JP2002245198A - 放送送信装置および方法、放送受信装置および方法、放送システム、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents
放送送信装置および方法、放送受信装置および方法、放送システム、記録媒体、並びにプログラムInfo
- Publication number
- JP2002245198A JP2002245198A JP2001042632A JP2001042632A JP2002245198A JP 2002245198 A JP2002245198 A JP 2002245198A JP 2001042632 A JP2001042632 A JP 2001042632A JP 2001042632 A JP2001042632 A JP 2001042632A JP 2002245198 A JP2002245198 A JP 2002245198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- winning
- character
- input
- broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/53—Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/34—Betting or bookmaking, e.g. Internet betting
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3202—Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
- G07F17/3204—Player-machine interfaces
- G07F17/3209—Input means, e.g. buttons, touch screen
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3202—Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
- G07F17/3216—Construction aspects of a gaming system, e.g. housing, seats, ergonomic aspects
- G07F17/3218—Construction aspects of a gaming system, e.g. housing, seats, ergonomic aspects wherein at least part of the system is portable
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3202—Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
- G07F17/3223—Architectural aspects of a gaming system, e.g. internal configuration, master/slave, wireless communication
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3286—Type of games
- G07F17/3288—Betting, e.g. on live events, bookmaking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/76—Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
- H04H60/81—Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
- H04H60/82—Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/235—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/254—Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42684—Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4784—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application receiving rewards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
- H04N21/6582—Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/40—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
- A63F2300/409—Data transfer via television network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
は、数字当ての告知、応募、および、当選の有無の確認
を実現できるようにする。 【解決手段】 宝くじ発行装置1が宝くじデータと当た
りくじデータを発行し、送信装置に出力する。送信装置
2は、放送番組と共にサブバンドで、宝くじデータと当
たりくじデータを送信する。受信機3は、放送番組を受
信すると共に、サブバンドで宝くじデータを受信し、宝
くじに応募する文字列からなるユーザくじデータを生成
し、当たりくじデータを受信し、ユーザくじデータの当
たり判定を実行し、当たりであった場合、受信機3は、
ユーザの情報を含む、受信機プロファイルと共に、当た
りくじのユーザくじデータを管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4は、宝くじ発行装置1から受信した宝くじ
データと当たりくじデータに基づいて、受信機から送信
されてきたユーザくじデータが当たりであることを確認
し、受信機プロファイルと共に宝くじ発行装置1に送信
する。
Description
び方法、放送受信装置および方法、放送システム、記録
媒体、並びにプログラムに関し、特に、放送番組の放送
と同時に、文字当て、または、数字当ての告知、応募、
および、当選の有無の確認を実現できるようにした放送
送信装置および方法、放送受信装置および方法、放送シ
ステム、記録媒体、並びにプログラムに関する。
字当てといった、いわゆる、「懸賞くじ」(以下、単に
くじとも称する)の応募の告知情報を、放送番組を送信
する送信電波のサブバンドを用いて多重化し、サブコー
ドとして放送する技術が一般に普及しつつある。
送は、放送番組を受信するユーザにとって有益な懸賞商
品をつけたくじの応募の告知を文字として放送するもの
で、さらには、懸賞商品を目当てにしたユーザを、放送
番組の受信者(いわゆる、テレビジョン放送などの視聴
者、または、ラジオ放送などの聴視者)の獲得を促進さ
せようとするものである。
じの告知は、放送番組と同時に放送され、その番組を受
信した(その番組を放送するチャンネルを選局した)ユ
ーザが、サブコードとして送信されてくる、文字データ
としての応募の告知情報を読んで、例えば、宝くじのよ
うな場合は、店頭で購入したり、クイズ形式のものであ
れば、回答となる文字、または、数字を書いたハガキを
投函したり、あるいは、ネットワークを介して応募する
といった手法が取られていた。
ような手法では、ユーザは、ハガキを投函するなどして
応募するか、販売場所に赴き購入する(宝くじのような
場合)か、または、ネットワークにアクセスして応募し
なければならず、くじの応募そのものが、ユーザにとっ
ては、煩わしい作業となるため、結果として、くじの応
募者が減少してしまい、さらには、放送番組の受信者の
獲得を促進することができないという課題があった。
てなされない場合、すなわち、例えば宝くじのような場
合、ユーザは、自分のくじが当選しているか否かを、自
ら新聞紙面などで確認しなければならないうえ、当選し
たときには、主催者側に自ら届け出て、懸賞などの配当
を取得しなければならず、くじの当選確認や配当の取得
といったユーザの処理が面倒なものであるという課題が
あった。
ものであり、放送番組の放送と同時に、宝くじなどに代
表される文字当て、または、数字当ての告知、応募、お
よび、当選の有無の確認を実現できるようにするもので
ある。
は、文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知
情報を記憶する告知情報記憶手段と、文字当て、また
は、数字当ての当選情報を記憶する当選情報記憶手段
と、告知情報記憶手段により記憶された告知情報を、放
送番組に多重化して送信する告知情報送信手段と、当選
情報記憶手段により記憶された当選情報を、放送番組に
多重化して送信する当選情報送信手段とを備えることを
特徴とする。
字当ての応募を制限する応募制限情報を含ませるように
することができる。
えて、文字当て、または、数字当てに用いるランダム文
字列を放送番組に多重化して送信させるようにすること
ができる。
放送番組を識別する番組識別情報と共に放送番組に多重
化して送信させるようにすることができる。
放送番組を識別する番組識別情報と共に放送番組に多重
化して送信させるようにすることができる。
は、数字当ての応募を告知する告知情報を記憶する告知
情報記憶ステップと、文字当て、または、数字当ての当
選情報を記憶する当選情報記憶ステップと、告知情報記
憶ステップの処理で記憶された告知情報を、放送番組に
多重化して送信する告知情報送信ステップと、当選情報
記憶ステップの処理で記憶された当選情報を、放送番組
に多重化して送信する当選情報送信ステップとを含むこ
とを特徴とする。
文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
の記憶を制御する告知情報記憶制御ステップと、文字当
て、または、数字当ての当選情報の記憶を制御する当選
情報記憶制御ステップと、告知情報記憶制御ステップの
処理で記憶された告知情報を、放送番組に多重化した送
信を制御する告知情報送信制御ステップと、当選情報記
憶制御ステップの処理で記憶された当選情報を、放送番
組に多重化した送信を制御する当選情報送信制御ステッ
プとを含むことを特徴とする。
または、数字当ての応募を告知する告知情報の記憶を制
御する告知情報記憶制御ステップと、文字当て、また
は、数字当ての当選情報の記憶を制御する当選情報記憶
制御ステップと、告知情報記憶制御ステップの処理で記
憶された告知情報を、放送番組に多重化した送信を制御
する告知情報送信制御ステップと、当選情報記憶制御ス
テップの処理で記憶された当選情報の、放送番組に多重
化した送信を制御する当選情報送信制御ステップとを実
行させることを特徴とする。
化されて送信されてくる文字当て、または、数字当ての
応募を告知する告知情報を受信する告知情報受信手段
と、告知情報受信手段により受信された告知情報を記憶
する告知情報記憶手段と、告知情報記憶手段により記憶
された告知情報に対応する文字、または、数字を入力す
る入力手段と、入力手段により入力された文字、また
は、数字を記憶する入力文字記憶手段と、放送番組に多
重化されて送信されてくる文字当て、または、数字当て
の当選情報を受信する当選情報受信手段と、当選情報受
信手段により受信された当選情報を記憶する当選情報記
憶手段と、入力文字記憶手段により記憶された文字、ま
たは、数字と、当選情報記憶手段により記憶された当選
情報を比較する比較手段と、比較手段の比較結果に基づ
いて、入力文字記憶手段により記憶された文字、また
は、数字が当選しているか否かを判定する当選判定手段
とを備えることを特徴とする。
トリガ手段をさらに設けるようにすることができ、告知
情報受信手段には、トリガ手段により指定されたタイミ
ングで、前記告知情報を受信させるようにすることがで
きる。
れる文字、または、数字の制限情報を含ませるようにす
ることができ、入力手段により入力された文字、また
は、数字が、制限情報を満たすか否かを判定し、判定結
果に基づいて、入力される文字を制限する入力文字制限
手段をさらに設けるようにすることができる。
または、数字の入力が可能な期間の制限情報を含ませる
ようにすることができ、文字、または、数字の入力が可
能な期間の制限情報に基づいて、文字、または、数字の
入力を制限する入力期間制限手段をさらに設けるように
することができる。
時刻の情報を含ませるようにすることができ、当選情報
受信手段には、当選情報が送信される時刻に当選情報を
受信させるようにすることができる。
字当ての応募を制限する応募制限情報を含ませるように
することができ、応募制限情報に基づいて、入力手段に
よる文字、または、数字の入力を制限する応募制限入力
制限手段をさらに設けるようにさせることができる。
する通信手段をさらに設けるようにすることができ、通
信手段には、各放送受信装置を各々に識別するID、およ
び、各放送受信装置のユーザに関するプロファイルに基
づいて、情報処理装置との間で文字当て、または、数字
当ての対価の支払処理を実行させ、支払処理が完了した
場合、情報処理装置より支払証明を受け取るようにさせ
ることができる。
定された場合、通信手段には、入力手段により入力され
た文字、または、数字、ID、プロファイル、および、支
払証明からなる当選の届け出を、当選の届け出と、告知
情報、および、当選情報とを比較し、その比較結果に応
じて、当選の届け出が正当なものであるか否かを判定す
る情報処理装置に送信させるようにすることができる。
期間の情報を含み、当選判定手段により当選していると
判定された場合、通信手段には、入力手段により入力さ
れた文字、または、数字、ID、プロファイル、および、
支払証明からなる当選の届け出を、当選の届け出と、告
知情報、および、当選情報とを比較し、さらに、当選の
届け出が、当選の届け出の有効期間内のものであるか否
かを判定し、その比較結果と判定結果に応じて、当選の
届け出が正当なものであるか否かを判定する情報処理装
置に送信させるようにすることができる。
えて、放送番組多重化された、文字当て、または、数字
当てに用いるランダム文字列を受信させるようにするこ
とができる。
別する番組識別情報と共に放送番組に多重化された告知
情報を受信させるようにすることができる。
別する番組識別情報と共に放送番組に多重化された当選
情報を受信させるようにすることができる。
化されて送信されてくる文字当て、または、数字当ての
応募を告知する告知情報を受信する告知情報受信ステッ
プと、告知情報受信ステップの処理で受信された告知情
報を記憶する告知情報記憶ステップと、告知情報記憶ス
テップの処理で記憶された告知情報に対応する文字、ま
たは、数字を入力する入力ステップと、入力ステップの
処理で入力された文字、または、数字を記憶する入力文
字記憶ステップと、放送番組に多重化されて送信されて
くる文字当て、または、数字当ての当選情報を受信する
当選情報受信ステップと、当選情報受信ステップの処理
で受信された当選情報を記憶する当選情報記憶ステップ
と、入力文字記憶ステップの処理で記憶された文字、ま
たは、数字と、当選情報記憶ステップの処理で記憶され
た当選情報を比較する比較ステップと、比較ステップの
処理での比較結果に基づいて、入力文字記憶手段により
記憶された文字、または、数字が当選しているか否かを
判定する判定ステップとを含むことを特徴とする。
放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、また
は、数字当ての応募を告知する告知情報の受信を制御す
る告知情報受信制御ステップと、告知情報受信制御ステ
ップの処理で受信された告知情報の記憶を制御する告知
情報記憶制御ステップと、告知情報記憶制御ステップの
処理で記憶された告知情報に対応する文字、または、数
字の入力を制御する入力制御ステップと、入力制御ステ
ップの処理で入力された文字、または、数字の記憶を制
御する入力文字記憶制御ステップと、放送番組に多重化
されて送信されてくる文字当て、または、数字当ての当
選情報の受信を制御する当選情報受信制御ステップと、
当選情報受信制御ステップの処理で受信された当選情報
の記憶を制御する当選情報記憶制御ステップと、入力文
字記憶制御ステップの処理で記憶された文字、または、
数字と、当選情報記憶制御ステップの処理で記憶された
当選情報との比較を制御する比較制御ステップと、比較
制御ステップの処理での比較結果に基づいて、入力文字
記憶手段により記憶された文字、または、数字が当選し
ているか否かの判定を制御する判定制御ステップとを含
むことを特徴とする。
多重化されて送信されてくる文字当て、または、数字当
ての応募を告知する告知情報の受信を制御する告知情報
受信制御ステップと、告知情報受信制御ステップの処理
で受信された告知情報の記憶を制御する告知情報記憶制
御ステップと、告知情報記憶制御ステップの処理で記憶
された告知情報に対応する文字、または、数字の入力を
制御する入力制御ステップと、入力制御ステップの処理
で入力された文字、または、数字の記憶を制御する入力
文字記憶制御ステップと、放送番組に多重化されて送信
されてくる文字当て、または、数字当ての当選情報の受
信を制御する当選情報受信制御ステップと、当選情報受
信制御ステップの処理で受信された当選情報の記憶を制
御する当選情報記憶制御ステップと、入力文字記憶制御
ステップの処理で記憶された文字、または、数字と、当
選情報記憶制御ステップの処理で記憶された当選情報と
の比較を制御する比較制御ステップと、比較制御ステッ
プの処理での比較結果に基づいて、入力文字記憶手段に
より記憶された文字、または、数字が当選しているか否
かの判定を制御する判定制御ステップとを実行させるこ
とを特徴とする。
が、文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知
情報を記憶する第1の告知情報記憶手段と、文字当て、
または、数字当ての当選情報を記憶する第1の当選情報
記憶手段と、第1の告知情報記憶手段により記憶された
告知情報を、放送番組に多重化して送信する告知情報送
信手段と、第1の当選情報記憶手段により記憶された当
選情報を、放送番組に多重化して送信する当選情報送信
手段とを備え、放送受信装置が、放送番組多重化されて
送信されてくる文字当て、または、数字当ての応募を告
知する告知情報を受信する告知情報受信手段と、告知情
報受信手段により受信された告知情報を記憶する第2の
告知情報記憶手段と、第2の告知情報記憶手段により記
憶された告知情報に対応する文字、または、数字を入力
する入力手段と、入力手段により入力された文字、また
は、数字を記憶する入力文字記憶手段と、放送番組に多
重化されて送信されてくる文字当て、または、数字当て
の当選情報を受信する当選情報受信手段と、当選情報受
信手段により受信された当選情報を記憶する第2の当選
情報記憶手段と、入力文字記憶手段により記憶された文
字、または、数字と、第2の当選情報記憶手段により記
憶された当選情報を比較する比較手段と、比較手段の比
較結果に基づいて、入力文字記憶手段により記憶された
文字、または、数字が当選しているか否かを判定する当
選判定手段とを備えることを特徴とする。
字当ての応募を制限する応募制限情報を含ませるように
することができる。
よる文字、または、数字の入力を制限する応募制限入力
制限手段をさらに設けるようにさせることができる。
えて、文字当て、または、数字当てに用いるランダム文
字列を放送番組に多重化して送信させるようにすること
ができる。
放送番組を識別する番組識別情報と共に放送番組に多重
化して送信させるようにすることができる。
放送番組を識別する番組識別情報と共に放送番組に多重
化して送信させるようにすることができる。
トリガ手段をさらに設けさせるようにすることができ、
告知情報受信手段には、トリガ手段により指定されたタ
イミングで、告知情報を受信させるようにすることがで
きる。
れる文字、または、数字の制限情報を含ませるようにす
ることができ、入力手段により入力された文字、また
は、数字が、制限情報を満たすか否かを判定し、判定結
果に基づいて、入力される文字を制限する入力文字制限
手段をさらに設けさせるようにすることができる。
たは、数字の入力が可能な期間の制限情報を含ませるよ
うにすることができ、文字、または、数字の入力が可能
な期間の制限情報に基づいて、文字、または、数字の入
力を制限する入力期間制限手段をさらに設けさせるよう
にすることができる。
時刻の情報を含ませるようにすることができ、当選情報
受信手段には、当選情報が送信される時刻に当選情報を
受信させるようにすることができる。
する通信手段をさらに設けるようにすることができ、通
信手段には、各放送受信装置を各々に識別するID、およ
び、各放送受信装置のユーザに関するプロファイルに基
づいて、情報処理装置との間で文字当て、または、数字
当ての対価の支払処理を実行し、支払処理が完了した場
合、情報処理装置より支払証明を受け取るようにさせる
ことができる。
定された場合、通信手段には、入力手段により入力され
た文字、または、数字、ID、プロファイル、および、支
払証明からなる当選の届け出を、当選の届け出と、告知
情報、および、当選情報とを比較し、その比較結果に応
じて、当選の届け出が正当なものであるか否かを判定す
る情報処理装置に送信させるようにすることができる。
間の情報を含ませるようにすることができ、当選判定手
段により当選していると判定された場合、通信手段に
は、入力手段により入力された文字、または、数字、I
D、プロファイル、および、支払証明からなる当選の届
け出を、当選の届け出と、告知情報、および、当選情報
とを比較し、さらに、当選の届け出が、当選の届け出の
有効期間内のものであるか否かを判定し、その比較結果
と判定結果に応じて、当選の届け出が正当なものである
か否かを判定する情報処理装置に送信させるようにする
ことができる。
えて、文字当て、または、数字当てに用いるランダム文
字列を放送番組に多重化して受信させるようにすること
ができる。
別する番組識別情報と共に放送番組に多重化された告知
情報を受信させるようにすることができる。
別する番組識別情報と共に放送番組に多重化された当選
情報を受信させるようにすることができる。
送信装置の放送送信方法が、文字当て、または、数字当
ての応募を告知する告知情報を記憶する第1の告知情報
記憶ステップと、文字当て、または、数字当ての当選情
報を記憶する第1の当選情報記憶ステップと、第1の告
知情報記憶ステップの処理で記憶された告知情報を、放
送番組に多重化して送信する告知情報送信ステップと、
第1の当選情報記憶ステップの処理で記憶された当選情
報を、放送番組に多重化して送信する当選情報送信ステ
ップとを含み、放送受信装置の放送受信方法が、放送番
組に多重化されて送信されてくる文字当て、または、数
字当ての応募を告知する告知情報を受信する告知情報受
信ステップと、告知情報受信ステップの処理で受信され
た告知情報を記憶する第2の告知情報記憶ステップと、
第2の告知情報記憶ステップの処理で記憶された告知情
報に対応する文字、または、数字を入力する入力ステッ
プと、入力ステップの処理で入力された文字、または、
数字を記憶する入力文字記憶ステップと、放送番組に多
重化されて送信されてくる文字当て、または、数字当て
の当選情報を受信する当選情報受信ステップと、当選情
報受信ステップの処理で受信された当選情報を記憶する
第2の当選情報記憶ステップと、入力文字記憶ステップ
の処理で記憶された文字、または、数字と、第2の当選
情報記憶ステップの処理で記憶された当選情報を比較す
る比較ステップと、比較ステップの処理での比較結果に
基づいて、入力文字記憶手段により記憶された文字、ま
たは、数字が当選しているか否かを判定する判定ステッ
プとを含むことを特徴とする。
放送送信装置を制御するプログラムが、文字当て、また
は、数字当ての応募を告知する告知情報の記憶を制御す
る第1の告知情報記憶制御ステップと、文字当て、また
は、数字当ての当選情報の記憶を制御する第1の当選情
報記憶制御ステップと、第1の告知情報記憶制御ステッ
プの処理で記憶された告知情報を、放送番組に多重化し
た送信を制御する告知情報送信制御ステップと、第1の
当選情報記憶制御ステップの処理で記憶された当選情報
を、放送番組に多重化した送信を制御する当選情報送信
制御ステップとを含み、放送受信装置を制御するプログ
ラムは、放送番組に多重化されて送信されてくる文字当
て、または、数字当ての応募を告知する告知情報の受信
を制御する告知情報受信制御ステップと、告知情報受信
制御ステップの処理で受信された告知情報の記憶を制御
する第2の告知情報記憶制御ステップと、第2の告知情
報記憶制御ステップの処理で記憶された告知情報に対応
する文字、または、数字の入力を制御する入力制御ステ
ップと、入力制御ステップの処理で入力された文字、ま
たは、数字の記憶を制御する入力文字記憶制御ステップ
と、放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての当選情報の受信を制御する当選情報
受信制御ステップと、当選情報受信制御ステップの処理
で受信された当選情報の記憶を制御する第2の当選情報
記憶制御ステップと、入力文字記憶制御ステップの処理
で記憶された文字、または、数字と、第2の当選情報記
憶制御ステップの処理で記憶された当選情報を比較する
比較制御ステップと、比較制御ステップの処理での比較
結果に基づいて、入力文字記憶手段により記憶された文
字、または、数字が当選しているか否かの判定を制御す
る判定制御ステップとを含むことを特徴とする。
置を制御するコンピュータに、文字当て、または、数字
当ての応募を告知する告知情報の記憶を制御する第1の
告知情報記憶制御ステップと、文字当て、または、数字
当ての当選情報の記憶を制御する第1の当選情報記憶制
御ステップと、第1の告知情報記憶制御ステップの処理
で記憶された告知情報を、放送番組に多重化した送信を
制御する告知情報送信制御ステップと、第1の当選情報
記憶制御ステップの処理で記憶された当選情報の、放送
番組に多重化した送信を制御する当選情報送信制御ステ
ップとを実行させ、放送受信装置を制御するコンピュー
タに、放送番組に多重化されて送信されてくる文字当
て、または、数字当ての応募を告知する告知情報の受信
を制御する告知情報受信制御ステップと、告知情報受信
制御ステップの処理で受信された告知情報の記憶を制御
する第2の告知情報記憶制御ステップと、第2の告知情
報記憶制御ステップの処理で記憶された告知情報に対応
する文字、または、数字の入力を制御する入力制御ステ
ップと、入力制御ステップの処理で入力された文字、ま
たは、数字の記憶を制御する入力文字記憶制御ステップ
と、放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての当選情報の受信を制御する当選情報
受信制御ステップと、当選情報受信制御ステップの処理
で受信された当選情報の記憶を制御する第2の当選情報
記憶制御ステップと、入力文字記憶制御ステップの処理
で記憶された文字、または、数字と、第2の当選情報記
憶制御ステップの処理で記憶された当選情報を比較する
比較制御ステップと、比較制御ステップの処理での比較
結果に基づいて、入力文字記憶手段により記憶された文
字、または、数字が当選しているか否かの判定を制御す
る判定制御ステップとを実行させることを特徴とする。
第1のプログラムにおいては、文字当て、または、数字
当ての応募を告知する告知情報が記憶され、文字当て、
または、数字当ての当選情報が記憶され、記憶された告
知情報が、放送番組に多重化されて送信され、記憶され
た当選情報が、放送番組に多重化されて送信される。
に、第2のプログラムにおいては、放送番組に多重化さ
れて送信されてくる文字当て、または、数字当ての応募
を告知する告知情報が受信され、受信された告知情報が
記憶され、記憶された告知情報に対応する文字、また
は、数字が入力され、入力された文字、または、数字が
記憶され、放送番組に多重化されて送信されてくる文字
当て、または、数字当ての当選情報が受信され、受信さ
れた当選情報が記憶され、記憶された文字、または、数
字と、記憶された当選情報が比較され、比較結果に基づ
いて、文字、または、数字が当選しているか否かが判定
される。
第3のプログラムにおいては、放送送信装置により、文
字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報が
記憶され、文字当て、または、数字当ての当選情報が記
憶され、記憶された告知情報が、放送番組に多重化され
て送信され、記憶された当選情報が、放送番組に多重化
されて送信され、放送受信装置により、放送番組に多重
化されて送信されてくる文字当て、または、数字当ての
応募を告知する告知情報が受信され、受信された告知情
報が記憶され、記憶された告知情報に対応する文字、ま
たは、数字が入力され、入力された文字、または、数字
が記憶され、放送番組に多重化されて送信されてくる文
字当て、または、数字当ての当選情報が受信され、受信
された当選情報が記憶され、記憶された文字、または、
数字と、記憶された当選情報が比較され、比較結果に基
づいて、記憶された文字、または、数字が当選している
か否かが判定される。
ムの一実施の形態の構成を示す図である。宝くじ発行装
置1は、宝くじを発行しようとする事業者により操作さ
れるものであり、宝くじのデータである、宝くじデータ
と、その宝くじデータに対応する当たりくじデータを発
行し、インターネットを介して送信装置2、および、管
理サーバ4に出力する。尚、宝くじデータ、および、当
たりくじデータの詳細については、送信装置2は、放送
番組を放送信号として送信し、放送信号のサブバンドを
利用して、ブックマークと呼ばれるサブコードに放送番
組の識別情報と共に、宝くじ発行装置1より受信した宝
くじデータ、または、当たりくじデータを所定の放送信
号用のフォーマットに変換して送信(放送)する。尚、
サブコードとしてのブックマークの詳細については、本
出願人が先に出願した特願2000−077627を参
照されたい。
された放送信号を受信して、番組を再生すると共に、サ
ブバンドで送信されてきた宝くじデータ、および、当た
りくじデータのサブコードを受信する。また、受信機3
は、宝くじに応募する文字、または、数字などを入力す
ることができると共に、宝くじデータ、および、当たり
くじデータに基づいて、この応募した文字、または、数
字が当選しているか(当たっているか)を判定し、当選
しているとき、その届け出を管理サーバ4に送信する。
さらに、受信機3は、宝くじを購入する場合、対価の支
払いが必要なとき、インターネットを介して管理サーバ
4との間で対価の支払い処理を実行する。
信した宝くじデータ、および、当たりくじデータを記憶
し、受信機3からの宝くじの当選の届け出に対して、届
け出された宝くじが、当選しているか否かを、記憶した
宝くじデータ、および、当たりくじデータに基づいて確
認し、当選していることを確認した場合、宝くじ発行装
置1にその旨を連絡する。
の構成について説明する。
11は、CPU(Central ProcessingUnit)、RAM(Random
Access Memory)、および、ROM(Read Only Memory)
から構成され、宝くじ発行装置1の全体の動作を制御し
ている。記憶部12は、バス16を介してマイクロコン
ピュータ11に接続され、例えば、HDD(Hard Disc Dri
ve)などの記録媒体から構成される。
ム12a、当たりくじ管理データプログラム12b、宝
くじデータ12c、および、当たりくじデータ12dを
記憶する。宝くじデータ管理プログラム12a、およ
び、当たりくじ管理プログラム12bは、宝くじデータ
12cと当たりくじデータ12dをそれぞれ管理してお
り、宝くじを発行しようとするユーザがLCD(Liquid Cr
ystal Display)などからなる表示部13に表示された
表示画面に基づいて、キーボードなどからなる操作部1
4を操作して、入力した宝くじデータ12c、および、
当たりくじデータ12dを発行する。また、宝くじデー
タ管理プログラム12a、および、当たりくじ管理プロ
グラム12bは、それぞれ宝くじデータ12c、およ
び、当たりくじデータ12dを送信装置2に出力させよ
うとするとき、操作部14がユーザにより操作される
と、その操作内容に応じて、通信部15を制御し、宝く
じデータ12c、および、当たりくじデータ12dをイ
ンターネットを介して送信装置2、および、管理サーバ
4に出力させる。
は、通信部15を制御して、インターネットを介して管
理サーバ4より送られてくる、くじに当選した受信機の
情報(後述する受信機ID、および、受信機プロファイ
ル)を受信し、表示部13に表示する。
について説明する。
は、CPU、RAM、および、ROMから構成され、送信装置2
の全体の動作を制御している。また、マイクロコンピュ
ータ31は、記憶部32に記憶された各種のプログラム
を、内蔵するRAMに適宜読み込んで実行する。
コンピュータ31に接続された、HDDなどから構成され
る記憶装置である。記憶部32には、宝くじデータ32
a、当たりくじデータ32b、サブコード32c、入力
制限信号送信プログラム32d、ランダム信号送信プロ
グラム32e、宝くじデータ管理プログラム32f、お
よび、当たりくじデータ管理プログラム32gが記憶さ
れている。記憶部32は、マイクロコンピュータ31に
より実行される宝くじデータ管理プログラム32f、ま
たは、当たりくじデータ管理プログラム32gの指令に
基づいて、通信部35を介して宝くじ発行装置1より受
信された宝くじデータ32a(宝くじデータ12cと同
じ)および当たりくじデータ32b(当たりくじデータ
12dと同じ)を記憶する。また、記憶部32は、宝く
じデータ管理プログラム32f、または、当たりくじデ
ータ管理プログラム32gの指令に基づいて、宝くじデ
ータ32a、または、当たりくじデータ32bをサブコ
ード生成部34に出力し、サブコード32cを生成させ
て記憶する。さらに、宝くじデータ管理プログラム32
f、および、当たりくじデータ管理プログラム32g
は、宝くじデータ32aの事前申し込み有効期間(図
8)の情報に基づいて、放送送信部37を制御して、宝
くじデータ32a、または、当たりくじデータ32bの
サブコード32cを、番組ジェネレータ38より生成さ
れる放送番組の放送信号と共に各受信機3に向けて送信
(放送)させる。
ダクロック36が出力する現在の日時の情報が後述する
宝くじデータ32aの事前申し込み有効期間内であるか
否かを判定して、受信機2に対して、その旨を連絡する
ための信号(より詳細には、ユーザくじデータの入力を
制限させるための信号)を放送送信部37に出力させ
る。
くじデータ32aの受信機文字列(図8)に対応する文
字列がランダム文字列である場合、カレンダクロック3
6が出力する現在の日時の情報が後述する宝くじデータ
32aの事前申し込み有効期間内のとき、放送送信部3
7にランダムな数値の信号を出力させる。尚、宝くじデ
ータ32a、および、当たりくじデータ32bについて
は、図8を参照して詳細を後述する。
ロコンピュータ31により制御され、各種のデータなど
を表示する。カレンダクロック36は、現在の日時の情
報を生成し、各種の処理のタイミングを管理する。放送
送信部37は、図示せぬマルチプレクサや送信用アンテ
ナなどから構成され、番組ジェネレータ38より生成さ
れた放送番組を放送信号として送信する(放送する)と
共に、宝くじデータ32a、および、当たりくじデータ
32bが変換されたサブコード32cをサブバンドで多
重化して送信する(放送する)。
3の構成について説明する。ここで、図4は、受信機3
のブロック図であり、図5は、受信機3の概観図であ
る。
CPU、RAM、および、ROMから構成され、受信機3の全体
の動作を制御している。また、マイクロコンピュータ5
1は、記憶部52に記憶されている各種のプログラムを
内蔵するRAMに展開して実行する。
コンピュータ51に接続された、HDDなどから構成され
る記憶装置である。記憶部52には、番組受信プログラ
ム52a、宝くじデータ管理プログラム52b、当たり
くじデータ管理プログラム52c、入力制限信号受信プ
ログラム52d、ランダム信号受信プログラム52e、
宝くじデータ52f、ユーザくじデータ52g、入力プ
ログラム52h、当たり判定プログラム52i、対価支
払プログラム52j、受信機ID管理プログラム52k、
受信機プロファイル管理プログラム52l、当たりくじ
データ52m、受信機ID52n、および、受信機プロフ
ァイル52oが記憶されている。
2の図中の左右の位置に応じて、チューナからなる放送
受信部55の受信周波数を制御して所定のチャンネルの
放送番組を受信させ、放送番組の音声信号を音声処理部
56に出力し、スピーカ56aから出力させる。
送受信部55を制御して、ユーザがサブコードを読込も
うとするとき、トリガボタン60が操作されると、その
タイミングで受信された宝くじデータ52fを記憶部5
2に記憶させる。当たりくじデータ管理プログラム52
cは、放送受信部55を制御して、サブコードとして受
信される当たりくじデータ52mを記憶部52に記憶さ
せる。
送受信部55により受信される入力制限信号に基づい
て、状態表示ランプ63を点灯させ、入力プログラム5
2hを制御して、ユーザくじデータ52gの入力を制限
する。また、放送受信部55により入力制限信号が受信
できなくても(入力制限信号が送信装置2から送信され
ていないくても)、宝くじデータ52fの事前申し込み
有効期間と、カレンダクロック54より出力される日時
の情報から入力プログラム52hを制御して、ユーザく
じデータ52gの入力を制限するようにしてもよい。
送受信部55を制御してランダム信号を受信し、トリガ
ボタン60が押下されたタイミングで受信したランダム
文字列を読みだし、ユーザくじデータ52gとして記憶
させる。すなわち、トリガボタン60は、上記のように
サブコードの読込ませるときと、ランダム文字列を読込
ませるときに操作される。
として、トリガボタン60、キーボード61、マウス6
2、GPS(Global Positioning System)57、および、
撮像部59より、それぞれ入力されるトリガ信号、文
字、数字、位置情報、および、映像の入力処理を実行さ
せ、記憶部52にユーザくじデータ52nとして記憶さ
せると共に、文字および数字については、表示部58に
表示させる。また、今の例では、ユーザくじデータ52
nを入力するのにキーボード61が文字、または、数字
の入力に用いられる例について、説明してきたが、例え
ば、ユーザくじデータは、キーボード61の代わりに、
図6に示すようにダイヤル81を設けて、表示部58に
表示される所定の数値を見ながら、トリガボタン60を
押下して決定するようにしても良い。
じデータ52gと当たりくじデータ52mを比較し、ユ
ーザくじデータ52gが当選しているか(当たっている
か)を判定し、その判定結果を通信部53を制御して、
インターネットを介して、管理サーバ4に出力する。
募処理を実行する際、宝くじに対価が設定されていた場
合、通信部53を制御して、管理サーバ4との間で対価
の支払い処理を実行する。
3を識別するIDであり、製造メーカや製造のシリアル番
号などからなる受信機ID52nを管理している。受信機
プロファイル管理プログラム52lは、受信機3のユー
ザの氏名、職業、および、連絡先などのユーザの個人情
報である受信機プロファイル52oを管理している。
ぬチューナ、復調装置、および、デマルチプレクサなど
から構成され、ユーザがLCDなどからなる表示部58に
表示された情報に基づいてキーボード61などを操作し
て、送信装置2から送信されてくる放送信号のうち選局
されたチャンネルの番組の音声を再生し、スピーカ56
aに音声を出力させる。
1、光ディスク212、光磁気ディスク213、およ
び、半導体メモリ214が装着され、マイクロコンピュ
ータ51は、これらの記録媒体に各種の情報を書き込む
と共に、記録されたデータやプログラムを適宜読み出し
て、RAMに展開させて実行する。
成について説明する。
および、ROMから構成され、管理サーバ4の全体の動作
を制御している。
コンピュータ91に接続された、HDDなどから構成され
る記憶装置である。記憶部92には、対価支払プログラ
ム92a、受信機ID管理プログラム92b、受信機プロ
ファイル管理プログラム92c、当たり判定プログラム
92d、宝くじデータ92e、当たりくじデータ92
f、ユーザくじデータ92g、宝くじデータ管理プログ
ラム92h、当たりくじデータ管理プログラム92i、
受信機ID92j、および、受信機プロファイル92kが
記憶されている。
タ92e中に対価が存在する場合、受信機3との間で、
クレジットカードのカード番号を管理サーバ4に出力す
るなどして、対価の支払処理を実行する。この際、対価
の支払方法は、クレジットカード以外の方法で選択でき
るようにしてもよく、例えば、電子マネーや講座引き落
としといった方法が選択できるようにしても良い。その
際、受信機3と管理サーバ4は、電子マネーや口座引き
落としの処理に必要となるデータを交換し合うことにな
る。
受信機プロファイル管理プログラム92cは、通信部9
8を介して受信機3より受信する受信機ID92j、およ
び、受信機プロファイル92kを必要に応じて記憶し、
各種の処理に利用する。
から当選であるとの申告があったユーザくじデータ92
gを通信部98を介して受信した場合、受信機3より受
信した当たりくじであると申告されたユーザくじデータ
92gをユーザくじ一時記憶部94に記憶させ、そのユ
ーザくじデータ92gの宝くじIDに対応する、宝くじデ
ータ92eと当たりくじデータ92fを当たりくじデー
タ一時記憶部96に記憶させ、それらを相互に照合し、
実際に当選しているかを確認する。
イクロコンピュータ91の指令に基づいて、例えば、操
作部97が操作されて入力された文字などを表示する。
で発行され、送信装置2から送信される宝くじデータ1
2c(32a)の構成について説明する。
ように、先頭位置に、宝くじIDが記録されており、この
宝くじIDにより各種のプログラムは、その宝くじデータ
が、どの宝くじであるかを識別する。今の場合、宝くじ
IDとして、「2002M-0001」が示されている。宝くじIDの
次の位置には、受信機文字列が記憶されている。受信機
文字列とは、文字当て、または、数字当ての条件を示す
情報であり、今の場合、「数字6桁」と記録されてお
り、例えば、「123456」などの6桁の数字が宝く
じの番号として受信機3に記録されることが示されてい
る。また、受信機文字列としては、例えば、「山の名
前」、および、「ランダム文字列」などを設定するよう
にしても良い。受信機文字列としては、この他にも、魚
の名前、カタカナのみの文字列、赤/青/黄のうちのいず
れか、地名、時刻、Yes/No、または、数字の1乃至3の
うちのいずれか、といったものでもよい。
期間が記録されている。事前申し込み有効期間とは、宝
くじの購入(応募)が可能な期間を示しており、今の場
合、「2001/01/15〜2001/02/14」と示されており、西暦
2001年1月15日乃至西暦2001年2月14日の期間内であれ
ば、宝くじの応募が可能であることが示されている。
効期間が記録されている。届け出有効期間とは、当選し
た当たりくじを届け出て、懸賞などを取得することがで
きる期間を示しており、今の場合、「2001/02/18〜2001
/03/18」と記録されており、西暦2001年2月18日乃至西
暦2001年3月18日の期間内であれば、当たりくじの届け
出が可能であることが示されている。
表日時が記録されている。今の場合、「2001/02/17 AM1
0:00」と示されており、西暦2001年2月17日の午前10時
に当選発表があることが示されている。
れており、この宝くじがどのチャンネルのサブコードと
して送信されるか(放送されるか)が示されている。今
の場合、チャンネル名には「58」が記録されており、
この宝くじが58チャンネルの放送番組のサブコードと
して放送されることが示されている。
れており、この宝くじの提供者の名前が示されており、
今の場合、「富くじ協会」と記録されている。提供者名
の次には、宝くじの企画に対応したキャンペーン名が記
録されており、今の場合、「新春ジャンボ宝くじ」と記
録されている。
価が記録されている。今の場合、「100円」と記録さ
れており、この宝くじが100円であることが示されて
いる。対価の次には、購入した宝くじが当たった場合
(当選した場合)、当選者に対して配当されるものが記
録されており、今の場合、「10000000円」と記
録されており、当選者には、現金「10000000
円」が配当されることが示されている。
り、この宝くじに応募できる条件が記録されており、今
の場合、「なし」と記録されており、応募者の条件が特
に無いことが示されている。「男性のみ」、「女性の
み」といった応募者の制限も設定することができる。
されており、この宝くじを発行した宝くじ発行装置1の
アドレスが記録されており、今の場合、「TKR.COM」と
記録されており、この宝くじを発行した宝くじ発行装置
1のアドレスが「TKR.COM」であることが示されてい
る。
信した宝くじデータを受信機3が記憶するときの宝くじ
データ52mの構成について説明する。
2aと同様であるが、複数の宝くじデータを蓄積した構
成となる。すなわち、受信機3の宝くじデータ32aに
は、宝くじID毎に受信機文字列、事前申し込み有効期
間、届け出有効期間、発表日時、チャンネル名、提供者
名、キャンペーン名、対価、配当、応募制限、および、
サーバアドレスが記録されている。今の場合、宝くじID
は、図中上から2002M-0002、2002M-0010、2002M-0001、
および、2002M-0015と記録さている。各宝くじID毎に、
それぞれ受信機文字列が、「山の名前」、「テキスト文
字」、「数字6桁」、および、「ランダム文字列」と記
録されている。事前申し込み有効期間は、上記の宝くじ
IDが配置された順に、「2001/03/01〜2001/03/07」、
「2001/03/15〜2001/03/30」、「2001/01/15〜2001/02/
14」、および、「2001/05/01〜2001/08/01」と記録され
ている。届け出有効期間は、上記の宝くじIDが配置され
た順に、「2001/04/20〜2001/12/31」、「2001/04/01〜
2001/03/30」、「2001/01/15〜2001/02/14」、および、
「2001/05/01〜2001/08/01」と記録されている。発表日
時は、上記の宝くじIDが配置された順に、「2001/04/08
AM 11:00」、「2001/04/01 PM 1:00」、「2001/02/17
AM 10:00」、および、「2001/05/01」と記録されてい
る。チャンネル名は、上記の宝くじIDが配置された順
に、「46」、「98」、「58」、および、「2」と記録さ
れている。提供者名は、上記の宝くじIDが配置された順
に、「山岳クラブ」、「平山ジュース」、「富くじ協
会」、および、「宝くじ協会」と記録されている。キャ
ンペーン名は、上記の宝くじIDが配置された順に、「大
銘山キャンペーン」、「ジュースを飲もう」、「新春ジ
ャンボ宝くじ」、および、「ゴールデンチャンス」と記
録されている。対価は、上記の宝くじIDが配置された順
に、「無料」、「無料」、「100円」、および、「200
円」と記録されている。配当は、上記の宝くじIDが配置
された順に、「山の本「3大銘山」」、「オレンジジュ
ース1年分」、「10000000円」、および、「100000000
円」と記録されている。応募制限は、上記の宝くじIDが
配置された順に、「山岳クラブ会員」、「鳥取県民と島
根県民」、「無し」、および、「成人」と記録されてい
る。サーバアドレスは、いずれも「TKR.COM」と記録さ
れている。
2fに基づいて、ユーザが入力するユーザくじデータ5
2gの構成について説明する。
に記録されており、今の場合、「2002M-0001」と記録さ
れている。宝くじIDの次には、ユーザがキーボード61
を操作して入力した文字が記録されており、今の場合、
「654321」が記録されている。この受信機文字列
は、図8および図9で説明したように、宝くじデータの
先頭から2番目の位置に、受信機文字列の条件を満たす
文字が入力されており、今の場合、数字6桁が入力され
ている。
受信機文字列が、ランダム文字列であるとき、送信装置
2が送信するランダム文字列のデータの構成について説
明する。
くじの宝くじIDが先頭位置に記録される。今の場合、ラ
ンダム文字列の先頭位置には、「2002M-0001」が記録さ
れている。宝くじIDの次の位置には、送信装置2のラン
ダム信号送信プログラム32eにより生成されたランダ
ム文字列が記録される。今の場合、宝くじIDである「20
02M-0001」の次の位置には、「qwertyuui」が記録され
ている。ランダム文字列のデータ構成は、以降同様に繰
り返しの構成となっており、今の場合、ランダム文字列
の「qwertyuui」の次の位置には、再び宝くじIDである
「2002M-0001」が記録され、さらに、その次の位置に
は、2回目のランダム文字列である「asdfghjk」が記録
されており、以降、送信装置2のランダム信号送信プロ
グラム32eがランダム文字列のデータを生成しつづけ
る限り、宝くじIDとランダム文字列が繰り返し出力され
る。
うなユーザくじデータ52gの入力を許可するか否かを
示す入力制限信号のデータ構成について説明する。
号送信プログラム32dにより生成され、その先頭位置
には、該当する宝くじIDが記録されており、ユーザくじ
データの入力を許可するとき、宝くじIDの次の位置に、
「activate」が記録され、逆に、入力が許可されないと
き、「de-activate」が記録される。今の場合、入力制
限信号が送信開始されると同時に、入力を許可すると、
宝くじIDである「2002M-0001」に続けて、「activate」
が記録され、これが、繰り返し送信される。そして、途
中で入力を許可しないように切り替えるとき、入力制限
信号が、宝くじIDである「2002M-0001」に続けて、「de
-activate」が記録されて、繰り返し送信される。
りくじデータ32bの構成について説明する。例えば、
図13に示すように、図9の宝くじID2002M-0001に対応
する当たりくじデータ32bは、その先頭位置に、宝く
じID2002M-0001が記録され、その次の位置に、当たり文
字列が記録されている。今の場合、当たり文字列は、
「596341」と記録されている。当たり文字列の次の位置
には、当たり判定が記録されており、当たりを判定する
際の基準となる条件が記録されている。今の場合、当た
り判定には、「完全一致のみ」が記録されており、当た
り文字列の「596341」のすべての文字が完全に一致した
場合にのみ、当たりであると判定されることが示されて
いる。当たり判定の次の位置には、当たり結果表示規約
が記録されており、当たり判定の結果を表示させるとき
の規約が記録されている。今の場合、当たり結果表示規
約には、「表示しない」と記録されており、当たりの判
定結果を表示しないように設定されている。
ータ32bは、例えば、図9の宝くじID2002M-0002に対
応する場合、宝くじIDの次の位置には、当たり文字列と
して、山の名前を示す文字列が記録されており、今の場
合、「富士山」と記録されている。当たり文字列の次の
位置には、当たり判定が記録されており、今の場合、
「英語表記もOK」と記録されている。すなわち、当たり
文字列は、必ずしも「富士山」でなくてもよく、例え
ば、「Mt.Fuji」であってもよいことになる。当たり判
定の次の位置には、当たり結果表示規約が記録されてお
り、今の場合、「24時間だけ表示できる」と記録されて
おり、当選発表時刻から24時間以内であれば、当たり
判定結果を表示できることが記録されている。
データ32bは、例えば、図9の宝くじID2002M-0010に
対応する場合、宝くじIDの次の位置には、当たり文字列
としてテキスト文字が記録されており、今の場合、「オ
レンジジュース」と記録されている。当たり文字列の次
の位置には、当たり判定が記録されており、今の場合、
「8文字なら全てOK」と記録されており、8文字のテキ
スト文字であれば、当たりであると判定することが記録
されている。当たり判定の次の位置には、当たり結果表
示規約が、記録されており、今の場合、「制限無く表示
できる」と記録されており、当たり判定結果が制限無く
表示されることが記録されている。
タ32bが、送信装置2の送信部37より送信され、こ
れを受信機3が受信して記憶部52に記録するときの当
たりくじデータ52mの構成について説明する。
宝くじIDが記録されており、例えば、図15の当たりく
じデータ32aが送信装置2より送信された場合、宝く
じIDは、2002M-0010と記録される。宝くじIDの次の位置
には、当たり文字列が記録されており、今の場合、「オ
レンジジュース」が記録されている。当たり文字列の次
の位置には、当たり判定が記録されており、今の場合、
「8文字なら全てOK」と記録されている。当たり判定の
次の位置には、当たり結果表示規約が記録されており、
今の場合、「制限無く表示できる」と記録されている。
当たり判定結果表示規約の次の位置には、発表日時受信
日時が記録されている。発表日時受信日時とは、受信機
3が当たりくじデータ32aを受信した日時である。今
の場合、発表日時受信日時として、「2001/03/22 11:2
3」が記録されており、西暦2001年3月22日の11時23分に
受信機3が、送信装置2より当たりくじデータ32bを
受信したことが記録されている。すなわち、受信機3の
当たりくじデータ52mは、送信装置2から送信されて
きた当たりくじデータ32bに、発表日時受信日時の情
報を付加したものである。
て、宝くじ発行装置1の宝くじデータ12c、または、
当たりくじデータ12dの発行処理について説明する。
プログラム12a、または、当たりくじデータ管理プロ
グラム12bは、宝くじデータ、または、当たりくじデ
ータの発行の要求があるか否かを判定し、発行の要求が
あるまで、この処理を繰り返す。また、ステップS1に
おいて、宝くじデータ、または、当たりくじデータの発
行要求があると判定された場合、その処理は、ステップ
S2に進む。
プログラム12a、または、当たりくじデータ管理プロ
グラム12bは、表示部13に宝くじデータ12c、ま
たは、当たりくじデータ12dの宝くじID、受信文字
列、事前申し込み有効期間、届け出有効期間、発表日
時、チャンネル名、提供者名、キャンペーン名、対価、
配当、応募制限、および、サーバアドレス、または、当
たり文字列、当たり判定、および、当たり結果表示規約
といった所定の入力項目を入力させる画面を表示し、入
力処理を実行する。
プログラム12a、または、当たりくじデータ管理プロ
グラム12bは、宝くじデータ12c、または、当たり
くじデータ12dの所定の項目が入力され、発行の準備
ができたか否かを判定し、準備ができない、すなわち、
所定項目の入力が完了していないと判定した場合、ステ
ップS4において、宝くじデータ12c、または、当た
りくじデータ12dの入力不足項目を補充する処理を実
行する。すなわち、宝くじデータ管理プログラム12
a、または、当たりくじデータ管理プログラム12b
は、表示部13に不足項目の補充入力を促す表示画面を
表示し、その処理は、再びステップS3に戻る。すなわ
ち、宝くじデータ12c、または、当たりくじデータ1
2dの所定の入力項目が全て入力されるまで、ステップ
S3,S4の処理が繰り返されることになる。
c、または、当たりくじデータ12dの所定の項目が入
力され、発行の準備ができたと判定された場合、宝くじ
データ管理プログラム12a、または、当たりくじデー
タ管理プログラム12bは、宝くじデータ12c、また
は、当たりくじデータ12dの発行が指示されたか否か
を判定し、発行が指示されるまでこの処理を繰り返し、
発行が指示された場合、その処理は、ステップS6に進
む。
プログラム12a、または、当たりくじデータ管理プロ
グラム12bは、宝くじデータ管理プログラム、また
は、当たりくじデータ管理プログラム12bは、通信部
15からインターネットを介して、送信装置2、また
は、管理サーバ4に指示された、宝くじデータ12c、
または、当たりくじデータ12dを出力し、その処理
は、ステップS1にもどり、それ以降の処理が繰り返さ
れる。
て、送信装置2が、宝くじ発行装置1から宝くじデータ
12c、または、当たりくじデータ12dを受信する処
理について、説明する。
理プログラム32f、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム32gは、通信部35がインターネットを介し
て、宝くじ発行装置1より宝くじデータ12c、また
は、当たりくじデータ12dを受信したか否かを判定
し、受信されるまでその処理を繰り返し、宝くじデータ
12c、または、当たりくじデータ12dを受信したと
判定された場合、その処理は、ステップS12に進む。
理プログラム32f、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム32gは、通信部35で受信した、宝くじデー
タ12c、または、当たりくじデータ12dを、記憶部
32に宝くじデータ32a、または、当たりくじデータ
32bとして記憶する。
て、管理サーバ4が、宝くじ発行装置1から宝くじデー
タ12c、または、当たりくじデータ12dを受信する
処理について説明する。
理プログラム92h、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム92iは、通信部98がインターネットを介し
て、宝くじ発行装置1より宝くじデータ12c、また
は、当たりくじデータ12dを受信したか否かを判定
し、受信されるまでその処理を繰り返し、宝くじデータ
12c、または、当たりくじデータ12dを受信したと
判定された場合、その処理は、ステップS22に進む。
理プログラム92h、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム92iは、通信部98で受信した、宝くじデー
タ12c、または、当たりくじデータ12dを、記憶部
92に宝くじデータ92e、または、当たりくじデータ
92fとして記憶する。
て、送信装置2の宝くじデータ32a、または、当たり
くじデータ32bの送信処理を説明する。
理プログラム32f、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム32gは、記憶部32に記憶されている宝くじ
データ32a、または、当たりくじデータ32bの宝く
じID、受信文字列、事前申し込み有効期間、届け出有効
期間、発表日時、チャンネル名、提供者名、キャンペー
ン名、対価、配当、応募制限、および、サーバアドレ
ス、または、当たり文字列、当たり判定、および、当た
り結果表示規約といった所定の入力項目が全て記録され
ているか否かを判定し、所定の入力項目の全てが記録さ
れていないと判定された場合、その処理は、ステップS
32に進む。
理プログラム32f、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム32gは、通信部35を制御して、インターネ
ットを介して、宝くじ発行装置1に宝くじデータ32
a、または、当たりくじデータ32bの不足データを要
求し、その処理は、ステップS31に戻る。すなわち、
全ての入力項目が記録されるまで、ステップS31,3
2の処理が繰り返される。
じデータ32a、または、当たりくじデータ32bの全
ての項目のデータが記憶されていると判定された場合、
その処理は、ステップS33に進む。
理プログラム32f、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム32gは、カレンダクロック36の現在時刻の
情報に基づいて、記憶部32に記録された宝くじデータ
32a、または、当たりくじデータ32bのうち、送信
すべき期間内のものがあるか否か、すなわち、事前申し
込み有効期間内となったものがあるか否かを判定し、送
信すべき宝くじデータ32a、または、当たりくじデー
タ32bがあると判定した場合、その処理は、ステップ
S34に進む。
理プログラム32f、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム32gは、該当する宝くじデータ32a、また
は、当たりくじデータ32bをサブコード生成部34に
出力して、サブコード32cに変換させる。
理プログラム32f、または、当たりくじデータ管理プ
ログラム32gは、通信部35を制御して、宝くじデー
タ32a、または、当たりくじデータ32bを変換した
サブコード32cを送信(放送)させる。
じデータ32a、または、当たりくじデータ32bが存
在しないと判定された場合、ステップS36において、
宝くじデータ管理プログラム32f、または、当たりく
じデータ管理プログラム32gは、宝くじデータ32
a、または、当たりくじデータ32bが送信中であるか
否かを判定し、送信中であると判定した場合、ステップ
S37において、宝くじデータ32a、または、当たり
くじデータ32bの送信を終了させ、その処理は、ステ
ップS31に戻る。ステップS36において、宝くじデ
ータ32a、または、当たりくじデータ32bが送信中
であると判定された場合、その処理は、ステップS31
に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
て、送信装置の入力制限信号送信処理について説明す
る。ステップS41において、入力制限信号送信プログ
ラム32dは、記憶部32に記憶された全ての宝くじデ
ータ32aの事前申し込み期間と、カレンダクロック3
6の現在時刻とを比較し、記憶された宝くじデータ32
aのうち事前申し込み有効期間内のものがあるか否かを
判定し、事前申し込み有効期間のものがあると判定した
場合、その処理は、ステップS42に進む。
信プログラム32dは、対応する宝くじIDのde-activat
eの入力制限信号を送信し、その処理は、ステップS4
1に戻る。
じデータ32aのうち事前申し込み期間のものがないと
判定した場合、ステップS43において、入力制限信号
送信プログラム32dは、対応する宝くじIDのactivate
の入力制限信号を送信し、その処理は、ステップS41
に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
て、ステップS51において、ランダム信号送信プログ
ラム32eは、記憶部32に記憶されている宝くじデー
タ32aのうち、ランダム信号を送信するべき、宝くじ
データ32aがあるか否か、すなわち、宝くじデータ3
2aの受信機文字列にランダム文字列が指定された宝く
じデータで、かつ、事前申し込み有効期間内のものがあ
るか否かを判定し、ランダム信号を送信すべき宝くじデ
ータが存在すると判定した場合、ステップS52におい
て、ランダム信号送信プログラム32eは、送信部37
を制御して、ランダム信号を送信する。
送信すべき宝くじが存在しないと判定された場合、ステ
ップS53において、ランダム信号送信プログラム32
eは、ランダム信号を送信中であるか否かを判定し、送
信中であると判定された場合、その処理は、ステップS
54に進む。
信プログラム32eは、送信部37を制御して、ランダ
ム信号の送信を終了する。ステップS53において、送
信中ではないと判定された場合、その処理は、ステップ
S51に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
て、受信装置の宝くじデータ受信処理について説明す
る。
理プログラム52bは、くじのサブコードの読込みが指
示されたか否かを判定し、キーボード61などのくじの
サブコードを読込みを指示するトリガボタン60がユー
ザにより操作されて、サブコードの読込みが指令された
と判定した場合、その処理は、ステップS62に進む。
理プログラム52bは、送信されてきたサブコードを受
信して、これを宝くじデータ52fとして記憶部52に
記憶する。
理プログラム52bは、宝くじの事前申し込み有効期間
内のものがあるか否かを判定し、事前申し込み有効期間
内の宝くじデータがあると判定した場合、ステップS6
4において、宝くじでデータ管理プログラム52aは、
くじ参加資格審査処理を実行する。
て、受信機3のくじ参加資格審査処理について説明す
る。受信機3の対価支払プログラム52jは、該当する
宝くじデータ52fの対価の項目を検索し、対価が存在
するのか否かを判定し、対価が存在しないと判定した場
合、その処理は、ステップS82に進む。
機ID管理プログラム52k、および、受信機プロファイ
ル管理プログラム52lは、通信部53を制御して、受
信機ID52nおよび、受信機プロファイル52oを審査
用の情報として管理サーバ4に送信する。
には対価が存在すると判定された場合、ステップS83
において、受信機3の受信機ID管理プログラム52k、
および、受信機プロファイル管理プログラム52lは、
通信部53を制御して、受信機ID52nおよび、受信機
プロファイル52oを審査用の情報として管理サーバ4
に送信すると共に、対価支払プログラム52jは、支払
に必要な、例えば、ユーザのクレジットカードの番号な
どのデータを管理サーバ4に送信する。
バ4の受信機3から送信された審査用のデータを受信す
る処理について、図25のフローチャートを参照して説
明する。
ラム92a、受信機ID管理プログラム92b、および、
受信機プロファイル管理プログラム92cは、受信機ID
92j、受信機プロファイル92k、および、クレジッ
トカードの番号などの対価支払情報が、受信機3から受
信されたかを判定し、受信されるまでその処理を繰り返
す。ステップS91において、受信機ID92j、受信機
プロファイル92k、および、クレジットカードの番号
などの対価支払情報が、受信機3から受信されたと判定
した場合、その処理は、ステップS92に進む。
理プログラム92cは、該当する宝くじIDから宝くじデ
ータ92fの応募制限を満たしているか否かを判定し、
満たしていると判定した場合、ステップS93におい
て、対価支払プログラム92aは、宝くじデータ92f
から対価があるか否かを判定し、対価があると判定した
場合、その処理はステップS94に進む。
ラム92aは、受信機3から受信した対価支払情報から
対価支払処理を実行する。すなわち、対価支払プログラ
ム92aは、クレジットカードの番号などから対価の受
領処理を実行する。ステップS95において、対価支払
プログラム92aは、対価を受領したか否かを判定し、
受領した場合、ステップS96において、受信機ID92
j、および、受信機プロファイル92kと共に受領確認
(支払証明)を記憶する。
イル管理プログラム92cは、通信部98を制御して、
受信機3に、受領確認(支払証明)と共に、くじ参加資
格があることを通知し、その処理は、ステップS91に
戻る。
していないと判定された場合、ステップS98におい
て、通信部98を制御して、宝くじへの参加資格がない
ことを受信機2に通知し、その処理は、ステップS91
に戻る。ステップS93において、対価が無いと判定さ
れた場合、ステップS94乃至S96における、対価支
払の処理がスキップされ、その処理は、ステップS97
に進む。ステップS95において、対価が受領されなか
ったと判定された場合、その処理は、ステップS98に
進み、それ以降の処理が繰り返される。
戻る。
理プログラム52bは、管理サーバ4から審査結果を受
信する。この審査結果は、くじ参加の資格の有無が記録
されており、参加資格がある場合、受領確認(支払証
明)が合わせて通知されることになる。
戻る。
理プログラム52bは、くじ参加資格審査処理で、管理
サーバ4から送信されてきた審査結果から参加資格があ
ったか否かを判定し、参加資格があると判定された場
合、ステップS66において、宝くじデータ管理プログ
ラム52bは、該当する宝くじの受信機文字列がランダ
ム文字列であるか否かを判定し、ランダム文字列ではな
いと判定した場合、その処理は、ステップS67に進
む。
52hは、宝くじの受信機文字列の入力画面を表示部5
8に表示し、入力処理を実行する。ステップS68にお
いて、入力プログラム52hは、入力された文字列が、
受信機文字列の条件満たしているか否かを判定し、受信
文字列の条件を満たしている場合、ステップS69にお
いて、入力プログラム52hは、記憶部52にユーザく
じデータ52mとして記憶する。
込み指示が無いと判定された場合、ステップS62の処
理はスキップされる。ステップS63において、宝くじ
の事前申し込み有効期間ではないと判定された場合、有
効期間の宝くじデータがないと判定された場合、その処
理は、ステップS61に戻り、有効期間の宝くじデータ
が検出されるまで、ステップS61乃至63の処理が繰
り返される。
と判定された場合、ステップS70において、宝くじデ
ータ管理プログラム52bは、該当する宝くじには、応
募する資格がないことを表示部58に表示して、その処
理は、ステップS61に戻る。
ランダム文字列である場合、すなわち、この場合、図2
2のフローチャートを参照して説明したランダム信号が
出力されていることになる。ステップS71において、
入力プログラム52hは、トリガボタンが押下されたか
否かを判定し、トリガボタン60が押下されるまでその
処理を繰り返し、押下されたと判定した場合、その処理
は、ステップS72に進む。
52hは、トリガボタン60が押下されたタイミングで
受信したランダム文字列をユーザくじデータ52gとし
て記憶し、その処理は、ステップS61に戻り、それ以
降の処理が繰り返される。
列が受信機文字列の条件を満たさないと判定された場
合、その処理は、ステップS67に戻り、受信機文字列
の条件を満たすまで、ステップS67,S68の処理を
繰り返す。
て、受信機3の当たりくじデータの受信処理について説
明する。
たりくじデータ管理プログラム52cは、カレンダクロ
ック54の日時情報に基づいて、宝くじデータ52mの
発表日時を検索し、当たりくじの発表日が過ぎている宝
くじが存在するか否かを判定し、存在するまでその処理
を繰り返し、発表日が過ぎている宝くじが存在すると判
定した場合、その処理はステップS112に進む。
グラム52aは、発表日となった宝くじIDに対応する宝
くじデータ52mのチャンネル名の情報に基づいて、放
送受信部55を制御して放送番組を受信する。ステップ
S113において、番組受信プログラム52aは、宝く
じIDに対応する当たりくじデータ52mを受信し、記憶
する。
て、受信機の当たり判定処理について説明する。
ログラム52iは、カレンダクロック54の日時情報
と、宝くじデータ52fを参照して、発表日が過ぎてお
り、かつ、当たりくじデータ52mを取得した宝くじデ
ータ52fが存在するか否かを判定し、該当する宝くじ
データ52fが存在するまで、その処理を繰り返し、発
表日が過ぎており、かつ、当たりくじデータ52mを取
得した宝くじが存在すると判定した場合、その処理は、
ステップS122に進む。
ログラム52iは、ユーザくじデータ52gと当たりく
じデータ52mを比較し、ステップS123において、
当たり判定プログラム52iは、一致したか否かを判定
する。ユーザくじデータ52gと当たりくじデータ52
mが一致したと判定された場合、ステップS124にお
いて、当たり判定プログラム52iは、ユーザくじデー
タ52gと受信機ID52n、および、受信機プロファイ
ル52oを、通信部53を制御して、管理サーバ4に送
信する。尚、宝くじデータ52fに対価が存在する場
合、支払証明も合わせて、管理サーバ4に送信する。
て、この受信機3の処理に応じて実行される、管理サー
バ4の当たりくじデータ受信処理について説明する。
ログラム92dは、通信部98が受信機2から当たりく
じのユーザくじデータを受信したか否かを判定し、通信
部98がユーザくじデータを受信したと判定した場合、
ステップS142において、当たり判定プログラムは、
通信部98eを介して受信した、ユーザくじデータ92
h、受信機ID92j、および、受信機プロファイル92
kをユーザくじデータ一時記憶部94に記憶させ、宝く
じIDに対応する当たりくじデータ92fと宝くじデータ
92eを当たりくじデータ一時記憶部96に記憶させ
る。
ログラム92dは、該当する宝くじIDの宝くじデータ9
2eの届け出有効期間と、カレンダクロック95の日時
情報を比較し、カレンダクロック95の日時情報が届け
出有効期間に含まれているか否かを判定し、含まれてい
ると判定した場合、その処理は、ステップS144に進
む。
ログラム92dは、宝くじIDに対応する宝くじデータに
対応する応募制限と、受信機プロファイル92kを比較
し、応募制限の条件を満たしているか否かを判定し、応
募制限を満たしていると判定した場合、その処理は、ス
テップS145に進む。
ログラム92dは、対価があるか否かを判定し、対価が
あると判定した場合、ステップS146において、対価
の受領が記録されているか(支払証明があるか)否かを
判定し、受領の記録があると判定された場合、その処理
は、ステップS147に進む。
ログラム92dは、受信機3から受信したユーザくじデ
ータが当たりくじであるとみなし、通信部98を制御し
て、ユーザくじデータを送信してきた受信機3に対し
て、ユーザくじデータが当たりであること(当選したこ
と)を確認したことを通知すると共に、当たりくじのユ
ーザくじデータを送信してきた受信機3の受信機IDと受
信機プロファイルを宝くじ発行装置1に送信し、その処
理は、ステップS141に戻る。
受信したユーザくじデータに対応する宝くじが、有効で
はない、すなわち、届け出有効期間内ではないと判定さ
れた場合、その処理は、ステップS148に進む。
ログラム92dは、通信部98を制御して、受信機3か
ら受信したユーザくじデータは、当たりであるとの確認
ができなかった旨を受信機3に送信し、その処理は、ス
テップS141に戻る。
ザくじデータの受信機プロファイルから応募制限が満た
されていないと判定された場合、その処理は、ステップ
S148に進む。
受信したユーザくじデータに対価が含まれていないと判
定された場合、ステップS146の処理がスキップされ
る。
ないと判定された場合、その処理は、ステップS148
に進む。
グラム9292dは、当たりくじデータ92fとユーザ
くじデータ92gとの照合処理による当たり判定処理を
行っていない。この処理は、図27のステップS12
2,S123の処理で、受信機3により、すでに実行さ
れており、重複処理を回避するためである。このように
重複処理を回避することで、管理サーバ4の処理負荷を
低減することが可能となる。
戻る。
ログラム52iは、管理サーバ4からの当たり判定結果
としての通知を受信する。
ログラム52iは、該当する宝くじIDの当たりくじデー
タの当たり結果表示規約を参照して、通知を受けた判定
結果を表示するか否かを判定し、表示できる場合、ステ
ップS127において、当たり判定プログラム52i
は、表示部58に判定結果を表示させる。
ログラム52iは、管理サーバ4から通知された内容
(図28のステップS147、または、ステップS14
8の処理により通知された内容)を表示部58に表示
し、その処理は、ステップS121に戻る。
ータ52gと当たりくじデータ52mが一致しない場
合、ステップS124の処理がスキップされる。
示できないと判定された場合、ステップS127の処理
がスキップされる。
て、宝くじ発行装置1の配当表示の処理について説明す
る。
ータ管理プログラム12bは、当たりくじのユーザくじ
データ、受信機ID、および、受信機プロファイルが、管
理サーバ4から受信されたか否かを判定し、当たりくじ
のユーザくじデータが受信されるまでその処理を繰り返
し、当たりくじのユーザくじデータが受信されたと判定
した場合、その処理は、ステップS152に進む。
ータ管理プログラム12bは、当たりくじデータ12d
を参照して、対応する宝くじIDの配当を参照して、配当
内容、受信機ID、および、受信機プロファイルの内容を
表示部13に表示させる。その表示により、宝くじ発行
装置1を管理する、宝くじの主催者は、当選者に配当を
送付する。その際、例えば、配当が現金などである場
合、宝くじ発行装置1は、管理サーバ4に問い合わせ
て、例えば、受信機プロファイルに振込口座が指定され
ているときには、電子マネーとして指定の振込口座に振
り込むようにしてもよい。
てきたが、上記のシステムは、例えば、競馬、競輪、ま
たは、競艇などの各種の投票権の購入と、配当の支払な
どを行うシステムとしても応用することができる。その
場合、配当の情報は、図8に示した宝くじデータの配当
部分は、例えば、JAVA(登録商標)(インタープリ
タ言語)を使用するなどして、動的に変化させて受信機
3の表示部58に表示できるようにしても良い。
は、宝くじデータ32aを事前申し込み有効期間に送信
し、当たりくじデータ32bを発表日時に送信するとい
ったように、それぞれ独立して送信していたが、事前申
し込み有効期間に、宝くじデータ32aと当たりくじデ
ータ32bを同時に送信させるようにしてもよく、その
場合、送信装置2は、当たりくじデータ32bを暗号化
して送信する。そして、受信機3の当たり判定プログラ
ム52iが、発表日以降になると受信した暗号化されて
いる当たりくじデータを復号して処理できるようにする
必要がある。
データ52gと当たりくじデータ52mの照合による当
たり判定処理は、受信機3の当たり判定プログラム52
iのみで実行する例について説明してきた。これは、上
述のように、管理サーバ4の処理負荷を低減させるため
のものであるが、例えば、ユーザくじデータ52gと当
たりくじデータ52mの照合による当たり判定処理は、
受信機3の当たり判定プログラム52iの代わりに、管
理サーバ4の当たり判定プログラム92dが、当たりく
じデータ92fとユーザくじデータ92gを照合するよ
うにしてもよい。その場合、受信機3の処理負荷を低減
させることができ、受信機3には、処理能力の高いマイ
クロコンピュータを搭載せずに済むので、受信機3のコ
ストを抑制することが可能となる。また、受信機3の当
たり判定プログラム52iによる当たりくじデータ52
mとユーザくじデータ52gを照合処理と、管理サーバ
4の当たり判定プログラム92dによる当たりくじデー
タ92fとユーザくじデータ92gの照合処理を相互に
実行するようにすれば、より確実な当たり判定を実行す
ることが可能となる。
て、当たり判定プログラム52iが、ユーザくじデータ
52gと受信機ID52n、および、受信機プロファイル
52oを、通信部53を制御して、管理サーバ4に送信
する変わりに、例えば、ドライブ201に装着された、
磁気ディスク211、光ディスク212、光磁気ディス
ク213、または、半導体メモリ214に、ユーザくじ
データ52gと受信機ID52n、および、受信機プロフ
ァイル52oを記録し、この磁気ディスク211、光デ
ィスク212、光磁気ディスク213、または、半導体
メモリ214を管理サーバ4に郵送するようにして、管
理サーバ4で一括して当たり判定処理を実行するように
してもよい。また、当たり判定処理を受信機3の判定プ
ログラム52iのみで実行させるようにすれば、管理サ
ーバ4の処理負荷を低減させることができ、その処理を
高速で実行することが可能となる。
は、送信装置2から送信される入力制限信号がactivate
か、または、de-activateであるかにより、受信機3が
判定する例について説明してきたが、例えば、受信機3
が、宝くじデータ52fの事前申し込み有効期間から判
定できるようにしてもよく、その場合、送信装置2は、
入力制限信号を出力する必要がなくなり、送信装置2の
処理負荷を低減させることが可能となる。
文字当て、または、数字当ての告知、応募、および、当
選の有無の確認を実現することが可能となり、放送番組
と共に放送される宝くじに興味のあるユーザを、放送番
組の聴視者、または、視聴者として獲得することが可能
となる。
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からイ
ンストールされる。
3に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プロ
グラムが記録されているHDD52だけではなく、コンピ
ュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために
配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク
211(フロッピー(登録商標)ディスクを含む)、光
ディスク212(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memo
ry),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気
ディスク213(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは
半導体メモリ214(Memory Stickを含む)などよりな
るパッケージメディアにより構成される。
れるプログラムを記述するステップは、記載された順序
に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理を含むものである。
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
に第1のプログラムによれば、文字当て、または、数字
当ての応募を告知する告知情報を記憶し、文字当て、ま
たは、数字当ての当選情報を記憶し、記憶した告知情報
を、放送番組に多重化して送信し、記憶した当選情報
を、放送番組に多重化して送信するようにした。
に、第2のプログラムによれば、放送番組に多重化され
て送信されてくる文字当て、または、数字当ての応募を
告知する告知情報を受信し、受信した告知情報を記憶
し、記憶した告知情報に対応する文字、または、数字を
入力し、入力した文字、または、数字を記憶し、放送番
組に多重化されて送信されてくる文字当て、または、数
字当ての当選情報を受信し、受信した当選情報を記憶
し、記憶した文字、または、数字と、記憶された当選情
報を比較し、比較結果に基づいて、文字、または、数字
が当選しているか否かを判定するようにした。
第3のプログラムによれば、放送送信装置が、文字当
て、または、数字当ての応募を告知する告知情報を記憶
し、文字当て、または、数字当ての当選情報を記憶し、
記憶した告知情報を、放送番組に多重化して送信し、記
憶した当選情報を、放送番組に多重化して送信し、放送
受信装置が、放送番組に多重化されて送信されてくる文
字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報を
受信し、受信した告知情報を記憶し、記憶した告知情報
に対応する文字、または、数字を入力し、入力した文
字、または、数字を記憶し、放送番組に多重化されて送
信されてくる文字当て、または、数字当ての当選情報を
受信し、受信した当選情報を記憶し、記憶した文字、ま
たは、数字と、記憶された当選情報を比較し、比較結果
に基づいて、記憶した文字、または、数字が当選してい
るか否かを判定するようにした。
の放送と同時に、文字当て、または、数字当ての告知、
応募、および、当選の有無の確認をすることが可能とな
る。
ある。
の構成を示す図である。
示す図である。
構成を示す図である。
データの構成を示す図である。
ータの構成を示す図である。
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
構成を示す図である。
ータの発行処理を説明するフローチャートである。
ータの受信処理を説明するフローチャートである。
データの受信処理を説明するフローチャートである。
ータの送信処理を説明するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
明するフローチャートである。
明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
ローチャートである。
理を説明するフローチャートである。
明するフローチャートである。
管理サーバ,12 記憶部,12a 宝くじデータ管理
プログラム,12b 当たりくじデータ管理プログラ
ム,12c 宝くじデータ,12d 当たりくじデー
タ,32 記憶部,32a 宝くじデータ,32b 当
たりくじデータ,32c サブコード,32d 入力制
限信号送信プログラム,32e ランダム信号送信プロ
グラム,32f 宝くじデータ管理プログラム,32g
当たりくじデータ管理プログラム,52 記憶部,5
2a 番組受信プログラム,52b 宝くじデータ管理
プログラム,52c 当たりくじデータ管理プログラ
ム,52d 入力制限信号受信プログラム,52e ラ
ンダム信号受信プログラム,52f 宝くじデータ,5
2h 入力プログラム,52i 当たり判定プログラ
ム,52j 対価支払プログラム,52k 受信機ID管
理プログラム,52l 受信機プロファイル管理振グラ
ム,52m 当たりくじデータ,52n 受信機ID,5
2o 受信機プロファイル,92 記憶部,92a 対
価支払プログラム,92b 受信機ID管理プログラム,
92c 受信機プロファイル管理プログラム,92d
当たり判定プログラム,92e 宝くじデータ,92f
当たりくじデータ,92g ユーザくじデータ,92
h 宝くじデータ管理プログラム,92i 当たりくじ
データ管理プログラム,92j 受信機ID,92k 受
信機プロファイル
Claims (42)
- 【請求項1】 放送番組を送信する放送送信装置におい
て、 文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
を記憶する告知情報記憶手段と、 前記文字当て、または、数字当ての当選情報を記憶する
当選情報記憶手段と、 前記告知情報記憶手段により記憶された前記告知情報
を、前記放送番組に多重化して送信する告知情報送信手
段と、 前記当選情報記憶手段により記憶された前記当選情報
を、前記放送番組に多重化して送信する当選情報送信手
段とを備えることを特徴とする放送送信装置。 - 【請求項2】 前記告知情報は、前記文字当て、また
は、数字当ての応募を制限する応募制限情報を含むこと
を特徴とする請求項1に記載の放送送信装置。 - 【請求項3】 前記告知情報送信手段は、前記告知情報
に加えて、文字当て、または、数字当てに用いるランダ
ム文字列を放送番組に多重化して送信することを特徴と
する請求項1に記載の放送送信装置。 - 【請求項4】 前記告知情報送信手段は、前記告知情報
を、前記放送番組を識別する番組識別情報と共に放送番
組に多重化して送信することを特徴とする請求項1に記
載の放送送信装置。 - 【請求項5】 前記当選情報送信手段は、前記当選情報
を、前記放送番組を識別する番組識別情報と共に放送番
組に多重化して送信することを特徴とする請求項1に記
載の放送送信装置。 - 【請求項6】 放送番組を送信する放送送信装置の放送
送信方法において、 文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
を記憶する告知情報記憶ステップと、 前記文字当て、または、数字当ての当選情報を記憶する
当選情報記憶ステップと、 前記告知情報記憶ステップの処理で記憶された前記告知
情報を、前記放送番組に多重化して送信する告知情報送
信ステップと、 前記当選情報記憶ステップの処理で記憶された前記当選
情報を、前記放送番組に多重化して送信する当選情報送
信ステップとを含むことを特徴とする放送送信方法。 - 【請求項7】 放送番組を送信する放送送信装置を制御
するプログラムであって、 文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
の記憶を制御する告知情報記憶制御ステップと、 前記文字当て、または、数字当ての当選情報の記憶を制
御する当選情報記憶制御ステップと、 前記告知情報記憶制御ステップの処理で記憶された前記
告知情報を、前記放送番組に多重化した送信を制御する
告知情報送信制御ステップと、 前記当選情報記憶制御ステップの処理で記憶された前記
当選情報を、前記放送番組に多重化した送信を制御する
当選情報送信制御ステップとを含むことを特徴とするコ
ンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されてい
る記録媒体。 - 【請求項8】 放送番組を放送する放送送信装置を制御
するコンピュータに、 文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
の記憶を制御する告知情報記憶制御ステップと、 前記文字当て、または、数字当ての当選情報の記憶を制
御する当選情報記憶制御ステップと、 前記告知情報記憶制御ステップの処理で記憶された前記
告知情報を、前記放送番組に多重化した送信を制御する
告知情報送信制御ステップと、 前記当選情報記憶制御ステップの処理で記憶された前記
当選情報の、前記放送番組に多重化した送信を制御する
当選情報送信制御ステップとを実行させるプログラム。 - 【請求項9】 放送番組を受信する放送受信装置におい
て、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての応募を告知する告知情報を受信する
告知情報受信手段と、 前記告知情報受信手段により受信された前記告知情報を
記憶する告知情報記憶手段と、 前記告知情報記憶手段により記憶された前記告知情報に
対応する文字、または、数字を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記文字、または、数字
を記憶する入力文字記憶手段と、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる前記文字当
て、または、数字当ての当選情報を受信する当選情報受
信手段と、 前記当選情報受信手段により受信された前記当選情報を
記憶する当選情報記憶手段と、 前記入力文字記憶手段により記憶された文字、または、
数字と、前記当選情報記憶手段により記憶された当選情
報を比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に基づいて、前記入力文字記憶
手段により記憶された文字、または、数字が当選してい
るか否かを判定する当選判定手段とを備えることを特徴
とする放送受信装置。 - 【請求項10】 前記告知情報の受信タイミングを指定
するトリガ手段をさらに備え、 前記告知情報受信手段は、前記トリガ手段により指定さ
れたタイミングで、前記告知情報を受信することを特徴
とする請求項9に記載の放送受信装置。 - 【請求項11】 前記告知情報は、前記入力手段により
入力される文字、または、数字の制限情報を含み、 前記入力手段により入力された前記文字、または、数字
が、前記制限情報を満たすか否かを判定し、判定結果に
基づいて、入力される文字を制限する入力文字制限手段
をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の放送
受信装置。 - 【請求項12】 前記告知情報は、前記入力手段による
文字、または、数字の入力が可能な期間の制限情報を含
み、 前記文字、または、数字の入力が可能な期間の制限情報
に基づいて、前記文字、または、数字の入力を制限する
入力期間制限手段をさらに備えることを特徴とする請求
項9に記載の放送受信装置。 - 【請求項13】 前記告知情報は、前記当選情報が送信
される時刻の情報を含み、 前記当選情報受信手段は、前記当選情報が送信される時
刻に前記当選情報を受信することを特徴とする請求項9
に記載の放送受信装置。 - 【請求項14】 前記告知情報は、前記文字当て、また
は、数字当ての応募を制限する応募制限情報を含み、 前記応募制限情報に基づいて、前記入力手段による前記
文字、または、数字の入力を制限する応募制限入力制限
手段をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の
放送受信装置。 - 【請求項15】 ネットワークを介して情報処理装置と
通信する通信手段をさらに備え、 前記通信手段は、各放送受信装置を各々に識別するID、
および、前記各放送受信装置のユーザに関するプロファ
イルに基づいて、前記情報処理装置との間で前記文字当
て、または、数字当ての対価の支払処理を実行し、前記
支払処理が完了した場合、前記情報処理装置より支払証
明を受け取ることを特徴とする請求項9に記載の放送受
信装置。 - 【請求項16】 前記当選判定手段により当選している
と判定された場合、前記通信手段は、前記入力手段によ
り入力された前記文字、または、数字、前記ID、前記プ
ロファイル、および、前記支払証明からなる当選の届け
出を、前記当選の届け出と、前記告知情報、および、前
記当選情報とを比較し、その比較結果に応じて、前記当
選の届け出が正当なものであるか否かを判定する前記情
報処理装置に送信することを特徴とする請求項15に記
載の放送受信装置。 - 【請求項17】 前記告知情報は、前記当選の届け出の
有効期間の情報を含み、 前記当選判定手段により当選していると判定された場
合、前記通信手段は、前記入力手段により入力された前
記文字、または、数字、前記ID、前記プロファイル、お
よび、前記支払証明からなる当選の届け出を、前記当選
の届け出と、前記告知情報、および、前記当選情報とを
比較し、さらに、前記当選の届け出が、前記当選の届け
出の有効期間内のものであるか否かを判定し、その比較
結果と判定結果に応じて、前記当選の届け出が正当なも
のであるか否かを判定する前記情報処理装置に送信する
ことを特徴とする請求項16に記載の放送受信装置。 - 【請求項18】 前記告知情報受信手段は、前記告知情
報に加えて、放送番組に多重化された、文字当て、また
は、数字当てに用いるランダム文字列を受信することを
特徴とする請求項9に記載の放送受信装置。 - 【請求項19】 前記告知情報受信手段は、前記放送番
組を識別する番組識別情報と共に放送番組に多重化され
た前記告知情報を受信することを特徴とする請求項9に
記載の放送受信装置。 - 【請求項20】 前記当選情報受信手段は、前記放送番
組を識別する番組識別情報と共に放送番組に多重化され
た前記当選情報を受信することを特徴とする請求項9に
記載の放送受信装置。 - 【請求項21】 放送番組を受信する放送受信装置の放
送受信方法において、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての応募を告知する告知情報を受信する
告知情報受信ステップと、 前記告知情報受信ステップの処理で受信された前記告知
情報を記憶する告知情報記憶ステップと、 前記告知情報記憶ステップの処理で記憶された前記告知
情報に対応する文字、または、数字を入力する入力ステ
ップと、 前記入力ステップの処理で入力された前記文字、また
は、数字を記憶する入力文字記憶ステップと、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる前記文字当
て、または、数字当ての当選情報を受信する当選情報受
信ステップと、 前記当選情報受信ステップの処理で受信された前記当選
情報を記憶する当選情報記憶ステップと、 前記入力文字記憶ステップの処理で記憶された文字、ま
たは、数字と、前記当選情報記憶ステップの処理で記憶
された当選情報を比較する比較ステップと、 前記比較ステップの処理での比較結果に基づいて、前記
入力文字記憶手段により記憶された文字、または、数字
が当選しているか否かを判定する判定ステップとを含む
ことを特徴とする放送受信方法。 - 【請求項22】 放送番組を受信する放送受信装置を制
御するプログラムであって、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての応募を告知する告知情報の受信を制
御する告知情報受信制御ステップと、 前記告知情報受信制御ステップの処理で受信された前記
告知情報の記憶を制御する告知情報記憶制御ステップ
と、 前記告知情報記憶制御ステップの処理で記憶された前記
告知情報に対応する文字、または、数字の入力を制御す
る入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理で入力された前記文字、ま
たは、数字の記憶を制御する入力文字記憶制御ステップ
と、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる前記文字当
て、または、数字当ての当選情報の受信を制御する当選
情報受信制御ステップと、 前記当選情報受信制御ステップの処理で受信された前記
当選情報の記憶を制御する当選情報記憶制御ステップ
と、 前記入力文字記憶制御ステップの処理で記憶された文
字、または、数字と、前記当選情報記憶制御ステップの
処理で記憶された当選情報との比較を制御する比較制御
ステップと、 前記比較制御ステップの処理での比較結果に基づいて、
前記入力文字記憶手段により記憶された文字、または、
数字が当選しているか否かの判定を制御する判定制御ス
テップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取
り可能なプログラムが記録されている記録媒体。 - 【請求項23】 放送番組を受信する放送受信装置を制
御するコンピュータに、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての応募を告知する告知情報の受信を制
御する告知情報受信制御ステップと、 前記告知情報受信制御ステップの処理で受信された前記
告知情報の記憶を制御する告知情報記憶制御ステップ
と、 前記告知情報記憶制御ステップの処理で記憶された前記
告知情報に対応する文字、または、数字の入力を制御す
る入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理で入力された前記文字、ま
たは、数字の記憶を制御する入力文字記憶制御ステップ
と、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる前記文字当
て、または、数字当ての当選情報の受信を制御する当選
情報受信制御ステップと、 前記当選情報受信制御ステップの処理で受信された前記
当選情報の記憶を制御する当選情報記憶制御ステップ
と、 前記入力文字記憶制御ステップの処理で記憶された文
字、または、数字と、前記当選情報記憶制御ステップの
処理で記憶された当選情報との比較を制御する比較制御
ステップと、 前記比較制御ステップの処理での比較結果に基づいて、
前記入力文字記憶手段により記憶された文字、または、
数字が当選しているか否かの判定を制御する判定制御ス
テップとを実行させるプログラム。 - 【請求項24】 放送番組を送信する放送送信装置と、
前記放送番組を受信する放送受信装置からなる放送シス
テムにおいて、 前記放送送信装置は、 文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
を記憶する第1の告知情報記憶手段と、 前記文字当て、または、数字当ての当選情報を記憶する
第1の当選情報記憶手段と、 前記第1の告知情報記憶手段により記憶された前記告知
情報を、前記放送番組に多重化して送信する告知情報送
信手段と、 前記第1の当選情報記憶手段により記憶された前記当選
情報を、前記放送番組に多重化して送信する当選情報送
信手段とを備え、 前記放送受信装置は、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての応募を告知する告知情報を受信する
告知情報受信手段と、 前記告知情報受信手段により受信された前記告知情報を
記憶する第2の告知情報記憶手段と、 前記第2の告知情報記憶手段により記憶された前記告知
情報に対応する文字、または、数字を入力する入力手段
と、 前記入力手段により入力された前記文字、または、数字
を記憶する入力文字記憶手段と、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる前記文字当
て、または、数字当ての当選情報を受信する当選情報受
信手段と、 前記当選情報受信手段により受信された前記当選情報を
記憶する第2の当選情報記憶手段と、 前記入力文字記憶手段により記憶された文字、または、
数字と、前記第2の当選情報記憶手段により記憶された
当選情報を比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に基づいて、前記入力文字記憶
手段により記憶された文字、または、数字が当選してい
るか否かを判定する当選判定手段とを備えることを特徴
とする放送システム。 - 【請求項25】 前記告知情報は、前記文字当て、また
は、数字当ての応募を制限する応募制限情報を含むこと
を特徴とする請求項24に記載の放送システム。 - 【請求項26】 前記応募制限情報に基づいて、前記入
力手段による前記文字、または、数字の入力を制限する
応募制限入力制限手段をさらに備えることを特徴とする
請求項25に記載の放送システム。 - 【請求項27】 前記告知情報送信手段は、前記告知情
報に加えて、文字当て、または、数字当てに用いるラン
ダム文字列を放送番組に多重化して送信することを特徴
とする請求項24に記載の放送システム。 - 【請求項28】 前記告知情報送信手段は、前記告知情
報を、前記放送番組を識別する番組識別情報と共に放送
番組に多重化して送信することを特徴とする請求項24
に記載の放送システム。 - 【請求項29】 前記当選情報送信手段は、前記当選情
報を、前記放送番組を識別する番組識別情報と共に放送
番組に多重化して送信することを特徴とする請求項24
に記載の放送システム。 - 【請求項30】 前記告知情報の受信タイミングを指定
するトリガ手段をさらに備え、 前記告知情報受信手段は、前記トリガ手段により指定さ
れたタイミングで、前記告知情報を受信することを特徴
とする請求項24に記載の放送システム。 - 【請求項31】 前記告知情報は、前記入力手段により
入力される文字、または、数字の制限情報を含み、 前記入力手段により入力された前記文字、または、数字
が、前記制限情報を満たすか否かを判定し、判定結果に
基づいて、入力される文字を制限する入力文字制限手段
をさらに備えることを特徴とする請求項24に記載の放
送システム。 - 【請求項32】 前記告知情報は、前記入力手段による
文字、または、数字の入力が可能な期間の制限情報を含
み、 前記文字、または、数字の入力が可能な期間の制限情報
に基づいて、前記文字、または、数字の入力を制限する
入力期間制限手段をさらに備えることを特徴とする請求
項24に記載の放送システム。 - 【請求項33】 前記告知情報は、前記当選情報が送信
される時刻の情報を含み、 前記当選情報受信手段は、前記当選情報が送信される時
刻に前記当選情報を受信することを特徴とする請求項2
4に記載の放送システム。 - 【請求項34】 ネットワークを介して情報処理装置と
通信する通信手段をさらに備え、 前記通信手段は、各放送受信装置を各々に識別するID、
および、前記各放送受信装置のユーザに関するプロファ
イルに基づいて、前記情報処理装置との間で前記文字当
て、または、数字当ての対価の支払処理を実行し、前記
支払処理が完了した場合、前記情報処理装置より支払証
明を受け取ることを特徴とする請求項24に記載の放送
システム。 - 【請求項35】 前記当選判定手段により当選している
と判定された場合、前記通信手段は、前記入力手段によ
り入力された前記文字、または、数字、前記ID、前記プ
ロファイル、および、前記支払証明からなる当選の届け
出を、前記当選の届け出と、前記告知情報、および、前
記当選情報とを比較し、その比較結果に応じて、前記当
選の届け出が正当なものであるか否かを判定する前記情
報処理装置に送信することを特徴とする請求項34に記
載の放送システム。 - 【請求項36】 前記告知情報は、前記当選の届け出の
有効期間の情報を含み、 前記当選判定手段により当選していると判定された場
合、前記通信手段は、前記入力手段により入力された前
記文字、または、数字、前記ID、前記プロファイル、お
よび、前記支払証明からなる当選の届け出を、前記当選
の届け出と、前記告知情報、および、前記当選情報とを
比較し、さらに、前記当選の届け出が、前記当選の届け
出の有効期間内のものであるか否かを判定し、その比較
結果と判定結果に応じて、前記当選の届け出が正当なも
のであるか否かを判定する前記情報処理装置に送信する
ことを特徴とする請求項35に記載の放送システム。 - 【請求項37】 前記告知情報受信手段は、前記告知情
報に加えて、放送番組に多重化された、文字当て、また
は、数字当てに用いるランダム文字列を受信することを
特徴とする請求項24に記載の放送システム。 - 【請求項38】 前記告知情報受信手段は、前記放送番
組を識別する番組識別情報と共に放送番組に多重化され
た前記告知情報を受信することを特徴とする請求項24
に記載の放送システム。 - 【請求項39】 前記当選情報受信手段は、前記放送番
組を識別する番組識別情報と共に放送番組に多重化され
た前記当選情報を受信することを特徴とする請求項24
に記載の放送システム。 - 【請求項40】 放送番組を送信する放送送信装置と、
前記放送番組を受信する放送受信装置からなる放送シス
テムの放送方法において、 前記放送送信装置の放送送信方法は、 文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
を記憶する第1の告知情報記憶ステップと、 前記文字当て、または、数字当ての当選情報を記憶する
第1の当選情報記憶ステップと、 前記第1の告知情報記憶ステップの処理で記憶された前
記告知情報を、前記放送番組に多重化して送信する告知
情報送信ステップと、 前記第1の当選情報記憶ステップの処理で記憶された前
記当選情報を、前記放送番組に多重化して送信する当選
情報送信ステップとを含み、 前記放送受信装置の放送受信方法は、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての応募を告知する告知情報を受信する
告知情報受信ステップと、 前記告知情報受信ステップの処理で受信された前記告知
情報を記憶する第2の告知情報記憶ステップと、 前記第2の告知情報記憶ステップの処理で記憶された前
記告知情報に対応する文字、または、数字を入力する入
力ステップと、 前記入力ステップの処理で入力された前記文字、また
は、数字を記憶する入力文字記憶ステップと、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる前記文字当
て、または、数字当ての当選情報を受信する当選情報受
信ステップと、 前記当選情報受信ステップの処理で受信された前記当選
情報を記憶する第2の当選情報記憶ステップと、 前記入力文字記憶ステップの処理で記憶された文字、ま
たは、数字と、前記第2の当選情報記憶ステップの処理
で記憶された当選情報を比較する比較ステップと、 前記比較ステップの処理での比較結果に基づいて、前記
入力文字記憶手段により記憶された文字、または、数字
が当選しているか否かを判定する判定ステップとを含む
ことを特徴とする放送システムの放送方法。 - 【請求項41】 放送番組を送信する放送送信装置と、
前記放送番組を受信する放送受信装置からなる放送シス
テムを制御するプログラムであって、 前記放送送信装置を制御するプログラムは、 文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
の記憶を制御する第1の告知情報記憶制御ステップと、 前記文字当て、または、数字当ての当選情報の記憶を制
御する第1の当選情報記憶制御ステップと、 前記第1の告知情報記憶制御ステップの処理で記憶され
た前記告知情報を、前記放送番組に多重化した送信を制
御する告知情報送信制御ステップと、 前記第1の当選情報記憶制御ステップの処理で記憶され
た前記当選情報を、前記放送番組に多重化した送信を制
御する当選情報送信制御ステップとを含み、 前記放送受信装置を制御するプログラムは、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての応募を告知する告知情報の受信を制
御する告知情報受信制御ステップと、 前記告知情報受信制御ステップの処理で受信された前記
告知情報の記憶を制御する第2の告知情報記憶制御ステ
ップと、 前記第2の告知情報記憶制御ステップの処理で記憶され
た前記告知情報に対応する文字、または、数字の入力を
制御する入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理で入力された前記文字、ま
たは、数字の記憶を制御する入力文字記憶制御ステップ
と、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる前記文字当
て、または、数字当ての当選情報の受信を制御する当選
情報受信制御ステップと、 前記当選情報受信制御ステップの処理で受信された前記
当選情報の記憶を制御する第2の当選情報記憶制御ステ
ップと、 前記入力文字記憶制御ステップの処理で記憶された文
字、または、数字と、前記第2の当選情報記憶制御ステ
ップの処理で記憶された当選情報を比較する比較制御ス
テップと、 前記比較制御ステップの処理での比較結果に基づいて、
前記入力文字記憶手段により記憶された文字、または、
数字が当選しているか否かの判定を制御する判定制御ス
テップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取
り可能なプログラムが記録されている記録媒体。 - 【請求項42】 放送番組を送信する放送送信装置と、
前記放送番組を受信する放送受信装置からなる放送シス
テムを制御するコンピュータに実行させるプログラムで
あって、 前記放送送信装置を制御するコンピュータに、 文字当て、または、数字当ての応募を告知する告知情報
の記憶を制御する第1の告知情報記憶制御ステップと、 前記文字当て、または、数字当ての当選情報の記憶を制
御する第1の当選情報記憶制御ステップと、 前記第1の告知情報記憶制御ステップの処理で記憶され
た前記告知情報を、前記放送番組に多重化した送信を制
御する告知情報送信制御ステップと、 前記第1の当選情報記憶制御ステップの処理で記憶され
た前記当選情報の、前記放送番組に多重化した送信を制
御する当選情報送信制御ステップとを実行させ、 前記放送受信装置を制御するコンピュータに、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる文字当て、
または、数字当ての応募を告知する告知情報の受信を制
御する告知情報受信制御ステップと、 前記告知情報受信制御ステップの処理で受信された前記
告知情報の記憶を制御する第2の告知情報記憶制御ステ
ップと、 前記第2の告知情報記憶制御ステップの処理で記憶され
た前記告知情報に対応する文字、または、数字の入力を
制御する入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理で入力された前記文字、ま
たは、数字の記憶を制御する入力文字記憶制御ステップ
と、 前記放送番組に多重化されて送信されてくる前記文字当
て、または、数字当ての当選情報の受信を制御する当選
情報受信制御ステップと、 前記当選情報受信制御ステップの処理で受信された前記
当選情報の記憶を制御する第2の当選情報記憶制御ステ
ップと、 前記入力文字記憶制御ステップの処理で記憶された文
字、または、数字と、前記第2の当選情報記憶制御ステ
ップの処理で記憶された当選情報を比較する比較制御ス
テップと、 前記比較制御ステップの処理での比較結果に基づいて、
前記入力文字記憶手段により記憶された文字、または、
数字が当選しているか否かの判定を制御する判定制御ス
テップとを実行させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001042632A JP2002245198A (ja) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | 放送送信装置および方法、放送受信装置および方法、放送システム、記録媒体、並びにプログラム |
EP02712335A EP1265386A4 (en) | 2001-02-20 | 2002-02-14 | BROADCASTING TRANSMITTER |
KR1020027013224A KR100905041B1 (ko) | 2001-02-20 | 2002-02-14 | 기록매체, 방송시스템과 방송시스템의 방송방법 |
PCT/JP2002/001219 WO2002067474A1 (fr) | 2001-02-20 | 2002-02-14 | Emetteur de radiodiffusion |
US10/257,858 US20040053667A1 (en) | 2001-02-20 | 2002-02-14 | Broadcast transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001042632A JP2002245198A (ja) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | 放送送信装置および方法、放送受信装置および方法、放送システム、記録媒体、並びにプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002245198A true JP2002245198A (ja) | 2002-08-30 |
Family
ID=18904898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001042632A Pending JP2002245198A (ja) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | 放送送信装置および方法、放送受信装置および方法、放送システム、記録媒体、並びにプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040053667A1 (ja) |
EP (1) | EP1265386A4 (ja) |
JP (1) | JP2002245198A (ja) |
KR (1) | KR100905041B1 (ja) |
WO (1) | WO2002067474A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010026700A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Kddi Corp | 抽選システムおよびその抽選機能付き通信端末 |
US9544651B2 (en) | 2009-02-27 | 2017-01-10 | JVC Kenwood Corporation | Information reception apparatus, information reception method, computer program for information reception, and information distribution apparatus |
JP6142061B1 (ja) * | 2016-10-18 | 2017-06-07 | 株式会社ドワンゴ | 抽選通知装置、方法およびプログラム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0709915D0 (en) | 2007-05-23 | 2007-07-04 | Caplan Jonathan | Input device |
WO2010098133A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Jvc・ケンウッド・ホールディングス株式会社 | 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、情報配信装置、情報配信システム、放送関連情報配信装置、懸賞応募受付装置、放送送信装置、懸賞応募受付方法、懸賞応募受付プログラム、並びに懸賞応募受付システム |
JP5604794B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-10-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、並びに情報配信システム |
JP5604796B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-10-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 情報受信装置、情報受信方法および情報受信プログラム |
JP5604797B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-10-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラムおよび情報配信システム |
JP5604795B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-10-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、並びに情報配信システム |
JP2010226149A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Jvc Kenwood Holdings Inc | 情報配信システム |
JP5604798B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-10-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラムおよび情報配信システム |
JP2010206309A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Jvc Kenwood Holdings Inc | 懸賞応募受付装置、放送送信装置、懸賞応募受付方法、懸賞応募受付プログラム、並びに懸賞応募受付システム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240975A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Fujitsu Ltd | 在宅投票システム用端末による投票方式 |
JPH0292553U (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-23 | ||
JPH08204659A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Tau Giken Kk | 文字放送情報配信システム及び文字放送情報蓄積装置 |
JPH0954804A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | N T T Data Tsushin Kk | 電子チェックシステム、電子機器、口座管理システム、電子投票システム、電子投票端末、表示システム、及び表示装置 |
JPH09163343A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | インタラクティブ放送システム |
JPH09162826A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | インタラクティブ放送システム |
JPH10327113A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 情報受信装置及び受信情報の表示方法 |
JPH11317713A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル放送方法およびその受信装置 |
JP2000333139A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Sony Corp | 情報提供装置および方法、情報受信装置および方法、抽選システムおよび方法、並びに媒体 |
JP2002140458A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Fuji Television Network Inc | 宝くじサービス提供方法、及び宝くじサービス提供システム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4926255A (en) * | 1986-03-10 | 1990-05-15 | Kohorn H Von | System for evaluation of response to broadcast transmissions |
US5697844A (en) * | 1986-03-10 | 1997-12-16 | Response Reward Systems, L.C. | System and method for playing games and rewarding successful players |
US4996705A (en) * | 1987-09-01 | 1991-02-26 | At&T Bell Laboratories | Use of telecommunications systems for lotteries |
US5136644A (en) * | 1988-04-21 | 1992-08-04 | Telecash | Portable electronic device for use in conjunction with a screen |
FR2658375B2 (fr) * | 1989-05-25 | 1994-04-22 | Adventure | Dispositif electronique destine a permettre la participation d'un individu a un programme telediffuse. |
KR100191811B1 (ko) * | 1989-10-24 | 1999-06-15 | 이브 오드베르 | 매체 또는 이와 유사한 것에 대하여 대중의 관심을 유발시키기 위한 휴대용 전자장치 |
US5112050A (en) * | 1990-01-05 | 1992-05-12 | John R. Koza | Broadcast lottery |
US5251909A (en) * | 1991-05-28 | 1993-10-12 | Reed Michael J | Secured high throughput data channel for public broadcast system |
US5326104A (en) * | 1992-02-07 | 1994-07-05 | Igt | Secure automated electronic casino gaming system |
JP3305091B2 (ja) * | 1994-01-20 | 2002-07-22 | ソニー株式会社 | 放送受信装置および応答情報の受信方法 |
RU95103479A (ru) * | 1994-03-11 | 1996-12-27 | Уолкер Эссет Мэнеджмент Лимитед Партнершип (US) | Игровая система, игровой компьютер, способ проведения игры, лотереи с участием игрока |
US5618232A (en) * | 1995-03-23 | 1997-04-08 | Martin; John R. | Dual mode gaming device methods and systems |
US5643088A (en) * | 1995-05-31 | 1997-07-01 | Interactive Network, Inc. | Game of skill or chance playable by remote participants in conjunction with a common game event including inserted interactive advertising |
US5768382A (en) * | 1995-11-22 | 1998-06-16 | Walker Asset Management Limited Partnership | Remote-auditing of computer generated outcomes and authenticated biling and access control system using cryptographic and other protocols |
US5871398A (en) * | 1995-06-30 | 1999-02-16 | Walker Asset Management Limited Partnership | Off-line remote system for lotteries and games of skill |
US5613679A (en) * | 1995-11-17 | 1997-03-25 | Casa; Nikko | Method of playing a lottery game |
WO1998030297A1 (en) * | 1997-01-10 | 1998-07-16 | Silicon Gaming, Inc. | Method and apparatus for providing authenticated, secure on-line communication between remote locations |
US6178510B1 (en) * | 1997-09-04 | 2001-01-23 | Gtech Rhode Island Corporation | Technique for secure network transactions |
WO1999041859A1 (fr) * | 1998-02-10 | 1999-08-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de radiodiffusion numerique et recepteur associe audit procede |
WO2001003044A1 (en) * | 1999-07-06 | 2001-01-11 | Transcast International, Inc. | Enabling viewers of television systems to participate in auctions |
US6508710B1 (en) * | 1999-12-27 | 2003-01-21 | Virtgame Corp. | Gaming system with location verification |
-
2001
- 2001-02-20 JP JP2001042632A patent/JP2002245198A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-14 EP EP02712335A patent/EP1265386A4/en not_active Withdrawn
- 2002-02-14 WO PCT/JP2002/001219 patent/WO2002067474A1/ja active Application Filing
- 2002-02-14 KR KR1020027013224A patent/KR100905041B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-02-14 US US10/257,858 patent/US20040053667A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240975A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Fujitsu Ltd | 在宅投票システム用端末による投票方式 |
JPH0292553U (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-23 | ||
JPH08204659A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Tau Giken Kk | 文字放送情報配信システム及び文字放送情報蓄積装置 |
JPH0954804A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | N T T Data Tsushin Kk | 電子チェックシステム、電子機器、口座管理システム、電子投票システム、電子投票端末、表示システム、及び表示装置 |
JPH09163343A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | インタラクティブ放送システム |
JPH09162826A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | インタラクティブ放送システム |
JPH10327113A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 情報受信装置及び受信情報の表示方法 |
JPH11317713A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル放送方法およびその受信装置 |
JP2000333139A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Sony Corp | 情報提供装置および方法、情報受信装置および方法、抽選システムおよび方法、並びに媒体 |
JP2002140458A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Fuji Television Network Inc | 宝くじサービス提供方法、及び宝くじサービス提供システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010026700A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Kddi Corp | 抽選システムおよびその抽選機能付き通信端末 |
US9544651B2 (en) | 2009-02-27 | 2017-01-10 | JVC Kenwood Corporation | Information reception apparatus, information reception method, computer program for information reception, and information distribution apparatus |
JP6142061B1 (ja) * | 2016-10-18 | 2017-06-07 | 株式会社ドワンゴ | 抽選通知装置、方法およびプログラム |
JP2018067078A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 株式会社ドワンゴ | 抽選通知装置、方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020087950A (ko) | 2002-11-23 |
WO2002067474A1 (fr) | 2002-08-29 |
EP1265386A4 (en) | 2008-11-05 |
KR100905041B1 (ko) | 2009-06-30 |
US20040053667A1 (en) | 2004-03-18 |
EP1265386A1 (en) | 2002-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU688049B2 (en) | Multiplex receiver and multiplex receiving system broadcasting | |
EP0686334B1 (en) | Generation of enlarged participatory broadcast audience | |
US7673339B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing system and recording medium | |
US7379901B1 (en) | Accessing a vendor web site using personal account information retrieved from a credit card company web site | |
US7590950B2 (en) | Mobile lottery terminal including features facilitating use by visually impaired ticket agents | |
US5283734A (en) | System and method of communication with authenticated wagering participation | |
US5227874A (en) | Method for measuring the effectiveness of stimuli on decisions of shoppers | |
US20010003099A1 (en) | Evaluation of responses of participatory broadcast audience with prediction of winning contestants; monitoring, checking and controlling of wagering, and automatic crediting and couponing | |
EP1146686A2 (en) | Information processing and transmission apparatus and method | |
US7841513B1 (en) | Radio frequency identification authentication of memorabilia | |
JP2002245198A (ja) | 放送送信装置および方法、放送受信装置および方法、放送システム、記録媒体、並びにプログラム | |
WO2001050363A1 (fr) | Systeme fournissant des informations, systeme d'achat de tickets de jeux, procede fournissant des informations et moyen d'enregistrement des informations | |
KR100793622B1 (ko) | 통신 방법, 통신 시스템, 통신 장치, 관리 장치, 기록매체 및 사용자 정보 모듈 | |
WO2000030117A1 (en) | Method and apparatus for commercial distribution and performance of recorded music | |
JPH10232895A (ja) | インターネット電子看板システム | |
KR20080046287A (ko) | 모바일 장치를 위한 원격 프린트 | |
KR102243958B1 (ko) | 행사 참여 유도 방법 및 시스템 | |
JPH1057578A (ja) | 遊戯機利用顧客管理システム | |
US20070185762A1 (en) | Data communication control system, communication system, service providing method, and computer program | |
JP7451820B2 (ja) | システム | |
US20020143433A1 (en) | System and method for providing information concerning a live event | |
KR20210046619A (ko) | 행사 참여자를 위한 커뮤니티 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
Lennon | Japan: Keitai Krazy, from the web to the wallet | |
CN101388874B (zh) | 正交频分多路复用信号广播系统和便携式终端 | |
JPH02111183A (ja) | 文字放送システムおよびそのシステムを用いた在宅投票装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101209 |