[go: up one dir, main page]

JP2002249401A - 切り花の品質改良剤及び品質改良方法 - Google Patents

切り花の品質改良剤及び品質改良方法

Info

Publication number
JP2002249401A
JP2002249401A JP2001044872A JP2001044872A JP2002249401A JP 2002249401 A JP2002249401 A JP 2002249401A JP 2001044872 A JP2001044872 A JP 2001044872A JP 2001044872 A JP2001044872 A JP 2001044872A JP 2002249401 A JP2002249401 A JP 2002249401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut flowers
cut
flowers
quality
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001044872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920136B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nagatomo
清 永友
Masayasu Takada
正保 高田
Mikio Yamamoto
幹男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Maize Products Co Ltd, Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Japan Maize Products Co Ltd
Priority to JP2001044872A priority Critical patent/JP4920136B2/ja
Publication of JP2002249401A publication Critical patent/JP2002249401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920136B2 publication Critical patent/JP4920136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切り花の見栄えを良くすると共に、延命効果
をも有し、かつ安全性が高く、安価な、切り花の品質改
良剤及び品質改良方法を提供する。 【解決手段】 切り花の品質改良剤の有効成分としてニ
ゲロオリゴ糖を含有させる。この品質改良剤を希釈し
て、ニゲロオリゴ糖を含有する水溶液を調製し、この水
溶液に切り花の切り口を浸漬させるか、又は前記水溶液
を切り花に噴霧することにより、前記水溶液を切り花に
接触させる。これにより、切り花の開花数の増大、花の
サイズ及び質量の増大、及び花穂の伸長効果を付与する
と共に、切り花の延命効果を付与する。この切り花の品
質改良剤及び品質改良方法は、ゴマノハグサ科又はリン
ドウ科に属する切り花に特に好ましく適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切り花の開花数の増
大、花のサイズ及び質量の増大、花穂の伸長効果、更に
は切り花の延命効果等を付与する切り花の品質改良剤及
び品質改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】切り花は、生産農家から販売業者を経て
一般消費者の手に渡るまでに相当の日数を要するため、
その間に萎れたり、褐変しないように保持管理がなされ
ている。また、一般消費者により購入された後も、比較
的長期間、生気を失うことなく鑑賞に耐える必要があ
る。
【0003】従来、切り花の寿命を短くする要因とし
て、雌ずいや花弁から発生するエチレンガスによる老
化、腐朽菌の繁殖による導管の閉塞(水上げの不
良)、養分の不足が指摘されており、種々の切り花延
命剤が開発されている。
【0004】例えば、エチレンガスによる老化への対応
としては、銀イオンや銀錯イオンが用いられており、そ
の中でも、チオ硫酸銀錯塩(以下、STSという)を主
成分とした延命剤がよく知られている(市村一雄、「切
り花の鮮度保持」、25〜34頁、2000、筑波書
房)。このSTSを主成分とした延命剤は、植物体内で
のエチレンの生合成を阻害して、老化を防止するといわ
れており、現在、延命剤の主流を占めている。また、腐
朽菌の繁殖を防止するために、抗菌剤として硫酸アルミ
ニウムを主体としたものも知られている。
【0005】更に、切り花の見栄えを良くするために、
ジベレリン等の植物ホルモンを主成分とする品質改良剤
も使用されている。ジベレリンには、花弁を大きくす
る、葉の黄化を抑制するといった作用がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、STSは銀製
剤であるため、安全性や使用後の廃棄、環境汚染の懸念
等の問題があった。
【0007】一方、ジベレリンは植物ホルモンという性
質上非常に高価であり、切り花の品質改良剤として頻繁
に、また多量に使用することはコスト的に困難であっ
た。
【0008】したがって、本発明の目的は、切り花の見
栄えを良くすると共に、延命効果をも有し、かつ安全性
が高く、安価な、切り花の品質改良剤及び品質改良方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、切り花の
優れた品質改良方法を開発すべく鋭意検討した結果、オ
リゴ糖の1種であるニゲロオリゴ糖を含有する水溶液で
切り花を処理することにより、切り花の品質が改良され
るとともに延命効果があることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0010】すなわち、本発明の切り花の品質改良剤
は、ニゲロオリゴ糖を有効成分として含有することを特
徴とする。
【0011】なお、本発明の切り花の品質改良剤におい
ては、ニゲロオリゴ糖を0.01〜50質量%含有し、
使用時に1〜50倍の間で希釈して使用するものである
ことが好ましい。また、ゴマノハグサ科又はリンドウ科
に属する切り花に適用されるものであることが好まし
い。更に、切り花の開花数の増大、花のサイズ及び質量
の増大、及び花穂の伸長効果から選ばれた少なくとも1
種の効果を付与するために用いられるものであることが
好ましい。更にまた、切り花の延命効果を付与するため
に用いられるものであることが好ましい。
【0012】一方、本発明の切り花の品質改良方法は、
切り花にニゲロオリゴ糖を含有する水溶液を接触させる
ことを特徴とする。
【0013】なお、本発明の切り花の品質改良方法にお
いては、前記水溶液がニゲロオリゴ糖を0.01〜50
質量%含有するものであることが好ましい。また、ニゲ
ロオリゴ糖を含有する前記水溶液に切り花の切り口を浸
漬させるか、又は前記水溶液を切り花に噴霧することに
より、前記水溶液を切り花に接触させることが好まし
い。更に、前記切り花がゴマノハグサ科又はリンドウ科
に属するものであることが好ましい。更に、切り花の開
花数の増大、花のサイズ及び質量の増大、及び花穂の伸
長効果から選ばれた少なくとも1種の効果を付与するた
めに行われる方法であることが好ましい。更にまた、切
り花の延命効果を付与するために行われる方法であるこ
とが好ましい。
【0014】このような本発明の切り花の品質改良剤及
び品質改良方法によれば、切り花の開花数の増大、花の
サイズ及び質量の増大、及び花穂の伸長効果などをもた
らすことができると共に、切り花の延命効果をも付与す
ることができる。また、ニゲロオリゴ糖は、食用可能な
糖類であって安全性の高いものであり、ジベレリン等に
比べてコストも安い。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、切り花の品質改
良効果とは、切り花の開花数の増大、切り花のサイズ及
び質量の増大、花穂の伸長等の見栄えを良くする効果に
加えて、切り花の日持ちを良くする延命効果も含めた効
果を意味する。
【0016】本発明の切り花の品質改良剤の有効成分で
あるニゲロオリゴ糖は、ニゲロース、ニゲロシルグルコ
ース、ニゲロシルマルトース等のように、分子中に少な
くとも1つ以上のα−1,3グルコシド結合を含むグル
コース重合度2以上のオリゴ糖(α−1,3グルコシド
結合のみからなるオリゴ糖の他に、α−1,3グルコシ
ド結合とそれ以外の結合(例えばα−1,1、α−1,
2、α−1,4、α−1,6グルコシド結合等)とから
なるオリゴ糖を包含する)を意味し、好ましくはグルコ
ース重合度2〜10、より好ましくは重合度2〜7のオ
リゴ糖である。なお、本発明に供するニゲロオリゴ糖
は、重合度の異なる混合オリゴ糖を含むものであっても
よく、必要に応じて所望の単一重合度を有するオリゴ糖
を分離(クロマト分画、酵母等による醗酵処理及び酵素
処理等)して用いることもできる。また、上記ニゲロオ
リゴ糖を、常法により還元して得られるニゲロオリゴ糖
アルコールであってもよい。
【0017】ニゲロオリゴ糖は、合目的的な任意の方法
により製造することができるが、例えば、下記のような
公知の方法によって調製することができる。
【0018】微生物の生産する多糖類であるニゲラ
ン、エルシナン等を基質として、酵素又は酸類等を用い
て加水分解して、ニゲロオリゴ糖を製造する方法(M. S
taceyand J. M. Webber : Methods In Carbohydrate Ch
emistry., 1, 339-341, Academic Press(1962))。
【0019】公知のα−グルコシダーゼの糖転移・縮
合反応を用いてニゲロースを調製する方法(金谷憲一
他、日本農芸化学会誌, 53, 385-390(1979)、H. Fuji
moto et al., Agric. Biol. Chem., 52, 1345-1351(19
88)等)。
【0020】澱粉加水分解物に、サイクロデキストリ
ン生成酵素を作用させてニゲロースを製造する方法(特
開平3−22958号公報)。
【0021】α−1,4グルコシド結合したポリサッ
カライド又はオリゴサッカライドを含む基質に、α−
1,3グルコシド結合をもたらす糖転移酵素(具体的に
はAcremonium属に属する真菌、例えばAcremonium sp. S
4G13(FERM BP-4373)を常法に従い、培養することによ
って調製される糖転移酵素)のうち1種又は2種以上を
作用させてニゲロオリゴ糖を製造する方法(特開平7−
59559号公報)。
【0022】本発明においては、現在までに知られてい
るニゲロオリゴ糖の製造方法の中で最も経済的な面で優
れていると考えられる上記の方法で調製したニゲロオ
リゴ糖を使用するのが好ましい。
【0023】本発明の品質改良剤の形態としては、特に
制限はなく、例えば粉末状でも、溶液状でもよいが、上
記ニゲロオリゴ糖を0.01〜50質量%含有すること
が好ましく、1.0〜3.0質量%含有することがより
好ましい。また、本発明の品質改良剤を使用する際に
は、ニゲロオリゴ糖濃度が0.01〜50質量%、好ま
しくは1.0〜3.0質量%となるように、1〜50倍
の間で希釈して使用することが好ましい。使用時におけ
る水溶液のニゲロオリゴ糖濃度が0.01質量%未満で
あると充分な切り花の品質改良効果が得られず、50質
量%超であると浸透圧が高くなり過ぎて切り花の寿命を
縮めてしまうため好ましくない。
【0024】本発明の品質改良剤は、ニゲロオリゴ糖の
他に、更に公知の切り花の品質改良剤(延命剤を含む)
に適用される成分を必要に応じて配合してもよい。この
ような成分としては、例えば、次亜塩素酸ソーダ、硫酸
アルミニウムのような殺菌剤、エチオニン又はノルロイ
シンのようなアミノ酸、リン酸等の栄養剤、ジベレリン
のような植物ホルモン等が挙げられる。特に、エチオニ
ン又はノルロイシンを配合することが好ましい。
【0025】また、従来の切り花の品質改良剤(延命剤
を含む)に、ニゲロオリゴ糖を添加して用いてもよい。
添加方法としては、ニゲロオリゴ糖水溶液の形で添加し
てもよく、ニゲロオリゴ糖の粉末を従来の切り花の品質
改良剤に直接添加し、溶解させてもよい。なお、ニゲロ
オリゴ糖の添加量は、前述した範囲内であることが好ま
しい。
【0026】一方、本発明の品質改良方法は、ニゲロオ
リゴ糖を含有する水溶液(以下、ニゲロオリゴ糖含有水
溶液という)を切り花に接触させることにより行なわれ
る。具体的には、ニゲロオリゴ糖含有水溶液に切り花の
切り口を浸漬させる方法、前記水溶液を切り花に噴霧す
る方法等が挙げられる。
【0027】上記ニゲロオリゴ糖含有水溶液の濃度は、
前述した理由から、0.01〜50質量%が好ましく、
1.0〜3.0質量%がより好ましい。
【0028】本発明の品質改良剤及び品質改良方法は、
切り花の種類を問わず、その品質を改良、延命するため
に適用できるが、中でもキンギョソウ(Antirrhinum ma
jusL.)やトルコギキョウ(Eustoma grandiflorum(Ra
f.)Shinn.)等のゴマノハグサ科やリンドウ科の切り花
に効果がある。上記の切り花はエチレンに対する感受性
が高いが、本発明の品質改良剤を用いることにより、S
TS等のエチレン阻害剤を使用することなく切り花の品
質を改良、延命することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0030】実施例1 表2に示す各種切り花について、成長状態及び鮮度状態
が同程度のものを使用し、水中で茎をハサミで直角に切
断して試験に供した。
【0031】これらの切り花を、23℃、12時間日
長、光強度10,000Lx、相対湿度70%の条件下
で、表1に示す組成の各水溶液に10本ずつ挿して、切
り花の萎れ具合を観察した。
【0032】この結果を表2に示す。なお、表中のスコ
アは、純水に浸漬した切り花が完全に萎れた時点を±と
し、純水に浸漬した切り花が萎れてから5日以内に萎れ
たものを+、5日以上開花が持続していたものを++で
表した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】表2から、ニゲロオリゴ糖含有水溶液に浸
漬した切り花は、純水に浸漬したものに比べて萎れにく
いことが分かる。この延命効果はキンギョソウ及びトル
コギキョウにおいて特に顕著であった。また、その他の
切り花においても、ニゲロオリゴ糖含有水溶液に浸漬し
た切り花は、グルコース含有水溶液に浸漬した切り花に
比べて、スコア的に同等ではあっても、その期間内の切
り花の状態は、より観賞に耐えうるものであった。
【0036】実施例2 キンギョソウの切り花について、成長状態及び鮮度状態
が同程度のものを使用し、水中で茎をハサミで直角に切
断して試験に供した。
【0037】これらの切り花を、23℃、12時間日
長、光強度10,000Lx、相対湿度70%の条件下
で、表3に示す組成の水溶液に10本ずつ挿して、開花
数及び花穂の長さを測定した。
【0038】この結果として、表4には、10本のキン
ギョソウの開花数を各時点で数えたものの平均値を示
し、表5には、10本のキンギョソウの花穂の長さの平
均値を示す。
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】表4から、ニゲロオリゴ糖含有水溶液に浸
漬したキンギョソウの切り花は、開花数が増大している
ことが分かる。また、表5から、同様にニゲロオリゴ糖
含有水溶液に浸漬したキンギョソウの切り花は、花穂が
伸長していることが分かる。
【0043】実施例3 トルコギキョウの切り花について、成長状態及び鮮度状
態が同程度のものを使用し、水中で茎をハサミで直角に
切断して試験に供した。
【0044】これらの切り花を、23℃、12時間日
長、光強度10,000Lx、相対湿度70%の条件下
で、表6に示す組成の水溶液に10本ずつ挿して、トル
コギキョウ切り花のサイズ(cm)、質量(g)及び上
記条件で12日間保持したときの花数を測定した。
【0045】この結果として、表7には、各時点におけ
る10本のトルコギキョウ切り花のサイズ及び質量の平
均値(カッコ内の数値は花びらの平均質量を表す)を示
し、表8には、上記条件で12日間保持したときの10
本のトルコギキョウ切り花の花数の平均値を示す。
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】
【表8】
【0049】表7から、ニゲロオリゴ糖含有水溶液に浸
漬したトルコギキョウ切り花は、そのサイズが増大し、
質量も増加していることが分かる。また、表8から、実
験開始12日目の切り花の枯れ数からも明らかなよう
に、トルコギキョウ切り花をニゲロオリゴ糖含有水溶液
に浸漬することにより、切り花の日持ちが向上している
ことが分かる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ニ
ゲロオリゴ糖を有効成分として含有させることにより、
切り花の開花数の増大、サイズ及び質量の増大、花穂の
伸長等の見栄えをよくする効果と共に、切り花の延命効
果をも付与することができ、しかも安全性が高く、安価
な、切り花の品質改良剤及び切り花の品質改良方法を提
供することができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニゲロオリゴ糖を有効成分として含有す
    ることを特徴とする切り花の品質改良剤。
  2. 【請求項2】 ニゲロオリゴ糖を0.01〜50質量%
    含有し、使用時に1〜50倍の間で希釈して使用するも
    のである請求項1記載の切り花の品質改良剤。
  3. 【請求項3】 ゴマノハグサ科又はリンドウ科に属する
    切り花に適用される請求項1又は2記載の切り花の品質
    改良剤。
  4. 【請求項4】 切り花の開花数の増大、花のサイズ及び
    質量の増大、及び花穂の伸長効果から選ばれた少なくと
    も1種の効果を付与するために用いられる請求項1〜3
    のいずれかに記載の切り花の品質改良剤。
  5. 【請求項5】 切り花の延命効果を付与するために用い
    られる請求項1〜3のいずれかに記載の切り花の品質改
    良剤。
  6. 【請求項6】 切り花にニゲロオリゴ糖を含有する水溶
    液を接触させることを特徴とする切り花の品質改良方
    法。
  7. 【請求項7】 前記水溶液がニゲロオリゴ糖を0.01
    〜50質量%含有するものである請求項6に記載の切り
    花の品質改良方法。
  8. 【請求項8】 ニゲロオリゴ糖を含有する前記水溶液に
    切り花の切り口を浸漬させるか、又は前記水溶液を切り
    花に噴霧することにより、前記水溶液を切り花に接触さ
    せる請求項6又は7に記載の切り花の品質改良方法。
  9. 【請求項9】 前記切り花がゴマノハグサ科又はリンド
    ウ科に属するものである請求項6〜8のいずれか一つに
    記載の切り花の品質改良方法。
  10. 【請求項10】 切り花の開花数の増大、花のサイズ及
    び質量の増大、及び花穂の伸長効果から選ばれた少なく
    とも1種の効果を付与するための方法である請求項6〜
    9のいずれか1つに記載の切り花の品質改良方法。
  11. 【請求項11】 切り花の延命効果を付与するための方
    法である請求項6〜9のいずれか1つに記載の切り花の
    品質改良方法。
JP2001044872A 2001-02-21 2001-02-21 切り花の品質改良剤及び品質改良方法 Expired - Fee Related JP4920136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044872A JP4920136B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 切り花の品質改良剤及び品質改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044872A JP4920136B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 切り花の品質改良剤及び品質改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249401A true JP2002249401A (ja) 2002-09-06
JP4920136B2 JP4920136B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=18906784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044872A Expired - Fee Related JP4920136B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 切り花の品質改良剤及び品質改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228835A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 島根県 切花の保管方法及び装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287001A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 切花の延命剤及び延命方法
JPH06227904A (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 Ajinomoto Co Inc 切花及び葉菜の鮮度保持剤
JPH09216806A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 作物栄養補助剤及び該作物栄養補助剤を用いた作物栽培方法
JPH1112101A (ja) * 1997-04-28 1999-01-19 Otsuka Chem Co Ltd 切り花用鮮度保持剤
JPH1118573A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 作物栄養補助剤及び該作物栄養補助剤を用いた作物栽培方法
JP2000103701A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Kao Corp 植物鮮度保持剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287001A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 切花の延命剤及び延命方法
JPH06227904A (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 Ajinomoto Co Inc 切花及び葉菜の鮮度保持剤
JPH09216806A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 作物栄養補助剤及び該作物栄養補助剤を用いた作物栽培方法
JPH1112101A (ja) * 1997-04-28 1999-01-19 Otsuka Chem Co Ltd 切り花用鮮度保持剤
JPH1118573A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 作物栄養補助剤及び該作物栄養補助剤を用いた作物栽培方法
JP2000103701A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Kao Corp 植物鮮度保持剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228835A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 島根県 切花の保管方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920136B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11617370B2 (en) Melanoidins and their use for improving properties of plants
EP0969722B1 (en) Method for treating cotyledonous plants
BRPI0717673A2 (pt) Composição de oligogalacturonanas, biomaterial e têxtil
WO1997009879A1 (en) A formulation and procedure to increase resistance of plants to pathogens and environmental stress using chitosan_________
JP2001521878A (ja) 植物病原性微生物に対する農薬
CN110915805A (zh) 提高耐热性的水稻植株生长调节剂及其使用方法和应用
US20020076402A1 (en) Enzyme-based fungicidal composition
JP2002249401A (ja) 切り花の品質改良剤及び品質改良方法
CN106857503B (zh) 一种洋桔梗切花保鲜剂
JP3605613B2 (ja) 植物栽培用液剤
CN107549163A (zh) 一种鲜花保鲜剂
JP4097509B2 (ja) 切り花の品質改良剤及び品質改良方法
JP4312013B2 (ja) バラ科植物又はアヤメ科植物の香気増強法
CN108056109B (zh) 一种含寡糖的花期延长剂及其应用
JP3569870B2 (ja) トリアコンタノール製剤
TW201524357A (zh) 一種提高植物抗旱的植物生長調節組合物
JP2004168695A (ja) 切り花の品質改良剤及び品質改良方法
US6475956B1 (en) Flower-opening promoting agent for plants
JP2008189593A (ja) 摘花剤及び摘花方法
JPH05238901A (ja) 切り花の鮮度保持剤組成物
JPH09175901A (ja) 切り花鮮度保持剤
CN115735927A (zh) 一种抗蒸腾剂及其制备方法
JPS61143305A (ja) チユ−リツプの徒長防止方法
IL239915A (en) Melanoidins and their use to improve plant properties
JPH1081601A (ja) 切花の鮮度保持剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees