[go: up one dir, main page]

JP2002232957A - 携帯電話通話方法および装置 - Google Patents

携帯電話通話方法および装置

Info

Publication number
JP2002232957A
JP2002232957A JP2001029221A JP2001029221A JP2002232957A JP 2002232957 A JP2002232957 A JP 2002232957A JP 2001029221 A JP2001029221 A JP 2001029221A JP 2001029221 A JP2001029221 A JP 2001029221A JP 2002232957 A JP2002232957 A JP 2002232957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
mobile phone
memory
incoming call
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001029221A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketomo Nakajima
健智 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001029221A priority Critical patent/JP2002232957A/ja
Priority to US10/062,709 priority patent/US7088991B2/en
Publication of JP2002232957A publication Critical patent/JP2002232957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通話中に新たな着信呼があった場合に、拒否又
は中断等によるユーザの不便を改善する携帯電話通話方
法および装置を提供する。 【解決手段】携帯電話装置1は、メモリ18を内蔵し、
現在の通話を継続したままで新たな着信呼を記録する
か、新たな着信呼に応答し、通話中であった呼を記録す
る。そして、通話が終了後直ちに又は適当な時間に、携
帯電話装置1が内蔵するメモリ18の記録を再生可能に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は携帯電話通話方法および装置、特
に複数の着信呼(コール)に対応可能な携帯電話の通話
方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話は、その利便性により急速に普
及し、今や据置型の電話機又は電話端末よりも普及台数
が多い。また、携帯電話は、益々高性能化し、据置型電
話機にはない新たな機能が付加された携帯電話も開発さ
れている。携帯電話に関する従来技術は、例えば特開2
000−224340号公報の「録音機能付き携帯電話
機」(以下、第1従来技術という)、特開平9−139
978号公報の「音声信号送受信装置」(以下、第2従
来技術という)、特開平10−200962号公報の
「マルチコール通信システム」(以下、第3従来技術と
いう)、特開平11−150602号公報の「無線電話
装置」(以下、第4従来技術という)および特開平11
−177678号公報の「伝言メッセージ録音再生装
置」(以下、第5従来技術という)等に開示されてい
る。
【0003】上述した第1従来技術は、上り音声と下り
音声とを区別して外部録音装置に録音することができる
録音機能付き携帯電話装置を開示する。第2従来技術
は、メモ録音機能付き携帯電話機で通話中に相手からの
音声のみならずメモ録音した音声も聞けるようにした携
帯電話機を開示している。第3従来技術は、基地局制御
装置と移動機本体との間に時分割多重で通信路を設定
し、1つの移動機本体を介してマルチコール通信ができ
るシステムを開示している。第4従来技術は、移動体端
末に音声録音機能の付加時を不可解路が少なく、簡略化
でき、より多くの音声データの保存時には、音声データ
を更に圧縮保存と音声録音時間の増加により使用者自身
が音質又は録音時間の適宜選択を可能とする無線電話装
置を開示している。また、第5従来技術は、録音されて
いる発呼者から送られてきたメッセージの再生を同一発
呼者毎に処理できる伝言メッセージ録音再生装置を開示
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、携帯電話
が普及すると、携帯電話相互間又は他の電話機からの通
話が増加し、携帯電話機で通話中に新たなコールが着信
する場合が頻発する。このように着信が重なる場合に
は、新たな着信を拒否するか又は現在の通話呼を中断し
着信呼に応答するかの何れかを選択するしかなかった。
従って、通話先の何れか一方のユーザに対して、通話の
中断・転送等が必要となり、携帯電話の利便性が著しく
阻害されていた。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、通話中に着信
呼があった場合に、両ユーザの利便性を維持可能にする
携帯電話通話方法および装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話通話方
法は、基地局を介して他の携帯電話又は電話端末と通話
中に新たな着信呼がある場合の通話方法であって、通話
中に新たな着信呼があることを検出し、この着信呼を検
出したとき、この着信呼又は通話中の呼の一方を記録す
る。本発明の好適実施形態によると、記録される呼を携
帯電話装置のユーザが選択可能である。記録される呼の
ユーザに対して予めアナウンスを送る。
【0007】また、本発明の携帯電話装置は、基地局を
介して他の携帯電話又は電話端末と通話可能なものであ
って、通話中に新たな着信呼を検出する制御部と、信号
を記録するメモリとを備え、制御部は、着信呼を検出す
ると2つの呼のうち一方を選択してメモリに記録する。
また、本発明の好適実施形態によると、制御部は、通話
終了後に、メモリを切替えてメモリに記録されていた内
容を自動的に再生する。メモリは、半導体メモリであ
る。制御部は、メモリに記録される方のユーザに録音ア
ナウンスを送る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による携帯電話装置
通話方法および装置の好適実施形態の構成および動作
を、添付図を参照して詳細に説明する。
【0009】先ず、図1は、本発明による携帯電話装置
の好適実施形態の全体システム構成を示す図である。こ
のシステムは、携帯電話(又は携帯電話端末)1、基地
局2、交換局3および複数の電話端末(又は電話機)
4、5により構成される。これら電話端末4、5は、交
換局3および基地局2と有線により接続され、更に無線
により携帯電話端末1と通信可能に構成されている。
【0010】従来の携帯電話では、既に1つの電話機と
通話中に新たな着信呼があった場合には、その着信呼を
拒否するか又は現在の通話を中断し、新たな着信呼に応
答するしかなかった。従って、通話先の何れか一方のユ
ーザに対して、中断がかかり著しく便宜性が阻害されて
いた。そこで、本発明では、中断呼や新たな着信呼(第
2呼)を携帯電話端末1内部の録音手段(メモリ)へ録
音(又は記録)しておくことにより、上述した不便を緩
和することが可能となる。本発明の携帯電話装置は、例
えばPDC(Personal Digital Cellular)、PHS
(Personal Handyphone System)、GSM(Global
System for Mobile Communication)およびUMTS
等の同時に2通話以上の回線容量を伝送する能力がある
が、受話器が1個である携帯電話端末に対して適用可能
である。
【0011】図1において、携帯電話端末1は、本発明
を適用する携帯電話端末であり、上述の如く、基地局2
と無線により接続されている。基地局2は、交換局3と
有線で接続されている。交換局3は、複数の通話呼を交
換可能である。電話端末4、5は、携帯電話又は据付
(固定)電話である。この特定例では、最初に携帯電話
端末1と電話端末4が通話をしており、この通話中に携
帯電話端末1へ電話端末5が発呼する(電話をかける)も
のとする。
【0012】次に、図2は、本発明による携帯電話装置
の好適実施形態である携帯電話端末1の構成を示すブロ
ック図である。この携帯電話装置又は携帯電話端末1
は、無線部11、表示装置12、キーボード13、マイ
ク14、スピーカ15、符号器・復号器(CODEC)
16、制御部17およびメモリ(録音手段)18により
構成される。ここで、無線部11は、基地局2と無線通
信を行う。表示装置12は、ユーザに情報を表示するL
CD(液晶表示パネル)等の表示手段である。キーボー
ド13は、ユーザからの指示を入力する入力手段であ
る。マイク14は、ユーザの音声を取り込む。スピーカ
15は、ユーザが通話先の声を聞く電気−音響変換手段
である。CODEC16は、マイク14およびスピーカ
15で扱う音声に対して符号化/復号化処理を行う。制
御部17は、携帯電話端末1の全体を制御する。メモリ
18は、制御部17で使用する情報や録音音声を記憶す
る記録又は録音手段である。
【0013】また、図1および図2に示す本発明の好適
実施形態の説明のため、電話端末4をA、携帯電話端末
1をBおよび電話端末5をCとするとき、以下の定義を
使用することとする。 (A−B):携帯電話端末1と最初に通話していた(電
話端末4からの)呼 (B−C):携帯電話端末1が途中で着信した(電話端
末5からの)呼
【0014】次に、図3に示すシーケンス図を参照し
て、本発明による携帯電話装置の動作を説明する。これ
は呼(B−C)の着信に対して、現在の(A−B)の通
話を継続し、呼(B−C)の内容を携帯電話1へ録音
(又は記録)する場合である。先ず、携帯電話端末1と
電話端末4が通話状態にあるとする(ステップ21)。
そのとき、電話端末5が携帯電話端末1に対して発呼
(電話をかける)し、その情報が交換局3へ渡される(ス
テップ22)。次に、交換局3は、制御用の無線CH
(チャネル)を使用して携帯電話端末1に着信があるこ
とを通知する(ステップ23)。携帯電話端末1のユー
ザが、この着信呼を録音すると決定した場合には、その
着信呼に応答した旨を交換局3に通知する(ステップ2
4)。そこで、交換局3は、電話端末5のユーザに携帯
端末1が着信に応答したことを通知する(ステップ2
5)と共に基地局2に対して通話用の無線を要求する
(ステップ26)。
【0015】次に、基地局2は、携帯電話端末1との間
の無線CHを2回線分になるように増強する(ステップ
27)。例えば、PDC/GMS等ではFull Rateの無
線CHでHalf Rateの音声を2本使用したり、PHSで
は32kbpsの音声2本を64kbpsの無線CHで使用した
りする。UMTS(W−CDMA)等のCDMA方式で
は、伝送容量をフレキシブルに変更可能である。
【0016】携帯電話端末1は、無線CHが更新された
後(ステップ27)、接続したことを電話端末5に通知
し(ステップ28)、この呼(B−C)を録音する旨の
アナウンスを電話端末5のユーザへ通知する(ステップ
29)。この通知後、呼(B−C)の音声情報をスピー
カ15へは流さず、直接メモリ18への録音を開始する
(ステップ30)。これにより、呼(B−C)が録音状
態(ステップ31)、呼(A−B)が通話状態(ステッ
プ32)となり、通話と録音を同時に行うことができ
る。携帯電話端末1のユーザは、録音された音声をいつ
でもスピーカ15を通して再生することが可能である
が、好ましくは通話終了と同時に再生する。
【0017】次に、図4のシーケンス図を参照して、本
発明の他の実施形態を説明する。この実施形態は、呼
(B−C)の着信に対して、現在の(A−B)の通話を
携帯電話1へ録音し、呼(A−C)の通話を開始する例
である。先ず、携帯電話端末1と電話端末4が通話状態
にあるとする(ステップ41)。そのとき、電話端末5
が携帯電話端末1に対して発呼(電話をかける)し、その
情報が交換局3へ渡される(ステップ42)。交換局3
は制御用の無線CHを使用して携帯電話端末(B)1に着信が
あることを通知する(ステップ43)。携帯電話端末1
のユーザが、この着信呼に応答し、通話中の呼(A−
B)を録音すると決定したならば、その着信呼に応答し
た旨を交換局3に通知する(ステップ44)。交換局3
は、電話端末5のユーザに着信に応答したことを通知す
る(ステップ45)と共に基地局2に対して通話用の無
線を要求する(ステップ46)。基地局2は、携帯電話
端末1との間の無線CHを2回線分になるように増強す
る(ステップ47)。
【0018】携帯電話端末1は、ステップ47で無線C
Hが更新された後、ステップ48でこの呼(A−B)を録
音する旨のアナウンスを電話端末4のユーザへ通知する
(ステップ48)。この通知後に、この呼(A−B)を
録音し(ステップ49)、呼(A−B)が録音状態とな
る(ステップ50)。着信呼(B−C)に接続し、CO
DEC16を着信呼(B−C)に接続する(ステップ5
1)。そして、呼(B−C)が通話状態となる(ステッ
プ52)。 通話が終了した後に、録音を自動的に再生
する。通話が終了した後に、まだ録音中の呼が残ってい
ればそれに応答する。録音中の上り無線CHは不要なの
で、それを自動的に切断する。
【0019】以上、本発明による携帯電話通話方法およ
び装置の好適実施形態の構成および動作を詳述した。し
かし、斯かる実施形態は本発明の単なる例示に過ぎず、
何ら本発明を限定するものではないことに留意された
い。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じ
て種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に
理解できよう。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
の携帯電話通話方法および装置によると、次の如き実用
上の顕著な効果が得られる。即ち、通話中に新たな着信
呼があった場合には、その着信呼を録音することにより
携帯電話端末内部に伝言を残すことが可能である。その
ため、電話をかけてきた人の利便性が改善できる。ま
た、伝言等をセンターに蓄積する方式ではないので、携
帯電話装置のユーザは、通話後直ちに録音されたメッセ
ージを聴くことが可能である。従って、センターの使用
料金や問い合わせ毎に発生する通話料金が生じない。更
に、携帯電話の通話圏外や電話回線が混雑しているとき
でも無関係に再生が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話装置の全体システム構成
図である。
【図2】本発明による携帯電話装置の好適実施形態の構
成を示すブロック図である。
【図3】図2に示す携帯電話装置による通話方法の第1
実施形態のシーケンス図である。
【図4】図2に示す携帯電話装置による通話方法の第2
実施形態のシーケンス図である。
【符号の説明】
1 携帯電話装置(携帯電話端末) 2 基地局 3 交換局 4、5 電話端末 11 無線部 12 表示装置 13 キーボード 14 マイク 15 スピーカ 16 CODEC 17 制御部 18 記録手段(メモリ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/65 H04B 7/26 109L

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基地局を介して他の携帯電話又は電話端末
    と通話中に新たな着信呼がある場合の携帯電話通話方法
    において、 通話中に着信呼があることを検出し、前記着信呼を検出
    したとき、該着信呼又は通話中の呼の一方を記録するこ
    とを特徴とする携帯電話通話方法。
  2. 【請求項2】前記記録される呼を前記携帯電話装置のユ
    ーザが選択可能にすることを特徴とする請求項1に記載
    の携帯電話通話方法。
  3. 【請求項3】前記記録される呼に対して予めアナウンス
    を送ることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電
    話通話方法。
  4. 【請求項4】基地局を介して他の携帯電話又は電話端末
    と通話することが可能な携帯端末装置において、 通話中に新たな着信呼を検出する制御部と、信号を記録
    するメモリとを備え、前記制御部は、前記着信呼を検出
    すると、前記2つの呼のうち一方を選択して前記メモリ
    に記録することを特徴とする携帯電話装置。
  5. 【請求項5】前記制御部は、通話終了後に、前記メモリ
    に切替えて該メモリに記録された内容を自動的に再生す
    ることを特徴とする請求項4に記載の携帯電話装置。
  6. 【請求項6】前記メモリは、半導体メモリであることを
    特徴とする請求項4又は5に記載の携帯電話装置。
  7. 【請求項7】前記制御部は、前記メモリに記録される方
    のユーザに録音アナウンスを送ることを特徴とする請求
    項4、5又は6に記載の携帯電話装置。
JP2001029221A 2001-02-06 2001-02-06 携帯電話通話方法および装置 Pending JP2002232957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029221A JP2002232957A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 携帯電話通話方法および装置
US10/062,709 US7088991B2 (en) 2001-02-06 2002-02-05 Portable telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029221A JP2002232957A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 携帯電話通話方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232957A true JP2002232957A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18893593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029221A Pending JP2002232957A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 携帯電話通話方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7088991B2 (ja)
JP (1) JP2002232957A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675809B2 (en) * 2001-08-27 2004-01-13 Richard S. Stack Satiation devices and methods
JP2005051538A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
US8194829B1 (en) * 2007-03-07 2012-06-05 Avaya Inc. Leaving a message for a party while on an active real-time communication
US8706092B2 (en) * 2008-01-03 2014-04-22 Apple Inc. Outgoing voice mail recording and playback

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989230A (en) * 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
DE3925893A1 (de) 1989-08-04 1991-02-07 Kufner Textilwerke Gmbh Vollsynthetische heisssiegelfaehige hemdeinlage
JPH09139978A (ja) 1995-11-13 1997-05-27 Sony Corp 音声信号送受信装置
US6018671A (en) * 1995-12-29 2000-01-25 Motorola, Inc. Silent call accept
US5946386A (en) * 1996-03-11 1999-08-31 Xantel Corporation Call management system with call control from user workstation computers
JPH09261758A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Corp 通信端末装置
US5974131A (en) * 1996-07-17 1999-10-26 Bellsouth Intellectual Property Corporation Call forwarding on busy or no answer when call waiting is active
US5894504A (en) * 1996-10-02 1999-04-13 At&T Advanced call waiting and messaging system
JPH10200962A (ja) 1997-01-07 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチコール通信システム
JP3235654B2 (ja) 1997-11-18 2001-12-04 日本電気株式会社 無線電話装置
US6253075B1 (en) * 1998-05-19 2001-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for incoming call rejection
US6591115B1 (en) * 1998-12-31 2003-07-08 At&T Corp. Wireless centrex call hold
US6654603B1 (en) * 1998-12-31 2003-11-25 At&T Corp. Call waiting in a wireless centrex system
JP3257592B2 (ja) 1999-02-01 2002-02-18 日本電気株式会社 録音機能付き携帯電話機
US20020077089A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for caller identification during call waiting
US7546143B2 (en) * 2001-12-18 2009-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-channel quiet calls

Also Published As

Publication number Publication date
US7088991B2 (en) 2006-08-08
US20020107004A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597667B1 (en) Network based muting of a cellular telephone
US20030223604A1 (en) Audio output apparatus having a wireless communication function, and method of controlling sound-source switching in the apparatus
JP2941963B2 (ja) コードレス電話装置
CN100454937C (zh) 移动通信终端的通话录音方法
JP4019682B2 (ja) 情報端末装置及びそれに用いる通信方法並びにそのプログラム
EP2099253B1 (en) Method for voice activity detection controlling and controlling device thereof
US20040192368A1 (en) Method and mobile communication device for receiving a dispatch call
JP2005020311A (ja) 移動局
JP2002232957A (ja) 携帯電話通話方法および装置
JP2002526985A (ja) 無音応答機能を備える移動電話
JP4415171B2 (ja) 基地局装置
KR100606018B1 (ko) Ptt통화내용 저장 및 재생방법
JP3981995B2 (ja) 通信端末装置
JPH1127380A (ja) 携帯電話機
JP3437612B2 (ja) ディジタル無線電話装置
KR20010003363A (ko) 휴대용 통신 기기에서의 자동응답 방법
KR100501668B1 (ko) 무선 전화기의 음성 신호를 제어할 수 있는 휴대용 오디오시스템 및 이를 이용한 오디오 신호 처리 방법
KR100600386B1 (ko) 이동통신단말기의 발신자 음성 출력 방법
JP2000115847A (ja) 留守番電話機能付きコードレス電話機における発信者番号通知方法
JP2005079852A (ja) 翻訳通信システム及び通信端末装置
KR20000033111A (ko) 유무선 통신에서 키패드와 음성 사서함 시스템을 이용한 음성송신 방법
JP2002190862A (ja) 電話装置
JPH08307535A (ja) 電話装置
JPH11284721A (ja) 電話機
JP2001275156A (ja) 移動体通信システムとその携帯電話機への着信通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080411