JP2002258810A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002258810A JP2002258810A JP2001059394A JP2001059394A JP2002258810A JP 2002258810 A JP2002258810 A JP 2002258810A JP 2001059394 A JP2001059394 A JP 2001059394A JP 2001059394 A JP2001059394 A JP 2001059394A JP 2002258810 A JP2002258810 A JP 2002258810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display data
- circuit
- liquid crystal
- voltage
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0232—Special driving of display border areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0259—Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0283—Arrangement of drivers for different directions of scanning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】小型の駆動回路を表示部と同一基板上に形成し
た液晶表示装置を実現する。 【解決手段】画素に階調電圧を供給する駆動回路の幅
を、画素と同じ幅で形成する。駆動回路は複数の表示デ
ータ線により伝えられた表示データをもとに、階調電圧
を出力する電圧選択回路を有し、電圧選択回路を構成す
る演算素子を表示データ線毎に設け、該演算素子を同じ
導電型のトランジスタにより構成する。
た液晶表示装置を実現する。 【解決手段】画素に階調電圧を供給する駆動回路の幅
を、画素と同じ幅で形成する。駆動回路は複数の表示デ
ータ線により伝えられた表示データをもとに、階調電圧
を出力する電圧選択回路を有し、電圧選択回路を構成す
る演算素子を表示データ線毎に設け、該演算素子を同じ
導電型のトランジスタにより構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
わり、特に、各画素に映像信号電圧を供給する回路に適
用して有効な技術に関する。
わり、特に、各画素に映像信号電圧を供給する回路に適
用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】画素毎に能動素子(例えば、薄膜トラン
ジスタ)を有し、この能動素子をスイッチング駆動する
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、ノート型パソ
コン等の表示装置として広く使用されている。
ジスタ)を有し、この能動素子をスイッチング駆動する
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、ノート型パソ
コン等の表示装置として広く使用されている。
【0003】このアクティブマトリクス型液晶表示装置
の1つに、TFT(Thin Film Transistor)方式の液
晶表示モジュールが知られている。TFT方式の液晶表
示モジュールでは、薄膜トランジスタ(TFT)を介し
て画素電極に映像信号電圧(階調電圧)を印加するた
め、各画素間のクロストークがなく、単純マトリクス型
液晶表示装置のようにクロストーク防止するための特殊
な駆動方法を用いることなく、多階調表示が可能であ
る。しかしながら、階調電圧を画素電極に供給する方法
として、デジタルデータである表示データの値から階調
電圧を選択する所謂D/A変換の方法を用いる場合に、
多階調化が進むと表示データのビット数が増加し、それ
に伴い、回路規模が大きくなるといった問題や、更には
回路の動作速度が不十分であるといった問題が生じる。
また前記問題は駆動回路を表示部と同一基板上に形成す
る駆動回路一体型の液晶表示装置では、有効表示部以外
の駆動回路部が大きくなってしまうために、特に問題と
なっている。
の1つに、TFT(Thin Film Transistor)方式の液
晶表示モジュールが知られている。TFT方式の液晶表
示モジュールでは、薄膜トランジスタ(TFT)を介し
て画素電極に映像信号電圧(階調電圧)を印加するた
め、各画素間のクロストークがなく、単純マトリクス型
液晶表示装置のようにクロストーク防止するための特殊
な駆動方法を用いることなく、多階調表示が可能であ
る。しかしながら、階調電圧を画素電極に供給する方法
として、デジタルデータである表示データの値から階調
電圧を選択する所謂D/A変換の方法を用いる場合に、
多階調化が進むと表示データのビット数が増加し、それ
に伴い、回路規模が大きくなるといった問題や、更には
回路の動作速度が不十分であるといった問題が生じる。
また前記問題は駆動回路を表示部と同一基板上に形成す
る駆動回路一体型の液晶表示装置では、有効表示部以外
の駆動回路部が大きくなってしまうために、特に問題と
なっている。
【0004】しかしながら、映像機器からの出力信号が
アナログ信号からデジタル信号に変更される傾向に伴
い、駆動回路一体型の液晶表示装置においても、液晶表
示装置にデジタル信号を入力し、液晶パネル上に形成し
た駆動回路で、デジタル信号を多階調の映像信号電圧に
変換する駆動方法がのぞまれている。アクティブマトリ
クス型液晶表示装置において、デジタル信号入力による
多階調表示を可能にするために、各画素に多階調の映像
信号電圧を印加する駆動方法として、特開平5−352
00号公報に記載されている方法が知られている。
アナログ信号からデジタル信号に変更される傾向に伴
い、駆動回路一体型の液晶表示装置においても、液晶表
示装置にデジタル信号を入力し、液晶パネル上に形成し
た駆動回路で、デジタル信号を多階調の映像信号電圧に
変換する駆動方法がのぞまれている。アクティブマトリ
クス型液晶表示装置において、デジタル信号入力による
多階調表示を可能にするために、各画素に多階調の映像
信号電圧を印加する駆動方法として、特開平5−352
00号公報に記載されている方法が知られている。
【0005】前記公報(特開平5−35200号)に記
載されている方法は、2m個の電圧バスラインを設け、
この2m個の電圧バスラインから供給される階調電圧
を、1走査期間(1走査ライン)の間2k個の階段状に
変化させる。そして、nビットの表示データの上位mビ
ットの値により、前記2m個の電圧バスラインのいずれ
かの一つを選択し、また、nビットの表示データの下位
k(k=n−m)ビットの値により、当該選択された電
圧バスライン上の階調電圧の階段状に変化する電圧レベ
ルの一つ選択して、各画素の画素電極に印加するもので
ある。
載されている方法は、2m個の電圧バスラインを設け、
この2m個の電圧バスラインから供給される階調電圧
を、1走査期間(1走査ライン)の間2k個の階段状に
変化させる。そして、nビットの表示データの上位mビ
ットの値により、前記2m個の電圧バスラインのいずれ
かの一つを選択し、また、nビットの表示データの下位
k(k=n−m)ビットの値により、当該選択された電
圧バスライン上の階調電圧の階段状に変化する電圧レベ
ルの一つ選択して、各画素の画素電極に印加するもので
ある。
【0006】例えば、表示データが3ビット(n=3)
であり、また、mが1、kが2である場合、2本の電圧
バスラインを設け、この2本の電圧バスライン上の階調
電圧の電圧レベルを、1走査期間の間、それぞれ4個の
階段状に変化させるようにし、そして、3ビットの表示
データの上位1ビットの値により、2本の電圧バスライ
ンのいずれか1本の電圧バスライン上の階調電圧を選択
し、当該選択された電圧バスライン上の4個の階段状に
変化する電圧レベルの一つを、3ビットの表示データの
下位2ビットの値により選択し、各画素の画素電極に印
加すようにしたものである。
であり、また、mが1、kが2である場合、2本の電圧
バスラインを設け、この2本の電圧バスライン上の階調
電圧の電圧レベルを、1走査期間の間、それぞれ4個の
階段状に変化させるようにし、そして、3ビットの表示
データの上位1ビットの値により、2本の電圧バスライ
ンのいずれか1本の電圧バスライン上の階調電圧を選択
し、当該選択された電圧バスライン上の4個の階段状に
変化する電圧レベルの一つを、3ビットの表示データの
下位2ビットの値により選択し、各画素の画素電極に印
加すようにしたものである。
【0007】前記公報に記載された駆動方法によれば、
各画素に映像信号電圧を印加する回路の動作速度を低減
でき、画像全体としてD/A変換による映像信号電圧の
ばらつきを少なくでき、また、電圧バスラインの本数を
低減することが可能である。
各画素に映像信号電圧を印加する回路の動作速度を低減
でき、画像全体としてD/A変換による映像信号電圧の
ばらつきを少なくでき、また、電圧バスラインの本数を
低減することが可能である。
【0008】しかし、高画質化に対応するために階調数
が増加すると、階段状に変化する電圧レベルを選択する
選択回路の回路規模が大きくなり、当該選択回路を液晶
表示パネル内に組み込む場合には、当該選択回路の占有
面積が大きくなり、液晶表示パネルが大型化するという
問題が生じる。前記問題点を解決する液晶表示装置とし
て、特開2000−194330号公報に記載されてい
る選択回路の幅を狭くする方法が知られている。
が増加すると、階段状に変化する電圧レベルを選択する
選択回路の回路規模が大きくなり、当該選択回路を液晶
表示パネル内に組み込む場合には、当該選択回路の占有
面積が大きくなり、液晶表示パネルが大型化するという
問題が生じる。前記問題点を解決する液晶表示装置とし
て、特開2000−194330号公報に記載されてい
る選択回路の幅を狭くする方法が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年、液晶表示装置に
おいては、64階調、あるいは256階調へとより多階
調化が進みつつある。そして、前記公報(特開2000
−194330号公報)に記載された駆動回路では、6
4階調、あるいはそれ以上の多階調を実現する場合に、
駆動回路が長くなることに伴う問題点については考慮さ
れていない。また、液晶表示装置においては、高解像度
化も進んでおり画素の高密度化に伴い、駆動回路を形成
する領域、所謂占有面積を小さくすること、特に必要最
小限の素子数についても考慮されていない。
おいては、64階調、あるいは256階調へとより多階
調化が進みつつある。そして、前記公報(特開2000
−194330号公報)に記載された駆動回路では、6
4階調、あるいはそれ以上の多階調を実現する場合に、
駆動回路が長くなることに伴う問題点については考慮さ
れていない。また、液晶表示装置においては、高解像度
化も進んでおり画素の高密度化に伴い、駆動回路を形成
する領域、所謂占有面積を小さくすること、特に必要最
小限の素子数についても考慮されていない。
【0010】本発明は前記従来技術の問題点を解決する
ためになされたものであり、本発明は液晶表示装置にお
いて、駆動回路の回路規模を小さくし、回路の占有面積
を小さくすることが可能となる技術を提供することにあ
る。
ためになされたものであり、本発明は液晶表示装置にお
いて、駆動回路の回路規模を小さくし、回路の占有面積
を小さくすることが可能となる技術を提供することにあ
る。
【0011】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述及び添付図面によって明らかにする。
書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0013】液晶表示装置の駆動回路と表示部とを同一
基板上に設け、駆動回路には、電圧レベルが時間ととも
に変化する階調電圧と、表示データ信号と、時間制御信
号とを供給し、駆動回路に設けられた選択回路は表示デ
ータ信号の値に応じて、階調電圧から1つの電圧を選択
し映像信号線に出力する構成とする。選択回路は隣り合
う2本の表示データ信号線の間に設けられた演算回路を
有し、演算回路は表示データ信号線が制御端子に入力す
る表示データ用スイッチング素子と、時間制御信号線が
制御端子に入力する時間信号用スイッチング素子とを有
し、表示データ用スイッチング素子と時間信号用スイッ
チング素子とは並列に接続されて演算回路を形成し、演
算回路は直列に接続されて選択回路を形成する。
基板上に設け、駆動回路には、電圧レベルが時間ととも
に変化する階調電圧と、表示データ信号と、時間制御信
号とを供給し、駆動回路に設けられた選択回路は表示デ
ータ信号の値に応じて、階調電圧から1つの電圧を選択
し映像信号線に出力する構成とする。選択回路は隣り合
う2本の表示データ信号線の間に設けられた演算回路を
有し、演算回路は表示データ信号線が制御端子に入力す
る表示データ用スイッチング素子と、時間制御信号線が
制御端子に入力する時間信号用スイッチング素子とを有
し、表示データ用スイッチング素子と時間信号用スイッ
チング素子とは並列に接続されて演算回路を形成し、演
算回路は直列に接続されて選択回路を形成する。
【0014】表示データ用スイッチング素子と時間信号
用スイッチング素子とを並列に接続して演算回路を形成
することで、回路の占有面積が小さな駆動回路を実現で
きる。
用スイッチング素子とを並列に接続して演算回路を形成
することで、回路の占有面積が小さな駆動回路を実現で
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施の形態を図面を
参照して説明する。なお、発明の実施の形態を説明する
ための全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、その繰り返しの説明は省略する。
参照して説明する。なお、発明の実施の形態を説明する
ための全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】図1は、本発明の実施の形態である液晶表
示モジュールの概略構成を示すブロック図である。本実
施の形態の液晶表示モジュールは、液晶パネル(液晶表
示素子)100と、表示制御装置111と、電圧発生回
路112とで構成される。液晶パネル100は、表示部
110と、水平駆動回路(映像信号線駆動回路)120
と、垂直駆動回路(走査信号線駆動回路)130とから
構成される。また、表示部110と水平駆動回路120
と垂直駆動回路130とは同一基板上に設けられてい
る。なお、表示制御装置111と電圧発生回路112と
を、液晶パネル100と分離して示しているが、液晶パ
ネル100と同一基板上に設けることも可能である。
示モジュールの概略構成を示すブロック図である。本実
施の形態の液晶表示モジュールは、液晶パネル(液晶表
示素子)100と、表示制御装置111と、電圧発生回
路112とで構成される。液晶パネル100は、表示部
110と、水平駆動回路(映像信号線駆動回路)120
と、垂直駆動回路(走査信号線駆動回路)130とから
構成される。また、表示部110と水平駆動回路120
と垂直駆動回路130とは同一基板上に設けられてい
る。なお、表示制御装置111と電圧発生回路112と
を、液晶パネル100と分離して示しているが、液晶パ
ネル100と同一基板上に設けることも可能である。
【0017】表示制御装置111は外部から送信されて
くるクロック信号、ディスプレイタイミング信号、水平
同期信号、垂直同期信号等の制御信号を基に、水平駆動
回路120および、垂直駆動回路130を制御する。表
示制御装置111は液晶パネル100に表示すべき画像
データである表示データを水平駆動回路120に供給す
る。電圧発生回路112は液晶パネル100が表示を行
うために必要な電圧を発生する。水平駆動回路120は
表示データに従い電圧発生回路112から供給される任
意の電圧(階調電圧)を表示部110に出力し、表示部
110では垂直駆動回路130から出力する信号(走査
信号)に従い階調電圧を画素(図示せず)に取り込む。
くるクロック信号、ディスプレイタイミング信号、水平
同期信号、垂直同期信号等の制御信号を基に、水平駆動
回路120および、垂直駆動回路130を制御する。表
示制御装置111は液晶パネル100に表示すべき画像
データである表示データを水平駆動回路120に供給す
る。電圧発生回路112は液晶パネル100が表示を行
うために必要な電圧を発生する。水平駆動回路120は
表示データに従い電圧発生回路112から供給される任
意の電圧(階調電圧)を表示部110に出力し、表示部
110では垂直駆動回路130から出力する信号(走査
信号)に従い階調電圧を画素(図示せず)に取り込む。
【0018】水平駆動回路120からは垂直方向(図中
Y方向)に、複数本の映像信号線(ドレイン信号線また
は垂直信号線ともいう)103が表示部110にまで延
びており、また複数本の映像信号線103は水平方向
(X方向)に並んで設けられている。階調電圧は映像信
号線103により表示部110に供給される。垂直駆動
回路130からは水平方向(X方向)に複数本の走査信
号線(ゲート信号線または水平信号線ともいう)102
が表示部110にまで延びており、また複数本の走査信
号線102は垂直方向(Y方向)に並んで設けられてい
る。走査信号は走査信号線102により表示部110に
伝えられる。
Y方向)に、複数本の映像信号線(ドレイン信号線また
は垂直信号線ともいう)103が表示部110にまで延
びており、また複数本の映像信号線103は水平方向
(X方向)に並んで設けられている。階調電圧は映像信
号線103により表示部110に供給される。垂直駆動
回路130からは水平方向(X方向)に複数本の走査信
号線(ゲート信号線または水平信号線ともいう)102
が表示部110にまで延びており、また複数本の走査信
号線102は垂直方向(Y方向)に並んで設けられてい
る。走査信号は走査信号線102により表示部110に
伝えられる。
【0019】水平駆動回路120は、水平シフトレジス
タ121と、電圧選択回路123とから構成される。表
示制御装置111からタイミング制御信号線131が水
平シフトレジスタ121及び垂直駆動回路130に接続
され、表示データ線132と時間制御信号線134とが
電圧選択回路123に接続されている。また階調電圧線
133が電圧発生回路112から電圧選択回路123に
接続され階調電圧が供給されている。なお、各回路の電
源電圧線については表示を省略したが、必要な電圧が供
給されているものとする。
タ121と、電圧選択回路123とから構成される。表
示制御装置111からタイミング制御信号線131が水
平シフトレジスタ121及び垂直駆動回路130に接続
され、表示データ線132と時間制御信号線134とが
電圧選択回路123に接続されている。また階調電圧線
133が電圧発生回路112から電圧選択回路123に
接続され階調電圧が供給されている。なお、各回路の電
源電圧線については表示を省略したが、必要な電圧が供
給されているものとする。
【0020】表示制御装置111は、垂直同期信号入力
後に、第1番目のディスプレイタイミング信号が入力さ
れると、これを第1番目の表示ラインと判断してタイミ
ング制御信号線131により垂直駆動回路130にタイ
ミング制御信号の一つであるスタートパルスを出力す
る。次に、表示制御装置111は水平同期信号に基づい
て、1水平走査時間毎に、走査信号線102を順次選択
すようにシフトクロックを垂直駆動回路130に出力す
る。垂直駆動回路130は、シフトクロックに従い走査
信号線102を選択し、走査信号線102に走査信号を
出力する。
後に、第1番目のディスプレイタイミング信号が入力さ
れると、これを第1番目の表示ラインと判断してタイミ
ング制御信号線131により垂直駆動回路130にタイ
ミング制御信号の一つであるスタートパルスを出力す
る。次に、表示制御装置111は水平同期信号に基づい
て、1水平走査時間毎に、走査信号線102を順次選択
すようにシフトクロックを垂直駆動回路130に出力す
る。垂直駆動回路130は、シフトクロックに従い走査
信号線102を選択し、走査信号線102に走査信号を
出力する。
【0021】また、表示制御装置111は、ディスプレ
イタイミング信号が入力されると、これを表示開始と判
断し、表示データを水平駆動回路120に出力する。表
示制御回路111から表示データは順次出力されるが、
水平シフトレジスタ121は表示制御装置111から送
られてくるタイミング制御信号の一つであるシフトクロ
ックに従い、各映像信号線103に出力すべき表示デー
タを選択するタイミング信号を電圧選択回路123に出
力する。
イタイミング信号が入力されると、これを表示開始と判
断し、表示データを水平駆動回路120に出力する。表
示制御回路111から表示データは順次出力されるが、
水平シフトレジスタ121は表示制御装置111から送
られてくるタイミング制御信号の一つであるシフトクロ
ックに従い、各映像信号線103に出力すべき表示デー
タを選択するタイミング信号を電圧選択回路123に出
力する。
【0022】電圧選択回路123はタイミング信号に従
い表示データを取り込み、該表示データに従い電圧発生
回路112が供給する階調電圧の中から任意の電圧を選
択して映像信号線103に出力する。なお、電圧選択回
路123については後で詳述する。
い表示データを取り込み、該表示データに従い電圧発生
回路112が供給する階調電圧の中から任意の電圧を選
択して映像信号線103に出力する。なお、電圧選択回
路123については後で詳述する。
【0023】図2に、本発明の実施の形態である液晶パ
ネル100の等価回路図を示す。なお、図2は回路図で
はあるが、実際の幾何学的配置にも対応している。
ネル100の等価回路図を示す。なお、図2は回路図で
はあるが、実際の幾何学的配置にも対応している。
【0024】表示部110は、マトリクス状に配置され
る画素部101を有している。ただし、図2では図を簡
略化するため1つの画素部だけを示している。各画素部
101は、スイッチング素子104と画素電極109を
有している。各画素部は隣接する2本の走査信号線10
2と、隣接する2本の映像信号線103との交差領域
(4本の信号線で囲まれた領域)に配置される。
る画素部101を有している。ただし、図2では図を簡
略化するため1つの画素部だけを示している。各画素部
101は、スイッチング素子104と画素電極109を
有している。各画素部は隣接する2本の走査信号線10
2と、隣接する2本の映像信号線103との交差領域
(4本の信号線で囲まれた領域)に配置される。
【0025】前述したように、走査信号線102には垂
直駆動回路130から1水平走査時間毎に、走査信号が
順次出力している。この走査信号によりスイッチング素
子104のオン・オフが制御される。映像信号線103
には階調電圧が供給されており、スイッチング素子10
4がオンになると、映像信号線103から画素電極10
9に階調電圧が供給される。画素電極109に対向する
ように対向電極(コモン電極)107が配置されてお
り、画素電極109と対向電極107との間には液晶層
(図示せず)が設けられている。なお、図2に示す回路
図上では画素電極109と対向電極107との間は等価
的に液晶容量108が接続されているように表示した。
直駆動回路130から1水平走査時間毎に、走査信号が
順次出力している。この走査信号によりスイッチング素
子104のオン・オフが制御される。映像信号線103
には階調電圧が供給されており、スイッチング素子10
4がオンになると、映像信号線103から画素電極10
9に階調電圧が供給される。画素電極109に対向する
ように対向電極(コモン電極)107が配置されてお
り、画素電極109と対向電極107との間には液晶層
(図示せず)が設けられている。なお、図2に示す回路
図上では画素電極109と対向電極107との間は等価
的に液晶容量108が接続されているように表示した。
【0026】画素電極109と対向電極107との間に
電圧を印加することにより、液晶層の光に対する性質が
変化し表示が行われる。液晶パネルが表示する画像を構
成する各画素の階調は、画素電極109に供給される電
圧に従う。そのため、液晶パネルが表示する階調数の増
加に従い、画素電極109に供給される電圧(階調電
圧)の数も増加する。また、表示部110においては、
全体の面積に対して画素電極109の占める面積に従
い、表示部110の明るさが決まるため、画素部101
において画素電極109はなるべく大きくなるように形
成される。言い換えると、液晶パネルでは画素電極10
9以外の構成が占める面積はなるべく狭くなるよう工夫
されている。
電圧を印加することにより、液晶層の光に対する性質が
変化し表示が行われる。液晶パネルが表示する画像を構
成する各画素の階調は、画素電極109に供給される電
圧に従う。そのため、液晶パネルが表示する階調数の増
加に従い、画素電極109に供給される電圧(階調電
圧)の数も増加する。また、表示部110においては、
全体の面積に対して画素電極109の占める面積に従
い、表示部110の明るさが決まるため、画素部101
において画素電極109はなるべく大きくなるように形
成される。言い換えると、液晶パネルでは画素電極10
9以外の構成が占める面積はなるべく狭くなるよう工夫
されている。
【0027】前述したように、画素電極109に供給さ
れる階調電圧は電圧選択回路123から出力する。液晶
パネル100の表示する階調数が増加した場合に、電圧
選択回路123は多くの階調数の中から映像信号線10
3に出力する電圧を選択することになる。また、表示制
御装置111から電圧選択回路123に接続されている
表示データ線132で伝えられるデータ量も増加する。
そのため、液晶パネル100の表示する階調数が増加し
た場合に、表示データ線132の本数が増加しそれに伴
い電圧選択回路123の回路規模が大きくなってしまう
という問題が生じる。そこで、電圧選択回路123をな
るべく小さな回路で構成し、液晶パネル内に効率よく配
置することとした。また、特に駆動回路が表示部と同一
基板上に形成される、所謂駆動回路一体型の液晶表示装
置において、液晶表示装置は小型化が進み、階調数が増
加した場合の問題点についても解決することとした。以
下図3を用いて電圧選択回路123について説明する。
れる階調電圧は電圧選択回路123から出力する。液晶
パネル100の表示する階調数が増加した場合に、電圧
選択回路123は多くの階調数の中から映像信号線10
3に出力する電圧を選択することになる。また、表示制
御装置111から電圧選択回路123に接続されている
表示データ線132で伝えられるデータ量も増加する。
そのため、液晶パネル100の表示する階調数が増加し
た場合に、表示データ線132の本数が増加しそれに伴
い電圧選択回路123の回路規模が大きくなってしまう
という問題が生じる。そこで、電圧選択回路123をな
るべく小さな回路で構成し、液晶パネル内に効率よく配
置することとした。また、特に駆動回路が表示部と同一
基板上に形成される、所謂駆動回路一体型の液晶表示装
置において、液晶表示装置は小型化が進み、階調数が増
加した場合の問題点についても解決することとした。以
下図3を用いて電圧選択回路123について説明する。
【0028】図3は電圧選択回路123の内部回路の幅
と、映像信号線103の間隔との関係を説明するブロッ
ク図である。電圧選択回路123には表示データ演算回
路325と階調電圧出力回路326とが設けられてお
り、表示データ演算回路325と階調電圧出力回路32
6とは、映像信号線103の延長線上に並ぶように設け
られている。
と、映像信号線103の間隔との関係を説明するブロッ
ク図である。電圧選択回路123には表示データ演算回
路325と階調電圧出力回路326とが設けられてお
り、表示データ演算回路325と階調電圧出力回路32
6とは、映像信号線103の延長線上に並ぶように設け
られている。
【0029】表示制御回路111(図示せず)から水平
駆動回路120には表示データ線(321〜323)が
接続されている。この表示データ線(321〜323)
は、図1及び図2で説明した表示データをデジタルデー
タとした場合に、ビット単位に信号線を設けたものであ
り、図1及び図2の表示データ線132をビット単位に
表示したものである。また、表示制御回路111からは
制御信号線134が電圧選択回路123に接続されてい
るが、図3では省略しいる。
駆動回路120には表示データ線(321〜323)が
接続されている。この表示データ線(321〜323)
は、図1及び図2で説明した表示データをデジタルデー
タとした場合に、ビット単位に信号線を設けたものであ
り、図1及び図2の表示データ線132をビット単位に
表示したものである。また、表示制御回路111からは
制御信号線134が電圧選択回路123に接続されてい
るが、図3では省略しいる。
【0030】表示データ線(321〜323)には順次
表示データが出力されており、水平シフトレジスタ12
1からは表示データを取り込むタイミング信号が出力さ
れている。タイミング信号線329が水平シフトレジス
タ121から電圧選択回路123に接続されており、こ
のタイミング信号線329によりタイミング信号が電圧
選択回路123に伝えられる。HSR1からHSRnは
双方向シフトレジスタである。水平シフトレジスタ12
1は双方向シフトレジスタHSRで構成されている。双
方向シフトレジスタHSRからタイミング制御信号線1
31の信号(シフトクロック)に従いタイミング信号が
出力する。タイミング信号は映像信号線毎に表示データ
信号線(321〜323)に出力された表示データを表
示データ演算回路325に取り込むタイミングを示して
いる。なお、双方向シフトレジスタHSR0とHSRn
+1はダミーの双方向シフトレジスタである。また、図
3では液晶パネル100と同一基板上に電圧発生回路1
12が設けられており、電圧発生回路112から階調電
圧線133が階調電圧出力回路326に接続されてい
る。
表示データが出力されており、水平シフトレジスタ12
1からは表示データを取り込むタイミング信号が出力さ
れている。タイミング信号線329が水平シフトレジス
タ121から電圧選択回路123に接続されており、こ
のタイミング信号線329によりタイミング信号が電圧
選択回路123に伝えられる。HSR1からHSRnは
双方向シフトレジスタである。水平シフトレジスタ12
1は双方向シフトレジスタHSRで構成されている。双
方向シフトレジスタHSRからタイミング制御信号線1
31の信号(シフトクロック)に従いタイミング信号が
出力する。タイミング信号は映像信号線毎に表示データ
信号線(321〜323)に出力された表示データを表
示データ演算回路325に取り込むタイミングを示して
いる。なお、双方向シフトレジスタHSR0とHSRn
+1はダミーの双方向シフトレジスタである。また、図
3では液晶パネル100と同一基板上に電圧発生回路1
12が設けられており、電圧発生回路112から階調電
圧線133が階調電圧出力回路326に接続されてい
る。
【0031】表示部110には映像信号線103が略等
間隔で複数本(n本)設けられている。この映像信号線
103の間隔は、表示部110に設けられた画素電極1
09の幅と略同じである。すなわち、一定の面積の表示
部110内において、設けられる画素数は規格で定めら
れている。そのため、表示部110の大きさと画素数に
より、画素が設けられる領域の大きさが定まる。映像信
号線の間隔も画素を設ける領域の大きさに従い選ばれて
いる。例えば、表示部110の図中横方向(X方向)の
画素数をn個とし、表示部110の横幅をWとした場合
に画素ピッチはW/nとなり、映像信号線103の間隔
は画素ピッチとほぼ同じW/nになる。また、映像信号
線103の延長線上に設けられる表示データ演算回路3
25と階調電圧出力回路326の幅も画素ピッチW/n
とほぼ同じになるよう設けられる。
間隔で複数本(n本)設けられている。この映像信号線
103の間隔は、表示部110に設けられた画素電極1
09の幅と略同じである。すなわち、一定の面積の表示
部110内において、設けられる画素数は規格で定めら
れている。そのため、表示部110の大きさと画素数に
より、画素が設けられる領域の大きさが定まる。映像信
号線の間隔も画素を設ける領域の大きさに従い選ばれて
いる。例えば、表示部110の図中横方向(X方向)の
画素数をn個とし、表示部110の横幅をWとした場合
に画素ピッチはW/nとなり、映像信号線103の間隔
は画素ピッチとほぼ同じW/nになる。また、映像信号
線103の延長線上に設けられる表示データ演算回路3
25と階調電圧出力回路326の幅も画素ピッチW/n
とほぼ同じになるよう設けられる。
【0032】1本の映像信号線103の延長線上には、
当該映像信号線103に階調電圧を出力するために、表
示データ演算回路325と階調電圧出力回路326が設
けられる。例えば、任意の1本の映像信号線を中心に考
えると、隣り合う映像信号線103の延長線上にも同じ
く表示データ演算回路325と階調電圧出力回路326
が設けられている。そのため、表示データ演算回路32
5と階調電圧出力回路326の幅を、画素ピッチの幅内
に収めないと、隣の表示データ演算回路325または階
調電圧出力回路326と重なってしまうという問題が生
じる。すなわち、表示部を小さくした場合や、画素数を
増加させた場合に、画素ピッチ内に駆動回路を形成する
ためには、回路の幅も考慮しなくてはいけないという問
題が生じる。
当該映像信号線103に階調電圧を出力するために、表
示データ演算回路325と階調電圧出力回路326が設
けられる。例えば、任意の1本の映像信号線を中心に考
えると、隣り合う映像信号線103の延長線上にも同じ
く表示データ演算回路325と階調電圧出力回路326
が設けられている。そのため、表示データ演算回路32
5と階調電圧出力回路326の幅を、画素ピッチの幅内
に収めないと、隣の表示データ演算回路325または階
調電圧出力回路326と重なってしまうという問題が生
じる。すなわち、表示部を小さくした場合や、画素数を
増加させた場合に、画素ピッチ内に駆動回路を形成する
ためには、回路の幅も考慮しなくてはいけないという問
題が生じる。
【0033】そこで、表示データ演算回路325と階調
電圧出力回路326を、画素ピッチの幅内に効率よく収
めるために、本実施の形態では、表示データ演算回路3
25の配置を表示データ線の配置に合わせて表示データ
線毎に分割して、映像信号線103の延長線上に並べて
設けている。
電圧出力回路326を、画素ピッチの幅内に効率よく収
めるために、本実施の形態では、表示データ演算回路3
25の配置を表示データ線の配置に合わせて表示データ
線毎に分割して、映像信号線103の延長線上に並べて
設けている。
【0034】図3に示すように、表示データ線(321
〜323)は表示制御回路111から出力して、表示デ
ータ演算回路325に接続している。本実施の形態では
8階調の表示データに対応する3ビットの場合を示して
おり、表示データ線(321〜323)は3本である。
なお、本実施の形態では説明を簡明にするため、表示デ
ータ線数が3本の場合について述べるが、表示データ線
数は、表示データに従い任意に選ぶことが可能である。
〜323)は表示制御回路111から出力して、表示デ
ータ演算回路325に接続している。本実施の形態では
8階調の表示データに対応する3ビットの場合を示して
おり、表示データ線(321〜323)は3本である。
なお、本実施の形態では説明を簡明にするため、表示デ
ータ線数が3本の場合について述べるが、表示データ線
数は、表示データに従い任意に選ぶことが可能である。
【0035】表示データ演算回路325は各表示データ
線(321〜323)毎、分割して設けられており、表
示データの各ビット毎の値に対して演算を行い、演算結
果を階調電圧出力回路326に伝達する。階調電圧出力
回路326は表示データ演算回路325での演算結果を
もとに表示データに従った階調電圧を出力する。
線(321〜323)毎、分割して設けられており、表
示データの各ビット毎の値に対して演算を行い、演算結
果を階調電圧出力回路326に伝達する。階調電圧出力
回路326は表示データ演算回路325での演算結果を
もとに表示データに従った階調電圧を出力する。
【0036】前述したように映像信号線103の間隔
は、表示部110に設けられた画素電極109の大きさ
で制限される。対して隣合う表示データ線の間隔は、表
示データ演算回路325が設けられるように、十分に広
くとることが可能である。図3に示すように、表示デー
タ演算回路325は映像信号線103の延長線上(図中
Y方向)に各表示データ線に対応する構成毎分割して、
一列に並んで設けることで、映像信号線103の間隔内
に収まることが可能である。ただし、表示データ線の間
隔は無制限に広くとれるわけではなく、なるべく、小さ
くすることが必要であることを本願発明者は見出した。
表示データ演算回路325の幅だけではなく、長さをも
短くすることについては後述する。
は、表示部110に設けられた画素電極109の大きさ
で制限される。対して隣合う表示データ線の間隔は、表
示データ演算回路325が設けられるように、十分に広
くとることが可能である。図3に示すように、表示デー
タ演算回路325は映像信号線103の延長線上(図中
Y方向)に各表示データ線に対応する構成毎分割して、
一列に並んで設けることで、映像信号線103の間隔内
に収まることが可能である。ただし、表示データ線の間
隔は無制限に広くとれるわけではなく、なるべく、小さ
くすることが必要であることを本願発明者は見出した。
表示データ演算回路325の幅だけではなく、長さをも
短くすることについては後述する。
【0037】次に図4を用いて表示データ線毎に分割し
て設けられる電圧選択回路123について詳細に説明す
る。図4は、電圧選択回路123の回路構成を示す概略
ブロック図である。なお、図4では、図面が複雑になる
ことを避けて、1本の映像信号線103について、電圧
選択回路123の構成を示している。
て設けられる電圧選択回路123について詳細に説明す
る。図4は、電圧選択回路123の回路構成を示す概略
ブロック図である。なお、図4では、図面が複雑になる
ことを避けて、1本の映像信号線103について、電圧
選択回路123の構成を示している。
【0038】電圧選択回路123には前述したように表
示データ線毎に表示データ演算回路325が設けられて
いる。各表示データ演算回路325には、時間制御信号
線(161〜163)が接続されている。なお、時間制
御線(161〜163)は図1〜図3において制御信号
線134で示した信号線の内のひとつであり、図示して
いない表示制御装置111から供給されている。同図に
おいて、122は表示データ保持回路である。表示デー
タ保持回路122は水平シフトレジスタ121から出力
するタイミング信号線329の信号に従って、表示デー
タ線(321〜323)の表示データを記録する。
示データ線毎に表示データ演算回路325が設けられて
いる。各表示データ演算回路325には、時間制御信号
線(161〜163)が接続されている。なお、時間制
御線(161〜163)は図1〜図3において制御信号
線134で示した信号線の内のひとつであり、図示して
いない表示制御装置111から供給されている。同図に
おいて、122は表示データ保持回路である。表示デー
タ保持回路122は水平シフトレジスタ121から出力
するタイミング信号線329の信号に従って、表示デー
タ線(321〜323)の表示データを記録する。
【0039】また、331、332、333は演算伝達
回路であり、表示データ保持回路122の出力と、時間
制御信号線(161〜163)の信号との間で演算を行
い、演算結果を演算結果信号線152に出力する。演算
伝達回路(331〜333)は、演算結果信号線152
で直列に接続されている。また、階調電圧出力回路32
6も演算結果信号線152で演算伝達回路(331〜3
33)と直列に接続されている。階調電圧出力回路32
6は演算伝達回路(331〜333)が伝達する演算結
果に従い、電圧バスライン151上の階調電圧を選択し
て映像信号線103に出力する。なお、電圧バスライン
151は図1〜図3において階調電圧線133でしめし
た信号線の内で、時間と共に電圧値が変化するものを示
している。また、図4では電圧バスラインを1本の配線
で示したが、複数本の配線で構成することも可能であ
る。
回路であり、表示データ保持回路122の出力と、時間
制御信号線(161〜163)の信号との間で演算を行
い、演算結果を演算結果信号線152に出力する。演算
伝達回路(331〜333)は、演算結果信号線152
で直列に接続されている。また、階調電圧出力回路32
6も演算結果信号線152で演算伝達回路(331〜3
33)と直列に接続されている。階調電圧出力回路32
6は演算伝達回路(331〜333)が伝達する演算結
果に従い、電圧バスライン151上の階調電圧を選択し
て映像信号線103に出力する。なお、電圧バスライン
151は図1〜図3において階調電圧線133でしめし
た信号線の内で、時間と共に電圧値が変化するものを示
している。また、図4では電圧バスラインを1本の配線
で示したが、複数本の配線で構成することも可能であ
る。
【0040】本実施の形態では、演算伝達回路(331
〜333)と階調電圧出力回路326とが、表示データ
線の本数よりも少ない演算結果信号線152で接続され
ているため、配線領域が省略可能になっている。すなわ
ち、3本の表示データ線(321〜323)で伝達され
るデータを演算伝達回路(331〜333)で演算しそ
の結果を1本の演算結果信号線152で縦方向に伝えて
おり、配線数が少なくなっている。また、演算伝達回路
(331〜333)を縦に並べて設けることで、映像信
号線103に階調電圧を出力する構成の幅を狭くするこ
とが可能になっている。
〜333)と階調電圧出力回路326とが、表示データ
線の本数よりも少ない演算結果信号線152で接続され
ているため、配線領域が省略可能になっている。すなわ
ち、3本の表示データ線(321〜323)で伝達され
るデータを演算伝達回路(331〜333)で演算しそ
の結果を1本の演算結果信号線152で縦方向に伝えて
おり、配線数が少なくなっている。また、演算伝達回路
(331〜333)を縦に並べて設けることで、映像信
号線103に階調電圧を出力する構成の幅を狭くするこ
とが可能になっている。
【0041】次に、階調電圧出力回路326により階調
電圧が選択され、映像信号線103に出力される方法に
ついて説明する。階調電圧出力回路326には、電圧バ
スライン151が接続されている。電圧バスライン15
1の電圧値は、時間に従い変化しており、また、電圧値
の変化は一定の周期で繰り返されている。そこで、時間
に従い変化する電圧バスライン151上の電圧が希望の
電圧値である時に、階調電圧出力回路326により電圧
バスライン151と映像信号線103とを電気的に接続
し、電圧バスライン151上の電圧が希望の電圧値では
ない時に、電圧バスライン151と映像信号線103と
を電気的に切断することで、希望の電圧を映像信号線上
に階調電圧として出力することができる。
電圧が選択され、映像信号線103に出力される方法に
ついて説明する。階調電圧出力回路326には、電圧バ
スライン151が接続されている。電圧バスライン15
1の電圧値は、時間に従い変化しており、また、電圧値
の変化は一定の周期で繰り返されている。そこで、時間
に従い変化する電圧バスライン151上の電圧が希望の
電圧値である時に、階調電圧出力回路326により電圧
バスライン151と映像信号線103とを電気的に接続
し、電圧バスライン151上の電圧が希望の電圧値では
ない時に、電圧バスライン151と映像信号線103と
を電気的に切断することで、希望の電圧を映像信号線上
に階調電圧として出力することができる。
【0042】以下簡単に電圧選択回路123の動作につ
いて説明する。まず、表示データ保持回路122に水平
シフトレジスタ121が出力するタイミング信号により
表示データが保持される。次に、演算伝達回路(331
〜333)には表示データ保持回路122の値が伝えら
れる。時間制御信号線(161〜163)の時間制御信
号の値は時間に従い変化しており、演算伝達回路(33
1〜333)では表示データ保持回路122の値と時間
制御信号線(161〜163)の時間制御信号の値との
間で演算が行われる。演算伝達回路(331〜333)
の演算結果は階調電圧出力回路326に伝達される。電
圧バスライン151の電圧が表示データの示す階調電圧
と一致した時に、演算伝達回路(331〜333)の演
算結果が出力され、階調電圧出力回路326は電圧バス
ライン151から映像信号線103に階調電圧を出力す
る。
いて説明する。まず、表示データ保持回路122に水平
シフトレジスタ121が出力するタイミング信号により
表示データが保持される。次に、演算伝達回路(331
〜333)には表示データ保持回路122の値が伝えら
れる。時間制御信号線(161〜163)の時間制御信
号の値は時間に従い変化しており、演算伝達回路(33
1〜333)では表示データ保持回路122の値と時間
制御信号線(161〜163)の時間制御信号の値との
間で演算が行われる。演算伝達回路(331〜333)
の演算結果は階調電圧出力回路326に伝達される。電
圧バスライン151の電圧が表示データの示す階調電圧
と一致した時に、演算伝達回路(331〜333)の演
算結果が出力され、階調電圧出力回路326は電圧バス
ライン151から映像信号線103に階調電圧を出力す
る。
【0043】次に引き続き図4を用いて、各演算伝達回
路(331〜333)をスイッチング回路で構成し、定
電圧線153の電位を演算結果信号線152に出力して
階調電圧出力回路326に伝えることで、階調電圧出力
回路326が希望の階調電圧を出力する方法について説
明する。
路(331〜333)をスイッチング回路で構成し、定
電圧線153の電位を演算結果信号線152に出力して
階調電圧出力回路326に伝えることで、階調電圧出力
回路326が希望の階調電圧を出力する方法について説
明する。
【0044】ここで、演算伝達回路(331〜333)
は、演算結果信号線152で直列に接続されているの
で、演算伝達回路(331〜333)で表現できる状態
は、演算伝達回路(331〜333)が全てONで、階
調電圧出力回路326に定電圧線153の電圧が伝えら
れる状態と、演算伝達回路(331〜333)の1つで
もOFFで、階調電圧出力回路326に定電圧線153
の電圧が伝わらない状態の2つの状態だけである。階調
電圧出力回路326に伝えられるタイミングが2つで
は、多階調の電圧を出力することは困難である。
は、演算結果信号線152で直列に接続されているの
で、演算伝達回路(331〜333)で表現できる状態
は、演算伝達回路(331〜333)が全てONで、階
調電圧出力回路326に定電圧線153の電圧が伝えら
れる状態と、演算伝達回路(331〜333)の1つで
もOFFで、階調電圧出力回路326に定電圧線153
の電圧が伝わらない状態の2つの状態だけである。階調
電圧出力回路326に伝えられるタイミングが2つで
は、多階調の電圧を出力することは困難である。
【0045】そこで、本実施の形態では、表示データ演
算回路325を、m個の演算伝達回路(331〜33
3)の中からスイッチング回路として機能させる回路を
選択する構成としている。本構成とすることで、m個の
演算伝達回路(331〜333)が、演算結果信号線1
52で直列に接続されていても、2mの状態を表わすこ
とが可能である。
算回路325を、m個の演算伝達回路(331〜33
3)の中からスイッチング回路として機能させる回路を
選択する構成としている。本構成とすることで、m個の
演算伝達回路(331〜333)が、演算結果信号線1
52で直列に接続されていても、2mの状態を表わすこ
とが可能である。
【0046】表1に、演算伝達回路(331〜333)
の内、どの演算伝達回路をスイッチング回路とするかを
選ぶ、選びかたを示す。
の内、どの演算伝達回路をスイッチング回路とするかを
選ぶ、選びかたを示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1の中で、(−)は演算伝達回路(33
1〜333)が常にONである状態を示しており、ま
た、SWは演算伝達回路(331〜333)がスイッチ
ング回路として働く事を示している。演算伝達回路(3
31〜333)はスイッチング回路であるが、演算伝達
回路(331〜333)が常にONであるように設定す
るということは、スイッチング回路が無く導通状態と同
じと考えられる。前述したように、スイッチング回路を
直列に接続した場合では、スイッチング回路が全てON
と1つでもOFFの2つの状態しか選ぶことができない
が、表1に示したように、m個のスイッチング回路の中
からどのスイッチング回路を選ぶかで状態を分けると、
2m個の状態を選ぶことができる。
1〜333)が常にONである状態を示しており、ま
た、SWは演算伝達回路(331〜333)がスイッチ
ング回路として働く事を示している。演算伝達回路(3
31〜333)はスイッチング回路であるが、演算伝達
回路(331〜333)が常にONであるように設定す
るということは、スイッチング回路が無く導通状態と同
じと考えられる。前述したように、スイッチング回路を
直列に接続した場合では、スイッチング回路が全てON
と1つでもOFFの2つの状態しか選ぶことができない
が、表1に示したように、m個のスイッチング回路の中
からどのスイッチング回路を選ぶかで状態を分けると、
2m個の状態を選ぶことができる。
【0049】そこで、時間制御信号線のデータを時間に
従い2m個の状態に変化するよう設定すれば、時間制御
信号線のデータをもとに、2m個に区分された時間のう
ち1つの区分間に全ての演算伝達回路(331〜33
3)を導通状態とすることができ、定電圧線153の電
圧を階調電圧出力回路326に伝えることができる。
従い2m個の状態に変化するよう設定すれば、時間制御
信号線のデータをもとに、2m個に区分された時間のう
ち1つの区分間に全ての演算伝達回路(331〜33
3)を導通状態とすることができ、定電圧線153の電
圧を階調電圧出力回路326に伝えることができる。
【0050】図5、図6は、本実施の形態において、電
圧選択回路123の回路構成を示す回路図である。図
5、図6においても、説明を簡略化するために、表示デ
ータが3ビットの場合を示している。なお、図5のAで
示す線の端は図6のAで示す端部につながっている。図
5において、信号線の両端に符号が記されたものについ
ては、左端には信号線に伝えられる各信号を表わす符号
を示し、右端には各信号線を示す符号を記した。
圧選択回路123の回路構成を示す回路図である。図
5、図6においても、説明を簡略化するために、表示デ
ータが3ビットの場合を示している。なお、図5のAで
示す線の端は図6のAで示す端部につながっている。図
5において、信号線の両端に符号が記されたものについ
ては、左端には信号線に伝えられる各信号を表わす符号
を示し、右端には各信号線を示す符号を記した。
【0051】図5に示すように、図4の演算伝達回路
(331〜333)は表示データ演算素子(201〜2
03)と時間データ演算素子(211〜213)の各2
つのn型トランジスタから構成されている。図4の表示
データ演算回路325は表示データ演算素子(201〜
203)と時間データ演算素子(211〜213)の他
に、データ取り込み素子(171〜173)とメモリ容
量(191〜193)と表示データ転送素子(181〜
183)から構成されている。表示データ演算回路には
表示データ(DD1〜DD3)を供給する表示データ線
(321〜323)と、時間制御信号(DA1〜DA
3)を供給する時間制御信号線(161〜163)と、
表示データ転送素子(181〜183)を制御する制御
信号TGを供給する転送信号線(167〜169)が接
続されている。制御信号TGによりメモリ容量(191
〜193)に保持された表示データが表示データ転送素
子(181〜183)を介して表示データ演算素子(2
01〜203)に伝えられる。153、156は定電圧
線で電源電圧VDDを供給している。154も定電圧線
で電源電圧GNDを供給している。165は演算結果信
号線セット信号線で、166は演算結果信号線リセット
信号線である。
(331〜333)は表示データ演算素子(201〜2
03)と時間データ演算素子(211〜213)の各2
つのn型トランジスタから構成されている。図4の表示
データ演算回路325は表示データ演算素子(201〜
203)と時間データ演算素子(211〜213)の他
に、データ取り込み素子(171〜173)とメモリ容
量(191〜193)と表示データ転送素子(181〜
183)から構成されている。表示データ演算回路には
表示データ(DD1〜DD3)を供給する表示データ線
(321〜323)と、時間制御信号(DA1〜DA
3)を供給する時間制御信号線(161〜163)と、
表示データ転送素子(181〜183)を制御する制御
信号TGを供給する転送信号線(167〜169)が接
続されている。制御信号TGによりメモリ容量(191
〜193)に保持された表示データが表示データ転送素
子(181〜183)を介して表示データ演算素子(2
01〜203)に伝えられる。153、156は定電圧
線で電源電圧VDDを供給している。154も定電圧線
で電源電圧GNDを供給している。165は演算結果信
号線セット信号線で、166は演算結果信号線リセット
信号線である。
【0052】次に、図6に示す、141はレベルシフト
回路で、142はゲート回路で、151は電圧バスライ
ンである。
回路で、142はゲート回路で、151は電圧バスライ
ンである。
【0053】図5に示すように、表示データ演算回路を
表示データ線毎に分割して設け、表示データ演算回路を
同じ導電型のトランジスタで構成することで、液晶表示
装置において電圧選択回路123が占める領域の幅だけ
でなく、長さも短くすることが可能である。
表示データ線毎に分割して設け、表示データ演算回路を
同じ導電型のトランジスタで構成することで、液晶表示
装置において電圧選択回路123が占める領域の幅だけ
でなく、長さも短くすることが可能である。
【0054】以下、まず図5の回路について詳述する前
に、図7、図8、図9を用いて表示データ演算回路等を
形成する素子の形成領域の大きさについて説明する。
に、図7、図8、図9を用いて表示データ演算回路等を
形成する素子の形成領域の大きさについて説明する。
【0055】図7は、2個のトランジスタを隣り合わせ
て形成した構成を示す断面概略図である。なお、図7は
従来例であり、一般的なトランジスタの構成を示してい
る。図7(a)は同じ導電型のトランジスタを並べて形
成した場合であり、n型トランジスタ230を2個並べ
た構成を示している。図7(b)は異なる導電型のトラ
ンジスタを並べた場合であり、図中左側がn型トランジ
スタ230であり、右側がp型トランジスタ240であ
る。
て形成した構成を示す断面概略図である。なお、図7は
従来例であり、一般的なトランジスタの構成を示してい
る。図7(a)は同じ導電型のトランジスタを並べて形
成した場合であり、n型トランジスタ230を2個並べ
た構成を示している。図7(b)は異なる導電型のトラ
ンジスタを並べた場合であり、図中左側がn型トランジ
スタ230であり、右側がp型トランジスタ240であ
る。
【0056】図7(a)において、232はp型ウエル
であり、半導体基板231にイオン打ち込み等の方法に
より形成される。p型ウエル232にはソース/ドレイ
ン領域を形成するn型半導体層233がイオン打ち込み
等により形成されている。234はゲート電極であり、
ゲート絶縁膜を介してp型ウエル232上に形成され
る。p型ウエル232はLOCOS(Local Ox
idation ofSilicon)等の素子分離領
域235で分離されている。素子分離領域235は同一
基板上に多数個の素子を形成する場合に、各素子を電気
的に絶縁して配置するためのものである。各n型トラン
ジスタ230は素子分離領域235で分離された領域に
形成されている。L1は素子分離領域235の長さであ
る。
であり、半導体基板231にイオン打ち込み等の方法に
より形成される。p型ウエル232にはソース/ドレイ
ン領域を形成するn型半導体層233がイオン打ち込み
等により形成されている。234はゲート電極であり、
ゲート絶縁膜を介してp型ウエル232上に形成され
る。p型ウエル232はLOCOS(Local Ox
idation ofSilicon)等の素子分離領
域235で分離されている。素子分離領域235は同一
基板上に多数個の素子を形成する場合に、各素子を電気
的に絶縁して配置するためのものである。各n型トラン
ジスタ230は素子分離領域235で分離された領域に
形成されている。L1は素子分離領域235の長さであ
る。
【0057】図7(b)は異なる導電型のトランジスタ
を並べて形成した場合である。240はp型トランジス
タであり、242はn型ウエル、243はp型半導体
層、244はゲート電極である。異なる導電型のトラン
ジスタを並べて形成する場合には、同じ導電型のトラン
ジスタを並べて形成する場合に比較して、素子間の電位
差が大きくなるためや、p型ウエル232とn型ウエル
242が隣接するために、寄生トランジスタが発生しや
すい等の理由で、素子分離領域245の長さL2は素子
分離領域235の長さL1に対して長くする必要があ
る。
を並べて形成した場合である。240はp型トランジス
タであり、242はn型ウエル、243はp型半導体
層、244はゲート電極である。異なる導電型のトラン
ジスタを並べて形成する場合には、同じ導電型のトラン
ジスタを並べて形成する場合に比較して、素子間の電位
差が大きくなるためや、p型ウエル232とn型ウエル
242が隣接するために、寄生トランジスタが発生しや
すい等の理由で、素子分離領域245の長さL2は素子
分離領域235の長さL1に対して長くする必要があ
る。
【0058】このように、同一基板上にトランジスタを
並べて形成する場合には、異なる導電型のトランジスタ
を隣合わせて並べると、素子分離領域が広くなり、形成
領域の面積に無駄が生じる問題がある。
並べて形成する場合には、異なる導電型のトランジスタ
を隣合わせて並べると、素子分離領域が広くなり、形成
領域の面積に無駄が生じる問題がある。
【0059】図8を用いて、トランジスタの並べ方と形
成領域の面積について説明する。図8は、一対のトラン
ジスタからなる回路を並べて設ける場合を示している。
図8(a)は異なる導電型のトランジスタを横に並べ回
路を構成する場合を示しており、一対のp型トランジス
タとn型トランジスタからなるトランジスタで回路を形
成している。なお、回路は2個示している。W1は一つ
の回路を形成するための幅である。図8(a)に示すよ
うに、回路の幅W1には素子分離領域245の長さL2
が含まれている。また、p型ウエル232の大きさとn
型ウエル242の大きさが同じで無い場合には、利用さ
れない領域249が生じてしまう。
成領域の面積について説明する。図8は、一対のトラン
ジスタからなる回路を並べて設ける場合を示している。
図8(a)は異なる導電型のトランジスタを横に並べ回
路を構成する場合を示しており、一対のp型トランジス
タとn型トランジスタからなるトランジスタで回路を形
成している。なお、回路は2個示している。W1は一つ
の回路を形成するための幅である。図8(a)に示すよ
うに、回路の幅W1には素子分離領域245の長さL2
が含まれている。また、p型ウエル232の大きさとn
型ウエル242の大きさが同じで無い場合には、利用さ
れない領域249が生じてしまう。
【0060】図8(b)は異なる導電型のトランジスタ
を縦に並べた場合を示している。一対のp型のトランジ
スタとn型のトランジスタを縦に並べて一つの回路を構
成し、同じ構成の回路を横方向に並べた構成を示してい
る。図8(b)では、一つの回路に必要な幅はW2であ
る。幅W2はW1に対して狭くなるため、前述したよう
に、画素ピッチの幅内に回路を形成する場合には有効で
ある。しかしながら、縦方向に並べられたp型ウエルと
n型ウエルとの間には素子分離領域245が設けられて
おり、その長さはL2であり、同じ導電型のトランジス
タを並べる場合に比較して長くなっている。
を縦に並べた場合を示している。一対のp型のトランジ
スタとn型のトランジスタを縦に並べて一つの回路を構
成し、同じ構成の回路を横方向に並べた構成を示してい
る。図8(b)では、一つの回路に必要な幅はW2であ
る。幅W2はW1に対して狭くなるため、前述したよう
に、画素ピッチの幅内に回路を形成する場合には有効で
ある。しかしながら、縦方向に並べられたp型ウエルと
n型ウエルとの間には素子分離領域245が設けられて
おり、その長さはL2であり、同じ導電型のトランジス
タを並べる場合に比較して長くなっている。
【0061】図8(c)に、一対の同じ導電型のトラン
ジスタを縦に並べて回路を構成する場合を示す。図8
(c)では素子分離領域235の長さがL1であり、長
さL2に比較して短くなっている。長さL1とL2の差
は、せいぜい数μm程度であるが、一対のトランジスタ
で構成される回路が、縦に連続して設けられる場合に
は、長さの差はその和になるため無視できなくなる。た
とえば、図3の表示データ演算回路325に用いる場合
では、表示データ数が3ビットで表現されているため、
3倍の長さとなる。液晶パネルの表示する階調数が増加
し、表示データのビット数が8ビット、16ビットと増
加する程、トランジスタの並べ方により無駄な領域を減
少させる事が有効になる。
ジスタを縦に並べて回路を構成する場合を示す。図8
(c)では素子分離領域235の長さがL1であり、長
さL2に比較して短くなっている。長さL1とL2の差
は、せいぜい数μm程度であるが、一対のトランジスタ
で構成される回路が、縦に連続して設けられる場合に
は、長さの差はその和になるため無視できなくなる。た
とえば、図3の表示データ演算回路325に用いる場合
では、表示データ数が3ビットで表現されているため、
3倍の長さとなる。液晶パネルの表示する階調数が増加
し、表示データのビット数が8ビット、16ビットと増
加する程、トランジスタの並べ方により無駄な領域を減
少させる事が有効になる。
【0062】本実施の形態では、図5に示すように、デ
ータ取り込み素子(171〜173)、表示データ転送
素子(181〜183)、表示データ演算素子(201
〜203)、時間データ演算素子(211〜213)を
同じ導電型のトランジスタで構成しており、トランジス
タを並べて設けるために生じる素子分離領域を更に小さ
な面積とすることが可能である。なお、図5ではn型ト
ランジスタを用いて説明しているが、n型トランジスタ
と同様にp型トランジスタを用いて同じ導電型のトラン
ジスタを並べて設ける構成とすることは当然可能であ
る。
ータ取り込み素子(171〜173)、表示データ転送
素子(181〜183)、表示データ演算素子(201
〜203)、時間データ演算素子(211〜213)を
同じ導電型のトランジスタで構成しており、トランジス
タを並べて設けるために生じる素子分離領域を更に小さ
な面積とすることが可能である。なお、図5ではn型ト
ランジスタを用いて説明しているが、n型トランジスタ
と同様にp型トランジスタを用いて同じ導電型のトラン
ジスタを並べて設ける構成とすることは当然可能であ
る。
【0063】図9に、図5の表示データ演算素子203
と時間データ演算素子213のレイアウトを示す。図9
(a)はレイアウトを示す概略平面図であり、図9
(b)は図9(a)のI−I線に沿った概略断面図であ
る。
と時間データ演算素子213のレイアウトを示す。図9
(a)はレイアウトを示す概略平面図であり、図9
(b)は図9(a)のI−I線に沿った概略断面図であ
る。
【0064】図9(a)において、素子分離領域235
はLOCOS法により形成され、フィールド酸化膜とし
て半導体基板231を覆っている。236は素子分離領
域(フィールド酸化膜)235に開けられたアクティブ
領域である。アクティブ領域236にはトランジスタで
表示データ演算素子203と時間データ演算素子213
が形成されている。234はゲート電極である。図9
(a)では図を簡明にするため、配線の記載を省略し、
図9(b)に接続状態を線で示した。前述した図5に示
すように、表示データ演算素子203と時間データ演算
素子213には、演算結果信号線152が接続されてい
る。また、図5に示すように、表示データ演算素子(2
01〜203)と時間データ演算素子(211〜21
3)は同一基板上に形成可能なためソース/ドレイン領
域の共有化が可能であり、ソース/ドレイン領域が同電
位となるように接続される。このため、図9(b)に示
すように、表示データ演算素子203と時間データ演算
素子213のソース/ドレイン領域233Aは共有する
ように形成され、他層による配線も不要である。またソ
ース/ドレイン領域233Aを共有することで、表示デ
ータ演算素子(201〜203)と時間データ演算素子
(211〜213)の間には、素子分離領域235を設
ける必要がない。
はLOCOS法により形成され、フィールド酸化膜とし
て半導体基板231を覆っている。236は素子分離領
域(フィールド酸化膜)235に開けられたアクティブ
領域である。アクティブ領域236にはトランジスタで
表示データ演算素子203と時間データ演算素子213
が形成されている。234はゲート電極である。図9
(a)では図を簡明にするため、配線の記載を省略し、
図9(b)に接続状態を線で示した。前述した図5に示
すように、表示データ演算素子203と時間データ演算
素子213には、演算結果信号線152が接続されてい
る。また、図5に示すように、表示データ演算素子(2
01〜203)と時間データ演算素子(211〜21
3)は同一基板上に形成可能なためソース/ドレイン領
域の共有化が可能であり、ソース/ドレイン領域が同電
位となるように接続される。このため、図9(b)に示
すように、表示データ演算素子203と時間データ演算
素子213のソース/ドレイン領域233Aは共有する
ように形成され、他層による配線も不要である。またソ
ース/ドレイン領域233Aを共有することで、表示デ
ータ演算素子(201〜203)と時間データ演算素子
(211〜213)の間には、素子分離領域235を設
ける必要がない。
【0065】図9に示すように、表示データ演算素子2
03と時間データ演算素子213は、2トランジスタで
演算伝達回路333を構成しているが、同じ導電型のト
ランジスタで構成することで、素子分離領域235及び
配線領域が省略可能であるため、2個のトランジスタよ
りも小さなの占有面積となっている。そのため、表示デ
ータ演算回路325をコンパクトな構成とすることが可
能である。また、表示データ演算素子(201〜20
3)と時間データ演算素子(211〜213)の間は、
他層による配線も省略されており、配線により生じる容
量も減少することができ、高速駆動にも適している。
03と時間データ演算素子213は、2トランジスタで
演算伝達回路333を構成しているが、同じ導電型のト
ランジスタで構成することで、素子分離領域235及び
配線領域が省略可能であるため、2個のトランジスタよ
りも小さなの占有面積となっている。そのため、表示デ
ータ演算回路325をコンパクトな構成とすることが可
能である。また、表示データ演算素子(201〜20
3)と時間データ演算素子(211〜213)の間は、
他層による配線も省略されており、配線により生じる容
量も減少することができ、高速駆動にも適している。
【0066】また、図5、図9に示すように、演算伝達
回路(331〜333)は、表示データ演算素子(20
1〜203)が1個のトランジスタで構成され、時間デ
ータ演算素子(211〜213)も1個のトランジスタ
により構成されている。演算伝達回路(331〜33
3)は表示データと時間制御信号との間で演算を行うも
のであるため、表示データ用の素子と時間制御信号用の
素子が必要である。そのために、演算伝達回路(331
〜333)は少なくとも2個の素子が必要である。すな
わち、図5に示す演算伝達回路(331〜333)は最
小の単位の素子で構成されていることになる。さらに図
9に示すように同じ導電型のトランジスタ2個で演算伝
達回路(331〜333)を構成することで、前述した
ように演算伝達回路(331〜333)の占有面積を最
小単位である2個のトランジスタにより形成する場合よ
りも小さくすることが可能になっている。
回路(331〜333)は、表示データ演算素子(20
1〜203)が1個のトランジスタで構成され、時間デ
ータ演算素子(211〜213)も1個のトランジスタ
により構成されている。演算伝達回路(331〜33
3)は表示データと時間制御信号との間で演算を行うも
のであるため、表示データ用の素子と時間制御信号用の
素子が必要である。そのために、演算伝達回路(331
〜333)は少なくとも2個の素子が必要である。すな
わち、図5に示す演算伝達回路(331〜333)は最
小の単位の素子で構成されていることになる。さらに図
9に示すように同じ導電型のトランジスタ2個で演算伝
達回路(331〜333)を構成することで、前述した
ように演算伝達回路(331〜333)の占有面積を最
小単位である2個のトランジスタにより形成する場合よ
りも小さくすることが可能になっている。
【0067】図10に表示データ演算回路325のレイ
アウトを示す。図10では図を簡明にするため、タイミ
ング信号線329以外の配線の記載を省略し、接続状態
を線で示している。図9を用いて説明したように、表示
データ演算素子203と時間データ演算素子213は演
算伝達回路333を構成するトランジスタである。デー
タ取り込み素子173と表示データ転送素子183はメ
モリ容量193を構成する電極と同電位のソース/ドレ
イン領域を共有している。そのため、データ取り込み素
子173と表示データ転送素子183も同一基板上に形
成することができ、データ取り込み素子173と表示デ
ータ転送素子183との間の素子分離領域及び、配線領
域を省略することが可能である。
アウトを示す。図10では図を簡明にするため、タイミ
ング信号線329以外の配線の記載を省略し、接続状態
を線で示している。図9を用いて説明したように、表示
データ演算素子203と時間データ演算素子213は演
算伝達回路333を構成するトランジスタである。デー
タ取り込み素子173と表示データ転送素子183はメ
モリ容量193を構成する電極と同電位のソース/ドレ
イン領域を共有している。そのため、データ取り込み素
子173と表示データ転送素子183も同一基板上に形
成することができ、データ取り込み素子173と表示デ
ータ転送素子183との間の素子分離領域及び、配線領
域を省略することが可能である。
【0068】図10に示すように、タイミング信号線3
29はデータ取り込み素子173のゲート電極と同じ導
電層で形成されている。また、タイミング信号線329
は演算伝達回路333とメモリ容量193とに隣接して
形成され、データ取り込み素子173ではタイミング信
号線329の一部がゲート電極として利用されている。
29はデータ取り込み素子173のゲート電極と同じ導
電層で形成されている。また、タイミング信号線329
は演算伝達回路333とメモリ容量193とに隣接して
形成され、データ取り込み素子173ではタイミング信
号線329の一部がゲート電極として利用されている。
【0069】データ取り込み素子173と表示データ転
送素子183のアクティブ領域271はゲート電極と重
なる領域の形状が台形となるように形成されている。こ
の形状により、ゲート電極の下に生じる電荷が移動しや
すい方向が生じる。すなわち、トランジスタがオン状態
でゲート電極に電圧が印加されているときに、ゲート電
極下のアクティブ領域には電荷が生じている。この電荷
はオフ状態に変わる時にソース・ドレイン領域のどちら
かに流れ込むことになる。図10のようにアクティブ領
域と重なるゲート電極端辺の長さに差があると、電荷は
重なる端辺の長さが長い方に流れ込み易くなる。
送素子183のアクティブ領域271はゲート電極と重
なる領域の形状が台形となるように形成されている。こ
の形状により、ゲート電極の下に生じる電荷が移動しや
すい方向が生じる。すなわち、トランジスタがオン状態
でゲート電極に電圧が印加されているときに、ゲート電
極下のアクティブ領域には電荷が生じている。この電荷
はオフ状態に変わる時にソース・ドレイン領域のどちら
かに流れ込むことになる。図10のようにアクティブ領
域と重なるゲート電極端辺の長さに差があると、電荷は
重なる端辺の長さが長い方に流れ込み易くなる。
【0070】データ取り込み素子173の場合、メモリ
容量193に正極性の信号を取り込もうとしても、メモ
リ容量193から表示データ信号線323に流れ込む負
の電荷は微量である。そのため、トランジスタ(データ
取り込み素子173)がオフになったときに、ゲート電
極下の電荷がメモリ容量193側に流れ込んでしまう
と、メモリ容量193に充分な信号を書き込めないこと
になる。そのため、アクティブ領域271の形状を図1
0に示すようにして、電荷が表示データ信号線323へ
流れ込み易くしている。なお、表示データ転送素子18
3も同様な効果を有しており信号が次の回路に伝達し易
くなっている。
容量193に正極性の信号を取り込もうとしても、メモ
リ容量193から表示データ信号線323に流れ込む負
の電荷は微量である。そのため、トランジスタ(データ
取り込み素子173)がオフになったときに、ゲート電
極下の電荷がメモリ容量193側に流れ込んでしまう
と、メモリ容量193に充分な信号を書き込めないこと
になる。そのため、アクティブ領域271の形状を図1
0に示すようにして、電荷が表示データ信号線323へ
流れ込み易くしている。なお、表示データ転送素子18
3も同様な効果を有しており信号が次の回路に伝達し易
くなっている。
【0071】次に以下、図11、図12に示す各信号の
タイミングチャートを用いて、図5、図6に示す回路の
動作について説明する。
タイミングチャートを用いて、図5、図6に示す回路の
動作について説明する。
【0072】まず図11に、表示データ線(321〜3
23)に出力される表示データ(DD1〜DD3)と、
水平シフトレジスタ121から出力されるタイミング信
号HSR1〜HSR3を示す。図5の表示データ線(3
21〜323)には表示データ(DD1〜DD3)が出
力され、水平シフトレジスタ121からは順番にタイミ
ング信号(HSR1〜HSR3)が出力する。なお、図
11においてはタイミング信号を、HSR1からHSR
3の3個の信号で示したが、タイミング信号は映像信号
線の数に合わせて必要な数が水平シフトレジスタから出
力するものとする。
23)に出力される表示データ(DD1〜DD3)と、
水平シフトレジスタ121から出力されるタイミング信
号HSR1〜HSR3を示す。図5の表示データ線(3
21〜323)には表示データ(DD1〜DD3)が出
力され、水平シフトレジスタ121からは順番にタイミ
ング信号(HSR1〜HSR3)が出力する。なお、図
11においてはタイミング信号を、HSR1からHSR
3の3個の信号で示したが、タイミング信号は映像信号
線の数に合わせて必要な数が水平シフトレジスタから出
力するものとする。
【0073】表示データ(DD1〜DD3)はDD1が
最下位ビットである3ビットのデータを表わしている。
タイミング信号HSR1が出力している期間の各ビット
の値は、表示データDD1の値はハイレベルであり、表
示データDD2の値はロウレベルであり、表示データD
D3の値はハイレベルとなっている。本実施例の場合で
は表示データ(DD1〜DD3)は、ハイレベルを
「1」でロウレベルを「0」で表現することとしてお
り、タイミング信号HSR1が出力している期間の表示
データの値は下位ビットから(1,0,1)となる。
最下位ビットである3ビットのデータを表わしている。
タイミング信号HSR1が出力している期間の各ビット
の値は、表示データDD1の値はハイレベルであり、表
示データDD2の値はロウレベルであり、表示データD
D3の値はハイレベルとなっている。本実施例の場合で
は表示データ(DD1〜DD3)は、ハイレベルを
「1」でロウレベルを「0」で表現することとしてお
り、タイミング信号HSR1が出力している期間の表示
データの値は下位ビットから(1,0,1)となる。
【0074】図11において、表示データ(DD1〜D
D3)が(1,0,1)の状態で、タイミング信号線3
29にタイミング信号HSR1が出力すると、表示デー
タ転送素子181〜183がオン状態になり、表示デー
タ(DD1〜DD3)がメモリ容量(191〜193)
に取り込まれる。表示データ(DD1〜DD3)が
(1,0,1)の場合、メモリ容量191はハイレベル
の電圧が取り込まれ、メモリ容量192はロウレベル、
メモリ容量193はハイレベルの電圧が取り込まれる。
D3)が(1,0,1)の状態で、タイミング信号線3
29にタイミング信号HSR1が出力すると、表示デー
タ転送素子181〜183がオン状態になり、表示デー
タ(DD1〜DD3)がメモリ容量(191〜193)
に取り込まれる。表示データ(DD1〜DD3)が
(1,0,1)の場合、メモリ容量191はハイレベル
の電圧が取り込まれ、メモリ容量192はロウレベル、
メモリ容量193はハイレベルの電圧が取り込まれる。
【0075】次に、メモリ容量(191〜193)に表
示データが取り込まれた後の動作について、図12を用
いて説明する。図12においてRMPは階調電圧であ
り、図6の電圧バスライン151に電圧発生回路112
(図示せず)から供給される。階調電圧RMPは図12
に示すように、時間と共に電圧が階段状に変化する。な
お、図12では、表示データ(1,1,1)の場合に階
調電圧V0が画素電極に書き込まれ、表示データ(0,
0,0)の場合に階調電圧V7が書き込まれるものとす
る。
示データが取り込まれた後の動作について、図12を用
いて説明する。図12においてRMPは階調電圧であ
り、図6の電圧バスライン151に電圧発生回路112
(図示せず)から供給される。階調電圧RMPは図12
に示すように、時間と共に電圧が階段状に変化する。な
お、図12では、表示データ(1,1,1)の場合に階
調電圧V0が画素電極に書き込まれ、表示データ(0,
0,0)の場合に階調電圧V7が書き込まれるものとす
る。
【0076】図12において、まず、転送信号TGがハ
イレベルになることで、表示データ転送素子(191〜
193)がオン状態になり、メモリ容量(191〜19
3)に保持された表示データが、表示データ演算素子
(201〜203)に転送される。
イレベルになることで、表示データ転送素子(191〜
193)がオン状態になり、メモリ容量(191〜19
3)に保持された表示データが、表示データ演算素子
(201〜203)に転送される。
【0077】ここで、表示データに従った電位が、表示
データ演算素子(201〜203)のゲート電極に伝え
られるが、表示データ演算素子(201〜203)のゲ
ート電極には、1走査期間前の電位が蓄えられているた
め、各メモリ容量(191〜193)に蓄えられた電位
と1走査期間前の電位との容量分割で決まる電位が表示
データ演算素子(201〜203)のゲート電極の電位
となる。なお、表示データ(DD1〜DD3)が図11
に示すような(1,0,1)の場合では、表示データ演
算素子201と203はオン状態で、表示データ演算素
子202はオフ状態となる。
データ演算素子(201〜203)のゲート電極に伝え
られるが、表示データ演算素子(201〜203)のゲ
ート電極には、1走査期間前の電位が蓄えられているた
め、各メモリ容量(191〜193)に蓄えられた電位
と1走査期間前の電位との容量分割で決まる電位が表示
データ演算素子(201〜203)のゲート電極の電位
となる。なお、表示データ(DD1〜DD3)が図11
に示すような(1,0,1)の場合では、表示データ演
算素子201と203はオン状態で、表示データ演算素
子202はオフ状態となる。
【0078】次に、時間制御パルス(DA1〜DA3)
がハイレベルの状態で、演算結果信号線セット信号DS
Tをロウレベルにして、演算結果信号線セット素子22
2をオフにする。次に演算結果信号線リセット信号DR
STをロウレベルにし演算結果信号線リセット素子22
1、223をオンとすることで、演算結果信号線152
は定電圧線153、156に接続されてハイレベルにな
る。演算結果信号線152がハイレベルであると、図6
に示す階調電圧出力回路326のレベルシフタ回路14
1から、ゲート回路142は電圧バスライン151と映
像信号線103とを電気的に接続する電圧が供給され
る。すなわち、演算結果信号線152がハイレベルの間
は、映像信号線103には電圧バスライン151から階
調電圧が出力されていることになる。
がハイレベルの状態で、演算結果信号線セット信号DS
Tをロウレベルにして、演算結果信号線セット素子22
2をオフにする。次に演算結果信号線リセット信号DR
STをロウレベルにし演算結果信号線リセット素子22
1、223をオンとすることで、演算結果信号線152
は定電圧線153、156に接続されてハイレベルにな
る。演算結果信号線152がハイレベルであると、図6
に示す階調電圧出力回路326のレベルシフタ回路14
1から、ゲート回路142は電圧バスライン151と映
像信号線103とを電気的に接続する電圧が供給され
る。すなわち、演算結果信号線152がハイレベルの間
は、映像信号線103には電圧バスライン151から階
調電圧が出力されていることになる。
【0079】前述したように、図12においてRMPは
階調電圧であり、時間と共に電圧が階段状に変化する。
そのため、演算結果信号線152がハイレベルである期
間、映像信号線103には図12に示す階調電圧RMP
が出力されている。
階調電圧であり、時間と共に電圧が階段状に変化する。
そのため、演算結果信号線152がハイレベルである期
間、映像信号線103には図12に示す階調電圧RMP
が出力されている。
【0080】次に、時間制御パルス(DA1〜DA3)
を時間制御信号線(161〜163)に出力開始する。
その後、演算結果信号線リセット信号DRSTをハイレ
ベルにし、さらに演算結果信号線セット信号DSTをハ
イレベルにする。演算結果信号線セット信号DSTがハ
イレベルになると、演算結果信号線セット素子222が
オンとなり演算結果信号線152(1)はGND線に接
続されロウレベルとなる。
を時間制御信号線(161〜163)に出力開始する。
その後、演算結果信号線リセット信号DRSTをハイレ
ベルにし、さらに演算結果信号線セット信号DSTをハ
イレベルにする。演算結果信号線セット信号DSTがハ
イレベルになると、演算結果信号線セット素子222が
オンとなり演算結果信号線152(1)はGND線に接
続されロウレベルとなる。
【0081】図12においてt0のタイミングでは、全
ての時間制御パルス(DA1〜DA3)がロウレベルで
あるため、時間データ演算素子(211〜213)は全
てオフである。そのため、表示データ演算素子の全てが
オンでなければ、すなわち表示データが(1、1、1)
でなければ、演算結果信号線152(4)の電位はVD
Dに保たれており、ゲート回路142はオン状態のまま
である。
ての時間制御パルス(DA1〜DA3)がロウレベルで
あるため、時間データ演算素子(211〜213)は全
てオフである。そのため、表示データ演算素子の全てが
オンでなければ、すなわち表示データが(1、1、1)
でなければ、演算結果信号線152(4)の電位はVD
Dに保たれており、ゲート回路142はオン状態のまま
である。
【0082】例えば、図11に示した表示データは
(1、0、1)であるので、t0では表示データ演算回
路202がオフとなり、演算結果信号線152(4)の
電位はVDDに保たれることになる。その後時間が経過
して、t3では時間制御パルス(DA1〜DA3)が
(0、1、0)となるために、時間データ演算素子21
2がオンとなる。このため、表示データが(1、0、
1)であるため、表示データ演算回路203と201と
がオン状態であることから、演算結果信号線152
(1)〜(4)がGND線154に接続されて、演算結
果信号線152(4)がロウレベルとなり、ゲート回路
142は電圧バスライン151と映像信号線103とを
電気的に接続を切断する。そのため、映像信号線103
には切断時の電圧バスライン151の電圧V3が保持さ
れる。
(1、0、1)であるので、t0では表示データ演算回
路202がオフとなり、演算結果信号線152(4)の
電位はVDDに保たれることになる。その後時間が経過
して、t3では時間制御パルス(DA1〜DA3)が
(0、1、0)となるために、時間データ演算素子21
2がオンとなる。このため、表示データが(1、0、
1)であるため、表示データ演算回路203と201と
がオン状態であることから、演算結果信号線152
(1)〜(4)がGND線154に接続されて、演算結
果信号線152(4)がロウレベルとなり、ゲート回路
142は電圧バスライン151と映像信号線103とを
電気的に接続を切断する。そのため、映像信号線103
には切断時の電圧バスライン151の電圧V3が保持さ
れる。
【0083】これ以降は、演算結果信号線リセット信号
DRSTがロウレベルになり、演算結果信号線152を
ハイレベルにするまで、映像信号線103と電圧バスラ
イン151とが電気的に接続されることはない。
DRSTがロウレベルになり、演算結果信号線152を
ハイレベルにするまで、映像信号線103と電圧バスラ
イン151とが電気的に接続されることはない。
【0084】次に図13を用いて、水平シフトレジスタ
121の回路構成を示す。HSRは双方向シフトレジス
タであり、左右双方向に信号をシフトすることが可能で
ある。双方向シフトレジスタHSRはクロックドインバ
ータ61、62、65、66で構成されている。
121の回路構成を示す。HSRは双方向シフトレジス
タであり、左右双方向に信号をシフトすることが可能で
ある。双方向シフトレジスタHSRはクロックドインバ
ータ61、62、65、66で構成されている。
【0085】25は水平走査リセット信号入力端子であ
る。26は水平走査スタート信号入力端子で、クロック
ドインバータ61により図13の左から右へ走査が行わ
れるスタート信号が水平シフトレジスタ121に供給さ
れ、右から左へ走査が行われる場合には、クロックドイ
ンバータ62によりスタート信号が水平シフトレジスタ
121に供給される。27は水平走査終了信号出力端子
である。
る。26は水平走査スタート信号入力端子で、クロック
ドインバータ61により図13の左から右へ走査が行わ
れるスタート信号が水平シフトレジスタ121に供給さ
れ、右から左へ走査が行われる場合には、クロックドイ
ンバータ62によりスタート信号が水平シフトレジスタ
121に供給される。27は水平走査終了信号出力端子
である。
【0086】次に、図14(a)(b)を用いて、双方
向シフトレジスタHSRに用いられるクロックドインバ
ータ61、62を説明する。RL1は第1水平方向設定
線、RL2は第2水平方向設定線である。
向シフトレジスタHSRに用いられるクロックドインバ
ータ61、62を説明する。RL1は第1水平方向設定
線、RL2は第2水平方向設定線である。
【0087】第1水平方向設定線RL1は、図13では
左から右に走査する場合Hレベルで、第2水平方向設定
線RL2は、図13では右から左に走査する場合Hレベ
ルである。図13では図を見やすくするために結線を省
略してあるが、第1水平方向設定線RL1、第2水平方
向設定線RL2は共に双方向シフトレジスタHSRを構
成するクロックドインバータ61、62に接続されてい
る。
左から右に走査する場合Hレベルで、第2水平方向設定
線RL2は、図13では右から左に走査する場合Hレベ
ルである。図13では図を見やすくするために結線を省
略してあるが、第1水平方向設定線RL1、第2水平方
向設定線RL2は共に双方向シフトレジスタHSRを構
成するクロックドインバータ61、62に接続されてい
る。
【0088】クロックドインバータ61は図14(a)
に示すように、p型トランジスタ71、72とN型トラ
ンジスタ73、74からなる。p型トランジスタ72は
第2水平方向設定線RL2に接続されており、n型トラ
ンジスタ73は第1水平方向設定線RL1に接続されて
いる。そのため第1水平方向設定線RL1がHレベルで
第2水平方向設定線RL2がLレベルの場合、クロック
ドインバータ61はインバータとして働き、第2水平方
向設定線RL2がHレベルで第1水平方向設定線RL1
がLレベルの場合ハイインピーダンスとなる。
に示すように、p型トランジスタ71、72とN型トラ
ンジスタ73、74からなる。p型トランジスタ72は
第2水平方向設定線RL2に接続されており、n型トラ
ンジスタ73は第1水平方向設定線RL1に接続されて
いる。そのため第1水平方向設定線RL1がHレベルで
第2水平方向設定線RL2がLレベルの場合、クロック
ドインバータ61はインバータとして働き、第2水平方
向設定線RL2がHレベルで第1水平方向設定線RL1
がLレベルの場合ハイインピーダンスとなる。
【0089】逆にクロックドインバータ62は図14
(b)に示すように、p型トランジスタ72は第1水平
方向設定線RL1に接続されており、n型トランジスタ
73は第2水平方向設定線RL2に接続されている。そ
のため第2水平方向設定線RL2がHレベルの場合イン
バータとして働き、第1水平方向設定線RL1がHレベ
ルの場合ハイインピーダンスとなる。
(b)に示すように、p型トランジスタ72は第1水平
方向設定線RL1に接続されており、n型トランジスタ
73は第2水平方向設定線RL2に接続されている。そ
のため第2水平方向設定線RL2がHレベルの場合イン
バータとして働き、第1水平方向設定線RL1がHレベ
ルの場合ハイインピーダンスとなる。
【0090】次にクロックドインバータ65は図14
(c)に示す回路構成であり、CLK1がHレベルで、
CLK2がLレベルの場合に、入力を反転出力し、CL
K1がLレベルで、CLK2がHレベルのの場合に、ハ
イインピーダンスとなる。
(c)に示す回路構成であり、CLK1がHレベルで、
CLK2がLレベルの場合に、入力を反転出力し、CL
K1がLレベルで、CLK2がHレベルのの場合に、ハ
イインピーダンスとなる。
【0091】また、クロックドインバータ66は、図1
4(d)に示す回路構成であり、CLK2がHレベル
で、CLK1がLレベルの場合に、入力を反転出力し、
CLK2がLレベルで、CLK1がHレベルのの場合
に、ハイインピーダンスとなる。図13では、クロック
信号線の結線を省略してあるが図14のクロックドイン
バータ65、66にはクロック信号線CLK1、CLK
2が接続されている。
4(d)に示す回路構成であり、CLK2がHレベル
で、CLK1がLレベルの場合に、入力を反転出力し、
CLK2がLレベルで、CLK1がHレベルのの場合
に、ハイインピーダンスとなる。図13では、クロック
信号線の結線を省略してあるが図14のクロックドイン
バータ65、66にはクロック信号線CLK1、CLK
2が接続されている。
【0092】次に図15を用いて、水平駆動回路120
を構成するトランジスタのレイアウトを示す。図15
(a)は概略平面図で、図を簡明にするために、映像信
号線103(図示せず)4本分の水平駆動回路120を
示している。映像信号線図毎に設けられる水平駆動回路
120の幅AWは、前述したように画素ピッチにより定
められている。図15(b)は図15(a)のII−I
I線での概略断面図である。
を構成するトランジスタのレイアウトを示す。図15
(a)は概略平面図で、図を簡明にするために、映像信
号線103(図示せず)4本分の水平駆動回路120を
示している。映像信号線図毎に設けられる水平駆動回路
120の幅AWは、前述したように画素ピッチにより定
められている。図15(b)は図15(a)のII−I
I線での概略断面図である。
【0093】121は水平シフトレジスタである。水平
シフトレジスタ121は図14に示すように、n型トラ
ンジスタとp型トランジスタが並んで構成されている。
246はp型トランジスタのアクティブ領域で、236
はn型トランジスタのアクティブ領域である。246
(1)には例えば図13、図14に示すクロックドイン
バータ61とクロックドインバータ62のp型トランジ
スタが横に並んで、幅AWに収まるように設けられる。
同じく236(1)にはクロックドインバータ61とク
ロックドインバータ62のn型トランジスタが設けら
れ、246(2)にはクロックドインバータ65とクロ
ックドインバータ66のp型トランジスタが設けられ、
236(2)にはクロックドインバータ65とクロック
ドインバータ66のn型トランジスタが設けられる。
シフトレジスタ121は図14に示すように、n型トラ
ンジスタとp型トランジスタが並んで構成されている。
246はp型トランジスタのアクティブ領域で、236
はn型トランジスタのアクティブ領域である。246
(1)には例えば図13、図14に示すクロックドイン
バータ61とクロックドインバータ62のp型トランジ
スタが横に並んで、幅AWに収まるように設けられる。
同じく236(1)にはクロックドインバータ61とク
ロックドインバータ62のn型トランジスタが設けら
れ、246(2)にはクロックドインバータ65とクロ
ックドインバータ66のp型トランジスタが設けられ、
236(2)にはクロックドインバータ65とクロック
ドインバータ66のn型トランジスタが設けられる。
【0094】図15(b)に示す242はn型ウエル
で、232はp型ウエル。245はn型ウエルとp型ウ
エルとの間に設けられる素子分離領域である。AL2は
水平シフトレジスタ121の形成領域の長さを示してい
る。
で、232はp型ウエル。245はn型ウエルとp型ウ
エルとの間に設けられる素子分離領域である。AL2は
水平シフトレジスタ121の形成領域の長さを示してい
る。
【0095】325は表示データ演算回路である。図1
5では縦に6個並んで設けられたものを示した。表示デ
ータ演算回路325(1)〜(6)は各表示データ線毎
に設けられるため、表示データのビット数が増加すると
その構成も縦に長くなってしまう。そのため、表示デー
タ演算回路325は図5に示すようにn型のトランジス
タから構成されている。236は図5に示す表示データ
演算素子(図5中201〜203)と時間データ演算素
子(図5中211〜213)が形成されるアクティブ領
域である。表示データ演算素子と時間データ演算素子は
図9に示すようにアクティブ領域236に図中横に並ぶ
ように設けられる。図15(b)に示す232はn型ウ
エルで、235はn型ウエルとn型ウエルとの間に設け
られる素子分離領域である。AL1は表示データ演算回
路325の形成領域の長さを示している。
5では縦に6個並んで設けられたものを示した。表示デ
ータ演算回路325(1)〜(6)は各表示データ線毎
に設けられるため、表示データのビット数が増加すると
その構成も縦に長くなってしまう。そのため、表示デー
タ演算回路325は図5に示すようにn型のトランジス
タから構成されている。236は図5に示す表示データ
演算素子(図5中201〜203)と時間データ演算素
子(図5中211〜213)が形成されるアクティブ領
域である。表示データ演算素子と時間データ演算素子は
図9に示すようにアクティブ領域236に図中横に並ぶ
ように設けられる。図15(b)に示す232はn型ウ
エルで、235はn型ウエルとn型ウエルとの間に設け
られる素子分離領域である。AL1は表示データ演算回
路325の形成領域の長さを示している。
【0096】261は図5に示すメモリ容量(191〜
193)が設けられる領域である。271は図5に示す
データ取り込み素子(図5中171〜173)と表示デ
ータ転送素子(図5中181〜183)が形成されるア
クティブ領域である。データ取り込み素子と表示データ
転送素子も、表示データ演算素子と時間データ演算素子
と同じように、アクティブ領域271に横に並べて設け
られる。
193)が設けられる領域である。271は図5に示す
データ取り込み素子(図5中171〜173)と表示デ
ータ転送素子(図5中181〜183)が形成されるア
クティブ領域である。データ取り込み素子と表示データ
転送素子も、表示データ演算素子と時間データ演算素子
と同じように、アクティブ領域271に横に並べて設け
られる。
【0097】329はタイミング信号線で、水平シフト
レジスタ121から出力して各データ取り込み素子に接
続されている(ただし図15では、データ取り込み素子
への配線は省略した)。タイミング信号線329は表示
データ演算回路325にタイミング信号を伝えるため、
表示データ演算回路325(1)から325(6)ま
で、表示データ演算回路に沿って形成される。そのた
め、表示データのビット数が増加して、表示データ演算
回路の数が増加した場合に、タイミング信号線329は
縦に長くなる。
レジスタ121から出力して各データ取り込み素子に接
続されている(ただし図15では、データ取り込み素子
への配線は省略した)。タイミング信号線329は表示
データ演算回路325にタイミング信号を伝えるため、
表示データ演算回路325(1)から325(6)ま
で、表示データ演算回路に沿って形成される。そのた
め、表示データのビット数が増加して、表示データ演算
回路の数が増加した場合に、タイミング信号線329は
縦に長くなる。
【0098】タイミング信号線329が長くなると、配
線抵抗値が大きくなる。タイミング信号は高周波数のパ
ルスであるため、配線抵抗値が大きくなると、波形なま
りが生じる。タイミング信号に波形なまりが生じると、
データ取り込み素子に表示データを取り込むタイミング
にずれが生じる。たとえば、表示データ演算回路325
(1)では表示データを取り込んでいるのに、表示デー
タ演算回路325(6)では表示データを取り込んでい
ないといった不具合が生じ、表示品質を低下させる。タ
イミング信号線329の配線抵抗値及び、容量を考慮す
ると、表示データ演算回路325の長さAL1はなるべ
く短い方が望ましい。
線抵抗値が大きくなる。タイミング信号は高周波数のパ
ルスであるため、配線抵抗値が大きくなると、波形なま
りが生じる。タイミング信号に波形なまりが生じると、
データ取り込み素子に表示データを取り込むタイミング
にずれが生じる。たとえば、表示データ演算回路325
(1)では表示データを取り込んでいるのに、表示デー
タ演算回路325(6)では表示データを取り込んでい
ないといった不具合が生じ、表示品質を低下させる。タ
イミング信号線329の配線抵抗値及び、容量を考慮す
ると、表示データ演算回路325の長さAL1はなるべ
く短い方が望ましい。
【0099】水平シフトレジスタ121の長さAL2
と、表示データ演算回路325の長さAL1とを単体で
比べると、AL2の方が長いが、表示データのビット数
が増加すると、表示データ演算回路325全体の長さは
AL1とビット数の積となるため、表示データ演算回路
325の長さAL1を短くすることが、回路全体の長さ
を短くすることにも、タイミング信号線329の長さを
短くすることに有効である。そのため、表示データ演算
回路325はn型のトランジスタで構成され、素子分離
領域235の長さを短くすることで、表示データ演算回
路325の長さAL1を短くしている。
と、表示データ演算回路325の長さAL1とを単体で
比べると、AL2の方が長いが、表示データのビット数
が増加すると、表示データ演算回路325全体の長さは
AL1とビット数の積となるため、表示データ演算回路
325の長さAL1を短くすることが、回路全体の長さ
を短くすることにも、タイミング信号線329の長さを
短くすることに有効である。そのため、表示データ演算
回路325はn型のトランジスタで構成され、素子分離
領域235の長さを短くすることで、表示データ演算回
路325の長さAL1を短くしている。
【0100】326は階調電圧出力回路で、272はレ
ベルシフタ回路141のp型トランジスタのアクティブ
領域で、273はレベルシフタ回路141のn型トラン
ジスタのアクティブ領域である。アクティブ領域273
はトランジスタのオン/オフする速度を速くするため
に、他のアクティブ領域に比較して大きくなっている。
ベルシフタ回路141のp型トランジスタのアクティブ
領域で、273はレベルシフタ回路141のn型トラン
ジスタのアクティブ領域である。アクティブ領域273
はトランジスタのオン/オフする速度を速くするため
に、他のアクティブ領域に比較して大きくなっている。
【0101】以上説明したように、水平駆動回路120
を構成するトランジスタのレイアウトについて考慮した
場合に、同じ導電型のトランジスタを用いて回路を構成
し、画素ピッチの幅に収まるように駆動回路を構成し、
駆動回路の長さを短くすることが可能である。また、液
晶パネルの表示部の面積が小さくなり、表示階調数や画
素数が増えても、表示部に対して小さな面積の駆動回路
を実現できる。また、駆動回路の長さを短くすること
で、階調数が増加しても表示データを取り込むタイミン
グ信号線の配線抵抗を低く押さえることができ、表示デ
ータ取り込みエラーを低減することが可能である。
を構成するトランジスタのレイアウトについて考慮した
場合に、同じ導電型のトランジスタを用いて回路を構成
し、画素ピッチの幅に収まるように駆動回路を構成し、
駆動回路の長さを短くすることが可能である。また、液
晶パネルの表示部の面積が小さくなり、表示階調数や画
素数が増えても、表示部に対して小さな面積の駆動回路
を実現できる。また、駆動回路の長さを短くすること
で、階調数が増加しても表示データを取り込むタイミン
グ信号線の配線抵抗を低く押さえることができ、表示デ
ータ取り込みエラーを低減することが可能である。
【0102】次に図16に2系統の水平駆動回路120
を設けた場合の構成をしめす。図16では上下に分けて
記載したが、片側に2系統の水平駆動回路120を設け
ることも可能である。また、図17に2系統の水平駆動
回路120を設けた場合に可能となる電圧選択回路12
3の回路構成を示す。図16に示す水平駆動回路120
では、1系統の電圧選択回路123に表示データを取り
込む間に、他方の系統の電圧選択回路123で階調電圧
を選択することが可能である。そのために、図17に示
すように、表示データ転送素子を省略することが可能と
なる。
を設けた場合の構成をしめす。図16では上下に分けて
記載したが、片側に2系統の水平駆動回路120を設け
ることも可能である。また、図17に2系統の水平駆動
回路120を設けた場合に可能となる電圧選択回路12
3の回路構成を示す。図16に示す水平駆動回路120
では、1系統の電圧選択回路123に表示データを取り
込む間に、他方の系統の電圧選択回路123で階調電圧
を選択することが可能である。そのために、図17に示
すように、表示データ転送素子を省略することが可能と
なる。
【0103】次に図18を用いて、本発明による液晶表
示装置の画素部を説明する。図18は本発明の一実施例
を説明する模式断面図である。図18において、100
は液晶パネル、1は第1の基板である駆動回路基板、2
は第2の基板である透明基板、3は液晶組成物、4はス
ペーサである、スペーサ4は駆動回路基板1と透明基板
2との間に一定の間隔であるセルギャップ(cell gap)
dを形成している。このセルギャップdに液晶組成物3
が挟持されている。5は反射電極で駆動回路基板1に形
成されている。6は対向電極で反射電極5との間で液晶
組成物3に電圧を印加する。7、8は配向膜で液晶分子
を一定方向に配向させる。30はアクティブ素子で反射
電極5に電圧を供給する。
示装置の画素部を説明する。図18は本発明の一実施例
を説明する模式断面図である。図18において、100
は液晶パネル、1は第1の基板である駆動回路基板、2
は第2の基板である透明基板、3は液晶組成物、4はス
ペーサである、スペーサ4は駆動回路基板1と透明基板
2との間に一定の間隔であるセルギャップ(cell gap)
dを形成している。このセルギャップdに液晶組成物3
が挟持されている。5は反射電極で駆動回路基板1に形
成されている。6は対向電極で反射電極5との間で液晶
組成物3に電圧を印加する。7、8は配向膜で液晶分子
を一定方向に配向させる。30はアクティブ素子で反射
電極5に電圧を供給する。
【0104】34はドレイン領域、35はソース領域、
36はゲート電極、38は絶縁膜、39はトランジスタ
間を電気的に分離するフィールド酸化膜、40は保持電
極で絶縁膜38を介し駆動回路基板1との間で容量を形
成する。41は第1の層間膜、42は第1の導電膜、4
3は第2の層間膜、44は第1の遮光膜、45は第3の
層間膜、46は第2の遮光膜、47は第4の層間膜、4
8は反射電極5を形成する第2の導電膜である。
36はゲート電極、38は絶縁膜、39はトランジスタ
間を電気的に分離するフィールド酸化膜、40は保持電
極で絶縁膜38を介し駆動回路基板1との間で容量を形
成する。41は第1の層間膜、42は第1の導電膜、4
3は第2の層間膜、44は第1の遮光膜、45は第3の
層間膜、46は第2の遮光膜、47は第4の層間膜、4
8は反射電極5を形成する第2の導電膜である。
【0105】本実施例の液晶パネルは反射型であり、液
晶パネル100に照射された光は、透明基板2側(図中
上側)から入射し、液晶組成物3を透過し反射電極5で
反射し再度液晶組成物3、透明基板2を透過して液晶パ
ネル100から出射する。液晶パネルを反射型とし、駆
動回路基板1の液晶組成物3側の面に反射電極5を形成
した場合、駆動回路基板1に不透明なシリコン基板等を
用いることが可能である。また、アクティブ素子30や
配線を反射電極5の下に設けることができ、画素となる
反射電極5を広くし、所謂高開口率を実現することがで
きる利点がある。また、液晶パネル100に照射される
光による熱を駆動回路基板1の裏面から放熱できるとい
った利点もある。
晶パネル100に照射された光は、透明基板2側(図中
上側)から入射し、液晶組成物3を透過し反射電極5で
反射し再度液晶組成物3、透明基板2を透過して液晶パ
ネル100から出射する。液晶パネルを反射型とし、駆
動回路基板1の液晶組成物3側の面に反射電極5を形成
した場合、駆動回路基板1に不透明なシリコン基板等を
用いることが可能である。また、アクティブ素子30や
配線を反射電極5の下に設けることができ、画素となる
反射電極5を広くし、所謂高開口率を実現することがで
きる利点がある。また、液晶パネル100に照射される
光による熱を駆動回路基板1の裏面から放熱できるとい
った利点もある。
【0106】次に液晶パネルに電界制御複屈折モード
(ELECTRICALLY CONTROLLED BIRIEFRINGENCE MODE)
を用いた場合の動作を説明する。液晶パネル100には
偏光素子により直線偏光となった光が入射する。反射電
極5と対向電極6との間に電圧を印加すると液晶組成物
3の誘電異方性により、液晶分子配列が変化しその結
果、液晶パネル100中の複屈折率が変化する。電界制
御複屈折モードは、この複屈折率の変化を光透過率の変
化として利用し像を形成するものである。
(ELECTRICALLY CONTROLLED BIRIEFRINGENCE MODE)
を用いた場合の動作を説明する。液晶パネル100には
偏光素子により直線偏光となった光が入射する。反射電
極5と対向電極6との間に電圧を印加すると液晶組成物
3の誘電異方性により、液晶分子配列が変化しその結
果、液晶パネル100中の複屈折率が変化する。電界制
御複屈折モードは、この複屈折率の変化を光透過率の変
化として利用し像を形成するものである。
【0107】さらに図19を用いて、電界制御複屈折モ
ードの1つである単偏光板ツイストネマティクモード
(SPTN)について説明する。9は偏光ビームスプリ
ッタで光源(図示せず)からの入射光L1を2つの偏光
に分割し、直線偏光となった光L2を出射する。図19
では、液晶パネル100に入射させる光に、偏光ビーム
スプリッタ9を透過した光(P波)を用いる場合を示し
ているが、偏光ビームスプリッタ9で反射した光(S
波)を用いることも可能である。液晶組成物3は液晶分
子長軸が駆動回路基板1と透明基板2に対して平行に配
列し、誘電異方性が正のネマティク液晶を用いる。ま
た、液晶分子は配向膜7、8により約90度ねじれた状
態で配向している。
ードの1つである単偏光板ツイストネマティクモード
(SPTN)について説明する。9は偏光ビームスプリ
ッタで光源(図示せず)からの入射光L1を2つの偏光
に分割し、直線偏光となった光L2を出射する。図19
では、液晶パネル100に入射させる光に、偏光ビーム
スプリッタ9を透過した光(P波)を用いる場合を示し
ているが、偏光ビームスプリッタ9で反射した光(S
波)を用いることも可能である。液晶組成物3は液晶分
子長軸が駆動回路基板1と透明基板2に対して平行に配
列し、誘電異方性が正のネマティク液晶を用いる。ま
た、液晶分子は配向膜7、8により約90度ねじれた状
態で配向している。
【0108】まず図19(a)に電圧が印加されていな
い場合を示す。液晶パネル100に入射した光は液晶組
成物3の複屈折性により楕円偏光となり反射電極5面で
は円偏光となる。反射電極5で反射した光は再度液晶組
成物3中を通過し再び楕円偏光となり出射時には直線偏
光に戻り、入射光L2に対して90度位相が回転した光
L3(S波)として出射する。出射光L3は再び偏光ビ
ームスプリッタ9に入射するが、偏光面で反射され出射
光L4となる。この出射光L4をスクリーン等に照射し
て表示を行う。この場合、電圧を印加していない場合に
光が出射する所謂ノーマリーホワイト(ノーマリオープ
ン)と呼ばれる表示方式となる。
い場合を示す。液晶パネル100に入射した光は液晶組
成物3の複屈折性により楕円偏光となり反射電極5面で
は円偏光となる。反射電極5で反射した光は再度液晶組
成物3中を通過し再び楕円偏光となり出射時には直線偏
光に戻り、入射光L2に対して90度位相が回転した光
L3(S波)として出射する。出射光L3は再び偏光ビ
ームスプリッタ9に入射するが、偏光面で反射され出射
光L4となる。この出射光L4をスクリーン等に照射し
て表示を行う。この場合、電圧を印加していない場合に
光が出射する所謂ノーマリーホワイト(ノーマリオープ
ン)と呼ばれる表示方式となる。
【0109】対して図19(b)に液晶組成物3に電圧
が印加されている場合を示す。液晶組成物3に電圧が印
加されると、液晶分子が電界方向に配列するため、液晶
内で複屈折が起こらない。そのため、直線偏光で液晶パ
ネル100に入射した光L2はそのまま反射電極5で反
射され入射光L2と同じ偏光方向の光L5として出射す
る。出射光L5は偏光ビームスプリッタ9を透過し光源
に戻る。そのため、スクリーン等に光が照射されないた
め、黒表示となる。
が印加されている場合を示す。液晶組成物3に電圧が印
加されると、液晶分子が電界方向に配列するため、液晶
内で複屈折が起こらない。そのため、直線偏光で液晶パ
ネル100に入射した光L2はそのまま反射電極5で反
射され入射光L2と同じ偏光方向の光L5として出射す
る。出射光L5は偏光ビームスプリッタ9を透過し光源
に戻る。そのため、スクリーン等に光が照射されないた
め、黒表示となる。
【0110】単偏光板ツイストネマティクモードでは、
液晶の配向方向が基板と平行であるため、一般的な配向
方法を用いることができ、プロセス安定性が良い。また
ノーマリーホワイトで使用するため、低電圧側でおこる
表示不良に対して裕度を持たせることができる。すなわ
ち、ノーマリーホワイト方式では、暗レベル(黒表示)
が高電圧を印加した状態で得られる。この高電圧の場合
には液晶分子のほとんどが基板面に垂直な電界方向に揃
っているので、暗レベルの表示は、低電圧時の初期配向
状態にあまり依存しない。さらに、人間の目は、輝度ム
ラを輝度の相対的な比率として認識し、かつ、輝度に対
し対数スケールに近い反応を有する。そのため、人間の
目は暗レベルの変動には敏感である。こうした理由か
ら、ノーマリーホワイト方式は、初期配向状態による輝
度ムラに対して有利な表示方式である。
液晶の配向方向が基板と平行であるため、一般的な配向
方法を用いることができ、プロセス安定性が良い。また
ノーマリーホワイトで使用するため、低電圧側でおこる
表示不良に対して裕度を持たせることができる。すなわ
ち、ノーマリーホワイト方式では、暗レベル(黒表示)
が高電圧を印加した状態で得られる。この高電圧の場合
には液晶分子のほとんどが基板面に垂直な電界方向に揃
っているので、暗レベルの表示は、低電圧時の初期配向
状態にあまり依存しない。さらに、人間の目は、輝度ム
ラを輝度の相対的な比率として認識し、かつ、輝度に対
し対数スケールに近い反応を有する。そのため、人間の
目は暗レベルの変動には敏感である。こうした理由か
ら、ノーマリーホワイト方式は、初期配向状態による輝
度ムラに対して有利な表示方式である。
【0111】上述した電界制御複屈折モードでは高いセ
ルギャップの精度が求められる。すなわち、電界制御複
屈折モードでは、光が液晶中を通過する間に生じる異常
光と常光との間の位相差を利用しているため、透過光強
度は異常光と常光との間のリタデーションΔn・dに依
存する。ここで、Δnは屈折率異方性で、dはスペーサ
4によって形成される透明基板2と駆動回路基板1との
間のセルギャップである。
ルギャップの精度が求められる。すなわち、電界制御複
屈折モードでは、光が液晶中を通過する間に生じる異常
光と常光との間の位相差を利用しているため、透過光強
度は異常光と常光との間のリタデーションΔn・dに依
存する。ここで、Δnは屈折率異方性で、dはスペーサ
4によって形成される透明基板2と駆動回路基板1との
間のセルギャップである。
【0112】このため、本実施例の場合、表示ムラを考
慮しセルギャップ精度は、±0.05μm以下とした。
また、反射型では液晶に入射した光は反射電極で反射し
再度液晶を通過するため、同じ屈折率異方性Δnの液晶
を用いる場合、透過型に対してセルギャップdは半分に
なる。一般の透過型液晶表示素子の場合セルギャップd
は5〜6μm程度であるのに対し、本実施例では約2μ
mである。
慮しセルギャップ精度は、±0.05μm以下とした。
また、反射型では液晶に入射した光は反射電極で反射し
再度液晶を通過するため、同じ屈折率異方性Δnの液晶
を用いる場合、透過型に対してセルギャップdは半分に
なる。一般の透過型液晶表示素子の場合セルギャップd
は5〜6μm程度であるのに対し、本実施例では約2μ
mである。
【0113】本実施例では高いセルギャップ精度と、よ
り狭いセルギャップに対応するため、従来からあるビー
ズ分散法に代わり柱状のスペーサを駆動回路基板1上に
形成する方法を用いた。
り狭いセルギャップに対応するため、従来からあるビー
ズ分散法に代わり柱状のスペーサを駆動回路基板1上に
形成する方法を用いた。
【0114】図20に駆動回路基板1上に設けられた反
射電極5とスペーサ4との配置を説明する模式平面図を
示す。一定の間隔を保つように多数のスペーサ4が駆動
回路基板全面にマトリックス状に形成されている。反射
電極5は液晶表示素子が形成する像の最小の画素であ
る。図20では簡略化のため、符号5A、5Bで示す縦
4画素、横5画素で示した。
射電極5とスペーサ4との配置を説明する模式平面図を
示す。一定の間隔を保つように多数のスペーサ4が駆動
回路基板全面にマトリックス状に形成されている。反射
電極5は液晶表示素子が形成する像の最小の画素であ
る。図20では簡略化のため、符号5A、5Bで示す縦
4画素、横5画素で示した。
【0115】図20では縦4画素、横5画素の画素が、
表示領域を形成している。液晶表示素子で表示する像は
この表示領域に形成される。表示領域の外側にはダミー
画素10が設けられている。このダミー画素10の周辺
にスペーサ4と同じ材料で周辺枠11が設けられてい
る。さらに、周辺枠11の外側にはシール材12が塗布
される。13は外部接続端子で液晶パネル100に外部
からの信号を供給するのに用いられる。
表示領域を形成している。液晶表示素子で表示する像は
この表示領域に形成される。表示領域の外側にはダミー
画素10が設けられている。このダミー画素10の周辺
にスペーサ4と同じ材料で周辺枠11が設けられてい
る。さらに、周辺枠11の外側にはシール材12が塗布
される。13は外部接続端子で液晶パネル100に外部
からの信号を供給するのに用いられる。
【0116】スペーサ4と周辺枠11の材料には、樹脂
材料を用いた。樹脂材料として例えば、株式会社JSR
製の化学増幅型ネガタイプレジスト「BPR−113」
(商品名)を用ることができる。反射電極5が形成され
た駆動回路基板1上にスピンコート法等でレジスト材を
塗布し、マスクを用いてレジストをスペーサ4と周辺枠
11のパターンに露光する。その後除去剤を用いレジス
トを現像してスペーサ4と周辺枠11とを形成する。
材料を用いた。樹脂材料として例えば、株式会社JSR
製の化学増幅型ネガタイプレジスト「BPR−113」
(商品名)を用ることができる。反射電極5が形成され
た駆動回路基板1上にスピンコート法等でレジスト材を
塗布し、マスクを用いてレジストをスペーサ4と周辺枠
11のパターンに露光する。その後除去剤を用いレジス
トを現像してスペーサ4と周辺枠11とを形成する。
【0117】スペーサ4と周辺枠11とをレジスト材等
を原料として形成すると、塗布する材料の膜厚でスペー
サ4と周辺枠11の高さを制御でき、高い精度でスペー
サ4と周辺枠11を形成することが可能である。また、
スペーサ4の位置はマスクパターンで決めることがで
き、希望する位置に正確にスペーサ4を設けることが可
能である。液晶プロジェクタでは画素上にスペーサ4が
存在すると、拡大投映された像にスペーサによる影が見
えてしまう問題がある。スペーサ4をマスクパターンに
よる露光、現像で形成することで、映像表示した際に、
問題とならな位置にスペーサ4を設けることができる。
を原料として形成すると、塗布する材料の膜厚でスペー
サ4と周辺枠11の高さを制御でき、高い精度でスペー
サ4と周辺枠11を形成することが可能である。また、
スペーサ4の位置はマスクパターンで決めることがで
き、希望する位置に正確にスペーサ4を設けることが可
能である。液晶プロジェクタでは画素上にスペーサ4が
存在すると、拡大投映された像にスペーサによる影が見
えてしまう問題がある。スペーサ4をマスクパターンに
よる露光、現像で形成することで、映像表示した際に、
問題とならな位置にスペーサ4を設けることができる。
【0118】また、スペーサ4と同時に周辺枠11を形
成しているので、液晶組成物3を駆動回路基板1と透明
基板2との間に封入する方法として、液晶組成物3を駆
動回路基板1に滴下しその後透明基板2を駆動回路基板
1に貼り合せる方法を用いることができる。
成しているので、液晶組成物3を駆動回路基板1と透明
基板2との間に封入する方法として、液晶組成物3を駆
動回路基板1に滴下しその後透明基板2を駆動回路基板
1に貼り合せる方法を用いることができる。
【0119】液晶組成物3を駆動回路基板1と透明基板
2の間に配置し、液晶パネル100を組立てた後は、周
辺枠11により囲まれた領域内に液晶組成物3が保持さ
れる。また、周辺枠11の外側にはシール材12が塗布
され、液晶組成物3を液晶パネル100内に封入する。
前述したように、周辺枠11はマスクパターンを用いて
形成されるので、高い位置精度で駆動回路基板1上に形
成することができる。そのため、液晶組成物3の境界を
高い精度で定めることが可能である。また、周辺枠11
はシール材12の形成領域の境界も高い精度で定めるこ
とが可能である。
2の間に配置し、液晶パネル100を組立てた後は、周
辺枠11により囲まれた領域内に液晶組成物3が保持さ
れる。また、周辺枠11の外側にはシール材12が塗布
され、液晶組成物3を液晶パネル100内に封入する。
前述したように、周辺枠11はマスクパターンを用いて
形成されるので、高い位置精度で駆動回路基板1上に形
成することができる。そのため、液晶組成物3の境界を
高い精度で定めることが可能である。また、周辺枠11
はシール材12の形成領域の境界も高い精度で定めるこ
とが可能である。
【0120】シール材12は駆動回路基板1と透明基板
2とを固定する役目と、液晶組成物3にとって有害な物
質が進入することを阻止する役目がある。流動性がある
シール材12を塗布した場合に、周辺枠11はシール材
12のストッパとなる。シール材12のストッパとし
て、周辺枠11を設けることで、液晶組成物3の境界や
シール材12の境界での設計裕度を狭くすることがで
き、液晶パネル100の端辺から表示領域までの間を狭
く(挟額縁化)することが可能である。
2とを固定する役目と、液晶組成物3にとって有害な物
質が進入することを阻止する役目がある。流動性がある
シール材12を塗布した場合に、周辺枠11はシール材
12のストッパとなる。シール材12のストッパとし
て、周辺枠11を設けることで、液晶組成物3の境界や
シール材12の境界での設計裕度を狭くすることがで
き、液晶パネル100の端辺から表示領域までの間を狭
く(挟額縁化)することが可能である。
【0121】周辺枠11と表示領域との間にはダミー画
素10が設けられている。ダミー画素10は最外部の画
素5Bと内部の画素5Aとの表示品質を均一にするため
のものである。内部の画素5Aには隣合う画素が存在す
るため、隣合う画素との間で不要な電界が生じ、隣合う
画素が無い場合に比較して表示品質が低下している。対
して最外部の画素5Bで、ダミー画素10が無い場合で
は、表示品質を低下する不要な電界が生じていないの
で、表示品質が内部の画素5Bに比較して良くなってい
る。一部の画素に表示品質の差が生じると、それが表示
ムラとなる。そのため、ダミー画素10を設けて画素5
A、5Bと同じように信号を供給し最外部の画素5Bと
内部の画素5Aとの表示品質を同等にしている。
素10が設けられている。ダミー画素10は最外部の画
素5Bと内部の画素5Aとの表示品質を均一にするため
のものである。内部の画素5Aには隣合う画素が存在す
るため、隣合う画素との間で不要な電界が生じ、隣合う
画素が無い場合に比較して表示品質が低下している。対
して最外部の画素5Bで、ダミー画素10が無い場合で
は、表示品質を低下する不要な電界が生じていないの
で、表示品質が内部の画素5Bに比較して良くなってい
る。一部の画素に表示品質の差が生じると、それが表示
ムラとなる。そのため、ダミー画素10を設けて画素5
A、5Bと同じように信号を供給し最外部の画素5Bと
内部の画素5Aとの表示品質を同等にしている。
【0122】さらに、表示領域を囲むように周辺枠11
が形成されていることから、駆動回路基板1をラビング
処理する際に、周辺枠11により周辺枠11の近傍がう
まくラビングできない問題がある。液晶組成物3を一定
の方向に配向するため、配向膜を形成しラビング処理が
行われる。本実施例の場合、駆動回路基板1にスペーサ
4、周辺枠11が形成された後に、配向膜7が塗布され
る。その後、液晶組成物3が一定方向に配向するよう、
配向膜7を布等を用いて擦ることでラビング処理が行わ
れる。
が形成されていることから、駆動回路基板1をラビング
処理する際に、周辺枠11により周辺枠11の近傍がう
まくラビングできない問題がある。液晶組成物3を一定
の方向に配向するため、配向膜を形成しラビング処理が
行われる。本実施例の場合、駆動回路基板1にスペーサ
4、周辺枠11が形成された後に、配向膜7が塗布され
る。その後、液晶組成物3が一定方向に配向するよう、
配向膜7を布等を用いて擦ることでラビング処理が行わ
れる。
【0123】ラビング処理において、周辺枠11が駆動
回路基板1より突出しているため、周辺枠11の近傍の
配向膜7は、周辺枠11による段差により充分に擦られ
ない。そのため、周辺枠11の近傍には液晶組成物3の
配向が不均一な部分が生じやすい。液晶組成物3の配向
不良による表示ムラを目立たなくするため、周辺枠11
の内側数画素をダミー画素10とすることで、表示に寄
与しない画素としている。
回路基板1より突出しているため、周辺枠11の近傍の
配向膜7は、周辺枠11による段差により充分に擦られ
ない。そのため、周辺枠11の近傍には液晶組成物3の
配向が不均一な部分が生じやすい。液晶組成物3の配向
不良による表示ムラを目立たなくするため、周辺枠11
の内側数画素をダミー画素10とすることで、表示に寄
与しない画素としている。
【0124】ところが、ダミー画素10を設け、画素5
A、5Bと同じように信号を供給すると、ダミー画素1
0と透明基板2との間には液晶組成物3が存在するた
め、ダミー画素10による表示も観察されてしまうとい
う問題が生じる。ノーマリホワイトで使用する場合、液
晶組成物3に電圧を印加しないと、ダミー画素10が白
く表示される。そのため、表示領域の境が明確でなくな
り、表示品質をそこなう。ダミー画素10を遮光するこ
とも考えられるが、画素と画素の間隔は数μmのため、
表示領域の境に精度良く遮光枠を形成することは困難で
ある。そこで、ダミー画素10には黒表示となるような
電圧を供給し、表示領域を囲む黒枠として観察されるよ
うにした。
A、5Bと同じように信号を供給すると、ダミー画素1
0と透明基板2との間には液晶組成物3が存在するた
め、ダミー画素10による表示も観察されてしまうとい
う問題が生じる。ノーマリホワイトで使用する場合、液
晶組成物3に電圧を印加しないと、ダミー画素10が白
く表示される。そのため、表示領域の境が明確でなくな
り、表示品質をそこなう。ダミー画素10を遮光するこ
とも考えられるが、画素と画素の間隔は数μmのため、
表示領域の境に精度良く遮光枠を形成することは困難で
ある。そこで、ダミー画素10には黒表示となるような
電圧を供給し、表示領域を囲む黒枠として観察されるよ
うにした。
【0125】次に、図21、図22を用いて駆動回路基
板1上に設けられるアクティブ素子30とその周辺の構
成を説明する。図21、図22において図18と同じ符
号は同じ構成を示す。図21はアクティブ素子30周辺
を示す概略平面図である。図21は図22のIII−I
II線における断面図であるが、図21と図22との各
構成間の距離は一致していない。また図22は走査信号
線51とゲート電極36、映像信号線52とドレイン領
域35、ソース領域34、保持電極40、と第1の導電
層42と、コンタクトホール35CH、34CH、40
CH,42CHの位置関係を示すもので、その他の構成
は省略した。
板1上に設けられるアクティブ素子30とその周辺の構
成を説明する。図21、図22において図18と同じ符
号は同じ構成を示す。図21はアクティブ素子30周辺
を示す概略平面図である。図21は図22のIII−I
II線における断面図であるが、図21と図22との各
構成間の距離は一致していない。また図22は走査信号
線51とゲート電極36、映像信号線52とドレイン領
域35、ソース領域34、保持電極40、と第1の導電
層42と、コンタクトホール35CH、34CH、40
CH,42CHの位置関係を示すもので、その他の構成
は省略した。
【0126】図21において、31は駆動回路基板であ
るシリコン基板、32は駆動回路基板31にイオン打ち
込みで形成した半導体領域(n型ウエル)、33はチャ
ネルストッパ、34はn型ウエル32にイオン打ち込み
で導電化し形成したソース領域、35はn型ウエル32
にイオン打ち込みで形成したドレイン領域である。な
お、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まるもので、液晶表示素子ではその極性は動作中
反転する。そのため、ドレイン領域とソース領域は動作
中入れ替わる。しかし、以下の説明では、便宜上一方を
ドレイン領域、他方をソース領域と固定して表現する。
るシリコン基板、32は駆動回路基板31にイオン打ち
込みで形成した半導体領域(n型ウエル)、33はチャ
ネルストッパ、34はn型ウエル32にイオン打ち込み
で導電化し形成したソース領域、35はn型ウエル32
にイオン打ち込みで形成したドレイン領域である。な
お、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まるもので、液晶表示素子ではその極性は動作中
反転する。そのため、ドレイン領域とソース領域は動作
中入れ替わる。しかし、以下の説明では、便宜上一方を
ドレイン領域、他方をソース領域と固定して表現する。
【0127】36はゲート電極、37はゲート電極端部
の電界強度を緩和するオフセット領域、38は絶縁膜、
39はトランジスタ間を電気的に分離するフィールド酸
化膜、40は保持電極で絶縁膜38を介しシリコン基板
31との間で容量を形成する。ゲート電極36と保持電
極40は、絶縁膜38にアクティブ素子30のしきい値
を低くするための導電層と低抵抗の導電層とを積層した
2層膜からなっている。2層膜としては例えばポリシリ
コンとタングステンシリサイドの膜を用いることができ
る。41は第1の層間膜、42は第1の導電膜である。
第1の導電膜42は接触不良を防止するバリアメタルと
低抵抗の導電膜の多層膜からなっている。第1の導電膜
として、例えばチタンタングステンとアルミの多層金属
膜をスパッタで形成して用いることができる。
の電界強度を緩和するオフセット領域、38は絶縁膜、
39はトランジスタ間を電気的に分離するフィールド酸
化膜、40は保持電極で絶縁膜38を介しシリコン基板
31との間で容量を形成する。ゲート電極36と保持電
極40は、絶縁膜38にアクティブ素子30のしきい値
を低くするための導電層と低抵抗の導電層とを積層した
2層膜からなっている。2層膜としては例えばポリシリ
コンとタングステンシリサイドの膜を用いることができ
る。41は第1の層間膜、42は第1の導電膜である。
第1の導電膜42は接触不良を防止するバリアメタルと
低抵抗の導電膜の多層膜からなっている。第1の導電膜
として、例えばチタンタングステンとアルミの多層金属
膜をスパッタで形成して用いることができる。
【0128】図22において51は走査信号線である。
走査信号線51は、図22中、X方向に延在しY方向に
並設されていて、アクティブ素子30をオン・オフする
走査信号が供給される。走査信号線51はゲート電極と
同じ2層膜からなっており、例えばポリシリコンとタン
グステンシリサイドを積層した2層膜を用いることがで
きる。映像信号線52はY方向に延在しX方向に並設さ
れていて、反射電極5に書き込まれる映像信号が供給さ
れる。映像信号線52は第1の導電膜42と同じ多層金
属膜からなっており、例えばチタンタングステンとアル
ミの多層金属膜を用いることができる。
走査信号線51は、図22中、X方向に延在しY方向に
並設されていて、アクティブ素子30をオン・オフする
走査信号が供給される。走査信号線51はゲート電極と
同じ2層膜からなっており、例えばポリシリコンとタン
グステンシリサイドを積層した2層膜を用いることがで
きる。映像信号線52はY方向に延在しX方向に並設さ
れていて、反射電極5に書き込まれる映像信号が供給さ
れる。映像信号線52は第1の導電膜42と同じ多層金
属膜からなっており、例えばチタンタングステンとアル
ミの多層金属膜を用いることができる。
【0129】映像信号は絶縁膜38と第1の層間膜41
に空けられたコンタクトホール35CHを通り第1の導
電膜42によりドレイン領域35に伝わる。走査信号線
51に走査信号が供給されると、アクティブ素子30は
オンになり、映像信号は半導体領域(n型ウエル)32
からソース領域34に伝わり、コンタクトホール34C
Hを通り第1の導電膜42に伝わる。第1の導電膜42
に伝わった映像信号は、コンタクトホール40CHを通
り保持電極40に伝わる。また、図21に示すようにコ
ンタクトホール42CHを通り反射電極5へと伝わって
いく。コンタクトホール42CHはフィールド酸化膜3
9の上に形成されている。フィールド酸化膜39は膜厚
が厚いため、フィールド酸化膜の上は他の構成に比較し
て高い位置となっている。コンタクトホール42CHは
フィールド酸化膜39上に設けられることで、上層の導
電膜により近い位置とすることができ、コンタクトホー
ルの接続部の長さを短くしている。
に空けられたコンタクトホール35CHを通り第1の導
電膜42によりドレイン領域35に伝わる。走査信号線
51に走査信号が供給されると、アクティブ素子30は
オンになり、映像信号は半導体領域(n型ウエル)32
からソース領域34に伝わり、コンタクトホール34C
Hを通り第1の導電膜42に伝わる。第1の導電膜42
に伝わった映像信号は、コンタクトホール40CHを通
り保持電極40に伝わる。また、図21に示すようにコ
ンタクトホール42CHを通り反射電極5へと伝わって
いく。コンタクトホール42CHはフィールド酸化膜3
9の上に形成されている。フィールド酸化膜39は膜厚
が厚いため、フィールド酸化膜の上は他の構成に比較し
て高い位置となっている。コンタクトホール42CHは
フィールド酸化膜39上に設けられることで、上層の導
電膜により近い位置とすることができ、コンタクトホー
ルの接続部の長さを短くしている。
【0130】第2の層間膜43は、第1の導電膜42と
第2の導電膜44とを絶縁している。第2の層間膜43
は、各構成物により生じている凹凸を埋める平坦化膜4
3Aとその上を覆う絶縁膜43Bとの2層で形成されて
いる。平坦化膜43AはSOG(spin on grass)を
塗布して形成している。絶縁膜43BはTEOS膜であ
り、反応ガスとしてTEOS(Tetraethylorthosilicat
e)を用いSiO2膜をCVDにより形成したものであ
る。
第2の導電膜44とを絶縁している。第2の層間膜43
は、各構成物により生じている凹凸を埋める平坦化膜4
3Aとその上を覆う絶縁膜43Bとの2層で形成されて
いる。平坦化膜43AはSOG(spin on grass)を
塗布して形成している。絶縁膜43BはTEOS膜であ
り、反応ガスとしてTEOS(Tetraethylorthosilicat
e)を用いSiO2膜をCVDにより形成したものであ
る。
【0131】第2の層間膜43の形成後、CMP(ケミ
カル・メカニカル・ポリシング)により第2の層間膜4
3は研磨される。第2の層間膜43はCMPにより研磨
することで平坦化する。平坦化された第2の層間膜の上
に第1の遮光膜44が形成される。第1の遮光膜44は
第1の導電膜42と同じタングステンとアルミの多層金
属膜で形成している。
カル・メカニカル・ポリシング)により第2の層間膜4
3は研磨される。第2の層間膜43はCMPにより研磨
することで平坦化する。平坦化された第2の層間膜の上
に第1の遮光膜44が形成される。第1の遮光膜44は
第1の導電膜42と同じタングステンとアルミの多層金
属膜で形成している。
【0132】第1の遮光膜44は駆動回路基板1の略全
面を被っており、開口は図21に示すコンタクトホール
42CHの部分だけある。第1の遮光膜44の上に第3
の層間膜45がTEOS膜で形成されている。さらに第
3の層間膜45の上に第2の遮光膜46が形成されてい
る。第2の遮光膜46は第1の導電膜42と同じタング
ステンとアルミの多層金属膜で形成している。第2の遮
光膜46はコンタクトホール42CHで第1の導電膜4
2と接続されている。コンタクトホール42CHでは、
接続をとるために第1の遮光膜44を形成する金属膜と
第2の遮光膜46を形成する金属膜とが積層されてい
る。
面を被っており、開口は図21に示すコンタクトホール
42CHの部分だけある。第1の遮光膜44の上に第3
の層間膜45がTEOS膜で形成されている。さらに第
3の層間膜45の上に第2の遮光膜46が形成されてい
る。第2の遮光膜46は第1の導電膜42と同じタング
ステンとアルミの多層金属膜で形成している。第2の遮
光膜46はコンタクトホール42CHで第1の導電膜4
2と接続されている。コンタクトホール42CHでは、
接続をとるために第1の遮光膜44を形成する金属膜と
第2の遮光膜46を形成する金属膜とが積層されてい
る。
【0133】第1の遮光膜44と第2の遮光膜46を導
電膜で形成し、間に第3の層間膜45を絶縁膜(誘電
膜)で形成し、第1の遮光膜44に電圧を供給すると、
第1の遮光膜44と第2の遮光膜46とで保持容量を形
成することができる。また、駆動電圧に対する第3の層
間膜45の耐圧と、膜厚を薄くして容量を大きくするこ
とを考慮すると、第3の層間膜45は150nmから4
50nmが好ましく、より好ましくは、約300nmで
ある。
電膜で形成し、間に第3の層間膜45を絶縁膜(誘電
膜)で形成し、第1の遮光膜44に電圧を供給すると、
第1の遮光膜44と第2の遮光膜46とで保持容量を形
成することができる。また、駆動電圧に対する第3の層
間膜45の耐圧と、膜厚を薄くして容量を大きくするこ
とを考慮すると、第3の層間膜45は150nmから4
50nmが好ましく、より好ましくは、約300nmで
ある。
【0134】次に、図23に駆動回路基板1に透明基板
2を重ね合わせた図を示す。駆動回路基板1の周辺部に
は、周辺枠11が形成されており、液晶組成物3は周辺
枠11と駆動回路基板1と透明基板2とに囲まれた中に
保持さる。重ね合わされた、駆動回路基板1と透明基板
2との間で周辺枠11の外側には、シール材12が塗布
される。シール材12により駆動回路基板1と透明基板
2とが接着固定され液晶パネル100が形成される。
2を重ね合わせた図を示す。駆動回路基板1の周辺部に
は、周辺枠11が形成されており、液晶組成物3は周辺
枠11と駆動回路基板1と透明基板2とに囲まれた中に
保持さる。重ね合わされた、駆動回路基板1と透明基板
2との間で周辺枠11の外側には、シール材12が塗布
される。シール材12により駆動回路基板1と透明基板
2とが接着固定され液晶パネル100が形成される。
【0135】次に図24に示すように、液晶パネル10
0に外部からの信号を供給するフレキシブルプリント配
線板80が外部接続端子13に接続される。
0に外部からの信号を供給するフレキシブルプリント配
線板80が外部接続端子13に接続される。
【0136】フレキシブルプリント配線板80の両外側
の端子は他の端子に比較して長く形成され、透明基板2
に形成された対向電極5に接続され、対向電極用端子8
1を形成している。すなわち、フレキシブルプリント配
線板80は、駆動回路基板1と透明基板2の両方に接続
されている。
の端子は他の端子に比較して長く形成され、透明基板2
に形成された対向電極5に接続され、対向電極用端子8
1を形成している。すなわち、フレキシブルプリント配
線板80は、駆動回路基板1と透明基板2の両方に接続
されている。
【0137】従来の対向電極5への配線は駆動回路基板
1に設けられた外部接続端子にフレキシブルプリント配
線板が接続され、駆動回路基板1を経由して対向電極5
に接続されるものであった。本実施例の透明基板2には
フレキシブルプリント配線板80との接続部82がもう
けられ、フレキシブルプリント配線板80と対向電極5
とが直接接続される。すなわち、液晶パネル100は透
明基板2と駆動回路基板1とが重ね合わされて形成され
るが、透明基板2の一部は駆動回路基板1より外側に出
て接続部82を形成しており、この透明基板2の外側に
出た部分でフレキシブルプリント配線板80と接続され
ている。
1に設けられた外部接続端子にフレキシブルプリント配
線板が接続され、駆動回路基板1を経由して対向電極5
に接続されるものであった。本実施例の透明基板2には
フレキシブルプリント配線板80との接続部82がもう
けられ、フレキシブルプリント配線板80と対向電極5
とが直接接続される。すなわち、液晶パネル100は透
明基板2と駆動回路基板1とが重ね合わされて形成され
るが、透明基板2の一部は駆動回路基板1より外側に出
て接続部82を形成しており、この透明基板2の外側に
出た部分でフレキシブルプリント配線板80と接続され
ている。
【0138】図25、図26に液晶表示装置200の構
成を示す。図25は液晶表示装置200を構成する各構
成物の分解組立て図である。また図26は液晶表示装置
200の平面図である。
成を示す。図25は液晶表示装置200を構成する各構
成物の分解組立て図である。また図26は液晶表示装置
200の平面図である。
【0139】図25に示すように、フレキシブルプリン
ト配線板80が接続された液晶パネル100は、クッシ
ョン材61を間に挟んで、放熱板62に配置される。ク
ッション材61は高熱伝導性であり、放熱板62と液晶
パネル100との隙間を埋めて、液晶パネル100の熱
が放熱板62に伝わり易すくする役目を持つ。63はモ
ールドで、放熱板62に接着固定されている。
ト配線板80が接続された液晶パネル100は、クッシ
ョン材61を間に挟んで、放熱板62に配置される。ク
ッション材61は高熱伝導性であり、放熱板62と液晶
パネル100との隙間を埋めて、液晶パネル100の熱
が放熱板62に伝わり易すくする役目を持つ。63はモ
ールドで、放熱板62に接着固定されている。
【0140】また図26に示すように、フレキシブルプ
リント配線板80はモールド63と放熱板62との間を
通りモールド63の外側に取り出されている。65は遮
光板で、光源からの光が液晶表示装置200を構成する
他の部材にあたることを防いでいる。66は遮光枠で液
晶表示装置200の表示領域の外枠を表示する。
リント配線板80はモールド63と放熱板62との間を
通りモールド63の外側に取り出されている。65は遮
光板で、光源からの光が液晶表示装置200を構成する
他の部材にあたることを防いでいる。66は遮光枠で液
晶表示装置200の表示領域の外枠を表示する。
【0141】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0142】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0143】本発明によれば、液晶パネル内に水平駆動
回路を組み込む場合に、水平駆動回路が占有する面積を
少なくすることが可能となる。また、本発明によれば、
液晶表示素子を小型化することが可能となる。
回路を組み込む場合に、水平駆動回路が占有する面積を
少なくすることが可能となる。また、本発明によれば、
液晶表示素子を小型化することが可能となる。
【図1】本発明の実施の形態の液晶表示装置の全体の概
略構成を示すブロック図である。
略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の液晶表示装置の液晶パネ
ルの等価回路を示す回路図である。
ルの等価回路を示す回路図である。
【図3】本発明の実施の形態の液晶表示装置の水平駆動
回路と表示部の概略構成を示すブロック図である。
回路と表示部の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態の液晶表示装置の水平駆動
回路の概略構成を示すブロック図である。
回路の概略構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態の液晶表示装置の電圧選択
回路の概略構成を示す回路図である。
回路の概略構成を示す回路図である。
【図6】本発明の実施の形態の液晶表示装置の電圧選択
回路の概略構成を示す回路図である。
回路の概略構成を示す回路図である。
【図7】従来のトランジスタを2個並べて設ける場合の
構成を示す概略断面図である。
構成を示す概略断面図である。
【図8】トランジスタの並べ方と形成領域の面積を説明
する概略平面図である。
する概略平面図である。
【図9】本発明の実施の形態の液晶表示装置に用いられ
る素子のレイアウトを示すの概略平面図である。
る素子のレイアウトを示すの概略平面図である。
【図10】本発明の実施の形態の液晶表示装置に用いら
れる演算回路のレイアウトを示すの概略平面図である。
れる演算回路のレイアウトを示すの概略平面図である。
【図11】本発明の実施の形態の液晶表示装置の動作を
説明するタイミング波形図である。
説明するタイミング波形図である。
【図12】本発明の実施の形態の液晶表示装置の動作を
説明するタイミング波形図である。
説明するタイミング波形図である。
【図13】本発明の実施の形態の液晶表示装置に用いら
れるシフトレジスタを示すの概略回路図である。
れるシフトレジスタを示すの概略回路図である。
【図14】本発明の実施の形態の液晶表示装置に用いら
れるクロックドインバータを示すの概略回路図である。
れるクロックドインバータを示すの概略回路図である。
【図15】本発明の実施の形態の液晶表示装置に用いら
れる水平駆動回路を構成するトランジスタのレイアウト
を示すの概略平面図である。
れる水平駆動回路を構成するトランジスタのレイアウト
を示すの概略平面図である。
【図16】本発明の実施の形態の液晶表示装置に用いら
れるたの水平駆動回路を構成を示すの概略ブロック図で
ある。
れるたの水平駆動回路を構成を示すの概略ブロック図で
ある。
【図17】本発明の実施の形態の液晶表示装置に用いら
れるたの水平駆動回路を構成を示すの概略回路図であ
る。
れるたの水平駆動回路を構成を示すの概略回路図であ
る。
【図18】本発明による液晶表示装置の画素部の構成を
示すの概略断面図である。
示すの概略断面図である。
【図19】本発明による液晶表示装置の一実施の形態を
説明する概略図である。
説明する概略図である。
【図20】本発明による液晶表示装置の一実施の形態を
説明する表示領域の概略平面図である。
説明する表示領域の概略平面図である。
【図21】本発明による液晶表示装置の一実施の形態を
説明するアクティブ素子周辺の概略断面図である。
説明するアクティブ素子周辺の概略断面図である。
【図22】本発明による液晶表示装置の一実施の形態を
説明するアクティブ素子周辺の概略平面図である。
説明するアクティブ素子周辺の概略平面図である。
【図23】本発明による液晶表示装置の模式組立て図で
ある。
ある。
【図24】本発明による液晶表示装置の模式組立て図で
ある。
ある。
【図25】本発明による液晶表示装置の模式組立て図で
ある。
ある。
【図26】本発明による液晶表示装置の模式組立て図で
ある。
ある。
10…ダミー画素、11…周辺枠、12…シール材、1
3…外部接続端子、25…水平走査リセット信号入力端
子、26…水平走査スタート信号入力端子、27…水平
走査終了信号出力端子、28…リセット用トランジス
タ、30…アクティブ素子、34…ドレイン領域、35
…ソース領域、36…ゲート領域、38…絶縁膜、39
…フィールド酸化膜、61〜62…クロックドインバー
タ、65〜66…クロックドインバータ、100…液晶
パネル、101…画素部、102…走査信号線、103
…映像信号線、104…スイッチング素子、107…対
向電極、108…液晶容量、109…画素電極、110
…表示部、111…表示制御装置、112…電圧発生回
路、120…水平駆動回路、121…水平シフトレジス
タ、122…表示データ保持回路、123…電圧選択回
路、130…垂直駆動回路、131…タイミング制御信
号線、132…表示データ線、133…階調電圧線、1
34…時間制御信号線、141…レベルシフタ回路、1
42…ゲート回路、151…電圧バスライン、152…
演算結果信号線、153〜157…定電圧線、161〜
163…時間制御信号線、165…演算結果信号線セッ
ト信号線、166…演算結果信号線リセット信号線、1
67〜169…転送信号線、171〜173…データ取
り込み素子、181〜183…表示データ転送素子、1
91〜193…メモリ容量、201〜203…表示デー
タ演算素子、211〜213…時間データ演算素子、2
21…演算結果信号線リセット素子、222…演算結果
信号線セット素子、223…演算結果信号線リセット素
子、230…n型トランジスタ、231…半導体基板、
232…p型ウエル、233…n型半導体層、234…
ゲート電極、235…素子分離領域、236…アクティ
ブ領域、240…p型トランジスタ、242…n型ウエ
ル、243…p型半導体層、244…ゲート電極、24
5…素子分離領域、246…アクティブ領域、249…
利用されない領域、260…コンデンサ、261…コン
デンサアクティブ領域、271〜273…アクティブ領
域、321〜323…表示データ線、325…表示デー
タ演算回路、326…階調電圧出力回路、328…表示
データ保持回路、329…タイミング信号線、331〜
333…演算伝達回路。
3…外部接続端子、25…水平走査リセット信号入力端
子、26…水平走査スタート信号入力端子、27…水平
走査終了信号出力端子、28…リセット用トランジス
タ、30…アクティブ素子、34…ドレイン領域、35
…ソース領域、36…ゲート領域、38…絶縁膜、39
…フィールド酸化膜、61〜62…クロックドインバー
タ、65〜66…クロックドインバータ、100…液晶
パネル、101…画素部、102…走査信号線、103
…映像信号線、104…スイッチング素子、107…対
向電極、108…液晶容量、109…画素電極、110
…表示部、111…表示制御装置、112…電圧発生回
路、120…水平駆動回路、121…水平シフトレジス
タ、122…表示データ保持回路、123…電圧選択回
路、130…垂直駆動回路、131…タイミング制御信
号線、132…表示データ線、133…階調電圧線、1
34…時間制御信号線、141…レベルシフタ回路、1
42…ゲート回路、151…電圧バスライン、152…
演算結果信号線、153〜157…定電圧線、161〜
163…時間制御信号線、165…演算結果信号線セッ
ト信号線、166…演算結果信号線リセット信号線、1
67〜169…転送信号線、171〜173…データ取
り込み素子、181〜183…表示データ転送素子、1
91〜193…メモリ容量、201〜203…表示デー
タ演算素子、211〜213…時間データ演算素子、2
21…演算結果信号線リセット素子、222…演算結果
信号線セット素子、223…演算結果信号線リセット素
子、230…n型トランジスタ、231…半導体基板、
232…p型ウエル、233…n型半導体層、234…
ゲート電極、235…素子分離領域、236…アクティ
ブ領域、240…p型トランジスタ、242…n型ウエ
ル、243…p型半導体層、244…ゲート電極、24
5…素子分離領域、246…アクティブ領域、249…
利用されない領域、260…コンデンサ、261…コン
デンサアクティブ領域、271〜273…アクティブ領
域、321〜323…表示データ線、325…表示デー
タ演算回路、326…階調電圧出力回路、328…表示
データ保持回路、329…タイミング信号線、331〜
333…演算伝達回路。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 680 G09G 3/20 680G (72)発明者 竹本 一八男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 宮沢 敏夫 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 松本 克巳 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NC03 NC16 NC22 NC24 NC34 NC50 ND06 ND22 ND34 ND42 NE01 NE03 5C006 AA02 AC21 BB16 BC11 BC16 BC20 BF03 BF49 BF50 FA41 5C080 AA10 BB05 DD22 GG02 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK02
Claims (9)
- 【請求項1】第1の基板と、第2の基板と、上記第1の
基板と第2の基板とに挟まれた液晶組成物と、上記第1
の基板に設けられた複数の画素と、 前記複数の画素に映像信号電圧を供給する複数の映像信
号線と、 前記映像信号線に映像信号電圧を出力する駆動回路とを
備える液晶表示装置であって、 前記駆動回路は、電圧レベルが時間とともに変化する階
調電圧と、表示データ信号と、時間制御信号とが入力
し、前記表示データ信号の値に応じて、前記階調電圧か
ら1つの電圧を選択し前記映像信号線に出力する選択回
路を具備し、 前記選択回路には前記表示データ信号を供給する複数の
表示データ信号線が接続され、前記表示データ信号線の
隣り合う2本の間には演算回路が設けられ、 前記演算回路は表示データ信号が制御端子に入力する表
示データ用スイッチング素子と、時間制御信号が制御端
子に入力する時間信号用スイッチング素子とを有し、 前記表示データ用スイッチング素子と前記時間信号用ス
イッチング素子とは並列に接続されて前記演算回路を形
成し、 前記演算回路は直列に接続されて前記選択回路を形成す
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】前記表示データ用スイッチング素子と前記
時間信号用スイッチング素子とは同じ導電型のトランジ
スタであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
装置。 - 【請求項3】前記第1の基板はシリコン基板であること
を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】第1の基板と、第2の基板と、上記第1の
基板と第2の基板とに挟まれた液晶組成物と、上記第1
の基板にマトリクス状に設けられた複数の画素と、 列方向に延在し行方向に複数本並んで配置され前記複数
の画素に映像信号電圧を供給する映像信号線と、 前記映像信号線に映像信号電圧を出力する駆動回路とを
備える液晶表示装置であって、 前記駆動回路は、複数の階調電圧の中から映像信号電圧
を選択する選択回路と、前記選択回路にタイミング信号
を出力するシフトレジスタと、前記選択回路に電圧レベ
ルが時間とともに変化する階調電圧を供給する階調電圧
線と、前記選択回路に表示データ信号を供給する複数の
表示データ信号線と、時間に応じて値が変化する時間制
御信号を前記選択回路に供給する時間制御信号線と、前
記選択回路にシフトレジストからのタイミング信号を供
給するタイミング信号線とを有し、 前記選択回路は、行方向に延在し列方向に複数本並んで
配置された前記表示データ信号線の隣り合う2本の間に
設けられた演算回路と表示データ取り込み回路とを有
し、 前記演算回路は表示データ信号が制御端子に入力する表
示データ用スイッチング素子と、時間制御信号が制御端
子に入力する時間信号用スイッチング素子とを有し、 前記表示データ用スイッチング素子と前記時間信号用ス
イッチング素子とは並列に接続されて前記演算回路を形
成し、 前記演算回路は直列に接続されて前記選択回路を形成
し、 前記タイミング信号線は前記シフトレジスタから列方向
に延在して、複数の前記表示データ取り込み回路に接続
され、 前記タイミング信号線を形成する導電層は、前記表示デ
ータ取り込み回路の制御端子と同層の導電層からなるこ
とを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】前記表示データ用スイッチング素子と前記
時間信号用スイッチング素子とは同じ導電型のトランジ
スタであることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示
装置。 - 【請求項6】前記第1の基板はシリコン基板であること
を特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。 - 【請求項7】第1の基板と、第2の基板と、上記第1の
基板と第2の基板とに挟まれた液晶組成物と、上記第1
の基板に設けられた複数の画素と、 前記複数の画素に映像信号電圧を供給する複数の映像信
号線と、 前記映像信号線に映像信号電圧を出力する駆動回路とを
備える液晶表示装置であって、 前記駆動回路は、電圧レベルが時間とともに変化する階
調電圧を供給する階調電圧線と、表示データ信号を供給
する複数の表示データ信号線と、時間制御信号を供給す
る時間制御信号線と、前記表示データ信号線の値に応じ
て、前記階調電圧から1つの電圧を選択し前記映像信号
線に出力する選択回路とを有し、 前記選択回路は表示データ信号線毎に演算回路と、前記
演算回路の演算結果に従い前記階調電圧を前記映像信号
線に出力する出力回路とを有し、 前記演算回路は表示データ信号が制御端子に入力する表
示データ用スイッチング素子と、時間制御信号が制御端
子に入力する時間信号用スイッチング素子とを有し、 前記表示データ用スイッチング素子と前記時間信号用ス
イッチング素子とは並列に接続されて前記演算回路を形
成し、 前記表示データ信号線毎に形成された演算回路と前記出
力回路は直列に接続されて選択回路を形成し、 前記演算回路は、前記表示データ用スイッチング素子と
時間信号用スイッチング素子のOR回路であり、 前記選択回路は直列に接続された全ての前記演算回路
が、オン状態となることで、定電圧を演算結果として前
記出力回路に出力することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項8】前記表示データ用スイッチング素子と前記
時間信号用スイッチング素子とは同じ導電型のトランジ
スタであることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示
装置。 - 【請求項9】前記第1の基板はシリコン基板であること
を特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059394A JP2002258810A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 液晶表示装置 |
TW091103146A TW544644B (en) | 2001-03-05 | 2002-02-22 | Liquid crystal display device having a gray-scale voltage selector circuit |
US10/084,942 US6791521B2 (en) | 2001-03-05 | 2002-03-01 | Liquid crystal display device having a gray-scale voltage selector circuit |
KR10-2002-0011276A KR100478170B1 (ko) | 2001-03-05 | 2002-03-04 | 계조 전압 선택 회로를 구비하는 액정 표시 장치 |
CNB02123132XA CN1238830C (zh) | 2001-03-05 | 2002-03-05 | 具有灰度电压选择器电路的液晶显示装置 |
EP02004384A EP1239445A3 (en) | 2001-03-05 | 2002-03-05 | Liquid crystal display device having a gray-scale voltage selector circuit |
US10/933,380 US7164403B2 (en) | 2001-03-05 | 2004-09-03 | Liquid crystal display device having a gray-scale voltage selector circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059394A JP2002258810A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002258810A true JP2002258810A (ja) | 2002-09-11 |
Family
ID=18918958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001059394A Pending JP2002258810A (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6791521B2 (ja) |
EP (1) | EP1239445A3 (ja) |
JP (1) | JP2002258810A (ja) |
KR (1) | KR100478170B1 (ja) |
CN (1) | CN1238830C (ja) |
TW (1) | TW544644B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3945297B2 (ja) | 2001-04-24 | 2007-07-18 | 株式会社日立製作所 | システム及び管理システム |
JP4117134B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2008-07-16 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2003271108A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3989761B2 (ja) | 2002-04-09 | 2007-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置 |
US7038239B2 (en) | 2002-04-09 | 2006-05-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor element and display device using the same |
TWI270919B (en) | 2002-04-15 | 2007-01-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device and method of fabricating the same |
JP3989763B2 (ja) | 2002-04-15 | 2007-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置 |
US7242021B2 (en) * | 2002-04-23 | 2007-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display element using semiconductor device |
TWI263339B (en) * | 2002-05-15 | 2006-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method for manufacturing the same |
US7256421B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device |
US7365722B2 (en) * | 2002-09-11 | 2008-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Four color liquid crystal display and driving device and method thereof |
JP4085369B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2008-05-14 | 日本ビクター株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3786101B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2006-06-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示ドライバ及び電気光学装置 |
JP2004303522A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP2005157321A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置および半導体装置の試験方法 |
TWI278647B (en) * | 2003-11-07 | 2007-04-11 | Renesas Tech Corp | Semiconductor device and testing method thereof |
US7365821B2 (en) * | 2004-07-02 | 2008-04-29 | Sony Corporation | Liquid crystal display having dummy bump connected to dummy lead for heat reduction |
JP4367386B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2009-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 |
US7800571B2 (en) * | 2004-11-08 | 2010-09-21 | Himax Technologies Limited | Dark ring of a microdisplay and its driving method |
US7332936B2 (en) * | 2004-12-03 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor circuit, display device, electronic apparatus |
KR101169052B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-07-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 아날로그 샘플링 장치 |
WO2007028276A1 (fr) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Zte Corporation | Circuit servant a realiser une gradation de cristaux liquides par modulation d'impulsions en duree |
KR100769448B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2007-10-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디지털-아날로그 변환기 및 이를 채용한 데이터 구동회로와평판 디스플레이 장치 |
KR100776488B1 (ko) * | 2006-02-09 | 2007-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동회로 및 이를 구비한 평판 표시장치 |
KR100805587B1 (ko) * | 2006-02-09 | 2008-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디지털-아날로그 변환기 및 이를 채용한 데이터 구동회로와평판 표시장치 |
US7167120B1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-01-23 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Apparatus for digital-to-analog conversion and the method thereof |
JP4305516B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及び固体撮像装置 |
JP2008233536A (ja) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Sony Corp | 表示装置 |
JP4900072B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
US7808573B2 (en) * | 2008-08-14 | 2010-10-05 | Himax Display, Inc. | Display (LCOS) panel module having an adhesive on a subtrate with a flexible printed circuit (FPC) having an opening so that the LCOS panel may be adhesively connected to the substrate and electrically connected to the FPC through the opening |
WO2011052367A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US20160018637A1 (en) * | 2014-07-15 | 2016-01-21 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus incorporating optically inactive display elements |
KR102462110B1 (ko) * | 2016-03-15 | 2022-11-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2019074688A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | シャープ株式会社 | 表示用駆動回路のための画像信号調製回路、画像信号調製方法、および、画像信号調製プログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4554539A (en) * | 1982-11-08 | 1985-11-19 | Rockwell International Corporation | Driver circuit for an electroluminescent matrix-addressed display |
EP0391654B1 (en) | 1989-04-04 | 1994-11-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | A drive circuit for driving an LCD apparatus |
US5495287A (en) * | 1992-02-26 | 1996-02-27 | Hitachi, Ltd. | Multiple-tone display system |
KR0140041B1 (ko) * | 1993-02-09 | 1998-06-15 | 쯔지 하루오 | 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로 |
KR950007126B1 (ko) * | 1993-05-07 | 1995-06-30 | 삼성전자주식회사 | 액정 디스플레이 구동장치 |
GB9316101D0 (en) * | 1993-08-03 | 1993-09-15 | Philips Electronics Uk Ltd | Active matrix display devices |
JPH07281642A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の階調駆動回路及びその液晶表示装置 |
EP0727084A1 (en) * | 1994-08-23 | 1996-08-21 | Asahi Glass Company Ltd. | Driving method for a liquid crystal display device |
DE4432065A1 (de) * | 1994-09-09 | 1996-03-14 | Lueder Ernst | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Wandlung eines digitalen Datenwortes mit N Bit in einen analogen Spannungswert |
JPH0990914A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-04-04 | Casio Comput Co Ltd | 液晶駆動方法 |
JPH09218392A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP3281298B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2002-05-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子の駆動装置 |
KR100311204B1 (ko) * | 1998-10-20 | 2001-11-02 | 가나이 쓰토무 | 액정표시장치 |
JP3681588B2 (ja) * | 1998-10-20 | 2005-08-10 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3317263B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2002-08-26 | 日本電気株式会社 | 表示装置の駆動回路 |
JP3693843B2 (ja) * | 1999-02-25 | 2005-09-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
MXPA02004636A (es) * | 1999-11-12 | 2002-09-02 | Lg Electronics Inc | Dispositivo y metodo para controlar el suministro de corriente y capacitancia estatica a un compresor. |
-
2001
- 2001-03-05 JP JP2001059394A patent/JP2002258810A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-22 TW TW091103146A patent/TW544644B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-03-01 US US10/084,942 patent/US6791521B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-04 KR KR10-2002-0011276A patent/KR100478170B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-05 EP EP02004384A patent/EP1239445A3/en not_active Withdrawn
- 2002-03-05 CN CNB02123132XA patent/CN1238830C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-03 US US10/933,380 patent/US7164403B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7164403B2 (en) | 2007-01-16 |
EP1239445A2 (en) | 2002-09-11 |
TW544644B (en) | 2003-08-01 |
US20020158828A1 (en) | 2002-10-31 |
KR100478170B1 (ko) | 2005-03-23 |
US6791521B2 (en) | 2004-09-14 |
EP1239445A3 (en) | 2007-05-30 |
CN1238830C (zh) | 2006-01-25 |
KR20020071457A (ko) | 2002-09-12 |
CN1383127A (zh) | 2002-12-04 |
US20050024312A1 (en) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002258810A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4185678B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7492340B2 (en) | Liquid crystal display device having stabilized drive circuit | |
CN100511386C (zh) | 具有低压驱动电路的液晶显示器 | |
JP3596471B2 (ja) | 電気光学装置、その製造方法および電子機器 | |
TW521172B (en) | Driving circuit for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20030222838A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003177388A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4946203B2 (ja) | 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 | |
JP2008003382A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3843658B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2007011095A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4012922B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3633255B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP3757646B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置 | |
JP2000305527A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、および、電子機器 | |
JP3832492B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、および、電子機器 | |
JP4406231B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4882340B2 (ja) | 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 | |
JP3671971B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2009122258A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060331 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060512 |