JP2002237261A - 陰極線管装置 - Google Patents
陰極線管装置Info
- Publication number
- JP2002237261A JP2002237261A JP2001032707A JP2001032707A JP2002237261A JP 2002237261 A JP2002237261 A JP 2002237261A JP 2001032707 A JP2001032707 A JP 2001032707A JP 2001032707 A JP2001032707 A JP 2001032707A JP 2002237261 A JP2002237261 A JP 2002237261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- electrode
- electron
- phosphor screen
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 213
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 71
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 10
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】蛍光体スクリーン全面で電子ビームを最適な状
態で集束し、かつビームスポットの楕円歪を緩和し、良
好な画質の画像を表示することができる陰極線管装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】電子銃構体は、電子ビームを発生する電子
ビーム発生部と、電子ビームを蛍光体スクリーンに向け
て加速し、蛍光体スクリーン上に集束する電子レンズ部
と、を有している。電子レンズ部を形成する少なくとも
1つの電極Gsは、電子ビーム通過孔31(R、G、
B)を備えた所定板厚の板状電極であり、電子ビーム通
過孔31(R、G、B)を形成する板状電極の縁部は、
電子ビームに実質的に作用する電子レンズを形成する領
域において、その水平方向の板厚が部分的に所定板厚よ
り厚く形成された突出部32を備えている。
態で集束し、かつビームスポットの楕円歪を緩和し、良
好な画質の画像を表示することができる陰極線管装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】電子銃構体は、電子ビームを発生する電子
ビーム発生部と、電子ビームを蛍光体スクリーンに向け
て加速し、蛍光体スクリーン上に集束する電子レンズ部
と、を有している。電子レンズ部を形成する少なくとも
1つの電極Gsは、電子ビーム通過孔31(R、G、
B)を備えた所定板厚の板状電極であり、電子ビーム通
過孔31(R、G、B)を形成する板状電極の縁部は、
電子ビームに実質的に作用する電子レンズを形成する領
域において、その水平方向の板厚が部分的に所定板厚よ
り厚く形成された突出部32を備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、陰極線管装置に
係り、特に、特に、画面周辺部におけるビームスポット
の楕円歪を軽減して品位良好な画像を表示するカラー陰
極線管装置に関する。
係り、特に、特に、画面周辺部におけるビームスポット
の楕円歪を軽減して品位良好な画像を表示するカラー陰
極線管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、BPF(Bi−Potentia
l Focus)型DAC&F(Dynamic As
tigmatism Correction and
Focus)方式の電子銃構体を備えたセルフコンバー
ゼンス・インライン型カラー陰極線管装置が広く実用化
されている。
l Focus)型DAC&F(Dynamic As
tigmatism Correction and
Focus)方式の電子銃構体を備えたセルフコンバー
ゼンス・インライン型カラー陰極線管装置が広く実用化
されている。
【0003】このBPF型DAC&F方式の電子銃構体
は、図13に示すように、一列に配置された3個のカソ
ードK、これらカソードKから順次蛍光体スクリーン方
向に配置された第1グリッドG1,第2グリッドG2,
第3グリッドG3の2つのセグメントG3−1,G3−
2、および第4グリッドG4を有している。各グリッド
は、それぞれ3個のカソードKに対応して形成された一
列配置の3個の電子ビーム通過孔を有している。
は、図13に示すように、一列に配置された3個のカソ
ードK、これらカソードKから順次蛍光体スクリーン方
向に配置された第1グリッドG1,第2グリッドG2,
第3グリッドG3の2つのセグメントG3−1,G3−
2、および第4グリッドG4を有している。各グリッド
は、それぞれ3個のカソードKに対応して形成された一
列配置の3個の電子ビーム通過孔を有している。
【0004】カソードKには、約150Vの電圧に映像
信号が重畳された電圧が印加される。第1グリッドG1
は、接地されている。第2グリッドG2には、約600
Vの電圧が印加される。第3グリッドの第1セグメント
G3−1には、約6kVの直流電圧が印加される。第3
グリッドの第2セグメントG3−2には、約6kVの直
流電圧に、電子ビームの偏向量の増大に伴って上昇する
パラボラ状の交流電圧成分Vdが重畳されたダイナミッ
ク電圧が印加される。第4グリッドG4には、約26k
Vの電圧が印加される。
信号が重畳された電圧が印加される。第1グリッドG1
は、接地されている。第2グリッドG2には、約600
Vの電圧が印加される。第3グリッドの第1セグメント
G3−1には、約6kVの直流電圧が印加される。第3
グリッドの第2セグメントG3−2には、約6kVの直
流電圧に、電子ビームの偏向量の増大に伴って上昇する
パラボラ状の交流電圧成分Vdが重畳されたダイナミッ
ク電圧が印加される。第4グリッドG4には、約26k
Vの電圧が印加される。
【0005】電子ビーム発生部は、カソードK、第1グ
リッドG1、及び第2グリッドG2によって形成され、
電子ビームを発生しかつ主レンズに対する物点を形成す
る。プリフォーカスレンズは、第2グリッドG2及び第
1セグメントG3−1によって形成され、電子ビーム発
生部から発生された電子ビームを予備集束する。BPF
型主レンズは、第2セグメントG3−2及び第4グリッ
ドG4によって形成され、予備集束された電子ビームを
蛍光体スクリーンに向けて加速するとともに、最終的に
蛍光体スクリーン上に集束する。
リッドG1、及び第2グリッドG2によって形成され、
電子ビームを発生しかつ主レンズに対する物点を形成す
る。プリフォーカスレンズは、第2グリッドG2及び第
1セグメントG3−1によって形成され、電子ビーム発
生部から発生された電子ビームを予備集束する。BPF
型主レンズは、第2セグメントG3−2及び第4グリッ
ドG4によって形成され、予備集束された電子ビームを
蛍光体スクリーンに向けて加速するとともに、最終的に
蛍光体スクリーン上に集束する。
【0006】電子ビームが蛍光体スクリーンのコーナ部
に偏向される場合、第2セグメントG3−2と第4グリ
ッドG4との間の電位差が最も小さくなり、これらの間
に形成される主レンズの強度は最も弱くなる。同時に、
第1セグメントG3−1と第2セグメントG3−2との
間に最大の電位差が形成され、水平方向に集束作用、垂
直方向に発散作用を有する4極子レンズが形成される。
このときの4極子レンズの強度は、最も強くなる。
に偏向される場合、第2セグメントG3−2と第4グリ
ッドG4との間の電位差が最も小さくなり、これらの間
に形成される主レンズの強度は最も弱くなる。同時に、
第1セグメントG3−1と第2セグメントG3−2との
間に最大の電位差が形成され、水平方向に集束作用、垂
直方向に発散作用を有する4極子レンズが形成される。
このときの4極子レンズの強度は、最も強くなる。
【0007】電子ビームが蛍光体スクリーンのコーナ部
に偏向される場合、電子銃構体から蛍光体スクリーンま
での距離が最も大きくなり、像点が遠くなる。上述した
BPF型DAC&F方式の電子銃構体では、像点が遠く
なることは、主レンズの強度を弱くすることで補償す
る。また、電子ビームを偏向するためのピンクッション
形水平偏向磁界及びバレル形垂直偏向磁界により発生す
る偏向収差は、4極子レンズを形成することで補償す
る。
に偏向される場合、電子銃構体から蛍光体スクリーンま
での距離が最も大きくなり、像点が遠くなる。上述した
BPF型DAC&F方式の電子銃構体では、像点が遠く
なることは、主レンズの強度を弱くすることで補償す
る。また、電子ビームを偏向するためのピンクッション
形水平偏向磁界及びバレル形垂直偏向磁界により発生す
る偏向収差は、4極子レンズを形成することで補償す
る。
【0008】ところで、カラー陰極線管装置の画質を良
好にするためには、蛍光体スクリーン上の全域でのフォ
ーカス特性およびビームスポットの形状を良好にする必
要がある。しかし、従来のインライン型カラー陰極線管
装置においては、図14の(a)に示すように、蛍光体
スクリーン中央部のビームスポットは、円形であるが、
蛍光体スクリーン周辺部のビームスポットは、偏向収差
により水平軸(X軸)方向に長い楕円状に歪み(横つぶ
れ)、かつ垂直軸(Y軸)方向ににじみを発生し、画質
を劣化させる。
好にするためには、蛍光体スクリーン上の全域でのフォ
ーカス特性およびビームスポットの形状を良好にする必
要がある。しかし、従来のインライン型カラー陰極線管
装置においては、図14の(a)に示すように、蛍光体
スクリーン中央部のビームスポットは、円形であるが、
蛍光体スクリーン周辺部のビームスポットは、偏向収差
により水平軸(X軸)方向に長い楕円状に歪み(横つぶ
れ)、かつ垂直軸(Y軸)方向ににじみを発生し、画質
を劣化させる。
【0009】これに対応するために、上述したBPF型
DAC&F方式の電子銃構体では、主レンズを形成する
低電圧側グリッドを図13に示したような第3グリッド
G3のように複数個のセグメントによって構成し、これ
らセグメント間に電子ビームの偏向量に応じてレンズ強
度が動的に変化する4極子レンズを形成することによ
り、ビームスポットのにじみは、図14の(b)に示す
ように、解消することができる。
DAC&F方式の電子銃構体では、主レンズを形成する
低電圧側グリッドを図13に示したような第3グリッド
G3のように複数個のセグメントによって構成し、これ
らセグメント間に電子ビームの偏向量に応じてレンズ強
度が動的に変化する4極子レンズを形成することによ
り、ビームスポットのにじみは、図14の(b)に示す
ように、解消することができる。
【0010】しかしながら、BPF型DAC&F方式の
電子銃構体においても、図14の(b)に示すように、
蛍光体スクリーンの周辺部のビームスポットは、横つぶ
れを発生する。このため、シャドウマスクとの干渉によ
るモアレなどを発生し、ビームスポットで文字などを表
示した場合、見づらくなるという問題が発生する。
電子銃構体においても、図14の(b)に示すように、
蛍光体スクリーンの周辺部のビームスポットは、横つぶ
れを発生する。このため、シャドウマスクとの干渉によ
るモアレなどを発生し、ビームスポットで文字などを表
示した場合、見づらくなるという問題が発生する。
【0011】このビームスポットの横つぶれを図15の
(a)及び(b)に示す光学モデルにより説明する。図
15の(a)は、電子ビームが偏向されることなく蛍光
体スクリーンの中央部に入射する場合の光学モデルであ
り、図15の(b)は、偏向された電子ビームが蛍光体
スクリーンの周辺部に入射する場合の光学モデルであ
る。ここで、MLは主レンズ、QLは4極子レンズ、D
Yは偏向磁界により形成される偏向収差成分である。
(a)及び(b)に示す光学モデルにより説明する。図
15の(a)は、電子ビームが偏向されることなく蛍光
体スクリーンの中央部に入射する場合の光学モデルであ
り、図15の(b)は、偏向された電子ビームが蛍光体
スクリーンの周辺部に入射する場合の光学モデルであ
る。ここで、MLは主レンズ、QLは4極子レンズ、D
Yは偏向磁界により形成される偏向収差成分である。
【0012】一般に、蛍光体スクリーン上におけるビー
ムスポットの大きさは、倍率Mに依存する。その倍率M
は、電子ビームの発散角α0と蛍光体スクリーンへの入
射角αiの比M=α0/αiで表される。そこで、水平
方向の倍率Mh1、及び、垂直方向の倍率をMv1は、
水平方向の発散角をα0h1、入射角をαih1、垂直
方向の発散角をα0v1、入力角をαiv1とすると、 Mh1=α0h1/αih1 Mv1=α0v1/αiv1 で表される。
ムスポットの大きさは、倍率Mに依存する。その倍率M
は、電子ビームの発散角α0と蛍光体スクリーンへの入
射角αiの比M=α0/αiで表される。そこで、水平
方向の倍率Mh1、及び、垂直方向の倍率をMv1は、
水平方向の発散角をα0h1、入射角をαih1、垂直
方向の発散角をα0v1、入力角をαiv1とすると、 Mh1=α0h1/αih1 Mv1=α0v1/αiv1 で表される。
【0013】したがって、 α0h1=α0v1 の場合、図15の(a)に示すような無偏向時には、主
に、水平方向及び垂直方向に均等な集束作用を有する主
レンズMLにより、 αih1=αiv1 となり、 Mh1=Mv1 となる。したがって、蛍光体スクリーン中央部では、ビ
ームスポットは円形となる。これに対して、図15の
(b)に示す偏向時には、水平方向に発散作用を有する
とともに垂直方向に集束作用を有する偏向磁界の偏向収
差成分DYを補償するために、水平方向に集束作用を有
するとともに垂直方向に発散作用を有する4極子レンズ
QLを主レンズMLより手前に形成したため、 αih1<αiv1 となり、 Mh1>Mv1 となる。したがって、蛍光体スクリーンの周辺部では、
ビームスポットは横長となる。
に、水平方向及び垂直方向に均等な集束作用を有する主
レンズMLにより、 αih1=αiv1 となり、 Mh1=Mv1 となる。したがって、蛍光体スクリーン中央部では、ビ
ームスポットは円形となる。これに対して、図15の
(b)に示す偏向時には、水平方向に発散作用を有する
とともに垂直方向に集束作用を有する偏向磁界の偏向収
差成分DYを補償するために、水平方向に集束作用を有
するとともに垂直方向に発散作用を有する4極子レンズ
QLを主レンズMLより手前に形成したため、 αih1<αiv1 となり、 Mh1>Mv1 となる。したがって、蛍光体スクリーンの周辺部では、
ビームスポットは横長となる。
【0014】蛍光体スクリーン周辺部でのビームスポッ
トの横歪を緩和する方法として、主レンズ内に4極子レ
ンズを形成する方法がある。この方法について、図16
に示した光学モデルを参照して説明する。
トの横歪を緩和する方法として、主レンズ内に4極子レ
ンズを形成する方法がある。この方法について、図16
に示した光学モデルを参照して説明する。
【0015】すなわち、水平方向の倍率Mh2、及び、
垂直方向の倍率をMv2は、水平方向の発散角をα0h
2、入射角をαih2、垂直方向の発散角をα0v2、
入力角をαiv2とすると、 Mh2=α0h2/αih2 Mv2=α0v2/αiv2 で表される。
垂直方向の倍率をMv2は、水平方向の発散角をα0h
2、入射角をαih2、垂直方向の発散角をα0v2、
入力角をαiv2とすると、 Mh2=α0h2/αih2 Mv2=α0v2/αiv2 で表される。
【0016】さらに、4極子レンズQLが偏向収差成分
DYに近づくことにより、 α0h1=α0h2、α0v1=α0v2、 αih1>αih2、αiv1>αiv2 となる。すなわち、 Mh2<Mh1、Mv2>Mv1 となる。したがって、蛍光体スクリーン周辺部でのビー
ムスポットの楕円率は、図17に示すように緩和され
る。
DYに近づくことにより、 α0h1=α0h2、α0v1=α0v2、 αih1>αih2、αiv1>αiv2 となる。すなわち、 Mh2<Mh1、Mv2>Mv1 となる。したがって、蛍光体スクリーン周辺部でのビー
ムスポットの楕円率は、図17に示すように緩和され
る。
【0017】具体的に、主レンズ内に4極子レンズを形
成する方法としては、図18に示すように、フォーカス
電極G3とアノード電極G4との間の中心にディスク状
の付加電極Gsを配置し、フォーカス電極G3の印加電
圧とアノード電極G4の印加電極との中間の電圧を印加
する方法である。この付加電極Gsは、図19に示すよ
うに、3個のカソードに対応して3個の縦長の電子ビー
ム通過光を有している。
成する方法としては、図18に示すように、フォーカス
電極G3とアノード電極G4との間の中心にディスク状
の付加電極Gsを配置し、フォーカス電極G3の印加電
圧とアノード電極G4の印加電極との中間の電圧を印加
する方法である。この付加電極Gsは、図19に示すよ
うに、3個のカソードに対応して3個の縦長の電子ビー
ム通過光を有している。
【0018】フォーカス電極G3には、図20に示すよ
うな偏向磁界の変化に同期して、電子ビームの偏向量が
増大するのに伴なって上昇するパラボラ状の電圧を印加
する。フォーカス電極G3の電圧が上昇すると、フォー
カス電極G3と付加電極Gsとの電位差が減少し、付加
電極Gsとアノード電極G4との電位差が増大する。こ
れにより、付加電極Gsの電子ビーム通過孔に電位浸透
が発生し、電子ビームの水平方向と垂直方向とに集束力
差を生じ、主レンズ内に4極子レンズ作用を形成する。
うな偏向磁界の変化に同期して、電子ビームの偏向量が
増大するのに伴なって上昇するパラボラ状の電圧を印加
する。フォーカス電極G3の電圧が上昇すると、フォー
カス電極G3と付加電極Gsとの電位差が減少し、付加
電極Gsとアノード電極G4との電位差が増大する。こ
れにより、付加電極Gsの電子ビーム通過孔に電位浸透
が発生し、電子ビームの水平方向と垂直方向とに集束力
差を生じ、主レンズ内に4極子レンズ作用を形成する。
【0019】ところが、実際には、この方法では、付加
電極Gsの電子ビーム通過孔への電位浸透によって形成
されるレンズの4極子作用が少ないという欠点がある。
すなわち、電子ビームが蛍光体スクリーン周辺部に偏向
された場合に必要な4極子作用が不足し、図21に示す
ように、蛍光体スクリーン周辺に向けて偏向された電子
ビームは、水平方向が集束不足、垂直方向が過集束とい
った現象が発生し、良好な画質を得ることができない。
電極Gsの電子ビーム通過孔への電位浸透によって形成
されるレンズの4極子作用が少ないという欠点がある。
すなわち、電子ビームが蛍光体スクリーン周辺部に偏向
された場合に必要な4極子作用が不足し、図21に示す
ように、蛍光体スクリーン周辺に向けて偏向された電子
ビームは、水平方向が集束不足、垂直方向が過集束とい
った現象が発生し、良好な画質を得ることができない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、カラ
ー陰極線管装置の画質を良好にするためには、蛍光体ス
クリーン全面で良好なフォーカス状態を保ち、且つビー
ムスポットの楕円歪を緩和することが必要である。
ー陰極線管装置の画質を良好にするためには、蛍光体ス
クリーン全面で良好なフォーカス状態を保ち、且つビー
ムスポットの楕円歪を緩和することが必要である。
【0021】従来のBPF型DAC&F方式の電子銃構
体では、主レンズを形成するフォーカス電極に適当なパ
ラボラ電圧を印加することで、主レンズ強度を可変する
と同時に動的に変化する4極子レンズを形成している。
これにより、偏向収差によるビームスポットの垂直方向
のにじみを解消し、かつ蛍光体スクリーンの全域にわた
ってフォーカスさせている。
体では、主レンズを形成するフォーカス電極に適当なパ
ラボラ電圧を印加することで、主レンズ強度を可変する
と同時に動的に変化する4極子レンズを形成している。
これにより、偏向収差によるビームスポットの垂直方向
のにじみを解消し、かつ蛍光体スクリーンの全域にわた
ってフォーカスさせている。
【0022】しかし、このBPF型DAC&F方式の電
子銃構体では、蛍光体スクリーンの周辺部でのビームス
ポットの横つぶれを解消することはできない。この現象
は、電子ビームを蛍光体スクリーン周辺に向けて偏向し
た場合に、電子レンズ及び偏向磁界の非点収差によって
水平方向倍率Mhと垂直方向倍率MvとがMv>Mhの
関係にあるために起こるものである。
子銃構体では、蛍光体スクリーンの周辺部でのビームス
ポットの横つぶれを解消することはできない。この現象
は、電子ビームを蛍光体スクリーン周辺に向けて偏向し
た場合に、電子レンズ及び偏向磁界の非点収差によって
水平方向倍率Mhと垂直方向倍率MvとがMv>Mhの
関係にあるために起こるものである。
【0023】この対策として、図18乃至図20に示し
たように構成することにより、主レンズ内に4極子レン
ズを形成する方法が有効である。しかしながら、上述し
たような構成では、十分な4極子レンズ効果を得ること
ができず、蛍光体スクリーン周辺でのビームスポット
は、水平方向が集束不足、垂直方向が過集束となり、良
好な画質を得ることができない。
たように構成することにより、主レンズ内に4極子レン
ズを形成する方法が有効である。しかしながら、上述し
たような構成では、十分な4極子レンズ効果を得ること
ができず、蛍光体スクリーン周辺でのビームスポット
は、水平方向が集束不足、垂直方向が過集束となり、良
好な画質を得ることができない。
【0024】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、蛍光体スクリーン全面で電子ビー
ムを最適な状態で集束し、かつビームスポットの楕円歪
を緩和し、良好な画質の画像を表示することができる陰
極線管装置を提供することを目的とする。
なされたものであり、蛍光体スクリーン全面で電子ビー
ムを最適な状態で集束し、かつビームスポットの楕円歪
を緩和し、良好な画質の画像を表示することができる陰
極線管装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の陰極線管装置は、電
子ビームを発生する電子ビーム発生部と、電子ビーム発
生部から発生された電子ビームを蛍光体スクリーンに向
けて加速し、蛍光体スクリーン上に集束する電子レンズ
部と、を有する電子銃構体と、この電子銃構体から放出
された電子ビームを蛍光体スクリーンの水平方向及び垂
直方向に偏向する偏向磁界を発生する偏向ヨークと、を
備えた陰極線管装置において、前記電子レンズ部を形成
する少なくとも1つの電極は、電子ビーム通過孔を備え
た所定板厚の板状電極であり、前記電子ビーム通過孔を
形成する前記板状電極の縁部は、電子ビームに実質的に
作用する電子レンズを形成する領域において、その水平
方向の板厚が部分的に前記所定板厚より厚く形成された
ことを特徴とする。
達成するために、請求項1に記載の陰極線管装置は、電
子ビームを発生する電子ビーム発生部と、電子ビーム発
生部から発生された電子ビームを蛍光体スクリーンに向
けて加速し、蛍光体スクリーン上に集束する電子レンズ
部と、を有する電子銃構体と、この電子銃構体から放出
された電子ビームを蛍光体スクリーンの水平方向及び垂
直方向に偏向する偏向磁界を発生する偏向ヨークと、を
備えた陰極線管装置において、前記電子レンズ部を形成
する少なくとも1つの電極は、電子ビーム通過孔を備え
た所定板厚の板状電極であり、前記電子ビーム通過孔を
形成する前記板状電極の縁部は、電子ビームに実質的に
作用する電子レンズを形成する領域において、その水平
方向の板厚が部分的に前記所定板厚より厚く形成された
ことを特徴とする。
【0026】請求項3に記載の陰極線管装置は、電子ビ
ームを発生する電子ビーム発生部と、電子ビーム発生部
から発生された電子ビームを蛍光体スクリーンに向けて
加速し、蛍光体スクリーン上に集束する電子レンズ部
と、を有する電子銃構体と、この電子銃構体から放出さ
れた電子ビームを蛍光体スクリーンの水平方向及び垂直
方向に偏向する偏向磁界を発生する偏向ヨークと、を備
えた陰極線管装置において、前記電子レンズ部を形成す
る少なくとも1つの電極は、電子ビーム通過孔を備えた
所定板厚の板状電極であり、前記電子ビーム通過孔を形
成する前記板状電極の縁部は、電子ビームに実質的に作
用する電子レンズを形成する領域において、その垂直方
向の板厚が部分的に前記所定板厚より厚く形成されたこ
とを特徴とする。
ームを発生する電子ビーム発生部と、電子ビーム発生部
から発生された電子ビームを蛍光体スクリーンに向けて
加速し、蛍光体スクリーン上に集束する電子レンズ部
と、を有する電子銃構体と、この電子銃構体から放出さ
れた電子ビームを蛍光体スクリーンの水平方向及び垂直
方向に偏向する偏向磁界を発生する偏向ヨークと、を備
えた陰極線管装置において、前記電子レンズ部を形成す
る少なくとも1つの電極は、電子ビーム通過孔を備えた
所定板厚の板状電極であり、前記電子ビーム通過孔を形
成する前記板状電極の縁部は、電子ビームに実質的に作
用する電子レンズを形成する領域において、その垂直方
向の板厚が部分的に前記所定板厚より厚く形成されたこ
とを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の陰極線管装置の
一実施の形態について図面を参照して説明する。
一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0028】図1に示すように、陰極線管装置、すなわ
ちインライン型カラー陰極線管装置は、パネル1、ネッ
ク5、及びパネル1とネック5とを一体に接合する漏斗
状のファンネル2からなる外囲器を有している。パネル
1は、その内面に、青、緑、赤に発光するドット状また
はストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリー
ン3を備えている。シャドウマスク4は、その内側に多
数の電子ビーム通過孔を有し、蛍光体スクリーン3に対
向して配置されている。
ちインライン型カラー陰極線管装置は、パネル1、ネッ
ク5、及びパネル1とネック5とを一体に接合する漏斗
状のファンネル2からなる外囲器を有している。パネル
1は、その内面に、青、緑、赤に発光するドット状また
はストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリー
ン3を備えている。シャドウマスク4は、その内側に多
数の電子ビーム通過孔を有し、蛍光体スクリーン3に対
向して配置されている。
【0029】ネック5は、その内部に配設された、イン
ライン型電子銃構体7を備えている。この電子銃構体7
は、同一水平面上を通るセンタービーム6Gおよび一対
のサイドビーム6B,6Rからなる一列配置の3電子ビ
ーム6B,6G,6Rを放出する。
ライン型電子銃構体7を備えている。この電子銃構体7
は、同一水平面上を通るセンタービーム6Gおよび一対
のサイドビーム6B,6Rからなる一列配置の3電子ビ
ーム6B,6G,6Rを放出する。
【0030】偏向ヨーク8は、ファンネル2の径大部か
らネック5にかけて装着されている。この偏向ヨーク8
は、電子銃構体7から放出された3電子ビーム6B,6
G,6Rを水平方向(X)及び垂直方向(Y)に偏向す
る非斉一な偏向磁界を発生する。この非斉一磁界は、ピ
ンクッション型の水平偏向磁界及びバレル型の垂直偏向
磁界によって形成される。
らネック5にかけて装着されている。この偏向ヨーク8
は、電子銃構体7から放出された3電子ビーム6B,6
G,6Rを水平方向(X)及び垂直方向(Y)に偏向す
る非斉一な偏向磁界を発生する。この非斉一磁界は、ピ
ンクッション型の水平偏向磁界及びバレル型の垂直偏向
磁界によって形成される。
【0031】電子銃構体7から放出された3電子ビーム
6B、6G、6Rは、偏向ヨーク8の発生する非斉一磁
界により偏向され、シャドウマスク4を介して蛍光体ス
クリーン3を水平方向X及び垂直方向Yに走査する。こ
れにより、カラー画像が表示される。
6B、6G、6Rは、偏向ヨーク8の発生する非斉一磁
界により偏向され、シャドウマスク4を介して蛍光体ス
クリーン3を水平方向X及び垂直方向Yに走査する。こ
れにより、カラー画像が表示される。
【0032】図2に示すように、電子銃構体7は、水平
方向(X)に一列に配置された3個のカソードK(R、
G、B)、これらカソードK(R、G、B)を個別に加
熱する3個のヒーター、および5個の電極を有してい
る。5個の電極、すなわち第1グリッドG1,第2グリ
ッドG2,第3グリッド(フォーカス電極)G3,付加
電極Gs、及び第4グリッド(アノード電極)G4は、
カソードK(R、G、B)から蛍光体スクリーン方向に
順次配置されている。これらヒーター、カソードK
(R、G、B)、及び5個の電極は、一対の絶縁支持体
によって一体に固定されている。
方向(X)に一列に配置された3個のカソードK(R、
G、B)、これらカソードK(R、G、B)を個別に加
熱する3個のヒーター、および5個の電極を有してい
る。5個の電極、すなわち第1グリッドG1,第2グリ
ッドG2,第3グリッド(フォーカス電極)G3,付加
電極Gs、及び第4グリッド(アノード電極)G4は、
カソードK(R、G、B)から蛍光体スクリーン方向に
順次配置されている。これらヒーター、カソードK
(R、G、B)、及び5個の電極は、一対の絶縁支持体
によって一体に固定されている。
【0033】第1及び第2グリッドG1,G2は、それ
ぞれ一体構造の板状電極によって構成されている。これ
らの板状電極は、3個のカソードK(R、G、B)に対
応して水平方向Xに一列に形成された3個の円形電子ビ
ーム通過孔を有している。第3グリッドG3は、一体構
造の筒状電極によって構成されている。この筒状電極
は、その両端面、すなわち第2グリッドG2との対向面
及び付加電極Gsとの対向面に、3個のカソードK
(R、G、B)に対応して水平方向Xに一列に形成され
た3個の円形電子ビーム通過孔を有している。第4グリ
ッドG4は、一体構造の筒状電極によって構成されてい
る。この筒状電極は、その両端面、すなわち付加電極G
sとの対向面及び蛍光体スクリーン側の端面に、3個の
カソードK(R、G、B)に対応して水平方向に一列に
形成された3個の円形電子ビーム通過孔を有している。
ぞれ一体構造の板状電極によって構成されている。これ
らの板状電極は、3個のカソードK(R、G、B)に対
応して水平方向Xに一列に形成された3個の円形電子ビ
ーム通過孔を有している。第3グリッドG3は、一体構
造の筒状電極によって構成されている。この筒状電極
は、その両端面、すなわち第2グリッドG2との対向面
及び付加電極Gsとの対向面に、3個のカソードK
(R、G、B)に対応して水平方向Xに一列に形成され
た3個の円形電子ビーム通過孔を有している。第4グリ
ッドG4は、一体構造の筒状電極によって構成されてい
る。この筒状電極は、その両端面、すなわち付加電極G
sとの対向面及び蛍光体スクリーン側の端面に、3個の
カソードK(R、G、B)に対応して水平方向に一列に
形成された3個の円形電子ビーム通過孔を有している。
【0034】付加電極Gsは、第3グリッドG3と第4
グリッドG4との間の幾何学的中心、すなわち第3グリ
ッドG3及び第4グリッドG4から等距離の位置に配置
されている。この付加電極Gsは、図3に示すように、
一体構造の所定板厚の板状電極であり、3個のカソード
K(R、G、B)に対応して水平方向Xに一列に形成さ
れた3個の非円形の電子ビーム通過孔31R、31G、
31Bを有している。これらの電子ビーム通過孔31
(R、G、B)は、例えば、図3に示すように垂直方向
Yを長軸とする縦長孔である。
グリッドG4との間の幾何学的中心、すなわち第3グリ
ッドG3及び第4グリッドG4から等距離の位置に配置
されている。この付加電極Gsは、図3に示すように、
一体構造の所定板厚の板状電極であり、3個のカソード
K(R、G、B)に対応して水平方向Xに一列に形成さ
れた3個の非円形の電子ビーム通過孔31R、31G、
31Bを有している。これらの電子ビーム通過孔31
(R、G、B)は、例えば、図3に示すように垂直方向
Yを長軸とする縦長孔である。
【0035】この板状電極は、電子ビーム通過孔31
(R、G、B)を形成する縁部において、部分的に厚く
形成された突出部32を有している。この突出部32
は、板状電極の所定板厚より厚く形成することによって
一体的に構成されている。この突出部32は、電子ビー
ムに実質的に作用する電子レンズを形成する領域におい
て、その水平方向に対称に設けられている。
(R、G、B)を形成する縁部において、部分的に厚く
形成された突出部32を有している。この突出部32
は、板状電極の所定板厚より厚く形成することによって
一体的に構成されている。この突出部32は、電子ビー
ムに実質的に作用する電子レンズを形成する領域におい
て、その水平方向に対称に設けられている。
【0036】ここで、電子ビームを最終的に蛍光体スク
リーン上に加速し、集束する主レンズ内に、動的に変化
する十分なレンズ強度を有する4極子レンズを形成する
方法について説明する。
リーン上に加速し、集束する主レンズ内に、動的に変化
する十分なレンズ強度を有する4極子レンズを形成する
方法について説明する。
【0037】まず、一般的な回転対称のBPF型主レン
ズについて説明する。
ズについて説明する。
【0038】回転対称のBPF型主レンズは、図4に等
電位面20で示すように、水平方向(X)及び垂直方向
(Y)に対称の電界によって形成される。この主レンズ
は、垂直方向の電子ビーム9及び水平方向の電子ビーム
10を同一の集束力で集束する。この主レンズを形成す
るフォーカス電極11及びアノード電極12の中心軸Z
上の電位(軸上電位)は、曲線22aで示すように、電
子ビーム9,10の進行方向に沿って増加する。この場
合、例えばフォーカス電極11への印加電圧を6kV、
アノード電極12への印加電圧を26kVとすると、こ
の主レンズの幾何学的中心(フォーカス電極及びアノー
ド電極から等距離な位置)に形成される等電位面23
は、平面となり、16kVの電位となる。
電位面20で示すように、水平方向(X)及び垂直方向
(Y)に対称の電界によって形成される。この主レンズ
は、垂直方向の電子ビーム9及び水平方向の電子ビーム
10を同一の集束力で集束する。この主レンズを形成す
るフォーカス電極11及びアノード電極12の中心軸Z
上の電位(軸上電位)は、曲線22aで示すように、電
子ビーム9,10の進行方向に沿って増加する。この場
合、例えばフォーカス電極11への印加電圧を6kV、
アノード電極12への印加電圧を26kVとすると、こ
の主レンズの幾何学的中心(フォーカス電極及びアノー
ド電極から等距離な位置)に形成される等電位面23
は、平面となり、16kVの電位となる。
【0039】続いて、図5に示すように、この主レンズ
の幾何学的中心に付加電極13を配置した場合について
説明する。この付加電極13は、板面に垂直方向Yに長
軸を有する縦長の電子ビーム通過孔が形成された板状電
極によって構成されている。フォーカス電極11に6k
Vの電圧を印加し、アノード電極12に26kVの電圧
を印加した場合に、付加電極13に16kVの電位を付
与する。このとき、この主レンズの軸上電位は、曲線2
2bで示すように、図4に示した付加電極を配置しない
場合と同じ電位分布となる。したがって、この主レンズ
は、電子ビーム9,10を同一の集束力で水平方向及び
垂直方向に集束する。
の幾何学的中心に付加電極13を配置した場合について
説明する。この付加電極13は、板面に垂直方向Yに長
軸を有する縦長の電子ビーム通過孔が形成された板状電
極によって構成されている。フォーカス電極11に6k
Vの電圧を印加し、アノード電極12に26kVの電圧
を印加した場合に、付加電極13に16kVの電位を付
与する。このとき、この主レンズの軸上電位は、曲線2
2bで示すように、図4に示した付加電極を配置しない
場合と同じ電位分布となる。したがって、この主レンズ
は、電子ビーム9,10を同一の集束力で水平方向及び
垂直方向に集束する。
【0040】続いて、図6に示すように、付加電極13
に16kVよりも低い電圧を印加した場合について説明
する。付加電極13のアノード電極12側の電位は、付
加電極13の電子ビーム通過孔を通ってフォーカス電極
11側に浸透する。これにより、主レンズの内部にアパ
ーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。この場
合、主レンズの軸上電位は、曲線22cで示したように
なる。付加電極13の電子ビーム通過孔が縦長であるた
め、主レンズ内に形成されたアパーチャレンズは、電子
ビーム9,10に対して、水平方向に相対的に強い集束
力を有するとともに、垂直方向に相対的に弱い集束力を
有する。すなわち、主レンズは、非点収差を持つように
なる。しかしながら、アパーチャレンズは、水平方向及
び垂直方向共に電子ビームを集束するため、十分に強い
非点収差を形成することはできない。
に16kVよりも低い電圧を印加した場合について説明
する。付加電極13のアノード電極12側の電位は、付
加電極13の電子ビーム通過孔を通ってフォーカス電極
11側に浸透する。これにより、主レンズの内部にアパ
ーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。この場
合、主レンズの軸上電位は、曲線22cで示したように
なる。付加電極13の電子ビーム通過孔が縦長であるた
め、主レンズ内に形成されたアパーチャレンズは、電子
ビーム9,10に対して、水平方向に相対的に強い集束
力を有するとともに、垂直方向に相対的に弱い集束力を
有する。すなわち、主レンズは、非点収差を持つように
なる。しかしながら、アパーチャレンズは、水平方向及
び垂直方向共に電子ビームを集束するため、十分に強い
非点収差を形成することはできない。
【0041】これに対し、図3に示したような水平方向
に沿って対称な突出部32を電子ビーム通過孔31
(R、G、B)の縁部に沿って備えた付加電極Gsを、
主レンズの幾何学的中心に配置した場合について説明す
る。すなわち、回転対称のBPF型主レンズの幾何学的
中心に配置された付加電極Gsは、垂直方向に長軸を有
する縦長の電子ビーム通過孔31(R、G、B)を有し
ている。この非円形状の電子ビーム通過孔31(R、
G、B)を形成する板状電極の縁部は、電子ビーム9,
10が通過する領域において、その水平方向に板厚の突
出部32を有している。
に沿って対称な突出部32を電子ビーム通過孔31
(R、G、B)の縁部に沿って備えた付加電極Gsを、
主レンズの幾何学的中心に配置した場合について説明す
る。すなわち、回転対称のBPF型主レンズの幾何学的
中心に配置された付加電極Gsは、垂直方向に長軸を有
する縦長の電子ビーム通過孔31(R、G、B)を有し
ている。この非円形状の電子ビーム通過孔31(R、
G、B)を形成する板状電極の縁部は、電子ビーム9,
10が通過する領域において、その水平方向に板厚の突
出部32を有している。
【0042】このような構成の主レンズは、フォーカス
電極G3の印加電圧を6kV、付加電極Gsの印加電圧
を16kV、アノード電極G4の印加電圧を26kVと
したとき、曲線22dで示すように、図5に示した主レ
ンズの軸上電位と同じ電位分布となる。したがって、こ
の主レンズは、付加電極が存在しない主レンズと同様
に、電子ビーム9,10を同一の集束力で水平方向及び
垂直方向に集束する。
電極G3の印加電圧を6kV、付加電極Gsの印加電圧
を16kV、アノード電極G4の印加電圧を26kVと
したとき、曲線22dで示すように、図5に示した主レ
ンズの軸上電位と同じ電位分布となる。したがって、こ
の主レンズは、付加電極が存在しない主レンズと同様
に、電子ビーム9,10を同一の集束力で水平方向及び
垂直方向に集束する。
【0043】続いて、付加電極Gsに16kVよりも低
い電圧を印加した場合について説明する。図8に示すよ
うに、付加電極Gsのアノード電極G4側の電位は、付
加電極Gsの電子ビーム通過孔31を通ってフォーカス
電極G3側に浸透する。これにより、主レンズの内部に
アパーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。この
場合、主レンズの軸上電位は、曲線22eで示したよう
になる。
い電圧を印加した場合について説明する。図8に示すよ
うに、付加電極Gsのアノード電極G4側の電位は、付
加電極Gsの電子ビーム通過孔31を通ってフォーカス
電極G3側に浸透する。これにより、主レンズの内部に
アパーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。この
場合、主レンズの軸上電位は、曲線22eで示したよう
になる。
【0044】付加電極Gsの水平軸Xと交差する位置
に、板厚が厚い突出部32を設けたため、電子ビーム通
過孔31を介して浸透した電位は、図8に示したような
等電位面20aとなる。すなわち、この等電位面20a
は、水平方向(X)について、電子ビーム通過孔31の
周辺から中心軸Zに近づくにしたがって、徐々にフォー
カス電極G3側に浸透し、中心軸Z付近で最も浸透す
る。また、この等電位面20aは、垂直方向(Y)につ
いて、電子ビーム通過孔31の周辺から中心軸Zに近づ
くにしたがって、フォーカス電極G3側に浸透する途中
で最も浸透し、さらに中心軸Zに近づくにしたがって、
浸透度合いは小さくなる。その結果、電位の浸透によっ
て形成されるアパーチャレンズ(4極子レンズ)は、水
平方向Xに相対的に強い集束作用を有するとともに、垂
直方向Yに相対的に発散作用を有する。これにより、ア
パーチャレンズは、電子ビーム10を水平方向に集束す
るとともに、電子ビーム9を垂直方向に発散する。した
がって、主レンズは、十分に強い非点収差を形成するこ
とができる。
に、板厚が厚い突出部32を設けたため、電子ビーム通
過孔31を介して浸透した電位は、図8に示したような
等電位面20aとなる。すなわち、この等電位面20a
は、水平方向(X)について、電子ビーム通過孔31の
周辺から中心軸Zに近づくにしたがって、徐々にフォー
カス電極G3側に浸透し、中心軸Z付近で最も浸透す
る。また、この等電位面20aは、垂直方向(Y)につ
いて、電子ビーム通過孔31の周辺から中心軸Zに近づ
くにしたがって、フォーカス電極G3側に浸透する途中
で最も浸透し、さらに中心軸Zに近づくにしたがって、
浸透度合いは小さくなる。その結果、電位の浸透によっ
て形成されるアパーチャレンズ(4極子レンズ)は、水
平方向Xに相対的に強い集束作用を有するとともに、垂
直方向Yに相対的に発散作用を有する。これにより、ア
パーチャレンズは、電子ビーム10を水平方向に集束す
るとともに、電子ビーム9を垂直方向に発散する。した
がって、主レンズは、十分に強い非点収差を形成するこ
とができる。
【0045】続いて、付加電極Gsに16kVよりも高
い電圧を印加した場合について説明する。図9に示すよ
うに、付加電極Gsのフォーカス電極G3側の電位は、
付加電極Gsの電子ビーム通過孔31を通ってアノード
電極G4側に浸透する。これにより、主レンズの内部に
アパーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。この
場合、主レンズの軸上の電位は、曲線22fで示したよ
うになる。
い電圧を印加した場合について説明する。図9に示すよ
うに、付加電極Gsのフォーカス電極G3側の電位は、
付加電極Gsの電子ビーム通過孔31を通ってアノード
電極G4側に浸透する。これにより、主レンズの内部に
アパーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。この
場合、主レンズの軸上の電位は、曲線22fで示したよ
うになる。
【0046】付加電極Gsの水平軸Xと交差する位置
に、突出部32を設けたことにより、電子ビーム通過孔
31を介して浸透した電位は、図9に示したような等電
位面20bとなる。すなわち、この等電位面20bは、
水平方向Xについて、電子ビーム通過孔31の周辺から
中心軸Zに近づくにしたがって、徐々にアノード電極G
4側に浸透し、中心軸Z付近で最も浸透する。また、こ
の等電位面20bは、垂直方向Yについて、電子ビーム
通過孔31の周辺から中心軸Zに近づくにしたがって、
アノード電極G4側に浸透する途中で最も浸透し、さら
に、中心軸Zに近づくにしたがって、浸透度合いは小さ
くなる。その結果、電位の浸透によって形成されるアパ
ーチャレンズ(4極子レンズ)は、水平方向Xに相対的
に発散作用を有するとともに、垂直方向Yに相対的に集
束作用を有する。これにより、アパーチャレンズは、電
子ビーム10を水平方向Xに発散するとともに、垂直方
向Yに集束する。したがって、主レンズは、十分強い非
点収差を形成することができる。
に、突出部32を設けたことにより、電子ビーム通過孔
31を介して浸透した電位は、図9に示したような等電
位面20bとなる。すなわち、この等電位面20bは、
水平方向Xについて、電子ビーム通過孔31の周辺から
中心軸Zに近づくにしたがって、徐々にアノード電極G
4側に浸透し、中心軸Z付近で最も浸透する。また、こ
の等電位面20bは、垂直方向Yについて、電子ビーム
通過孔31の周辺から中心軸Zに近づくにしたがって、
アノード電極G4側に浸透する途中で最も浸透し、さら
に、中心軸Zに近づくにしたがって、浸透度合いは小さ
くなる。その結果、電位の浸透によって形成されるアパ
ーチャレンズ(4極子レンズ)は、水平方向Xに相対的
に発散作用を有するとともに、垂直方向Yに相対的に集
束作用を有する。これにより、アパーチャレンズは、電
子ビーム10を水平方向Xに発散するとともに、垂直方
向Yに集束する。したがって、主レンズは、十分強い非
点収差を形成することができる。
【0047】つまり、この実施の形態に係る回転対称の
BPF型主レンズは、その幾何学的中心に配置された付
加電極Gsを備えている。この付加電極Gsは、垂直方
向(Y)に長軸を有する縦長の電子ビーム通過孔31を
有している。この非円形の電子ビーム通過孔31を形成
する板状電極の縁部は、水平軸Xと交差する位置付近
に、電子ビーム通過孔31を通過する電子ビームに対し
て作用する電子レンズを形成するために、板厚の厚い突
出部32を有している。この付加電極Gsに対して、フ
ォーカス電極G3に印加する電圧よりも高く、アノード
電極G4に印加する電圧よりも低い動的に変化する電圧
を印加することにより、主レンズの口径を損なうことな
く、水平方向の集束力と垂直方向の集束力をコントロー
ルする非点収差を形成することができる。
BPF型主レンズは、その幾何学的中心に配置された付
加電極Gsを備えている。この付加電極Gsは、垂直方
向(Y)に長軸を有する縦長の電子ビーム通過孔31を
有している。この非円形の電子ビーム通過孔31を形成
する板状電極の縁部は、水平軸Xと交差する位置付近
に、電子ビーム通過孔31を通過する電子ビームに対し
て作用する電子レンズを形成するために、板厚の厚い突
出部32を有している。この付加電極Gsに対して、フ
ォーカス電極G3に印加する電圧よりも高く、アノード
電極G4に印加する電圧よりも低い動的に変化する電圧
を印加することにより、主レンズの口径を損なうことな
く、水平方向の集束力と垂直方向の集束力をコントロー
ルする非点収差を形成することができる。
【0048】なお、上記説明では、付加電極に印加する
電圧を変化する場合について説明したが、この付加電極
の電圧を変化させる代わりに、 [(付加電極の印加電圧)−(フォーカス電極の印加電
圧)]/[(アノード電極の印加電圧)−(フォーカス
電極の印加電圧)] の値を変化させても同様の結果が得られる。
電圧を変化する場合について説明したが、この付加電極
の電圧を変化させる代わりに、 [(付加電極の印加電圧)−(フォーカス電極の印加電
圧)]/[(アノード電極の印加電圧)−(フォーカス
電極の印加電圧)] の値を変化させても同様の結果が得られる。
【0049】上述した構成の電子銃構体7において、カ
ソードKには、150Vの直流電圧に映像信号が重畳さ
れた電圧が印加される。第1グリッドG1は、接地され
ている。第2グリッドG2には、約600Vの直流電圧
が印加される。第3グリッドG3には、図20に示すよ
うに、約6kVの直流電圧に、パラボラ状に変化する交
流電圧成分Vdが重畳されたダイナミックフォーカス電
圧40が印加される。交流電圧成分Vdは、鋸歯状の偏
向電流9に同期し、かつ、電子ビームの偏向量の増大に
伴ってパラボラ状に上昇する。第4グリッドG4には、
約26kVの陽極電圧Ebが印加される。付加電極Gs
には、約16kVの直流電圧が印加される。
ソードKには、150Vの直流電圧に映像信号が重畳さ
れた電圧が印加される。第1グリッドG1は、接地され
ている。第2グリッドG2には、約600Vの直流電圧
が印加される。第3グリッドG3には、図20に示すよ
うに、約6kVの直流電圧に、パラボラ状に変化する交
流電圧成分Vdが重畳されたダイナミックフォーカス電
圧40が印加される。交流電圧成分Vdは、鋸歯状の偏
向電流9に同期し、かつ、電子ビームの偏向量の増大に
伴ってパラボラ状に上昇する。第4グリッドG4には、
約26kVの陽極電圧Ebが印加される。付加電極Gs
には、約16kVの直流電圧が印加される。
【0050】電子銃構体7は、各グリッドに上述したよ
うな電圧を印加することにより、電子ビーム発生部、プ
リフォーカスレンズ、及び、主レンズを形成する。電子
ビーム発生部は、カソードK、第1グリッドG1、及び
第2グリッドG2によって形成される。この電子ビーム
発生部は、電子ビームを発生し、かつ主レンズに対する
物点を形成する。プリフォーカスレンズは、第2グリッ
ドG2及び第3グリッドG3によって形成される。この
プリフォーカスレンズは、電子ビーム発生部から発生さ
れた電子ビームを予備集束する。
うな電圧を印加することにより、電子ビーム発生部、プ
リフォーカスレンズ、及び、主レンズを形成する。電子
ビーム発生部は、カソードK、第1グリッドG1、及び
第2グリッドG2によって形成される。この電子ビーム
発生部は、電子ビームを発生し、かつ主レンズに対する
物点を形成する。プリフォーカスレンズは、第2グリッ
ドG2及び第3グリッドG3によって形成される。この
プリフォーカスレンズは、電子ビーム発生部から発生さ
れた電子ビームを予備集束する。
【0051】主レンズは、第3グリッドG3(フォーカ
ス電極)、付加電極Gs、及び第4グリッドG4(アノ
ード電極)によって形成される。この主レンズは、プリ
フォーカスレンズにより予備集束された電子ビームを最
終的に蛍光体スクリーン上に集束する。また、偏向時に
は、主レンズは、第3グリッドG3と第4グリッドG4
との間に配置された付加電極Gsにより、その内部に4
極子レンズを形成する。
ス電極)、付加電極Gs、及び第4グリッドG4(アノ
ード電極)によって形成される。この主レンズは、プリ
フォーカスレンズにより予備集束された電子ビームを最
終的に蛍光体スクリーン上に集束する。また、偏向時に
は、主レンズは、第3グリッドG3と第4グリッドG4
との間に配置された付加電極Gsにより、その内部に4
極子レンズを形成する。
【0052】各電子ビーム6B、6G、6Rが蛍光体ス
クリーン3の中央部に集束される無偏向時には、第3グ
リッドG3乃至第4グリッドG4で形成される主レンズ
は、図7に示したような電界20によって形成されるた
め、非点収差を持たない。したがって、電子ビーム発生
部から発生された各電子ビーム6B、6G、6Rは、プ
リフォーカスレンズ及び主レンズにより、水平方向及び
垂直方向に同一の集束力で集束される。このため、各電
子ビーム6B、6G、6Rは、蛍光体スクリーン3の中
央部に集束され、ほぼ円形のビームスポットを形成す
る。
クリーン3の中央部に集束される無偏向時には、第3グ
リッドG3乃至第4グリッドG4で形成される主レンズ
は、図7に示したような電界20によって形成されるた
め、非点収差を持たない。したがって、電子ビーム発生
部から発生された各電子ビーム6B、6G、6Rは、プ
リフォーカスレンズ及び主レンズにより、水平方向及び
垂直方向に同一の集束力で集束される。このため、各電
子ビーム6B、6G、6Rは、蛍光体スクリーン3の中
央部に集束され、ほぼ円形のビームスポットを形成す
る。
【0053】各電子ビーム6B、6G、6Rが蛍光体ス
クリーン3の周辺部に向けて偏向される偏向時には、電
子ビームの偏向量が増大するにしたがって、第3グリッ
ドG3に印加されるダイナミックフォーカス電圧40が
増大する。このとき、 [(付加電極の印加電圧)−(第3グリッドの印加電
圧)]/[(第4グリッドの印加電圧)−(第3グリッ
ドの印加電圧)] すなわち、 [(付加電極の印加電圧)−(フォーカス電極の印加電
圧)]/[(アノード電極の印加電圧)−(フォーカス
電極の印加電圧)] の値が無偏向時に比べて小さくなる。
クリーン3の周辺部に向けて偏向される偏向時には、電
子ビームの偏向量が増大するにしたがって、第3グリッ
ドG3に印加されるダイナミックフォーカス電圧40が
増大する。このとき、 [(付加電極の印加電圧)−(第3グリッドの印加電
圧)]/[(第4グリッドの印加電圧)−(第3グリッ
ドの印加電圧)] すなわち、 [(付加電極の印加電圧)−(フォーカス電極の印加電
圧)]/[(アノード電極の印加電圧)−(フォーカス
電極の印加電圧)] の値が無偏向時に比べて小さくなる。
【0054】この場合、付加電極Gsの各電子ビーム通
過孔31B、31G、31Rを形成する縁部に突出部3
2を設けたため、主レンズは、図8に示したような電界
20によって形成される。したがって、この主レンズ
は、非点収差を有するようになる。すなわち、水平方向
に集束作用、及び、垂直方向に発散作用を持つアパーチ
ャレンズ(4極子レンズ)が主レンズの内部に形成され
る。同時に、第3グリッドG3と第4グリッドG4との
電位差が減少する。それにより、主レンズの水平方向の
集束力及び垂直方向の集束力を減少させる作用が生ず
る。
過孔31B、31G、31Rを形成する縁部に突出部3
2を設けたため、主レンズは、図8に示したような電界
20によって形成される。したがって、この主レンズ
は、非点収差を有するようになる。すなわち、水平方向
に集束作用、及び、垂直方向に発散作用を持つアパーチ
ャレンズ(4極子レンズ)が主レンズの内部に形成され
る。同時に、第3グリッドG3と第4グリッドG4との
電位差が減少する。それにより、主レンズの水平方向の
集束力及び垂直方向の集束力を減少させる作用が生ず
る。
【0055】この電子銃構体29では、内部に4極子レ
ンズを形成した主レンズは、その水平方向について、付
加電極Gsの突出部32によって強くなる集束力と、第
3グリッドG3と第4グリッドG4との電位差の減少に
よって弱くなる集束力とが相殺されるように構成されて
いる。
ンズを形成した主レンズは、その水平方向について、付
加電極Gsの突出部32によって強くなる集束力と、第
3グリッドG3と第4グリッドG4との電位差の減少に
よって弱くなる集束力とが相殺されるように構成されて
いる。
【0056】また、この電子銃構体29では、主レンズ
は、その垂直方向について、付加電極Gsの突出部32
によって形成される発散力と、第3グリッドG3と第4
グリッドG4との電位差の減少によって弱くなる集束力
とによって、相対的に発散作用を有する。
は、その垂直方向について、付加電極Gsの突出部32
によって形成される発散力と、第3グリッドG3と第4
グリッドG4との電位差の減少によって弱くなる集束力
とによって、相対的に発散作用を有する。
【0057】このように、偏向時において、主レンズ
は、非点収差を有する、すなわち、その水平方向に相対
的に弱い集束力を有するとともにその垂直方向に発散力
を有する。これにより、電子ビームを蛍光体スクリーン
3上に最適に集束する条件が成立し、かつ集束された電
子ビームのビームスポット形状の楕円率を改善すること
ができ、ほぼ円形のビームスポットを得ることが可能と
なる。
は、非点収差を有する、すなわち、その水平方向に相対
的に弱い集束力を有するとともにその垂直方向に発散力
を有する。これにより、電子ビームを蛍光体スクリーン
3上に最適に集束する条件が成立し、かつ集束された電
子ビームのビームスポット形状の楕円率を改善すること
ができ、ほぼ円形のビームスポットを得ることが可能と
なる。
【0058】なお、第3グリッドG3と第4グリッドG
4とにより形成されるバイポテンシャル型の主レンズ
が、水平方向の集束力が垂直方向の集束力よりも強い電
子レンズとして構成される場合、無偏向時に、付加電極
Gsの印加電圧を16kVより低く設定する(すなわ
ち、主レンズの幾何学的中心における電位より低い電位
を付加電極Gsに印加する)ことで、前述した実施の形
態と同様の効果を得ることができる。また、偏向時に第
3グリッドG3にパラボラ状に変化する交流電圧成分を
重畳し、 [(付加電極の印加電圧)−(第3グリッドの印加電
圧)]/[(第4グリッドの印加電圧)−(第3グリッ
ドの印加電圧)] の値を無偏向時に比べて小さくし、付加電極の効果によ
って強くなる水平方向の集束力と、第3グリッドG3と
第4グリッドG4との電位差の減少によって弱くなる水
平方向の集束力とが相殺されるように構成することによ
り、前述した実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
4とにより形成されるバイポテンシャル型の主レンズ
が、水平方向の集束力が垂直方向の集束力よりも強い電
子レンズとして構成される場合、無偏向時に、付加電極
Gsの印加電圧を16kVより低く設定する(すなわ
ち、主レンズの幾何学的中心における電位より低い電位
を付加電極Gsに印加する)ことで、前述した実施の形
態と同様の効果を得ることができる。また、偏向時に第
3グリッドG3にパラボラ状に変化する交流電圧成分を
重畳し、 [(付加電極の印加電圧)−(第3グリッドの印加電
圧)]/[(第4グリッドの印加電圧)−(第3グリッ
ドの印加電圧)] の値を無偏向時に比べて小さくし、付加電極の効果によ
って強くなる水平方向の集束力と、第3グリッドG3と
第4グリッドG4との電位差の減少によって弱くなる水
平方向の集束力とが相殺されるように構成することによ
り、前述した実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0059】なお、付加電極Gsに形成される板厚の厚
い突出部32の形状は、図3に示したような形状に限定
されるものではなく、図22に示したような衝立状に形
成しても良い。このような形状の突出部32を備えた付
加電極Gsを用いても、上述した実施の形態と同様の効
果を得ることができる。
い突出部32の形状は、図3に示したような形状に限定
されるものではなく、図22に示したような衝立状に形
成しても良い。このような形状の突出部32を備えた付
加電極Gsを用いても、上述した実施の形態と同様の効
果を得ることができる。
【0060】また、図10に示したように、付加電極G
sを構成する板状電極は、電子ビーム通過孔31(R、
G、B)を形成する縁部において、部分的に厚く形成さ
れた突出部32を有し、且つ、電子ビーム通過孔31
(R、G、B)は、電子ビームが通過する領域の水平方
向径を最小とする括れ部33を有するように構成しても
良い。すなわち、括れ部33を形成する板状電極の縁部
は、部分的に厚く形成された突出部32によって形成さ
れている。
sを構成する板状電極は、電子ビーム通過孔31(R、
G、B)を形成する縁部において、部分的に厚く形成さ
れた突出部32を有し、且つ、電子ビーム通過孔31
(R、G、B)は、電子ビームが通過する領域の水平方
向径を最小とする括れ部33を有するように構成しても
良い。すなわち、括れ部33を形成する板状電極の縁部
は、部分的に厚く形成された突出部32によって形成さ
れている。
【0061】このように、付加電極Gsに形成された電
子ビーム通過孔の水平方向に板厚が厚く、且つ水平方向
の電子ビーム通過孔が小さくなる括れ部を有する形状と
した場合、上述した実施の形態と同様の作用で且つ発生
する非点収差の効果をさらに高めることができる。
子ビーム通過孔の水平方向に板厚が厚く、且つ水平方向
の電子ビーム通過孔が小さくなる括れ部を有する形状と
した場合、上述した実施の形態と同様の作用で且つ発生
する非点収差の効果をさらに高めることができる。
【0062】すなわち、図10に示したような水平方向
に沿って対称な突出部32を電子ビーム通過孔31
(R、G、B)の縁部に沿って備え、且つ電子ビーム通
過孔31(R、G、B)の水平方向径を最小とする括れ
部33を備えた付加電極Gsを、主レンズの幾何学的中
心に配置した場合について説明する。すなわち、回転対
称のBPF型主レンズの幾何学的中心に配置された付加
電極Gsは、垂直方向に長軸を有すると共に水平方向径
を最小とする括れ部33を有する縦長の電子ビーム通過
孔31(R、G、B)を有している。この非円形状の電
子ビーム通過孔31(R、G、B)を形成する板状電極
の縁部は、電子ビーム9,10が通過する領域におい
て、その水平方向に板厚の突出部32を有している。
に沿って対称な突出部32を電子ビーム通過孔31
(R、G、B)の縁部に沿って備え、且つ電子ビーム通
過孔31(R、G、B)の水平方向径を最小とする括れ
部33を備えた付加電極Gsを、主レンズの幾何学的中
心に配置した場合について説明する。すなわち、回転対
称のBPF型主レンズの幾何学的中心に配置された付加
電極Gsは、垂直方向に長軸を有すると共に水平方向径
を最小とする括れ部33を有する縦長の電子ビーム通過
孔31(R、G、B)を有している。この非円形状の電
子ビーム通過孔31(R、G、B)を形成する板状電極
の縁部は、電子ビーム9,10が通過する領域におい
て、その水平方向に板厚の突出部32を有している。
【0063】このような構成の主レンズは、フォーカス
電極G3の印加電圧を6kV、付加電極Gsの印加電圧
を16kV、アノード電極G4の印加電圧を26kVと
したとき、曲線22dで示すように、図7に示した主レ
ンズの軸上電位と同じ電位分布となる。したがって、こ
の主レンズは、付加電極が存在しない主レンズと同様
に、電子ビーム9,10を同一の集束力で水平方向及び
垂直方向に集束する。
電極G3の印加電圧を6kV、付加電極Gsの印加電圧
を16kV、アノード電極G4の印加電圧を26kVと
したとき、曲線22dで示すように、図7に示した主レ
ンズの軸上電位と同じ電位分布となる。したがって、こ
の主レンズは、付加電極が存在しない主レンズと同様
に、電子ビーム9,10を同一の集束力で水平方向及び
垂直方向に集束する。
【0064】続いて、付加電極Gsに16kVよりも低
い電圧を印加した場合について説明する。図11に示す
ように、付加電極Gsのアノード電極G4側の電位は、
付加電極Gsの電子ビーム通過孔31を通ってフォーカ
ス電極G3側に浸透する。これにより、主レンズの内部
にアパーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。こ
の場合、主レンズの軸上電位は、曲線22eで示したよ
うになる。
い電圧を印加した場合について説明する。図11に示す
ように、付加電極Gsのアノード電極G4側の電位は、
付加電極Gsの電子ビーム通過孔31を通ってフォーカ
ス電極G3側に浸透する。これにより、主レンズの内部
にアパーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。こ
の場合、主レンズの軸上電位は、曲線22eで示したよ
うになる。
【0065】付加電極Gsの水平軸Xと交差する位置
に、板厚が厚い突出部32を設け、且つ電子ビーム通過
孔の水平方向径を規制する括れ部33を設けたため、電
子ビーム通過孔31を介して浸透した電位は、図11に
示したような等電位面20cとなる。すなわち、この等
電位面20cは、水平方向(X)について、電子ビーム
通過孔31の周辺から中心軸Zに近づくにしたがって、
徐々にフォーカス電極G3側に浸透し、中心軸Z付近で
最も浸透する。また、この等電位面20cは、垂直方向
(Y)について、電子ビーム通過孔31の周辺から中心
軸Zに近づくにしたがって、フォーカス電極G3側に浸
透する途中で最も浸透し、さらに中心軸Zに近づくにし
たがって、浸透度合いは小さくなる。
に、板厚が厚い突出部32を設け、且つ電子ビーム通過
孔の水平方向径を規制する括れ部33を設けたため、電
子ビーム通過孔31を介して浸透した電位は、図11に
示したような等電位面20cとなる。すなわち、この等
電位面20cは、水平方向(X)について、電子ビーム
通過孔31の周辺から中心軸Zに近づくにしたがって、
徐々にフォーカス電極G3側に浸透し、中心軸Z付近で
最も浸透する。また、この等電位面20cは、垂直方向
(Y)について、電子ビーム通過孔31の周辺から中心
軸Zに近づくにしたがって、フォーカス電極G3側に浸
透する途中で最も浸透し、さらに中心軸Zに近づくにし
たがって、浸透度合いは小さくなる。
【0066】その結果、電位の浸透によって形成される
アパーチャレンズ(4極子レンズ)は、水平方向Xに相
対的に強い集束作用を有するとともに、垂直方向Yに相
対的に発散作用を有する。これにより、アパーチャレン
ズは、電子ビーム10を水平方向に集束するとともに、
電子ビーム9を垂直方向に発散する。したがって、主レ
ンズは、図3に示した付加電極を用いた場合よりさらに
強い非点収差を形成することができる。
アパーチャレンズ(4極子レンズ)は、水平方向Xに相
対的に強い集束作用を有するとともに、垂直方向Yに相
対的に発散作用を有する。これにより、アパーチャレン
ズは、電子ビーム10を水平方向に集束するとともに、
電子ビーム9を垂直方向に発散する。したがって、主レ
ンズは、図3に示した付加電極を用いた場合よりさらに
強い非点収差を形成することができる。
【0067】続いて、付加電極Gsに16kVよりも高
い電圧を印加した場合について説明する。図12に示す
ように、付加電極Gsのフォーカス電極G3側の電位
は、付加電極Gsの電子ビーム通過孔31を通ってアノ
ード電極G4側に浸透する。これにより、主レンズの内
部にアパーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。
この場合、主レンズの軸上の電位は、曲線22fで示し
たようになる。
い電圧を印加した場合について説明する。図12に示す
ように、付加電極Gsのフォーカス電極G3側の電位
は、付加電極Gsの電子ビーム通過孔31を通ってアノ
ード電極G4側に浸透する。これにより、主レンズの内
部にアパーチャレンズ(4極子レンズ)が形成される。
この場合、主レンズの軸上の電位は、曲線22fで示し
たようになる。
【0068】付加電極Gsの水平軸Xと交差する位置
に、突出部32を設け、且つ、電子ビーム通過孔の水平
方向径を規制する括れ部33を設けたことにより、電子
ビーム通過孔31を介して浸透した電位は、図12に示
したような等電位面20dとなる。すなわち、この等電
位面20dは、水平方向Xについて、電子ビーム通過孔
31の周辺から中心軸Zに近づくにしたがって、徐々に
アノード電極G4側に浸透し、中心軸Z付近で最も浸透
する。また、この等電位面20dは、垂直方向Yについ
て、電子ビーム通過孔31の周辺から中心軸Zに近づく
にしたがって、アノード電極G4側に浸透する途中で最
も浸透し、さらに、中心軸Zに近づくにしたがって、浸
透度合いは小さくなる。
に、突出部32を設け、且つ、電子ビーム通過孔の水平
方向径を規制する括れ部33を設けたことにより、電子
ビーム通過孔31を介して浸透した電位は、図12に示
したような等電位面20dとなる。すなわち、この等電
位面20dは、水平方向Xについて、電子ビーム通過孔
31の周辺から中心軸Zに近づくにしたがって、徐々に
アノード電極G4側に浸透し、中心軸Z付近で最も浸透
する。また、この等電位面20dは、垂直方向Yについ
て、電子ビーム通過孔31の周辺から中心軸Zに近づく
にしたがって、アノード電極G4側に浸透する途中で最
も浸透し、さらに、中心軸Zに近づくにしたがって、浸
透度合いは小さくなる。
【0069】その結果、電位の浸透によって形成される
アパーチャレンズ(4極子レンズ)は、水平方向Xに相
対的に発散作用を有するとともに、垂直方向Yに相対的
に集束作用を有する。これにより、アパーチャレンズ
は、電子ビーム10を水平方向Xに発散するとともに、
垂直方向Yに集束する。したがって、主レンズは、図3
に示した付加電極を用いた場合よりさらに強い非点収差
を形成することができる。
アパーチャレンズ(4極子レンズ)は、水平方向Xに相
対的に発散作用を有するとともに、垂直方向Yに相対的
に集束作用を有する。これにより、アパーチャレンズ
は、電子ビーム10を水平方向Xに発散するとともに、
垂直方向Yに集束する。したがって、主レンズは、図3
に示した付加電極を用いた場合よりさらに強い非点収差
を形成することができる。
【0070】つまり、この実施の形態に係る回転対称の
BPF型主レンズは、その幾何学的中心に配置された付
加電極Gsを備えている。この付加電極Gsは、垂直方
向(Y)に長軸を有する縦長の電子ビーム通過孔31を
有している。この非円形の電子ビーム通過孔31を形成
する板状電極の縁部は、水平軸Xと交差する位置付近
に、電子ビーム通過孔31を通過する電子ビームに対し
て作用する電子レンズを形成するために、板厚の厚い突
出部32を有している。さらに、電子ビーム通過孔31
は、電子ビームが通過する領域の水平方向径を最小とす
る括れ部33を有している。この付加電極Gsに対し
て、フォーカス電極G3に印加する電圧よりも高く、ア
ノード電極G4に印加する電圧よりも低い動的に変化す
る電圧を印加することにより、主レンズの口径を損なう
ことなく、水平方向の集束力と垂直方向の集束力をコン
トロールするさらに強い非点収差を形成することができ
る。
BPF型主レンズは、その幾何学的中心に配置された付
加電極Gsを備えている。この付加電極Gsは、垂直方
向(Y)に長軸を有する縦長の電子ビーム通過孔31を
有している。この非円形の電子ビーム通過孔31を形成
する板状電極の縁部は、水平軸Xと交差する位置付近
に、電子ビーム通過孔31を通過する電子ビームに対し
て作用する電子レンズを形成するために、板厚の厚い突
出部32を有している。さらに、電子ビーム通過孔31
は、電子ビームが通過する領域の水平方向径を最小とす
る括れ部33を有している。この付加電極Gsに対し
て、フォーカス電極G3に印加する電圧よりも高く、ア
ノード電極G4に印加する電圧よりも低い動的に変化す
る電圧を印加することにより、主レンズの口径を損なう
ことなく、水平方向の集束力と垂直方向の集束力をコン
トロールするさらに強い非点収差を形成することができ
る。
【0071】なお、このような構造の付加電極において
も、前述した場合と同様に、付加電極に印加する電圧を
変化する場合について説明したが、この付加電極の電圧
を変化させる代わりに、 [(付加電極の印加電圧)−(フォーカス電極の印加電
圧)]/[(アノード電極の印加電圧)−(フォーカス
電極の印加電圧)] の値を変化させても同様の結果が得られる。
も、前述した場合と同様に、付加電極に印加する電圧を
変化する場合について説明したが、この付加電極の電圧
を変化させる代わりに、 [(付加電極の印加電圧)−(フォーカス電極の印加電
圧)]/[(アノード電極の印加電圧)−(フォーカス
電極の印加電圧)] の値を変化させても同様の結果が得られる。
【0072】次に、この発明の他の実施の形態について
説明する。
説明する。
【0073】この実施の形態のインライン型カラー陰極
線管装置は、上述した実施の形態と同一に構成されてい
る。このカラー陰極線管装置に適用される電子銃構体7
は、図28に示すように、基本的に図2に示した実施の
形態と同様に構成されている。特に、この実施の形態で
は、第3グリッドG3と第4グリッドG4との間の付加
電極Gsは、図23に示すように、水平方向(X)に長
軸を有する横長の非円形の電子ビーム通過孔34B、3
4G、34Rを有している。または、付加電極Gsは、
図24に示すように、水平方向に長軸を有する3電子ビ
ーム共通の非円形の電子ビーム通過孔34を有していて
も良い。
線管装置は、上述した実施の形態と同一に構成されてい
る。このカラー陰極線管装置に適用される電子銃構体7
は、図28に示すように、基本的に図2に示した実施の
形態と同様に構成されている。特に、この実施の形態で
は、第3グリッドG3と第4グリッドG4との間の付加
電極Gsは、図23に示すように、水平方向(X)に長
軸を有する横長の非円形の電子ビーム通過孔34B、3
4G、34Rを有している。または、付加電極Gsは、
図24に示すように、水平方向に長軸を有する3電子ビ
ーム共通の非円形の電子ビーム通過孔34を有していて
も良い。
【0074】この付加電極Gsは、電子ビーム通過孔3
4(R、G、B)を形成する縁部において、部分的に厚
く形成された突出部35を有している。この突出部35
は、板状電極の所定板厚より厚く形成することによって
一体的に構成されている。この突出部35は、電子ビー
ムに実質的に作用する電子レンズを形成する領域におい
て、その垂直方向に対称に設けられている。
4(R、G、B)を形成する縁部において、部分的に厚
く形成された突出部35を有している。この突出部35
は、板状電極の所定板厚より厚く形成することによって
一体的に構成されている。この突出部35は、電子ビー
ムに実質的に作用する電子レンズを形成する領域におい
て、その垂直方向に対称に設けられている。
【0075】このような構成の電子銃構体7において、
カソードK、第1グリッドG1、第2グリッドG2、第
3グリッドG3、及び第4グリッドG4には、実施例1
と同一の電圧が印加されている。付加電極Gsには、図
29に示すように、約16kVの直流電圧に、パラボラ
状に変化する交流成分電圧が重畳されたダイナミックフ
ォーカス電圧50が印加される。交流成分電圧は、鋸歯
状の偏向電流に同期し、かつ、電子ビームの偏向量の増
大に伴ってパラボラ状に上昇する。
カソードK、第1グリッドG1、第2グリッドG2、第
3グリッドG3、及び第4グリッドG4には、実施例1
と同一の電圧が印加されている。付加電極Gsには、図
29に示すように、約16kVの直流電圧に、パラボラ
状に変化する交流成分電圧が重畳されたダイナミックフ
ォーカス電圧50が印加される。交流成分電圧は、鋸歯
状の偏向電流に同期し、かつ、電子ビームの偏向量の増
大に伴ってパラボラ状に上昇する。
【0076】この電子銃構体において、無偏向時には、
第3グリッドG3と第4グリッドG4との間に形成され
る主レンズは、非点収差を持たない。したがって、各電
子ビームは、水平方向及び垂直方向に同一の集束力で集
束される。このため、各電子ビームは、蛍光体スクリー
ン3の中央部に集束され、ほぼ円形のビームスポットを
形成する。
第3グリッドG3と第4グリッドG4との間に形成され
る主レンズは、非点収差を持たない。したがって、各電
子ビームは、水平方向及び垂直方向に同一の集束力で集
束される。このため、各電子ビームは、蛍光体スクリー
ン3の中央部に集束され、ほぼ円形のビームスポットを
形成する。
【0077】偏向時には、電子ビームの偏向量が増大す
るにしたがって、第3グリッドG3に印加されるダイナ
ミックフォーカス電圧40が増大するとともに、付加電
極Gsに印加されるダイナミックフォーカス電圧50も
増大する。このため、 [(付加電極の印加電圧)−(第3グリッドの印加電
圧)]/[(第4グリッドの印加電圧)−(第3グリッ
ドの印加電圧)] の値が無偏向時に比べて大きくなる。
るにしたがって、第3グリッドG3に印加されるダイナ
ミックフォーカス電圧40が増大するとともに、付加電
極Gsに印加されるダイナミックフォーカス電圧50も
増大する。このため、 [(付加電極の印加電圧)−(第3グリッドの印加電
圧)]/[(第4グリッドの印加電圧)−(第3グリッ
ドの印加電圧)] の値が無偏向時に比べて大きくなる。
【0078】この場合、付加電極Gsの各電子ビーム通
過孔34(R、G、B)を形成する縁部に突出部35を
設けたため、主レンズは、非点収差を有するようにな
る。すなわち、水平方向に集束作用、及び、垂直方向に
発散作用を持つアパーチャレンズ(4極子レンズ)が主
レンズの内部に形成される。同時に、第3グリッドG3
と第4グリッドG4との電位差が減少する。それによ
り、主レンズの水平方向の集束力及び垂直方向の集束力
を減少させる作用が生ずる。
過孔34(R、G、B)を形成する縁部に突出部35を
設けたため、主レンズは、非点収差を有するようにな
る。すなわち、水平方向に集束作用、及び、垂直方向に
発散作用を持つアパーチャレンズ(4極子レンズ)が主
レンズの内部に形成される。同時に、第3グリッドG3
と第4グリッドG4との電位差が減少する。それによ
り、主レンズの水平方向の集束力及び垂直方向の集束力
を減少させる作用が生ずる。
【0079】この電子銃構体7では、付加電極Gsの突
出部35によって強くなる水平方向の集束力と、第3グ
リッドG3と第4グリッドG4との電位差の減少によっ
て弱くなる水平方向の集束力が相殺されるように構成さ
れている。
出部35によって強くなる水平方向の集束力と、第3グ
リッドG3と第4グリッドG4との電位差の減少によっ
て弱くなる水平方向の集束力が相殺されるように構成さ
れている。
【0080】これにより、上述した実施の形態と同様
に、蛍光体スクリーン3の周辺部においても各電子ビー
ムを最適に集束する条件が成立し、かつ、主レンズに非
点収差を持たせることで集束された電子ビームのビーム
スポット形状の楕円率を改善することができ、ほぼ円形
のビームスポットを得ることが可能となる。
に、蛍光体スクリーン3の周辺部においても各電子ビー
ムを最適に集束する条件が成立し、かつ、主レンズに非
点収差を持たせることで集束された電子ビームのビーム
スポット形状の楕円率を改善することができ、ほぼ円形
のビームスポットを得ることが可能となる。
【0081】なお、第3グリッドG3と第4グリッドG
4とにより形成されるバイポテンシャル型の主レンズ
が、水平方向の集束力が垂直方向の集束力よりも強い電
子レンズとして構成される場合、無偏向時に、付加電極
Gsの印加電圧を16kVより高く設定する(すなわ
ち、主レンズの幾何学的中心における電位より高い電位
を付加電極Gsに印加する)ことで、同様の効果を得る
ことができる。また、偏向時に第3グリッドG3にパラ
ボラ状に変化する交流電圧成分を重畳し、 [(付加電極の印加電圧)−(第3グリッドの印加電
圧)]/[(第4グリッドの印加電圧)−(第3グリッ
ドの印加電圧)] の値を無偏向時に比べて大きくし、付加電極の効果によ
って強くなる水平方向の集束力と、第3グリッドG3と
第4グリッドG4との電位差の減少によって弱くなる水
平方向の集束力とが相殺されるように構成することによ
り、前述した実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
4とにより形成されるバイポテンシャル型の主レンズ
が、水平方向の集束力が垂直方向の集束力よりも強い電
子レンズとして構成される場合、無偏向時に、付加電極
Gsの印加電圧を16kVより高く設定する(すなわ
ち、主レンズの幾何学的中心における電位より高い電位
を付加電極Gsに印加する)ことで、同様の効果を得る
ことができる。また、偏向時に第3グリッドG3にパラ
ボラ状に変化する交流電圧成分を重畳し、 [(付加電極の印加電圧)−(第3グリッドの印加電
圧)]/[(第4グリッドの印加電圧)−(第3グリッ
ドの印加電圧)] の値を無偏向時に比べて大きくし、付加電極の効果によ
って強くなる水平方向の集束力と、第3グリッドG3と
第4グリッドG4との電位差の減少によって弱くなる水
平方向の集束力とが相殺されるように構成することによ
り、前述した実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0082】なお、付加電極Gsに形成される板厚の厚
い突出部35の形状は、図23及び図24に示したよう
な形状に限定されるものではなく、図25及び図26に
示したような衝立状に形成しても良い。このような形状
の突出部35を備えた付加電極Gsを用いても、上述し
た実施の形態と同様の効果を得ることができる。
い突出部35の形状は、図23及び図24に示したよう
な形状に限定されるものではなく、図25及び図26に
示したような衝立状に形成しても良い。このような形状
の突出部35を備えた付加電極Gsを用いても、上述し
た実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0083】また、図27に示したように、付加電極G
sを構成する板状電極は、電子ビーム通過孔34(R、
G、B)を形成する縁部において、部分的に厚く形成さ
れた突出部35を有し、且つ、電子ビーム通過孔34
(R、G、B)は、電子ビームが通過する領域の垂直方
向径を最小とする括れ部36を有するように構成しても
良い。すなわち、括れ部36を形成する板状電極の縁部
は、部分的に厚く形成された突出部35によって形成さ
れている。
sを構成する板状電極は、電子ビーム通過孔34(R、
G、B)を形成する縁部において、部分的に厚く形成さ
れた突出部35を有し、且つ、電子ビーム通過孔34
(R、G、B)は、電子ビームが通過する領域の垂直方
向径を最小とする括れ部36を有するように構成しても
良い。すなわち、括れ部36を形成する板状電極の縁部
は、部分的に厚く形成された突出部35によって形成さ
れている。
【0084】このように、付加電極Gsに形成された電
子ビーム通過孔の垂直方向に板厚が厚く、且つ垂直方向
の電子ビーム通過孔が小さくなる括れ部を有する形状と
した場合、上述した実施の形態と同様の作用で且つ発生
する非点収差の効果をさらに高めることができる。
子ビーム通過孔の垂直方向に板厚が厚く、且つ垂直方向
の電子ビーム通過孔が小さくなる括れ部を有する形状と
した場合、上述した実施の形態と同様の作用で且つ発生
する非点収差の効果をさらに高めることができる。
【0085】上述したように、カラー陰極線管装置に適
用される電子銃構体は、電子ビームを最終的に蛍光体ス
クリーン上に集束する主レンズを有している。この主レ
ンズは、カソード側に配置されたフォーカス電極と、蛍
光体スクリーン側に配置されたアノード電極と、フォー
カス電極とアノード電極との間に配置された付加電極と
によって形成される。付加電極は、主レンズの幾何学的
中心に配置されている。この付加電極は、所定の板厚を
有する板状電極であり、非円形状の電子ビーム通過孔を
有している。電子ビーム通過孔を形成する板状電極の縁
部は、電子ビームに実質的に作用する電子レンズを形成
する領域において、その水平方向または垂直方向の板厚
が部分的に所定板厚より厚く形成されている。
用される電子銃構体は、電子ビームを最終的に蛍光体ス
クリーン上に集束する主レンズを有している。この主レ
ンズは、カソード側に配置されたフォーカス電極と、蛍
光体スクリーン側に配置されたアノード電極と、フォー
カス電極とアノード電極との間に配置された付加電極と
によって形成される。付加電極は、主レンズの幾何学的
中心に配置されている。この付加電極は、所定の板厚を
有する板状電極であり、非円形状の電子ビーム通過孔を
有している。電子ビーム通過孔を形成する板状電極の縁
部は、電子ビームに実質的に作用する電子レンズを形成
する領域において、その水平方向または垂直方向の板厚
が部分的に所定板厚より厚く形成されている。
【0086】このようなフォーカス電極、付加電極、及
びアノード電極によって形成される主レンズは、電子ビ
ームの偏向量の増大に伴って動的に変化する非点収差を
有する。この非点収差は、電子ビームの偏向量の増大に
伴って強くなる。このような非点収差を有する主レンズ
は、水平方向に集束作用を有するとともに、垂直方向に
発散作用を有している。このため、蛍光体スクリーンの
周辺部におけるビームスポットの横つぶれを緩和するこ
とができる。したがって、蛍光体スクリーン全面にわた
り、ビームスポットは、最適に集束される。また、ビー
ムスポットの楕円ひずみを緩和して品位良好な画像を表
示するカラー陰極線管を構成することができる。
びアノード電極によって形成される主レンズは、電子ビ
ームの偏向量の増大に伴って動的に変化する非点収差を
有する。この非点収差は、電子ビームの偏向量の増大に
伴って強くなる。このような非点収差を有する主レンズ
は、水平方向に集束作用を有するとともに、垂直方向に
発散作用を有している。このため、蛍光体スクリーンの
周辺部におけるビームスポットの横つぶれを緩和するこ
とができる。したがって、蛍光体スクリーン全面にわた
り、ビームスポットは、最適に集束される。また、ビー
ムスポットの楕円ひずみを緩和して品位良好な画像を表
示するカラー陰極線管を構成することができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、蛍光体スクリーン全面で電子ビームを最適な状態で
集束し、かつビームスポットの楕円歪を緩和し、良好な
画質の画像を表示することができる陰極線管装置を提供
することができる。
ば、蛍光体スクリーン全面で電子ビームを最適な状態で
集束し、かつビームスポットの楕円歪を緩和し、良好な
画質の画像を表示することができる陰極線管装置を提供
することができる。
【図1】図1は、この発明の一実施の形態にかかるカラ
ー陰極線管装置の構造を概略的に示す水平断面図であ
る。
ー陰極線管装置の構造を概略的に示す水平断面図であ
る。
【図2】図2は、図1に示したカラー陰極線管装置に適
用される電子銃構体の構造を概略的に示す水平断面図で
ある。
用される電子銃構体の構造を概略的に示す水平断面図で
ある。
【図3】図3は、図2に示した電子銃構体に適用される
付加電極の構造を概略的に示す斜視図である。
付加電極の構造を概略的に示す斜視図である。
【図4】図4は、回転対称のバイポテンシャル型の電子
レンズを形成する水平方向及び垂直方向の電界と、電子
ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を示す図である。
レンズを形成する水平方向及び垂直方向の電界と、電子
ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を示す図である。
【図5】図5は、図4に示した電子レンズの幾何学的中
心に付加電極を配置し、且つ付加電極に幾何学的中心の
電位に相当する電圧を印加した時の水平方向及び垂直方
向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を
示す図である。
心に付加電極を配置し、且つ付加電極に幾何学的中心の
電位に相当する電圧を印加した時の水平方向及び垂直方
向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を
示す図である。
【図6】図6は、図5に示した付加電極に幾何学的中心
の電位より低い電圧を印加した時の水平方向及び垂直方
向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を
示す図である。
の電位より低い電圧を印加した時の水平方向及び垂直方
向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を
示す図である。
【図7】図7は、図3に示した付加電極を電子レンズの
幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的中心の
電位に相当する電圧を印加した時の水平方向及び垂直方
向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を
示す図である。
幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的中心の
電位に相当する電圧を印加した時の水平方向及び垂直方
向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を
示す図である。
【図8】図8は、図3に示した付加電極を電子レンズの
幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的中心の
電位より低い電圧を印加した時の水平方向及び垂直方向
の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を示
す図である。
幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的中心の
電位より低い電圧を印加した時の水平方向及び垂直方向
の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を示
す図である。
【図9】図9は、図3に示した付加電極を電子レンズの
幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的中心の
電位より高い電圧を印加した時の水平方向及び垂直方向
の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を示
す図である。
幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的中心の
電位より高い電圧を印加した時の水平方向及び垂直方向
の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分布を示
す図である。
【図10】図10は、図2に示した電子銃構体に適用さ
れる他の付加電極の構造を概略的に示す斜視図である。
れる他の付加電極の構造を概略的に示す斜視図である。
【図11】図11は、図10に示した付加電極を電子レ
ンズの幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的
中心の電位より低い電圧を印加した時の水平方向及び垂
直方向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分
布を示す図である。
ンズの幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的
中心の電位より低い電圧を印加した時の水平方向及び垂
直方向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分
布を示す図である。
【図12】図12は、図10に示した付加電極を電子レ
ンズの幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的
中心の電位より高い電圧を印加した時の水平方向及び垂
直方向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分
布を示す図である。
ンズの幾何学的中心に配置し、且つ付加電極に幾何学的
中心の電位より高い電圧を印加した時の水平方向及び垂
直方向の電界と、電子ビーム通過孔の中心軸上の電圧分
布を示す図である。
【図13】図13は、従来のカラー陰極線管装置におけ
る電子銃構体の構成を示す図である。
る電子銃構体の構成を示す図である。
【図14】図14の(a)は、従来のセルフコンバーゼ
ンス・インライン形カラー陰極線管装置における蛍光体
スクリーン上のビームスポットの形状を示す図であり、
図14の(b)は、電子銃構体をBPF型ADC&F方
式とした場合における蛍光体スクリーン上のビームスポ
ットの形状を示す図である。
ンス・インライン形カラー陰極線管装置における蛍光体
スクリーン上のビームスポットの形状を示す図であり、
図14の(b)は、電子銃構体をBPF型ADC&F方
式とした場合における蛍光体スクリーン上のビームスポ
ットの形状を示す図である。
【図15】図15の(a)は、従来のセルフコンバーゼ
ンス・インライン形カラー陰極線管装置において無偏向
時の光学モデルであり、図15の(b)は、偏向時の光
学モデルである。
ンス・インライン形カラー陰極線管装置において無偏向
時の光学モデルであり、図15の(b)は、偏向時の光
学モデルである。
【図16】図16は、主レンズの内部に4極子レンズを
形成した電子銃構体の光学モデルを示す図である。
形成した電子銃構体の光学モデルを示す図である。
【図17】図17は、図16に示した光学モデルに相当
する電子銃構体による蛍光体スクリーン上のビームスポ
ット形状を示す図である。
する電子銃構体による蛍光体スクリーン上のビームスポ
ット形状を示す図である。
【図18】図18は、図16に示した光学モデルに相当
する電子銃構体の構成を概略的に示す水平断面図であ
る。
する電子銃構体の構成を概略的に示す水平断面図であ
る。
【図19】図19は、図18に示した電子銃構体に適用
される付加電極の構造を概略的に示す斜視図である。
される付加電極の構造を概略的に示す斜視図である。
【図20】図20は、カラー陰極線管装置に適用される
偏向ヨークに印加される偏向電流と、電子銃構体のフォ
ーカス電極に印加する電圧との関係を示す図である。
偏向ヨークに印加される偏向電流と、電子銃構体のフォ
ーカス電極に印加する電圧との関係を示す図である。
【図21】図21は、図18に示した電子銃構体による
蛍光体スクリーン上のビームスポットの形状を示す図で
ある。
蛍光体スクリーン上のビームスポットの形状を示す図で
ある。
【図22】図22は、図2に示した電子銃構体に適用さ
れる付加電極の他の構造を概略的に示す斜視図である。
れる付加電極の他の構造を概略的に示す斜視図である。
【図23】図23は、この発明のカラー陰極線管装置に
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の構造
を概略的に示す斜視図である。
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の構造
を概略的に示す斜視図である。
【図24】図24は、この発明のカラー陰極線管装置に
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の他の
構造を概略的に示す斜視図である。
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の他の
構造を概略的に示す斜視図である。
【図25】図25は、この発明のカラー陰極線管装置に
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の他の
構造を概略的に示す斜視図である。
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の他の
構造を概略的に示す斜視図である。
【図26】図26は、この発明のカラー陰極線管装置に
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の他の
構造を概略的に示す斜視図である。
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の他の
構造を概略的に示す斜視図である。
【図27】図27は、この発明のカラー陰極線管装置に
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の他の
構造を概略的に示す斜視図である。
適用される他の電子銃構体に備えられる付加電極の他の
構造を概略的に示す斜視図である。
【図28】図28は、図23乃至図27に示した付加電
極を適用可能な電子銃構体の構造を概略的に示す垂直断
面図である。
極を適用可能な電子銃構体の構造を概略的に示す垂直断
面図である。
【図29】図29は、図28に示した付加電極に印加さ
れる電圧と、偏向ヨークに供給される偏向電流との関係
を示す図である。
れる電圧と、偏向ヨークに供給される偏向電流との関係
を示す図である。
1…パネル 2…ファンネル 3…蛍光体スクリーン 4…シャドウマスク 5…ネック 6(R、G、B)…電子ビーム 7…電子銃構体 31(R、G、B)…電子ビーム通過孔 32…突起部 33…括れ部 34(R、G、B)…電子ビーム通過孔 35…突起部 36…括れ部 K(R、G、B)…カソード G1…第1グリッド G2…第2グリッド G3…第3グリッド G4…第4グリッド Gs…付加電極
フロントページの続き (72)発明者 武川 勉 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5C041 AA03 AA10 AA14 AB07 AC01 AC05 AC35 AC42 AD02 AD03 AE01
Claims (11)
- 【請求項1】電子ビームを発生する電子ビーム発生部
と、電子ビーム発生部から発生された電子ビームを蛍光
体スクリーンに向けて加速し、蛍光体スクリーン上に集
束する電子レンズ部と、を有する電子銃構体と、この電
子銃構体から放出された電子ビームを蛍光体スクリーン
の水平方向及び垂直方向に偏向する偏向磁界を発生する
偏向ヨークと、を備えた陰極線管装置において、 前記電子レンズ部を形成する少なくとも1つの電極は、
電子ビーム通過孔を備えた所定板厚の板状電極であり、 前記電子ビーム通過孔を形成する前記板状電極の縁部
は、電子ビームに実質的に作用する電子レンズを形成す
る領域において、その水平方向の板厚が部分的に前記所
定板厚より厚く形成されたことを特徴とする陰極線管装
置。 - 【請求項2】前記板状電極に形成された前記電子ビーム
通過孔は、電子ビームが通過する領域の水平方向径を最
小とするくびれ部を有することを特徴とする請求項1に
記載の陰極線管装置。 - 【請求項3】電子ビームを発生する電子ビーム発生部
と、電子ビーム発生部から発生された電子ビームを蛍光
体スクリーンに向けて加速し、蛍光体スクリーン上に集
束する電子レンズ部と、を有する電子銃構体と、この電
子銃構体から放出された電子ビームを蛍光体スクリーン
の水平方向及び垂直方向に偏向する偏向磁界を発生する
偏向ヨークと、を備えた陰極線管装置において、 前記電子レンズ部を形成する少なくとも1つの電極は、
電子ビーム通過孔を備えた所定板厚の板状電極であり、 前記電子ビーム通過孔を形成する前記板状電極の縁部
は、電子ビームに実質的に作用する電子レンズを形成す
る領域において、その垂直方向の板厚が部分的に前記所
定板厚より厚く形成されたことを特徴とする陰極線管装
置。 - 【請求項4】前記板状電極に形成された前記電子ビーム
通過孔は、電子ビームが通過する領域の垂直方向径を最
小とするくびれ部を有することを特徴とする請求項3に
記載の陰極線管装置。 - 【請求項5】電子ビームを発生する電子ビーム発生部
と、電子ビーム発生部から発生された電子ビームを蛍光
体スクリーンに向けて加速し、蛍光体スクリーン上に集
束する複数の電子レンズ部と、を有する電子銃構体と、
この電子銃構体から放出された電子ビームを蛍光体スク
リーンの水平方向及び垂直方向に偏向する偏向磁界を発
生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管装置において、 前記電子レンズ部の少なくとも1つは、フォーカス電
極、アノード電極、及びこれらフォーカス電極とアノー
ド電極との間に配置された少なくとも1個の付加電極を
備えて構成され、 前記付加電極は、電子ビーム通過孔を備えた所定板厚の
板状電極であり、 前記電子ビーム通過孔を形成する前記板状電極の縁部
は、電子ビームに実質的に作用する電子レンズを形成す
る領域において、その水平方向の板厚が部分的に前記所
定板厚より厚く形成されたことを特徴とする陰極線管装
置。 - 【請求項6】前記板状電極に形成された前記電子ビーム
通過孔は、電子ビームが通過する領域の水平方向径を最
小とするくびれ部を有することを特徴とする請求項5に
記載の陰極線管装置。 - 【請求項7】前記付加電極に対して、前記フォーカス電
極に印加する電圧よりも高く、前記アノード電極に印加
する電圧よりも低い電圧が印加され、 [(付加電極電圧)−(フォーカス電極電圧)]/
[(アノード電極電圧)−(フォーカス電極電圧)] の値は、前記偏向ヨークによる電子ビームの偏向に同期
して変化し、且つ、前記値は、電子ビームの偏向量の増
大にしたがって小さくなることを特徴とする請求項5に
記載の陰極線管装置。 - 【請求項8】電子ビームを発生する電子ビーム発生部
と、電子ビーム発生部から発生された電子ビームを蛍光
体スクリーンに向けて加速し、蛍光体スクリーン上に集
束する複数の電子レンズ部と、を有する電子銃構体と、
この電子銃構体から放出された電子ビームを蛍光体スク
リーンの水平方向及び垂直方向に偏向する偏向磁界を発
生する偏向ヨークと、を備えた陰極線管装置において、 前記電子レンズ部の少なくとも1つは、フォーカス電
極、アノード電極、及びこれらフォーカス電極とアノー
ド電極との間に配置された少なくとも1個の付加電極を
備えて構成され、 前記付加電極は、電子ビーム通過孔を備えた所定板厚の
板状電極であり、 前記電子ビーム通過孔を形成する前記板状電極の縁部
は、電子ビームに実質的に作用する電子レンズを形成す
る領域において、その垂直方向の板厚が部分的に前記所
定板厚より厚く形成されたことを特徴とする陰極線管装
置。 - 【請求項9】前記板状電極に形成された前記電子ビーム
通過孔は、電子ビームが通過する領域の垂直方向径を最
小とするくびれ部を有することを特徴とする請求項8に
記載の陰極線管装置。 - 【請求項10】前記付加電極に対して、前記フォーカス
電極に印加する電圧よりも高く、前記アノード電極に印
加する電圧よりも低い電圧が印加され、 [(付加電極電圧)−(フォーカス電極電圧)]/
[(アノード電極電圧)−(フォーカス電極電圧)] の値は、前記偏向ヨークによる電子ビームの偏向に同期
して変化し、且つ、前記値は、電子ビームの偏向量の増
大にしたがって大きくなることを特徴とする請求項8に
記載の陰極線管装置。 - 【請求項11】前記フォーカス電極乃至前記アノード電
極によって構成される前記電子レンズ部は、前記偏向ヨ
ークによる電子ビームの偏向量が増大するにしたがっ
て、水平方向の集束力より垂直方向の集束力が弱くなる
ように変化するレンズ作用を有することを特徴とする請
求項5または8に記載の陰極線管装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001032707A JP2002237261A (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | 陰極線管装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001032707A JP2002237261A (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | 陰極線管装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002237261A true JP2002237261A (ja) | 2002-08-23 |
Family
ID=18896592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001032707A Pending JP2002237261A (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | 陰極線管装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002237261A (ja) |
-
2001
- 2001-02-08 JP JP2001032707A patent/JP2002237261A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07134953A (ja) | カラー受像管 | |
KR940010986B1 (ko) | 칼라 음극선관용 전자총 | |
JPH1027555A (ja) | カラー陰極線管電子銃のプレフォーカス電極のダイナミック4極子電極部の構造 | |
KR20000011965A (ko) | 칼라음극선관 | |
JP2002075240A (ja) | 陰極線管装置 | |
US6646381B2 (en) | Cathode-ray tube apparatus | |
JPH0794120A (ja) | 非点収差防止のためのcrt用電子銃 | |
US6335597B1 (en) | Color cathode-ray tube apparatus | |
JP2002083557A (ja) | 陰極線管装置 | |
JP2002237261A (ja) | 陰極線管装置 | |
JP3734327B2 (ja) | カラーブラウン管装置 | |
KR100383857B1 (ko) | 컬러음극선관장치 | |
JP2878731B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
KR100646910B1 (ko) | 음극선관장치 | |
JPH0367442A (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH09219156A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JP2001216916A (ja) | 陰極線管装置 | |
KR100235992B1 (ko) | 컬러 음극선관용 전자총의 집속전극 구조 | |
JP2001307655A (ja) | カラーブラウン管装置 | |
JPH11167880A (ja) | カラーブラウン管 | |
JP2000123756A (ja) | カラー陰極線管 | |
JP2000285823A (ja) | カラーブラウン管装置 | |
JP2002042680A (ja) | 陰極線管装置 | |
JPH1092333A (ja) | カラーブラウン管 | |
JP2002008559A (ja) | 陰極線管装置 |