[go: up one dir, main page]

JP2002245767A - Optical disk preservation device - Google Patents

Optical disk preservation device

Info

Publication number
JP2002245767A
JP2002245767A JP2001037468A JP2001037468A JP2002245767A JP 2002245767 A JP2002245767 A JP 2002245767A JP 2001037468 A JP2001037468 A JP 2001037468A JP 2001037468 A JP2001037468 A JP 2001037468A JP 2002245767 A JP2002245767 A JP 2002245767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
disk
drive
recorded
disk storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001037468A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Sakurai
彰 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001037468A priority Critical patent/JP2002245767A/en
Publication of JP2002245767A publication Critical patent/JP2002245767A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical disk preservation device by which information is surely preserved for a long period of time. SOLUTION: This optical disk preservation device is provided with a disk storage part storing recorded optical disks and non-recorded optical disks, a plurality of drives for reading and writing recording information from the optical disk, a changer for transferring/returning the optical disk stored in the disk storage part to the drive, a disk management recording part where the rewrite time of the recorded optical disk stored in the disk storage part is recorded and a control part for transferring the corresponding recorded optical disk and the non-recorded optical disk to perform copying when the rewrite time comes, returning them to the disk storage part when copying is ended and rewriting the record of the disk management recording part.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は光ディスクに情報を
記録して長期間保存される光ディスク保存装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk storage device for recording information on an optical disk and storing the information for a long time.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスクは大容量の情報を記録できる
ことから長期間情報を保存されることに用いられてい
る。しかし、光ディスクは時間と共に自然劣化が生じ、
記録されている情報が消失したり、時によっては全情報
が再生できないような場合が発生する。
2. Description of the Related Art An optical disk is used for storing information for a long time because it can record a large amount of information. However, optical disks naturally deteriorate over time,
Occasionally, recorded information may be lost, or in some cases, all information may not be reproduced.

【0003】このため、従来は人手によって管理を行
い、再生できなくなる先に新しい光ディスクに記録され
ている情報を複写して保存を継続していた。
[0003] For this reason, management has conventionally been performed manually, and information recorded on a new optical disk has been copied and stored before the data cannot be reproduced.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このような人手による
管理は大変で、時によってはミスが発生して複写期限を
過ぎて光ディスクより情報を再生することが出来なくな
る場合があった。本発明は容易に確実に情報を長期間保
存することをできるようにした光ディスク保存装置を提
供することを課題とする。
However, such manual management is difficult, and in some cases, a mistake may occur and the information may not be reproduced from the optical disk after the copy time limit. An object of the present invention is to provide an optical disk storage device capable of easily and reliably storing information for a long period of time.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、記録済の光ディスクと未記録の光ディスクを格納す
るディスク格納部と、光ディスクより記録情報の読出お
よび書込を行う複数のドライブと、前記ディスク格納部
に格納されている光ディスクを前記ドライブに移送/返
送するチャンジャと、前記ディスク格納部に格納されて
いる記録済の光ディスクの書替時期を記録したディスク
管理記録部と、前記書替時期になったとき対応する記録
済の光ディスクおよび未記録の光ディスクを前記ドライ
ブに移送して複写させ、複写終了後に前記ディスク格納
部に返送すると共に、前記ディスク管理記録部の記録を
書替える制御部と、を備える。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a disk storage unit for storing a recorded optical disk and an unrecorded optical disk, a plurality of drives for reading and writing recorded information from the optical disk, A changer for transferring / returning the optical disk stored in the disk storage unit to / from the drive, a disk management recording unit recording a rewrite time of a recorded optical disk stored in the disk storage unit, When the time comes, the corresponding recorded optical disk and unrecorded optical disk are transferred to the drive for copying, and after completion of the copying, the control unit returns the disk storage unit and rewrites the record of the disk management recording unit. And.

【0006】請求項2の発明においては、前記書替時期
は光ディスクの種類に対応したものとする。請求項3の
発明においては、光ディスクの種類に対応する書替期間
を記録した書替期間テーブルを設け、前記ディスク格納
部に未記録の光ディスクが格納されたときに前記書替期
間テーブルを参照して前記ディスク管理部の書替時期が
記録されるようにする。
In the second aspect of the present invention, the rewriting time corresponds to the type of the optical disk. According to the third aspect of the present invention, a rewritable period table that records a rewritable period corresponding to the type of the optical disk is provided, and when an unrecorded optical disk is stored in the disk storage unit, the rewritable period table is referred to. Thus, the rewriting time of the disk management unit is recorded.

【0007】請求項4の発明においては、情報をRAI
D形式で光ディスクに記録再生するRAID記録再生部
を設け、前記光ディスクに情報を記録再生させる。請求
項5の発明においては、前記ドライブの交換時期を記録
したドライブ管理テーブルを設け、前記交換時期になっ
たときホストに交換要求を送出する。
[0007] In the invention of claim 4, the information is stored in the RAI.
A RAID recording / reproducing unit for recording / reproducing data on / from the optical disc in the D format is provided, and information is recorded / reproduced on / from the optical disc. According to the fifth aspect of the present invention, a drive management table which records the time for replacing the drive is provided, and when the time for replacement is reached, a replacement request is sent to the host.

【0008】請求項6の発明においては、前記ドライブ
の状態をチェックする手段を設け、ドライブの状態が劣
化状態であると判断されたときはホストに交換要求を送
出する。請求項7の発明においては、前記ディスク格納
されている記録済の光ディスクをパッケージに格納す
る。
[0008] In the invention of claim 6, means for checking the status of the drive is provided, and when it is determined that the status of the drive is degraded, an exchange request is sent to the host. In the invention according to claim 7, the recorded optical disk stored in the disk is stored in a package.

【0009】請求項8の発明においては、前記記録済の
光ディスクが収納されたパッケージに窒素ガスを充填す
る。請求項9の発明においては、前記記録済の光ディス
クが収納されたパッケージを真空状態にする。
In a preferred embodiment of the present invention, the package containing the recorded optical disk is filled with nitrogen gas. In a ninth aspect of the present invention, the package containing the recorded optical disk is evacuated.

【0010】請求項10の発明においては、前記ディス
ク格納部、前記チェンジャおよび前記ドライブを密封状
態とし、内部に窒素ガスを充填させる。請求項11の発
明においては、前記ディスク格納部のディスク供給部、
前記ディスク格納部と前記チェンジャとの間、前記ドラ
イブのドライブ交換部および前記ドライブと前記チェン
ジャとの間に開閉機構を設け、ディスクの供給またはド
ライブの交換時に前記開閉機構を動作させて内部の窒素
ガスが放出されないようにする。
[0010] In the tenth aspect of the present invention, the disk storage section, the changer and the drive are sealed, and the inside is filled with nitrogen gas. In the invention according to claim 11, a disk supply unit of the disk storage unit,
An opening / closing mechanism is provided between the disk storage section and the changer, a drive exchange section of the drive and between the drive and the changer, and when the disk is supplied or the drive is replaced, the opening / closing mechanism is operated so that the internal nitrogen is removed. Avoid outgassing.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1を参照
して説明する。図1は本発明の第1の実施例の構成図で
ある。図1は本発明に係る要部を示したもので、1は光
ディスクを格納するディスク格納部、2は光ディスクに
情報を記録再生するドライブ、3は光ディスクをディス
ク格納部1より取出してドライブ2に搬送または返送す
るチェンジャ、4はディスク管理記録部、5はRAID
記録再生部、6はドライブ管理記録部、7は入力部、8
は制御部、9〜11はインタフェース(I/O)、12
は処理を行うプロセッサ(CPU)である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a main part according to the present invention, wherein 1 is a disk storage for storing an optical disk, 2 is a drive for recording and reproducing information on the optical disk, and 3 is a drive for taking out the optical disk from the disk storage 1 and storing it in the drive 2. Changer for transport or return, 4 is a disk management recording unit, 5 is a RAID
A recording / reproducing unit, 6 is a drive management recording unit, 7 is an input unit, 8
Is a control unit, 9 to 11 are interfaces (I / O), 12
Is a processor (CPU) that performs processing.

【0012】先ずディスク管理記録部4を図3を参照し
て説明する。ディスク管理記録部4は不揮発性のメモリ
で構成され、図4(A)に示されるようにディスク管理
テーブルおよび(B)に示されるように書替期間テーブ
ルが設けられている。
First, the disk management recording section 4 will be described with reference to FIG. The disk management recording unit 4 is composed of a non-volatile memory, and has a disk management table as shown in FIG. 4A and a rewriting period table as shown in FIG.

【0013】ディスク管理テーブルの格納番号はディス
ク格納部1のディスク格納柵に対応し、格納番号1〜3
は情報が記録された光ディスクが、またK〜Pは未記録
の光ディスクが格納されているものとする。新しい光デ
ィスクがディスク格納部1に格納されると、操作者は入
力部7より格納した格納柵に対応する番号、格納した光
ディスクの種類および格納した日付をディスク管理テー
ブルに記録する。
The storage numbers in the disk management table correspond to the disk storage fences of the disk storage unit 1, and the storage numbers 1 to 3
Denotes an optical disk on which information is recorded, and K to P store unrecorded optical disks. When a new optical disk is stored in the disk storage unit 1, the operator records the number corresponding to the storage fence stored from the input unit 7, the type of the stored optical disk, and the storage date in the disk management table.

【0014】またディスク管理記録部4には図4(B)
に示される書替期間テーブルが設けられている。書替期
間テーブルは光ディスクの種類と、種類に対応する保管
期限(ディスクに記録されている情報を消失することな
く再生可能な期間)が記録されている。
FIG. 4 (B) shows the disk management recording section 4.
Is provided. The rewriting period table records the type of the optical disk and the storage term corresponding to the type (a period during which information recorded on the disk can be reproduced without losing information).

【0015】つぎに、図2を参照して、ホストより情報
の記録指令があった場合の記録動作を説明する。ステッ
プS1では、I/O11よりホストより記録するディス
クが転送されると、ステップS2に移って制御部8は、
ステップS1で転送されたディスク種類がディスク管理
記録部4のディスク管理テーブルの未記録領域を参照し
て有るか否かを判定する。
Next, referring to FIG. 2, a recording operation when an information recording instruction is issued from the host will be described. In step S1, when the disk to be recorded is transferred from the host from the I / O 11, the process proceeds to step S2, where the control unit 8
It is determined whether or not the disc type transferred in step S1 refers to the unrecorded area of the disc management table of the disc management recording unit 4.

【0016】対応するディスク種類が無いときはステッ
プS3に移ってホストに対応するディスクが無いことを
転送し、ステップS1に移る。また対応するディスク種
類が有る場合はステップS4に移り、ホストに対応する
ディスクが有ることを転送する。
If there is no corresponding disk type, the flow shifts to step S3 to notify the host that there is no corresponding disk, and shifts to step S1. If there is a corresponding disk type, the process moves to step S4, and the fact that there is a corresponding disk is transferred to the host.

【0017】ステップS5では、制御部8は、ステップ
S2で対応するディスク有と判定したディスク、例えば
ステップS1でホストよりDVD−Rが指定され、ステ
ップS2で図3(A)で未記録領域の格納番号0のDV
D−Rにより判定した場合は、ディスク格納部1の格納
番号0に格納されているディスクを取出してドライブ2
の指定したドライブにセットする。
In step S5, the control unit 8 designates a disk determined as having a corresponding disk in step S2, for example, a DVD-R from the host in step S1, and in step S2 the unrecorded area in FIG. DV with storage number 0
If it is determined by DR, the disk stored in the storage number 0 of the disk storage unit 1 is taken out and the drive 2
To the specified drive.

【0018】ステップS6では、制御部8は、ドライブ
にディスクのセットが完了するとホストに対して記録す
る情報の転送を要求する。ステップS7では、ホストよ
り転送された情報をドライブ2にセットされたディスク
に記録する。
In step S6, the controller 8 requests the host to transfer the information to be recorded when the setting of the disk in the drive is completed. In step S7, the information transferred from the host is recorded on the disk set in the drive 2.

【0019】ステップS8では、制御部8は、ディスク
への情報が完了すると記録したディスクをディスク格納
部1の記録領域の空番号に対応する柵に収納する。ステ
ップS9では、制御部8は、ホストに対して情報を記録
したディスクに対す識別番号(ファイル名であってもよ
い)を要求する。識別番号が返送されるとステップS1
0に移り、ディスク管理テーブルに記録して終了する。
In step S8, the control unit 8 stores the recorded disk in the fence corresponding to the empty number of the recording area of the disk storage unit 1 when the information on the disk is completed. In step S9, the control unit 8 requests an identification number (may be a file name) for the disc on which the information is recorded, to the host. When the identification number is returned, step S1
Then, the process proceeds to 0, and the data is recorded in the disk management table, and the processing ends.

【0020】すなわち、前述した図3(A)で示すディ
スク管理テーブルの未記録領域の格納番号0に収納され
たディスクに情報を記録し、記録後に記録領域の格納番
号3に返送収納された場合は格納番号0に記録されてい
るディスク種類および供給日付を格納番号3にコピー
し、さらに識別番号の記録を行い、記録番号0の記録を
消去する。
That is, when information is recorded on the disk stored in the storage number 0 of the unrecorded area of the disk management table shown in FIG. 3A, and is returned and stored in the storage number 3 of the recording area after recording. Copies the disc type and supply date recorded in storage number 0 to storage number 3, records the identification number, and deletes the record of recording number 0.

【0021】つぎに、図4を参照して、期限管理動作を
説明する。期限管理の動作は1日に1回または1週間に
1回等、定期的に行われる。ステップS11では、制御
部8は、ディスク管理記録部4に設けられている図3
(A)に示すディスク管理テーブルの記録領域に記録さ
れている最初のディスクの供給日付を読出し、ステップ
S12に移って期限が超過しているか否かを判定し、判
定がNOの場合はステップS21に移り、判定がYES
の場合はステップS13に移る。
Next, the term management operation will be described with reference to FIG. The period management operation is performed periodically, such as once a day or once a week. In step S11, the control unit 8 executes the processing shown in FIG.
The supply date of the first disk recorded in the recording area of the disk management table shown in (A) is read, and the process proceeds to step S12 to determine whether the time limit has passed. If the determination is NO, step S21 is performed. And the judgment is YES
In the case of, the process moves to step S13.

【0022】期限が超過しているか否かの判定は、最初
の読出したディスクがCD−ROMであるならば図3
(B)に示す書替期間テーブルを参照して、CD−RO
Mの保管期限が20年であるので、供給日付に20年を
加えた値が現在の日付より小さい場合は期限が超過して
いると判定する。
The determination as to whether or not the time limit has passed is made if the first read disk is a CD-ROM.
Referring to the rewriting period table shown in (B), the CD-RO
Since the storage period of M is 20 years, if the value obtained by adding 20 years to the supply date is smaller than the current date, it is determined that the period is exceeded.

【0023】なお実施例ではディスク管理テーブルに供
給日付を記録させるようにしていたが、未記録のディス
クをディスク格納部1に格納したときに供給日付に代え
て期限日付を記録させ、ステップS12で期限が超過し
ているか否か判定させるようにしてもよい。
In the embodiment, the supply date is recorded in the disk management table. However, when an unrecorded disk is stored in the disk storage unit 1, the expiration date is recorded instead of the supply date when the disk is stored. You may make it determine whether the time limit is over.

【0024】ステップS12で期限が超過していると判
定されたときはステップS13に移り、制御部8は、超
過したと判定されたディスクと同じ種類のディスクがデ
ィスク管理テーブルの未記録領域に有るか否かを判定
し、判定がYESの場合はステップS14に移ってホス
トに複写を行うための未記録のディスクが無いことを転
送してステップS21に移る。
If it is determined in step S12 that the time limit has expired, the process proceeds to step S13, where the control unit 8 determines that a disk of the same type as the disk determined to have exceeded is in an unrecorded area of the disk management table. Then, if the determination is YES, the process moves to step S14 to transfer to the host that there is no unrecorded disk for copying, and moves to step S21.

【0025】ステップS13で同一種類のディスクが有
ると判定された場合はステップS15に移り、制御部8
は、ステップS12で期限超過と判定されたディスクを
ディスク格納部1より取出してドライブ2に搬送してセ
ットする。
If it is determined in step S13 that there are disks of the same type, the process proceeds to step S15, where the control unit 8
Removes the disk determined to be overdue in step S12 from the disk storage unit 1, transports it to the drive 2, and sets it.

【0026】ステップS16では、制御部8は、ステッ
プS13で同一ディスク有りと判定した未記録のディス
クをディスク格納部1より取出してドライブ2に搬送し
てセットする。ステップS17では、制御部8は、ドラ
イブ2に指令して未記録のディスクに複写を実行させ
る。
In step S16, the control unit 8 takes out the unrecorded disk determined to have the same disk in step S13 from the disk storage unit 1, conveys it to the drive 2, and sets it. In step S17, the control unit 8 instructs the drive 2 to execute copying on an unrecorded disk.

【0027】ステップS18では、制御部8は、複写が
終了するとチェンジャ3に指令して、ドライブ2にセッ
トされている複写されたディスクをディスク格納部1の
期限が超過したディスクが収納されていた柵に搬送して
収納し、またドライブ2にセットされている期限超過の
ディスクをディスク収納部1の期限切ディスクを収納す
る柵に搬送して収納する。
In step S18, the control unit 8 instructs the changer 3 when the copying is completed, and stores the copied disk set in the drive 2 in which the time limit of the disk storage unit 1 has expired. The expired disk set in the drive 2 is transported and stored on the fence, and is transported and stored on the fence of the disk storage unit 1 which stores the expired disk.

【0028】ステップS19では、制御部8は、ディス
ク管理記録部4のディスク管理テーブルの記録の書替を
行う。すなわち、例えば、図3(A)に示すディスク管
理テーブルの格納番号1が期限超過して格納番号Kのデ
ィスクに複写が行われた場合は、格納番号1の供給日付
を格納番号Kの供給日付に書替えると共に格納番号Kの
全ての記録を消去する。
In step S19, the control unit 8 rewrites the recording of the disk management table of the disk management recording unit 4. That is, for example, when the storage number 1 in the disk management table shown in FIG. 3A is overdue and copied to the disk with the storage number K, the supply date of the storage number 1 is changed to the supply date of the storage number K. And erase all records of the storage number K.

【0029】ステップS20では、制御部8は、ホスト
にディスクの複写を行ったことを転送する。ステップS
21では、期限管理を行っていないディスクが有るか否
かを判定し、判定がYESの場合はステップS11に移
り、ステップS11〜S21が繰返される。
In step S20, the control section 8 transmits to the host that the disc has been copied. Step S
At 21, it is determined whether or not there is any disk for which period management is not performed. If the determination is YES, the process moves to step S11, and steps S11 to S21 are repeated.

【0030】つぎにRAID記録再生部5について説明
する。以上説明した期限管理動作を行った場合、期限内
であるにもかかわらず記録されている情報が自然劣化が
はげしく、ディスクより再生できない場合が発生する。
Next, the RAID recording / reproducing unit 5 will be described. When the time limit management operation described above is performed, there is a case where the recorded information is spontaneously deteriorated even though the time limit has been reached, and cannot be reproduced from the disc.

【0031】RAID記録再生部5は、このような場合
が発生しても情報を正しく再生して複写またはホストへ
出力できるようにするものである。すなわち、ディスク
に情報記録する際にRAID(Redundant Array of Ine
xpensive Disk )形式で記録させる。
The RAID recording / reproducing section 5 is intended to reproduce the information correctly and to copy or output the information to the host even if such a case occurs. That is, when recording information on a disk, a RAID (Redundant Array of Ine
xpensive Disk) format.

【0032】図5〜図7はRAID形式での記録を説明
するための図であり、RAID0+1では、ホストより
転送された記録情報のデータA1 ,A2 ,A3 ,A4
…を4個のディスクを使用して図5(A)に示されるよ
うに記録する。
[0032] Figures 5-7 are diagrams for explaining a recording in a RAID format, the RAID0 + 1, data recorded information transferred from the host A 1, A 2, A 3 , A 4,
.. Are recorded using four disks as shown in FIG.

【0033】このように記録することによって4個の中
の1ディスクより情報が再生されなくても他の3個のデ
ィスクより記録された情報のデータA1 ,A2 ,…を再
生することができる。
By recording in this way, even if the information is not reproduced from one of the four disks, the data A 1 , A 2 ,... Of the information recorded from the other three disks can be reproduced. it can.

【0034】RAID1では、図5(B)に示されるよ
うに、データA1 ,A2 ,…を順次記録したディスクを
2個使用して保存する。RAID2においては、データ
をブロックに分割すると共に誤訂正符号を使用して符号
化し、データおよび検査データを図6(A)に示される
ように、複数のディスクに記録する。
In RAID 1, as shown in FIG. 5B, two disks on which data A 1 , A 2 ,... Are sequentially recorded are stored. In RAID2, data is divided into blocks and encoded using an erroneous correction code, and data and inspection data are recorded on a plurality of disks as shown in FIG.

【0035】RAID3においては、図6(B)に示さ
れるように、データをセクタ等の大きさの単位に分割
(A1 ,B1 ,…)し、分割されたA1 (=a1
2 ,a3,a4 )およびB1 (=b1 ,b2 ,b3
4 )を別々のディスクに順次記録し、A1 ,B1 に対
するパリティデータを別のディスクに記録させる。
In RAID3, as shown in FIG. 6B, data is divided into units of size such as sectors (A 1 , B 1 ,...), And the divided A 1 (= a 1 ,
a 2 , a 3 , a 4 ) and B 1 (= b 1 , b 2 , b 3 ,
b 4 ) is sequentially recorded on separate disks, and parity data for A 1 and B 1 is recorded on another disk.

【0036】RAID4は、図7(A)に示されるよう
に、データをブロック単位に分割してディスクに分割
し、分割されたデータに対するパリティデータを別のデ
ィスクに記録させる。
In RAID 4, as shown in FIG. 7A, data is divided into blocks, divided into disks, and parity data for the divided data is recorded on another disk.

【0037】RAID5は、RAID4と同様にデータ
の分割およびパリティデータを生成するが、パリティデ
ータの記録は、図7(B)に示されるように、ディスク
に分散して記録する。
RAID5 generates data division and parity data in the same manner as RAID4, but parity data is recorded in a distributed manner on disks as shown in FIG. 7B.

【0038】RAID記録再生部5は、ホストより転送
されたデータを上述した形式のいずれかの形式で記録
し、ホストより記録されているデータの転送要求があっ
た場合は複数ディスクよりデータを再生し、誤訂正を行
ってホストに転送する。
The RAID recording / reproducing unit 5 records the data transferred from the host in one of the above-mentioned formats, and reproduces the data from a plurality of disks when the host requests to transfer the recorded data. Then, the data is corrected and transferred to the host.

【0039】また前述した期限管理動作が行われたとき
データが再生されないようになった場合は関連する複数
のディスクよりデータを再生して、再生できなくなった
ディスクに記録されているデータを生成して未記録のデ
ィスクに記録して複写を行う。
When data is not reproduced when the above-mentioned time limit management operation is performed, data is reproduced from a plurality of related disks to generate data recorded on the disk that cannot be reproduced. To make a copy on an unrecorded disk.

【0040】つぎに、図8を参照して、ドライブ管理動
作を説明する。ドライブ管理記録部6にはドライブが交
換されるごとに、図9(A)に示されるように装着され
ているドライブ2−1,…,2−4に対応するドライブ
番号をアドレスとして、交換したドライブのタイプおよ
びドライブを交換した日を入力部7より入力して記録す
る。
Next, the drive management operation will be described with reference to FIG. Every time a drive is replaced in the drive management recording section 6, the drive number is replaced with the drive number corresponding to the mounted drive 2-1,..., 2-4 as shown in FIG. The type of the drive and the date when the drive was replaced are input from the input unit 7 and recorded.

【0041】ドライブ管理動作の開始は所定期間毎に開
始される。ステップS30では、制御部8は、ドライブ
管理記録部6に設けられているドライブ管理テーブル
(図9(A))より最初のドライブの交換日を読出し、
ステップS31に移って交換期限が過ぎているか否かを
判定し、判定がNOの場合はステップS33に移る。
The drive management operation is started every predetermined period. In step S30, the control unit 8 reads the replacement date of the first drive from the drive management table (FIG. 9A) provided in the drive management recording unit 6,
The process proceeds to step S31 to determine whether the replacement period has expired. If the determination is NO, the process proceeds to step S33.

【0042】交換期限が過ぎているか否かの判定は、現
在の日付より読出した交換日を引いた期間が所定の期間
以上であるか否かで判定する。ステップS31で期限が
超過していると判定された場合はステップS32に移
り、ホストにドライブの交換期限が過ぎていることを通
知する。
The determination as to whether or not the replacement period has passed is made based on whether or not a period obtained by subtracting the read replacement date from the current date is equal to or longer than a predetermined period. If it is determined in step S31 that the time limit has passed, the process moves to step S32, and the host is notified that the drive replacement time limit has passed.

【0043】ステップS33では、最後のドライブの期
限管理動作が終了したか否かを判定し、判定がNOの場
合は最後のドライブになるまでステップS30〜S33
が繰返される。
In step S33, it is determined whether or not the time limit management operation of the last drive has been completed. If the determination is NO, steps S30 to S33 are performed until the last drive is reached.
Is repeated.

【0044】また、ドライブ管理記録部6に図9(B)
に示されるドライブ管理テーブルを設け、図8で説明し
たドライブ管理動作開始時またはドライブ動作の開始時
にドライブを動作させ各部の状態値が図9(B)に記録
されている対応する値と比較して劣化がある場合はホス
トに通知するようにしてもよい。
FIG. 9B shows the drive management recording section 6.
The drive management table shown in FIG. 9 is provided, the drive is operated at the start of the drive management operation described with reference to FIG. 8 or at the start of the drive operation, and the state value of each unit is compared with the corresponding value recorded in FIG. If there is any deterioration, the host may be notified.

【0045】つぎに図10および図11を参照して本発
明の第2の実施例で説明する。第2の実施例の構成は、
図1で説明した第1の実施例の構成に加えて図10に示
される空パッケージ格納部14、パッケージ部15、窒
素充填部16および窒素ボンベ17が追加される。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The configuration of the second embodiment is as follows.
An empty package storage unit 14, a package unit 15, a nitrogen filling unit 16 and a nitrogen cylinder 17 shown in FIG. 10 are added to the configuration of the first embodiment described with reference to FIG.

【0046】空パッケージ格納部4には、図11(A)
に示されるように、ディスクを密封収納する樹脂製また
は金属性のパッケージ13が収納されている。またパッ
ケージ13には、後で説明する窒素ガスを注入する注入
弁17Aおよびパッケージ13内の空気を排出する排出
弁13Bが設けられている。
FIG. 11A shows the empty package storage section 4.
As shown in FIG. 1, a resin or metal package 13 for hermetically storing a disk is stored. In addition, the package 13 is provided with an injection valve 17A for injecting nitrogen gas, which will be described later, and a discharge valve 13B for discharging air in the package 13.

【0047】第1の実施例ではディスクへの情報の記録
が終了するとディスク格納部1の記録済のエリアに格納
していたが第2の実施例では、空パッケージ格納部14
に格納されている空パッケージ13をチェンジャ3が取
出してパッケージ部15に搬送すると共に、ドライブ2
で情報を記録したディスクもパッケージ部15に搬送
し、パッケージ13内にディスクを収納する。
In the first embodiment, when the recording of the information on the disc is completed, the information is stored in the recorded area of the disc storage unit 1. In the second embodiment, the empty package storage unit 14 is stored.
The changer 3 takes out the empty package 13 stored in the
The disk on which the information has been recorded is also conveyed to the package section 15 and the disk is stored in the package 13.

【0048】パッケージ13にディスクが収納されると
窒素充填部16が動作して窒素ボンベ17よりの窒素ガ
スをパッケージ13の注入弁13Aを介して注入し、パ
ッケージ13内の空気を排出弁13Bを介して排出す
る。窒素ガスが充填されて密封されたパッケージ13は
チェンジャ3によってディスク格納部1に搬送され、記
録済エリアに格納される。
When a disk is stored in the package 13, the nitrogen filling section 16 operates to inject nitrogen gas from the nitrogen cylinder 17 through the injection valve 13A of the package 13, and to discharge air in the package 13 through the discharge valve 13B. Drain through. The package 13 sealed with nitrogen gas is conveyed to the disk storage unit 1 by the changer 3 and stored in the recorded area.

【0049】このようにディスクをパッケージに収納し
て窒素ガスを充填することにより、ディスクの自然劣化
を抑制し、長期保存が可能となる。なお実施例でパッケ
ージは窒素を充填するようにしたが、パッケージ13
に、図11(B)に示されるように、空気抜弁13Cを
設け、パッケージ13内の空気を抜いて真空状態にして
保存するようにしてもよい。
Thus, by storing the disk in the package and filling it with nitrogen gas, natural deterioration of the disk can be suppressed and long-term storage can be achieved. In the embodiment, the package is filled with nitrogen.
Alternatively, as shown in FIG. 11B, an air vent valve 13C may be provided to evacuate the air in the package 13 and store it in a vacuum state.

【0050】つぎに、図12を参照して、本発明の第3
の実施例を説明する。第3の実施例においては、第1の
実施例で説明したディスク格納部1、ドライブ2および
チェンジャ3を密封形とし、内部に窒素ガスを充填す
る。またディスク格納部1に未記録のディスクを収納す
るとき、および複写した古いディスクを排出するディス
ク供給部1Aに開閉機構1Bおよび排気弁1Cを設け
る。
Next, referring to FIG. 12, a third embodiment of the present invention will be described.
An example will be described. In the third embodiment, the disk storage unit 1, drive 2 and changer 3 described in the first embodiment are sealed, and the inside is filled with nitrogen gas. An opening / closing mechanism 1B and an exhaust valve 1C are provided when storing an unrecorded disk in the disk storage unit 1 and in a disk supply unit 1A for discharging an old copied disk.

【0051】またドライブ2には、ドライブを交換する
とき開閉する開閉機構2Aおよび排気弁2Bを設ける。
またディスク収納部1とチェンジャ3の間には開閉機構
3Aを、ドライブ2とチェンジャ3との間に開閉機構3
Bを設ける。
The drive 2 is provided with an opening / closing mechanism 2A that opens and closes when the drive is replaced, and an exhaust valve 2B.
An opening / closing mechanism 3A is provided between the disk storage unit 1 and the changer 3, and an opening / closing mechanism 3A is provided between the drive 2 and the changer 3.
B is provided.

【0052】ディスク収納部1へのディスクの収納また
はディスク排出を行うときは、開閉機構3Aが閉じ、開
閉機構1Bが開いてディスクの収納または排出が行われ
る。ディスクの収納または排出が終了すると開閉機構1
Bが閉じてディスク格納部1に窒素ガスを充填させ、開
閉機構3Aを開く。
When storing or discharging a disk into or from the disk storage unit 1, the opening and closing mechanism 3A is closed and the opening and closing mechanism 1B is opened to store or discharge the disk. Opening / closing mechanism 1 when storage or ejection of the disc is completed
B is closed, the disc storage unit 1 is filled with nitrogen gas, and the opening / closing mechanism 3A is opened.

【0053】また、ドライブを交換するときは、開閉機
構3Bが閉じ、開閉機構2Aが開いてドライブ2の交換
を行う。ドライブの交換が終了すると、開閉機構2Aを
閉じて窒素ガスを充填させ、開閉機構3Bを開く。
When replacing the drive, the opening / closing mechanism 3B is closed, and the opening / closing mechanism 2A is opened, and the drive 2 is replaced. When the replacement of the drive is completed, the opening / closing mechanism 2A is closed and filled with nitrogen gas, and the opening / closing mechanism 3B is opened.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように、収納されているデ
ィスクに対する書替時期を記録し、書替時期になったと
き複写して再記録を行うようにしたのでディスクの劣化
による記録情報の消失がなくなり、確実に長期間保存す
ることができる。
As described above, the rewriting time for the stored disk is recorded, and when the rewriting time is reached, copying and re-recording are performed, so that the recorded information is lost due to deterioration of the disk. Disappears, and can be reliably stored for a long period of time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】ディスクへの情報を記録する記録動作フローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart of a recording operation for recording information on a disc.

【図3】ディスク管理記録部の具体例である。FIG. 3 is a specific example of a disk management recording unit.

【図4】ディスクの期限管理を行わせる動作フローチャ
ートである。
FIG. 4 is an operation flowchart for performing time limit management of a disk.

【図5】RAID記録再生動作を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining a RAID recording / reproducing operation.

【図6】RAID記録再生動作を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining a RAID recording / reproducing operation.

【図7】RAID記録再生動作を説明するための図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a RAID recording / reproducing operation.

【図8】ドライブの管理を行わせる動作フローチャート
である。
FIG. 8 is an operation flowchart for performing drive management.

【図9】ドライブ管理記録部の具体例である。FIG. 9 is a specific example of a drive management recording unit.

【図10】本発明の第2の実施例の構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施例の構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施例の構成図である。FIG. 12 is a configuration diagram of a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク格納部 1A ディスク供給部 1B 開閉機構 1C 排気弁 2 ドライブ 2A 開閉機構 2B 排気弁 3 チェンジャ 3A,3B 開閉機構 4 ディスク管理記録部 5 RAID記録再生部 6 ドライブ管理記録部 7 入力部 8 制御部 9〜11 インタフェース(I/O) 12 プロセッサ 13 パッケージ 13A 注入弁 13B 排出弁 13C 空気抜弁 14 空パッケージ格納部 15 パッケージ部 16 窒素充填部 17 窒素ボンベ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Disk storage part 1A Disk supply part 1B Opening / closing mechanism 1C Exhaust valve 2 Drive 2A Opening / closing mechanism 2B Exhaust valve 3 Changer 3A, 3B opening / closing mechanism 4 Disk management recording part 5 RAID recording / reproducing part 6 Drive management recording part 7 Input part 8 Control part 9-11 Interface (I / O) 12 Processor 13 Package 13A Injection valve 13B Discharge valve 13C Air release valve 14 Empty package storage unit 15 Package unit 16 Nitrogen filling unit 17 Nitrogen cylinder

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録済の光ディスクと未記録の光ディス
クを格納するディスク格納部と、 光ディスクより記録情報の読出および書込を行う複数の
ドライブと、 前記ディスク格納部に格納されている光ディスクを前記
ドライブに移送/返送するチャンジャと、 前記ディスク格納部に格納されている記録済の光ディス
クの書替時期を記録したディスク管理記録部と、 前記書替時期になったとき対応する記録済の光ディスク
および未記録の光ディスクを前記ドライブに移送して複
写させ、複写終了後に前記ディスク格納部に返送すると
共に、前記ディスク管理記録部の記録を書替える制御部
と、を備えたことを特徴とする光ディスク保存装置。
A disc storage unit for storing a recorded optical disc and an unrecorded optical disc; a plurality of drives for reading and writing recorded information from the optical disc; and an optical disc stored in the disc storage unit. A changer for transferring / returning to / from a drive, a disk management recording unit for recording a rewrite time of a recorded optical disk stored in the disk storage unit, a recorded optical disk corresponding to the rewrite time, A control unit for transferring an unrecorded optical disk to the drive for copying, returning the unrecorded optical disk to the disk storage unit after the copy is completed, and rewriting a record in the disk management recording unit. apparatus.
【請求項2】 前記書替時期は光ディスクの種類に対応
したものであることを特徴とする請求項1記載の光ディ
スク保存装置。
2. The optical disk storage device according to claim 1, wherein the rewriting time corresponds to a type of the optical disk.
【請求項3】 光ディスクの種類に対応する書替期間を
記録した書替期間テーブルを設け、前記ディスク格納部
に未記録の光ディスクが格納されたときに前記書替期間
テーブルを参照して前記ディスク管理部の書替時期が記
録されるようにしたことを特徴とする請求項1または2
記載の光ディスク保存装置。
3. A rewritable period table in which a rewritable period corresponding to a type of an optical disk is provided, and when an unrecorded optical disk is stored in the disk storage unit, the rewritable period table is referred to by referring to the rewritable period table. 3. The rewriting time of the management unit is recorded.
An optical disk storage device according to claim 1.
【請求項4】 情報をRAID形式で光ディスクに記録
再生するRAID記録再生部を設け、前記光ディスクに
情報を記録再生させるようにしたことを特徴とする請求
項1,2または3記載の光ディスク保存装置。
4. The optical disk storage device according to claim 1, further comprising a RAID recording / reproducing unit for recording / reproducing information on / from the optical disk in a RAID format, and recording / reproducing the information on / from the optical disk. .
【請求項5】 前記ドライブの交換時期を記録したドラ
イブ管理テーブルを設け、前記交換時期になったときホ
ストに交換要求を送出するようにしたことを特徴とする
請求項1,2,3または4記載の光ディスク保存装置。
5. A drive management table in which a time for replacing the drive is recorded, and a replacement request is sent to the host when the time for replacement is reached. An optical disk storage device according to claim 1.
【請求項6】 前記ドライブの状態をチェックする手段
を設け、ドライブの状態が劣化状態であると判断された
ときはホストに交換要求を送出するようにしたことを特
徴とする請求項1,2,3,4または5記載の光ディス
ク保存装置。
6. The system according to claim 1, further comprising means for checking the status of the drive, and transmitting a replacement request to a host when the status of the drive is determined to be degraded. , 3, 4 or 5.
【請求項7】 前記ディスク格納されている記録済の光
ディスクをパッケージに格納するようにしたことを特徴
とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光ディスク保
存装置。
7. The optical disk storage device according to claim 1, wherein the recorded optical disk stored in the disk is stored in a package.
【請求項8】 前記記録済の光ディスクが収納されたパ
ッケージに窒素ガスが充填されていることを特徴とする
請求項7記載の光ディスク保存装置。
8. The optical disk storage device according to claim 7, wherein a package containing the recorded optical disk is filled with nitrogen gas.
【請求項9】 前記記録済の光ディスクが収納されたパ
ッケージが真空状態であることを特徴とする請求項7記
載の光ディスク保存装置。
9. The optical disk storage device according to claim 7, wherein the package containing the recorded optical disk is in a vacuum state.
【請求項10】 前記ディスク格納部、前記チェンジャ
および前記ドライブを密封状態とし、内部に窒素ガスを
充填させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至6
のいずれかに記載の光ディスク保存装置。
10. The disk storage unit, the changer, and the drive are sealed, and the inside is filled with nitrogen gas.
An optical disk storage device according to any one of the above.
【請求項11】 前記ディスク格納部のディスク供給
部、前記ディスク格納部と前記チェンジャとの間、前記
ドライブのドライブ交換部および前記ドライブと前記チ
ェンジャとの間に開閉機構を設け、ディスクの供給また
はドライブの交換時に前記開閉機構を動作させて内部の
窒素ガスが放出されないようにしたことを特徴とする請
求項10記載の光ディスク保存装置。
11. A disk supply unit of the disk storage unit, an opening / closing mechanism between the disk storage unit and the changer, a drive replacement unit of the drive, and a drive opening / closing mechanism between the drive and the changer are provided. 11. The optical disk storage device according to claim 10, wherein the opening / closing mechanism is operated when the drive is replaced so that the nitrogen gas inside is not released.
JP2001037468A 2001-02-14 2001-02-14 Optical disk preservation device Withdrawn JP2002245767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037468A JP2002245767A (en) 2001-02-14 2001-02-14 Optical disk preservation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037468A JP2002245767A (en) 2001-02-14 2001-02-14 Optical disk preservation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245767A true JP2002245767A (en) 2002-08-30

Family

ID=18900590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037468A Withdrawn JP2002245767A (en) 2001-02-14 2001-02-14 Optical disk preservation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245767A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793311B2 (en) 2005-08-09 2010-09-07 Funai Electric Co., Ltd. Disk apparatus and disk recording method with multiple disk storage and changer
JP2014059929A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data storage device and data storage method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793311B2 (en) 2005-08-09 2010-09-07 Funai Electric Co., Ltd. Disk apparatus and disk recording method with multiple disk storage and changer
JP2014059929A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data storage device and data storage method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027373B2 (en) Information recording medium, information recording method and information reproduction method
JP5129299B2 (en) Recording medium reproducing method and apparatus for reproducing and / or recording on the recording medium
JP3232945B2 (en) Preprocessing method and input / output device
US7739577B2 (en) Data protection system
KR100288203B1 (en) Real time data recording method
KR100261398B1 (en) Signal recording device and method
CN100428354C (en) Method and apparatus for managing disc defects
RU2491661C2 (en) Device for reproducing data from data storage medium
JP3135531B2 (en) Recording medium for storing additional information for defect management and defect management method
JP3674531B2 (en) File management method, file management apparatus, and program
US20050270856A1 (en) Multi-level format for information storage
WO2004015707A1 (en) High density write-once recording medium allowing defect management, and method and apparatus for managing defects
US20080059144A1 (en) Emulation of dissimilar removable medium storage device types assisted by information embedded in the logical format
JP2006520064A (en) Write-once recording medium capable of storing data recording state, method for storing data recording state of write-once recording medium, recording medium on which computer-readable code for executing the method is recorded, and data recording and / or reproducing apparatus thereof
CN101202090B (en) Device for recording and/or reproducing data about once writing recording medium
JP2006508486A (en) Power failure recovery method
KR101043178B1 (en) Information delivery method, information recording method, information reproducing method, and information recording medium
JP2002245767A (en) Optical disk preservation device
US20040085723A1 (en) Optical disk storage method and apparatus
WO2006130391A2 (en) A multi-level format for information storage
US20050132251A1 (en) Method for handling data, data storage system, file system and computer program product
CN101536093B (en) Recording/reproducing method, recording/reproducing device, and information storage medium
TW200809785A (en) Optical disk device and recording control method
US7835247B2 (en) Backup method of record information and method for reading backed up record information
KR100677107B1 (en) One-time recording disc capable of preserving the data recording state, method of preserving the data recording state of the one-time recording disc, and the disc drive

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513