JP2002258745A - 電子署名装置 - Google Patents
電子署名装置Info
- Publication number
- JP2002258745A JP2002258745A JP2001061353A JP2001061353A JP2002258745A JP 2002258745 A JP2002258745 A JP 2002258745A JP 2001061353 A JP2001061353 A JP 2001061353A JP 2001061353 A JP2001061353 A JP 2001061353A JP 2002258745 A JP2002258745 A JP 2002258745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signer
- electronic signature
- hash value
- data
- fingerprint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
み電子署名を行う。 【解決手段】 CPU14は電子署名を行うべきたとえ
ば小切手のデーターをUSBケーブル10を通じて受け
取り、同文書データーを液晶モニター8に供給して小切
手の画像を表示させる。署名者はこの表示を見て内容を
確認した上で、指紋照合センサー6上に指を配置する。
指紋照合センサー6は指紋を読み取って指紋の映像信号
を生成し、指紋照合回路18は、この映像信号が表す指
紋画像にもとづいて署名者の認証を行う。その後CPU
14は、暗号処理回路20を起動し、上記文書データー
を暗号処理回路20に供給する。暗号処理回路20は同
文書データーのハッシュ値を生成し、あらかじめ公開暗
号鍵方式にもとづいて生成しておいた公開鍵と秘密鍵の
うち、秘密鍵を用いて上記ハッシュ値を暗号化する。C
PU14はこの結果をUSBケーブル10を通じて出力
する。
Description
に関するものである。
により作成されたものであり、かつ他者により改ざんさ
れていないことを証明する技術として、近年の通信ネッ
トワークを通じた電子決済の普及などとともに重要性が
増している。図5はこのような従来の電子署名装置の一
例を示す構成図である。図5に示した電子署名装置10
2は、指紋照合器104(特開2000−188594
号公報)とパーソナルコンピュータ106(パソコン1
06ともいう)により構成されている。電子署名を行う
場合には、署名者はまずパソコン106を操作して、電
子署名を行うべきたとえば小切手108のデーターにも
とづいて小切手108の画像をパソコン106の画面に
表示させる。署名者はこれを見て小切手108の内容を
確認し、内容に間違いがない場合には、指紋照合器10
4の指紋照合センサー110上に自身の指111を配置
する。これにより指紋照合器104は指紋を読み取って
指紋の画像データーを生成し、指紋照合器104にあら
かじめ登録されている、上記署名者の指紋の画像データ
ーと比較して、上記読み取った指紋が登録されている指
紋か否かを判定する。
104は、あらかじめ公開暗号鍵方式にもとづいて生成
しておいた公開鍵と秘密鍵のうち、秘密鍵をケーブル1
12を通じてパソコン106に出力する。パソコン10
6側では、この秘密鍵を指紋照合器104から受け取る
と、上記小切手108のデーターにもとづいてハッシュ
値を生成するとともに、同ハッシュ値を、指紋照合器1
04からの秘密鍵を用いて暗号化する。なお、ハッシュ
値の暗号化は指紋照合器104で行う構成でもよく、そ
の場合、パソコン106は、生成したハッシュ値を指紋
照合器104に送り、指紋照合器104はパソコンから
のハッシュ値を上記秘密鍵により暗号化してパソコン1
06に出力する。
たハッシュ値は通信ネットワークや記憶媒体を通じて受
け取り手に渡されることになる。ハッシュ値を受け取っ
た側では、上記署名者の公開鍵を用いてハッシュ値を復
号するとともに、上記小切手108のハッシュ値を、上
記パソコン106と同じアルゴリズムによって生成す
る。そして、生成したハッシュ値と、復号したハッシュ
値とが一致した場合には、小切手108は間違いなく上
記署名者により署名されたものであると判定できる。
子署名装置102は、よりセキュリティーを高めるべ
く、以下の点で改良が望まれる。すなわち、パソコン1
06がたとえば通信ネットワークに接続されている場合
には、通信ネットワークを通じて何らかの形でパソコン
106にプログラムが組み込まれる可能性がある。そし
て、そのプログラムにより、上述のように小切手108
からハッシュ値を生成する段階で小切手108の金額を
100万円から120万円に変更されるといったことが
起こり得る。
100万円と記載された小切手108をパソコン106
の画面で確認して署名を行ったにもかかわらず、120
万円の小切手に対して署名をしたことになり、損失を被
る結果となる。本発明はこの種の問題を解決するために
なされたもので、その目的は、確実に、署名者が確認し
たデーターに対してのみ電子署名が行われるようにした
電子署名装置を提供することにある。
するため、署名者があらかじめ登録されている特定の人
物であるか否かを判定する認証手段と、電子署名を行う
べきデーターを表す情報を出力する情報出力手段と、前
記電子署名を行うべきデーターからハッシュ値を生成す
るハッシュ値生成手段と、公開鍵暗号方式にもとづく公
開鍵および秘密鍵を生成する暗号鍵生成手段と、前記暗
号鍵生成手段が生成した前記秘密鍵を用いて、前記ハッ
シュ値生成手段が生成した前記ハッシュ値を暗号化する
ハッシュ値暗号化手段と、署名者が登録されている特定
の人物であると前記認証手段が判定した場合に、前記ハ
ッシュ値暗号化手段が暗号化した前記ハッシュ値を出力
するハッシュ値出力手段とを備えたことを特徴とする。
が、電子署名を行うべきデーターを表す情報を出力する
ので、署名者はこの出力結果にもとづいて電子署名を行
うべきデーターの内容を確認することができる。そし
て、ハッシュ値生成手段は上記電子署名を行うべきデー
ターにもとづいてハッシュ値を生成する。その後、ハッ
シュ値暗号化手段は、暗号鍵生成手段が生成した秘密鍵
を用いてハッシュ値生成手段が生成したハッシュ値を暗
号化し、ハッシュ値出力手段は、署名者が特定の人物で
あると認証手段が判定した場合に、ハッシュ値暗号化手
段が暗号化したハッシュ値を出力する。このように本発
明では、情報出力手段が内容確認のために情報を出力す
るデーターと、ハッシュ値生成手段がハッシュ値の生成
に用いるデーターとは常に同一であり、したがって、か
ならず署名者が確認したデーターに対してのみ電子署名
が行われる。
て図面を参照して説明する。図1は本発明による電子署
名装置の一例を示すブロック図、図2の(A)は電子署
名装置を示す外観図、(B)は液晶モニターに表示され
た文書の一例を示す平面図である。図2の(A)に示し
たように、本実施の形態例の電子署名装置2は、ケース
状あるいはカード状などの単一の装置収容体4の表面に
指紋照合センサー6および液晶モニター8(LCDモニ
ター)を配置して構成されている。指紋照合センサー6
は、指紋照合センサー6上に配置された指28から指紋
を読み取り、指紋の映像信号を生成する。液晶モニター
8は、USBケーブル10を通じて供給された、電子署
名を行うべき文書のデーターにもとづいて同文書の画像
を表示するために設けられている。
したような構成となっている。すなわち、電子署名装置
2はバスライン12により接続されたCPU14および
プログラムメモリー16を含み、CPU14はプログラ
ムメモリー16に格納されたプログラムデーターにもと
づき動作し、電子署名装置2全体の制御などを行う。
8および暗号処理回路20が接続されている。指紋照合
回路18は、たとえばLSI(Large Scale
Integrated Circuit)から成り、
指紋照合センサー6からの映像信号にもとづいて、同映
像信号が表す指紋画像と、あらかじめ画像メモリー22
に格納されている指紋のテンプレート画像とを、たとえ
ばパターンマッチングなどを行って比較し、指紋照合セ
ンサー6により読み取られた指紋があらかじめ登録され
ている指紋か否かを判定する。なお、指紋照合回路18
は指紋照合センサー6とともに本発明に係わる認証手
段、すなわち指紋照合手段を構成している。
ュ値生成手段、暗号鍵生成手段、ハッシュ値暗号化手
段)は、たとえばLSIから成り、文書データーのハッ
シュ値の生成、ならびに公開鍵暗号方式にもとづく公開
鍵および秘密鍵の生成を行い、さらに上記ハッシュ値を
上記秘密鍵によって暗号化する。
出力手段)は、液晶コントローラー24を通じてバスラ
イン12に接続され、液晶コントローラー24による制
御のもとで、CPU14からバスライン12を通じて送
られてくるデーターにもとづき文書を表示する。上記U
SBケーブル10は、USBコントローラー26を通じ
てバスライン12に接続されており、USBケーブル1
0を介してCPU14が外部機器との間でデーターの授
受を行えるようになっている。
2の動作について説明する。ここでは、一例として電子
署名装置2はUSBケーブル10を介して不図示のパソ
コンに接続されており、電子署名を行うべき文書データ
ーは同パソコンから供給され、また結果も同パソコンに
出力するものとする。電子署名装置2により電子署名を
行う場合、署名者はまず上記パソコンを操作して、電子
署名を行うべきたとえば小切手のデーターを電子署名装
置2に出力させ、また電子署名の実行を指示させる。こ
れにより電子署名装置2では、CPU14が上記文書デ
ーターをUSBケーブル10、USBコントローラー2
6、ならびにバスライン12を通じて受け取り、プログ
ラムメモリー16に格納するとともに、バスライン12
および液晶コントローラー24を通じて液晶モニター8
に出力し、図2の(B)に示したように、小切手の画像
を画面に表示させる。
認し、内容に間違いがない場合には、指紋照合センサー
6の上に自身の指28を配置する。指紋照合センサー6
は指8が配置されると指8から指紋を読み取って指紋の
映像信号を生成し、指紋照合回路18に出力する。そし
て、指紋照合回路18では、この映像信号が表す指紋画
像と、あらかじめ画像メモリー22に格納されている指
紋のテンプレート画像とを、たとえばパターンマッチン
グなどを行って比較し、指紋照合センサー6により読み
取られた指紋が登録されている指紋か否かを判定する。
この判定結果が正の場合、指紋照合回路18はその旨を
CPU14に通知する。
0を起動するとともにプログラムメモリー16に格納さ
れている文書データーを暗号処理回路20に供給する。
そして、暗号処理回路20は、供給された文書データー
のハッシュ値を生成し、あらかじめ公開暗号鍵方式にも
とづいて生成しておいた公開鍵と秘密鍵のうち、秘密鍵
を用いて上記ハッシュ値を暗号化する。
を受け取り、上述のように署名者が認証されているた
め、ハッシュ値出力手段として動作して、USBコント
ローラー26からUSBケーブル10を通じて上記パソ
コンに出力する。これにより電子署名が完了し、暗号化
されたハッシュ値は、その後、パソコンから通信ネット
ワークや記憶媒体を通じて受け取り手に渡されることに
なる。
ター8が表示する文書画像のデーターと、暗号処理回路
20がハッシュ値の生成に用いるデーターとは常に同一
であり、したがって、かならず署名者が確認したデータ
ーに対してのみ電子署名が行われる。
証を行うとしたが、署名者の認証は様々な技術により行
うことができ、たとえば署名者の網膜など他のバイオメ
トリックスにもとづいて署名者があらかじめ登録されて
いる特定の人物であるか否かを判定するようにすること
も可能である。また、署名者の声紋を利用して認証を行
うことも可能である。
組み込んで、署名者が文字を書く際の筆圧の変化にもと
づいて署名者の認証を行うこともできる。その際、液晶
モニター8の表示部に筆圧センサーを重ねて配置すれ
ば、署名者は小切手などの画像の署名欄にモニター上で
署名すれば認証が行われることになり、認証方法が署名
者にとって分かり易いものとなる。図3は、このような
構成の電子署名装置30の一例を示す外観図である。液
晶モニター8の表示部32に、透明なパネル状の筆圧セ
ンサー34が重ねて配置されており、署名者はこの上で
サインを行えばよい。
手段を設け、入力されたパスワードと、あらかじめ登録
されているパスワードとを、照合手段としてのたとえば
CPU14により比較して認証を行う構成とすることも
可能である。また、単一の認証手段にかぎらず、複数の
認証手段を組み合わせて用いることも有効である。
液晶モニター8を用いたが、文書の内容を読み上げて署
名者に通知する構成としてもよい。図4はこのような構
成の他の実施の形態例を示す外観図でる。図4に示した
電子署名装置36では、液晶モニター8に代えてスピー
カー38が配置されており、スピーカー38を通じて署
名すべき文書の内容が音声情報として出力される。署名
者はこの音声を聴取して文書の内容を確認し、署名を行
うことができる。なお、スピーカー38の代わりにイア
ホーンをも用いることも無論可能である。
文書データーを映像信号として出力する出力端子や、文
書データーを音声信号として出力する出力端子を設け、
実際に画像を表示したり、音声を発する機器は外部に接
続するようにすることも可能である。また、電子署名装
置2ではパソコンなどの外部機器との接続をUSB方式
により行うとしたが、RS232C規格にもとづくイン
ターフェースを用いることも無論可能である。
置では、情報出力手段が、電子署名を行うべきデーター
を表す情報を出力するので、署名者はこの出力結果にも
とづいて電子署名を行うべきデーターの内容を確認する
ことができる。そして、ハッシュ値生成手段は上記電子
署名を行うべきデーターにもとづいてハッシュ値を生成
する。その後、ハッシュ値暗号化手段は、暗号鍵生成手
段が生成した秘密鍵を用いてハッシュ値生成手段が生成
したハッシュ値を暗号化し、ハッシュ値出力手段は、署
名者が特定の人物であると認証手段が判定した場合に、
ハッシュ値暗号化手段が暗号化したハッシュ値を出力す
る。このように本発明では、情報出力手段が内容確認の
ために情報を出力するデーターと、ハッシュ値生成手段
がハッシュ値の生成に用いるデーターとは常に同一であ
り、したがって、かならず署名者が確認したデーターに
対してのみ電子署名が行われる。
ク図である。
観図、(B)は液晶モニターに表示された小切手を示す
平面図である。
図である。
である。
る。
合センサー、8……液晶モニター、10……USBケー
ブル、12……バスライン、14……CPU、16……
プログラムメモリー、18……指紋照合回路、20……
暗号処理回路、22……画像メモリー、24……液晶コ
ントローラー、26……USBコントローラー、28…
…指、30……電子署名装置、32……表示部、34…
…筆圧センサー、36……電子署名装置、38……スピ
ーカー、102……電子署名装置、104……指紋照合
器、106……パーソナルコンピュータ(パソコン)、
108……小切手、110……指紋照合センサー、11
2……ケーブル。
Claims (11)
- 【請求項1】 署名者があらかじめ登録されている特定
の人物であるか否かを判定する認証手段と、 電子署名を行うべきデーターを表す情報を出力する情報
出力手段と、 前記電子署名を行うべきデーターからハッシュ値を生成
するハッシュ値生成手段と、 公開鍵暗号方式にもとづく公開鍵および秘密鍵を生成す
る暗号鍵生成手段と、 前記暗号鍵生成手段が生成した前記秘密鍵を用いて、前
記ハッシュ値生成手段が生成した前記ハッシュ値を暗号
化するハッシュ値暗号化手段と、 署名者が登録されている特定の人物であると前記認証手
段が判定した場合に、前記ハッシュ値暗号化手段が暗号
化した前記ハッシュ値を出力するハッシュ値出力手段と
を備えたことを特徴とする電子署名装置。 - 【請求項2】 前記認証手段は署名者のバイオメトリッ
クスにもとづいて署名者があらかじめ登録されている特
定の人物であるか否かを判定することを特徴とする請求
項1記載の電子署名装置。 - 【請求項3】 前記認証手段は、署名者の指から指紋を
読み取り、読み取った指紋があらかじめ登録されている
指紋であるか否かを判定する指紋照合手段により構成さ
れていることを特徴とする請求項1記載の電子署名装
置。 - 【請求項4】 前記認証手段は、署名者の声紋にもとづ
いて署名者があらかじめ登録されている特定の人物であ
るか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の電
子署名装置。 - 【請求項5】 前記認証手段は、署名者が文字を書く際
の筆圧の変化にもとづいて署名者があらかじめ登録され
ている特定の人物であるか否かを判定することを特徴と
する請求項1記載の電子署名装置。 - 【請求項6】 前記認証手段は、署名者がパスワードを
入力するパスワード入力手段と、同パスワード入力手段
を通じて入力されたパスワードが、あらかじめ登録され
ているパスワードに一致するか否かを判定する照合手段
とを含んで構成されていることを特徴とする請求項1記
載の電子署名装置。 - 【請求項7】 前記情報出力手段は、液晶表示装置を含
み、前記電子署名を行うべきデーターを文字情報として
前記液晶表示装置に表示することを特徴とする請求項1
記載の電子署名装置。 - 【請求項8】 前記情報出力手段は、スピーカまたはイ
アホーンを含み、前記電子署名を行うべきデーターを音
声情報としてスピーカーまたはイアホーンを通じて出力
することを特徴とする請求項1記載の電子署名装置。 - 【請求項9】 前記情報出力手段は、前記電子署名を行
うべきデーターを映像信号として出力する出力端子を含
むことを特徴とする請求項1記載の電子署名装置。 - 【請求項10】 前記情報出力手段は、前記電子署名を
行うべきデーターを音声信号として出力する出力端子を
含むことを特徴とする請求項1記載の電子署名装置。 - 【請求項11】 前記情報出力手段は、液晶表示装置を
含み、前記電子署名を行うべきデーターを文字情報とし
て前記液晶表示装置に表示し、前記認証手段は、前記液
晶表示装置の表示部に配設された筆圧センサーを含み、
署名者が同筆圧センサー上で文字を書く際の筆圧の変化
にもとづいて署名者があらかじめ登録されている特定の
人物であるか否かを判定することを特徴とする請求項1
記載の電子署名装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061353A JP2002258745A (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 電子署名装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061353A JP2002258745A (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 電子署名装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002258745A true JP2002258745A (ja) | 2002-09-11 |
Family
ID=18920659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001061353A Pending JP2002258745A (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 電子署名装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002258745A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004068650A1 (ja) | 2003-01-29 | 2004-08-12 | Sony Corporation | Usbコネクタ変換装置 |
JP2005051635A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Sony Corp | 認証処理装置及びセキュリティ処理方法 |
EP1594249A1 (en) * | 2003-02-14 | 2005-11-09 | Sony Corporation | Authentication processing device and security processing method |
JP2006128761A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Sony Corp | 暗号技術を用いた通信方法と通信システム、および生体情報検証装置 |
CN1331085C (zh) * | 2003-03-05 | 2007-08-08 | 卡西欧计算机株式会社 | 图像读取系统 |
WO2008035413A1 (fr) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Fujitsu Limited | Processeur d'informations et procédé de gestion d'informations |
JP2010515321A (ja) * | 2006-12-29 | 2010-05-06 | エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド | チップカードによる電子署名生成のセキュリテイを高める方法及びシステム |
JP2010541031A (ja) * | 2007-09-04 | 2010-12-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電子文書を確認するためのシステム及び方法 |
JPWO2009118803A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2011-07-21 | 順子 杉中 | 情報処理器、情報処理器制御用プログラム、情報処理方法、及び電子決済支援システム |
US8037309B2 (en) | 2004-04-26 | 2011-10-11 | Trek 2000 International Ltd. | Portable data storage device with encryption system |
KR20160128998A (ko) * | 2013-12-31 | 2016-11-08 | 바스코 데이타 시큐리티 인터내셔널 게엠베하 | 전자 서명 방법들, 시스템들 및 장치 |
US9613019B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-04-04 | International Business Machines Corporation | Techniques for automatically generating test data |
JP2020031268A (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 株式会社アクセル | 仮想通貨システム及び署名装置 |
JP2021087129A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | コニカミノルタ株式会社 | 電子署名システム、電子署名方法、電子署名プログラム、情報処理装置および携帯情報装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62138326A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-22 | Hakusui Kagaku Kogyo Kk | 電子写真用酸化亜鉛圧縮粉末 |
JPH0326126A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Toshiba Corp | 電子署名作成装置 |
JPH09231466A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Hitachi Ltd | 携帯用icカード用端末 |
WO1999008415A2 (de) * | 1997-08-06 | 1999-02-18 | Infineon Technologies Ag | Einrichtung zum sicheren erstellen von elektronischen unterschriften |
JPH11215119A (ja) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Canon Inc | 個人情報管理装置及び方法 |
JPH11338826A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Yutaka Hokura | ユーザ認証システムとユーザ認証装置 |
JP2000151871A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Precision:Kk | 携帯型画像通信端末装置 |
-
2001
- 2001-03-06 JP JP2001061353A patent/JP2002258745A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62138326A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-22 | Hakusui Kagaku Kogyo Kk | 電子写真用酸化亜鉛圧縮粉末 |
JPH0326126A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Toshiba Corp | 電子署名作成装置 |
JPH09231466A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Hitachi Ltd | 携帯用icカード用端末 |
WO1999008415A2 (de) * | 1997-08-06 | 1999-02-18 | Infineon Technologies Ag | Einrichtung zum sicheren erstellen von elektronischen unterschriften |
JPH11215119A (ja) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Canon Inc | 個人情報管理装置及び方法 |
JPH11338826A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Yutaka Hokura | ユーザ認証システムとユーザ認証装置 |
JP2000151871A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Precision:Kk | 携帯型画像通信端末装置 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004068650A1 (ja) | 2003-01-29 | 2004-08-12 | Sony Corporation | Usbコネクタ変換装置 |
CN100382394C (zh) * | 2003-01-29 | 2008-04-16 | 索尼株式会社 | 通用串行总线连接器转换设备 |
KR101035756B1 (ko) * | 2003-01-29 | 2011-05-20 | 소니 주식회사 | Usb 커넥터 변환 장치 및 커넥터 변환 장치 |
US7744423B2 (en) | 2003-01-29 | 2010-06-29 | Sony Corporation | USB connector conversion device |
EP1594249A1 (en) * | 2003-02-14 | 2005-11-09 | Sony Corporation | Authentication processing device and security processing method |
EP1594249A4 (en) * | 2003-02-14 | 2007-12-26 | Sony Corp | AUTHENTICATION PROCESSING DEVICE AND SECURITY PROCESSING METHOD |
US7739506B2 (en) | 2003-02-14 | 2010-06-15 | Sony Corporation | Authentication processing device and security processing method |
CN1331085C (zh) * | 2003-03-05 | 2007-08-08 | 卡西欧计算机株式会社 | 图像读取系统 |
JP4599814B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 認証処理装置及びセキュリティ処理方法 |
JP2005051635A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Sony Corp | 認証処理装置及びセキュリティ処理方法 |
US8037309B2 (en) | 2004-04-26 | 2011-10-11 | Trek 2000 International Ltd. | Portable data storage device with encryption system |
JP2006128761A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Sony Corp | 暗号技術を用いた通信方法と通信システム、および生体情報検証装置 |
WO2008035413A1 (fr) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Fujitsu Limited | Processeur d'informations et procédé de gestion d'informations |
JPWO2008035413A1 (ja) * | 2006-09-20 | 2010-01-28 | 富士通株式会社 | 情報処理装置および情報管理方法 |
JP4861423B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-01-25 | 富士通株式会社 | 情報処理装置および情報管理方法 |
US8386796B2 (en) | 2006-09-20 | 2013-02-26 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus and information management method |
JP2010515321A (ja) * | 2006-12-29 | 2010-05-06 | エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド | チップカードによる電子署名生成のセキュリテイを高める方法及びシステム |
JP2010541031A (ja) * | 2007-09-04 | 2010-12-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電子文書を確認するためのシステム及び方法 |
JPWO2009118803A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2011-07-21 | 順子 杉中 | 情報処理器、情報処理器制御用プログラム、情報処理方法、及び電子決済支援システム |
US9613019B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-04-04 | International Business Machines Corporation | Techniques for automatically generating test data |
KR20160128998A (ko) * | 2013-12-31 | 2016-11-08 | 바스코 데이타 시큐리티 인터내셔널 게엠베하 | 전자 서명 방법들, 시스템들 및 장치 |
JP2017505048A (ja) * | 2013-12-31 | 2017-02-09 | ヴァスコ データ セキュリティ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電子署名方法、システムおよび装置 |
KR102144517B1 (ko) | 2013-12-31 | 2020-08-14 | 원스팬 인터내셔널 게엠베하 | 전자 서명 방법들, 시스템들 및 장치 |
JP2020031268A (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 株式会社アクセル | 仮想通貨システム及び署名装置 |
JP7457406B2 (ja) | 2018-08-20 | 2024-03-28 | 株式会社アクセル | 仮想通貨システム |
JP2021087129A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | コニカミノルタ株式会社 | 電子署名システム、電子署名方法、電子署名プログラム、情報処理装置および携帯情報装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9979709B2 (en) | Methods for secure restoration of personal identity credentials into electronic devices | |
US8612769B2 (en) | Electronic signature method and device | |
US20100042848A1 (en) | Personalized I/O Device as Trusted Data Source | |
US8386796B2 (en) | Information processing apparatus and information management method | |
US10848304B2 (en) | Public-private key pair protected password manager | |
US20070016785A1 (en) | System and method for digital signature and authentication | |
US20050132195A1 (en) | Electronic signing apparatus and methods | |
US20070214362A1 (en) | System and method for trusted communication | |
US20100313028A1 (en) | Electronic Signature Method and Electronic Signature Tool | |
KR101031164B1 (ko) | 인증 처리 장치 및 시큐러티 처리 방법 | |
JP2002258745A (ja) | 電子署名装置 | |
JP2007172508A (ja) | 着脱式記憶装置及び認証方法 | |
WO2006018890A1 (ja) | メモリカード、データ交換システム及びデータ交換方法 | |
KR20030032423A (ko) | 공개키 기반 구조 인증시스템에서 생체정보를 이용한인증서 발급 방법 | |
CN107395589A (zh) | 指纹信息获取方法及终端 | |
US20100005519A1 (en) | System and method for authenticating one-time virtual secret information | |
JP2001318897A (ja) | ユーザ認証方法、これに用いるネットワークシステム、及びその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2017021736A (ja) | 認証情報出力装置、認証情報出力プログラム、および認証システム | |
JPH09307544A (ja) | 可搬型暗号鍵認証システム | |
JP2002073859A (ja) | 電子チケットの管理機能を有する携帯認証装置 | |
JP2010004126A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム、ならびに、画像形成システム | |
KR100449483B1 (ko) | 공개키 기반 구조에서 생체정보를 이용한 사용자 등록요청 및 승인 방법 | |
KR20070044720A (ko) | 얼굴영상을 이용한 일회용패스워드 인증시스템 및 방법 | |
JP2001265738A (ja) | インターネット個人認証方法及び情報端末装置 | |
JP2010122962A (ja) | 認証システム及び認証方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090817 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |