JP2002254495A - アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法 - Google Patents
アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法Info
- Publication number
- JP2002254495A JP2002254495A JP2001055432A JP2001055432A JP2002254495A JP 2002254495 A JP2002254495 A JP 2002254495A JP 2001055432 A JP2001055432 A JP 2001055432A JP 2001055432 A JP2001055432 A JP 2001055432A JP 2002254495 A JP2002254495 A JP 2002254495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- acrylic
- monomer
- parts
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 44
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 71
- -1 alkyl methacrylate Chemical compound 0.000 claims description 24
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 21
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 20
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 19
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 abstract 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006222 acrylic ester polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 3
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical group CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFZBUNLOTDDXNY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propoxy]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)OCC(C)OC(=O)C(C)=C JFZBUNLOTDDXNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- CDOUZKKFHVEKRI-UHFFFAOYSA-N 3-bromo-n-[(prop-2-enoylamino)methyl]propanamide Chemical compound BrCCC(=O)NCNC(=O)C=C CDOUZKKFHVEKRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- JZQAAQZDDMEFGZ-UHFFFAOYSA-N bis(ethenyl) hexanedioate Chemical compound C=COC(=O)CCCCC(=O)OC=C JZQAAQZDDMEFGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000019329 dioctyl sodium sulphosuccinate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001781 ferrous sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940017705 formaldehyde sulfoxylate Drugs 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBGKURINHGJRFN-UHFFFAOYSA-N hydroxymethanesulfinic acid Chemical compound OCS(O)=O SBGKURINHGJRFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KFJBRJOPXNCARV-UHFFFAOYSA-L iron(2+);sulfate;dihydrate Chemical compound O.O.[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O KFJBRJOPXNCARV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- BTURAGWYSMTVOW-UHFFFAOYSA-M sodium dodecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC([O-])=O BTURAGWYSMTVOW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940082004 sodium laurate Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/91—Heating, e.g. for cross linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0018—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0019—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2033/00—Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
- B29K2033/04—Polymers of esters
- B29K2033/08—Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0024—Matt surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/008—Wide strips, e.g. films, webs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31794—Of cross-linked polyester
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
可塑剤移行性にも優れ、印刷抜けを起こさないアクリル
系艶消し熱可塑性樹脂フィルム、およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】 アクリル樹脂(A)100重量部に対し
て、艶消し用架橋アクリル系重合体(B)0.5〜20
重量部を配合してなるフィルムの一方の面が鏡面であ
り、他面が艶消しであるアクリル系艶消し熱可塑性樹脂
フィルムとし、また、該フィルムは、前記アクリル樹脂
(A)に前記艶消し用架橋アクリル系重合体(B)を配
合してなる熱可塑性樹脂組成物を混練して、フィルム状
に成形するに際し、フィルムの一方の面をガラス転移温
度以上の温度に保持したロール、他面をTg以下の温度
に保持したロール間でフィルム両面を同時に接触させ、
Tg以上のロールに接触させたフィルム面を鏡面とし、
Tg以下のロールに接触させたフィルム面を艶消し面と
する方法により製造する。
Description
し熱可塑性樹脂フィルムに関する。さらに詳しくは、ア
クリル樹脂(A)と艶消し用架橋アクリル系重合体
(B)を配合した熱可塑性樹脂組成物(I)をフィルム
成形するに際し、フィルムの一方の面をガラス転移温度
(以下、Tg)以上の温度に保持したロール、他面をT
g以下の温度に保持したロール間でフィルム両面を同時
に接触させ、Tg以上のロールに接触させたフィルム面
を鏡面とし、Tg以下のロールに接触してなる厚み10
〜300μmの印刷インク乗りに優れ、印刷抜けを起こ
さず、印刷のされていない面を低光沢にした上で、20
0℃以下に加熱しても光沢値の変化が少ないアクリル系
艶消し熱可塑性樹脂フィルムに関する。
品は一般に艶があり、それが用途によっては重要な特性
とされている。しかし、一方ではこのような艶を必要と
しなかったり、艶がない方が好まれる用途も多い。とり
わけ、車両内装材、家具や電気機器のハウジング、壁
紙、建材等の用途には艶消し性が好まれる。
は、大別して、(1)紋(シボ)付け加工、艶消し加工
による方法、(2)無機物または有機物の艶消剤を添加
する方法とに分けられる。
少ないという利点はあるものの生産性は悪く、加工賃が
かさむ上、艶消し効果も不十分であり、多くの場合二次
加工でフィルムを加熱する用途では艶が戻ってしまい、
艶消し効果が消えるなどの問題を有している。一方、上
記(2)の方法は、生産性がそれほど低下せずに艶消し
の程度のコントロールも可能であり、二次加工を施す用
途にも適用できるが物性の低下という大きな問題を含ん
でいる。特にシリカゲル等の無機物を艶消剤として用い
た場合には、耐衝撃性、強伸度、透明性などの物性の低
下が著しい。また、アクリル樹脂フィルムの表面に印刷
を施す場合、異物による表面の凸部(以下、フィッシュ
アイと呼ぶ。)により印刷抜けが生ずるという問題点を
有しており、透明フィルムに関しては、印刷抜けを改良
する方法としてTg以上の高い温度のロールでフィルム
の両面を接触させる方法が公知であるが、艶消しフィル
ムでは表面の艶消しが戻ってしまうという問題を有して
いる。特開平03−237134公報において有機艶消
剤を配合する方法が提案されているが、フィルムの片側
に印刷を施す場合には、フィルム表面の凹凸が大きく、
凹部に印刷インクが入りにくく、印刷柄が不鮮明になっ
たり、フィルム上の凸部で印刷抜けが発生する問題を有
している。
点を解決することを目的とするものであり、艶消し性、
耐衝撃性、耐熱性、引張強度の物性を損なうことなく、
フィルム表面の凸部を減少させ、印刷抜けの発生を極力
防止するように改良し、印刷インク乗りを改善した上で
片面の低光沢を維持するようにし、さらには、二次加工
を施した場合においても艶戻りが少ないことを特徴とす
る。
について鋭意検討の結果、フィルム成形するに際し、フ
ィルム温度が熱可塑性樹脂組成物(I)のTg以上であ
る間に、フィルムの一方の面をTg以上の温度に保持し
たロール、他面をTg以下の温度に保持したロール間で
フィルム両面を同時に接触させることで、該フィルムの
片面を鏡面にし、もう一方の片面を艶が消えたままにす
ることで上記課題が解決できることを見い出し、本発明
を完成した。すなわち本発明は、(1)アクリル樹脂
(A)100重量部に対して、艶消し用架橋アクリル系
重合体(B)0.5〜20重量部を配合してなる熱可塑
性樹脂組成物(I)を混練して、フィルム状に成形する
に際し、フィルムの一方の面をガラス転移温度(以下、
Tg)以上の温度に保持したロール、他面をTg以下の
温度に保持したロール間でフィルム両面を同時に接触さ
せ、Tg以上のロールに接触させたフィルム面を鏡面と
し、Tg以下のロールに接触させたフィルム面を艶消し
面とすることを特徴とするアクリル系艶消し熱可塑性樹
脂フィルムの製造方法(請求項1)、(2)艶消し用架
橋アクリル系重合体(B)の重量平均粒子径が0.5〜
15μmである請求項1記載のアクリル系艶消し熱可塑
性樹脂フィルムの製造方法(請求項2)、(3)アクリ
ル樹脂(A)がアクリル酸アルキルエステル50〜9
9.9重量%、他の共重合ビニル単量体0〜49.9重
量%および共重合可能な1分子当たり2個以上の非共役
二重結合を有する多官能性単量体0.1〜10重量%か
らなる少なくとも一層の弾性共重合体(a−1)5〜8
5重量部にメタクリル酸アルキルエステル50〜100
重量%と、これと共重合可能なビニル系単量体0〜50
重量%とからなる単量体またはその混合物である少なく
とも一層のグラフト成分(a−2)95〜15重量部を
共重合しており、かつその弾性共重合体(a−1)の粒
径が50〜400nmである請求項1または2記載のア
クリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムの製造方法(請求
項3)、(4)艶消し用架橋アクリル系重合体(B)が
アクリル酸アルキルエステル40〜90重量%とメタク
リル酸アルキルエステル60〜10重量%とを含む単量
体及び共重合可能な他のビニル系単量体の少なくとも1
種0〜10重量%と、該単量体100重量部に対して
0.1〜20重量部の該単量体と共重合しうる1分子当
たり2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体
とを重合せしめてなる少なくとも一層の架橋アクリル酸
エステル系重合体(b−1)40〜100重量部とメタ
クリル酸アルキルエステル60〜100重量%とアクリ
ル酸アルキルエステル0〜40重量%及び共重合可能な
他のビニル系単量体の少なくとも1種0〜10重量%と
よりなる少なくとも一層のグラフト成分(b−2)60
〜0重量部を架橋アクリル酸エステル系重合体(b−
1)にグラフト重合せしめてなる請求項1〜3のいずれ
かに記載のアクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムの製
造方法(請求項4)、(5)アクリル樹脂(A)100
重量部に対して、艶消し用架橋アクリル系重合体(B)
0.5〜20重量部を配合してなるフィルムの一方の面
が鏡面であり、他面が艶消しであるアクリル系艶消し熱
可塑性樹脂フィルム(請求項5)、(6)厚みが10〜
300μmの請求項5記載のアクリル系艶消し熱可塑性
樹脂フィルム(請求項6)、(7)アクリル樹脂(A)
がアクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%、
他の共重合ビニル単量体0〜49.9重量%および共重
合可能な1分子当たり2個以上の非共役二重結合を有す
る多官能性単量体0.1〜10重量%からなる少なくと
も一層の弾性共重合体(a−1)5〜85重量部にメタ
クリル酸アルキルエステル50〜100重量%と、これ
と共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%とからな
る単量体またはその混合物である少なくとも一層のグラ
フト成分(a−2)95〜15重量部を共重合してお
り、かつその弾性共重合体(a−1)の粒径が50〜4
00nmである請求項5または6記載のアクリル系艶消
し熱可塑性樹脂フィルム(請求項7)、(8)艶消し用
架橋アクリル系重合体(B)がアクリル酸アルキルエス
テル40〜90重量%とメタクリル酸アルキルエステル
60〜10重量%とを含む単量体及び共重合可能な他の
ビニル系単量体の少なくとも1種0〜10重量%と、該
単量体100重量部に対して0.1〜20重量部の該単
量体と共重合しうる1分子当たり2個以上の非共役二重
結合を有する多官能性単量体とを重合せしめてなる少な
くとも一層の架橋アクリル酸エステル系重合体(b−
1)40〜100重量部とメタクリル酸アルキルエステ
ル60〜100重量%とアクリル酸アルキルエステル0
〜40重量%及び共重合可能な他のビニル系単量体の少
なくとも1種0〜10重量%とよりなる少なくとも一層
のグラフト成分(b−2)60〜0重量部を架橋アクリ
ル酸エステル系重合体(b−1)にグラフト重合せしめ
てなる請求項5〜7のいずれかに記載のアクリル系艶消
し熱可塑性樹脂フィルム(請求項8)、(9)鏡面部に
印刷したことを特徴とする請求項5〜8記載のアクリル
系艶消し熱可塑性樹脂フィルム(請求項9)、(10)
200℃で一分間加熱後の、艶消し面の60度反射率
(以下、光沢値)が、元の光沢値プラス10%以下であ
る請求項5記載のアクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィル
ム(請求項10)、に関する。
組成物(I)は、アクリル樹脂(A)100重量部に対
して、艶消し用架橋アクリル系重合体(B)0.5〜2
0重量部を配合したものである。
ルエステル50〜99.9重量%、他の共重合ビニル単
量体0〜49.9重量%および共重合可能な1分子当た
り2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体
0.1〜10重量%からなる少なくとも一層の弾性共重
合体(a−1)5〜85重量部にメタクリル酸アルキル
エステル50〜100重量%と、これと共重合可能なビ
ニル系単量体0〜50重量%とからなる単量体またはそ
の混合物である少なくとも一層のグラフト成分(a−
2)95〜15重量部を共重合しており、かつその弾性
共重合体(a−1)の粒径が50〜400nmである。
弾性共重合体(a−1)に用いられるアクリル酸アルキ
ルエステルのアルキル基の炭素数は、1〜8が好まし
く、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸−n−オクチル等が挙げ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。前記アクリル酸アルキルエステルのアルキル
基は直鎖状でも分岐鎖状でもよいが、炭素数が8を超え
る場合には反応速度が遅くなるので好ましくない。前記
アクリル酸アルキルエステルの使用範囲は50〜99.
9重量%であり、好ましくは60〜99重量%、さらに
好ましくは70〜95重量%である。アクリル酸アルキ
ルエステルが50重量%未満になると耐衝撃性が低下
し、また、99.9重量%を超えるとフィルムの透明性
が低下する。また、弾性共重合体(a−1)に用いられ
る1分子当たり2個以上の非共役二重結合を有する多官
能性単量体は、架橋剤、グラフト交叉剤として使用する
成分であり、例えば、エチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジプロ
ピレングリコールジメタクリレート、ジブチレングリコ
ールジメタクリレートなどのジアルキレングリコールジ
メタクリレートまたはこれらのメタクリレートをアクリ
レートにしたもの、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペ
ート等のビニル基含有多官能性単量体、ジアリルフタレ
ート、ジアリルマレエート、アリルアクリレート、アリ
ルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート等のアリル基含有多官能性単量体な
どが挙げられ、これらは単独または2種以上組み合わせ
て用いられる。前記多官能性単量体の使用割合は、0.
1〜10重量%、好ましくは0.5〜8重量%、さらに
好ましくは0.7〜5重量%である。多官能性単量体の
使用割合が0.1重量%未満の場合はフィルムの耐溶剤
性が低下し、10重量%を超えるとフィルムの伸度や耐
衝撃性が低下する。
も規定の単量体の範囲内であれば特に規定されない。
クリル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数は1〜
4が好ましく、例えば、代表例として、メタクリル酸メ
チルが挙げられるが、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。前
記メタクリル酸アルキルエステルのアルキル基は直鎖状
でも分岐鎖状でもよいが、炭素数が4を超える場合には
反応速度が遅くなるので好ましくない。前記メタクリル
酸アルキルエステルの使用割合は、50重量%以上、好
ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%
以上である。メタクリル酸アルキルエステルの使用割合
が50重量%未満になると、フィルムの耐溶剤性や透明
性が低下する。
も規定の単量体の範囲内であれば特に規定されない。
体(a−1)とグラフト成分(a−2)の使用割合は、
前者が5〜85重量部、後者が95〜15重量部、好ま
しくは、前者が10〜80重量部、後者が90〜20重
量部、さらに好ましくは、前者が20〜65重量部、後
者が80〜35重量部である。弾性重合体(a−1)が
5重量部未満では、フィルムの耐衝撃性が低下し、85
重量部を超えるとフィルムの伸度や透明性が低下する。
弾性重合体(a−1)の粒径は、50〜400nm、好
ましくは100〜350nm、さらに好ましくは150
〜300nmである。粒径が50nm未満ではフィルム
の耐衝撃性が低下し、400nmを超えるとフィルムの
折り曲げ白化性や表面性が低下する。
造方法は特に限定されない。例えば懸濁重合法、乳化重
合法などが挙げられるが、アクリル酸アルキルエステ
ル、メタクリル酸アルキルエステル、これらの単量体と
共重合しうる1分子当たり2個以上の非共役二重結合を
有する多官能性単量体を用い、乳化重合法で製造するの
が好ましい。
いて、弾性重合体(a−1)を得て、グラフト成分(a
−2)を同一重合機で製造することができる。
始剤、特に遊離基を発生する重合開始剤が使用される。
このような重合開始剤の具体例としては、たとえば、過
硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物や、
クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパオキサイ
ドなどの有機過酸化物などが挙げられる。さらにアゾビ
スイソブチロニトリルなどの油溶性開始剤も使用され
る。これらは単独または2種以上組み合わせて用いられ
る。
チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスル
フォキシレート、アスコルビン酸、硫酸第一鉄などの還
元剤と組み合わせた通常のレドックス型開始剤として使
用してもよい。
特に限定はなく、通常の乳化重合用の界面活性剤であれ
ば使用することができる。例えば、アルキル硫酸ソー
ダ、アルキルベンゼンスルフォン酸ソーダ、ラウリン酸
ソーダなどの陰イオン性界面活性剤やアルキルフェノー
ル類とエチレンオキサイドとの反応生成物などの非イオ
ン性界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は単
独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。さらに
必要に応じて、アルキルアミン塩酸塩などの陽イオン性
界面活性剤を使用してもよい。
ラテックスから、通常の凝固(例えば、塩を用いた凝
固)と洗浄、脱水、乾燥により、または噴霧、凍結乾燥
などによる処理によって樹脂分が分離、回収される。
重合体(B)はアクリル酸アルキルエステル40〜90
重量%、好ましくは50〜85重量%、さらに好ましく
は60〜80重量%と、メタクリル酸アルキルエステル
60〜10重量%、好ましくは50〜15重量%、さら
に好ましくは40〜20重量%とを含む単量体及び共重
合可能な他のビニル系単量体の少なくとも1種0〜10
重量%と、該単量体100重量部に対して、0.1〜2
0重量部、好ましくは0.5〜10重量部の該単量体と
共重合しうる1分子あたり2個以上の非共役二重結合を
有する多官能性単量体とを重合せしめてなる少なくとも
一層の架橋アクリル酸エステル系重合体(b−1)40
〜100重量部、好ましくは50〜90重量部とメタク
リル酸アルキルエステル60重量%以上、好ましくは7
0重量%以上とアクリル酸アルキルエステル40重量%
以下、好ましくは30重量%以下及び共重合可能な他の
ビニル系単量体の少なくとも1種0〜10重量%、好ま
しくは0〜5重量%とを含む少なくとも一層のグラフト
成分(b−2)60〜0重量部、好ましくは50〜10
重量部を架橋アクリル酸エステル系重合体(b−1)に
グラフト重合せしめてなる重量平均粒子径が0.5〜1
5μm、好ましくは1〜10μmである架橋アクリル系
重合体である。
1)のアクリル酸アルキルエステルが40重量%未満で
は耐衝撃性が低下し、90重量%以上では、折曲白化性
や透明性が低下する。この架橋アクリル酸エステル系重
合体(b−1)に使用されるアクリル酸アルキルエステ
ルおよびメタクリル酸アルキルエステルはアクリル樹脂
(A)に使用されるものと同様のものが単独または2種
以上組み合わせて用いられる。
1)に使用される1分子あたり2個以上の非共役二重結
合を多官能性単量体はアクリル樹脂(A)に使用される
ものと同様のものが単独または2種以上組み合わせて用
いられる。1分子あたり2個以上の非共役二重結合を有
する多官能性単量体の量が、0.1重量部未満であると
艶消し性が低下し、20重量部を超えると、フィルムの
耐衝撃性が低下して好ましくない。
1)の量が40重量部未満では、艶消し性が低下して好
ましくない。艶消し用架橋アクリル系重合体(B)の重
量平均粒子径が0.5μm未満では艶消し性が低下し、
15μmを超えると、耐衝撃性が低下したり、折曲白化
性が低下して好ましくない。
1)にグラフト重合する単量体成分(b−2)のメタク
リル酸アルキルエステルが60重量%未満では、耐溶剤
性が低下したり、加工性が低下して好ましくない。架橋
アクリル酸エステル系重合体(b−1)にグラフト重合
する単量体成分(b−2)に使用されるアクリル酸アル
キルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルはア
クリル樹脂(A)に使用されるものと同様のものが単独
または2種以上組み合わせて用いられる。
造方法は特に限定されない。例えば、懸濁重合法、乳化
重合法などが挙げられるが、アクリル酸アルキルエステ
ル、メタクリル酸アルキルエステル、これらの単量体と
共重合しうる1分子当たり2個以上の非共役二重結合を
有する多官能性単量体、更に所望により、エチレン系不
飽和単量体を用い、重量平均粒子径を0.5〜15μm
とするため、懸濁重合で製造するのが好ましい。このよ
うな共重合によって得られる重合体スラリーから、通常
の洗浄、脱水、乾燥等の処理によって分離、回収され
る。
ル系重合体(B)を添加したものである本発明の熱可塑
性樹脂組成物(I)の配合割合はアクリル樹脂(A)が
100重量部に対して艶消し用架橋アクリル系重合体
(B)0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重量
部、さらに好ましくは2〜10重量部を配合したもので
ある。艶消し用架橋アクリル系重合体(B)が、0.5
重量部未満では、艶消し性が低下し、20重量部を超え
るとフィルムの加工性が低下したり、フィルムの表面性
が低下したり、折曲白化性が低下して好ましくない。
フィルムとして有用であり、例えば、通常の溶融押出法
であるインフレーション法やT型ダイス押出法、あるい
はカレンダー法などにより、また、溶液キャスト法など
により、高延伸加工性が良好で、耐衝撃性、透明性、耐
候性、耐溶剤性、折曲白化性に優れ、印刷抜けの改良さ
れたフィルムが得られる。フィルムの厚みは10〜30
0μmが適当であり、15〜200μmの厚みが好まし
い。
機系または有機系の顔料、染料、熱や光に対する安定性
を増すための抗酸化剤、紫外線吸収剤、光安定剤などを
1種又は2種以上組み合わせて添加してもよい。
ィルム成形する際、例えば、高延伸加工を施す際、フィ
ルム温度が熱可塑性樹脂組成物(I)がTg以上である
間に片面をTg以上、好ましくはTg+10℃以上のロ
ールともう一方の面をTg以下、好ましくはTg−10
℃のロールという、温度の異なるロールでフィルム両面
に同時に接触して成形することを特徴とする。片方のロ
ールの温度がTg未満では、凸部を平滑にする効果が不
十分で好ましくなく、もう片方のロールの温度がTgを
超えると、フィルム表面の艶消しレベルが低下するので
好ましくない。上記ロールで押さえつけるときのフィル
ムの温度は、Tg以上、好ましくはTg+10℃以上、
さらに好ましくはTg+20℃以上、最も好ましくはT
g+30℃以上であり、フィルムの温度がTg未満で
は、表面の凸部を平滑にする効果が不十分で好ましくな
い。あまり高温では、熱による影響が大きくなり過ぎる
ため約Tg+100℃以下が好ましい。ロールの材質は
金属、ゴム等、特に限定されない。
発生を極力防止するようにするには、フィッシュアイ等
のごときフィルム表面の凸部を、例えば、5個/m2以
下、好ましくは3個/m2以下、更に好ましくは2個/
m2以下、最も好ましくは1個/m2以下にするのが望ま
れる。フィルム片面にグラビア印刷を施し、幅が1mで
長さが約10mのフィルムについて目視で検査し、その
印刷抜け個数を1m2当たりに換算した。単位は個/
m2。
に具体的に説明するが、これらは本発明を何ら限定する
ものではない。尚、以下の記載において、「部」又は
「%」は、特に断らない限り、それぞれ「重量部」、
「重量%」を示す。
件及び方法を用いて行った。 (1)ガラス転移温度(Tg) セイコー電子の走査型熱量計(DSC)を用いて、JI
S K7121に準拠して測定した。 (2)メルトインデックス 230℃で荷重5kgで測定した。単位はg/10mi
n.である。 (3)耐衝撃性 50μmの厚みのフィルムをポリカーボネート製板
(0.8mm厚)にラミネートし、デュポン衝撃でJI
S K7211に準拠し、半数破壊高さ×錘の重量から
エネルギーを測定した。−20℃で行い、単位はJ(ジ
ュール)である。 (4)光沢 日本電色工業株式会社製のグロスメーター(GLOSS
METER)を用いて、低温ロール側の面の60度反
射率をJIS Z8741に準拠して測定した。23℃
で測定し、単位は%である。
値):100mm×100mmのサンプルフィルムを作
成し、周囲をアルミ枠で固定し、200℃オーブン内で
60秒保持したあと、23℃まで徐冷し、上記グロスメ
ーターにより、JIS Z8741に準拠して光沢値
(%)を測定した。 (5)耐溶剤性 厚み50μmのフィルムを幅10mm、長さ100mm
の短冊状に切り取り、3.2gの錘を吊して、トルエン
中に浸漬し、フィルムが切れる時間を測定した。単位は
秒である。 (6)折曲白化性 厚み50μmのフィルムを180度折り曲げ、次の基準
により評価した。
て、次の基準により評価した。
定に押し出すことができる。
何時で安定に押し出すことができない。
定である。 (8)印刷抜け フィルム鏡面側にグラビア印刷を施し、幅が1mで長さ
が約10mのフィルムについて目視で検査し、その印刷
抜け個数を1m2当たりに換算した。単位は個/m2。 (9)フィルム鏡面側にグラビア印刷を施し、印刷イン
ク乗りを幅が1mで長さが1mのフィルムについて次の
基準により目視で評価した。
面が不均一である。 また、以下の記載による略号は、それぞれ下記の物質を
表す。 OSA;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム B A;アクリル酸ブチル MMA;メタクリル酸メチル S T;スチレン CHP;クメンハイドロパーオキサイド AMA;メタクリル酸アリル tDM;ターシャリードデシルメルカプタン BDMA;1,4−ブチレングリコールジメタクリレー
ト BPO;過酸化ベンゾイル (1)アクリル樹脂(A)の製造 イ−1〜4 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、モノマー供給管、還
流冷却器を備えた8リットル重合機に以下の物質 水 200部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.15部 硫酸第一鉄・2水塩 0.0015部 エチレンジアミン四酢酸−2−ナトリウム 0.006部 と表1に示したOSAを仕込み、器内を窒素ガスで充分
に置換して実質的に酸素のない状態とした後、内温を6
0℃にし、表1に示す混合物(1)を15部/時間の割
合で連続的に添加し、重合させた。添加終了後更に1時
間重合を継続し、重合転化率を98%以上にし、弾性重
合体(a−1)を得た。
1に示す混合物(2)を10部/時間の割合で連続的に
添加して重合させ、更に、1時間重合を継続し、重合転
化率を98%以上にして、アクリル樹脂(A)の重合を
終了させ、ラテックスを得た。
し、水洗、乾燥を行い、アクリル樹脂(A)の乾燥粉末
を得た。
−1〜5 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、モノマー供給管、還
流冷却器を備えた8リットル重合機に以下の物質 水 200部 ラウリル硫酸ナトリウム 0.05部 ポリアクリル酸ナトリウム 0.55部 硫酸ソーダ 1.6部 を仕込み、器内を窒素ガスで充分に置換して実質的に酸
素のない状態とした後、内温を60℃にし、表2に示す
混合物(1)を仕込み、重合させ、重合転化率を98%
以上にし、架橋アクリル酸エステル系重合体(b−1)
を得た。
−1)の存在下、表2に示す混合物(2)を15部/時
間の割合で連続的に添加して重合させ、添加終了後、更
に、重合を継続し、重合転化率を98%以上にして、艶
消し用架橋アクリル系重合体(B)のスラリーを得た。
艶消し用架橋アクリル系重合体(B)の乾燥粉末を得
た。
〜8、比較例ハ−9〜11 表3に示すアクリル樹脂(A)と艶消し用架橋アクリル
系重合体(B)をヘンシェルミキサーで混合した。この
混合物をベント式押出機で190℃設定で押し出し、ペ
レット化し、前記した物性、特性の測定、評価に供し
た。尚、ペレット中の残存モノマーは500ppm以下
であった。該ペレットをT型ダイス付き押出機で、表3
に示すシート温度及びロール温度フィルムに成形し、前
記した物性、特性の測定、評価に供した。
される本発明のアクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルム
は、折曲白化性、耐衝撃性、耐溶剤性に優れ、フィッシ
ュアイ等のごときフィルム表面の凸部を減少させること
により表面性に優れ、印刷抜けを起こさない。
Claims (10)
- 【請求項1】アクリル樹脂(A)100重量部に対し
て、艶消し用架橋アクリル系重合体(B)0.5〜20
重量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成物(I)を混練
して、フィルム状に成形するに際し、フィルムの一方の
面をガラス転移温度(以下、Tg)以上の温度に保持し
たロール、他面をTg以下の温度に保持したロール間で
フィルム両面を同時に接触させ、Tg以上のロールに接
触させたフィルム面を鏡面とし、Tg以下のロールに接
触させたフィルム面を艶消し面とすることを特徴とする
アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。 - 【請求項2】艶消し用架橋アクリル系重合体(B)の重
量平均粒子径が0.5〜15μmである請求項1記載の
アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。 - 【請求項3】アクリル樹脂(A)がアクリル酸アルキル
エステル50〜99.9重量%、他の共重合ビニル単量
体0〜49.9重量%および共重合可能な1分子当たり
2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体0.
1〜10重量%からなる少なくとも一層の弾性共重合体
(a−1)5〜85重量部にメタクリル酸アルキルエス
テル50〜100重量%と、これと共重合可能なビニル
系単量体0〜50重量%とからなる単量体またはその混
合物である少なくとも一層のグラフト成分(a−2)9
5〜15重量部を共重合しており、かつその弾性共重合
体(a−1)の粒径が50〜400nmである請求項1
または2記載のアクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルム
の製造方法。 - 【請求項4】艶消し用架橋アクリル系重合体(B)がア
クリル酸アルキルエステル40〜90重量%とメタクリ
ル酸アルキルエステル60〜10重量%とを含む単量体
及び共重合可能な他のビニル系単量体の少なくとも1種
0〜10重量%と、該単量体100重量部に対して0.
1〜20重量部の該単量体と共重合しうる1分子当たり
2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体とを
重合せしめてなる少なくとも一層の架橋アクリル酸エス
テル系重合体(b−1)40〜100重量部とメタクリ
ル酸アルキルエステル60〜100重量%とアクリル酸
アルキルエステル0〜40重量%及び共重合可能な他の
ビニル系単量体の少なくとも1種0〜10重量%とより
なる少なくとも一層のグラフト成分(b−2)60〜0
重量部を架橋アクリル酸エステル系重合体(b−1)に
グラフト重合せしめてなる請求項1〜3のいずれかに記
載のアクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムの製造方
法。 - 【請求項5】アクリル樹脂(A)100重量部に対し
て、艶消し用架橋アクリル系重合体(B)0.5〜20
重量部を配合してなるフィルムの一方の面が鏡面であ
り、他面が艶消しであるアクリル系艶消し熱可塑性樹脂
フィルム。 - 【請求項6】厚みが10〜300μmの請求項5記載の
アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルム。 - 【請求項7】アクリル樹脂(A)がアクリル酸アルキル
エステル50〜99.9重量%、他の共重合ビニル単量
体0〜49.9重量%および共重合可能な1分子当たり
2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体0.
1〜10重量%からなる少なくとも一層の弾性共重合体
(a−1)5〜85重量部にメタクリル酸アルキルエス
テル50〜100重量%と、これと共重合可能なビニル
系単量体0〜50重量%とからなる単量体またはその混
合物である少なくとも一層のグラフト成分(a−2)9
5〜15重量部を共重合しており、かつその弾性共重合
体(a−1)の粒径が50〜400nmである請求項5
または6記載のアクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィル
ム。 - 【請求項8】艶消し用架橋アクリル系重合体(B)がア
クリル酸アルキルエステル40〜90重量%とメタクリ
ル酸アルキルエステル60〜10重量%とを含む単量体
及び共重合可能な他のビニル系単量体の少なくとも1種
0〜10重量%と、該単量体100重量部に対して0.
1〜20重量部の該単量体と共重合しうる1分子当たり
2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体とを
重合せしめてなる少なくとも一層の架橋アクリル酸エス
テル系重合体(b−1)40〜100重量部とメタクリ
ル酸アルキルエステル60〜100重量%とアクリル酸
アルキルエステル0〜40重量%及び共重合可能な他の
ビニル系単量体の少なくとも1種0〜10重量%とより
なる少なくとも一層のグラフト成分(b−2)60〜0
重量部を架橋アクリル酸エステル系重合体(b−1)に
グラフト重合せしめてなる請求項5〜7のいずれかに記
載のアクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルム。 - 【請求項9】鏡面部に印刷したことを特徴とする請求項
5〜8記載のアクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルム。 - 【請求項10】200℃で一分間加熱後の艶消し面の6
0度反射率(以下、光沢値)が、元の光沢値プラス10
%以下である請求項5記載のアクリル系艶消し熱可塑性
樹脂フィルム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055432A JP4484381B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法 |
US10/469,470 US7258911B2 (en) | 2001-02-28 | 2002-02-26 | Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same |
PCT/JP2002/001696 WO2002068175A1 (fr) | 2001-02-28 | 2002-02-26 | Films de resine thermoplastique acrylique mate et processus de production de ceux-ci |
DE60224995T DE60224995T2 (de) | 2001-02-28 | 2002-02-26 | Matte thermoplastische Acrylharzfolien und Herstellungsverfahren dafür |
EP02700769A EP1380403B1 (en) | 2001-02-28 | 2002-02-26 | Acrylic mat thermoplastic resin films and process for producing the same |
US11/768,866 US8449802B2 (en) | 2001-02-28 | 2007-06-26 | Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055432A JP4484381B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002254495A true JP2002254495A (ja) | 2002-09-11 |
JP4484381B2 JP4484381B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=18915619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001055432A Expired - Lifetime JP4484381B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7258911B2 (ja) |
EP (1) | EP1380403B1 (ja) |
JP (1) | JP4484381B2 (ja) |
DE (1) | DE60224995T2 (ja) |
WO (1) | WO2002068175A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143174A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出マットシートの製造方法 |
JP2012180422A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | アクリル系樹脂フィルム及びこれを用いた偏光板並びにアクリル系樹脂フィルムの製造方法 |
JP2015099395A (ja) * | 2015-02-19 | 2015-05-28 | 住友化学株式会社 | 積層体の製造方法 |
WO2017141873A1 (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 株式会社クラレ | 熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法、および積層体 |
JP2020147672A (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 艶消しフィルム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60239028D1 (de) | 2001-03-15 | 2011-03-10 | Mitsubishi Rayon Co | Acrylharzfilm, Verfahren zur dessen Herstellung und laminierter Film der diesen enthält |
US9051459B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-06-09 | Rohm And Haas Company | Thermoplastic composition, method of producing the same, and articles made therefrom |
DE102012207100A1 (de) | 2012-04-27 | 2013-10-31 | Evonik Industries Ag | Coextrudierte schlagzähmodifizierte PMMA-Folie |
DE102014210007A1 (de) * | 2014-05-26 | 2015-11-26 | Evonik Röhm Gmbh | Drei-Schicht-UV-Schutzfolie für dekorative Schichtpressstoffplatten (HPL) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514262A (en) * | 1978-07-17 | 1980-01-31 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Method of producing sheet of methacrylic resin having shibo-pattern |
JPH04285653A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | メタアクリル樹脂組成物 |
JPH06248035A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-09-06 | Kuraray Co Ltd | アクリル系軟質多層構造樹脂および樹脂組成物 |
JPH09263614A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JPH10676A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 凹凸模様を有するシートの製造方法 |
JPH1081805A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-31 | Kuraray Co Ltd | 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物 |
JPH11335511A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-07 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3528812A1 (de) * | 1985-08-10 | 1987-02-12 | Bayer Ag | Schichtstoffe |
DE3911218A1 (de) * | 1989-04-07 | 1990-10-11 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung optisch isotroper extrusionsfolien |
DE4018530A1 (de) * | 1990-06-09 | 1991-12-12 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung von geglaetteten extrudierten vollplatten oder folien aus thermoplastischem kunststoff |
DE9015306U1 (de) | 1990-11-07 | 1992-03-12 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Extrudierte Kunststoffbahn mit walzengeglätteter Oberfläche |
US5264164A (en) * | 1992-01-29 | 1993-11-23 | General Motors Corporation | Method of controlling gloss on extrudate |
CA2221266A1 (en) * | 1996-12-10 | 1998-06-10 | Achim Grefenstein | Laminated sheets or films and moldings thereof |
DE59811522D1 (de) | 1997-12-05 | 2004-07-08 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung von oberflächenharten, im "film-insert-moulding"-verfahren handhabbaren, beidseitig hochglänzenden, gelkörperfreien pmma-folien |
JP2001055432A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置封止用樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置、並びに半導体装置製造方法及び製造装置 |
WO2001062843A2 (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-30 | Lumin-Oz, Llc | Extruded sheet with controlled surface gloss and process for the manufacture thereof |
JP2002196117A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Nitto Denko Corp | 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子 |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055432A patent/JP4484381B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-26 WO PCT/JP2002/001696 patent/WO2002068175A1/ja active IP Right Grant
- 2002-02-26 US US10/469,470 patent/US7258911B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-26 DE DE60224995T patent/DE60224995T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-26 EP EP02700769A patent/EP1380403B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-06-26 US US11/768,866 patent/US8449802B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514262A (en) * | 1978-07-17 | 1980-01-31 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Method of producing sheet of methacrylic resin having shibo-pattern |
JPH04285653A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | メタアクリル樹脂組成物 |
JPH06248035A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-09-06 | Kuraray Co Ltd | アクリル系軟質多層構造樹脂および樹脂組成物 |
JPH09263614A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JPH10676A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 凹凸模様を有するシートの製造方法 |
JPH1081805A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-31 | Kuraray Co Ltd | 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物 |
JPH11335511A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-07 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143174A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出マットシートの製造方法 |
JP2012180422A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | アクリル系樹脂フィルム及びこれを用いた偏光板並びにアクリル系樹脂フィルムの製造方法 |
JP2015099395A (ja) * | 2015-02-19 | 2015-05-28 | 住友化学株式会社 | 積層体の製造方法 |
WO2017141873A1 (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 株式会社クラレ | 熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法、および積層体 |
JPWO2017141873A1 (ja) * | 2016-02-15 | 2018-12-06 | 株式会社クラレ | 熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法、および積層体 |
JP7160676B2 (ja) | 2016-02-15 | 2022-10-25 | 株式会社クラレ | 押出樹脂フィルムとその製造方法、および積層体 |
JP2020147672A (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 艶消しフィルム |
JP7207034B2 (ja) | 2019-03-13 | 2023-01-18 | 三菱ケミカル株式会社 | 艶消しフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8449802B2 (en) | 2013-05-28 |
US20070284791A1 (en) | 2007-12-13 |
EP1380403B1 (en) | 2008-02-13 |
EP1380403A1 (en) | 2004-01-14 |
EP1380403A4 (en) | 2006-06-07 |
DE60224995D1 (de) | 2008-03-27 |
WO2002068175A1 (fr) | 2002-09-06 |
JP4484381B2 (ja) | 2010-06-16 |
US7258911B2 (en) | 2007-08-21 |
DE60224995T2 (de) | 2009-02-12 |
US20040081838A1 (en) | 2004-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5193600B2 (ja) | メタクリル系樹脂組成物 | |
US8449802B2 (en) | Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same | |
US5804287A (en) | Acrylic film-laminated molded article and acrylic film | |
US6309739B1 (en) | Methacrylic acid ester resin composition and film made thereof | |
JP5052128B2 (ja) | メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体 | |
KR101127342B1 (ko) | 무광택 열가소성 수지 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2602846B2 (ja) | メタクリル酸エステル系樹脂組成物 | |
US7195816B2 (en) | Acrylic film and laminates comprising the same | |
JP2001081266A (ja) | 艶消し熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2006008901A (ja) | メタクリル系樹脂組成物 | |
JP3686525B2 (ja) | 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム | |
JP3307989B2 (ja) | ラミネート用艶消フィルム | |
JP3946979B2 (ja) | 低温加工特性、耐擦り傷性に優れるメタクリル系樹脂組成物 | |
JP2009035636A (ja) | メタクリル系樹脂組成物 | |
JPS6310610A (ja) | メタクリル酸エステル系樹脂組成物を押出成形したフィルム | |
JP4779254B2 (ja) | アクリル系樹脂フィルムとその製造方法 | |
JP2009024112A (ja) | メタクリル系樹脂組成物 | |
JP2012171101A (ja) | 立体感がある意匠性を持つ化粧シートの製造方法 | |
JP2004074472A (ja) | アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムおよび該フィルムのアクリル積層品 | |
JP2008013660A (ja) | 熱分解を抑制したメタクリル系樹脂組成物 | |
JPH11228710A (ja) | 化粧板用アクリル樹脂フィルム | |
JP5702617B2 (ja) | メタクリル系樹脂フィルム | |
JP2003327633A (ja) | メタクリル系樹脂組成物 | |
JP2007091981A (ja) | メタクリル系樹脂組成物 | |
JP2000072895A (ja) | ラミネ―ト用アクリル樹脂フィルムおよび積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4484381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |