[go: up one dir, main page]

JP2002256617A - 樹脂製マスもしくはマンホール - Google Patents

樹脂製マスもしくはマンホール

Info

Publication number
JP2002256617A
JP2002256617A JP2001058590A JP2001058590A JP2002256617A JP 2002256617 A JP2002256617 A JP 2002256617A JP 2001058590 A JP2001058590 A JP 2001058590A JP 2001058590 A JP2001058590 A JP 2001058590A JP 2002256617 A JP2002256617 A JP 2002256617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
manhole
lid
pipe
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kaneko
良夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001058590A priority Critical patent/JP2002256617A/ja
Publication of JP2002256617A publication Critical patent/JP2002256617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車道下に設置されるマスもしくはマンホールで
あっても、マスもしくはマンホールの点検口からの立上
がり管となる樹脂製パイプに、直接ふたを設置する。 【解決手段】点検口が受口となされ、この受口にふたの
取り付けられた樹脂製パイプが差し込まれていて、受口
の奥部当たり面が受口の軸芯にほぼ垂直な面となされ、
その当たり面の内径が前記パイプ内径より小径となされ
てなる樹脂製マスもしくはマンホール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車道下に埋設し
て使用される樹脂製のマスもしくはマンホールに関し、
立上がり管にふたを直接設置可能にしたマスもしくはマ
ンホールの構造を特徴とする。
【0002】
【従来の技術】各家庭、集合住宅、商店、工場等からの
廃水は、敷地内排水管から敷地内または車道下に埋設さ
れている樹脂製のマスもしくはマンホールを介して、車
道下に埋設されている下水本管に接続されて排水されて
いる。このマスもしくはマンホールには、排水管路を点
検するために、立上がり管とその上部にふたが設けられ
ている。
【0003】この排水配管において、従来、車道下に設
置されるマスもしくはマンホールのふたは、車の荷重が
かかるために、立上がり管に直接設置することができな
かった。その理由は、マスもしくはマンホールの点検口
と立上がり管との接合は、一方がシール用パッキングを
有する受口、他方が挿口となされ、受口の奥部当たり面
が受口端部側から奥方に向けて徐々に縮径する傾斜面と
なされているため、ふたに車の荷重がかかると、接合部
で挿口が受口内の当たり面より奥まで嵌まり込み、立上
がり管およびふたが沈下してしまう不都合があったから
である。
【0004】そこで、従来は、立上がり管と切り離し
て、車の荷重を受けられるふたが設置されている。この
ふたは、立上がり管上部周囲に、車の荷重を受けるコン
クリート製等の台座リングを配置し、この上に鋳鉄製等
の防護ハットを設置し、この防護ハットにふたが開閉可
能に設置されているものである。立上がり管の上部は防
護ハット内に位置して車の荷重を直接受けることがない
ようになされている。立上がり管の上部には内ふたが取
り付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
車道下に設置されるマスもしくはマンホールにおいて
は、マスもしくはマンホールの立上がり管とは別個にふ
たを設置しなければならないため、下水配管に当たり、
各マスもしくはマンホール毎に、台座リングや防護ハッ
トが必要となる。この台座リングや防護ハットは、立上
がり管の上部周囲に配置されるため口径の大なるものと
なり、しかも、コンクリート製、鋳鉄製等で比重が大き
いため重量物となり、運搬、施工に問題があるととも
に、コストも高くなる欠点があった。
【0006】この発明は、上述のような課題を解消する
ことを目的として、現状の車道下埋設のマスもしくはマ
ンホール設置構造を解析した結果、車道下埋設のマスも
しくはマンホールであっても、立上がり管およびマスも
しくはマンホールに直接、車およびその積載荷重がかか
っても、極めて簡単な改造で、立上がり管に直接ふたを
設置可能であることを見つけ出したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明の樹脂製マスもしくはマンホー
ルは、点検口が受口となされ、この受口にふたの取り付
けられた樹脂製パイプが差し込まれていて、受口の奥部
当たり面が受口の軸芯にほぼ垂直な面となされ、その当
たり面の内径が前記パイプ内径より小径となされてなる
ものとした。
【0008】また、請求項2記載の発明の樹脂製マスも
しくはマンホールは、請求項1の発明において、受口の
奥部当たり面が、その内方側が、受口の軸芯に対して、
受口端部側に傾斜した円錐状面となされているものとし
た。
【0009】この発明における樹脂製マスもしくはマン
ホールは、従来使用されている樹脂製マスもしくはマン
ホールと全体的な構造は殆ど同じものである。例えば、
形状的には起点タイプ、ストレートタイプ、曲がりタイ
プ、合流タイプ、ドロップタイプ等であり、サイズ的に
は、配管径が100、125、150、200mm等
で、点検口サイズが150、200、300、350、
400、450mm等である。また、材質的には塩化ビ
ニル樹脂製のものが多いが、ポリプロピレン製、ポリエ
チレン製、ガラス繊維強化樹脂製、レジンコンクリート
製、ジシクロペンタジエン製であってもよい。また、受
口は、シール用パッキングを有する差し込みタイプのも
のである。
【0010】異なる点は、車道下に設置したとき、上方
に位置して点検口となる受口の奥部当たり面が、受口の
軸芯にほぼ垂直な面となされ、その当たり面の内径が前
記パイプ内径より小径となされている点である。受口を
このような形状とすることにより、車道面に設置される
ふたに、車とその積載荷重がかかっても、マスもしくは
マンホールが突き固められた基礎の上に設置されていれ
ば、その荷重は、樹脂製パイプを介してマスもしくはマ
ンホールの受口奥部の当たり面で受け止めることがで
き、樹脂製パイプが受口内の当たり面より奥まで嵌まり
込むことがなくなる。したがって、ふたが車道面より沈
下してしまうことがなくなる。
【0011】受口奥部の当たり面は、受口の軸芯に対し
て垂直±5度程度の範囲内、好ましくは垂直から垂直+
5度の範囲であればよい。垂直から垂直+5度の範囲と
は、垂直面もしくは垂直から受口の奥部当たり面の内方
側が、受口の軸芯に対して受口端部側に5度程度以内で
傾斜し、当たり面が偏平な円錐状面を形成していること
を意味している。
【0012】当たり面が上記のように受口端部側に傾斜
して円錐状面を形成していると、この受口に差し込まれ
る樹脂製パイプに下方への荷重がかかっても、この当た
り面で荷重を受け、荷重が大きくなっても樹脂パイプの
下端部が拡径するように作用するので、樹脂パイプが受
口奥部当たり面より奥まで嵌まり込んでしまうことがな
くなるからである。
【0013】また、当たり面には、樹脂パイプ下端の全
面が当接して、荷重を樹脂パイプの全断面で受けるのが
好ましい。このためには、樹脂パイプの端面は、その軸
芯に対して垂直な面となされているのがよい。また、当
たり面の内径は、樹脂パイプの内径より小径となされて
いて、樹脂パイプ下端面の全面が受口奥部の当たり面に
当接するようになされている。受口がシールパッキング
装着の差し込みタイプであると、樹脂パイプは受口内で
幾分移動もしくは傾斜するので、その分を考慮して、直
径で1mm程度小径とするのが好ましい。
【0014】また、樹脂製パイプにはふたが取り付けら
れている。ふたは、樹脂製パイプの受口への差し込み側
と反対側の端部に嵌合して取り付けられるが、ふたにか
かる荷重が樹脂パイプの全断面に均等にかかるように取
り付けられる。例えば、樹脂製パイプの端部に嵌合する
ふたで、このふたの周囲に環状の鍔があり、この鍔が樹
脂製パイプの端面全面に当接して取り付けられているも
のであっても、樹脂製パイプの端部にふた受枠が嵌合さ
れ、このふた受枠に取り外し可能にふたが取り付けられ
たものであってもよい。ふた受枠は樹脂製パイプの端部
にかかる荷重に耐える接合構造であればよく、樹脂製パ
イプの端部内周に嵌合し端面に当接する面を有する枠体
もしくは樹脂製パイプの端部の内外周面にわたって嵌合
する枠体にふた嵌合部が形成されたものでも、外周に雄
ネジが形成されたふた受枠を樹脂製パイプの端部内面に
設けられた雌ネジにねじ込んで取り付けられたものであ
っても、樹脂製パイプ端部に被せられる枠体で、内周面
に雌ネジが形成されていて、樹脂製パイプの端部外周に
設けられた雄ネジにねじ込んで取り付けられたものであ
ってもよい。
【0015】
【作 用】上記のように構成された樹脂製マスもしくは
マンホールにおいては、点検口となる受口の奥部当たり
面が受口の軸芯にほぼ垂直な面となされ、その当たり面
の内径が立上がり管となる樹脂製パイプ内径より小径と
なされているので、ふたおよび樹脂製パイプにかかる荷
重を受口の奥部当たり面で受け止めることができ、車道
下に埋設されても、ふたが沈下することがない。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を実施例に
基づき図面を参照して説明する。図1は本発明のマスも
しくはマンホールの一例を示す縦断面図である。この発
明の樹脂製マスもしくはマンホールは、マスもしくはマ
ンホール本体1と、この本体1の点検口となる受口2に
接合される樹脂製パイプ3と、ふた4とからなる。1
1、12は、マスもしくはマンホール本体1の下水配管
接続口である。
【0017】マスもしくはマンホール本体1は、従来使
用されているどのようなタイプのものであっても、点検
口となる受口2を有しているものであればよい。受口2
はシール用パッキング23が取付け溝22に装着された
差し込みタイプであり、奥部当たり面21は、受口2の
軸芯24に対してほぼ垂直な面となされている。また、
受口2の奥部当たり面21の内径は、この受口2に差し
込み接合される樹脂パイプ3の内径より1mm小径とな
されている。
【0018】樹脂製パイプ3は、下水配管用に使用され
る塩化ビニル樹脂製パイプ等の合成樹脂管を使用でき
る。この樹脂製パイプ3は、長い目のパイプを施工現場
で切断して使用すると、ふた4を車道面に合わせて設置
するのが容易となる。
【0019】樹脂製パイプ3の上端部には、ふた4が取
り付けられている。図示の例では、ふた4はふた受枠4
1に取り付けられていて、ふた受枠41が樹脂製パイプ
3の上端部に固定して設置されている。ふた4は、車両
および積載荷重に耐えられる強度を有したものであれ
ば、合成樹脂製、鋳鉄製、レジンコンクリート製等のも
のが使用可能である。ふた受枠41には、その下面外周
近くに嵌合溝42が設けられていて、この溝42を樹脂
製パイプ3の上端部に嵌め込むことにより、ふた受枠4
1が樹脂製パイプ3の上端部に固定されている。ふた受
枠41には、ふた4が設置されている。ふた4は、その
上を車両が通過してもがたつかないように、ふた受枠4
1にテーパー面で嵌まり合う用になされているのがよ
い。このふた4は、ふた受枠41にチェーンを介して連
結されているのが好ましい。
【0020】このマスもしくはマンホールを車道下に設
置するには、掘削された溝に下水管を配管するに当た
り、まず、マスもしくはマンホール本体1を必要位置に
設置して配管する。次いで、車道面とふた面とが一致す
るように樹脂製パイプ3を切断して、この切断端部をマ
スもしくはマンホール本体1の受口2に差し込んで接合
すればよい。マスもしくはマンホール本体1および樹脂
製パイプ3周辺への土砂の埋め戻しに当たっては、地盤
沈下のないようしっかりと突き固めておくことが必要で
ある。
【0021】図2は、請求項2に相当する実施例を示
し、マスもしくはマンホール本体1aの受口2aの奥部
当たり面21aの部分を拡大して示す部分断面図であ
る。この実施例において、当たり面21aは、受口2a
の軸芯に対して受口端部側に垂直面から角度θだけ傾斜
しており、この当たり面21aは偏平な円錐の一部分と
なる円錐状面を形成している。θは、0度〜5度程度で
あるのが好ましい。当たり面21aが、このような円錐
状面となされていると、樹脂パイプ3aに荷重がかかっ
たとき、この樹脂パイプ3aは受口2a内で拡径する方
向に力がかかるため、樹脂パイプ3aが受口2aの奥方
向に嵌まり込むのを防止でき、受口2a内の当たり面2
1aで車道を走行する車とその積載荷重を受け止めるこ
とができるのである。
【0022】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0023】請求項1記載のマスもしくはマンホール
は、点検口となる受口の奥部当たり面が受口の軸芯にほ
ぼ垂直な面となされ、その当たり面の内径が立上がり管
となる樹脂製パイプ内径より小径となされているので、
ふたおよび樹脂製パイプにかかる荷重を受口の当たり面
で受け止めることができ、車道下に埋設されても、ふた
が沈下することがない。したがって、ふたを立上がり管
となる樹脂製パイプに直接設置することが可能となり、
マスもしくはマンホールの設置が容易となると共に安価
となる。また、立上がり管として、樹脂製パイプを使用
するので、長い目のパイプを切断してふた面を車道面に
合わせることができ、この点からも設置、施工が容易と
なる。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のマスもしくはマンホールの一例を示
す縦断面図である。
【図2】 マスもしくはマンホール本体の受口の奥部当
たり面の部分を拡大して示す部分断面図である。
【符号の説明】
1、1a マスもしくはマンホール本体 2、2a 受口 21、21a 受口の奥部当たり面 24 軸芯 3、3a 樹脂製パイプ 4 ふた

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点検口が受口となされ、この受口にふた
    の取り付けられた樹脂製パイプが差し込まれていて、受
    口の奥部当たり面が受口の軸芯にほぼ垂直な面となさ
    れ、その当たり面の内径が前記パイプ内径より小径とな
    されてなる樹脂製マスもしくはマンホール。
  2. 【請求項2】受口の奥部当たり面が、その内方側が受口
    の軸芯に対して、受口端部側に傾斜した円錐状面となさ
    れている請求項1記載の樹脂製マスもしくはマンホー
    ル。
JP2001058590A 2001-03-02 2001-03-02 樹脂製マスもしくはマンホール Pending JP2002256617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058590A JP2002256617A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 樹脂製マスもしくはマンホール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058590A JP2002256617A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 樹脂製マスもしくはマンホール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256617A true JP2002256617A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18918291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058590A Pending JP2002256617A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 樹脂製マスもしくはマンホール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256617A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166733A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
CN100410457C (zh) * 2005-06-02 2008-08-13 周佰兴 组合管件式检查井
CN102518149A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 昆明理工大学 一种塑料检查井及其组装方法
CN107327004A (zh) * 2017-06-27 2017-11-07 昆明理工大学 一种塑料检查井及其组装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166733A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
CN100410457C (zh) * 2005-06-02 2008-08-13 周佰兴 组合管件式检查井
CN102518149A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 昆明理工大学 一种塑料检查井及其组装方法
CN107327004A (zh) * 2017-06-27 2017-11-07 昆明理工大学 一种塑料检查井及其组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080196316A1 (en) Manhole with Locking Device
JP2002256617A (ja) 樹脂製マスもしくはマンホール
WO2003069076A1 (fr) Tampon recouvrant un regard d'acces a une installation
KR200394863Y1 (ko) 맨홀의 배수관 연결 플랜지
JP2002294781A (ja) 建物の排水管配管構造
US4243068A (en) Sewer chimney
JP2008274747A (ja) 上水道、下水道等の蓋構造。
KR101069882B1 (ko) 침하 및 수밀방지용 연결부를 갖는 맨홀
JP3310431B2 (ja) 小型マンホールの蓋装置
JPH11323986A (ja) 傾斜地用マンホール
JPH11222874A (ja) マンホール
JP4582555B2 (ja) 上水道、下水道又はガスの蓋構造
JPH0517991A (ja) 蓋受け装置
KR20190014675A (ko) 소음 및 이탈방지용 맨홀뚜껑 구조체
KR100672014B1 (ko) 하수가지관 방치구 설치구조
KR20130047119A (ko) 지중매설용 방수맨홀
JP4820491B2 (ja) プラスチック小型マンホ−ル
JP2001262680A (ja) 雨水桝の構造
JP2544132Y2 (ja) 塩ビ製小口径マンホール
JP2009133132A (ja) 桝の接合構造および設置方法
CA2204716A1 (en) Pre-cast manhole basin and method and apparatus for connecting a pipe thereto
JP3708539B1 (ja) マンホール用底塊ブロック、及び、これを用いたマンホール
KR101836935B1 (ko) 하수관 분기부분 밀폐용 콘크리트 거푸집
JPH10292409A (ja) 埋設きょう
JP2001032357A (ja) 排水パイプの掃除口