[go: up one dir, main page]

JP2002248688A - 熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法

Info

Publication number
JP2002248688A
JP2002248688A JP2001048450A JP2001048450A JP2002248688A JP 2002248688 A JP2002248688 A JP 2002248688A JP 2001048450 A JP2001048450 A JP 2001048450A JP 2001048450 A JP2001048450 A JP 2001048450A JP 2002248688 A JP2002248688 A JP 2002248688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent member
thermoplastic resin
laser beam
convex portion
laser welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001048450A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sugimoto
杉本  隆
Keiichi Yamamoto
景一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2001048450A priority Critical patent/JP2002248688A/ja
Publication of JP2002248688A publication Critical patent/JP2002248688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/863Robotised, e.g. mounted on a robot arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シール性を向上させると共に、組立工程の簡略
化を図った熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法を得る。 【解決手段】一方のレーザ光24を透過する透明性部材
14と他方のレーザ光24を吸収する吸収性部材2とを
重ね合わせて透明性部材14側からレーザ光24を照射
して溶着する。その際、透明性部材14に吸収性部材2
側に向かって突出した凸部18を形成し、凸部18を吸
収性部材2に押し付けながら、凸部18の幅よりも広い
レーザ光24を透明性部材14側から凸部18に照射し
て凸部18を溶融し溶着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの熱可塑性樹
脂部材を重ね合わせて、一方からレーザ光を照射して溶
着する熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、二つの熱可塑性樹脂部材を重
ね合わせて一体的に組み立てる場合には、ボルトによる
結合方法、超音波による振動により溶着する超音波溶着
方法、溶着部に振動を与えて溶着する振動溶着方法等が
知られている。また、特開平11−348132号公報
にあるように、二つの熱可塑性合成樹脂部材のうち、一
方をレーザ光が透過する透明性部材とし、他方をレーザ
光を吸収する吸収性部材として、透明性部材側からレー
ザ光を照射して溶着するレーザ溶着方法も知られてい
る。これらの方法には、一長一短があるため、組み立て
る部材の形状や取り付け箇所等に応じて適した方法を用
いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の方法では、それぞれ一長一短があるものの、ハ
ウジングに複数の部材を組み付ける場合、組み付ける部
材毎にボルト結合方法、超音波溶着方法、振動溶着方法
等種々の方法を用いていたのでは、組み立て工程が複雑
になるという問題があった。また、組立後のシール性が
問題となるような場合には、パッキン類を装着しなけれ
ばならず、更に、組み立て作業が繁雑になるという問題
もあった。
【0004】本発明の課題は、シール性を向上させると
共に、組立工程の簡略化を図った熱可塑性樹脂のレーザ
溶着方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、二つの熱可塑性樹脂部材のうち、一方のレーザ光を
透過する透明性部材と他方のレーザ光を吸収する吸収性
部材とを重ね合わせて前記透明性部材側からレーザ光を
照射して溶着する熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法におい
て、前記透明性部材に前記吸収性部材側に向かって突出
した凸部を形成し、前記凸部を前記吸収性部材に押し付
けながら、前記凸部の幅よりも広い前記レーザ光を前記
透明性部材側から前記凸部に照射して前記凸部を溶融し
溶着することを特徴とする熱可塑性樹脂のレーザ溶着方
法がそれである。
【0006】前記吸収性部材は、蒸発燃料処理装置のハ
ウジングで、前記透明性部材は、前記ハウジングに取り
付ける複数のモジュールのケースであってもよい。ま
た、前記透明性部材にリブを形成し、該リブに前記凸部
を形成してもよい。更に、前記透明性部材は、照射され
る前記レーザ光と交差する突出部を有し、前記レーザ光
を前記突出部を透過させて前記凸部に照射してもよい。
あるいは、前記凸部を溶融させて、前記透明性部材の取
付面と前記吸収性部材の取付面とを密着させるとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1は蒸発
燃料処理装置で、図示しない車両の燃料タンクに取り付
けられる。蒸発燃料処理装置1のハウジングはカーボン
ブラック等を含有する黒色のポリアミドやポリアセター
ル等の熱可塑性樹脂により、レーザ光を吸収する吸収性
部材2として形成されている。尚、吸収性部材2はレー
ザ光を吸収すればよく、表面を黒色に塗装したものでも
よい。
【0008】吸収性部材2には、各種のモジュール、例
えば、ポンプモジュール4、キャニスタモジュール6、
ソレノイドバルブモジュール8,10、ダイヤフラムバ
ルブモジュール12等が取り付けられている。吸収性部
材2は、ほぼ平坦な板状に形成されており、各モジュー
ル4,6,8,10,12は、吸収性部材2に形成され
た取付孔に挿入されて組み付けられる。各モジュール
4,6,8,10,12のケースは、熱可塑性樹脂製の
透明性部材14として形成されており、この透明性部材
14が吸収性部材2に直接取り付けられる。
【0009】透明性部材14は、レーザ光を透過するよ
うに透明なポリアミドやポリアセタール等の熱可塑性樹
脂で形成されている。レーザ光を透過すればよく、着色
されていてもよい。透明性部材14には、図3に示すよ
うに、吸収性部材2の取付面2aと平行方向に突出され
たリブ16が形成されており、リブ16は各モジュール
4,6,8,10,12の全周にわたって連続して設け
られている。
【0010】リブ16の取付面16aには、吸収性部材
2の取付面2a側に向かって突出した凸部18が形成さ
れている。本実施形態では、凸部18はその断面形状が
ほぼ矩形に形成されると共に、各モジュール4,6,
8,10,12の全周にわたって連続して設けられてい
る。凸部18の高さや幅は、吸収性部材2やリブ16の
厚さ、取付強度等を考慮して、適宜実験等により定めれ
ばよい。吸収性部材2の取付面2aにリブ16の取付面
16aが重ね合わされ、凸部18が吸収性部材2の取付
面2aに接触される。
【0011】尚、本実施形態では、各モジュール4,
6,8,10,12の一部に、リブ16の上方を覆うよ
うに、リブ16と平行方向に突出したホース継手等の突
出部20が設けられたものもある。この突出部20も透
明性部材14と一体に形成されており、レーザ光を透過
することができる。
【0012】次に、レーザ光による吸収性部材2と透明
性部材14との溶着方法について説明する。YAGレー
ザ光を発射するレーザトーチ22は、透明性部材14側
からリブ16の凸部18に向かってレーザ光24を照射
する。その際、レーザ光24の幅を、凸部18の幅より
も広くする。また、レーザ光24を照射する際には、図
示しない加圧機構により、吸収性部材2に透明性部材1
4を押し付ける。レーザトーチ22あるいは吸収性部材
2を、例えば、産業用ロボットのアームに取り付け、リ
ブ16の形状に沿って相対的に移動させ、レーザ光24
をリブ16に照射するようにするとよい。
【0013】そして、レーザ光24が、透明性部材14
側からリブ16に向かって、レーザ光24の幅内に凸部
18があるように照射される。レーザ光24は、リブ1
6を透過し、吸収性部材2の取付面2aを照射する。よ
って、取付面2aでレーザ光が吸収され、取付面2aに
エネルギーが集中し、取付面2aが溶融する。取付面2
aの熱が凸部18にも伝わり、しかも、凸部18に熱が
集中するので、凸部18が効率よく溶融する。尚、吸収
性部材2に凸部を形成しても、リブ16の取付面16a
が平坦であると、熱がリブ16で拡散し、凸部が良好に
溶融しない。
【0014】透明性部材14を吸収性部材2に押し付け
ることにより、吸収性部材2の取付面2aとリブ16の
取付面16aとが密着する。リブ16の全周にわたって
レーザ光24を照射することにより、凸部18が溶融さ
れて、図1に二点鎖線で示すように、全周にわたって溶
融部26が形成され、吸収性部材2に透明性部材14が
取り付けられる。
【0015】各モジュール4,6,8,10,12の全
周にわたって凸部18が溶融して取り付けられるので、
シール性が良好である。従って、蒸発燃料処理装置に適
用する場合、溶融部26に高い耐圧強度が必要である
が、凸部18が溶融するので、溶融部26の幅や深さの
管理を確実・容易に行うことができる。
【0016】また、レーザ光24により溶融するので、
振動が発生しないため、モジュール4,6,8,10,
12に電装部品を用いることも可能となる。更に、各モ
ジュール4,6,8,10,12をレーザ溶着するの
で、組立工程が1工程で可能となり、組立工程が簡略化
される。
【0017】更に、レーザ光24と交差するホース継手
等の突出部20があっても、突出部20を透過してレー
ザ光24を凸部18に照射できる。従って、各モジュー
ル4,6,8,10,12の設計上の自由度が増し、蒸
発燃料処理装置の小型化等が可能になる。
【0018】尚、吸収性部材2への取り付けは、透明性
部材14のリブ16を介して取り付ける場合に限らず、
図2に示すキャニスタモジュール6のように、透明性部
材14が円盤状の蓋28のようなものである場合には、
蓋の外周に沿って凸部18を形成すればよい。
【0019】以上本発明はこの様な実施形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々なる態様で実施し得る。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の熱可塑性樹
脂のレーザ溶着方法によると、凸部が溶融して取り付け
られるので、シール性が良好であり、蒸発燃料処理装置
に適用する場合でも、高い耐圧強度が確実に得られると
いう効果を奏する。また、組立工程を1工程とすること
も可能となり、組立工程が簡略化される。更に、レーザ
光により溶融するので、振動が発生しないため、モジュ
ールに電装部品を用いることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての熱可塑性樹脂のレ
ーザ溶着方法により組み立てた蒸発燃料処理装置の平面
図である。
【図2】本実施形態の熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法に
より組み立てた蒸発燃料処理装置の正面である。
【図3】本実施形態の透明性部材と吸収性部材とのレー
ザ溶着方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1…蒸発燃料処理装置 2…吸収性部材 2a…取付面 4…ポンプモジュール 6…キャニスタモジュール 8,10…ソレノイドバルブモジュール 12…ダイヤフラムバルブモジュール 14…透明性部材 16…リブ 16a…取付面 18…凸部 20…突出部 22…レーザトーチ 24…レーザ光 26…溶融部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの熱可塑性樹脂部材のうち、一方の
    レーザ光を透過する透明性部材と他方のレーザ光を吸収
    する吸収性部材とを重ね合わせて前記透明性部材側から
    レーザ光を照射して溶着する熱可塑性樹脂のレーザ溶着
    方法において、 前記透明性部材に前記吸収性部材側に向かって突出した
    凸部を形成し、前記凸部を前記吸収性部材に押し付けな
    がら、前記凸部の幅よりも広い前記レーザ光を前記透明
    性部材側から前記凸部に照射して前記凸部を溶融し溶着
    することを特徴とする熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法。
  2. 【請求項2】 前記吸収性部材は、蒸発燃料処理装置の
    ハウジングで、前記透明性部材は、前記ハウジングに取
    り付ける複数のモジュールのケースであることを特徴と
    する請求項1記載の熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法。
  3. 【請求項3】 前記透明性部材にリブを形成し、該リブ
    に前記凸部を形成したことを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法。
  4. 【請求項4】 前記透明性部材は、照射される前記レー
    ザ光と交差する突出部を有し、前記レーザ光を前記突出
    部を透過させて前記凸部に照射することを特徴とする請
    求項1ないし請求項3記載の熱可塑性樹脂のレーザ溶着
    方法。
  5. 【請求項5】 前記凸部を溶融させて、前記透明性部材
    の取付面と前記吸収性部材の取付面とを密着させること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4記載の熱可塑性樹
    脂のレーザ溶着方法。
JP2001048450A 2001-02-23 2001-02-23 熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法 Pending JP2002248688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048450A JP2002248688A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048450A JP2002248688A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002248688A true JP2002248688A (ja) 2002-09-03

Family

ID=18909720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048450A Pending JP2002248688A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002248688A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207634B2 (en) * 2002-03-18 2007-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser-welded assembly
JP2007210203A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ube Ind Ltd レーザー溶着方法およびレーザー溶着された樹脂部材
JP2007260937A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ube Ind Ltd レーザー溶着用サドル形部材およびサドル形部材とパイプ形状品のレーザー溶着方法
CN100354113C (zh) * 2003-06-11 2007-12-12 爱信精机株式会社 激光焊接树脂元件的处理方法及装置和激光焊接树脂产品
US7427331B2 (en) 2004-02-09 2008-09-23 Denso Corporation Method and apparatus for manufacturing composite product
JP2012017753A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Tokyo Keiso Co Ltd 樹脂ダイヤフラムのシール方法
US11819942B2 (en) 2020-12-10 2023-11-21 Magna International Inc. Method and apparatus for applying an active joining force during laser welding of overlapping workpieces
US12172384B2 (en) 2019-06-17 2024-12-24 Magna International Inc. Optical wheel assembly for a laser transmission welding apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207634B2 (en) * 2002-03-18 2007-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser-welded assembly
CN100354113C (zh) * 2003-06-11 2007-12-12 爱信精机株式会社 激光焊接树脂元件的处理方法及装置和激光焊接树脂产品
US7510620B2 (en) 2003-06-11 2009-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for laser welding resinous members, apparatus for the same and laser-welded resinous product
US8038828B2 (en) 2003-06-11 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for laser welding resinous members, apparatus for the same and laser-welded resinous product
US7427331B2 (en) 2004-02-09 2008-09-23 Denso Corporation Method and apparatus for manufacturing composite product
JP2007210203A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ube Ind Ltd レーザー溶着方法およびレーザー溶着された樹脂部材
JP2007260937A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ube Ind Ltd レーザー溶着用サドル形部材およびサドル形部材とパイプ形状品のレーザー溶着方法
JP2012017753A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Tokyo Keiso Co Ltd 樹脂ダイヤフラムのシール方法
US12172384B2 (en) 2019-06-17 2024-12-24 Magna International Inc. Optical wheel assembly for a laser transmission welding apparatus
US11819942B2 (en) 2020-12-10 2023-11-21 Magna International Inc. Method and apparatus for applying an active joining force during laser welding of overlapping workpieces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961737B2 (ja) 車両用灯具およびその製造方法
US6478451B2 (en) Vehicular lamp unit and method for manufacturing same
CN100443240C (zh) 车辆用灯具的制造方法
JP4042439B2 (ja) レーザ溶着された組立体
US20060134994A1 (en) Beam welding apparatus and beam welding method
KR101695416B1 (ko) 레이저 융착 구조
JP4553296B2 (ja) 車輌用灯具の製造方法及び車輌用灯具の製造装置。
JP2002248688A (ja) 熱可塑性樹脂のレーザ溶着方法
JP2005088585A (ja) レーザー光線による部品の接合方法及び装置
JP2001334578A (ja) レーザによる樹脂の溶着加工方法
JP5610138B2 (ja) レーザー溶着装置
JP2006167946A (ja) 車輌用灯具及び光線溶着方法
JP2002331588A (ja) レーザ溶着方法
KR20060020677A (ko) 전지 및 밀봉된 접촉 단자 부싱의 제조 방법
JP2010113938A (ja) 光電センサの筐体組立方法および光電センサ
CN116762039A (zh) 传感器模块
JP2004063332A (ja) 車両用灯具
JP2003136600A (ja) 樹脂部材のレーザ接合方法
JP3753024B2 (ja) 突き合わせレーザー溶着方法
JP4089440B2 (ja) レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法
US10781926B2 (en) Valve body and method for producing the valve body
JP2014220384A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP2014069371A (ja) 溶着構造
JP3954505B2 (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP2004154999A (ja) レーザ溶着された組立体