[go: up one dir, main page]

JP2002232427A - 帯域制御装置 - Google Patents

帯域制御装置

Info

Publication number
JP2002232427A
JP2002232427A JP2001029638A JP2001029638A JP2002232427A JP 2002232427 A JP2002232427 A JP 2002232427A JP 2001029638 A JP2001029638 A JP 2001029638A JP 2001029638 A JP2001029638 A JP 2001029638A JP 2002232427 A JP2002232427 A JP 2002232427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
link
message
sub
logical link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141106B2 (ja
Inventor
Daisuke Shinomiya
大輔 四ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001029638A priority Critical patent/JP4141106B2/ja
Priority to US09/904,166 priority patent/US20020105949A1/en
Publication of JP2002232427A publication Critical patent/JP2002232427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141106B2 publication Critical patent/JP4141106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/781Centralised allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • H04L45/245Link aggregation, e.g. trunking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/13Flow control; Congestion control in a LAN segment, e.g. ring or bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/16Flow control; Congestion control in connection oriented networks, e.g. frame relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/74Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
    • H04L47/746Reaction triggered by a failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/826Involving periods of time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】エンド装置1及び中継装置2等に用いられるトラ
ンキング機能を備えた帯域制御装置に関し、特定のトラ
フィック専用に物理リンク80を割り当てて帯域保証する
こと、及びトラフィックの帯域可変制御を行う。 【解決手段】ディストリビュータが、論理リンク81の中
の特定のいくつかの物理リンク80を、特定条件のトラフ
ィックに合うように集束したサブ論理リンク82に該トラ
フィックを分配する。また、該トラフィック量に対応し
た数の物理リンク80を該サブ論理リンク82に割り当て
る。コントローラが、対向のコントローラと該サブ論理
リンクを設定するためのメッセージを送受信し、さら
に、該メッセージを次の装置に中継する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は帯域制御装置に関
し、特にエンド装置及び中継装置等に用いられるトラン
キング機能を備えた帯域制御装置に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータやネットワークの高機能
化、高性能化、及び低価格化に伴い、多くの企業におい
てイントラネット(intranet)が急速に普及している。イ
ントラネットは、インターネット(Internet)で使用され
る機能及び技術等を取り入れた企業IP(Internet Protoc
ol)網であり、その通信用プロトコルは、IPの占める割
合が多く、その傾向はさらに強くなって来ている。
【0002】イントラネットにおいては、電子メールや
WWW(World Wide Web)だけでなく、業務用データ、動画
等のストリーミングといったマルチメディアデータが用
いられており、これらの多様なデータ伝送に対応するた
め、高速性や信頼性が重要になって来ている。
【0003】また、イントラネットにおいては、IPの下
位レイヤのプロトコルとして、LAN/MANの標準を策定し
ているIEEEで標準化されたイーサネット(登録商標)
(Ethernet(登録商標))が、広く普及してい
る。イーサネットは、サーバ−スイッチ間やバックボー
ン等において、最近のエンド・ユーザのトラフィック量
の増加に伴って帯域幅が不足して来ており、これに対応
するギガビットイーサネット(Gigabit Ethernet)が普及
して来ている。
【0004】
【従来の技術】上述したネットワークの高速化(広帯
域)と信頼性を実現するための技術として、トランキン
グ(Trunking)と言う技術がある。この技術は、複数の物
理リンクを束ねて1本の論理的なリンクとして扱う技術
の総称であり、IEEE802.3adで標準化されたリンク・ア
グリゲイション(Link Aggregation)や同等の機能を持つ
各ベンダ独自の機能がある。以後、このようなトランキ
ング技術をリンク・アグリゲイションと称することがあ
る。
【0005】従来のリンク・アグリゲイションの一例を
図13に基づき説明する。同図(1)において、中継装置2_1
及び2_2(符号2で総称することがある。)は、それぞ
れ、エンド装置1_1〜1_4及びエンド装置1_5〜1_8(符号
1で総称することがある。)を収容している。中継装置2
_1と中継装置2_2との間は4本の100Mbpsの物理リンク80
_1〜80_4(符号80で総称することがある)で接続されて
いる。
【0006】リンク・アグリゲイションは、例えば、物
理リンク80_1〜80_4を束ねて1本の論理リンク81に疑似
させる技術であり、これにより、論理リンク81の帯域
は、100Mbps×4=400Mbpsに広帯域化することが可能に
なる。また、リンク・アグリゲイションは、例えば、物
理リンク80_1に障害が発生した場合、残りの物理リンク
80_2〜80_4を用いた通信の継続が可能であり、冗長性に
よって信頼性を確保することが可能になっている。
【0007】なお、同図(1)においては、中継装置2_1及
び2_2間の物理リンク80_1〜80_4のリンク・アグリゲイ
ションについて述べたが、エンド装置1と中継装置2との
間が複数の物理リンクで接続されている場合や、エンド
装置1同士が複数の物理リンクで接続されている場合も
同様にリンク・アグリゲイションを行うことが可能であ
る。
【0008】エンド装置1同士、中継装置2同士、又はエ
ンド装置1と中継装置2との間でリンク・アグリゲイショ
ン・グループを設定する機能を、中継装置2同士の場合
を例に挙げて同図(2)で説明する。中継装置2_1及び中継
装置2_2には、それぞれ、システムID=“A”,“B”が
設定されている。そして、2つの中継装置2_1,2_2間の
物理リンク80_1〜80_4は、この物理リンク80をそれぞれ
収容するポート10_1〜10_4(符号10で総称することがあ
る。)のリンク・アグリゲイション・グループID(Link
Aggregation GroupIdentifier、以後、LAGIDで略称す
る。)が、同一の値である場合、リンク・アグリゲイシ
ョンすることが可能である。
【0009】LAGIDは、例えば、装置自体のシステムID
=“A”又は“B”と同一装置上のリンク・アグリゲイシ
ョン・グループ(同一装置上には複数存在する可能性が
ある。)を識別するキー値=“L1”を組み合わせた値(A
+L1),(B+L1)を組み合わせた値=(A+L1,B+L1)とな
る。
【0010】このLAGID値の構成により、中継装置2_1,
2_2の帯域制御装置は、接続先のリンク・アグリゲイシ
ョングループとのパートナーシップが認識でき、同一の
LAGID値を持つグループ間だけを有効接続することがで
きる。このLAGID値の元になるシステムIDとキー値は、
中継装置2_1,2_2間で動的に情報を交換するLACPDU(Lin
k Aggregation Control Protocol Data Unit:リンク・
アグリゲイション・コントロール・プロトコルデータ要
素)フレームによって相互に交換される。
【0011】中継装置2_1,2_2同士は、LACPDUフレーム
を最初に送信するアクター(Actor)と、アクターからLAC
PDUフレームを受信するパートナー(Partner)と言う関係
で互いに情報を交換する。図14は、図13(1)に示したエ
ンド装置1_1,1_5及び中継装置2_1,2_2の構成を示して
いる。エンド装置1_1,1_5は、それぞれ、中継装置2に
物理リンク80aで接続されたポート10、帯域制御装置10
0、及びMACクライアント50が縦続接続されている。
【0012】中継装置2_1,2_2は、物理リンク80aに接
続されたポート10a、帯域制御装置100a、及びMACクライ
アント50が縦続接続され、さらに、相手中継装置2に物
理リンク80bで接続されるポート10b、及び帯域制御装置
100bがMACクライアント50に縦続接続されている。
【0013】なお、同図(1)においては、物理リンク80b
及びポート10bは、それぞれ、図13(2)における物理リン
ク80_1〜80_4及びポート10_1〜10_4を総合して示したも
のである。図14(2)は、エンド装置1又は中継装置2を構
成するポート10、帯域制御装置100、及びMACクライアン
ト50間の接続をより詳細に示している。
【0014】帯域制御装置100は、MACクライアント50か
ら受信したフレーム83を、ポート10_1〜10_4の中から選
択した適切なポートに転送するディストリビュータ20、
ポート10_1〜10_4が受信したフレーム97をコレクタ30を
経由して上位層のMACクライアント50に与えるコレクタ3
0、並びにアグリゲイション・コントローラ40で構成さ
れている。
【0015】ポート10は、対向する装置からのフレーム
を受信し、それが制御用のフレーム(LACPDU)であるか否
かを判断し、LACPDUである場合、アグリゲイション・コ
ントローラ40に送り、それ以外の通信用フレームは、コ
レクタ30に送る。また、ポート10は、ディストリビュー
タ20及びアグリゲイション・コントローラ40から、それ
ぞれ受信した通信用フレーム及びLACPDUを対向する装置
に送信する。
【0016】アグリゲイション・コントローラ40は、デ
ィストリビュータ20及びコレクタ30の制御及び管理、ポ
ート10を経由したLACPDUフレームの送受信、リンク・ア
グリゲイション・グループの新規作成及び削除等の管理
を行う。LACPDUフレームのフォーマットを図15に基づき
説明する。
【0017】LACPDUフレームは、基本的にはMACフレー
ムであり、宛先アドレス、送信元アドレス、長さ/タイ
プ、サブタイプ=“LACP”、及びバージョン数で構成さ
れたMACヘッダ、並びにフレームチェックシーケンス(FC
S)を、それぞれ、先頭及び末尾に有し、サブタイプにリ
ンク・アグリゲイション・コントロール・プロトコル(L
ink Aggregation Control Protocol:LACP)に基くフレ
ームであることを示すLACPが設定されている。
【0018】さらに、LACPDUフレームは、MACヘッダとF
CSの間に、アクター情報、パートナー情報、最大遅れ時
間情報、及び終り情報等を示すTLV(Type,Length,Valu
e)情報を有している。アクター情報は、それぞれ、TLV
タイプ=「アクター情報」、アクター情報長=“20”、
アクターシステム優先度、アクターシステム、アクター
キー値、アクターポート優先度、アクターポート、アク
ター状態、及び予備で構成されている。パートナー情報
は、アクター情報と同様のパートナーに関する情報で構
成されている。
【0019】最大遅れ時間情報は、TLVタイプ=「コレ
クタ情報」、コレクタ情報長=“16”、コレクタ最大遅
れ、及び予備で構成され、終り情報は、TLVタイプ=
「終端」、及び終端長=“0”で構成されている。図13
(2)で示したように、エンド装置1又は中継装置2のアグ
リゲイション・コントローラ40は、このLACPDUフレーム
を交換することにより、リンク・アグリゲイション・グ
ループを決定する。
【0020】リンク・アグリゲーション技術を実現する
具体的な従来方式として、(1)特定の送信端末及び受信
端末間のトラフィックは、常に同じ物理リンク80を使用
する方式、(2)各物理リンク80の使用状態(例えば、使
用率)に応じて、使用する物理リンク80を、例えばラウ
ンドロビン方式で、選択する方式、(3)同一のトラフィ
ックが、リンク・アグリゲーション内の全物理リンク80
を平行して平均的に使用する方式、がある。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式(1)では、
各物理リンク80の使用状況に偏りが発生する可能性があ
り、1本の物理リンク80にトラフィックが集中して、他
の物理リンク80が空いているにも関わらずフレームを廃
棄してしまう可能性がある。また、特定の条件を満たす
トラフィックに対して最大帯域が物理リンク1本分の帯
域に制限されてしまう。
【0022】また、方式(2)では、各物理リンクの使用
率を、均等に割り当てることで方式(1)の1本の物理リ
ンク80にトラフィックが集中する問題は解決するが、最
大帯域が物理リンク1本分の帯域に制限されてしまう問
題点は解決しない。また、方式(3)では、方式(1)及び
(2)の問題点は解決するが、例えば、他のトラフィック
が大きい場合、特定の条件を満たすトラフィックのみに
対して帯域保証すること、及び特定の条件を満たすトラ
フィック専用に2本以上の物理リンクを設定することが
できない。
【0023】従って本発明は、複数の物理リンクを1本
の論理リンクにトランキングする帯域制御装置におい
て、特定のトラフィック専用に物理リンクを割り当てて
帯域保証すること、及びトラフィックの帯域制御を行う
ことを課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に係る本発明の帯域制御装置は、複数の物
理リンクを1本の論理リンクにトランキングするコント
ローラと、該論理リンクの中の特定のいくつかの物理リ
ンクを、特定条件のトラフィックに合うように集束した
サブ論理リンクに該トラフィックを分配するディストリ
ビュータと、を備えたことを特徴としている。
【0025】図1(1)及び(2)は、本発明に係る帯域制御
装置が用いられる一般的なネットワーク例を示してい
る。同図(1)に示したネットワークは、エンド装置1_1〜
1_4を収容した中継装置2_1と、エンド装置1_5〜1_8を収
容した中継装置2_2とが物理リンク80_9〜80_13で接続さ
れた構成である。
【0026】エンド装置1_1〜1_4は、それぞれ、物理リ
ンク80_1〜80_4、物理リンク80_5、物理リンク80_6、及
び物理リンク80_8で中継装置2_1で接続されている。エ
ンド装置1_5〜1_8と中継装置2_2についても同様に物理
リンク80で接続されている。同図(2)に示したネットワ
ークは、それぞれ、エンド装置1_1,1_2を収容している
中継装置2_1,2_2間が1本の1Gbpsの物理リンクで接続
されている構成になっている。このように装置間が複数
の物理リンクで接続されていない場合も本発明に係る帯
域制御装置を用いことが可能である。
【0027】同図(3)は、本発明に係る帯域制御装置の
原理を示しており、例えば、エンド装置1又は中継装置2
に含まれる帯域制御装置(図示せず)のコントローラ
は、複数の物理リンク80を1本の論理リンク81にトラン
キングする従来のトランキング機能を有している。
【0028】図1(3)において、例えば、エンド装置1の
帯域制御装置、及び中継装置2のエンド装置1に対向する
帯域制御装置は、それぞれ、物理リンク80_1〜80_4を1
本の論理リンク81_1にトランキングすることができ、さ
らに、中継装置2の帯域制御装置は物理リンク80_9〜80_
13を1本の論理リンク81_3にトランキングすることがで
きる。
【0029】このような従来のトランキング機能に加え
て本発明の帯域制御装置のディストリビュータは、例え
ば、論理リンク81_1にトランキングされた物理リンク80
_1〜80_4の内の物理リンク80_1,80_2をサブ論理リンク
82_1に集束して1本のリンクとして扱うことが可能であ
り、このサブ論理リンク82_1を特定条件に合うトラフィ
ック(以後、対象トラフィックと称することがある。)
専用に割り当てる(以後、占有と記述することがあ
る。)ことが可能である。
【0030】同様に、中継装置2の帯域制御装置のディ
ストリビュータも、物理リンク80_9〜80_13の内の物理
リンク80_9,80_10を集束した1本のサブ論理リンク82_
3を特定条件に合うトラフィック専用に割り当てること
が可能であり、さらに、物理リンク80_11のみのサブ論
理リンク82_4を別の特定条件に合うトラフィック専用に
割り当てることも可能である。
【0031】このように、帯域制御装置は、特定条件に
合うトラフィックに対して帯域保証することが可能にな
る。また、請求項2の本発明は、該ディストリビュータ
が、該特定条件に合うトラフィック量を監視するトラフ
ィック監視部と、該トラフィック量に対応した数の物理
リンクを該サブ論理リンクに割り当てる管理部と、で構
成することが可能である。
【0032】すなわち、ディストリビュータは、特定条
件に合うトラフィック量を監視するトラフィック監視部
を備え、このトラフィック監視部が、トラフィック量を
管理部に与えることにより、管理部は、例えば、サブ論
理リンク81_1に割り当てられた特定条件に合うトラフィ
ックの量が多くなったとき、3つの物理リンク80_1〜80
_3をサブ論理リンク82_1に割り当て、逆に、そのトラフ
ィック量が少なくなったとき、物理リンク80_1のみをサ
ブ論理リンク82_1とする。
【0033】これにより、帯域制御装置は、特定条件に
合うトラフィック量に応じてサブ論理リンクの帯域を動
的に変化させることが可能になり、トラフィック83_1に
対する冗長な帯域を減らすことができる。すなわち、特
定条件に合うトラフィックに割り当てたサブ論理リンク
の帯域可変制御を行うことが可能になる。
【0034】また、請求項3の本発明において、該トラ
フィック監視部は、該トラフィック量が所定の期間中、
所定の値より小さくなったことを検出したとき、該サブ
論理リンクの集束を解除し、該特定条件に合うトラフィ
ック専用のサブ論理リンクを割り当てないことを特徴と
した帯域制御装置。
【0035】これにより、特定条件に合うトラフィック
に対して、必要以上に専用のサブ論理リンクを割り当て
ないことが可能になる。なお、対象トラフィック83a及
び非対象トラフィック83bを受信する対向装置の帯域制
御装置は、対象トラフィック83a及び非対象トラフィッ
ク83bのいずれであるかを意識せずに受信し、例えば、
上位層のMACクライアント50に送信すればよい。
【0036】従って、エンド装置1同士間、エンド装置
1と中継装置2との間、及び中継装置2同士間では、少な
くとも送信側の装置が本発明に係る帯域制御装置を備え
ることで、対象トラフィック83専用のサブ論理リンク82
の物理リンクの本数を、対象トラフィック83のトラフィ
ック量に応じて、増加/減少/占有(専用)解除が可能
である。
【0037】図1(4)は、同図(1)に示したネットワーク
に設定した論理リンク81_1,81_2,81_3,81_4,81_5
に、それぞれ、サブ論理リンク82_1、サブ論理リンク82
_2、サブ論理リンク82_3,82_4、サブ論理リンク82_5、
及びサブ論理リンク82_6を設定した場合を示している。
【0038】そして、サブ論理リンク82_1,82_3,82_5
を、対象トラフィック83_1専用に割り当て、サブ論理リ
ンク82_2,82_4,82_6を、対象トラフィック83_2専用に
割り当ている。このように、対象トラフィック83_1専用
にサブ論理リンクを割り当てるためには、エンド装置1_
1及び中継装置2_1間、中継装置2_1及び中継装置2_2間、
並びに中継装置2_2及びエンド装置1_5間で、それぞれ、
対象トラフィック83_1の帯域を保証するようにサブ論理
リンク82_1,82_3,82_5同士を共通に設定しておかなけ
ればならない。
【0039】そこで請求項4の本発明の帯域制御装置
は、該コントローラが、該サブ論理リンクを設定するた
めのメッセージを、対向のコントローラとの間で送受信
することが可能である。すなわち、図1(4)のネットワー
クシステム構成において、例えば、エンド装置1_1及び
中継装置2_1のコントローラ(図示せず)は、両者に共
通なサブ論理リンク82_1を設定するためのメッセージを
送受信(シグナリング)することが可能である。
【0040】また、請求項5の本発明は、該コントロー
ラは、該メッセージを次の装置に中継することができ
る。すなわち、例えば、中継装置2_1は、エンド装置1_1
から受信したメッセージを次の中継装置2_2に中継する
ことも可能である。
【0041】これにより、特定条件に合うトラフィック
のためのサブ論理リンクを送信元エンド装置1_1から宛
先エンド装置1_5の間に設定することが可能となる。さ
らに、該ディストリビュータが該サブ論理リンクに集束
する物理リンクの本数を、該論理リンクが集束する物理
リンクの本数より小さくすることができることにより、
特定条件に合うトラフィック専用のサブ論理リンクの帯
域は、論理リンク全体の帯域を占有するようにしてもよ
い。
【0042】例えば、サブ論理リンクに集束されていな
い物理リンクに障害が発生した場合において、特定条件
に合うトラフィック以外のトラフィックが通信できない
状況を回避することができる(付記6)。また、該コン
トローラが、受信した該メッセージに基づき設定したサ
ブ論理リンク用ポートを帰り方向のサブ論理リンク用ポ
ートとして設定するためのメッセージを返信することに
より、特定条件に合うトラフィックの帯域保証を行うた
めの双方方向のサブ論理リンクを設定するようにしても
よい(付記7)。
【0043】また、該コントローラが、受信した該メッ
セージに対する応答するメッセージを返信することによ
り、エンド装置間で帯域保証した通信を確実に行うよう
にしてもよい(付記8)。また、該コントローラが、該
サブ論理リンクの設定を要求するメッセージに対してそ
の要求を拒否するメッセージを返信してもよい(付記
9)。
【0044】また、該コントローラが、該応答メッセー
ジを受信したとき、該特定条件に合うトラフィックの通
信を開始することにより、確実に通信を開始するように
してもよい(付記10)。また、該コントローラは、受
信したメッセージが要求するサブ論理リンクの帯域が、
該次の装置側のサブ論理リンクの割当可能帯域より大き
い場合、該メッセージを破棄すると共に、エラーメッセ
ージを返信することにより、経路上にボトルネックにな
るサブ論理リンクが発生しないようにしてもよい(付記
11)。
【0045】また、該次の装置にトラフィックを優先制
御で送出するスケジューラを備え、該コントローラは、
該スケジューラに対して優先して該特定条件に合うトラ
フィックを送出する指示を与えると共に、該次の装置に
その要求帯域を伝えるメッセージを送信することによ
り、例えば、経路上に大きな帯域をもつ1本のリンクが
存在した場合、そのリンクでの該特定条件に合うトラフ
ィックの帯域保証は、スケジューラで対応するようにし
てもよい(付記12)。
【0046】また、該コントローラが、該特定条件に合
うトラフィックの通信が終了したとき、該トラフィック
に対応するサブ論理リンクの設定解除を要求するメッセ
ージを送出することにより、該特定条件に合うトラフィ
ックが、必要以上に帯域を独占することが無くなるよう
にしてもよい(付記13)。
【0047】また、該コントローラが、該設定解除を要
求するメッセージを受信したとき、次の装置に該設定解
除要求メッセージを中継するようにしてもよい(付記1
4)。また、該特定条件に合うトラフィック量を監視す
るトラフィック監視部をさらに備え、該コントローラ
が、該トラフィック量が所定量より小さくなったとき、
該サブ論理リンクの設定を解除してもよい。なお、この
トラフィック監視部として、請求講2のトラフィック監
視部を用いてもよい(付記15)。
【0048】また、該コントローラは、該サブ論理リン
クに含まれる該物理リンクが縮退したときに、この縮退
した物理リンクの代わりの物理リンクを確保できない場
合、該サブ論理リンクに含まれる物理リンクの本数を減
らすことを要求するメッセージを送出することにより、
例えば、経路障害等によって、サブ論理リンクが占有し
ていた物理リンクが縮退した場合に対応するようにして
もよい(付記16)。
【0049】また、該コントローラは、該サブ論理リン
クに含まれていない物理リンクが縮退したため、その物
理リンクが存在しなくなった場合、該サブ論理リンクに
含まれる物理リンクの本数を減らすことを要求するメッ
セージを送出することにより、例えば、経路障害等によ
って、該特定条件に合うトラフィック以外のトラフィッ
クが通信できなくなる状況を回避するようにしてもよい
(付記17)。
【0050】また、該特定条件に合うトラフィック以外
のトラフィック量を監視するトラフィック監視部を備
え、該コントローラが、該トラフィック量が所定量より
大きくなったとき、該サブ論理リンクに含まれる物理リ
ンクの本数を減らすと共に、その本数を減らすことを要
求するメッセージを出力し、該本数減少要求メッセージ
を受信したコントローラは、次の装置がある場合は該メ
ッセージを中継し、無い場合は、対応するサブ論理リン
クに含まれる物理リンクの本数を減らすことで、特定条
件に合うトラフィック以外のトラフィック量が増加した
場合に対応してもよい(付記18〜20)。
【0051】また、該コントローラが、既に設定されて
いるサブ論理リンクとは別のサブ論理リンクの設定を要
求するメッセージを受けたときにおいて、要求分の帯域
を確保できない場合、エラーメッセージを返信すること
により、既に設定されているサブ論理リンクに含まれる
物理リンクが別のサブ論理リンクと重複して設定されな
いようにしてもよい(付記21)。
【0052】さらに、該設定要求メッセージの送信元の
コントローラは、該エラーメッセージを受信した場合、
一定期間待機した後、該設定要求メッセージを再送出し
てもよい(付記22)。また、該コントローラは、1つ
の該論理リンク内に複数のサブ論理リンクが設定されて
いる場合、物理リンクの本数を減少させるサブ論理リン
クをその優先度で決定してもよい(付記23)。
【0053】また、対向の装置からの該トラフィック
は、コレクタで受信すればよい(付記24)。
【0054】
【発明の実施の形態】実施例(1) 本発明に係る帯域制御装置100の基本的な構成は、図14
(2)に示した帯域制御装置100と同様であり、ディストリ
ビュータ20、コレクタ30、及びアグリゲイション・コン
トローラ40で構成されている。
【0055】図2は、従来のディストリビュータ20を拡
張した本発明に係るディストリビュータ20の実施例を示
している。このディストリビュータ20は、アグリゲイシ
ョン・コントローラ40(図14(2)参照)又は管理ツール
(図示せず)(以後、両者を合わせてコントローラ40と
総称することがある。)からの識別情報84に基づき作成
される識別用データテーブル22と、MACクライアント50
(同図参照)から受信したトラフィック83を、テーブル
22の識別情報84aに基づき特定条件に合う対象トラフィ
ック83aと特定条件に合わない非対象トラフィック83bと
に識別する対象識別部21と、受信した対象トラフィック
83aをサブ論理リンク82_3,82_4に接続されたポート10_
1〜10_3に割り当てる対象割当部24と、受信した非対象
トラフィック83bを、その他のポート10_4,20_5に割り
当てる非対象割当部25とを含んでいる。
【0056】さらに、ディストリビュータ20は、コント
ローラ40からの信号90に基づき対象割当部24及び非対象
割当部25を、それぞれ、更新情報87,88で管理する管理
部23と、対象トラフィック83a及び非対象トラフィック8
3bを監視してトラフィック量情報86を管理部23に送信す
るトラフィック監視部26と、コントローラ40からの監視
間隔設定値85に基づき監視部26に監視タイミング信号85
aを与える監視用タイマ27とを含んでいる。
【0057】図3に、識別用データテーブル22の実施例
を示す。このテーブル22は、対象トラフィック83aを識
別するための条件を示した識別情報84であり、種々の識
別方法が可能である。例えば、同図(1)に示したテーブ
ル22には、送信元MACアドレス=“00:00:0e:14:32:2
2”、宛先MACアドレス=“00:e0:5f:53:22:21”である
トラフィック83を対象トラフィック83aとするように設
定されている。
【0058】すなわち、MACアドレス=“00:e0:5f:53:2
2:21”を有するエンド装置宛にMACアドレス=“00:00:0
e:14:32:22”を有するエンド装置から送信されたトラフ
ィック83が、対象トラフィック83aとして選択され、サ
ブ論理リンクに対応した例えばポート10_1〜10_(N-1)の
いずれかを経由して送出される。
【0059】また、テーブル22には、例えば、TCPヘッ
ダの送信元/宛先ポート番号や、IPヘッダの送信元/宛先
IPアドレス、及びサービスタイプ(TOS:Type Of Servic
e)フィールドの上位層のデータを設定することが可能で
ある。同図(2)のテーブル22では、IPアドレス=“133.1
0.15.3”のエンド装置から、宛先ポート番号=“69”、
IPアドレス=“124.10.5.38”のエンド装置宛のトラフ
ィック83が対象トラフィック83aとして設定されてい
る。
【0060】さらに、図1(3)で示したように、例えば、
1つの論理リンク81_1に複数のサブ論理リンク82_3,82
_4を設定することも可能である。同図(3)は、これらの
サブ論理リンク82_3,82_4に対応したテーブル22の実施
例を示している。サブ論理リンク82_3を占有する対象ト
ラフィック83aを識別する条件は、同図(1)と同様であ
り、サブ論理リンク82_4を占有する対象トラフィック83
aを識別する条件は、送信元IPアドレス=“12.35.120.2
5”、宛先IPアドレス=“122.131.11.221”、及びポー
ト番号=“69”である。
【0061】:サブ論理リンクによる占有 図2において、このように識別された対象トラフィック8
3a及び非対象トラフィック83bは、それぞれ、対象割当
部24及び非対象割当部25に送られる。対象割当部24は、
管理部23から割り当てられたサブ論理リンク82_3,82_4
が接続されたポート10_1〜10_3のいずれかに対象トラフ
ィック83aを送出し、非対象割当部25は、管理部23から
割り当てられたポート10_4,10_5のいずれかに非対象ト
ラフィック83bを送出する。
【0062】なお、管理部23には、コントローラ40から
サブ論理リンクに対応するポートが通知され、この通知
によって半固定的に割り当てられたポートに対象トラフ
ィック83a及び非対象トラフィック83bを送出する。ま
た、管理部23は、半固定的に割り当てられたポートに対
象トラフィック83a及び非対象トラフィック83bを送出す
るだけでなく、これらのトラフィック量の変動に対応し
てサブ論理リンクに集束される物理リンクの本数(ポー
ト数)を動的に変更することが可能である。
【0063】さらに、管理部23は、対象トラフィック83
aのトラフィック量が1本の物理リンクを占有するには
少な過ぎる量である場合、サブ論理リンクを解除するこ
とも可能である。:物理リンク本数の動的変更 以下に、管理部23が、トラフィック量の変動に対応して
サブ論理リンクに割り当てる物理リンク(ポート)数を
変更する動作手順、及びサブ論理リンクを解除する動作
手順を、まず、図4及び図5で管理部23の構成の概要を述
べた後、図6に基づき説明する。
【0064】図4は、管理部23の実施例を示しており、
この管理部23は、閾値テーブル71、判別部72、監視時間
テーブル73、カウンタ部74、本数変更部75、ポート管理
部76で構成されている。また、ポート管理部76はポート
管理テーブル77を含み、カウンタ部74は、減少カウンタ
及び解除カウンタ(共に図示せず。)を含んでいる。減
少カウンタは、ポート数を減少させるか否かを判別する
ためものであり、対象トラフィック83aのトラフィック
量が、「所定の閾値」以下である場合の「回数」を計数
する。
【0065】解除カウンタは、対象トラフィック83aの
トラフィック量が、1本の物理リンクを占有するには少
な過ぎる場合にサブ論理リンク82_3の設定を解除するか
否かを判別するためのものであり、対象トラフィック83
aのトラフィック量が、「所定の閾値」以下である場合
の「回数」を計数する。
【0066】図5(1)〜(3)は、それぞれ、閾値テーブル7
1、監視時間テーブル73、及びポート管理テーブル77を
示している。これらのテーブル71,73,77の設定値は、
コントローラ40から設定される。同図(1)のテーブル71
には、上述した「所定の閾値」が設定されており、対象
トラフィック83a又は非対象トラフィック83bが占有する
「ポート数」=1,2,3,4,…に対応して、「トラフィ
ック量」=80Mbps,160Mbps,240Mbps,320Mbps,…、
「対象トラフィック用ポートの利用率」=80%、「非対
象トラフィック用ポートの利用率」=80%が設定されて
いる。
【0067】同図(2)のテーブル73には、上述した「回
数」の閾値が設定されており、解除カウンタ及び減少カ
ウンタの閾値として回数=“50”が設定されている。同
図(3)のテーブル77には、各ポート10_1〜10_5が、対象
トラフィック用又は非対象トラフィック用のいずれのポ
ートであるかが示されている。すなわち、ポート10_1,
10_2が“〇:対象トラフィック用ポート”、ポート10_3
〜10_5が“□:非対象トラフィック用ポート”であるこ
とが示されている。
【0068】図6は、物理リンクの本数の変更動作手順
例、及びサブ論理リンクの解除の動作手順例を示してい
る。以下に、図2に示したサブ論理リンク82_3に含まれ
る物理リンク80の本数(現在は、物理リンク80_9,80_1
0の2本)の変更動作、及びサブ論理リンク82_3の解除
動作を説明する。
【0069】なお、同図中の論理リンク81_3には、現
在、サブ論理リンク82_4も設定されているがこのサブ論
理リンク82_4は設定されていないものとする。従って、
ポート10_3(物理リンク80_11)は、非対象トラフィッ
ク用のポートであり、図5(2)のテーブル77のポート10_
1,10_2には“〇”が設定され、ポート10_3〜10_5には
“□”が設定されている。
【0070】図2において、トラフィック監視部26は、
監視用タイマ27から一定時間間隔で通知される監視タイ
ミング信号85aに基づき、対象トラフィック83aと非対象
トラフィック83bの単位時間当たりのトラフィック量を
監視し、各トラフィック量情報86を管理部23に通知す
る。
【0071】図6のステップS10:管理部23の判別部72
(図4参照)は、現在のトラフィック量情報86を受信す
る。ステップS11 :判別部72は、情報86と閾値テーブル71を
比較する。 (1)例えば、情報86が対象トラフィック83aのトラフィッ
ク量=100Mbpsである場合、判別部72は、現在占有する
物理リンクの本数が2本であるので、閾値テーブル71か
ら160Mbp(2本の場合のトラフィック量)×80%(利用
率)=128Mbps、及び80Mbps(1本の場合のトラフィッ
ク量)×80%=64Mbpsを計算し、これらのトラフィック
量の間に現在のトラフィック量=100Mbがあることを判
別して、物理リンク本数の変更が必要でない「通常レベ
ル」であると判別する。
【0072】(2)例えば、対象トラフィック83aのトラフ
ィック量=150Mbpsである場合、判別部72は、トラフィ
ック量=150Mbpsが、160Mbp(2本の場合のトラフィッ
ク量)×80%(利用率)=128Mbpsを越えているので
「本数増加レベル」であると判別する。
【0073】(3)例えば、対象トラフィック83aのトラフ
ィック量=50Mbpsである場合、判別部72は、トラフィッ
ク量=50Mbpsが、80Mbps(1本の場合のトラフィック
量)×80%=64Mbps以下であるので「本数減少レベル」
であると判別する。 (4)同様に、対象トラフィック83aのトラフィック量=50
Mbpsである場合、判別部72は、トラフィック量=50Mbps
が、80Mbps(1本の場合のトラフィック量)×80%=64
Mbps以下であるので「占有解除レベル」であると判別す
る。
【0074】ステップS12,S13:判別部72は、ステップ
S11で(1)の「通常レベル」と判別した場合、本数変更部
75に信号91を送らず、信号92で全カウンタ(減少カウン
タ及び解除カウンタ)をリセットする。このリセットに
より、対象トラフィック83aのトラフィック量が連続し
て所定の閾値以下である回数は、初期値=“0”に戻さ
れる。これにより、物理リンクの本数は維持される。
【0075】ステップS14,S15:判別部72は、ステップ
S11で(2)の「本数増加レベル」と判別した場合、本数変
更部75に信号91で「本数増加レベル」であることを通知
した後、信号92で全カウンタをリセットする。本数変更
部75は、ポート管理部76に本数増加指示信号94を与え
る。
【0076】ポート管理部76は、テーブル77の例えばポ
ート10_3を“□:非対象トラフィック用ポート”から
“〇:対象トラフィック用ポート”に変更した後、非対
象割当部25(図2参照)には、物理リンク80_11(ポート
10_3)を削除してリンクの本数を1本減少させることを
示す更新情報88を与えると共に、この削除した物理リン
ク80_11をサブ論理リンク82_3に追加してリンクの本数
を1本増加することを示す更新情報87を対象割当部24
(図2参照。)に与える。
【0077】ステップS19,S20,S13:ステップS11で判
別部72が「本数減少レベル」と判別した場合、減少カウ
ンタが1だけインクリメントされ、解除カウンタはリセ
ットされる(ステップS20)。さらに、減少カウンタの
値が、テーブル73に設定された回数=“50”を越えてい
ない場合(すなわち、本数減少レベルの連続して発生し
た回数が“50”回を越えない場合)、物理リンクの本数
は維持される。
【0078】ステップS20,S21,S15:減少カウンタの
値が、回数=“50”を越えている場合(すなわち、本数
減少レベルの連続した発生回数が“50”回を越えた場
合)、上述した物理リンクを1本増加する手順と同様の
手順で、物理リンクの本数を1本だけ減少した後、全カ
ウンタがリセットされる。
【0079】:占有リンクの解除 ステップS16,S17,S13 :判別部72は、ステップS11で
「占有解除レベル」と判別した場合、解除カウンタを1
だけインクリメントする信号92をカウンタ部74に与え
る。
【0080】カウンタ部74は、解除カウンタの値がテー
ブル73の解除カウンタの回数=“50”を越えたか否かを
判断し、越えないていない場合、何もしない。すなわ
ち、本数を維持したままとする。ステップS17,S183,S15 :カウンタ部74は、解除カウン
タの値がテーブル73の解除カウンタの回数=“50”を越
えた場合、本数変更部75に越えたことを信号93で通知
し、この本数変更部75は、ポート管理部76に本数減少指
示信号94を与える。
【0081】ポート管理部76は、テーブル77の全ポート
10の設定を“□:非対象トラフィック用ポート”に設定
し、対象割当部24及び非対象割当部25に、それぞれ、全
てのポートの設定が“□”であることを示す更新情報8
7,88で通知する。対象割当部24及び非対象割当部25
は、それぞれ、占有解除されたものと解釈して、対象ト
ラフィック83a及び非対象トラフィック83bを全ポート10
に振り分ける。なお、本実施例では、本数減少の判別に
1つの減少カウンタを用いて判別して1本の物理リンク
を減少させ、これを繰り返すことによりn本の物理リン
クの減少を行った。
【0082】さらに、カウンタ部74に1減少カウンタ、
2減少カウンタ、…n減少カウンタを備え、判別部72が
対象トラフィック量が1,2,…、n本の物理リンクを
減少させてもよいレベルを判定し、その連続回数を各減
少カウンタに記憶することで一度の判別でn本の物理リ
ンクを減少させることが可能である。
【0083】非占有リンクの縮退 また、特定の対象トラフィックに設定されたサブ論理リ
ンクが障害により、その物理リンク数の縮退が発生した
場合は、動的に本数が変更され元の本数に戻る。一方、
非対象トラフィック用の物理リンクに障害が発生した場
合、非対象トラフィック用に物理リンクがなくなり、非
対象トラフィックを送信することが出来なくなる場合が
発生する。
【0084】一般に、リンクダウンが発生した場合、ポ
ート管理テーブル77のリンク・アグリゲイションで束ね
られたリンク本数自体が減少する。そこで、ポート管理
部76は、全ポート10が対象トラフィック83aに占有され
ているか否かをテーブル77でチェックし、占有されてい
る場合、本数変更部75に通知する。
【0085】本数変更部75は、一番優先度の低いポート
を対象として、本数を減らすようにポート管理部76に指
示する。ポートの優先度は、装置に設定されているもの
とする。ポート管理部76は、ポート管理テーブル77を更
新し、その結果を対象割当部24及び非対象割当部25に通
知する。これにより、非対象トラフィック83bが送信不
可状態がなくなる。
【0086】なお、対向する帯域制御装置100のディス
トリビュータ20から対象トラフィック83a及び非対象ト
ラフィック83bを受信するコレクタ30(図14参照)は、
従来のコレクタ30と同様に受信した対象トラフィック83
a及び非対象トラフィック83bを上位層のMACクライアン
ト50に送信すればよい。
【0087】従って、エンド装置1同士間、エンド装置1
と中継装置2との間、及び中継装置2同士間では、少なく
とも送信側の装置が本発明に係る帯域制御装置100を備
えることで、上述した対象トラフィック83a専用のサブ
論理リンク82が集束する物理リンクの本数を、対象トラ
フィック83aのトラフィック量に応じて、増加/減少/
占有解除が可能である。
【0088】以上の〜で述べたように、実施例(1)
によれば、特定条件のトラフィックに1つ以上の物理リ
ンクを割り当てて帯域保証することや、トラフィックの
帯域可変制御を行うことが可能である。実施例(2) 本発明の帯域制御装置100を備えたエンド装置1及び中継
装置2で構成された、例えば、図1(4)のネットワークに
おいて、送信元エンド装置1_1が、中継装置2_1,2_2を
経由して宛先エンド装置1_5に特定条件の対象トラフィ
ック83_2を送信する場合、送信元エンド装置1_1及び中
継装置2_1間、中継装置2_1及び中継装置2_2間、及び中
継装置及び宛先エンド装置1_5間で、それぞれ、対象ト
ラフィック83_2の帯域を保証するサブ論理リンクを設定
しておかなければならない。
【0089】これは、送信元エンド装置1_1の本発明の
帯域制御装置100が、ネットワークに対して、自装置100
から宛先のエンド装置1_5の帯域制御装置100までの間に
特定の対象トラフィック用サブ論理リンクの設定を要求
することで実現する。以下に、ネットワークにサブ論理
リンクを設定するための本発明の帯域制御装置100の構
成及び動作手順を図7〜図10を用いて説明する。
【0090】以下に、(1)図7に示した本発明の帯域制御
装置100の拡張アグリゲイション・コントローラ40の構
成の概略、(2)図8で、コントローラ40に含まれる共有情
報テーブル41の構成の概略、(3)図9で、装置間で送受信
される従来のLACPDUを拡張した拡張LACPDUフレームの構
成、(4)図10で、(1)〜(3)の図7〜図9を参照して、送信
元エンド装置1_1が、中継装置2_1,2_2を経由して宛先
エンド装置1_5に特定条件の対象トラフィック83_2を送
信する場合の動作手順を説明する。
【0091】図7は、エンド装置1及び中継装置2本発明
の帯域制御装置100のアグリゲイション・コントローラ4
0の実施例を示している。このコントローラ40の構成
は、従来のコントローラ40aに拡張アグリゲイション・
コントローラ40b及びメッセージ制御部45が付加された
構成になっている。
【0092】コントローラ40bは、共有情報テーブル4
1、メッセージ生成部42、メッセージ判別部43、及び処
理部44で構成され、処理部44はタイマ46を含んでいる。
図8は、共有情報テーブル41の構成を示しており、この
テーブル41は、各サブ論理リンク毎に、「占有フラ
グ」、「要求本数」、「要求帯域(1本当り)」、「要
求元アドレス(送信元アドレス)」、「宛先アドレ
ス」、「識別条件1」及び「条件値1」、「識別条件2」
及び「条件値2」、…、「識別条件m」及び「条件値m」
で構成されている。
【0093】送信元エンド装置のサブ論理リンク設定要
求は、従来のLACPDUフレーム(図15参照)を図7のよう
に拡張した拡張LACPDUフレームで行う。すなわち、従来
のフレームの50オクテットの予備フィールドの内に32オ
クテットの拡張メッセージフィールドを設け、このフィ
ールドは、1オクテットのTLVタイプ=“拡張ディスト
リビューション”、1オクテットの拡張ディストリビュ
ーション長=“32”、1オクテットのメッセージタイ
プ、6オクテットのリクエスト・システム・アドレス、
6オクテットのターゲット・システム・アドレス、1オ
クテットの要求帯域、及び16オクテットの情報で構成さ
れている。
【0094】TLVタイプ及び拡張ディストリビューショ
ン長は、拡張メッセージが32オクテットの拡張ディスト
リビューションであることを示している。メッセージタ
イプは、それぞれ、設定値が“01”,“02”,“03”,
“04”,“05”,“06”,“07”,“8X”(Xは1〜7)
である場合、「要求」、「応答」、「拒否」、「エラー
(本数)」、「エラー(使用中)」、「中継装置からの
要求」、「解除要求」、及び「1本リンクでのメッセー
ジ」を示している。
【0095】リクエスト・システム・アドレス及びター
ゲット・システム・アドレスは、それぞれ、送信元の装
置のアドレス及び宛先装置のアドレスを示している。要
求帯域の下位3ビットは、「1本のリンク当たりの帯
域」を示しており、その設定値が“001”、“010”、
“011”、“100”である場合、それぞれ、“10Mbps”、
“100Mbps”、“1Gbps”、“10Gbps”を示している。上
位5ビットは、1〜31本のリンク要求本数を示してい
る。識別情報フィールドは、「識別条件(識別情報の種
類)」及び「条件値(識別情報の値))」で構成され
る。
【0096】図10は、要求元エンド装置1_1から中継装
置2_1,2_2を経由して宛先エンド装置1_5にサブ論理リ
ンクを設定する場合の動作手順を示している。これらの
エンド装置1_1、中継装置2_1,2_2、及びエンド装置1_5
内の構成と、それらの接続関係は、帯域制御装置100と
して本発明の帯域制御装置100が用いられている以外
は、図14に示した構成と同様である。なお、ポート10及
び物理リンク80a,80bは、それぞれ、複数のポート10及
び物理リンク80を示していることも図14に示した構成と
同様である。
【0097】:エンド装置1_1からの占有要求メッセ
ージの送出(図10(1)参照) 特定条件のトラフィック(以下、対象トラフィックと称
することがある。)専用にサブ論理リンクを設定して通
信を行いたいエンド装置1_1を要求側エンド装置、相手
側のエンド装置1_5を応答側エンド装置とする。
