JP2002262958A - 座席等のクッションのフレームへの組バネの取付用フック - Google Patents
座席等のクッションのフレームへの組バネの取付用フックInfo
- Publication number
- JP2002262958A JP2002262958A JP2001067399A JP2001067399A JP2002262958A JP 2002262958 A JP2002262958 A JP 2002262958A JP 2001067399 A JP2001067399 A JP 2001067399A JP 2001067399 A JP2001067399 A JP 2001067399A JP 2002262958 A JP2002262958 A JP 2002262958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- spring
- frame
- main body
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 102100026310 Probable E3 ubiquitin-protein ligase MID2 Human genes 0.000 description 1
- 101710119937 Probable E3 ubiquitin-protein ligase MID2 Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
の接触が滑らかで、組バネに体重がかかっても音鳴がせ
ず、腐食や錆の発生がなく、フレームとの係止も確実、
強固で、耐久性に優れ、取付けも容易、簡単なフックを
提供する。 【解決手段】 合成樹脂性の円筒を横にし下方を軸線に
沿って切除して間隔部15を設けた本体12の、間隔部
15の一方の縁12a側の外側に縁12aに沿った爪部
13等Sバネの端部の係止部を設け、本体内面に、フレ
ームの孔に嵌挿できる突部14を設け、フック11とす
る。
Description
席、寝台等(以下座席等という)のクッションのフレー
ムへの組バネの取付用フックに関するものである。
すように、鋼線よりなる複数のS字バネ1を平行に並
べ、それらに中張2を直角に配し、S字バネ1と中張2
とを係止して組バネ3を形成し、組バネ3を鋼製のフレ
ーム4に鋼線よりなるダブルフック5で係止している。
線の中央部6の両側を同方向、かつ、直角方向に、曲げ
て曲部7、7を形成し、更に反転させてその平行部8、
8とし、その端部を曲げてフック9、9としたものであ
る。
ーム4への係止は図9に示すとおりに行う。すなわち、
フレーム4には、ダブルフック5の2つのフック部9、
9の間隔よりも少し狭い間隔で、フック部9の先端部を
挿入しうる2つの孔10、10が設けられており、S字
バネ1の端部1aをダブルフック5の曲部7、7内に懸
け、2つのフック部9、9を指で押してその間隔を狭め
てフレーム4の2つの孔10、10の間隔に合わせてフ
ック部9、9の先端部を孔10、10に挿入し、指を離
すと、フック部9、9に弾力で元の間隔に拡がろうとす
る力が働き、S字バネ1とフレーム4とが強く係合す
る。
は、鋼線で出来ているので、組バネに体重がかかると金
属製のフレームと鋼線よりなるS字バネの端部との係止
接点における摩擦で、音鳴りがして耳障りである。ま
た、摩擦で摩耗し易く、腐食したり錆たりし、耐久性に
問題がある。更に、ダブルフックとフレームとの係止
は、フレームの孔にダブルフックの鋼線のフック部が挿
入されているだけであるので、孔の縁部と鋼線との摩擦
でフック部が摩耗し、破損し易く、フレームとS字バネ
の係止が損なわれ易すく、耐久性に問題がある。ダブル
フックのフレームへの係止は、指先で2つのフック部の
間隔を狭めなければならず、指先に力を必要とする。
触が滑らかで、組バネに体重がかかっても音鳴りがせ
ず、腐食や錆が発生せず、フレームとの係止も確実、強
固で、耐久性に優れ、フレームへの取付けも簡単で容易
なフックを提供することを目的とする。
レームの直径に等しい直径のプラスチック製の円筒を横
にし、下方の側部を軸線に沿って、直径よりも狭い幅で
切除し、該切除による間隔部を設けた本体の、前記間隔
部の一方の縁部に座席等のクッションの組バネのSバネ
の端部の係止部を設け、前記本体の内面に、前記フレー
ムに設けた孔に挿入または嵌入できる突部を設けてフッ
クを形成し、前記フック2個のそれぞれの係止部に前記
Sバネの両端を個別に係止し、それぞれのフックの本体
の間隔部を前記フレームに対向してフックを押し、フッ
ク本体内に前記フレームを嵌入させ、前記突部を前記フ
レームの孔に挿入または嵌入させ、前記Sバネをフレー
ムに張設することを可能とする。
の一方の縁に連続し、本体の外面に沿って立ち上った爪
部を有し、本体外面と前記爪部とでSバネの端部を挿入
しうる湾入部を形成したものとする。
の間隔部の一方の縁に連続し、本体の外面に沿って立ち
上がり、その先端部が外方向に曲がり、その曲がり部内
面にSバネの端部を嵌合させて係止可能とする鋼製とす
る。
の間隔部の一方の縁部外面に該間隔部の縁に平行の突部
を設け、該突部に前記縁に平行の貫通孔を設けてなり、
該貫通孔にSバネの端部を挿入することを可能とする鋼
製とする。
部を設けた側の縁との間の円弧の長さが、他方の縁との
間の円弧の長さより短い位置に設け、本体の軸線方向に
突出させるのが好ましい。
り説明する。鋼線またはプラスチック線よりなる複数の
S字バネ1を平行にして1または複数の中張2で組み合
わせてなる組バネ3を形成する。
1はプラスチックよりなり、フレーム4を抱持する本体
12と、S字バネ1の端部を係止する爪部13と、フレ
ーム4の孔に挿入する本体12の内面に設けた係止用の
突部14とよりなる。
って、すなわち軸線に平行に、削いで間隔部15を設け
たCを下に向けた形状で、爪部13は間隔部15の一方
の縁部に連続し、図2に示すように、上方へ(図におい
て)反転させてS字バネ1の端部を抱持できる湾入部1
6を形成する。本体12の内面には1または2個の突部
14を設ける。突部14は、間隔部15の中心を直角に
通る線よりも少し爪部13側に片寄り本体の中心軸方向
に突出するのが好ましい。すなわち、図3に示すよう
に、本体12の間隔部15の縁で、爪部側の縁12aと
突部14との間の円弧の長さは、縁12aと対向する縁
12bと突部14との間の円弧の長さよりも短くするの
が好ましい。
も少し狭く、本体12をフレーム4に押しつけると、本
体12の弾性で間隔が拡がってフレーム4が本体12内
に嵌入し、再び弾性で間隔が元に帰り、本体12がフレ
ーム4を抱持する。
挿入または嵌入しうる孔(図示省略)を設ける。
なわち、組バネ3のSバネ1の両端部のそれぞれを2つ
のフック11のそれぞれの湾入部16に挿入し、先ず一
方のフック11の間隔部15をフレーム4に対向させた
後フック11をフレーム4に押しつけると、フレーム4
が本体12内に嵌合し、多少フック11を滑らせること
により突部14をフレーム4の孔に対向させ、フック1
1を押すと突部14はフレーム4の孔に挿入または嵌入
し、フック11の本体12がフレーム4を抱持して固定
する。
したフック11を少々引っ張ってSバネ1を伸ばし気味
にしてフック11の本体12の間隔部15を、先にもう
一方のフック11を取付けたフレーム4の対向する辺に
対向させて本体12をフレーム4に押しつけるとフレー
ム4が本体12内に嵌合し、先と同様の要領で突部14
をフレーム4の孔に挿入または嵌入させる。フック11
の本体12がフレーム4を抱持して固定する。Sバネ1
は弾力で少々縮もうとするので、Sバネ1は2つのフッ
ク11を引き、Sバネ1がフック11を介してフレーム
4に強固に、かつ、弾力的に支持される。
の手順で順次フック11を介してフレーム4に係止し
て、座席等のクッションを構成する。
5に示す。フック11aの本体の構成は、先の実施の形
態のフックの本体12と同じで、本体12の内面に、同
様に突部14を設ける。Sバネ1の端部の係止部の爪部
13による湾入部16は、爪部13が反転して出来る上
方向に開いたものであるが、フック11aにおいては、
爪部13aが上方から下向きに曲がり、湾入部16aは
その曲がりの内面にあり、下方向に開いたものである。
バネ1の両端部のそれぞれを2つのフック11aそれぞ
れの湾入部16aに挿入し、その後はフック11につい
て先に説明したのと同じ要領で組バネ3の複数のSバネ
1を順次フック11aを介してフレーム4に係止して、
座席等のクッションを構成する。
6に示す。フック11bの本体の構成は先の実施の形態
のフック本体12と同じで、本体12の内面に同様に突
部14を設ける。Sバネ1の端部係止部の爪部13の代
わりに、本体12の外面で爪部13と同じ位置に、本体
12の中心軸に沿って、即ち、平行に、長手の突部13
bを設け、その突部13b内に、縁12aに平行の貫通
孔16bを設ける。貫通孔16bの直径は、Sバネ1の
端部を挿入しうる大きさとする。
バネ1の両端部のそれぞれを2つのフック11bのそれ
ぞれの貫通孔16bに挿入し、その後はフック11につ
いて先に説明したのと同じ要領で、組バネ3の複数のS
バネ1を順次フック11bを介してフレーム4に係止
し、座席等のクッションを構成する。
は、図4に示す突部14aのように、12aと突部14
aとの間の円弧の長さが、12bと突部14aとの間の
円弧の長さと等しくてもよいが、この長さが等しいと、
Sバネ1に負荷(体重)がかかると、本体に爪部13方
向への力がかかり爪部13方向へ回動しようとし、突部
14aがフレーム4の孔から抜けてフックがフレーム4
から外れるおそれがある。
14との間の円弧の長さを、12aと突部14との間の
円弧の長さよりも長くする。すなわち、突部14の位置
を少し爪部13、13a、突部13b寄りにする。そし
て、突部14を軸線方向に向ける。
て、本体12のSバネ端部の係止部、すなわち、爪部1
3、13aまたは突部13b方向へ回動しようとする力
がかかっても、突部14は斜めに軸線方向に向いている
ので、突部14に軸線方向へ力が加わり、突部14が抜
けず、フック11がフレームより脱落しない。
で、フレームやSバネとは面接触しているので摩擦係数
が小さく接触部が滑らかで、かつ、音鳴りがしない。ま
た、合成樹脂製であるので、腐食や錆の発生がなく、摩
擦係数も小さいので耐久性に優れている。更に、座席等
のクッションのフレームへの装着は、押すことによる一
動作で行うことが出来、装着が簡単である。フック本体
の突部の位置を爪部側に寄せたフックは、クッションの
組バネに負荷がかかっても、突部が抜けず、フックがフ
レームより脱落せず、フレームと組バネとの係合が強固
である。
関係説明図である。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 座席等のクッションのフレームの直径に
等しい直径のプラスチック製の円筒を横にし、下方の側
部を軸線に沿って、直径よりも狭い幅で切除し、該切除
による間隔部を設けた本体の、前記間隔部の一方の縁部
に座席等のクッションの組バネのSバネの端部の係止部
を設け、前記本体の内面に、前記フレームに設けた孔に
挿入または嵌入できる突部を設けてなるフックであっ
て、前記フック2個のそれぞれの係止部に前記Sバネの
両端を個別に係止し、それぞれのフックの本体の間隔部
を前記フレームに対向してフックを押し、フック本体内
に前記フレームを嵌入させ、前記突部を前記フレームの
孔に挿入または嵌入させ、前記Sバネをフレームに張設
することを可能とする座席等のクッションのフレームへ
の組バネ取付用フック。 - 【請求項2】 係止部が、本体の間隔部の一方の縁に連
続し、本体の外面に沿って立ち上った爪部を有し、本体
外面と前記爪部とでSバネの端部を挿入しうる湾入部を
形成してなることを特徴とする請求項1に記載の組バネ
取付用フック。 - 【請求項3】 係止部が、本体の間隔部の一方の縁に連
続し、本体の外面に沿って立ち上がり、その先端部が外
方向に曲がり、その曲がり部内面にSバネの端部を嵌合
させて係止可能としたことを特徴とする請求項1に記載
の組バネ取付用フック。 - 【請求項4】 係止部が、本体の間隔部の一方の縁部外
面に該間隔部の縁に平行の突部を設け、該突部に前記縁
に平行の貫通孔を設けてなり、該貫通孔にSバネの端部
を挿入しうることを特徴とする請求項1に記載の組バネ
取付用フック。 - 【請求項5】 本体内面の突部が、間隔部の、係止部を
設けた側の縁との間の円弧の長さが、他方の縁との間の
円弧の長さより短い位置にあり、本体の軸線方向に突出
していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
記載の組バネ取付用フック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067399A JP3926995B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 座席等のクッションのフレームへの組バネの取付用フック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067399A JP3926995B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 座席等のクッションのフレームへの組バネの取付用フック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002262958A true JP2002262958A (ja) | 2002-09-17 |
JP3926995B2 JP3926995B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=18925756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001067399A Expired - Lifetime JP3926995B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 座席等のクッションのフレームへの組バネの取付用フック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3926995B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005095148A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
JP2006014867A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | T S Tec Kk | スプリングのバネ端止着用リテーナ |
KR100788748B1 (ko) | 2007-01-05 | 2008-01-11 | (주)쿠쿠토이즈 | 캐리 시트의 유격 보상용 쿠션부재를 구비한 스윙 기구 |
JP2013010423A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Toyota Motor Corp | 樹脂製シートバックバネ及び車両用シート |
DE102012014210A1 (de) * | 2012-07-18 | 2014-02-06 | Johnson Controls Gmbh | Sitzteil für einen Fahrzeugsitz |
JP2014162432A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Toyota Boshoku Corp | 樹脂部材 |
DE102013223463A1 (de) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Johnson Controls Gmbh | Rückenlehne für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz |
US10434910B2 (en) | 2017-04-03 | 2019-10-08 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Seat cushion member |
-
2001
- 2001-03-09 JP JP2001067399A patent/JP3926995B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005095148A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
JP2005289171A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | T S Tec Kk | 座面高さの調整可能なリフター機構を備える車両用シート |
JP2006014867A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | T S Tec Kk | スプリングのバネ端止着用リテーナ |
KR100788748B1 (ko) | 2007-01-05 | 2008-01-11 | (주)쿠쿠토이즈 | 캐리 시트의 유격 보상용 쿠션부재를 구비한 스윙 기구 |
JP2013010423A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Toyota Motor Corp | 樹脂製シートバックバネ及び車両用シート |
DE102012014210A1 (de) * | 2012-07-18 | 2014-02-06 | Johnson Controls Gmbh | Sitzteil für einen Fahrzeugsitz |
DE102012014210B4 (de) * | 2012-07-18 | 2017-07-06 | Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. | Sitzteil für einen Fahrzeugsitz |
JP2014162432A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Toyota Boshoku Corp | 樹脂部材 |
DE102013223463A1 (de) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Johnson Controls Gmbh | Rückenlehne für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz |
US10434910B2 (en) | 2017-04-03 | 2019-10-08 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Seat cushion member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3926995B2 (ja) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5231333B2 (ja) | 止め具 | |
US5947631A (en) | Component retaining legs | |
JP2004044698A (ja) | 長尺物のクランプ | |
JP3175592U (ja) | シェード用固定装置 | |
JP2010151174A (ja) | クリップ | |
JP2002262958A (ja) | 座席等のクッションのフレームへの組バネの取付用フック | |
KR200437980Y1 (ko) | 차량용 번호판 보조대 | |
JP2010112508A (ja) | 押込みタイプの固定具 | |
JP5254128B2 (ja) | 鏡板の上部固定金具 | |
KR100688919B1 (ko) | 카드 홀더 | |
JP3022813B2 (ja) | スナップ取付構造 | |
JPH07269069A (ja) | 板状建材の落下防止構造 | |
KR101485134B1 (ko) | 의자용 다리 프레임 체결구 | |
JP2000087947A (ja) | コントロールケーブルの端末固定装置 | |
JP6704746B2 (ja) | 留め具および部品取付構造 | |
JP2005188623A (ja) | クリップ | |
JP4309156B2 (ja) | 留め具 | |
JP2020193645A (ja) | 部材取付構造 | |
JP2008248966A (ja) | 固定具 | |
JP2007306768A (ja) | ワイヤハーネス用クリップ | |
JP2002028017A (ja) | キーホルダー | |
JPH084731A (ja) | ケーブル止めクリップ | |
JP2003007371A (ja) | コネクタ固定用クリップ | |
JP2001125563A (ja) | 楽器用ストラップクリップ | |
JP2009063148A (ja) | 固定用クリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3926995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |