JP2002246020A - 活物質およびこれを用いた非水電解質電池、ならびに電極の製造方法 - Google Patents
活物質およびこれを用いた非水電解質電池、ならびに電極の製造方法Info
- Publication number
- JP2002246020A JP2002246020A JP2001035817A JP2001035817A JP2002246020A JP 2002246020 A JP2002246020 A JP 2002246020A JP 2001035817 A JP2001035817 A JP 2001035817A JP 2001035817 A JP2001035817 A JP 2001035817A JP 2002246020 A JP2002246020 A JP 2002246020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- aqueous electrolyte
- carbon particles
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 141
- 239000011149 active material Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 168
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 159
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 137
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims abstract description 91
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 68
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 42
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 17
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 claims description 3
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 64
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 50
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 26
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 25
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 16
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 11
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 9
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 9
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 9
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- -1 specifically Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- QMHAHUAQAJVBIW-UHFFFAOYSA-N [methyl(sulfamoyl)amino]methane Chemical compound CN(C)S(N)(=O)=O QMHAHUAQAJVBIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
優れる非水電解質電池を提供する。 【解決手段】 正極3、負極2および非水電解質を備え
る非水電解質電池1において、上記正極3及び/又は負
極2に、真密度が2.00g/cc以上であり、且つC
軸方向の平均面間隔d(002)が3.39Å以下であ
る、炭素粒子の表面が活物質あたり0.02重量%以
上、10重量%以下の水溶性ポリマーで被覆されている
活物質が含有される。
Description
を含有する非水電解質電池、ならびにこの活物質を含有
する電極の製造方法に関する。
は、様々な化合物やイオン、例えばリチウムイオンを吸
蔵、放出可能であるという性質を有している。そこで、
これら炭素粒子を活物質として用い、リチウムイオンを
電気化学的に吸蔵、放出可能であるという炭素粒子の性
質を利用してなる非水電解質電池、いわゆるリチウムイ
オン電池が実現されている。
にリチウム含有金属酸化物等が含有されているリチウム
イオン電池では、初充電により、リチウムが負極の炭素
粒子に吸蔵され、放電により、リチウムが負極の炭素粒
子から放出され、電極間のリチウムイオンの移動により
充放電反応が進行している。
やニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等の従来
の二次電池と比較して、高容量であり、サイクル特性に
優れるという利点を有している。このように、種々の利
点を有するリチウムイオン電池は、様々な分野における
各種電子機器の駆動用電源として期待されている。
てリチウムイオン電池が使用されている。また、ピュア
EV(Electric Vehicle)やロードレベリング用途等の
大型リチウムイオン電池、ハイブリッドEVや燃料電池
のアシスト用リチウムイオン電池、電気自転車や電動工
具等の電源用で、高出力であり小型あるいは中型リチウ
ムイオン二次電池の本格的な商用も近い。
更なる高容量化、(2)高温サイクル、高温保存等によ
る劣化改善、(3)高分解性電解液の使用による高性能
化、低コスト化、高安全化等、改善すべき点も多数あ
る。
おり、その消費電力は増加している。このため、駆動用
電源として用いられるリチウムイオン電池に対しては、
負極活物質の主流である黒鉛質炭素等の初充電時におけ
る容量ロスを更に低減し、更なる高容量化を実現するこ
とが切望されている。また、リチウムイオン電池の使用
環境が多様化しているが、高温使用時の低容量化やイン
ピーダンス上昇等の問題は未だ未解決である
オン電池の安全性や低温特性を改善するためには、非水
溶媒および電解質塩を含有する非水電解液組成の幅広い
選択性が重要となる。しかしながら、非水電解質電池の
活物質として炭素粒子を用いた場合、非水溶媒や電解質
塩を含有する非水電解質と炭素粒子との反応性が高いた
め、非水電解質が分解されるという問題がある。その結
果、非水電解質電池では、サイクル特性や大電流特性等
の電池特性が劣化してしまう。
使用する場合、低温特性や安全性が良好な非水溶媒や電
解質塩であっても、負極上での継続的な還元分解が懸念
されるため、限られた非水溶媒や電解質塩を含有する非
水電解質しか実使用に耐えられない。
研究者により、非水電解質と炭素粒子との反応性を制御
するために、添加剤や、非水電解質に含有される非水溶
媒や電解質塩による初充電時における良質な被膜の形成
や、炭素粒子自体の結晶性や表面異種カーボンコート等
の手法を用いることが提案されている。
充電時における炭素と非水電解質との反応性を正確に予
測することは困難である。多数の炭素粒子を含んだ電極
合剤中では、各炭素のバインダー被覆量や電位分布、合
剤中の濃度勾配等のばらつきの影響により、炭素表面で
均一な反応が起こりにくいことが考えられる。
は、水溶性ポリマーを増粘剤やバインダーとして負極合
剤層中に添加することにより、活物質として含有されて
いる炭素粒子の表面に水溶性ポリマーを被着させ、活物
質と非水電解液との分解反応を抑制することが提案され
ている。しかしながら、水溶性ポリマーは、負極合剤層
中に分散するものの、活物質炭素表面に必ずしも選択的
に被着されない。
含有してなる負極合剤層中では、各炭素のバインダー被
着量や電位分布、負極合剤中の非水電解液の濃度勾配等
のばらつきが影響し、均一な酸化反応あるいは還元反応
が炭素粒子表面で進行し難かった。
して広く用いられている高結晶性黒鉛質炭素活物質に対
しては、添加剤や炭素表面の結晶性変化だけでは、γ−
ブチロラクトンやプロピレンカーボネート等の分解性の
高い溶媒を高温で長時間作動させる用途等の電池系では
未だ改善の必要があると思われる。
質電池に活物質として炭素材料を用いる場合、非水系溶
媒や電解質塩を含有する非水電解質と、炭素材料との酸
化、還元反応を回避できず、リチウムイオン電池の初期
容量の低下、サイクル特性、大電流特性の劣化が生じて
いた。
含有する非水電解質との反応性が抑制されている活物
質、および、この活物質を用いることにより、初期効
率、サイクル特性および大電流特性に優れる非水電解質
電池を提供することを目的に提案されたものである。
めに、本発明に係る活物質は、炭素粒子の表面が水溶性
ポリマーで被覆されていることを特徴とする。
質によれば、炭素粒子の表面が予め水溶性ポリマーで被
覆されているので、非水電解質電池の活物質として用い
られた場合においても、非水溶媒や電解質塩を含有する
非水電解質等と活物質表面との反応性が抑制されてい
る。したがって、この活物質によれば、非水電解質の分
解反応が抑制されている非水電解質電池を実現できる。
また、従来では、炭素材料によっては分解性が高いため
使用困難であったプロピレンカーボネートやγ−ブチロ
ラクトン等の非水溶媒を含有する非水電解質を用いてな
る非水電解質電池を実現できる。
極、負極および非水電解質を備える非水電解質電池にお
いて、上記正極及び/又は負極に、炭素粒子の表面が水
溶性ポリマーで被覆されている活物質が含有されること
を特徴とする。
電解質電池では、炭素粒子の表面が予め水溶性ポリマー
で被覆されている活物質が、正極及び/又は負極に含有
されているので、非水溶媒や電解質塩を含有する非水電
解質等と活物質表面との反応性が抑制されている。した
がって、この非水電解質電池では、非水電解液の分解反
応が抑制されており、従来では、炭素材料によっては分
解性が高いため使用困難であったプロピレンカーボネー
トやγ−ブチロラクトン等の非水溶媒を含有する非水電
解質を用いることができる。
素粒子の表面を水溶性ポリマーで被覆して活物質を調製
し、上記活物質およびバインダーを非水溶媒に分散して
合剤を調製し、上記合剤を集電体上に塗布して合剤層を
形成し、上記合剤層を乾燥することを特徴とする。
極の製造方法では、炭素粒子の表面を水溶性ポリマーで
被覆しているので、非水溶媒や電解質塩を含有する非水
電解質等と活物質表面との反応性が抑制されている電極
を得ることができる。また、活物質を非水溶媒に分散し
ているので、炭素粒子の表面に被覆されている水溶性ポ
リマーが破壊されない。したがって、この電極の製造方
法によれば、炭素粒子の表面に被覆されている水溶性ポ
リマーを破壊することなく、活物質を含有する合剤を集
電体上に塗布し、合剤層を形成することが可能となる。
これを含有する非水電解質電池について詳細に説明す
る。
的な構成要素として、正極、負極および非水電解液とを
備えている。そして、この非水電解液電池には、炭素粒
子の表面が水溶性ポリマーで被覆されている活物質(以
下、ポリマー被覆炭素粒子と称する。)が、正極及び/
又は負極に含有されている。
溶性ポリマーを増粘剤やバインダーとして負極合剤層中
に添加することにより、活物質として含有されている炭
素粒子の表面に水溶性ポリマーを被着させていた。しか
しながら、水溶性ポリマーは、負極合剤層中に分散する
ものの、活物質炭素表面に必ずしも選択的に被着され
ず、活物質と非水電解液との分解反応を確実に抑制する
ことができなかった。
液電池では、ポリマー被覆炭素粒子、すなわち、水溶性
ポリマーが炭素粒子の表面に予め選択的に担持されてい
る活物質が、正極及び/又は負極に含有されている。な
お、このポリマー被覆炭素粒子とは、炭素粒子の表面の
一部に水溶性ポリマーが担持されていてもよく、炭素粒
子の表面全部を水溶性ポリマーで被覆されていてもよ
い。
表面が予め水溶性ポリマーで被覆されているので、非水
溶媒や電解質塩を含有する非水電解液、バインダー等と
活物質表面との反応性が抑制されている。
電解液の分解反応が抑制されており、初期効率、サイク
ル特性および大電流特性に優れる。また、この非水電解
液電池では、従来では、炭素材料によっては分解性が高
いため使用困難であったプロピレンカーボネートやγ−
ブチロラクトン等の非水溶媒を含有する非水電解液を用
いることができる。
ては、特に限定されず、従来より公知である低結晶性炭
素から黒鉛質炭素まで従来公知の炭素材料を使用できる
が、特に、真密度が2.00g/cc以上であり、且
つ、C軸方向の平均面間隔d(002)が3.39Å以
下である炭素粒子を使用することが好ましい。
つ、C軸方向の平均面間隔d(002)が3.39Å以
下である炭素粒子は、黒鉛質の高結晶性であり、電解液
の分解もより激しい。例えばリチウムイオン二次電池の
負極活物質への応用を考慮した場合、密度や電位的に有
利な黒鉛質炭素負極が現在商品化されている電池の主流
である。これに本発明活物質を導入すれば、サイクル特
性や大電流特性を大幅に改善できる。
リアクリル酸やメチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシルメチルセル
ロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド
等、およびこれらの水溶性塩等を使用できる。
性は、水100gに対し1g以上であることが好まし
い。水に難溶性であると、一部の非水溶媒を電解液とし
て用いた場合、電解液中へ水溶性ポリマーが溶解、拡散
し、本発明の効果が十分に得られない。また、非水溶媒
に不溶で、且つ、水にも難溶性である場合、活物質の製
法自体が限定される。したがって、水に適度に溶解し、
非水溶媒に不溶なポリマーであることが好ましい。
る被覆量、すなわち水溶性ポリマーの被覆量は、活物質
あたり0.02重量%以上、10重量%以下の範囲であ
ることが好ましい。水溶性ポリマーの被覆量が活物質あ
たり0.02重量%未満である場合、本発明の効果を十
分に得られない虞がある。一方、水溶性ポリマーの被覆
量が活物質あたり10重量%を越え、被覆量が多すぎる
場合、水溶性ポリマーは絶縁性であるので炭素粒子同士
の電気的なコンタクトが阻害されて、電極の大電流特性
が低下する虞がある。なお、水溶性ポリマーの被覆量
は、活物質あたり0.1重量%以上、5重量%以下であ
ることがより好ましい。
解質電池の正極及び/負極に含有されることにより、初
期効率、サイクル特性および大電流特性に優れる非水電
解液電池を実現する。なお、本発明を適用した活物質
は、非水電解液電池の正極のみに含有されてもよく、負
極のみに含有されてもよく、両方の電極に含有されても
よい。
被覆されてなる活物質、即ち、ポリマー被覆炭素粒子が
負極に含有される非水電解液電池について、図面を参照
して詳細に説明する。
は、図1に示すように、負極2と、負極2を収容する負
極缶3と、正極4と、正極4を収容する正極缶5と、負
極2と正極4との間に配されたセパレータ6と、絶縁ガ
スケット7とを備え、負極缶3及び正極缶5に非水電解
液が充填されてなる。
上に、負極活物質を含有する負極合剤を塗布して形成さ
れる負極合剤層とを備える。負極集電体としては、例え
ば銅箔等を使用できる。
溶性ポリマーで被覆されている活物質、すなわち、上述
したポリマー被覆炭素粒子を含有する。ポリマー被覆炭
素粒子は、炭素粒子の表面が予め水溶性ポリマーで被覆
されているので、非水溶媒や電解質塩、バインダー等と
活物質表面との反応性が抑制されている。
用いると、負極合剤層中においてバインダーの不均一分
布、負極内電位や濃度勾配のばらつきが起きても、特定
電位で炭素材表面で起きる酸化又は還元反応の大部分の
基質は、炭素粒子表面を被覆している水溶性ポリマーと
なる。すなわち、炭素粒子表面には、特定のポリマーが
局在化されていることが最も重要であり、これにより電
極中の電位が不均一であっても、微視的な非水電解組成
が不均一であっても、初充電持に炭素粒子表面に形成さ
れる還元被膜は非常に均質なものと考えられる。
覆炭素粒子を含有する非水電解液電池1は、非水電解液
の分解反応が防止されており、初期効率、サイクル特性
および大電流特性に優れる。
て、水溶性ポリマーで表面が被覆されていない炭素粒子
(以下、単に炭素粒子と称する。)が含有されることが
好ましい。ポリマー被覆炭素粒子は、その表面が絶縁性
の水溶性ポリマーで被覆されている。このため、ポリマ
ー被覆炭素粒子は、表面が水溶性ポリマーで被覆されて
いない炭素粒子と比較すると、表面の電子伝導性が低下
している。そこで、ポリマー被覆炭素粒子を含有する負
極2に炭素粒子を添加して、ポリマー被覆炭素粒子の電
子伝導性の低下分を補うことにより、非水電解液電池1
の大電流特性を高めることができる。
子同士の接触により、電極自体の電子伝導性が保たれる
ことは、研究者等により確認されている。しかし、ポリ
マー被覆炭素粒子のみからなる負極を備える場合、電池
系によっては、初期の負荷特性が低下する可能性があ
る。
ていない炭素粒子を含むことにより、負極2内の電子伝
導性を高めることができる。つまり、表面が水溶性ポリ
マーで被覆されていない炭素粒子は、非水電解液電池1
において、導電剤として機能している。
セチレンブラック、片状天然黒鉛、片状人造黒鉛、繊維
状人造黒鉛のうち少なくとも1種以上であることが好ま
しい。これらの炭素粒子は、それ自身の形状や粒径、導
電性等が特徴的なものであり、導電剤として機能する効
果が高い。
重量%以下の範囲であることが好ましい。負極2におけ
る炭素粒子の含有量が20重量%を越える場合、炭素粒
子表面と非水電解液との反応を無視できず、非水電解液
の分解反応が進行し、電池性能の低下を招く虞がある。
したがって、炭素粒子の含有量を負極2において20重
量%以下とすることにより、非水電解液電池1の大電流
特性および電極内の電子伝導性を、確実に高めることが
できる。
する負極2には、リチウムと合金を形成しない金属粒子
を添加することが好ましい。リチウムと合金を形成しな
い金属粒子を添加することにより、導電性が向上し、負
荷特性の低下を回避することが可能である。リチウムと
合金化し、充放電反応の進行に伴い非水電解液の分解を
生じる金属を用いると、本発明の効果が得られない虞が
ある。リチウムと合金を形成しない金属粒子としては、
例えば、銅や鉄、Co、ステンレス鋼等を使用できる。
り、非水電解液電池1の外部端子(負極)となる。
上に、正極活物質を含有する正極合剤を塗布して形成さ
れる正極合剤層とを備える。正極集電体としては、例え
ばアルミニウム箔等を使用できる。
類に応じて、金属酸化物や金属硫化物、特定の高分子等
を含有してなる。例えばリチウムイオン電池を構成する
場合、従来公知の正極活物質、例えば、TiS2、Mo
S2、NbSe2、V2O5、ポリピロール、ポリアニ
リン、ジスフィルド系化合物、LiCoO2やLiMn
2O4等のリチウムイオンを吸蔵/放出可能なリチウム
と遷移金属との複合酸化物等を使用できる。これら正極
活物質のなかでも、特に、LiCoO2やLiMn2O
4等のリチウムイオンを吸蔵/放出可能なリチウムと遷
移金属との複合酸化物等を使用することが好ましい。
知の導電剤や結着剤等を添加することが可能である。
り、非水電解液電池1の外部端子(正極)となる。
させるものである。セパレータ6としては、例えば、ポ
リエチレンやポリプロピレン等の多孔性フィルムや不職
布等、耐有機溶媒性の高いもを使用できる。
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
解して調製されたものである。
やLiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiCF3
SO3等を使用できる。
ボネートやプロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメ
トキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン等、
従来公知の有機溶媒を何れも使用できる。これら非水溶
媒を単独で用いてもよく、少なくとも2種以上を混合し
て使用してもよい。
では、γ−ブチロラクトンを非水電解液中に含有する場
合、負極活物質として炭素粒子を用いると、充放電反応
を繰り返すに伴い、非水電解液が継続的に分解され、可
逆リチウム量の低下や電極剥離等により、電池特性が急
激に劣化していた。また、プロピレンカーボネートを非
水電解液中に含有する場合、負極活物質として炭素粒子
を用いると、初回充電時における非水電解液の分解が激
しいため、初充電時に容量ロスが生じてしまい、その容
量ロス分だけ電池容量が低下していた。さらに、充放電
反応を繰り返すと非水電解液が継続的に分解され、電池
性能が低下していた。さらにまた、プロピレンカーボネ
ートやγ−ブチロラクトンは、誘電率が高く、水溶性ポ
リマーの溶解性が高いことから、初充電時やその後の充
放電サイクル中に負極2で形成される表面被膜を溶解さ
せている可能性もあった。
電池では、プロピレンカーボネートやγ−ブチロラクト
ンを含有する非水電解液を用いた場合であっても、炭素
粒子の表面が水溶性ポリマーで被覆されてなる活物質を
負極活物質として用いているので、非水電解液の分解反
応が抑制され、電池特性の劣化や電池容量の低下が防止
されている。
は、以下のようにして製造される。
粒子の表面を水溶性ポリマーで被覆して、ポリマー被覆
炭素粒子を調製する。
る方法としては、例えば、水溶性ポリマーと炭素粒子と
を適当な溶媒に分散させて噴霧状態で乾燥させる方法
や、ポリマー融解溶液中に炭素粒子を分散させ、これを
噴霧状態で乾燥させる方法、ポリマー融解溶液中に炭素
粒子を分散させ、これを固化した後に粉砕する方法等を
適用できる。
ンダーを非水溶媒中に分散させて、スラリー状の負極合
剤を調製する。
非水溶媒中にポリマー被覆炭素粒子を分散させる。水系
にポリマー被覆炭素粒子を分散させた場合、被覆させた
水溶性ポリマーが破壊されてしまい、本発明の効果を得
ることができない。したがって、非水溶媒中にポリマー
被覆炭素粒子を分散させ、スラリー状の負極合剤を調製
することにより、被覆させた水溶性ポリマーを破壊する
ことなく、負極2を作製できる。
−ピロリドンやジメチルスルホキシド、ジメチルスルホ
アミド、ジクロロメタン、シクロヘキサン、トルエン、
キシレン等を使用できる。
一に塗布して負極合剤層を形成する。
スすることにより、負極2を得る。
質とバインダーとを溶媒中に分散させて、スラリー状の
正極合剤を調製する。ついで、この正極合剤を正極集電
体上に均一に塗布後、プレス、乾燥することにより、正
極4を得る。
水電解液を調製する。
を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリプ
ロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配する。
負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶縁ガ
スケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめて固
定することにより、コイン型の非水電解液電池1を得
る。
して、非水電解液を用いた非水電解液電池1を例に挙げ
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、非水電解質として、ゲル電解質を用いたゲル状電解
質電池にも適用可能である。
ル電解質の安定性は、マトリックスポリマーと非水溶媒
との相溶性に依存している。例えば、マトリックスポリ
マーとしてポリフッ化ビニリデンを用い、非水溶媒とし
てジメチルカーボネートやジエチルカーボネート等の低
粘度溶媒を用いた場合、マトリックスポリマーと非水溶
媒との相溶性が低いため、安定したゲル電解質を得られ
ない。また、非水溶媒としてエチレンカーボネートやプ
ロピレンカーボネート等の混合溶媒を用いた場合、負極
活物質として炭素粒子を用いると、非水溶媒の分解反応
が激しい。
リマー被覆炭素粒子を用いることにより、従来では、炭
素材料によっては分解性が高いため使用困難であったプ
ロピレンカーボネートやγ−ブチロラクトン等の非水溶
媒系を用いてなるゲル状電解質電池を実現できる。
いてもそれぞれ、最適な非水電解液系が存在し、本発明
の活物質または電極または電池系を用いることにより、
溶媒選択の自由度が増加する。
るものではないが、マトリックスポリマーとしては、例
えば、ポリエチレンオキサイド等のポリエーテル化合物
や、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リメチルメタクリレート等を使用できる。
化される非水溶媒としては、エチレンカーボネートやプ
ロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレ
ンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラク
トン、ジメトキシエタン等を使用できる。
やLiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiCF3
SO3、LiN(C2F6SO2)2、LiN(CF3
SO 2)2等を使用できる。
して、ポリマー被覆炭素粒子が負極に含有されている非
水電解液電池1を例に挙げて説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、ポリマー被覆炭素粒子が正
極に含有される非水電解質電池としてもよい。
非水電解質電池では、負極に含有される負極活物質とし
て、従来公知の材料を何れも使用できる。例えば、難黒
鉛化炭素系材料や黒鉛系の炭素材料を使用することがで
きる。具体的には、熱分解分解炭素類やコークス類(ピ
ッチコークス、ニートルコークス、石油コークス)、黒
鉛類、ガラス上炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェ
ノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し、炭素
化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用で
きる。このほか、リチウムをドープ・脱ドープできる材
料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子
や、SnO2等の酸化物等を使用できる。
基づいて詳細に説明する。
有してなる非水電解液電池と、負極活物質として表面が
水溶性ポリマーで被覆されている炭素粒子を含有してな
る非水電解液電池を作製した。
15μmである天然黒鉛粉末をアセトン中に分散させ、
これをカルボキシメチルセルロース(Na塩)が溶解し
た水溶液中へ投入し、さらに70℃で攪拌したのち、1
30℃オーブン中へ噴霧、乾燥した。これにより、水溶
性ポリマーで表面を被覆されてなる天然黒鉛を負極活物
質として得た。なお、水溶性ポリマーの被覆量は、負極
活物質あたり1重量%とした。また、この負極活物質
は、真空中、100℃で24時間乾燥させた後に使用し
た。
負極活物質を95重量%と、バインダーとしてポリフッ
化ビニリデンを5重量%とを、N−メチル−2−ピロリ
ドン溶液中に分散させて、スラリー状の負極合剤を調製
した。ついで、スラリー状の負極合剤を、負極集電体と
なる厚み15μmである銅箔上に塗布し、70℃環境下
にて3時間乾燥させてN−メチル−2−ピロリドンを蒸
発させ、さらに、真空中、100℃環境下において24
時間乾燥させた後、2016型コインセル用の大きさに
打ち抜いた。さらに、ハンドプレス装置でプレスするこ
とで、負極合剤層の体積密度が1.6g/ccである負
極を得た。
ち抜いて、対極を得た。
ルカーボネートと、エチルメチルカーボネートとを、重
量比で3:3:4の割合で混合した溶液に、電解質塩と
してLiPF6を1mol/kgの濃度で溶解させるこ
とにより非水電解液を調製した。
との間にセパレータが配されてなる電池素子を備え、非
水電解液が充填されてなる2016型のコイン型セルを
作製した。
ル1−1と同様にしてセルを作製した。
(以下、MCMBと称する。)を2800℃で焼成して
なる黒鉛質炭素の表面が、水溶性ポリマーで被覆されて
なる活物質を用いること以外は、サンプル1−1と同様
にしてセルを作製した。
る黒鉛質炭素を使用すること以外はサンプル1−1と同
様にしてセルを作製した。
る低結晶性炭素の表面が、水溶性ポリマーで被覆されて
なる活物質を用いること以外は、サンプル1−1と同様
にしてセルを作製した。
る黒鉛質炭素を使用すること以外はサンプル1−1と同
様にしてセルを作製した。
0℃で焼成した低結晶性炭素の表面が、水溶性ポリマー
被覆されてなる活物質を用いること以外は、サンプル1
−1と同様にしてセルを作製した。
0℃で焼成した低結晶性炭素を使用すること以外はサン
プル1−1と同様にしてセルを作製した。
〜サンプル1−8のセルに対して、下記に示す充放電試
験を行い、初回の充放電効率(初期電池効率)を求め
た。
Aで0Vまで定電流充電し、ついで、0Vで電流値が
0.01mAになるまで定電圧充電を行った。ついで、
初期放電として、0.5mAの定電流で、セル電圧が
1.5Vになるまで放電した。そして、初期充電容量に
対する初期放電容量の割合を求め、この割合を初期電池
効率(単位:%)とした。
線パラメータd(002)、および、水溶性ポリマー被
覆量と併せて表1に示す。
1,1−3,1−5,1−7のセルは、初期電池効率が
非常に高く、何れも80%を越えている。
1−6,1−8のセルは、非水電解液の還元分解に使用
されるロス容量が多いため、初期電池効率が何れも80
%未満であり、実用上好ましくない。
されている炭素粒子を負極活物質として用いることによ
り、初期電池効率に優れる非水電解液電池を実現できる
ことがわかる。
であるサンプル1−1,1−3のセルは、炭素粒子の親
密度が2.0g/cc未満であるサンプル1−5,1−
7のセルと比較すると、初期電池効率の改善幅がより大
きい。したがって、結晶性の高い炭素粒子の表面を水溶
性ポリマーで被覆してなる負極活物質を用いることによ
り、初期電池効率に非常に優れる非水電解質電池を実現
できることがわかる。
ーの被覆量を変えたポリマー被覆炭素粒子を調製し、こ
れを含有する非水電解液電池を作製した。
との混合条件を適宜調整することで、活物質あたりの水
溶性ポリマーの被覆量を下記表2に示すとおりにしたこ
と以外はサンプル1−1と同様にしてセルを作製した。
〜2−9のセルに対して、実験1にて行った充放電試験
を同様にして行い、初期電池効率を求めた。さらに、サ
ンプル2−1〜2−9のセル、およびサンプル1−1,
1−2のセルに対して、下記に示す充放電試験を行い、
大電流特性を評価した。
し、6mAの定電流で放電し、ついで、初期充電と同一
の条件で0Vまで充電し、12mAの定電流で放電し
た。そそして、先に測定した0.5mA放電容量に対す
る6mA放電容量、および、先に測定した0.5mA放
電容量に対する12mA放電容量の割合を求め、この割
合を6mA放電持容量維持率(単位:%)、12mA放
電持容量維持率(単位:%)とした。
素粒子の重量比、および水溶性ポリマーの被覆量とあわ
せて表2に示す。
量が0.02重量%であるサンプル2−2のセルは、負
極活物質における水溶性ポリマーの被覆量が0.02重
量%未満であるサンプル2−1のセルと比較して、初期
電池効率の改善幅が大きいことがわかる。
の被覆量が10重量%であるサンプル2−7のセルは、
負極活物質における水溶性ポリマーの被覆量が10重量
%を越えるサンプル2−8のセルと比較して、初期電池
効率の改善幅には差がみられないが、6mA放電時容量
維持率および12mA放電時容量維持率が良好であるこ
とがわかる。
マーで被覆する際、水溶性ポリマーの被覆量を、負極活
物質あたり0.02重量%以上、10重量%以下の範囲
として負極活物質を調製することにより、初期電池効率
に優れ、且つ、大電流特性に優れる非水電解液電池を実
現できることがわかる。
溶剤を変えて負極を作製し、この負極を備える非水電解
液電池を作製した。
ビニルアルコールを3重量%と、スチレン−ブタジエン
ゴムを2重量%とを、水中に分散させてスラリー状の負
極合剤を調製した。そして、この負極合剤を負極集電体
となる厚み15μmである銅箔上に塗布した後、乾燥し
てプレスし、2016型コインセル用の大きさに打ち抜
いて負極を得ること以外はサンプル1−3と同様にし
て、セルを作製した。なお、負極活物質としては、サン
プル1−3と同様に、MCMBを2800℃で焼成して
なる黒鉛質炭素の表面を水溶性ポリマーで被覆してな
り、水溶性ポリマーの被覆量が1重量%である活物質を
使用した。
ボキシメチルセルロース(Na塩)を3重量%と、スチ
レン−ブタジエンゴムを2重量%とを、水中に分散させ
てスラリー状の負極合剤を調製した。そして、この負極
合剤を負極集電体となる厚み15μmである銅箔上に塗
布した後、乾燥してプレスし、2016型コインセル用
の大きさに打ち抜いて負極を得ること以外はサンプル1
−3と同様にして、セルを作製した。なお、負極活物質
としては、サンプル1−3と同様に、MCMBを280
0℃で焼成してなる黒鉛質炭素の表面を水溶性ポリマー
で被覆してなり、水溶性ポリマーの被覆量が1重量%で
あるものを使用した。
1,3−2のセル、およびサンプル1−3のセルに対
し、下記に示す充放電試験を行い、サイクル特性を評価
した。
流充電し、ついで、0Vで電流値が0.01mAになる
まで定電圧充電を行った。ついで、0.5mAの定電流
でセル電圧が1.5Vになるまで放電した。このときの
充電容量に対する放電容量の割合を求め、これを初期電
池効率(単位:%)とした。ついで、同一条件で充放電
サイクルを行い、各サイクルにおける電池効率を求め
た。
定結果を、図2に示す。
−ピロリドン中に負極活物質を分散してなる負極合剤を
用いて作製された負極を備えるサンプル1−3のセルで
は、初期電池効率が非常に高く、電池の初期容量として
高い値を与えることがわかる。また、サイクル中の電池
効率の変化も100%に近い値を推移しており、サイク
ル性がよいことがわかる。
てなる負極合剤を用いて作製された負極を備えるサンプ
ル3−1,3−2のセルでは、初期電池効率が低く、サ
イクル中の電池効率の変化も、サンプル1−3のセルの
電池効率の変化を下回っている。この原因とし、サンプ
ル3−1,3−2のセルでは、継続的な非水電解液の分
解が生じていることが考えられる。これより、サンプル
3−1,3−2の負極と、コバルト酸リチウム等のよう
なリチウム吸蔵放出型の正極と組み合わせたリチウムイ
オン二次電池を試作した場合、充放電サイクルに伴う容
量低下がより激しいと考えられる。
表面に選択的に担持し、この選択制が破壊されないよう
に、ポリマー被覆炭素粒子を非水溶媒中に分散させて負
極合剤を調製し、この負極合剤を用いてセルを作製する
ことで、初期効率が高くて高容量であり、且つサイクル
特性に優れる非水電解液電池を実現できることがわか
る。
る負極を備える非水電解液電池と、ポリマー被覆炭素粒
子および導電剤として機能する炭素粒子又は金属粒子を
含有する負極を備える非水電解液電池とを作製した。
フッ化ビニリデンを5重量%と、黒鉛化気相成長炭素繊
維を1重量%とを、N−メチル−2−ピロリドン中に分
散させてスラリー状の負極合剤を調製した。そして、こ
の負極合剤を負極集電体となる厚み15μmである銅箔
上に塗布した後、乾燥してプレスし、2016型コイン
セル用の大きさに打ち抜いて負極を得ること以外はサン
プル1−3と同様にして、セルを作製した。なお、負極
活物質としては、サンプル1−3と同様に、MCMBを
2800℃で焼成してなる黒鉛質炭素の表面を水溶性ポ
リマーで被覆してなり、水溶性ポリマーの被覆量が1重
量%である活物質を使用した。
フッ化ビニリデンを5重量%と、アセチレンブラックを
1重量%とを、N−メチル−2−ピロリドン中に分散さ
せてスラリー状の負極合剤を調製した。そして、この負
極合剤を負極集電体となる厚み15μmである銅箔上に
塗布した後、乾燥してプレスし、2016型コインセル
用の大きさに打ち抜いて負極を得ること以外はサンプル
1−3と同様にして、セルを作製した。なお、負極活物
質としては、サンプル1−3と同様に、MCMBを28
00℃で焼成してなる黒鉛質炭素の表面を水溶性ポリマ
ーで被覆してなり、水溶性ポリマーの被覆量が1重量%
である活物質を使用した。
フッ化ビニリデンを5重量%と、ニッケル微粒子を1重
量%とを、N−メチル−2−ピロリドン中に分散させて
スラリー状の負極合剤を調製した。そして、この負極合
剤を負極集電体となる厚み15μmである銅箔上に塗布
した後、乾燥してプレスし、2016型コインセル用の
大きさに打ち抜いて負極を得ること以外はサンプル1−
3と同様にして、セルを作製した。なお、負極活物質と
しては、サンプル1−3と同様に、MCMBを2800
℃で焼成してなる黒鉛質炭素の表面を水溶性ポリマーで
被覆してなり、水溶性ポリマーの被覆量が1重量%であ
る活物質を使用した。
〜4−3のセル、およびサンプル1−3のセルに対し
て、上述した実験1および実験2において行った充放電
試験を同様にして行い、初期電池効率、6mA放電時の
容量維持率、および12mA放電時の容量維持率を求め
た。
1−3のセルと、導電剤として機能する炭素粒子又は金
属粒子を含有する負極を備えるサンプル4−1〜4−3
のセルとを比較すると初期電池効率に大きな変化はみら
れないが、サンプル4−1〜4−3のセルでは、負荷特
性が大幅に向上していることがわかる。
水溶性ポリマーで広く被覆されているため、電極プレス
時等の負極活物質粒子間の微少な電気的接触では、大電
流放電用途の場合に負荷特性の低下が見られることがあ
る。
炭素粒子又は金属粒子を添加することにより、活物質炭
素表面の安定性と活物質間の集電性を同時に満たす負極
となり、初期効率が高くて高容量であり、且つサイクル
特性及び大電流特性に非常に優れる非水電解液電池を実
現できることがわかる。
はポリマー被覆炭素粒子を含有し、且つ、分解性の高い
非水溶媒を含有する非水電解液を併用してなる非水電解
液電池を作製した。
γ−ブチロラクトンとを、重量比で3:7の割合で混合
した溶液に、電解質塩としてLiPF6を1mol/k
gの濃度で溶解させたこと以外はサンプル1−1と同様
にしてセルを作製した。
γ−ブチロラクトンとを、重量比で3:7の割合で混合
した溶液に、電解質塩としてLiPF6を1mol/k
gの濃度で溶解させたこと以外はサンプル1−2と同様
にしてセルを作製した。
1,5−2のセルに対して、以下に示す充放電試験を行
い、サイクル特性を評価した。
流充電し、ついで、0Vで電流値が0.01mAになる
まで定電圧充電を行った。ついで、3mAの定電流でセ
ル電圧が1.5Vになるまで放電した。この充放電サイ
クルをくり返し行い、初期放電容量に対する各サイクル
時点での放電容量の割合を求め、この割合を容量維持率
(%)とした。
物質として含有するサンプル5−1のセルでは、γ−ブ
チロラクトンの含有率が高い非水電解液を用いているに
もかかわらず、容量維持率の急激な低下はみられず、安
定したサイクル特性を示していることがわかる。
されてない炭素粒子を負極活物質として含有するサンプ
ル5−2のセルでは、急激に容量維持率が減少している
ことがわかる。
活物質として含有することにより、分解性の高い非水溶
媒を含有する非水電解液を用いた場合であっても、安定
したサイクル特性を有する非水電解液電池を実現できる
ことがわかる。
はポリマー被覆炭素粒子を含有し、且つ、分解性の高い
非水溶媒を含有する非水電解液を併用してなる非水電解
液電池を作製した。
プロピレンカーボネートとを、重量比で3:7の割合で
混合した溶液に、電解質塩としてLiPF6を1mol
/kgの濃度で溶解させたこと以外はサンプル1−1と
同様にしてセルを作製した。
プロピレンカーボネートとを、重量比で3:7の割合で
混合した溶液に、電解質塩としてLiPF6を1mol
/kgの濃度で溶解させたこと以外はサンプル1−3と
同様にしてセルを作製した。
プロピレンカーボネートとを、重量比で3:7の割合で
混合した溶液に、電解質塩としてLiPF6を1mol
/kgの濃度で溶解させたこと以外はサンプル1−2と
同様にしてセルを作製した。
プロピレンカーボネートとを、重量比で3:7の割合で
混合した溶液に、電解質塩としてLiPF6を1mol
/kgの濃度で溶解させたこと以外はサンプル1−4と
同様にしてセルを作製した。
〜6−4のセルに対して、実験1にて行った充放電試験
を同様にして行い、初期電池効率を求めた。
含有するサンプル6−1,6−2のセルでは、プロピレ
ンカーボネートの含有率が高い非水電解液を用いている
にもかかわらず、初期電池効率が非常に高い。
されてない炭素粒子を負極活物質として含有するサンプ
ル6−3,6−4のセルでは、非水電解液の分解に使用
されるロス容量が非常に大きいため、初期電池効率が低
い。
活物質として含有することにより、分解性の高い非水溶
媒を含有する非水電解液を用いた場合であっても、初期
電池効率に優れた非水電解液電池を実現できることがわ
かる。
製した。
極活物質としてコバルト酸リチウムを91重量%と、導
電剤として黒鉛を6重量%と、結着剤としてポリフッ化
ビニリデンを10重量%とを混合した後、N−メチル−
2−ピロリドン中に分散させてスラリー状の正極合剤を
調製した。ついで、このスラリー状の正極合剤を、厚み
20μmのアルミ箔の片面に均一に塗布して乾燥し、ア
ルミ箔上に正極合剤層を形成した。さらにロールプレス
機を用いて圧縮成形した後、セルの径に準じて円形に打
ち抜くことで、正極を得た。
した。まず、負極活物質として、MCMBを2800℃
で焼成してなる黒鉛質炭素の表面が、水溶性ポリマーで
被覆されてなり、水溶性ポリマーの被覆量が活物質あた
り1重量%である活物質を調製した。ついで、この負極
活物質を90重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デンを10重量%とを混合した後、N−メチル−2−ピ
ロリドン中に分散させてスラリー状の負極合剤を調製し
た。ついで、このスラリー状の正極合剤を、厚み10μ
mの銅箔の片面に均一に塗布して乾燥し、銅箔上に負極
合剤層を形成した。さらにロールプレス機を用いて圧縮
成形した後、セルの径に準じて円形に打ち抜くことで、
負極を得た。
て調製した。まず、エチレンカーボネートを42.5重
量%とγ−ブチロラクトンを42.5重量%とを混合し
た混合溶媒に、LiPF6を15重量%として溶解して
なる可塑剤を調製した。ついで、この可塑剤を30重量
%と、ブロック共重合ポリ(ビニリデンフルオロライ
ド)を10重量%と、ジメチルカーボネートを60重量
%とを混合溶解させてなる電解質溶液を調製した。
よび負極合剤層上に塗布して含浸させ、常温で8時間放
置し、ジメチルカーボネートを気化、除去した。このよ
うにして、正極合剤層上および負極合剤層上に、ゲル状
電解質層を形成した。
電解質層と、負極合剤層上に形成されたゲル状電解質層
とを張り合わせて圧着し、電池素子を作製した。そし
て、この電池素子をラミネートフィルム中に収容し、縦
幅2.5cm、横幅4.0cm、厚み0.3mmの平板
型のゲル状電解質電池を作製した。
0℃で焼成してなる黒鉛質炭素を89.1重量%と、結
着剤としてポリフッ化ビニリデンを10.9重量%とを
混合した後、N−メチル−2−ピロリドン中に分散させ
てスラリー状の負極合剤を調製し、このスラリー状の負
極合剤を銅箔の片面に均一に塗布して負極合剤層を形成
する事以外はサンプル7−1と同様にして、ゲル状電解
質電池を作製した。
1,7−2のゲル状電解質電池に対して、以下に示す充
放電試験を行い、サイクル特性を評価した。
Vまで定電流充電し、ついで、4.20Vで電流値が2
mAになるまで定電圧充電を行った。ついで、500m
Aの定電流で、セル電圧が3.0Vになるまで放電し
た。この充放電サイクルを繰り返し行い、初期放電容量
に対する各サイクル時点での放電容量の割合を求め、こ
の割合を容量維持率(単位:%)とした。
素粒子を負極活物質として含有するサンプル7−1のセ
ルは、充放電サイクルを繰り返しても、安定した容量維
持率を示している。これに対し、表面を水溶性ポリマー
で被覆されてない炭素粒子を負極活物質として含有する
サンプル7−2のセルは、充放電サイクルを繰り返す
と、容量維持率が低下している。
活物質として含有することにより、安定したサイクル特
性を有するゲル状電解質電池を実現できることがわか
る。
に係る活物質は、炭素粒子の表面が水溶性ポリマーで被
覆されているので、非水溶媒や電解質塩を含有する非水
電解質や、バインダー等との反応性が抑制されている。
したがって、この活物質によれば、非水電解質の分解反
応が抑制されており、初期効率、サイクル特性、および
大電流特性に優れた非水電解質電池を実現できる。
素粒子の表面が水溶性ポリマーで被覆されている活物質
を含有するので、非水電解質の分解反応が抑制され、初
期効率、サイクル特性、および大電流特性に優れる。
ば、炭素粒子の表面を被覆している水溶性ポリマーを破
壊することなく、電極を製造することができる。
示す断面図である。
性図である。
特性図である。
特性図である。
缶、5 正極缶、6 セパレータ、7 絶縁ガスケット
Claims (13)
- 【請求項1】 炭素粒子の表面が水溶性ポリマーで被覆
されていることを特徴とする活物質。 - 【請求項2】 上記水溶性ポリマーの被覆量が、活物質
あたり0.02重量%以上、10重量%以下の範囲であ
ることを特徴とする請求項1記載の活物質。 - 【請求項3】 上記炭素粒子の真密度が2.00g/c
c以上であり、且つ、C軸方向の平均面間隔d(00
2)が3.39Å以下であることを特徴とする請求項1
記載の活物質。 - 【請求項4】 正極、負極および非水電解質を備える非
水電解質電池において、 上記正極及び/又は負極に、炭素粒子の表面が水溶性ポ
リマーで被覆されている活物質が含有されることを特徴
とする非水電解質電池。 - 【請求項5】 上記水溶性ポリマーの被覆量が、活物質
あたり0.02重量%以上、10重量%以下の範囲であ
ることを特徴とする請求項4記載の非水電解質電池。 - 【請求項6】 上記炭素粒子の真密度が2.00g/c
c以上であり、且つ、C軸方向の平均面間隔d(00
2)が3.39Å以下であることを特徴とする請求項4
記載の非水電解質電池。 - 【請求項7】 上記活物質が含有されている正極及び/
又は負極に、炭素粒子が含有されていることを特徴とす
る請求項4記載の非水電解質電池。 - 【請求項8】 上記炭素粒子は、気相成長炭素繊維やア
セチレンブラック、片状天然黒鉛、片状人造黒鉛、繊維
状人造黒鉛のうち少なくとも1種以上であることを特徴
とする請求項7記載の非水電解質電池。 - 【請求項9】 上記活物質が含有されている正極及び/
又は負極に、リチウムと合金を形成しない金属粒子が含
有されていることを特徴とする請求項4記載の非水電解
質電池。 - 【請求項10】 上記非水電解質に、γ−ブチロラクト
ンが含有されていることを特徴とする請求項4記載の非
水電解質電池。 - 【請求項11】 上記非水電解質に、プロピレンカーボ
ネートが含有されていることを特徴とする請求項4記載
の非水電解質電池。 - 【請求項12】 上記負極に、炭素粒子の表面が水溶性
ポリマーで被覆されている活物質が含有されることを特
徴とする請求項4記載の非水電解質電池。 - 【請求項13】 炭素粒子の表面を水溶性ポリマーで被
覆して活物質を調製し、 上記活物質およびバインダーを非水溶媒に分散して合剤
を調製し、 上記合剤を集電体上に塗布して合剤層を形成し、 上記合剤層を乾燥することを特徴とする電極の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035817A JP5070657B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の負極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035817A JP5070657B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の負極の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002246020A true JP2002246020A (ja) | 2002-08-30 |
JP2002246020A5 JP2002246020A5 (ja) | 2008-02-28 |
JP5070657B2 JP5070657B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=18899206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001035817A Expired - Fee Related JP5070657B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の負極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5070657B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053022A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
JP2007059342A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sony Corp | 電池 |
WO2010113419A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2010534910A (ja) * | 2007-07-26 | 2010-11-11 | エルジー・ケム・リミテッド | コアシェル構造の電極活物質 |
WO2011039949A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2011080884A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
JP2012004131A (ja) * | 2011-08-08 | 2012-01-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
JP2012049151A (ja) * | 2011-12-08 | 2012-03-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
WO2012032700A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | パナソニック株式会社 | 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 |
JP2012074167A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Sekisui Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2012164624A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2013018473A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 古河電気工業株式会社 | 被覆層付き金属箔及びその製造方法、二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
WO2013080379A1 (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
JP2013157339A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-08-15 | Jfe Chemical Corp | リチウムイオン二次電池用負極合剤 |
JP2013157120A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Jfe Chemical Corp | リチウムイオン二次電池用負極材料、負極合剤、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013157660A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode and non-metal anode |
US20140242461A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same |
JPWO2013080379A1 (ja) * | 2011-12-02 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
JP2018045904A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
KR20190121051A (ko) * | 2018-04-17 | 2019-10-25 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN115995597A (zh) * | 2023-03-22 | 2023-04-21 | 宁德新能源科技有限公司 | 二次电池和电子装置 |
WO2024221287A1 (zh) * | 2023-04-24 | 2024-10-31 | 无锡零一未来新材料技术研究院有限公司 | 一种石墨负极材料及其制备方法和应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220725A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Hokuriku Toryo Kk | 導電性組成物およびそれを用いる電極 |
JPH08213001A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH09283143A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Mitsubishi Chem Corp | リチウムイオン二次電池 |
WO1999001904A1 (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-14 | Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. | Graphite powder for negative electrode of lithium ion secondary cell and method of production thereof |
JP2000268879A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
JP2001167755A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | 非水系二次電池用負極材およびその製造法 |
JP2002134171A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
-
2001
- 2001-02-13 JP JP2001035817A patent/JP5070657B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220725A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Hokuriku Toryo Kk | 導電性組成物およびそれを用いる電極 |
JPH08213001A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH09283143A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Mitsubishi Chem Corp | リチウムイオン二次電池 |
WO1999001904A1 (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-14 | Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. | Graphite powder for negative electrode of lithium ion secondary cell and method of production thereof |
JP2000268879A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
JP2001167755A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | 非水系二次電池用負極材およびその製造法 |
JP2002134171A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053022A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
JP2007059342A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sony Corp | 電池 |
JP2010534910A (ja) * | 2007-07-26 | 2010-11-11 | エルジー・ケム・リミテッド | コアシェル構造の電極活物質 |
US9349497B2 (en) | 2007-07-26 | 2016-05-24 | Lg Chem, Ltd. | Electrode active material having core-shell structure |
WO2010113419A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
CN102027624A (zh) * | 2009-03-31 | 2011-04-20 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质以及使用该非水电解质的非水电解质二次电池 |
WO2011039949A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JPWO2011080884A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2013-05-09 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
WO2011080884A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
JP5426763B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2014-02-26 | パナソニック株式会社 | 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 |
WO2012032700A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | パナソニック株式会社 | 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 |
CN102523761A (zh) * | 2010-09-10 | 2012-06-27 | 松下电器产业株式会社 | 二次电池用非水电解质及非水电解质二次电池 |
JP2012074167A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Sekisui Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2012164624A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2013018473A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 古河電気工業株式会社 | 被覆層付き金属箔及びその製造方法、二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
JP2012004131A (ja) * | 2011-08-08 | 2012-01-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
WO2013080379A1 (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
JPWO2013080379A1 (ja) * | 2011-12-02 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
JP2012049151A (ja) * | 2011-12-08 | 2012-03-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池 |
JP2013157120A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Jfe Chemical Corp | リチウムイオン二次電池用負極材料、負極合剤、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013157660A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode and non-metal anode |
CN104247131A (zh) * | 2012-04-17 | 2014-12-24 | 夏普株式会社 | 具有六氰基金属酸盐正极和非金属负极的碱金属和碱土金属离子电池 |
US9692049B2 (en) * | 2013-02-26 | 2017-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Anode containing composite anode active material including water-soluble polymer coating and lithium secondary battery including the same |
US20140242461A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same |
JP2013157339A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-08-15 | Jfe Chemical Corp | リチウムイオン二次電池用負極合剤 |
JP2018045904A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
CN107834102A (zh) * | 2016-09-15 | 2018-03-23 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池和其制造方法 |
US10411265B2 (en) | 2016-09-15 | 2019-09-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same |
CN107834102B (zh) * | 2016-09-15 | 2020-12-04 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池和其制造方法 |
KR20190121051A (ko) * | 2018-04-17 | 2019-10-25 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102386322B1 (ko) * | 2018-04-17 | 2022-04-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US12107263B2 (en) | 2018-04-17 | 2024-10-01 | Lg Energy Solution, Ltd. | Negative electrode including first negative electrode active material layer and second negative electrode active material layer having polymer coating layer on a surface of the second negative electrode active material and lithium, method of producing the same and lithium secondary battery including the same |
CN115995597A (zh) * | 2023-03-22 | 2023-04-21 | 宁德新能源科技有限公司 | 二次电池和电子装置 |
WO2024221287A1 (zh) * | 2023-04-24 | 2024-10-31 | 无锡零一未来新材料技术研究院有限公司 | 一种石墨负极材料及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5070657B2 (ja) | 2012-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101361567B1 (ko) | 복합 흑연 입자 및 그 용도 | |
JP5070657B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の負極の製造方法 | |
JP5927788B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
KR100560539B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP4834030B2 (ja) | リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池 | |
KR100560546B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
CN101439972A (zh) | 硅碳复合材料及其制备方法以及电池负极和锂离子电池 | |
JP2971451B1 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN105283998A (zh) | 具有合成固体电解质界面的电极材料 | |
JPWO2018110263A1 (ja) | 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途 | |
CN103682353A (zh) | 电极复合材料及其制备方法、正极、具有该正极的电池 | |
JP2003168429A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001126733A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4818498B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015111514A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP3140880B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7121738B2 (ja) | オリビン構造を有する複合酸化物を含む、電極物質、電極および固体電池 | |
JP3236400B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP2007042602A (ja) | ポリマー電池 | |
CN116724423A (zh) | 锂二次电池用金属基-碳基复合负极活性物质、其制备方法、以及包含其的二次电池 | |
JP2001052746A (ja) | 高分子固体電解質およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2002175807A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001202954A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2002117850A (ja) | 非水電解液二次電池用負極活物質 | |
JP4659327B2 (ja) | リチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |