[go: up one dir, main page]

JP2002265154A - エレベータの群管理システム - Google Patents

エレベータの群管理システム

Info

Publication number
JP2002265154A
JP2002265154A JP2001070250A JP2001070250A JP2002265154A JP 2002265154 A JP2002265154 A JP 2002265154A JP 2001070250 A JP2001070250 A JP 2001070250A JP 2001070250 A JP2001070250 A JP 2001070250A JP 2002265154 A JP2002265154 A JP 2002265154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
passenger
landing
hall
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001070250A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kitagawa
茂男 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001070250A priority Critical patent/JP2002265154A/ja
Publication of JP2002265154A publication Critical patent/JP2002265154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータの利用者が行先呼び登録を操作す
ることなく乗場で行先呼びを登録できるエレベータの群
管理装置を提供する 【解決手段】 乗客が携帯する個人判別情報を非接触で
検出する乗客検出手段32を備えた乗場装置3を各階床
の乗場の号機毎に配設し、乗場装置3により検出した個
人判別情報に従って個人認識し、乗客毎に予め記憶した
利用者情報に基づいて、かごを割当てるとともに行先階
を登録し、割当てたかごの行先階を乗場に予報表示し
て、乗場の乗客を予報表示したかごの乗場へ誘導すると
ともに、乗客が待機している乗場を移動したことを判別
して、予報表示したかごとは異なる号機のかごを再割当
てするとともに、利用者情報に基づいて、予報表示した
行先階とは異なる行先階呼びを登録するかご割当呼び登
録手段13と、乗降判別手段14により乗客毎の乗降を
判別し、乗客毎の利用者情報を記憶する利用者情報記憶
手段15とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は乗客がエレベータ
を利用した時にその利用者情報を乗客毎に記憶し、乗場
で乗客を個人認識して利用者情報に基づいてかごを割当
て行先呼びを自動登録するエレベータの群管理システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータの群管理システムとし
て、特開平7−232867号公報に記載されたエレベ
ータの群管理システムの構成図を図6に示す。図におい
て、81は複数台のかごを一群として運行管理する群管
理システムであり、82e、82f、82gは各かご8
3e、83f、83gを運行制御するかご制御手段であ
る。ここでは、E号機、F号機、G号機の3台のかごを
一群として群管理制御する構成を示すものであり、それ
ぞれ符号の末尾の記号は号機を表わしている。
【0003】また、84は行先呼びを乗場で登録する乗
場行先呼び登録手段であり、玄関階などの特定階にだけ
設置されたり、あるいは、複数階に設置されることもあ
る。さらに、85は、かご83が乗場呼びに割当てられ
たことを、例えば発光、あるいは音声などにより予報報
知するホールランタンであり各階床の各号機の乗場に設
置される。
【0004】このような従来のエレベータの群管理シス
テムでは、エレベータ利用者が乗場に設けられた乗場行
先呼び登録手段84により行先呼びを登録操作したこと
を検知すると、その登録された乗場行先呼びに対して応
答させるかごを決定するための評価を行う。例えば、行
先呼びの数を計数して行先呼びを登録した乗場の待ち乗
客の人数を予測するとともに、割当てかごの負荷を検出
し負荷状況の変化を予測して、割当てたかごだけでは待
ち乗客すべてに対してサービスできないと判断される場
合に、かごの割当ての再評価を行い割当ての変更を行
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータの群
管理システムにおいては、乗場行先呼び登録を行うこと
によりかごの割当てを行っており、最適なかごを割当て
てサービスするために、乗場ですべての利用客が乗場行
先呼び登録操作を行うことが必要である。ここで例え
ば、操作に不慣れな利用者が乗場行先呼び登録をしなか
った場合や、既に乗場行先呼び登録を行った利用者に対
して割当てられたかごをその乗場のホールランタンに報
知されている時に、後から乗場に来た利用客がその報知
を見て乗場行先呼び登録操作を行わない場合などには、
割当てたかごだけでは乗場の待ち客すべてが乗車できな
くなり、その乗場の待ち乗客すべてがサービスを受けら
れないことになる。従って、エレベーターの乗場ですべ
ての利用者がわざわざ行先呼びを登録しなければならな
いという問題がある。
【0006】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、エレベータの利用者が行先呼び登録操作
しなくても、乗場で行先呼びを登録できるエレベータの
群管理システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
タの群管理システムは、各階床の乗場の号機毎に配設さ
れた乗場装置と、乗場装置により検出した乗客が待機し
ている乗場の階床および号機を判別する乗客判別手段
と、乗客判別手段により判別した乗客が待機している乗
場の階床および号機に対応して、かごを割当てるととも
に号機毎に予め定められた行先階呼びを登録するかご割
当呼び登録手段とを備えたものである。
【0008】また、乗場装置は、乗客を検出する乗客検
出手段と、乗客がかごに乗降したことを検出する乗降検
出手段と、行先階を予報表示する予報表示手段とを備え
たものである。
【0009】また、割当てたかごの行先階を乗場に予報
表示して、乗場の乗客を予報表示したかごの乗場へ誘導
するとともに、乗客が待機している乗場を移動したこと
を判別して、乗客が待機している乗場の号機に対応し
て、予報表示したかごとは異なる号機のかごを再割当て
するとともに、号機毎に予め定められた行先階呼びを登
録するかご割当呼び登録手段を備えたものである。
【0010】また、乗場装置は、乗客が携帯する個人判
別情報を非接触で検出する乗客検出手段を備えたもので
ある。
【0011】また、乗場装置により検出した個人判別情
報に基づいて乗客を個人判別する乗客判別手段と、乗客
判別手段により判別した乗客毎に予め記憶した利用者情
報に基づいて、かごを割当てるとともに行先階を登録す
るかご割当呼び登録手段と、乗客の乗降を判別する乗降
判別手段と、乗降判別手段により乗客毎の乗降を判別
し、乗客毎の利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段
とを備えたものである。
【0012】また、割当てたかごの行先階を乗場に予報
表示して、乗場の乗客を予報表示したかごの乗場へ誘導
するとともに、乗客が待機している乗場を移動したこと
を判別して、乗客が待機している乗場の号機に対応し
て、予報表示したかごとは異なる号機のかごを再割当て
するとともに、予め記憶した利用者情報に基づいて、予
報表示した行先階とは異なる行先階呼びを登録するかご
割当呼び登録手段を備えたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は実施の形態
1によるエレベータの群管理システムを示す構成図であ
る。図において、1は、複数台のかごの運行を一群とし
て管理する群管理装置、2A、2B、2Cは、各号機毎
のかごを運行制御するかご運行制御装置であり、ここで
はA号機、B号機、C号機の3台のかごを一群として運
行管理するエレベータを示している。なお、それぞれの
符号の末尾は対応する号機を表わしている。例えば、2
AはA号機のかご運行制御装置、2CはC号機のかご運
行制御装置を示す。
【0014】また、3A1から3A5、3B1から3B
5、3C1から3C5は、1階から5階の各階床でA号
機、B号機、C号機の各号機毎の乗場に配設された乗場
装置であり、符号の末尾はそれぞれ号機と階床を表わし
ている。例えば、3A1はA号機の1階床に設置された
乗場装置、3C5はC号機の5階床に設置された乗場装
置を示す。さらに、4は、群管理装置1とかご運行制御
装置2A、2B、2Cとの間を接続して制御情報などを
通信する通信路であり、5は、群管理装置1と乗場装置
3A1から3A5、3B1から3B5、3C1から3C
5との間を接続して乗場情報などを通信する通信路であ
る。
【0015】図2は実施の形態1によるエレベータの群
管理装置と乗場装置の詳細を示す機能構成図である。ま
ず、エレベータの群管理装置の機能構成を説明する。図
において、11は、群管理装置1とかご運行制御装置2
および乗場装置3との通信を制御する通信制御手段であ
り、12は、乗場装置3から伝送される個人情報に基づ
いて乗客を個人判別するとともに、どの乗場装置3で乗
客を検出したかを判別することにより、判別した乗客が
待機している乗場の階床および号機を判別する乗客判別
手段である。
【0016】また、13は、乗客判別手段12が個人判
別した乗客に対してかごを割当てるとともに、乗場呼び
および行先呼びを登録するかご割当呼び登録手段であ
り、14は、かご割当呼び登録手段13が割当てたかご
に個人判別した乗客が乗降したことを、乗場装置3が検
出した情報により判別する乗降判別手段である。さら
に、15は、乗降判別手段14が判別した乗客の乗降を
乗客毎の利用者情報として記憶する利用者情報記憶手段
である。また、150は利用者情報であり、151は利
用者情報記憶部である。
【0017】次に、乗場装置の機能構成を説明する。図
において、31は、群管理装置1からの制御指令に基づ
いて乗場装置3の動作を制御する乗場機器制御手段であ
り、32は、例えば乗客が携帯するICカード(図示せ
ず)などを読み取って乗場の乗客を検出する乗客検出手
段である。また、33は、例えば乗場の出入口に設けた
光電装置(図示せず)などにより、乗客の乗降を検出す
る乗降検出手段であり、34は、例えばホールランタン
やデジタル表示機(図示せず)などにより、乗場の乗客
に割当てられたかごと行先階を予報表示する予報表示手
段である。
【0018】図3は実施の形態1によるエレベータの乗
場を示す平面図である。図において、1階の乗場を上か
ら見た状態を表わし、エレベータの各号機(A号機、B
号機、C号機)の乗場に乗場装置3A1、3B1、3C
1が、例えば各乗場の上部に設けられている。ここで、
乗客を検出する装置として、例えば、乗客が携帯するI
Cカード(図示せず)に個人を特定する情報が記録され
ており、そのICカードの情報を非接触で読み取るカー
ド読取装置(図示せず)などを使用する。
【0019】さらに、乗客検出手段32は予め定められ
た特定領域範囲、すなわち号機毎に区画した乗場近傍付
近の乗客が携帯しているICカードに記録された個人情
報のみを受信するように、受信感度などを調整して設置
する。例えば図3では、各乗場装置3に内蔵されたカー
ド読取装置(図示せず)などの乗客検出手段32が乗客
を検出する特定領域の範囲を破線で示している。すなわ
ち、B号機の乗場近傍で待機する乗客ZがB号機の乗場
装置3B1により検出されている状態を示している。
【0020】次に動作について述べる。図4は実施の形
態1による呼び登録動作を示すフローチャート図であ
る。ここで、例えば乗客X、Y、Zの3名が1階で乗車
待ち中で、各号機のかごA、B、Cともに1階に戸閉状
態で停止待機中の状態とする。なお、乗客X、Y、Zに
ついて既に利用者情報150が蓄積されており、その蓄
積情報から乗客X、Yは3階へ、また、乗客Zは5階へ
の利用が多いという場合について動作例を説明する。ま
た、この動作フローチャートはマイクロコンピュータで
実行されるプログラムであり、例えば群管理装置1に実
装されるものである。
【0021】まず、ステップS1では、例えばそれぞれ
の乗客が携帯するICカードなどに記録した個人情報
を、乗場装置3のカード読取装置(図示せず)により非
接触で読取って乗客を検知する。乗場で乗車待ちの乗客
を検出するとステップS2へ進む。次のステップS2で
は、乗客判別手段12が検知した乗場装置3からの情報
に基づいて検出した乗客を個人判別し、乗客X、Y、Z
が1階で乗車待ちしていることを判別する。そして、ス
テップS3へ進む。
【0022】次に、ステップS3では、かご割当呼び登
録手段13が利用者情報記憶手段15を介して、検出し
た乗客の利用者情報150が登録されているかどうかを
判別する。利用者情報150が登録されていない場合は
ステップS5へ進む。また、利用者情報150が登録さ
れている場合は次のステップS4へ進む。次のステップ
S4で、それぞれ乗客毎の利用者情報150を読み出
す。
【0023】次に、ステップS5では、かご割当呼び登
録手段13が予め定められたアルゴリズムに従ってかご
を割当てる。例えば、検出した乗客の利用者情報150
が登録されている場合には、読み出した利用者情報15
0に蓄積された情報から、乗客X、Yは3階への利用が
多いと判断して、乗客X、YにA号機を割当て、さら
に、乗客Zは5階への利用が多いと判断して、乗客Zに
B号機を割当てる。また、利用者情報150が登録され
ていない場合などには、公知の技術により、直前の利用
実績や過去の同一時間帯の利用実績などに基づいて仮割
当てを行う。
【0024】そして、ステップS6で、かご割当呼び登
録手段13がステップS5で割当てた号機毎の行先階を
乗場機器制御手段31に通知し、乗場機器制御手段31
が予報表示手段34に割当てを予報表示する。これによ
り号機毎に割当てた行先階を乗場の乗客に予報表示する
ことができる。
【0025】図5は実施の形態1による予報表示を示す
説明図である。図において、1階の各号機の乗場装置3
に表示された行先停止階の予報表示例を示している。す
なわち、A号機は3階、B号機は5階の表示灯を点滅表
示して、それぞれの行先階に停止することを予報報知し
ている。
【0026】次に、図4においてステップS7では、か
ご割当呼び登録手段13が先に乗場装置3に表示された
行先停止階の予報表示が乗客の利用しようとする行先階
と一致したかどうかを判断する。すなわち、乗客判別手
段12により、乗客X、YがA号機の乗場の近くで待機
していることを乗場装置3A1で検出し、乗客ZがB号
機の乗場の近くで待機していることを乗場装置3B1で
検出すれば、かご割当呼び登録手段13は、今回乗客が
利用しようとする行先階が予報表示と一致していると判
断して、割当てたかご運行制御装置2A、2Bに行先呼
びを登録して、通信制御手段11を介してかご運行制御
装置2にかごの運行を指令するとともに、次のステップ
S8へ進む。もしも、乗客が待機している乗場が上記以
外であれば、かご割当呼び登録手段13は、今回乗客が
利用しようとする行先階が予報表示と一致していないと
判断して、かごの割当てを無効にするとともに、ステッ
プS5へ戻り再度かごの割当てを行う。
【0027】例えば、、ステップS6で予報表示手段3
4が各号機毎の行先階を予報表示してから、乗客判別手
段12により、乗客X、YがB号機の乗場近くで待機し
ていることを乗場装置3B1で検出すると、かご割当呼
び登録手段13は、乗客X、Yが今回利用しようとする
行先階が5階であると推定して、A号機の割当てをキャ
ンセルする。
【0028】次に、ステップS8では、乗降検出手段3
3により、乗客が乗車したことを、例えば、出入口の光
電装置などによる検出結果と乗場装置3の乗客検出手段
32の検出結果とを組み合わせて判断するとともに行先
階へ走行する。そして、行先階に到着すると、乗降検出
手段33により、乗客が降車したことを乗車時と同様な
方法で判断する。
【0029】さらに、ステップS9で、利用者情報記憶
手段15が、ステップS8で判別した乗客の乗降記録に
基づいて、乗客毎に利用日時と乗車階床および降車階床
などの利用者情報150を記憶する。
【0030】上述したように、乗場の待ち客に対して、
各号機の行先階を予報報知することで待ち客をそれぞれ
の号機の乗場へ誘導するとともに、待ち客が待機してい
る乗場を乗場装置3の乗客検出手段32で検出し、乗客
が待機している乗場の移動状況を判別して、今回の乗客
の希望する行先階を推定することができる。なお、実施
の形態1では乗客検出手段32として非接触式のICカ
ード読取り装置を使用したが、例えば、携帯電話や携帯
端末などを使用しても同様な効果を期待できることは言
うまでもない。
【0031】以上のように、乗客毎の利用者情報150
を記憶するとともに、乗場で待機する乗客を個人判別す
ると乗場呼びを登録し、さらに、個人判別した乗客の利
用者情報150に記憶された行先階情報を読み出して乗
場の乗客に予報表示し、乗客が待機している乗場の移動
状況を判別して今回の行先階を推定して自動登録できる
ため、エレベータの利用者が行先呼び登録を操作しなく
ても、乗場で行先呼びを自動登録するエレベータの群管
理システムを提供できる。
【0032】なお、かご内で行先呼びを登録するために
従来のかご操作盤を設けて、乗客が希望する行先階が予
報表示されない場合に行先階を任意に登録できるように
しても良い。この方法で利用した時の利用情報も乗客毎
に記憶され次回利用する場合には、エレベータの利用者
が行先呼び登録を操作しなくても、乗場で行先呼びを自
動登録することができる。
【0033】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果がある。
【0034】この発明に係るエレベータの群管理システ
ムは、各階床の乗場の号機毎に配設された乗場装置と、
乗場装置により検出した乗客が待機している乗場の階床
および号機を判別する乗客判別手段と、乗客判別手段に
より判別した乗客が待機している乗場の階床および号機
に対応して、かごを割当てるとともに号機毎に予め定め
られた行先階呼びを登録するかご割当呼び登録手段とを
備えたことにより、エレベータの利用者が行先呼び登録
を操作しなくても乗場で行先呼びを自動登録するエレベ
ータの群管理システムを提供できる。
【0035】また、乗場装置は、乗客を検出する乗客検
出手段と、乗客がかごに乗降したことを検出する乗降検
出手段と、行先階を予報表示する予報表示手段とを備え
たことにより、乗場で乗客を判別し乗場呼びを自動登録
するとともに、行先階を予報表示するエレベータの群管
理システムを提供できる。
【0036】また、割当てたかごの行先階を乗場に予報
表示して、乗場の乗客を予報表示したかごの乗場へ誘導
するとともに、乗客が待機している乗場を移動したこと
を判別して、乗客が待機している乗場の号機に対応し
て、予報表示したかごとは異なる号機のかごを再割当て
するとともに、号機毎に予め定められた行先階呼びを登
録するかご割当呼び登録手段を備えたことにより、乗場
の乗客が待機する領域を移動したことを判別して、行先
呼びを変更して再登録するエレベータの群管理システム
を提供できる。
【0037】また、乗場装置は、乗客が携帯する個人判
別情報を非接触で検出する乗客検出手段を備えたことに
より、乗客が操作することなく、乗場の乗客を個人認識
するエレベータの群管理システムを提供できる。
【0038】また、乗場装置により検出した個人判別情
報に基づいて乗客を個人判別する乗客判別手段と、乗客
判別手段により判別した乗客毎に予め記憶した利用者情
報に基づいて、かごを割当てるとともに行先階を登録す
るかご割当呼び登録手段と、乗客の乗降を判別する乗降
判別手段と、乗降判別手段により乗客毎の乗降を判別
し、乗客毎の利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段
とを備えたことにより、エレベータの利用者が行先呼び
登録を操作することなく、乗客を個人認識し乗客毎の利
用情報に基づいて、行先呼びを自動登録するエレベータ
の群管理システムを提供できる。
【0039】また、割当てたかごの行先階を乗場に予報
表示して、乗場の乗客を予報表示したかごの乗場へ誘導
するとともに、乗客が待機している乗場を移動したこと
を判別して、乗客が待機している乗場の号機に対応し
て、予報表示したかごとは異なる号機のかごを再割当て
するとともに、予め記憶した利用者情報に基づいて、予
報表示した行先階とは異なる行先階呼びを登録するかご
割当呼び登録手段を備えたことにより、乗場の乗客が待
機する領域を移動したことを判別して、乗客毎の利用情
報に基づいて、行先呼びを変更して再登録するエレベー
タの群管理システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1によるエレベータの群管理シス
テムを示す構成図。
【図2】 実施の形態1によるエレベータの群管理装置
と乗場装置の詳細を示す機能構成図。
【図3】 実施の形態1によるエレベータの乗場を示す
平面図。
【図4】 実施の形態1による呼び登録動作を示すフロ
ーチャート図。
【図5】 実施の形態1による予報表示を示す説明図。
【図6】 従来のエレベータの群管理システムを示す構
成図。
【符号の説明】
1 群管理装置、2 かご運行制御装置、3 乗場装
置、4 通信路、5 通信路、11 通信制御手段、1
2 乗客判別手段、13 かご割当呼び登録手段、14
乗降判別手段、15 利用者情報記憶手段、31 乗
場機器制御手段、32 乗客検出手段、33 乗降検出
手段、34 予報表示手段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各階床の乗場の号機毎に配設された乗場
    装置と、前記乗場装置により検出した前記乗客が待機し
    ている乗場の階床および号機を判別する乗客判別手段
    と、前記乗客判別手段により判別した乗客が待機してい
    る乗場の階床および号機に対応して、かごを割当てると
    ともに号機毎に予め定められた行先階呼びを登録するか
    ご割当呼び登録手段とを備えたことを特徴とするエレベ
    ータの群管理システム。
  2. 【請求項2】 前記乗場装置は、前記乗客を検出する乗
    客検出手段と、前記乗客がかごに乗降したことを検出す
    る乗降検出手段と、前記行先階を予報表示する予報表示
    手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレ
    ベータの群管理システム。
  3. 【請求項3】 前記割当てたかごの行先階を乗場に予報
    表示して、前記乗場の乗客を予報表示したかごの乗場へ
    誘導するとともに、前記乗客が待機している乗場を移動
    したことを判別して、乗客が待機している乗場の号機に
    対応して、前記予報表示したかごとは異なる号機のかご
    を再割当てするとともに、号機毎に予め定められた行先
    階呼びを登録するかご割当呼び登録手段を備えたことを
    特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の
    エレベータの群管理システム。
  4. 【請求項4】 前記乗場装置は、乗客が携帯する個人判
    別情報を非接触で検出する乗客検出手段を備えたことを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のエ
    レベータの群管理システム。
  5. 【請求項5】 前記乗場装置により検出した個人判別情
    報に基づいて前記乗客を個人判別する乗客判別手段と、
    前記乗客判別手段により判別した乗客毎に予め記憶した
    利用者情報に基づいて、かごを割当てるとともに行先階
    を登録するかご割当呼び登録手段と、前記乗客の乗降を
    判別する乗降判別手段と、前記乗降判別手段により前記
    乗客毎の乗降を判別し、前記乗客毎の利用者情報を記憶
    する利用者情報記憶手段とを備えたことを特徴とする請
    求項4に記載のエレベータの群管理システム。
  6. 【請求項6】 前記割当てたかごの行先階を乗場に予報
    表示して、前記乗場の乗客を予報表示したかごの乗場へ
    誘導するとともに、前記乗客が待機している乗場を移動
    したことを判別して、乗客が待機している乗場の号機に
    対応して、前記予報表示したかごとは異なる号機のかご
    を再割当てするとともに、予め記憶した利用者情報に基
    づいて、前記予報表示した行先階とは異なる行先階呼び
    を登録するかご割当呼び登録手段を備えたことを特徴と
    する請求項5に記載のエレベータの群管理システム。
JP2001070250A 2001-03-13 2001-03-13 エレベータの群管理システム Pending JP2002265154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070250A JP2002265154A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エレベータの群管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070250A JP2002265154A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エレベータの群管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265154A true JP2002265154A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18928154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070250A Pending JP2002265154A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エレベータの群管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265154A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034560A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御装置
KR101120930B1 (ko) 2007-03-26 2012-02-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템
KR101119860B1 (ko) 2007-03-29 2012-04-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템
CN103832900A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 东芝电梯株式会社 电梯的组管理系统
US9242834B2 (en) 2010-01-08 2016-01-26 Otis Elevator Company Wireless destination entry for elevator dispatching system via web page that is pushed to a wireless device
CN106185495A (zh) * 2014-12-08 2016-12-07 三菱电机株式会社 电梯系统
JP2018002313A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP2019026401A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 フジテック株式会社 エレベータシステム
CN113891846A (zh) * 2019-08-28 2022-01-04 株式会社日立制作所 电梯分析系统及电梯分析系统的设计方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034560A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御装置
KR101120930B1 (ko) 2007-03-26 2012-02-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템
KR101119860B1 (ko) 2007-03-29 2012-04-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템
US9242834B2 (en) 2010-01-08 2016-01-26 Otis Elevator Company Wireless destination entry for elevator dispatching system via web page that is pushed to a wireless device
CN103832900A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 东芝电梯株式会社 电梯的组管理系统
JP2014101187A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
CN106185495A (zh) * 2014-12-08 2016-12-07 三菱电机株式会社 电梯系统
JP2018002313A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP2019026401A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 フジテック株式会社 エレベータシステム
CN113891846A (zh) * 2019-08-28 2022-01-04 株式会社日立制作所 电梯分析系统及电梯分析系统的设计方法
CN113891846B (zh) * 2019-08-28 2023-09-15 株式会社日立制作所 电梯分析系统及电梯分析系统的设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10046947B2 (en) Elevator controller configured to control an elevator based on a determination of which of a plurality of elevator cars is associated with a passenger having registered a destination call, a system and a method of operating same
CN111824885B (zh) 基于等待的乘客的所检测到的数量的电梯轿厢分配
JP5855922B2 (ja) エレベータ群管理システム、及びエレベータ群管理方法
US9382095B2 (en) Elevator system for generating automatic elevator calls using a personal identifier
WO2011007428A1 (ja) エレベーターシステム
JP5257451B2 (ja) エレベータの運転制御装置
KR20000076382A (ko) 엘리베이터의 관리제어장치
US20080236956A1 (en) Method of Allocating a User to an Elevator Car
CN108975104B (zh) 电梯控制装置及方法、电梯群管理控制装置、电梯系统
US8584813B2 (en) Elevator system having car panel with adjustable views based on floor data, and methods of operating the same
CN107848732B (zh) 电梯的目的地呼梯登记系统及其方法
JP2015020820A (ja) エレベーター制御システム
JP2013112515A (ja) エレベータの群管理システム
JP2012218940A (ja) エレベータ
JP2012171741A (ja) 行先階予約式エレベーター
JPH07232867A (ja) エレベータの群管理装置
JP6567074B2 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP2002265154A (ja) エレベータの群管理システム
CN108357992B (zh) 群管理控制装置以及群管理电梯系统
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JP6068690B1 (ja) エレベータシステム
JP2017001812A (ja) ダブルデッキエレベータシステム
JP2006117398A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2021138507A (ja) エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
JP2012188179A (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630