め用意されている処理区分テーブ
ルを参照する場合、その数が多い場合には、それらのケ
ース全てを実行するには膨大な演算量が必要となるが、
上記のような構成とすることで、オーディオ信号の特性
を考慮することによって処理区分テーブルを絞り込むこ
とが可能となり、処理区分テーブルを格納するメモリサ
イズや演算量を低減することができる。
ルを参照する場合、その数が多い場合には、それらのケ
ース全てを実行するには膨大な演算量が必要となるが、
上記のような構成とすることで、オーディオ信号の特性
を考慮することによって処理区分テーブルを絞り込むこ
とが可能となり、処理区分テーブルを格納するメモリサ
イズや演算量を低減することができる。
【0068】さらには、処理区分を上記のように一意に
設定し、設定した処理区分により少数のバリエーション
の処理区分の候補を設定し、上記実施の形態1及び実施
の形態2のように、最適符号化処理部3で繰り返し実行
して最適な処理区分を選択しても同様の効果が得られ
る。演算量の削減は、即ち装置規模及びコストの縮小に
つながる。
設定し、設定した処理区分により少数のバリエーション
の処理区分の候補を設定し、上記実施の形態1及び実施
の形態2のように、最適符号化処理部3で繰り返し実行
して最適な処理区分を選択しても同様の効果が得られ
る。演算量の削減は、即ち装置規模及びコストの縮小に
つながる。
【0069】実施の形態4.図14はこの発明の実施の
形態4によるオーディオ符号化装置の構成を示すブロッ
ク図である。図において、52は外部から符号化ビット
レート情報を得て処理区分を設定する処理区分決定部
で、91は符号化ビットレート情報を入力する制御端子
であり、その他の構成は実施の形態1の図1と同等であ
る。
形態4によるオーディオ符号化装置の構成を示すブロッ
ク図である。図において、52は外部から符号化ビット
レート情報を得て処理区分を設定する処理区分決定部
で、91は符号化ビットレート情報を入力する制御端子
であり、その他の構成は実施の形態1の図1と同等であ
る。
【0070】図15は処理区分決定部52の構成を示す
ブロック図である。処理区分決定部52は、処理区分テ
ーブルを複数ずつに分けたN個の処理区分テーブル群
(1)501、処理区分テーブル群(2)502、・・
・、処理区分テーブル群(N)50Nを持ち、また、N
個の処理区分テーブル群の中から特定の処理区分テーブ
ル群を選択するテーブル群選択部510及び切り替えの
ための切替器511で構成される。
ブロック図である。処理区分決定部52は、処理区分テ
ーブルを複数ずつに分けたN個の処理区分テーブル群
(1)501、処理区分テーブル群(2)502、・・
・、処理区分テーブル群(N)50Nを持ち、また、N
個の処理区分テーブル群の中から特定の処理区分テーブ
ル群を選択するテーブル群選択部510及び切り替えの
ための切替器511で構成される。
【0071】次に動作について説明する。ここで、簡単
のため、図2に示す帯域区分において、k個(k=2〜
7)ずつをまとめて1つの処理区分とする6個の処理区
分テーブルを考える。さらに、k=2,3の場合の処理
区分テーブルを第1の処理区分テーブル群とし、k=
4,5の場合の処理区分テーブルを第2の処理区分テー
ブル群とし、k=6,7の場合の処理区分テーブルを第
3の処理区分テーブル群とする。すなわち、第1の処理
区分テーブル群には比較的処理区分数が多いテーブルが
含まれ、第3の処理区分テーブル群には比較的処理区分
数が少ないテーブルが含まれている。第2の処理区分テ
ーブル群にはその中間のテーブルが含まれている。ここ
で、処理区分数が少ないテーブルほど、補助情報に必要
なビット量が少なくなることは前述の通りである。
のため、図2に示す帯域区分において、k個(k=2〜
7)ずつをまとめて1つの処理区分とする6個の処理区
分テーブルを考える。さらに、k=2,3の場合の処理
区分テーブルを第1の処理区分テーブル群とし、k=
4,5の場合の処理区分テーブルを第2の処理区分テー
ブル群とし、k=6,7の場合の処理区分テーブルを第
3の処理区分テーブル群とする。すなわち、第1の処理
区分テーブル群には比較的処理区分数が多いテーブルが
含まれ、第3の処理区分テーブル群には比較的処理区分
数が少ないテーブルが含まれている。第2の処理区分テ
ーブル群にはその中間のテーブルが含まれている。ここ
で、処理区分数が少ないテーブルほど、補助情報に必要
なビット量が少なくなることは前述の通りである。
【0072】テーブル群選択部510は、外部からの符
号化ビットレート情報を受け、予め処理区分テーブル群
の数と同じ数に区分された符号化ビットレートの範囲に
対応付けられた処理区分テーブル群を、切替器511に
よって選択する。この対応付けでは、ビットレートが低
いほど処理区分数が少なく、ビットレートが高いほど処
理区分数が多いというように対応付けられている。
号化ビットレート情報を受け、予め処理区分テーブル群
の数と同じ数に区分された符号化ビットレートの範囲に
対応付けられた処理区分テーブル群を、切替器511に
よって選択する。この対応付けでは、ビットレートが低
いほど処理区分数が少なく、ビットレートが高いほど処
理区分数が多いというように対応付けられている。
【0073】例えば、入力された符号化ビットレート情
報が、3つの符号化ビットレート区分のうち最も低いビ
ットレート区分の範囲にあると仮定すると、テーブル群
選択部510は、切替器511によって第3の処理区分
テーブル群を選択する。これは、生成する符号化ストリ
ームに占める補助情報の割合を相対的に低く抑えるため
である。そして、第3の処理区分テーブル群に属するk
=6,7の場合のそれぞれの処理区分テーブルを最適符
号化処理部3に対して与える。
報が、3つの符号化ビットレート区分のうち最も低いビ
ットレート区分の範囲にあると仮定すると、テーブル群
選択部510は、切替器511によって第3の処理区分
テーブル群を選択する。これは、生成する符号化ストリ
ームに占める補助情報の割合を相対的に低く抑えるため
である。そして、第3の処理区分テーブル群に属するk
=6,7の場合のそれぞれの処理区分テーブルを最適符
号化処理部3に対して与える。
【0074】最適符号化処理部3では、k=6,7の2
つの処理区分について最適符号化処理を行い、結果とし
て符号化効率の良い方を選定し、その処理区分テーブル
を用いた場合の各種情報を多重化部4に出力する。この
動作については上記実施の形態で述べた通りである。
つの処理区分について最適符号化処理を行い、結果とし
て符号化効率の良い方を選定し、その処理区分テーブル
を用いた場合の各種情報を多重化部4に出力する。この
動作については上記実施の形態で述べた通りである。
【0075】また、符号化ビットレートが高い場合に
は、テーブル群選択部510は、切替器511によって
第1の処理区分テーブル群を選択する。これは、処理区
分数が多い処理区分テーブルを適用し帯域区分毎の適応
処理を図った結果、補助情報に必要なビット量が多くな
ったとしても、符号化ビットレートが高いため、1符号
化フレームに相当する全体のビット量も多く、生成する
符号化ストリームに占める補助情報の割合は低いと判断
できるからである。
は、テーブル群選択部510は、切替器511によって
第1の処理区分テーブル群を選択する。これは、処理区
分数が多い処理区分テーブルを適用し帯域区分毎の適応
処理を図った結果、補助情報に必要なビット量が多くな
ったとしても、符号化ビットレートが高いため、1符号
化フレームに相当する全体のビット量も多く、生成する
符号化ストリームに占める補助情報の割合は低いと判断
できるからである。
【0076】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、符号化ビットレートの情報を考慮して処理区分を決
定することによって、補助情報に必要なビット量を調節
し、生成される符号化ストリームに占める補助情報の割
合を一様にすることが可能になり、特に低ビットレート
符号化の場合に、変換係数等の主情報に必要なビット量
を確保することができ、符号化品質の劣化を防ぐことが
できるという効果が得られる。また、処理区分テーブル
を絞り込むことによって、最適符号化処理部3での実行
処理回数を減らすことができ、装置規模、コストの縮小
を図ることができるという効果が得られる。さらに、処
理負荷が抑えられることによって、入力されたオーディ
オ信号に対して実時間処理が可能となるという効果が得
られる。
ば、符号化ビットレートの情報を考慮して処理区分を決
定することによって、補助情報に必要なビット量を調節
し、生成される符号化ストリームに占める補助情報の割
合を一様にすることが可能になり、特に低ビットレート
符号化の場合に、変換係数等の主情報に必要なビット量
を確保することができ、符号化品質の劣化を防ぐことが
できるという効果が得られる。また、処理区分テーブル
を絞り込むことによって、最適符号化処理部3での実行
処理回数を減らすことができ、装置規模、コストの縮小
を図ることができるという効果が得られる。さらに、処
理負荷が抑えられることによって、入力されたオーディ
オ信号に対して実時間処理が可能となるという効果が得
られる。
【0077】実施の形態5.図16はこの発明の実施の
形態5によるオーディオ符号化装置の構成を示すブロッ
ク図である。図において、6は、最適符号化処理部3の
処理の結果得られる主情報及び補助情報に必要なそれぞ
れのビット量を求め、補助情報に必要なビット量の全体
のビット量に占める割合を算出し、算出した結果に応じ
て、処理区分決定部53に処理区分を決定させる情報量
判定部で、53は情報量判定部6からの指示に基づき処
理区分を設定する処理区分決定部であり、その他の構成
は実施の形態1の図1と同等である。
形態5によるオーディオ符号化装置の構成を示すブロッ
ク図である。図において、6は、最適符号化処理部3の
処理の結果得られる主情報及び補助情報に必要なそれぞ
れのビット量を求め、補助情報に必要なビット量の全体
のビット量に占める割合を算出し、算出した結果に応じ
て、処理区分決定部53に処理区分を決定させる情報量
判定部で、53は情報量判定部6からの指示に基づき処
理区分を設定する処理区分決定部であり、その他の構成
は実施の形態1の図1と同等である。
【0078】次に動作について説明する。処理区分決定
部53及び情報量判定部6以外は、これまで説明した通
りの動作をするものであり、ここでは説明を省略する。
情報量判定部6は、最適符号化処理部3の処理の結果得
られる主情報及び補助情報に必要なそれぞれのビット量
Qm及びQsを求め、ビット量Qsの全体のビット量に
占める割合Rq=Qs/(Qm+Qs)を算出する。こ
こで、全体のビット量とは、符号化ビットレートに対し
て1符号化フレーム時間に相当するビット量Qaに等し
い(Qa=Qm+Qs)。全体のビット量は符号化フレ
ーム毎に固定であっても可変であっても良い。
部53及び情報量判定部6以外は、これまで説明した通
りの動作をするものであり、ここでは説明を省略する。
情報量判定部6は、最適符号化処理部3の処理の結果得
られる主情報及び補助情報に必要なそれぞれのビット量
Qm及びQsを求め、ビット量Qsの全体のビット量に
占める割合Rq=Qs/(Qm+Qs)を算出する。こ
こで、全体のビット量とは、符号化ビットレートに対し
て1符号化フレーム時間に相当するビット量Qaに等し
い(Qa=Qm+Qs)。全体のビット量は符号化フレ
ーム毎に固定であっても可変であっても良い。
【0079】次に情報量判定部6は、ビット量Qsの全
体のビット量に占める割合Rqと予め用意されたしきい
値Rth1と比較し、Rq>Rth1であれば相対的に
補助情報のビット量が多く、変換係数等の主情報のビッ
ト量が少ないと判断して、処理区分決定部53に対して
補助情報のビット量が少なくなるように調整する指示を
出す。すなわち、処理区分決定部53が、処理区分の数
がより少ない処理区分テーブルを選択して最適符号化処
理部3に処理区分情報を与えるような制御情報を与え
る。Rq≦Rth1であれば、最適符号化処理部3の処
理結果を最終結果として、そのまま多重化部4へ各種情
報を出力する。
体のビット量に占める割合Rqと予め用意されたしきい
値Rth1と比較し、Rq>Rth1であれば相対的に
補助情報のビット量が多く、変換係数等の主情報のビッ
ト量が少ないと判断して、処理区分決定部53に対して
補助情報のビット量が少なくなるように調整する指示を
出す。すなわち、処理区分決定部53が、処理区分の数
がより少ない処理区分テーブルを選択して最適符号化処
理部3に処理区分情報を与えるような制御情報を与え
る。Rq≦Rth1であれば、最適符号化処理部3の処
理結果を最終結果として、そのまま多重化部4へ各種情
報を出力する。
【0080】処理区分決定部53は、情報量判定部6か
ら処理区分の数を減少させるように指示を受けた場合、
改めて処理区分を設定し、最適符号化処理部3に与え
る。例えば、図2の帯域区分に対して、k(k=2,
3,4,・・・)個ずつにまとめた処理区分テーブルを
持ち、情報量判定部6からの指示に対して、順次それぞ
れの処理区分を与える。最適符号化処理部3は、この処
理区分を用いて再び処理区分毎の適応処理を実行する。
そして、情報量判定部6は再び判定を行う。この一連の
処理はRq≦Rth1を満足するまで繰り返し行われ
る。
ら処理区分の数を減少させるように指示を受けた場合、
改めて処理区分を設定し、最適符号化処理部3に与え
る。例えば、図2の帯域区分に対して、k(k=2,
3,4,・・・)個ずつにまとめた処理区分テーブルを
持ち、情報量判定部6からの指示に対して、順次それぞ
れの処理区分を与える。最適符号化処理部3は、この処
理区分を用いて再び処理区分毎の適応処理を実行する。
そして、情報量判定部6は再び判定を行う。この一連の
処理はRq≦Rth1を満足するまで繰り返し行われ
る。
【0081】このように、情報量判定部6において補助
情報に必要なビット量の全体に占める割合を求め、その
結果に応じて処理区分を再区分化することによって補助
情報量を削減するので、変換係数等の主情報に必要なビ
ット量をより多く確保することができ、全体としてデー
タ圧縮効率を高めることができるという効果が得られ
る。特に、最適符号化処理部3の処理結果を基に補助情
報のビット量の判定を行うというフィードバック型の構
成をとることによって、補助情報量を調整するための、
より正確な判定がなされる。
情報に必要なビット量の全体に占める割合を求め、その
結果に応じて処理区分を再区分化することによって補助
情報量を削減するので、変換係数等の主情報に必要なビ
ット量をより多く確保することができ、全体としてデー
タ圧縮効率を高めることができるという効果が得られ
る。特に、最適符号化処理部3の処理結果を基に補助情
報のビット量の判定を行うというフィードバック型の構
成をとることによって、補助情報量を調整するための、
より正確な判定がなされる。
【0082】また、この実施の形態では、情報量判定部
6は、外部からの符号化ビットレート情報に応じてその
判定条件を変更するものであっても良い。補助情報のビ
ット量Qsは、設定する符号化ビットレートに依らず、
その変動範囲には上限及び下限がある。
6は、外部からの符号化ビットレート情報に応じてその
判定条件を変更するものであっても良い。補助情報のビ
ット量Qsは、設定する符号化ビットレートに依らず、
その変動範囲には上限及び下限がある。
【0083】例えば、ハフマン符号テーブルの情報につ
いては、極端な場合、全ての帯域区分において同じハフ
マン符号テーブルが選択された場合に最小となり、(4
bit+5bit)×2=18bit、全ての帯域区分
において同じハフマン符号テーブルが連続して選択され
ることが無い場合に最大となり、(4bit+5bi
t)×49=441bitとなる。ここでは、11種類
のハフマン符号テーブルを表すために必要なビット数を
4bit、同じハフマン符号テーブルが選択されている
帯域の連続数を表すために必要なビット数を、32個以
下の連続数を示すことができる5bit、また、帯域区
分の数を49個と仮定している。
いては、極端な場合、全ての帯域区分において同じハフ
マン符号テーブルが選択された場合に最小となり、(4
bit+5bit)×2=18bit、全ての帯域区分
において同じハフマン符号テーブルが連続して選択され
ることが無い場合に最大となり、(4bit+5bi
t)×49=441bitとなる。ここでは、11種類
のハフマン符号テーブルを表すために必要なビット数を
4bit、同じハフマン符号テーブルが選択されている
帯域の連続数を表すために必要なビット数を、32個以
下の連続数を示すことができる5bit、また、帯域区
分の数を49個と仮定している。
【0084】図17は符号化ビットレート、全体のビッ
ト量、補助情報の上限における割合の関係を示す図であ
る。上記のQsの最大値をQsmaxとすると、符号化
ビットレート、全体のビット量Qa、補助情報の上限に
おける割合Qsmax/Qaの関係は図17に示す通り
となる。ここでは符号化フレーム周期を21.33ms
としている。
ト量、補助情報の上限における割合の関係を示す図であ
る。上記のQsの最大値をQsmaxとすると、符号化
ビットレート、全体のビット量Qa、補助情報の上限に
おける割合Qsmax/Qaの関係は図17に示す通り
となる。ここでは符号化フレーム周期を21.33ms
としている。
【0085】図17に示す通り、符号化ビットレートが
高くなるに応じてQsmax/Qaの値は小さくなる。
すなわち、Qsmaxの全体に占める割合が低くなり、
言い換えれば主情報のビット量は十分確保されるという
ことになる。従って、Rqを算出し、この比が符号化ビ
ットレート毎に定められたしきい値Rth2(=Qsm
ax/Qa)との関係Rq>Rth2を満たす場合にの
み、処理区分決定部53に対して再区分化を行うような
指示を与え、条件を満たさない場合には再区分化を行わ
ないような指示を与える。
高くなるに応じてQsmax/Qaの値は小さくなる。
すなわち、Qsmaxの全体に占める割合が低くなり、
言い換えれば主情報のビット量は十分確保されるという
ことになる。従って、Rqを算出し、この比が符号化ビ
ットレート毎に定められたしきい値Rth2(=Qsm
ax/Qa)との関係Rq>Rth2を満たす場合にの
み、処理区分決定部53に対して再区分化を行うような
指示を与え、条件を満たさない場合には再区分化を行わ
ないような指示を与える。
【0086】処理区分決定部53は、情報量判定部6か
らの指示を受け、再区分化が必要な場合は処理区分を新
たに設定して最適符号化処理部3に出力する。再区分化
が必要でない場合には新たに処理区分を設定することは
しない。なお、処理区分決定部53での処理区分を設定
する動作については、上記実施の形態で説明したものを
適用する。すなわち、帯域区分をk個ずつにまとめた処
理区分の中から選択するものであっても良いし、入力さ
れたオーディオ信号を分析することによって処理区分を
決定するものであっても良い。
らの指示を受け、再区分化が必要な場合は処理区分を新
たに設定して最適符号化処理部3に出力する。再区分化
が必要でない場合には新たに処理区分を設定することは
しない。なお、処理区分決定部53での処理区分を設定
する動作については、上記実施の形態で説明したものを
適用する。すなわち、帯域区分をk個ずつにまとめた処
理区分の中から選択するものであっても良いし、入力さ
れたオーディオ信号を分析することによって処理区分を
決定するものであっても良い。
【0087】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、情報量判定部6を設けることによって、補助情報の
占める割合が大きく変換係数等の主情報に必要なビット
数が不足するような低ビットレートでの符号化の場合に
のみ、処理区分化を行って符号化効率を向上させること
ができると共に、低ビットレートではない符号化の場合
には、帯域毎の適応制御結果を優先して採用することに
より、無駄な処理区分の見直しにおける処理の実行を避
けることができるという効果が得られる。
ば、情報量判定部6を設けることによって、補助情報の
占める割合が大きく変換係数等の主情報に必要なビット
数が不足するような低ビットレートでの符号化の場合に
のみ、処理区分化を行って符号化効率を向上させること
ができると共に、低ビットレートではない符号化の場合
には、帯域毎の適応制御結果を優先して採用することに
より、無駄な処理区分の見直しにおける処理の実行を避
けることができるという効果が得られる。
【0088】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、変換
係数を符号化する際の周波数軸上での複数の処理区分
を、既定の最小単位区分より少ない区分数になるよう設
定する処理区分決定部と、処理区分決定部が設定した複
数の処理区分毎に、算出された変換係数を符号化し、符
号化された変換係数及び符号化の際に使用した付随する
補助情報を出力する最適符号化処理部とを備えたことに
より、帯域区分毎に存在する補助情報に必要なビット量
を削減することが可能となり、全体としてデータ圧縮効
率を高めることができるという効果がある。
係数を符号化する際の周波数軸上での複数の処理区分
を、既定の最小単位区分より少ない区分数になるよう設
定する処理区分決定部と、処理区分決定部が設定した複
数の処理区分毎に、算出された変換係数を符号化し、符
号化された変換係数及び符号化の際に使用した付随する
補助情報を出力する最適符号化処理部とを備えたことに
より、帯域区分毎に存在する補助情報に必要なビット量
を削減することが可能となり、全体としてデータ圧縮効
率を高めることができるという効果がある。
【0089】この発明によれば、処理区分決定部が、規
定のn個の最小単位区分に対してk個(k<n)ずつの
最小単位区分を1つにまとめて処理区分として設定する
ことにより、帯域区分毎に存在する補助情報に必要なビ
ット量を削減することが可能となり、全体としてデータ
圧縮効率を高めることができるという効果がある。
定のn個の最小単位区分に対してk個(k<n)ずつの
最小単位区分を1つにまとめて処理区分として設定する
ことにより、帯域区分毎に存在する補助情報に必要なビ
ット量を削減することが可能となり、全体としてデータ
圧縮効率を高めることができるという効果がある。
【0090】この発明によれば、処理区分決定部が、処
理区分に属する変換係数の数が一様になるように処理区
分を設定することにより、帯域区分毎に存在する補助情
報に必要なビット量を削減することが可能となり、全体
としてデータ圧縮効率を高めることができるという効果
がある。
理区分に属する変換係数の数が一様になるように処理区
分を設定することにより、帯域区分毎に存在する補助情
報に必要なビット量を削減することが可能となり、全体
としてデータ圧縮効率を高めることができるという効果
がある。
【0091】この発明によれば、聴覚分析部が、処理区
分決定部が設定した複数の処理区分毎に、量子化雑音の
発生量を適応的に制御するための指標を算出することに
より、その処理区分に最適な指標が得られ、その指標を
用いて最適符号化処理が行われることになり、符号化品
質の向上あるいは圧縮効率の向上が可能となるという効
果がある。
分決定部が設定した複数の処理区分毎に、量子化雑音の
発生量を適応的に制御するための指標を算出することに
より、その処理区分に最適な指標が得られ、その指標を
用いて最適符号化処理が行われることになり、符号化品
質の向上あるいは圧縮効率の向上が可能となるという効
果がある。
【0092】この発明によれば、処理区分決定部が、算
出された変換係数から最小単位区分毎の変換係数のパワ
ーを算出し、算出された変換係数のパワーの差分が所定
のしきい値内にある最小単位区分を同一の処理区分にま
とめることにより処理区分を設定することで、処理区分
内には一様な変換係数が揃うことになり、量子化効率を
向上させることができるという効果がある。
出された変換係数から最小単位区分毎の変換係数のパワ
ーを算出し、算出された変換係数のパワーの差分が所定
のしきい値内にある最小単位区分を同一の処理区分にま
とめることにより処理区分を設定することで、処理区分
内には一様な変換係数が揃うことになり、量子化効率を
向上させることができるという効果がある。
【0093】この発明によれば、処理区分決定部が、算
出された変換係数から最小単位区分毎に変換係数のパワ
ーの最大値を検出し、検出された変換係数のパワーの最
大値の差分が所定のしきい値内にある最小単位区分を同
一の処理区分にまとめることにより処理区分を設定する
ことで、処理区分内には一様な変換係数が揃うことにな
り、量子化効率を向上させることができるという効果が
ある。
出された変換係数から最小単位区分毎に変換係数のパワ
ーの最大値を検出し、検出された変換係数のパワーの最
大値の差分が所定のしきい値内にある最小単位区分を同
一の処理区分にまとめることにより処理区分を設定する
ことで、処理区分内には一様な変換係数が揃うことにな
り、量子化効率を向上させることができるという効果が
ある。
【0094】この発明によれば、処理区分決定部が、聴
覚分析部によりオーディオ信号を分析した際に得られる
スペクトルから最小単位区分毎のスペクトルのパワーを
算出し、算出されたスペクトルのパワーの差分が所定の
しきい値内にある最小単位区分を同一の処理区分にまと
めることにより処理区分を設定することで、処理区分内
には一様なスペクトルが揃うことになり、量子化効率を
向上させることができるという効果がある。
覚分析部によりオーディオ信号を分析した際に得られる
スペクトルから最小単位区分毎のスペクトルのパワーを
算出し、算出されたスペクトルのパワーの差分が所定の
しきい値内にある最小単位区分を同一の処理区分にまと
めることにより処理区分を設定することで、処理区分内
には一様なスペクトルが揃うことになり、量子化効率を
向上させることができるという効果がある。
【0095】この発明によれば、処理区分決定部が、外
部から与えられる符号化ビットレートに応じて、符号化
ビットレートが低いほど区分数を少なく、符号化ビット
レートが高いほど区分数を多くなるように処理区分を設
定することにより、補助情報に必要なビット量を調節
し、生成される符号化ストリームに占める補助情報の割
合を一様にすることが可能になり、特に低ビットレート
符号化の場合に、変換係数等の主情報に必要なビット量
を確保することができ、符号化品質の劣化を防ぐことが
できるという効果がある。
部から与えられる符号化ビットレートに応じて、符号化
ビットレートが低いほど区分数を少なく、符号化ビット
レートが高いほど区分数を多くなるように処理区分を設
定することにより、補助情報に必要なビット量を調節
し、生成される符号化ストリームに占める補助情報の割
合を一様にすることが可能になり、特に低ビットレート
符号化の場合に、変換係数等の主情報に必要なビット量
を確保することができ、符号化品質の劣化を防ぐことが
できるという効果がある。
【0096】この発明によれば、最適符号化処理部によ
り出力された変換係数及び補助情報に必要なそれぞれの
ビット量を求め、補助情報に必要なビット量の全体のビ
ット量に対する割合が所定のしきい値より多い場合に、
補助情報に必要なビット量を少なくするために、より少
ない区分数になるように複数の処理区分を再設定するよ
う処理区分決定部に指示する情報量判定部を備えたこと
により、補助情報の占める割合が大きく変換係数等の主
情報に必要なビット数が不足するような低ビットレート
での符号化の場合にのみ、処理区分化を行って符号化効
率を向上させることができると共に、低ビットレートで
はない符号化の場合には、帯域毎の適応制御結果を優先
して採用することにより、無駄な処理区分の見直しにお
ける処理の実行を避けることができるという効果があ
る。
り出力された変換係数及び補助情報に必要なそれぞれの
ビット量を求め、補助情報に必要なビット量の全体のビ
ット量に対する割合が所定のしきい値より多い場合に、
補助情報に必要なビット量を少なくするために、より少
ない区分数になるように複数の処理区分を再設定するよ
う処理区分決定部に指示する情報量判定部を備えたこと
により、補助情報の占める割合が大きく変換係数等の主
情報に必要なビット数が不足するような低ビットレート
での符号化の場合にのみ、処理区分化を行って符号化効
率を向上させることができると共に、低ビットレートで
はない符号化の場合には、帯域毎の適応制御結果を優先
して採用することにより、無駄な処理区分の見直しにお
ける処理の実行を避けることができるという効果があ
る。
【0097】この発明によれば、情報量判定部が、補助
情報に必要なビット量の全体のビット量に対する割合が
符号化ビットレートごとに定められた所定のしきい値よ
り多い場合に、より少ない区分数になるように複数の処
理区分を再設定するよう処理区分決定部に指示すること
により、補助情報の占める割合が大きく変換係数等の主
情報に必要なビット数が不足するような低ビットレート
での符号化の場合にのみ、処理区分化を行って符号化効
率を向上させることができると共に、低ビットレートで
はない符号化の場合には、帯域毎の適応制御結果を優先
して採用することにより、無駄な処理区分の見直しにお
ける処理の実行を避けることができるという効果があ
る。
情報に必要なビット量の全体のビット量に対する割合が
符号化ビットレートごとに定められた所定のしきい値よ
り多い場合に、より少ない区分数になるように複数の処
理区分を再設定するよう処理区分決定部に指示すること
により、補助情報の占める割合が大きく変換係数等の主
情報に必要なビット数が不足するような低ビットレート
での符号化の場合にのみ、処理区分化を行って符号化効
率を向上させることができると共に、低ビットレートで
はない符号化の場合には、帯域毎の適応制御結果を優先
して採用することにより、無駄な処理区分の見直しにお
ける処理の実行を避けることができるという効果があ
る。
【図1】 この発明の実施の形態1によるオーディオ符
号化装置の構成を示すブロック図である。
号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による、変換係数を
複数の帯域に区分するための区分規定テーブルを示す図
である。
複数の帯域に区分するための区分規定テーブルを示す図
である。
【図3】 この発明の実施の形態1による最適符号化処
理部の構成を示すブロック図である。
理部の構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による帯域区分を2
個ずつに再区分化した処理区分テーブルを示す図であ
る。
個ずつに再区分化した処理区分テーブルを示す図であ
る。
【図5】 この発明の実施の形態1による帯域区分が2
個の場合の処理区分nbを適用して最適符号化処理部に
よって得られたハフマン符号テーブルの結果を示す図で
ある。
個の場合の処理区分nbを適用して最適符号化処理部に
よって得られたハフマン符号テーブルの結果を示す図で
ある。
【図6】 この発明の実施の形態1による多重化部がハ
フマン符号テーブルの情報を多重した結果を示す図であ
る。
フマン符号テーブルの情報を多重した結果を示す図であ
る。
【図7】 この発明の実施の形態1による帯域区分が2
個の場合の処理区分nbを適用して最適符号化処理部に
よって得られたスケーリング係数の結果を示す図であ
る。
個の場合の処理区分nbを適用して最適符号化処理部に
よって得られたスケーリング係数の結果を示す図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態2によるオーディオ符
号化装置の構成を示すブロック図である。
号化装置の構成を示すブロック図である。
【図9】 この発明の実施の形態2による、ある帯域区
分におけるマスキングしきい値算出方法の一例を示す図
である。
分におけるマスキングしきい値算出方法の一例を示す図
である。
【図10】 この発明の実施の形態2による、ある処理
区分におけるマスキングしきい値算出方法の一例を示す
図である。
区分におけるマスキングしきい値算出方法の一例を示す
図である。
【図11】 この発明の実施の形態3によるオーディオ
符号化装置の構成を示すブロック図である。
符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態3による隣接する帯
域区分間の変換係数のパワーの差分値を示す図である。
域区分間の変換係数のパワーの差分値を示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態3によるオーディオ
符号化装置の他の構成を示すブロック図である。
符号化装置の他の構成を示すブロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態4によるオーディオ
符号化装置の構成を示すブロック図である。
符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図15】 この発明の実施の形態4による処理区分決
定部の構成を示すブロック図である。
定部の構成を示すブロック図である。
【図16】 この発明の実施の形態5によるオーディオ
符号化装置の構成を示すブロック図である。
符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図17】 この発明の実施の形態5による、符号化ビ
ットレート、全体のビット量、補助情報の上限における
割合の関係を示す図である。
ットレート、全体のビット量、補助情報の上限における
割合の関係を示す図である。
【図18】 従来のオーディオ符号化装置の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図19】 従来の最適符号化処理部から出力された、
帯域区分毎に選択されたハフマン符号テーブルの様子の
一例を示す図である。
帯域区分毎に選択されたハフマン符号テーブルの様子の
一例を示す図である。
【図20】 従来の多重化部によるハフマン符号テーブ
ルの情報の多重される順序を示す図である。
ルの情報の多重される順序を示す図である。
【図21】 従来の最適符号化処理部から出力された、
帯域区分毎に選択されたスケーリング係数の様子の一例
を示す図である。
帯域区分毎に選択されたスケーリング係数の様子の一例
を示す図である。
【図22】 従来における、diff[sb]をハフマ
ン符号化する際に使用するハフマン符号テーブルの例を
示す図である。
ン符号化する際に使用するハフマン符号テーブルの例を
示す図である。
1 直交変換部、2 聴覚分析部、3 最適符号化処理
部、4 多重化部、5処理区分決定部、6 情報量判定
部、9 入力端子、10 出力端子、21聴覚分析部、
51 処理区分決定部、52 処理区分決定部、53
処理区分決定部、91 制御端子、301 正規化部、
302 量子化部、303 ハフマン符号化部、304
レート/歪み制御部、501 処理区分テーブル群
(1)、502 処理区分テーブル群(2)、50N
処理区分テーブル群(N)、510 テーブル群選択
部、511 切替器。
部、4 多重化部、5処理区分決定部、6 情報量判定
部、9 入力端子、10 出力端子、21聴覚分析部、
51 処理区分決定部、52 処理区分決定部、53
処理区分決定部、91 制御端子、301 正規化部、
302 量子化部、303 ハフマン符号化部、304
レート/歪み制御部、501 処理区分テーブル群
(1)、502 処理区分テーブル群(2)、50N
処理区分テーブル群(N)、510 テーブル群選択
部、511 切替器。
Claims (10)
- 【請求項1】 入力されたオーディオ信号を人間の聴覚
特性に基づき分析し、マスキングしきい値や許容雑音量
等の量子化雑音の発生量を適応的に制御するための指標
を算出する聴覚分析部と、 入力されたオーディオ信号を、上記聴覚分析部から出力
される変換ブロックサイズに応じて直交変換し変換係数
を算出する直交変換部と、 上記変換係数を符号化する際の周波数軸上での複数の処
理区分を、既定の最小単位区分より少ない区分数になる
よう設定する処理区分決定部と、 上記聴覚分析部により算出された量子化雑音の発生量を
適応的に制御するための指標に基づいて、上記処理区分
決定部が設定した複数の処理区分毎に、上記直交変換部
により算出された変換係数を符号化し、符号化された変
換係数及び符号化の際に使用した付随する補助情報を出
力する最適符号化処理部と、 上記最適符号化処理部により出力された変換係数及び補
助情報を多重化する多重化手段とを備えたことを特徴と
するオーディオ符号化装置。 - 【請求項2】 処理区分決定部は、規定のn個の最小単
位区分に対してk個(k<n)ずつの最小単位区分を1
つにまとめて処理区分として設定することを特徴とする
請求項1のオーディオ符号化装置。 - 【請求項3】 処理区分決定部は、処理区分に属する変
換係数の数が一様になるように処理区分を設定すること
を特徴とする請求項1のオーディオ符号化装置。 - 【請求項4】 聴覚分析部は、処理区分決定部が設定し
た複数の処理区分毎に、量子化雑音の発生量を適応的に
制御するための指標を算出することを特徴とする請求項
1のオーディオ符号化装置。 - 【請求項5】 処理区分決定部は、直交変換部により算
出された変換係数から最小単位区分毎の変換係数のパワ
ーを算出し、算出された変換係数のパワーの差分が所定
のしきい値内にある最小単位区分を同一の処理区分にま
とめることにより処理区分を設定することを特徴とする
請求項1のオーディオ符号化装置。 - 【請求項6】 処理区分決定部は、直交変換部により算
出された変換係数から最小単位区分毎に変換係数のパワ
ーの最大値を検出し、検出された変換係数のパワーの最
大値の差分が所定のしきい値内にある最小単位区分を同
一の処理区分にまとめることにより処理区分を設定する
ことを特徴とする請求項1のオーディオ符号化装置。 - 【請求項7】 処理区分決定部は、聴覚分析部によりオ
ーディオ信号を分析した際に得られるスペクトルから最
小単位区分毎のスペクトルのパワーを算出し、算出され
たスペクトルのパワーの差分が所定のしきい値内にある
最小単位区分を同一の処理区分にまとめることにより処
理区分を設定することを特徴とする請求項1のオーディ
オ符号化装置。 - 【請求項8】 処理区分決定部は、外部から与えられる
符号化ビットレートに応じて、符号化ビットレートが低
いほど区分数を少なく、符号化ビットレートが高いほど
区分数を多くなるように処理区分を設定することを特徴
とする請求項1のオーディオ符号化装置。 - 【請求項9】 最適符号化処理部により出力された変換
係数及び補助情報に必要なそれぞれのビット量を求め、
補助情報に必要なビット量の全体のビット量に対する割
合が所定のしきい値より多い場合に、補助情報に必要な
ビット量を少なくするために、より少ない区分数になる
ように複数の処理区分を再設定するよう処理区分決定部
に指示する情報量判定部を備えたことを特徴とする請求
項1のオーディオ符号化装置。 - 【請求項10】 情報量判定部は、補助情報に必要なビ
ット量の全体のビット量に対する割合が符号化ビットレ
ートごとに定められた所定のしきい値より多い場合に、
より少ない区分数になるように複数の処理区分を再設定
するよう処理区分決定部に指示することを特徴とする請
求項9のオーディオ符号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001069083A JP2002268693A (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | オーディオ符号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001069083A JP2002268693A (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | オーディオ符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002268693A true JP2002268693A (ja) | 2002-09-20 |
Family
ID=18927167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001069083A Pending JP2002268693A (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | オーディオ符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002268693A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006235253A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toa Corp | 符号化装置、符号化方法、復号化装置及び復号化方法 |
KR100672355B1 (ko) | 2004-07-16 | 2007-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 음성 코딩/디코딩 방법 및 그를 위한 장치 |
JPWO2005064594A1 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-07-19 | 松下電器産業株式会社 | 音声・楽音符号化装置及び音声・楽音符号化方法 |
JP2007534986A (ja) * | 2004-04-20 | 2007-11-29 | ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション | 知覚コーディングのビット割り当てにおける複雑さを軽減した計算方法 |
WO2009001874A1 (ja) | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Nec Corporation | オーディオ符号化方法、オーディオ復号方法、オーディオ符号化装置、オーディオ復号装置、プログラム、およびオーディオ符号化・復号システム |
WO2009004727A1 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Fujitsu Limited | 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム |
JP2009042739A (ja) * | 2007-03-02 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | 符号化装置、復号装置およびそれらの方法 |
JP2010538316A (ja) * | 2007-08-27 | 2010-12-09 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 改良された音声及びオーディオ信号の変換符号化 |
WO2012144127A1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | ハフマン符号化を実行するための装置および方法 |
WO2013187498A1 (ja) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | 日本電信電話株式会社 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体 |
JP2014520282A (ja) * | 2011-06-01 | 2014-08-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | オーディオ符号化方法及び装置、オーディオ復号化方法及び装置、その記録媒体及びこれを採用するマルチメディア機器 |
US9076440B2 (en) | 2008-02-19 | 2015-07-07 | Fujitsu Limited | Audio signal encoding device, method, and medium by correcting allowable error powers for a tonal frequency spectrum |
JP2015227912A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 富士通株式会社 | オーディオ符号化装置、および方法 |
JP2018077487A (ja) * | 2013-07-22 | 2018-05-17 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | オーディオエンコーダ、符号化方法およびコンピュータプログラム |
US12112765B2 (en) | 2015-03-09 | 2024-10-08 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Audio encoder, audio decoder, method for encoding an audio signal and method for decoding an encoded audio signal |
-
2001
- 2001-03-12 JP JP2001069083A patent/JP2002268693A/ja active Pending
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4603485B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-12-22 | パナソニック株式会社 | 音声・楽音符号化装置及び音声・楽音符号化方法 |
JPWO2005064594A1 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-07-19 | 松下電器産業株式会社 | 音声・楽音符号化装置及び音声・楽音符号化方法 |
JP2007534986A (ja) * | 2004-04-20 | 2007-11-29 | ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション | 知覚コーディングのビット割り当てにおける複雑さを軽減した計算方法 |
KR100672355B1 (ko) | 2004-07-16 | 2007-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 음성 코딩/디코딩 방법 및 그를 위한 장치 |
JP2006235253A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toa Corp | 符号化装置、符号化方法、復号化装置及び復号化方法 |
JP2009042739A (ja) * | 2007-03-02 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | 符号化装置、復号装置およびそれらの方法 |
WO2009001874A1 (ja) | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Nec Corporation | オーディオ符号化方法、オーディオ復号方法、オーディオ符号化装置、オーディオ復号装置、プログラム、およびオーディオ符号化・復号システム |
US8788264B2 (en) | 2007-06-27 | 2014-07-22 | Nec Corporation | Audio encoding method, audio decoding method, audio encoding device, audio decoding device, program, and audio encoding/decoding system |
JP5071479B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2012-11-14 | 富士通株式会社 | 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム |
WO2009004727A1 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Fujitsu Limited | 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム |
US8244524B2 (en) | 2007-07-04 | 2012-08-14 | Fujitsu Limited | SBR encoder with spectrum power correction |
JPWO2009004727A1 (ja) * | 2007-07-04 | 2010-08-26 | 富士通株式会社 | 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム |
JP2010538316A (ja) * | 2007-08-27 | 2010-12-09 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 改良された音声及びオーディオ信号の変換符号化 |
US9076440B2 (en) | 2008-02-19 | 2015-07-07 | Fujitsu Limited | Audio signal encoding device, method, and medium by correcting allowable error powers for a tonal frequency spectrum |
US10515648B2 (en) | 2011-04-20 | 2019-12-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Audio/speech encoding apparatus and method, and audio/speech decoding apparatus and method |
EP2701144A4 (en) * | 2011-04-20 | 2014-03-26 | Panasonic Corp | Device and method for execution of huffman coding |
EP3594943A1 (en) * | 2011-04-20 | 2020-01-15 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Device and method for execution of huffman coding |
CN103415884A (zh) * | 2011-04-20 | 2013-11-27 | 松下电器产业株式会社 | 用于执行霍夫曼编码的装置和方法 |
CN104485111A (zh) * | 2011-04-20 | 2015-04-01 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 音频/语音编码装置和音频/语音解码装置 |
US10204632B2 (en) | 2011-04-20 | 2019-02-12 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Audio/speech encoding apparatus and method, and audio/speech decoding apparatus and method |
WO2012144127A1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | ハフマン符号化を実行するための装置および方法 |
CN104485111B (zh) * | 2011-04-20 | 2018-08-24 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 音频/语音编码装置、音频/语音解码装置及其方法 |
JP5937064B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2016-06-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | オーディオ/音声符号化装置、オーディオ/音声復号装置、オーディオ/音声符号化方法およびオーディオ/音声復号方法 |
JP2016170428A (ja) * | 2011-04-20 | 2016-09-23 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | オーディオ/音声符号化方法およびオーディオ/音声復号方法 |
EP3096315A3 (en) * | 2011-04-20 | 2017-02-15 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Device and method for execution of huffman coding |
TWI573132B (zh) * | 2011-04-20 | 2017-03-01 | Panasonic Ip Corp America | 用以實行霍夫曼編碼之裝置及方法 |
US9881625B2 (en) | 2011-04-20 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Device and method for execution of huffman coding |
US9858934B2 (en) | 2011-06-01 | 2018-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Audio-encoding method and apparatus, audio-decoding method and apparatus, recoding medium thereof, and multimedia device employing same |
JP2014520282A (ja) * | 2011-06-01 | 2014-08-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | オーディオ符号化方法及び装置、オーディオ復号化方法及び装置、その記録媒体及びこれを採用するマルチメディア機器 |
JP2018067008A (ja) * | 2011-06-01 | 2018-04-26 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | オーディオ符号化方法、オーディオ復号化方法及び記録媒体 |
US9589569B2 (en) | 2011-06-01 | 2017-03-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Audio-encoding method and apparatus, audio-decoding method and apparatus, recoding medium thereof, and multimedia device employing same |
WO2013187498A1 (ja) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | 日本電信電話株式会社 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体 |
JP5734519B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2015-06-17 | 日本電信電話株式会社 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体 |
US10593345B2 (en) | 2013-07-22 | 2020-03-17 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus for decoding an encoded audio signal with frequency tile adaption |
US10984805B2 (en) | 2013-07-22 | 2021-04-20 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for decoding and encoding an audio signal using adaptive spectral tile selection |
US10332531B2 (en) | 2013-07-22 | 2019-06-25 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for decoding or encoding an audio signal using energy information values for a reconstruction band |
US10332539B2 (en) | 2013-07-22 | 2019-06-25 | Fraunhofer-Gesellscheaft zur Foerderung der angewanften Forschung e.V. | Apparatus and method for encoding and decoding an encoded audio signal using temporal noise/patch shaping |
US10347274B2 (en) | 2013-07-22 | 2019-07-09 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for encoding and decoding an encoded audio signal using temporal noise/patch shaping |
US10515652B2 (en) | 2013-07-22 | 2019-12-24 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for decoding an encoded audio signal using a cross-over filter around a transition frequency |
US10276183B2 (en) | 2013-07-22 | 2019-04-30 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for decoding or encoding an audio signal using energy information values for a reconstruction band |
US12142284B2 (en) | 2013-07-22 | 2024-11-12 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Audio encoder, audio decoder and related methods using two-channel processing within an intelligent gap filling framework |
US10573334B2 (en) | 2013-07-22 | 2020-02-25 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for encoding or decoding an audio signal with intelligent gap filling in the spectral domain |
JP2018077487A (ja) * | 2013-07-22 | 2018-05-17 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | オーディオエンコーダ、符号化方法およびコンピュータプログラム |
US10847167B2 (en) | 2013-07-22 | 2020-11-24 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Audio encoder, audio decoder and related methods using two-channel processing within an intelligent gap filling framework |
US10311892B2 (en) | 2013-07-22 | 2019-06-04 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for encoding or decoding audio signal with intelligent gap filling in the spectral domain |
US11049506B2 (en) | 2013-07-22 | 2021-06-29 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for encoding and decoding an encoded audio signal using temporal noise/patch shaping |
US11222643B2 (en) | 2013-07-22 | 2022-01-11 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus for decoding an encoded audio signal with frequency tile adaption |
US11250862B2 (en) | 2013-07-22 | 2022-02-15 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for decoding or encoding an audio signal using energy information values for a reconstruction band |
US11257505B2 (en) | 2013-07-22 | 2022-02-22 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Audio encoder, audio decoder and related methods using two-channel processing within an intelligent gap filling framework |
US11289104B2 (en) | 2013-07-22 | 2022-03-29 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for encoding or decoding an audio signal with intelligent gap filling in the spectral domain |
US11735192B2 (en) | 2013-07-22 | 2023-08-22 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Audio encoder, audio decoder and related methods using two-channel processing within an intelligent gap filling framework |
US11769512B2 (en) | 2013-07-22 | 2023-09-26 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for decoding and encoding an audio signal using adaptive spectral tile selection |
US11769513B2 (en) | 2013-07-22 | 2023-09-26 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for decoding or encoding an audio signal using energy information values for a reconstruction band |
US11922956B2 (en) | 2013-07-22 | 2024-03-05 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for encoding or decoding an audio signal with intelligent gap filling in the spectral domain |
US11996106B2 (en) | 2013-07-22 | 2024-05-28 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E. V. | Apparatus and method for encoding and decoding an encoded audio signal using temporal noise/patch shaping |
JP2015227912A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 富士通株式会社 | オーディオ符号化装置、および方法 |
US12112765B2 (en) | 2015-03-09 | 2024-10-08 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Audio encoder, audio decoder, method for encoding an audio signal and method for decoding an encoded audio signal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU648656B2 (en) | High efficiency digital data encoding and decoding apparatus | |
JP3141450B2 (ja) | オーディオ信号処理方法 | |
EP0967593B1 (en) | Audio coding and quantization method | |
US7613603B2 (en) | Audio coding device with fast algorithm for determining quantization step sizes based on psycho-acoustic model | |
US8484019B2 (en) | Audio encoder and decoder | |
US9754601B2 (en) | Information signal encoding using a forward-adaptive prediction and a backwards-adaptive quantization | |
JP2002268693A (ja) | オーディオ符号化装置 | |
JP5154934B2 (ja) | 知覚的歪みを最小化する結合オーディオ符号化 | |
KR100941011B1 (ko) | 부호화 방법 및 장치, 및 복호 방법 및 장치 | |
JP2001236099A (ja) | 知覚品質の一貫性を改善する知覚音声符号器ビット割付けスキーム | |
JP2009501943A (ja) | 適応コーディングおよびデコーディングでの複数のエントロピモデルの選択的使用 | |
WO1998042083A1 (en) | Audio coding method and apparatus | |
US20090292537A1 (en) | Wide-band encoding device, wide-band lsp prediction device, band scalable encoding device, wide-band encoding method | |
WO2006046547A1 (ja) | 音声符号化装置および音声符号化方法 | |
US7613609B2 (en) | Apparatus and method for encoding a multi-channel signal and a program pertaining thereto | |
JP3255022B2 (ja) | 適応変換符号化方式および適応変換復号方式 | |
JPH09261064A (ja) | 符号器及び復号器 | |
JP4359949B2 (ja) | 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法 | |
JPH10240297A (ja) | 音響信号符号化装置 | |
US5799270A (en) | Speech coding system which uses MPEG/audio layer III encoding algorithm | |
JP2000151413A (ja) | オーディオ符号化における適応ダイナミック可変ビット割り当て方法 | |
JP2002091498A (ja) | オーディオ信号符号化装置 | |
JP2003195894A (ja) | 符号化装置、復号化装置、符号化方法、及び復号化方法 | |
KR20060022821A (ko) | 비트량 고속제어가 가능한 오디오 부호화 방법 및 장치 | |
JPH0750589A (ja) | サブバンド符号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071109 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071109 |