JP2002259383A - 携帯電話機、及び位置検索システム、並びに位置検索方法 - Google Patents
携帯電話機、及び位置検索システム、並びに位置検索方法Info
- Publication number
- JP2002259383A JP2002259383A JP2001060127A JP2001060127A JP2002259383A JP 2002259383 A JP2002259383 A JP 2002259383A JP 2001060127 A JP2001060127 A JP 2001060127A JP 2001060127 A JP2001060127 A JP 2001060127A JP 2002259383 A JP2002259383 A JP 2002259383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- mobile phone
- response
- requester
- search request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000004807 localization Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/14—Mobility data transfer between corresponding nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/12—Messaging; Mailboxes; Announcements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/16—Mobility data transfer selectively restricting mobility data tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
己位置が測位不能な場合にも、その理由を検索要求者に
通知することが可能な携帯電話機を提供する。 【解決手段】 検索要求先の携帯電話機15は、着信が
あると、この着信が検索要求元の携帯電話機11からの
検索要求の受信であるか判断し、検索要求の受信である
場合は、自己位置が測位可能な状況にあるか判断する。
携帯電話機15は、自己位置が測位不能な状況にある場
合、自動的に保留応答に切り換え、予め記憶している応
答設定内容に基づいて、検索応答メッセージを携帯電話
機11に送信する。また、携帯電話機15は、自己位置
が測位可能な状況にある場合、自己位置を測位し、その
位置情報を携帯電話機11に送信する。
Description
能な携帯電話機、及び該携帯電話機を用いた位置検索シ
ステム、並びに位置検索方法に関する。
機を用いて種々のシステムが開発されており、その一例
として、携帯電話機側で、第三者である検索要求者から
の検索要求を受信した場合に、自己位置を測位してその
位置情報を検索要求者に対して送信する位置検索システ
ムがある。
たような位置検索システムにおける携帯電話機において
は、自己位置が測位不能な時に検索要求者からの検索要
求を受信した場合、自己位置を測位することができない
ため、位置情報を検索要求者に対して送信することがで
きなかった。
対する応答を得られなかった場合に、自身が送信した検
索要求が相手に届いていないのか、自己位置の測位が不
能であったのか、検索要求が着信拒否されたのか、或い
は自己位置の測位が拒否されたのか等、検索要求に対す
る応答を得ることができない理由を具体的に知ることが
できなかった。
てなされたものであって、検索要求者からの検索要求を
受信した時に自己位置が測位不能な場合にも、その理由
を検索要求者に対して通知することができる携帯電話
機、及び位置検索システム、並びに位置検索方法を提供
することを目的とする。
に本発明は、自己位置が測位可能な携帯電話機におい
て、検索要求者からの検索要求を受信した時に自己位置
の測位が不能な状況にある場合、自動的に保留応答に切
り換え、検索応答メッセージを前記検索要求者に対して
送信することを特徴とする。
に対する応答設定内容を予め記憶していることを特徴と
する。
信した時に自己位置の測位が不能な状況にある場合、自
動的に保留応答に切り換えた後、前記検索要求者からの
検索要求に対する前記応答設定内容に基づいて、前記検
索応答メッセージを前記検索要求者に対して送信するこ
とを特徴とする。
信した時に自己位置の測位が可能な状況にある場合、前
記検索要求者からの検索要求に対する前記応答設定内容
に基づいて、自動的に保留応答に切り換え、前記検索応
答メッセージを前記検索要求者に対して送信することを
特徴とする。
信した時に自己位置の測位が可能な状況にある場合、前
記検索要求者からの検索要求に対する前記応答設定内容
に基づいて、自己位置を測定し、該測定した位置情報を
前記検索要求者に対して送信することを特徴とする。
記検索要求を拒否する旨の情報を前記検索要求者に対し
て送信することを特徴とする。
己位置の測位が不能な状況にある旨の情報を前記検索要
求者に対して送信することを特徴とする。
積して記憶している自己位置の測位データのうち前記検
索要求を受信した時点で最新の測位データの情報を前記
検索要求者に対して送信することを特徴とする。
記検索要求を受信した時点で最も近くに位置する基地局
の位置情報を前記検索要求者に対して送信することを特
徴とする。
うことなく保留応答に切り換えるか、或いは、前記検索
要求に対する着信応答を行った後に保留応答に切り換え
るかが設定可能であることを特徴とする。
話機と、該第1の携帯電話機の位置を検索するために該
第1の携帯電話機に対して検索要求を送信する第2の携
帯電話機とを有してなる位置検索システムにおいて、前
記第1の携帯電話機は、前記第2の携帯電話機からの検
索要求を受信した時に自己位置の測位が不能な状況にあ
る場合、自動的に保留応答に切り換え、検索応答メッセ
ージを前記第2の携帯電話機に対して送信することを特
徴とする。
の携帯電話機毎に、前記検索要求に対する応答設定内容
を予め記憶していることを特徴とする。
の携帯電話機からの検索要求を受信した時に自己位置の
測位が不能な状況にある場合、自動的に保留応答に切り
換えた後、前記第2の携帯電話機からの検索要求に対す
る前記応答設定内容に基づいて、前記検索応答メッセー
ジを前記第2の携帯電話機に対して送信することを特徴
とする。
の携帯電話機からの検索要求を受信した時に自己位置の
測位が可能な状況にある場合、前記第2の携帯電話機か
らの検索要求に対する前記応答設定内容に基づいて、自
動的に保留応答に切り換え、前記検索応答メッセージを
前記第2の携帯電話機に対して送信することを特徴とす
る。
の携帯電話機からの検索要求を受信した時に自己位置の
測位が可能な状況にある場合、前記第2の携帯電話機か
らの検索要求に対する前記応答設定内容に基づいて、自
己位置を測定し、該測定した位置情報を前記第2の携帯
電話機に対して送信することを特徴とする。
応答メッセージとして、前記検索要求を拒否する旨の情
報を前記第2の携帯電話機に対して送信することを特徴
とする。
応答メッセージとして、自己位置の測位が不能な状況に
ある旨の情報を前記第2の携帯電話機に対して送信する
ことを特徴とする。
応答メッセージとして、蓄積して記憶している自己位置
の測位データのうち前記検索要求を受信した時点で最新
の測位データの情報を前記第2の携帯電話機に対して送
信することを特徴とする。
応答メッセージとして、前記検索要求を受信した時点で
最も近くに位置する基地局の位置情報を前記第2の携帯
電話機に対して送信することを特徴とする。
要求に対する着信応答を行うことなく保留応答に切り換
えるか、或いは、前記検索要求に対する着信応答を行っ
た後に保留応答に切り換えるかが設定可能であることを
特徴とする。
位置を検索するための位置検索方法であって、検索要求
者から前記携帯電話機に対して検索要求を送信するステ
ップと、前記携帯電話機にて、前記検索要求者からの前
記検索要求を受信した時に自己位置の測位が可能である
か否かを判断するステップとを有し、前記携帯電話機に
て、自己位置の測位が不能な状況にあると判断した場
合、自動的に保留応答に切り換え、検索応答メッセージ
を前記検索要求者に対して送信することを特徴とする。
者毎に、前記検索要求に対する応答設定内容を予め記憶
していることを特徴とする。
者からの前記検索要求を受信した時に自己位置の測位が
不能な状況にあると判断し、自動的に保留応答に切り換
えた後に、該検索要求者からの検索要求に対する前記応
答設定内容を確認するステップを有し、前記携帯電話機
にて、前記検索要求者からの検索要求に対する前記応答
設定内容に基づいて、前記検索応答メッセージを前記検
索要求者に対して送信することを特徴とする。
者からの前記検索要求を受信した時に自己位置の測位が
可能な状況にあると判断した後に、前記検索要求者から
の検索要求に対する前記応答設定内容を確認するステッ
プを有し、前記携帯電話機にて、前記検索要求者からの
検索要求に対する前記応答設定内容に基づいて、自己位
置を測定し、該測定した位置情報を前記検索要求者に対
して送信することを特徴とする。
者からの前記検索要求を受信した時に自己位置の測位が
可能な状況にあると判断した後、前記検索要求者からの
検索要求に対する前記応答設定内容によっては、自動的
に保留応答に切り換え、前記検索応答メッセージを前記
検索要求者に対して送信することを特徴とする。
記検索要求を拒否する旨の情報を前記携帯電話機から前
記検索要求者に対して送信することを特徴とする。
己位置の測位が不能な状況にある旨の情報を前記携帯電
話機から前記検索要求者に対して送信することを特徴と
する。
記携帯電話機が蓄積して記憶している自己位置の測位デ
ータのうち前記検索要求を受信した時点で最新の測位デ
ータの情報を前記携帯電話機から前記検索要求者に対し
て送信することを特徴とする。
記検索要求を受信した時点で最も近くに位置する基地局
の位置情報を前記携帯電話機から前記検索要求者に対し
て送信することを特徴とする。
おいては、検索要求先の携帯電話機において、検索要求
者からの検索要求を受信した時に自己位置が測位不能な
状況にある場合、自動的に保留応答に切り換え、検索応
答メッセージとして、自己位置の測位が不能な状況にあ
る旨の情報等を検索要求者に対して送信する。
先の携帯電話機が自己位置の測位が不能な状況であって
も、必ず何らかの情報を得ることが可能となる。
いて図面を参照して説明する。
の一形態を示す図である。
帯電話機である携帯電話機15と、第2の携帯電話機で
ある携帯電話機11と、基地局12と、携帯電話網13
と、基地局14とから構成されている。
先の携帯電話機15の位置情報を得るために、検索要求
を携帯電話機15に対して送信する。この検索要求は、
基地局12を介して携帯電話網13に送出され、携帯電
話機15に近い基地局14を介して携帯電話機15に到
達する。
の測位が可能であり、検索要求元の携帯電話機11から
の検索要求を受信すると、この検索要求に対する検索結
果を携帯電話機11に対して送信する。この検索結果
は、基地局14を介して携帯電話網13に送出され、携
帯電話機11に近い基地局12を介して携帯電話機11
に到達する。
話機15の内部の構成を示すブロック図である。
要求元の携帯電話機11からの検索要求を受信する無線
制御部21と、検索要求者が使用する携帯電話機11の
IDや、携帯電話機11からの検索要求に対する応答設
定内容の情報を予め記憶しておく記憶領域であるRAM
23と、制御プログラムを記録しておくプログラム領域
であるROM24と、本携帯電話機15を操作するため
の操作部25と、自己位置の測位を行う測位機構26
と、無線制御部21、RAM23、ROM24、操作部
25及び測位機構26の制御を行う制御部22とから構
成されている。
電話機11が1つのみ図示されているが、本発明におい
ては、検索要求元の携帯電話機が複数であっても良く、
検索要求元の携帯電話機が複数ある場合には、RAM2
3は、検索要求元の携帯電話機毎に、携帯電話機のID
や、携帯電話機からの検索要求に対する応答設定内容の
情報を記憶することになる。
システムにおける検索要求先の携帯電話機15の動作に
ついて図3に示すフローチャートを用いて説明し、併せ
て、本実施形態との比較のために、従来の位置検索シス
テムにおける検索要求先の携帯電話機の動作について図
4に示すフローチャートを用いて説明する。
る検索要求先の携帯電話機の動作について説明する。
先の携帯電話機においては、着信があると(ステップS
41)、その着信内容にかかわらず着信応答が行われる
(ステップS42)。
の検索要求の受信であるか否かが判断され(ステップS
43)、検索要求の受信でないと判断された場合は通常
の着信処理が行われ、一方、検索要求の受信であると判
断された場合は、測位機構にて自己位置が測位可能な状
況であるか否かが判断される(ステップS44)。
不能な状況であると判断された場合は、検索要求元の携
帯電話機に対しては何らの情報も送信せずに操作が完了
する(ステップS45)。
が測位可能な状況であると判断された場合は、検索要求
元の携帯電話機の確認が行われ(ステップS46)、自
己位置が測位され(ステップS47)、その位置情報が
検索要求元の携帯電話機に対して送信される(ステップ
S48)。
ける検索要求先の携帯電話機15の動作について説明す
る。
索要求先の携帯電話機15においては、無線制御部21
に着信があると(ステップS31)、この着信が携帯電
話機11からの検索要求の受信であるか否かが判断され
る(ステップS32)。
からの検索要求の受信でないと判断された場合は、通常
の着信処理が行われ、一方、携帯電話機11からの検索
要求の受信であると判断された場合は、測位機構26に
て自己位置が測位可能な状況にあるか否かが判断される
(ステップS33)。
て自己位置が測位可能な状況にあると判断された場合
は、測位機構26にて自己位置が測位され、その位置情
報が検索要求元の携帯電話機11に対して送信される
等、通常の検索要求受信時の処理が行われる。
26にて自己位置が測位不能な状況にあると判断された
場合は、着信応答が行われることなく自動的に保留応答
に切り換わる(ステップS34)。
求に基づいて検索要求元の携帯電話機11のIDが確認
され(ステップS35)、そのIDに基づいて予めRA
M23に記憶されている応答設定内容が読み出される
(ステップS36)。
設定内容に基づいて、検索応答メッセージが検索要求元
の携帯電話機11に対して送信される(ステップS3
7)。
えば、「自己位置が測位不能な状況にある」旨の情報
や、「検索要求を拒否する」旨の情報等が挙げられる。
AM23等に蓄積しておき、検索要求を受信した時点で
最新の測位データを検索応答メッセージとしても良い。
示すために、検索要求を受信した時点で最も近くに位置
する基地局の位置情報を検索応答メッセージとしても良
い。
測位不能な状況にある場合に、自動的に保留応答に切り
換え、検索応答メッセージを送信するような構成につい
て説明したが、本発明においては、自己位置が測位可能
な状況であっても、検索要求元の携帯電話機毎に記憶し
ている応答設定内容によっては、自動的に保留応答に切
り換え、検索応答メッセージを送信するような構成とし
ても良い。
元の携帯電話機からの検索要求を受信して自己位置が測
位可能な状況にあることを確認した場合にも、続いて、
応答設定内容をRAM23から読み出し、その応答設定
内容に基づいて応答を行うようにする。これにより、自
己位置が測位可能な状況であっても、検索要求元の携帯
電話機毎に記憶している応答設定内容によっては、自動
的に保留応答に切り換え、検索応答メッセージを送信す
ることが可能になる。なお、自己位置が測位可能な状況
である場合の検索応答メッセージとしては、自己位置が
測位不能な状況にある場合と同様の検索応答メッセージ
を挙げることができる。
の携帯電話機が検索要求に対する着信応答を行うことな
く自動的に保留応答に切り換えるような構成について説
明したが、本発明においては、検索要求先の携帯電話機
が検索要求に対する着信応答を行った後に自動的に保留
応答に切り換える構成としても良い。
に対する着信応答を行うことなく保留応答に切り換える
か、或いは、検索要求に対する着信応答を行った後に保
留応答に切り換えるかを、使用者が設定可能な構成とし
ても良い。
ているため、以下に記載するような効果を得ることがで
きる。 (1)検索要求先の携帯電話機において、検索要求者か
らの検索要求を受信した時に自己位置が測位不能な状況
にある場合、自動的に保留応答に切り換え、検索応答メ
ッセージを検索要求者に対して送信する構成であるた
め、検索要求者側では、検索要求先の携帯電話機にて自
己位置の測位が不能な状況であっても、必ず何らかの情
報を得ることができる。これにより、検索要求に対する
応答が得られない、検索要求に対する応答が得られずに
何時間も待たなければならない等の不便さを解消するこ
とができる。 (2)検索要求先の携帯電話機において、検索要求者毎
に検索要求に対する応答設定内容を予め記憶する構成で
あるため、検索要求者毎に該検索要求者に応じた対応が
可能になる。 (3)検索要求先の携帯電話機において、検索応答メッ
セージを、検索要求を受信した時点で最も近くに位置す
る基地局の位置情報とする構成である場合、検索要求者
側では、検索要求先の携帯電話機にて自己位置の測位が
不能な状況であっても、検索要求先の携帯電話機が位置
する範囲の情報を得ることができる。 (4)検索要求先の携帯電話機において、検索応答メッ
セージを、自身で蓄積して記憶している自己位置の測位
データのうち最新の測位データとする構成である場合、
検索要求者側では、検索要求先の携帯電話機にて自己位
置の測位が不能な状況であっても、検索要求先の携帯電
話機のおおよその位置情報を得ることができる。 (5)検索要求先の携帯電話機において、検索要求者か
らの検索要求を受信した時に自己位置の測位が可能な状
況にある場合にも、該検索要求者からの検索要求に対す
る応答設定内容に基づいて、自動的に保留応答に切り換
え、検索応答メッセージを検索要求者に対して送信する
ことが可能であるため、検索要求先の携帯電話機を使用
する使用者側では、自己位置が測位可能な状況であって
も、検索要求者毎に記憶している応答設定内容によって
は保留応答することができる。 (6)検索要求先の携帯電話機において、検索要求に対
する着信応答を行うことなく保留応答に切り換えるか、
或いは、検索要求に対する着信応答を行った後に保留応
答に切り換えるかが設定可能な構成であるため、検索要
求先の携帯電話機を使用する使用者側では、必ず着信応
答しなければならないという煩わしさが解消される。
す図である。
例を示すブロック図である。
求先の携帯電話機の動作を説明するためのフローチャー
トである。
携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
Claims (29)
- 【請求項1】 自己位置が測位可能な携帯電話機におい
て、 検索要求者からの検索要求を受信した時に自己位置の測
位が不能な状況にある場合、自動的に保留応答に切り換
え、検索応答メッセージを前記検索要求者に対して送信
することを特徴とする携帯電話機。 - 【請求項2】 前記検索要求者毎に、前記検索要求に対
する応答設定内容を予め記憶していることを特徴とする
請求項1に記載の携帯電話機。 - 【請求項3】 前記検索要求者からの検索要求を受信し
た時に自己位置の測位が不能な状況にある場合、自動的
に保留応答に切り換えた後、前記検索要求者からの検索
要求に対する前記応答設定内容に基づいて、前記検索応
答メッセージを前記検索要求者に対して送信することを
特徴とする請求項2に記載の携帯電話機。 - 【請求項4】 前記検索要求者からの検索要求を受信し
た時に自己位置の測位が可能な状況にある場合、前記検
索要求者からの検索要求に対する前記応答設定内容に基
づいて、自動的に保留応答に切り換え、前記検索応答メ
ッセージを前記検索要求者に対して送信することを特徴
とする請求項2または請求項3に記載の携帯電話機。 - 【請求項5】 前記検索要求者からの検索要求を受信し
た時に自己位置の測位が可能な状況にある場合、前記検
索要求者からの検索要求に対する前記応答設定内容に基
づいて、自己位置を測定し、該測定した位置情報を前記
検索要求者に対して送信することを特徴とする請求項2
または請求項3に記載の携帯電話機。 - 【請求項6】 前記検索応答メッセージとして、前記検
索要求を拒否する旨の情報を前記検索要求者に対して送
信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
に記載の携帯電話機。 - 【請求項7】 前記検索応答メッセージとして、自己位
置の測位が不能な状況にある旨の情報を前記検索要求者
に対して送信することを特徴とする請求項1乃至5のい
ずれか1項に記載の携帯電話機。 - 【請求項8】 前記検索応答メッセージとして、蓄積し
て記憶している自己位置の測位データのうち前記検索要
求を受信した時点で最新の測位データの情報を前記検索
要求者に対して送信することを特徴とする請求項1乃至
5のいずれか1項に記載の携帯電話機。 - 【請求項9】 前記検索応答メッセージとして、前記検
索要求を受信した時点で最も近くに位置する基地局の位
置情報を前記検索要求者に対して送信することを特徴と
する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の携帯電話
機。 - 【請求項10】 前記検索要求に対する着信応答を行う
ことなく保留応答に切り換えるか、或いは、前記検索要
求に対する着信応答を行った後に保留応答に切り換える
かが設定可能であることを特徴とする請求項1乃至9の
いずれか1項に記載の携帯電話機。 - 【請求項11】 自己位置が測位可能な第1の携帯電話
機と、該第1の携帯電話機の位置を検索するために該第
1の携帯電話機に対して検索要求を送信する第2の携帯
電話機とを有してなる位置検索システムにおいて、 前記第1の携帯電話機は、前記第2の携帯電話機からの
検索要求を受信した時に自己位置の測位が不能な状況に
ある場合、自動的に保留応答に切り換え、検索応答メッ
セージを前記第2の携帯電話機に対して送信することを
特徴とする携帯電話機。 - 【請求項12】 前記第1の携帯電話機は、前記第2の
携帯電話機毎に、前記検索要求に対する応答設定内容を
予め記憶していることを特徴とする請求項11に記載の
位置検索システム。 - 【請求項13】 前記第1の携帯電話機は、前記第2の
携帯電話機からの検索要求を受信した時に自己位置の測
位が不能な状況にある場合、自動的に保留応答に切り換
えた後、前記第2の携帯電話機からの検索要求に対する
前記応答設定内容に基づいて、前記検索応答メッセージ
を前記第2の携帯電話機に対して送信することを特徴と
する請求項12に記載の位置検索システム。 - 【請求項14】 前記第1の携帯電話機は、前記第2の
携帯電話機からの検索要求を受信した時に自己位置の測
位が可能な状況にある場合、前記第2の携帯電話機から
の検索要求に対する前記応答設定内容に基づいて、自動
的に保留応答に切り換え、前記検索応答メッセージを前
記第2の携帯電話機に対して送信することを特徴とする
請求項12または請求項13に記載の位置検索システ
ム。 - 【請求項15】 前記第1の携帯電話機は、前記第2の
携帯電話機からの検索要求を受信した時に自己位置の測
位が可能な状況にある場合、前記第2の携帯電話機から
の検索要求に対する前記応答設定内容に基づいて、自己
位置を測定し、該測定した位置情報を前記第2の携帯電
話機に対して送信することを特徴とする請求項12また
は請求項13に記載の位置検索システム。 - 【請求項16】 前記第1の携帯電話機は、前記検索応
答メッセージとして、前記検索要求を拒否する旨の情報
を前記第2の携帯電話機に対して送信することを特徴と
する請求項11乃至15のいずれか1項に記載の位置検
索システム。 - 【請求項17】 前記第1の携帯電話機は、前記検索応
答メッセージとして、自己位置の測位が不能な状況にあ
る旨の情報を前記第2の携帯電話機に対して送信するこ
とを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記
載の位置検索システム。 - 【請求項18】 前記第1の携帯電話機は、前記検索応
答メッセージとして、蓄積して記憶している自己位置の
測位データのうち前記検索要求を受信した時点で最新の
測位データの情報を前記第2の携帯電話機に対して送信
することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1
項に記載の位置検索システム。 - 【請求項19】 前記第1の携帯電話機は、前記検索応
答メッセージとして、前記検索要求を受信した時点で最
も近くに位置する基地局の位置情報を前記第2の携帯電
話機に対して送信することを特徴とする請求項11乃至
15のいずれか1項に記載の位置検索システム。 - 【請求項20】 前記第1の携帯電話機は、前記検索要
求に対する着信応答を行うことなく保留応答に切り換え
るか、或いは、前記検索要求に対する着信応答を行った
後に保留応答に切り換えるかが設定可能であることを特
徴とする請求項11乃至19のいずれか1項に記載の位
置検索システム。 - 【請求項21】 自己位置が測位可能な携帯電話機の位
置を検索するための位置検索方法であって、 検索要求者から前記携帯電話機に対して検索要求を送信
するステップと、 前記携帯電話機にて、前記検索要求者からの前記検索要
求を受信した時に自己位置の測位が可能であるか否かを
判断するステップとを有し、 前記携帯電話機にて、自己位置の測位が不能な状況にあ
ると判断した場合、自動的に保留応答に切り換え、検索
応答メッセージを前記検索要求者に対して送信すること
を特徴とする位置検索方法。 - 【請求項22】 前記携帯電話機にて、前記検索要求者
毎に、前記検索要求に対する応答設定内容を予め記憶し
ていることを特徴とする請求項21に記載の位置検索方
法。 - 【請求項23】 前記携帯電話機にて、前記検索要求者
からの前記検索要求を受信した時に自己位置の測位が不
能な状況にあると判断し、自動的に保留応答に切り換え
た後に、該検索要求者からの検索要求に対する前記応答
設定内容を確認するステップを有し、 前記携帯電話機にて、前記検索要求者からの検索要求に
対する前記応答設定内容に基づいて、前記検索応答メッ
セージを前記検索要求者に対して送信することを特徴と
する請求項22に記載の位置検索方法。 - 【請求項24】 前記携帯電話機にて、前記検索要求者
からの前記検索要求を受信した時に自己位置の測位が可
能な状況にあると判断した後に、前記検索要求者からの
検索要求に対する前記応答設定内容を確認するステップ
を有し、 前記携帯電話機にて、前記検索要求者からの検索要求に
対する前記応答設定内容に基づいて、自己位置を測定
し、該測定した位置情報を前記検索要求者に対して送信
することを特徴とする請求項22または請求項23に記
載の位置検索方法。 - 【請求項25】 前記携帯電話機にて、前記検索要求者
からの前記検索要求を受信した時に自己位置の測位が可
能な状況にあると判断した後、前記検索要求者からの検
索要求に対する前記応答設定内容によっては、自動的に
保留応答に切り換え、前記検索応答メッセージを前記検
索要求者に対して送信することを特徴とする請求項24
に記載の位置検索方法。 - 【請求項26】 前記検索応答メッセージとして、前記
検索要求を拒否する旨の情報を前記携帯電話機から前記
検索要求者に対して送信することを特徴とする請求項2
1乃至25のいずれか1項に記載の位置検索方法。 - 【請求項27】 前記検索応答メッセージとして、自己
位置の測位が不能な状況にある旨の情報を前記携帯電話
機から前記検索要求者に対して送信することを特徴とす
る請求項21乃至25のいずれか1項に記載の位置検索
方法。 - 【請求項28】 前記検索応答メッセージとして、前記
携帯電話機が蓄積して記憶している自己位置の測位デー
タのうち前記検索要求を受信した時点で最新の測位デー
タの情報を前記携帯電話機から前記検索要求者に対して
送信することを特徴とする請求項21乃至25のいずれ
か1項に記載の位置検索方法。 - 【請求項29】 前記検索応答メッセージとして、前記
検索要求を受信した時点で最も近くに位置する基地局の
位置情報を前記携帯電話機から前記検索要求者に対して
送信することを特徴とする請求項21乃至25のいずれ
か1項に記載の位置検索方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001060127A JP2002259383A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 携帯電話機、及び位置検索システム、並びに位置検索方法 |
US10/086,826 US7120452B2 (en) | 2001-03-05 | 2002-03-04 | Radio apparatus capable of detecting its position and position search method |
CN02105664A CN1374814A (zh) | 2001-03-05 | 2002-03-05 | 具有探测自身位置功能的无线电装置及其位置检索方法 |
GB0205179A GB2375019B (en) | 2001-03-05 | 2002-03-05 | Radio apparatus capable of detecting its position, and position search method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001060127A JP2002259383A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 携帯電話機、及び位置検索システム、並びに位置検索方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002259383A true JP2002259383A (ja) | 2002-09-13 |
Family
ID=18919591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001060127A Pending JP2002259383A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 携帯電話機、及び位置検索システム、並びに位置検索方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7120452B2 (ja) |
JP (1) | JP2002259383A (ja) |
CN (1) | CN1374814A (ja) |
GB (1) | GB2375019B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1795867A3 (en) * | 2005-12-08 | 2007-08-01 | Electronics and Telecommunications Research Institute | Method for setting destination based on identifier of moving object and method for providing position information |
US9098167B1 (en) | 2007-02-26 | 2015-08-04 | Qurio Holdings, Inc. | Layered visualization of content representations |
US8260266B1 (en) * | 2007-06-26 | 2012-09-04 | Qurio Holdings, Inc. | Method and system for third-party discovery of proximity-based services |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09178833A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-11 | Sony Corp | 端末装置 |
AU3592797A (en) * | 1996-07-01 | 1998-01-21 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for communicating information on mobile station position within a cellular telephone network |
FR2763188B1 (fr) * | 1997-05-07 | 1999-06-11 | Alsthom Cge Alcatel | Procede d'acheminement de communication dans un reseau par satellite, terminal et station de base correspondants |
SE509435C2 (sv) * | 1997-05-16 | 1999-01-25 | Ericsson Telefon Ab L M | Integritetsskydd i ett telekommunikationssystem |
FI112900B (fi) * | 1997-06-17 | 2004-01-30 | Sonera Oyj | Hinnoittelumenetelmä matkapuhelinjärjestelmässä |
SE9703104L (sv) * | 1997-08-28 | 1999-03-01 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för fastställande av en mobilstations position |
US6195557B1 (en) * | 1998-04-20 | 2001-02-27 | Ericsson Inc. | System and method for use of override keys for location services |
DE19831086C2 (de) | 1998-07-10 | 2001-10-18 | Ericsson Telefon Ab L M | Telekommunikationssystem |
US6345180B1 (en) * | 1998-12-30 | 2002-02-05 | Ericsson Inc. | Mobile terminal reserve power system |
US6311069B1 (en) * | 1999-03-18 | 2001-10-30 | Ericsson Inc. | System and method for alerting a mobile subscriber being positioned |
US6516197B2 (en) * | 1999-03-18 | 2003-02-04 | Ericsson Inc. | System and method for reporting the number and/or duration of positioning requests for terminal-based location calculation |
US6393292B1 (en) * | 1999-04-13 | 2002-05-21 | Ching-Fang Lin | Method of transmitting positions data via cellular communication system |
EP1106965B1 (en) * | 1999-06-22 | 2007-08-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mobile terminal and server in navigation system |
US6453168B1 (en) * | 1999-08-02 | 2002-09-17 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc | Method and apparatus for determining the position of a mobile communication device using low accuracy clocks |
JP2001061176A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Pioneer Electronic Corp | 通信装置 |
US6643517B1 (en) * | 1999-10-15 | 2003-11-04 | Nortel Networks Limited | Method of using location information for interference protection |
US6356841B1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-03-12 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | G.P.S. management system |
US6505048B1 (en) * | 1999-12-30 | 2003-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Location privacy feature for wireless mobile stations and method of operation |
FI20000268L (fi) * | 2000-02-09 | 2001-08-10 | Benefon Oyj | Paikannusjärjestelmä ja -menetelmä |
US6768909B1 (en) * | 2000-02-18 | 2004-07-27 | Ericsson, Inc. | Handoff between external and internal positioning systems |
US20020034953A1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Methods and apparatus for locating portable electronic devices |
US6771971B2 (en) * | 2000-10-10 | 2004-08-03 | Sws Development, L.L.C. | Subscriber information service center (SISC) |
US6757545B2 (en) * | 2001-03-01 | 2004-06-29 | Steven P. Nowak | Location information management system and method for mobile communications unit |
-
2001
- 2001-03-05 JP JP2001060127A patent/JP2002259383A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-04 US US10/086,826 patent/US7120452B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-05 GB GB0205179A patent/GB2375019B/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-05 CN CN02105664A patent/CN1374814A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7120452B2 (en) | 2006-10-10 |
GB2375019A (en) | 2002-10-30 |
CN1374814A (zh) | 2002-10-16 |
GB2375019B (en) | 2003-05-21 |
US20020123355A1 (en) | 2002-09-05 |
GB0205179D0 (en) | 2002-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5966655A (en) | Automatic determination of audio or vibration alerting for an incoming call in a wireless handset | |
EP1526696A1 (en) | Method and System for making wireless terminal profile information accessible to a network | |
JPH0819034A (ja) | 位置情報送信システムおよびそれに用いられる位置情報管理装置 | |
JPH08140134A (ja) | 移動無線電話システム | |
JPH0998474A (ja) | 移動通信装置 | |
JP2000069540A (ja) | 移動端末の位置情報通知方式 | |
JP4963416B2 (ja) | 通信端末装置、通信制御装置、通信処理システム、通信制御プログラム | |
US5311571A (en) | Method and apparatus for performing inbound calling in a wireless communication system having fixed communication units coupled to a telephone system by a telephone line shared in common | |
KR100438170B1 (ko) | 이동통신 단말기의 수신 못한 호 정보 제공 방법 | |
JP2003189367A (ja) | 無線通信システム及び発信側携帯端末における相手先携帯端末の時刻識別方法 | |
JP2003116175A (ja) | 発呼通知制御装置 | |
JPH06120875A (ja) | 携帯端末装置 | |
US7486947B2 (en) | Mobile communication device and position search method | |
KR20020036871A (ko) | 이동 단말기의 위치정보 서비스 방법 | |
JP2002259383A (ja) | 携帯電話機、及び位置検索システム、並びに位置検索方法 | |
JP2008193287A (ja) | 着信転送システム、着信情報管理システム、交換装置、着信転送方法および着信情報管理プログラム | |
JP2003009238A (ja) | 携帯通信システム及び携帯通信端末 | |
JP2002171571A (ja) | 移動体無線通信装置を用いた緊急通報システム及び緊急通報管理センタ | |
JPH11234421A (ja) | 情報端末装置 | |
JPH10224857A (ja) | 通信システムに適用される通信制御装置 | |
JPH06261150A (ja) | 電話装置 | |
JP2000069530A (ja) | 移動通信システムにおける携帯情報端末 | |
JPH10190809A (ja) | 通信システム | |
JP3201690B2 (ja) | 移動体通信網における位置通知方法 | |
JP3120790B2 (ja) | Phs通信モード整合システムおよびphs通信モード整合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091014 |