JP2002263640A - 水中のホウ素除去方法 - Google Patents
水中のホウ素除去方法Info
- Publication number
- JP2002263640A JP2002263640A JP2001064839A JP2001064839A JP2002263640A JP 2002263640 A JP2002263640 A JP 2002263640A JP 2001064839 A JP2001064839 A JP 2001064839A JP 2001064839 A JP2001064839 A JP 2001064839A JP 2002263640 A JP2002263640 A JP 2002263640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron
- water
- volcanic ash
- tank
- adsorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 40
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 23
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 229910001583 allophane Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 26
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 11
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 10
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 10
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 7
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 abstract description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 7
- 235000001630 Pyrus pyrifolia var culta Nutrition 0.000 description 5
- 240000002609 Pyrus pyrifolia var. culta Species 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 2
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 241000080590 Niso Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000005374 Poisoning Diseases 0.000 description 1
- 206010039587 Scarlet Fever Diseases 0.000 description 1
- 108010082455 Sebelipase alfa Proteins 0.000 description 1
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 208000015114 central nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 230000008717 functional decline Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229940041615 kanuma Drugs 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
水から、簡単で経済的な方法で、ホウ素を除去する。 【解決手段】 被処理水をpH9〜11に調整した後、
Si:18〜24重量%、Al:23〜29重量%、F
e:1〜5重量%の化学組成を有し、アロフェンを主成
分とする火山灰土壌および高分子凝集剤と接触させる。
Description
のホウ素、特に微量なホウ素の除去方法に関するもので
ある。さらに詳しくは本発明は、現存のめっき排水処理
施設に新たな設備の創設をすることなく、簡単な設備で
排水中のホウ素、特に微量なホウ素の除去方法に関する
ものである。
形で存在し、動物・植物にとって必須の元素であるが、
過剰の摂取は植物、動物ともに害を及ぼす。人は野菜、
果物から10〜20mg/日のホウ素を摂取するが、過
度の体内への導入は中枢神経障害を起こす。中毒症状と
しては、循環器機能の低下、嘔吐、下痢、等からのショ
ックや昏睡症状、体温変化、猩紅熱型の発疹がある。こ
のような有害性から、ホウ素を含む薬剤を扱う工場にお
いては、その廃水処理に多くの努力をしているところで
あるが、設備投資や使用薬品の経費等で改良されるべき
課題が多く残っているのが現状である。従来の方法とし
ては、アルミニウム、カルシウム化合物による凝集沈殿
法があるが、この場合、除去ホウ素1kg当たりアルミ
ニウムとして20〜40kgが必要であり、同様にカル
シウム化合物も多量に必要であって薬品コストが高い。
また、イオン交換樹脂法も提案されているが、例えばめ
っき排水のような多種で複雑な化合物を含む場合、樹脂
の閉塞、有機物による汚染の懸念が大であり、イオン交
換塔に直接排水を通ずることができない。ために、例え
ば活性炭による濾過装置等の前処理装置が必要となり、
新たな設備設置の経費が増加する。さらにイオン交換樹
脂も高価であり、ランニングコストが高い。さらに、最
近提案されている蒸発法(蒸発濃縮塔、加熱装置、加熱
用エネルギーが必要)、あるいはホウ素固定処理におけ
るジルコニウム法(例えば、塩化ジルコニウム2500
円/25g)などでも同様に施設設備費、薬品代等経費
が増大する。
法として山梨県産火山灰を利用することを見出し、特開
平6−154594号、特開平7−291617号、特
開2000−42538号等により提案したところであ
るが、ホウ素の除去については、未だ効果的な方法を見
出せずにいた。
解決しようとする課題は、過大な設備投資をすることな
く、既存の設備を使用し、かつ火山灰土壌を吸着剤とし
て使用することにより、効果的でかつ経済的な、ホウ素
の除去を提供しようとするものである。
i:18〜24重量%、Al:23〜29重量%、F
e:1〜5重量%の化学組成を有し、アロフェンを主成
分とする火山灰土壌を用いて水中のホウ素を除去する方
法において、被処理水をpH9〜11で該火山灰土壌お
よび高分子凝集剤と接触させることを特徴とする水中の
ホウ素除去方法を提供するものである。さらにまた本発
明は、ホウ素を含有する被処理液をpH調整槽において
pH9〜11に調整し、これを吸着・凝集槽に移し、こ
こで火山灰土壌及び高分子凝集剤と共に所定の対流時間
攪拌し、これを沈殿槽に溢流させ、沈殿槽で凝集物を静
置分離した後、上澄み液を放流水とすることを特徴とす
る、水中のホウ素除去方法を提供するものである。
に使用する吸着用火山灰土壌は、Si:18〜24重量
%、Al:23〜29重量%、Fe:1〜5重量%の化
学組成を有し、アロフェンを主成分とする火山灰土壌で
あり、関東地方や八ヶ岳山麓などの火山灰中に広く存在
する物質である。アロフェンは土壌改良等の効果をもつ
ため、アロフェンを含んだ火山灰土壌は鹿沼土などの名
称で園芸用土壌として市販されている。しかしながら、
火山灰土壌は極めて脆く、水中にいれた場合、徐々に崩
壊していくため、このままではカラムなどには使用でき
ない。
水に高分子凝集剤とともに装入して撹拌するものである
ので、上記のような粒子の崩壊性は問題とならないの
で、造粒などの手段を講ずる必要はない。
長石、雲母、角閃石、浮石等の夾雑物が含まれている。
本発明方法に使用する吸着用火山灰土壌物は、これらの
夾雑物を含んでいるものでも良いし、ホウ素除去能力を
もつアロフェンを分離精製したものであっても良い。ア
ロフェンの粒子は他の夾雑物に比べて粒径が小さいた
め、気流分級あるいは水簸法によって分離できる。しか
し、水簸法を用いると、ホウ素除去に寄与していると思
われるAl−(OH)3が水中に溶出し、ホウ素除去能を
低下させるため、気流分級による方法の方が好ましい。
気流分級による方法では、例えば採掘した火山灰土壌を
乾燥して含水率を下げた後、夾雑物を壊さない程度に粉
砕して気流中に分散させ、サイクロンなどで粗粉とアロ
フェン微粉に分離することができる。
れないが、被処理水量に対して2.5〜75g/リット
ル、好ましくは10〜35g/リットルである。2.5
gより少ないと吸着効果が期待できず、75gより多い
と撹拌や沈降分離に支障をきたすおそれがある。
凝集剤は、吸着用火山灰土壌と相俟って微小固形粒子を
凝集させて沈降性とすると同時に、ホウ素の吸着効果を
高める作用をするもので、カチオン型、アニオン型、ノ
ニオン型のいずれも使用することができる。とくに弱ア
ニオン型、中アニオン型、強アニオン型が好適に使用す
ることができる。カチオン型としては、例えばカヤフロ
ック(株)製のC−577−AL(ポリビニルホルムア
ミド系)、弱アニオン型としては、同A−195(ポリ
アクリルアミド系)、中アニオン型としては、同A−2
30(ポリアクリルアミド系)、強アニオン型として
は、同A−230H(ポリアクリルアミド系)、ノニオ
ン型としては同N−200(ポリアクリルアミド系)等
が市場で入手することができる。
ものではないが、コストと最適効果を考慮すると、被処
理水に対して3〜30mg/リットル、好ましくは5〜
20mg/リットルである。3mg/リットルより少な
いと固形分の沈降速度が遅くなり、30mg/リットル
より多いと廃水処理に要するランニングコストが高くな
る。
おいては、従来の廃水処理方法に使用されている装置に
何らの新たな装置を付加する必要のないことが、特徴で
ある。すなわち、これを例示的に添付の図3に基づいて
説明すると、被処理水はまず貯槽(1)に集められ、次
いでpH調整槽(2)にて苛性ソーダ等により所定のp
Hに調整され、吸着・凝集槽(3)に移送される。この
吸着・凝集槽(3)においては、所定量の吸着用火山灰
土壌と高分子凝集剤とを添加して撹拌を行う。この吸着
・凝集槽(3)においては、所定の滞留時間を確保する
ような流量調節を行って、次の沈殿槽(4)に移送す
る。この移送は、ポンプで行っても良いが、最も簡単に
は凝集槽からのオーバーフローにより沈殿槽に流入させ
ることもできる。沈殿槽においてはそのまま静置して、
凝集物と上澄みを分離し、上澄みをオーバーフローさせ
て、放流槽(5)に移す。放流槽の処理液は、環境に無
害なpHにまで中和させた後、放流される。以上のよう
な処理をする限り、なんら特別な装置を必要とするもの
ではなく、従来の廃水処理設備を使用することができ、
処理のコストも低減できる。
か種々の改変した装置で行うことができる。たとえば処
理をバッチ方式にしたり、凝集物の沈殿分離を濾過や遠
心分離にしたりすることなど、本発明の精神を逸脱しな
い範囲で変更することは可能である。
着・凝集槽での被処理液のpHが重要である。後記する
実施例1からも判るように、吸着時のpHは、アルカリ
性であるのが好ましく、より好ましくはpH9〜10の
範囲である。このpH範囲においては、ホウ素のほか、
通常めっき廃水中に存在するニッケルも殆ど完全に吸着
され、廃水処理としては極めて望ましいものである。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
いことを理解されたい。 (実施例 1)ニッケルめっき浴(ワット浴:NiSO
4・6H2O=240mg/L、NiCl2=60mg/
L、H3BO3=40mg/L)の原液から3.5mLず
つを200mLの三角フラスコに採取し、これらに蒸留
水と0.1モル濃度の苛性ソーダ溶液を添加すること
で、それぞれ200mLのpH5、pH7、pH9、p
H10、pH11、pH12の試験液(それぞれ、ホウ
素として50mg/L、ニッケルとして700mg/L
を含む)を調製した。三角フラスコ中のこれらの試験液
に、乾燥した火山灰土壌を0.5gずつ加えて、撹拌し
ながら3時間処理した。次に、上澄み液を濾過して高周
波プラズマ発光分析装置により分析して、ホウ素、なら
びにニッケルの除去量を求めた。結果を表1に示し、さ
らに図1にこれをプロットして示す。
範囲で最高の吸着効率が得られることが判る。
き廃水を図3に示す装置により処理した。廃水中のホウ
素、ニッケルの濃度はそれぞれ74.8mg/L、71
7.7mg/Lであった。この廃水を貯槽(1)から中
和槽(2)に移してNaOH水溶液によりpH10に調
整し、2,700mL/時の流量で容積2.4Lの吸着
・凝集槽(3)に送給した(平均滞留時間は約53分と
計算される)。この吸着・凝集槽においては、流入量
1,000mLまでは吸着用火山灰土壌を30g/L、
高分子凝集剤を5g/L添加し、以降2.000mLま
では吸着用火山灰土壌を20g/L、高分子凝集剤を5
g/L添加した。吸着・凝集後に処理液は吸着・凝集槽
(3)から沈殿槽(4)にオーバーフローし、ここで凝
集物を沈降分離し、上澄み液は放流槽(5)にオーバー
フローさせた。このオーバーフローした上澄み液を、市
販のホウ素、及びニッケル標準液を用いて、ICP
((株)堀場製作所ULTIMA)により検量線法によ
り分析し、ホウ素、及びニッケルの濃度を求めた。結果
を図2に示す。なお、ここで使用した吸着用火山灰土壌
は山梨県八ヶ岳系の火山灰土壌を風乾した後、夾雑物を
破壊しない程度に粉砕して気流中に分散させて夾雑物と
アロフェン粉末とに分離したものである。 分析結果:Si=23.3%、Al:=22.7%、F
e=3.3%
火山灰土壌と高分子凝集剤を使用して、特定pHでホウ
素含有廃水を処理した場合、ホウ素除去量は、火山灰土
壌の添加量30g/Lのとき約70%、20g/Lのと
き約60%であり、火山灰土壌のホウ素吸着効果は明ら
かである。また、これにより従来の廃水処理設備に何等
特別の装置を付加する必要もなく、経済的でかつ効率的
な廃水処理を行うことができる。
ある。
である。
Claims (5)
- 【請求項1】 Si:18〜24重量%、Al:23〜
29重量%、Fe:1〜5重量%の化学組成を有し、ア
ロフェンを主成分とする火山灰土壌を用いて水中のホウ
素を除去する方法において、被処理水をpH9〜11で
該火山灰土壌および高分子凝集剤と接触させることを特
徴とする水中のホウ素除去方法。 - 【請求項2】 火山灰土壌が実質上アロフェンからな
る、請求項1に記載の水中のホウ素除去方法。 - 【請求項3】 高分子凝集剤が、アニオン系凝集剤であ
り、その濃度が5〜20mg/Lである請求項1または
2記載の水中のホウ素除去方法。 - 【請求項4】 アニオン系凝集剤が、弱アニオン型、中
アニオン型、強アニオン型高分子凝集剤からなる群から
選択された1種または2種以上である、請求項3記載の
水中のホウ素除去方法。 - 【請求項5】 ホウ素を含有する被処理液をpH調整槽
においてpH9〜11に調整し、これを吸着・凝集槽に
移し、ここで火山灰土壌及び高分子凝集剤と共に所定の
滞留時間だけ攪拌し、これを沈殿槽に溢流させ、沈殿槽
で凝集物を静置分離した後、上澄み液を放流水とするこ
とを特徴とする、水中のホウ素除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064839A JP2002263640A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 水中のホウ素除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064839A JP2002263640A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 水中のホウ素除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002263640A true JP2002263640A (ja) | 2002-09-17 |
Family
ID=18923608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001064839A Pending JP2002263640A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 水中のホウ素除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002263640A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263509A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 水に溶出し易い物質の固定化方法、およびそれにより得られる資材 |
JP2008149241A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Kurita Water Ind Ltd | 地下水の浄化方法 |
WO2013027934A3 (ko) * | 2011-08-23 | 2013-04-18 | 동국대학교 산학협력단 | 미네랄 클러스터에 의한 해수 내 붕소의 제거방법 |
KR101388862B1 (ko) * | 2011-08-23 | 2014-04-23 | 동국대학교 산학협력단 | 미네랄 클러스터에 의한 해수 내 붕소의 제거방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328492A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-06 | Takuma Co Ltd | 洗煙排液処理方法 |
JPH06154594A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-03 | Ask Tekunika:Kk | 火山灰吸着剤及びその製造方法 |
JPH07291617A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-07 | Ask Tekunika:Kk | アロフェンの精製方法 |
JPH11267661A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Ebara Corp | ホウ素含有排水の処理方法 |
JP2000042538A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Asuku Technica:Kk | 水中のリン除去方法 |
-
2001
- 2001-03-08 JP JP2001064839A patent/JP2002263640A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328492A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-06 | Takuma Co Ltd | 洗煙排液処理方法 |
JPH06154594A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-03 | Ask Tekunika:Kk | 火山灰吸着剤及びその製造方法 |
JPH07291617A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-07 | Ask Tekunika:Kk | アロフェンの精製方法 |
JPH11267661A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Ebara Corp | ホウ素含有排水の処理方法 |
JP2000042538A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Asuku Technica:Kk | 水中のリン除去方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263509A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 水に溶出し易い物質の固定化方法、およびそれにより得られる資材 |
JP2008149241A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Kurita Water Ind Ltd | 地下水の浄化方法 |
WO2013027934A3 (ko) * | 2011-08-23 | 2013-04-18 | 동국대학교 산학협력단 | 미네랄 클러스터에 의한 해수 내 붕소의 제거방법 |
KR101388862B1 (ko) * | 2011-08-23 | 2014-04-23 | 동국대학교 산학협력단 | 미네랄 클러스터에 의한 해수 내 붕소의 제거방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Matilainen et al. | Comparison of the effiency of aluminium and ferric sulphate in the removal of natural organic matter during drinking water treatment process | |
CN102001734B (zh) | 处理含汞废水的重金属沉降剂 | |
JP2005334737A (ja) | 磁性吸着剤、光触媒担持吸着剤、磁性光触媒、光触媒担持磁性吸着剤および有害物の分解処理方法 | |
KR20050107459A (ko) | 현탁액에 오염물질을 함유하는 액상 유출물을 처리하기위한 방법 및 시스템 | |
CN101274264A (zh) | 高效除砷复合吸附剂的制备和应用方法 | |
JP2005503922A (ja) | 物質の組成物と凝集剤およびフロック剤としてのその使用 | |
CN109592759A (zh) | 一种线路板废水处理药剂及其制备、使用方法 | |
JP2012247405A (ja) | 放射性物質処理剤の製造方法、放射性物質処理剤、並びに、該放射性物質処理剤を用いた処理方法及び処理装置 | |
JP2002263640A (ja) | 水中のホウ素除去方法 | |
CN114988542A (zh) | 一种用于化混污泥高速沉降的磁絮凝剂的制备方法 | |
US8507004B2 (en) | Use of MgO doped with a divalent or trivalent metal cation for removing arsenic from water | |
KR950006680B1 (ko) | 정수방법 | |
JP2013176721A (ja) | シリコン含有排水の処理方法 | |
Licskó | Dissolved organics removal by solid-liquid phase separation (adsorption and coagulation) | |
JP3262015B2 (ja) | 水処理方法 | |
Ostovan et al. | Evaluation of the sawdust modified with diethylenetriamine as an effective adsorbent for Fe (III) removal from water | |
JP2013213685A (ja) | 放射能汚染物の浄化方法 | |
CN106395969B (zh) | 一种以动物血粉为吸附剂处理Cd2+或Cu2+废水的方法 | |
JPH0783875B2 (ja) | 活性汚泥法による排水の処理方法 | |
TWI293065B (ja) | ||
Masoudi et al. | Silica nanoparticles for the removal of fluoride from aqueous solution: equilibrium, isotherms, kinetics, and thermodynamics | |
JP2856624B2 (ja) | シリカ系凝集液原料及びその製造方法並びにシリカ系凝集液 | |
CA1160370A (en) | Waste water treatment system for elemental phosphorus removal | |
JP4029054B2 (ja) | 液体浄化装置 | |
JP2010058019A (ja) | エマルション型の水溶性切削油の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |