[go: up one dir, main page]

JP2002267383A - 積層型熱交換器 - Google Patents

積層型熱交換器

Info

Publication number
JP2002267383A
JP2002267383A JP2001065007A JP2001065007A JP2002267383A JP 2002267383 A JP2002267383 A JP 2002267383A JP 2001065007 A JP2001065007 A JP 2001065007A JP 2001065007 A JP2001065007 A JP 2001065007A JP 2002267383 A JP2002267383 A JP 2002267383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
tube
forming plate
fluid passage
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605925B2 (ja
Inventor
Tomohiro Chiba
朋広 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2001065007A priority Critical patent/JP4605925B2/ja
Priority to US10/077,907 priority patent/US6823933B2/en
Priority to DE60203660T priority patent/DE60203660T2/de
Priority to EP02251333A priority patent/EP1239252B1/en
Publication of JP2002267383A publication Critical patent/JP2002267383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605925B2 publication Critical patent/JP4605925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チューブ内を流通する流体を混合することに
より熱交換効率を向上するとともに、蒸発器として使用
された場合の凝縮水の滞留を防止できる積層型熱交換器
を提供する。 【解決手段】 成形プレートを接合して内部に流体通路
を形成するとともに、該流体通路内に成形プレートの長
手方向に延びる波形状インナーフィンを有するチューブ
とアウターフィンとを交互に積層した積層型熱交換器に
おいて、前記成形プレートに、流体通路内に向かって突
出するとともに、インナーフィンの延設方向に対して斜
めに延びる凸部を設け、該凸部に前記波形状インナーフ
ィンを接合したことを特徴とする積層型熱交換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部にインナーフ
ィンを有するチューブとアウターフィンとを交互に積層
した積層型熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、チューブとアウターフィンと
を交互に積層した積層型熱交換器としては、図15ない
し図17に示すようなものが知られている。図において
70はチューブを示しており、チューブ70とアウター
フィン71とが交互に積層されるようになっている。チ
ューブ70は、2枚の成形プレート72、73を互いに
接合したものから形成されており、チューブ70内に
は、プレート72、73の長手方向に延びる波形状イン
ナーフィン74が挿入されている。
【0003】上記のような積層型熱交換器においては、
チューブ70内に流入した流体(たとえば、冷媒)は、
図15に示すようにチューブ70の内壁とインナーフィ
ン74とにより形成される流路75を流通することによ
り、チューブ70の外部を通過する空気との間で熱交換
が行われるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような積層型熱交換器においては、チューブ70内に形
成される各流路75は、各々独立に形成されているの
で、チューブ70内において流体の流れが乱されにく
い。このため、流体側での熱伝達が促進されず、結果的
に熱交換器の熱交換性能が低下するおそれがある。な
お、このような問題を解消するために、インナーフィン
に格子状に凹凸部を形成し流体を混合させるいわゆるオ
フセットフィンに関する技術も開示されているが(たと
えば、特開平4−155191号公報)、オフセットフ
ィンを用いたのではその形状が複雑であるためコストア
ップを招くおそれがある。また、チューブ内における抵
抗が増大するおそれもある。
【0005】また、チューブ70を形成する成形プレー
ト72、73のアウターフィン71の接合面は平坦に形
成されている。このため、積層型熱交換器を蒸発器とし
て使用した場合には、図17に示すように発生した凝縮
水77が排水溝部76から排出されず、プレート72、
73とアウターフィン71の接合部に滞留するおそれも
ある。
【0006】本発明の課題は、インナーフィン形状の複
雑化を防止しつつ、チューブ内を流通する流体の熱伝達
性を向上でき、しかも蒸発器として使用した場合には凝
縮水の滞留を防止できる積層型熱交換器を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の積層型熱交換器は、成形プレートを接合し
て内部に流体通路を形成するとともに、該流体通路内に
成形プレートの長手方向に延びる波形状インナーフィン
を有するチューブとアウターフィンとを交互に積層した
積層型熱交換器において、前記成形プレートに、流体通
路内に向かって突出するとともに、インナーフィンの延
設方向に対して斜めに延びる凸部を設け、該凸部に前記
波形状インナーフィンを接合したことを特徴とするもの
からなる。
【0008】上記チューブは、2枚の成形プレートを互
いに接合したものから構成することができる。また、1
枚の成形プレートを折り曲げてその端部を接合してチュ
ーブを構成することも可能である。
【0009】上記のような積層型熱交換器においては、
チューブを形成する成形プレートには、流体通路内に向
かって突出し、インナーフィンの延設方向に対して斜め
に延びる凸部が形成され、該凸部にインナーフィンが接
合されるので、チューブ内にはインナーフィンの延設方
向に対して斜めに延びる流体通路を形成することができ
る。したがって、チューブ内を流通する流体を効率よく
混ぜ合わせることができ、熱交換効率を向上することが
できる。
【0010】上記凸部は、成形プレートの一部を流体通
路内に向けて変形させることにより簡単に形成すること
ができる。凸部をこのようにして形成すれば、成形プレ
ートの反流体通路側の面(つまり、アウターフィンとの
接合面)には必然的に凹部が形成されるので、たとえば
積層型熱交換器が蒸発器として使用された際には上記凹
部を凝縮水の排水路として利用することもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明熱交換器の望まし
い実施の形態について図面を参照して説明する。図1な
いし図7は、本発明の第1実施態様に係る熱交換器を示
している。図において、1は熱交換器を示している。熱
交換器1は、チューブ2とアウターフィン3とが交互に
積層された積層型熱交換器を示している。チューブ2と
アウターフィン3により形成される積層部の両端にはサ
イドプレート12、13が設けられている。サイドプレ
ート12側には、熱交換媒体(冷媒)導入出用の流路を
形成するサイドタンク4が設けられている。サイドタン
ク4には、冷媒導入出用のフランジ5が設けられてお
り、該フランジ5には膨張弁(図示略)が接続されてい
る。
【0012】チューブ2は、図7に示すように成形プレ
ート6、7を接合したものから形成されている。成形プ
レート6(成形プレート7)には、連結部15、16、
17、18(連結部19、20、21、22)が形成さ
れている(図3、図4)。また、成形プレート6(成形
プレート7)には、膨出部23、24(膨出部25、2
6)が形成されている。そして、プレート6、7を接合
して隣接するチューブ2の連結部15と19、16と2
0、17と21、18と22を連結することにより、チ
ューブ2の上下端に上タンク部10と下タンク部11が
形成されるようになっている。上タンク部10は、通風
方向に対して上流側に位置する上前側タンク部10aと
下流側に位置する上後側タンク部10bとからなってい
る。また、下タンク部11は、通風方向に対して上流側
に位置する下前側タンク部11aと下流側に位置する下
後側タンク部11bとからなっている。そして、膨出部
23、25により冷媒通路27が形成され、膨出部2
4、26により冷媒通路28が形成されている。冷媒通
路27、28内には波形状インナーフィン29、30が
設けられている。冷媒の流れを図2に示す。
【0013】成形プレート6(成形プレート7)には、
冷媒通路27および冷媒通路28内に向かって突出する
凸部31(凸部32)が設けられている。凸部31(凸
部32)は、インナーフィン29およびインナーフィン
30の延設方向に対して斜めに延びており、該凸部31
(凸部32)にインナーフィン29およびインナーフィ
ン30が接合(たとえばろう付け)されている。本実施
態様においては、成形プレート6と成形プレート7とを
互いに接合した際には、図6に示すように凸部31と凸
部32とは互いに交差するようになっている。
【0014】また、凸部31(凸部32)は、成形プレ
ート6(成形プレート7)の一部を変形させることによ
り形成されており、成形プレート6(成形プレート7)
のアウターフィン3の接合面33(接合面34)には必
然的に凹部35(凹部36)が形成されるようになって
いる(図7)。
【0015】本実施態様においては、凸部31(凸部3
2)と波形状インナーフィンの頂部が接合されるので冷
媒通路27(冷媒通路28)には、図6に示すようにイ
ンナーフィン29(インナーフィン30)の延設方向に
対して斜めに延びる流路37(流路38)が形成され
る。したがって、インナーフィン29(インナーフィン
30)延設方向に流れる冷媒を互いに混合することがで
き熱交換効率を向上することができる。
【0016】また、本実施態様においては、凸部31
(凸部32)は成形プレート6(成形プレート7)に一
体に形成されているので、部品点数の増加を防止するこ
とができる。
【0017】図8ないし図12は、本発明の第2実施態
様に係る積層型熱交換器のチューブを示している。な
お、上記第1実施態様と同一の部材には同一の番号を付
しその説明を省略する。チューブ39は、図12に示す
ように成形プレート40、41を接合したものから形成
されており、チューブ39内には冷媒通路42、43が
形成されている。冷媒通路42、43内には波形状イン
ナーフィン44、45が設けられている。
【0018】成形プレート40(成形プレート41)に
は、冷媒通路42、43内に向かって突出する凸部46
(凸部47)が設けられている。凸部46(凸部47)
は、インナーフィン44およびインナーフィン45の延
設方向に対して斜めに延びており、該凸部46(凸部4
7)にインナーフィン44およびインナーフィン45が
接合されている。また、成形プレート40と成形プレー
ト41とを互いに接合した際には、凸部46と凸部47
とは互いに交差するようになっている。
【0019】また、凸部46と凸部47は、冷媒通路の
幅方向の全体にわたって設けられている。凸部46(凸
部47)は、成形プレート40(成形プレート41)の
一部を変形させたものから形成されている。このため、
成形プレート40(成形プレート41)のアウターフィ
ン3の接合面48(接合面49)には凹部50(凹部5
1)が形成され、該凹部50(凹部51)は、凝縮水の
排水路52に連通されている。
【0020】本実施態様においても、冷媒通路42(冷
媒通路43)には、インナーフィン44(インナーフィ
ン45)の延設方向に対して斜めに延びる流路53(流
路54)が形成されるので、インナーフィン44(イン
ナーフィン45)の延設方向に流れる冷媒を互いに混合
することができ熱交換効率を向上することができる。
【0021】また、本実施態様においては、凸部46
(凸部47)は成形プレート40(成形プレート41)
に一体に形成されているので、部品点数の増加を防止す
ることができる。さらに、凸部46(凸部47)は冷媒
通路42(冷媒通路43)の幅方向の全体にわたって延
びているので、アウターフィンの接合面48(接合面4
9)の凹部50(凹部51)も上記方向の全体にわたっ
て形成され、凹部50(凹部51)と排水路52と連通
する。したがって、図11の白ぬき矢印で示すようにチ
ューブ39、アウターフィン31に付着した凝縮水を凹
部50(凹部51)を介して排水溝へと案内し、凝縮水
の熱交換器への滞留を効果的に防止できる。
【0022】図13および図14は、本発明の第3実施
態様に係る積層型熱交換器を示している。本実施態様に
おいては、チューブ55は1枚の成形プレート56を線
lを中心に折り曲げて端部を互いに接合したものから構
成されている。成形プレート56には、チューブ形成後
に冷媒通路57、58内に向かって突出する複数の凸部
61が形成されている。凸部61は、成形プレート56
の一部を変形させることにより形成されている。このた
め、チューブ55のアウターフィン3の接合面62には
必然的に凹部63が形成される。なお、凸部61等は板
状にプレス加工等を施すことにより容易に形成すること
ができる。
【0023】そして、凸部61等が形成された成形プレ
ート55にインナーフィン59、60を載置した状態で
折り曲げてろう付けすることにより、凸部61にインナ
ーフィン59、60が接合されたチューブ55が形成さ
れるようになっている。本実施態様においても、上記第
1、第2実施態様の作用に準じて、チューブ55内を流
通する冷媒を混合させることができるので、熱交換効率
を向上することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の積層型熱交
換器によるときは、チューブ内を流通する流体を混合す
ることができるので、熱交換効率を向上することができ
る。また、蒸発器として使用された場合には外面に付着
した凝縮水を効果的に排除することができるので、凝縮
水の熱交換器表面への滞留を防止し熱交換性能の低下を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施態様に係る積層型熱交換器の
斜視図である。
【図2】図1の積層型熱交換器の冷媒の流路を示す斜視
図である。
【図3】図1の積層型熱交換器のチューブを形成する成
形プレートの平面図である。
【図4】図1の積層型熱交換器のチューブを形成するも
う一つの成形プレートの平面図である。
【図5】図1の積層型熱交換器のチューブの平面図であ
る。
【図6】図5のチューブの部分拡大図である。
【図7】図6のチューブのVII−VII線に沿う断面
図である。
【図8】本発明の第2実施態様に係る積層型熱交換器の
チューブを形成する成形プレートの平面図である。
【図9】本発明の第2実施態様に係る積層型熱交換器の
チューブを形成するもう一つの成形プレートの平面図で
ある。
【図10】本発明の第2実施態様に係る積層型熱交換器
のチューブの平面図である。
【図11】図10のチューブの部分拡大図である。
【図12】本発明の第2実施態様に係る積層型熱交換器
の部分拡大断面図である。
【図13】本発明の第3実施態様に係る積層型熱交換器
のチューブを形成する成形プレートの平面図である。
【図14】図13の積層型熱交換器のチューブの断面図
である。
【図15】従来の積層型熱交換器のチューブの部分拡大
平面図である。
【図16】従来の積層型熱交換器のチューブの部分拡大
断面図である。
【図17】従来の積層型熱交換器のチューブとアウター
フィンとの接合状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 積層型熱交換器 2、39、55 チューブ 3 アウターフィン 4 サイドタンク 5 フランジ 6、7、40、41、56 成形プレート 10 上タンク部 10a 上前側タンク部 10b 上後側タンク部 11 下タンク部 11a 下前側タンク部 11b 下後側タンク部 12、13 サイドプレート 15、16、17、18、19、20、21、22 連
結部 23、24、25、26 膨出部 27、28、42、43、57、58 冷媒通路 29、30、44、45、59、60 波形状インナー
フィン 31、32、46、47、61 凸部 33、34、48、49、62 アウターフィンの接合
面 35、36、50、51、63 凹部 37、38、53、54 流路 52 排水路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形プレートを接合して内部に流体通路
    を形成するとともに、該流体通路内に成形プレートの長
    手方向に延びる波形状インナーフィンを有するチューブ
    とアウターフィンとを交互に積層した積層型熱交換器に
    おいて、前記成形プレートに、流体通路内に向かって突
    出するとともに、インナーフィンの延設方向に対して斜
    めに延びる凸部を設け、該凸部に前記波形状インナーフ
    ィンを接合したことを特徴とする積層型熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記チューブが2枚の成形プレートを互
    いに接合したものからなる、請求項1の積層型熱交換
    器。
  3. 【請求項3】 前記チューブが1枚の成形プレートを折
    り曲げその端部を互いに接合したものからなる、請求項
    1の積層型熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記凸部が、成形プレートの一部を流体
    通路内に向けて変形させたものからなる、請求項1ない
    し3のいずれかに記載の積層型熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記凸部が、流体通路の幅方向の全体に
    設けられている、請求項1ないし4のいずれかに記載の
    積層型熱交換器。
JP2001065007A 2001-03-08 2001-03-08 積層型熱交換器 Expired - Fee Related JP4605925B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065007A JP4605925B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 積層型熱交換器
US10/077,907 US6823933B2 (en) 2001-03-08 2002-02-20 Stacked-type, multi-flow heat exchangers
DE60203660T DE60203660T2 (de) 2001-03-08 2002-02-26 Mehrstromwärmetauscher in Stapelbauweise
EP02251333A EP1239252B1 (en) 2001-03-08 2002-02-26 Stacked-Type, Multi-Flow Heat Exchangers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065007A JP4605925B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 積層型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002267383A true JP2002267383A (ja) 2002-09-18
JP4605925B2 JP4605925B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18923737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065007A Expired - Fee Related JP4605925B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 積層型熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6823933B2 (ja)
EP (1) EP1239252B1 (ja)
JP (1) JP4605925B2 (ja)
DE (1) DE60203660T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012947A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Denso Corp 蓄冷熱交換器
JP2011133178A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
CN103697636A (zh) * 2013-11-25 2014-04-02 江苏炳凯富汽车零部件制造有限公司 一种双盲孔散热端板蒸发器
JP2015189257A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社デンソー 車両用空調装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218912A1 (de) * 2002-04-27 2003-11-06 Modine Mfg Co Gewellter Wärmetauschkörper
DE10249724B4 (de) * 2002-10-25 2005-03-17 Bayer Industry Services Gmbh & Co. Ohg Hochleistungs-Temperierkanäle
CA2420273A1 (en) * 2003-02-27 2004-08-27 Peter Zurawel Heat exchanger plates and manufacturing method
KR100537666B1 (ko) * 2003-06-27 2005-12-20 현대자동차주식회사 자동차의 오일쿨러
US20070199687A1 (en) * 2004-03-11 2007-08-30 Behr Gmbh & Co. Kg Stacked-Plate Heat Exchanger
FR2867845B1 (fr) * 2004-03-16 2007-04-20 Valeo Climatisation Tubes d'echangeur de chaleur favorisant le drainage des condensats
JP4493407B2 (ja) * 2004-05-27 2010-06-30 サンデン株式会社 積層型熱交換器およびその製造方法
DE102004041308A1 (de) * 2004-08-25 2006-03-02 Behr Gmbh & Co. Kg Kühler
CA2530544A1 (en) 2005-12-16 2007-06-16 Haul-All Equipment Ltd. Vented, gas-fired air heater
DE102009004097B4 (de) * 2008-01-10 2018-09-13 Denso Corporation Halbleiterkühlstruktur
JP2009168356A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Denso Corp 熱交換器用チューブ
CN102853707B (zh) * 2011-06-30 2015-12-02 杭州三花研究院有限公司 一种换热器板片及双流道换热器
WO2013058953A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Carrier Corporation Flattened tube finned heat exchanger and fabrication method
DE102011090176A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
DE102011090188A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
EP3187809A4 (en) * 2014-08-29 2018-05-23 Kyungdong Navien Co., Ltd. Air guide-integrated evaporation cooler and method for manufacturing same
CN112997045B (zh) * 2018-11-16 2022-12-20 三菱电机株式会社 板式热交换器、热泵装置及热泵式制冷制热热水供给系统
JP7140988B2 (ja) * 2020-07-17 2022-09-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213384U (ja) * 1985-07-10 1987-01-27
JPS648062U (ja) * 1987-06-25 1989-01-17
JPH08170888A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Calsonic Corp 一体型熱交換器用チューブ
JP2000046489A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Denso Corp 積層型熱交換器
JP2000105093A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Denso Corp 熱交換器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3292690A (en) * 1962-12-20 1966-12-20 Borg Warner Heat exchangers
JPS57101294A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Nippon Denso Co Ltd Heat exchanger
DE4009556C2 (de) * 1990-03-24 1994-07-07 Schmid Christoph Wärmeübertrager
JPH04155191A (ja) 1990-10-17 1992-05-28 Hitachi Ltd 積層形熱交換器
AU668403B2 (en) * 1992-08-31 1996-05-02 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Stacked heat exchanger
JPH07227631A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Zexel Corp 積層型熱交換器の熱交換用導管及びその製造方法
JPH1047879A (ja) * 1996-07-26 1998-02-20 Mitsubishi Materials Corp 熱交換器
JP2000018872A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Toyo Radiator Co Ltd プレート型熱交換器
JP4175443B2 (ja) * 1999-05-31 2008-11-05 三菱重工業株式会社 熱交換器
GB9926629D0 (en) * 1999-11-10 2000-01-12 Boc Group Plc Heat exchangers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213384U (ja) * 1985-07-10 1987-01-27
JPS648062U (ja) * 1987-06-25 1989-01-17
JPH08170888A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Calsonic Corp 一体型熱交換器用チューブ
JP2000046489A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Denso Corp 積層型熱交換器
JP2000105093A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Denso Corp 熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012947A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Denso Corp 蓄冷熱交換器
JP2011133178A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Showa Denko Kk 蓄冷機能付きエバポレータ
CN103697636A (zh) * 2013-11-25 2014-04-02 江苏炳凯富汽车零部件制造有限公司 一种双盲孔散热端板蒸发器
JP2015189257A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1239252B1 (en) 2005-04-13
DE60203660D1 (de) 2005-05-19
EP1239252A1 (en) 2002-09-11
JP4605925B2 (ja) 2011-01-05
US20020124999A1 (en) 2002-09-12
DE60203660T2 (de) 2005-09-29
US6823933B2 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002267383A (ja) 積層型熱交換器
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
JP4122578B2 (ja) 熱交換器
JP3879614B2 (ja) 熱交換器
JP2887442B2 (ja) 積層型熱交換器
JP3966134B2 (ja) 熱交換器
JPH0493596A (ja) 積層型熱交換器のコア部構造
CN114341580A (zh) 热交换器的箱结构
JP2002048491A (ja) 冷却用熱交換器
JP2001255093A (ja) 蒸発器
JPH10160377A (ja) 熱交換器
JP3805665B2 (ja) 熱交換器
JP3829928B2 (ja) 熱交換器
JP2003240387A (ja) 熱交換器用インナーフィン
JP2004190936A (ja) 熱交換器用チューブ
JPH0711332Y2 (ja) 熱交換器
JP2005283020A (ja) 熱交換器
JP2562440Y2 (ja) 熱交換器
JP2001221590A (ja) 熱交換器
JPH09178383A (ja) 積層型熱交換器
JP3786025B2 (ja) 熱交換器
KR100651683B1 (ko) 열교환기
KR101141838B1 (ko) 열교환기용 튜브
JP3786024B2 (ja) 熱交換器
JP2553951Y2 (ja) 積層型エバポレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees