[go: up one dir, main page]

JP2002252445A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2002252445A
JP2002252445A JP2001050812A JP2001050812A JP2002252445A JP 2002252445 A JP2002252445 A JP 2002252445A JP 2001050812 A JP2001050812 A JP 2001050812A JP 2001050812 A JP2001050812 A JP 2001050812A JP 2002252445 A JP2002252445 A JP 2002252445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
substrate
wiring board
printed wiring
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001050812A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hotta
慎一 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc
Original Assignee
NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc filed Critical NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc
Priority to JP2001050812A priority Critical patent/JP2002252445A/ja
Priority to TW091100503A priority patent/TW525418B/zh
Priority to KR10-2002-0004848A priority patent/KR100441123B1/ko
Priority to US10/077,946 priority patent/US6709803B2/en
Publication of JP2002252445A publication Critical patent/JP2002252445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁基板上の全面に触媒核形成後フルアディテ
ィブ法により導電回路を形成する印刷配線板の微細導電
回路間の絶縁性を向上する。 【解決手段】絶縁基板3の接着剤層2表面に触媒核5を
形成した後、めっきレジスト6をパターニングする。次
いで絶縁基板3をアニオン界面活性剤含有水溶液で処理
した後、Pd―Sn混合コロイド触媒溶液に浸漬し、続
いてアクセラレータ溶液に浸漬して、めっきレジスト非
被覆部の接着剤層2表面のPd―Sn混合コロイドを活
性化し、触媒核7に変化させた後、無電解銅めっきによ
り導電回路8を形成する。アニオン界面活性剤によりめ
っきレジスト6上へのPd―Sn混合コロイド触媒の吸
着が抑制され、また、触媒核5の濃度を4×10-8原子
モル/cm2以下に制御することによって、L/S=2
5μm/25μmの微細導電回路8間の高電気絶縁性が
維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷配線板の製造方
法に関し、特に絶縁基板の表面に無電解銅めっきにより
付加的に導体パターンを形成する方法、所謂フルアディ
ティブ法による印刷配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電子機器の発達による電子部品の
高密度化、多機能化への移行は著しく、印刷配線板に対
しても高密度配線が要求され、回路幅、回路間隔共さら
に狭まる傾向にある。このような、印刷配線板の高密度
配線化に対して、絶縁基板の表面に無電解銅めっきによ
り付加的に導体パターンを形成する方法、所謂フルアデ
ィティブ法による印刷配線板の製造方法が注目されてい
る。
【0003】フルアディティブ法によって得られた印刷
配線板は、従来のめっきとエッチングで回路を形成する
方法であるサブトラクティブ法で製造された印刷配線板
と比較して、回路の寸法精度が良く、また回路の断面形
状も矩形であるために回路幅、回路間隔の狭い、高密度
配線に適している。フルアディティブ法における回路の
寸法精度は、めっきレジスト層の寸法精度によって決ま
るために、レジスト層の寸法精度を制御することによっ
て、導体回路の高い寸法精度が得られやすい。
【0004】フルアディティブ法による印刷配線板の一
般的な製造工程について図6を参照して説明する。エポ
キシガラス基板等のベース基板100の表面にめっきの
密着増進用の接着剤層101を形成した絶縁基板102
をアルカリ性過マンガン酸塩溶液等の粗化溶液で粗化処
理(図6(a))し、次いで粗化された接着剤層101
の表面に無電解銅めっき用の触媒核103を付着させる
(図6(b))。次に必要回路部を除く領域を耐めっき
液性を有するレジスト(めっきレジスト105)で覆う
(図6(c))。この後、この基板全体を無電解銅めっ
き液中に浸漬することにより、図6(d)のように、め
っきレジスト105で覆われない部分、即ち必要回路部
分に無電解銅めっきにより銅めっき膜を析出させて導電
回路106を形成し、印刷配線板200を製造する。
【0005】印刷配線板200に両面を導通するための
スルーホールが必要な場合には、接着剤層101の粗化
前に貫通孔104(図6(b))を形成し、表面の導電
回路を形成すると同時に無電解銅めっきにより貫通孔壁
を銅めっき膜で被覆してスルーホール107(図6
(d))を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のフルアディティブ法で製造した印刷配線板では、
めっきレジスト5の下にめっき触媒核4が存在するため
に、回路間隔が100μmよりも小さくなると、吸湿等
によって回路間の電気絶縁信頼性が低下する問題があっ
た。これは、吸湿によって回路間に存在していた触媒核
がイオン化して回路間に印加される電圧で移動するため
である。
【0007】特開昭62―69696号公報(以下、第
1の従来技術という)には、めっきレジストにシリコー
ンオイルやフッ素オイルを添加し、レジストの撥水性を
高め、触媒液(パラジウム―錫コロイド溶液)のレジス
ト表面への吸着を抑制し、非レジスト被覆面、即ち回路
が形成される箇所に触媒核を選択的に形成する技術が開
示されている。この技術では、めっきレジスト表面はレ
ジストの撥水性のために触媒が吸着し難く、また級吸着
した場合でも、触媒核とめっきレジストの密着性が小さ
いために、めっきレジストの触媒核は、高圧水洗等によ
り容易に除去できるので、回路間の絶縁性が改善される
というものである。
【0008】また、特開平7―297520号公報(以
下、第2の従来技術という)には、銅金属コロイド溶液
を使用した選択的触媒核の形成方法が開示されている。
この技術では、絶縁基板にめっきレジストを形成後、銅
金属コロイドの触媒液で処理して銅金属触媒を絶縁基板
表面およびめっきレジスト面に吸着させ、次いでアルカ
リ性過マンガン酸塩水溶液で処理してめっきレジスト上
に吸着した銅金属触媒を除去し、導電回路を形成する箇
所(レジストの被覆されていない箇所)に銅金属触媒を
残すようにしている。銅金属触媒は酸化されやすいため
に、Pdイオンとの置換反応によってPd触媒に置き換
えるようにしている。この技術では、めっきレジスト上
と絶縁基板表面の銅金属触媒の密着性の差を利用してい
る。即ち、アルカリ性過マンガン酸塩水溶液により、め
っきレジスト上に吸着した銅触媒金属は絶縁基板表面の
銅触媒金属よりも早く溶解するために、アルカリ性過マ
ンガン酸塩水溶液の濃度を制御することにより、絶縁基
板表面のみに、銅触媒金属を残すことができる。レジス
ト下に銅触媒金属が存在しないために、回路間の絶縁性
が向上する。
【0009】特開平6―69632号公報(以下、第3
の従来技術という)には、Pd―Snコロイド液により
触媒核(Pd―Sn)を絶縁基板上に吸着させた後、吸
着したSnを部分的に除去し、次いでめっきレジストを
形成した後、無電解銅めっきで導電回路を形成する技術
が開示されている。この技術では、一旦絶縁基板上に吸
着した触媒核のPdの濃度が1〜10μg/cm2、錫
濃度が0.1〜2μg/cm2になるように塩酸溶液等
で処理し、めっきレジスト下の触媒核濃度を制御し、回
路間の絶縁抵抗の劣化を防止している。
【0010】しかしながら、上記の第1〜第3の従来技
術では次のような課題があった。(1)第1の従来技術
では、めっきレジスト表面から触媒核を完全に除去する
ことは困難であり、めっきレジスト表面への無電解銅め
っきの析出を回避することが難しかった。(2)第2の
従来技術では、アルカリ性過マンガン酸塩水溶液によっ
て回路形成する箇所の銅金属触媒もエッチングされるた
めに、アルカリ性過マンガン酸塩水溶液の処理条件を厳
しく管理する必要があり、作業性に課題があった。
(3)第3の従来技術では、めっきレジスト下にはP
d,Snが存在するために、回路間隙が100μm以下
の場合には、吸湿によって回路間の絶縁性が低下する課
題があった。
【0011】従って、本発明は上記の従来技術における
問題点を解決し、フルアディティブ法によって、回路間
絶縁性の改善された印刷配線板の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷配線板の製
造方法の第1の構成は、少なくとも表面が絶縁性である
基板の表面に単独金属粒子からなる無電解めっき用の第
1の触媒核を形成する第1の工程と、前記基板上にめっ
きレジストをパターニングする第2の工程と、前記めっ
きレジストの形成されていない前記基板の表面に合金粒
子からなる無電解めっき用の第2の触媒核を形成する第
3の工程と、前記第1の触媒核および第2の触媒核が形
成された前記基板の表面に無電解めっき膜からなる導電
回路を形成する第4の工程とを含むことを特徴とする。
【0013】前記第1の触媒核の前記基板表面への形成
濃度により、前記第4の工程で形成した前記導電回路間
の電気絶縁性が大きな影響を受ける。前記導電回路間の
電気絶縁信頼性を保持するためには、前記導電回路間の
電気絶縁抵抗は109Ω以上が必要とされる。そのため
の前記第1の触媒核の前記絶縁基板表面への好ましい形
成濃度は、4×10-8原子モル/cm2以下である。
【0014】前記第1の触媒核の形成濃度が小さい程、
前記導電回路間の絶縁性は向上するが、本発明では、前
記第1の触媒核を前記めっきレジストのパターン間(め
っきレジストで覆われない前記基板表面領域で、無電解
銅めっきにより導電回路が形成される領域)に存在さ
せ、前記第3の工程における該領域への前記第2の触媒
核の形成を促進させるために使用するために、前記第1
の触媒核の形成濃度の下限を4.7×10-9原子モル/
cm2とする。該第1の触媒核としては、パラジウム
(Pd)または銅(Cu)の金属粒子を使用することが
できる。
【0015】前記第1の触媒核がPd金属粒子の場合に
は、該Pd金属粒子は、パラジウムイオンにアンモニ
ア,ピリジン,ピリジン―3―スルフォン酸,2―アミ
ノピリジン等の配位子が結合したパラジウム錯イオンを
前記基板上に吸着させた後、ジメチルアミボラン、ホウ
化水素ナトリウム等の還元剤で還元して形成される。な
お、Pdイオン1個に配位する配位子の数は2〜4個で
ある。
【0016】前記第1の触媒核がCu金属粒子の場合に
は、該Cu金属粒子は、前記基板に銅金属コロイドを吸
着して形成される。
【0017】上記の本発明の第1の構成においては、前
記第2の触媒核としては、パラジウム―錫合金粒子が使
用される。このパラジウム―錫合金粒子はパラジウム―
錫混合コロイドを含む触媒溶液に前記基板を接触させる
ことによって形成される。該合金粒子の前記めっきレジ
ストへの吸着を抑制するために、パラジウム―錫混合コ
ロイド水溶液に前記基板を接触させる前に、前記めっき
レジストをアニオン界面活性剤を含有する水溶液で処理
することができる。
【0018】本発明の印刷配線板の製造方法の第2の構
成は、少なくとも表面が絶縁性である基板の表面に単独
金属粒子からなる無電解めっき用の第1の触媒核を形成
する第1の工程と、前記基板上にめっきレジストをパタ
ーニングする第2の工程と、前記めっきレジストの形成
されていない前記基板の表面の前記第1の触媒核をイオ
ン置換反応により無電解めっき触媒性能を有する単独金
属粒子からなる第2の触媒核に置換する第3の工程と、
前記めっきレジストの形成されていない前記基板の表面
に合金粒子からなる無電解めっき用の第3の触媒核を形
成する第4の工程と、前記第2の触媒核および第3の触
媒核が形成された前記基板の表面に無電解めっき膜から
なる導電回路を形成する第5の工程とを含むことを特徴
とする。
【0019】上記の本発明の第2の構成では、前記第1
の工程で形成され、前記めっきレジストの形成されてい
ない前記基板表面に存在するCu金属粒子からなる前記
第1の触媒核をイオン置換反応によってより安定なP
d,AgまたはNiの金属粒子からなる第2の触媒核に
転換し、前記めっきレジスト下の触媒核と前記めっきレ
ジストが形成されていない前記基板表面の触媒核を異な
る種類に変化させたことを特徴とする。本構成におけ
る、前記第1の触媒核の形成濃度も4.7×10-9乃至
4×10-8原子モル/cm2に設定される。
【0020】上記の本発明の第2の構成においては、前
記第3の触媒核としては、パラジウム―錫合金粒子が使
用される。このパラジウム―錫合金粒子はパラジウム―
錫混合コロイドを含む触媒溶液に前記基板を接触させる
ことによって形成される。該合金粒子の前記めっきレジ
ストへの吸着を抑制するために、パラジウム―錫混合コ
ロイド水溶液に前記基板を接触させる前に、前記めっき
レジストをアニオン界面活性剤を含有する水溶液で処理
することができる。
【0021】本発明では、絶縁基板表面に触媒核を4×
10-8原子モル/cm2以下の濃度に形成した後、めっ
きレジストをパターニングし、次いでアニオン界面活性
剤溶液で処理した後、パラジウム―錫混合コロイドを含
む触媒溶液で処理することに大きな技術的な特徴を有し
ている。アニオン界面活性剤溶液で処理することにより
めっきレジスト表面へのパラジウム―錫混合コロイドの
吸着が抑制され、また、めっきレジストパターン間に露
出した基板の表面に予め形成した触媒核は、パラジウム
―錫混合コロイドの吸着を促進する作用を有するため
に、めっきレジストパターン間への無電解めっき膜(無
電解銅めっき膜)の形成性が向上するとともに、優れた
導電回路間の電気絶縁信頼性を確保することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の印刷配線板の製造
方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明
する。
【0023】図1は、本発明の印刷配線板の製造方法の
第1の実施の形態を説明するための製造工程図であり、
図2は、本発明の印刷配線板の製造方法の第1の実施の
形態の触媒形成機構を説明するための工程図である。
【0024】まず、図1(a)のように、エポキシ樹脂
ガラス基板のベース基板1の両面にエポキシ樹脂からな
る接着剤層2が形成された絶縁基板3を準備する。絶縁
基板3のエポキシ樹脂の代わりにポリイミド樹脂やエポ
キシ樹脂で変性されたポリイミド樹脂も使用することが
できる。
【0025】次に図1(b)のように、N/Cドリルを
用いてスルーホール形成用の貫通孔4を形成した後、ア
ルカリ性過マンガン酸塩水溶液等の化学粗化水溶液を使
用して貫通孔4壁および接着剤層2の表面を親水化す
る。
【0026】次いで、PdまたはCuの単独金属粒子か
らなる無電解めっき用触媒核5を接着剤2表面および貫
通孔壁4表面に形成する。ここで重要なことは、触媒核
5がめっきレジストに残存する場合、回路形成後の回路
間絶縁抵抗が109Ω以上になるように触媒核5の接着
剤層2上の形成濃度を規定することである。
【0027】図4は、エポキシ樹脂系接着剤層上に形成
した触媒吸着濃度(μg/cm2)と回路間絶縁抵抗
(Ω)の関係の測定結果(回路幅(L)/回路間隙
(S)=25μm/25μmの場合)を示すグラフであ
る。
【0028】図4において、曲線Aは本発明で使用した
Pd単独粒子からなる触媒核を形成した場合の測定結果
であり、曲線Bは、従来のPd−Sn混合コロイドの触
媒液を使用してPd−Sn合金からなる触媒核を形成し
た場合の測定結果である。同じ触媒吸着量(重量)の場
合、本発明で使用するPd単独金属粒子からなる触媒核
を形成した方が絶縁抵抗の低下は小さい。
【0029】図5は、図4の曲線Aの触媒吸着濃度の単
位を原子モル/cm2に換算して回路間絶縁抵抗(Ω)
との関係を示したグラフである。なお、Cuの単独金属
粒子の触媒核5を形成した場合にも図5の関係が成立す
る。
【0030】本発明では、L/S=25μm/25μm
の導電回路を形成した場合、回路間絶縁抵抗が109Ω
以上の値が得られるように、安全性を考慮して4×10
-8原子モル/cm2以下に触媒吸着量(第1の触媒核5
の濃度)を制御する。なお、触媒核5の形成濃度の下限
は、4.7×10-9原子モル/cm2とする。この理由
については後述する。
【0031】触媒核5は、接着剤層2上へ次のような方
法によって形成できる。 (1)触媒核5がPdの単独金属粒子の場合には、パラ
ジウムイオンのアンモニア,ピリジン,ピリジン―3―
スルフォン酸,2―アミノピリジンなどの配位子の結合
したPd錯イオンを絶縁基板3表面に吸着させ、これを
ジメチルアミンボラン(DMAB)や水素化ホウ素塩含
有水溶液に浸漬して化学的に還元して、Pdの触媒核5
を形成する。 (2)触媒核5がCuの単独金属粒子の場合には、上記
の第2の従来技術に記載の銅触媒液等を使用して接着剤
層2の表面にCu粒子からなる触媒核5を形成できる。
【0032】触媒核5を形成後、図1(c)のように、
めっきレジスト6を接着剤層2上にパターニングする。
めっきレジスト6の材料としては、エポキシ樹脂系の液
状またはドライフィルム状の感光性レジストを使用する
ことができる。めっきレジスト6をパターニング後、無
電解銅めっき液の耐性を向上させるために、100℃以
上の温度で熱処理する。
【0033】次に、めっきレジスト6が表面にパターニ
ングされた絶縁基板3を脱脂し、水洗した後、硫酸水溶
液で酸洗する。続いて、絶縁基板3を水洗後、アニオン
界面活性剤含有水溶液(一般にコンデイショナー溶液と
も呼ばれる)に浸漬した後、水洗する。アニオン界面活
性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
のようなアルキルフェニルスルホン酸塩、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムのようなポリオ
キシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウムのようなポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩等が
使用できる。これらの中から選ばれたアニオン界面活性
剤を200〜3000ppmの濃度に調整した水溶液を
使用する。アニオン界面活性剤含有水溶液は、液温10
〜60℃の範囲で使用される。
【0034】次に、塩酸水溶液に浸漬後、酸性のPd−
Sn混合コロイド触媒水溶液に浸漬してPd―Sn混合
コロイドを貫通孔4壁表面および絶縁基板3表面に吸着
させる。続いて、水洗した後、硫酸水溶液またはホウフ
ッ酸水溶液で処理し、絶縁基板3表面に吸着したPd―
Sn混合コロイドを活性化する。この処理によって絶縁
基板3の表面にはPd―Sn合金からなる触媒核7が形
成される(図1(d))。なお、貫通孔4壁表面にも触
媒核7が同時に形成される。
【0035】Pd―Sn混合コロイド触媒水溶液は塩化
パラジウムを塩化第1錫で還元して形成された酸性のコ
ロイド水溶液である。Pd―Sn混合コロイド粒子は、
Pd金属粒子の周囲にSn2+イオン、Sn4+イオンが吸
着し、さらに一番外側に塩素イオン等の負イオンが過剰
に吸着して全体に負に帯電したコロイド粒子であり、該
コロイド粒子は、水溶液中で互いに反発し合って安定に
存在している。
【0036】硫酸水溶液またはホウフッ酸水溶液等の酸
性水溶液(以下、アクセラレータ溶液という)で絶縁基
板3の表面を処理すると、絶縁基板3の表面に過剰に吸
着されたPd―Sn混合コロイド粒子は、アクセラレー
タ溶液に溶解すると同時に、絶縁基板3表面に残存した
Pd―Sn混合コロイド粒子は再配置して無電解めっき
の触媒性能を有する活性なPd―Sn合金からなる触媒
核7となる。
【0037】めっきレジスト6表面には、アニオン界面
活性剤含有水溶液で処理した際に、アニオン界面活性剤
分子が吸着される。Pd―Sn混合コロイド溶液で絶縁
基板3を処理する時に、このアニオン界面活性剤分子が
めっきレジスト6表面に残存しており、めっきレジスト
6表面へのPd―Sn混合コロイドの吸着を妨害する働
きをする。めっきレジスト6表面に万一付着したPd―
Sn混合コロイドはアクセラレータ溶液に溶解してめっ
きレジスト6表面から除去される。なお、Pd―Sn混
合コロイド触媒水溶液としては市販の塩化パラジウム―
塩化錫混合コロイド触媒水溶液が使用できる。
【0038】次に、図1(e)のように、EDTAを錯
化剤、ホルムアルデヒドを還元剤とする無電解銅めっき
液に浸漬して、貫通孔4壁表面とめっきレジスト6間に
銅めっき膜を厚さ10〜20μm被覆し、導電回路8と
スルーホール9を形成して印刷配線板10が製造され
る。
【0039】本発明は、PdまたはCuの単独金属粒子
からなる触媒核5を4.7×10-9乃至4×10-8原子
モル/cm2接着剤層2上に形成後、めっきレジスト6
を形成し、次いでアニオン界面活性剤を含む水溶液で処
理後、Pd―Sn混合コロイド水溶液で処理した後、酸
洗し、めっきレジスト6間にPd―Sn合金からなる触
媒核7を選択的に形成したことを大きな特徴とするもの
である。
【0040】次に、触媒核7の形成機構について説明す
る。図2は、本発明の印刷配線板の製造方法の第1の実
施の形態の触媒核7の形成機構を説明するための工程図
である。
【0041】図2(a)は、接着剤層2上に触媒核5を
形成後、めっきレジスト6をパターニングした基板の状
態を示す。この基板をアニオン界面活性剤を含有する水
溶液(一般にコンデイショナー溶液とも呼ばれる)で処
理して水洗した後には、図2(b)のように、めっきレ
ジスト6表面にはアニオン界面活性剤分子12が吸着
し、マイナス電荷を帯びることになる。接着剤層2表面
は親水化され、マイナス電荷を帯びており、接着剤層2
表面にはアニオン界面活性剤分子12は吸着しにくい。
【0042】次いで、水洗後、Pd―Sn混合コロイド
の触媒溶液に浸漬すると、Pd―Sn混合コロイドは全
体で負に帯電しているために、めっきレジスト6上への
吸着は抑制され、接着剤層2上に吸着する(図2
(c))。符号13は接着剤層2上に吸着したPd―S
n混合コロイドからなる触媒核イオンを示す。接着剤層
2表面には触媒核5が存在し、これがPd−Sn混合コ
ロイドの吸着を促進する働きをする。
【0043】上記のように、接着剤層2表面に吸着する
触媒核5の濃度が小さい程、回路間の絶縁性は向上する
が、Pd−Sn混合コロイドの吸着を促進するために
は、ある濃度以上存在する必要がある。この濃度は、実
験によると4.7×10-9原子モル/cm2以上の濃度
であることがわかった。
【0044】次いで、アクセラレータ溶液に浸漬して、
めっきレジスト6間の接着剤層2表面に過剰に吸着され
たPd−Sn混合コロイドの除去と同時にめっきレジス
ト6間の接着剤層2表面に残ったPd−Sn混合コロイ
ドが活性化され、PdリッチのPd−Sn合金からなる
触媒核7がめっきレジスト6間に形成される(図2
(d))。めっきレジスト6上にPd−Sn混合コロイ
ドが吸着された場合には、このアクセラレータ溶液によ
り除去される。めっきレジスト6間には触媒核5および
触媒核7が存在することにより、無電解銅めっきが析出
しやすくなる効果がある。
【0045】本発明では、めっきレジスト6下にはPd
またはCuの単独金属粒子からなる触媒核5が存在する
ことになるが、その濃度は、従来の触媒残留量の1/2
〜1/3倍であり、回路間の絶縁信頼性が十分確保でき
る。
【0046】次に、本発明の印刷配線板の製造方法の第
2の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0047】図3は、本発明の印刷配線板の製造方法の
第2の実施の形態の触媒核形成機構を説明するための工
程図である。本実施の形態の印刷配線板の製造方法は、
上記の第1の実施の形態における触媒核5の形成を2段
階で行なう場合に相当する。即ち、図1(a)と同じよ
うに、表面に接着剤層2の形成された絶縁基板3に貫通
孔4(表示していない)を形成した後、化学粗化して接
着剤層2表面を親水化する。
【0048】次いで上記の第2の従来技術に記載の銅触
媒液等を使用して接着剤層2の表面にCu金属粒子から
なる触媒核5aを形成する。次に、めっきレジスト6を
パターニングする(図3(a))。触媒核5aの接着剤
層2表面の濃度は、上記の第1の実施の形態と同様に、
4.7×10-9乃至4×10-8原子モル/cm2とす
る。
【0049】次に、めっきレジスト6間のCu金属から
なる触媒核5aをイオンの置換反応によりPd,Agま
たはNiからなる触媒核5bに変換する(図3
(b))。PdおよびAgへの変換はそれぞれ塩化パラ
ジウム水溶液や硝酸銀水溶液に触媒核5aを接触させる
ことによって通常の置換反応によってなされる。Niへ
の変換は、NiがCuよりもイオン化傾向が大きいため
に、通常の置換反応では変換できない。そのために、塩
化ニッケル水溶液にチオ尿素などを添加してCuとNi
のイオン化電位を逆転させる必要がある。即ち、触媒核
5aをチオ尿素を含む塩化ニッケル水溶液に接触させる
と、銅の1価イオンがチオ尿素とキレートを形成するた
めに銅の酸化還元電位がニッケルの酸化還元電位よりも
卑となるために、Cuの触媒核5aをNiの触媒核5b
に変換できる。触媒核5bは触媒核5aよりも酸化しに
くいために、次の工程における触媒核イオン13の吸着
性を促進する。
【0050】次いで、水洗後、Pd―Sn混合コロイド
の触媒溶液に浸漬すると、Pd―Sn混合コロイドは全
体で負に帯電しているために、めっきレジスト6上への
吸着は抑制され、接着剤層2上に吸着する(図3
(c))。符号13は接着剤層2上に吸着したPd―S
n混合コロイドからなる触媒核イオンを示す。接着剤層
2表面には触媒核5bが存在し、これがPd―Sn混合
コロイドの吸着を促進する働きをする。
【0051】次いで、アクセラレータ溶液に浸漬して、
めっきレジスト6間の接着剤層2表面に過剰に吸着され
たPd―Sn混合コロイドの除去と同時にめっきレジス
ト6間の接着剤層2表面に残ったPd―Sn混合コロイ
ドが活性化され、PdリッチのPd―Sn合金からなる
触媒核7がめっきレジスト6間に形成される(図3
(d))。めっきレジスト6上にPd―Sn混合コロイ
ドが吸着された場合には、このアクセラレータ溶液によ
り除去される。めっきレジスト6間には触媒核5bおよ
び触媒核7が存在することにより、無電解銅めっきが析
出しやすくなる効果がある。
【0052】上記の本発明の実施の形態では、絶縁基板
としてはエポキシ樹脂等の有機基板について説明した
が、本発明はセラミック基板についても適用でき、また
ベース基板には多層基板も使用することができる。ま
た、接着剤層が形成された絶縁基板の代わりに、接着剤
層を使用しない表面樹脂リッチのベース基板も使用する
ことができる。
【0053】上記の実施の形態では、無電解めっきは、
無電解銅めっきを使用した場合について説明したが、無
電解銅めっきの変わりに無電解ニッケルめっきの使用、
または無電解銅めっきと無電解ニッケルめっきの併用
(どちらが下地めっきでもよい)ができる。
【0054】以下、本発明を実施例を基にさらに具体的
に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はない。
【0055】(実施例1)エポキシ樹脂ガラス基板上に
熱硬化性エポキシ樹脂からなる接着剤層を厚さ50μm
被覆して熱硬化し、絶縁基板を形成した。この絶縁基板
を液温60℃のアルカリ性過マンガン酸ナトリウム水溶
液に5分間浸漬して接着剤層表面を親水化した。
【0056】次いで、水洗後、硫酸ヒドラジン水溶液で
接着剤層表面に残存している過マンガン酸イオンを還元
処理した。次いで水洗後、Pd錯化合物水溶液(pH=
10.5)に5分間浸漬後、水洗した。次に還元剤溶液
(ホウ化水素ナトリウム使用)で3分間還元して接着剤
層表面にPdを1.2μg/cm2(1.127×10
-8原子モル/cm2)吸着形成した。このPd吸着濃度
は、回路間絶縁抵抗(L/S=25μm/25μmの場
合)が約1013Ωとなる場合に相当する。
【0057】次に、水洗後、120℃で30分間乾燥し
て冷却後、エポキシ樹脂系の液状感光性めっきレジスト
を厚さ約20μm接着剤層上にL/S=25μm/25
μmでパターニングした。
【0058】次に、脱脂液に液温60℃で5分間浸漬
後、水洗および酸洗した。次に、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムのアニオン界面活性剤含有コンデイシ
ョナー液に3分間浸漬した後水洗し、次いでPd―Sn
混合コロイド水溶液に約3分間浸漬した。水洗後、アク
セラレータ(硫酸含有酸性溶液)に5分間浸漬した。水
洗した後、EDTAを錯化剤とした無電解銅めっき液で
めっきし、めっきレジスト間に厚さ約20μmの無電解
銅めっき膜を析出させた。めっきレジスト上への無電解
銅めっきの析出が生じなかった。また、回路間の絶縁抵
抗も1012Ω以上であり高絶縁性が確保できることが確
認された。
【0059】(実施例2)エポキシ樹脂ガラス基板上に
熱硬化性エポキシ樹脂からなる接着剤層を厚さ50μm
被覆して熱硬化し、絶縁基板を形成した。この絶縁基板
を液温60℃のアルカリ性過マンガン酸ナトリウム水溶
液に5分間浸漬して接着剤層表面を粗化した。
【0060】次いで、水洗後、硫酸ヒドラジン水溶液で
接着剤層表面に残存している過マンガン酸イオンを還元
処理した。次いで水洗後、金属銅コロイド触媒溶液に浸
漬して接着剤層表面にCu粒子からなる触媒核を約3×
10-8原子モル/cm2(約1.9μg/cm2)濃度に
形成した。
【0061】次に、水洗後、窒素雰囲気中で温度120
℃で30分間乾燥して冷却後、エポキシ樹脂系の液状感
光性めっきレジストを厚さ約20μm接着剤層上にL/
S=25μm/25μmでパターニングした。次に塩化
パラジウムの酸性水溶液に約3分間浸漬して、めっきレ
ジスト間のCu粒子からなる触媒核をPdで置換した。
窒素雰囲気中で乾燥するのは、Cu粒子からなる触媒核
の酸化を抑制するためである。
【0062】次に、脱脂液に液温60℃で5分間浸漬
後、水洗および酸洗した。次に、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムのアニオン界面活性剤含有コンデイシ
ョナー液に3分間浸漬した後水洗し、次いでPd―Sn
混合コロイド触媒水溶液に約3分間浸漬した。水洗後、
アクセラレータ(硫酸含有酸性溶液)に5分間浸漬し
た。水洗した後、EDTAを錯化剤とした無電解銅めっ
き液(液温約70℃)でめっきし、めっきレジスト間に
厚さ約20μmの無電解銅めっき膜を析出させた。めっ
きレジスト上への無電解銅めっきの析出が生じなかっ
た。また、回路間の絶縁抵抗も1011Ω以上であり高絶
縁性が確保できることが確認された。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、次の
効果が得られる。 (1)めっきレジストの下、即ち導体回路間に残存する
無電解銅めっき触媒の濃度を導体回路形成領域の触媒の
濃度の低下をなくして、従来の全面に触媒を形成する技
術の1/2〜1/3に低下させることができる。 (2)そのために、フルアディティブ法によって、回路
間の電気絶縁性を損なうことなく、絶縁樹脂の表面に従
来困難であった極めて回路間隔の狭いL/S=25μm
/25μmの高密度な回路を有する印刷配線板を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷配線板の製造方法の第1の実施の
形態を説明するための製造工程図である。
【図2】本発明の印刷配線板の製造方法の第1の実施の
形態の触媒核形成機構を説明するための工程図である。
【図3】本発明の印刷配線板の製造方法の第2の実施の
形態の触媒核形成機構を説明するための工程図である。
【図4】触媒吸着量と回路間絶縁抵抗の関係を示すグラ
フである。
【図5】触媒吸着量と回路間絶縁抵抗の関係を示すグラ
フである。
【図6】従来のフルアディティブ法による印刷配線板方
法を説明する製造工程図である。
【符号の説明】
1,100 ベース基板 2,101 接着剤層 3,102 絶縁基板 4,104 貫通孔 5,5a,5b,7,103 触媒核 6,105 めっきレジスト 8,106 導電回路 9,107 スルーホール 10,200 印刷配線板 12 アニオン界面活性剤分子 13 触媒核イオン
フロントページの続き Fターム(参考) 4K022 AA04 AA13 AA15 AA18 AA42 BA08 BA14 BA35 BA36 CA06 CA18 CA19 CA20 CA21 CA22 CA24 DB29 5E343 AA02 AA07 AA15 AA17 AA18 BB24 CC34 CC37 CC48 CC52 CC55 CC62 CC71 CC73 CC76 DD33 EE02 EE13 EE37 EE39 ER02 ER05 ER12 ER16 ER18 ER32 GG14

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面が絶縁性である基板の表
    面に単独金属粒子からなる無電解めっき用の第1の触媒
    核を形成する第1の工程と、前記基板上にめっきレジス
    トをパターニングする第2の工程と、前記めっきレジス
    トの形成されていない前記基板の表面に無電解めっき用
    の第2の触媒核を形成する第3の工程と、前記第1の触
    媒核および第2の触媒核が形成された前記基板の表面に
    無電解めっき膜からなる導電回路を形成する第4の工程
    とを含むことを特徴とする印刷配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3の工程が前記第2の触媒核を形
    成する前に前記めっきレジスト表面をアニオン界面活性
    剤含有水溶液で処理する工程を含むことを特徴とする請
    求項1記載の印刷配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程が前記基板の表面に前記
    第1の触媒核を形成する前に、前記基板の表面を親水化
    する工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載
    の印刷配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の触媒核がパラジウム(Pd)
    または銅(Cu)の単独金属粒子からなることを特徴と
    する請求項1,2または3記載の印刷配線板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1の触媒核の濃度は、4.7×1
    -9乃至4×10-8原子モル/cm2であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の印刷配線板の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の触媒核がパラジウム金属粒子
    からなり、該パラジウム金属粒子は、前記基板に吸着さ
    れたパラジウム錯イオンを化学的に還元して形成された
    ものであることを特徴とする請求項1,2,3または5
    記載の印刷配線板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記パラジウム錯イオンの配位子はアン
    モニア,ピリジン,ピリジン―3―スルフォン酸,2―
    アミノピリジンから選択された一つである請求項6記載
    の印刷配線板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の触媒核が銅金属粒子からな
    り、該銅金属粒子は、前記基板に銅金属コロイドを吸着
    させて形成したものであることを特徴とする請求項請求
    項1,2,3または5記載の印刷配線板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の触媒核がパラジウム―錫混合
    コロイドを含む触媒溶液を使用して形成されたパラジウ
    ム―錫合金からなることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれかに記載の印刷配線板の製造方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも表面が絶縁性である基板の
    表面に単独金属粒子からなる無電解めっき用の第1の触
    媒核を形成する第1の工程と、前記基板上にめっきレジ
    ストをパターニングする第2の工程と、前記めっきレジ
    ストの形成されていない前記基板の表面の前記第1の触
    媒核をイオン置換反応により無電解めっき触媒性能を有
    する単独金属粒子からなる第2の触媒核に置換する第3
    の工程と、前記めっきレジストの形成されていない前記
    基板の表面に無電解めっき用の第3の触媒核を形成する
    第4の工程と、前記第2の触媒核および第3の触媒核が
    形成された前記基板の表面に無電解めっき膜からなる導
    電回路を形成する第5の工程とを含むことを特徴とする
    印刷配線板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第4の工程が前記第3の触媒核を
    形成する前に前記めっきレジスト表面をアニオン界面活
    性剤含有水溶液で処理する工程を含むことを特徴とする
    請求項10記載の印刷配線板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の工程が前記基板の表面に前
    記第1の触媒核を形成する前に、前記基板の表面を親水
    化する工程を含むことを特徴とする請求項10または1
    1記載の印刷配線板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の触媒核は、前記絶縁基板に
    銅金属コロイドを吸着させて形成したものであることを
    特徴とする請求項10,11または12記載の印刷配線
    板の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の触媒核がパラジウム,銀ま
    たはニッケルの金属粒子からなることを特徴とする請求
    項10〜13のいずれかに記載の印刷配線板の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記第1の触媒核の濃度が4.7×1
    -9乃至4×10-8原子モル/cm2であることを特徴
    とする請求項10〜14のいずれかに記載の印刷配線板
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第3の触媒核がパラジウム―錫混
    合コロイドを含む触媒溶液を使用して形成されたパラジ
    ウム―錫合金からなることを特徴とする請求項10〜1
    5のいずれかに記載の印刷配線板の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記無電解めっき膜が無電解銅めっき
    膜,無電解ニッケル膜またはこれらの多層膜からなるこ
    とを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の印刷
    配線板の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記基板が有機樹脂基板またはセラミ
    ック基板である請求項1〜17のいずれかに記載の印刷
    配線板の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記めっきレジストの材料として感光
    性の液状レジストまたは感光性のドライフィルムレジス
    トを使用することを特徴とする請求項1〜18のいずれ
    かに記載の印刷配線板の製造方法。
JP2001050812A 2001-02-26 2001-02-26 印刷配線板の製造方法 Pending JP2002252445A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050812A JP2002252445A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 印刷配線板の製造方法
TW091100503A TW525418B (en) 2001-02-26 2002-01-15 Process for producing printed wiring board
KR10-2002-0004848A KR100441123B1 (ko) 2001-02-26 2002-01-28 인쇄배선기판 제조방법
US10/077,946 US6709803B2 (en) 2001-02-26 2002-02-20 Process for producing printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050812A JP2002252445A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 印刷配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002252445A true JP2002252445A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18911719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050812A Pending JP2002252445A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 印刷配線板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6709803B2 (ja)
JP (1) JP2002252445A (ja)
KR (1) KR100441123B1 (ja)
TW (1) TW525418B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191731A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Alps Electric Co Ltd めっき配線基板および無電解めっき方法
JP2008203442A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd パターン形成方法、電子機器の製造方法および電子機器
WO2010064602A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 パナソニック電工株式会社 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板
WO2011052207A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック電工株式会社 回路基板、及び前記回路基板の製造方法
US8240036B2 (en) 2008-04-30 2012-08-14 Panasonic Corporation Method of producing a circuit board
US8272126B2 (en) 2008-04-30 2012-09-25 Panasonic Corporation Method of producing circuit board
US8698003B2 (en) 2008-12-02 2014-04-15 Panasonic Corporation Method of producing circuit board, and circuit board obtained using the manufacturing method
US8929092B2 (en) 2009-10-30 2015-01-06 Panasonic Corporation Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board
US9082438B2 (en) 2008-12-02 2015-07-14 Panasonic Corporation Three-dimensional structure for wiring formation
US9332642B2 (en) 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board
JP2017208372A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 Dic株式会社 導電パターンの形成方法および電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040091818A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Russell Winstead High resolution 3-D circuit formation using selective or continuous catalytic painting
DE10254927B4 (de) * 2002-11-25 2012-11-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von leitfähigen Strukturen auf einem Träger und Verwendung des Verfahrens
JP4559936B2 (ja) * 2004-10-21 2010-10-13 アルプス電気株式会社 無電解めっき方法およびこの方法を用いた回路形成方法
KR100589253B1 (ko) * 2005-12-13 2006-06-19 (주)엠케이켐앤텍 금속 회로가 도금된 세라믹 보드 및 이의 제조방법
US20090218119A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 Ibiden Co., Ltd Method of manufacturing multilayer printed wiring board
TWI494037B (zh) * 2010-11-26 2015-07-21 欣興電子股份有限公司 線路板及其製造方法
CN102762037B (zh) * 2011-04-29 2016-03-02 比亚迪股份有限公司 一种陶瓷电路板及其制造方法
US20130084395A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Roshan V. Chapaneri Treatment of Plastic Surfaces After Etching in Nitric Acid Containing Media
US9699914B2 (en) * 2014-10-20 2017-07-04 Averatek Corporation Patterning of electroless metals by selective deactivation of catalysts
JP7489113B2 (ja) 2018-06-21 2024-05-23 アヴェラテック・コーポレイション 無電解金属のパターニング
JP2023514253A (ja) * 2020-02-13 2023-04-05 アヴェラテック・コーポレイション 触媒化金属箔およびその用途
US11877404B2 (en) 2020-02-13 2024-01-16 Averatek Corporation Catalyzed metal foil and uses thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269696A (ja) 1985-09-24 1987-03-30 太田 敏行 プリント配線基板の無電解メツキ法
US5096522A (en) * 1989-06-23 1992-03-17 Meiko Electronics Co., Ltd. Process for producing copper-clad laminate
EP0460548A3 (en) * 1990-06-08 1993-03-24 Amp-Akzo Corporation Printed circuits and base materials precatalyzed for etal deposition
US5158860A (en) * 1990-11-01 1992-10-27 Shipley Company Inc. Selective metallization process
JPH0621648A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Nec Toyama Ltd 印刷配線板の製造方法
JP3217477B2 (ja) 1992-08-18 2001-10-09 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2531466B2 (ja) 1994-04-20 1996-09-04 日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
JP2896116B2 (ja) * 1996-05-27 1999-05-31 株式会社野田スクリーン プリント配線板の製造方法
JPH1075038A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板とその製造方法
US6344413B1 (en) * 1997-12-22 2002-02-05 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
MY120077A (en) * 1998-06-26 2005-08-30 Ibiden Co Ltd Multilayer printed wiring board having a roughened inner conductor layer and production method thereof
JP3229286B2 (ja) * 1999-04-02 2001-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プリント回路基板の製造方法
JP2000312065A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
US6406750B1 (en) * 1999-05-28 2002-06-18 Osaka Municipal Government Process of forming catalyst nuclei on substrate, process of electroless-plating substrate, and modified zinc oxide film

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191731A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Alps Electric Co Ltd めっき配線基板および無電解めっき方法
JP2008203442A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd パターン形成方法、電子機器の製造方法および電子機器
US8240036B2 (en) 2008-04-30 2012-08-14 Panasonic Corporation Method of producing a circuit board
US8272126B2 (en) 2008-04-30 2012-09-25 Panasonic Corporation Method of producing circuit board
US9332650B2 (en) 2008-04-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Method of producing multilayer circuit board
US9082438B2 (en) 2008-12-02 2015-07-14 Panasonic Corporation Three-dimensional structure for wiring formation
WO2010064602A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 パナソニック電工株式会社 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板
US8698003B2 (en) 2008-12-02 2014-04-15 Panasonic Corporation Method of producing circuit board, and circuit board obtained using the manufacturing method
WO2011052207A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック電工株式会社 回路基板、及び前記回路基板の製造方法
US9332642B2 (en) 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board
US8929092B2 (en) 2009-10-30 2015-01-06 Panasonic Corporation Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board
US9351402B2 (en) 2009-10-30 2016-05-24 Panasonic Corporation Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board
JP2017208372A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 Dic株式会社 導電パターンの形成方法および電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020069472A (ko) 2002-09-04
TW525418B (en) 2003-03-21
KR100441123B1 (ko) 2004-07-21
US20020117400A1 (en) 2002-08-29
US6709803B2 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002252445A (ja) 印刷配線板の製造方法
US5443865A (en) Method for conditioning a substrate for subsequent electroless metal deposition
JP2711951B2 (ja) 無電界めっきのための基体表面の処理方法
JP2005537387A (ja) 銀触媒および無電解金属組成物を用いた非導電表面のメタライゼーション
JPH022949B2 (ja)
JP3337802B2 (ja) 酸化銅(i)コロイドの金属化によるダイレクトプレーティング方法
JP3890542B2 (ja) プリント配線板の製造方法
CN100424226C (zh) 聚合物基质的无电金属喷镀的方法
JPH1065315A (ja) フレキシブルプリント回路の製造方法および該方法により得られたフレキシブルプリント回路
US5770032A (en) Metallizing process
JP2009270174A (ja) プリント配線基板を形成するための表面処理方法及びその表面処理方法に用いられるエッチング処理液
KR20140019174A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP4632580B2 (ja) 樹脂基材上への導電性皮膜の形成法
JPH08204303A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2004323885A (ja) 無電解めっき方法
US4662944A (en) Process and composition for sensitizing articles for metallization
JPH06260759A (ja) プリント回路板の製造方法
JP2624068B2 (ja) プリント配線板の製造法
JP5808042B2 (ja) パラジウムアンミン錯塩水溶液からなるパラジウム触媒付与液およびそれを用いた銅配線基板の無電解ニッケルめっき方法
JP3355963B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH10209609A (ja) フレキシブルプリント回路の製造方法および該方法により得られたフレキシブルプリント回路
JPH10298771A (ja) 無電解ニッケルメッキ方法
JPH11191675A (ja) ビルドアッププリント配線板の製造方法
JP2007077439A (ja) ポリイミド樹脂材の表面金属化方法
JPS5950239B2 (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508