【0098】図10(1)において、要求側エンド装置1_1
は、占有したい物理リンクの「本数(要求本数)」を、
例えば、上位レイヤのアプリケーションからの指示又は
トラフィック量の監視等で決定し、コントローラ40bの
処理部44に与える。処理部44は、例えば、「自アドレス
(要求元アドレス)」=“00:00:0e:14:32:22”、「宛
先アドレス」=“00:e0:5f:53:22:21”、「要求本数」
=“2”、「1本当たりの帯域」=“100Mbps”、「識
別条件」、及び「条件値」(「識別条件1」=“送信元M
ACアドレス”、「条件値1」=“00:00:0e:14:32:22”、
「識別条件2」=“宛先MACアドレス”、及び「条件値
2」=“00:e0:5f:53:22:21”等)を共有情報テーブル41
に書き込むと共に、「占有フラグ」=“on”状態にす
る。
【0099】さらに、処理部44は、メッセージ生成部42
に対して要求メッセージ生成の指示を与える。生成部42
は、テーブル41の「要求元アドレス」、「宛先アドレ
ス」、「要求本数」、「1本当たりの帯域」、「識別条
件」、及び「条件値」を参照し、メッセージタイプ=
“要求”の図9に示した拡張メッセージを作成し、メッ
セージ制御部45に送る。
【0100】なお、同図中のリクエスト・システム・ア
ドレス及びターゲット・システム・アドレスが、それぞ
れ、「要求元アドレス」及び「宛先アドレス」に相当す
る。メッセージ制御部45は、拡張メッセージと他の情報
と共にLACPDUフレームを構成し、メッセージを送出する
ポート10のいずれか1つを経由して、中継装置2_1に送
出する。なお、送出するポート10は、サブ論理リンクが
占有する全ポートであってもよい。
【0101】また、処理部44は、識別用データテーブル
22(図2及び図3参照)の「識別情報の種類」及び「識別
情報の値」にそれぞれ「識別条件」及び「条件値」
(「識別条件1」及び「条件値1」、「識別条件2」及び
「条件値2」を書き込むと共に、ポート管理部76に、
「要求本数」を通知する。
【0102】ポート管理部76は、ポート管理テーブル77
(図4及び図5(3)参照)に要求本数だけの占有ポートを
“〇:対象トラフィック用ポート”に設定する。ここ
で、占有するポートは、優先度の高いものから確保され
る。なお、その他のデータについては、処理部44からの
通知は行わず、管理ツール(図示せず)によって設定を
行う。
【0103】また、「識別条件」及び「条件値」は、MA
Cアドレスの他に、例えばIPヘッダやTCPヘッダの情報等
を使用することが可能である。なお、この時点では、双
方方向通信を行うものとすれば、要求側エンド装置1_1
から次の中継装置2_1への片側分が占有された状態であ
るので、要求側エンド装置10_1は、まだ、対象トラフィ
ックの通信を開始せず、応答側エンド装置1_5から応答
メッセージを受信したときに通信を開始する。
【0104】:中継装置2_1による占有要求メッセー
ジの中継(図10(1)参照)、':帰り占有要求メッセ
ージの送出(図10(1)'参照)、及び”:エラー(本
数エラー)メッセージの送出(図10(1)”参照) 中継装置2_1が、エンド装置1_1からの占有要求メッセー
ジを次の中継装置2_2に中継する動作を以下に説明す
る。
【0105】同図(1)において、中継装置2_1のメッセ
ージ制御部45は、受信したLACPDUフレームから拡張部分
の占有要求メッセージを取り出しメッセージ判別部43に
送り、通常のLACPDUフレーム部分は、従来のアグリゲイ
ション・コントローラ40aに送られ通常のアグリゲイシ
ョン処理が行われる。
【0106】判別部43は、要求メッセージの一次処理を
行う。すなわち、判別部43は、共有情報テーブル41(図
8参照)の「占有フラグ」を確認し、“off”である場
合、要求メッセージから“送信元アドレス”、“宛先ア
ドレス”、“要求帯域(1本当たりの帯域、要求本
数)”、及び“情報(識別条件及び条件値)”を取り出
し共有情報テーブル41に書き込み、占有フラグ=“on”
に切り替える。また、判別部43は、メッセージタイプ=
“要求”を処理部44に送る。
【0107】なお、占有フラグ=“on”である場合の処
理は、「他のエンド装置からの要求時」で後述する。
処理部44は、メッセージタイプが“要求”であるので、
次の装置に対して“占有要求”があることを通知する。
【0108】以後、便宜上、例えば、中継装置2_1にお
いて、前の装置(エンド装置1_1)に接続されているリ
ンク・アグリゲイション・グループの帯域制御装置100a
の処理部44を要求側処理部44、次の装置(中継装置2_
2)に接続されているリンク・アグリゲイション・グル
ープの帯域制御装置100bの処理部44を応答側処理部44と
称する。
【0109】テーブル41、メッセージ生成部42、メッセ
ージ判別部43、及びメッセージ制御部45についても同様
に、要求側又は応答側を付けるが、明らかな場合は省略
する。通知を受けた応答側処理部44は、応答側メッセー
ジ生成部42に要求メッセージの生成を指示する。生成部
42は、[:エンド装置1_1からの占有要求]の場合と
同様の処理で要求メッセージを生成しメッセージ制御部
45に送り、制御部45は、要求メッセージを対象となるポ
ート10から次の中継装置2_2に向けて送信する。
【0110】また、処理部44は、応答側ディストリビュ
ータ20の識別用データテーブル22と、管理部23に含まれ
るポート管理テーブル77とに[:エンド装置1_1から
の占有要求]の場合と同様の情報の書き込みを行う。こ
れにより、要求側と応答側エンド装置間の通信を占有し
たサブ物理リンクで行うように設定されたことになる。
【0111】同時に、要求側処理部44は、帰りのサブ物
理リンクを確保するための処理も行う。すなわち、同図
(1)'において、処理部44は、要求メッセージに含まれ
る「要求本数」とポートの優先度に基づき、優先度の高
い「要求本数」分のポート情報90cをポート管理部23へ
通知する。
【0112】なお、このとき用いるポートの優先度は、
対向する装置で同じポートが選択されるようにするた
め、各装置に設定された優先度の高い側のポートの優先
度を使用する。これらのポート優先度情報は、装置の内
部データとして保存されているものとする。
【0113】また、要求側処理部44は、対象となるトラ
フィック83aを識別するために識別用データテーブル22
(図2参照)へ識別情報84を通知する。このときの識別
情報84は、MACアドレス及びIPアドレス等の要求側アド
レスと応答側アドレスを用いる場合、応答側から要求側
への帰り分のリンクを占有しなければならないため、応
答側アドレス及び要求側アドレスを、それぞれ、送信元
アドレス及び宛先アドレスとしたトラフィックを対象ト
ラフィックとする情報である。
【0114】これにより、行き(要求側から応答側への
対象トラフィック)と帰り(応答側から要求側への対象
トラフィック)が同じサブ論理リンクを占有することが
できる。一般的にネットワークの中継装置では、リンク
・アグリゲイション・グループ(論理リンク)によって
1本の物理リンクの帯域や集束した本数が異なる事があ
る。このため、2つのエンド装置間のどこかの中継装置
で要求した帯域以下の帯域しか持たない区間があること
が想定される。
【0115】この場合、次のような問題が発生する可能
性がある。(1)その区間を対象トラフィックで占有され
てしまうため他の通信ができない。(2)2つのエンド装
置間の通信においては、その区間がボトルネックになっ
てしまう。この問題を解決するため、同図(1)”にお
いて、要求側処理部44は、共有情報テーブル41(図8参
照)を参照し、次の装置と接続されているリンク・アグ
リゲイション・グループの帯域と要求帯域を比較する。
他の通信用に最低でも1本の占有されていない物理リン
クが必要であるので、“グループ帯域”>“要求帯域”
の条件を満たさなければ、占有本数を減らす処理を実行
する。
【0116】すなわち、要求側処理部44は、共有情報テ
ーブル41の“要求本数”の値を減らし、メッセージ生成
部42に対してエラー(本数)メッセージを生成するよう
に指示する。メッセージ生成部42は、生成したメッセー
ジをメッセージ制御部45に送る。
【0117】メッセージ制御部45は、要求側から見て一
番優先度の低いポートから要求元エンド装置1_1宛でエ
ラー(本数)メッセージを送る。このメッセージを受け
たポートは、占有の対象から外される。このエラー(本
数)メッセージを受け取った中継装置又はエンド装置
は、確保したリンクを開放する。中継装置の場合はさら
に要求側に向けてメッセージを中継し、この中継を繰り
返すことでエンド装置までメッセージが送信されること
になる。
【0118】:応答側エンド装置1_5による帰り占有
リンクの確保(図10(1)参照)、':リンク確保完了
の応答メッセージの返送(図10(1)'参照)、”:拒
否メッセージの返送 同図(1)において、エンド装置1_5のメッセージ判別部
43は、メッセージ制御部45を経由して受信した要求メッ
セージの一次処理を行う([:中継装置2_1による占
有要求メッセージの中継]参照)。さらに、判別部43
は、メッセージタイプ=“要求”を処理部44に送る。
【0119】処理部44は、内部データとして保存されて
いるポート情報及び要求メッセージに基づき、優先度の
高いポートから順に要求本数分のポートを確保し、その
ポートをポート管理部76(図4参照)に通知する。ポー
ト管理部76は、これをポート管理テーブル77に設定し、
対象トラフィック83のサブ論理リンクが確保する。
【0120】さらに、処理部44は、識別用データテーブ
ル22(図2及び図3参照)に要求メッセージの識別情報
(識別条件及び条件値、図8及び図9参照)を通知する。
ただし、[':中継装置における帰り占有要求メッセ
ージの送出]の場合と同様に要求側のアドレスを宛先ア
ドレスとし、応答側のアドレスを送信元アドレスとした
トラフィックを対象トラフィックするように設定する。
これにより、帰りサブ論理リンクが確保される。
【0121】さらに、処理部44は、同図(1)'におい
て、メッセージ生成部42に対して応答メッセージ生成の
指示を行う。メッセージ生成部42は、応答メッセージを
メッセージ制御部45を経由して帰りのリンクを用いて要
求側エンド装置1_1に向けて送信する。
【0122】応答側エンド装置1_2は、例えば、別のエ
ンド装置からの占有を優先したい場合等、何らかの事情
で現時点で占有要求の本数を確保することが可能である
が、エンド装置1_1に対する占有リンクを確保したくな
い場合が想定される。これに対応するため、エンド装置
1_2は、要求本数を減少変更した形の応答メッセージ
(図9参照)を返し、要求本数の一部を拒否することが
できる。
【0123】さらに、エンド装置1_2は、同図(1)”に
おいて、要求本数全てに答えられない場合は、拒否メッ
セージを要求側エンド装置1_1に返すことができる。こ
の場合占有は行われない。:帯域幅の大きい1本のリンクへの対応 図1(2)に示した中継装置2_1,2_2間のように、システム
を構成する上で冗長性を考慮せずに、広帯域の物理リン
ク80が1本だけの部分がある可能性がある。同図(2)の
構成に基づき、このような場合における処理について以
下に説明する。
【0124】図11は、エンド装置1又は中継装置2間が1
本だけの物理リンク80で接続されたネットワークを示し
ている。このような物理リンク80に接続された装置、例
えば、同図(2)の中継装置2_1,2_2には、本発明の帯域
制御装置100に接続されたポート10a_1は、スケジューラ
60及びポート10a_2を経由して物理リンクに接続されて
いるものとする。なお、スケジューラ60は、帯域制御装
置100に含まれていてもよい。
【0125】図12は、図11に示したディストリビュータ
20及びスケジューラ60間の接続をより詳細に示してい
る。対象割当部24及び非対象割当部25は、それぞれ、ポ
ート10a_1に対象トラフィック83a及び非対象トラフィッ
ク83bに送出する。ポート10a_1は、受信したトラフィッ
ク83a,83bをスケジューラ60に与える。スケジューラ60
は、処理部44(図7参照)からのスケジュール管理信号9
8に基づき物理リンク80に接続されたポート10a_2にトラ
フィック83a,83bを送出する。
【0126】図10(1)において、中継装置2_1は、エン
ド装置1_1からの要求メッセージを受信し、[:中継
装置2_1による占有要求メッセージの中継]のときと同
様に帰りリンクを確保する。中継装置2_1の応答側処理
部44は、次の中継装置2_2への物理リンク80が1本だけ
であるため、本数を確保しない要求メッセージの生成を
メッセージ生成部42に指示する。メッセージ生成部42
は、生成した要求メッセージを中継装置2_2に送る。
【0127】このとき、処理部44は、スケジューラ60に
対して、特定条件を満たす対象トラフィックを優先的に
処理するようにスケジュール管理信号98で指示する。ス
ケジューラ60は、トラフィックの内の対象トラフィック
を優先的に送信し、非対象トラフィックを通常の場合と
同様に処理する。
【0128】本数を確保しない要求メッセージを受信し
た中継装置2_2は、帰りリンクを占有しないが、中継装
置2_1と同様に、要求側処理部44がスケジューラ60に対
して、対象トラフィックを優先的に処理するように通知
する。なお、1本の物理リンクしかない経路を通る場合
には、一時的にメッセージタイプを変更する。すなわ
ち、図9のメッセージタイプの上位4ビットを“1000=
8”に変更し、下位4ビットは変更しないメッセージに
変更する。
【0129】このメッセージを受信した装置は、上位4
ビットで1本のリンクのメッセージと判別し、下位4ビ
ットでメッセージタイプを知ることができる。メッセー
ジを中継する場合、中継装置は、上位ビット=“0000”
に戻して、元のメッセージタイプに戻して次の装置に送
信する。
【0130】:占有されたリンクの解放(図10(1)
参照) 対象トラフィック通信が終わったとき、占有リンクを解
放して無駄に帯域が占有された状態を無くする必要があ
る。そこで、要求側エンド装置1_1において、例えば、
上位レイヤは、占有したサブ論理リンクを使う対象トラ
フィックの送信が完了した時点で、送信が完了したこと
を処理部44(図7参照)に通知する。
【0131】処理部44は、リンク解除要求メッセージの
生成をメッセージ生成部42に指示する。メッセージ生成
部42は、メッセージタイプ=“解除要求”(図9参照)
にした解除要求メッセージを生成して占有された各ポー
ト10から送信し、各ポートの占有を解除する。
【0132】具体的には、処理部44は、共有情報テーブ
ル41(図7及び図8参照)の占有フラグを“off”にし、
ポート管理テーブル(図4及び図5(3)参照)の全ポート
を非占有状態を示す“□”にする。解除要求メッセージ
を受信した中継装置2_1において、要求側処理部44は、
メッセージタイプ=“解除要求”であること確認し、上
記と同様に占有リンクを解除する。さらに処理部44は、
次の中継装置2_2に解除要求メッセージを送信するため
応答側処理部44に解除要求が有ることを通知する。
【0133】応答側処理部44は、中継装置2_2に向けて
解除要求メッセージを中継するため、解除要求メッセー
ジを生成するための手続きを行うと共に、応答側の占有
ポートの解除を行う。上記の手順では、何らかの理由に
より、解除要求メッセージが送信又は中継されなかった
場合、不要なサブ論理リンクが解放されない。そこで、
中継装置2_1,2_2及び応答側エンド装置1_2において、
トラフィック監視部26(図2参照)が、対象トラフィッ
クの監視を行い、そのトラフィック量情報86を管理部23
の判別部72(図4参照)に与える。
【0134】判別部72は、トラフィック量情報86に基づ
き一定期間、対象トラフィックが無いとき処理部44に占
有解除の指示を行う。処理部44は、占有状態を解除す
る。:占有本数の減少動作(図10(1)参照) (1)障害により物理リンクが切断された場合や(2)非対象
トラフィックが増加した場合、対象トラフィックの物理
リンクの本数を減少させなければならないことがある。
図1(4)の構成で中継装置2_1,2_2間で物理リンク80が切
断した場合及び非対象トラフィックが増加した場合の処
理手順を以下に説明する。
【0135】(1.1)切断した物理リンクが占有リンクの
場合 例えば、サブ論理リンク82_3に含まれる物理リンク80_1
0が切断した場合、この切断を検出した中継装置2_1,2_
2において、処理部44(図7参照)は、通常の占有の場合
と同様の処理で、代替えのリンクが存在するか否かチェ
ックする。
【0136】代替えリンクが存在した場合、処理部44
は、そのリンクを切断したリンクの代わりに使う処理、
すなわち、ポート管理テーブル77(図4及び図5(3)参
照)の変更処理を行う。代替えリンクが存在しない場
合、処理部44は、共有情報テーブル41(図7及び図8参
照)の「要求本数」の値を1本減らす。さらに、処理部
44は、メッセージ生成部42に対して、本数を減少させる
ためのエラー(本数)メッセージ(図9参照)の作成
し、このメッセージを切断を検出した側と反対側の装置
(中継装置2_1であればエンド装置1_1、中継装置2_2で
あればエンド装置1_2)へ送信する指示を与える。
【0137】このエラー(本数)メッセージを受信した
エンド装置1_1,1_2は、最も優先度の低いリンクの占有
を解除する処理を行う。この処理は、通常の占有本数の
要求と同様であり、占有本数のリンクを確保する代わり
に、リンクの占有を解除する。
【0138】(1.2)切断した物理リンクが非占有リンク
の場合 例えば、物理リンク80_12が切断した場合、この切断を
検出した中継装置2_1,2_2において、ポート管理部76
(図4参照)は、ポート管理テーブル77を参照して切断
したリンクの他に非占有リンクが有るか否かを調べ、無
い場合、処理部44に対して占有リンクの本数減少の指示
を与える。この後の処理は、(1.1)における「代替えリ
ンクが存在しない場合」と同様である。これにより、占
有リンクの本数が減少する。
【0139】(2)非対象トラフィックが増加した場合 各装置のトラフィック監視部26(図2参照)で非対象ト
ラフィック83bを監視する。判別部72(図4参照)におい
て、そのトラフィック量が閾値テーブル71(図5参照)
に設定されている非対象トラフィック用ポート利用率を
越えたと判別された場合、対象トラフィック83aのトラ
フィック量を確認し、その利用率から、占有リンク本数
を減らしてよいか否かを確認する。
【0140】減らしてよい場合、ポート管理部76(図4
参照)は、処理部44(図7参照)に変数を減らす指示を
与える。この後の処理は、(1.1)及び(1.2)の場合と同
様であるが、メッセージが、要求側エンド装置1_1及び
応答側エンド装置1_2の両方へ向けて送られることが異
なっている。
【0141】:他のエンド装置からの要求時(図10
(2)参照) 本発明では、1つの論理リンク(リンク・アグリゲイシ
ョン・グループ)に複数のサブ論理リンクを設定するこ
とができる。あるエンド装置間で占有している経路上
に、他のエンド装置から占有の要求が来た場合、行われ
る処理を図10(2)を参照して以下に説明する。
【0142】(1)新たに要求された経路が確保可能であ
る場合 通常の方法と同様のシグナリングで経路を確保する。た
だし、他のエンド装置間の要求で既に占有されている場
合(図7及び図8の共有情報テーブル41の占有フラグ=
“on”の場合)は、次のグループ用の条件として共有情
報テーブル41に保持される。
【0143】例えば、図1(4)において、エンド装置1_1
とエンド装置1_5との間を対象トラフィック83_1がサブ
論理リンク82_1,82_3,82_5で占有しているときに、エ
ンド装置1_4とエンド装置1_8との間で占有したい場合に
は、中継装置2_1と中継装置2_2との間は既にサブ論理リ
ンク82_3で占有されている。
【0144】そこで、エンド装置1_4とエンド装置1_8と
の間用の別のサブ論理リンク82_4の情報が、共有情報テ
ーブル41(図8参照)に保持され、中継装置2_1,2_2の
識別用データテーブル22には、図3(3)に示したように、
サブ論理リンク82_3,82_4の両方が設定される。
【0145】また、要求された占有本数の一部のみが占
有可能である場合、図10(1)で示した通常のシーケンス
と同様の処理を行い、占有可能な本数を確保する。(2)新たに要求された経路が確保不可能である場合(図1
0(2)'参照) 確保不可能であることを示すエラー(使用中)メッセー
ジ(図9参照)を返す。すなわち、図7において、処理部
44は、共有情報テーブル41(図8参照)のサブ論理リン
ク82_3の占有フラグ=“on”であることを確認し、さら
に、要求された帯域を確保できない場合、メッセージ生
成部42にエラー(使用中)メッセージを生成するように
指示する。
【0146】生成部42は、生成したメッセージを要求元
エンド装置1_1に送り返す(図10(2)'参照)。メッセ
ージを受信したエンド装置1_1は、一定時間、待機して
再度占有要求を行う(同図”参照)。図1(4)におい
て、エンド装置1_1とエンド装置1_5との間を対象トラフ
ィック83_1がサブ論理リンク82_1,82_3,82_5で占有し
ているときに、エンド装置1_4とエンド装置1_5との間で
占有したい場合の処理シーケンスを図10(2)に基づき以
下に説明する。
【0147】まず、占有本数の要求メッセージが、エン
ド装置1_4から中継装置2_1を経由して中継装置2_2に送
られる(ステップS1)。中継装置2_2は、自装置と応答
側エンド装置1_5との間の論理リンクにサブ論理リンク
を設定できないので、要求側エンド装置1_4に向けてエ
ラー(使用中)メッセージを返送する(ステップS2)。
【0148】このメッセージを受信したエンド装置1_4
は、処理部44のタイマ46(図7参照)をもとに一定時間
待機し(ステップS3)、その後、再送処理を行う(ステ
ップS4)。この後のシーケンスは、通常のシーケンスと
同様である。:複数のサブ論理リンク設定時の占有本数の減少動作 図1(4)において、1つの論理リンク81_3に複数のサブ論
理リンク82_3,82_4が設定されている中継装置2_1,2_2
は、論理リンク81_3内の物理リンクを障害等で占有本数
を減らすことになった場合、利用率に基づき決定される
優先度の低い方のサブ論理リンクの占有本数を減らす。
【0149】処理部44(図7参照)は、本数を減らすこと
になった時点で、各サブ論理リンクの利用率(優先度)
を比較し、その結果に基づき最も優先度の低いサブ論理
リンクの本数を[:占有本数の減少動作]と同様の手
順で減らす。 (付記1)複数の物理リンクを1本の論理リンクにトラ
ンキングするコントローラと、該論理リンクの中の特定
のいくつかの物理リンクを、特定条件のトラフィックに
合うように集束したサブ論理リンクに該トラフィックを
分配するディストリビュータと、を備えたことを特徴と
する帯域制御装置。
【0150】(付記2)付記1において、該ディストリ
ビュータが、該特定条件に合うトラフィック量を監視す
るトラフィック監視部と、該トラフィック量に対応した
数の物理リンクを該サブ論理リンクに割り当てる管理部
と、で構成されたことを特徴とした帯域制御装置。
【0151】(付記3)付記2において、該トラフィッ
ク監視部は、該トラフィック量が所定の期間中、所定の
値より小さくなったことを検出したとき、該サブ論理リ
ンクの集束を解除し、該特定条件に合うトラフィック専
用のサブ論理リンクを割り当てないことを特徴とした帯
域制御装置。
【0152】(付記4)付記1において、該コントロー
ラが、該サブ論理リンクを設定するためのメッセージ
を、対向のコントローラとの間で送受信することを特徴
とした帯域制御装置。 (付記5)付記4において、該コントローラが、該メッ
セージを次の装置に中継することを特徴とした帯域制御
装置。
【0153】(付記6)付記1において、該ディストリ
ビュータが該サブ論理リンクに集束する物理リンクの本
数は、該論理リンクが集束する物理リンクの本数より小
さいことを特徴とする帯域制御装置。
【0154】(付記7)付記4において、該コントロー
ラが、受信した該メッセージに基づき設定したサブ論理
リンク用ポートを帰り方向のサブ論理リンク用ポートと
して設定するためのメッセージを返信することを特徴と
した帯域制御装置。
【0155】(付記8)付記4において、該コントロー
ラが、受信した該メッセージに対する応答するメッセー
ジを返信することを特徴とした帯域制御装置。 (付記9)付記4において、該コントローラが、該サブ
論理リンクの設定を要求するメッセージに対してその要
求を拒否するメッセージを返信することを特徴とした帯
域制御装置。
【0156】(付記10)付記8において、該コントロ
ーラが、該応答メッセージを受信したとき、該特定条件
に合うトラフィックの通信を開始することを特徴とした
帯域制御装置。 (付記11)付記5において、該コントローラは、受信
したメッセージが要求するサブ論理リンクの帯域が、該
次の装置側のサブ論理リンクの割当可能帯域より大きい
場合、該メッセージを破棄すると共に、エラーメッセー
ジを返信することを特徴とした帯域制御装置。
【0157】(付記12)付記5において、さらに、該
次の装置にトラフィックを優先制御で送出するスケジュ
ーラを有し、該コントローラは、該スケジューラに優先
して該特定条件に合うトラフィックを送出する指示を与
えると共に、該次の装置にその要求帯域を伝えるメッセ
ージを送信することを特徴とした帯域制御装置。
【0158】(付記13)付記4において、該コントロ
ーラが、該特定条件に合うトラフィックの通信が終了し
たとき、該トラフィックに対応するサブ論理リンクの設
定解除を要求するメッセージを送出することを特徴とし
た帯域制御装置。
【0159】(付記14)付記13において、該コント
ローラが、該設定解除を要求するメッセージを受信した
とき、次の装置に該設定解除要求メッセージを中継する
ことを特徴とした帯域制御装置。 (付記15)付記4において、該特定条件に合うトラフ
ィック量を監視するトラフィック監視部をさらに備え、
該コントローラが、該トラフィック量が所定量より小さ
くなったとき、該サブ論理リンクの設定を解除すること
を特徴とした帯域制御装置。
【0160】(付記16)付記4において、該コントロ
ーラは、該サブ論理リンクに含まれる該物理リンクが縮
退したときに、該縮退した物理リンクの代わりの物理リ
ンクを確保できない場合、該サブ論理リンクに含まれる
物理リンクの本数を減らすことを要求するメッセージを
送出することを特徴とした帯域制御装置。
【0161】(付記17)付記4において、該コントロ
ーラは、該サブ論理リンクに含まれていない物理リンク
が縮退したため、その物理リンクが存在しなくなった場
合、該サブ論理リンクに含まれる物理リンクの本数を減
らすことを要求するメッセージを送出することを特徴と
した帯域制御装置。
【0162】(付記18)付記4において、該特定条件
に合うトラフィック以外のトラフィック量を監視するト
ラフィック監視部を備え、該コントローラが、該トラフ
ィック量が所定量より大きくなったとき、該サブ論理リ
ンクに含まれる物理リンクの本数を減らすと共に、その
本数を減らすことを要求するメッセージを出力すること
を特徴とした帯域制御装置。
【0163】(付記19)付記16、17、又は18に
おいて、該コントローラは、該本数減少要求メッセージ
を受信したとき、対応するサブ論理リンクに含まれる物
理リンクの本数を減らすことを特徴とした帯域制御装
置。
【0164】(付記20)付記19において、該コントロ
ーラが、さらに、次の装置に該本数減少要求メッセージ
を中継することを特徴とした帯域制御装置。 (付記21)付記4において、該コントローラが、既に
設定されているサブ論理リンクとは別のサブ論理リンク
の設定を要求するメッセージを受けたときにおいて、要
求分の帯域を確保できない場合、エラーメッセージを返
信することを特徴とした帯域制御装置。 (付記22)付記21において、該設定要求メッセージ
の送信元のコントローラは、該エラーメッセージを受信
した場合、一定期間待機した後、該設定要求メッセージ
を再送出することを特徴とした帯域制御装置。
【0165】(付記23)付記4において、該コントロ
ーラは、1つの該論理リンク内に複数のサブ論理リンク
が設定されている場合、物理リンクの本数を減少させる
サブ論理リンクをその優先度で決定することを特徴とし
た帯域制御装置。
【0166】(付記24)付記1において、対向の装置
からの該トラフィックを受信するコレクタを備えたこと
を特徴とする帯域制御装置。
【0167】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る帯域
制御装置によれば、ディストリビュータが、論理リンク
の中の特定のいくつかの物理リンクを、特定条件のトラ
フィックに合うように集束したサブ論理リンクに該トラ
フィックを分配するようにしたので、トラフィックの帯
域保証することが可能になる。
【0168】また、該トラフィック量に対応した数の物
理リンクを該サブ論理リンクに割り当てるように構成し
たので、トラフィック量に応じて帯域可変制御すること
が可能になる。さらに、コントローラが、対向のコント
ローラと該サブ論理リンクを設定するためのメッセージ
を送受信し、さらに、該メッセージを次の装置に中継す
るように構成したので、ネットワーク内に該サブ論理リ
ンクを設定するトランキングが可能になる。
【0169】この結果、トランキング機能により冗長構
成を持たせており、基幹業務の通信等に対して、より安
全なネットワークを提供することができる。また、ネッ
トワークとして長距離の伝送が可能なイーサネットを使
用した場合、本発明の帯域制御装置をWAN(Wide Area Ne
twork)やMAN(Metro Area Network)に適用することで、
イントラネットの拠点間通信等に帯域保証と冗長性を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る帯域制御装置が用いられるネット
ワークシステム構成例を示したブロック図である。
【図2】本発明に係る帯域制御装置における拡張ディス
トリビュータの実施例を示したブロック図である。
【図3】本発明に係る帯域制御装置において用いられる
識別用データテーブル例を示した図である。
【図4】本発明に係る帯域制御装置における管理部の実
施例を示したブロック図である。
【図5】本発明に係る帯域制御装置における管理部に含
まれる各テーブル例を示した図である。
【図6】本発明に係る帯域制御装置における管理部の動
作を示したフローチャート図である。
【図7】本発明に係る帯域制御装置における拡張アグリ
ゲイション・コントローラの実施例を示したブロック図
である。
【図8】本発明に係る帯域制御装置における拡張アグリ
ゲイション・コントローラで用いられる共有情報テーブ
ル例を示した図である。
【図9】本発明に係る帯域制御装置で用いられる拡張メ
ッセージの構成例を示した図である。
【図10】本発明に係る帯域制御装置を用いたエンド装
置及び中継装置で構成されるネットワークにおける動作
手順例を示したシーケンス図である。
【図11】本発明に係る帯域制御装置を用いたネットワ
ークにおいて広帯域物理リンクが1本である場合の優先
制御例を示したブロック図である。
【図12】本発明に係る帯域制御装置を用いたネッワー
クにおいて広帯域物理リンクが1本である場合の機能を
示したブロック図である。
【図13】従来のリンク・アグリゲイションの概要を示
したブロック図である。
【図14】一般的な帯域制御装置の構成及びこれを用い
たエンド装置及び中継装置で構成されるネットワーク例
を示したブロック図である。
【図15】従来のリンク・アグリゲイションで用いられ
るLACPDUフレームの構成例を示した図である。
【符号の説明】
100,100a,100b 帯域制御装置 1,1_1〜1_8 エンド装置 2,2_1,2_2 中継装
置 10,10_1〜10_5,10a,10a_1,10a_2,10b ポート 20 ディストリビュータ 21 対象識別部 22 識別用データテー
ブル 23 管理部 24 対象割当部 25 非対象割当部 26 トラフィック監視
部 27 監視用タイマ 30 コレクタ 40,40a,40b アグリゲイション・コントローラ 41 共有情報テーブル 42 メッセージ生成部 43 メッセージ判別部 44 処理部 45 メッセージ制御部 46 タイマ 50 MACクライアント 60 スケジューラ 71 閾値テーブル 72 判別部 73 監視時間テーブル 74 カウンタ部 75 本数変更部 76 ポート管理部 77 ポート管理テーブル 80,80_1〜80_20,80
