JP2002254204A - 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents
切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具Info
- Publication number
- JP2002254204A JP2002254204A JP2001048327A JP2001048327A JP2002254204A JP 2002254204 A JP2002254204 A JP 2002254204A JP 2001048327 A JP2001048327 A JP 2001048327A JP 2001048327 A JP2001048327 A JP 2001048327A JP 2002254204 A JP2002254204 A JP 2002254204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- cutting
- cemented carbide
- carbide
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 title claims abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims abstract description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical group [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 21
- -1 compound nitride Chemical class 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 7
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102200029231 rs11551768 Human genes 0.000 description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005289 physical deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆
超硬合金製切削工具を提供する。 【解決手段】 炭化タングステン基超硬合金または炭窒
化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、
TiとAlの複合窒化物層および複合炭窒化物層のうち
の1種の単層または2種の複層からなる強靭性被覆層を
0.5〜15μmの平均層厚で物理蒸着してなる表面被
覆超硬合金製切削工具において、前記強靭性被覆層の表
面に、酸化ジルコニウム層からなる潤滑性被覆層を0.
5〜15μmの平均層厚で物理蒸着してなる。
超硬合金製切削工具を提供する。 【解決手段】 炭化タングステン基超硬合金または炭窒
化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、
TiとAlの複合窒化物層および複合炭窒化物層のうち
の1種の単層または2種の複層からなる強靭性被覆層を
0.5〜15μmの平均層厚で物理蒸着してなる表面被
覆超硬合金製切削工具において、前記強靭性被覆層の表
面に、酸化ジルコニウム層からなる潤滑性被覆層を0.
5〜15μmの平均層厚で物理蒸着してなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、切粉に対する表
面潤滑性にすぐれ、したがって特にステンレス鋼や軟鋼
などのきわめて粘性が高く、かつ切粉が切刃表面に溶着
し易い難削材の切削加工に用いた場合に、切刃に欠けや
チッピング(微小欠け)などの発生なく、すぐれた切削
性能を長期に亘って発揮する表面被覆超硬合金製切削工
具(以下、被覆超硬工具という)に関するものである。
面潤滑性にすぐれ、したがって特にステンレス鋼や軟鋼
などのきわめて粘性が高く、かつ切粉が切刃表面に溶着
し易い難削材の切削加工に用いた場合に、切刃に欠けや
チッピング(微小欠け)などの発生なく、すぐれた切削
性能を長期に亘って発揮する表面被覆超硬合金製切削工
具(以下、被覆超硬工具という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、切削工具には、各種の鋼や鋳鉄
などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部
に着脱自在に取り付けて用いられるスローアウエイチッ
プ、前記被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリ
ルやミニチュアドリル、さらに前記被削材の面削加工や
溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエン
ドミルなどがあり、また前記スローアウエイチップを着
脱自在に取り付けて前記ソリッドタイプのエンドミルと
同様に切削加工を行うスローアウエイエンドミル工具な
どが知られている。
などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部
に着脱自在に取り付けて用いられるスローアウエイチッ
プ、前記被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリ
ルやミニチュアドリル、さらに前記被削材の面削加工や
溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエン
ドミルなどがあり、また前記スローアウエイチップを着
脱自在に取り付けて前記ソリッドタイプのエンドミルと
同様に切削加工を行うスローアウエイエンドミル工具な
どが知られている。
【0003】また、一般に、例えば図1に概略説明図で
示される物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレー
ティング装置を用い、ヒータで装置内を、例えば雰囲気
を1.3×10-3Paの真空として、500℃の温度に
加熱した状態で、アノード電極と、所定組成を有するT
i−Al合金がセットされたカソード電極(蒸発源)と
の間にアーク放電を発生させ、同時に装置内に反応ガス
としてメタンガスおよび/または窒素ガスを導入し、一
方炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金ま
たは炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)基サーメッ
トからなり、かつ前記アノード電極およびカソード電極
と所定間隔をもって対向配置された工具基体(以下、こ
れらを総称して超硬基体と云う)には、例えば−120
Vのバイアス電圧を印加した条件で、前記超硬基体の表
面に、例えば特開昭62−56565号公報に記載され
るように、TiとAlの複合窒化物[以下、(Ti,A
l)Nで示す]層および複合炭窒化物[以下、(Ti,
Al)CNで示す]層のうちの1種の単層または2種の
複層からなる強靭性被覆層を0.5〜15μmの平均層
厚で物理蒸着することにより製造された被覆超硬切削工
具が知られている。
示される物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレー
ティング装置を用い、ヒータで装置内を、例えば雰囲気
を1.3×10-3Paの真空として、500℃の温度に
加熱した状態で、アノード電極と、所定組成を有するT
i−Al合金がセットされたカソード電極(蒸発源)と
の間にアーク放電を発生させ、同時に装置内に反応ガス
としてメタンガスおよび/または窒素ガスを導入し、一
方炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金ま
たは炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)基サーメッ
トからなり、かつ前記アノード電極およびカソード電極
と所定間隔をもって対向配置された工具基体(以下、こ
れらを総称して超硬基体と云う)には、例えば−120
Vのバイアス電圧を印加した条件で、前記超硬基体の表
面に、例えば特開昭62−56565号公報に記載され
るように、TiとAlの複合窒化物[以下、(Ti,A
l)Nで示す]層および複合炭窒化物[以下、(Ti,
Al)CNで示す]層のうちの1種の単層または2種の
複層からなる強靭性被覆層を0.5〜15μmの平均層
厚で物理蒸着することにより製造された被覆超硬切削工
具が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年の切削加工装置の
FA化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化お
よび省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに
伴い、切削工具には1種類の工具でできるだけ多くの材
種の被削材を切削加工できる汎用性が求められる傾向に
あるが、上記の従来被覆超硬工具においては、これを鋼
や鋳鉄などの切削加工に用いた場合には問題はないが、
これをきわめて粘性の高いステンレス鋼や軟鋼などの被
削材の切削に用いた場合には、これら被削材の切粉は、
被覆層を構成する(Ti,Al)N層や(Ti,Al)
CN層に対する親和性が高いために、切刃表面に溶着し
易く、この溶着現象が原因で切刃に欠けやチッピングが
発生し、この結果比較的短時間で使用寿命に至るのが現
状である。
FA化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化お
よび省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに
伴い、切削工具には1種類の工具でできるだけ多くの材
種の被削材を切削加工できる汎用性が求められる傾向に
あるが、上記の従来被覆超硬工具においては、これを鋼
や鋳鉄などの切削加工に用いた場合には問題はないが、
これをきわめて粘性の高いステンレス鋼や軟鋼などの被
削材の切削に用いた場合には、これら被削材の切粉は、
被覆層を構成する(Ti,Al)N層や(Ti,Al)
CN層に対する親和性が高いために、切刃表面に溶着し
易く、この溶着現象が原因で切刃に欠けやチッピングが
発生し、この結果比較的短時間で使用寿命に至るのが現
状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、特にステンレス鋼や軟鋼などの
切削加工に用いた場合にも、切刃表面に切粉の溶着し難
い被覆超硬工具を開発すべく研究を行った結果、上記の
従来被覆超硬工具の表面に、酸化ジルコニウム(以下、
ZrO2で示す)層を物理蒸着すると、この結果のZr
O2層が上記の通常の被覆層の表面に最表面層として物
理蒸着された被覆超硬工具においては、前記最表面層を
構成するZrO2層の被削材、特にステンレス鋼や軟鋼
などの粘性の高い難削材に対する親和性がきわめて低
く、この結果切刃に切粉が溶着することがない、すなわ
ち前記ZrO2層がすぐれた表面潤滑性を発揮すること
から、切刃に欠けやチッピングの発生がなくなり、長期
に亘ってすぐれた切削性能を発揮するようになる、とい
う研究結果を得たのである。
上述のような観点から、特にステンレス鋼や軟鋼などの
切削加工に用いた場合にも、切刃表面に切粉の溶着し難
い被覆超硬工具を開発すべく研究を行った結果、上記の
従来被覆超硬工具の表面に、酸化ジルコニウム(以下、
ZrO2で示す)層を物理蒸着すると、この結果のZr
O2層が上記の通常の被覆層の表面に最表面層として物
理蒸着された被覆超硬工具においては、前記最表面層を
構成するZrO2層の被削材、特にステンレス鋼や軟鋼
などの粘性の高い難削材に対する親和性がきわめて低
く、この結果切刃に切粉が溶着することがない、すなわ
ち前記ZrO2層がすぐれた表面潤滑性を発揮すること
から、切刃に欠けやチッピングの発生がなくなり、長期
に亘ってすぐれた切削性能を発揮するようになる、とい
う研究結果を得たのである。
【0006】この発明は、上記の研究結果にもとづいて
なされたものであって、超硬基体の表面に、(Ti,A
l)N層および(Ti,Al)CN層のうちの1種の単
層または2種の複層からなる強靭性被覆層を0.5〜1
5μmの平均層厚で物理蒸着してなる被覆超硬切削工具
において、上記強靭性被覆層の表面に、ZrO2層から
なる潤滑性被覆層を0.5〜15μmの平均層厚で物理
蒸着してなる、切粉に対する表面潤滑性にすぐれた被覆
超硬切削工具に特徴を有するものである。
なされたものであって、超硬基体の表面に、(Ti,A
l)N層および(Ti,Al)CN層のうちの1種の単
層または2種の複層からなる強靭性被覆層を0.5〜1
5μmの平均層厚で物理蒸着してなる被覆超硬切削工具
において、上記強靭性被覆層の表面に、ZrO2層から
なる潤滑性被覆層を0.5〜15μmの平均層厚で物理
蒸着してなる、切粉に対する表面潤滑性にすぐれた被覆
超硬切削工具に特徴を有するものである。
【0007】なお、この発明の被覆超硬切削工具におい
て、これを構成する強靭性被覆層、および潤滑性被覆層
の平均層厚を上記の通りに限定した理由を説明する。 (a)強靭性被覆層 その平均層厚が0.5μm未満では所望のすぐれた強靭
性を確保することができず、この結果切刃に欠けやチッ
ピング(微小欠け)が発生し易くなり、一方その層厚が
15μmを越えると、上記の密着性下地被覆層の層厚と
相俟って、切削時の熱塑性変形が一段と起り易くなり、
これが原因の切刃偏摩耗によって使用寿命が短縮化する
ようになることから、その平均層厚を0.5〜15μm
と定めた。 (b)潤滑性被覆層 その平均層厚が0.5μm未満では所望のすぐれた潤滑
性を確保することができず、一方その平均層厚が15μ
mを越えると切刃に偏摩耗が発生し易くなり、これが摩
耗進行を促進するようになることから、その平均層厚を
0.5〜15μmと定めた。なお、上記の潤滑性被覆層
の上に、必要に応じてTiN層を0.1〜2μmの平均
層厚で形成してもよく、これはTiN層が黄金色の色調
を有し、この色調によって切削工具の使用前と使用後の
識別が容易になるという理由からで、この場合その層厚
が0.1μm未満では前記色調の付与が不十分であり、
一方前記色調の付与は2μmまでの平均層厚で十分であ
る。
て、これを構成する強靭性被覆層、および潤滑性被覆層
の平均層厚を上記の通りに限定した理由を説明する。 (a)強靭性被覆層 その平均層厚が0.5μm未満では所望のすぐれた強靭
性を確保することができず、この結果切刃に欠けやチッ
ピング(微小欠け)が発生し易くなり、一方その層厚が
15μmを越えると、上記の密着性下地被覆層の層厚と
相俟って、切削時の熱塑性変形が一段と起り易くなり、
これが原因の切刃偏摩耗によって使用寿命が短縮化する
ようになることから、その平均層厚を0.5〜15μm
と定めた。 (b)潤滑性被覆層 その平均層厚が0.5μm未満では所望のすぐれた潤滑
性を確保することができず、一方その平均層厚が15μ
mを越えると切刃に偏摩耗が発生し易くなり、これが摩
耗進行を促進するようになることから、その平均層厚を
0.5〜15μmと定めた。なお、上記の潤滑性被覆層
の上に、必要に応じてTiN層を0.1〜2μmの平均
層厚で形成してもよく、これはTiN層が黄金色の色調
を有し、この色調によって切削工具の使用前と使用後の
識別が容易になるという理由からで、この場合その層厚
が0.1μm未満では前記色調の付与が不十分であり、
一方前記色調の付与は2μmまでの平均層厚で十分であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】ついで、この発明の被覆超硬切削
工具を実施例により具体的に説明する。 (実施例1)原料粉末として、いずれも1〜3μmの平
均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、V
C粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr3 C2 粉末、T
iN粉末、TaN粉末、およびCo粉末を用意し、これ
ら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボー
ルミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MP
a の圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6P
aの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼
結し、焼結後、切刃部分にR:0.05のホーニング加
工を施してISO規格・CNMG120408のチップ
形状をもったWC基超硬合金製の超硬基体A1〜A10
を形成した。
工具を実施例により具体的に説明する。 (実施例1)原料粉末として、いずれも1〜3μmの平
均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、V
C粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr3 C2 粉末、T
iN粉末、TaN粉末、およびCo粉末を用意し、これ
ら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボー
ルミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MP
a の圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6P
aの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼
結し、焼結後、切刃部分にR:0.05のホーニング加
工を施してISO規格・CNMG120408のチップ
形状をもったWC基超硬合金製の超硬基体A1〜A10
を形成した。
【0009】また、原料粉末として、いずれも0.5〜
2μmの平均粒径を有するTiCN(重量比でTiC/
TiN=50/50)粉末、Mo2 C粉末、ZrC粉
末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、お
よびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示さ
れる配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合
し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス
成形し、この圧粉体を2kPaの窒素雰囲気中、温度:
1500℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃
部分にR:0.03のホーニング加工を施してISO規
格・CNMG120408のチップ形状をもったTiC
N系サーメット製の超硬基体B1〜B6を形成した。
2μmの平均粒径を有するTiCN(重量比でTiC/
TiN=50/50)粉末、Mo2 C粉末、ZrC粉
末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、お
よびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示さ
れる配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合
し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス
成形し、この圧粉体を2kPaの窒素雰囲気中、温度:
1500℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃
部分にR:0.03のホーニング加工を施してISO規
格・CNMG120408のチップ形状をもったTiC
N系サーメット製の超硬基体B1〜B6を形成した。
【0010】ついで、これら超硬基体A1〜A10およ
びB1〜B6を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した
状態で、それぞれ図1に例示される通常のアークイオン
プレーティング装置に装入し、一方カソード電極(蒸発
源)として種々の成分組成をもったTi−Al合金を装
着し、装置内を排気して0.5Paの真空に保持しなが
ら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、Arガ
スを装置内に導入して10PaのAr雰囲気とし、この
状態で超硬基体に−800Vのバイアス電圧を印加して
超硬基体表面をArガスボンバート洗浄し、ついで装置
内に反応ガスとして、メタンガスおよび/または窒素ガ
スを導入して6Paの反応雰囲気とすると共に、前記超
硬基体に印加するバイアス電圧を−200Vに下げて、
前記カソード電極とアノード電極との間にアーク放電を
発生させ、もって前記超硬基体A1〜A10およびB1
〜B6のそれぞれの表面に、表3、4に示される目標組
成および目標層厚の密着性下地被覆層および強靭性被覆
層を蒸着することにより、図2(a)に概略斜視図で、
同(b)に概略縦断面図で示される形状を有する従来被
覆超硬工具としての従来表面被覆超硬合金製スローアウ
エイチップ(以下、従来被覆超硬チップと云う)1〜2
2をそれぞれ製造した。
びB1〜B6を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した
状態で、それぞれ図1に例示される通常のアークイオン
プレーティング装置に装入し、一方カソード電極(蒸発
源)として種々の成分組成をもったTi−Al合金を装
着し、装置内を排気して0.5Paの真空に保持しなが
ら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、Arガ
スを装置内に導入して10PaのAr雰囲気とし、この
状態で超硬基体に−800Vのバイアス電圧を印加して
超硬基体表面をArガスボンバート洗浄し、ついで装置
内に反応ガスとして、メタンガスおよび/または窒素ガ
スを導入して6Paの反応雰囲気とすると共に、前記超
硬基体に印加するバイアス電圧を−200Vに下げて、
前記カソード電極とアノード電極との間にアーク放電を
発生させ、もって前記超硬基体A1〜A10およびB1
〜B6のそれぞれの表面に、表3、4に示される目標組
成および目標層厚の密着性下地被覆層および強靭性被覆
層を蒸着することにより、図2(a)に概略斜視図で、
同(b)に概略縦断面図で示される形状を有する従来被
覆超硬工具としての従来表面被覆超硬合金製スローアウ
エイチップ(以下、従来被覆超硬チップと云う)1〜2
2をそれぞれ製造した。
【0011】ついで、これら従来被覆超硬チップ1〜2
2のそれぞれの表面に、同じく図1のアークイオンプレ
ーティング装置にて、カソード電極(蒸発源)として、
金属Zrを装着し、装置内を排気して1.3×10-3P
aの真空に保持しながら、ヒーターで装置内を620〜
720℃の範囲内の所定の温度に加熱した状態で、超硬
基体に印加するパルスバイアス電圧を−350Vとし、
ついで装置内に反応ガスとして酸素ガスを導入しなが
ら、前記カソード電極とアノード電極との間にアーク放
電を発生させ、もって表5に示される目標層厚の潤滑性
被覆層を形成することにより同じく図2に示される形状
をもった本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超
硬合金製スローアウエイチップ(以下、本発明被覆超硬
チップと云う)1〜22をそれぞれ製造した。
2のそれぞれの表面に、同じく図1のアークイオンプレ
ーティング装置にて、カソード電極(蒸発源)として、
金属Zrを装着し、装置内を排気して1.3×10-3P
aの真空に保持しながら、ヒーターで装置内を620〜
720℃の範囲内の所定の温度に加熱した状態で、超硬
基体に印加するパルスバイアス電圧を−350Vとし、
ついで装置内に反応ガスとして酸素ガスを導入しなが
ら、前記カソード電極とアノード電極との間にアーク放
電を発生させ、もって表5に示される目標層厚の潤滑性
被覆層を形成することにより同じく図2に示される形状
をもった本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超
硬合金製スローアウエイチップ(以下、本発明被覆超硬
チップと云う)1〜22をそれぞれ製造した。
【0012】なお、この結果得られた各種の被覆超硬チ
ップについて、これを構成する各種被覆層の組成および
層厚を、オージェ分光分析装置および走査型電子顕微鏡
を用いて測定したところ、表3〜5の目標組成および目
標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意5ヶ所
測定の平均値)を示した。
ップについて、これを構成する各種被覆層の組成および
層厚を、オージェ分光分析装置および走査型電子顕微鏡
を用いて測定したところ、表3〜5の目標組成および目
標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意5ヶ所
測定の平均値)を示した。
【0013】ついで、この結果得られた各種の被覆超硬
チップのうち、本発明被覆超硬切削工具1〜16および
従来被覆超硬切チップ1〜16について、 被削材:JIS・SUS304の丸棒、 切削速度:200m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:10分、の条件でのステンレス鋼の乾式連続
旋削加工試験、 被削材:JIS・SUS304の長さ方向等間隔4本縦
溝入り丸棒、 切削速度:130m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.20mm/rev.、 切削時間:3分、の条件でのステンレス鋼の乾式断続旋
削加工試験、さらに、 被削材:JIS・S15Cの長さ方向等間隔4本縦溝入
り丸棒、 切削速度:220m/min.、 切り込み:2.0mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:5分、の条件での軟鋼の乾式断続旋削加工試
験を行い、いずれの旋削加工試験でも切刃の逃げ面摩耗
幅を測定した。
チップのうち、本発明被覆超硬切削工具1〜16および
従来被覆超硬切チップ1〜16について、 被削材:JIS・SUS304の丸棒、 切削速度:200m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:10分、の条件でのステンレス鋼の乾式連続
旋削加工試験、 被削材:JIS・SUS304の長さ方向等間隔4本縦
溝入り丸棒、 切削速度:130m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.20mm/rev.、 切削時間:3分、の条件でのステンレス鋼の乾式断続旋
削加工試験、さらに、 被削材:JIS・S15Cの長さ方向等間隔4本縦溝入
り丸棒、 切削速度:220m/min.、 切り込み:2.0mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:5分、の条件での軟鋼の乾式断続旋削加工試
験を行い、いずれの旋削加工試験でも切刃の逃げ面摩耗
幅を測定した。
【0014】また、本発明被覆超硬チップ17〜22お
よび従来被覆超硬チップ17〜22については、 被削材:JIS・SUS304の丸棒、 切削速度:180m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:10分、の条件でのステンレス鋼の乾式連続
旋削加工試験、 被削材:JIS・SUS304の長さ方向等間隔4本縦
溝入り丸棒、 切削速度:120m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.20mm/rev.、 切削時間:3分、の条件でのステンレス鋼の乾式断続旋
削加工試験、さらに、 被削材:JIS・S15Cの長さ方向等間隔4本縦溝入
り丸棒、 切削速度:220m/min.、 切り込み:2.0mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:5分、の条件での軟鋼の乾式断続旋削加工試
験を行い、いずれの旋削加工試験でも切刃部の逃げ面摩
耗幅を測定した。この測定結果を表6に示した。
よび従来被覆超硬チップ17〜22については、 被削材:JIS・SUS304の丸棒、 切削速度:180m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:10分、の条件でのステンレス鋼の乾式連続
旋削加工試験、 被削材:JIS・SUS304の長さ方向等間隔4本縦
溝入り丸棒、 切削速度:120m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.20mm/rev.、 切削時間:3分、の条件でのステンレス鋼の乾式断続旋
削加工試験、さらに、 被削材:JIS・S15Cの長さ方向等間隔4本縦溝入
り丸棒、 切削速度:220m/min.、 切り込み:2.0mm、 送り:0.25mm/rev.、 切削時間:5分、の条件での軟鋼の乾式断続旋削加工試
験を行い、いずれの旋削加工試験でも切刃部の逃げ面摩
耗幅を測定した。この測定結果を表6に示した。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】(実施例2)原料粉末として、平均粒径:
5.5μmを有する中粗粒WC粉末、同0.8μmの微
粒WC粉末、同1.3μmのTaC粉末、同1.2μm
のNbC粉末、同1.2μmのZrC粉末、同2.3μ
mのCr3C2粉末、同1.5μmのVC粉末、同1.0
μmの(Ti,W)C粉末、同1.8μmのCo粉末、
および同1.2μmの炭素(C)粉末を用意し、これら
原料粉末をそれぞれ表7に示される配合組成に配合し、
さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミ
ル混合し、減圧乾燥した後、100MPaの圧力で所定
形状の各種の圧粉体にプレス成形し、これらの圧粉体
を、6Paの真空雰囲気中、7℃/分の昇温速度で13
70〜1470℃の範囲内の所定の温度に昇温し、この
温度に1時間保持後、炉冷の条件で焼結して、直径が8
mm、13mm、および26mmの3種の超硬基体形成
用丸棒焼結体を形成し、さらに前記の3種の丸棒焼結体
から、研削加工にて、表7に示される組合せで、切刃部
の直径×長さがそれぞれ6mm×13mm、10mm×
22mm、および20mm×45mmの寸法をもった超
硬基体(エンドミル)a〜hをそれぞれ製造した。
5.5μmを有する中粗粒WC粉末、同0.8μmの微
粒WC粉末、同1.3μmのTaC粉末、同1.2μm
のNbC粉末、同1.2μmのZrC粉末、同2.3μ
mのCr3C2粉末、同1.5μmのVC粉末、同1.0
μmの(Ti,W)C粉末、同1.8μmのCo粉末、
および同1.2μmの炭素(C)粉末を用意し、これら
原料粉末をそれぞれ表7に示される配合組成に配合し、
さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミ
ル混合し、減圧乾燥した後、100MPaの圧力で所定
形状の各種の圧粉体にプレス成形し、これらの圧粉体
を、6Paの真空雰囲気中、7℃/分の昇温速度で13
70〜1470℃の範囲内の所定の温度に昇温し、この
温度に1時間保持後、炉冷の条件で焼結して、直径が8
mm、13mm、および26mmの3種の超硬基体形成
用丸棒焼結体を形成し、さらに前記の3種の丸棒焼結体
から、研削加工にて、表7に示される組合せで、切刃部
の直径×長さがそれぞれ6mm×13mm、10mm×
22mm、および20mm×45mmの寸法をもった超
硬基体(エンドミル)a〜hをそれぞれ製造した。
【0022】ついで、これらの超硬基体(エンドミル)
a〜hの表面に、ホーニングを施し、アセトン中で超音
波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に例示される通
常のアークイオンプレーティング装置に装入し、上記実
施例1と同一の条件で、表8に示される目標組成および
目標層厚の強靭性被覆層を蒸着することにより、図3
(a)に概略正面図で、同(b)に切刃部の概略横断面
図で示される形状を有する従来被覆超硬工具としての従
来表面被覆超硬合金製エンドミル(以下、従来被覆超硬
エンドミルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。
a〜hの表面に、ホーニングを施し、アセトン中で超音
波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に例示される通
常のアークイオンプレーティング装置に装入し、上記実
施例1と同一の条件で、表8に示される目標組成および
目標層厚の強靭性被覆層を蒸着することにより、図3
(a)に概略正面図で、同(b)に切刃部の概略横断面
図で示される形状を有する従来被覆超硬工具としての従
来表面被覆超硬合金製エンドミル(以下、従来被覆超硬
エンドミルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。
【0023】さらに、上記の従来被覆超硬エンドミル1
〜8の表面に、同じくアークイオンプレーティング装置
にて、上記実施例1と同一の条件で、表9に示される目
標層厚の潤滑性被覆層を形成することにより同じく図3
に示される形状をもった本発明被覆超硬工具としての本
発明表面被覆超硬合金製エンドミル(以下、本発明被覆
超硬エンドミルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。
〜8の表面に、同じくアークイオンプレーティング装置
にて、上記実施例1と同一の条件で、表9に示される目
標層厚の潤滑性被覆層を形成することにより同じく図3
に示される形状をもった本発明被覆超硬工具としての本
発明表面被覆超硬合金製エンドミル(以下、本発明被覆
超硬エンドミルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。
【0024】また、この結果得られた各種の被覆超硬エ
ンドミルについて、これを構成する各種被覆層の組成お
よび層厚を、オージェ分光分析装置および走査型電子顕
微鏡を用いて測定したところ、表8、9の目標組成およ
び目標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意5
ヶ所測定の平均値との比較)を示した。
ンドミルについて、これを構成する各種被覆層の組成お
よび層厚を、オージェ分光分析装置および走査型電子顕
微鏡を用いて測定したところ、表8、9の目標組成およ
び目標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意5
ヶ所測定の平均値との比較)を示した。
【0025】つぎに、上記本発明被覆超硬エンドミル1
〜8および従来被覆超硬エンドミル1〜8のうち、本発
明被覆超硬エンドミル1〜3および従来被覆超硬エンド
ミル1〜3については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:50m/min.、 溝深さ(切込み):3mm、 テーブル送り:200mm/分、 の条件でのステンレス鋼の湿式溝切削加工試験(水溶性
切削油使用)、本発明被覆超硬エンドミル4〜6および
従来被覆超硬エンドミル4〜6については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・S15C板材、 切削速度:60m/min.、 溝深さ(切込み):6mm、 テーブル送り:400mm/分、の条件での軟鋼の乾式
溝切削加工試験、本発明被覆超硬エンドミル7,8およ
び従来被覆超硬エンドミル7,8については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:50m/min.、 溝深さ(切込み):2.0mm、 テーブル送り:200mm/分、の条件でのステンレス
鋼の湿式溝切削加工試験(水溶性切削油使用)、をそれ
ぞれ行い、いずれの溝切削加工試験でも外周刃の逃げ面
摩耗量が使用寿命の目安とされる0.1mmに至るまで
の切削溝長を測定した。この測定結果を表8、9にそれ
ぞれ示した。
〜8および従来被覆超硬エンドミル1〜8のうち、本発
明被覆超硬エンドミル1〜3および従来被覆超硬エンド
ミル1〜3については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:50m/min.、 溝深さ(切込み):3mm、 テーブル送り:200mm/分、 の条件でのステンレス鋼の湿式溝切削加工試験(水溶性
切削油使用)、本発明被覆超硬エンドミル4〜6および
従来被覆超硬エンドミル4〜6については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・S15C板材、 切削速度:60m/min.、 溝深さ(切込み):6mm、 テーブル送り:400mm/分、の条件での軟鋼の乾式
溝切削加工試験、本発明被覆超硬エンドミル7,8およ
び従来被覆超硬エンドミル7,8については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:50m/min.、 溝深さ(切込み):2.0mm、 テーブル送り:200mm/分、の条件でのステンレス
鋼の湿式溝切削加工試験(水溶性切削油使用)、をそれ
ぞれ行い、いずれの溝切削加工試験でも外周刃の逃げ面
摩耗量が使用寿命の目安とされる0.1mmに至るまで
の切削溝長を測定した。この測定結果を表8、9にそれ
ぞれ示した。
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】(実施例3)上記の実施例2で製造した直
径が8mm(超硬基体a〜c形成用)、13mm(超硬
基体d〜f形成用)、および26mm(超硬基体g、h
形成用)の3種の丸棒焼結体を用い、この3種の丸棒焼
結体から、研削加工にて、溝形成部の直径×長さがそれ
ぞれ4mm×13mm(超硬基体a‘〜c’)、8mm
×22mm(超硬基体d‘〜f’)、および16mm×
45mm(超硬基体g‘、h’)の寸法をもった超硬基
体(ドリル)a‘〜h’をそれぞれ製造した。
径が8mm(超硬基体a〜c形成用)、13mm(超硬
基体d〜f形成用)、および26mm(超硬基体g、h
形成用)の3種の丸棒焼結体を用い、この3種の丸棒焼
結体から、研削加工にて、溝形成部の直径×長さがそれ
ぞれ4mm×13mm(超硬基体a‘〜c’)、8mm
×22mm(超硬基体d‘〜f’)、および16mm×
45mm(超硬基体g‘、h’)の寸法をもった超硬基
体(ドリル)a‘〜h’をそれぞれ製造した。
【0030】ついで、これらの超硬基体(ドリル)a
‘〜h’の表面に、ホーニングを施し、アセトン中で超
音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に例示される
通常のアークイオンプレーティング装置に装入し、上記
実施例1と同一の条件で、表10に示される目標組成お
よび目標層厚の強靭性被覆層を蒸着することにより、図
4(a)に概略正面図で、同(b)に溝形成部の概略横
断面図で示される形状を有する従来被覆超硬工具として
の従来表面被覆超硬合金製ドリル(以下、従来被覆超硬
ドリルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。
‘〜h’の表面に、ホーニングを施し、アセトン中で超
音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に例示される
通常のアークイオンプレーティング装置に装入し、上記
実施例1と同一の条件で、表10に示される目標組成お
よび目標層厚の強靭性被覆層を蒸着することにより、図
4(a)に概略正面図で、同(b)に溝形成部の概略横
断面図で示される形状を有する従来被覆超硬工具として
の従来表面被覆超硬合金製ドリル(以下、従来被覆超硬
ドリルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。
【0031】さらに、上記の従来被覆超硬ドリル1〜8
の表面に、同じくアークイオンプレーティング装置に
て、上記実施例1と同一の条件で、表11に示される目
標層厚の潤滑性被覆層を形成することにより、同じく図
4に示される形状をもった本発明被覆超硬工具としての
本発明表面被覆超硬合金製ドリル(以下、本発明被覆超
硬ドリルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。
の表面に、同じくアークイオンプレーティング装置に
て、上記実施例1と同一の条件で、表11に示される目
標層厚の潤滑性被覆層を形成することにより、同じく図
4に示される形状をもった本発明被覆超硬工具としての
本発明表面被覆超硬合金製ドリル(以下、本発明被覆超
硬ドリルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。
【0032】さらに、この結果得られた各種の被覆超硬
ドリルについて、これを構成する各種被覆層の組成およ
び層厚を、オージェ分光分析装置および走査型電子顕微
鏡を用いて測定したところ、表10、11の目標組成お
よび目標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意
5ヶ所測定の平均値との比較)を示した。
ドリルについて、これを構成する各種被覆層の組成およ
び層厚を、オージェ分光分析装置および走査型電子顕微
鏡を用いて測定したところ、表10、11の目標組成お
よび目標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意
5ヶ所測定の平均値との比較)を示した。
【0033】つぎに、上記本発明被覆超硬ドリル1〜8
および従来被覆超硬ドリル1〜8のうち、本発明被覆超
硬ドリル1〜3および従来被覆超硬ドリル1〜3につい
ては、 被削材:平面寸法:100mm×250厚さ:50mm
のJIS・SUS304板材、 切削速度:15m/min.、 送り:0.10mm/rev、の条件でのステンレス鋼
の湿式穴あけ切削加工試験、本発明被覆超硬ドリル4〜
6および従来被覆超硬ドリル4〜6については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:20m/min.、 送り:0.15mm/rev、の条件でのステンレス鋼
の湿式穴あけ切削加工試験、本発明被覆超硬ドリル7,
8および従来被覆超硬ドリル7,8については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・S15Cの板材、 切削速度:40m/min.、 送り:0.35mm/rev、の条件での軟鋼の湿式穴
あけ切削加工試験、をそれぞれ行い、いずれの湿式(水
溶性切削油使用)高速穴あけ切削加工試験でも先端切刃
面の逃げ面摩耗幅が0.3mmに至るまでの穴あけ加工
数を測定した。この測定結果を表10、11にそれぞれ
示した。
および従来被覆超硬ドリル1〜8のうち、本発明被覆超
硬ドリル1〜3および従来被覆超硬ドリル1〜3につい
ては、 被削材:平面寸法:100mm×250厚さ:50mm
のJIS・SUS304板材、 切削速度:15m/min.、 送り:0.10mm/rev、の条件でのステンレス鋼
の湿式穴あけ切削加工試験、本発明被覆超硬ドリル4〜
6および従来被覆超硬ドリル4〜6については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:20m/min.、 送り:0.15mm/rev、の条件でのステンレス鋼
の湿式穴あけ切削加工試験、本発明被覆超硬ドリル7,
8および従来被覆超硬ドリル7,8については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・S15Cの板材、 切削速度:40m/min.、 送り:0.35mm/rev、の条件での軟鋼の湿式穴
あけ切削加工試験、をそれぞれ行い、いずれの湿式(水
溶性切削油使用)高速穴あけ切削加工試験でも先端切刃
面の逃げ面摩耗幅が0.3mmに至るまでの穴あけ加工
数を測定した。この測定結果を表10、11にそれぞれ
示した。
【0034】
【表10】
【0035】
【表11】
【0036】
【発明の効果】表3〜11に示される結果から、本発明
被覆超硬切削工具は、いずれも潤滑性被覆層としてのZ
rO2層によって切刃表面にすぐれた潤滑性が確保され
ることから、ステンレス鋼や軟鋼の切削加工で切粉が前
記ZrO2層に溶着することがなく、切刃は常にすぐれ
た表面潤滑性を維持することから、切刃への切粉溶着が
原因のチッピングが切刃に発生することがなく、すぐれ
た耐摩耗性を発揮するのに対して、前記ZrO2層の形
成のない従来被覆超硬工具においては、切粉が強靭性被
覆層である(Ti,Al)N層および(Ti,Al)C
N層に溶着し易く、これが原因で前記被覆層が局部的に
剥がし取られることから、切刃にチッピングが発生し、
比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。上
述のように、この発明の被覆超硬工具は、各種の鋼や鋳
鉄などの切削加工は勿論のこと、特に粘性が高く、切粉
が切刃表面に溶着し易いステンレス鋼や軟鋼などの切削
加工でも切粉に対してすぐれた表面潤滑性を発揮し、汎
用性のある切削性能を示すものであるから、切削加工装
置のFA化並びに切削加工の省力化および省エネ化、さ
らに低コスト化に十分満足に対応できるものである。
被覆超硬切削工具は、いずれも潤滑性被覆層としてのZ
rO2層によって切刃表面にすぐれた潤滑性が確保され
ることから、ステンレス鋼や軟鋼の切削加工で切粉が前
記ZrO2層に溶着することがなく、切刃は常にすぐれ
た表面潤滑性を維持することから、切刃への切粉溶着が
原因のチッピングが切刃に発生することがなく、すぐれ
た耐摩耗性を発揮するのに対して、前記ZrO2層の形
成のない従来被覆超硬工具においては、切粉が強靭性被
覆層である(Ti,Al)N層および(Ti,Al)C
N層に溶着し易く、これが原因で前記被覆層が局部的に
剥がし取られることから、切刃にチッピングが発生し、
比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。上
述のように、この発明の被覆超硬工具は、各種の鋼や鋳
鉄などの切削加工は勿論のこと、特に粘性が高く、切粉
が切刃表面に溶着し易いステンレス鋼や軟鋼などの切削
加工でも切粉に対してすぐれた表面潤滑性を発揮し、汎
用性のある切削性能を示すものであるから、切削加工装
置のFA化並びに切削加工の省力化および省エネ化、さ
らに低コスト化に十分満足に対応できるものである。
【図1】アークイオンプレーティング装置の概略説明図
である。
である。
【図2】(a)は被覆超硬チップの概略斜視図、(b)
は被覆超硬チップの概略縦断面図である。
は被覆超硬チップの概略縦断面図である。
【図3】(a)は被覆超硬エンドミル概略正面図、
(b)は同切刃部の概略横断面図である。
(b)は同切刃部の概略横断面図である。
【図4】(a)は被覆超硬ドリルの概略正面図、(b)
は同溝形成部の概略横断面図である。
は同溝形成部の概略横断面図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 3C037 AA02 CC01 CC02 CC04 CC09 CC11 FF04 FF06 3C046 FF03 FF05 FF10 FF11 FF17 FF19 FF25 FF52 4K029 AA02 AA04 BA43 BA54 BA58 BC00 BD05 CA04 CA13 DB03 DD06 EA01 FA04
Claims (1)
- 【請求項1】 炭化タングステン基超硬合金または炭窒
化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、
TiとAlの複合窒化物層および複合炭窒化物層のうち
の1種の単層または2種の複層からなる強靭性被覆層を
0.5〜15μmの平均層厚で物理蒸着してなる表面被
覆超硬合金製切削工具において、 上記強靭性被覆層の表面に、酸化ジルコニウム層からな
る潤滑性被覆層を0.5〜15μmの平均層厚で物理蒸
着したことを特徴とする切粉に対する表面潤滑性にすぐ
れた表面被覆超硬合金製切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048327A JP2002254204A (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048327A JP2002254204A (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002254204A true JP2002254204A (ja) | 2002-09-10 |
Family
ID=18909612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001048327A Pending JP2002254204A (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002254204A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005342856A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Mitsubishi Materials Corp | 断続重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2006075911A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性および耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具の製造方法 |
JP2006075912A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | 高硬度鋼の高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性および耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具の製造方法 |
JP2010082741A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2011088263A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Allied Material Corp | メタルボンドホイールおよび工具の製造方法 |
-
2001
- 2001-02-23 JP JP2001048327A patent/JP2002254204A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005342856A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Mitsubishi Materials Corp | 断続重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2006075911A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性および耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具の製造方法 |
JP2006075912A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | 高硬度鋼の高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性および耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具の製造方法 |
JP2010082741A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2011088263A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Allied Material Corp | メタルボンドホイールおよび工具の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4281262B2 (ja) | 粘性が高く、かつ切粉が切刃表面に溶着し易い難削材の高速切削加工で切粉に対してすぐれた表面潤滑性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002239810A (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3695396B2 (ja) | 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2003127003A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3508754B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた切粉潤滑性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002254204A (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2003136303A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2003136302A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3849135B2 (ja) | 硬質被覆層が重切削条件で被削材に対して良好な食いつき性を示す表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3475941B2 (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3632667B2 (ja) | 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002126911A (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002263910A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3693018B2 (ja) | 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2003025112A (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3475932B2 (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002192402A (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3580275B2 (ja) | 耐摩耗被覆層がすぐれた放熱性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3573115B2 (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2004338060A (ja) | 高速切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具およびその製造方法 | |
JP2002256413A (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002254205A (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3508746B2 (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002254207A (ja) | 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3580271B2 (ja) | 切粉滑り性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 |