JP2002259261A - Information distribution method and apparatus - Google Patents
Information distribution method and apparatusInfo
- Publication number
- JP2002259261A JP2002259261A JP2001052428A JP2001052428A JP2002259261A JP 2002259261 A JP2002259261 A JP 2002259261A JP 2001052428 A JP2001052428 A JP 2001052428A JP 2001052428 A JP2001052428 A JP 2001052428A JP 2002259261 A JP2002259261 A JP 2002259261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- distribution
- content
- trigger
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 情報を配信する際の配信者の作業を軽減する
ことができる情報配信方法及び装置を提供する。
【解決手段】 コンテンツ管理部14及びコンテンツI
D管理部12は、配信者が配信するコンテンツ、及びこ
のコンテンツに対応づけられた一意に定まるコンテンツ
IDをそれぞれ記憶管理する。アドレス管理部16はコ
ンテンツの配信アドレスをコンテンツID毎に記憶管理
する。コンテンツ配信契機管理部18はコンテンツ管理
部14に記憶管理されているコンテンツを配信する契機
を定めるコンテンツ配信契機を記憶管理する。コンテン
ツを配信する契機が到来すると、コンテンツ配信契機で
指定されたコンテンツIDに対応づけられているコンテ
ンツが、コンテンツIDに対応づけられている配信アド
レスに配信される。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide an information distribution method and apparatus capable of reducing the work of a distributor when distributing information. SOLUTION: A content management unit 14 and a content I
The D management unit 12 stores and manages the content distributed by the distributor and the uniquely determined content ID associated with the content. The address management unit 16 stores and manages the distribution address of the content for each content ID. The content distribution trigger management unit 18 stores and manages a content distribution trigger that determines a trigger for distributing the content stored and managed in the content management unit 14. When the opportunity to distribute the content arrives, the content associated with the content ID specified by the content distribution opportunity is distributed to the distribution address associated with the content ID.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報配信方法及び
装置に係り、特に情報を複数の配信先(インターネット
等のネットワークに接続されたパーソナルコンピュータ
等の端末装置、固定電話、ファクシミリ、携帯端末)に
配信する際に用いて好適な情報配信方法及び装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for distributing information, and more particularly to a method for distributing information to a plurality of destinations (terminal apparatuses such as personal computers connected to a network such as the Internet, fixed telephones, facsimile machines, portable terminals). The present invention relates to an information distribution method and apparatus suitable for use when distributing information to a computer.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネットは、コンピュータとルー
タとが相互に接続されてなる世界規模のネットワークで
あり、国境を越えてディジタル化された文字情報、音声
情報、音楽情報、及び画像情報(動画及び静止画を含
む)等のディジタル化された各種データの授受及び各種
データの配信が活発に行われている。また、インターネ
ットとは別個に、従来から電話、ファクシミリ、携帯端
末等が通信手段として用いられているが、電話を用いて
通話を行う場合には通話者が電話機を用いて電話回線網
を介して通話を行い、文書を送信する場合には送信者が
ファクシミリから電話回線網を介して受信者のファクシ
ミリにそのデータを送信する必要があった。また、携帯
端末の一種である携帯電話機を用いて通話する場合に
は、通話者双方が携帯電話機を用いて無線回線網を介し
て通話していた。2. Description of the Related Art The Internet is a world-wide network in which computers and routers are interconnected. Character information, audio information, music information, and image information (moving images and still images) digitized across national borders. The transmission and reception of various kinds of digitized data (including images) and the distribution of various kinds of data are actively performed. In addition, apart from the Internet, a telephone, a facsimile, a portable terminal, and the like have been conventionally used as communication means. However, when making a telephone call using a telephone, a caller uses a telephone to connect via a telephone line network. When making a call and transmitting a document, the sender must transmit the data from the facsimile to the recipient's facsimile via the telephone network. Further, when making a call using a mobile phone, which is a kind of mobile terminal, both parties have used a mobile phone to make a call via a wireless network.
【0003】近年、上記の従来から用いられている通信
手段とインターネットとが相互に接続され、従来の通信
手段を介した情報(例えば、電話や携帯電話であれば音
声情報、ファクシミリであれば送信されるデータ)をデ
ィジタル化することにより、インターネットで扱われる
ディジタル化された各種情報(文字情報、音声情報、音
楽情報、画像情報(動画及び静止画を含む)等の各種デ
ータ(以下、コンテンツという)と同様に扱うことが可
能となってきた。In recent years, the above-mentioned conventional communication means and the Internet have been interconnected, and information via conventional communication means (for example, voice information for a telephone or a mobile phone, transmission information for a facsimile, etc.). Digitized data, various kinds of data (hereinafter referred to as contents) such as various kinds of digitized information (character information, audio information, music information, image information (including moving images and still images)) handled on the Internet. ) Can be handled in the same way.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、情報を配信
する場合には、基本的に、配信者が指定した時刻に指定
した配信先へ指定したコンテンツが配信される。例え
ば、文書をファクシミリで配信する場合には、配信者が
配信先をダイアルし、ファクシミリに文書の内容(コン
テンツ)を読み込ませる作業を行った時点で読み込まれ
た文書の内容(コンテンツ)がダイアルした配信先に配
信される。よって、従来は基本的にコンテンツの登録
(上記例では、文書の内容をファクシミリに読み込ませ
る作業に相当)と異なるタイミングでコンテンツの配信
を行うことはできない。また、同一の配信先又は複数の
異なる配信先に異なるタイミングで登録したコンテンツ
を配信することはできなかった。更に、送信するコンテ
ンツの内容を更新した場合には、配信者は再度、配信先
の指定、コンテンツの登録、及び配信時刻を指定する必
要があり、極めて面倒であった。かかる状況は、ファク
シミリを用いて直接配信先のファクシミリ宛に文書の内
容を配信する場合のみならず、インターネットを介して
各種コンテンツを配信する場合も同様である。When information is to be distributed, basically, the specified content is distributed to the specified destination at the time specified by the distributor. For example, when distributing a document by facsimile, the distributor dials the distribution destination, and when the facsimile performs an operation of reading the content (content) of the document, the content (content) of the read document is dialed. Delivered to the destination. Therefore, conventionally, it is basically impossible to distribute the content at a timing different from the registration of the content (corresponding to the operation of reading the contents of the document into the facsimile in the above example). Further, it has not been possible to distribute contents registered at the same timing to the same distribution destination or to a plurality of different distribution destinations. Further, when the content of the content to be transmitted is updated, the distributor needs to specify the distribution destination, register the content, and specify the distribution time again, which is extremely troublesome. This situation applies not only to the case where the contents of a document are directly delivered to a destination facsimile using a facsimile, but also to the case where various contents are delivered via the Internet.
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、情報を配信する際の配信者の作業を軽減すること
ができる情報配信方法及び装置を提供することを目的と
する。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide an information distribution method and apparatus which can reduce the work of a distributor when distributing information.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の情報配信方法は、図4に示すように、一意に
定まる識別情報(30)が対応づけられた情報(31)
を記憶する記憶ステップ(S1)と、前記情報(31)
を配信する配信先(32a〜32c)を指定する配信先
指定ステップ(S2)と、配信する情報の識別情報(3
0)を指定する識別情報指定ステップ(S3)と、指定
された前記識別情報(30)が対応づけられている情報
(31)を、指定された前記配信先(32a〜32c)
に配信する配信ステップ(S4)とを有することを特徴
としている。ここで、図4は、本発明の情報配信方法の
基本フローを示すフローチャートである。この発明によ
れば、予め配信する情報に識別情報を対応付けており、
情報を配信する時には、配信者は配信先及び配信する情
報に対応づけられた識別情報を指定するだけで配信先毎
に情報が配信される。よって、配信者は配信先毎に情報
を送信する必要がなくなり情報を配信する際の配信者の
作業を軽減することができる。また、本発明は、前記配
信先指定ステップ(S2)で指定された配信先を記憶す
る配信先記憶ステップ(S20)を更に有し、前記配信
ステップ(S4)は、前記識別情報指定ステップ(S
3)で指定された識別情報(30)が対応づけられてい
る情報(31)を、前記配信先記憶ステップ(S20)
で記憶された前記配信先に配信することを特徴としてい
る。この発明によれば、予め配信する情報に識別情報を
対応付けるとともに識別情報に対応づけて配信先を記憶
しているために、情報を配信する時には、配信者は配信
する情報に対応づけられた識別情報を指定するだけで良
いので、情報を配信する際の配信者の作業をより軽減す
ることができる。また、本発明は、前記情報(31)を
配信する契機を与える配信契機情報(33a〜33c)
を記憶する配信契機情報記憶ステップ(S30)を更に
有し、前記配信ステップ(S4)は、前記配信契機情報
(33a〜33c)で示される配信契機が到来したとき
に記憶されている前記配信先(32a〜32c)に前記
配信契機情報(33a〜33c)で指定される情報(3
0)を配信することを特徴としている。この発明によれ
ば、配信契機情報で示される配信契機が到来したとき
に、予め記憶されている配信先に、自動的に配信契機情
報で指定される情報が自動的に配信されるので配信者の
作業を大幅に軽減することができる。また、本発明の情
報配信装置は、一意に定まる識別情報(30)を記憶管
理する識別情報管理手段(12)と、前記識別情報(3
0)が対応づけられた情報(31)を記憶管理する情報
管理手段(14)とを備え、配信する情報(31)の識
別情報(30)及び配信先(32a〜32c)が指定さ
れた場合に、指定された当該識別情報(30)が対応づ
けられている情報(31)を、指定された前記配信先
(32a〜32c)に配信することを特徴としてい
る。。また、本発明の情報配信装置は、指定された前記
配信先(32a〜32c)を記憶する配信先記憶手段
(16)を更に備え、前記識別情報(30)が指定され
た場合に、前記識別情報(30)が対応づけられている
情報(31)を、前記配信先記憶手段(16)に記憶さ
れている配信先(32a〜32c)に配信することを特
徴としている。また、本発明の情報配信装置は、前記情
報(31)を配信する契機を与える配信契機情報(33
a〜33c)を記憶する配信契機情報記憶手段(18)
を更に有し、前記配信契機情報(33a〜33c)で示
される配信契機が到来したときに、記憶されている前記
配信先(32a〜32c)に前記配信契機情報(33a
〜33c)で指定される情報(31)を配信することを
特徴としている。In order to solve the above-mentioned problems, an information distribution method according to the present invention uses, as shown in FIG. 4, information (31) in which uniquely determined identification information (30) is associated.
(S1) to store the information (31)
Destination specifying step (S2) for specifying distribution destinations (32a to 32c) for distributing information, and identification information (3
0) and the information (31) in which the specified identification information (30) is associated with the specified distribution destinations (32a to 32c).
(S4). Here, FIG. 4 is a flowchart showing a basic flow of the information distribution method of the present invention. According to the present invention, identification information is associated with information to be distributed in advance,
When distributing information, the distributor distributes information for each distribution destination simply by specifying the destination and the identification information associated with the information to be distributed. Accordingly, the distributor does not need to transmit information for each distribution destination, and can reduce the work of the distributor when distributing information. Further, the present invention further includes a distribution destination storage step (S20) for storing the distribution destination designated in the distribution destination designation step (S2), and the distribution step (S4) includes the identification information designation step (S2).
The information (31) associated with the identification information (30) specified in 3) is stored in the destination storage step (S20).
And is distributed to the distribution destination stored in (1). According to the present invention, since the identification information is associated with the information to be distributed in advance and the distribution destination is stored in association with the identification information, when distributing the information, the distributor sets the identification associated with the information to be distributed. Since it is only necessary to specify the information, the work of the distributor at the time of distributing the information can be further reduced. Further, according to the present invention, distribution trigger information (33a to 33c) giving a trigger for distributing the information (31) is provided.
And a delivery opportunity information storage step (S30) for storing the delivery destination information stored when the delivery opportunity indicated by the delivery opportunity information (33a to 33c) arrives. The information (3) specified in the distribution trigger information (33a to 33c) in (32a to 32c)
0) is distributed. According to the present invention, when the distribution trigger indicated by the distribution trigger information arrives, the information specified by the distribution trigger information is automatically distributed to the distribution destination stored in advance. Work can be greatly reduced. The information distribution apparatus according to the present invention further includes an identification information management unit (12) that stores and manages identification information (30) uniquely determined, and the identification information (3).
0) is provided with an information management means (14) for storing and managing the information (31) associated with the information (31). In addition, information (31) associated with the specified identification information (30) is distributed to the specified distribution destinations (32a to 32c). . Further, the information distribution apparatus of the present invention further includes a distribution destination storage means (16) for storing the specified distribution destinations (32a to 32c), and the identification information (30) is specified when the identification information (30) is specified. Information (31) associated with information (30) is distributed to distribution destinations (32a to 32c) stored in the distribution destination storage means (16). Further, the information distribution apparatus of the present invention provides a distribution trigger information (33) for triggering the distribution of the information (31).
a-33c) distribution trigger information storage means (18)
When the distribution trigger indicated by the distribution trigger information (33a to 33c) arrives, the distribution trigger information (33a) is stored in the stored distribution destinations (32a to 32c).
It is characterized in that information (31) specified by .about.33c) is distributed.
【0007】[0007]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態
による情報配信装置の構成を示す機能ブロック図であ
る。図1において、10は本実施形態による情報配信装
置である。この情報配信装置10はインターネット網N
1、電話回線網N2、及び無線回線網N3各々に接続さ
れている。情報配信装置10には終端装置20a〜20
cが設けられ、各網N1〜N3の接続を終端している。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of an information distribution device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes an information distribution device according to the present embodiment. This information distribution apparatus 10 is an Internet network N
1, connected to a telephone network N2 and a wireless network N3, respectively. The information distribution device 10 includes terminating devices 20a to 20
c is provided to terminate the connection of each of the networks N1 to N3.
【0008】インターネット網N1にはパーソナルコン
ピュータ等の端末装置T1が接続され、電話回線網N2
には電話機T2が接続され、無線回線網N3には基地局
Bを介して携帯電話機T3が接続されている。尚、図示
は省略しているが、電話回線網N2にファクシミリが接
続され、無線回線網N3にモバイル端末等の携帯端末装
置が接続されていても良い。以下、これらを総称する場
合には単に「端末装置」という。A terminal device T1 such as a personal computer is connected to the Internet network N1, and a telephone line network N2
Is connected to a telephone T2, and a wireless telephone network N3 is connected to a mobile telephone T3 via a base station B. Although not shown, a facsimile may be connected to the telephone network N2 and a portable terminal device such as a mobile terminal may be connected to the wireless network N3. Hereinafter, when these are collectively referred to, they are simply referred to as “terminal devices”.
【0009】尚、以下では説明の便宜のために、図1に
示した端末装置T1、電話機T2、携帯電話機T3、更
には図示しないファクシミリ及び携帯端末装置は、全て
配信者が所有するものとする。つまり、配信者は端末装
置T1、電話機T2、携帯電話機T3、ファクシミリ、
及び携帯端末装置の何れかを用いてコンテンツの配信指
示を行うものとする。In the following, for convenience of explanation, it is assumed that the terminal T1, the telephone T2, the portable telephone T3 shown in FIG. 1, and the facsimile and the portable terminal not shown are all owned by the distributor. . In other words, the distributor is the terminal device T1, the telephone T2, the mobile telephone T3, the facsimile,
The content distribution instruction is performed using any one of the mobile terminal device and the mobile terminal device.
【0010】また、本実施形態において、情報とはディ
ジタル化された文字情報、音声情報、音楽情報、及び画
像情報(動画及び静止画を含む)等のディジタル化され
た各種データをいう。更に、音声情報には電話機や携帯
電話機を介して送信される音声情報が含まれ、画像情報
には図示しないファクシミリから送信されるデータが含
まれる。以下、本発明にいう情報をコンテンツと称す
る。In the present embodiment, the information means various digitized data such as digitized character information, voice information, music information, and image information (including moving images and still images). Further, the voice information includes voice information transmitted via a telephone or a mobile phone, and the image information includes data transmitted from a facsimile (not shown). Hereinafter, information referred to in the present invention is referred to as content.
【0011】本実施形態の情報配信装置10は、コンテ
ンツID管理部12、コンテンツ管理部14、アドレス
管理部16、及びコンテンツ配信契機管理部18を有し
ている。コンテンツID管理部12は、コンテンツに対
応づけられた識別情報としてのコンテンツIDを記憶管
理する。ここで、コンテンツIDは各コンテンツ毎に一
意に定められる。よって、コンテンツID管理部12は
コンテンツIDの重複の有無を監視し、重複したコンテ
ンツIDが存在しないように管理する。コンテンツ管理
部14は、コンテンツID管理部12に記憶管理されて
いるコンテンツIDに対応づけられているコンテンツを
記憶管理する。また、本実施形態では、コンテンツの種
別を設定することができるようになっているため、コン
テンツ管理部14はコンテンツ毎にその種別も管理す
る。ここで、コンテンツの種別とは、例えば、その情報
がコンピュータに関する情報であるか又は生活に関連し
た情報であるかを示すものである。The information distribution apparatus 10 of the present embodiment has a content ID management unit 12, a content management unit 14, an address management unit 16, and a content distribution opportunity management unit 18. The content ID management unit 12 stores and manages a content ID as identification information associated with the content. Here, the content ID is uniquely determined for each content. Therefore, the content ID management unit 12 monitors the presence / absence of duplication of the content ID, and manages such that no duplicate content ID exists. The content management unit 14 stores and manages the content associated with the content ID stored and managed in the content ID management unit 12. In this embodiment, since the type of the content can be set, the content management unit 14 also manages the type for each content. Here, the content type indicates, for example, whether the information is information related to a computer or information related to life.
【0012】アドレス管理部16は、コンテンツを配信
する配信アドレスをコンテンツID毎に記憶管理する。
ここで、配信アドレスとは、電子メールアドレスや、端
末装置T1、電話機T2、携帯電話機T3、更には図示
しないファクシミリ及び携帯端末装置の着信番号をい
う。尚、着信番号を配信アドレスに設定する場合には、
着信番号の先頭に、例えば「00**」等の特番を付し
たものを用いても良い。The address management unit 16 stores and manages a delivery address for delivering content for each content ID.
Here, the distribution address refers to an e-mail address, an incoming number of the terminal device T1, the telephone T2, the mobile telephone T3, and a facsimile and a mobile terminal device (not shown). When setting the incoming call number to the delivery address,
A call number prefixed with a special number such as "00 **" may be used.
【0013】コンテンツ配信契機管理部18は、コンテ
ンツを配信する契機を定める情報を記憶管理する。コン
テンツ配信契機管理部18は、配信するコンテンツに対
応づけられたコンテンツID並びに配信時刻及び配信内
容が対応づけて記憶される。ここで、コンテンツ管理部
14が管理するコンテンツ、アドレス管理部16が管理
する配信アドレス、及びコンテンツ配信契機管理部18
が管理する情報の構成について図2を参照して説明す
る。図2は、コンテンツ管理部14、アドレス管理部1
6、及びコンテンツ配信契機管理部18が管理する情報
の構成を示す図である。The content distribution opportunity management unit 18 stores and manages information that determines an opportunity for distributing content. The content distribution opportunity management unit 18 stores the content ID, the distribution time, and the distribution content associated with the content to be distributed. Here, the content managed by the content management unit 14, the distribution address managed by the address management unit 16, and the content distribution trigger management unit 18
Will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows the content management unit 14 and the address management unit 1
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of information managed by a content distribution opportunity management unit.
【0014】図2(a)に示したように、コンテンツ管
理部14は、コンテンツID30とコンテンツをファイ
ル形式にしたコンテンツファイル31とを対応づけて記
憶管理する。また、(b)に示すように、アドレス管理
部16はコンテンツID30に対応づけて、そのコンテ
ンツID30が付されたコンテンツを配信する配信アド
レス32a〜32cを記憶管理する。As shown in FIG. 2A, the content management unit 14 stores and manages the content ID 30 and the content file 31 in which the content is converted into a file format. Further, as shown in (b), the address management unit 16 stores and manages distribution addresses 32a to 32c for distributing the content to which the content ID 30 is attached, in association with the content ID 30.
【0015】更に(c)に示すように、コンテンツ配信
契機管理部18はコンテンツID30に対応づけて、そ
のコンテンツID30が付されたコンテンツを配信する
契機を示す情報としてのコンテンツ配信契機33a〜3
3cを記憶管理する。このコンテンツ配信契機として設
定される事項は、コンテンツを配信する時刻及び配信す
るコンテンツの種別である。但し、コンテンツの種別は
省略可能である。コンテンツ配信契機として配信時刻の
みを指定した場合には、指定した時刻に指定したコンテ
ンツIDが付されているコンテンツが配信される。コン
テンツ配信契機として配信時刻及び種別を指定した場合
には、コンテンツ配信契機で指定された配信時刻が到来
しても、指定されたコンテンツIDが付されているコン
テンツの種別が指定された種別と異なるときにはコンテ
ンツの配信は行われない。このように、本実施形態で
は、コンテンツファイル31、配信アドレス32a〜3
2c、及びコンテンツ配信契機33a〜33cが全てコ
ンテンツID30に対応づけて記憶管理される。Further, as shown in (c), the content distribution trigger management section 18 associates the content ID 30 with the content distribution triggers 33a to 33c as information indicating a trigger for distributing the content with the content ID 30.
3c is stored and managed. Items set as the content distribution trigger are the time at which the content is distributed and the type of the content to be distributed. However, the type of the content can be omitted. If only the distribution time is specified as the content distribution trigger, the content with the specified content ID is distributed at the specified time. When the distribution time and the type are specified as the content distribution trigger, even if the distribution time specified by the content distribution trigger arrives, the type of the content with the specified content ID is different from the specified type. Sometimes content distribution is not performed. As described above, in the present embodiment, the content file 31, the distribution addresses 32a to 32a
2c and the content distribution triggers 33a to 33c are all stored and managed in association with the content ID 30.
【0016】以上、本発明の一実施形態による情報配信
装置の構成について説明したが、次に本発明の一実施形
態による情報配信装置の動作、つまり本発明の一実施形
態による情報配信方法について説明する。図3は、本発
明の一実施形態による情報配信方法の概略フローを示す
フローチャートである。配信者は端末装置T1、電話機
T2、携帯電話機T3、ファクシミリ、及び携帯端末装
置の何れかを用いて配信指示を行うものとする。尚、こ
こでは説明の便宜のためにコンテンツの配信にあたり端
末装置T1を用いるものとする。The configuration of the information distribution apparatus according to one embodiment of the present invention has been described above. Next, the operation of the information distribution apparatus according to one embodiment of the present invention, that is, the information distribution method according to one embodiment of the present invention will be described. I do. FIG. 3 is a flowchart showing a schematic flow of the information distribution method according to one embodiment of the present invention. The distributor gives a distribution instruction using any one of the terminal device T1, the telephone T2, the mobile telephone T3, the facsimile, and the mobile terminal device. Here, for convenience of explanation, it is assumed that the terminal device T1 is used for distributing the content.
【0017】まず、配信者は端末装置T1を用いて情報
配信装置10にアクセスし、配信しようとするコンテン
ツにコンテンツIDを付与し、付与したコンテンツID
をコンテンツID管理部12に登録する。尚、本実施形
態ではコンテンツIDを配信者が付与する場合を例に挙
げて説明するが、情報配信装置10が一意に定まるコン
テンツIDを付与するようにしても良い。First, the distributor accesses the information distribution apparatus 10 using the terminal device T1, assigns a content ID to the content to be distributed, and assigns the assigned content ID.
Is registered in the content ID management unit 12. In the present embodiment, a case where a content ID is assigned by a distributor will be described as an example. However, a content ID uniquely determined by the information distribution apparatus 10 may be assigned.
【0018】次に、配信者は、コンテンツIDを付与し
たコンテンツをコンテンツ管理部14に蓄積することに
よりコンテンツをコンテンツ管理部14に記憶管理させ
る(ステップS10)。ここで、注意しなければならな
いのは、配信者がコンテンツを配信(送信)するのはこ
のステップS10においてのみであり、コンテンツを複
数の配信アドレスに配信する場合には、配信者が配信す
るのではなく情報配信装置10が配信する点である。Next, the distributor causes the content management unit 14 to store and manage the content by accumulating the content to which the content ID is assigned in the content management unit 14 (step S10). Here, it should be noted that the distributor distributes (transmits) the content only in step S10. When distributing the content to a plurality of distribution addresses, the distributor distributes the content. Instead, the information distribution device 10 distributes the information.
【0019】以上の処理が終了すると、配信者は端末装
置T1を操作してコンテンツIDに対応する宛先アドレ
ス(配信アドレス)をアドレス管理部16に登録する
(ステップS20)。ここでは、図2(b)に示したよ
うに、コンテンツIDに対応づけて配信先の配信アドレ
スを1つ又は2以上登録する。次に、配信者はコンテン
ツIDに対応するコンテンツ配信契機をコンテンツ配信
契機管理部18に登録する(ステップS30)。When the above processing is completed, the distributor operates the terminal device T1 to register the destination address (distribution address) corresponding to the content ID in the address management unit 16 (step S20). Here, as shown in FIG. 2B, one or more distribution addresses of distribution destinations are registered in association with the content ID. Next, the distributor registers a content distribution opportunity corresponding to the content ID in the content distribution opportunity management unit 18 (step S30).
【0020】このステップにおいて、配信者は配信する
コンテンツに対応づけられているコンテンツIDの指定
と配信開始時刻を指定して登録する。ここで、コンテン
ツIDに対応づけられているコンテンツを複数回に亘っ
て送信する場合には、配信開始時刻を複数指定する。
尚、コンテンツIDに対応づけられているコンテンツの
内容は適宜変更しても良い。これは、例えば時間と共に
変化する情報をコンテンツに含める場合に、これらの関
連のある情報を1つのコンテンツIDで管理することが
できるという利点がある。尚、前述したように、コンテ
ンツ配信契機として配信時刻と種別とを指定することが
できるが、以下では説明の簡単化のために配信契機とし
て配信時刻のみが指定される場合を例として説明する。In this step, the distributor specifies the content ID associated with the content to be distributed and the distribution start time and registers. Here, when transmitting the content associated with the content ID a plurality of times, a plurality of distribution start times are specified.
Note that the content of the content associated with the content ID may be changed as appropriate. This has the advantage that, for example, when information that changes with time is included in the content, these related information can be managed with one content ID. As described above, the distribution time and the type can be designated as the content distribution trigger. However, for simplification of the description, a case where only the distribution time is designated as the distribution trigger will be described as an example.
【0021】以上の作業が終了すると、コンテンツ配信
契機で指定された時間が到来する度に、情報配信装置1
0は、コンテンツ配信契機が対応づけられているコンテ
ンツID30に対応づけられているコンテンツを、コン
テンツIDに対応づけられている配信アドレスで指定さ
れる配信先に配信する(ステップS40)。このように
して、予めコンテンツ、配信アドレス、及びコンテンツ
配信契機をコンテンツIDに対応づけて登録しておくこ
とで、コンテンツ配信契機で指定された時刻が到来する
と、自動的に指定した配信先へ指定したコンテンツが配
信される。When the above operation is completed, each time the time specified by the content distribution trigger comes, the information distribution apparatus 1
0 distributes the content associated with the content ID 30 associated with the content distribution opportunity to the distribution destination specified by the distribution address associated with the content ID (step S40). In this way, by registering the content, the distribution address, and the content distribution trigger in advance in association with the content ID, when the time specified by the content distribution trigger comes, the content is automatically designated to the designated destination. Is delivered.
【0022】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。上述した一実施形態では、予めコンテンツ、配信
アドレス、及びコンテンツ配信契機をコンテンツIDに
対応づけて登録しておくことで、コンテンツ配信契機で
指定された時刻が到来すると、自動的に指定した配信先
へ配信する例について説明した。しかしながら、コンテ
ンツ及び配信アドレスのみをコンテンツIDと対応づけ
て予め記憶させるようにしても良い。この場合には、コ
ンテンツを配信する時に、配信者は端末装置T1を用い
て配信するコンテンツIDのみを指定する。Next, another embodiment of the present invention will be described. In the above-described embodiment, the content, the distribution address, and the content distribution trigger are registered in advance in association with the content ID, so that when the time specified by the content distribution trigger comes, the automatically designated distribution destination The example of distributing to has been described. However, only the content and the distribution address may be stored in advance in association with the content ID. In this case, when distributing the content, the distributor specifies only the content ID to be distributed using the terminal device T1.
【0023】配信者によってコンテンツIDが指定され
ると、指定されたコンテンツIDに対応づけられコンテ
ンツ管理部14に記憶管理されているコンテンツと、ア
ドレス管理部16に記憶管理されている配信アドレスが
特定される。よって、情報配信装置10は、特定された
コンテンツを特定された配信アドレスへ配信する。When the content ID is specified by the distributor, the content stored and managed in the content management unit 14 and the distribution address stored and managed in the address management unit 16 are specified in association with the specified content ID. Is done. Therefore, the information distribution device 10 distributes the specified content to the specified distribution address.
【0024】更に、本発明は、予めコンテンツのみを登
録するようにしてもよい。この場合には、配信者は端末
装置10を用いて配信するコンテンツに対応づけられて
いるコンテンツIDと送信先を指定する。配信者によっ
てコンテンツID及び配信先が指定されると、情報配信
装置10は指定されたコンテンツIDに対応づけられコ
ンテンツ管理部14に記憶管理されているコンテンツ
を、配信者によって指定された配信先へ配信する。Further, in the present invention, only contents may be registered in advance. In this case, the distributor specifies a content ID and a transmission destination associated with the content to be distributed using the terminal device 10. When the content ID and the distribution destination are specified by the distributor, the information distribution device 10 transfers the content stored and managed in the content management unit 14 in association with the specified content ID to the distribution destination specified by the distributor. To deliver.
【0025】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、予めコンテンツにコンテンツIDを対応づけてコン
テンツID管理部12及びコンテンツ管理部14に記憶
管理させておくことにより、配信者がコンテンツを配信
するときには配信するコンテンツに対応づけられている
コンテンツID及び配信先を指定するだけでよく、配信
者が配信先毎にコンテンツを配信する必要がないので、
配信者の作業負担が大幅に軽減される。また、コンテン
ツの配信先が予め分かっている場合には、更に配信アド
レスをアドレス管理部16に記憶管理させることで、よ
り配信者の作業負担が軽減する。更に、コンテンツ配信
契機を予めコンテンツ配信契機管理部18に記憶管理さ
せることで、コンテンツ配信の自動化を図ることもでき
るため、配信者の作業負担が大幅に軽減される。As described above, according to the present embodiment, the content ID is associated with the content in advance and stored and managed in the content ID management unit 12 and the content management unit 14, so that the distributor can distribute the content. When performing the distribution, it is only necessary to specify the content ID and the distribution destination associated with the content to be distributed, and the distributor does not need to distribute the content for each distribution destination.
The burden on the distributor is greatly reduced. In addition, when the distribution destination of the content is known in advance, the distribution address is further stored and managed in the address management unit 16, thereby further reducing the work load of the distributor. Further, by storing and managing the content distribution opportunity in the content distribution opportunity management unit 18 in advance, the content distribution can be automated, and the work load on the distributor can be greatly reduced.
【0026】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に制限されることはなく、本
発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、図1
に示した情報配信装置10が有するコンテンツID管理
部12、コンテンツ管理部14、アドレス管理部16、
及びコンテンツ配信契機管理部18はハードウェアで実
現されていても良く、又はソフトウェアで実現されてい
ても良い。また、これらは一つの装置として実現されて
いても良く、各々がネットワークで接続された個別の装
置で実現されていても良い。Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be freely modified within the scope of the present invention. For example, FIG.
, A content ID management unit 12, a content management unit 14, an address management unit 16,
And the content distribution opportunity management unit 18 may be realized by hardware, or may be realized by software. Further, these may be realized as one device, or may be realized as individual devices connected via a network.
【0027】[0027]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め配信する情報に識別情報を対応付けており、情報を
配信する時には、配信者は配信先及び配信する情報に対
応づけられた識別情報を指定するだけで配信先毎に情報
が配信される。よって、配信者は配信先毎に情報を送信
する必要がなくなり情報を配信する際の配信者の作業を
軽減することができるという効果がある。また、本発明
によれば予め配信する情報に識別情報を対応付けるとと
もに識別情報に対応づけて配信先を記憶しているため
に、情報を配信する時には、配信者は配信する情報に対
応づけられた識別情報を指定するだけで良いので、情報
を配信する際の配信者の作業をより軽減することができ
るという効果がある。更に、本発明によれば、配信契機
情報で示される配信契機が到来したときに、予め記憶さ
れている配信先に、自動的に配信契機情報で指定される
情報が自動的に配信されるので配信者の作業を大幅に軽
減することができるという効果がある。As described above, according to the present invention,
Identification information is associated with information to be distributed in advance, and when distributing information, the distributor only needs to specify the distribution destination and the identification information associated with the information to be distributed, and the information is distributed for each distribution destination. Therefore, there is an effect that the distributor does not need to transmit information for each distribution destination, and can reduce the work of the distributor when distributing information. Also, according to the present invention, since the identification information is associated with the information to be distributed in advance and the distribution destination is stored in association with the identification information, when distributing the information, the distributor is associated with the information to be distributed. Since it is only necessary to specify the identification information, there is an effect that the work of the distributor at the time of distributing the information can be further reduced. Furthermore, according to the present invention, when the distribution trigger indicated by the distribution trigger information arrives, the information specified by the distribution trigger information is automatically distributed to the distribution destination stored in advance. There is an effect that the work of the distributor can be greatly reduced.
【図1】 本発明の一実施形態による情報配信装置の構
成を示す機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of an information distribution device according to an embodiment of the present invention.
【図2】 コンテンツ管理部14、アドレス管理部1
6、及びコンテンツ配信契機管理部18が管理する情報
の構成を示す図である。FIG. 2 shows a content management unit 14 and an address management unit 1
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of information managed by a content distribution opportunity management unit.
【図3】 本発明の一実施形態による情報配信方法の概
略フローを示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a schematic flow of an information distribution method according to an embodiment of the present invention.
【図4】 本発明の情報配信方法の基本フローを示すフ
ローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a basic flow of the information distribution method of the present invention.
12 コンテンツID管理部(識別情報管
理手段) 14 コンテンツ管理部(情報管理手段) 16 アドレス管理部(配信先記憶手段) 18 コンテンツ配信契機管理部(配信契
機情報記憶手段) 30 コンテンツID(識別情報) 31 コンテンツファイル(情報) 32a〜32c 配信アドレス(配信先) 33a〜33c コンテンツ配信契機(配信契機情
報)12 Content ID management unit (identification information management unit) 14 Content management unit (information management unit) 16 Address management unit (distribution destination storage unit) 18 Content distribution opportunity management unit (delivery opportunity information storage unit) 30 Content ID (identification information) 31 Content file (information) 32a to 32c Distribution address (distribution destination) 33a to 33c Content distribution trigger (distribution trigger information)
Claims (6)
情報を記憶する記憶ステップと、 前記情報を配信する配信先を指定する配信先指定ステッ
プと、 配信する情報の識別情報を指定する識別情報指定ステッ
プと、 指定された前記識別情報が対応づけられている情報を、
指定された前記配信先に配信する配信ステップとを有す
ることを特徴とする情報配信方法。1. A storage step for storing information associated with uniquely determined identification information, a distribution destination specification step for specifying a distribution destination for distributing the information, and identification information for specifying identification information of the information to be distributed A designation step, and information associated with the designated identification information,
A distribution step of distributing to the designated distribution destination.
信先を記憶する配信先記憶ステップを更に有し、 前記配信ステップは、前記識別情報指定ステップで指定
された識別情報が対応づけられている情報を、前記配信
先記憶ステップで記憶された前記配信先に配信すること
を特徴とする請求項1記載の情報配信方法。2. A distribution destination storage step for storing a distribution destination designated in the distribution destination designation step, wherein the distribution step is associated with the identification information designated in the identification information designation step. 2. The information distribution method according to claim 1, wherein information is distributed to the distribution destination stored in the distribution destination storing step.
機情報を記憶する配信契機情報記憶ステップを更に有
し、 前記配信ステップは、前記配信契機情報で示される配信
契機が到来したときに記憶されている前記配信先に前記
配信契機情報で指定される情報を配信することを特徴と
する請求項2記載の情報配信方法。3. A distribution trigger information storing step of storing distribution trigger information giving a trigger for distributing the information, wherein the distribution step is stored when a distribution trigger indicated by the distribution trigger information arrives. 3. The information distribution method according to claim 2, wherein information specified by said distribution trigger information is distributed to said distribution destination.
別情報管理手段と、 前記識別情報が対応づけられた情報を記憶管理する情報
管理手段とを備え、 配信する情報の識別情報及び配信先が指定された場合
に、指定された当該識別情報が対応づけられている情報
を、指定された前記配信先に配信することを特徴とする
情報配信装置。4. An identification information management means for storing and managing uniquely determined identification information, and an information management means for storing and managing information associated with the identification information, wherein the identification information and the delivery destination of the information to be distributed are provided. An information distribution device, wherein when specified, information associated with the specified identification information is distributed to the specified distribution destination.
記憶手段を更に備え、 前記識別情報が指定された場合に、前記識別情報が対応
づけられている情報を、前記配信先記憶手段に記憶され
ている配信先に配信することを特徴とする請求項4記載
の情報配信装置。5. A delivery destination storage means for storing the designated delivery destination, wherein when the identification information is designated, information associated with the identification information is stored in the delivery destination storage means. The information distribution apparatus according to claim 4, wherein the information is distributed to a stored distribution destination.
機情報を記憶する配信契機情報記憶手段を更に有し、 前記配信契機情報で示される配信契機が到来したとき
に、記憶されている前記配信先に前記配信契機情報で指
定される情報を配信することを特徴とする請求項5記載
の情報配信装置。6. A distribution trigger information storage unit for storing distribution trigger information for giving a trigger for distributing the information, wherein the distribution stored when the distribution trigger indicated by the distribution trigger information arrives. 6. The information distribution apparatus according to claim 5, wherein information specified by the distribution trigger information is distributed first.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001052428A JP2002259261A (en) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | Information distribution method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001052428A JP2002259261A (en) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | Information distribution method and apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002259261A true JP2002259261A (en) | 2002-09-13 |
Family
ID=18913063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001052428A Pending JP2002259261A (en) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | Information distribution method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002259261A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012301A (en) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Melc Co Ltd | System, method, and program for providing notice function to mobile phone |
-
2001
- 2001-02-27 JP JP2001052428A patent/JP2002259261A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012301A (en) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Melc Co Ltd | System, method, and program for providing notice function to mobile phone |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9491597B2 (en) | Systems and methods for communication notification and handling | |
US8036342B2 (en) | Methods and systems for providing foreign call back number compatibility for VoIP E9-1-1 calls | |
JP3883869B2 (en) | Information terminal, server, information display system, and information display method | |
JP2004112119A (en) | Sharing method of telephone directory information on mobile phone | |
KR100500670B1 (en) | Caller information display system and handset and method thereof | |
US20020184407A1 (en) | Radio interface layer | |
JP2002057807A (en) | Telephone directory management system for portable telephone | |
US20060041844A1 (en) | Methods, devices, systems and computer program products for providing availability data associated with data files to users of a presence service | |
JP2002261834A (en) | Communication processing method and device | |
US20030074412A1 (en) | Electronic mail communication system and portable terminal for the same | |
JP5442409B2 (en) | Call connection control device, caller identification information notification system, and program | |
JPH07245656A (en) | Communication system and outgoing and incoming call control method | |
JP2002259261A (en) | Information distribution method and apparatus | |
JP4419819B2 (en) | IP terminal equipment | |
JP2002101207A (en) | Communication terminal, its information communication method and information communication system | |
JP2002215527A (en) | Communication network system, portable communication device, communication device, and information providing device | |
JP5068560B2 (en) | Button telephone apparatus and transfer method thereof | |
JP2001053881A (en) | Communication terminal system for moving object | |
JP2004302977A (en) | Mail address registration system for mobile terminal, mail delivery system, and adapter used for the system | |
JP5664428B2 (en) | Telephone terminal with setting data communication function | |
JP2001313730A (en) | Mobile station for mobile communication and destination information preservation device | |
JP3828021B2 (en) | Data transfer method and apparatus | |
JP2002032315A (en) | Portable telephone set, mail-storing method and recording medium | |
KR20050091247A (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving voice message in mobile terminal, service system and service method for transmitting voice message using mobile terminal having voice message transmit/receive apparatus | |
JP2000032035A (en) | Electronic mail service device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060718 |