a,80b 物理リンク 81,81_1〜81_5 論理リンク 82,82_1〜82_6 サブ
論理リンク 83,97 トラフィック、フレーム 83a,83a_1,83a_2,83a_3 対象トラフィック 83b,83b_1,83b_2 非対象トラフィック 84,84a 識別情報 85 監視間隔設定値 85a 監視タイミング信号 86 トラフィック量情
報 87,88 更新情報 90,90a,90b,91〜9
3,96 信号 90c ポート情報 94 本数増加/減少指
示信号 95 設定値 97 トラフィック、フ
レーム 98 スケジュール管理信号 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の物理リンクを1本の論理リンクにト
    ランキングするコントローラと、 該論理リンクの中の特定のいくつかの物理リンクを、特
    定条件のトラフィックに合うように集束したサブ論理リ
    ンクに該トラフィックを分配するディストリビュータ
    と、 を備えたことを特徴とする帯域制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、該ディストリビュータ
    が、該特定条件に合うトラフィック量を監視するトラフ
    ィック監視部と、該トラフィック量に対応した数の物理
    リンクを該サブ論理リンクに割り当てる管理部と、で構
    成されたことを特徴とする帯域制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 該トラフィック監視部は、該トラフィック量が所定の期
    間中、所定の値より小さくなったことを検出したとき、
    該サブ論理リンクの集束を解除し、該特定条件に合うト
    ラフィック専用のサブ論理リンクを割り当てないことを
    特徴とした帯域制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 該コントローラが、該サブ論理リンクを設定するための
    メッセージを、対向のコントローラとの間で送受信する
    ことを特徴とした帯域制御装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 該コントローラが、該メッセージを次の装置に中継する
    ことを特徴とした帯域制御装置。
JP2001029638A 2001-02-06 2001-02-06 帯域制御装置 Expired - Fee Related JP4141106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029638A JP4141106B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 帯域制御装置
US09/904,166 US20020105949A1 (en) 2001-02-06 2001-07-12 Band control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029638A JP4141106B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 帯域制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232427A true JP2002232427A (ja) 2002-08-16
JP4141106B2 JP4141106B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18893957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029638A Expired - Fee Related JP4141106B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 帯域制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020105949A1 (ja)
JP (1) JP4141106B2 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077781A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Fujitsu Limited 通信制御プログラムおよび通信制御方法
WO2006022074A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nec Corporation 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2006121414A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷分配/集束数可変通信装置および負荷分配/集束数可変方法
JP2006203735A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 通信装置
WO2007029297A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fujitsu Limited ネットワークインタフェース制御プログラムおよびネットワークインタフェース制御装置
JP2007243791A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム
JP2007243790A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム
JP2008067085A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Communication Technologies Ltd パケット転送装置
JP2008271148A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Terastate Inc 高速通信方法
JP2008288880A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Corp ノード、通信方法およびノード用プログラム
JP2009021916A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局およびパケット転送装置
JP2009022033A (ja) * 2008-09-08 2009-01-29 Fujitsu Ltd 回線接続変更方法及び装置
JP2009044562A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp マルチリングrprノード装置
WO2009093322A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation 帯域保証通信システム
JP2009200905A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nec Corp 通信装置、帯域制御通信方法、帯域制御通信プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2009534005A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 コリジェント システムズ リミティド 双方向リンク集約
WO2010070810A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 日本電気株式会社 データ転送装置
JP2010232787A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Ltd 伝送システム、中継機及び受信機
JP2010252376A (ja) * 2010-06-16 2010-11-04 Telecom Italia Spa 電気通信ネットワークにおけるトラヒック予測に基づいた交換回線の自動設定システム及び方法
JP2011009953A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nec Computertechno Ltd データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
JP2011077795A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kddi Corp イーサネット転送装置
JP2011228921A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置の制御方法、及びネットワークシステム
EP2431626A1 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Univance Corporation Clutch controlling device
WO2012053061A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 富士通株式会社 スイッチ装置、情報処理装置、スイッチ装置の制御方法及びプログラム
WO2013161366A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 アライドテレシスホールディングス株式会社 スイッチ、送信方法、プログラム、記録媒体
WO2014002524A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 アライドテレシスホールディングス株式会社 スイッチ、送信方法、プログラム、記録媒体
WO2014002525A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 アライドテレシスホールディングス株式会社 スイッチ、送信方法、プログラム、記録媒体
JP2014171086A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nec Corp ネットワークにおける通信装置およびネットワーク構成変更方法
JP2014192666A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nec Engineering Ltd リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム
JP2014534789A (ja) * 2011-11-29 2014-12-18 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 直接ネットワークピアリングを管理するためのインターフェース
US9019816B2 (en) 2011-02-04 2015-04-28 Fujitsu Limited Communication system, communication method, and communication apparatus
US9521053B1 (en) 2014-10-28 2016-12-13 Amazon Technologies, Inc. Providing diagnostic metrics for virtual connections over physical connections into a provider network
US9723072B2 (en) 2011-11-29 2017-08-01 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage last-mile connectivity for direct network peerings
WO2018105029A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 三菱電機株式会社 ブリッジ装置及び設備ネットワーク
US10015083B2 (en) 2011-12-22 2018-07-03 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage inter-region connectivity for direct network peerings
US10044681B2 (en) 2011-11-29 2018-08-07 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage direct network peerings
JPWO2017221357A1 (ja) * 2016-06-22 2018-08-30 三菱電機株式会社 中継装置
US10217145B1 (en) 2014-02-18 2019-02-26 Amazon Technologies, Inc. Partitioned private interconnects to provider networks
US20220116313A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Arris Enterprises Llc Dynamic fast link aggregation control protocol
JP2022529076A (ja) * 2019-06-11 2022-06-16 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー セルラー電気通信ネットワークにおけるフロントホール物理レイヤスプリット
US11689965B2 (en) 2019-06-11 2023-06-27 British Telecommunications Public Limited Company Fronthaul physical layer split in a cellular telecommunications network

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508846B2 (en) * 2002-11-22 2009-03-24 Nortel Networks Ltd. Physical capacity aggregation system and method
US7324648B1 (en) * 2003-07-08 2008-01-29 Copyright Clearance Center, Inc. Method and apparatus for secure key delivery for decrypting bulk digital content files at an unsecure site
EP1549089A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Alcatel Multi-standard mobile terminal with additional bandwidth allocation
US7664110B1 (en) 2004-02-07 2010-02-16 Habanero Holdings, Inc. Input/output controller for coupling the processor-memory complex to the fabric in fabric-backplane interprise servers
US7757033B1 (en) 2004-02-13 2010-07-13 Habanero Holdings, Inc. Data exchanges among SMP physical partitions and I/O interfaces enterprise servers
US7873693B1 (en) 2004-02-13 2011-01-18 Habanero Holdings, Inc. Multi-chassis fabric-backplane enterprise servers
US7685281B1 (en) 2004-02-13 2010-03-23 Habanero Holdings, Inc. Programmatic instantiation, provisioning and management of fabric-backplane enterprise servers
US7843906B1 (en) 2004-02-13 2010-11-30 Habanero Holdings, Inc. Storage gateway initiator for fabric-backplane enterprise servers
US8145785B1 (en) 2004-02-13 2012-03-27 Habanero Holdings, Inc. Unused resource recognition in real time for provisioning and management of fabric-backplane enterprise servers
US7633955B1 (en) 2004-02-13 2009-12-15 Habanero Holdings, Inc. SCSI transport for fabric-backplane enterprise servers
US7860961B1 (en) 2004-02-13 2010-12-28 Habanero Holdings, Inc. Real time notice of new resources for provisioning and management of fabric-backplane enterprise servers
US7990994B1 (en) 2004-02-13 2011-08-02 Habanero Holdings, Inc. Storage gateway provisioning and configuring
US8868790B2 (en) 2004-02-13 2014-10-21 Oracle International Corporation Processor-memory module performance acceleration in fabric-backplane enterprise servers
US7843907B1 (en) 2004-02-13 2010-11-30 Habanero Holdings, Inc. Storage gateway target for fabric-backplane enterprise servers
US7953903B1 (en) 2004-02-13 2011-05-31 Habanero Holdings, Inc. Real time detection of changed resources for provisioning and management of fabric-backplane enterprise servers
US7860097B1 (en) 2004-02-13 2010-12-28 Habanero Holdings, Inc. Fabric-backplane enterprise servers with VNICs and VLANs
JP4361427B2 (ja) * 2004-06-21 2009-11-11 富士通株式会社 回線制御装置および回線制御方法
US8713295B2 (en) 2004-07-12 2014-04-29 Oracle International Corporation Fabric-backplane enterprise servers with pluggable I/O sub-system
US8693308B2 (en) 2006-02-10 2014-04-08 Aviat U.S., Inc. System and method for resilient wireless packet communications
US7768928B2 (en) * 2006-07-11 2010-08-03 Corrigent Systems Ltd. Connectivity fault management (CFM) in networks with link aggregation group connections
US7778275B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-17 International Business Machines Corporation Method for dynamically allocating network adapters to communication channels for a multi-partition computer system
CN100512194C (zh) * 2006-12-25 2009-07-08 华为技术有限公司 链路聚合方法、装置、mac帧收发方法和系统
US8264953B2 (en) 2007-09-06 2012-09-11 Harris Stratex Networks, Inc. Resilient data communications with physical layer link aggregation, extended failure detection and load balancing
US7881230B2 (en) * 2007-10-29 2011-02-01 Alcatel Lucent Facilitating self configuring link aggregation using link aggregation control protocol
US8422466B2 (en) * 2007-11-26 2013-04-16 Nokia Corporation Multiple network connections
US8243594B1 (en) * 2007-12-10 2012-08-14 Force10 Networks, Inc. Coordinated control of multiple parallel links or link aggregations
US8661173B2 (en) * 2008-03-31 2014-02-25 Intel Corporation USB data striping
US20120224526A1 (en) * 2009-11-18 2012-09-06 Nec Corporation Relay apparatus, and relay method and program
US9036474B2 (en) * 2010-06-08 2015-05-19 Alcatel Lucent Communication available transport network bandwidth to L2 ethernet nodes
US8964549B2 (en) * 2010-06-22 2015-02-24 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for managing wireless communication based on network traffic level
US9450859B2 (en) * 2012-06-15 2016-09-20 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for deriving unique MAC address for a cluster

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689499A (en) * 1993-03-26 1997-11-18 Curtin University Of Technology Method and apparatus for managing the statistical multiplexing of data in digital communication networks
US5483527A (en) * 1994-12-21 1996-01-09 At&T Corp. Terminal adapter for interfacing an ATM network with a STM network
SG74018A1 (en) * 1996-07-18 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Retransmission control method
US5953338A (en) * 1996-12-13 1999-09-14 Northern Telecom Limited Dynamic control processes and systems for asynchronous transfer mode networks
US6704327B1 (en) * 1997-05-09 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. System and method for connecting a call
US6049528A (en) * 1997-06-30 2000-04-11 Sun Microsystems, Inc. Trunking ethernet-compatible networks
US6081512A (en) * 1997-06-30 2000-06-27 Sun Microsystems, Inc. Spanning tree support in a high performance network device
CA2223118A1 (en) * 1997-11-28 1999-05-28 Newbridge Networks Corporation Virtual path level fairness
US6078586A (en) * 1998-08-03 2000-06-20 Mci Communications Corporation ATM virtual private networks
US7068659B1 (en) * 1999-04-16 2006-06-27 Alcatel Canada Inc. Method and apparatus for virtual path aggregation (VPA) connection admission control (CAC)
US6498798B1 (en) * 1999-04-23 2002-12-24 Lucent Technologies Inc. Priority-based statistical multiplexer-hub
US6553029B1 (en) * 1999-07-09 2003-04-22 Pmc-Sierra, Inc. Link aggregation in ethernet frame switches
US6459708B1 (en) * 1999-12-21 2002-10-01 Toledo Communications, Inc. Apparatus and method for providing T1/E1 telecommunications trunks over IP networks
US6732186B1 (en) * 2000-06-02 2004-05-04 Sun Microsystems, Inc. High availability networking with quad trunking failover
US6788682B1 (en) * 2000-08-02 2004-09-07 3Com Corporation Mapping of packets between links of trunk groups using Mux/Demux devices

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768905B2 (en) 2003-02-27 2010-08-03 Fujitsu Limited Program and method for controlling communication
WO2004077781A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Fujitsu Limited 通信制御プログラムおよび通信制御方法
JPWO2006022074A1 (ja) * 2004-08-23 2008-07-31 日本電気株式会社 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
WO2006022074A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nec Corporation 通信ネットワーク、通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2006121414A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷分配/集束数可変通信装置および負荷分配/集束数可変方法
JP2006203735A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 通信装置
WO2007029297A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fujitsu Limited ネットワークインタフェース制御プログラムおよびネットワークインタフェース制御装置
US7773526B2 (en) 2005-09-02 2010-08-10 Fujitsu Limited Network interface control program and network interface controller
JPWO2007029297A1 (ja) * 2005-09-02 2009-03-26 富士通株式会社 ネットワークインタフェース制御プログラムおよびネットワークインタフェース制御装置
JP2007243790A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム
JP2007243791A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム
US7602799B2 (en) 2006-03-10 2009-10-13 Fujitsu Limited Network management method, program and system for constructing a parallel computer system
US7653738B2 (en) 2006-03-10 2010-01-26 Fujitsu Limited Network management method, program, and system
JP2009534005A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 コリジェント システムズ リミティド 双方向リンク集約
JP2008067085A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Communication Technologies Ltd パケット転送装置
JP2008271148A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Terastate Inc 高速通信方法
JP2008288880A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Corp ノード、通信方法およびノード用プログラム
US7944913B2 (en) 2007-05-17 2011-05-17 Nec Corporation Node, communication method, and program for node
JP2009021916A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局およびパケット転送装置
