[go: up one dir, main page]

JP2002265699A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002265699A
JP2002265699A JP2001073806A JP2001073806A JP2002265699A JP 2002265699 A JP2002265699 A JP 2002265699A JP 2001073806 A JP2001073806 A JP 2001073806A JP 2001073806 A JP2001073806 A JP 2001073806A JP 2002265699 A JP2002265699 A JP 2002265699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
weight
present
flame retardancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073806A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Moritomi
悟 森冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001073806A priority Critical patent/JP2002265699A/ja
Publication of JP2002265699A publication Critical patent/JP2002265699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐油性及び難燃性に優れ、しかもハロゲン系
難燃剤やリン系難燃剤を必須の成分とすることなく難燃
性に優れた熱可塑性樹脂組成物であって、電線又はケー
ブル被覆用に最適に用いられる熱可塑性樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】 下記(A)〜(C)を含有し、(A)/
(B)の重量比が30/70〜80/20であり、
(C)の含有量が(A)と(B)の合計量100重量部
に対して0.1〜10重量部であり、かつ(A)が連続
相を形成する熱可塑性樹脂組成物。 (A):ポリオレフィン樹脂 (B):ポリフェニレンエーテル樹脂 (C):特定のポリオルガノシロキサン

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成
物に関するものである。更に詳しくは、本発明は、耐油
性及び難燃性に優れ、しかもハロゲン系難燃剤やリン系
難燃剤を必須の成分とすることなく難燃性に優れた熱可
塑性樹脂組成物であって、電線又はケーブル被覆用に最
適に用いられる熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】適度な柔軟性、難燃性を要求される樹脂
用途、例えば、電線・ケーブル被覆用途には、塩化ビニ
ル樹脂、あるいは、ハロゲン系難燃剤を含むポリオレフ
ィン樹脂が、従来より用いられている。しかしながら、
近年、ハロゲンを含有する組成物の環境に及ぼす影響が
懸念され、非ハロゲン系の材料の要求が高まっている。
【0003】非ハロゲン系の電線・ケーブル被覆用樹脂
材料としては、オレフィン系樹脂に金属水酸化物を混合
した組成物が、例えば、特開平9―017244号公報
に開示されている。しかしながら、ハロゲン系難燃剤を
用いずに金属水酸化物でオレフィン系樹脂に十分な難燃
性を付与する場合、多量の金属水酸化物を添加する必要
が生じ、引張伸び等の機械的物性の低下、耐磨耗性の低
下が生じる。
【0004】特開平11―185532号公報には、ポ
リオレフィン樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、有
機リン酸エステル化合物、ポリリン酸アンモニウム及び
トリアジン化合物からなる電線被覆用樹脂組成物が開示
されている。しかしながら、近年リン化合物の環境に対
する影響も懸念されてきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、耐油性及び難燃性に優
れ、しかもハロゲン系難燃剤やリン系難燃剤を必須の成
分とすることなく難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物で
あって、電線又はケーブル被覆用に最適に用いられる熱
可塑性樹脂組成物を提供する点に存する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ポリオレフ
ィン樹脂の難燃性と機械的物性について鋭意検討した結
果、ポリオレフィン樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂
及び特定の構造を有するポリオルガノシロキサンからな
る組成物が上記の課題を解決することを見出し、本発明
を完成させた すなわち、本発明は、下記(A)〜(C)を含有し、
(A)/(B)の重量比が30/70〜80/20であ
り、(C)の含有量が(A)と(B)の合計量100重
量部に対して0.1〜10重量部であり、かつ(A)が
連続相を形成する熱可塑性樹脂組成物に係るものであ
る。
【0007】(A):ポリオレフィン樹脂 (B):ポリフェニレンエーテル樹脂 (C):下記一般式(I)の構造単位及び下記一般式
(II)の構造単位を含有するポリオルガノシロキサン (式中R1、R2及びR3は、独立して、アルキル基又は
アリール基を表す。)
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の成分(A)は、ポリオレ
フィン樹脂である。ポリオレフィン樹脂とは、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−
1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1、テトラ
デセン−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エ
イコセン−1等のα−オレフィン;特開平2−1152
48号公報明細書に記載の環状オレフィン等のオレフィ
ン類の単独重合体又は共重合体である。なお、オレフィ
ン類と少量の他の不飽和単量体を共重合した共重合体、
並びに該共重合体及び上記オレフィン類の単独又は共重
合体の酸化、スルホン化等による変性物はポリオレフィ
ン樹脂に含まれるものとする。
【0009】オレフィン類と共重合可能な他の不飽和単
量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、無水マレイン酸、アリールマレイン酸イミド、ア
ルキルマレイン酸イミド等の不飽和有機酸又はその誘導
体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;スチ
レン、メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ビニル
トリメチルメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ジシク
ロペンタジエン、4−エチリデン−2−ノルボルネン、
4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1、
4−ヘキサジエン等の非共役ジエン等があげられる。こ
れらの中ではエチレン、プロピレン、ブテン−1、3−
メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1を過半重量
含む共重合体又は単独重合体が好ましく、プロピレン単
独重合体、プロピレン−エチレンブロック、ランダム共
重合体及びこれらの混合物等の結晶性プロピレン系重合
体が更に好ましい。
【0010】ポリオレフィン樹脂の分子量については、
目的によってその好適な範囲が異なるため一概に範囲を
定められないが、一般に温度230℃及び荷重21.2
Nの条件で測定したメルトフローレート(MFR)で表
わして0.01〜400g/10分、好ましくは0.1〜
60g/10分である。
【0011】上記ポリオレフィン樹脂は重合あるいは変
性といった従来公知の方法によって製造することができ
る。また、市販品も広く入手可能であり、適宜これらか
ら選んで使用することができる。
【0012】本発明の成分(B)は、ポリフェニレンエ
ーテル樹脂であり、下式(III)で表されるフェノール
化合物の少なくとも一種を、酸化カップリング触媒によ
って、酸素又は酸素含有ガスを用いて酸化重合させて得
られる単独重合体又は共重合体からなる樹脂である。 (式中、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ、水
素原子、ハロゲン原子、炭化水素基又は置換炭化水素基
から選ばれるものであり、それらのうち必ず1個は水素
原子である)
【0013】式(III)におけるR4、R5、R6、R7及び
8として、水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、メチ
ル、エチル、n−又はiso−プロピル、pri−、s
ec−又はt−ブチル、クロロエチル、ヒドロキシエチ
ル、フェニルエチル、ベンジル、ヒドロキシメチル、カ
ルボキシエチル、メトキシカルボニルエチル、シアノエ
チル、フェニル、クロロフェニル、メチルフェニル、ジ
メチルフェニル、エチルフェニル、アリルを例示するこ
とができる。
【0014】式(III)で表されるフェノール化合物とし
て、フェノール、o−、m−又はp−クレゾール、2,
6−、2,5−、2,4−又は3,5−ジメチルフェノ
ール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−
ジフェニルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、
2−メチル−6−エチルフェノール、2,3,5−、
2,3,6−又は2,4,6−トリメチルフェノール、
3−メチル−6−t−ブチルフェノール、チモール、2
−メチル−6−アリルフェノールを例示することができ
る。これらのフェノール化合物の中では、2,6−ジメ
チルフェノール、2,6−ジフェニルフェノール、3−
メチル−6−t−ブチルフェノール及び2,3,6−ト
リメチルフェノールが好ましい。
【0015】式(III)で表されるフェノール化合物
は、ビスフェノール−A、テトラブロモビスフェノール
−A、レゾルシン、ハイドロキノン及びノボラック樹脂
で例示される多価ヒドロキシ芳香族化合物と共重合させ
てもよく、これらの共重合体も本発明にかかるポリフェ
ニレンエーテル系樹脂に含まれるものとする。
【0016】フェノール化合物を酸化(共)重合させる
ために用いられる酸化カップリング触媒は特に限定され
ず、重合能を有する如何なる触媒でも使用できる。ま
た、フェノール化合物を酸化(共)重合させてポリフェ
ニレンエーテル系樹脂を製造する方法として、米国特許
第3306874号公報、同第3306875号公報及
び同第3257357号公報並びに特公昭52−178
80号公報、特開昭50−51197号公報、特開平1
−304119号公報に記載された製造方法を例示する
ことができる。
【0017】本発明で使用されるポリフェニレンエーテ
ル系樹脂として、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4
−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチ
ル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル
−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2,6−ブチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロペニル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジラウ
リル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−
ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−ス
テアリルオキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリ(2−メチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(3−メチル−6−t−ブチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジベンジル−1,
4−フェニレンエーテル)及びこれらの樹脂を構成する
繰り返し単位の複数種を含む各種の共重合体を例示する
ことができる。
【0018】更に、2,3,6−トリメチルフェノー
ル、2,3,5,6−テトラメチルフェノールで例示さ
れる多置換フェノールと、2,6−ジメチルフェノール
で例示される2置換フェノールとの共重合体も、本発明
にかかるポリフェニレンエーテル系樹脂に含まれるもの
とする。
【0019】前記のポリフェニレンエーテル系樹脂のう
ちで好ましいものは、ポリ(2,6−ジメチル−1,4
−フェニレンエーテル)及び2,6−ジメチルフェノー
ルと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体で
ある。
【0020】本発明で用いられるポリフェニレンエーテ
ル系樹脂はまた、上記の(共)重合体にスチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン及びビニルトルエ
ンで例示されるスチレン系化合物をグラフトさせて得ら
れるグラフト共重合体であってもよく、かかるグラフト
共重合体も本発明にかかるポリフェニレンエーテル系樹
脂に含まれるものとする。
【0021】本発明で使用されるポリフェニレンエーテ
ル系樹脂としては、30℃のクロロホルム中で測定した
固有粘度が0.3〜0.7dl/gのものが好ましく、
より好ましくは0.36〜0.65dl/g、特に好ま
しくは0.4〜0.6dl/gである。固有粘度が低す
ぎると、難燃性がする場合があり、固有粘度が高すぎる
と、本発明の樹脂組成物の成形加工性が低下する場合が
ある。
【0022】本発明の(C)は、下記一般式(I)の構
造単位及び下記一般式(II)の構造単位を含有するポリ
オルガノシロキサンである。 (式中R1、R2及びR3は、独立して、アルキル基又は
アリール基を表す。) ポリオルガノシロキサンは、25℃で固体状のものが好
ましい。25℃で液体状のものは、溶融混練時にポリフ
ェニレンエーテル樹脂との粘度差が大きいため、分散性
に劣り、難燃性が悪化する場合がある。
【0023】一般式(I)及び一般式(II)におけるR
1、R2及びR3は、独立して、アルキル基又はアリール
基である。これらのアルキル基又はアリール基は、置換
基を有しても、有さなくてもよい。アルキル基及びアリ
ール基のうち好ましいものは、それぞれメチル基とフェ
ニル基である。
【0024】本発明のポリオルガノシロキサンは、ポリ
オルガノシロキサンの一般的な製造方法に従って製造さ
れる。たとえば、ジオルガノジクロロシランとモノオル
ガノトリクロロシランを加水分解して部分的に縮合した
ポリオルガノシロキサンを形成し、更にトリオルガノク
ロロシランと反応させることによって反応を終了させ
る。
【0025】本発明においては、前記の一般式(I)の
構造単位及び下記一般式(II)の構造単位の両方を含有
するポリオルガノシロキサンを用いる必要がある。一般
式(I)の構造単位は枝分かれのない直鎖構造を与え、
一般式(II)の構造単位は二次元又は三次元の網目構造
又は枝分かれ構造を与える。一般式(I)で表される構
造単位と一般式(II)で表される構造単位の比率は、
3:1〜1:10程度が好ましい。一般式(II)で表さ
れる構造単位が過少であるとポリオルガノシロキサンの
粘度が低くなり、耐熱性の低下を招く場合がある。一
方、一般式(II)で表される構造単位が過多であると難
燃性が悪化する場合がある。
【0026】(C)ポリオルガノシロキサンの末端は、
下記の一般式(IV)で表される。 R91011SiO0.5 (IV)
【0027】一般式(IV)におけるR9、R10及びR11
は、独立して、アルキル基、アリール基、水酸基又はア
ルコキシ基であるが、難燃性と機械的物性のバランスの
観点から、メチル基及び/又は水酸基が好ましい。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の
(A)〜(C)を含有し、(A)/(B)の重量比が3
0/70〜80/20であり、(C)の含有量が(A)
と(B)の合計量100重量部に対して0.1〜10重
量部のものである。(A)/(B)の重量比は30/7
0〜80/20であり、好ましくは35/65〜70/
30である。該比が過少であると耐薬品性、流動性が悪
化し、一方該比が過大であると難燃性が悪化する。
(C)の含有量は(A)と(B)の合計量100重量部
に対して0.1〜10重量部であり、好ましくは0.2
〜8重量部である。(C)が過多の場合、耐熱性が不十
分となり、一方(C)が過少の場合、難燃性が不十分と
なる。
【0029】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A)が
連続相を形成するものである。このことにより充分な耐
薬品性を得ることができる。
【0030】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(C)が
(A)中に分散していることが好ましい。(C)が
(B)中に分散している場合、難燃性が悪化する。
【0031】本発明の樹脂組成物は上記の(A)〜
(C)を溶融混練して得られる。溶融混練方法の一例と
しては押出機等を用いて溶融混練する方法があげられる
が、一般に行われている混練方法であれば特に制限を受
けない。フィード方法は、材料を一括で投入する方法、
材料の一部をサイドフィードする方法、予備混練物をフ
ィードする方法が考えられるが、(A)、(B)及び
(C)を同時に溶融混練する方法、(A)、(B)の溶
融混練物に(C)を添加する方法、(A)の溶融混練物
に(B)、(C)を添加する方法が好ましい。混練温度
はポリフェニレンエーテル系樹脂のガラス転移点(約2
10℃)以上であればよいが、好ましくは220〜40
0℃であり、より好ましくは230〜350℃の範囲で
ある。
【0032】本発明において、より一層高い衝撃強度を
有する樹脂組成物が所望される場合には、該組成物にエ
ラストマー類を含有せしめることが望ましい。
【0033】かかるエラストマー類の例としては、天然
ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ブチ
ルゴム、エチレン−プロピンレン共重合体ゴム、ブタジ
エンスチレン共重合体ゴム、ブタジエン−アクリロニト
リル共重合体ゴム、水添及び非水添のスチレン−共役ジ
エン系ブロック共重合体ゴム、ポリエステルゴム、アク
リルゴム、シリコンゴム等及びこれらの変性物等をあげ
ることができる。
【0034】これらの中で好ましいエラストマー類は、
ジエン系化合物を共重合した三元共重合体及びスチレン
等の不飽和単量体をグラフト共重合せしめたグラフト共
重合体を含む水素添加物を含むスチレン−イソプレンジ
ブロック共重合体、スチレン−ブタジエントリブロック
共重合体等のスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体
ゴムである。
【0035】エラストマー類を使用する場合、(A)及
び(B)の合計量100重量部に対して、0〜70重量
%、好ましくは1〜50重量%である。
【0036】本発明の樹脂組成物は所望により上記した
物質以外の他の物質も含むことができる。特定の目的の
ために含有せしめることが好ましいかかる他の物質の例
としては、他の樹脂、難燃剤、安定剤、可塑剤、滑剤、
顔料、強化繊維、充填剤等があげられる。
【0037】本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂組
成物は、押出し成形、カレンダー成形、射出成形、ブロ
ー成形等により成形され得る。
【0038】本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂組
成物の用途としては、たとえば、2次電池電槽材、屈曲
性チューブ、ホース被覆、ウェザストリップ、各種ガス
ケット等があげられる。特に、難燃性及び耐油性が要求
される光ファーバー、計装ケーブル、自動車用ワイヤー
ハーネス、等の電線又はケーブルの被覆用途に好適に用
いられる。
【0039】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。使用した略号の意味を示す。 1.ポリオレフィン樹脂(成分(A))PP :ポリプロピレン樹脂 商標:AS640V(住友
化学工業製) 2.ポリフェニレンエーテル樹脂(成分(B))PPE :ポリフェニレンエーテル樹脂(クロロホルム溶
媒中、30℃で測定した固有粘度が0.46dl/gの
ポリ(2,6−ポリジメチル−1,4−フェニレンエー
テル) 3.ポリオルガノシロキサン(成分(C))SIP1 :一般式(I)、(II)及び(IV)の構造単位
を含有するポリオルガノシロキサン(本発明によるも
の)(東レ・ダウコーニング社製「SH6018」) R1、R2及びR3:フェニル基 70mol%、メチル
基 30mol% R9、R10及びR11:水酸基 6wt%(ポリオルガノ
シロキサンに対する水酸基の重量%)、残りはメチル基 4.その他成分SEBS :水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブ
ロック共重合体(商標:タフテックH1051(旭化成
工業製))SIP2 :ポリジメチルシロキサン、商標 X21−3
043、信越シリコーン社製、25℃でガム状、一般式
(I)および(IV)の構造単位からなる((II)の構造
単位を含有しない)。
【0040】測定・評価方法 熱変形温度 耐熱性を示す尺度としての熱変形温度を、ASTM D
648に従い、1.81MPaの荷重下で測定した。 引張降伏強度及び引張伸び ASTM D638に従い、23℃における引張降伏点
強度及び引張伸びを測定した。 燃焼性評価 127×12.7×3.2mmの試験片を水平にクラン
プに取り付けた。試験片端部にガスバーナーの炎を10
秒間接炎した。その後、炎を遠ざけ、燃焼継続時間、燃
焼時の溶融樹脂の滴下(ドリップ)の有無を観察した。
評価は、2本の試験片について行い、燃焼継続時間は、
2本の平均値とした。燃焼継続時間が短いほど、また、
ドリップする本数が少ないほど難燃性が良好である。 耐薬品性 ASTM1号引張試験片を、曲率が168mmの半円状
治具に取り付け、試験片中央部に、エンジンオイルをし
み込ませた20×12mmのガーゼを置き、60℃にて
24時間放置した。その後、試験片を半円状治具から取
り外し、ASTM D638に従い、23℃における引
張伸びを測定した。下記式に従い耐薬品試験後の引張伸
びの保持率を求めた。引張伸びの保持率が高いほど、耐
薬品性が良好である。 引張伸びの保持率(%)=(耐薬品試験後の引張伸び)
/(耐薬品試験前の引張伸び)×100
【0041】連続相およびポリオルガノシロキサンの分
散位置の観察 連続相がポリオレフィン樹脂であるかポリフェニレンエ
ーテル樹脂であるか、また、ポリオルガノシロキサンの
分散位置が(A)中であるか(B)中であるかを、以下
の手順からなる方法で判定した。 手順1―シリンダー温度260℃、金型温度50℃に設
定した射出成型機を用い、樹脂組成物から厚さ3.2m
mの成形品を得る。 手順2―成形品の断面を超薄切片を、ミクロトームで切
り出す。 手順3―超薄切片を四酸化ルテニウムで染色する(ポリ
フェニレンエーテル樹脂からなる相が染色される)。 手順4―染色された超薄切片を透過型電子顕微鏡で観察
し、連続層がポリオレフィン樹脂からなる相であるか、
ポリフェニレンエーテル樹脂からなる相であるかを判定
する。また、同時にポリオルガノシロキサンの分散位置
が(A)中であるか、(B)中であるかを判定する
【0042】実施例1 表1に示す配合割合(重量部)の各成分を、表1に示す
順序にて、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数
200rpmに設定した2個のフィード口を有する連続
二軸混練機(東芝機械製TEM−50A型)の第一フィ
ーダー及びそれよりも下流にある第二フィーダーから投
入し、これら成分を溶融混練してペレット状の樹脂組成
物を得た。得られたペレットを、シリンダー温度260
℃に設定した射出成型機にて、テストピースを作製し、
引張降伏点強度、引張伸び、熱変形温度、耐薬品性及び
難燃性を評価した。結果を表1に示す。
【0043】比較例1〜2 表1に示す配合割合を用いた以外は、実施例1と同様に
実施した。結果を表1に示す。
【0044】結果から次のことがわかる。本発明の条件
を充足する実施例1は全ての評価項目において満足すべ
き結果を示している。一方、(C)を含有しない比較例
1は難燃性に劣る。ポリオルガノシロキサンが(II)の
構造を含有しない比較例2は難燃性に劣る。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、耐
油性及び難燃性に優れ、しかもハロゲン系難燃剤やリン
系難燃剤を必須の成分とすることなく難燃性に優れた熱
可塑性樹脂組成物であって、電線又はケーブル被覆用に
最適に用いられる熱可塑性樹脂組成物を提供することが
できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 7/295 H01B 7/34 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)〜(C)を含有し、(A)/
    (B)の重量比が30/70〜80/20であり、
    (C)の含有量が(A)と(B)の合計量100重量部
    に対して0.1〜10重量部であり、かつ(A)が連続
    相を形成する熱可塑性樹脂組成物。 (A):ポリオレフィン樹脂 (B):ポリフェニレンエーテル樹脂 (C):下記一般式(I)の構造単位及び下記一般式
    (II)の構造単位を含有するポリオルガノシロキサン (式中R1、R2及びR3は、独立して、アルキル基又は
    アリール基を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の(C)が(A)中に分
    散している熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成
    物であって、電線又はケーブルの被覆用に用いる電線又
    はケーブル被覆用熱可塑性樹脂組成物。
JP2001073806A 2001-03-15 2001-03-15 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2002265699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073806A JP2002265699A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073806A JP2002265699A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265699A true JP2002265699A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18931179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073806A Pending JP2002265699A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265699A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199014A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH1112405A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd クリープ強さに優れた樹脂組成物およびその製法
JPH11185532A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 電線・ケーブル被覆用樹脂組成物
JPH11189686A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリマー組成物及び電線・ケーブル被覆材
JPH11189690A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐摩耗性に優れたポリマー組成物及び電線・ケーブル被覆材
JP2001002845A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル
JP2001114945A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199014A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH1112405A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd クリープ強さに優れた樹脂組成物およびその製法
JPH11185532A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 電線・ケーブル被覆用樹脂組成物
JPH11189686A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリマー組成物及び電線・ケーブル被覆材
JPH11189690A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐摩耗性に優れたポリマー組成物及び電線・ケーブル被覆材
JP2001002845A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル
JP2001114945A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1061068C (zh) 含有聚苯醚树脂和多嵌段共聚物共混物的热塑性组合物
US7550534B2 (en) Thermoplastic method, composition, and article
EP1678255B1 (en) Composition comprising functionalized poly(arylene ether) and ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom
EP0413972B1 (en) Improved thermoplastic compositions which contain polyolefins and polyphenylene ethers, and articles made therefrom
JP7427107B2 (ja) ポリ(フェニレンエーテル)組成物、その製造法、およびそれから製造した物品
US6258881B1 (en) Polyphenylene ether resin composition
US8063133B2 (en) Poly(arylene ether) compositions, methods, and articles
US6322882B1 (en) Polyphenylene ether resin composition
JP4523259B2 (ja) 樹脂組成物
JP2007508422A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)組成物及び製造方法
JP2005105040A (ja) 樹脂組成物および難燃性被覆製品
JP4152614B2 (ja) 電線又はケーブル被覆用樹脂組成物
JP2002275316A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000344974A (ja) 耐油性の樹脂組成物
JP2002265699A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4399906B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2002275315A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3659080B2 (ja) 難燃絶縁シート
JP3687476B2 (ja) 難燃性絶縁シート用ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及び難燃性絶縁シート
JP2008038052A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002265698A (ja) 電線又はケーブル被覆用樹脂組成物
JP2004204223A (ja) 難燃性被覆製品
JP2000186196A (ja) ポリフェニレンエ―テル系樹脂組成物及び薄肉成形体
US20240294751A1 (en) Poly(phenylene ether) composition and article
JP2000281907A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920