[go: up one dir, main page]

JP2002257648A - トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置 - Google Patents

トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2002257648A
JP2002257648A JP2001055969A JP2001055969A JP2002257648A JP 2002257648 A JP2002257648 A JP 2002257648A JP 2001055969 A JP2001055969 A JP 2001055969A JP 2001055969 A JP2001055969 A JP 2001055969A JP 2002257648 A JP2002257648 A JP 2002257648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
rotating shaft
fixed
magnetostrictive
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001055969A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Shunichiro Sueyoshi
俊一郎 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001055969A priority Critical patent/JP2002257648A/ja
Priority to US10/060,090 priority patent/US6595074B2/en
Priority to DE10206702A priority patent/DE10206702B4/de
Publication of JP2002257648A publication Critical patent/JP2002257648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • G01L3/103Details about the magnetic material used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルク検出装置において、トルク入力側から
トルク出力側へのトルク伝達時間の遅れを解消するとと
もに、作用トルクの方向と大きさを簡単な構成で確実に
検出できるようにすること。 【解決手段】 トルク検出装置10は、回転軸20に、
軸長手方向に一定の距離を有して一対の被固定部21,
22を設け、一対の被固定部21,22間に、作用トル
クに応じて磁歪特性が変化する永久歪み部23を設け、
永久歪み部23の周囲に、永久歪み部23に生じた磁歪
効果を電気的に検出する多層ソレノイド巻きコイル32
を設けたものである。永久歪み部23は、回転軸20の
うち、被固定部21,22を捩ることで永久歪みが付与
された部分である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トルク検出装置及
びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転軸に作用したトルクを検出するトル
ク検出装置としては多くの種類があり、その代表的なも
のとしてトーションバーを用いる方式がある。この種の
トルク検出装置としては、例えば特開平7−33308
2号公報「操舵トルクセンサ」(以下、「従来の技術」
と言う。)が知られている。
【0003】上記従来の技術は同公報の図1に示される
通り、入力軸6(番号は公報に記載されたものを引用し
た。以下同じ。)と出力軸7との間をトーションバー8
で連結し、これら入・出力軸6,7間の相対ねじれ角を
検出コイル2a,2bで検出するというものである。こ
のトルク検出装置は電動パワーステアリング装置に搭載
することができる。すなわち、ステアリングホイールを
介して入・出力軸6,7間に作用した操舵トルクをトル
ク検出装置で検出し、操舵トルクに応じた補助トルクを
電動機で発生し、補助トルクを減速機構を介してステア
リング系に付加することで、操舵トルクを補助トルクに
て補助することができる。この結果、運転者の操舵力を
軽減して快適な操舵感覚(操舵フィーリング)を与える
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術はトー
ションバー8を用いたものであるから、トルクに応じて
トーションバー8がねじれた分だけ、入・出力軸6,7
間に相対的な角度変位が発生する。このトルク検出装置
を電動パワーステアリング装置に搭載した場合には、ス
テアリングホイールの操舵に対して操舵車輪の動作には
若干の時間遅れが生じる。特に、車速の増加に応じて補
助トルクを減少させることで、ステアリングホイールの
手応え感を増すようにした場合には、車速が増すほど操
舵時のトーションバー8のねじれ量は増大する。ねじれ
量に応じて発生する時間遅れは、操舵感覚に微妙な影響
を及ぼす。一方、電動パワーステアリング装置において
は、運転者の操舵感覚をできるだけ高めることが求めら
れる。しかし、上記従来のトルク検出装置を搭載した場
合に、操舵感覚をより高めるには限界がある。
【0005】そこで本発明の目的は、(1)トルク検出
装置において、トルク入力側からトルク出力側へのトル
ク伝達時間の遅れを解消できるとともに、作用トルクの
方向と大きさを簡単な構成で確実に検出できる技術を提
供すること、及び、(2)このようなトルク検出装置を
電動パワーステアリング装置に適用することができる技
術を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、回転軸に、軸長手方向に一定の距離を有
して一対の被固定部を設け、これら一対の被固定部間
に、被固定部を捩ることで永久歪みが付与され作用トル
クに応じて磁歪特性が変化する永久歪み部を設け、この
永久歪み部の周囲に、永久歪み部に生じた磁歪効果を電
気的に検出する検出部を設けたトルク検出装置である。
【0007】トルク検出装置の回転軸は、トルク入力側
とトルク出力側とに分割しない一体の軸であるから、ト
ルクが作用したときに、ねじれ角(角度変位)が極めて
小さくてすむ。回転軸のねじれ角が小さくても、トルク
に応じて永久歪み部に生じる磁歪効果を検出部で検出す
ることによって、トルクを速やかに検出することができ
る。
【0008】さらには、一対の被固定部に工具や治具を
掛けて捩ることで、回転軸のうち被固定部間に正確な永
久歪みを付与した永久歪み部を設けた。この永久歪み部
は、作用トルクに応じて磁歪特性が変化する部分であ
る。回転軸に永久歪み部を設けることで、永久歪み部の
磁歪特性曲線の原点は、永久歪みを付与する前の原点に
対してずれる。永久歪み部に生じた磁歪効果を検出部に
て検出することで、回転軸に作用するトルクの方向と大
きさを検出することができる。
【0009】請求項2は、回転軸に、軸長手方向に一定
の距離を有して一対の被固定部を設け、回転軸の表面に
且つ一対の被固定部間に、作用トルクに応じて磁歪特性
が変化するメッキ層からなり一対の被固定部を捩ること
で歪みが付与された磁歪膜を所定幅で全周にわたって設
け、この磁歪膜の周囲に、磁歪膜に生じた磁歪効果を電
気的に検出する検出部を設けたトルク検出装置である。
【0010】トルク検出装置の回転軸は、トルク入力側
とトルク出力側とに分割しない一体の軸であるから、ト
ルクが作用したときに、ねじれ角が極めて小さくてす
む。回転軸のねじれ角が小さくても、トルクに応じて磁
歪膜に生じる磁歪効果を検出部で検出することによっ
て、トルクを速やかに検出することができる。
【0011】さらには、一対の被固定部に工具や治具を
掛けて捩ることで、回転軸のうち被固定部間に正確な歪
みを付与した磁歪膜を設けた。この磁歪膜は、作用トル
クに応じて磁歪特性が変化する部分である。歪みを付与
した磁歪膜を回転軸に設けることで、磁歪膜の磁歪特性
曲線の原点は、歪みを付与する前の原点に対してずれ
る。回転軸に生じた磁歪効果を検出部にて検出すること
で、回転軸に作用するトルクの方向と大きさを検出する
ことができる。
【0012】さらにまた、回転軸を捩るトルクは、磁歪
膜に歪みを付与するだけの小さいものですむ。このトル
クは回転軸を弾性領域で緩く捩る程度である。被固定部
に過大なトルクを入力する必要がないので、トルクの管
理は一層容易であり、また、トルクの精度を高くするこ
とができる。しかも、回転軸を弾性領域で緩く捩る程度
であるから、被固定部にトルクを入力する設備を簡単で
軽量な構成にすることができる。
【0013】請求項3は、請求項1又は請求項2記載の
トルク検出装置を、車両用ステアリングホイールで発生
したステアリング系の操舵トルクを検出する操舵トルク
センサとして搭載した電動パワーステアリング装置であ
る。請求項3は、回転軸が、ステアリングホイールで自
在軸継手を介して回転するピニオン軸であり、一対の被
固定部の一方が、自在軸継手に連結するべくピニオン軸
の一端部に形成したスプライン結合部又はセレーション
結合部であり、一対の被固定部の他方が、操舵車輪に連
結するラックアンドピニオン機構のピニオンであること
を特徴とする。
【0014】電動パワーステアリング装置に搭載したト
ルク検出装置の回転軸は、トルク入力側とトルク出力側
とに分割しない一体の軸であるから、操舵トルクが作用
したときに、ねじれ角が極めて小さくてすむ。このた
め、ステアリングホイールの操舵に対して操舵車輪の動
作に時間遅れが生じることはない。従って、操舵トルク
に応じた補助トルクを発生させて補助する電動パワース
テアリング装置の応答性を、より高めることができる。
このため、操舵感覚をより高めることができる。特に、
車速の増加に応じて補助トルクを減少させることで、ス
テアリングホイールの手応え感を増すようにした場合で
あっても、回転軸のねじれ角が極めて小さくてすむ。こ
のため、ステアリングホイールを操舵したときに、その
操舵角を直接的に操舵車輪に伝達することができ、応答
性の良い小気味良い操舵が可能になる。
【0015】さらには、回転軸のスプライン結合部又は
セレーション結合部が、一方の被固定部の役割を兼ね、
回転軸のピニオンが、他方の被固定部の役割を兼ねるよ
うにしたので、工具や治具を掛けて捩るための被固定部
を設ける必要がない。従って、回転軸の剛性をより高め
ることができる。
【0016】請求項4は、回転軸に、軸長手方向に一定
の距離を有して第1被固定部、第2被固定部並びに第3
被固定部をこの順に設け、これら第1・第2被固定部間
に、第1・第2被固定部を捩ることで永久歪みが付与さ
れ作用トルクに応じて磁歪特性が変化する第1永久歪み
部を設け、第2・第3被固定部間に、第2・第3被固定
部を捩ることで第1永久歪み部とは異なる永久歪みが付
与され作用トルクに応じて磁歪特性が変化する第2永久
歪み部を設け、これら第1・第2永久歪み部の周囲に、
第1・第2永久歪み部に生じた磁歪効果を電気的に検出
する検出部を設けたトルク検出装置である。
【0017】トルク検出装置の回転軸は、トルク入力側
とトルク出力側とに分割しない一体の軸であるから、ト
ルクが作用したときに、ねじれ角が極めて小さくてす
む。回転軸のねじれ角が小さくても、トルクに応じて永
久歪み部に生じる磁歪効果を検出部で検出することによ
って、トルクを速やかに検出することができる。
【0018】さらには、第1・第2・第3被固定部に掛
けた工具や治具を捩ることで、回転軸のうち第1・第2
・第3被固定部間に、互いに異なり且つ正確な永久歪み
を付与した第1・第2永久歪み部を設けた。第1・第2
永久歪み部は、作用トルクに応じて磁歪特性が変化する
部分である。回転軸に第1・第2永久歪み部を設けるこ
とで、第1・第2永久歪み部の磁歪特性曲線の原点は、
永久歪みを付与する前の原点に対してずれる。第1永久
歪み部の磁歪特性に対して、第2永久歪み部の磁歪特性
は異なる特性を有する。互いに異なる磁歪特性を有する
第1・第2永久歪み部に生じた磁歪効果を検出部にて各
々検出することで、回転軸に作用するトルクの方向と大
きさを検出することができるとともに、異なる2つの検
出値を比較することでトルク検出装置の故障診断を実施
することができる。しかも、異なる2つの検出値の差分
が、トルク測定範囲において変化するものであれば、2
つの検出値の差分に基づいて、温度特性の影響を排除し
て安定した信号特性を得ることができ、環境温度の変化
に対して変化しない、より優れたトルク検出信号を得る
ことができる。
【0019】請求項5は、回転軸に、軸長手方向に一定
の距離を有して第1被固定部、第2被固定部並びに第3
被固定部をこの順に設け、回転軸の表面に且つ第1・第
2被固定部間に、作用トルクに応じて磁歪特性が変化す
るメッキ層からなり第1・第2被固定部を捩ることで歪
みが付与された第1磁歪膜を所定幅で全周にわたって設
け、回転軸の表面に且つ第2・第3被固定部間に、作用
トルクに応じて磁歪特性が変化するメッキ層からなり第
2・第3被固定部を捩ることで第1磁歪膜とは異なる歪
みが付与された第2磁歪膜を所定幅で全周にわたって設
け、これら第1・第2磁歪膜の周囲に、第1・第2磁歪
膜に生じた磁歪効果を電気的に検出する検出部を設けた
トルク検出装置である。
【0020】トルク検出装置の回転軸は、トルク入力側
とトルク出力側とに分割しない一体の軸であるから、ト
ルクが作用したときに、ねじれ角が極めて小さくてす
む。回転軸のねじれ角が小さくても、トルクに応じて第
1・第2磁歪膜に生じる磁歪効果を検出部で検出するこ
とによって、トルクを速やかに検出することができる。
【0021】さらには、第1・第2・第3被固定部に掛
けた工具や治具を捩ることで、回転軸のうち第1・第2
・第3被固定部間に、互いに異なり且つ正確な歪みを付
与した第1・第2磁歪膜を設けた。第1・第2磁歪膜
は、作用トルクに応じて磁歪特性が変化する部分であ
る。回転軸に第1・第2磁歪膜を設けることで、第1・
第2磁歪膜の磁歪特性曲線の原点は、歪みを付与する前
の原点に対してずれる。第1磁歪膜の磁歪特性に対し
て、第2磁歪膜の磁歪特性は異なる特性を有する。互い
に異なる磁歪特性を有する第1・第2磁歪膜に生じた磁
歪効果を検出部にて各々検出することで、回転軸に作用
するトルクの方向と大きさを検出することができるとと
もに、異なる2つの検出値を比較することでトルク検出
装置の故障診断を実施することができる。しかも、異な
る2つの検出値の差分が、トルク測定範囲において変化
するものであれば、2つの検出値の差分に基づいて、温
度特性の影響を排除して安定した信号特性を得ることが
でき、環境温度の変化に対して変化しない、より優れた
トルク検出信号を得ることができる。
【0022】さらにまた、回転軸を捩るトルクは、第1
・第2磁歪膜に歪みを付与するだけの小さいものです
む。このトルクは回転軸を弾性領域で緩く捩る程度であ
る。第1・第2・第3被固定部に過大なトルクを入力す
る必要がないので、トルクの管理は一層容易であり、ま
た、トルクの精度を高くすることができる。しかも、回
転軸を弾性領域で緩く捩る程度であるから、第1・第2
・第3被固定部にトルクを入力する設備を簡単で軽量な
構成にすることができる。
【0023】請求項6は、請求項4又は請求項5記載の
トルク検出装置を、車両用ステアリングホイールで発生
したステアリング系の操舵トルクを検出する操舵トルク
センサとして搭載した電動パワーステアリング装置であ
る。請求項6は、回転軸が、ステアリングホイールで自
在軸継手を介して回転するピニオン軸であり、第1被固
定部が、自在軸継手に連結するべくピニオン軸の一端部
に形成したスプライン結合部又はセレーション結合部で
あり、第3被固定部が、操舵車輪に連結するラックアン
ドピニオン機構のピニオンであることを特徴とする。
【0024】電動パワーステアリング装置に搭載したト
ルク検出装置の回転軸は、トルク入力側とトルク出力側
とに分割しない一体の軸であるから、操舵トルクが作用
したときに、ねじれ角が極めて小さくてすむ。このた
め、ステアリングホイールの操舵に対して操舵車輪の動
作に時間遅れが生じることはない。従って、操舵トルク
に応じた補助トルクを発生させて補助する電動パワース
テアリング装置の応答性を、より高めることができる。
このため、操舵感覚をより高めることができる。特に、
車速の増加に応じて補助トルクを減少させることで、ス
テアリングホイールの手応え感を増すようにした場合で
あっても、回転軸のねじれ角が極めて小さくてすむ。こ
のため、ステアリングホイールを操舵したときに、その
操舵角を直接的に操舵車輪に伝達することができ、応答
性の良い小気味良い操舵が可能になる。
【0025】さらには、回転軸のスプライン結合部又は
セレーション結合部が、第1被固定部の役割を兼ね、回
転軸のピニオンが、第3被固定部の役割を兼ねるように
したので、工具や治具を掛けて捩るための被固定部とし
ては第2被固定部だけですむ。従って、回転軸の剛性を
より高めることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見
るものとする。先ずトルク検出装置及びトルク検出装置
を搭載した電動パワーステアリング装置の第1実施例に
ついて、図1〜図6に基づき説明する。
【0027】図1(a)〜(e)は本発明に係るトルク
検出装置(第1実施例)の構成図兼製造手順説明図であ
る。(e)に示す第1実施例のトルク検出装置10は、
円柱状の回転軸20に、永久歪みが付与され作用トルク
に応じて磁歪特性が変化する永久歪み部23を設け、こ
の永久歪み部23の周囲に、永久歪み部23に生じた磁
歪効果を電気的に検出する検出部30を設け、検出部3
0の検出信号を出力回路部40で処理してトルク検出信
号として出力するようにした、磁歪式トルクセンサであ
る。
【0028】回転軸20の材質は、例えばニッケルクロ
ムモリブデン鋼鋼材(JIS-G-4103、記号;SNCM)等
の強磁性の材料である。第1実施例は回転軸20に、軸
長手方向に一定の距離を有して一対の被固定部21,2
2を設け、これら一対の被固定部21,22間に、被固
定部21,22を捩ることで永久歪みが付与された永久
歪み部23を設けたことを特徴とする。
【0029】検出部30は、回転軸20の永久歪み部2
3を包囲するように設けたものであり、回転軸20を通
した筒状のコイルボビン31と、コイルボビン31に巻
いた多層ソレノイド巻きコイル32(以下、単に「コイ
ル32」と言う。)と、コイル32の周囲を囲う磁気シ
ールド用バックヨーク33と、からなる。コイル32
は、回転軸20の外周面から微小の空隙を有して、回転
軸20の磁気回路内に配置することで、永久歪み部23
にトルクが作用したときの透磁率の変化に応じてインピ
ーダンスが変化するものである。
【0030】次に、回転軸20に永久歪み部23を設け
て検出部30を組付ける手順を、図1(a)〜(e)に
基づき説明する。(b)は(a)のb−b線断面図であ
る。(a)及び(b)に示すように、一対の被固定部2
1,22は回転軸20の外周面を2面取り又は4面取り
することで形成した少なくとも一対の平坦面である。回
転軸20に永久歪み部23を設けるには、上下の被固定
部21,22に工具51,52を掛けて回転軸20を所
定角度だけ捩ることで、所定の永久歪みを付与する。
【0031】例えば、先ず(a)において上下の被固定
部21,22に2分割状(半割り状)の工具51,52
を当ててボルト53・・・にて組付ける。工具51は左右
の工具半体51A,51Bを組合せた円盤状部材であ
る。工具52は左右の工具半体52A,52Bを組合せ
た円盤状部材である。なお、回転軸20の「ねじれ状
態」の理解を容易にするために、回転軸20の表面に軸
長手方向に延びる参考線SLを記載した。(a)の回転
軸20に捩れがないので、参考線SLは直線である。
【0032】次に、(c)において一方の工具51を固
定するとともに他方の工具52を捩る、又は、上下の工
具51,52を互いに逆方向に捩ることで、過大なトル
クを所定時間加え、回転軸20を塑性変形させて永久歪
みを付与する。このときのトルクは、例えば30〜40
Kgf・m程度である。
【0033】その後にトルクを除き、上下の被固定部2
1,22から工具51,52を外す。このようにして、
(d)のように回転軸20のうち被固定部21,22間
に永久歪みを付与することができる。回転軸20のう
ち、永久歪みを付与された部分は、永久歪み部23とな
る。この状態では回転軸20に捩れが有るので、参考線
SLは螺旋状になる。その後、永久歪み部23を設けた
回転軸20に、(e)のように検出部30を組付けるこ
とで、トルク検出装置10を得ることができる。
【0034】以上の説明から明らかなように第1実施例
は、回転軸20に、軸長手方向に一定の距離を有して一
対の被固定部21,22を設け、これら被固定部21,
22を捩ることで、一対の被固定部21,22間に所定
の永久歪みを付与した永久歪み部23を設けるようにし
たことを特徴とする。一対の被固定部21,22に、工
具51,52や治具を確実に且つ安定的に掛けることが
できる。従って、工具51,52や治具を所定角度だけ
捩ることで、回転軸20のうち被固定部21,22間
に、所定の永久歪みを正確に且つ確実に付与することが
できる。
【0035】図2は本発明に係るトルク検出装置(第1
実施例)の回路図である。トルク検出装置の出力回路部
40は、コイル32と抵抗値一定の抵抗41とを直列接
続した直列回路42に、交流電圧供給源43から交流電
圧を印加し、コイル32のインピーダンスの変化を交流
電圧に変換し検出部30の検出信号として取出し、この
交流電圧の検出信号をダイオード44で整流した後に、
ローパスフィルタ45でノイズの少ない直流電圧の検出
信号に変換し、この直流電圧の検出信号を増幅器46で
増幅し、トルク検出信号として出力端子47から出力す
るようにしたものである。直列回路42にダイオード4
4を接続した回路は整流回路である。ローパスフィルタ
45は、抵抗48とコンデンサ49とからなる平滑回路
である。
【0036】図3は本発明に係るトルク検出装置(第1
実施例)の磁歪特性図であり、横軸に回転軸に作用する
トルクTの変化を示し、縦軸にコイルのインピーダンス
の変化を示す。ここで磁歪特性曲線SPは、横軸のトル
ク原点T1(トルクT=0の点)から右半分が回転軸2
0に右回りのトルクが作用したときの特性であり、ま
た、トルク原点T1から左半分が回転軸20に左回りの
トルクが作用したときの特性であって、トルク原点T1
を通る縦線に対して左右の特性が線対称である。このた
め、コイル32のインピーダンスの絶対値から、すなわ
ち、回転軸20の透磁率の絶対値からは、右回りのトル
クであるか、又は左回りのトルクであるかを判別するこ
とができない。
【0037】そこで本発明者等は、作用トルクに対する
磁性回転軸20の透磁率の関係を検討した結果、回転軸
20を捩って永久歪みを付与することにより、トルク検
出装置に採用する回転軸20のトルク原点T1を、トル
ク原点T2(トルクT≠0)にずらすことができること
を見出した。すなわち、トルク作用開始点を移動させ
た。
【0038】永久歪みを付与した結果、磁歪特性曲線S
Pは、トルク原点T2を通る縦線に対して左右の特性が
非対称な特性を有する。従って磁歪特性曲線SPのう
ち、トルク原点T2を基準にした左右一定の範囲A1,
A2を使用することで、インピーダンスの絶対値の大き
さからトルクの方向と大きさが判る。
【0039】上述のように、正確な永久歪みが付与され
た回転軸20を用いることにより、上記図2に示す回転
軸20に作用するトルクに応じて永久歪み部23の透磁
率が変化し、このときのコイル32におけるインピーダ
ンスの変化を出力回路部40にて検出することで、トル
クの方向とトルクの値とを正確に検出することができ
る。
【0040】次に、上記第1実施例のトルク検出装置1
0を電動パワーステアリング装置に搭載した例について
説明する。図4は本発明に係る電動パワーステアリング
装置(第1実施例)の模式図である。第1実施例の電動
パワーステアリング装置60は、車両のステアリングホ
イール71から操舵車輪(前輪)79,79に至るステ
アリング系70と、このステアリング系70に補助トル
クを加える補助トルク機構80とからなる。
【0041】ステアリング系70は、ステアリングホイ
ール71にステアリングシャフト72及び自在軸継手7
3,73を介して回転軸20を連結し、回転軸20にラ
ックアンドピニオン機構75を介してラック軸76を連
結し、ラック軸76の両端に左右のタイロッド77,7
7及びナックル78,78を介して左右の操舵車輪7
9,79を連結したものである。ラックアンドピニオン
機構75は、回転軸20に形成したピニオン26に、ラ
ック軸76に形成したラック76aを噛み合わせたもの
である。運転者がステアリングホイール71を操舵する
ことで、この操舵トルクによりラックアンドピニオン機
構75及び左右のタイロッド77,77を介して、左右
の操舵車輪79,79を操舵することができる。
【0042】補助トルク機構80は、ステアリングホイ
ール71に加えたステアリング系70の操舵トルクをト
ルク検出装置10で検出し、このトルク検出信号に基づ
き制御手段81で制御信号を発生し、この制御信号に基
づき操舵トルクに応じた補助トルクを電動機82で発生
し、補助トルクを減速機構84及び回転軸20を介し
て、ステアリング系70のラックアンドピニオン機構7
5に伝達し、このラックアンドピニオン機構75及び左
右のタイロッド77,77によって、左右の操舵輪7
9,79を操舵することができる。従って、運転者の操
舵トルクに電動機82の補助トルクを加えた複合トルク
によって、操舵輪79,79を操舵することができる。
【0043】図5は本発明に係る電動パワーステアリン
グ装置(第1実施例)の全体構成図であり、左端部及び
右端部を断面して表したものである。この図は、電動パ
ワーステアリング装置60のラック軸76を、車幅方向
(図左右方向)に延びるハウジング91に軸方向へスラ
イド可能に収容したことを示す。ラック軸76は、ハウ
ジング91から突出した長手方向両端にボールジョイン
ト92,92を介してタイロッド77,77を連結した
軸である。93,93はダストシール用ブーツである。
【0044】図6は図5の6−6線断面図であり、電動
パワーステアリング装置60の縦断面構造を示す。電動
パワーステアリング装置60は、トルク検出装置10、
回転軸20、ラックアンドピニオン機構75及び減速機
構84をハウジング91に収納し、このハウジング91
の上部開口を上部カバー部94で塞いだものである。ト
ルク検出装置10は、上部カバー部94に取付けたもの
である。
【0045】ハウジング91は、上下に延びる回転軸2
0の上部、長手中央部及び下端を3個の軸受95〜97
を介して回転可能に支承したものであり、さらに電動機
82を取付けるとともに、ラックガイド100を備え
る。
【0046】回転軸20は、上記図4に示すようにステ
アリングホイール71で自在軸継手73を介して回転す
るピニオン軸である。すなわち回転軸20は、上端部
(一端部)に自在軸継手73に連結するスプライン結合
部25又はセレーション結合部25を形成し、下端部
(他端部)にピニオン26を形成したものである。
【0047】ラックガイド100は、ラック76aの反
対側からラック軸76にガイド部101を当て、更に圧
縮ばね102を介して調整ボルト103にて押すことで
ラック76aに予圧を与えて、ラック76aをピニオン
26に押し付けるものである。104はロックナットで
ある。
【0048】減速機構84は、電動機82で発生した補
助トルクを回転軸20に伝達するウォームギヤ機構、す
なわち倍力機構である。詳しく述べると減速機構84
は、電動機82の出力軸83に設けたウォーム85と、
回転軸20に結合するとともにウォーム85に噛み合わ
せたウォームホイール86(以下、単に「ホイール8
6」と言う。)とからなる。ホイール86は回転軸20
に、焼き嵌め等で実質的に一体に結合したものである。
図中、111はオイルシール、112〜114は止め
輪、115はスペーサ、116はOリングである。
【0049】次に、トルク検出装置及びトルク検出装置
を搭載した電動パワーステアリング装置の他の実施例に
ついて説明する。なお、上記図1〜6に示す第1実施例
と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省
略する。
【0050】図7(a)〜(f)は本発明に係るトルク
検出装置(第2実施例)の構成図兼製造手順説明図であ
る。(f)に示すトルク第2実施例の検出装置200
は、回転軸20の表面に磁歪膜201を所定幅Wで全周
にわたって設け、この磁歪膜201の周囲に、磁歪膜2
01に生じた磁歪効果を電気的に検出する検出部30を
設け、検出部30の検出信号を出力回路部40で処理し
てトルク検出信号として出力するようにした、磁歪式ト
ルクセンサである。
【0051】磁歪膜201は、一対の被固定部21,2
2間に設けた所定厚みのメッキ層からなる。このメッキ
層は、作用トルクに応じて磁歪特性が変化する膜であ
り、一対の被固定部21,22を捩ることで歪みが付与
されたことを特徴とする。磁歪膜201は、歪みの変化
に対して磁束密度の変化の大きい材料からなる膜であ
り、例えば、回転軸20の外周面に気相メッキ法で形成
したNi−Fe系の合金膜である。この合金膜の厚みは
例えば5〜20μm程度である。Ni−Fe系の合金膜
は、Niを概ね20重量%含んだ場合と概ね50重量%
含んだ場合に、磁歪定数が大きくなるので磁歪効果が高
まる傾向にあり、このようなNi含有率の材料を使用す
ることが好ましい。例えば、Ni−Fe系の合金膜とし
て、Niを50〜60重量%含み、残りがFeである材
料を使用する。なお、磁歪膜201は強磁性体の膜であ
ればよく、パーマロイ(Ni;約78重量%、Fe;残
り)やスーパーマロイ(Ni;78重量%、Mo;5重
量%、Fe;残り)の膜であってもよい。ここで、Ni
はニッケル、Feは鉄、Moはモリブデンである。
【0052】上述のように、歪みが付与された磁歪膜2
01を回転軸20に設けたので、回転軸20を介して磁
歪膜201にトルクが作用したときに、このトルクに応
じて磁歪膜201の透磁率が変化し、このときの上記図
2に示すコイル32におけるインピーダンスの変化を出
力回路部40にて検出することで、トルクの方向とトル
クの値とを検出することができる。
【0053】次に、上記構成の回転軸20に歪みを有し
た磁歪膜201を設けて検出部30を組付ける手順につ
いて、図7(a)〜(f)に基づき説明する。(b)は
(a)のb−b線断面図である。(a)〜(c)に示す
手順については、上記図1(a)〜(c)に示す手順と
同じなので、説明を省略する。但し、回転軸20を捩る
際のトルク及びトルク作用時間は、第1実施例よりも小
さいものであり、回転軸20自体に永久歪みが残らない
程度である。すなわち、回転軸20を弾性領域で緩く捩
るものである。このトルクは、例えば3〜6Kgf・m
程度である。
【0054】(d)は回転軸20を捩った状態を示す。
この状態では回転軸20に捩れが有るので、参考線SL
は螺旋状になる。次にこの捩った状態で、回転軸20の
外周面に且つ被固定部21,22間の所定位置にメッキ
処理を施すことにより、メッキ層からなる磁歪膜201
を形成する。なお、磁歪膜201の「ねじれ状態」の理
解を容易にするために、磁歪膜201の表面に軸長手方
向に延びる参考線SL1を記載した。(d)では磁歪膜
201に捩れがないので、参考線SL1は軸長手方向の
直線である。
【0055】その後、トルクを除いて回転軸20の捩り
状態を元に戻し、上下の被固定部21,22から工具5
1,52を外す。この状態では回転軸20に捩れがない
ので、参考線SLは(e)のように軸長手方向の直線に
戻る。また、磁歪膜201に捩れが有るので、参考線S
L1は螺旋状になる。このようにして、(e)のように
磁歪膜201を永久的に変形させることで、結果的に磁
歪膜201に永久的に歪みを付与することができる。す
なわち、捩った回転軸20を元に戻すだけで磁歪膜20
1に歪みが永久的に残る。その後、磁歪膜201を設け
た回転軸20に、(f)のように検出部30を組付ける
ことで、トルク検出装置200を得ることができる。
【0056】第2実施例によれば、回転軸20を捩るト
ルクは、結果的に磁歪膜201に歪みを付与するだけの
小さいものですむ。このトルクは回転軸20を弾性領域
で緩く捩る程度である。上記第1実施例のように、被固
定部21,22に過大なトルクを入力する必要がないの
で、トルクの管理は一層容易である。しかも、回転軸2
0を弾性領域で緩く捩る程度であるから、被固定部2
1,22にトルクを入力する設備を簡単で軽量な構成に
することができる。
【0057】さらには、入力トルクが小さいので、回転
軸20に設ける被固定部21,22を小さくすることが
できる。すなわち、(b)に示す被固定部21,22と
しての平坦面を浅くすることができる。その分、回転軸
20を大径にすることによって回転軸20のねじり剛性
をより高めることができる。
【0058】なお、上記図7(a)〜(f)の手順にお
いて、回転軸20のうち被固定部21,22間にメッ
キ処理を施して、磁歪膜201を形成した後に、被固
定部21,22に工具51,52を掛けて回転軸20を
捩ることで、磁歪膜201を塑性変形させて所定の永
久歪みを付与することにより、結果的に磁歪膜201に
永久的に歪みを与えてもよい。
【0059】次に、上記構成・作用のトルク検出装置2
00を電動パワーステアリング装置に搭載した例につい
て説明する。図8は本発明に係る電動パワーステアリン
グ装置(第2実施例)の縦断面図であり、上記図6に対
応する図である。第2実施例の電動パワーステアリング
装置260は、歪みが付与された磁歪膜201を設けた
回転軸20を用いたことを特徴とする。他の構成につい
ては、上記図4〜図6に示すものと同一であり、説明を
省略する。
【0060】図9は本発明に係る電動パワーステアリン
グ装置(第3実施例)の縦断面図であり、上記図6に対
応する図である。第3実施例のトルク検出装置300及
びトルク検出装置300を搭載した電動パワーステアリ
ング装置360は、上記図1〜図6に示す第1実施例の
トルク検出装置10及び電動パワーステアリング装置6
0に対し、(1)一対の被固定部21,22を廃止する
とともに、(2)回転軸20のスプライン結合部25又
はセレーション結合部25が、一方の被固定部21の役
割を兼ね、(3)回転軸20のピニオン26が、他方の
被固定部22の役割を兼ねるようにしたことを特徴す
る。
【0061】上述のように回転軸20は、その軸長手中
央部分にホイール86を実質的に一体に結合したもので
ある。この結果、回転軸20のうちホイール86を結合
した部分の剛性は極めて大きい。スプライン結合部25
又はセレーション結合部25に工具を掛けるとともに、
ピニオン26に工具を掛け、これらの工具を回して回転
軸20を捩ったときに、回転軸20は軸長手方向全体に
わたって均一に塑性変形することはない。回転軸20
は、スプライン結合部25又はセレーション結合部25
と、ホイール86結合部分との間、すなわち径方向の断
面積がほぼ同一の部分で塑性変形が発生する。従って、
この第3実施例の永久歪み部23も、上記図6に示す第
1実施例と同様の磁歪特性を得ることができる。しか
も、回転軸20に工具や治具を掛けて捩るための被固定
部を特別に設ける必要はない。従って、回転軸20の剛
性をより高めることができる。
【0062】図10は本発明に係る電動パワーステアリ
ング装置(第4実施例)の縦断面図であり、上記図8に
対応する図である。第4実施例のトルク検出装置400
及びトルク検出装置400を搭載した電動パワーステア
リング装置460は、上記図7〜図8に示す第2実施例
のトルク検出装置200及び電動パワーステアリング装
置260に対し、(1)一対の被固定部21,22を廃
止するとともに、(2)回転軸20のスプライン結合部
25又はセレーション結合部25が、一方の被固定部2
1の役割を兼ね、(3)回転軸20のピニオン26が、
他方の被固定部22の役割を兼ねるようにしたことを特
徴する。第4実施例においても、上記第3実施例と同様
に、回転軸20に工具や治具を掛けて捩るための被固定
部を特別に設ける必要はない。従って、回転軸20の剛
性をより高めることができる。
【0063】図11(a)〜(e)は本発明に係るトル
ク検出装置(第5実施例)の構成図兼製造手順説明図で
ある。(e)に示す第5実施例のトルク検出装置500
は、回転軸20に、永久歪みが付与され作用トルクに応
じて磁歪特性が変化する第1永久歪み部524及び第2
永久歪み部525を設け、これら第1・第2永久歪み部
524,525の周囲に、第1・第2永久歪み部52
4,525に生じた磁歪効果を電気的に検出する検出部
530を設け、検出部530の検出信号を出力回路部5
40で処理してトルク検出信号として出力するようにし
た、磁歪式トルクセンサである。
【0064】第5実施例は回転軸20に、軸長手方向に
一定の距離を有して第1被固定部521、第2被固定部
522並びに第3被固定部523をこの順に設け、第1
・第2被固定部521,522間に、第1・第2被固定
部521,522を捩ることで永久歪みが付与され作用
トルクに応じて磁歪特性が変化する第1永久歪み部52
4を設け、第2・第3被固定部522,523間に、第
2・第3被固定部522,523を第1・第2被固定部
521,522とは逆方向に捩ることで永久歪みが付与
され作用トルクに応じて磁歪特性が変化する第2永久歪
み部525を設けたことを特徴とする。第1永久歪み部
524の永久歪みの方向に対して、第2永久歪み部52
5の永久歪みの方向は逆向きである。
【0065】検出部530は、回転軸20の第1・第2
永久歪み部524,525を包囲するように設けたもの
である。詳しく述べると、検出部530は、回転軸20
を通した筒状のコイルボビン531と、コイルボビン5
31に巻いた第1多層ソレノイド巻きコイル532A並
びに第2多層ソレノイド巻きコイル532Bと、第1・
第2多層ソレノイド巻きコイル532A,532Bの周
囲を囲う磁気シールド用バックヨーク533と、からな
る。以下、第1多層ソレノイド巻きコイル532Aのこ
とを「第1コイル532A」と言い、第2多層ソレノイ
ド巻きコイル532Bのことを「第2コイル532B」
と言う。
【0066】第1コイル532Aは、回転軸20の外周
面から微小の空隙を有して、回転軸20の磁気回路内に
配置することで、第1永久歪み部524にトルクが作用
したときの透磁率の変化に応じてインピーダンスが変化
するものである。第2コイル532Bは、回転軸20の
外周面から微小の空隙を有して、回転軸20の磁気回路
内に配置することで、第2永久歪み部525にトルクが
作用したときの透磁率の変化に応じてインピーダンスが
変化するものである。
【0067】次に、回転軸20に第1・第2永久歪み部
524,525を設けて検出部530を組付ける手順
を、図11(a)〜(e)に基づき説明する。(b)は
(a)のb−b線断面図である。(a)及び(b)に示
すように、一対の第1・第2・第3被固定部521〜5
23は回転軸20の外周面を2面取り又は4面取りする
ことで形成した少なくとも一対の平坦面である。回転軸
20に第1・第2永久歪み部524,525を設けるに
は、上下の第1・第2・第3被固定部521〜523に
工具551〜553を掛けて回転軸20を所定角度だけ
捩ることで、所定の永久歪みを付与する。
【0068】例えば、先ず(a)において上下の各被固
定部521〜523に2分割状(半割り状)の工具55
1〜553を当ててボルト554・・・にて組付ける。工
具551は左右の工具半体551A,551Bを組合せ
た円盤状部材である。工具552は左右の工具半体55
2A,552Bを組合せた円盤状部材である。工具55
3は左右の工具半体553A,553Bを組合せた円盤
状部材である。
【0069】次に、(c)において上下の工具551,
553を固定するとともに中央の工具552を捩る、又
は、上下の工具551,553と中央の工具552とを
互いに逆方向に捩ることで、過大なトルクを所定時間加
え、回転軸20を塑性変形させて永久歪みを付与する。
このとき中央の工具552に加えるトルクは、例えば6
0〜80Kgf・m程度である。上下の工具551,5
53に加えるトルクは、例えば30〜40Kgf・m程
度である。
【0070】その後にトルクを除き、各被固定部521
〜523から工具551〜553を外す。このようにし
て、(d)のように回転軸20のうち、第1・第2被固
定部521,522間及び第2・第3被固定部522,
523間に永久歪みを付与することができる。回転軸2
0のうち永久歪みを付与された部分は、第1永久歪み部
524及び第2永久歪み部525となる。この状態では
第2被固定部522を境に、回転軸20の軸長手方向に
互いに逆方向の捩れが有るので、参考線SLは上下逆向
きの螺旋状になる。その後、第1・第2永久歪み部52
4,525を設けた回転軸20に、(e)のように検出
部530を組付けることで、トルク検出装置500を得
ることができる。
【0071】図12は本発明に係るトルク検出装置(第
5実施例)の回路図である。第5実施例のトルク検出装
置の出力回路部540は、2組の回路部(第1回路部5
40A及び第2回路部540B)と増幅器546との組
合せからなる。第1回路部540Aは、第1コイル53
2Aと抵抗値一定の抵抗541Aとを直列接続した直列
回路542Aに、交流電圧供給源543Aから交流電圧
を印加し、第1コイル532Aのインピーダンスの変化
を交流電圧に変換し検出部530の第1の検出信号とし
て取出し、この交流電圧の検出信号をダイオード544
Aで整流した後に、ローパスフィルタ545Aでノイズ
の少ない直流電圧の検出信号に変換し、この直流電圧の
検出信号を増幅器546に出力するようにしたものであ
る。
【0072】第2回路部540Bは、上記第1回路部5
40Aと同様の回路構成であり、第2コイル532Bと
抵抗値一定の抵抗541Bとを直列接続した直列回路5
42Bに、交流電圧供給源543Bから交流電圧を印加
し、第2コイル532Bのインピーダンスの変化を交流
電圧に変換し検出部530の第2の検出信号として取出
し、この交流電圧の検出信号をダイオード544Bで整
流した後に、ローパスフィルタ545Bでノイズの少な
い直流電圧の検出信号に変換し、この直流電圧の検出信
号を増幅器546に出力するようにしたものである。
【0073】増幅器546は、第1回路部540A及び
第2回路部540Bからの各検出信号の差を増幅(差動
増幅)し、トルク検出信号として出力端子547から出
力するようにしたものである。
【0074】なお、直列回路542A,542Bにダイ
オード544A,544Bを接続した回路は整流回路で
ある。ローパスフィルタ545A,545Bは、抵抗5
48とコンデンサ549とからなる平滑回路である。
【0075】図13(a)〜(c)は本発明に係るトル
ク検出装置(第5実施例)の磁歪特性図であり、横軸に
回転軸に作用するトルクTの変化を示し、縦軸にコイル
のインピーダンスの変化を示し、上記図3に対応する。
(a)は第1の磁歪特性曲線SP1を示す磁歪特性図、
(b)は第2の磁歪特性曲線SP2を示す磁歪特性図、
(c)は上記(a)及び(b)を合成した磁歪特性図で
ある。
【0076】第1の磁歪特性曲線SP1は、第1コイル
532Aに対応する特性曲線であって、上記図3に示す
磁歪特性曲線SPと同一曲線である。トルク検出装置に
採用する回転軸20のトルク原点T1を、回転軸20を
捩って永久歪みを付与することにより、トルク原点−T
2(トルクT≠0)にずらした結果、第1の磁歪特性曲
線SP1は、トルク原点−T2を通る縦線に対して左右
の特性が非対称な特性を有する。すなわち、トルク作用
開始点を移動させた。
【0077】また、第2の磁歪特性曲線SP2は、第2
コイル532Bに対応する特性曲線であって、(c)に
示すように、トルク原点T2を通る縦線に対して第1の
磁歪特性曲線SP1と左右対称な特性、すなわち逆特性
を有する曲線である。トルク検出装置に採用する回転軸
20のトルク原点T1を、回転軸20を逆方向に捩って
永久歪みを付与することにより、(b)に示すようにト
ルク原点T2(トルクT≠0)にずらした結果、第2の
磁歪特性曲線SP2は、トルク原点T2を通る縦線に対
して左右の特性が非対称な特性を有する。すなわち、ト
ルク作用開始点を移動させた。
【0078】従って(c)に示すように、第1・第2の
磁歪特性曲線SP1,SP2のうち、トルク原点−T
2,T2を基準にした左右一定の範囲A1,A2を使用
することで、インピーダンスの絶対値の大きさからトル
クの方向と大きさが判る。
【0079】しかも、第5実施例は、互いに逆の磁歪特
性を有する第1・第2永久歪み部524,525に生じ
た透磁率の変化を、第1・第2コイル532A,532
Bの2つで各々検出し、これらの検出信号を増幅器54
6で差動増幅し、トルク検出信号として出力するように
したものである。外部環境の温度変化に対応して、第1
の磁歪特性曲線SP1と第2の磁歪特性曲線SP2と
は、同じように変化する。例えば温度上昇の場合は、破
線にて示すように変化する。従って、第1・第2の磁歪
特性曲線SP1,SP2に応じた各検出信号を、増幅器
546にて差動増幅して出力を取り出すと、あるトルク
Tにおけるその差の値は、温度変化があった場合にも変
化しない。従って、温度特性の影響を排除して安定した
信号特性を得ることができ、環境温度の変化に対して変
化しない、より優れたトルク検出信号を得ることができ
る。
【0080】さらに第5実施例では、第1・第2の磁歪
特性曲線SP1,SP2が、検出の基準であるトルク原
点−T2,T2を通る縦線に対して、左右対称な特性を
有しているので、2つの磁歪特性を比較することによ
り、トルク検出装置500の故障診断を実施することが
できる。例えば、第1・第2の磁歪特性曲線SP1,S
P2に応じた各検出値を加算した値の1/2は一定であ
るから、この値と大きく異なる値が得られたときは、ト
ルク検出装置500が故障していると判断することがで
きる。
【0081】ここで一旦図12に戻って説明を続ける。
上述のように永久歪みが付与された回転軸20を用いる
ことにより、第1永久歪み部524に生じた磁歪効果を
第1コイル532Aにて検出するとともに、第2永久歪
み部525に生じた磁歪効果を第2コイル532Bにて
検出することで、回転軸20に作用するトルクの方向と
大きさを検出することができる。すなわち、回転軸20
に作用するトルクに応じて第1・第2永久歪み部52
4,525の透磁率が変化し、このときの第1・第2コ
イル532A,532Bにおけるインピーダンスの変化
を出力回路部540にて検出することで、トルクの方向
とトルクの値とを検出することができる。
【0082】図14は本発明に係る電動パワーステアリ
ング装置(第5実施例)の縦断面図であり、上記図6に
対応する図である。第5実施例の電動パワーステアリン
グ装置560は、上記図11〜図13に示すトルク検出
装置500を搭載したことを特徴とする。他の構成につ
いては、上記図4〜図6に示すものと同一であり、説明
を省略する。
【0083】図15(a)〜(f)は本発明に係るトル
ク検出装置(第6実施例)の構成図兼製造手順説明図で
ある。(f)に示す第6実施例のトルク検出装置600
は、回転軸20の表面に第1磁歪膜601及び第2磁歪
膜602を所定幅Wで全周にわたって設け、これら第1
・第2磁歪膜601,602の周囲に、第1・第2磁歪
膜601,602に生じた磁歪効果を電気的に検出する
検出部530を設け、検出部530の検出信号を出力回
路部540で処理してトルク検出信号として出力するよ
うにした、磁歪式トルクセンサである。
【0084】第6実施例は回転軸20に、軸長手方向に
一定の距離を有して第1被固定部521、第2被固定部
522並びに第3被固定部533をこの順に設け、第1
・第2被固定部521,522間に第1磁歪膜601を
設け、第2・第3被固定部522,523間に第2磁歪
膜602を設けたことを特徴とする。第1磁歪膜601
は、作用トルクに応じて磁歪特性が変化する膜であり、
第1・第2被固定部521,522を捩ることで歪みが
付与されたものである。第2磁歪膜602は、作用トル
クに応じて磁歪特性が変化する膜であり、第2・第3被
固定部522,523を第1・第2被固定部521,5
22とは逆方向に捩ることで歪みが付与されたものであ
る。
【0085】これら第1・第2磁歪膜601,602
は、歪みの変化に対して磁束密度の変化の大きい材料か
らなる膜であり、上記図7に示す第2実施例の磁歪膜2
01と同じ材料で且つ同じ所定厚みのメッキ層からな
る。
【0086】上述のように、歪みが付与された第1・第
2磁歪膜601,602を回転軸20に設けたので、回
転軸20を介して第1・第2磁歪膜601,602にト
ルクが作用したときに、このトルクに応じて第1・第2
磁歪膜601,602の透磁率が変化し、このときの上
記図12に示す第1・第2コイル532A,532Bに
おけるインピーダンスの変化を出力回路部540にて検
出することで、トルクの方向とトルクの値とを検出する
ことができる。
【0087】次に、上記構成の回転軸20に歪みを有し
た第1・第2磁歪膜601,602を設けて検出部53
0を組付ける手順について、図15(a)〜(f)に基
づき説明する。(b)は(a)のb−b線断面図であ
る。(a)〜(c)に示す手順については、上記図11
(a)〜(c)に示す手順と同じなので、説明を省略す
る。但し、回転軸20を捩る際のトルク及びトルク作用
時間は、第5実施例よりも小さいものであり、回転軸2
0自体に永久歪みが残らない程度である。このとき中央
の工具552に加えるトルクは、例えば6〜12Kgf
・m程度である。上下の工具551,553に加えるト
ルクは、例えば3〜6Kgf・m程度である。
【0088】(d)は回転軸20を捩った状態を示す。
この状態では第2被固定部522を境に、回転軸20の
軸長手方向に互いに逆方向の捩れが有るので、参考線S
Lは上下逆向きの螺旋状になる。次に、この捩った状態
で回転軸20の外周面に且つ、第1・第2被固定部52
1,522間及び第2・第3被固定部522,523間
の所定位置にメッキ処理を施すことにより、メッキ層か
らなる第1・第2磁歪膜601,602を形成する。な
お、第1・第2磁歪膜601,602の「ねじれ状態」
の理解を容易にするために、第1・第2磁歪膜601,
602の表面に軸長手方向に延びる参考線SL01,S
L02を記載した。(d)では第1・第2磁歪膜60
1,602に捩れがないので、参考線SL01,SL0
2は軸長手方向の直線である。
【0089】その後、トルクを除いて回転軸20の捩り
状態を元に戻し、上下の各被固定部521〜523から
工具551〜553を外す。この状態では回転軸20に
捩れがないので、参考線SLは(e)のように軸長手方
向の直線に戻る。また、第1・第2磁歪膜601,60
2に捩れが有るので、参考線SL01,SL02は螺旋
状になる。このようにして、(e)のように第1・第2
磁歪膜601,602を永久的に変形させることで、結
果的に第1・第2磁歪膜601,602に永久的に歪み
を付与することができる。すなわち、捩った回転軸20
を元に戻すだけで第1・第2磁歪膜601,602に歪
みが永久的に残る。その後、第1・第2磁歪膜601,
602を設けた回転軸20に、(f)のように検出部5
30を組付けることで、トルク検出装置600を得るこ
とができる。
【0090】なお、上記図15(a)〜(f)の手順に
おいて、回転軸20のうち、第1・第2被固定部52
1,522間及び第2・第3被固定部522,523間
にメッキ処理を施して、第1・第2磁歪膜601,60
2を形成した後に、各被固定部521〜523に工具
551〜553を掛けて回転軸20を捩ることで、第
1・第2磁歪膜601,602を塑性変形させて所定の
永久歪みを付与することにより、結果的に第1・第2磁
歪膜601,602に永久的に歪みを与えてもよい。
【0091】次に、上記構成・作用のトルク検出装置6
00を電動パワーステアリング装置に搭載した例につい
て説明する。図16は本発明に係る電動パワーステアリ
ング装置(第6実施例)の縦断面図であり、上記図6に
対応する図である。第6実施例の電動パワーステアリン
グ装置660は、歪みが付与された第1・第2磁歪膜6
01,602を設けた回転軸20を用いたことを特徴と
する。他の構成については、上記図14に示すものと同
一であり、説明を省略する。
【0092】図17は本発明に係る電動パワーステアリ
ング装置(第7実施例)の縦断面図であり、上記図14
に対応する図である。第7実施例のトルク検出装置70
0及びトルク検出装置700を搭載した電動パワーステ
アリング装置760は、上記図11〜図14に示す第5
実施例のトルク検出装置500及び電動パワーステアリ
ング装置560に対し、(1)第1被固定部521並び
に第3被固定部523を廃止するとともに、(2)回転
軸20のスプライン結合部25又はセレーション結合部
25が、第1被固定部521の役割を兼ね、(3)回転
軸20のピニオン26が、第3被固定部523の役割を
兼ねるようにしたことを特徴する。
【0093】上述のように回転軸20は、その軸長手中
央部分にホイール86を実質的に一体に結合したもので
ある。この結果、回転軸20のうちホイール86を結合
した部分の剛性は極めて大きい。スプライン結合部25
又はセレーション結合部25に工具を掛けるとともに、
ピニオン26及び第2被固定部522に工具を掛け、こ
れらの工具を回して回転軸20を捩ったときに、回転軸
20は軸長手方向全体にわたって均一に塑性変形するこ
とはない。すなわち、回転軸20は、スプライン結合部
25又はセレーション結合部25と第2被固定部522
との間、及び、第2被固定部522とホイール86結合
部分との間、すなわち径方向の断面積がほぼ同一の部分
で塑性変形が発生する。従って、この第7実施例の第1
・第2永久歪み部524,525も、上記図14に示す
第5実施例と同様の磁歪特性を得ることができる。しか
も、回転軸20に工具や治具を掛けて捩るための被固定
部は1つだけですむ。従って、回転軸20の剛性をより
高めることができる。
【0094】図18は本発明に係る電動パワーステアリ
ング装置(第8実施例)の縦断面図であり、上記図16
に対応する図である。第8実施例のトルク検出装置80
0及びトルク検出装置800を搭載した電動パワーステ
アリング装置860は、上記図15〜図16に示す第6
実施例のトルク検出装置600及び電動パワーステアリ
ング装置660に対し、(1)第1被固定部521並び
に第3被固定部523を廃止するとともに、(2)回転
軸20のスプライン結合部25又はセレーション結合部
25が、第1被固定部521の役割を兼ね、(3)回転
軸20のピニオン26が、第3被固定部523の役割を
兼ねるようにしたことを特徴する。第8実施例において
も、上記第7実施例と同様に、回転軸20に工具や治具
を掛けて捩るための被固定部は1つだけですむ。従っ
て、回転軸20の剛性をより高めることができる。
【0095】ところで、上記図11〜図14に示す第5
実施例及び図17に示す第7実施例については、第1
永久歪み部524の永久歪みの方向に対して、第2永久
歪み部525の永久歪みの方向を一致させるとともに、
第1永久歪み部524の歪み量に対して、第2永久歪
み部525の歪み量を異なるように設定してもよい。ま
た、上記図15〜図16に示す第6実施例及び図18に
示す第8実施例については、第1磁歪膜601の歪み
の方向に対して、第2磁歪膜602の歪みの方向を一致
させるとともに、第1磁歪膜601の歪み量に対し
て、第2磁歪膜602の歪み量を異なるように設定して
もよい。このように2つの歪みを同方向に設定する一例
として、上記第5実施例を挙げて上記図11〜図13に
基づき説明する。
【0096】上記図11(c)において、例えば上の工
具551を固定するとともに中央の工具552及び下の
工具553を同一方向に捩ることで、過大なトルクを所
定時間加え、回転軸20を塑性変形させて永久歪みを付
与する。この場合、第1・第2被固定部521,522
間に加えるトルクに対して、第2・第3被固定部52
2,523間に加えるトルクが異なるように設定する。
【0097】その後にトルクを除くと、図11(d)の
回転軸20において、第1永久歪み部524の永久歪
みの方向に対して、第2永久歪み部525の永久歪みの
方向を一致させるとともに、第1永久歪み部524の
歪み量に対して、第2永久歪み部525の歪み量を異な
るように(例えば小さく)設定することができる。この
状態では回転軸20の軸長手方向に互いに同方向の捩れ
が有るので、参考線SLは上下同じ向きの螺旋状にな
る。
【0098】この場合、上記図12に示す第5実施例の
回路図は、第1回路部540Aの検出信号又は第2回路
部540Bの検出信号のみを増幅器546に入力して増
幅器546で増幅し、トルク検出信号として出力する構
成にすればよい。
【0099】この第5実施例の変形例における第1・第
2コイル532A,532Bの磁歪特性は、上記図13
の磁歪特性図の代りに次の図19の磁歪特性図に示すよ
うになる。図19(a)〜(c)は本発明に係るトルク
検出装置(第5実施例の変形例)の磁歪特性図であり、
横軸に回転軸に作用するトルクTの変化を示し、縦軸に
コイルのインピーダンスの変化を示し、上記図13に対
応する。(a)は第1の磁歪特性曲線SP1を示す磁歪
特性図、(b)は第2の磁歪特性曲線SP2を示す磁歪
特性図、(c)は上記(a)及び(b)を合成した磁歪
特性図である。
【0100】第1の磁歪特性曲線SP1は、第1コイル
532Aに対応する特性曲線であって、上記図13に示
す第1の磁歪特性曲線SP1と同一曲線であり、トルク
原点T1を、トルク原点T2にずらしたものである。ま
た、第2の磁歪特性曲線SP2は、第2コイル532B
に対応する特性曲線であって、第1の磁歪特性曲線SP
1と同じ形状を有する曲線であるが、トルク原点T1
を、トルク原点T3(トルクT≠0)にずらしたもので
ある。但し、第1永久歪み部524の歪み量よりも、第
2永久歪み部525の歪み量を小さく設定したので、ト
ルク原点T3はトルク原点T1とトルク原点T2との間
にある。
【0101】従って(c)に示すように、第1・第2の
磁歪特性曲線SP1,SP2のうち、トルク原点T2,
T3を基準にした左右一定の範囲A1,A2を使用する
ことで、インピーダンスの絶対値の大きさからトルクの
方向と大きさが判る。
【0102】しかも、この変形例は上述のように、第1
・第2永久歪み部524,525に生じた透磁率の変化
を、第1・第2コイル532A,532Bの2つで各々
検出し、これらの検出信号のどちらか一方だけを増幅器
546に送り、増幅器546で増幅し、トルク検出信号
として出力するようにしたものである。なお、この変形
例では、上記第5実施例と同様に2つの磁歪特性に応じ
た検出値を比較することにより、トルク検出装置500
の故障診断を行うことができる。すなわちこの変形例で
は、左右一定の範囲A1,A2においては、第1・第2
の磁歪特性曲線SP1,SP2に応じた2つの検出値の
差分は一定となる。従って、2つの検出値を比較し、通
常の差分と大きく異なる値が得られたときは、トルク検
出装置500が故障していると判断することができる。
【0103】なお、上記実施の形態において、トルク検
出装置は電動パワーステアリング装置に備えたものに限
定されるものではなく、各種装置に適用可能である。
【0104】また、上記図15に示す第6実施例のトル
ク検出装置600や上記図18に示す第8実施例のトル
ク検出装置800においては、第1・第2磁歪膜60
1,602の透磁率変化(組成)を互いに変えること
で、互いに異なる傾きの磁歪特性を得るようにしてもよ
い。例えば、回転軸20に所定のトルクを加えた状態で
メッキ処理を施すことにより、互いに透磁率変化の異な
る(組成の異なる)メッキ層の第1・第2磁歪膜60
1,602を形成する。互いに異なる組成の例示として
は、第1磁歪膜601が、Ni50重量%を含むNi−
Fe系の合金膜であり、第2磁歪膜602が、Ni50
重量%を含むNi−Fe系の合金膜である。
【0105】第1・第2磁歪膜601,602の互いに
異なる傾きの磁歪特性を第1・第2コイル532A,5
32Bで検出し、これらの検出信号を上記図12の増幅
器546で差動増幅し、トルク検出信号として出力する
ことができる。この場合においても、温度特性の影響を
排除して安定した信号特性を得ることができる。また、
2つの磁歪特性を比較することにより、トルク検出装置
600,800の故障診断を実施することができる。
【0106】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、トルク検出装置の回転軸を、トルク
入力側とトルク出力側とに分割しない一体の軸としたの
で、トルクが作用したときに、回転軸のねじれ角が極め
て小さくてすむ。従って、トルク検出装置における回転
軸の、トルク入力側からトルク出力側へのトルク伝達時
間の遅れを解消することができる。
【0107】さらに請求項1は、回転軸に、軸長手方向
に一定の距離を有して一対の被固定部を設け、これら一
対の被固定部間に、被固定部を捩ることで永久歪みが付
与され作用トルクに応じて磁歪特性が変化する永久歪み
部を設け、この永久歪み部の周囲に、永久歪み部に生じ
た磁歪効果を電気的に検出する検出部を設けたので、回
転軸のねじれ角が極めて小さいにもかかわらず、トルク
に応じて永久歪み部に生じる磁歪効果を検出部で検出す
ることによって、トルクを確実に検出することができ
る。
【0108】さらにまた請求項1は、回転軸に、軸長手
方向に一定の距離を有して一対の被固定部を設けたの
で、一対の被固定部に工具や治具を掛けて捩ることによ
って、回転軸のうち被固定部間に正確な永久歪みを付与
した永久歪み部を設けることができる。回転軸に永久歪
みを付与することで、永久歪み部を有する部分の磁歪特
性曲線の原点を、永久歪みを付与する前の原点に対して
ずらすことができる。従って、永久歪み部に生じた磁歪
効果を検出部にて検出することにより、回転軸に作用す
るトルクの方向と大きさを簡単な構成で確実に且つ速や
かに検出することができる。
【0109】請求項2は、トルク検出装置の回転軸を、
トルク入力側とトルク出力側とに分割しない一体の軸と
したので、トルクが作用したときに、回転軸のねじれ角
が極めて小さくてすむ。従って、トルク検出装置におけ
る回転軸の、トルク入力側からトルク出力側へのトルク
伝達時間の遅れを解消することができる。
【0110】さらに請求項2は、回転軸に、軸長手方向
に一定の距離を有して一対の被固定部を設け、回転軸の
表面に且つ一対の被固定部間に、作用トルクに応じて磁
歪特性が変化するメッキ層からなり一対の被固定部を捩
ることで歪みが付与された磁歪膜を所定幅で全周にわた
って設け、この磁歪膜の周囲に、磁歪膜に生じた磁歪効
果を電気的に検出する検出部を設けたので、回転軸のね
じれ角が極めて小さいにもかかわらず、トルクに応じて
磁歪膜に生じる磁歪効果を検出部で検出することによっ
て、トルクを確実に検出することができる。
【0111】さらにまた請求項2は、回転軸に、軸長手
方向に一定の距離を有して一対の被固定部を設けたの
で、一対の被固定部に工具や治具を掛けて捩ることによ
って、回転軸のうち被固定部間に正確な歪みを付与した
磁歪膜を設けることができる。歪みを付与した磁歪膜を
回転軸に設けることで、磁歪膜の磁歪特性曲線の原点
は、歪みを付与する前の原点に対してずらすことができ
る。従って、磁歪膜に生じた磁歪効果を検出部にて検出
することにより、回転軸に作用するトルクの方向と大き
さを簡単な構成で確実に且つ速やかに検出することがで
きる。
【0112】さらに請求項2は、回転軸を捩るトルク
が、磁歪膜に歪みを付与するだけの小さいものですむ。
このトルクは回転軸を弾性領域で緩く捩る程度である。
被固定部に過大なトルクを入力する必要がないので、ト
ルクの管理は一層容易であり、また、トルクの精度を高
くすることができる。しかも、回転軸を弾性領域で緩く
捩る程度であるから、被固定部にトルクを入力する設備
を簡単で軽量な構成にすることができる。さらには、入
力トルクが小さいので、回転軸に設ける被固定部を小さ
くすることができる。その分、回転軸を大径にすること
によって回転軸のねじり剛性をより高めることができ
る。
【0113】請求項3は、電動パワーステアリング装置
に搭載したトルク検出装置の回転軸を、トルク入力側と
トルク出力側とに分割しない一体の軸としたので、操舵
トルクが作用したときに、ねじれ角が極めて小さくてす
む。このため、ステアリングホイールの操舵に対して操
舵車輪の動作に時間遅れが生じることはない。従って、
操舵トルクに応じた補助トルクを発生させて補助する電
動パワーステアリング装置の応答性を、より高めること
ができる。このため、操舵感覚をより高めることができ
る。特に、車速の増加に応じて補助トルクを減少させる
ことで、ステアリングホイールの手応え感を増すように
した場合であっても、回転軸のねじれ角が極めて小さく
てすむ。このため、ステアリングホイールを操舵したと
きに、その操舵角を直接的に操舵車輪に伝達することが
でき、応答性の良い小気味良い操舵が可能になる。
【0114】さらに請求項3は、回転軸のスプライン結
合部又はセレーション結合部が、一方の被固定部の役割
を兼ね、回転軸のピニオンが、他方の被固定部の役割を
兼ねるようにしたので、工具や治具を掛けて捩るための
被固定部を設ける必要がない。従って、回転軸の剛性を
より高めることができる。
【0115】請求項4は、トルク検出装置の回転軸を、
トルク入力側とトルク出力側とに分割しない一体の軸と
したので、トルクが作用したときに、回転軸のねじれ角
が極めて小さくてすむ。従って、トルク検出装置におけ
る回転軸の、トルク入力側からトルク出力側へのトルク
伝達時間の遅れを解消することができる。
【0116】さらに請求項4は、回転軸に、軸長手方向
に一定の距離を有して第1被固定部、第2被固定部並び
に第3被固定部をこの順に設け、これら第1・第2被固
定部間に、第1・第2被固定部を捩ることで永久歪みが
付与され作用トルクに応じて磁歪特性が変化する第1永
久歪み部を設け、第2・第3被固定部間に、第2・第3
被固定部を捩ることで第1永久歪み部とは異なる永久歪
みが付与され作用トルクに応じて磁歪特性が変化する第
2永久歪み部を設け、これら第1・第2永久歪み部の周
囲に、第1・第2永久歪み部に生じた磁歪効果を電気的
に検出する検出部を設けたので、回転軸のねじれ角が極
めて小さいにもかかわらず、トルクに応じて第1・第2
永久歪み部に生じる磁歪効果を検出部で検出することに
よって、トルクを確実に検出することができる。
【0117】さらにまた請求項4は、回転軸に、軸長手
方向に一定の距離を有して第1・第2・第3被固定部を
設けたので、第1・第2・第3被固定部に掛けた工具や
治具を捩ることによって、回転軸のうち第1・第2・第
3被固定部間に、互いに異なり且つ正確な永久歪みを付
与した第1・第2永久歪み部を設けることができる。。
回転軸に永久歪みを付与することで、第1・第2永久歪
み部を有する部分の磁歪特性曲線の原点を、永久歪みを
付与する前の原点に対してずらすことができる。従っ
て、第1・第2永久歪み部に生じた磁歪効果を検出部に
て検出することにより、回転軸に作用するトルクの方向
と大きさを簡単な構成で確実に且つ速やかに検出するこ
とができる。しかも、第1・第2永久歪み部に生じた互
いに異なる磁歪特性による磁歪効果を検出部にて検出す
ることができる。従って、異なる2つの検出値を比較す
ることでトルク検出装置の故障診断を実施することがで
きる。また、異なる2つの検出値の差が、トルク測定範
囲において変化するものであれば、これらの検出信号の
差をとらえることで、温度特性の影響を排除して安定し
た信号特性を得ることができ、環境温度の変化に対して
変化しない、より優れたトルク検出信号を得ることがで
きる。
【0118】請求項5は、トルク検出装置の回転軸を、
トルク入力側とトルク出力側とに分割しない一体の軸と
したので、トルクが作用したときに、回転軸のねじれ角
が極めて小さくてすむ。従って、トルク検出装置におけ
る回転軸の、トルク入力側からトルク出力側へのトルク
伝達時間の遅れを解消することができる。
【0119】さらに請求項5は、回転軸に、軸長手方向
に一定の距離を有して第1被固定部、第2被固定部並び
に第3被固定部をこの順に設け、回転軸の表面に且つ第
1・第2被固定部間に、作用トルクに応じて磁歪特性が
変化するメッキ層からなり第1・第2被固定部を捩るこ
とで歪みが付与された第1磁歪膜を所定幅で全周にわた
って設け、回転軸の表面に且つ第2・第3被固定部間
に、作用トルクに応じて磁歪特性が変化するメッキ層か
らなり第2・第3被固定部を第1・第2被固定部とは逆
方向に捩ることで歪みが付与された第2磁歪膜を所定幅
で全周にわたって設け、これら第1・第2磁歪膜の周囲
に、第1・第2磁歪膜に生じた磁歪効果を電気的に検出
する検出部を設けたので、回転軸のねじれ角が極めて小
さいにもかかわらず、トルクに応じて第1・第2磁歪膜
に生じる磁歪効果を検出部で検出することによって、ト
ルクを確実に検出することができる。
【0120】さらにまた請求項5は、回転軸に、軸長手
方向に一定の距離を有して第1・第2・第3被固定部を
設けたので、第1・第2・第3被固定部に掛けた工具や
治具を捩ることによって、回転軸のうち第1・第2・第
3被固定部間に、互いに異なり且つ正確な歪みを付与し
た第1・第2磁歪膜を設けることができる。第1・第2
磁歪膜に歪みを付与することで、第1・第2磁歪膜を有
する部分の磁歪特性曲線の原点を、歪みを付与する前の
原点に対してずらすことができる。従って、第1・第2
磁歪膜に生じた磁歪効果を検出部にて検出することによ
り、回転軸に作用するトルクの方向と大きさを簡単な構
成で確実に且つ速やかに検出することができる。しか
も、第1・第2磁歪膜に生じた互いに異なる磁歪特性に
よる磁歪効果を検出部にて検出することができる。従っ
て、異なる2つの検出値を比較することでトルク検出装
置の故障診断を実施することができる。また、異なる2
つの検出値の差が、トルク測定範囲において変化するも
のであれば、これらの検出信号の差をとらえることで、
温度特性の影響を排除して安定した信号特性を得ること
ができ、環境温度の変化に対して変化しない、より優れ
たトルク検出信号を得ることができる。
【0121】さらに請求項5は、回転軸を捩るトルク
が、第1・第2磁歪膜に歪みを付与するだけの小さいも
のですむ。このトルクは回転軸を弾性領域で緩く捩る程
度である。第1・第2・第3被固定部に過大なトルクを
入力する必要がないので、トルクの管理は一層容易であ
り、また、トルクの精度を高くすることができる。しか
も、回転軸を弾性領域で緩く捩る程度であるから、第1
・第2・第3被固定部にトルクを入力する設備を簡単で
軽量な構成にすることができる。さらには、入力トルク
が小さいので、回転軸に設ける第1・第2・第3被固定
部を小さくすることができる。その分、回転軸を大径に
することによって回転軸のねじり剛性をより高めること
ができる。
【0122】請求項6は、電動パワーステアリング装置
に搭載したトルク検出装置の回転軸を、トルク入力側と
トルク出力側とに分割しない一体の軸としたので、操舵
トルクが作用したときに、ねじれ角が極めて小さくてす
む。このため、ステアリングホイールの操舵に対して操
舵車輪の動作に時間遅れが生じることはない。従って、
操舵トルクに応じた補助トルクを発生させて補助する電
動パワーステアリング装置の応答性を、より高めること
ができる。このため、操舵感覚をより高めることができ
る。特に、車速の増加に応じて補助トルクを減少させる
ことで、ステアリングホイールの手応え感を増すように
した場合であっても、回転軸のねじれ角が極めて小さく
てすむ。このため、ステアリングホイールを操舵したと
きに、その操舵角を直接的に操舵車輪に伝達することが
でき、応答性の良い小気味良い操舵が可能になる。
【0123】さらに請求項6は、回転軸のスプライン結
合部又はセレーション結合部が、第1被固定部の役割を
兼ね、回転軸のピニオンが、第3被固定部の役割を兼ね
るようにしたので、工具や治具を掛けて捩るための被固
定部としては第2被固定部だけですむ。従って、回転軸
の剛性をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトルク検出装置(第1実施例)の
構成図兼製造手順説明図
【図2】本発明に係るトルク検出装置(第1実施例)の
回路図
【図3】本発明に係るトルク検出装置(第1実施例)の
磁歪特性図
【図4】本発明に係る電動パワーステアリング装置(第
1実施例)の模式図
【図5】本発明に係る電動パワーステアリング装置(第
1実施例)の全体構成図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】本発明に係るトルク検出装置(第2実施例)の
構成図兼製造手順説明図
【図8】本発明に係る電動パワーステアリング装置(第
2実施例)の縦断面図
【図9】本発明に係る電動パワーステアリング装置(第
3実施例)の縦断面図
【図10】本発明に係る電動パワーステアリング装置
(第4実施例)の縦断面図
【図11】本発明に係るトルク検出装置(第5実施例)
の構成図兼製造手順説明図
【図12】本発明に係るトルク検出装置(第5実施例)
の回路図
【図13】本発明に係るトルク検出装置(第5実施例)
の磁歪特性図
【図14】本発明に係る電動パワーステアリング装置
(第5実施例)の縦断面図
【図15】本発明に係るトルク検出装置(第6実施例)
の構成図兼製造手順説明図
【図16】本発明に係る電動パワーステアリング装置
(第6実施例)の縦断面図
【図17】本発明に係る電動パワーステアリング装置
(第7実施例)の縦断面図
【図18】本発明に係る電動パワーステアリング装置
(第8実施例)の縦断面図
【図19】本発明に係るトルク検出装置(第5実施例の
変形例)の磁歪特性図
【符号の説明】
10,200,300,400,500,600,70
0,800…トルク検出装置(操舵トルクセンサ)、2
0…回転軸(ピニオン軸)、21,22…一対の被固定
部、23…永久歪み部、25…スプライン結合部又はセ
レーション結合部、26…ピニオン、30,530…検
出部、60,260,360,460,560,66
0,760,860…電動パワーステアリング装置、7
0…ステアリング系、71…車両用ステアリングホイー
ル、73…自在軸継手、75…ラックアンドピニオン機
構、79…操舵車輪、201…磁歪膜、521…第1被
固定部、522…第2被固定部、523…第3被固定
部、524…第1永久歪み部、525…第2永久歪み
部、601…第1磁歪膜、602…第2磁歪膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に、軸長手方向に一定の距離を有
    して一対の被固定部を設け、これら一対の被固定部間
    に、被固定部を捩ることで永久歪みが付与され作用トル
    クに応じて磁歪特性が変化する永久歪み部を設け、この
    永久歪み部の周囲に、永久歪み部に生じた磁歪効果を電
    気的に検出する検出部を設けたトルク検出装置。
  2. 【請求項2】 回転軸に、軸長手方向に一定の距離を有
    して一対の被固定部を設け、前記回転軸の表面に且つ一
    対の被固定部間に、作用トルクに応じて磁歪特性が変化
    するメッキ層からなり一対の被固定部を捩ることで歪み
    が付与された磁歪膜を所定幅で全周にわたって設け、こ
    の磁歪膜の周囲に、磁歪膜に生じた磁歪効果を電気的に
    検出する検出部を設けたトルク検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のトルク検出
    装置を、車両用ステアリングホイールで発生したステア
    リング系の操舵トルクを検出する操舵トルクセンサとし
    て搭載した電動パワーステアリング装置であって、前記
    回転軸は、前記ステアリングホイールで自在軸継手を介
    して回転するピニオン軸であり、前記一対の被固定部の
    一方は、前記自在軸継手に連結するべく前記ピニオン軸
    の一端部に形成したスプライン結合部又はセレーション
    結合部であり、前記一対の被固定部の他方は、操舵車輪
    に連結するラックアンドピニオン機構のピニオンである
    ことを特徴とするトルク検出装置を搭載した電動パワー
    ステアリング装置。
  4. 【請求項4】 回転軸に、軸長手方向に一定の距離を有
    して第1被固定部、第2被固定部並びに第3被固定部を
    この順に設け、これら第1・第2被固定部間に、第1・
    第2被固定部を捩ることで永久歪みが付与され作用トル
    クに応じて磁歪特性が変化する第1永久歪み部を設け、
    前記第2・第3被固定部間に、第2・第3被固定部を捩
    ることで前記第1永久歪み部とは異なる永久歪みが付与
    され作用トルクに応じて磁歪特性が変化する第2永久歪
    み部を設け、これら第1・第2永久歪み部の周囲に、第
    1・第2永久歪み部に生じた磁歪効果を電気的に検出す
    る検出部を設けたトルク検出装置。
  5. 【請求項5】 回転軸に、軸長手方向に一定の距離を有
    して第1被固定部、第2被固定部並びに第3被固定部を
    この順に設け、前記回転軸の表面に且つ第1・第2被固
    定部間に、作用トルクに応じて磁歪特性が変化するメッ
    キ層からなり第1・第2被固定部を捩ることで歪みが付
    与された第1磁歪膜を所定幅で全周にわたって設け、前
    記回転軸の表面に且つ第2・第3被固定部間に、作用ト
    ルクに応じて磁歪特性が変化するメッキ層からなり第2
    ・第3被固定部を捩ることで前記第1磁歪膜とは異なる
    歪みが付与された第2磁歪膜を所定幅で全周にわたって
    設け、これら第1・第2磁歪膜の周囲に、第1・第2磁
    歪膜に生じた磁歪効果を電気的に検出する検出部を設け
    たトルク検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5記載のトルク検出
    装置を、車両用ステアリングホイールで発生したステア
    リング系の操舵トルクを検出する操舵トルクセンサとし
    て搭載した電動パワーステアリング装置であって、前記
    回転軸は、前記ステアリングホイールで自在軸継手を介
    して回転するピニオン軸であり、前記第1被固定部は、
    前記自在軸継手に連結するべく前記ピニオン軸の一端部
    に形成したスプライン結合部又はセレーション結合部で
    あり、前記第3被固定部は、操舵車輪に連結するラック
    アンドピニオン機構のピニオンであることを特徴とする
    トルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装
    置。
JP2001055969A 2001-02-28 2001-02-28 トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置 Pending JP2002257648A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055969A JP2002257648A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置
US10/060,090 US6595074B2 (en) 2001-02-28 2002-01-29 Torque detecting device and electromotive power steering apparatus mounting the torque detecting device thereon
DE10206702A DE10206702B4 (de) 2001-02-28 2002-02-18 Drehmomenterfassungsvorrichtung und deren Verwendung in einer elektrischen Servolenkung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055969A JP2002257648A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002257648A true JP2002257648A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18916072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055969A Pending JP2002257648A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6595074B2 (ja)
JP (1) JP2002257648A (ja)
DE (1) DE10206702B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959781B2 (en) 2003-02-04 2005-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Rotational torque detection mechanism and power steering apparatus
JP2007093244A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサと電動ステアリング装置
JP2007101422A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサとこれを利用した電動パワーステアリング装置
JP2007261408A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008134261A (ja) * 2008-02-12 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 回転トルク検出機構及び電動パワーステアリング装置
JP2008224678A (ja) * 2008-04-21 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサの異方性付与方法
US7581455B2 (en) 2007-03-07 2009-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque sensor and electric power steering apparatus
US8011256B2 (en) 2009-04-17 2011-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque sensor and method of manufacturing same
KR101411599B1 (ko) * 2013-11-01 2014-06-24 엘지이노텍 주식회사 차량의 조향토크 및 조향각 검출장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983817B2 (en) * 2003-03-18 2006-01-10 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Power steering device
DE602004000727T8 (de) * 2003-05-12 2007-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zum Aufbringen einer magnetostriktiven Beschichtung
DE112004000679T5 (de) * 2003-06-25 2006-04-06 Nsk Steering Systems Co., Ltd. Elektrische Servolenkung
DE10352495A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Kupplungseinheit
JP4389616B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-24 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP3964414B2 (ja) * 2004-08-25 2007-08-22 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサと電動ステアリング装置
US7506554B2 (en) * 2004-08-25 2009-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque sensor system and electric steering system
JP4567565B2 (ja) * 2005-09-27 2010-10-20 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4728764B2 (ja) * 2005-10-05 2011-07-20 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサとこれを利用した電動パワーステアリング装置
JP4897309B2 (ja) * 2006-02-21 2012-03-14 本田技研工業株式会社 磁歪式力学量センサ及び磁歪式力学量センサの製造方法
JP4335227B2 (ja) * 2006-05-12 2009-09-30 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサと電動パワーステアリング装置
JP5088527B2 (ja) * 2006-08-11 2012-12-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4346103B2 (ja) * 2006-10-10 2009-10-21 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ
JP4801816B2 (ja) * 2006-11-01 2011-10-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5081483B2 (ja) * 2007-04-03 2012-11-28 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサの製造方法
JP2008298534A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサ及び磁歪式トルクセンサを搭載した電動パワーステアリング装置
JP4581002B2 (ja) * 2008-04-23 2010-11-17 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
DE102008042213A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-25 Zf Lenksysteme Gmbh Elektromagnetische Servoeinheit
US7757570B1 (en) * 2009-02-06 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque sensor with alignment system
JP5509143B2 (ja) * 2011-04-27 2014-06-04 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置及びパワーステアリング装置の組立方法
JP5470358B2 (ja) * 2011-11-29 2014-04-16 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ、この磁歪式トルクセンサを搭載した電動アシスト自転車及び電動パワーステアリング装置
US9630648B2 (en) * 2012-11-19 2017-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Electric power steering device
JP2015194430A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 車両用パワーステアリング装置及びその製造方法
JP6295483B2 (ja) * 2014-09-19 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の組み立て方法
JP6267154B2 (ja) * 2015-05-19 2018-01-24 ファナック株式会社 モータの出力軸の精度を測定する軸精度測定装置
JP6413027B2 (ja) * 2015-10-01 2018-10-24 ヤマハ発動機株式会社 磁歪式トルクセンサ
JP6661502B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-11 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ、及び磁歪式トルクセンサの製造方法
WO2020145036A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日本精工株式会社 車両用操向装置
KR102741584B1 (ko) * 2020-02-13 2024-12-12 에이치엘만도 주식회사 조향 각도 감지 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437379A1 (de) * 1983-10-12 1985-04-25 Bently Nevada Corp., Minden, Nev. Vorrichtung zum messen der auf eine welle ausgeuebten dreh- oder biegekraft
US4823620A (en) * 1986-02-10 1989-04-25 Nissan Motor Company, Ltd. Magnetostrictive device for measuring torsional torque
US4896544A (en) * 1986-12-05 1990-01-30 Mag Dev Inc. Magnetoelastic torque transducer
JP2800347B2 (ja) * 1990-02-07 1998-09-21 株式会社豊田自動織機製作所 磁歪式トルクセンサ
JPH06216426A (ja) * 1992-06-09 1994-08-05 Nippondenso Co Ltd 磁歪層形成方法およびそれを用いた歪センサ
US5589645A (en) * 1993-11-30 1996-12-31 Unisia Jecs Corporation Structure of magnetostrictive shaft applicable to magnetostriction-type torque sensor for detecting torque applied to rotatable shaft and method for manufacturing the same
JP3110612B2 (ja) 1994-06-13 2000-11-20 本田技研工業株式会社 操舵トルクセンサ
KR0169569B1 (ko) * 1995-03-06 1999-05-01 세끼야 데쯔오 토오크 센서
DE19653962A1 (de) * 1996-12-21 1998-06-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Erfassen von Drehmomenten
JP2001516013A (ja) * 1997-08-15 2001-09-25 ビショップ イノヴェーション リミテッド トルクトランスデューサ
AUPP098497A0 (en) * 1997-12-17 1998-01-15 Bishop Innovation Pty Limited Transmission path torque transducer
JP3677772B2 (ja) * 1999-07-19 2005-08-03 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2001133337A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサ及び磁歪式トルクセンサを搭載した電動パワーステアリング装置
US6360841B1 (en) * 2000-02-29 2002-03-26 Trw Inc. Power steering mechanism with magnetoelastic torsion bar

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959781B2 (en) 2003-02-04 2005-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Rotational torque detection mechanism and power steering apparatus
JP2007093244A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサと電動ステアリング装置
JP2007101422A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサとこれを利用した電動パワーステアリング装置
JP2007261408A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US7581455B2 (en) 2007-03-07 2009-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque sensor and electric power steering apparatus
JP2008134261A (ja) * 2008-02-12 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 回転トルク検出機構及び電動パワーステアリング装置
JP2008224678A (ja) * 2008-04-21 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサの異方性付与方法
US8011256B2 (en) 2009-04-17 2011-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque sensor and method of manufacturing same
KR101411599B1 (ko) * 2013-11-01 2014-06-24 엘지이노텍 주식회사 차량의 조향토크 및 조향각 검출장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6595074B2 (en) 2003-07-22
DE10206702A1 (de) 2002-09-12
DE10206702B4 (de) 2008-07-24
US20020117348A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002257648A (ja) トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置
CN1952637B (zh) 磁致伸缩扭矩传感器以及使用该传感器的电动转向设备
US7762148B2 (en) Magnetostrictive torque sensor and electric power steering apparatus
JP2003291830A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001133337A (ja) 磁歪式トルクセンサ及び磁歪式トルクセンサを搭載した電動パワーステアリング装置
JP3964414B2 (ja) 磁歪式トルクセンサと電動ステアリング装置
EP2369317A1 (en) Torque detector and electric power steering system
JP2003149062A (ja) トルクセンサ及びこのトルクセンサを具備する電動パワーステアリング装置
US8302492B2 (en) Magnetostrictive torque sensor and electric power steering apparatus
JP3898610B2 (ja) トルクセンサ
EP1550839A1 (en) Absolute steering angle detection device and absolute steering angle detection method for electric power steering device
JP2008058108A (ja) 磁歪式トルクセンサの製造方法と電動パワーステアリング装置
US8650969B2 (en) Magnetostrictive torque sensor and electrically-assisted power steering apparatus
JP4801816B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN105987779B (zh) 磁致伸缩式转矩传感器及电动动力转向装置
JP4561160B2 (ja) 回転角検出装置及び電気式動力舵取装置
JP2002071476A (ja) トルク検出装置及びその製造方法
JP4680114B2 (ja) 車両用の磁歪式トルクセンサ
JP4852056B2 (ja) トルク検出装置
JP4865685B2 (ja) 磁歪式トルクセンサおよび電動ステアリング装置
JP6762537B2 (ja) 冗長系歪みセンサ
JP2007283893A (ja) 電動ステアリング装置
JP4073901B2 (ja) 電動ステアリング装置
JP2008170450A (ja) トルク検出装置
JP2004245636A (ja) 回転トルク検出機構及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713