JP2009044562A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp マルチリングrprノード装置
WO2009093322A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation 帯域保証通信システム
JP2009200905A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nec Corp 通信装置、帯域制御通信方法、帯域制御通信プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2009022033A (ja) * 2008-09-08 2009-01-29 Fujitsu Ltd 回線接続変更方法及び装置
US8837506B2 (en) 2008-12-15 2014-09-16 Nec Corporation Data transfer device
WO2010070810A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 日本電気株式会社 データ転送装置
JP2010232787A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Ltd 伝送システム、中継機及び受信機
JP2011009953A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nec Computertechno Ltd データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
JP2011077795A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kddi Corp イーサネット転送装置
JP2011228921A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置の制御方法、及びネットワークシステム
JP2010252376A (ja) * 2010-06-16 2010-11-04 Telecom Italia Spa 電気通信ネットワークにおけるトラヒック予測に基づいた交換回線の自動設定システム及び方法
EP2431626A1 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Univance Corporation Clutch controlling device
JP5408361B2 (ja) * 2010-10-19 2014-02-05 富士通株式会社 スイッチ装置、情報処理装置、スイッチ装置の制御方法及びプログラム
WO2012053061A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 富士通株式会社 スイッチ装置、情報処理装置、スイッチ装置の制御方法及びプログラム
US9106558B2 (en) 2010-10-19 2015-08-11 Fujitsu Limited Switch device, information processing apparatus, and method of controlling switching device
US9019816B2 (en) 2011-02-04 2015-04-28 Fujitsu Limited Communication system, communication method, and communication apparatus
US10044681B2 (en) 2011-11-29 2018-08-07 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage direct network peerings
US9723072B2 (en) 2011-11-29 2017-08-01 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage last-mile connectivity for direct network peerings
US10069908B2 (en) 2011-11-29 2018-09-04 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage last-mile connectivity for direct network peerings
JP2014534789A (ja) * 2011-11-29 2014-12-18 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 直接ネットワークピアリングを管理するためのインターフェース
US11463351B2 (en) 2011-12-22 2022-10-04 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage inter-region connectivity for direct network peerings
US11792115B2 (en) 2011-12-22 2023-10-17 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage inter-region connectivity for direct network peerings
US10516603B2 (en) 2011-12-22 2019-12-24 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage inter-region connectivity for direct network peerings
US12177115B2 (en) 2011-12-22 2024-12-24 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage inter-region connectivity for direct network peerings
US10015083B2 (en) 2011-12-22 2018-07-03 Amazon Technologies, Inc. Interfaces to manage inter-region connectivity for direct network peerings
WO2013161366A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 アライドテレシスホールディングス株式会社 スイッチ、送信方法、プログラム、記録媒体
WO2014002524A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 アライドテレシスホールディングス株式会社 スイッチ、送信方法、プログラム、記録媒体
WO2014002525A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 アライドテレシスホールディングス株式会社 スイッチ、送信方法、プログラム、記録媒体
JP5826388B2 (ja) * 2012-06-29 2015-12-02 アライドテレシスホールディングス株式会社 スイッチ、送信方法、プログラム、記録媒体
JP2014171086A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nec Corp ネットワークにおける通信装置およびネットワーク構成変更方法
JP2014192666A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nec Engineering Ltd リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム
US10217145B1 (en) 2014-02-18 2019-02-26 Amazon Technologies, Inc. Partitioned private interconnects to provider networks
US12236460B2 (en) 2014-02-18 2025-02-25 Amazon Technologies, Inc. Partitioned private interconnects to provider networks
US10909592B2 (en) 2014-02-18 2021-02-02 Amazon Technologies, Inc. Partitioned private interconnects to provider networks
US11682055B2 (en) 2014-02-18 2023-06-20 Amazon Technologies, Inc. Partitioned private interconnects to provider networks
US9521053B1 (en) 2014-10-28 2016-12-13 Amazon Technologies, Inc. Providing diagnostic metrics for virtual connections over physical connections into a provider network
JPWO2017221357A1 (ja) * 2016-06-22 2018-08-30 三菱電機株式会社 中継装置
JPWO2018105029A1 (ja) * 2016-12-06 2019-03-22 三菱電機株式会社 ブリッジ装置及び設備ネットワーク
GB2571840B (en) * 2016-12-06 2020-02-12 Mitsubishi Electric Corp Bridge device and facility network
GB2571840A (en) * 2016-12-06 2019-09-11 Mitsubishi Electric Corp Bridge device and facility network
WO2018105029A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 三菱電機株式会社 ブリッジ装置及び設備ネットワーク
JP2022529076A (ja) * 2019-06-11 2022-06-16 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー セルラー電気通信ネットワークにおけるフロントホール物理レイヤスプリット
US11622294B2 (en) 2019-06-11 2023-04-04 British Telecommunications Public Limited Company Fronthaul physical layer split in a cellular telecommunications network
US11689965B2 (en) 2019-06-11 2023-06-27 British Telecommunications Public Limited Company Fronthaul physical layer split in a cellular telecommunications network
JP7318018B2 (ja) 2019-06-11 2023-07-31 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー セルラー電気通信ネットワークにおけるフロントホール物理レイヤスプリット
US20220116313A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Arris Enterprises Llc Dynamic fast link aggregation control protocol

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141106B2 (ja) 2008-08-27
US20020105949A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141106B2 (ja) 帯域制御装置
US6745246B1 (en) Apparatus and method in a network switch for modifying a bandwidth request between a requestor and a router
US6215766B1 (en) Hierarchical rate control of receivers in a communication system transmitting layered video multicast data with retransmission (LVMR)
CN1679017B (zh) 提供端点站之间保留连接的装置、方法和以太网网络系统
US7269657B1 (en) Method and system for providing a mobile IP network with non-path dependent intra domain quality of service
US5675742A (en) System for setting congestion avoidance flag at intermediate node to reduce rates of transmission on selected end systems which utilizing above their allocated fair shares
US9641456B2 (en) Apparatus and methods for reduction of transmission delay in a communication network
US6765868B1 (en) System and method for large file transfers in packet networks
JP3321043B2 (ja) Tcpネットワーク内のデータ端末
CN102065000B (zh) 网络拥塞控制方法、装置及系统
US9479384B2 (en) Data stream scheduling method, device, and system
WO2005006664A1 (ja) トランスポート層中継方法及びトランスポート層中継装置並びにプログラム
JP2011004298A (ja) パケット転送システム、網管理装置、及び、エッジノード
CN1996933A (zh) 对实时组播业务进行拥塞控制的方法
US20240080237A1 (en) Communication Resilience in a Network
TW200303670A (en) Inverse multiplexing of managed traffic flows over a multi-star network
WO2005079016A1 (ja) スイッチ装置
EP2355420B1 (en) Service admission path control (SAPC)
US7493410B2 (en) Method and apparatus for switched physical alternate links in a packet network
CN1972283A (zh) 一种网络业务下发系统及其对下发业务的控制方法
JP3276065B2 (ja) フレーム転送制御システムおよびその帯域管理方法
JPH10126430A (ja) ケーブル・ネットワークシステム
JP2003134155A (ja) ネットワークシステム
CN107197478A (zh) 一种基于转发强度测量的流量均衡方法
Kithinji A Study of Bandwidth Management Techniques for the Implementation of Quality of Service in Internet Protocol Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees