JP2002265662A - 連続気泡発泡体の製造方法 - Google Patents
連続気泡発泡体の製造方法Info
- Publication number
- JP2002265662A JP2002265662A JP2001064736A JP2001064736A JP2002265662A JP 2002265662 A JP2002265662 A JP 2002265662A JP 2001064736 A JP2001064736 A JP 2001064736A JP 2001064736 A JP2001064736 A JP 2001064736A JP 2002265662 A JP2002265662 A JP 2002265662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closed
- cell foam
- open
- cells
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 165
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 99
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 20
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/36—After-treatment
- C08J9/38—Destruction of cell membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/20—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、独立気泡発泡体の独立気泡を連続
気泡にして連続気泡発泡体を製造することができる連続
気泡発泡体の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の連続気泡発泡体の製造方法は、
一方の回転ロール1表面に針状物11が植設された一対の
回転ロール1、2間に針状物11の加熱下において独立気
泡発泡体Fを連続的に供給し、上記回転ロール1表面の
針状物11を上記独立気泡発泡体Fに突き刺して該独立気
泡発泡体Fの独立気泡F1を互いに連通させて連続気泡化
するので、発泡体表面に凹凸や皺を生じさせることな
く、回転ロールの加熱された針状物を独立気泡発泡体に
突き刺して独立気泡膜を溶融させ、独立気泡発泡体の隣
接する独立気泡同士を確実に互いに連通させて円滑に連
続気泡化することができる。
気泡にして連続気泡発泡体を製造することができる連続
気泡発泡体の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の連続気泡発泡体の製造方法は、
一方の回転ロール1表面に針状物11が植設された一対の
回転ロール1、2間に針状物11の加熱下において独立気
泡発泡体Fを連続的に供給し、上記回転ロール1表面の
針状物11を上記独立気泡発泡体Fに突き刺して該独立気
泡発泡体Fの独立気泡F1を互いに連通させて連続気泡化
するので、発泡体表面に凹凸や皺を生じさせることな
く、回転ロールの加熱された針状物を独立気泡発泡体に
突き刺して独立気泡膜を溶融させ、独立気泡発泡体の隣
接する独立気泡同士を確実に互いに連通させて円滑に連
続気泡化することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂発泡体の如き独立気泡発泡体を連続気泡化する連続
気泡発泡体の製造方法に関する。
樹脂発泡体の如き独立気泡発泡体を連続気泡化する連続
気泡発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から架橋ポリオレフィン系樹脂発泡
体を製造する方法としては、有機分解型発泡剤を用いる
方法が広く用いられている。詳細には、ポリオレフィン
系樹脂に有機過酸化物を添加し或いはポリオレフィン系
樹脂に電子線を照射してポリオレフィン系樹脂を架橋さ
せた後、ポリオレフィン系樹脂に含有させた有機分解型
発泡剤を分解させて架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を
製造している。
体を製造する方法としては、有機分解型発泡剤を用いる
方法が広く用いられている。詳細には、ポリオレフィン
系樹脂に有機過酸化物を添加し或いはポリオレフィン系
樹脂に電子線を照射してポリオレフィン系樹脂を架橋さ
せた後、ポリオレフィン系樹脂に含有させた有機分解型
発泡剤を分解させて架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を
製造している。
【0003】上記の如くして得られたポリオレフィン系
樹脂発泡体は、その気泡構造が非常に微細な独立気泡構
造である。これは、ポリオレフィン系樹脂が非常に強靱
であるために有機分解型発泡剤の分解によって生じた気
泡の膜が破壊されないためである。
樹脂発泡体は、その気泡構造が非常に微細な独立気泡構
造である。これは、ポリオレフィン系樹脂が非常に強靱
であるために有機分解型発泡剤の分解によって生じた気
泡の膜が破壊されないためである。
【0004】一方、従来から連続気泡発泡体が多数提供
されているが、この殆どはポリウレタン樹脂発泡体であ
って、ポリオレフィン系樹脂発泡体に比して耐候性、耐
薬品性、耐水性に劣り、連続気泡のポリオレフィン系樹
脂発泡体が所望されていた。
されているが、この殆どはポリウレタン樹脂発泡体であ
って、ポリオレフィン系樹脂発泡体に比して耐候性、耐
薬品性、耐水性に劣り、連続気泡のポリオレフィン系樹
脂発泡体が所望されていた。
【0005】そこで、特開昭57−191027号公報
には、ゲル分率ゼロの状態のポリオレフィン系樹脂を所
望の形状に成形した後、常圧下にて加熱することによっ
て架橋と発泡とを同時進行的に行わせわた上で圧縮変形
を加えることにより連続気泡化したポリオレフィン系樹
脂発泡体の製造方法が提案されている。
には、ゲル分率ゼロの状態のポリオレフィン系樹脂を所
望の形状に成形した後、常圧下にて加熱することによっ
て架橋と発泡とを同時進行的に行わせわた上で圧縮変形
を加えることにより連続気泡化したポリオレフィン系樹
脂発泡体の製造方法が提案されている。
【0006】しかしながら、上記ポリオレフィン系樹脂
発泡体の製造方法では、上記の如く、ポリオレフィン系
樹脂は非常に強靱であるため、ポリオレフィン系樹脂発
泡体に機械的変形を施した場合、独立気泡の連続気泡化
が不均一となり、又、連続気泡率を向上させるために大
きな力を加えると、ポリオレフィン系樹脂発泡体の表面
に皺や凹凸等が生じて外観性が低下してしまうといった
問題点があった。
発泡体の製造方法では、上記の如く、ポリオレフィン系
樹脂は非常に強靱であるため、ポリオレフィン系樹脂発
泡体に機械的変形を施した場合、独立気泡の連続気泡化
が不均一となり、又、連続気泡率を向上させるために大
きな力を加えると、ポリオレフィン系樹脂発泡体の表面
に皺や凹凸等が生じて外観性が低下してしまうといった
問題点があった。
【0007】更に、上記ポリオレフィン系樹脂発泡体の
製造方法では、工程の管理が難しく、連続気泡化したポ
リオレフィン系樹脂発泡体を容易に且つ連続的に得られ
ないといった問題点もあった。
製造方法では、工程の管理が難しく、連続気泡化したポ
リオレフィン系樹脂発泡体を容易に且つ連続的に得られ
ないといった問題点もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、独立気泡発
泡体、特に、ポリオレフィン系樹脂発泡体の独立気泡を
連続気泡にして連続気泡発泡体を容易に且つ連続的に製
造することができる連続気泡発泡体の製造方法を提供す
る。
泡体、特に、ポリオレフィン系樹脂発泡体の独立気泡を
連続気泡にして連続気泡発泡体を容易に且つ連続的に製
造することができる連続気泡発泡体の製造方法を提供す
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の連続気
泡発泡体の製造方法は、一方の回転ロール表面に多数の
針状物が植設された一対の回転ロール間に上記針状物の
加熱下において独立気泡発泡体を連続的に供給し、上記
回転ロール表面の針状物を上記独立気泡発泡体に突き刺
して該独立気泡発泡体の独立気泡を互いに連通させて連
続気泡化することを特徴とする。
泡発泡体の製造方法は、一方の回転ロール表面に多数の
針状物が植設された一対の回転ロール間に上記針状物の
加熱下において独立気泡発泡体を連続的に供給し、上記
回転ロール表面の針状物を上記独立気泡発泡体に突き刺
して該独立気泡発泡体の独立気泡を互いに連通させて連
続気泡化することを特徴とする。
【0010】又、請求項2に記載の連続気泡発泡体の製
造方法は、請求項1に記載の連続気泡発泡体の製造方法
において、回転ロール間の間隔を独立気泡発泡体の厚み
以下にして、これらの一対の回転ロール間で独立気泡発
泡体を挟圧しつつ回転ロール表面の針状物を独立気泡発
泡体の厚み方向に貫通させて独立気泡発泡体の独立気泡
を連通させることを特徴とする。
造方法は、請求項1に記載の連続気泡発泡体の製造方法
において、回転ロール間の間隔を独立気泡発泡体の厚み
以下にして、これらの一対の回転ロール間で独立気泡発
泡体を挟圧しつつ回転ロール表面の針状物を独立気泡発
泡体の厚み方向に貫通させて独立気泡発泡体の独立気泡
を連通させることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の連続気泡発泡体の製造方法によれば、
一方の回転ロール表面に植設された多数の針状物を加熱
下において独立気泡発泡体に突き刺すことによって独立
気泡膜を破壊して独立気泡を互いに連通させ連続気泡化
していることから、発泡体表面の外観を損なうことなく
独立気泡を全体的に且つ均一に連続気泡化することがで
きる。
一方の回転ロール表面に植設された多数の針状物を加熱
下において独立気泡発泡体に突き刺すことによって独立
気泡膜を破壊して独立気泡を互いに連通させ連続気泡化
していることから、発泡体表面の外観を損なうことなく
独立気泡を全体的に且つ均一に連続気泡化することがで
きる。
【0012】しかも、上記回転ロールの針状物は加熱さ
れているので、この針状物に接触した独立気泡発泡体の
独立気泡膜は直ちに軟化或いは溶融して柔らかい状態と
なる。従って、上記針状物によって突き刺された独立気
泡膜は円滑に且つ確実に破壊されて互いに隣接する独立
気泡同士は連通化し、よって、独立気泡発泡体を円滑に
且つ確実に連続気泡発泡体に加工することができる。
れているので、この針状物に接触した独立気泡発泡体の
独立気泡膜は直ちに軟化或いは溶融して柔らかい状態と
なる。従って、上記針状物によって突き刺された独立気
泡膜は円滑に且つ確実に破壊されて互いに隣接する独立
気泡同士は連通化し、よって、独立気泡発泡体を円滑に
且つ確実に連続気泡発泡体に加工することができる。
【0013】更に、本発明の連続気泡発泡体の製造方法
では、一方の回転ロール表面に多数の針状物が植設され
た一対の回転ロール間に針状物の加熱下において独立気
泡発泡体を連続的に供給することによって独立気泡発泡
体の独立気泡を連続的に連続気泡化しており、独立気泡
発泡体を高効率で連続気泡発泡体に加工することができ
る。
では、一方の回転ロール表面に多数の針状物が植設され
た一対の回転ロール間に針状物の加熱下において独立気
泡発泡体を連続的に供給することによって独立気泡発泡
体の独立気泡を連続的に連続気泡化しており、独立気泡
発泡体を高効率で連続気泡発泡体に加工することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の連続気泡発泡体の製造方
法の一例を図面を参照しつつ説明する。先ず、連続気泡
発泡体の製造方法で用いられる製造装置について説明す
る。図1に示したように、連続気泡発泡体の製造装置A
は、連続気泡化する独立気泡発泡体Fの厚みよりも狭い
間隔、好ましくは、独立気泡発泡体Fの厚みの1/2〜
1/12の間隔を存して上下方向に配設された一対の円
柱状の上下回転ロール1、2からなる。そして、上側回
転ロール1は、その表面が金属等の硬質材料から形成さ
れている一方、下側回転ロール2は、その表面が硬質ゴ
ム等の弾性材料から形成され、後述する上側回転ロール
1の針状物11の先端部による押圧によって弾性的に凹
み、上記針状物11の先端部を受け入れ可能に構成されて
いる。
法の一例を図面を参照しつつ説明する。先ず、連続気泡
発泡体の製造方法で用いられる製造装置について説明す
る。図1に示したように、連続気泡発泡体の製造装置A
は、連続気泡化する独立気泡発泡体Fの厚みよりも狭い
間隔、好ましくは、独立気泡発泡体Fの厚みの1/2〜
1/12の間隔を存して上下方向に配設された一対の円
柱状の上下回転ロール1、2からなる。そして、上側回
転ロール1は、その表面が金属等の硬質材料から形成さ
れている一方、下側回転ロール2は、その表面が硬質ゴ
ム等の弾性材料から形成され、後述する上側回転ロール
1の針状物11の先端部による押圧によって弾性的に凹
み、上記針状物11の先端部を受け入れ可能に構成されて
いる。
【0015】なお、上記上下回転ロール1、2は、その
対向面間の間隔を独立気泡発泡体Fの厚みに合わせて広
げたり狭めたりすることができるように構成されてお
り、又、上記上下回転ロール1、2の直径は適宜調整さ
れ、具体的には5cm以上のものが好ましく、幅も適宜
調整されるが具体的には5cm以上のものが好ましい。
対向面間の間隔を独立気泡発泡体Fの厚みに合わせて広
げたり狭めたりすることができるように構成されてお
り、又、上記上下回転ロール1、2の直径は適宜調整さ
れ、具体的には5cm以上のものが好ましく、幅も適宜
調整されるが具体的には5cm以上のものが好ましい。
【0016】更に、上記上下回転ロール1、2の回転速
度は、速いと、独立気泡発泡体の連続気泡化が不十分と
なることがあり、又、遅いと、連続気泡発泡体の製造効
率が低下することがあるので、3〜70m/minが好
ましく、25〜50m/minがより好ましい。なお、
上記上下回転ロール1、2の回転速度は同一であっても
異なってもよい。
度は、速いと、独立気泡発泡体の連続気泡化が不十分と
なることがあり、又、遅いと、連続気泡発泡体の製造効
率が低下することがあるので、3〜70m/minが好
ましく、25〜50m/minがより好ましい。なお、
上記上下回転ロール1、2の回転速度は同一であっても
異なってもよい。
【0017】そして、上記上側回転ロール1の外周面全
面には、上下回転ロール1、2の対向面間の間隔よりも
若干長い長さを有する多数本の針状物11が上側回転ロー
ル1の周方向及び幅方向に好ましくは等間隔毎に且つ上
下回転ロール1、2の径方向に植設されている。又、隣
接する針状物11、11間の間隔は、適宜設定されるが、広
いと、独立気泡発泡体の連続気泡化が不十分となること
があるので、3mm以下が好ましく、2mm以下がより
好ましい。なお、上記上側回転ロール1の外周面全面に
針状物11を植設する代わりに上記下側回転ロール2の外
周面全面に上記の要領で針状物を植設してもよい。
面には、上下回転ロール1、2の対向面間の間隔よりも
若干長い長さを有する多数本の針状物11が上側回転ロー
ル1の周方向及び幅方向に好ましくは等間隔毎に且つ上
下回転ロール1、2の径方向に植設されている。又、隣
接する針状物11、11間の間隔は、適宜設定されるが、広
いと、独立気泡発泡体の連続気泡化が不十分となること
があるので、3mm以下が好ましく、2mm以下がより
好ましい。なお、上記上側回転ロール1の外周面全面に
針状物11を植設する代わりに上記下側回転ロール2の外
周面全面に上記の要領で針状物を植設してもよい。
【0018】しかも、上記針状物11は、独立気泡発泡体
の独立気泡膜に突き刺した際、独立気泡膜を円滑に軟化
或いは溶融して柔らかい状態として独立気泡膜を円滑に
破壊し、隣接する独立気泡同士を連通させて連続気泡化
できる程度の温度に加熱されている。
の独立気泡膜に突き刺した際、独立気泡膜を円滑に軟化
或いは溶融して柔らかい状態として独立気泡膜を円滑に
破壊し、隣接する独立気泡同士を連通させて連続気泡化
できる程度の温度に加熱されている。
【0019】上記針状物11の加熱温度としては、独立気
泡発泡体を構成する合成樹脂の溶融温度の上下2℃範囲
内の温度が好ましい。具体的には、上記独立気泡発泡体
を構成する合成樹脂がポリエチレン系樹脂の場合は、1
23〜127℃が好ましく、上記独立気泡発泡体を構成
する合成樹脂がポリプロピレン系樹脂の場合は、145
〜149℃が好ましい。
泡発泡体を構成する合成樹脂の溶融温度の上下2℃範囲
内の温度が好ましい。具体的には、上記独立気泡発泡体
を構成する合成樹脂がポリエチレン系樹脂の場合は、1
23〜127℃が好ましく、上記独立気泡発泡体を構成
する合成樹脂がポリプロピレン系樹脂の場合は、145
〜149℃が好ましい。
【0020】なお、上記針状物11の形状は、独立気泡発
泡体Fを厚み方向に貫通可能であれば、特に限定され
ず、例えば、針状(円錐状)、角錐状、円筒状、角柱状
等が挙げられ、又、上記針状物11の材質も、鉄、銅、チ
タン、亜鉛、錫、鉛、金、銀、白金等の何れの材質であ
ってもよく、上記針状物11の表面にはメッキ、樹脂コー
ティングが施されていてもよい。
泡体Fを厚み方向に貫通可能であれば、特に限定され
ず、例えば、針状(円錐状)、角錐状、円筒状、角柱状
等が挙げられ、又、上記針状物11の材質も、鉄、銅、チ
タン、亜鉛、錫、鉛、金、銀、白金等の何れの材質であ
ってもよく、上記針状物11の表面にはメッキ、樹脂コー
ティングが施されていてもよい。
【0021】次に、上記連続気泡発泡体の製造装置Aを
用いて独立気泡発泡体Fから連続気泡発泡体Gを製造す
る要領について説明する。なお、上記連続気泡発泡体の
製造装置Aに適用可能な独立気泡発泡体Fとしては、特
に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、中密
度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、エチレ
ン−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合
体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エ
チレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−ペンテ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体等のポリエチレン系樹
脂;ホモポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体等のポリプロピレン系樹脂;ポリブテン等からなる独
立気泡発泡体が挙げられる。
用いて独立気泡発泡体Fから連続気泡発泡体Gを製造す
る要領について説明する。なお、上記連続気泡発泡体の
製造装置Aに適用可能な独立気泡発泡体Fとしては、特
に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、中密
度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、エチレ
ン−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合
体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エ
チレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−ペンテ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体等のポリエチレン系樹
脂;ホモポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体等のポリプロピレン系樹脂;ポリブテン等からなる独
立気泡発泡体が挙げられる。
【0022】先ず、好ましくは、独立気泡発泡体Fを構
成する合成樹脂の軟化温度〜溶融温度に加熱された独立
気泡発泡体Fを上記上下回転ロール1、2間に供給す
る。このように、独立気泡発泡体Fをこれを構成する合
成樹脂の軟化温度〜溶融温度に加熱することによって、
独立気泡発泡体Fの独立気泡F1内の空気を膨張させて独
立気泡F1を膨らんだ内圧の大きな状態とし、この内圧の
大きな状態の独立気泡F1に上記上側回転ロール1の針状
物11を突き刺すことによって独立気泡F1の膜を容易に破
壊させて隣接する独立気泡F1、F1同士を連通化し、独立
気泡F1を円滑に且つ確実に連続気泡化することができ
る。
成する合成樹脂の軟化温度〜溶融温度に加熱された独立
気泡発泡体Fを上記上下回転ロール1、2間に供給す
る。このように、独立気泡発泡体Fをこれを構成する合
成樹脂の軟化温度〜溶融温度に加熱することによって、
独立気泡発泡体Fの独立気泡F1内の空気を膨張させて独
立気泡F1を膨らんだ内圧の大きな状態とし、この内圧の
大きな状態の独立気泡F1に上記上側回転ロール1の針状
物11を突き刺すことによって独立気泡F1の膜を容易に破
壊させて隣接する独立気泡F1、F1同士を連通化し、独立
気泡F1を円滑に且つ確実に連続気泡化することができ
る。
【0023】すると、上記独立気泡発泡体Fは上記上下
回転ロール1、2の対向面間によって厚み方向に挟圧さ
れると同時に、上側回転ロール1の針状物11が独立気泡
発泡体Fにその厚み方向に貫通した状態に突き刺さり、
上記独立気泡発泡体Fの独立気泡F1、F1・・・は互いに
連通した連続気泡G1となって連続気泡化される。
回転ロール1、2の対向面間によって厚み方向に挟圧さ
れると同時に、上側回転ロール1の針状物11が独立気泡
発泡体Fにその厚み方向に貫通した状態に突き刺さり、
上記独立気泡発泡体Fの独立気泡F1、F1・・・は互いに
連通した連続気泡G1となって連続気泡化される。
【0024】この際、上記独立気泡発泡体Fの独立気泡
F1は、独立気泡発泡体Fの厚み方向に押し潰されて偏平
に近い状態とされ、独立気泡発泡体の厚み方向から見た
投影面積が大きくなった状態とされていることから、上
記独立気泡発泡体Fの独立気泡F1は、上側回転ロール1
の針状物11によって確実に突き刺されて独立気泡膜が破
壊されて連続気泡化される。
F1は、独立気泡発泡体Fの厚み方向に押し潰されて偏平
に近い状態とされ、独立気泡発泡体の厚み方向から見た
投影面積が大きくなった状態とされていることから、上
記独立気泡発泡体Fの独立気泡F1は、上側回転ロール1
の針状物11によって確実に突き刺されて独立気泡膜が破
壊されて連続気泡化される。
【0025】しかも、上記独立気泡発泡体Fの独立気泡
F1は、独立気泡発泡体Fの厚み方向に押し潰されて圧縮
された状態となっていることから、上記独立気泡F1内の
圧力は大きくなっている。そして、このように内圧の大
きくなった独立気泡F1に上側回転ロール1の針状物11を
突き刺すことによって、独立気泡F1の膜を円滑に且つ確
実に破壊させて、隣接する独立気泡F1、F1同士を連通さ
せて独立気泡F1を円滑に且つ確実に連続気泡化すること
ができる。
F1は、独立気泡発泡体Fの厚み方向に押し潰されて圧縮
された状態となっていることから、上記独立気泡F1内の
圧力は大きくなっている。そして、このように内圧の大
きくなった独立気泡F1に上側回転ロール1の針状物11を
突き刺すことによって、独立気泡F1の膜を円滑に且つ確
実に破壊させて、隣接する独立気泡F1、F1同士を連通さ
せて独立気泡F1を円滑に且つ確実に連続気泡化すること
ができる。
【0026】しかして、独立気泡発泡体Fを上側回転ロ
ール1の針状物11で突き刺すことによって得られた連続
気泡発泡体Gは、上下回転ロール1、2の回転に伴って
上下回転ロール1、2間から連続的に排出され、連続気
泡発泡体Gを連続的に効率良く製造することができる。
ール1の針状物11で突き刺すことによって得られた連続
気泡発泡体Gは、上下回転ロール1、2の回転に伴って
上下回転ロール1、2間から連続的に排出され、連続気
泡発泡体Gを連続的に効率良く製造することができる。
【0027】上記では、一対の上下回転ロール1、2を
一組だけ用い、この一組の上下回転ロール1、2間に独
立気泡発泡体Fを供給して連続気泡G1化する場合を説明
したが、図2に示したように、上記一対の上下回転ロー
ル1、2を一組とし、これら一対の上下回転ロール1、
2を複数組、発泡体の排出方向に所定間隔毎に並設し、
独立気泡発泡体Fをこれら複数組の上下回転ロール1、
2間に順次供給し、独立気泡発泡体Fに上側回転ロール
1の針状物11を順次、突き刺して独立気泡F1を連続気泡
G1化して連続気泡発泡体Gを製造してもよい。
一組だけ用い、この一組の上下回転ロール1、2間に独
立気泡発泡体Fを供給して連続気泡G1化する場合を説明
したが、図2に示したように、上記一対の上下回転ロー
ル1、2を一組とし、これら一対の上下回転ロール1、
2を複数組、発泡体の排出方向に所定間隔毎に並設し、
独立気泡発泡体Fをこれら複数組の上下回転ロール1、
2間に順次供給し、独立気泡発泡体Fに上側回転ロール
1の針状物11を順次、突き刺して独立気泡F1を連続気泡
G1化して連続気泡発泡体Gを製造してもよい。
【0028】
【実施例】(実施例1)図2に示したように、上下方向
に所定間隔を存して配設された直径30cmで且つ幅が
100cmの円柱状の上下回転ロール1、2を一組と
し、これら一対の上下回転ロール1、2を4組、水平方
向に所定間隔毎に並設するとともに、各上側回転ロール
1の外周面全面に、周方向及び幅方向に2mm間隔毎に
円錐状の針状物11を多数、上側回転ロール1の径方向に
突設してなる連続気泡発泡体の製造装置Aを用いた。
に所定間隔を存して配設された直径30cmで且つ幅が
100cmの円柱状の上下回転ロール1、2を一組と
し、これら一対の上下回転ロール1、2を4組、水平方
向に所定間隔毎に並設するとともに、各上側回転ロール
1の外周面全面に、周方向及び幅方向に2mm間隔毎に
円錐状の針状物11を多数、上側回転ロール1の径方向に
突設してなる連続気泡発泡体の製造装置Aを用いた。
【0029】なお、上記針状物11は、各上側回転ロール
1の内部を流通する熱媒体によって常時、147℃に加
熱、保持されている。又、上記上下回転ロールの対向面
間の間隔は、独立気泡発泡体の厚みの1/10となるよ
うに調整されているとともに、上記上側回転ロール1の
針状物11の長さは上下回転ロール1、2の対向面間の間
隔よりも若干長い長さを有しており、更に、上記下側回
転ロール2の外周面は硬質ゴムから形成されており、針
状物11の押圧によって弾性的に凹んで針状物11の先端部
を受け入れ可能に構成している。
1の内部を流通する熱媒体によって常時、147℃に加
熱、保持されている。又、上記上下回転ロールの対向面
間の間隔は、独立気泡発泡体の厚みの1/10となるよ
うに調整されているとともに、上記上側回転ロール1の
針状物11の長さは上下回転ロール1、2の対向面間の間
隔よりも若干長い長さを有しており、更に、上記下側回
転ロール2の外周面は硬質ゴムから形成されており、針
状物11の押圧によって弾性的に凹んで針状物11の先端部
を受け入れ可能に構成している。
【0030】そして、各上下回転ロール1、2を30m
/minの同一速度で互いに反対方向(図2において上
側回転ロールを反時計回り、下側回転ロールを時計回
り)に回転させる一方、120℃に加熱保持した独立気
泡発泡体Fを上流側の上下回転ロール1a、2aの対向面間
に供給し、独立気泡発泡体Fを厚み方向に圧縮させなが
ら、上側回転ロール1aの針状物11を独立気泡発泡体Fに
その厚み方向に貫通状態に突き刺して独立気泡F1を連続
気泡化した後、更に、発泡体を下流側の上下回転ロール
1b、2b、1c、2c、1d、2d間に順次、連続的に供給し、上
記と同様の要領で、発泡体に上側回転ロールの針状物11
を厚み方向に突き刺して独立気泡F1を連続気泡化して連
続気泡発泡体Gを得た。なお、上記独立気泡発泡体Fと
して、シート状のポリプロピレン製発泡体(軟化温度=
120℃、溶融温度=147℃、厚み=6mm、発泡倍
率=30倍、ゲル分率=25重量%)を用いた。
/minの同一速度で互いに反対方向(図2において上
側回転ロールを反時計回り、下側回転ロールを時計回
り)に回転させる一方、120℃に加熱保持した独立気
泡発泡体Fを上流側の上下回転ロール1a、2aの対向面間
に供給し、独立気泡発泡体Fを厚み方向に圧縮させなが
ら、上側回転ロール1aの針状物11を独立気泡発泡体Fに
その厚み方向に貫通状態に突き刺して独立気泡F1を連続
気泡化した後、更に、発泡体を下流側の上下回転ロール
1b、2b、1c、2c、1d、2d間に順次、連続的に供給し、上
記と同様の要領で、発泡体に上側回転ロールの針状物11
を厚み方向に突き刺して独立気泡F1を連続気泡化して連
続気泡発泡体Gを得た。なお、上記独立気泡発泡体Fと
して、シート状のポリプロピレン製発泡体(軟化温度=
120℃、溶融温度=147℃、厚み=6mm、発泡倍
率=30倍、ゲル分率=25重量%)を用いた。
【0031】(比較例1)上下方向に所定間隔を存して
配設された直径30cmで且つ幅が100cmの外周面
が平滑な円柱状の上下回転ロールを一組とし、これら一
対の上下回転ロールを4組、水平方向に所定間隔毎に並
設してなる連続気泡発泡体の製造装置を用いた。なお、
上記上下回転ロールの対向面間の間隔は、独立気泡発泡
体の厚みの1/10となるように調整している。
配設された直径30cmで且つ幅が100cmの外周面
が平滑な円柱状の上下回転ロールを一組とし、これら一
対の上下回転ロールを4組、水平方向に所定間隔毎に並
設してなる連続気泡発泡体の製造装置を用いた。なお、
上記上下回転ロールの対向面間の間隔は、独立気泡発泡
体の厚みの1/10となるように調整している。
【0032】そして、各上下回転ロールを30m/mi
nの同一速度で互いに反対方向(上側回転ロールを反時
計回り、下側回転ロールを時計回り)に回転させる一
方、120℃に加熱保持した独立気泡発泡体を上流側の
上下回転ロールの対向面間に供給し、独立気泡発泡体を
厚み方向に圧縮させて独立気泡を連続気泡化した後、更
に、発泡体を下流側の3組の上下回転ロール間に順次、
連続的に供給し、上記と同様の要領で、発泡体を厚み方
向に圧縮して独立気泡を連続気泡化して連続気泡発泡体
を得た。なお、上記独立気泡発泡体としては実施例1と
同様のシート状のポリプロピレン製発泡体(軟化温度=
120℃、溶融温度=147℃、厚み=6mm、発泡倍
率=30倍、ゲル分率=25重量%)を用いた。
nの同一速度で互いに反対方向(上側回転ロールを反時
計回り、下側回転ロールを時計回り)に回転させる一
方、120℃に加熱保持した独立気泡発泡体を上流側の
上下回転ロールの対向面間に供給し、独立気泡発泡体を
厚み方向に圧縮させて独立気泡を連続気泡化した後、更
に、発泡体を下流側の3組の上下回転ロール間に順次、
連続的に供給し、上記と同様の要領で、発泡体を厚み方
向に圧縮して独立気泡を連続気泡化して連続気泡発泡体
を得た。なお、上記独立気泡発泡体としては実施例1と
同様のシート状のポリプロピレン製発泡体(軟化温度=
120℃、溶融温度=147℃、厚み=6mm、発泡倍
率=30倍、ゲル分率=25重量%)を用いた。
【0033】上記独立気泡発泡体及び上記の要領で製造
した連続気泡発泡体の連続気泡率、25%圧縮強さ、5
0%圧縮強さ、75%圧縮強さ、厚み、圧縮永久歪み及
び外観性を下記に示した要領で測定し、その結果を表1
に示した。
した連続気泡発泡体の連続気泡率、25%圧縮強さ、5
0%圧縮強さ、75%圧縮強さ、厚み、圧縮永久歪み及
び外観性を下記に示した要領で測定し、その結果を表1
に示した。
【0034】(連続気泡率)発泡体の連続気泡率をAS
TM−D−2856に基づいて測定した。
TM−D−2856に基づいて測定した。
【0035】(圧縮強さ)発泡体から縦50mm×横5
0mm×厚さ2.5mmの試験片を切り出し、この試験
片を温度20℃且つ湿度65%の雰囲気下において圧縮
速度10mm/minで元の厚さの25%、50%、7
5%を圧縮し、その各圧縮時における圧縮荷重(W)を
測定し、下記式により算出した。なお、Aは、圧縮面積
(cm2 )である。 圧縮強さ(N/cm2 )=W/A
0mm×厚さ2.5mmの試験片を切り出し、この試験
片を温度20℃且つ湿度65%の雰囲気下において圧縮
速度10mm/minで元の厚さの25%、50%、7
5%を圧縮し、その各圧縮時における圧縮荷重(W)を
測定し、下記式により算出した。なお、Aは、圧縮面積
(cm2 )である。 圧縮強さ(N/cm2 )=W/A
【0036】(厚み)4組全ての上下回転ロール間を通
して得られた連続気泡発泡体の厚み及び独立気泡発泡体
の厚みを測定した。
して得られた連続気泡発泡体の厚み及び独立気泡発泡体
の厚みを測定した。
【0037】(圧縮永久歪み)4組全ての上下回転ロー
ル間を通して得られた連続気泡発泡体の圧縮永久歪み及
び独立気泡発泡体の圧縮永久歪みをJIS K6767
に基づいて測定した。
ル間を通して得られた連続気泡発泡体の圧縮永久歪み及
び独立気泡発泡体の圧縮永久歪みをJIS K6767
に基づいて測定した。
【0038】(外観性)4組全ての上下回転ロール間を
通して得られた連続気泡発泡体の外観性を下記の基準に
基づいて測定した。 ○・・・連続気泡発泡体表面には凹凸や皺は発生しなか
った。 ×・・・連続気泡発泡体表面に多数の凹凸や皺が発生し
た。
通して得られた連続気泡発泡体の外観性を下記の基準に
基づいて測定した。 ○・・・連続気泡発泡体表面には凹凸や皺は発生しなか
った。 ×・・・連続気泡発泡体表面に多数の凹凸や皺が発生し
た。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】請求項1に記載の連続気泡発泡体の製造
方法は、一方の回転ロール表面に多数の針状物が植設さ
れた一対の回転ロール間に上記針状物の加熱下において
独立気泡発泡体を連続的に供給し、上記回転ロール表面
の針状物を上記独立気泡発泡体に突き刺して該独立気泡
発泡体の独立気泡を互いに連通させて連続気泡化するこ
とを特徴とするので、発泡体表面に凹凸や皺を生じさせ
ることなく、回転ロールの針状物を加熱状態下において
独立気泡発泡体に突き刺して独立気泡膜を溶融或いは軟
化させつつ破壊し、独立気泡発泡体の隣接する独立気泡
同士を互いに確実に連通させて、独立気泡発泡体の独立
気泡を円滑に連続気泡化することができる。
方法は、一方の回転ロール表面に多数の針状物が植設さ
れた一対の回転ロール間に上記針状物の加熱下において
独立気泡発泡体を連続的に供給し、上記回転ロール表面
の針状物を上記独立気泡発泡体に突き刺して該独立気泡
発泡体の独立気泡を互いに連通させて連続気泡化するこ
とを特徴とするので、発泡体表面に凹凸や皺を生じさせ
ることなく、回転ロールの針状物を加熱状態下において
独立気泡発泡体に突き刺して独立気泡膜を溶融或いは軟
化させつつ破壊し、独立気泡発泡体の隣接する独立気泡
同士を互いに確実に連通させて、独立気泡発泡体の独立
気泡を円滑に連続気泡化することができる。
【0041】しかも、独立気泡発泡体を一対の回転ロー
ル間に連続的に供給し、回転ロールの針状物によって独
立気泡発泡体の独立気泡を連続的に連続気泡化すること
ができ、独立気泡発泡体の連続気泡化を高効率で行うこ
とができる。
ル間に連続的に供給し、回転ロールの針状物によって独
立気泡発泡体の独立気泡を連続的に連続気泡化すること
ができ、独立気泡発泡体の連続気泡化を高効率で行うこ
とができる。
【0042】又、請求項2に記載の連続気泡発泡体の製
造方法は、請求項1に記載の連続気泡発泡体の製造方法
において、回転ロール間の間隔を独立気泡発泡体の厚み
以下にして、これらの一対の回転ロール間で独立気泡発
泡体を挟圧しつつ回転ロール表面の針状物を独立気泡発
泡体の厚み方向に貫通させて独立気泡発泡体の独立気泡
を連通させることを特徴とするので、独立気泡発泡体の
独立気泡を該独立気泡発泡体の厚み方向に押圧して独立
気泡を略偏平な状態とし、独立気泡発泡体の厚み方向か
ら見た独立気泡の投影面積を大きくした上で回転ロール
の針状物を独立気泡発泡体の独立気泡に確実に突き刺す
ことができ、よって、独立気泡発泡体の連続気泡化を円
滑に且つ確実に行うことができる。
造方法は、請求項1に記載の連続気泡発泡体の製造方法
において、回転ロール間の間隔を独立気泡発泡体の厚み
以下にして、これらの一対の回転ロール間で独立気泡発
泡体を挟圧しつつ回転ロール表面の針状物を独立気泡発
泡体の厚み方向に貫通させて独立気泡発泡体の独立気泡
を連通させることを特徴とするので、独立気泡発泡体の
独立気泡を該独立気泡発泡体の厚み方向に押圧して独立
気泡を略偏平な状態とし、独立気泡発泡体の厚み方向か
ら見た独立気泡の投影面積を大きくした上で回転ロール
の針状物を独立気泡発泡体の独立気泡に確実に突き刺す
ことができ、よって、独立気泡発泡体の連続気泡化を円
滑に且つ確実に行うことができる。
【0043】しかも、上述の如く、独立気泡発泡体の独
立気泡を該独立気泡発泡体の厚み方向に押圧して独立気
泡を偏平な状態としているので、独立気泡の内圧は大き
くなっている。そして、このように独立気泡の内圧を大
きくした状態で回転ロールの針状物を独立気泡に突き刺
しているので、独立気泡膜は円滑に且つ確実に破壊され
て隣接する独立気泡同士は連通し、よって、上記連続気
泡発泡体の製造方法によれば、連続気泡発泡体を円滑に
且つ確実に得ることができる。
立気泡を該独立気泡発泡体の厚み方向に押圧して独立気
泡を偏平な状態としているので、独立気泡の内圧は大き
くなっている。そして、このように独立気泡の内圧を大
きくした状態で回転ロールの針状物を独立気泡に突き刺
しているので、独立気泡膜は円滑に且つ確実に破壊され
て隣接する独立気泡同士は連通し、よって、上記連続気
泡発泡体の製造方法によれば、連続気泡発泡体を円滑に
且つ確実に得ることができる。
【図1】本発明の連続気泡発泡体の製造方法で用いられ
る製造装置を示した模式側面図である。
る製造装置を示した模式側面図である。
【図2】本発明の連続気泡発泡体の製造方法で用いられ
る他の製造装置を示した模式側面図である。
る他の製造装置を示した模式側面図である。
1 上側回転ロール 11 針状物 2 下側回転ロール A 連続気泡発泡体の製造装置 F 独立気泡発泡体 F1 独立気泡 G 連続気泡発泡体 G1 連続気泡
Claims (2)
- 【請求項1】 一方の回転ロール表面に多数の針状物が
植設された一対の回転ロール間に上記針状物の加熱下に
おいて独立気泡発泡体を連続的に供給し、上記回転ロー
ル表面の針状物を上記独立気泡発泡体に突き刺して該独
立気泡発泡体の独立気泡を互いに連通させて連続気泡化
することを特徴とする連続気泡発泡体の製造方法。 - 【請求項2】 回転ロール間の間隔を独立気泡発泡体の
厚み以下にして、これらの一対の回転ロール間で独立気
泡発泡体を挟圧しつつ回転ロール表面の針状物を独立気
泡発泡体の厚み方向に貫通させて独立気泡発泡体の独立
気泡を連通させることを特徴とする請求項1に記載の連
続気泡発泡体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064736A JP2002265662A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 連続気泡発泡体の製造方法 |
KR1020020012349A KR20020072218A (ko) | 2001-03-08 | 2002-03-08 | 연속기포발포체의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064736A JP2002265662A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 連続気泡発泡体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002265662A true JP2002265662A (ja) | 2002-09-18 |
Family
ID=18923514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001064736A Pending JP2002265662A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 連続気泡発泡体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002265662A (ja) |
KR (1) | KR20020072218A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002265661A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 連続気泡発泡体の製造方法 |
JP2012025916A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Daicel Novafoam Ltd | 発泡体とその製造方法並びにその用途 |
-
2001
- 2001-03-08 JP JP2001064736A patent/JP2002265662A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-08 KR KR1020020012349A patent/KR20020072218A/ko not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002265661A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 連続気泡発泡体の製造方法 |
JP2012025916A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Daicel Novafoam Ltd | 発泡体とその製造方法並びにその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020072218A (ko) | 2002-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0841155B1 (en) | Composite material having polypropylene foam layer | |
CN110382607B (zh) | 发泡体及其制造方法 | |
JP4696074B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート | |
WO2013082290A1 (en) | Embossed polymer sheet | |
JPH01286826A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
KR102382228B1 (ko) | 폴리올레핀계 수지 발포 시트 | |
CN111194331A (zh) | 聚烯烃系树脂发泡体及其制造方法以及胶粘带 | |
JPH05325983A (ja) | 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法 | |
CN117477116A (zh) | 一种电池包及半开孔型聚烯烃系树脂发泡片 | |
JP4782931B2 (ja) | 連続気泡発泡体の製造方法 | |
JP2002265662A (ja) | 連続気泡発泡体の製造方法 | |
CN113454149B (zh) | 聚烯烃系树脂发泡片及其制造方法 | |
CN85109232A (zh) | 交联聚烯烃泡沫材料的制造方法 | |
JP3992386B2 (ja) | 微孔質発泡体の製造方法 | |
JP2005239995A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体シート及び熱可塑性樹脂発泡体シートの製造方法 | |
EP1647384A1 (en) | Combined compression and shearing process for the production of a crushed polyolefin foam and product obtained thereby | |
CN112778638B (zh) | 具有压缩永久变形的交联聚丙烯发泡材料及其制备方法 | |
CN115516015B (zh) | 聚烯烃系树脂发泡片及叠层体 | |
JPH03169622A (ja) | オレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法 | |
JP4237883B2 (ja) | 架橋オレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法 | |
JP2004316466A (ja) | 風力発電用ブレード | |
JPH047989B2 (ja) | ||
JP3396400B2 (ja) | 積層シート | |
JPH10245447A (ja) | 発泡体の製造方法 | |
JP2005028597A (ja) | 発泡体の成形方法 |