JP2002229762A - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システムInfo
- Publication number
- JP2002229762A JP2002229762A JP2001030162A JP2001030162A JP2002229762A JP 2002229762 A JP2002229762 A JP 2002229762A JP 2001030162 A JP2001030162 A JP 2001030162A JP 2001030162 A JP2001030162 A JP 2001030162A JP 2002229762 A JP2002229762 A JP 2002229762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- information
- printer
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 abstract description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1261—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像形成装置の1つが動作不能となった場合
でもシステム全体の稼動を続行することができ、システ
ムダウンを回避可能な信頼性の高い画像形成システムを
提供すること。 【解決手段】 第2プリンタサーバ14Bは、第1クラ
イアントPC12Aからのプリントジョブを受信する
と、プリントデータの出力前処理の後、プリントジョブ
を第1プリンタ16Aへ転送し、第1プリンタ16Aで
画像データ出力動作を開始する。画像データの出力動作
中に故障等のエラーが発生した場合には、出力先プリン
タを、第1プリンタ16Aから、同種類の第2プリンタ
16Bへ変更する。出力先プリンタの変更後、必要に応
じて、プリントジョブについて第2プリンタ16Bに対
応した上記出力前処理を再度実行し、プリントジョブを
第2プリンタ16Bへ転送し、第2プリンタ16Bでプ
リントジョブを継続して実行する。
でもシステム全体の稼動を続行することができ、システ
ムダウンを回避可能な信頼性の高い画像形成システムを
提供すること。 【解決手段】 第2プリンタサーバ14Bは、第1クラ
イアントPC12Aからのプリントジョブを受信する
と、プリントデータの出力前処理の後、プリントジョブ
を第1プリンタ16Aへ転送し、第1プリンタ16Aで
画像データ出力動作を開始する。画像データの出力動作
中に故障等のエラーが発生した場合には、出力先プリン
タを、第1プリンタ16Aから、同種類の第2プリンタ
16Bへ変更する。出力先プリンタの変更後、必要に応
じて、プリントジョブについて第2プリンタ16Bに対
応した上記出力前処理を再度実行し、プリントジョブを
第2プリンタ16Bへ転送し、第2プリンタ16Bでプ
リントジョブを継続して実行する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報に基づい
て所定の記録媒体に画像を形成するための複数の画像形
成装置と、前記画像形成装置に対して画像形成するため
のジョブ情報を出力する画像形成指示装置と、前記画像
形成指示装置からのジョブ情報に基づいて前記画像形成
装置で画像形成ジョブを実行すると共に、前記各画像形
成装置の動作状態を常時監視する画像形成管理手段と、
を同一ネットワーク上に備えた画像形成システムに関す
る。
て所定の記録媒体に画像を形成するための複数の画像形
成装置と、前記画像形成装置に対して画像形成するため
のジョブ情報を出力する画像形成指示装置と、前記画像
形成指示装置からのジョブ情報に基づいて前記画像形成
装置で画像形成ジョブを実行すると共に、前記各画像形
成装置の動作状態を常時監視する画像形成管理手段と、
を同一ネットワーク上に備えた画像形成システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
所定の記録媒体(例えば、紙、フィルム、印画紙、印刷
版等)に画像を形成する画像形成装置では、例えば、画
像形成を指示する画像形成指示装置としての、一般的な
パーソナルコンピュータ(PC)が接続され、PCから
順次送信される画像形成を指示するジョブ情報に従っ
て、画像形成動作を行うことが一般に行われており、こ
の画像形成動作の生産性の向上を図った様々な工夫がな
されている。
所定の記録媒体(例えば、紙、フィルム、印画紙、印刷
版等)に画像を形成する画像形成装置では、例えば、画
像形成を指示する画像形成指示装置としての、一般的な
パーソナルコンピュータ(PC)が接続され、PCから
順次送信される画像形成を指示するジョブ情報に従っ
て、画像形成動作を行うことが一般に行われており、こ
の画像形成動作の生産性の向上を図った様々な工夫がな
されている。
【0003】このような画像形成装置の一例として、特
開2000−094806号公報には、画像形成指示装
置としての上位ホストから用紙指定情報を含む印刷デー
タを受信してイメージデータとして出力する印刷装置の
技術が開示されている。この技術では、各印刷データに
含まれる用紙指定情報に対応する用紙の有無を判断し、
印刷データを順番に受け付けて印刷を行う際に、先行す
る印刷データの用紙指定情報に対応する記録紙が不足し
た場合、印刷処理の順番を入れ替えて、用紙指定情報に
対応する記録紙が備えられている印刷データの印刷処理
を行わせるようにしている。
開2000−094806号公報には、画像形成指示装
置としての上位ホストから用紙指定情報を含む印刷デー
タを受信してイメージデータとして出力する印刷装置の
技術が開示されている。この技術では、各印刷データに
含まれる用紙指定情報に対応する用紙の有無を判断し、
印刷データを順番に受け付けて印刷を行う際に、先行す
る印刷データの用紙指定情報に対応する記録紙が不足し
た場合、印刷処理の順番を入れ替えて、用紙指定情報に
対応する記録紙が備えられている印刷データの印刷処理
を行わせるようにしている。
【0004】また、特開2000−141832号公報
には、画像形成指示装置としてのホスト装置からの画像
データを受信してジョブ単位で記憶保持し画像を形成す
る画像形成装置の技術が開示されている。この技術で
は、画像形成中のジョブに係わる特有のエラーが発生し
たときに、該エラーの発生したジョブを一旦終了させ次
のジョブに対応するようにしている。
には、画像形成指示装置としてのホスト装置からの画像
データを受信してジョブ単位で記憶保持し画像を形成す
る画像形成装置の技術が開示されている。この技術で
は、画像形成中のジョブに係わる特有のエラーが発生し
たときに、該エラーの発生したジョブを一旦終了させ次
のジョブに対応するようにしている。
【0005】上記の何れの技術も、単独の画像形成装置
を用いた利用環境を想定したものとなっているが、これ
以外に、複数の画像形成装置を用いた画像形成システム
の例として、特開2000−099292号公報には、
画像形成指示装置としてのコンピュータと、画像形成装
置としてのプリンタ装置とが接続されると共に、プリン
タ装置には通信装置を介して他のプリンタ装置が接続さ
れて構成された印刷ジョブの処理装置の技術が開示され
ている。この技術では、プリンタ装置において、印刷用
紙の有無情報をコンピュータとの間で通信装置を介して
やり取りを行い、印刷用紙がなくなった場合に、他のプ
リンタ装置で印刷ジョブをするようにしている。
を用いた利用環境を想定したものとなっているが、これ
以外に、複数の画像形成装置を用いた画像形成システム
の例として、特開2000−099292号公報には、
画像形成指示装置としてのコンピュータと、画像形成装
置としてのプリンタ装置とが接続されると共に、プリン
タ装置には通信装置を介して他のプリンタ装置が接続さ
れて構成された印刷ジョブの処理装置の技術が開示され
ている。この技術では、プリンタ装置において、印刷用
紙の有無情報をコンピュータとの間で通信装置を介して
やり取りを行い、印刷用紙がなくなった場合に、他のプ
リンタ装置で印刷ジョブをするようにしている。
【0006】しかしながら、上述の何れの従来技術にお
いても、用紙不足やジョブにおけるエラー等による画像
形成動作の中断を回避することは可能であるが、画像形
成装置自体に故障等の異常が発生して動作不能となって
しまった場合には、システム全体が動作不能となってし
まうことがある。
いても、用紙不足やジョブにおけるエラー等による画像
形成動作の中断を回避することは可能であるが、画像形
成装置自体に故障等の異常が発生して動作不能となって
しまった場合には、システム全体が動作不能となってし
まうことがある。
【0007】この問題を解決するために、従来から、複
数のプリンタ装置を、同一ネットワーク上に直接接続し
て構成した画像形成システムが知られているが、この画
像形成システムでは、1つのプリンタ装置が故障した場
合、ユーザは出力先のプリンタ装置を手動で切り替えな
ければならず、システム全体の生産性の面でも満足のい
くものではなかった。さらに、1つの印刷処理毎に複数
の版を連続的に形成する印刷製版用のプリンタ装置を用
いた場合では、1つのプリンタ装置が故障した場合に手
動でのプリンタ装置の切り替えでは、連続運転を保証す
ることが困難であった。
数のプリンタ装置を、同一ネットワーク上に直接接続し
て構成した画像形成システムが知られているが、この画
像形成システムでは、1つのプリンタ装置が故障した場
合、ユーザは出力先のプリンタ装置を手動で切り替えな
ければならず、システム全体の生産性の面でも満足のい
くものではなかった。さらに、1つの印刷処理毎に複数
の版を連続的に形成する印刷製版用のプリンタ装置を用
いた場合では、1つのプリンタ装置が故障した場合に手
動でのプリンタ装置の切り替えでは、連続運転を保証す
ることが困難であった。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決すべく成さ
れたもので、画像形成装置の1つが動作不能となった場
合でもシステム全体の稼動を続行することができ、シス
テムダウンを回避可能な信頼性の高い画像形成システム
を提供することを目的とする。
れたもので、画像形成装置の1つが動作不能となった場
合でもシステム全体の稼動を続行することができ、シス
テムダウンを回避可能な信頼性の高い画像形成システム
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像情報に基づいて所定の記録媒体に画像を形成す
るための複数の画像形成装置と、少なくとも前記画像情
報及び前記画像形成装置を指定する出力先指定情報の2
つの情報を含むジョブ情報を出力する画像形成指示装置
と、前記画像形成指示装置から出力されたジョブ情報に
含まれる出力先指定情報で指定された前記画像形成装置
で当該ジョブ情報に含まれる画像情報に基づく画像を形
成する画像形成ジョブを実行するよう制御すると共に、
前記各画像形成装置の動作状態を常時監視する画像形成
管理手段と、を同一ネットワーク上に備え、前記画像形
成管理手段は、前記画像形成ジョブの実行中である前記
画像形成装置の1つが動作不能となった場合に、当該画
像形成装置と同種類の他の画像形成装置を選択し、選択
した当該画像形成装置で前記画像形成ジョブを継続して
実行することを特徴としている。
は、画像情報に基づいて所定の記録媒体に画像を形成す
るための複数の画像形成装置と、少なくとも前記画像情
報及び前記画像形成装置を指定する出力先指定情報の2
つの情報を含むジョブ情報を出力する画像形成指示装置
と、前記画像形成指示装置から出力されたジョブ情報に
含まれる出力先指定情報で指定された前記画像形成装置
で当該ジョブ情報に含まれる画像情報に基づく画像を形
成する画像形成ジョブを実行するよう制御すると共に、
前記各画像形成装置の動作状態を常時監視する画像形成
管理手段と、を同一ネットワーク上に備え、前記画像形
成管理手段は、前記画像形成ジョブの実行中である前記
画像形成装置の1つが動作不能となった場合に、当該画
像形成装置と同種類の他の画像形成装置を選択し、選択
した当該画像形成装置で前記画像形成ジョブを継続して
実行することを特徴としている。
【0010】請求項1に記載の発明によれば、画像形成
指示装置では、画像情報及び画像形成装置を指定する出
力先指定情報を少なくとも含むジョブ情報を出力する。
また、画像形成管理手段は、画像形成指示装置からのジ
ョブ情報に含まれる出力先指定情報で指定した画像形成
装置で当該ジョブ情報に含まれる画像情報に基づいて所
定の記録媒体に画像を形成する画像形成ジョブを実行す
るよう制御すると共に、各画像形成装置の動作状態を常
時監視する。これにより、ネットワーク上の各画像形成
装置について動作不能等の異常状態の発生を検知するこ
とができる。このことにより、画像形成管理手段は、画
像形成ジョブの実行中である画像形成装置の1つが動作
不能となった場合に、当該画像形成装置と同種類の他の
画像形成装置を選択し、選択した当該画像形成装置で画
像形成ジョブを継続して実行することができる。これに
より、画像形成装置の1つが動作不能となった場合で
も、他の画像形成装置により、引き続き画像形成ジョブ
を実行することができるので、生産性の向上を図ること
ができる。なお、同種類の画像形成装置とは、例えば、
同一メーカ製の装置、同一の型式の装置、及び同一のパ
ッチデータに基づいてキャリブレーション等を行う装置
等を指している。
指示装置では、画像情報及び画像形成装置を指定する出
力先指定情報を少なくとも含むジョブ情報を出力する。
また、画像形成管理手段は、画像形成指示装置からのジ
ョブ情報に含まれる出力先指定情報で指定した画像形成
装置で当該ジョブ情報に含まれる画像情報に基づいて所
定の記録媒体に画像を形成する画像形成ジョブを実行す
るよう制御すると共に、各画像形成装置の動作状態を常
時監視する。これにより、ネットワーク上の各画像形成
装置について動作不能等の異常状態の発生を検知するこ
とができる。このことにより、画像形成管理手段は、画
像形成ジョブの実行中である画像形成装置の1つが動作
不能となった場合に、当該画像形成装置と同種類の他の
画像形成装置を選択し、選択した当該画像形成装置で画
像形成ジョブを継続して実行することができる。これに
より、画像形成装置の1つが動作不能となった場合で
も、他の画像形成装置により、引き続き画像形成ジョブ
を実行することができるので、生産性の向上を図ること
ができる。なお、同種類の画像形成装置とは、例えば、
同一メーカ製の装置、同一の型式の装置、及び同一のパ
ッチデータに基づいてキャリブレーション等を行う装置
等を指している。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記各画像形成管理手段は、前記画像
形成装置が動作不能となった時点で実行中であった画像
形成ジョブを、新たに選択した前記画像形成装置におい
て再度実行することを特徴としている。
の発明において、前記各画像形成管理手段は、前記画像
形成装置が動作不能となった時点で実行中であった画像
形成ジョブを、新たに選択した前記画像形成装置におい
て再度実行することを特徴としている。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、各画像形
成装置では、通常、異なる種類間ではもちろんのこと、
同じ種類間においても、それぞれ固有のキャリブレーシ
ョン性能やレジストレーション性能等を有しているの
で、実行中に中断された画像形成ジョブを最初から実行
しなおすことにより、各装置間における性能の差異に左
右されず、適切な出力結果を得ることができる。
成装置では、通常、異なる種類間ではもちろんのこと、
同じ種類間においても、それぞれ固有のキャリブレーシ
ョン性能やレジストレーション性能等を有しているの
で、実行中に中断された画像形成ジョブを最初から実行
しなおすことにより、各装置間における性能の差異に左
右されず、適切な出力結果を得ることができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、前記各画像形成管理手段は、前
記各画像形成装置の性能情報を記憶保持すると共に、前
記画像形成装置の各性能情報を参照して各画像形成装置
間における性能差を相互に補正することを特徴としてい
る。
に記載の発明において、前記各画像形成管理手段は、前
記各画像形成装置の性能情報を記憶保持すると共に、前
記画像形成装置の各性能情報を参照して各画像形成装置
間における性能差を相互に補正することを特徴としてい
る。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、画像形成
管理手段は、各画像形成装置の性能情報を記憶保持する
と共に、前記画像形成装置の各性能情報を参照して、各
画像形成装置間における性能差を相互に補正するので、
画像形成ジョブの実行途中で画像形成装置が変更されて
も、変更前の画像形成装置と変更後の画像形成装置とに
おける性能差を吸収することができる。これにより、例
えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4版を
形成して1組とし1つの画像を形成するようなカラー印
刷による画像出力の場合には、出力動作中に画像形成装
置が変更されても、キャリブレーションやレジストレー
ション等が適切に設定された出力画像を得ることができ
る。
管理手段は、各画像形成装置の性能情報を記憶保持する
と共に、前記画像形成装置の各性能情報を参照して、各
画像形成装置間における性能差を相互に補正するので、
画像形成ジョブの実行途中で画像形成装置が変更されて
も、変更前の画像形成装置と変更後の画像形成装置とに
おける性能差を吸収することができる。これにより、例
えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4版を
形成して1組とし1つの画像を形成するようなカラー印
刷による画像出力の場合には、出力動作中に画像形成装
置が変更されても、キャリブレーションやレジストレー
ション等が適切に設定された出力画像を得ることができ
る。
【0015】請求項4に記載の発明は、画像情報に基づ
いて所定の記録媒体に画像を形成するための複数の画像
形成装置と、少なくとも前記画像情報及び前記画像形成
装置を指定する出力先指定情報の2つの情報を含むジョ
ブ情報を出力する画像形成指示装置と、前記画像形成指
示装置から出力されたジョブ情報に含まれる出力先指定
情報で指定された前記画像形成装置で当該ジョブ情報に
含まれる画像情報に基づく画像を形成する画像形成ジョ
ブを実行するよう制御すると共に、前記各画像形成装置
の動作状態を常時監視する複数の画像形成管理装置と、
前記画像形成指示装置から出力されたジョブ情報を前記
画像形成管理装置へ伝達すると共に、前記各画像形成管
理装置の動作状態を統括して常時監視する画像形成統括
管理手段と、を同一ネットワーク上に備え、前記画像形
成統括管理手段は、前記画像形成管理装置の1つが動作
不能の状態となった場合に、他の画像形成管理装置を選
択し、選択された当該画像形成管理装置は、画像形成ジ
ョブの実行中である前記画像形成装置の1つが動作不能
となった場合に、当該画像形成装置と同種類の他の画像
形成装置を選択し、選択した当該画像形成装置で前記画
像形成ジョブを継続して実行することを特徴としてい
る。
いて所定の記録媒体に画像を形成するための複数の画像
形成装置と、少なくとも前記画像情報及び前記画像形成
装置を指定する出力先指定情報の2つの情報を含むジョ
ブ情報を出力する画像形成指示装置と、前記画像形成指
示装置から出力されたジョブ情報に含まれる出力先指定
情報で指定された前記画像形成装置で当該ジョブ情報に
含まれる画像情報に基づく画像を形成する画像形成ジョ
ブを実行するよう制御すると共に、前記各画像形成装置
の動作状態を常時監視する複数の画像形成管理装置と、
前記画像形成指示装置から出力されたジョブ情報を前記
画像形成管理装置へ伝達すると共に、前記各画像形成管
理装置の動作状態を統括して常時監視する画像形成統括
管理手段と、を同一ネットワーク上に備え、前記画像形
成統括管理手段は、前記画像形成管理装置の1つが動作
不能の状態となった場合に、他の画像形成管理装置を選
択し、選択された当該画像形成管理装置は、画像形成ジ
ョブの実行中である前記画像形成装置の1つが動作不能
となった場合に、当該画像形成装置と同種類の他の画像
形成装置を選択し、選択した当該画像形成装置で前記画
像形成ジョブを継続して実行することを特徴としてい
る。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、画像形成
指示装置では、画像情報及び画像形成装置を指定する出
力先指定情報を少なくとも含むジョブ情報を出力する。
また、各画像形成管理装置は、画像形成指示装置からの
ジョブ情報に含まれる出力先指定情報で指定した画像形
成装置で当該ジョブ情報に含まれる画像情報に基づいて
所定の記録媒体に画像を形成する画像形成ジョブを実行
するよう制御すると共に、各画像形成装置の動作状態を
常時監視する。また、画像形成統括管理手段は、画像形
成指示装置から出力されたジョブ情報を、画像形成管理
装置へ伝達すると共に、各画像形成管理装置の動作状態
を統括して常時監視する。これにより、ネットワーク上
の各画像形成管理装置について動作不能等の異常状態の
発生を検知することができる。このことにより、画像形
成統括管理手段は、画像形成管理装置の1つが動作不能
の状態となった場合に、他の画像形成管理装置を選択す
ることができ、選択された当該画像形成管理装置は、画
像形成ジョブの実行中である画像形成装置の1つが動作
不能となった場合に、当該画像形成装置と同種類の他の
画像形成装置を選択し、選択した当該画像形成装置で画
像形成ジョブを継続して実行することができる。これに
より、画像形成管理装置の1つが動作不能となった場合
でも、他の画像形成管理装置により、引き続き画像形成
ジョブを実行することができるので、生産性の向上を図
ることができる。
指示装置では、画像情報及び画像形成装置を指定する出
力先指定情報を少なくとも含むジョブ情報を出力する。
また、各画像形成管理装置は、画像形成指示装置からの
ジョブ情報に含まれる出力先指定情報で指定した画像形
成装置で当該ジョブ情報に含まれる画像情報に基づいて
所定の記録媒体に画像を形成する画像形成ジョブを実行
するよう制御すると共に、各画像形成装置の動作状態を
常時監視する。また、画像形成統括管理手段は、画像形
成指示装置から出力されたジョブ情報を、画像形成管理
装置へ伝達すると共に、各画像形成管理装置の動作状態
を統括して常時監視する。これにより、ネットワーク上
の各画像形成管理装置について動作不能等の異常状態の
発生を検知することができる。このことにより、画像形
成統括管理手段は、画像形成管理装置の1つが動作不能
の状態となった場合に、他の画像形成管理装置を選択す
ることができ、選択された当該画像形成管理装置は、画
像形成ジョブの実行中である画像形成装置の1つが動作
不能となった場合に、当該画像形成装置と同種類の他の
画像形成装置を選択し、選択した当該画像形成装置で画
像形成ジョブを継続して実行することができる。これに
より、画像形成管理装置の1つが動作不能となった場合
でも、他の画像形成管理装置により、引き続き画像形成
ジョブを実行することができるので、生産性の向上を図
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1(A)に示すように、本第1
の実施の形態に係る画像形成システム10は、ユーザが
画像データを作成し、作成した画像データを出力するよ
う指示するための第1クライアントPC12A、及び第
2クライアントPC12Bと、画像データを所定の記録
媒体に印刷出力する第1プリンタ16A、第2プリンタ
16B、及び第3プリンタ16Cと、3つの各プリンタ
の動作状況をそれぞれ常時監視する第1プリンタサーバ
14A、第2プリンタサーバ14B、及び第3プリンタ
サーバ14Cとを備えている。これらの各装置はバス1
8を介して、相互に各種データの授受が可能なように接
続されており、システム全体でバス型ネットワークが形
成されている。
施の形態を詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1(A)に示すように、本第1
の実施の形態に係る画像形成システム10は、ユーザが
画像データを作成し、作成した画像データを出力するよ
う指示するための第1クライアントPC12A、及び第
2クライアントPC12Bと、画像データを所定の記録
媒体に印刷出力する第1プリンタ16A、第2プリンタ
16B、及び第3プリンタ16Cと、3つの各プリンタ
の動作状況をそれぞれ常時監視する第1プリンタサーバ
14A、第2プリンタサーバ14B、及び第3プリンタ
サーバ14Cとを備えている。これらの各装置はバス1
8を介して、相互に各種データの授受が可能なように接
続されており、システム全体でバス型ネットワークが形
成されている。
【0018】第1クライアントPC12A、及び第2ク
ライアントPC12Bは、ユーザの操作により、画像形
成動作に関わる各種設定情報(例えば、出力枚数、用紙
サイズ等)や出力対象となる画像データ及び出力先とな
るプリンタを指定する情報等を含むジョブ情報(プリン
トジョブ)を出力するものである。
ライアントPC12Bは、ユーザの操作により、画像形
成動作に関わる各種設定情報(例えば、出力枚数、用紙
サイズ等)や出力対象となる画像データ及び出力先とな
るプリンタを指定する情報等を含むジョブ情報(プリン
トジョブ)を出力するものである。
【0019】また、第1プリンタ16A、第2プリンタ
16B、及び第3プリンタ16Cは、白黒画像に加え、
カラー画像の印刷出力も可能なカラープリンタで構成さ
れており、カラー画像出力時には、印刷工程として、出
力対象の画像データについて、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の各色毎
の版を順次形成して、最終的にそれらを正確に位置決め
(レジストレーション)して刷り重ねることで出力対象
である画像データを再現するカラー製版工程を行うもの
である。また、第1プリンタ16A及び第2プリンタ1
6Bは同機種であり、第3プリンタ16Cは、第1プリ
ンタ16A及び第2プリンタ16Bとは異なる機種とな
っている。なお、第1プリンタ16A、第2プリンタ1
6B、及び第3プリンタ16Cで用いる記録媒体として
は、PS版、サーマルプレート板、フォトポリマー版等
の印刷版のみに限らず、紙、フィルム、印画紙等の、画
像を記録することができる材料であれば何れを用いても
よい。
16B、及び第3プリンタ16Cは、白黒画像に加え、
カラー画像の印刷出力も可能なカラープリンタで構成さ
れており、カラー画像出力時には、印刷工程として、出
力対象の画像データについて、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の各色毎
の版を順次形成して、最終的にそれらを正確に位置決め
(レジストレーション)して刷り重ねることで出力対象
である画像データを再現するカラー製版工程を行うもの
である。また、第1プリンタ16A及び第2プリンタ1
6Bは同機種であり、第3プリンタ16Cは、第1プリ
ンタ16A及び第2プリンタ16Bとは異なる機種とな
っている。なお、第1プリンタ16A、第2プリンタ1
6B、及び第3プリンタ16Cで用いる記録媒体として
は、PS版、サーマルプレート板、フォトポリマー版等
の印刷版のみに限らず、紙、フィルム、印画紙等の、画
像を記録することができる材料であれば何れを用いても
よい。
【0020】また、第1プリンタサーバ14A、第2プ
リンタサーバ14B、及び第3プリンタサーバ14C
は、各クライアントPCから出力される出力画像データ
をプリンタに対応したデータ形式に変換して、プリンタ
に伝達することができ、例えば、出力画像データである
ベクトル画像データを上記の各プリンタの解像度に対応
したビットマップ画像データに変化する、所謂ラスタラ
イズ処理等を行うものである。また、各プリンタサーバ
はネットワーク上に接続されている各プリンタについて
のキャリブレーション等に係わる各装置に固有の性能を
示す情報(デバイス情報)を備えており、出力先に指定
されているプリンタのデバイス情報に基づいて、上記ラ
スタライズ処理等を行うものである。
リンタサーバ14B、及び第3プリンタサーバ14C
は、各クライアントPCから出力される出力画像データ
をプリンタに対応したデータ形式に変換して、プリンタ
に伝達することができ、例えば、出力画像データである
ベクトル画像データを上記の各プリンタの解像度に対応
したビットマップ画像データに変化する、所謂ラスタラ
イズ処理等を行うものである。また、各プリンタサーバ
はネットワーク上に接続されている各プリンタについて
のキャリブレーション等に係わる各装置に固有の性能を
示す情報(デバイス情報)を備えており、出力先に指定
されているプリンタのデバイス情報に基づいて、上記ラ
スタライズ処理等を行うものである。
【0021】次に、本第1の実施の形態の作用について
詳細に説明する。ここでは、ユーザが第1クライアント
PC12Aによって、プリントジョブを第2プリンタサ
ーバ14Bへ送信し、第1プリンタ16Aで出力する場
合を例に挙げて説明する。
詳細に説明する。ここでは、ユーザが第1クライアント
PC12Aによって、プリントジョブを第2プリンタサ
ーバ14Bへ送信し、第1プリンタ16Aで出力する場
合を例に挙げて説明する。
【0022】第1クライアントPC12Aによって、ユ
ーザが画像データの出力指示を行うと、その画像データ
の出力に係わるプリントジョブが、バス18を介し、図
1(B)の矢印A方向に沿って、第1クライアントPC
12Aから第2プリントサーバ14Bへ転送される。
ーザが画像データの出力指示を行うと、その画像データ
の出力に係わるプリントジョブが、バス18を介し、図
1(B)の矢印A方向に沿って、第1クライアントPC
12Aから第2プリントサーバ14Bへ転送される。
【0023】一方、各プリンタサーバでは、図2に示す
処理ルーチンが実行される。
処理ルーチンが実行される。
【0024】すなわち、第2プリンタサーバ14Bは、
常時、各クライアントPCから出力されるプリントジョ
ブの受信待ち状態となっており、ここで、第1クライア
ントPC12Aから出力されたプリントジョブを受信す
ると、ステップ100で肯定判断され、ステップ102
へ進み、プリントデータの出力前処理を行う、この出力
前処理では、プリントジョブに含まれる画像データにつ
いて、出力先となる第1プリンタの解像度やキャリブレ
ーション情報に基づいて、第1プリンタに対応するビッ
トマップ画像データへの変換をするラスタライズ処理等
を行う。
常時、各クライアントPCから出力されるプリントジョ
ブの受信待ち状態となっており、ここで、第1クライア
ントPC12Aから出力されたプリントジョブを受信す
ると、ステップ100で肯定判断され、ステップ102
へ進み、プリントデータの出力前処理を行う、この出力
前処理では、プリントジョブに含まれる画像データにつ
いて、出力先となる第1プリンタの解像度やキャリブレ
ーション情報に基づいて、第1プリンタに対応するビッ
トマップ画像データへの変換をするラスタライズ処理等
を行う。
【0025】次のステップ104では、画像データの出
力先として指定されたプリンタ(ここでは、第1プリン
タ16A)の動作状態が正常であるか否かを判断する。
力先として指定されたプリンタ(ここでは、第1プリン
タ16A)の動作状態が正常であるか否かを判断する。
【0026】第1プリンタ16Aの動作状態が正常であ
る場合には、ステップ104で肯定判断され、ステップ
106へ進み、プリントジョブを第1プリンタ16Aへ
転送して(ここでは、図1(B)の矢印B方向に沿って
プリントジョブが転送される。)、ステップ108へ進
み、第1プリンタ16Aでプリントジョブに従って画像
データ出力動作を開始する。
る場合には、ステップ104で肯定判断され、ステップ
106へ進み、プリントジョブを第1プリンタ16Aへ
転送して(ここでは、図1(B)の矢印B方向に沿って
プリントジョブが転送される。)、ステップ108へ進
み、第1プリンタ16Aでプリントジョブに従って画像
データ出力動作を開始する。
【0027】第1プリンタ16Aにおいて、画像データ
の出力動作中、故障等のエラーが発生していない場合に
は、ステップ110で否定判断され、ステップ112で
プリントジョブが終了したか否かを判断する。
の出力動作中、故障等のエラーが発生していない場合に
は、ステップ110で否定判断され、ステップ112で
プリントジョブが終了したか否かを判断する。
【0028】第1プリンタ16Aにおいてプリントジョ
ブの実行中である場合にはステップ112で否定判断さ
れ、ステップ110へ戻り、以後上記処理を繰り返す。
一方、第1プリンタ16Aにおいてプリントジョブの実
行が終了した場合にはステップ112で肯定判断され、
ステップ114へ進み、第1プリンタ16Aの出力動作
を終了して、本処理ルーチンを終了する。
ブの実行中である場合にはステップ112で否定判断さ
れ、ステップ110へ戻り、以後上記処理を繰り返す。
一方、第1プリンタ16Aにおいてプリントジョブの実
行が終了した場合にはステップ112で肯定判断され、
ステップ114へ進み、第1プリンタ16Aの出力動作
を終了して、本処理ルーチンを終了する。
【0029】一方、第1プリンタ16Aの動作状態が異
常である場合には、ステップ104で否定判断されてス
テップ116へ進み、また、第1プリンタ16Aにおい
て、画像データの出力動作中に故障等のエラーが発生し
た場合には、ステップ110で肯定判断されてステップ
116へ進む。
常である場合には、ステップ104で否定判断されてス
テップ116へ進み、また、第1プリンタ16Aにおい
て、画像データの出力動作中に故障等のエラーが発生し
た場合には、ステップ110で肯定判断されてステップ
116へ進む。
【0030】ステップ116では、第1プリンタ16A
の動作状態に異常が発生したので、第1プリンタ16A
の動作を停止する。
の動作状態に異常が発生したので、第1プリンタ16A
の動作を停止する。
【0031】次のステップ118では、第1プリンタ1
6Aでのプリントジョブの進捗状況を記憶保持し、ステ
ップ120へ進み、出力先のプリンタを他の同種のプリ
ンタに変更する。ここでは、出力先プリンタを、第1プ
リンタ16Aから、例えば、第1プリンタ16Aと同機
種である第2プリンタ16Bへ変更する。
6Aでのプリントジョブの進捗状況を記憶保持し、ステ
ップ120へ進み、出力先のプリンタを他の同種のプリ
ンタに変更する。ここでは、出力先プリンタを、第1プ
リンタ16Aから、例えば、第1プリンタ16Aと同機
種である第2プリンタ16Bへ変更する。
【0032】出力先プリンタの変更後、ステップ102
へ戻り、必要に応じて、プリントジョブについて第2プ
リンタ16Bに対応した上記出力前処理を再度実行し、
以後上記処理を繰り返す。これにより、変更後の出力先
プリンタが第2プリンタ16Bとされ、上記ステップ1
18で記憶保持されたプリントジョブが、図1(B)の
矢印C方向に沿って転送され、プリントジョブが継続し
て実行される。
へ戻り、必要に応じて、プリントジョブについて第2プ
リンタ16Bに対応した上記出力前処理を再度実行し、
以後上記処理を繰り返す。これにより、変更後の出力先
プリンタが第2プリンタ16Bとされ、上記ステップ1
18で記憶保持されたプリントジョブが、図1(B)の
矢印C方向に沿って転送され、プリントジョブが継続し
て実行される。
【0033】なお、第2プリンタ16Bで出力動作中
に、第1プリンタ16Aが復旧した場合には、再び出力
先を第1プリンタ16Aに変更するようにしてもよい。 (第2の実施の形態)次に、本発明の第2の実施の形態
について詳細に説明する。
に、第1プリンタ16Aが復旧した場合には、再び出力
先を第1プリンタ16Aに変更するようにしてもよい。 (第2の実施の形態)次に、本発明の第2の実施の形態
について詳細に説明する。
【0034】本第2の実施の形態に係る画像形成システ
ム10Aでは、上述の第1の実施の形態に係る画像形成
システム10に対して、総合管理サーバ20をバス18
へ追加接続した構成とされている。なお、その他の構成
については上述の第1の実施の形態に係る画像形成シス
テム10と同様のため説明を省略する。
ム10Aでは、上述の第1の実施の形態に係る画像形成
システム10に対して、総合管理サーバ20をバス18
へ追加接続した構成とされている。なお、その他の構成
については上述の第1の実施の形態に係る画像形成シス
テム10と同様のため説明を省略する。
【0035】総合管理サーバ20は、3つの各プリンタ
サーバ(第1プリンタサーバ14A、第2プリンタサー
バ14B、及び第3プリンタサーバ14C)の動作状態
を常時監視するものである。これにより、各プリンタサ
ーバの動作状態を把握することができる。
サーバ(第1プリンタサーバ14A、第2プリンタサー
バ14B、及び第3プリンタサーバ14C)の動作状態
を常時監視するものである。これにより、各プリンタサ
ーバの動作状態を把握することができる。
【0036】次に、本第2の実施の形態の作用について
について詳細に説明する。ここでは、ユーザが第1クラ
イアントPC12Aによって、第2プリンタサーバ14
Bを介して、第1プリンタ16Aでプリントジョブを実
行する場合を例に挙げて説明する。
について詳細に説明する。ここでは、ユーザが第1クラ
イアントPC12Aによって、第2プリンタサーバ14
Bを介して、第1プリンタ16Aでプリントジョブを実
行する場合を例に挙げて説明する。
【0037】ここで、第1クライアントPC12Aによ
って、ユーザが画像データの出力指示を行うと、使用す
るプリンタサーバを指定するプリンタサーバ指定情報
が、バス18を介し、図3(B)の矢印X方向に沿っ
て、第1クライアントPC12Aから総合管理サーバ2
0へ転送される。
って、ユーザが画像データの出力指示を行うと、使用す
るプリンタサーバを指定するプリンタサーバ指定情報
が、バス18を介し、図3(B)の矢印X方向に沿っ
て、第1クライアントPC12Aから総合管理サーバ2
0へ転送される。
【0038】一方、総合管理サーバでは、図4に示す処
理ルーチンが実行される。
理ルーチンが実行される。
【0039】すなわち、総合管理サーバ20は、常時、
各クライアントPCから出力されるプリントサーバ指定
情報の受信待ち状態となっており、ここで、第1クライ
アントPC12Aから出力されたプリントサーバ指定情
報を受信すると、ステップ200で肯定判断され、ステ
ップ202へ進み、指定されたプリンタサーバ(ここで
は、第2プリンタサーバ14B)の動作状態が正常であ
るか否かを判断する。
各クライアントPCから出力されるプリントサーバ指定
情報の受信待ち状態となっており、ここで、第1クライ
アントPC12Aから出力されたプリントサーバ指定情
報を受信すると、ステップ200で肯定判断され、ステ
ップ202へ進み、指定されたプリンタサーバ(ここで
は、第2プリンタサーバ14B)の動作状態が正常であ
るか否かを判断する。
【0040】第2プリンタサーバ14Bの動作状態が正
常である場合には、ステップ202で肯定判断され、ス
テップ204へ進み、第2プリンタサーバへプリントジ
ョブを転送して(ここでは、図3(B)の矢印A方向に
沿ってプリントジョブが転送される。)、本処理ルーチ
ンを終了する。
常である場合には、ステップ202で肯定判断され、ス
テップ204へ進み、第2プリンタサーバへプリントジ
ョブを転送して(ここでは、図3(B)の矢印A方向に
沿ってプリントジョブが転送される。)、本処理ルーチ
ンを終了する。
【0041】一方、第2プリンタサーバ14Bの動作状
態が異常である場合には、ステップ202で否定判断さ
れてステップ206へ進み、指定されているプリンタサ
ーバを他のプリンタサーバに変更する。ここでは、一例
として、指定プリンタサーバを、第2プリンタサーバ1
4Bから第1プリンタサーバ14Aへ変更する。
態が異常である場合には、ステップ202で否定判断さ
れてステップ206へ進み、指定されているプリンタサ
ーバを他のプリンタサーバに変更する。ここでは、一例
として、指定プリンタサーバを、第2プリンタサーバ1
4Bから第1プリンタサーバ14Aへ変更する。
【0042】指定プリンタサーバの変更後、ステップ2
02へ戻り、以後上記処理を繰り返す。これにより、変
更後の指定プリンタサーバが第1プリンタ14Aとさ
れ、プリントジョブが、図3(B)の矢印AA方向に沿
って、転送される。
02へ戻り、以後上記処理を繰り返す。これにより、変
更後の指定プリンタサーバが第1プリンタ14Aとさ
れ、プリントジョブが、図3(B)の矢印AA方向に沿
って、転送される。
【0043】各プリントジョブが指定されたプリンタサ
ーバにされると、上述の第1の実施の形態に係る画像形
成システム10と同様に、プリンタサーバにおいて、図
2に示した処理ルーチンに従って、画像形成動作が行わ
れる。
ーバにされると、上述の第1の実施の形態に係る画像形
成システム10と同様に、プリンタサーバにおいて、図
2に示した処理ルーチンに従って、画像形成動作が行わ
れる。
【0044】また、総合管理サーバ20は、各プリンタ
サーバの動作状態を常時監視しているため、プリントジ
ョブの実行中にプリンタサーバがの動作異常が発生した
場合にも、そのことを検知し、他の正常動作しているプ
リンタサーバへの切り替えも行う。
サーバの動作状態を常時監視しているため、プリントジ
ョブの実行中にプリンタサーバがの動作異常が発生した
場合にも、そのことを検知し、他の正常動作しているプ
リンタサーバへの切り替えも行う。
【0045】以上のように、各実施の形態に係る画像形
成システムでは、ネットワーク上における1つの装置が
故障した場合にも、その装置で実行中であったプリント
ジョブを別の装置へ振り分けることで続行することがで
き、結果として画像形成動作における生産性を向上する
ことができる。
成システムでは、ネットワーク上における1つの装置が
故障した場合にも、その装置で実行中であったプリント
ジョブを別の装置へ振り分けることで続行することがで
き、結果として画像形成動作における生産性を向上する
ことができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成ジョブの実行中である画像形成装置が動作不能
となった場合に、画像形成管理手段により当該画像形成
装置と同種類の別の画像形成装置を選択し、選択した画
像形成装置で画像形成ジョブを継続して実行するように
したので、画像形成装置の1つが動作不能となった場合
でもシステム全体の稼動を続行することができ、システ
ムダウンを回避可能な信頼性の高い画像形成システムを
提供できる、という優れた効果を有する。
画像形成ジョブの実行中である画像形成装置が動作不能
となった場合に、画像形成管理手段により当該画像形成
装置と同種類の別の画像形成装置を選択し、選択した画
像形成装置で画像形成ジョブを継続して実行するように
したので、画像形成装置の1つが動作不能となった場合
でもシステム全体の稼動を続行することができ、システ
ムダウンを回避可能な信頼性の高い画像形成システムを
提供できる、という優れた効果を有する。
【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る画像
形成システムの概略構成図であり、(B)は本発明の第
1の実施の形態に係る画像形成システムの作動を説明す
るための図である。
形成システムの概略構成図であり、(B)は本発明の第
1の実施の形態に係る画像形成システムの作動を説明す
るための図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るプリント制御
処理の流れを示すフローチャートである。
処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】(A)は本発明の第2の実施の形態に係る画像
形成システムの概略構成図であり、(B)は本発明の第
2の実施の形態に係る画像形成システムの作動を説明す
るための図である。
形成システムの概略構成図であり、(B)は本発明の第
2の実施の形態に係る画像形成システムの作動を説明す
るための図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係るプリント総合
制御処理の流れを示すフローチャートである。
制御処理の流れを示すフローチャートである。
10、10A 画像形成システム 12A 第1クライアントPC 12B 第2クライアントPC 14A 第1プリンタサーバ 14B 第2プリンタサーバ 14C 第3プリンタサーバ 16A 第1プリンタ 16B 第2プリンタ 16C 第3プリンタ 18 バス 20 総合管理サーバ
Claims (4)
- 【請求項1】 画像情報に基づいて所定の記録媒体に画
像を形成するための複数の画像形成装置と、 少なくとも前記画像情報及び前記画像形成装置を指定す
る出力先指定情報の2つの情報を含むジョブ情報を出力
する画像形成指示装置と、 前記画像形成指示装置から出力されたジョブ情報に含ま
れる出力先指定情報で指定された前記画像形成装置で当
該ジョブ情報に含まれる画像情報に基づく画像を形成す
る画像形成ジョブを実行するよう制御すると共に、前記
各画像形成装置の動作状態を常時監視する画像形成管理
手段と、 を同一ネットワーク上に備え、 前記画像形成管理手段は、前記画像形成ジョブの実行中
である前記画像形成装置の1つが動作不能となった場合
に、当該画像形成装置と同種類の他の画像形成装置を選
択し、選択した当該画像形成装置で前記画像形成ジョブ
を継続して実行することを特徴とする画像形成システ
ム。 - 【請求項2】 前記各画像形成管理手段は、前記画像形
成装置が動作不能となった時点で実行中であった画像形
成ジョブを、新たに選択した前記画像形成装置において
再度実行することを特徴とする請求項1記載の画像形成
システム。 - 【請求項3】 前記各画像形成管理手段は、前記各画像
形成装置の性能情報を記憶保持すると共に、前記画像形
成装置の各性能情報を参照して各画像形成装置間におけ
る性能差を相互に補正することを特徴とする請求項1又
は2に記載の画像形成システム。 - 【請求項4】 画像情報に基づいて所定の記録媒体に画
像を形成するための複数の画像形成装置と、 少なくとも前記画像情報及び前記画像形成装置を指定す
る出力先指定情報の2つの情報を含むジョブ情報を出力
する画像形成指示装置と、 前記画像形成指示装置から出力されたジョブ情報に含ま
れる出力先指定情報で指定された前記画像形成装置で当
該ジョブ情報に含まれる画像情報に基づく画像を形成す
る画像形成ジョブを実行するよう制御すると共に、前記
各画像形成装置の動作状態を常時監視する複数の画像形
成管理装置と、 前記画像形成指示装置から出力されたジョブ情報を前記
画像形成管理装置へ伝達すると共に、前記各画像形成管
理装置の動作状態を統括して常時監視する画像形成統括
管理手段と、 を同一ネットワーク上に備え、 前記画像形成統括管理手段は、前記画像形成管理装置の
1つが動作不能の状態となった場合に、他の画像形成管
理装置を選択し、 選択された当該画像形成管理装置は、画像形成ジョブの
実行中である前記画像形成装置の1つが動作不能となっ
た場合に、当該画像形成装置と同種類の他の画像形成装
置を選択し、選択した当該画像形成装置で前記画像形成
ジョブを継続して実行することを特徴とする画像形成シ
ステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001030162A JP2002229762A (ja) | 2001-02-06 | 2001-02-06 | 画像形成システム |
US10/050,516 US20020105675A1 (en) | 2001-02-06 | 2002-01-18 | Imaging system and imaging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001030162A JP2002229762A (ja) | 2001-02-06 | 2001-02-06 | 画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002229762A true JP2002229762A (ja) | 2002-08-16 |
Family
ID=18894417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001030162A Pending JP2002229762A (ja) | 2001-02-06 | 2001-02-06 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020105675A1 (ja) |
JP (1) | JP2002229762A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006080302A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Fujimi Inc | 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 |
US7884957B2 (en) | 2005-07-08 | 2011-02-08 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and image management method |
KR101266381B1 (ko) * | 2008-03-24 | 2013-05-22 | 삼성전자주식회사 | 화상형성시스템 및 이 시스템의 관리방법 |
JP2022082737A (ja) * | 2021-02-09 | 2022-06-02 | 株式会社湯山製作所 | 薬剤分包システム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3514246B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2004-03-31 | ミノルタ株式会社 | 画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体 |
US6814512B2 (en) * | 2001-12-21 | 2004-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for managing image forming job |
US7397578B2 (en) * | 2003-03-12 | 2008-07-08 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Thumbnail audit trail in MFP and print processor/spooler-based print-job auditing |
US8300244B2 (en) * | 2003-04-16 | 2012-10-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic discovery of networked raster image processing engines |
JP2006004503A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Funai Electric Co Ltd | データ記録再生装置 |
US20060164660A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Boyd Erin A | Method and system for providing predictive paper out status in a print network environment |
AU2006292351A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Wizard International, Inc. | Framed art visualization software |
GB2436635B (en) * | 2006-03-31 | 2011-08-31 | Canon Europa Nv | A network imaging system |
TW200815210A (en) * | 2006-08-22 | 2008-04-01 | Toppan Printing Co Ltd | Printed matter, image processing apparatus, authenticity determination apparatus for printed matter, image processing method, authenticity determination method for printed matter, and recording medium for recording program |
US9146698B2 (en) * | 2013-10-02 | 2015-09-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Print management apparatus, non-transitory computer readable medium, and printing system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5287194A (en) * | 1992-11-25 | 1994-02-15 | Xerox Corporation | Distributed printing |
JP3652723B2 (ja) * | 1994-10-06 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | ネットワークプリントシステムとネットワークプリント方法 |
US6310692B1 (en) * | 1998-05-15 | 2001-10-30 | Kuji Xerox Co. Ltd. | Dynamic, preventive, centralized printer resource management system and method |
-
2001
- 2001-02-06 JP JP2001030162A patent/JP2002229762A/ja active Pending
-
2002
- 2002-01-18 US US10/050,516 patent/US20020105675A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006080302A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Fujimi Inc | 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 |
US7884957B2 (en) | 2005-07-08 | 2011-02-08 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and image management method |
KR101266381B1 (ko) * | 2008-03-24 | 2013-05-22 | 삼성전자주식회사 | 화상형성시스템 및 이 시스템의 관리방법 |
JP2022082737A (ja) * | 2021-02-09 | 2022-06-02 | 株式会社湯山製作所 | 薬剤分包システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020105675A1 (en) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002229762A (ja) | 画像形成システム | |
JP2000158774A (ja) | ネットワ―クプリントシステム及びそのプリントエラ―時の待機作業処理方法 | |
US20130148158A1 (en) | Printing apparatus having wireless communication function, and control method for printing apparatus | |
US20120062936A1 (en) | Printer, computer readable medium, and method | |
US20160011820A1 (en) | Print system, print server, and method for populating print job | |
JPH11109805A (ja) | 複写システムおよびプリンタ | |
JPH11203078A (ja) | 印刷システム | |
JP2003140867A (ja) | ネットワークプリントシステム及び情報処理装置 | |
JP2014021626A (ja) | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JPH09330192A (ja) | ネットワークプリンティング装置 | |
JP4392742B2 (ja) | 印刷制御方法および印刷装置 | |
JP2009053515A (ja) | 画像形成装置のメンテナンス支援装置 | |
JP5387213B2 (ja) | 印刷装置、プログラム、および印刷方法 | |
JP2002373069A (ja) | 印刷装置用ドライバプログラム、印刷システム、及び印刷制御方法 | |
JP2006051635A (ja) | 印刷制御装置および方法およびプログラム | |
JP2002103750A (ja) | プリンタシステム | |
JP2004102832A (ja) | 画像形成方法、画像形成システム、画像形成データ生成装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム | |
JP4164243B2 (ja) | 印刷監視システム、印刷監視方法、及びコンピュータプログラム | |
JPH11194914A (ja) | 印刷制御装置 | |
JP2004170567A (ja) | カラープリンタ | |
JP2000132352A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1040025A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08337031A (ja) | 印刷装置およびその制御方法、印刷システムおよびその制御方法 | |
JP2001290629A (ja) | プリンタ制御方法およびプリンタ装置およびプリンタシステム | |
JPH11232436A (ja) | 画像処理システムと画像データの処理方法、及び画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070216 |