JP2002254331A - ソケット付き回転作業軸 - Google Patents
ソケット付き回転作業軸Info
- Publication number
- JP2002254331A JP2002254331A JP2001050125A JP2001050125A JP2002254331A JP 2002254331 A JP2002254331 A JP 2002254331A JP 2001050125 A JP2001050125 A JP 2001050125A JP 2001050125 A JP2001050125 A JP 2001050125A JP 2002254331 A JP2002254331 A JP 2002254331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- hole
- socket
- cylinder
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ソケットの操作筒体の厚みを薄くでき、ビット
の先を見やすして作業性を向上させ、かつ制約のあった
箇所での使用も可能にすることにある。 【解決手段】ビット9を着脱できるソケット2を工具用
軸1の先端部に設け、ソケット2の操作筒体5の操作に
よって操作筒体5内の固定筒体4の側部18の貫通孔6
に設けた球体7を、固定筒体4内に出没させてビット9
を固定筒体4に着脱できるようにしたものであって、上
記貫通孔6の両端部に球体離脱防止用の係止部21,2
2を設けた。
の先を見やすして作業性を向上させ、かつ制約のあった
箇所での使用も可能にすることにある。 【解決手段】ビット9を着脱できるソケット2を工具用
軸1の先端部に設け、ソケット2の操作筒体5の操作に
よって操作筒体5内の固定筒体4の側部18の貫通孔6
に設けた球体7を、固定筒体4内に出没させてビット9
を固定筒体4に着脱できるようにしたものであって、上
記貫通孔6の両端部に球体離脱防止用の係止部21,2
2を設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動(又は手動)
のネジ締付け・弛め工具(例えばエアーインパクトドラ
イバやその他の各種レンチやドライバ等)や、電動(又
は手動)のドリル用工具に取り付けて、ビットを介して
所望の箇所にネジをねじ込んだりネジを取り除いたり、
或いは穴をあけたりする場合に使用するソケット付き回
転作業軸に関するものである。
のネジ締付け・弛め工具(例えばエアーインパクトドラ
イバやその他の各種レンチやドライバ等)や、電動(又
は手動)のドリル用工具に取り付けて、ビットを介して
所望の箇所にネジをねじ込んだりネジを取り除いたり、
或いは穴をあけたりする場合に使用するソケット付き回
転作業軸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に建設現場や機械組立工場、その他
のあらゆる分野において各種のネジやボルト・ナット等
の止め部品が使用されている。この止め部品を締め付け
たり弛めたりする場合には、ビットを取り付けるソケッ
ト付き回転作業軸を装着した電動工具が使用されてい
る。
のあらゆる分野において各種のネジやボルト・ナット等
の止め部品が使用されている。この止め部品を締め付け
たり弛めたりする場合には、ビットを取り付けるソケッ
ト付き回転作業軸を装着した電動工具が使用されてい
る。
【0003】この場合に使用されている従来のソケット
付き回転作業軸(図 8参照)は、工具用軸1とソケッ
ト2からなり、工具用軸1の先端部にソケット2を設け
てある。
付き回転作業軸(図 8参照)は、工具用軸1とソケッ
ト2からなり、工具用軸1の先端部にソケット2を設け
てある。
【0004】この従来のソケット2(図7参照)は、ビ
ット9を挿着する筒孔3を有する固定筒体4と、この固
定筒体4に移動可能に外嵌した操作筒体5などからな
り、固定筒体4を工具用軸1の先端部に固定してある。
この固定筒体4の先端寄りには、筒孔3に通じる貫通孔
6が設けてあり、貫通孔6に係脱用の球体7を入れてあ
る。通常、球体7は操作筒体5の内面部5aに押圧され
て一部を貫通孔6から筒孔3内に突出している。
ット9を挿着する筒孔3を有する固定筒体4と、この固
定筒体4に移動可能に外嵌した操作筒体5などからな
り、固定筒体4を工具用軸1の先端部に固定してある。
この固定筒体4の先端寄りには、筒孔3に通じる貫通孔
6が設けてあり、貫通孔6に係脱用の球体7を入れてあ
る。通常、球体7は操作筒体5の内面部5aに押圧され
て一部を貫通孔6から筒孔3内に突出している。
【0005】ビット9を筒孔3に挿入して球体7で係止
する場合は、一旦、操作筒体5を前方に移動させてビッ
ト9を筒孔3に挿入することにより、ビット9で押され
た球体7は操作筒体5に設けた凹部8に逃げ込む。そし
て再び操作筒体5を元に戻すことにより、球体7は操作
筒体5の内面部5aで押圧されてビット9の環状凹部1
0にはまり込む。このようにしてビット9はソケット2
に固定される。
する場合は、一旦、操作筒体5を前方に移動させてビッ
ト9を筒孔3に挿入することにより、ビット9で押され
た球体7は操作筒体5に設けた凹部8に逃げ込む。そし
て再び操作筒体5を元に戻すことにより、球体7は操作
筒体5の内面部5aで押圧されてビット9の環状凹部1
0にはまり込む。このようにしてビット9はソケット2
に固定される。
【0006】また、ソケット2からビット9を外す場合
は、操作筒体5を前方に移動させて操作筒体5の凹部8
と貫通孔6とを一致させ、球体7の一部をこの凹部8に
逃げ込めるようにしてビット9をソケット2から外す。
従来のソケット付き回転作業軸は、上述のような構成か
らなるもであった。
は、操作筒体5を前方に移動させて操作筒体5の凹部8
と貫通孔6とを一致させ、球体7の一部をこの凹部8に
逃げ込めるようにしてビット9をソケット2から外す。
従来のソケット付き回転作業軸は、上述のような構成か
らなるもであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ソケット付き回転作業軸では、前記したように球体7を
逃がすために操作筒体5に凹部8を設けねばならなかっ
たため、おのずと操作筒体5の肉厚も厚くなり。全体の
径が大きくなってしまう。
ソケット付き回転作業軸では、前記したように球体7を
逃がすために操作筒体5に凹部8を設けねばならなかっ
たため、おのずと操作筒体5の肉厚も厚くなり。全体の
径が大きくなってしまう。
【0008】そのため、ビット9を取り付けて電動工具
A(図8参照)で作業を行う場合、ビット9の先がソケ
ット2の操作筒体5によって邪魔され見ずらかった。ま
た、柱や壁等の物の傍にネジをネジ込む(又は穴を開け
る)場合など、操作筒体5がネジ(又は穴開け箇所)の
傍の物に当たってネジ込み作業(又は穴開け作業)が困
難になるといった問題があった。そのため従来のソケッ
ト付き回転作業軸では、使用場所によって作業性が損な
われてしまうといった問題があった。
A(図8参照)で作業を行う場合、ビット9の先がソケ
ット2の操作筒体5によって邪魔され見ずらかった。ま
た、柱や壁等の物の傍にネジをネジ込む(又は穴を開け
る)場合など、操作筒体5がネジ(又は穴開け箇所)の
傍の物に当たってネジ込み作業(又は穴開け作業)が困
難になるといった問題があった。そのため従来のソケッ
ト付き回転作業軸では、使用場所によって作業性が損な
われてしまうといった問題があった。
【0009】本発明は上記のような点に鑑みて開発され
たものであり、ソケットの操作筒体の肉厚を薄くでき、
ソケットに取り付けたビットの先を見やすして作業性を
向上させ、かつ制約のあった箇所での使用も可能になっ
たソケット付き回転作業軸を提供することを目的とす
る。
たものであり、ソケットの操作筒体の肉厚を薄くでき、
ソケットに取り付けたビットの先を見やすして作業性を
向上させ、かつ制約のあった箇所での使用も可能になっ
たソケット付き回転作業軸を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような目
的を有効に達成するために、次のような構成にしてあ
る。すなわち、請求項1記載の本発明のソケット付き回
転作業軸は、ビットを着脱できるソケットを工具用軸の
先端部に設け、ソケットの操作筒体の操作によって、固
定筒体の側部の貫通孔に設けた球体を固定筒体内に出没
させビットを固定筒体に着脱できるようにしたものであ
って、上記貫通孔の両端部に球体離脱防止用の係止部を
設けた構成である。
的を有効に達成するために、次のような構成にしてあ
る。すなわち、請求項1記載の本発明のソケット付き回
転作業軸は、ビットを着脱できるソケットを工具用軸の
先端部に設け、ソケットの操作筒体の操作によって、固
定筒体の側部の貫通孔に設けた球体を固定筒体内に出没
させビットを固定筒体に着脱できるようにしたものであ
って、上記貫通孔の両端部に球体離脱防止用の係止部を
設けた構成である。
【0011】請求項2記載の本発明のソケット付き回転
作業軸は、ビットを着脱できるソケットを工具用軸の先
端部に設けたものであって、上記ソケットは固定筒体と
球体とバネと係止筒部材及び操作筒体からなり、固定筒
体は工具用軸の先端部に固着され、ビットを回転不能に
挿着できる筒孔を有すると共に側部に前記球体を設ける
貫通孔を有した大径筒部と工具用軸の先端部を挿着固定
できる小径筒部とからなり、球体は貫通孔内に形成した
球体離脱防止用の係止部によって一部を貫通孔の両端か
ら出没できるように設けられ、バネは固定筒体の小径筒
部に設けられ、係止筒部材は工具用軸の先端部に固着し
た固定筒体の小径筒部に固着してバネの一端を係止する
ように設けられ、操作筒部は前記貫通孔及びバネを覆う
ようにして固定筒体に移動可能に外嵌するように設けら
れ、内面の所定箇所に、固定筒体の大径筒部の端に係止
すると共に工具用軸に固着した固定筒体の小径筒部に設
けた前記バネの一端に当接する係止凸部を有した構成で
ある。
作業軸は、ビットを着脱できるソケットを工具用軸の先
端部に設けたものであって、上記ソケットは固定筒体と
球体とバネと係止筒部材及び操作筒体からなり、固定筒
体は工具用軸の先端部に固着され、ビットを回転不能に
挿着できる筒孔を有すると共に側部に前記球体を設ける
貫通孔を有した大径筒部と工具用軸の先端部を挿着固定
できる小径筒部とからなり、球体は貫通孔内に形成した
球体離脱防止用の係止部によって一部を貫通孔の両端か
ら出没できるように設けられ、バネは固定筒体の小径筒
部に設けられ、係止筒部材は工具用軸の先端部に固着し
た固定筒体の小径筒部に固着してバネの一端を係止する
ように設けられ、操作筒部は前記貫通孔及びバネを覆う
ようにして固定筒体に移動可能に外嵌するように設けら
れ、内面の所定箇所に、固定筒体の大径筒部の端に係止
すると共に工具用軸に固着した固定筒体の小径筒部に設
けた前記バネの一端に当接する係止凸部を有した構成で
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1〜図6は本発明に係るソケット
付き回転作業軸に関する図である。尚、図中符号は便宜
上、前記で使用した符号も使用する。
基づいて説明する。図1〜図6は本発明に係るソケット
付き回転作業軸に関する図である。尚、図中符号は便宜
上、前記で使用した符号も使用する。
【0013】このソケット付き回転作業軸11は、工具
用軸1とソケット2とからなる。工具用軸1は、横断面
六角形状の真っ直ぐな硬質からなる。勿論、工具用軸1
の横断面形状は、六角形に限らず他の多角形状であって
も良く、また円形状や円形状の外周の一部を直線状に形
成した形状であってもよい。
用軸1とソケット2とからなる。工具用軸1は、横断面
六角形状の真っ直ぐな硬質からなる。勿論、工具用軸1
の横断面形状は、六角形に限らず他の多角形状であって
も良く、また円形状や円形状の外周の一部を直線状に形
成した形状であってもよい。
【0014】この工具用軸1の後端部1aには環状係止
凹部15が形成されていて、電動工具本体12〈図6参
照〉のチャック部13を一方向に回し、チャック部13
の中に設けた掴み機構(図示せず)を開き、工具用軸1
の後端部1aをチャック孔14から挿入して、掴み機構
(図示せず)の係止部(図示せず)に前記の環状係止凹
部15を係合させる。そして、再び上記のチャック部1
3を他方向に回すことによって、工具用軸1の後端部1
aは閉じた掴み機構(図示せず)によって電動工具本体
12内で固定できる。
凹部15が形成されていて、電動工具本体12〈図6参
照〉のチャック部13を一方向に回し、チャック部13
の中に設けた掴み機構(図示せず)を開き、工具用軸1
の後端部1aをチャック孔14から挿入して、掴み機構
(図示せず)の係止部(図示せず)に前記の環状係止凹
部15を係合させる。そして、再び上記のチャック部1
3を他方向に回すことによって、工具用軸1の後端部1
aは閉じた掴み機構(図示せず)によって電動工具本体
12内で固定できる。
【0015】この工具用軸1の先端部にはソケット2が
設けられている。ソケット2(図4参照)は、六角形状
の筒孔3を形成した固定筒体4と、この固定筒体4に移
動可能に外嵌した操作筒体5と、ビット9(図2参照)
に係脱する球体7と、操作筒体5を一方向に付勢する
(コイル)バネ16と、操作筒体5及びバネ16を係止
する係止筒部材17からなる。
設けられている。ソケット2(図4参照)は、六角形状
の筒孔3を形成した固定筒体4と、この固定筒体4に移
動可能に外嵌した操作筒体5と、ビット9(図2参照)
に係脱する球体7と、操作筒体5を一方向に付勢する
(コイル)バネ16と、操作筒体5及びバネ16を係止
する係止筒部材17からなる。
【0016】固定筒体4は、一体形成された大径筒部1
9と小径筒部20とからなる。大径筒部19は固定筒体
4の全長の1/3位の長さであり、小径筒部20は固定
筒体4の全長の2/3位の長さである。固定筒体4の外
周面の大径筒部19と小径筒部20と隣接部分には段差
を有している。大径筒部19は、ビット9を回転不能に
挿着できる筒孔3を有すると共に側部18に前記球体7
を設ける貫通孔6を有している。
9と小径筒部20とからなる。大径筒部19は固定筒体
4の全長の1/3位の長さであり、小径筒部20は固定
筒体4の全長の2/3位の長さである。固定筒体4の外
周面の大径筒部19と小径筒部20と隣接部分には段差
を有している。大径筒部19は、ビット9を回転不能に
挿着できる筒孔3を有すると共に側部18に前記球体7
を設ける貫通孔6を有している。
【0017】固定筒体4の小径筒部20は、工具用軸1
の先端部を挿入して後部寄りの円周方向の1か所以上を
かしめ、工具用軸1の先端部に固定してある。
の先端部を挿入して後部寄りの円周方向の1か所以上を
かしめ、工具用軸1の先端部に固定してある。
【0018】この固定筒体4の先端4a寄りには、前記
したように筒孔3側に通じる貫通孔6が形成してある。
貫通孔6の一端部である筒孔3側には、貫通孔6内に入
れた球体7を係止できると共に球体7の一部を筒孔3内
に突出できるようにした係止部21が設けてある。更に
貫通孔6の他端部である操作筒体5側には、球体7を貫
通孔6に入れた後に内周端を内側にかしめて形成した係
止部22が設けてある。
したように筒孔3側に通じる貫通孔6が形成してある。
貫通孔6の一端部である筒孔3側には、貫通孔6内に入
れた球体7を係止できると共に球体7の一部を筒孔3内
に突出できるようにした係止部21が設けてある。更に
貫通孔6の他端部である操作筒体5側には、球体7を貫
通孔6に入れた後に内周端を内側にかしめて形成した係
止部22が設けてある。
【0019】ただし、球体7全体は係止部22によって
貫通孔6から飛び出すのを阻止されるが、球体7の一部
は係止部22より外側に飛び出す。そして後述する操作
筒体5の内面部5aに押圧された時、球体7の一部は貫
通孔6にはまり込んで筒孔3内に突出する。尚、係止部
22、21は、貫通孔6の全周面に亘って設けるも或い
は一部に設けるも自由である。係止部22、21の形状
は特に限定されるものではなく、前記したように球体7
の飛び出しを阻止できれば如何なる形状であってもよ
い。
貫通孔6から飛び出すのを阻止されるが、球体7の一部
は係止部22より外側に飛び出す。そして後述する操作
筒体5の内面部5aに押圧された時、球体7の一部は貫
通孔6にはまり込んで筒孔3内に突出する。尚、係止部
22、21は、貫通孔6の全周面に亘って設けるも或い
は一部に設けるも自由である。係止部22、21の形状
は特に限定されるものではなく、前記したように球体7
の飛び出しを阻止できれば如何なる形状であってもよ
い。
【0020】工具用軸1の先端部に固定した固定筒体4
の小径筒部20の外側には、前記したコイル状のバネ1
6が設けてある。
の小径筒部20の外側には、前記したコイル状のバネ1
6が設けてある。
【0021】固定筒体4には、前記貫通孔6及びバネ1
6を覆い、工具用軸1の長手方向に移動可能なようにし
て前記した操作筒体5が外嵌してある。
6を覆い、工具用軸1の長手方向に移動可能なようにし
て前記した操作筒体5が外嵌してある。
【0022】操作筒体5は、内面の略中間位置に環状の
係止凸部23〈図4参照〉を形成してある。この係止凸
部23は、大径筒部19の端を係止すると共に小径筒部
20に設けた前記バネ16の一端16aに当接する。係
止凸部23の高さは、バネ16の一端16aを当接〈係
止〉できればよいため、極わずかの高さ(例えば1mm
位)である。尚、本発明に係る操作筒体5は、従来のよ
うに球体7のはまり込む凹部を形成する必要がないため
肉厚の極力薄い筒部材で構成することができる。
係止凸部23〈図4参照〉を形成してある。この係止凸
部23は、大径筒部19の端を係止すると共に小径筒部
20に設けた前記バネ16の一端16aに当接する。係
止凸部23の高さは、バネ16の一端16aを当接〈係
止〉できればよいため、極わずかの高さ(例えば1mm
位)である。尚、本発明に係る操作筒体5は、従来のよ
うに球体7のはまり込む凹部を形成する必要がないため
肉厚の極力薄い筒部材で構成することができる。
【0023】更に固定筒体4の小径筒部20の端部に
は、小径筒部20の外径より内径が大きく、操作筒体5
の内径より外径が小さな前記した係止筒部材17が複数
箇所をかしめて固着してある。バネ16の他端16b
は、係止筒部材17に当接する。
は、小径筒部20の外径より内径が大きく、操作筒体5
の内径より外径が小さな前記した係止筒部材17が複数
箇所をかしめて固着してある。バネ16の他端16b
は、係止筒部材17に当接する。
【0024】このような構成からなるソケット付き回転
作業軸11〈図4〜図6参照〉は、電動工具Aに取り付
けて使用する場合、操作筒体5をバネ16の弾発に抗し
て後方に引くことにより、固定筒体4の貫通孔6は開放
された状態となる。
作業軸11〈図4〜図6参照〉は、電動工具Aに取り付
けて使用する場合、操作筒体5をバネ16の弾発に抗し
て後方に引くことにより、固定筒体4の貫通孔6は開放
された状態となる。
【0025】この状態にした後に固定筒体4の筒孔3に
ビット9を挿入すると、筒孔3内に一部を突出していた
貫通孔6内の球体7は、ビット9の外面の当接によって
一旦、係止部22側に押され貫通孔6内に引っ込むと共
に一部を貫通孔6の外方に突出する(操作筒体5は、貫
通孔6の位置から外れている)。
ビット9を挿入すると、筒孔3内に一部を突出していた
貫通孔6内の球体7は、ビット9の外面の当接によって
一旦、係止部22側に押され貫通孔6内に引っ込むと共
に一部を貫通孔6の外方に突出する(操作筒体5は、貫
通孔6の位置から外れている)。
【0026】更にビット9を筒孔3の奥に挿入すること
により、ビット9の環状凹部10が貫通孔6と一致し、
球体7は筒孔3内に一部を突出して、ビット9(図2参
照)の環状凹部10に係合する。そして操作筒体5を放
すことによりバネ16の弾発により操作筒体5は元の状
態、即ち貫通孔6を蓋する状態になる。このことにより
球体7は、貫通孔6の外方に突出するのを阻止されてビ
ット9との係合状態を保持する。このようにしてビット
9はソケット2に取り付けられる。
により、ビット9の環状凹部10が貫通孔6と一致し、
球体7は筒孔3内に一部を突出して、ビット9(図2参
照)の環状凹部10に係合する。そして操作筒体5を放
すことによりバネ16の弾発により操作筒体5は元の状
態、即ち貫通孔6を蓋する状態になる。このことにより
球体7は、貫通孔6の外方に突出するのを阻止されてビ
ット9との係合状態を保持する。このようにしてビット
9はソケット2に取り付けられる。
【0027】前記のようにしてビット9を取り付けたソ
ケット付き回転作業軸11を電動工具Aに取り付け、ビ
ット9の先をネジの頭部に係合させて電動工具Aを駆動
させ、ネジをねじ込んだり或いはネジを取り除いたりす
る。この場合、操作筒体5の肉厚が薄いために、ソケッ
ト2の全体の外径も従来のソケットに比べて小さく、物
の傍の箇所にネジをねじ込んだり、或いはネジを取り除
いたりする場合にも容易に行うことができる。勿論、所
望箇所に穴をあける場合も同様である。
ケット付き回転作業軸11を電動工具Aに取り付け、ビ
ット9の先をネジの頭部に係合させて電動工具Aを駆動
させ、ネジをねじ込んだり或いはネジを取り除いたりす
る。この場合、操作筒体5の肉厚が薄いために、ソケッ
ト2の全体の外径も従来のソケットに比べて小さく、物
の傍の箇所にネジをねじ込んだり、或いはネジを取り除
いたりする場合にも容易に行うことができる。勿論、所
望箇所に穴をあける場合も同様である。
【0028】尚、ビット9をソケット2から外す場合
は、操作筒体5をバネ16の弾発に抗して後方に引くこ
とにより、貫通孔6は開放されて球体7は自由に貫通孔
6内を移動できるようになり、球体7と係合しているビ
ット9を筒孔3から簡単に引き抜くことができる。
は、操作筒体5をバネ16の弾発に抗して後方に引くこ
とにより、貫通孔6は開放されて球体7は自由に貫通孔
6内を移動できるようになり、球体7と係合しているビ
ット9を筒孔3から簡単に引き抜くことができる。
【0029】また、本発明のソケット付き回転作業軸に
取り付けるビットは、ネジを締めたり緩めたりする図示
のようなドライバ用ビットに限られるものではなく、穴
をあける六角軸ドリルをはじめ各種のドリル用ビットで
もある。勿論、ソケット付き回転作業軸に取り付けられ
るビットであえば、如何なる種類のビットであってもよ
い。
取り付けるビットは、ネジを締めたり緩めたりする図示
のようなドライバ用ビットに限られるものではなく、穴
をあける六角軸ドリルをはじめ各種のドリル用ビットで
もある。勿論、ソケット付き回転作業軸に取り付けられ
るビットであえば、如何なる種類のビットであってもよ
い。
【0030】
【発明の効果】以上、前記の説明でも明らかなように本
発明のソケット付き回転作業軸は、その構造から操作筒
体の肉厚を極力薄くできるため、ソケットの外径を従来
のソケットに比べより小さくでき、ソケットにビットを
取り付けて作業を行う場合にもソケットに邪魔されるこ
となく、ビットの先が見やすくなる。そのため従来のソ
ケット付き回転作業軸に比べ作業性を一段と向上させる
ことができる。
発明のソケット付き回転作業軸は、その構造から操作筒
体の肉厚を極力薄くできるため、ソケットの外径を従来
のソケットに比べより小さくでき、ソケットにビットを
取り付けて作業を行う場合にもソケットに邪魔されるこ
となく、ビットの先が見やすくなる。そのため従来のソ
ケット付き回転作業軸に比べ作業性を一段と向上させる
ことができる。
【0031】また、ソケットの外径は従来のソケットに
比べ小さいため、従来のソケット付き回転作業軸では困
難であった物の傍に、ネジをねじ込んだり或いはネジを
取り除いたり、又は穴を開けたり、ボルト・ナットを取
り付けたり取り除いたりする作業も容易に行うことがで
きる。
比べ小さいため、従来のソケット付き回転作業軸では困
難であった物の傍に、ネジをねじ込んだり或いはネジを
取り除いたり、又は穴を開けたり、ボルト・ナットを取
り付けたり取り除いたりする作業も容易に行うことがで
きる。
【0032】
【図1】本発明のソケット付き回転作業軸の正面から見
た斜視図である。
た斜視図である。
【図2】ビットの説明図である。
【図3】本発明のソケット付き回転作業軸にビットを取
り付けた説明図である。
り付けた説明図である。
【図4】本発明のソケット付き回転作業軸の要部の断面
図である。
図である。
【図5】本発明のソケット付き回転作業軸の要部拡大の
説明図である。
説明図である。
【図6】本発明のソケット付き回転作業軸を電動工具に
取り付けた斜視図である。
取り付けた斜視図である。
【図7】従来のソケット付き回転作業軸の要部断面を示
す説明図である。
す説明図である。
【図8】従来のソケット付き回転作業軸を電動工具に取
り付けた斜視図である。
り付けた斜視図である。
【0033】
1 工具用軸 2 ソケット 3 筒孔 4 固定筒体 5 操作筒体 6 貫通孔 7 球体 9 ビット 11 ソケット付き回転作業軸 16 バネ 17 係止筒部材 18 側部 19 大径筒部 20 小径筒部 21、22 球体離脱防止用の係止部 23 係止凸部
Claims (2)
- 【請求項1】ビットを着脱できるソケットを工具用軸の
先端部に設け、ソケットの操作筒体の操作によって、固
定筒体の側部の貫通孔に設けた球体を固定筒体内に出没
させビットを固定筒体に着脱できるようにしたものであ
って、 上記貫通孔の両端部に球体離脱防止用の係止部を設けた
ことを特徴とするソケット付き回転作業軸。 - 【請求項2】ビットを着脱できるソケットを工具用軸の
先端部に設けたものであって、上記ソケットは固定筒体
と球体とバネと係止筒部材及び操作筒体からなり、固定
筒体は工具用軸の先端部に固着され、ビットを回転不能
に挿着できる筒孔を有すると共に側部に前記球体を設け
る貫通孔を有した大径筒部と工具用軸の先端部を挿着固
定できる小径筒部とからなり、球体は貫通孔内に形成し
た球体離脱防止用の係止部によって一部を貫通孔の両端
から出没できるように設けられ、バネは固定筒体の小径
筒部に設けられ、係止筒部材は工具用軸の先端部に固着
した固定筒体の小径筒部に固着してバネの一端を係止す
るように設けられ、操作筒部は前記貫通孔及びバネを覆
うようにして固定筒体に移動可能に外嵌するように設け
られ、内面の所定箇所に、固定筒体の大径筒部の端に係
止すると共に工具用軸に固着した固定筒体の小径筒部に
設けた前記バネの一端に当接する係止凸部を有した構成
からなるソケット付き回転作業軸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001050125A JP2002254331A (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | ソケット付き回転作業軸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001050125A JP2002254331A (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | ソケット付き回転作業軸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002254331A true JP2002254331A (ja) | 2002-09-10 |
Family
ID=18911138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001050125A Pending JP2002254331A (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | ソケット付き回転作業軸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002254331A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010029954A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Yamashita Kogyo Kenkyusho:Kk | ハンマードリル用ビットアダプタ |
-
2001
- 2001-02-26 JP JP2001050125A patent/JP2002254331A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010029954A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Yamashita Kogyo Kenkyusho:Kk | ハンマードリル用ビットアダプタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4602251B2 (ja) | ビットホルダ装置 | |
US20060163824A1 (en) | Power tool | |
JP3136113U (ja) | 工具用ソケット | |
CA2311956C (en) | Drilling and fastener driving tool | |
US20090217789A1 (en) | Ratchet control structure | |
US5666831A (en) | Anti-tampering locking system | |
JP2011230208A (ja) | ねじ締め工具のビット取り付け装置 | |
EP2042270B1 (en) | Rotary tool | |
US7066056B1 (en) | Ratchet tool | |
JP2002254331A (ja) | ソケット付き回転作業軸 | |
US6814159B1 (en) | Impact tool driver | |
JP5379452B2 (ja) | 締結工具 | |
JP2001105333A (ja) | 作業工具用ソケット | |
JP3169572B2 (ja) | 孔加工工具 | |
US6739010B1 (en) | Combination tool having a hammer | |
JP4011318B2 (ja) | 回転工具のビット取付装置 | |
JP3886831B2 (ja) | ビット接続具 | |
JP2654921B2 (ja) | ドライバ | |
JPH06346910A (ja) | ねじ具 | |
JP4399866B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2006068873A (ja) | インパクトレンチ | |
JP2006007389A (ja) | インパクト工具 | |
JP2001025978A (ja) | 手動回転工具 | |
JP2002355774A (ja) | ドライバー機能付きハンマー | |
JP3135811U (ja) | ドリル付き電動工具 |