JP2002235030A - 水性コーティング剤組成物 - Google Patents
水性コーティング剤組成物Info
- Publication number
- JP2002235030A JP2002235030A JP2001034819A JP2001034819A JP2002235030A JP 2002235030 A JP2002235030 A JP 2002235030A JP 2001034819 A JP2001034819 A JP 2001034819A JP 2001034819 A JP2001034819 A JP 2001034819A JP 2002235030 A JP2002235030 A JP 2002235030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- parts
- monomer
- emulsion
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 157
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 134
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims abstract description 26
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 73
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 36
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 20
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 18
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 125000005369 trialkoxysilyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 35
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 15
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 83
- -1 polysiloxane group Polymers 0.000 description 32
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 21
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 21
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 20
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000306 component Substances 0.000 description 17
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 16
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 10
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- CUVLMZNMSPJDON-UHFFFAOYSA-N 1-(1-butoxypropan-2-yloxy)propan-2-ol Chemical compound CCCCOCC(C)OCC(C)O CUVLMZNMSPJDON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RMKZLFMHXZAGTM-UHFFFAOYSA-N [dimethoxy(propyl)silyl]oxymethyl prop-2-enoate Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OCOC(=O)C=C RMKZLFMHXZAGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C=C XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002339 acetoacetyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C(=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 5
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 5
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 5
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 5
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- BUJVPKZRXOTBGA-UHFFFAOYSA-N 2-trimethoxysilylethyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCOC(=O)C=C BUJVPKZRXOTBGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TUUKLRVBYCHYOG-UHFFFAOYSA-N 4-trimethoxysilylbutyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCOC(=O)C=C TUUKLRVBYCHYOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 3
- PSLRXNFNXYNXEK-UHFFFAOYSA-N 2-triethoxysilylethyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCOC(=O)C=C PSLRXNFNXYNXEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UDWIZRDPCQAYRF-UHFFFAOYSA-N 3-[diethoxy(methyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOC(=O)C=C UDWIZRDPCQAYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C=C MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGBFOBNYTYHFPN-UHFFFAOYSA-N 3-[ethoxy(dimethyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](C)(C)CCCOC(=O)C=C DGBFOBNYTYHFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCRUJAKCJLCJCP-UHFFFAOYSA-N 3-[methoxy(dimethyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(C)CCCOC(=O)C=C ZCRUJAKCJLCJCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MBGQQKKTDDNCSG-UHFFFAOYSA-N ethenyl-diethoxy-methylsilane Chemical compound CCO[Si](C)(C=C)OCC MBGQQKKTDDNCSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLNAFSPCNATQPQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C=C ZLNAFSPCNATQPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 3
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 3
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CCQJKEYNLSZZNO-UHFFFAOYSA-N 10-trimethoxysilyldecyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCCCCCCCOC(=O)C=C CCQJKEYNLSZZNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQSUQHLHEZHGPZ-UHFFFAOYSA-N 12-trimethoxysilyldodecyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C)(OC)OC PQSUQHLHEZHGPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanobutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CC)C#N AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGEKXQRHZRDGKO-UHFFFAOYSA-N 3-tripropoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)CCCOC(=O)C=C HGEKXQRHZRDGKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTWRKXPZLZXAFH-UHFFFAOYSA-N 5-trimethoxysilylpentyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCCOC(=O)C=C OTWRKXPZLZXAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INVAIHOVGZNBFS-UHFFFAOYSA-N 6-triethoxysilylhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCCCCOC(=O)C=C INVAIHOVGZNBFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCULYVVFGLYOBZ-UHFFFAOYSA-N 6-trimethoxysilylhexyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCCCOC(=O)C=C WCULYVVFGLYOBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOVCTEPPTIOAPX-UHFFFAOYSA-N 8-trimethoxysilyloctyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCCCCCOC(=O)C=C JOVCTEPPTIOAPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 2
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- NNBRCHPBPDRPIT-UHFFFAOYSA-N ethenyl(tripropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)C=C NNBRCHPBPDRPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(1-methoxy-2-methyl-1-oxopropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)OC ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 229940059574 pentaerithrityl Drugs 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- NOBSUVLSUXZMQP-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl(dipropoxy)silane Chemical compound CCCO[SiH](CC=C)OCCC NOBSUVLSUXZMQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WBHHMMIMDMUBKC-XLNAKTSKSA-N ricinelaidic acid Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C\CCCCCCCC(O)=O WBHHMMIMDMUBKC-XLNAKTSKSA-N 0.000 description 2
- 229960003656 ricinoleic acid Drugs 0.000 description 2
- FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N ricinoleic acid Natural products CCCCCCC(O[Si](C)(C)C)CC=CCCCCCCCC(=O)OC FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- BOOBDAVNHSOIDB-UHFFFAOYSA-N (2,3-dichlorobenzoyl) 2,3-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC=CC(C(=O)OOC(=O)C=2C(=C(Cl)C=CC=2)Cl)=C1Cl BOOBDAVNHSOIDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHQAGBQXOWLTLL-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-3-phenoxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(O)COC1=CC=CC=C1 HHQAGBQXOWLTLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000229 (C1-C4)alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWTGRKUQJXIWCV-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trihydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(O)C(O)CO JWTGRKUQJXIWCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSZYESUNPWGWFQ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-hydroperoxypropan-2-yl)-4-methylcyclohexane Chemical compound CC1CCC(C(C)(C)OO)CC1 XSZYESUNPWGWFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKJOQYOMBYQLSP-UHFFFAOYSA-N 1-[diethoxy(ethyl)silyl]oxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OC(C)OC(=O)C=C DKJOQYOMBYQLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXKKHQJGJAFBHI-UHFFFAOYSA-N 1-aminopropan-2-ol Chemical compound CC(O)CN HXKKHQJGJAFBHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylperoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOOCCCCCCCCCCCC LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLBKIFXWWJFHGC-UHFFFAOYSA-N 18-trimethoxysilyloctadecyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C CLBKIFXWWJFHGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COXCGWKSEPPDAA-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)C#N COXCGWKSEPPDAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOCCOC(=O)C=C FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQWWMKDFZUMMU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethyl)butanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)CCOC(=O)C=C IEQWWMKDFZUMMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRIBIDPMFSLGFS-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)-2-methylpropan-1-ol Chemical compound CN(C)C(C)(C)CO XRIBIDPMFSLGFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058020 2-amino-2-methyl-1-propanol Drugs 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical class OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVWBTVJBDFTVOW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(2-methylpropylperoxy)propane Chemical compound CC(C)COOCC(C)C TVWBTVJBDFTVOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWIIFBPIDORBCY-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;propane-1,2,3-triol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O.OCC(O)CO NWIIFBPIDORBCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAYGISOXMIXWHX-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropoxycarbonyloxy 2-methylpropyl carbonate Chemical compound CC(C)COC(=O)OOC(=O)OCC(C)C ZAYGISOXMIXWHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFGFVPMRLOQXNB-UHFFFAOYSA-N 3,5,5-trimethylhexanoyl 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOC(=O)CC(C)CC(C)(C)C KFGFVPMRLOQXNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXAAQNFGSQKPDZ-UHFFFAOYSA-N 3-[1,2,2-tris(prop-2-enoxy)ethoxy]prop-1-ene Chemical compound C=CCOC(OCC=C)C(OCC=C)OCC=C BXAAQNFGSQKPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYEFGHBUFAPKJO-UHFFFAOYSA-N 3-[methyl(dipropoxy)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCO[Si](C)(OCCC)CCCOC(=O)C=C MYEFGHBUFAPKJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYRWKWGEFZTOQI-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxy-2,2-bis(prop-2-enoxymethyl)propan-1-ol Chemical compound C=CCOCC(CO)(COCC=C)COCC=C FYRWKWGEFZTOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCOC(=O)C=C CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFISHOAHNLGUEL-UHFFFAOYSA-N 3-tributoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)CCCOC(=O)C=C YFISHOAHNLGUEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100026788 ATP synthase subunit C lysine N-methyltransferase Human genes 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGHFSEMZUWQMNV-UHFFFAOYSA-N C(C=C)(=O)OCCC[Si](OOCCC)(OOCCC)C Chemical compound C(C=C)(=O)OCCC[Si](OOCCC)(OOCCC)C GGHFSEMZUWQMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000833848 Homo sapiens ATP synthase subunit C lysine N-methyltransferase Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKNUHUCEWALCOI-UHFFFAOYSA-N N-ethyldiethanolamine Chemical compound OCCN(CC)CCO AKNUHUCEWALCOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004280 Sodium formate Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N Triisopropanolamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CC(C)O SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- KJVBXWVJBJIKCU-UHFFFAOYSA-N [hydroxy(2-hydroxyethoxy)phosphoryl] prop-2-enoate Chemical compound OCCOP(O)(=O)OC(=O)C=C KJVBXWVJBJIKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- CBTVGIZVANVGBH-UHFFFAOYSA-N aminomethyl propanol Chemical compound CC(C)(N)CO CBTVGIZVANVGBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C=C1 ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- MPRJFHVZWIKCOO-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-eneperoxoate Chemical compound CCCCOOC(=O)C=C MPRJFHVZWIKCOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POSWICCRDBKBMH-UHFFFAOYSA-N dihydroisophorone Natural products CC1CC(=O)CC(C)(C)C1 POSWICCRDBKBMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVTYICIALWPMFW-UHFFFAOYSA-N diisopropanolamine Chemical compound CC(O)CNCC(C)O LVTYICIALWPMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043276 diisopropanolamine Drugs 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- WVFLGSMUPMVNTQ-UHFFFAOYSA-N n-(2-hydroxyethyl)-2-[[1-(2-hydroxyethylamino)-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCO WVFLGSMUPMVNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHBCEHHJPNBVME-UHFFFAOYSA-N n-[[3,5-dimethyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]methyl]prop-2-enamide Chemical compound CC1=CC(CNC(=O)C=C)=CC(C)=C1OCC1OC1 OHBCEHHJPNBVME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNXZJRFPLKGGHC-UHFFFAOYSA-N n-butoxy-n-(hydroxymethyl)prop-2-enamide Chemical compound CCCCON(CO)C(=O)C=C HNXZJRFPLKGGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N octanoyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCC SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M potassium dihydrogen phosphate Chemical compound [K+].OP(O)([O-])=O GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940086066 potassium hydrogencarbonate Drugs 0.000 description 1
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- AXLMPTNTPOWPLT-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 3-oxobutanoate Chemical compound CC(=O)CC(=O)OCC=C AXLMPTNTPOWPLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTUSEBKMEQERQV-UHFFFAOYSA-N propan-2-ol;hydrate Chemical compound O.CC(C)O XTUSEBKMEQERQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide group Chemical group NNC(=O)N DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M sodium formate Chemical compound [Na+].[O-]C=O HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019254 sodium formate Nutrition 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N tert-butylamine Chemical compound CC(C)(C)N YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVSZBAHKLHXQFN-UHFFFAOYSA-N tetrahydrate;dihydrochloride Chemical compound O.O.O.O.Cl.Cl WVSZBAHKLHXQFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 エマルジョンの放置安定性、塗膜の耐候性、
耐汚染性、耐水性に優れ、かつ、耐アルカリ性、耐凍害
性にも優れた水性コーティング剤組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョン中で、エチレン性不飽和単量体
(B)及び加水分解性シリル基含有単量体(C)を重合
してなる水性コーティング剤組成物。
耐汚染性、耐水性に優れ、かつ、耐アルカリ性、耐凍害
性にも優れた水性コーティング剤組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョン中で、エチレン性不飽和単量体
(B)及び加水分解性シリル基含有単量体(C)を重合
してなる水性コーティング剤組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エマルジョンの放
置安定性、塗膜の耐候性、耐汚染性、耐水性に加え、更
に耐アルカリ性、耐凍害性(温冷条件の繰り返しにおい
てもクラック発生がない)にも優れた水性コーティング
剤組成物に関するもので、特に建材塗料、接着剤、紙コ
ーティング剤として有用な水性コーティング剤組成物に
関するものである。
置安定性、塗膜の耐候性、耐汚染性、耐水性に加え、更
に耐アルカリ性、耐凍害性(温冷条件の繰り返しにおい
てもクラック発生がない)にも優れた水性コーティング
剤組成物に関するもので、特に建材塗料、接着剤、紙コ
ーティング剤として有用な水性コーティング剤組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアルコキシポリシロキサンあるいは
テトラアルコキシシランや、アルコキシシリル基(加水
分解性シリル基)含有単量体等を含有する樹脂、特にア
クリル−シリコン系樹脂は常温硬化性を有し、高硬度の
塗膜を形成し、耐候性、耐汚染性等の性能に優れるので
従来より接着剤や塗料用バインダー、紙コーティング剤
として使用されている。しかし、近年では、塗料や接着
剤の分野において、公害対策あるいは省資源の観点よ
り、有機溶剤を使用するものから、水溶性あるいは水分
散性型への樹脂の転換が試みられている。
テトラアルコキシシランや、アルコキシシリル基(加水
分解性シリル基)含有単量体等を含有する樹脂、特にア
クリル−シリコン系樹脂は常温硬化性を有し、高硬度の
塗膜を形成し、耐候性、耐汚染性等の性能に優れるので
従来より接着剤や塗料用バインダー、紙コーティング剤
として使用されている。しかし、近年では、塗料や接着
剤の分野において、公害対策あるいは省資源の観点よ
り、有機溶剤を使用するものから、水溶性あるいは水分
散性型への樹脂の転換が試みられている。
【0003】かかる水系樹脂として、例えば特開平8−
73543号公報では、長期貯蔵安定性や造膜性、耐水
性を改善する目的で、エマルジョンを形成する粒子にお
いて芯(コア)と外殻(シェル)との樹脂組成を変え
た、いわゆるコア・シェル型エマルジョンが提案されて
いる。該公報によると、(a)(メタ)アクリル酸アル
キルエステル、(b)式R1SiX3(R1:重合性二重
結合を有する1価有機基、X:C1〜4のアルコキシル
基)で示される化合物ならびに(c)前記(a)及び
(b)と共重合可能な単量体からなる共重合成分(I)
をコア部とするエマルジョン中で、(A)(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、(B)式R2R3 (3 -n)SiYn
(R2:重合性二重結合を有する1価有機基、R3:C1
〜4のアルキル基、Y:C1〜4のアルコキシル基、
n:1又は2)で示される化合物ならびに(C)前記
(A)及び(B)と共重合可能な単量体からなる成分
(II)を、特定比率で、反応性界面活性剤の存在下に乳
化重合してコアの表面にシェル部を形成させてなるアク
リル系エマルジョンが開示されている。
73543号公報では、長期貯蔵安定性や造膜性、耐水
性を改善する目的で、エマルジョンを形成する粒子にお
いて芯(コア)と外殻(シェル)との樹脂組成を変え
た、いわゆるコア・シェル型エマルジョンが提案されて
いる。該公報によると、(a)(メタ)アクリル酸アル
キルエステル、(b)式R1SiX3(R1:重合性二重
結合を有する1価有機基、X:C1〜4のアルコキシル
基)で示される化合物ならびに(c)前記(a)及び
(b)と共重合可能な単量体からなる共重合成分(I)
をコア部とするエマルジョン中で、(A)(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、(B)式R2R3 (3 -n)SiYn
(R2:重合性二重結合を有する1価有機基、R3:C1
〜4のアルキル基、Y:C1〜4のアルコキシル基、
n:1又は2)で示される化合物ならびに(C)前記
(A)及び(B)と共重合可能な単量体からなる成分
(II)を、特定比率で、反応性界面活性剤の存在下に乳
化重合してコアの表面にシェル部を形成させてなるアク
リル系エマルジョンが開示されている。
【0004】更に、特開平11−80651号公報で
は、耐候性、耐汚染性、初期乾燥性を低下させることな
く防水性を得る目的で、(a)(メタ)アクリル酸エス
テル、(b)カルボキシル基含有モノマー、(c)1分
子中に少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する多
ビニル化合物、及び(d)その他の重合性不飽和モノマ
ーを含むモノマー混合物を乳化重合してなる共重合体
(I)をコア成分とし、これを含む水分散液中に(e)
(メタ)アクリル酸エステル、(f)カルボニル基含有
モノマー、及び(g)その他の重合性不飽和モノマーを
含むモノマー混合物を加えて乳化重合してなる共重合体
(II)をシェル成分とする共重合体分散液(A)、及び
1分子中に少なくとも2個以上のヒドラジド基又はセミ
カルバジド基を有するヒドラジン誘導体(B)を主成分
とする水性塗料組成物で、かつ共重合体(I)及び/又
は(II)を製造するためのモノマー混合物に特定のポリ
シロキサン基含有モノマーを含有させることを特徴とす
る樹脂が開示されている。
は、耐候性、耐汚染性、初期乾燥性を低下させることな
く防水性を得る目的で、(a)(メタ)アクリル酸エス
テル、(b)カルボキシル基含有モノマー、(c)1分
子中に少なくとも2個以上の重合性不飽和基を有する多
ビニル化合物、及び(d)その他の重合性不飽和モノマ
ーを含むモノマー混合物を乳化重合してなる共重合体
(I)をコア成分とし、これを含む水分散液中に(e)
(メタ)アクリル酸エステル、(f)カルボニル基含有
モノマー、及び(g)その他の重合性不飽和モノマーを
含むモノマー混合物を加えて乳化重合してなる共重合体
(II)をシェル成分とする共重合体分散液(A)、及び
1分子中に少なくとも2個以上のヒドラジド基又はセミ
カルバジド基を有するヒドラジン誘導体(B)を主成分
とする水性塗料組成物で、かつ共重合体(I)及び/又
は(II)を製造するためのモノマー混合物に特定のポリ
シロキサン基含有モノマーを含有させることを特徴とす
る樹脂が開示されている。
【0005】又、本出願人も特開2000−53919
号公報において、乳化液の放置安定性、塗膜の耐候性、
耐汚染性、耐水性、耐溶剤性を改善する目的で、ポリア
ルコキシポリシロキサン(A)、不飽和単量体(B)、
乳化剤(C)を含む水媒体中において油滴の径が100
0nm以下になるように予め乳化させた水性乳化液を重
合開始剤(D)の存在下に重合するシリコン含有水性コ
ーティング剤を提案している。
号公報において、乳化液の放置安定性、塗膜の耐候性、
耐汚染性、耐水性、耐溶剤性を改善する目的で、ポリア
ルコキシポリシロキサン(A)、不飽和単量体(B)、
乳化剤(C)を含む水媒体中において油滴の径が100
0nm以下になるように予め乳化させた水性乳化液を重
合開始剤(D)の存在下に重合するシリコン含有水性コ
ーティング剤を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−73543号公報開示技術や特開平11−8065
1号公報では、貯蔵安定性や耐候性、耐水性等の点で改
善されているものの、耐アルカリ性については満足のい
くものではなく、例えば、外装塗料用樹脂として用いた
場合、基材により溶出したアルカリ成分が塗膜を浸食
し、塗膜に膨れ、白化、光沢低下、クラック等が発生す
るという問題があった。又、耐汚染性の点でも充分では
なく、更なる改良が望まれるものであった。
8−73543号公報開示技術や特開平11−8065
1号公報では、貯蔵安定性や耐候性、耐水性等の点で改
善されているものの、耐アルカリ性については満足のい
くものではなく、例えば、外装塗料用樹脂として用いた
場合、基材により溶出したアルカリ成分が塗膜を浸食
し、塗膜に膨れ、白化、光沢低下、クラック等が発生す
るという問題があった。又、耐汚染性の点でも充分では
なく、更なる改良が望まれるものであった。
【0007】一方、特開2000−53919号公報開
示技術については、乳化液の放置安定性、塗膜の耐候
性、耐汚染性、耐水性、耐溶剤性は改善されるものの、
上記と同様、耐アルカリ性の点で充分ではなかった。
又、上記いずれの開示技術においても、耐候性や耐汚染
性を付与すべく塗膜硬度を高くすると、温冷条件の繰り
返しによりクラックが発生するといった耐凍害性が損な
われるという問題点もあった。
示技術については、乳化液の放置安定性、塗膜の耐候
性、耐汚染性、耐水性、耐溶剤性は改善されるものの、
上記と同様、耐アルカリ性の点で充分ではなかった。
又、上記いずれの開示技術においても、耐候性や耐汚染
性を付与すべく塗膜硬度を高くすると、温冷条件の繰り
返しによりクラックが発生するといった耐凍害性が損な
われるという問題点もあった。
【0008】そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、エマルジョンの放置安定性、塗膜の耐候性、耐汚
染性、耐水性に優れ、かつ耐アルカリ性、耐凍害性にも
優れた水性コーティング剤組成物を提供することを目的
とするものである。
いて、エマルジョンの放置安定性、塗膜の耐候性、耐汚
染性、耐水性に優れ、かつ耐アルカリ性、耐凍害性にも
優れた水性コーティング剤組成物を提供することを目的
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明者等は
かかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、架橋構
造を有するアクリル系樹脂(A)の水性エマルジョン中
で、エチレン性不飽和単量体(B)及び加水分解性シリ
ル基含有単量体(C)を重合してなる水性コーティング
剤組成物が、上記目的に合致することを見出し、本発明
を完成した。本発明においては、特に加水分解性シリル
基含有単量体(C)が、トリアルコキシシリル基含有単
量体であることが好ましい。
かかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、架橋構
造を有するアクリル系樹脂(A)の水性エマルジョン中
で、エチレン性不飽和単量体(B)及び加水分解性シリ
ル基含有単量体(C)を重合してなる水性コーティング
剤組成物が、上記目的に合致することを見出し、本発明
を完成した。本発明においては、特に加水分解性シリル
基含有単量体(C)が、トリアルコキシシリル基含有単
量体であることが好ましい。
【0010】又、本発明では、架橋構造を有するアクリ
ル系樹脂(A)の水性エマルジョンが、アクリル系単量
体(D)及び架橋性単量体(E)を重合して得られるこ
と、更には架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)の水
性エマルジョンのゲル分率が30%以上であることが好
ましく、特には架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョンに、更にテトラアルコキシシラン及
び/又はその部分加水分解縮合物(F)を含有させてな
ることが好ましい。
ル系樹脂(A)の水性エマルジョンが、アクリル系単量
体(D)及び架橋性単量体(E)を重合して得られるこ
と、更には架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)の水
性エマルジョンのゲル分率が30%以上であることが好
ましく、特には架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョンに、更にテトラアルコキシシラン及
び/又はその部分加水分解縮合物(F)を含有させてな
ることが好ましい。
【0011】更に、本発明において、架橋構造を有する
アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンが、アクリル
系単量体(D)及び架橋性単量体(E)、又はアクリル
系単量体(D)、架橋性単量体(E)及びテトラアルコ
キシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物(F)
を、水媒体中において、乳化剤(G)の存在下に、油滴
の径が1000nm以下になるように予め乳化させた水
性乳化液を、重合開始剤(H)の存在下に重合してなる
とき本発明の効果を顕著に発揮する。又、かかる重合の
際に、更に加水分解抑制剤(I)を添加してなることが
好ましい。
アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンが、アクリル
系単量体(D)及び架橋性単量体(E)、又はアクリル
系単量体(D)、架橋性単量体(E)及びテトラアルコ
キシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物(F)
を、水媒体中において、乳化剤(G)の存在下に、油滴
の径が1000nm以下になるように予め乳化させた水
性乳化液を、重合開始剤(H)の存在下に重合してなる
とき本発明の効果を顕著に発揮する。又、かかる重合の
際に、更に加水分解抑制剤(I)を添加してなることが
好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明で用いられる架橋構造を有するアクリル
系樹脂(A)の水性エマルジョンとしては、架橋構造を
有するアクリル系樹脂(A)を含有していれば特に限定
されないが、該アクリル系樹脂(A)としては、例えば
アクリル系単量体(D)及び架橋性単量体(E)を重合
したものが挙げられる。
明する。本発明で用いられる架橋構造を有するアクリル
系樹脂(A)の水性エマルジョンとしては、架橋構造を
有するアクリル系樹脂(A)を含有していれば特に限定
されないが、該アクリル系樹脂(A)としては、例えば
アクリル系単量体(D)及び架橋性単量体(E)を重合
したものが挙げられる。
【0013】かかるアクリル系単量体(D)としては、
特に限定されないが、例えばメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アクリ
ルクロライド等が挙げられ、中でもメチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが好
適に用いられる。
特に限定されないが、例えばメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アクリ
ルクロライド等が挙げられ、中でもメチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが好
適に用いられる。
【0014】架橋性単量体(E)としては、特に限定さ
れないが、例えばエチレン性不飽和基を1分子中に2個
以上含む多官能性モノマーや、加水分解性シリル基含有
単量体、カルボキシル基含有単量体、水酸基含有単量
体、エポキシ基含有単量体、アミド基やメチロール基、
カルボニル基、アセトアセチル基を含有する単量体等の
官能基を有する単量体が挙げられる。
れないが、例えばエチレン性不飽和基を1分子中に2個
以上含む多官能性モノマーや、加水分解性シリル基含有
単量体、カルボキシル基含有単量体、水酸基含有単量
体、エポキシ基含有単量体、アミド基やメチロール基、
カルボニル基、アセトアセチル基を含有する単量体等の
官能基を有する単量体が挙げられる。
【0015】多官能性モノマーとしては、具体例とし
て、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレ
ート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレ
ート、グリセリンメタクリレートアクリレート、グリセ
リンジ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロ
イルオキシフォスフェート、ジアリルテレフタレート、
テトラアリルオキシエタン、ジビニルベンゼン、トリ
(メタ)アリルイソシアヌレート、マレイン酸ジアリ
ル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等が挙げ
られる。
て、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレ
ート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレ
ート、グリセリンメタクリレートアクリレート、グリセ
リンジ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロ
イルオキシフォスフェート、ジアリルテレフタレート、
テトラアリルオキシエタン、ジビニルベンゼン、トリ
(メタ)アリルイソシアヌレート、マレイン酸ジアリ
ル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等が挙げ
られる。
【0016】加水分解性シリル基含有単量体としては、
シリル基に少なくとも1つ以上のアルコキシ基を有した
ものであれば特に限定されず、例えば、γ−(メタ)ア
クリロキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチル
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルト
リプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルメチルジプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリブトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシブチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシペンチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシヘキシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシヘキシルトリエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシオクチルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシデシルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシドデシルトリメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシオクタデシルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジメ
トキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニル
メチルジプロポキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシ
エトキシ)シラン等が挙げられ、1種又は2種以上が用
いられる。中でも、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシエ
トキシ)シラン等が好適である。
シリル基に少なくとも1つ以上のアルコキシ基を有した
ものであれば特に限定されず、例えば、γ−(メタ)ア
クリロキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチル
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルト
リプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルメチルジプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリブトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシブチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシペンチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシヘキシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシヘキシルトリエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシオクチルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシデシルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシドデシルトリメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシオクタデシルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジメ
トキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニル
メチルジプロポキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシ
エトキシ)シラン等が挙げられ、1種又は2種以上が用
いられる。中でも、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシエ
トキシ)シラン等が好適である。
【0017】カルボキシル基含有単量体としては、アク
リル酸、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸又はそのモノエステル、フマル酸又はそ
のモノエステル、(無水)マレイン酸又はそのモノエス
テル、シトラコン酸、リシノール酸、又はそれらの塩
(アミン塩、ナトリウム塩、カリウム塩)等が挙げられ
る。
リル酸、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸又はそのモノエステル、フマル酸又はそ
のモノエステル、(無水)マレイン酸又はそのモノエス
テル、シトラコン酸、リシノール酸、又はそれらの塩
(アミン塩、ナトリウム塩、カリウム塩)等が挙げられ
る。
【0018】水酸基含有単量体としては、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、エチルカルビトールアクリレ
ート、トリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)ア
クリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェート、4
−ブチルヒドロキシアクリレート、カプロラクトン変性
2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイル
オキシエチルコハク酸、アリルアルコール等が挙げられ
る。
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、エチルカルビトールアクリレ
ート、トリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)ア
クリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェート、4
−ブチルヒドロキシアクリレート、カプロラクトン変性
2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイル
オキシエチルコハク酸、アリルアルコール等が挙げられ
る。
【0019】エポキシ基含有単量体としては、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、
N−(4(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジ
メチルベンジル)アクリルアミド、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテルモノ(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。
ル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、
N−(4(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジ
メチルベンジル)アクリルアミド、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテルモノ(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。
【0020】アミド基やメチロール基、カルボニル基、
アセトアセチル基を含有する単量体としては、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド、ブトキシN−メチロールアクリルアミ
ド、ダイアセトンアクリルアミド、2−(アセトアセト
キシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセ
テート等が挙げられる。
アセトアセチル基を含有する単量体としては、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド、ブトキシN−メチロールアクリルアミ
ド、ダイアセトンアクリルアミド、2−(アセトアセト
キシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセ
テート等が挙げられる。
【0021】又、本発明では必要に応じて、その他の単
量体としてスチレン、α−スチレン、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、アルキルビニ
ルエーテル、(メタ)アクリロニトリル、イタコン酸ジ
アルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、マレ
イン酸ジアルキルエステル等を併用することもできる。
これらは単独もしくは2種以上併用することができる。
量体としてスチレン、α−スチレン、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、アルキルビニ
ルエーテル、(メタ)アクリロニトリル、イタコン酸ジ
アルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、マレ
イン酸ジアルキルエステル等を併用することもできる。
これらは単独もしくは2種以上併用することができる。
【0022】本発明の架橋構造を有するアクリル系樹脂
(A)の水性エマルジョンは、上記アクリル系単量体
(D)及び架橋性単量体(E)を重合して得られるが、
更にテトラアルコキシシラン及び/又はその部分加水分
解縮合物(F)を含有させてなることが耐汚染性や耐候
性が向上する点で好ましい。
(A)の水性エマルジョンは、上記アクリル系単量体
(D)及び架橋性単量体(E)を重合して得られるが、
更にテトラアルコキシシラン及び/又はその部分加水分
解縮合物(F)を含有させてなることが耐汚染性や耐候
性が向上する点で好ましい。
【0023】テトラアルコキシシランとしては、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロピ
オキシシラン、テトラブトキシシラン等が好ましく挙げ
られ、中でも重合後の加水分解率を高くしやすい点で、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好まし
い。
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロピ
オキシシラン、テトラブトキシシラン等が好ましく挙げ
られ、中でも重合後の加水分解率を高くしやすい点で、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好まし
い。
【0024】テトラアルコキシシランの部分加水分解縮
合物としては、上記テトラアルコキシシランを加水分解
縮合することにより得られ、縮合度は加水分解率を制御
することにより調整できる。かかる縮合度については縮
合物が液状を保持していれば特に限定されない。又、分
岐構造やミクロなゲル構造を有していてもよい。
合物としては、上記テトラアルコキシシランを加水分解
縮合することにより得られ、縮合度は加水分解率を制御
することにより調整できる。かかる縮合度については縮
合物が液状を保持していれば特に限定されない。又、分
岐構造やミクロなゲル構造を有していてもよい。
【0025】又、加水分解縮合は、公知の方法によるこ
とができ、例えば、上記テトラアルコキシシランに所定
量の水を加えて酸又はアルカリ触媒の存在下に副生する
アルコールを留去しながら通常、室温程度〜100℃で
反応させる。この反応によりアルコキシシランは加水分
解し、更に縮合した部分加水分解縮合物が得られる。か
かるテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物につ
いては平均縮合度が4以上の部分加水分解縮合物を用い
ることがエマルジョンでの臭気が少なく、塗膜とした場
合の塗膜物性の経時変化が小さい点で好ましい。
とができ、例えば、上記テトラアルコキシシランに所定
量の水を加えて酸又はアルカリ触媒の存在下に副生する
アルコールを留去しながら通常、室温程度〜100℃で
反応させる。この反応によりアルコキシシランは加水分
解し、更に縮合した部分加水分解縮合物が得られる。か
かるテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物につ
いては平均縮合度が4以上の部分加水分解縮合物を用い
ることがエマルジョンでの臭気が少なく、塗膜とした場
合の塗膜物性の経時変化が小さい点で好ましい。
【0026】本発明の架橋構造を有するアクリル系樹脂
(A)の水性エマルジョンを製造するに当たっては、特
に制限されないが、重合を安定に進行させるために、以
下の方法が好ましい。
(A)の水性エマルジョンを製造するに当たっては、特
に制限されないが、重合を安定に進行させるために、以
下の方法が好ましい。
【0027】即ち、アクリル系単量体(D)及び架橋性
単量体(E)、又はアクリル系単量体(D)、架橋性単
量体(E)及びテトラアルコキシシラン及び/又はその
部分加水分解縮合物(F)を、水媒体中において、乳化
剤(G)の存在下に、油滴の径が1000nm以下にな
るように予め乳化させた水性乳化液を、重合開始剤
(H)の存在下に重合してなる方法である。
単量体(E)、又はアクリル系単量体(D)、架橋性単
量体(E)及びテトラアルコキシシラン及び/又はその
部分加水分解縮合物(F)を、水媒体中において、乳化
剤(G)の存在下に、油滴の径が1000nm以下にな
るように予め乳化させた水性乳化液を、重合開始剤
(H)の存在下に重合してなる方法である。
【0028】上記で用いられる乳化剤(G)としては、
アクリル系単量体(D)、架橋性単量体(E)、テトラ
アルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物
(F)の各成分の混合液を水媒体中に乳化させ得る機能
を持つものであれば特には限定されず、反応性(イオン
性、非イオン性)界面活性剤、非反応性(イオン性、非
イオン性)界面活性剤等が挙げられるが、塗膜の耐水性
が向上する点で反応性界面活性剤が好ましい。
アクリル系単量体(D)、架橋性単量体(E)、テトラ
アルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物
(F)の各成分の混合液を水媒体中に乳化させ得る機能
を持つものであれば特には限定されず、反応性(イオン
性、非イオン性)界面活性剤、非反応性(イオン性、非
イオン性)界面活性剤等が挙げられるが、塗膜の耐水性
が向上する点で反応性界面活性剤が好ましい。
【0029】反応性界面活性剤とは、アクリル系単量体
(D)、架橋性単量体(E)とラジカル反応性を有する
イオン性、非イオン性の界面活性剤であればよく、該反
応性界面活性剤としては、例えば、下記一般式(1)〜
(7)のような構造をもつものが挙げられる。
(D)、架橋性単量体(E)とラジカル反応性を有する
イオン性、非イオン性の界面活性剤であればよく、該反
応性界面活性剤としては、例えば、下記一般式(1)〜
(7)のような構造をもつものが挙げられる。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】〔ここで、一般式(1)〜(7)におい
て、R1はアルキル基、R2は水素又はメチル基、R3は
アルキレン基、nは1以上の整数、m、lは1以上の整
数(m+l=3)、Xは水素、SO3NH4、SO3Na
のいずれかである。〕
て、R1はアルキル基、R2は水素又はメチル基、R3は
アルキレン基、nは1以上の整数、m、lは1以上の整
数(m+l=3)、Xは水素、SO3NH4、SO3Na
のいずれかである。〕
【0038】上記界面活性剤として具体的には、アデカ
リアソープSE−20N(アニオン性)、アデカリアソ
ープSE−10N(アニオン性)、アデカリアソープN
E−10(ノニオン性)、アデカリアソープNE−20
(ノニオン性)、アデカリアソープNE−30(ノニオ
ン性)、アデカリアソープNE−40(ノニオン性)、
アデカリアソープPP−70(アニオン性)、アデカリ
アソープPP−710(アニオン性)〔以上、旭電化工
業(株)製〕、エレミノールJS−2(アニオン性)、
エレミノールRS−30(アニオン性)〔以上、三洋化
成工業(株)製〕、ラテムルS−180A(アニオン
性)、ラテムルS−180(アニオン性)〔以上、花王
(株)製〕、アクアロンBC−05(アニオン性)、ア
クアロンBC−10(アニオン性)、アクアロンBC−
20(アニオン性)、アクアロンHS−05(アニオン
性)、アクアロンHS−10(アニオン性)、アクアロ
ンHS−20(アニオン性)、アクアロンRN−10
(ノニオン性)、アクアロンRN−20(ノニオン
性)、アクアロンRN−30(ノニオン性)、アクアロ
ンRN−50(ノニオン性)、ニューフロンティアS−
510(アニオン)〔以上、第一工業製薬(株)製〕、
フォスフィノ−ルTX(アニオン性)〔東邦化学工業
(株)製〕)等の市販品が挙げられる。
リアソープSE−20N(アニオン性)、アデカリアソ
ープSE−10N(アニオン性)、アデカリアソープN
E−10(ノニオン性)、アデカリアソープNE−20
(ノニオン性)、アデカリアソープNE−30(ノニオ
ン性)、アデカリアソープNE−40(ノニオン性)、
アデカリアソープPP−70(アニオン性)、アデカリ
アソープPP−710(アニオン性)〔以上、旭電化工
業(株)製〕、エレミノールJS−2(アニオン性)、
エレミノールRS−30(アニオン性)〔以上、三洋化
成工業(株)製〕、ラテムルS−180A(アニオン
性)、ラテムルS−180(アニオン性)〔以上、花王
(株)製〕、アクアロンBC−05(アニオン性)、ア
クアロンBC−10(アニオン性)、アクアロンBC−
20(アニオン性)、アクアロンHS−05(アニオン
性)、アクアロンHS−10(アニオン性)、アクアロ
ンHS−20(アニオン性)、アクアロンRN−10
(ノニオン性)、アクアロンRN−20(ノニオン
性)、アクアロンRN−30(ノニオン性)、アクアロ
ンRN−50(ノニオン性)、ニューフロンティアS−
510(アニオン)〔以上、第一工業製薬(株)製〕、
フォスフィノ−ルTX(アニオン性)〔東邦化学工業
(株)製〕)等の市販品が挙げられる。
【0039】重合開始剤(H)としては、特に制限され
ず、水溶性、油溶性のいずれのものも用いることが可能
で、具体的には、アルキルパーオキサイド、t−ブチル
ヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、
p−メタンヒドロパーオキサイド、イソブチルパーオキ
サイド、ラウロリルパーオキサイド、3,5,5−トリ
メチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパー
オキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロ
ヘキサノンパーオキサイド、ジ−イソブチルパーオキシ
ジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジ
カーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等
の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アン
モニウム、過酸化水素、4,4’−アゾビス−4−シア
ノバレリックアシッドのアンモニウム(アミン)塩、
2,2’−アゾビス(2−メチルアミドオキシム)ジヒ
ドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルブタ
ンアミドオキシム)ジヒドロクロライドテトラヒドレー
ト、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−
ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕−
プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミ
ド}、各種レドックス系触媒(この場合酸化剤として
は、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水
素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、p−
メンタンハイドロパーオキサイド等が、還元剤としては
亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリッ
ト、アスコルビン酸等が用いられる。)等が挙げられ、
これらの中でも2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレー
ト等が挙げられる。
ず、水溶性、油溶性のいずれのものも用いることが可能
で、具体的には、アルキルパーオキサイド、t−ブチル
ヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、
p−メタンヒドロパーオキサイド、イソブチルパーオキ
サイド、ラウロリルパーオキサイド、3,5,5−トリ
メチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパー
オキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロ
ヘキサノンパーオキサイド、ジ−イソブチルパーオキシ
ジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジ
カーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等
の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アン
モニウム、過酸化水素、4,4’−アゾビス−4−シア
ノバレリックアシッドのアンモニウム(アミン)塩、
2,2’−アゾビス(2−メチルアミドオキシム)ジヒ
ドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルブタ
ンアミドオキシム)ジヒドロクロライドテトラヒドレー
ト、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−
ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕−
プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミ
ド}、各種レドックス系触媒(この場合酸化剤として
は、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水
素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、p−
メンタンハイドロパーオキサイド等が、還元剤としては
亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリッ
ト、アスコルビン酸等が用いられる。)等が挙げられ、
これらの中でも2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレー
ト等が挙げられる。
【0040】尚、該重合開始剤(H)は重合缶内に予め
加えておいてもよいし、重合開始直前に加えてもよい
し、必要に応じて重合途中に追加添加してもよいし、
又、乳化の前の(D)、(E)の混合液、あるいは
(D)、(E)、(F)の混合液に予め添加したり、該
乳化後の乳化液に添加してもよい。添加に当たっては重
合開始剤(H)を別途溶媒に溶解して添加したり、溶解
した重合開始剤(H)を更に乳化状にして添加してもよ
い。
加えておいてもよいし、重合開始直前に加えてもよい
し、必要に応じて重合途中に追加添加してもよいし、
又、乳化の前の(D)、(E)の混合液、あるいは
(D)、(E)、(F)の混合液に予め添加したり、該
乳化後の乳化液に添加してもよい。添加に当たっては重
合開始剤(H)を別途溶媒に溶解して添加したり、溶解
した重合開始剤(H)を更に乳化状にして添加してもよ
い。
【0041】更に上記アクリル系樹脂(A)の水性エマ
ルジョンの製造において、重合を安定に行うために重合
の際に加水分解抑制剤(I)を添加して予備乳化させた
乳化液として用いることが好ましく、該加水分解抑制剤
(I)は特に限定されないが、塩基で中和してなる酸官
能基及び/又はアミンイミド基を含有する化合物である
ことが好ましい。該化合物としては分散機能を有する高
分子化合物、pH緩衝機能を有する化合物、不飽和基を
含有する化合物、重合開始剤等が挙げられるが、分散機
能を有する高分子化合物が特に好ましい。
ルジョンの製造において、重合を安定に行うために重合
の際に加水分解抑制剤(I)を添加して予備乳化させた
乳化液として用いることが好ましく、該加水分解抑制剤
(I)は特に限定されないが、塩基で中和してなる酸官
能基及び/又はアミンイミド基を含有する化合物である
ことが好ましい。該化合物としては分散機能を有する高
分子化合物、pH緩衝機能を有する化合物、不飽和基を
含有する化合物、重合開始剤等が挙げられるが、分散機
能を有する高分子化合物が特に好ましい。
【0042】まず、分散機能を有する高分子化合物につ
いて述べる。該高分子化合物はスルホン酸基、カルボキ
シル基、リン酸基等の酸官能基をもち、該官能基を塩基
で中和した高分子化合物等が挙げられるが、カルボキシ
ル基含有重合体を塩基で中和してなる高分子化合物が特
に好ましい。
いて述べる。該高分子化合物はスルホン酸基、カルボキ
シル基、リン酸基等の酸官能基をもち、該官能基を塩基
で中和した高分子化合物等が挙げられるが、カルボキシ
ル基含有重合体を塩基で中和してなる高分子化合物が特
に好ましい。
【0043】該カルボキシル基含有重合体とは、(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、フマル酸、(無水)マレ
イン酸、イタコン酸、シトラコン酸、リシノール酸(好
ましくは(メタ)アクリル酸、フマル酸)等のカルボキ
シル基含有単量体を単独重合又は他の不飽和単量体と共
重合させて得られる。
タ)アクリル酸、クロトン酸、フマル酸、(無水)マレ
イン酸、イタコン酸、シトラコン酸、リシノール酸(好
ましくは(メタ)アクリル酸、フマル酸)等のカルボキ
シル基含有単量体を単独重合又は他の不飽和単量体と共
重合させて得られる。
【0044】又、上記高分子化合物は、アミンイミド基
を含有するものも好ましく、該高分子化合物はアミンイ
ミド基含有単量体を単独重合、又は他の不飽和単量体と
共重合させて得られる。
を含有するものも好ましく、該高分子化合物はアミンイ
ミド基含有単量体を単独重合、又は他の不飽和単量体と
共重合させて得られる。
【0045】該アミンイミド基含有単量体としては、
1,1,1−トリメチルアミンメタクリルイミド、1,
1−ジメチル−1−エチルアミンメタクリルイミド、
1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)ア
ミンメタクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’
−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)アミンメタクリ
ルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−ヒドロキシ
−3’−フェノキシプロピル)アミンメタクリルイミ
ド、1,1,1−トリメチルアミンアクリルイミド、あ
るいは下記一般式(8)、一般式(9)で示される単量
体が挙げられる。
1,1,1−トリメチルアミンメタクリルイミド、1,
1−ジメチル−1−エチルアミンメタクリルイミド、
1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)ア
ミンメタクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’
−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)アミンメタクリ
ルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−ヒドロキシ
−3’−フェノキシプロピル)アミンメタクリルイミ
ド、1,1,1−トリメチルアミンアクリルイミド、あ
るいは下記一般式(8)、一般式(9)で示される単量
体が挙げられる。
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】共重合の際に用いる他の不飽和単量体とし
ては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、、トリデシル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
タニル(メタ)アクリレート、アクリルクロライド、ス
チレン、α−スチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、塩化ビニル、エチレン、アルキルビニルエーテル、
(メタ)アクリロニトリル、イタコン酸ジアルキルエス
テル、フマル酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアル
キルエステル等が挙げられ、単独もしくは2種以上併用
して用いられる。
ては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、、トリデシル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
タニル(メタ)アクリレート、アクリルクロライド、ス
チレン、α−スチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、塩化ビニル、エチレン、アルキルビニルエーテル、
(メタ)アクリロニトリル、イタコン酸ジアルキルエス
テル、フマル酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアル
キルエステル等が挙げられ、単独もしくは2種以上併用
して用いられる。
【0049】上記の高分子化合物の分子量については、
特には限定されないが、数平均分子量として、500〜
500,000が好ましく、更に好ましくは700〜3
0,000で、該分子量が500未満では高分子化合物
の製造時の効率が悪くなり、500,000を越えると
高粘度化し、該高分子化合物の重合時の希釈剤が多くな
り不経済であるとともに、樹脂組成物においても粗粒子
が多く生成する問題があり好ましくない。
特には限定されないが、数平均分子量として、500〜
500,000が好ましく、更に好ましくは700〜3
0,000で、該分子量が500未満では高分子化合物
の製造時の効率が悪くなり、500,000を越えると
高粘度化し、該高分子化合物の重合時の希釈剤が多くな
り不経済であるとともに、樹脂組成物においても粗粒子
が多く生成する問題があり好ましくない。
【0050】上記カルボキシル基含有共重合体を更に塩
基性化合物で中和するに当たり、該塩基性化合物として
は、例えばアンモニア、N,N−ジメチルエタノールア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モルフォリ
ン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノー
ル、モノイソプロパノールアミン、モノエタノールアミ
ン、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−アミノ−
2−メチル−1−プロパノール、N−メチルジエタノー
ル、ジイソプロパノールアミン、N−エチル−ジエタノ
ールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノ
ールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙
げられ、好ましくはアンモニア、N,N−ジメチルエタ
ノールアミン、ジエチルアミンが用いられる。
基性化合物で中和するに当たり、該塩基性化合物として
は、例えばアンモニア、N,N−ジメチルエタノールア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モルフォリ
ン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノー
ル、モノイソプロパノールアミン、モノエタノールアミ
ン、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−アミノ−
2−メチル−1−プロパノール、N−メチルジエタノー
ル、ジイソプロパノールアミン、N−エチル−ジエタノ
ールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノ
ールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙
げられ、好ましくはアンモニア、N,N−ジメチルエタ
ノールアミン、ジエチルアミンが用いられる。
【0051】加水分解抑制剤(I)がpH緩衝機能を有
する化合物である場合については、該化合物としては、
反応系をpH6〜10に保持できるものであれば特に制
限されないが、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸一カリウ
ム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、酢酸アンモニウム、蟻酸ナトリウム、ギ酸ア
ンモニウム等が挙げられる。又、上記加水分解抑制剤
(I)は、同種異種の化合物を2種以上組合せて使用す
ることもできる。
する化合物である場合については、該化合物としては、
反応系をpH6〜10に保持できるものであれば特に制
限されないが、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸一カリウ
ム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、酢酸アンモニウム、蟻酸ナトリウム、ギ酸ア
ンモニウム等が挙げられる。又、上記加水分解抑制剤
(I)は、同種異種の化合物を2種以上組合せて使用す
ることもできる。
【0052】上記の各成分の仕込方法としては、特に限
定されないが、水に乳化剤(G)を溶解した後その他の
成分を仕込む方法、又は、アクリル系単量体(D)及び
架橋性単量体(E)、あるいはアクリル系単量体
(D)、架橋性単量体(E)及びテトラアルコキシシラ
ン及び/又はその部分加水分解縮合物(F)の混合液に
乳化剤(G)を溶解した後その他の成分を仕込む方法が
好ましい。
定されないが、水に乳化剤(G)を溶解した後その他の
成分を仕込む方法、又は、アクリル系単量体(D)及び
架橋性単量体(E)、あるいはアクリル系単量体
(D)、架橋性単量体(E)及びテトラアルコキシシラ
ン及び/又はその部分加水分解縮合物(F)の混合液に
乳化剤(G)を溶解した後その他の成分を仕込む方法が
好ましい。
【0053】アクリル系単量体(D)、架橋性単量体
(E)の配合量については、アクリル系単量体(D)と
架橋性単量体(E)の合計量に対して、架橋性単量体
(E)が0.01〜10重量%であることが好ましく、
より好ましくは0.05〜5重量%、特に好ましくは
0.1〜3重量%である。架橋性単量体(E)の配合量
が0.01重量%未満では塗膜の耐アルカリ性と耐凍害
性の両立が困難で、10重量%を越えると耐凍害性が低
下し好ましくない。
(E)の配合量については、アクリル系単量体(D)と
架橋性単量体(E)の合計量に対して、架橋性単量体
(E)が0.01〜10重量%であることが好ましく、
より好ましくは0.05〜5重量%、特に好ましくは
0.1〜3重量%である。架橋性単量体(E)の配合量
が0.01重量%未満では塗膜の耐アルカリ性と耐凍害
性の両立が困難で、10重量%を越えると耐凍害性が低
下し好ましくない。
【0054】又、テトラアルコキシシラン及び/又はそ
の部分加水分解縮合物(F)を併用する場合は、その配
合量は、アクリル系単量体(D)と架橋性単量体(E)
の合計量100重量部に対して、1〜200重量部であ
ることが好ましく、より好ましくは5〜100重量部、
特に好ましくは10〜80重量部である。かかる配合量
が1重量部未満では塗膜の耐汚染性や耐候性の向上が期
待できず、200重量部を越えると重合安定性が低下し
好ましくない。
の部分加水分解縮合物(F)を併用する場合は、その配
合量は、アクリル系単量体(D)と架橋性単量体(E)
の合計量100重量部に対して、1〜200重量部であ
ることが好ましく、より好ましくは5〜100重量部、
特に好ましくは10〜80重量部である。かかる配合量
が1重量部未満では塗膜の耐汚染性や耐候性の向上が期
待できず、200重量部を越えると重合安定性が低下し
好ましくない。
【0055】又、乳化剤(G)の配合量は、アクリル系
単量体(D)と架橋性単量体(E)の合計量、又はアク
リル系単量体(D)、架橋性単量体(E)及びテトラア
ルコキシポリシロキサン及び/又はその部分加水分解縮
合物(F)の合計量100重量部に対して、0.5〜7
重量部とすることが好ましく、更に好ましくは1〜5重
量部である。乳化剤(G)が0.5重量部未満では、充
分な乳化性能を保持できず乳化液を1μm以下とするこ
とが難しく、重合を安定に行うことが難しくなり、7重
量部を越えると塗膜の耐水性が低下し好ましくない。
単量体(D)と架橋性単量体(E)の合計量、又はアク
リル系単量体(D)、架橋性単量体(E)及びテトラア
ルコキシポリシロキサン及び/又はその部分加水分解縮
合物(F)の合計量100重量部に対して、0.5〜7
重量部とすることが好ましく、更に好ましくは1〜5重
量部である。乳化剤(G)が0.5重量部未満では、充
分な乳化性能を保持できず乳化液を1μm以下とするこ
とが難しく、重合を安定に行うことが難しくなり、7重
量部を越えると塗膜の耐水性が低下し好ましくない。
【0056】加水分解抑制剤(I)を配合する場合、そ
の配合量は、アクリル系単量体(D)と架橋性単量体
(E)の合計量、又はアクリル系単量体(D)、架橋性
単量体(E)及びテトラアルコキシシラン及び/又はそ
の部分加水分解縮合物(F)の合計量100重量部に対
して、0.05〜5重量部とすることが好ましく、更に
好ましくは0.1〜3重量部である。かかる配合量が
0.05重量部未満では重合が安定に行うことができ
ず、5重量部を越えても重合安定性が低下し、又塗膜の
耐水性も低下し好ましくない。
の配合量は、アクリル系単量体(D)と架橋性単量体
(E)の合計量、又はアクリル系単量体(D)、架橋性
単量体(E)及びテトラアルコキシシラン及び/又はそ
の部分加水分解縮合物(F)の合計量100重量部に対
して、0.05〜5重量部とすることが好ましく、更に
好ましくは0.1〜3重量部である。かかる配合量が
0.05重量部未満では重合が安定に行うことができ
ず、5重量部を越えても重合安定性が低下し、又塗膜の
耐水性も低下し好ましくない。
【0057】水の使用量は、アクリル系単量体(D)と
架橋性単量体(E)の合計量、又はアクリル系単量体
(D)、架橋性単量体(E)及びテトラアルコキシシラ
ン及び/又はその部分加水分解縮合物(F)の合計量1
00重量部に対して、50〜400重量部が好ましく、
更には70〜200重量部とすることが好ましく、50
重量部未満では乳化液が高粘度となり、又、重合安定性
も低下することとなり、400重量部を越えると得られ
るコーティング剤組成物の濃度が低くなり塗膜とする際
の乾燥性が低下し好ましくない。
架橋性単量体(E)の合計量、又はアクリル系単量体
(D)、架橋性単量体(E)及びテトラアルコキシシラ
ン及び/又はその部分加水分解縮合物(F)の合計量1
00重量部に対して、50〜400重量部が好ましく、
更には70〜200重量部とすることが好ましく、50
重量部未満では乳化液が高粘度となり、又、重合安定性
も低下することとなり、400重量部を越えると得られ
るコーティング剤組成物の濃度が低くなり塗膜とする際
の乾燥性が低下し好ましくない。
【0058】乳化するに当たっては、高圧ホモジナイザ
ー、超音波処理装置等の乳化装置を用いることが重要
で、高圧ホモジナイザーを用いる際の圧力は10〜15
00kg/cm2にすることが好ましく、更に好ましく
は30〜1000kg/cm2である。
ー、超音波処理装置等の乳化装置を用いることが重要
で、高圧ホモジナイザーを用いる際の圧力は10〜15
00kg/cm2にすることが好ましく、更に好ましく
は30〜1000kg/cm2である。
【0059】乳化時の温度は、乳化中にアクリル系単量
体(D)及び架橋性単量体(E)が反応しない程度の温
度であれば問題なく、通常5〜60℃程度が適当で、乳
化時に発熱する場合は必要に応じて冷却する。又、高圧
ホモジナイザーを用いる場合、乳化液の処理(Pas
s)回数は1〜5回程度が好ましい。尚、上記の乳化す
る前に、撹拌、震動等により予備乳化しておくのが好ま
しい。
体(D)及び架橋性単量体(E)が反応しない程度の温
度であれば問題なく、通常5〜60℃程度が適当で、乳
化時に発熱する場合は必要に応じて冷却する。又、高圧
ホモジナイザーを用いる場合、乳化液の処理(Pas
s)回数は1〜5回程度が好ましい。尚、上記の乳化す
る前に、撹拌、震動等により予備乳化しておくのが好ま
しい。
【0060】上記の乳化装置により、アクリル系単量体
(D)及び架橋性単量体(E)、又はアクリル系単量体
(D)、架橋性単量体(E)及びテトラアルコキシシラ
ン及び/又はその部分加水分解縮合物(F)を乳化剤
(G)の存在下に水媒体中で乳化させる。
(D)及び架橋性単量体(E)、又はアクリル系単量体
(D)、架橋性単量体(E)及びテトラアルコキシシラ
ン及び/又はその部分加水分解縮合物(F)を乳化剤
(G)の存在下に水媒体中で乳化させる。
【0061】水性乳化液中の油滴成分の粒子径について
は、1000nm以下にすることが好ましく、より好ま
しくは50〜700nm、更に好ましくは100〜50
0nmである。該油滴成分の粒子径が1000nmを越
えると樹脂組成物の重合安定性が低下するので好ましく
ない。
は、1000nm以下にすることが好ましく、より好ま
しくは50〜700nm、更に好ましくは100〜50
0nmである。該油滴成分の粒子径が1000nmを越
えると樹脂組成物の重合安定性が低下するので好ましく
ない。
【0062】上記の予備乳化終了後、水性乳化液を昇温
して重合を開始するのであるが、その方法としては、例
えば、(ア)水性乳化液全量をそのまま昇温して重合す
る、(イ)水性乳化液の一部を昇温して重合を開始し、
残りの水性乳化液を滴下又は分割添加して重合を継続す
る、(ウ)反応缶に水(必要に応じて一部の乳化剤及び
一部又は全部の加水分解抑制剤、重合開始剤を仕込んで
おいてもよい)を仕込んで昇温した後、水性乳化液を全
量滴下又は分割添加して重合する等が挙げられる。中で
も、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンの量にも
よるが、重合温度の制御が容易であり、重合安定性も良
い点で(イ)又は(ウ)の方法が最も好ましい。
して重合を開始するのであるが、その方法としては、例
えば、(ア)水性乳化液全量をそのまま昇温して重合す
る、(イ)水性乳化液の一部を昇温して重合を開始し、
残りの水性乳化液を滴下又は分割添加して重合を継続す
る、(ウ)反応缶に水(必要に応じて一部の乳化剤及び
一部又は全部の加水分解抑制剤、重合開始剤を仕込んで
おいてもよい)を仕込んで昇温した後、水性乳化液を全
量滴下又は分割添加して重合する等が挙げられる。中で
も、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンの量にも
よるが、重合温度の制御が容易であり、重合安定性も良
い点で(イ)又は(ウ)の方法が最も好ましい。
【0063】重合開始剤(H)は、アクリル系単量体
(D)、架橋性単量体(E)の合計量100重量部に対
して、0.05〜5重量部使用することが好ましく、更
に好ましくは0.1〜3重量部である。かかる使用量が
上記範囲より少ない場合は重合速度が遅くなるとともに
重合が不安定となりやすく、上記範囲を越えると架橋性
重合体が生成されにくくなり好ましくない。
(D)、架橋性単量体(E)の合計量100重量部に対
して、0.05〜5重量部使用することが好ましく、更
に好ましくは0.1〜3重量部である。かかる使用量が
上記範囲より少ない場合は重合速度が遅くなるとともに
重合が不安定となりやすく、上記範囲を越えると架橋性
重合体が生成されにくくなり好ましくない。
【0064】上記(ア)〜(ウ)の方法については以下
の通りである。 (ア)の重合条件としては、通常40〜90℃程度の範
囲が適当であり、昇温開始後1〜8時間程度で反応が終
了する。 (イ)の重合条件としては、反応液の1〜50重量%を
40〜90℃で0.1〜4時間重合した後、残りの反応
液を0.5〜5時間程度かけて滴下又は分割添加して、
必要によりその後同温度で0.5〜3時間程度熟成す
る。 (ウ)の重合条件としては、水を反応液の5〜100重
量%となるように仕込み、40〜90℃に昇温し、反応
液を0.5〜5時間程度かけて滴下又は分割添加し、必
要によりその後同温度で0.5〜3時間程度熟成する。
の通りである。 (ア)の重合条件としては、通常40〜90℃程度の範
囲が適当であり、昇温開始後1〜8時間程度で反応が終
了する。 (イ)の重合条件としては、反応液の1〜50重量%を
40〜90℃で0.1〜4時間重合した後、残りの反応
液を0.5〜5時間程度かけて滴下又は分割添加して、
必要によりその後同温度で0.5〜3時間程度熟成す
る。 (ウ)の重合条件としては、水を反応液の5〜100重
量%となるように仕込み、40〜90℃に昇温し、反応
液を0.5〜5時間程度かけて滴下又は分割添加し、必
要によりその後同温度で0.5〜3時間程度熟成する。
【0065】得られたアクリル系樹脂(A)の水性エマ
ルジョンの樹脂成分の粒子径については50〜500n
mの微粒子であることが好ましい。又、アクリル系樹脂
(A)の水性エマルジョンの樹脂分濃度は10〜65重
量%とすることが好ましく、特には20〜55重量%が
好ましい。
ルジョンの樹脂成分の粒子径については50〜500n
mの微粒子であることが好ましい。又、アクリル系樹脂
(A)の水性エマルジョンの樹脂分濃度は10〜65重
量%とすることが好ましく、特には20〜55重量%が
好ましい。
【0066】かくして、本発明で用いられる架橋構造を
有するアクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンが得ら
れるわけであるが、本発明では特に、かかるアクリル系
樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率が30%以上
であることが好ましく、より好ましくは40〜90%、
特に好ましくは50〜80%である。かかるゲル分率が
30%未満では塗膜の耐アルカリ性と耐凍害性の両立が
できず好ましくない。
有するアクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンが得ら
れるわけであるが、本発明では特に、かかるアクリル系
樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率が30%以上
であることが好ましく、より好ましくは40〜90%、
特に好ましくは50〜80%である。かかるゲル分率が
30%未満では塗膜の耐アルカリ性と耐凍害性の両立が
できず好ましくない。
【0067】該アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョ
ンのゲル分率を30%以上に調整する方法としては、特
に限定されないが、多官能モノマーや自己架橋性官能基
を有するモノマー(加水分解性シリル基含有単量体やメ
チロール基含有単量体等)を共重合する方法や、カルボ
キシル基、水酸基、エポキシ基、アミド基、カルボニル
基、アセトアセチル基等の官能基を有するモノマーを共
重合し、その重合中及び/又は重合後に該官能基と反応
しうる架橋剤を添加する方法等が挙げられる。
ンのゲル分率を30%以上に調整する方法としては、特
に限定されないが、多官能モノマーや自己架橋性官能基
を有するモノマー(加水分解性シリル基含有単量体やメ
チロール基含有単量体等)を共重合する方法や、カルボ
キシル基、水酸基、エポキシ基、アミド基、カルボニル
基、アセトアセチル基等の官能基を有するモノマーを共
重合し、その重合中及び/又は重合後に該官能基と反応
しうる架橋剤を添加する方法等が挙げられる。
【0068】尚、ゲル分率は、アクリル系樹脂(A)の
水性エマルジョンに造膜助剤を添加したものの、60℃
で1時間乾燥した30μmの塗膜において、酢酸エチル
に20℃で24時間浸漬し乾燥したときの、浸漬前の塗
膜重量に対する浸漬後の残存塗膜重量の割合(%)とし
て求められる。
水性エマルジョンに造膜助剤を添加したものの、60℃
で1時間乾燥した30μmの塗膜において、酢酸エチル
に20℃で24時間浸漬し乾燥したときの、浸漬前の塗
膜重量に対する浸漬後の残存塗膜重量の割合(%)とし
て求められる。
【0069】又、上記アクリル系単量体(D)、架橋性
単量体(E)、テトラアルコキシシラン及び/又はその
部分加水分解縮合物(F)、乳化剤(G)、重合開始剤
(H)、加水分解抑制剤(I)の他に、本発明の効果を
損わない範囲で公知の連鎖移動剤、消泡剤、防腐剤、防
錆剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、造膜助剤等を添加し
てもよい。
単量体(E)、テトラアルコキシシラン及び/又はその
部分加水分解縮合物(F)、乳化剤(G)、重合開始剤
(H)、加水分解抑制剤(I)の他に、本発明の効果を
損わない範囲で公知の連鎖移動剤、消泡剤、防腐剤、防
錆剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、造膜助剤等を添加し
てもよい。
【0070】次に、本発明の水性コーティング剤組成物
を得る方法について説明する。本発明では、上記で得ら
れた架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)の水性エマ
ルジョン中で、エチレン性不飽和単量体(B)及び加水
分解性シリル基含有単量体(C)を重合してなるわけで
あるが、かかるエチレン性不飽和単量体(B)として
は、特に限定されず、上記アクリル系単量体(D)と同
様の単量体、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、、トリデシル(メタ)アク
リレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンタニル(メタ)アクリレート、アクリルクロライド
等のアクリル系単量体や、スチレン、α−スチレン、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、エチレ
ン、アルキルビニルエーテル、(メタ)アクリロニトリ
ル、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキ
ルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等、更に
は、カルボキシル基含有単量体、水酸基含有単量体、エ
ポキシ基含有単量体、アミド基やメチロール基、カルボ
ニル基、アセトアセチル基を含有する単量体等の官能基
を有する単量体等が挙げられる。これらは単独もしくは
2種以上併用することができる。
を得る方法について説明する。本発明では、上記で得ら
れた架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)の水性エマ
ルジョン中で、エチレン性不飽和単量体(B)及び加水
分解性シリル基含有単量体(C)を重合してなるわけで
あるが、かかるエチレン性不飽和単量体(B)として
は、特に限定されず、上記アクリル系単量体(D)と同
様の単量体、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、、トリデシル(メタ)アク
リレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンタニル(メタ)アクリレート、アクリルクロライド
等のアクリル系単量体や、スチレン、α−スチレン、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、エチレ
ン、アルキルビニルエーテル、(メタ)アクリロニトリ
ル、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキ
ルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等、更に
は、カルボキシル基含有単量体、水酸基含有単量体、エ
ポキシ基含有単量体、アミド基やメチロール基、カルボ
ニル基、アセトアセチル基を含有する単量体等の官能基
を有する単量体等が挙げられる。これらは単独もしくは
2種以上併用することができる。
【0071】カルボキシル基含有単量体、水酸基含有単
量体、エポキシ基含有単量体、アミド基やメチロール
基、カルボニル基、アセトアセチル基を含有する単量体
等の官能基を有する単量体としては、上記と同様のもの
が挙げられる。
量体、エポキシ基含有単量体、アミド基やメチロール
基、カルボニル基、アセトアセチル基を含有する単量体
等の官能基を有する単量体としては、上記と同様のもの
が挙げられる。
【0072】上記の中でも、エチレン性不飽和単量体
(B)として、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
(B)として、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
【0073】又、加水分解性シリル基含有単量体(C)
としては、シリル基に少なくとも1つ以上のアルコキシ
基を有したものであれば特に限定されず、例えば上記と
同様の、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
ジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリプロピオキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルメチルジプロピオキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロキシペンチルトリメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオクチルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシデシルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシドデシルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオクタデシ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシラン、ビニ
ルトリ(2−メトキシエトキシ)シラン等が挙げられ、
1種又は2種以上が用いられる。
としては、シリル基に少なくとも1つ以上のアルコキシ
基を有したものであれば特に限定されず、例えば上記と
同様の、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
ジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリプロピオキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルメチルジプロピオキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロキシペンチルトリメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオクチルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシデシルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシドデシルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオクタデシ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシラン、ビニ
ルトリ(2−メトキシエトキシ)シラン等が挙げられ、
1種又は2種以上が用いられる。
【0074】中でも好ましいものとしては、γ−(メ
タ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジ
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジ
メチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリ(2−
メトキシエトキシ)シランが挙げられるが、特に好まし
いものとしては、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリ
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチル
トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン等のシリル基に3つのアルコキシ
基を有したトリアルコキシシリル基含有単量体が挙げら
れる。
タ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジ
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジ
メチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリ(2−
メトキシエトキシ)シランが挙げられるが、特に好まし
いものとしては、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリ
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチル
トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン等のシリル基に3つのアルコキシ
基を有したトリアルコキシシリル基含有単量体が挙げら
れる。
【0075】アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョン
中でのエチレン性不飽和単量体(B)と加水分解性シリ
ル基含有単量体(C)の重合に当たっては、特に限定さ
れないが、エチレン性不飽和単量体(B)及び加水分解
性シリル基含有単量体(C)を予備乳化させた水性乳化
液をアクリル系樹脂(A)の水性エマルジョン中で重合
することが、重合安定性の点から好ましい。
中でのエチレン性不飽和単量体(B)と加水分解性シリ
ル基含有単量体(C)の重合に当たっては、特に限定さ
れないが、エチレン性不飽和単量体(B)及び加水分解
性シリル基含有単量体(C)を予備乳化させた水性乳化
液をアクリル系樹脂(A)の水性エマルジョン中で重合
することが、重合安定性の点から好ましい。
【0076】予備乳化させた水性乳化液を得る際には乳
化剤(G’)を用いることが好ましく、かかる乳化剤
(G’)としては、上記の乳化剤(G)と同様のものが
挙げられ、1種又は2種以上併用して用いられる。
化剤(G’)を用いることが好ましく、かかる乳化剤
(G’)としては、上記の乳化剤(G)と同様のものが
挙げられ、1種又は2種以上併用して用いられる。
【0077】更に、エチレン性不飽和単量体(B)と加
水分解性シリル基含有単量体(C)を予備乳化させた水
性乳化液を重合するに際しては上記と同様、重合開始剤
(H)が用いられる。尚、該重合開始剤(H)は重合缶
内に予め加えておいてもよいし、重合開始直前に加えて
もよいし、必要に応じて重合途中に追加添加してもよい
し、又、乳化の前の(B)、(C)の混合液に予め添加
したり、該乳化後の乳化液に添加してもよい。添加に当
たっては重合開始剤(H)を別途溶媒に溶解して添加し
たり、溶解した重合開始剤(H)を更に乳化状にして添
加してもよい。
水分解性シリル基含有単量体(C)を予備乳化させた水
性乳化液を重合するに際しては上記と同様、重合開始剤
(H)が用いられる。尚、該重合開始剤(H)は重合缶
内に予め加えておいてもよいし、重合開始直前に加えて
もよいし、必要に応じて重合途中に追加添加してもよい
し、又、乳化の前の(B)、(C)の混合液に予め添加
したり、該乳化後の乳化液に添加してもよい。添加に当
たっては重合開始剤(H)を別途溶媒に溶解して添加し
たり、溶解した重合開始剤(H)を更に乳化状にして添
加してもよい。
【0078】上記の各成分の仕込方法としては、特に限
定されないが、水に乳化剤(G’)を溶解した後その他
の成分を仕込む方法、又は、エチレン性不飽和単量体
(B)と加水分解性シリル基含有単量体(C)の混合液
に乳化剤(G’)を溶解した後その他の成分を仕込む方
法が好ましい。
定されないが、水に乳化剤(G’)を溶解した後その他
の成分を仕込む方法、又は、エチレン性不飽和単量体
(B)と加水分解性シリル基含有単量体(C)の混合液
に乳化剤(G’)を溶解した後その他の成分を仕込む方
法が好ましい。
【0079】エチレン性不飽和単量体(B)、加水分解
性シリル基含有単量体(C)の配合量については、エチ
レン性不飽和単量体(B)と加水分解性シリル基含有単
量体(C)合計量に対して、加水分解性シリル基含有単
量体(C)が0.05〜20重量%であることが好まし
く、より好ましくは0.1〜15重量%、特に好ましく
は0.2〜10重量%である。加水分解性シリル基含有
単量体(C)が0.05重量%未満では塗膜の耐水性、
耐アルカリ性、耐候性が不充分となり、20重量%を越
えると重合安定性が低下するとともに耐凍害性が低下す
ることとなり好ましくない。
性シリル基含有単量体(C)の配合量については、エチ
レン性不飽和単量体(B)と加水分解性シリル基含有単
量体(C)合計量に対して、加水分解性シリル基含有単
量体(C)が0.05〜20重量%であることが好まし
く、より好ましくは0.1〜15重量%、特に好ましく
は0.2〜10重量%である。加水分解性シリル基含有
単量体(C)が0.05重量%未満では塗膜の耐水性、
耐アルカリ性、耐候性が不充分となり、20重量%を越
えると重合安定性が低下するとともに耐凍害性が低下す
ることとなり好ましくない。
【0080】又、乳化剤(G’)の配合量は、エチレン
性不飽和単量体(B)と加水分解性シリル基含有単量体
(C)の合計量100重量部に対して0.3〜7重量部
とすることが好ましく、更に好ましくは0.5〜5重量
部である。0.3重量部未満では、充分な乳化性能を保
持できず重合安定性が低下することとなり、7重量部を
越えるとコーティング剤組成物を塗膜にした時、耐水性
が悪くなり好ましくない。
性不飽和単量体(B)と加水分解性シリル基含有単量体
(C)の合計量100重量部に対して0.3〜7重量部
とすることが好ましく、更に好ましくは0.5〜5重量
部である。0.3重量部未満では、充分な乳化性能を保
持できず重合安定性が低下することとなり、7重量部を
越えるとコーティング剤組成物を塗膜にした時、耐水性
が悪くなり好ましくない。
【0081】水の使用量は、エチレン性不飽和単量体
(B)と加水分解性シリル基含有単量体(C)の合計量
100重量部に対して30〜400重量部が好ましく、
更には70〜200重量部とすることが好ましく、30
重量部未満では水性乳化液が高粘度となり、又、重合安
定性も低下することとなり、400重量部を越えると生
成する水性コーティング剤組成物の濃度が低くなり、塗
膜化する際の乾燥性が低下し好ましくない。
(B)と加水分解性シリル基含有単量体(C)の合計量
100重量部に対して30〜400重量部が好ましく、
更には70〜200重量部とすることが好ましく、30
重量部未満では水性乳化液が高粘度となり、又、重合安
定性も低下することとなり、400重量部を越えると生
成する水性コーティング剤組成物の濃度が低くなり、塗
膜化する際の乾燥性が低下し好ましくない。
【0082】次に、水性乳化液を前記のアクリル系樹脂
(A)の水性エマルジョン中で昇温して重合を開始する
のであるが、重合開始剤(H)の使用量は、エチレン性
不飽和単量体(B)と加水分解性シリル基含有単量体
(C)の合計量100重量部に対して0.03〜5重量
部、特には0.05〜3重量部であることが好ましい。
かかる使用量が上記範囲より少ない場合は重合速度が遅
くなり、上記範囲を越えるとコーティング剤組成物を塗
膜にしたとき、耐溶剤性、耐候性が低下する場合があり
好ましくない。
(A)の水性エマルジョン中で昇温して重合を開始する
のであるが、重合開始剤(H)の使用量は、エチレン性
不飽和単量体(B)と加水分解性シリル基含有単量体
(C)の合計量100重量部に対して0.03〜5重量
部、特には0.05〜3重量部であることが好ましい。
かかる使用量が上記範囲より少ない場合は重合速度が遅
くなり、上記範囲を越えるとコーティング剤組成物を塗
膜にしたとき、耐溶剤性、耐候性が低下する場合があり
好ましくない。
【0083】重合に当たっては、例えばアクリル系樹脂
(A)の水性エマルジョンと水性乳化液を混合した後、
そのまま昇温して重合する方法、アクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョン中に水性乳化液の一部を混合し昇温
して重合を開始し、残りの水性乳化液を全量滴下又は、
分割、連続滴下して重合を継続する方法、アクリル系樹
脂(A)の水性エマルジョンの存在下に水性乳化液を滴
下又は分割、連続滴下して重合する方法等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。重合条件として
は、特に制限されないが、通常40〜90℃程度の範囲
で行うことが好ましい。
(A)の水性エマルジョンと水性乳化液を混合した後、
そのまま昇温して重合する方法、アクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョン中に水性乳化液の一部を混合し昇温
して重合を開始し、残りの水性乳化液を全量滴下又は、
分割、連続滴下して重合を継続する方法、アクリル系樹
脂(A)の水性エマルジョンの存在下に水性乳化液を滴
下又は分割、連続滴下して重合する方法等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。重合条件として
は、特に制限されないが、通常40〜90℃程度の範囲
で行うことが好ましい。
【0084】重合終了後は、アンモニア水等のアルカリ
液を添加し、pH6〜8、好ましくは7〜8に調整する
ことにより、水性コーティング剤組成物として有用なエ
マルジョンが得られる。かかるエマルジョンの粒子径は
50〜1000nm、特には100〜500nmの微粒
子であることが好ましい。
液を添加し、pH6〜8、好ましくは7〜8に調整する
ことにより、水性コーティング剤組成物として有用なエ
マルジョンが得られる。かかるエマルジョンの粒子径は
50〜1000nm、特には100〜500nmの微粒
子であることが好ましい。
【0085】又、上記で得られた水性コーティング剤組
成物においては、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジ
ョンの含有量が、全固形分に対して固形分換算で10〜
80重量%であることが好ましく、より好ましくは20
〜75重量%、特に好ましくは30〜70重量%であ
る。該含有量が10重量%未満では塗膜の耐汚染性が不
充分となり、80重量%を越えると耐アルカリ性、耐凍
害性が低下し好ましくない。
成物においては、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジ
ョンの含有量が、全固形分に対して固形分換算で10〜
80重量%であることが好ましく、より好ましくは20
〜75重量%、特に好ましくは30〜70重量%であ
る。該含有量が10重量%未満では塗膜の耐汚染性が不
充分となり、80重量%を越えると耐アルカリ性、耐凍
害性が低下し好ましくない。
【0086】本発明の水性コーティング剤組成物には、
本発明の効果を損わない範囲で公知の連鎖移動剤、消泡
剤、防腐剤、防錆剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、造膜
助剤等を添加してもよい。又、塗膜の硬化を促進するた
め、有機スズ化合物、有機アルミニウム化合物等の有機
金属化合物等の硬化剤を添加してもよく、該硬化剤はエ
マルジョンの形で添加してもよい。
本発明の効果を損わない範囲で公知の連鎖移動剤、消泡
剤、防腐剤、防錆剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、造膜
助剤等を添加してもよい。又、塗膜の硬化を促進するた
め、有機スズ化合物、有機アルミニウム化合物等の有機
金属化合物等の硬化剤を添加してもよく、該硬化剤はエ
マルジョンの形で添加してもよい。
【0087】かくして、架橋構造を有するアクリル系樹
脂(A)の水性エマルジョン中で、アクリル系単量体
(B)及び加水分解性シリル基含有単量体(C)を重合
してなる水性コーティング剤組成物が得られ、該水性コ
ーティング剤組成物は、エマルジョンの放置安定性や塗
膜の耐候性、耐汚染性、耐水性に優れ、かつ、耐アルカ
リ性、耐凍害性(温冷条件の繰り返しにおいてもクラッ
ク発生がない)にも優れた効果を示すものであり、特に
建材塗料、接着剤、紙コーティング剤等の用途に有用で
ある。
脂(A)の水性エマルジョン中で、アクリル系単量体
(B)及び加水分解性シリル基含有単量体(C)を重合
してなる水性コーティング剤組成物が得られ、該水性コ
ーティング剤組成物は、エマルジョンの放置安定性や塗
膜の耐候性、耐汚染性、耐水性に優れ、かつ、耐アルカ
リ性、耐凍害性(温冷条件の繰り返しにおいてもクラッ
ク発生がない)にも優れた効果を示すものであり、特に
建材塗料、接着剤、紙コーティング剤等の用途に有用で
ある。
【0088】
【実施例】以下、本発明について具体的に説明する。
尚、実施例中、「%」、「部」とあるのは特に断りのな
い限り、重量基準を意味する。
尚、実施例中、「%」、「部」とあるのは特に断りのな
い限り、重量基準を意味する。
【0089】実施例1 [加水分解抑制剤(I)の製造]コンデンサー、温度
計、撹拌翼を備えたフラスコに、イソプロピルアルコー
ル100部を仕込み、80℃に昇温した。次いでアクリ
ル酸20部、メチルメタクリレート33部、2−エチル
ヘキシルアクリレート47部、1−ドデカンチオール3
部にアゾビスイソブチロニトリル1部を溶解した混合液
を80℃で4時間かけて滴下重合し、更に、80℃で3
時間重合させた。次いで、撹拌しながらアンモニア水を
添加し、pH=7.5に調整して、加水分解抑制剤
(I)の27%水−イソプロピルアルコール溶液を得
た。
計、撹拌翼を備えたフラスコに、イソプロピルアルコー
ル100部を仕込み、80℃に昇温した。次いでアクリ
ル酸20部、メチルメタクリレート33部、2−エチル
ヘキシルアクリレート47部、1−ドデカンチオール3
部にアゾビスイソブチロニトリル1部を溶解した混合液
を80℃で4時間かけて滴下重合し、更に、80℃で3
時間重合させた。次いで、撹拌しながらアンモニア水を
添加し、pH=7.5に調整して、加水分解抑制剤
(I)の27%水−イソプロピルアルコール溶液を得
た。
【0090】[1段目重合(アクリル系樹脂(A)の水
性エマルジョンの製造)]水74.5部、乳化剤(G)
(旭電化(株)製、「アデカリアソープSE−10
N」)1.8部及び上記加水分解抑制剤(I)(樹脂分
27%)2.6部を混合し、次いでメチルメタクリレー
ト(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部、エチルシリケート(F)(コルコート(株)
製、「ES−48」)24.2部の混合物を添加し、撹
拌混合して予備乳化を行った。該予備乳化液を高圧ホモ
ジナイザー(GAULIN社製)で圧力300kg/c
m2、常温で2Pass処理し、170nmの径の油滴
をもつ乳化液153.4部を調製した。
性エマルジョンの製造)]水74.5部、乳化剤(G)
(旭電化(株)製、「アデカリアソープSE−10
N」)1.8部及び上記加水分解抑制剤(I)(樹脂分
27%)2.6部を混合し、次いでメチルメタクリレー
ト(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部、エチルシリケート(F)(コルコート(株)
製、「ES−48」)24.2部の混合物を添加し、撹
拌混合して予備乳化を行った。該予備乳化液を高圧ホモ
ジナイザー(GAULIN社製)で圧力300kg/c
m2、常温で2Pass処理し、170nmの径の油滴
をもつ乳化液153.4部を調製した。
【0091】一方、水2部に乳化剤(G)(旭電化
(株)製、「アデカリアソープSE−10N」)0.1
5部を溶解した。別途、2,2’−アゾビス2,4−ジ
メチルバレロニトリル0.5部を造膜助剤(ダウケミカ
ル社製、「ダワノールDPNB」)3.0部に溶解し、
両液を混合撹拌して重合開始剤の乳化液5.7部を調製
した。
(株)製、「アデカリアソープSE−10N」)0.1
5部を溶解した。別途、2,2’−アゾビス2,4−ジ
メチルバレロニトリル0.5部を造膜助剤(ダウケミカ
ル社製、「ダワノールDPNB」)3.0部に溶解し、
両液を混合撹拌して重合開始剤の乳化液5.7部を調製
した。
【0092】そして、重合缶に水24.3部と、上記モ
ノマー乳化液36.8部と重合開始剤乳化液0.68部
の混合液61.78部を仕込み、撹拌しながら重合缶内
を窒素置換した。次に60℃まで昇温してから0.5時
間重合を行い、残りの乳化液(モノマー乳化液116.
6部と重合開始剤乳化液2.15部の混合液)を1.5
時間かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、60℃で
1時間重合続け、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジ
ョン183.4部を得た(樹脂分40%)。得られたア
クリル系樹脂(A)の水性エマルジョンに、造膜助剤
(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)を5%
添加し、ゲル分率を測定したところ、70%であった。
ノマー乳化液36.8部と重合開始剤乳化液0.68部
の混合液61.78部を仕込み、撹拌しながら重合缶内
を窒素置換した。次に60℃まで昇温してから0.5時
間重合を行い、残りの乳化液(モノマー乳化液116.
6部と重合開始剤乳化液2.15部の混合液)を1.5
時間かけて滴下し重合を行った。滴下終了後、60℃で
1時間重合続け、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジ
ョン183.4部を得た(樹脂分40%)。得られたア
クリル系樹脂(A)の水性エマルジョンに、造膜助剤
(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)を5%
添加し、ゲル分率を測定したところ、70%であった。
【0093】[2段目重合(水性コーティング剤組成物
の製造)]次に、水24.2部に乳化剤(G’)として
旭電化(株)製、「アデカリアソープSE−10N」及
び「アデカリアソープNE−10」をそれぞれ0.2部
溶解し、次いで、メチルメタクリレート(B)25.6
部、n−ブチルアクリレート(B)12.9部、シクロ
ヘキシルメタクリレート(B)10.0部、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン(C)1.5部、
1−ドデカンチオール0.03部の混合物を添加し、撹
拌混合し予備乳化を行った後、上記と同様に調製した重
合開始剤乳化液2.83部と混合した。該混合液を上記
のアクリル系樹脂(A)の水性エマルジョン183.4
部中に滴下しながら、60℃で1.5時間かけて滴下し
重合を行った。滴下終了後、更に2時間重合を続け、冷
却後5%アンモニア水でpHを8.0に調整し、エマル
ジョン(水性コーティング剤組成物)を得た。該エマル
ジョンに対して以下の評価を行った。
の製造)]次に、水24.2部に乳化剤(G’)として
旭電化(株)製、「アデカリアソープSE−10N」及
び「アデカリアソープNE−10」をそれぞれ0.2部
溶解し、次いで、メチルメタクリレート(B)25.6
部、n−ブチルアクリレート(B)12.9部、シクロ
ヘキシルメタクリレート(B)10.0部、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン(C)1.5部、
1−ドデカンチオール0.03部の混合物を添加し、撹
拌混合し予備乳化を行った後、上記と同様に調製した重
合開始剤乳化液2.83部と混合した。該混合液を上記
のアクリル系樹脂(A)の水性エマルジョン183.4
部中に滴下しながら、60℃で1.5時間かけて滴下し
重合を行った。滴下終了後、更に2時間重合を続け、冷
却後5%アンモニア水でpHを8.0に調整し、エマル
ジョン(水性コーティング剤組成物)を得た。該エマル
ジョンに対して以下の評価を行った。
【0094】(アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョ
ンの油滴成分の粒子径及び平均粒子径)乳化後の油滴成
分の粒子径と乳化重合後のエマルジョンの平均粒子径を
大塚電子製レーザー光散乱粒径測定機DLS−700で
測定した。
ンの油滴成分の粒子径及び平均粒子径)乳化後の油滴成
分の粒子径と乳化重合後のエマルジョンの平均粒子径を
大塚電子製レーザー光散乱粒径測定機DLS−700で
測定した。
【0095】(不揮発分)JIS K6828に準拠す
る条件にて不揮発分を測定した。
る条件にて不揮発分を測定した。
【0096】(粘度)JIS K7117に準拠する回
転粘度計及び条件を用いて25℃にて粘度を測定した。
転粘度計及び条件を用いて25℃にて粘度を測定した。
【0097】(粗粒子量)得られたエマルジョンを20
0meshの金網で濾過し、濾過残分を105℃で1時
間乾燥して得られた粗粒子の重量をエマルジョン100
gに対する重量で示した。
0meshの金網で濾過し、濾過残分を105℃で1時
間乾燥して得られた粗粒子の重量をエマルジョン100
gに対する重量で示した。
【0098】(放置安定性)得られたエマルジョンを室
温で3ヶ月放置して、状態を目視で観察し、以下の通り
評価した。 ○・・・変化なし △・・・やや粘度上昇あり ×・・・粘度上昇又はゲル化あり
温で3ヶ月放置して、状態を目視で観察し、以下の通り
評価した。 ○・・・変化なし △・・・やや粘度上昇あり ×・・・粘度上昇又はゲル化あり
【0099】(硬度)JIS K 5400に準拠する
鉛筆硬度を測定した。
鉛筆硬度を測定した。
【0100】(耐候性)得られたエマルジョンに造膜助
剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)をエ
マルジョンに対して7%添加し、1日放置した後、該液
を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜厚30μm
となるようにアプリケーターで塗工し、120℃で10
分間乾燥後、屋外暴露を9ヶ月行い、塗膜の様子を目視
で観察し、以下の通り評価した。 ◎・・・光沢のある透明被膜であった。 ○・・・やや光沢の低下が見られる程度で、被膜状態は
良好であった。 △・・・光沢の低下と被膜の破壊が見られた。 ×・・・光沢の著しい低下と著しい被膜の破壊(白化、
クラック)が見られた。
剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)をエ
マルジョンに対して7%添加し、1日放置した後、該液
を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜厚30μm
となるようにアプリケーターで塗工し、120℃で10
分間乾燥後、屋外暴露を9ヶ月行い、塗膜の様子を目視
で観察し、以下の通り評価した。 ◎・・・光沢のある透明被膜であった。 ○・・・やや光沢の低下が見られる程度で、被膜状態は
良好であった。 △・・・光沢の低下と被膜の破壊が見られた。 ×・・・光沢の著しい低下と著しい被膜の破壊(白化、
クラック)が見られた。
【0101】(耐汚染性)得られたエマルジョンに造膜
助剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)を
エマルジョンに対して7%添加し、1日放置した後、該
液を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜厚30μ
mとなるようにアプリケーターで塗工し、120℃で1
0分間乾燥後、屋外暴露を9ヶ月行い、塗膜の雨筋を目
視で観察し、以下の通り評価した。 ◎・・・ほとんど雨筋は認められなかった。 ○・・・一部にうっすら雨筋が認められた。 △・・・ところどころに雨筋が認められた。 ×・・・全面にはっきり雨筋が認められた。
助剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)を
エマルジョンに対して7%添加し、1日放置した後、該
液を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜厚30μ
mとなるようにアプリケーターで塗工し、120℃で1
0分間乾燥後、屋外暴露を9ヶ月行い、塗膜の雨筋を目
視で観察し、以下の通り評価した。 ◎・・・ほとんど雨筋は認められなかった。 ○・・・一部にうっすら雨筋が認められた。 △・・・ところどころに雨筋が認められた。 ×・・・全面にはっきり雨筋が認められた。
【0102】(耐水性)得られたエマルジョンに造膜助
剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)をエ
マルジョンに対して7%添加し、1日放置した後、該液
を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜厚30μm
となるようにアプリケーターで塗工し、120℃で10
分間乾燥後、蒸留水に24時間浸漬後の表面状態を目視
で観察し、以下の通り評価した。 ◎・・・全く白化、膨れは認められなかった。 ○・・・わずかに白化が認められたが、膨れは認められ
なかった。 △・・・白化や膨れが認められた。 ×・・・白化や膨れが進行し、ところどころで溶出して
いた。
剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)をエ
マルジョンに対して7%添加し、1日放置した後、該液
を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜厚30μm
となるようにアプリケーターで塗工し、120℃で10
分間乾燥後、蒸留水に24時間浸漬後の表面状態を目視
で観察し、以下の通り評価した。 ◎・・・全く白化、膨れは認められなかった。 ○・・・わずかに白化が認められたが、膨れは認められ
なかった。 △・・・白化や膨れが認められた。 ×・・・白化や膨れが進行し、ところどころで溶出して
いた。
【0103】(耐アルカリ性)得られたエマルジョンに
造膜助剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPN
B」)をエマルジョンに対して7%添加し、1日放置し
た後、該液を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜
厚30μmとなるようにアプリケーターで塗工し、12
0℃で10分間乾燥後、pH12のアルカリ温水(50
℃)に7日間浸漬後の表面状態を目視で観察し、以下の
通り評価した。 ◎・・・全く白化、膨れは認められなかった。 ○・・・わずかに白化が認められたが、膨れは認められ
なかった。 △・・・白化や膨れが認められた。 ×・・・白化や膨れが進行し、乾燥後にクラック発生が
認められた。
造膜助剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPN
B」)をエマルジョンに対して7%添加し、1日放置し
た後、該液を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜
厚30μmとなるようにアプリケーターで塗工し、12
0℃で10分間乾燥後、pH12のアルカリ温水(50
℃)に7日間浸漬後の表面状態を目視で観察し、以下の
通り評価した。 ◎・・・全く白化、膨れは認められなかった。 ○・・・わずかに白化が認められたが、膨れは認められ
なかった。 △・・・白化や膨れが認められた。 ×・・・白化や膨れが進行し、乾燥後にクラック発生が
認められた。
【0104】(耐凍害性)得られたエマルジョンに造膜
助剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)を
エマルジョンに対して7%添加し、1日放置した後、該
液を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜厚30μ
mとなるようにアプリケーターで塗工し、120℃で1
0分間乾燥後、水中(20℃)で1時間浸漬した後、
大気中(−20℃)で2時間放置した。その後再び
及びを繰り返し合計200サイクル行った。200サ
イクル後の塗膜の表面状態を20倍拡大鏡で観察し、以
下の通り評価した。 ◎・・・全くクラックの発生はなく、試験前と塗膜の変
化は認められなかった。 ○・・・わずかに微少クラックが発生した。 △・・・ところどころにクラックが発生した。 ×・・・塗膜全面にクラックが発生した。
助剤(ダウケミカル社製、「ダワノールDPNB」)を
エマルジョンに対して7%添加し、1日放置した後、該
液を予めシーラー塗装したスレート板に乾燥膜厚30μ
mとなるようにアプリケーターで塗工し、120℃で1
0分間乾燥後、水中(20℃)で1時間浸漬した後、
大気中(−20℃)で2時間放置した。その後再び
及びを繰り返し合計200サイクル行った。200サ
イクル後の塗膜の表面状態を20倍拡大鏡で観察し、以
下の通り評価した。 ◎・・・全くクラックの発生はなく、試験前と塗膜の変
化は認められなかった。 ○・・・わずかに微少クラックが発生した。 △・・・ところどころにクラックが発生した。 ×・・・塗膜全面にクラックが発生した。
【0105】実施例2 実施例1において、2段目重合のメチルメタクリレート
(B)25.6部、n−ブチルアクリレート(B)1
2.9部、シクロヘキシルメタクリレート(B)10.
0部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(C)1.5部を、メチルメタクリレート(B)24.
5部、n−ブチルアクリレート(B)12.5部、シク
ロヘキシルメタクリレート(B)10.0部、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン(C)3.0部
に変更した以外は同様に行い、エマルジョン(水性コー
ティング剤組成物)を得、実施例1と同様の評価を行っ
た。
(B)25.6部、n−ブチルアクリレート(B)1
2.9部、シクロヘキシルメタクリレート(B)10.
0部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(C)1.5部を、メチルメタクリレート(B)24.
5部、n−ブチルアクリレート(B)12.5部、シク
ロヘキシルメタクリレート(B)10.0部、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン(C)3.0部
に変更した以外は同様に行い、エマルジョン(水性コー
ティング剤組成物)を得、実施例1と同様の評価を行っ
た。
【0106】実施例3 実施例1において、1段目重合のメチルメタクリレート
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、メチルメタクリレート(D)20.8部、
n−ブチルアクリレート(D)19.2部、シクロヘキ
シルメタクリレート(D)10.0部、トリプロピレン
グリコールジアクリレート(E)0.25部に変更した
以外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤
組成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。尚、ア
クリル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率は6
0%であった。
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、メチルメタクリレート(D)20.8部、
n−ブチルアクリレート(D)19.2部、シクロヘキ
シルメタクリレート(D)10.0部、トリプロピレン
グリコールジアクリレート(E)0.25部に変更した
以外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤
組成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。尚、ア
クリル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率は6
0%であった。
【0107】実施例4 実施例1において、1段目重合のメチルメタクリレート
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、メチルメタクリレート(D)20.0部、
n−ブチルアクリレート(D)18.5部、シクロヘキ
シルメタクリレート(D)10.0部、トリプロピレン
グリコールジアクリレート(E)1.5部に変更した以
外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤組
成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。尚、アク
リル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率は80
%であった。
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、メチルメタクリレート(D)20.0部、
n−ブチルアクリレート(D)18.5部、シクロヘキ
シルメタクリレート(D)10.0部、トリプロピレン
グリコールジアクリレート(E)1.5部に変更した以
外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤組
成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。尚、アク
リル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率は80
%であった。
【0108】実施例5 実施例1において、1段目重合のメチルメタクリレート
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、メチルメタクリレート(D)20.0部、
n−ブチルアクリレート(D)18.5部、シクロヘキ
シルメタクリレート(D)10.0部、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン(E)1.5部に変更
した以外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティン
グ剤組成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。
尚、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分
率は75%であった。
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、メチルメタクリレート(D)20.0部、
n−ブチルアクリレート(D)18.5部、シクロヘキ
シルメタクリレート(D)10.0部、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン(E)1.5部に変更
した以外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティン
グ剤組成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。
尚、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分
率は75%であった。
【0109】実施例6 実施例1において、1段目重合時に使用されるエチルシ
リケート(F)(コルコート(株)製、「ES−4
8」)を、メチルシリケート(F)(三菱化学社製、
「MS−56」)に変更した以外は同様に行い、エマル
ジョン(水性コーティング剤組成物)を得、実施例1と
同様の評価を行った。尚、アクリル系樹脂(A)の水性
エマルジョンのゲル分率は70%であった。
リケート(F)(コルコート(株)製、「ES−4
8」)を、メチルシリケート(F)(三菱化学社製、
「MS−56」)に変更した以外は同様に行い、エマル
ジョン(水性コーティング剤組成物)を得、実施例1と
同様の評価を行った。尚、アクリル系樹脂(A)の水性
エマルジョンのゲル分率は70%であった。
【0110】実施例7 [1段目重合(アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョ
ンの製造)]実施例1において、水44.06部、乳化
剤(G)(旭電化(株)製、「アデカリアソープSE−
10N」)1.06部、上記加水分解抑制剤(I)(樹
脂分27%)2.6部、メチルメタクリレート(D)
8.3部、n−ブチルアクリレート(D)7.5部、シ
クロヘキシルメタクリレート(D)4.0部、トリプロ
ピレングリコールジアクリレート(E)0.2部、エチ
ルシリケート(F)(コルコート(株)製、「ES−4
8」)24.19部とした以外は同様に行い、乳化液を
調製した。そして重合缶に、水42.0部、上記モノマ
ー乳化液91.91部を仕込み、重合開始剤乳化液1.
14部の存在下に1時間重合し、アクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョン135.05部を得た(樹脂分40
%)。尚、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンの
ゲル分率は70%であった。
ンの製造)]実施例1において、水44.06部、乳化
剤(G)(旭電化(株)製、「アデカリアソープSE−
10N」)1.06部、上記加水分解抑制剤(I)(樹
脂分27%)2.6部、メチルメタクリレート(D)
8.3部、n−ブチルアクリレート(D)7.5部、シ
クロヘキシルメタクリレート(D)4.0部、トリプロ
ピレングリコールジアクリレート(E)0.2部、エチ
ルシリケート(F)(コルコート(株)製、「ES−4
8」)24.19部とした以外は同様に行い、乳化液を
調製した。そして重合缶に、水42.0部、上記モノマ
ー乳化液91.91部を仕込み、重合開始剤乳化液1.
14部の存在下に1時間重合し、アクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョン135.05部を得た(樹脂分40
%)。尚、アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョンの
ゲル分率は70%であった。
【0111】[2段目重合(水性コーティング剤組成物
の製造)]次に、実施例1において、水37.9部、乳
化剤(G’)として旭電化(株)製、「アデカリアソー
プSE−10N」及び「アデカリアソープNE−10」
をそれぞれ0.25部、メチルメタクリレート(B)4
0.9部、n−ブチルアクリレート(B)20.7部、
シクロヘキシルメタクリレート(B)16.0部、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(C)2.
4部、1−ドデカンチオール0.04部に変更した以外
は同様に滴下重合し、滴下終了後、更に2.5時間重合
を続け、冷却後5%アンモニア水でpHを8.0に調整
し、エマルジョン(水性コーティング剤組成物)を得
た。得られたエマルジョン(水性コーティング剤組成
物)について実施例1と同様の評価を行った。
の製造)]次に、実施例1において、水37.9部、乳
化剤(G’)として旭電化(株)製、「アデカリアソー
プSE−10N」及び「アデカリアソープNE−10」
をそれぞれ0.25部、メチルメタクリレート(B)4
0.9部、n−ブチルアクリレート(B)20.7部、
シクロヘキシルメタクリレート(B)16.0部、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(C)2.
4部、1−ドデカンチオール0.04部に変更した以外
は同様に滴下重合し、滴下終了後、更に2.5時間重合
を続け、冷却後5%アンモニア水でpHを8.0に調整
し、エマルジョン(水性コーティング剤組成物)を得
た。得られたエマルジョン(水性コーティング剤組成
物)について実施例1と同様の評価を行った。
【0112】実施例8 [1段目重合(アクリル系樹脂(A)の水性エマルジョ
ンの製造)]実施例1において、水94.68部、乳化
剤(G)(旭電化(株)製、「アデカリアソープSE−
10N」)1.68部、上記加水分解抑制剤(I)(樹
脂分27%)2.6部、メチルメタクリレート(D)2
9.06部、n−ブチルアクリレート(D)26.59
部、シクロヘキシルメタクリレート(D)14.0部、
トリプロピレングリコールジアクリレート(E)0.3
5部、エチルシリケート(F)(コルコート(株)製、
「ES−48」)24.19部とした以外は同様に行
い、乳化液を調製した。そして重合缶に、水13.8
部、上記モノマー乳化液33.1部を仕込み、重合開始
剤乳化液3.9部の存在下に30分間重合し、その後残
りのモノマー乳化液を2時間かけて滴下重合し、アクリ
ル系樹脂(A)の水性エマルジョン190.6部を得た
(樹脂分40%)。尚、アクリル系樹脂(A)の水性エ
マルジョンのゲル分率は70%であった。
ンの製造)]実施例1において、水94.68部、乳化
剤(G)(旭電化(株)製、「アデカリアソープSE−
10N」)1.68部、上記加水分解抑制剤(I)(樹
脂分27%)2.6部、メチルメタクリレート(D)2
9.06部、n−ブチルアクリレート(D)26.59
部、シクロヘキシルメタクリレート(D)14.0部、
トリプロピレングリコールジアクリレート(E)0.3
5部、エチルシリケート(F)(コルコート(株)製、
「ES−48」)24.19部とした以外は同様に行
い、乳化液を調製した。そして重合缶に、水13.8
部、上記モノマー乳化液33.1部を仕込み、重合開始
剤乳化液3.9部の存在下に30分間重合し、その後残
りのモノマー乳化液を2時間かけて滴下重合し、アクリ
ル系樹脂(A)の水性エマルジョン190.6部を得た
(樹脂分40%)。尚、アクリル系樹脂(A)の水性エ
マルジョンのゲル分率は70%であった。
【0113】[2段目重合(水性コーティング剤組成物
の製造)]次に、実施例1において、水14.24部、
乳化剤(G’)として旭電化(株)製、「アデカリアソ
ープSE−10N」及び「アデカリアソープNE−1
0」をそれぞれ0.12部、メチルメタクリレート
(B)15.3部、n−ブチルアクリレート(B)7.
8部、シクロヘキシルメタクリレート(B)6.0部、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(C)
0.9部、1−ドデカンチオール0.02部に変更した
以外は同様に1時間かけて滴下重合し、滴下終了後更に
2時間重合を続け、冷却後5%アンモニア水でpHを
8.0に調整し、エマルジョン(水性コーティング剤組
成物)を得た。得られたエマルジョン(水性コーティン
グ剤組成物)について実施例1と同様の評価を行った。
の製造)]次に、実施例1において、水14.24部、
乳化剤(G’)として旭電化(株)製、「アデカリアソ
ープSE−10N」及び「アデカリアソープNE−1
0」をそれぞれ0.12部、メチルメタクリレート
(B)15.3部、n−ブチルアクリレート(B)7.
8部、シクロヘキシルメタクリレート(B)6.0部、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(C)
0.9部、1−ドデカンチオール0.02部に変更した
以外は同様に1時間かけて滴下重合し、滴下終了後更に
2時間重合を続け、冷却後5%アンモニア水でpHを
8.0に調整し、エマルジョン(水性コーティング剤組
成物)を得た。得られたエマルジョン(水性コーティン
グ剤組成物)について実施例1と同様の評価を行った。
【0114】実施例9 実施例1において、1段目重合のメチルメタクリレート
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、メチルメタクリレート(D)14.9部、
n−ブチルアクリレート(D)24.6部、シクロヘキ
シルメタクリレート(D)10.0部、トリプロピレン
グリコールジアクリレート(E)0.5部に変更した以
外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤組
成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。尚、アク
リル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率は70
%であった。
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、メチルメタクリレート(D)14.9部、
n−ブチルアクリレート(D)24.6部、シクロヘキ
シルメタクリレート(D)10.0部、トリプロピレン
グリコールジアクリレート(E)0.5部に変更した以
外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤組
成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。尚、アク
リル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率は70
%であった。
【0115】実施例10 実施例1において、1段目重合時に使用されるエチルシ
リケート(F)(コルコート(株)製、「ES−4
8」)を用いなかった以外は同様に行い、エマルジョン
(水性コーティング剤組成物)を得、実施例1と同様の
評価を行った。尚、アクリル系樹脂(A)の水性エマル
ジョンのゲル分率は50%であった。
リケート(F)(コルコート(株)製、「ES−4
8」)を用いなかった以外は同様に行い、エマルジョン
(水性コーティング剤組成物)を得、実施例1と同様の
評価を行った。尚、アクリル系樹脂(A)の水性エマル
ジョンのゲル分率は50%であった。
【0116】比較例1 コンデンサー、温度計、撹拌翼を備えたフラスコに、水
105.8部、乳化剤(G)(旭電化(株)製、「アデ
カリアソープSE−10N」)1.8部及び上記加水分
解抑制剤(I)(樹脂分27%)2.6部を混合し、次
いでメチルメタクリレート51.2部、n−ブチルアク
リレート25.6部、シクロヘキシルメタクリレート2
0.0部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン3.0部、エチルシリケート(コルコート(株)
製、「ES−48」)24.2部、1−ドデカンチオー
ル0.05部の混合物にアゾビスイソブチロニトリル
0.5部を溶解した溶液を添加し、撹拌混合して予備乳
化を行った。該予備乳化液を高圧ホモジナイザー(GA
ULIN社製)で圧力100〜200kg/cm2、常
温で2Pass処理し、200nmの径の油滴をもつ乳
化液233.5部を調製した。
105.8部、乳化剤(G)(旭電化(株)製、「アデ
カリアソープSE−10N」)1.8部及び上記加水分
解抑制剤(I)(樹脂分27%)2.6部を混合し、次
いでメチルメタクリレート51.2部、n−ブチルアク
リレート25.6部、シクロヘキシルメタクリレート2
0.0部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン3.0部、エチルシリケート(コルコート(株)
製、「ES−48」)24.2部、1−ドデカンチオー
ル0.05部の混合物にアゾビスイソブチロニトリル
0.5部を溶解した溶液を添加し、撹拌混合して予備乳
化を行った。該予備乳化液を高圧ホモジナイザー(GA
ULIN社製)で圧力100〜200kg/cm2、常
温で2Pass処理し、200nmの径の油滴をもつ乳
化液233.5部を調製した。
【0117】次に重合缶に水23.4部と上記乳化液2
8.02部を仕込み、80℃まで昇温して30分間初期
重合を行った後、残りの乳化液を3.5時間かけて滴下
し重合を行った。滴下終了後、更に80℃で2時間重合
続け、冷却後5%アンモニア水でpHを8.0に調整
し、エマルジョン(水性コーティング剤組成物)を得、
実施例1と同様の評価を行った。尚、かかるエマルジョ
ンのゲル分率は90%であった。
8.02部を仕込み、80℃まで昇温して30分間初期
重合を行った後、残りの乳化液を3.5時間かけて滴下
し重合を行った。滴下終了後、更に80℃で2時間重合
続け、冷却後5%アンモニア水でpHを8.0に調整
し、エマルジョン(水性コーティング剤組成物)を得、
実施例1と同様の評価を行った。尚、かかるエマルジョ
ンのゲル分率は90%であった。
【0118】比較例2 実施例1において、1段目重合のメチルメタクリレート
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、トリプロピレングリコールジアクリレート
(E)を使用せず、メチルメタクリレート(D)20.
9部、n−ブチルアクリレート(D)19.1部、シク
ロヘキシルメタクリレート(D)10.0部に変更した
以外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤
組成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。尚、ア
クリル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率は2
5%であった。
(D)20.5部、n−ブチルアクリレート(D)1
9.0部、シクロヘキシルメタクリレート(D)10.
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート(E)
0.5部を、トリプロピレングリコールジアクリレート
(E)を使用せず、メチルメタクリレート(D)20.
9部、n−ブチルアクリレート(D)19.1部、シク
ロヘキシルメタクリレート(D)10.0部に変更した
以外は同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤
組成物)を得、実施例1と同様の評価を行った。尚、ア
クリル系樹脂(A)の水性エマルジョンのゲル分率は2
5%であった。
【0119】比較例3 実施例1において、2段目重合のγ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン(C)を用いなかった以外は
同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤組成
物)を得、実施例1と同様の評価を行った。実施例及び
比較例の結果を表1及び2に示す。
ロピルトリメトキシシラン(C)を用いなかった以外は
同様に行い、エマルジョン(水性コーティング剤組成
物)を得、実施例1と同様の評価を行った。実施例及び
比較例の結果を表1及び2に示す。
【0120】 〔表1〕 (A)油滴成分 平均粒子径 不揮発分 粘度 粗粒子 の粒子径 (nm) (nm) (%) (mPa・s) (mg/Em100g) 実施例1 170 220 45.5 40.0 17 〃 2 170 210 46.4 130.0 20 〃 3 170 220 45.8 40.0 18 〃 4 170 220 45.5 40.0 20 〃 5 170 190 47.4 100.0 4 〃 6 160 250 46.5 40.0 21 〃 7 160 200 45.5 60.0 15 〃 8 180 230 45.8 30.0 20 〃 9 170 220 45.6 40.0 15 〃 10 250 300 45.5 20.0 15 比較例1 200 280 46.2 20.0 11 〃 2 170 220 46.0 40.0 15 〃 3 170 210 45.5 50.0 5
【0121】 〔表2〕 放置 硬度 耐候性 耐汚染性 耐水性 耐アルカリ性 耐凍害性 安定性 実施例1 ○ F ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〃 2 ○ F ◎ ◎ ◎ ◎ ○ 〃 3 ○ F ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〃 4 ○ F ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〃 5 ○ F ◎ ◎ ◎ ◎ ○ 〃 6 ○ F ◎ ○ ○ ◎ ◎ 〃 7 ○ F ◎ ◎ ◎ ◎ ○ 〃 8 ○ F ◎ ◎ ◎ ○ ◎ 〃 9 ○ F ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 〃 10 ○ F ○ △ ◎ ◎ ◎ 比較例1 ○ H ○ ◎ ○ × △ 〃 2 ○ F ○ ○ ○ △ ○ 〃 3 ○ F △ △ △ × ○
【0122】
【発明の効果】本発明の水性コーティング剤組成物は、
架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)の水性エマルジ
ョン中で、エチレン性不飽和単量体(B)及び加水分解
性シリル基含有単量体(C)を重合してなるため、エマ
ルジョンの放置安定性、塗膜の耐候性、耐汚染性、耐水
性に優れ、かつ、耐アルカリ性、耐凍害性(温冷条件の
繰り返しにおいてもクラック発生がない)にも優れた効
果を示すものであり、特に建材塗料、接着剤、紙コーテ
ィング剤等の用途に有用である。
架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)の水性エマルジ
ョン中で、エチレン性不飽和単量体(B)及び加水分解
性シリル基含有単量体(C)を重合してなるため、エマ
ルジョンの放置安定性、塗膜の耐候性、耐汚染性、耐水
性に優れ、かつ、耐アルカリ性、耐凍害性(温冷条件の
繰り返しにおいてもクラック発生がない)にも優れた効
果を示すものであり、特に建材塗料、接着剤、紙コーテ
ィング剤等の用途に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CC021 CC022 CC071 CC072 CE051 CE052 CF021 CF022 CF071 CF072 CG121 CG122 CG141 CG142 CH031 CH032 CH041 CH042 CH051 CH052 CH071 CH072 DL021 DL022 GA03 GA04 GA06 GA07 GA09 GA15 MA14 NA03 NA04 NA05 NA14 NA26 PA18 PB05 PC03 PC04 PC06 PC10
Claims (9)
- 【請求項1】 架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョン中で、エチレン性不飽和単量体
(B)及び加水分解性シリル基含有単量体(C)を重合
してなることを特徴とする水性コーティング剤組成物。 - 【請求項2】 加水分解性シリル基含有単量体(C)
が、トリアルコキシシリル基含有単量体であることを特
徴とする請求項1記載の水性コーティング剤組成物。 - 【請求項3】 架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
が、アクリル系単量体(D)及び架橋性単量体(E)を
重合して得られることを特徴とする請求項1記載の水性
コーティング剤組成物。 - 【請求項4】 架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョンのゲル分率が30%以上であること
を特徴とする請求項1又は3記載の水性コーティング剤
組成物。 - 【請求項5】 架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョン中に、更にテトラアルコキシシラン
及び/又はその部分加水分解縮合物(F)を含有させて
なることを特徴とする請求項1、3又は4記載の水性コ
ーティング剤組成物。 - 【請求項6】 架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョンが、アクリル系単量体(D)及び架
橋性単量体(E)、又はアクリル系単量体(D)、架橋
性単量体(E)、テトラアルコキシシラン及び/又はそ
の部分加水分解縮合物(F)を、水媒体中において、乳
化剤(G)の存在下に、油滴の径が1000nm以下に
なるように予め乳化させた水性乳化液を、重合開始剤
(H)の存在下に重合してなることを特徴とする請求項
1、3、4又は5記載の水性コーティング剤組成物。 - 【請求項7】 重合の際に、更に加水分解抑制剤(I)
を添加してなることを特徴とする請求項6記載のコーテ
ィング剤組成物。 - 【請求項8】 乳化剤(G)が、反応性界面活性剤であ
ることを特徴とする請求項6又は7記載のコーティング
剤組成物。 - 【請求項9】 架橋構造を有するアクリル系樹脂(A)
の水性エマルジョンの含有量が、全固形分に対して固形
分換算で10〜80重量%であることを特徴とする請求
項1〜8いずれか記載の水性コーティング剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001034819A JP2002235030A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 水性コーティング剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001034819A JP2002235030A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 水性コーティング剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002235030A true JP2002235030A (ja) | 2002-08-23 |
Family
ID=18898359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001034819A Pending JP2002235030A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 水性コーティング剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002235030A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005330396A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水系塗料組成物、塗膜の形成方法及び塗装化粧板 |
JP2006307098A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Kaneka Corp | エマルション組成物、該エマルションを配合してなる塗料およびその製造方法 |
JP2010168424A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Kaneka Corp | 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法 |
US9404006B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-02 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Hybrid water dispersions, (poly)ethylene (meth)acrylic acid copolymer composite latex emulsions, hybrid (poly)ethylene (meth)acrylic acid organosilane composite latex emulsions, and coating compositions formed therefrom |
JP2024103685A (ja) * | 2019-05-30 | 2024-08-01 | ヘンケルジャパン株式会社 | コーティング剤 |
-
2001
- 2001-02-13 JP JP2001034819A patent/JP2002235030A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005330396A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水系塗料組成物、塗膜の形成方法及び塗装化粧板 |
JP2006307098A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Kaneka Corp | エマルション組成物、該エマルションを配合してなる塗料およびその製造方法 |
JP2010168424A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Kaneka Corp | 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法 |
US9404006B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-02 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Hybrid water dispersions, (poly)ethylene (meth)acrylic acid copolymer composite latex emulsions, hybrid (poly)ethylene (meth)acrylic acid organosilane composite latex emulsions, and coating compositions formed therefrom |
JP2024103685A (ja) * | 2019-05-30 | 2024-08-01 | ヘンケルジャパン株式会社 | コーティング剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3385217B2 (ja) | シリコン含有水性コーティング剤組成物の製造法 | |
JP4245314B2 (ja) | 水性コーティング剤組成物 | |
JP2002235030A (ja) | 水性コーティング剤組成物 | |
JP2004137374A (ja) | 水性被覆組成物 | |
JPH11263936A (ja) | 被覆用組成物 | |
JP4527214B2 (ja) | シリコン含有水性コーティング剤組成物 | |
JP4514260B2 (ja) | シリコン含有水性コーティング剤組成物 | |
JP4514258B2 (ja) | シリコン含有水性コーティング剤組成物 | |
JP4542654B2 (ja) | 樹脂組成物及びその用途 | |
JP3461326B2 (ja) | コーティング剤組成物 | |
JPH11335509A (ja) | 水性組成物 | |
JP5116187B2 (ja) | 樹脂組成物及びその用途 | |
JP4514259B2 (ja) | シリコン含有水性コーティング剤組成物 | |
JP3641476B2 (ja) | コーティング剤組成物 | |
JP2004359796A (ja) | アクリル系樹脂エマルジョンの製造方法 | |
JP3457780B2 (ja) | 塗料用エマルション及び塗料用エマルションの製造方法 | |
JP3517502B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物及び塗料用エマルションの製造方法 | |
JP2005120307A (ja) | シリコーン含有水性コーティング剤組成物 | |
JP2000119560A (ja) | シリコン含有水性コーティング剤組成物の製造法 | |
JP3642846B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP2003292994A (ja) | 重合缶用洗浄剤及びそれを用いた重合体スケールの除去方法 | |
JP4050442B2 (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP7198146B2 (ja) | 塗料用水性樹脂組成物 | |
JP2005179614A (ja) | 水性コーティング剤組成物 | |
JP2000034308A (ja) | 水性エマルションの製造方法 |