JP2002254774A - 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体 - Google Patents
印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体Info
- Publication number
- JP2002254774A JP2002254774A JP2001386704A JP2001386704A JP2002254774A JP 2002254774 A JP2002254774 A JP 2002254774A JP 2001386704 A JP2001386704 A JP 2001386704A JP 2001386704 A JP2001386704 A JP 2001386704A JP 2002254774 A JP2002254774 A JP 2002254774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- information
- finishing
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
- H04N1/00517—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0088—Collated printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0097—Printing on special media, e.g. labels, envelopes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
印刷データに付加して、ホストコンピュータより印刷装
置に送信し、印刷装置側にて前記データを一括処理し、
多様な仕上げ、カラー処理を高速に実施する手段を提供
する。 【解決手段】 プレゼンテーション用資料の印刷と配布
用資料の印刷という異なる複数の仕上げ/カラー処理を
同時に設定可能とする仕上げ/カラー処理設定手段と、
この手段により複数指定された仕上げ/カラー処理情報
を印刷データに挿入する手段と、前記手段より指定され
た複数の仕上げ/カラー処理に従って、順次異なる仕上
げ/カラー処理の印刷を実行する手段から成る。
Description
タとプリンタなどから構成される印刷制御システムにお
ける印刷制御方法等に関する。
が接続される印刷制御システムにおいて、ホストコンピ
ュータ上で動作するアプリケーションから複数の仕上げ
処理を指定して印刷を実行する場合には、各々の仕上げ
処理を指定して複数回印刷を実行する必要がある。
印刷と、配布資料用にレイアウトしたモノクロ印刷とを
行うといったケースでは、まずはOHPシートへの印刷
を一度行い、これとは別にプリンタドライバまたはアプ
リケーションでの印刷設定を変更してから、再度、印刷
を実行することになる。
の印刷制御システムでは、1回の印刷処理で複数の仕上
げ処理やカラー処理が施された印刷出力を行うことがで
きず、印刷作業が非常に煩雑となるという問題があっ
た。
印刷処理で複数の仕上げ処理及びカラー処理が施された
印刷出力を可能にする印刷制御方法等を提供することを
目的とする。
に、本発明に係る印刷制御方法では、プレゼンテーショ
ン用資料と配布用資料を印刷するプレゼンテーションモ
ードを選択するモード選択工程と、前記プレゼンテーシ
ョンモードにおける配布用資料の印刷部数を設定する部
数設定工程と、前記設定工程での設定に従って印刷ジョ
ブを発行する発行工程と、前記印刷ジョブに含まれる印
刷データに基づいて、プレゼンテーション用資料として
複数ページのデータをそれぞれ1枚の記録シートにカラ
ーで印刷するプレゼンテーション用資料印刷工程、及び
配布用資料として所定数のページのデータを1枚の記録
紙に収まるように前記設定工程で設定された印刷部数分
モノクロで印刷する配布用資料印刷工程の両方を実行す
る印刷実行工程とを有することを特徴とする。
テーション用資料と配布用資料を印刷するプレゼンテー
ションモードを選択するモード選択工程と、前記プレゼ
ンテーションモードにおける配布用資料の印刷部数を設
定する部数設定工程と、前記配布用資料をカラーで印刷
するかモノクロで印刷するかを選択するカラーモード選
択工程と、前記カラーモード選択工程及び前記設定工程
での設定に従って印刷ジョブを発行する発行工程と、前
記印刷ジョブに含まれる印刷データに基づいて、プレゼ
ンテーション用資料として複数ページのデータをそれぞ
れ1枚の記録シートにカラーで印刷するプレゼンテーシ
ョン用資料印刷工程、及び配布用資料として前記カラー
モード設定工程での設定に従って所定数のページのデー
タを1枚の記録紙に収まるように前記設定工程で設定さ
れた印刷部数分モノクロ或いはカラーで印刷する配布用
資料印刷工程の両方を実行する印刷実行工程とを有する
ことを特徴とする。
テーション用資料と配布用資料を印刷するプレゼンテー
ションモードを含む印刷モードを選択する画面を表示す
る第1の表示工程と、前記プレゼンテーションモードが
選択された場合に、前記配布用資料の印刷部数を設定す
る画面を表示する第2の表示工程と、前記プレゼンテー
ションモードが選択された場合に、前記配布用資料をモ
ノクロで印刷するかカラーで印刷するかを指定する画面
を表示する第3の表示工程と、前記第1〜3の表示工程
で表示された画面における設定内容に基づいて印刷ジョ
ブを発行する発行工程とを備え、前記発行工程では、前
記第3の表示工程で表示された画面における設定とは関
係なく、前記プレゼンテーション用資料をカラーで印刷
するよう指示することを特徴とする。
ジョブデータを入力する入力部と、入力された印刷ジョ
ブデータにプレゼンテーション用資料の印刷と配布用資
料の印刷とを指示するコマンドが含まれているか否かを
判定する判定部と、前記コマンドが含まれている判定し
た場合、前記印刷ジョブデータに含まれる印刷データに
基づいて印刷用のカラー画像データを生成し、且つ前記
印刷データに基づいて複数ページの画像を1枚の記録シ
ートに記録するためのモノクロ画像データを生成する画
像データ生成部とを有することを特徴とする。
情報を生成する印刷情報生成装置において、同一のデー
タに対して複数の異なる印刷仕上げ処理の指示情報を1
ジョブ分の印刷情報に挿入する印刷仕上げ処理挿入手段
を備えたことを特徴とする。
を生成する印刷情報生成手段と、前記印刷情報に基づい
て印刷処理を行う印刷処理手段とを備えた印刷制御装置
において、同一のデータに対して複数の異なる印刷仕上
げ処理の指示情報を1ジョブ分の印刷情報に挿入する印
刷仕上げ処理挿入手段を設け、前記印刷処理手段は、前
記指示情報挿入後の印刷情報を一括処理して、前記各印
刷仕上げ処理に対応した印刷処理を実行することを特徴
とする。
情報を生成する印刷情報生成手段、及び前記印刷情報を
送信する印刷情報送信手段を有するホスト装置と、前記
ホスト装置から送信された印刷情報に基づいて印刷処理
を行う印刷装置とを備えた印刷制御システムにおいて、
前記ホスト装置は、同一のデータに対して複数の異なる
印刷仕上げ処理の指示情報を1ジョブ分の印刷情報に挿
入する印刷仕上げ処理挿入手段を有し、前記印刷装置
は、前記印刷情報を一括処理して前記各印刷仕上げ処理
に対応した印刷処理を実行することを特徴とする。
を生成する印刷情報生成行程と、前記印刷情報に基づい
て印刷処理を行う印刷処理行程とを実行する印刷制御方
法において、前記印刷情報生成行程は、同一のデータに
対して複数の異なる印刷仕上げ処理の指示情報を挿入し
た1ジョブ分の印刷情報を生成し、前記印刷処理行程
は、前記指示情報挿入後の印刷情報を一括処理して前記
各印刷仕上げ処理に対応した印刷処理を実行することを
特徴とする。
体では、印刷情報を生成し、該印刷情報に基づいて印刷
処理を行う印刷制御方法を実行するための制御プログラ
ムを提供する媒体であって、前記制御プログラムは、同
一のデータに対して複数の異なる印刷仕上げ処理の指示
情報を1ジョブ分の印刷情報に挿入する印刷仕上げ処理
挿入ステップと、前記印刷情報を一括処理して前記各印
刷仕上げ処理に対応した印刷処理を実行する印刷処理ス
テップとを備えたことを特徴とする。
に基づいて説明する。
システムの構成を示すブロック図である。
0とプリンタ150とで構成されている。ホストコンピ
ュータ300は、CPU1を備えている。CPU1は、
ROM3のプログラム用ROM或いは外部メモリ11に
記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形や、
イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文
書処理を実行し、システムバス4に接続される各デバイ
スをCPU1が総括的に制御する。
或いは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラム
であるオペレーティングシステムプログラム(以下O
S)等が記憶され、ROM3のフォント用ROM或いは
外部メモリ11には、上記文書処理の際に使用するフォ
ントデータ等が記憶され、ROM3のデータ用ROM或
いは外部メモリ11には、上記文書処理等を行う際に使
用する各種データが記憶されている。
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコン
トローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CR
T)10の表示を制御する。7はディスクコントローラ
(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーシ
ョン、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイ
ル、及びプリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、
プリンタドライバと記す)等を記憶する外部メモリ11
とのアクセスを制御する。外部メモリ11は、ハードデ
ィスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(F
D)等で構成される。
で、所定の双方向性インターフェース21を介してプリ
ンタ150に接続されて、プリンタ150との通信制御
処理を実行する。なお、CPU1は、例えばRAM2上
に設定された表示情報のアウトラインフォントへの展開
(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWY
SIWYGを可能としている。また、CPU1は、CR
T10上に表示されるマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて、登録された種々のウィンドウを開
き、種々のデータ処理を実行する。これによって、ユー
ザは、印刷を実行する際、印刷の設定に関するウィンド
ウを開き、プリンタ150の設定や、印刷モードの選択
を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を
行うことができる。
12を備えている。プリンタCPU12は、ROM13
のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等或
いは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基
づいて、システムバス15に接続される印刷部(プリン
タエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力す
る。また、このROM13のプログラムROMには、C
PU12の制御プログラム等が記憶されている。ROM
13のフォント用ROMには、上記出力情報を生成する
際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM13
のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ
14を用いないプリンタ150の場合ではホストコンピ
ュータ300上で利用される情報等が記憶されている。
コンピュータ300との通信処理が可能となっており、
プリンタ150内の情報等をホストコンピュータ300
に通知可能に構成されている。19はCPU12の主メ
モリやワークエリア等として機能するRAMで、図示し
ない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメ
モリ容量を拡張することができるように構成されてい
る。
や、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
前述したハードディスク(HD)や、ICカード等の外
部メモリ14は、メモリコントローラ(MC)20によ
りアクセスを制御される。外部メモリ14は、オプショ
ンとして接続され、フォントデータや、エミュレーショ
ンプログラム、フォームデータ等を記憶する。さらに、
18は前述した操作パネルで、操作のためのスイッチ及
びLED表示器等が配されている。
とも1個以上備えられ、内蔵フォントに加えてオプショ
ンフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を
解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続で
きるように構成されていても良い。さらに、図示しない
不揮発性であるNVRAMを有し、操作パネル151か
らのプリンタモード設定情報を記憶するようにしても良
い。
る典型的な印刷処理の構成図である。
ンタ150等の印刷装置が直接接続されているか、或い
はネットワーク経由で接続されている。
ンジン202、プリンタドライバ203、及びシステム
スプーラ204は、外部メモリ11に保存されるファイ
ルとして存在し、オペレーティングシステム(OS)や
その他のモジュールによってRAM2にロードされ実行
されるプログラムモジュールである。また、アプリケー
ション201及びプリンタドライバ203は、FD、C
D−ROM或いは不図示のネットワークを経由して外部
メモリ11(HD)に追加することが可能となってい
る。
ーション201は、RAM2にロードされて実行される
が、このアプリケーション201からプリンタ150で
印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされること
で実行可能となっているグラフィックエンジン202を
利用して出力(描画)を行う。グラフィックエンジン2
02は、プリンタごとに用意されたプリンタドライバ2
03を同様に外部メモリ11からRAM2にロードし、
アプリケーション210の出力を、プリンタドライバ2
03を用いてプリンタ150の制御コマンドに変換す
る。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによって
RAM2にロードされたシステムスプーラ204を経て
インターフェース21経由でプリンタ150へ出力され
る仕組みとなっている。
ムを含む印刷関連モジュールがホストコンピュータ30
0上のRAM2にロードされ実行可能となった状態のメ
モリマップを示している。
ーション、302は空きメモリ、303は印刷関連デー
タ、304は印刷関連プログラム、305はOS、30
6はBIOSであり、本実施形態における印刷制御プロ
グラムは、印刷関連プログラム304の一部として存在
している。
用いて本実施形態の動作について説明する。
ンピュータ300上での印刷処理を示すフローチャート
であり、図5は、本実施形態に係るホストコンピュータ
上での印刷処理のうちの、プレゼンテーションモード選
択時の処理を示すフローチャートである。また、図6
は、本実施形態に係るプリンタ150上での印刷処理の
うち、プレゼンテーションモードと通常モード(または
他のモード)での印刷処理を行うかどうかの判断部の処
理を示すフローチャートである。さらに、図7は、図6
のプレゼンテーションモード選択時の処理を詳細に示す
フローチャートである。
ートに従ったプログラムをホストコンピュータ300の
外部メモリ11等に格納し動作することにより、以下の
ホストコンピュータ300上での制御方法を実現させる
ことが可能となる。また、上述した図6及び図7のフロ
ーチャートに従ったプログラムをプリンタ150の外部
メモリ14等に格納し動作することにより、以下のプリ
ンタ150上での制御方法を実現させることが可能とな
る。
仕上げ処理の一例として、プレゼンテーションモードに
よる印刷を採り上げている。プレゼンテーションモード
の印刷とは、発表資料として用いるデータのOHPシー
トへの印刷と、1枚の記録紙の複数ページのデータを縮
小してレイアウト(Nin1)された配布用資料を1回
の印刷操作でまとめて行われる印刷モードである。
キーボード9等を用いて印刷先のプリンタ150の指定
とプレゼンテーションモードでの印刷実行を指示するこ
とで始まる。この指示は、図1に示したキーボードコン
トローラ5等により図8に示すようにOS305の管理
の下でRAM2上にロードされて実行中のアプリケーシ
ョン201によって実行される。例えば、印刷処理が複
数種類の仕上げ方法とこれに付随するカラー出力を指示
する印刷であった場合には、本発明に係る印刷処理が行
われることになる。
図4と図6のフローチャートにそれぞれ示す通り、ホス
トコンピュータ300上での印刷データ生成処理と、プ
リンタ150上でホストコンピュータ300の生成した
データを受信した後、指定された仕上げ方法にて印刷を
実行する処理とに大別される。なお、ユーザは印刷設定
処理を行っても行わなくても良く、印刷設定処理を行わ
ない場合は、デフォルトの設定値もしくは以前設定され
た印刷設定で、続く印刷処理を実行する。
コンピュータ300上での印刷データ生成処理の説明を
する。
刷実行指示がなされると、ジョブ初期化処理を行う(ス
テップS401)。続いて、実際に描画される印刷デー
タの生成処理を行い(ステップS402)、最後にジョ
ブ終了処理(ステップS403)を行う、という大まか
な処理フローとなる。
タの一例を図9に示す。この図9に示す例では、印刷ジ
ョブがジョブ初期化コマンド群501とジョブ終了処理
コマンド群503とその他の印刷データ502によって
構成されていることを示している。
1)中における本実施形態の特徴を成す処理について、
図5のフローチャートを用いて説明する。
01よりステップS501へ処理が渡され、ここでプレ
ゼンテーションモードが設定されているかどうかの判別
を行う(ステップS501)。プレゼンテーションモー
ドの設定方法は、図8に示す通り、ユーザが表示部10
に表示されるプリンタドライバの設定画面をキーボード
等で操作することにより行う。
画面では、片面印刷、両面印刷、製本印刷、及びプレゼ
ンテーションモードという印刷方法の中から、プレゼン
テーションモードを選択することになる(図8の80
1)。また、この際には、同時にNin1印刷される配
布用資料の部数を同時に指定する。プレゼンテーション
モードが設定されていない場合は、そのまますぐにステ
ップS401に戻る。
れている場合には、図10に示す追加したコマンド60
5に含まれるプレゼンテーション指定命令と配布部数指
定命令と配布カラー設定命令を発行する(ステップS5
02)。
SET PRESENTATION−MODE=ON”
がプレゼンテーション指定命令であり、“@PJL S
ETRESUME−COPIES=6”が配布部数指定
命令で、この場合は、配布部数が6部であることを示し
ている。
−COLOR−MODE=MONOCHROME”が配
布カラー設定命令で、この場合は、配布資料はモノクロ
印刷することを示している。本命令によりカラーとモノ
クロを切り替える。“=MONOCHROME”の指定
があればモノクロ印刷を行い、“=COLOR”の設定
があればカラー印刷を行い、“=AUTO”であれば各
ページのデータ内容によってカラー/モノクロを自動判
別し出力動作を切り替える。
ジョブとして指定されているカラー設定で行われる仕様
とするが、プレゼンテーション指定命令にパラメータを
拡張して設定することも可能である。配布カラー設定命
令が省略された場合のデフォルトに関しては、全てを通
常ジョブのカラー設定に従う。なお、配布資料に関して
はモノクロをデフォルトとしても構わない。なお、説明
としてカラー設定を切り替えるという表現を用いている
が、OHPと配布資料のカラーモードが内部的に切り替
わらない場合は、配布資料生成時のカラー切り替え処理
は省略できることはいうまでもない。
テップS401に戻す。
0上で生成された印刷ジョブは、図1のインターフェー
ス21を通してプリンタ150に送られる。そして、ア
プリケーションからの印刷処理は全て終了し、本実施形
態における印刷プログラムの処理も終了する。さらにR
AM2上の印刷ジョブはOS305の機能により消去さ
れる。
タ150は一体化していて、インターフェース21が内
部バスであっても良いし、また、セントロインターフェ
ース、USB、IEEE1394、ネットワーク等の外
部インターフェースであっても構わない。
いて、図6及び図7のフローチャートを参照して説明す
る。
0上で生成された印刷データの例として、図11の70
1に示す通り、7ページからなるプレゼンテーション用
の印刷データを用いる。
印刷データを解釈し、まず初期化コマンド群の中にプレ
ゼンテーションモードの指定が含まれているかどうかの
判別を行う(ステップS601)。含まれていない場合
は、プレゼンテーションモードが設定されていない場合
の通常の印刷処理が行われ(ステップS603)、印刷
処理が終了する。図11に示す印刷データ例の場合は、
ホストコンピュータ300から送付されてきた7ページ
のプレゼンテーションデータ701がそのまま7ページ
印刷出力される。
含まれている場合には、プレゼンテーションモード時の
処理を開始する(ステップS602)。この処理の詳細
は図7のフローチャートに示す通りである。
された印刷データのうち、図10に示す印刷データ60
2の部分を、プリンタ150に搭載されたRAM19ま
たはハードディスク20に一時保存する(ステップS7
01)。続いて、前記ステップS701において一時保
存されている印刷データを用いて、カラー設定し(ステ
ップS702)、OHPシートへの等倍印刷を行う(ス
テップS703)。本実施形態では、OHPシートが事
前にユーザにより指定された給紙口、例えば手差トレイ
にセットされていることを条件として、OHPシートへ
の印刷が確実に行われるようになっている。この時点で
は一時保存された印刷データは保持されている。
保存されている印刷データを基に、カラー設定を再度行
い(ステップS704)、続いて、配布用のNin1
(この例では4in1)レイアウトされた印刷イメージ
を生成する(ステップS705)。そして、コマンド
“@PJL SET RESUME−COPIES=
6”で指定された配布部数を、プリンタ150の印刷処
理プログラムで設けられた配布部数処理用の変数Xに代
入する(ステップS706)。
709の処理により指定された部数分だけ、ステップS
705にて生成された4in1レイアウト済みのデータ
を用いて配布用資料の印刷が行われ、その処理が終了す
ると印刷処理全体も終了する。
レゼンテーションモードでの印刷処理結果を示す一例で
ある。ホストコンピュータ300より送付された7ペー
ジからなる印刷データ701が(ステップS701,ス
テップS702)、まずは図中の702に示す通りOH
Pシートへと等倍出力され(ステップS703)、続け
て、4in1でレイアウトされた2ページ分が配布用資
料として6部分出力される(ステップS704〜ステッ
プS709)。
仕上げ処理指示を1ジョブ分の印刷情報に付加して、ホ
ストコンピュータ300よりプリンタ150へ送信し、
プリンタ150側では、前記印刷情報を一括処理するよ
うにしたので、多様な仕上げ処理及びカラー処理を高速
に実施することができる。
へカラーで像形成し、配布資料として普通紙にモノクロ
で像形成したが、配布資料もカラーで像形成することを
選択できるようにしても良い。
ン802を設け、プレゼンテーションモードが選択され
ている状態で、配布資料ボタン802を押下すると、図
13に示す配布資料の詳細を設定する画面が表示され
る。1301は配布資料をモノクロで印刷する場合に選
択する選択欄、1302は配布資料をカラーで印刷する
場合(OHPへの印刷と同じ色で印刷)に選択する選択
欄である。デフォルトではモノクロ印刷が選択されてい
る。
選択するためのボタンで、このボタンを押下すると、例
えば2in1、3in1、4in1、6in1、8in
1等のレイアウトを選択するためのプルダウンリストが
表示され、ユーザは所望のレイアウトを選択できる。な
お、1枚の記録紙に1つの画像を印刷するモードも選択
できる。デフォルトでは4in1が選択されている。
に選択する選択欄、1305は配布資料にはステイプル
しないことを選択する選択欄である。プリンタにステイ
プル機能が装備されている場合、デフォルトではステイ
プルを行うことが選択されている。なお、プリンタにス
テイプル機能が装備されていない場合は、1304,1
305の選択はできない。また、ステイプルを行うこと
を選択しても、OHPシートへのステイプルは行われな
い。1307は上記の項目を標準状態に戻すためのボタ
ンである。
目が設定される。そして、設定された項目に従って印刷
ジョブが発行される。
ストコンピュータ300上で動作する印刷プログラムを
記録する媒体を外部メモリとしているが、外部メモリと
しては、FD、HDドライブ、CD−ROMやICメモ
リカード等であっても良い。さらに、印刷プログラム単
独、もしくはOSやその他のホストコンピュータ300
上で動作するプログラムと共にROM3に記録してお
き、これをメモリマップの一部と成すように構成し、直
接CPU1で実行することも可能である。
いる印刷プログラムについてもホストコンピュータ30
0上で動作する印刷プログラムと同様である。さらに、
プリンタ150上で動作する印刷プログラム自身をホス
トコンピュータ300上で動作させ、ホストコンピュー
タ300から印刷イメージを図1に示す印刷部I/F1
6経由で印刷部17に送り、印刷制御システムを構築す
ることも可能である。
処理として発表用のOHPシートへのカラー印刷処理
や、配布資料用にレイアウトしたモノクロ印刷処理、カ
ラー印刷処理を説明したが、これ以外の処理、例えばデ
ジタルカメラにより撮影された複数画像をアルバム状に
印刷する処理や複数画像それぞれを別々の記録材上に印
刷する処理であっても良い。
ば、ユーザの手を煩わせることなく、1回の印刷処理で
複数の仕上げ処理が施された印刷出力をユーザに提供す
ることが可能になる。
理を実現することにより、ホスト装置と印刷装置間のデ
ータ転送経路(例えばインターネット)に与えるトラフ
ィックの負荷を、送付する印刷データを1ジョブ分にす
ることで軽減することが可能になる。
る。
の構成図である。
ーチャートである。
ピュータ上での処理を示すフローチャートである。
ローチャートである。
を詳細に示すフローチャートである。
例を示す図である。
選択時に生成される印刷データの内容の一例を示す図で
ある。
での印刷処理結果を示す図である。
る。
Claims (31)
- 【請求項1】 プレゼンテーション用資料と配布用資料
を印刷するプレゼンテーションモードを選択するモード
選択工程と、 前記プレゼンテーションモードにおける配布用資料の印
刷部数を設定する部数設定工程と、 前記設定工程での設定に従って印刷ジョブを発行する発
行工程と、 前記印刷ジョブに含まれる印刷データに基づいて、プレ
ゼンテーション用資料として複数ページのデータをそれ
ぞれ1枚の記録シートにカラーで印刷するプレゼンテー
ション用資料印刷工程、及び配布用資料として所定数の
ページのデータを1枚の記録紙に収まるように前記設定
工程で設定された印刷部数分モノクロで印刷する配布用
資料印刷工程の両方を実行する印刷実行工程とを有する
ことを特徴とする印刷制御方法。 - 【請求項2】 前記プレゼンテーション用資料印刷工程
では、透明なシートにカラー印刷することを特徴とする
請求項1記載の印刷制御方法。 - 【請求項3】 前記配布用資料として1枚の記録シート
に収めるべきデータのページ数を設定する工程を有し、
前記配布用資料印刷工程では、設定されたページ数に従
って印刷を制御することを特徴とする請求項1記載の印
刷制御方法。 - 【請求項4】 ステイプルの実行を指示する工程を有
し、ステイプルの実行が指示された場合、前記印刷実行
工程では、前記プレゼンテーション用資料にはステイプ
ルを実行せず、前記配布用資料にはステイプルを実行す
ることを特徴とする請求項1記載の印刷制御方法。 - 【請求項5】 プレゼンテーション用資料と配布用資料
を印刷するプレゼンテーションモードを選択するモード
選択工程と、 前記プレゼンテーションモードにおける配布用資料の印
刷部数を設定する部数設定工程と、 前記配布用資料をカラーで印刷するかモノクロで印刷す
るかを選択するカラーモード選択工程と、 前記カラーモード選択工程及び前記設定工程での設定に
従って印刷ジョブを発行する発行工程と、 前記印刷ジョブに含まれる印刷データに基づいて、プレ
ゼンテーション用資料として複数ページのデータをそれ
ぞれ1枚の記録シートにカラーで印刷するプレゼンテー
ション用資料印刷工程、及び配布用資料として前記カラ
ーモード設定工程での設定に従って所定数のページのデ
ータを1枚の記録紙に収まるように前記設定工程で設定
された印刷部数分モノクロ或いはカラーで印刷する配布
用資料印刷工程の両方を実行する印刷実行工程とを有す
ることを特徴とする印刷制御方法。 - 【請求項6】 前記プレゼンテーション用資料印刷工程
では、透明なシートにカラー印刷することを特徴とする
請求項5記載の印刷制御方法。 - 【請求項7】 前記配布用資料として1枚の記録シート
に収めるべきデータのページ数を設定する工程を有し、
前記配布用資料印刷工程では、設定されたページ数に従
って印刷を制御することを特徴とする請求項5記載の印
刷制御方法。 - 【請求項8】 ステイプルの実行を指示する工程を有
し、ステイプルの実行が指示された場合、前記印刷実行
工程では、前記プレゼンテーション用資料にはステイプ
ルを実行せず、前記配布用資料にはステイプルを実行す
ることを特徴とする請求項5記載の印刷制御方法。 - 【請求項9】 プレゼンテーション用資料と配布用資料
を印刷するプレゼンテーションモードを含む印刷モード
を選択する画面を表示する第1の表示工程と、 前記プレゼンテーションモードが選択された場合に、前
記配布用資料の印刷部数を設定する画面を表示する第2
の表示工程と、 前記プレゼンテーションモードが選択された場合に、前
記配布用資料をモノクロで印刷するかカラーで印刷する
かを指定する画面を表示する第3の表示工程と、 前記第1〜3の表示工程で表示された画面における設定
内容に基づいて印刷ジョブを発行する発行工程とを備
え、 前記発行工程では、前記第3の表示工程で表示された画
面における設定とは関係なく、前記プレゼンテーション
用資料をカラーで印刷するよう指示することを特徴とす
る印刷制御方法。 - 【請求項10】 印刷ジョブデータを入力する入力部
と、 入力された印刷ジョブデータにプレゼンテーション用資
料の印刷と配布用資料の印刷とを指示するコマンドが含
まれているか否かを判定する判定部と、 前記コマンドが含まれている判定した場合、前記印刷ジ
ョブデータに含まれる印刷データに基づいて印刷用のカ
ラー画像データを生成し、且つ前記印刷データに基づい
て複数ページの画像を1枚の記録シートに記録するため
のモノクロ画像データを生成する画像データ生成部とを
有することを特徴とする印刷情報生成装置。 - 【請求項11】 前記画像データ生成部は、前記印刷ジ
ョブデータに含まれる配布用資料として1枚の記録シー
トに記録される画像のページ数を示すデータに基づいて
前記モノクロ画像データを生成することを特徴とする請
求項10記載の印刷情報生成装置。 - 【請求項12】 印刷情報を生成する印刷情報生成装置
において、 同一のデータに対して複数の異なる印刷仕上げ処理の指
示情報を1ジョブ分の印刷情報に挿入する印刷仕上げ処
理挿入手段を備えたことを特徴とする印刷情報生成装
置。 - 【請求項13】 前記複数の異なる印刷仕上げ処理の指
示情報を同時に設定可能とする印刷仕上げ処理設定手段
を備えたことを特徴とする請求項12記載の印刷情報生
成装置。 - 【請求項14】 前記印刷仕上げ処理設定手段及び前記
印刷仕上げ処理情報挿入手段の各処理にそれぞれ合わせ
て、前記印刷情報のカラー切り替え処理の設定、前記印
刷情報へのカラー切り替え処理情報の挿入を実行する手
段を有することを特徴とする請求項13記載の印刷情報
生成装置。 - 【請求項15】 前記複数の異なる印刷仕上げ処理は、
プレゼンテーション用資料の印刷と配布用資料の印刷に
関する処理であることを特徴とする請求項12記載の印
刷情報生成装置。 - 【請求項16】 印刷情報を生成する印刷情報生成手段
と、前記印刷情報に基づいて印刷処理を行う印刷処理手
段とを備えた印刷制御装置において、 同一のデータに対して複数の異なる印刷仕上げ処理の指
示情報を1ジョブ分の印刷情報に挿入する印刷仕上げ処
理挿入手段を設け、 前記印刷処理手段は、前記指示情報挿入後の印刷情報を
一括処理して、前記各印刷仕上げ処理に対応した印刷処
理を実行することを特徴とする印刷制御装置。 - 【請求項17】 前記複数の異なる印刷仕上げ処理の指
示情報を同時に設定可能とする印刷仕上げ処理設定手段
を備えたことを特徴とする請求項16記載の印刷制御装
置。 - 【請求項18】 前記印刷仕上げ処理設定手段、前記印
刷仕上げ処理情報挿入手段及び前記印刷処理手段の各処
理にそれぞれ合わせて、前記印刷情報のカラー切り替え
処理の設定、前記印刷情報へのカラー切り替え処理情報
の挿入、及び前記各印刷仕上げ処理に対応したカラー処
理の印刷を実行する手段を有することを特徴とする請求
項17記載の印刷制御装置。 - 【請求項19】 前記複数の異なる印刷仕上げ処理は、
プレゼンテーション用資料の印刷と配布用資料の印刷に
関する処理であることを特徴とする請求項16記載の印
刷制御装置。 - 【請求項20】 印刷情報を生成する印刷情報生成手
段、及び前記印刷情報を送信する印刷情報送信手段を有
するホスト装置と、前記ホスト装置から送信された印刷
情報に基づいて印刷処理を行う印刷装置とを備えた印刷
制御システムにおいて、 前記ホスト装置は、同一のデータに対して複数の異なる
印刷仕上げ処理の指示情報を1ジョブ分の印刷情報に挿
入する印刷仕上げ処理挿入手段を有し、 前記印刷装置は、前記印刷情報を一括処理して前記各印
刷仕上げ処理に対応した印刷処理を実行することを特徴
とする印刷制御システム。 - 【請求項21】 前記ホスト装置は、前記複数の異なる
印刷仕上げ処理の指示情報を同時に設定可能とする印刷
仕上げ処理設定手段を備えたことを特徴とする請求項2
0記載の印刷制御システム。 - 【請求項22】 前記印刷仕上げ処理設定手段、前記印
刷仕上げ処理情報挿入手段及び前記印刷処理手段の各処
理にそれぞれ合わせて、前記印刷情報のカラー切り替え
処理の設定、前記印刷情報へのカラー切り替え処理情報
の挿入、及び前記各印刷仕上げ処理に対応したカラー処
理の印刷を実行する手段を有することを特徴とする請求
項21記載の印刷制御システム。 - 【請求項23】 前記複数の異なる印刷仕上げ処理は、
プレゼンテーション用資料の印刷と配布用資料の印刷に
関する処理であることを特徴とする請求項21記載の印
刷制御システム。 - 【請求項24】 印刷情報を生成する印刷情報生成行程
と、前記印刷情報に基づいて印刷処理を行う印刷処理行
程とを実行する印刷制御方法において、 前記印刷情報生成行程は、同一のデータに対して複数の
異なる印刷仕上げ処理の指示情報を挿入した1ジョブ分
の印刷情報を生成し、 前記印刷処理行程は、前記指示情報挿入後の印刷情報を
一括処理して前記各印刷仕上げ処理に対応した印刷処理
を実行することを特徴とする印刷制御方法。 - 【請求項25】 前記印刷情報生成行程の前に、前記複
数の異なる印刷仕上げ処理の指示情報を同時に設定可能
とする印刷仕上げ処理設定行程を実行することを特徴と
する請求項24記載の印刷制御方法。 - 【請求項26】 前記印刷仕上げ処理設定行程、前記印
刷仕上げ処理情報挿入行程及び前記印刷処理行程の各処
理にそれぞれ合わせて、前記印刷情報のカラー切り替え
処理の設定、前記印刷情報へのカラー切り替え処理情報
の挿入、及び前記各印刷仕上げ処理に対応したカラー処
理の印刷を実行する行程を有することを特徴とする請求
項25記載の印刷制御方法。 - 【請求項27】 前記複数の異なる印刷仕上げ処理は、
プレゼンテーション用資料の印刷と配布用資料の印刷に
関する処理であることを特徴とする請求項24記載の印
刷制御方法。 - 【請求項28】 印刷情報を生成し、該印刷情報に基づ
いて印刷処理を行う印刷制御方法を実行するための制御
プログラムを提供する媒体であって、 前記制御プログラムは、 同一のデータに対して複数の異なる印刷仕上げ処理の指
示情報を1ジョブ分の印刷情報に挿入する印刷仕上げ処
理挿入ステップと、 前記印刷情報を一括処理して前記各印刷仕上げ処理に対
応した印刷処理を実行する印刷処理ステップとを備えた
ことを特徴とする制御プログラムを提供する媒体。 - 【請求項29】 前記複数の異なる印刷仕上げ処理の指
示情報を同時に設定可能とする印刷仕上げ処理設定ステ
ップを備えたことを特徴とする請求項28記載の制御プ
ログラムを提供する媒体。 - 【請求項30】 前記印刷仕上げ処理設定ステップ、前
記印刷仕上処理情報挿入ステップ及び前記印刷処理ステ
ップの各処理にそれぞれ合わせて、前記印刷情報のカラ
ー切り替え処理の設定、前記印刷情報へのカラー切り替
え処理情報の挿入、及び前記各印刷仕上げ処理に対応し
たカラー処理の印刷を実行するステップを有することを
特徴とする請求項29記載の制御プログラムを提供する
媒体。 - 【請求項31】 前記複数の異なる印刷仕上げ処理は、
プレゼンテーション用資料の印刷と配布用資料の印刷に
関する処理であることを特徴とする請求項28記載の制
御プログラムを提供する媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001386704A JP2002254774A (ja) | 2000-12-25 | 2001-12-19 | 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体 |
EP01310707.3A EP1220145B1 (en) | 2000-12-25 | 2001-12-20 | Printing in plural output forms |
US10/023,750 US7253911B2 (en) | 2000-12-25 | 2001-12-21 | Printing method and system for executing printing in plural print processes |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000393479 | 2000-12-25 | ||
JP2000-393479 | 2000-12-25 | ||
JP2001386704A JP2002254774A (ja) | 2000-12-25 | 2001-12-19 | 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002254774A true JP2002254774A (ja) | 2002-09-11 |
Family
ID=26606571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001386704A Pending JP2002254774A (ja) | 2000-12-25 | 2001-12-19 | 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7253911B2 (ja) |
EP (1) | EP1220145B1 (ja) |
JP (1) | JP2002254774A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004334703A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Canon Inc | 印刷制御方法及び装置 |
US8437020B2 (en) * | 2004-05-13 | 2013-05-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for printer emulation |
JP4591208B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2010-12-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4795149B2 (ja) * | 2005-08-15 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体 |
JP5441303B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP4785578B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその方法 |
EP3540588A1 (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-18 | Oki Data Corporation | Image processing method, image processing apparatus, and information processing terminal |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5442732A (en) * | 1992-12-10 | 1995-08-15 | Xerox Corporation | Print folder application for electronic reprographic systems |
US5481353A (en) * | 1994-10-31 | 1996-01-02 | Xerox Corporation | Apparatus for producing variable feature presentation sets |
JPH10322487A (ja) | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Canon Inc | 画像処理装置、その制御方法及び画像処理システム |
NL1006469C2 (nl) * | 1997-07-04 | 1999-01-05 | Oce Tech Bv | Printsysteem voor het printen van beelden op vellen overeenkomstig elektrische beeld- en besturingssignalen alsmede besturingsmiddelen geschikt voor toepassing in een dergelijk printsysteem. |
JP3952558B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2007-08-01 | ブラザー工業株式会社 | プリントシステム、プリンタ及び印刷方法 |
US6075617A (en) * | 1997-11-19 | 2000-06-13 | Hewlett-Packard Company | Banner page detection and handling mechanism |
KR19990086289A (ko) * | 1998-05-27 | 1999-12-15 | 윤종용 | 프리젠테이션 문서를 출력하는 장치 및 방법 |
US6134568A (en) * | 1998-10-30 | 2000-10-17 | Kinko's Ventures, Inc. | Previewing an assembled document |
US6512592B1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-01-28 | Hewlett-Packard Company | Apparatus and method for generating multiple original prints |
US7145685B2 (en) * | 2000-12-01 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for electronic collation |
-
2001
- 2001-12-19 JP JP2001386704A patent/JP2002254774A/ja active Pending
- 2001-12-20 EP EP01310707.3A patent/EP1220145B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-21 US US10/023,750 patent/US7253911B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020085226A1 (en) | 2002-07-04 |
EP1220145A3 (en) | 2004-03-17 |
EP1220145B1 (en) | 2014-05-07 |
EP1220145A2 (en) | 2002-07-03 |
US7253911B2 (en) | 2007-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8305621B2 (en) | Printing using multiple paper sources | |
JP4574344B2 (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
JP3937777B2 (ja) | 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体 | |
US20100232910A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
US7969607B2 (en) | Print control apparatus, print control method, print control program, and memory medium storing the program | |
US7428072B2 (en) | Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus | |
JP5371550B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、コンピュータプログラム | |
JP2001038978A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御方法 | |
JP2002254774A (ja) | 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体 | |
JP2002014797A (ja) | 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム | |
JP2009205694A (ja) | 情報処理装置および方法とデバイスドライバ | |
JP5734020B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム | |
JP4817563B2 (ja) | 情報処理装置および該装置のデータ処理方法およびデータ処理プログラムおよび該プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4422871B2 (ja) | 情報処理装置及び印刷処理時間呈示方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3805263B2 (ja) | 印刷制御プログラム、印刷制御方法、印刷システム及び情報処理装置 | |
JP3745086B2 (ja) | 印刷制御装置および方法 | |
JP2008015563A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP2003241915A (ja) | 印刷制御プログラム、印刷制御方法、印刷システム及び情報処理装置 | |
US8160469B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium | |
JP4794812B2 (ja) | プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置 | |
JP5748551B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2001310533A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、及び画像形成システム | |
JP2007272632A (ja) | 中綴じ製本設定の切り替え方法 | |
JP2004213185A (ja) | 印刷制御方法及び印刷制御装置 | |
JP2001312385A (ja) | 印刷制御装置及び方法並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041202 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050121 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060428 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |