[go: up one dir, main page]

JP2002229613A - Ladder diagram preparing method and device, ladder preparation supporting program and recording medium for recording the same - Google Patents

Ladder diagram preparing method and device, ladder preparation supporting program and recording medium for recording the same

Info

Publication number
JP2002229613A
JP2002229613A JP2001027480A JP2001027480A JP2002229613A JP 2002229613 A JP2002229613 A JP 2002229613A JP 2001027480 A JP2001027480 A JP 2001027480A JP 2001027480 A JP2001027480 A JP 2001027480A JP 2002229613 A JP2002229613 A JP 2002229613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
screen
macro
ladder diagram
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001027480A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masao Sugimori
正夫 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2001027480A priority Critical patent/JP2002229613A/en
Publication of JP2002229613A publication Critical patent/JP2002229613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a ladder preparation supporting program capable of reducing input works of device numbers and inserting works of ladder instructions included in communication protocol set in a link unit when preparing a ladder diagram by using a computer. SOLUTION: By performing drag-and-drop or the like for each column of a transmission starting relay column 143, a transmission leading DM address column 144 for variable conversion, a reception collation relay column 146 and a reception leading DM address column 147 for variable conversion on a macro set screen 140 superposed and displayed on a ladder diagram preparation screen 150 of a display 92 from a device number to a desired position on a ladder diagram display screen by using a mouse (non-illustration), attribute information on a drag origin, that is, a DM or relay device number and macro comment are automatically displayed together with a ladder symbol on the ladder diagram preparation screen 150.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】この発明は、プログラマブル
コントローラ(PLC)システムの実行プログラムのラ
ダー図をコンピュータ上で作成する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for creating a ladder diagram of an execution program of a programmable controller (PLC) system on a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】PLCシステムをシーケンシャルに制御
するための実行プログラムは、そのラダー図の作成を支
援するラダー図作成プログラムを用いてコンピュータ画
面上で作成される。また、汎用外部機器をPLCシステ
ムに接続する場合、PLCシステムのリンク手段とし
て、例えばコミュニケーションユニット又はリンクユニ
ットを追加し、このリンクユニットを介して汎用の外部
機器との通信が行われる。
2. Description of the Related Art An execution program for sequentially controlling a PLC system is created on a computer screen using a ladder diagram creation program that supports creation of the ladder diagram. When a general-purpose external device is connected to the PLC system, for example, a communication unit or a link unit is added as a link means of the PLC system, and communication with the general-purpose external device is performed via the link unit.

【0003】このようなリンクユニットを組み込んだP
LCシステムを構築するには、汎用外部機器との通信プ
ロトコルマクロを作成する必要があり、この通信プロト
コルマクロは、コンピュータを用いたマクロ作成装置を
用いて作成される。
A P which incorporates such a link unit
In order to construct an LC system, it is necessary to create a communication protocol macro with a general-purpose external device, and this communication protocol macro is created using a macro creation device using a computer.

【0004】図16は、典型例として、従来のプロトコ
ルマクロを用いたPLCシステムと汎用外部機器との間
の通信を説明するためのブロック図である。同図におい
て、PLCシステムは、CPU(中央演算処理装置)ユ
ニット500と、リンクユニット510などのPLC構
成ユニットとからなり、リンクユニット510に汎用外
部機器520が接続される。
FIG. 16 is a block diagram for explaining, as a typical example, communication between a PLC system using a conventional protocol macro and a general-purpose external device. In the figure, the PLC system includes a CPU (central processing unit) unit 500 and a PLC component unit such as a link unit 510, and a general-purpose external device 520 is connected to the link unit 510.

【0005】マクロ作成装置540は、CPUユニット
500と汎用外部機器520との通信用プロトコルマク
ロを作成するためのプログラムを含み、典型的には汎用
パーソナルコンピュータで構成される。プロトコルマク
ロ作成装置540により作成されたプロトコルマクロ5
11は、リンクユニット510に転送される。また、C
PUユニット500は、ユーザにより作成されたPLC
実行プログラムを記憶するプログラム用メモリ領域50
1及びデータメモリが割り付けられるデータメモリ領域
502を備えている。
[0005] The macro creating device 540 includes a program for creating a protocol macro for communication between the CPU unit 500 and the general-purpose external device 520, and is typically constituted by a general-purpose personal computer. Protocol macro 5 created by protocol macro creation device 540
11 is transferred to the link unit 510. Also, C
The PU unit 500 includes a PLC created by a user.
Program memory area 50 for storing execution programs
1 and a data memory area 502 to which a data memory is allocated.

【0006】プロトコルマクロ511は、複数の送受信
シーケンスS1〜S3からなる。各送受信シーケンスS
1〜S3はステップ単位のコマンド群からなる。CPU
ユニット500のラダープログラム上で専用命令により
プロトコルマクロ511のシーケンス番号を指定するこ
とにより、指定されたシーケンスを実行する。これによ
り、メッセージが作成され、伝送路530を介してリン
クユニット510と汎用外部機器520との間での送受
信が行われる。
[0006] The protocol macro 511 includes a plurality of transmission / reception sequences S1 to S3. Each transmission / reception sequence S
1 to S3 are composed of a command group in units of steps. CPU
The designated sequence is executed by designating the sequence number of the protocol macro 511 by a dedicated instruction on the ladder program of the unit 500. Thereby, a message is created, and transmission / reception between the link unit 510 and the general-purpose external device 520 via the transmission path 530 is performed.

【0007】マクロ作成装置540によりプロトコルマ
クロを作成したとき、従来にあっては、このマクロ設定
情報をプリントアウトし、プリントアウトしたマクロ情
報を参照して、ユーザは、各プロトコルマクロに含まれ
るデバイス属性とデバイス番号(例えば、リレー番号や
データメモリアドレス番号)を一つずつ確認し、個々の
デバイス番号とラダー命令語を決定した後で、命令語、
デバイス番号などを挿入又は入力してラダー図を作成し
ていた。
When a macro is created by the macro creation device 540, conventionally, the macro setting information is printed out, and the user refers to the printed macro information to refer to the device included in each protocol macro. Check each attribute and device number (for example, relay number or data memory address number) one by one, determine each device number and ladder command,
Ladder diagrams were created by inserting or entering device numbers.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このことから、ユーザ
は、通信プロトコルマクロに含まれるデバイス番号及び
デバイス属性に関連したラダー命令語を全て頭に入れる
など自己の管理の下に置く必要がある。また、デバイス
番号の確認などは非常に神経を使う作業であり、入力ミ
スなどを起こす可能性を含むものであった。そこで、本
発明の目的は、コンピュータを使ってラダー図を作成す
る際に、通信プロトコルマクロに含まれるデバイス番号
の入力作業の挿入作業を軽減することのできるラダー図
作成方法及び装置並びにラダー作成支援プログラム及び
これを記録した記録媒体を提供することにある。
For this reason, it is necessary for the user to put his / her own ladder command related to the device number and device attribute included in the communication protocol macro under the control of the user. Checking the device number and the like is a very nervous operation and involves the possibility of an input error or the like. Accordingly, an object of the present invention is to provide a ladder diagram creation method and apparatus and a ladder creation support that can reduce the insertion work of inputting a device number included in a communication protocol macro when creating a ladder diagram using a computer. An object of the present invention is to provide a program and a recording medium on which the program is recorded.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の技術的課題は、本
発明の一つの観点によれば、汎用の外部機器が接続され
るリンク手段を含むPLCシステムの実行プログラムの
ラダー図をラダー図作成プログラムを用いてコンピュー
タの表示画面上で作成するラダー図作成方法であって、
前記リンク手段と前記外部機器との通信プロトコルマク
ロに含まれる複数のデバイス属性と、該複数のデバイス
属性の各々のデバイス属性に関連して選択可能な命令語
との対照一覧を準備する工程と、前記ラダー図を作成す
るためのラダー図作成画面を前記コンピュータの表示画
面上に表示するラダー図作成画面表示工程と、該ラダー
図作成画面と共に、前記リンク手段と前記外部機器との
通信プロトコルマクロの設定を行うためのマクロ設定画
面を前記コンピュータの表示画面上に表示するマクロ設
定画面表示工程と、前記マクロ設定画面上のデバイス番
号を指定するデバイス番号指定工程と、前記対照一覧を
参照して、前記指定したデバイス番号に関連付けられて
いるデバイス属性の選択可能な命令語の中から所定の命
令語を決定し、この決定した命令語と前記指定したデバ
イス番号とを含む命令コードを完成させる命令コード決
定工程と、前記ラダー図作成画面上のラダーシンボル挿
入位置を指定するシンボル挿入位置指定工程と、前記命
令コードから前記ラダー図作成プログラム上のラダーシ
ンボルに変換して、このラダーシンボルを前記ラダー図
作成画面上の指定された位置に表示するシンボル表示工
程とを含むラダー図作成方法を提供することにより達成
される。
According to one aspect of the present invention, there is provided a ladder diagram for creating a ladder diagram of an execution program of a PLC system including link means to which a general-purpose external device is connected. A ladder diagram creation method created on a computer display screen using a program,
A plurality of device attributes included in the communication protocol macro between the link means and the external device, and a step of preparing a comparison list of selectable command words in relation to each device attribute of the plurality of device attributes; A ladder diagram creation screen display step of displaying a ladder diagram creation screen for creating the ladder diagram on a display screen of the computer, and the ladder diagram creation screen together with a communication protocol macro between the link means and the external device. A macro setting screen display step of displaying a macro setting screen for setting on the display screen of the computer, a device number specifying step of specifying a device number on the macro setting screen, and referring to the comparison list, A predetermined command is determined from selectable commands of the device attribute associated with the specified device number, and An instruction code determining step of completing an instruction code including the determined instruction word and the specified device number; a symbol insertion position specifying step of specifying a ladder symbol insertion position on the ladder diagram creation screen; This is achieved by providing a ladder diagram creation method including a symbol display step of converting the ladder symbol into a ladder symbol on a ladder diagram creation screen and displaying the ladder symbol at a designated position on the ladder diagram creation screen.

【0010】また、本発明の他の観点によれば、上記の
技術的課題は、汎用の外部機器が接続されるリンク手段
を含むPLCシステムの実行プログラムのラダー図をラ
ダー図作成プログラムを用いてコンピュータの表示画面
上で作成するラダー図作成装置であって、前記リンク手
段と前記外部機器との通信プロトコルマクロに含まれる
デバイス属性と、該デバイス属性に関連して選択可能な
命令語との対照一覧手段と、前記ラダー図を作成するた
めのラダー図作成画面を前記コンピュータの表示画面上
に表示するためのラダー図作成画面表示手段と、該ラダ
ー図作成画面と共に、前記リンク手段と前記外部機器と
の通信プロトコルマクロの設定を行うためのマクロ設定
画面を前記コンピュータの表示画面上に表示するための
マクロ設定画面表示手段と、前記マクロ設定画面上のデ
バイス番号を指定するためのデバイス番号指定手段と、
前記対照一覧を参照して、前記指定したデバイス番号に
関連付けられているデバイス属性の選択可能な命令語の
中から所定の命令語を決定し、この決定した命令語と前
記指定したデバイス番号とを含む命令コードを完成させ
る命令コード決定手段と、前記ラダー図作成画面上のラ
ダーシンボル挿入位置を指定するシンボル挿入位置指定
手段と、前記命令コードから前記ラダー図作成プログラ
ム上のラダーシンボルに変換して、このラダーシンボル
を前記ラダー図作成画面上の指定された位置に表示する
シンボル表示手段とを含むラダー図作成装置を提供する
ことによって達成される。
[0010] According to another aspect of the present invention, the above technical problem is solved by using a ladder diagram creation program to create a ladder diagram of an execution program of a PLC system including link means to which a general-purpose external device is connected. A ladder diagram creation device created on a display screen of a computer, comprising: comparing a device attribute included in a communication protocol macro between the link means and the external device with a command word selectable in association with the device attribute. List means, ladder diagram creation screen display means for displaying a ladder diagram creation screen for creating the ladder diagram on a display screen of the computer, together with the ladder diagram creation screen, the link means and the external device Macro setting screen table for displaying a macro setting screen for setting a communication protocol macro with the display screen of the computer A device number designating means for designating means, the device number on the macro setting screen,
With reference to the comparison list, a predetermined command word is determined from selectable command words of a device attribute associated with the specified device number, and the determined command word and the specified device number are determined. Instruction code determining means for completing the instruction code including, a symbol insertion position designating means for designating a ladder symbol insertion position on the ladder diagram creation screen, and converting the instruction code into a ladder symbol on the ladder diagram creation program. And a symbol display unit for displaying the ladder symbol at a designated position on the ladder diagram creation screen.

【0011】また、上記の技術的課題は、本発明の別の
観点によれば、コンピュータ画面上にラダー図作成画面
を表示して、ユーザがコンピュータ画面上でラダー図を
作成することのできる機能をコンピュータに実現させる
ためのラダー図作成プログラムと、コンピュータ画面上
にマクロ設定画面を表示して、ユーザがコンピュータ画
面上でリンク手段とこれに接続される汎用外部機器との
通信プロトコルマクロを設定することのできる機能をコ
ンピュータに実現させるためのマクロ作成プログラムと
を有し、前記リンク手段を含むPLCシステムの実行プ
ログラムを作成する機能をコンピュータに実現させるた
めのラダー作成支援プログラムであって、前記マクロ作
成プログラムが、前記通信プロトコルマクロに含まれる
可能性のあるデバイス属性と、該デバイス属性に関連し
て選択可能なラダー命令語との対照一覧データを含み、
前記ラダー図作成画面と一緒に、前記マクロ設定画面を
コンピュータ画面上に表示する機能と、ユーザにより指
定された前記マクロ設定画面上のデバイス番号と、該デ
バイス番号に関連したデバイス属性から前記対象一覧デ
ータを参照して、該デバイス属性に関連して選択可能な
命令語の中からユーザに所定の命令語を決定させる機能
と、該決定した命令語と前記指定されたデバイス番号と
を含む命令コードを、前記ラダー図作成プログラムと前
記マクロ作成プログラムの共有メモリに格納する機能
と、該共有メモリに格納されている命令コード内の命令
語を前記ラダー図作成プログラムのラダーシンボルに変
換する機能と、該ラダーシンボルを、ユーザにより指定
された前記ラダー図作成画面上の指定位置に表示する機
能とをコンピュータに実現させることを特徴とするラダ
ー作成支援プログラム及びこれを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体を提供することにより達成され
る。
According to another aspect of the present invention, there is provided a function for displaying a ladder diagram creation screen on a computer screen so that a user can create a ladder diagram on the computer screen. Ladder diagram creation program for causing a computer to realize the above, and a macro setting screen is displayed on the computer screen, and the user sets a communication protocol macro between the link means and the general-purpose external device connected thereto on the computer screen A ladder creation support program for causing a computer to implement a function of creating an execution program of a PLC system including the linking means, the ladder creation support program comprising: The creation program contains a device that may be included in the communication protocol macro. It includes a class attribute, the control list data with selectable ladder instruction word in relation to the device attribute,
A function of displaying the macro setting screen on the computer screen together with the ladder diagram creation screen, a device number on the macro setting screen designated by a user, and the object list based on device attributes related to the device number. A function of referring to data and allowing a user to determine a predetermined command from command words selectable in association with the device attribute; and an instruction code including the determined command and the designated device number A function of storing the ladder diagram creation program and the macro creation program in a shared memory, and a function of converting an instruction word in an instruction code stored in the shared memory into a ladder symbol of the ladder diagram creation program, Displaying the ladder symbol at a designated position on the ladder diagram creation screen designated by the user. It is achieved by providing a ladder creation support program and a computer-readable recording medium recording this, characterized in that to realize.

【0012】また、上記の技術的課題は、本発明の更に
別の観点によれば、コンピュータ画面上にラダー図作成
画面を表示して、ユーザがコンピュータ画面上でラダー
図を作成することのできる機能をコンピュータに実現さ
せるためのラダー図作成プログラムと、コンピュータ画
面上にマクロ設定画面を表示して、ユーザがコンピュー
タ画面上でリンク手段とこれに接続される汎用外部機器
との通信プロトコルマクロを設定することのできる機能
をコンピュータに実現させるためのマクロ作成プログラ
ムとを有し、前記リンク手段を含むPLCシステムの実
行プログラムを作成する機能をコンピュータに実現させ
るためのラダー作成支援プログラムであって、前記ラダ
ー作成支援プログラムが、前記通信プロトコルマクロに
含まれる可能性のあるデバイス属性と、該デバイス属性
に関連して選択可能なラダー命令語との対照一覧データ
を含み、前記ラダー図作成画面と一緒に、前記マクロ設
定画面をコンピュータ画面上に表示する機能と、ユーザ
により指定された前記マクロ設定画面上のデバイス番号
と、該デバイス番号に関連したデバイス属性とを、前記
ラダー図作成プログラムと前記マクロ作成プログラムの
共有メモリに格納する機能と、該共有メモリに格納され
ているデバイス属性から前記対象一覧データを参照し
て、該デバイス属性に関連して選択可能な命令語の中か
らユーザに所定の命令語を決定させる機能と、該決定し
た命令語と前記共有メモリに格納されている前記デバイ
ス番号とで命令コードを完成させて、該命令コードから
前記ラダー図作成プログラムのラダーシンボルを、ユー
ザにより指定された前記ラダー図作成画面上の指定位置
に表示する機能とをコンピュータに実現させることを特
徴とするラダー作成支援プログラム及びこれを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することに
より達成される。
According to another aspect of the present invention, there is provided a ladder diagram creation screen displayed on a computer screen so that a user can create a ladder diagram on the computer screen. Displays a ladder diagram creation program for realizing the function on the computer and a macro setting screen on the computer screen, and the user sets the communication protocol macro between the link means and the general-purpose external device connected to this on the computer screen A ladder creation support program for causing a computer to have a macro creation program for causing a computer to perform a function capable of performing the function, and for causing the computer to implement a function for creating an execution program for a PLC system including the link means. Ladder creation support program may be included in the communication protocol macro A function of displaying the macro setting screen on the computer screen together with the ladder diagram creation screen, including a list of comparisons of device attributes to be selected and ladder command words selectable in association with the device attributes; A function of storing a device number on the macro setting screen designated by the above and a device attribute related to the device number in a shared memory of the ladder diagram creation program and the macro creation program; A function of allowing a user to determine a predetermined command from command words that can be selected in relation to the device attribute by referring to the target list data from the device attribute, and the determined command and the shared memory And an instruction code with the device number stored in the ladder diagram creation program from the instruction code. A ladder creation support program for causing a computer to realize a function of displaying a symbol at a designated position on the ladder diagram creation screen designated by a user, and a computer-readable recording medium recording the program. This is achieved by:

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】上述したデバイス番号は、典型的
には、送受信リレー番号と、送受信データメモリアドレ
スとを含む。ユーザが行うデバイス番号の指定及びラダ
ーシンボル挿入位置の指定は、マウスポインタによって
行うのが都合がよい。この場合、マウスを用いた周知の
ドラッグ&ドロップ操作に類した操作によって、デバイ
ス番号の指定及びラダーシンボル挿入位置の指定を一連
のマウスの動きの中で行うのがユーザにとって都合がよ
いであろう。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The above-mentioned device number typically includes a transmission / reception relay number and a transmission / reception data memory address. It is convenient for the user to specify the device number and the ladder symbol insertion position using a mouse pointer. In this case, it would be convenient for the user to specify the device number and the ladder symbol insertion position in a series of mouse movements by an operation similar to a well-known drag and drop operation using a mouse.

【0014】上述した対照一覧データの中に、選択可能
な命令語に対応したラダーシンボルを含めておき、この
対照一覧データのラダーシンボルを用いて、マウスのド
ラッグ&ドロップに類した操作の過程で、マウスポイン
タの動きに合わせてこれから挿入しようとするラダーシ
ンボルを画面上に表示するようにしてもよい。
A ladder symbol corresponding to a selectable command word is included in the above-mentioned control list data, and a ladder symbol of the control list data is used in the process of drag-and-drop operation similar to a mouse. Alternatively, a ladder symbol to be inserted may be displayed on the screen in accordance with the movement of the mouse pointer.

【0015】また、本発明に従うラダー作成支援プログ
ラムは、後述するユニット構成プログラムを含むのがよ
い。このユニット構成プログラムは、PLCシステムの
構成ユニットとして選択可能なユニットの中からユーザ
が選択したユニットをコンピュータ画面上で任意に配列
することによりPLCシステムの構築をシュミレーショ
ンできるだけでなく、PLCシステムの各構成ユニット
のデバイスにリレー使用可能範囲、DM使用可能範囲を
割り付ける機能を有するのがよい。このようなユニット
構成プログラムを含むことで、ユニット構成プログラム
で作成したデータを活用して、このデータをプロトコル
マクロの作成時に取り込むことで、ユニット構成プログ
ラムで作成したデータをマクロ作成プログラムで活用
し、また、マクロ作成プログラムで作成したデータをラ
ダー図作成プログラムで活用することができ、ラダー図
作成におけるユーザの入力作業の負担を軽減することが
できる。本発明の上述した目的や他の目的及び利点は、
添付の図面を参照した実施例の詳しい説明から明らかに
なろう。
The ladder creation support program according to the present invention preferably includes a unit configuration program described later. This unit configuration program not only simulates the construction of the PLC system by arbitrarily arranging the units selected by the user from the units that can be selected as the configuration units of the PLC system on a computer screen, but also can configure each component of the PLC system. It is preferable to have a function of assigning a relay usable range and a DM usable range to the device of the unit. By including such a unit configuration program, utilizing the data created by the unit configuration program, and incorporating this data when creating a protocol macro, the data created by the unit configuration program can be utilized by the macro creation program, Further, the data created by the macro creation program can be utilized in the ladder diagram creation program, and the burden of the user on the ladder diagram creation can be reduced. The above and other objects and advantages of the present invention are:
It will be clear from the detailed description of embodiments with reference to the accompanying drawings.

【0016】[0016]

【実施例】図1は、本発明の実施例のマクロ作成プログ
ラムを用いたプログラマブルコントローラ(PLC)シ
ステムの全体構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an overall configuration of a programmable controller (PLC) system using a macro creation program according to an embodiment of the present invention.

【0017】図1のプログラマブルコントローラシステ
ムは、CPUユニット10、A/D変換ユニット(図示
せず)、D/A変換ユニット(図示せず)、リンクユニ
ット20などを含み、シリアルポートを備えた汎用外部
機器30とは、リンク手段としてのリンクユニット20
を介して行われる。リンクユニット20とCPUユニッ
ト10とを一体化して同じケースの中に取り込んで単一
のユニットとして構成してもよい。
The programmable controller system of FIG. 1 includes a CPU unit 10, an A / D conversion unit (not shown), a D / A conversion unit (not shown), a link unit 20, and the like, and has a serial port. The external device 30 is a link unit 20 as link means.
Done through. The link unit 20 and the CPU unit 10 may be integrated and taken in the same case to form a single unit.

【0018】CPUユニット10は、CPU(中央演算
処理装置)11及びメモリ12を含む。メモリ12は、
ユニット構成情報領域13、プロトコルマクロ領域1
4、プログラム領域15、データメモリ領域16、リレ
ー領域17を有する。
The CPU unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 and a memory 12. The memory 12
Unit configuration information area 13, protocol macro area 1
4, a program area 15, a data memory area 16, and a relay area 17.

【0019】ユニット構成情報領域13には、ユニット
構成作成装置60により作成されたユニット構成情報が
記憶される。ここに、ユニット構成作成装置60は、各
種のPLC構成ユニットをレイアウトしてPLCシステ
ムをコンピュータ画面上で構築するためのプログラムを
有する。ユニット構成情報領域13に記憶されるユニッ
ト構成情報は、コンピュータ画面上で構築したPLCシ
ステムに含まれる構成ユニット毎に割り付られたデータ
メモリ(DM)使用可能範囲及びリレー使用可能範囲を
含む。すなわち、ユニット構成情報は、ユニット構成作
成装置60によって割り付けられたリンクユニット20
のDM使用可能範囲及びリレー使用可能範囲、A/D変
換ユニットのDM使用可能範囲及びリレー使用可能範
囲、D/A変換ユニットのデータ使用可能範囲及びリレ
ー使用可能範囲を含む。
The unit configuration information area 13 stores unit configuration information created by the unit configuration creation device 60. Here, the unit configuration creation device 60 has a program for laying out various PLC configuration units and constructing a PLC system on a computer screen. The unit configuration information stored in the unit configuration information area 13 includes a data memory (DM) usable range and a relay usable range allocated to each constituent unit included in the PLC system constructed on the computer screen. That is, the unit configuration information is stored in the link unit 20 assigned by the unit configuration creation device 60.
, The DM usable range and the relay usable range, the DM usable range and the relay usable range of the A / D conversion unit, the data usable range and the relay usable range of the D / A conversion unit.

【0020】プロトコルマクロ領域14は、後述するプ
ロトコルマクロ作成装置70により作成されたプロトコ
ルマクロが記憶される。プログラム領域15には、ラダ
ープログラム作成装置80により作成されたラダープロ
グラムつまりPLCシステムの実行プログラムが記憶さ
れる。
The protocol macro area 14 stores a protocol macro created by a protocol macro creation device 70 described later. The program area 15 stores a ladder program created by the ladder program creating device 80, that is, an execution program of the PLC system.

【0021】データメモリ領域16には、ラダープログ
ラム上で用いられるデータメモリ(DM)が割り付けら
れ、リレー領域17には、ラダープログラム上で用いら
れるリレーが割り付けられる。
A data memory (DM) used on the ladder program is allocated to the data memory area 16, and a relay used on the ladder program is allocated to the relay area 17.

【0022】CPUユニット10と、リンクユニット2
0などのPLC構成ユニットとは、ユニット間インター
フェース40によって接続される。リンクユニット20
は、変数変換処理を行う変数変換処理部21を含み、伝
送路50を介して外部機器30のシリアル通信ポートに
接続される。
CPU unit 10 and link unit 2
PLC connection units such as 0 are connected by an inter-unit interface 40. Link unit 20
Includes a variable conversion processing unit 21 that performs a variable conversion process, and is connected to a serial communication port of the external device 30 via a transmission line 50.

【0023】リンクユニット20は、プロトコルマクロ
領域14に記憶されたプロトコルマクロを参照すること
により伝送路50を介して汎用外部機器30との間でメ
ッセージの送受信を行う。すなわち、送信リレーがオン
されると、送信メッセージの送信を開始し、その後、受
信処理を行って、受信されたデータとプロトコルマクロ
の受信期待データを比較して期待通りであれば、受信照
合リレーをオンする。
The link unit 20 transmits and receives a message to and from the general-purpose external device 30 via the transmission line 50 by referring to the protocol macro stored in the protocol macro area 14. That is, when the transmission relay is turned on, the transmission of the transmission message is started, and then the reception processing is performed, and the received data is compared with the expected reception data of the protocol macro. Turn on.

【0024】図2は、ユニット構成作成装置60、プロ
トコルマクロ作成装置70、ラダープログラム作成装置
80を実質的に構成する一台のコンピュータ90の概要
を説明するための図である。コンピュータ90は典型的
には汎用パーソナルコンピュータからなる。ユニット構
成作成装置60は、先に説明したように、各種のPLC
構成ユニットをコンピュータ画面上でレイアウトしてP
LCシステムを構築するためのユニット構成作成プログ
ラムを含む。プロトコルマクロ作成装置70は、上述し
たプロトコルマクロを作成するためのマクロ作成プログ
ラムを含む。ラダープログラム作成装置80は、PLC
実行プログラムを作成するためのラダープログラム作成
プログラムを含み、このラダープログラム作成プログラ
ムはラダー図作成プログラムを含む。
FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of one computer 90 which substantially constitutes the unit configuration creation device 60, the protocol macro creation device 70, and the ladder program creation device 80. Computer 90 typically comprises a general-purpose personal computer. As described above, the unit configuration creation device 60 includes various PLCs.
Layout the components on the computer screen
Includes a unit configuration creation program for building an LC system. The protocol macro creation device 70 includes a macro creation program for creating the above-described protocol macro. The ladder program creation device 80 is a PLC
The program includes a ladder program creation program for creating an execution program, and the ladder program creation program includes a ladder diagram creation program.

【0025】コンピュータ90は、図2に示すように、
通信制御部91、ディスプレイ92、入力装置93、シ
ステムプログラムを記憶するROM(リードオンメモ
リ)94、CPU(中央演算処理装置)95、RAM
(ランダムアクセスメモリ)96、記憶媒体駆動装置9
7及び外部記憶装置98を含み、ハードデスクなどの外
部記憶装置98には、CD−ROM、フロッピー(登録
商標)デスクなどの外部記憶媒体99に記憶されたユニ
ット構成作成プログラム、マクロ作成プログラム、ラダ
ープログラム作成プログラムが個々に又は一緒にインス
トールされ、ユニット構成作成プログラム、マクロ作成
プログラム、ラダープログラム作成プログラムは、一体
化してラダー作成支援プログラム又はシステムを構成す
る。CPU95は、これら3種のプログラムをRAM9
6上で実行し、通信制御部91、ディスプレイ92及び
入力装置93を制御する。なお、ユニット構成作成プロ
グラム、マクロ作成プログラム、ラダープログラム作成
プログラムは、個々に又は一緒に、通信回線の通信媒体
を介して外部記憶装置98にダウンロードするようにし
てもよい。
The computer 90 includes, as shown in FIG.
Communication control unit 91, display 92, input device 93, ROM (read-on memory) 94 for storing system programs, CPU (central processing unit) 95, RAM
(Random access memory) 96, storage medium drive 9
7 and an external storage device 98. The external storage device 98 such as a hard disk includes a unit configuration creation program, a macro creation program, and a ladder program stored in an external storage medium 99 such as a CD-ROM or a floppy (registered trademark) desk. The program creation programs are installed individually or together, and the unit configuration creation program, macro creation program, and ladder program creation program are integrated to constitute a ladder creation support program or system. The CPU 95 stores these three programs in the RAM 9
6 and controls the communication control unit 91, the display 92, and the input device 93. The unit configuration creation program, macro creation program, and ladder program creation program may be downloaded individually or together to the external storage device 98 via a communication medium of a communication line.

【0026】通信制御部91は、CPUユニット10と
の通信を制御する。また、ディスプレイ92は、液晶表
示パネル、CRT等の表示手段から選択され、例えば、
マクロ作成プログラムの実行中は、後述するマクロ設定
画面が、ラダー図作成画面の上に重畳して表示される。
入力装置93は、キーボード、マウスなどからなり、ユ
ーザが各種データ及び各種コマンドを入力するのに用い
られる。
The communication control section 91 controls communication with the CPU unit 10. The display 92 is selected from display means such as a liquid crystal display panel and a CRT.
During execution of the macro creation program, a macro setting screen, which will be described later, is superimposed on the ladder diagram creation screen and displayed.
The input device 93 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is used by a user to input various data and various commands.

【0027】ユニット構成作成装置60を構成するユニ
ット構成作成プログラムは、PLCシステムの構成ユニ
ットとして選択可能な各種ユニット(リンクユニットを
含む)の個々の大きさ、重量、消費電力など具体的な情
報を記憶したユニット情報ファイルを含む。
The unit configuration creation program constituting the unit configuration creation device 60 stores specific information such as the size, weight, and power consumption of various units (including link units) that can be selected as constituent units of the PLC system. Includes stored unit information files.

【0028】ユニット構成プログラムは、また、選択可
能なユニットの中からユーザが選択したユニットをディ
スプレイ92上で任意に配列することによりPLCシス
テムを構築したときの、システム全体の長さ寸法、重
量、消費電力などを演算してこれをディスプレイ92に
表示する機能の他に、このディスプレイ92上で構築し
たPLCシステムの各構成ユニットのデバイスにリレー
使用可能範囲、DM使用可能範囲を割り付ける機能を有
する。
The unit configuration program also includes a program for arranging the units selected by the user from the selectable units on the display 92 arbitrarily to construct a PLC system. In addition to the function of calculating power consumption and the like and displaying the calculated result on the display 92, it has a function of allocating a relay usable range and a DM usable range to devices of each constituent unit of the PLC system constructed on the display 92.

【0029】図3は、例示として、プロトコルマクロの
データ構造を示す。プロトコルマクロ100は、伝送制
御属性101と送受信マクロ102とユニット設定情報
103とで構成され、伝送制御属性101はヘッダ/フ
ッタ104とデリミタ105を含み、ユニット設定情報
103は、データメモリ割付範囲106とリレー割付範
囲107とを含み、送受信マクロ102は、送信マクロ
108と受信マクロ109とコマンド種類110とコメ
ント111とを含んでいる。コマンド種類110は、
「送信」、「受信」、「送受信」からなる。コメント1
11は文字列からなるコマンド名である。
FIG. 3 shows, by way of example, the data structure of a protocol macro. The protocol macro 100 includes a transmission control attribute 101, a transmission / reception macro 102, and unit setting information 103. The transmission control attribute 101 includes a header / footer 104 and a delimiter 105. The unit setting information 103 includes a data memory allocation range 106 The transmission / reception macro 102 includes a relay allocation range 107, and includes a transmission macro 108, a reception macro 109, a command type 110, and a comment 111. Command type 110 is
It consists of "transmission", "reception", and "transmission / reception". Comment 1
11 is a command name composed of a character string.

【0030】送信マクロ108は、送信開始リレー11
2、送信元データメモリ113、メッセージ116、変
数変換属性117とで構成されている。ここで、送信マ
クロ108のメッセージ116は送信メッセージであ
り、受信マクロ109のメッセージは受信期待メッセー
ジである。
The transmission macro 108 is a transmission start relay 11
2, a source data memory 113, a message 116, and a variable conversion attribute 117. Here, the message 116 of the transmission macro 108 is a transmission message, and the message of the reception macro 109 is a reception expectation message.

【0031】メッセージ116は、定数118及び変数
変換指定119を含む。変数変換属性117は、変数変
換の有無120及び1変数のデータ長121からなる。
The message 116 includes a constant 118 and a variable conversion designation 119. The variable conversion attribute 117 includes the presence / absence 120 of variable conversion and the data length 121 of one variable.

【0032】変数変換指定119は、受信側ではASC
I(アスキー)コードからBIN(バイナリー)コード
への変換指定又は送信側ではBINコードからASCI
コードへの変換指定であり、変数10進変換122、変
数16進変換123、変数実数変換(浮動小数点変換)
124、小数点機能125、ワイルドカード126を含
む。小数点機能125には、送信時の小数点の挿入又は
受信時の小数点位置の照合がある。受信時に有効なワイ
ルドカード126には、可変長を表す“*”と、1文字
(バイト)を表す“?”とがある。
The variable conversion designation 119 is ASC on the receiving side.
Specification of conversion from I (ASCII) code to BIN (binary) code or transmission from BIN code to ASCI
Conversion to code, variable decimal conversion 122, variable hexadecimal conversion 123, variable real number conversion (floating point conversion)
124, a decimal point function 125, and a wildcard 126. The decimal point function 125 includes insertion of a decimal point during transmission or collation of a decimal point position during reception. Wildcards 126 valid at the time of reception include "*" representing a variable length and "?" Representing one character (byte).

【0033】この変数変換指定119は、送信時のデー
タメモリ読み込み127又は受信時のデータメモリ書き
込み128が用いられる。変数変換指定119は、デー
タメモリ読み込み127の場合には、送信メッセージ内
に挿入され、データメモリ書き込み128の場合には受
信データ内から取得されたものに対して行われる。
As the variable conversion designation 119, a data memory read 127 at the time of transmission or a data memory write 128 at the time of reception is used. The variable conversion designation 119 is inserted into the transmission message in the case of the data memory read 127, and is performed on the data acquired from the received data in the case of the data memory write 128.

【0034】図4は、ユニット構成作成装置60により
自動割り付けされたユニット構成情報の一例を示す。こ
の例示としての図5から、リンクユニット20にDM使
用可能範囲としてアドレス「DM0000」〜「DM0
999」が設定され、リレー使用可能範囲として「30
000」〜「30115」が設定されたことが分かるで
あろう。また、PLCシステムを構成するA/D変換ユ
ニット(図示せず)のDM使用可能範囲として、アドレ
ス「DM1000」〜「DM1999」が設定され、リ
レー使用可能範囲として「30200」〜「3031
5」が設定されている。更に、PLCシステムを構成す
るD/A変換ユニット(図示せず)のDM使用可能範囲
として、アドレス「DM2000」〜「DM2999」
が設定され、リレー使用可能範囲として「30400」
〜「30515」が設定されている。
FIG. 4 shows an example of unit configuration information automatically assigned by the unit configuration creation device 60. As shown in FIG. 5 as an example, the addresses “DM0000” to “DM0”
999 "is set, and" 30 "is set as the relay usable range.
It can be seen that "000" to "30115" have been set. Addresses “DM1000” to “DM1999” are set as the DM usable range of the A / D conversion unit (not shown) configuring the PLC system, and “30200” to “3031” are set as the relay usable range.
5 "is set. Further, as a DM usable range of a D / A conversion unit (not shown) constituting the PLC system, addresses “DM2000” to “DM2999” are set.
Is set, and “30400” is set as the relay usable range.
To “30515” are set.

【0035】図5は、ディスプレイ92のラダー図作成
画面上に重畳表示されるマクロ設定画面140を示す。
マクロ設定画面140は、横並びに配置された、コメン
ト欄141と、送信開始メッセージ欄142、送信開始
リレー欄143、変数変換用送信先頭DMアドレス欄1
44、受信メッセージ欄145、受信照合リレー欄14
6、変数変換用受信先頭DMアドレス欄147などを含
む行を複数有する。
FIG. 5 shows a macro setting screen 140 superimposed on the ladder diagram creation screen of the display 92.
The macro setting screen 140 includes a comment field 141, a transmission start message field 142, a transmission start relay field 143, and a variable conversion transmission first DM address field 1 arranged side by side.
44, received message field 145, received collation relay field 14
6. It has a plurality of rows including the reception head DM address column 147 for variable conversion and the like.

【0036】プロトコルマクロ作成装置70を起動する
と、ユニット構成作成装置60から、対象とするリンク
ユニット20のDM使用可能範囲のアドレス及びリレー
使用可能範囲の番号が取り込まれる。次いで、マクロ設
定画面140上に所定の入力を行うと、ユニット構成作
成装置60から取得したデバイス使用可能範囲の中か
ら、送信開始リレー番号、変数変換用送信先頭DMアド
レス、受信照合リレー番号、変数変換用受信先頭DMア
ドレスが自動的に割り付けられる。勿論、ユニット構成
作成装置60を具備していない場合には、ユーザがキー
ボードを使って、マクロ設定画面140上で、送信開始
リレー、変数変換用送信先頭DMアドレス、受信照合リ
レー、変数変換用受信先頭DMアドレスを入力すればよ
い。
When the protocol macro creating device 70 is started, the address of the DM usable range of the target link unit 20 and the number of the relay usable range are taken in from the unit configuration creating device 60. Next, when a predetermined input is performed on the macro setting screen 140, the transmission start relay number, the transmission start DM address for variable conversion, the reception collation relay number, the variable The conversion start DM address is automatically assigned. Of course, when the unit configuration creation device 60 is not provided, the user uses the keyboard to set the transmission start relay, the transmission start DM address for variable conversion, the reception collation relay, the reception for variable conversion on the macro setting screen 140. What is necessary is just to input a head DM address.

【0037】ユーザは、他に、マクロ設定画面140上
で、送信テキストつまり送信メッセージ及び受信照合テ
キストつまり受信期待メッセージの欄142、145に
定数及び変数を入力する。ここで変数には、送信テキス
ト内及び受信照合テキスト内に変数を入力する際にメタ
文字“#”が使用される。メタ文字“#”はBINコー
ド(整数コード)と10進のASCIIコード文字列と
の間の変数変換を意味し、また、メタ文字を必要個数並
べることにより、変数の桁数を表す。例えば、送信テキ
ストの送信変数として“##”を入力すると、BINコ
ード(整数コード)データを2桁の10進のASCII
コード文字列に変換することを意味する。
In addition, on the macro setting screen 140, the user inputs constants and variables in columns 142 and 145 of a transmission text, that is, a transmission message, and a reception collation text, that is, a reception expectation message. Here, the metacharacter "#" is used for the variable when the variable is input in the transmission text and the reception collation text. The meta character "#" indicates a variable conversion between a BIN code (integer code) and a decimal ASCII code character string, and indicates the number of digits of the variable by arranging the required number of meta characters. For example, when "##" is input as a transmission variable of the transmission text, the BIN code (integer code) data is converted to a two-digit decimal ASCII.
It means to convert to a code string.

【0038】プロトコルマクロ作成装置60において
は、送信変数又は受信変数のメタ文字を構文解析するこ
とにより、データメモリ領域16のDM使用可能範囲内
に送信元読み込みDMアドレス又は受信書き込み先DM
アドレスを自動的に必要個数分だけ割り付けることがで
きる。
The protocol macro creator 60 parses the metacharacters of the transmission variable or the reception variable so that the source read DM address or the reception write destination DM is stored within the DM usable range of the data memory area 16.
The required number of addresses can be automatically assigned.

【0039】ディスプレイ92のラダー図作成画面15
0上に一緒に表示されているマクロ設定画面140上の
横並びに表示された送信開始リレー欄143、変数変換
用送信先頭DMアドレス欄144、受信照合リレー欄1
46、変数変換用受信先頭DMアドレス欄147を含む
行の中からデバイス番号を指定した後で、ラダー図表示
画面の所望の位置までマウス(図示せず)を使ってドラ
ッグ&ドロップに類する操作を行うことにより、ドラッ
グ元の属性情報つまりDM又はリレーのデバイス番号と
マクロコメントが、ラダーシンボルと共にラダー図作成
画面に自動的に表示されるようになっている。これによ
り、ラダー図作成の際に、ユーザは、手元で何も参照す
ることなく、デバイス番号などが自動的に入力された結
果をラダー図作成画面上で確認することができる。
Ladder diagram creation screen 15 of display 92
0, a transmission start relay field 143, a variable conversion transmission start DM address field 144, and a reception collation relay field 1 which are displayed side by side on the macro setting screen 140 displayed together.
46. After designating the device number from the line including the reception start DM address column 147 for variable conversion, drag and drop using a mouse (not shown) to the desired position on the ladder diagram display screen. By doing so, the attribute information of the drag source, that is, the DM or relay device number and the macro comment are automatically displayed together with the ladder symbol on the ladder diagram creation screen. Thus, at the time of creating the ladder diagram, the user can check the result of the device number or the like automatically input on the ladder diagram creating screen without referring to anything at hand.

【0040】この目的のために、プロトコルマクロ作成
装置70を構成するマクロ作成プログラムは、図6に例
示するデバイス属性とラダー命令語との対照テーブル1
60を含む。この図示の対照テーブル160は、送信開
始リレー、受信照合リレー、送信DM先頭番号、受信D
M先頭番号の4つの属性161と、各属性の中で選択可
能な命令語162とを含む。例えば、デバイス属性「送
信開始リレー」は、この属性内で選択可能な2つの命令
語「OUT」と「OUB」とを含む。デバイス属性−ラダ
ー命令語対照テーブルは、図6に示すように、各命令語
に対応する命令シンボル163を含んでいてもよい。
For this purpose, the macro creation program that constitutes the protocol macro creation device 70 has a comparison table 1 between the device attribute and the ladder command illustrated in FIG.
60 inclusive. The illustrated comparison table 160 includes a transmission start relay, a reception collation relay, a transmission DM head number, a reception D
It includes four attributes 161 of the M head number and a command word 162 that can be selected from each attribute. For example, the device attribute “transmission start relay” includes two command words “OUT” and “OUB” that can be selected in this attribute. As shown in FIG. 6, the device attribute-ladder command word comparison table may include a command symbol 163 corresponding to each command word.

【0041】なお、図6のデバイス属性と命令語の参照
テーブル160に、命令語に付加されるオペランドの数
と、その命令語を抽出したデバイス番号の挿入位置を示
す属性を追加するのが好ましい。すなわち、図6にも示
すように、命令語「OUT」にはオペランドが一つ、すな
わちデバイス番号が入ることを示す属性を持たせてあ
る。これに対して、命令語「DW」は2つのオペランド
が入るため、ラダー図作成プログラムで決定されるオペ
ランドとデバイス番号との挿入順番を規定するための位
置指定を示す属性を持たせてある。このオペランドの数
とその中に入るデバイス番号の位置を規定する付随的な
属性によって、後述するラダー図作成画面でデバイス番
号が表示される。
It is preferable to add an attribute indicating the number of operands added to the instruction word and an insertion position of a device number from which the instruction word is extracted to the device attribute and instruction word reference table 160 in FIG. . That is, as shown in FIG. 6, the instruction word "OUT" has one operand, that is, an attribute indicating that a device number is included. On the other hand, since the instruction word “DW” includes two operands, the instruction word “DW” has an attribute indicating a position designation for defining the insertion order of the operand and the device number determined by the ladder diagram creation program. A device number is displayed on a ladder diagram creation screen, which will be described later, based on the number of the operands and an additional attribute that defines the position of the device number included therein.

【0042】また、プロトコルマクロ作成装置70は、
図7に示すように、デバイス情報つまり4種類のデバイ
ス属性(送信開始リレー、受信照合リレー、送信DM頭
番号、受信DM先頭番号)のドラッグ(Drag)を検知する
機能701と、コントロール(Ctrl)キー及び/又はシフ
ト(Shift)キーの操作を検知する機能702と、マウス
のドラッグ操作を検知する機能703とを含む。
The protocol macro creating device 70
As shown in FIG. 7, a function 701 for detecting a drag (Drag) of device information, that is, four types of device attributes (transmission start relay, reception collation relay, transmission DM head number, reception DM head number), and control (Ctrl) A function 702 for detecting an operation of a key and / or a shift key and a function 703 for detecting a drag operation of a mouse are included.

【0043】プロトコルマクロ作成装置70は、上述し
たマクロコメントに、送信側又は受信側の命令語を明示
するためにプリサフィックス704、705を含めるた
めに、図8に示すような設定ダイアログ706を表示し
て、これをユーザに選択させるための機能707を更に
含んでいてもよい。
The protocol macro creating device 70 displays a setting dialog 706 as shown in FIG. 8 in order to include the presuffixes 704 and 705 in the above-mentioned macro comment in order to clearly indicate a command on the transmission side or the reception side. Then, a function 707 for allowing the user to select this may be further included.

【0044】例えば、マウスで、図5の送信開始リレー
欄143の所望の列に入力されているデバイス番号つま
りリレー番号にポインタ(図示せず)を合わせてをこれ
をドラッグに類する操作をすると、直ちに、図6のテー
ブル161を検索して、この列が所属する送信開始欄1
43の属性に関連付けられた命令語つまり「OUT」
「OUB」が検索される。このとき、Ctrlキー又はshif
tキーの操作の有無により、命令語「OUT」又は「O
UB」が選択的に決定される。例えば、Ctrlキー又はsh
iftキーの操作が無ければ「OUT」が選択され、Ctrl
キー又はshiftキーの操作が有れば「OUB」が選択さ
れる。ドラッグされた属性に関連付けて、例えば3つの
命令語が存在するときには、Ctrlキー又はshiftキーの
操作が有ったときには一つの命令語を決定し、Ctrlキー
とshiftキーとが一緒に操作されたときには他の命令語
を決定し、キー操作が無ければ、残る一つの命令語を決
定するようにすればよい。
For example, when a pointer (not shown) is set to a device number, that is, a relay number input in a desired column of the transmission start relay column 143 in FIG. Immediately, the table 161 in FIG. 6 is searched, and the transmission start column 1 to which this column belongs
Command word associated with 43 attributes, ie, “OUT”
"OUB" is searched. At this time, Ctrl key or shif
The command word "OUT" or "O"
UB "is selectively determined. For example, Ctrl key or sh
If there is no operation of the ift key, "OUT" is selected and Ctrl
If the operation of the key or the shift key is performed, “OUB” is selected. In association with the dragged attribute, for example, when three commands exist, one command is determined when the Ctrl key or the shift key is operated, and the Ctrl key and the shift key are operated together. Sometimes, another command is determined, and if there is no key operation, the remaining one command may be determined.

【0045】すなわち、プロトコルマクロ作成装置70
は、このような決定処理機能708(図7)を含み、こ
の機能708により決定されたデバイス番号及びラダー
命令語は、先に図6に関連して説明したオペランドの数
及びその中のデバイス番号の位置を規定する属性と共
に、もしドラッグした行のマクロコメント141や図8
で説明した追加コメントが有れば、この追加コメントと
共に命令コードとしてコンピュータ90の共有メモリ9
01に格納される。
That is, the protocol macro creating device 70
Includes such a decision processing function 708 (FIG. 7), wherein the device number and ladder instruction determined by this function 708 are the number of operands and the device number therein as described above in connection with FIG. 8 together with the attribute defining the position of the macro comment 141 and FIG.
If there is the additional comment described in the above, the shared memory 9 of the computer 90 is used as an instruction code together with the additional comment.
01 is stored.

【0046】すなわち、プロトコルマクロ作成装置70
は、デバイス属性から変換された命令語とともに、これ
に関連したデバイス番号を共有メモリ901に格納する
機能709を含む。
That is, the protocol macro creating device 70
Includes a function 709 for storing, in the shared memory 901, a command word converted from a device attribute and a device number associated with the command word.

【0047】他方、図9に示すように、ラダープログラ
ム作成装置80側には、ラダー図作成画面上のマウスの
移動を検知する機能801と、ラダー図作成画面上にド
ロップした位置を認識する機能802と、共有メモリ9
01に格納されている命令コードからラダー図作成プロ
グラム上のラダーシンボルに変換する機能803とを含
む。
On the other hand, as shown in FIG. 9, the ladder program creation device 80 has a function 801 for detecting the movement of the mouse on the ladder diagram creation screen, and a function for recognizing the dropped position on the ladder diagram creation screen. 802 and the shared memory 9
And a function 803 for converting the instruction code stored in the ladder symbol into the ladder symbol on the ladder diagram creation program.

【0048】ラダープログラム作成装置80は、共有メ
モリ901に格納されている命令コードに含まれる命令
語を参照して、ラダー作成画面上のドロップされた位置
にラダーシンボルを表示するラダー図表示手段805の
機能を有していると共に、その命令語のラダー図への挿
入処理を行うラダー図編集手段804の機能を有してい
る。同様に、命令コードに含まれるデバイス番号及びマ
クロコメントは、ラダー図表示手段805及びラダー図
編集手段804によって上記ラダーシンボル近傍に表示
すると共にラダー図に挿入する。また、先に説明したオ
ペランドの数及びデバイス番号の位置を規定する属性
(図6参照)によって、入力されたデバイス番号の表示
が規定され、図5のラダー図作成画面において、例えば
「???」「DM10001」で示されているように、
ラダー図作成画面の各ラダーシンボルを挟んで上下に表
示される。
The ladder program creating device 80 refers to the instruction word included in the instruction code stored in the shared memory 901 and displays a ladder symbol at a dropped position on the ladder creating screen 805. And a function of ladder diagram editing means 804 for inserting the instruction word into the ladder diagram. Similarly, the device number and the macro comment included in the instruction code are displayed near the ladder symbol and inserted into the ladder diagram by the ladder diagram display means 805 and the ladder diagram editing means 804. The display of the input device number is defined by the attribute (see FIG. 6) that defines the number of operands and the position of the device number described above. For example, in the ladder diagram creation screen of FIG. 5, “??? As shown in "DM10001",
It is displayed above and below the ladder symbol on the ladder diagram creation screen.

【0049】このドラッグ&ドロップに類したマウス操
作の間、図6の対照テーブル160のラダーシンボル1
63を用いて、対象となるラダーシンボルをマウスポイ
ンタの動きに合わせ画面上に表示することができる。
During the mouse operation similar to the drag and drop, the ladder symbol 1 in the comparison table 160 in FIG.
By using 63, the target ladder symbol can be displayed on the screen in accordance with the movement of the mouse pointer.

【0050】上述したマウスのドラッグ&ドロップに類
する操作によるラダー図へのドラッグ元のデバイス番号
に関連するデバイス属性から抽出される命令語の自動挿
入手順は、図10及び図11に示すフローチャートで表
すことができる。
The procedure for automatically inserting a command word extracted from the device attribute related to the device number of the drag source into the ladder diagram by an operation similar to the mouse drag and drop described above is represented by the flowcharts shown in FIGS. 10 and 11. be able to.

【0051】先ず、マクロ設定画面140上の上述した
4つのデバイス属性のいずれの属性がドラッグされたか
否かの判別が行われる(ステップS10)。このステッ
プS10でYESのときには、次のステップS11に進
み、ドラッグされたデバイス属性に関連するラダー命令
語を図6のテーブルから検索してこれを決定して、ラダ
ープログラム作成装置80とのI/F用のメモリ形式に変
換して共通メモリ901に格納する(ステップS1
2)。このステップS10〜S12までの処理は、プロ
トコルマクロ作成装置70によって実行される。
First, it is determined whether any of the above four device attributes on the macro setting screen 140 has been dragged (step S10). If YES in step S10, the process proceeds to the next step S11, where a ladder command associated with the dragged device attribute is searched from the table in FIG. The data is converted into a memory format for F and stored in the common memory 901 (step S1).
2). The processing of steps S10 to S12 is executed by the protocol macro creating device 70.

【0052】次いで、マウスポインタがマクロ設定画面
140からラダー図作成画面150上に移動したことを
確認したら(ステップS13)、ドラッグしたデバイス
属性に関連した命令語を、ラダー図作成プログラム上の
ラダーシンボルに変換して、マウスポインタで指定した
場所にドロップする(ステップS14)。
Next, when it is confirmed that the mouse pointer has moved from the macro setting screen 140 to the ladder diagram creation screen 150 (step S13), a command related to the dragged device attribute is displayed on the ladder diagram creation program. And drop it at the location specified by the mouse pointer (step S14).

【0053】ラダープログラム作成装置80は、上記の
ドロップ処理を認識すると上記のインタフェースメモリ
領域内のデータを確認して、これがドロップすべきラダ
ーシンボルとの関係で正常なデータであるか否かを確認
し、間違いがなければ、プロトコルマクロ作成装置70
から取り込んだデバイス属性やコメントを入力可能な形
式に展開した後で、ラダー図編集手段804によってラ
ダー図に挿入すると共に、これをラダー図表示手段80
5によってラダー図作成画面上の表示する(ステップS
15)。
When recognizing the drop processing, the ladder program creation device 80 checks the data in the interface memory area and determines whether the data is normal in relation to the ladder symbol to be dropped. If there is no mistake, the protocol macro creation device 70
After the device attributes and comments fetched from the file are expanded into a format that can be input, they are inserted into the ladder diagram by the ladder diagram editing means 804, and are inserted into the ladder diagram display means 80.
5 on the ladder diagram creation screen (step S
15).

【0054】上述したマウスの動きを図5の矢印で示し
てある。また、マウスのドラッグ&ドロップに類した操
作の結果、デバイス番号やコメントを含めてラダー命令
語がラダー図作成画面上の所定の位置に自動挿入された
後の状態を図12に示してある。
The movement of the mouse described above is indicated by an arrow in FIG. FIG. 12 shows a state after a ladder command including a device number and a comment is automatically inserted into a predetermined position on the ladder diagram creation screen as a result of an operation similar to mouse drag and drop.

【0055】上述の説明では、選択したデバイス属性に
対する命令語を所定のキーのキー操作、例えばshiftキ
ーのキー操作の有無で決定するようにしたが、図13又
は図14に示すように、選択したデバイス属性に含まれ
る挿入可能なラダーシンボルのリスト170又はラダー
命令語のリスト171をディスプレイ92に表示して、
このリスト170又は171から決定させるようにして
よい。
In the above description, the command for the selected device attribute is determined by the presence or absence of a key operation of a predetermined key, for example, a key operation of a shift key. However, as shown in FIG. 13 or FIG. A list 170 of ladder symbols or a list 171 of ladder commands included in the inserted device attribute are displayed on the display 92,
You may make it determine from this list 170 or 171.

【0056】図15は、リスト170(図13)又は1
71(図14)を用いた第2実施例を説明するためのフ
ローチャートである。この第2実施例では、プロトコル
マクロ作成装置70側で命令語の決定は行わず、ラダー
プログラム作成装置80側で挿入可能な命令語のリスト
の中からユーザが選択するようになっている。すなわ
ち、先の第1実施例と同様に、マウスで、図5のリレー
番号又はDMアドレスをドラッグすると(ステップS2
1)、ラダー図作成プログラムとのI/F共有メモリにデ
バイス属性、デバイス番号、マクロコメントなどが格納
される(ステップS22)。ラダー図作成プログラム側
では、共有メモリへのドロップを確認したら、I/F共有
メモリからデバイス属性などの情報を取得し(ステップ
S23)、ラダープログラム作成装置80側に予め格納
されている図6と同様のテーブルを参照して、共有メモ
リに格納されているデバイス属性から選択可能なラダー
シンボル又は命令語のリストをディスプレイ92に表示
する(ステップS24)。表示されたリストからユーザ
がシンボル又は命令語を選択つまり指定すると(ステッ
プS25)、ラダープログラム作成装置80が、この指
定されたラダー命令語、デバイス番号、マクロコメント
などで命令コードを完成し(ステップS26)、ラダー
図作成画面上のマウスポインタで指定したドロップ位置
にラダーシンボルを表示すると共に、命令語をラダー図
に挿入すると共に、その近傍にデバイス番号、マクロコ
メントなどを表示する(ステップS27)。
FIG. 15 shows the list 170 (FIG. 13) or 1
FIG. 14 is a flowchart for explaining a second embodiment using the reference numeral 71 (FIG. 14). In the second embodiment, the command word is not determined on the protocol macro creation device 70 side, and the user selects from the list of command words that can be inserted on the ladder program creation device 80 side. That is, as in the first embodiment, when the user drags the relay number or the DM address in FIG. 5 with the mouse (step S2).
1) Device attributes, device numbers, macro comments, and the like are stored in an I / F shared memory with the ladder diagram creation program (step S22). After confirming the drop to the shared memory, the ladder diagram creation program acquires information such as device attributes from the I / F shared memory (step S23). Referring to the same table, a list of ladder symbols or command words that can be selected from the device attributes stored in the shared memory is displayed on the display 92 (step S24). When the user selects or designates a symbol or a command from the displayed list (step S25), the ladder program creating device 80 completes the command code with the specified ladder command, device number, macro comment, etc. (step S25). S26), a ladder symbol is displayed at the drop position designated by the mouse pointer on the ladder diagram creation screen, a command word is inserted into the ladder diagram, and a device number, a macro comment, etc. are displayed near the ladder diagram (step S27). .

【0057】上述した第1、第2の実施例では、マウス
のドラッグ&ドロップに類似した操作により共有メモリ
を利用して、ドラッグ元のデバイス番号に関連するデバ
イス属性から抽出される命令語をラダー図へのラダーシ
ンボルの挿入を自動で行うようにしたが、この共有メモ
リの変わりに、例えば、OSがwindows(登録商標)で
あれば、このOSが含む機能であるクリップボードを用
いてもよい。また、第1実施例では、図6のデバイス属
性−ラダー命令語対照テーブル160をプロトコルマク
ロ作成装置70に設けたが、このテーブル160をラダ
ープログラム作成装置80が本来的に備えているラダー
命令語及びシンボルの一覧ファイルを流用するようにし
てもよい。
In the above-described first and second embodiments, a command extracted from a device attribute associated with a device number of a drag source is laddered using a shared memory by an operation similar to mouse drag and drop. Although the insertion of the ladder symbol into the figure is performed automatically, instead of the shared memory, for example, if the OS is windows (registered trademark), a clipboard which is a function included in the OS may be used. Further, in the first embodiment, the device attribute-ladder command word comparison table 160 of FIG. 6 is provided in the protocol macro creating device 70, but this table 160 is provided by the ladder command word that the ladder program creating device 80 originally has. And a list file of symbols may be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例のユニット構成作成プログラム、マクロ
作成プログラム、ラダープログラム作成プログラムを含
むラダープログラム作成支援のための装置及びラダー図
により制御されるPLCシステムの全体構成を説明する
ためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an entire configuration of an apparatus for supporting a ladder program creation including a unit configuration creation program, a macro creation program, a ladder program creation program, and a PLC system controlled by a ladder diagram according to an embodiment. is there.

【図2】ラダープログラム作成プログラムにユニット構
成作成プログラム及びマクロ作成プログラムがビルドイ
ンした状態でインストールされた汎用パーソナルコンピ
ュータの全体構成を説明するためのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining an overall configuration of a general-purpose personal computer in which a unit configuration creation program and a macro creation program are installed in a ladder program creation program in a built-in manner.

【図3】プロトコルマクロのデータ構造を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a protocol macro.

【図4】ユニット構成作成プログラムを実行させること
によりリンクユニットなどに割り付けられたデバイス番
号を例示するための表である。
FIG. 4 is a table illustrating a device number assigned to a link unit or the like by executing a unit configuration creation program;

【図5】ラダー図作成画面上の重畳重畳表示されたマク
ロ作成画面を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a macro creation screen displayed on a ladder diagram creation screen in a superimposed manner.

【図6】デバイス属性とラダー命令語との対照テーブル
を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a comparison table between a device attribute and a ladder command.

【図7】本発明に関連したマクロ作成プログラムの構成
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a macro creation program related to the present invention.

【図8】ドロップによりラダー図作成画面に自動挿入さ
れる命令語の付加コメントを追加するために用いられる
設定ダイアログを説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a setting dialog used to add an additional comment of a command automatically inserted into a ladder diagram creation screen by dropping;

【図9】本発明に関連したラダー図作成を行うためのラ
ダー図作成プログラムの構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a ladder diagram creation program for creating a ladder diagram related to the present invention.

【図10】第1実施例のラダー作成支援プログラムに従
いデバイス番号などをラダー図に自動的に挿入してこれ
を画面に表示する手順を示すフローチャートの一部を示
す。
FIG. 10 is a part of a flowchart showing a procedure for automatically inserting a device number or the like into a ladder diagram according to the ladder creation support program of the first embodiment and displaying it on a screen.

【図11】図10の手順に続く残りのフローチャートを
示す。
FIG. 11 shows a remaining flowchart following the procedure in FIG. 10;

【図12】本発明の実施例に従って表示されるラダー図
作成画面の一部を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a part of a ladder diagram creation screen displayed according to the embodiment of the present invention.

【図13】図6のテーブルに変わる変形例を説明するた
めの図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a modified example replacing the table of FIG. 6;

【図14】図6のテーブルに変わる他の変形例を説明す
るための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining another modified example replacing the table in FIG. 6;

【図15】第2実施例のラダー作成支援プログラムに従
いデバイス番号などをラダー図に自動的に挿入してこれ
を画面に表示する手順を示すフローチャートを示す。
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure for automatically inserting a device number or the like into a ladder diagram according to the ladder creation support program of the second embodiment and displaying it on a screen.

【図16】従来のプロトコルマクロを用いたPLCシス
テムと外部機器との間の通信を説明するためのブロック
図である。
FIG. 16 is a block diagram for explaining communication between a PLC system and an external device using a conventional protocol macro.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 PLCシステムのCPUユニット 20 PLCシステムに含まれるリンクユニット 30 シリアルポートを備えた汎用外部機器 60 ユニット構成作成装置 70 プロトコルマクロ作成装置 80 ラダープログラム作成装置 92 ディスプレイ 140 マクロ設定画面 150 ラダー図作成画面 160 デバイス属性とラダー命令語との対照テー
ブル
Reference Signs List 10 CPU unit of PLC system 20 Link unit included in PLC system 30 General-purpose external device with serial port 60 Unit configuration creation device 70 Protocol macro creation device 80 Ladder program creation device 92 Display 140 Macro setting screen 150 Ladder diagram creation screen 160 Comparison table between device attributes and ladder commands

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 汎用の外部機器が接続されるリンク手段
を含むPLCシステムの実行プログラムのラダー図をラ
ダー図作成プログラムを用いてコンピュータの表示画面
上で作成するラダー図作成方法であって、 前記リンク手段と前記外部機器との通信プロトコルマク
ロに含まれる複数のデバイス属性と、該複数のデバイス
属性の各々のデバイス属性に関連して選択可能な命令語
との対照一覧を準備する工程と、 前記ラダー図を作成するためのラダー図作成画面を前記
コンピュータの表示画面上に表示するラダー図作成画面
表示工程と、 該ラダー図作成画面と共に、前記リンク手段と前記外部
機器との通信プロトコルマクロの設定を行うためのマク
ロ設定画面を前記コンピュータの表示画面上に表示する
マクロ設定画面表示工程と、 前記マクロ設定画面上のデバイス番号を指定するデバイ
ス番号指定工程と、 前記対照一覧を参照して、前記指定したデバイス番号に
関連付けられているデバイス属性の選択可能な命令語の
中から所定の命令語を決定し、この決定した命令語と前
記指定したデバイス番号とを含む命令コードを完成させ
る命令コード決定工程と、 前記ラダー図作成画面上のラダーシンボル挿入位置を指
定するシンボル挿入位置指定工程と、 前記命令コードから前記ラダー図作成プログラム上のラ
ダーシンボルに変換して、このラダーシンボルを前記ラ
ダー図作成画面上の指定された位置に表示するシンボル
表示工程とを含むラダー図作成方法。
1. A ladder diagram creating method for creating a ladder diagram of an execution program of a PLC system including a link unit to which a general-purpose external device is connected on a display screen of a computer using a ladder diagram creating program. Preparing a comparison list of a plurality of device attributes included in a communication protocol macro between the link unit and the external device, and a command word selectable in association with each device attribute of the plurality of device attributes; A ladder diagram creation screen displaying step of displaying a ladder diagram creation screen for creating a ladder diagram on a display screen of the computer; and setting of a communication protocol macro between the link means and the external device together with the ladder diagram creation screen A macro setting screen displaying step of displaying a macro setting screen for performing a macro setting screen on a display screen of the computer; A device number designation step of designating a device number on a setting screen; and a predetermined command word is determined from selectable command words of a device attribute associated with the specified device number with reference to the comparison list. An instruction code determining step of completing an instruction code including the determined instruction word and the specified device number; a symbol insertion position specifying step of specifying a ladder symbol insertion position on the ladder diagram creation screen; Converting a code into a ladder symbol on the ladder diagram creation program and displaying the ladder symbol at a designated position on the ladder diagram creation screen.
【請求項2】 前記シンボル表示工程において、前記ラ
ダー図作成画面上に、前記ラダーシンボルに加えて命令
語を表示することを特徴とする請求項1のラダー図作成
方法。
2. The ladder diagram creating method according to claim 1, wherein in the symbol displaying step, a command is displayed on the ladder diagram creating screen in addition to the ladder symbol.
【請求項3】 前記マクロ設定画面が、前記デバイス番
号に関連して入力可能なマクロコメント欄を含み、 前記命令コードには、前記マクロコメント欄に入力され
たマクロコメントが含まれ、 前記シンボル表示工程において、前記ラダー図作成画面
上に、前記ラダーシンボルと共に前記マクロコメントが
表示されることを特徴とする請求項1又は2のラダー図
作成方法。
3. The macro setting screen includes a macro comment field that can be input in association with the device number, the instruction code includes a macro comment input in the macro comment field, and the symbol display. 3. The ladder diagram creation method according to claim 1, wherein, in the step, the macro comment is displayed together with the ladder symbol on the ladder diagram creation screen.
【請求項4】 前記対照一覧に、前記命令語の各々に、
オペランドの数及びその中のデバイス番号の位置の属性
が付随して与えられており、該属性により、前記シンボ
ル表示工程で、ラダー図作成画面上に表示されたラダー
シンボルの近傍の所定位置にデバイス番号が表示される
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項のラダー
図作成方法。
4. The method according to claim 1, wherein the control list includes:
The attribute of the number of operands and the position of the device number in the operands is additionally provided. According to the attribute, the device is placed at a predetermined position near the ladder symbol displayed on the ladder diagram creation screen in the symbol display step. The method according to any one of claims 1 to 3, wherein a number is displayed.
【請求項5】 汎用の外部機器が接続されるリンク手段
を含むPLCシステムの実行プログラムのラダー図をラ
ダー図作成プログラムを用いてコンピュータの表示画面
上で作成するラダー図作成装置であって、 前記リンク手段と前記外部機器との通信プロトコルマク
ロに含まれるデバイス属性と、該デバイス属性に関連し
て選択可能な命令語との対照一覧手段と、 前記ラダー図を作成するためのラダー図作成画面を前記
コンピュータの表示画面上に表示するためのラダー図作
成画面表示手段と、 該ラダー図作成画面と共に、前記リンク手段と前記外部
機器との通信プロトコルマクロの設定を行うためのマク
ロ設定画面を前記コンピュータの表示画面上に表示する
ためのマクロ設定画面表示手段と、 前記マクロ設定画面上のデバイス番号を指定するための
デバイス番号指定手段と、 前記対照一覧を参照して、前記指定したデバイス番号に
関連付けられているデバイス属性の選択可能な命令語の
中から所定の命令語を決定し、この決定した命令語と前
記指定したデバイス番号とを含む命令コードを完成させ
る命令コード決定手段と、 前記ラダー図作成画面上のラダーシンボル挿入位置を指
定するシンボル挿入位置指定手段と、 前記命令コードから前記ラダー図作成プログラム上のラ
ダーシンボルに変換して、このラダーシンボルを前記ラ
ダー図作成画面上の指定された位置に表示するシンボル
表示手段とを含むラダー図作成装置。
5. A ladder diagram creating apparatus for creating a ladder diagram of an execution program of a PLC system including a link means to which a general-purpose external device is connected on a display screen of a computer using a ladder diagram creating program. A device attribute included in a communication protocol macro between the link means and the external device, a comparison list means for a command word selectable in relation to the device attribute, and a ladder diagram creation screen for creating the ladder diagram. A ladder diagram creation screen display unit for displaying on a display screen of the computer; and a ladder diagram creation screen together with a macro setting screen for setting a communication protocol macro between the link unit and the external device. Macro setting screen display means for displaying the macro setting screen on a display screen, and specifying a device number on the macro setting screen. A predetermined command word from selectable command words of a device attribute associated with the specified device number with reference to the comparison list, and the determined command Instruction code determining means for completing an instruction code including a word and the specified device number; symbol insertion position specifying means for specifying a ladder symbol insertion position on the ladder diagram generation screen; and creating the ladder diagram from the instruction code. A ladder diagram creating apparatus comprising: a symbol display unit that converts the ladder symbol into a ladder symbol on a program and displays the ladder symbol at a designated position on the ladder diagram creating screen.
【請求項6】 コンピュータ画面上にラダー図作成画面
を表示して、ユーザがコンピュータ画面上でラダー図を
作成することのできる機能をコンピュータに実現させる
ためのラダー図作成プログラムと、 コンピュータ画面上にマクロ設定画面を表示して、ユー
ザがコンピュータ画面上でリンク手段とこれに接続され
る汎用外部機器との通信プロトコルマクロを設定するこ
とのできる機能をコンピュータに実現させるためのマク
ロ作成プログラムとを有し、 前記リンク手段を含むPLCシステムの実行プログラム
を作成する機能をコンピュータに実現させるためのラダ
ー作成支援プログラムであって、 前記マクロ作成プログラムが、前記通信プロトコルマク
ロに含まれる可能性のあるデバイス属性と、該デバイス
属性に関連して選択可能なラダー命令語との対照一覧デ
ータを含み、 前記ラダー図作成画面と一緒に、前記マクロ設定画面を
コンピュータ画面上に表示する機能と、 ユーザにより指定された前記マクロ設定画面上のデバイ
ス番号と、該デバイス番号に関連したデバイス属性から
前記対象一覧データを参照して、該デバイス属性に関連
して選択可能な命令語の中からユーザに所定の命令語を
決定させる機能と、 該決定した命令語と前記指定されたデバイス番号とを含
む命令コードを、前記ラダー図作成プログラムと前記マ
クロ作成プログラムの共有メモリに格納する機能と、 該共有メモリに格納されている命令コード内の命令語を
前記ラダー図作成プログラムのラダーシンボルに変換す
る機能と、 該ラダーシンボルを、ユーザにより指定された前記ラダ
ー図作成画面上の指定位置に表示する機能とをコンピュ
ータに実現させることを特徴とするラダー作成支援プロ
グラム。
6. A ladder diagram creation program for displaying a ladder diagram creation screen on a computer screen so that a computer can realize a function of allowing a user to create a ladder diagram on the computer screen. A macro setting screen for displaying a macro setting screen, and having a macro creation program for allowing a computer to realize a function of allowing a user to set a link protocol and a communication protocol macro for a general-purpose external device connected to the link means on the computer screen; A ladder creation support program for causing a computer to implement a function of creating an execution program of a PLC system including the link means, wherein the macro creation program is a device attribute that may be included in the communication protocol macro And a ladder selectable in association with the device attribute. A function of displaying the macro setting screen on the computer screen together with the ladder diagram creation screen, including a list of data to be compared with the command word, a device number on the macro setting screen specified by a user, A function of referring to the target list data from a device attribute related to a device number and allowing a user to determine a predetermined command from command words selectable in relation to the device attribute; A function of storing an instruction code including the designated device number in a shared memory of the ladder diagram creation program and the macro creation program; and an instruction word in the instruction code stored in the shared memory as the ladder diagram. A function for converting a ladder symbol into a ladder symbol of a creation program; Ladder creation support program for causing and a function of displaying the position on the computer.
【請求項7】 コンピュータ画面上にラダー図作成画面
を表示して、ユーザがコンピュータ画面上でラダー図を
作成することのできる機能をコンピュータに実現させる
ためのラダー図作成プログラムと、 コンピュータ画面上にマクロ設定画面を表示して、ユー
ザがコンピュータ画面上でリンク手段とこれに接続され
る汎用外部機器との通信プロトコルマクロを設定するこ
とのできる機能をコンピュータに実現させるためのマク
ロ作成プログラムとを有し、 前記リンク手段を含むPLCシステムの実行プログラム
を作成する機能をコンピュータに実現させるためのラダ
ー作成支援プログラムであって、 前記ラダー作成支援プログラムが、前記通信プロトコル
マクロに含まれる可能性のあるデバイス属性と、該デバ
イス属性に関連して選択可能なラダー命令語との対照一
覧データを含み、 前記ラダー図作成画面と一緒に、前記マクロ設定画面を
コンピュータ画面上に表示する機能と、 ユーザにより指定された前記マクロ設定画面上のデバイ
ス番号と、該デバイス番号に関連したデバイス属性と
を、前記ラダー図作成プログラムと前記マクロ作成プロ
グラムの共有メモリに格納する機能と、 該共有メモリに格納されているデバイス属性から前記対
象一覧データを参照して、該デバイス属性に関連して選
択可能な命令語の中からユーザに所定の命令語を決定さ
せる機能と、 該決定した命令語と前記共有メモリに格納されている前
記デバイス番号とで命令コードを完成させて、該命令コ
ードから前記ラダー図作成プログラムのラダーシンボル
を、ユーザにより指定された前記ラダー図作成画面上の
指定位置に表示する機能とをコンピュータに実現させる
ことを特徴とするラダー作成支援プログラム。
7. A ladder diagram creation program for displaying a ladder diagram creation screen on a computer screen and realizing a function of allowing a user to create a ladder diagram on the computer screen, and a ladder diagram creation program on the computer screen. A macro setting screen for displaying a macro setting screen, and having a macro creation program for allowing a computer to realize a function of allowing a user to set a link protocol and a communication protocol macro for a general-purpose external device connected to the link means on the computer screen; A ladder creation support program for causing a computer to realize a function of creating an execution program of a PLC system including the link means, wherein the ladder creation support program may be included in the communication protocol macro Attributes and selectable in relation to the device attributes A function of displaying the macro setting screen on the computer screen together with the ladder diagram creation screen, including a list of data to be compared with the ladder command, a device number on the macro setting screen specified by a user, A function of storing a device attribute related to a device number in a shared memory of the ladder diagram creation program and the macro creation program, and referring to the target list data from the device attribute stored in the shared memory. A function for allowing a user to determine a predetermined command from command words that can be selected in relation to a device attribute; and completing a command code with the determined command and the device number stored in the shared memory. The ladder diagram creation program designated by the user from the instruction code. A ladder creation support program for causing a computer to realize a function of displaying a designated position on a surface.
【請求項8】 前記デバイス番号が、送信開始リレー番
号と受信照合リレー番号とを含む、請求項6又は7のラ
ダー作成支援プログラム。
8. The ladder creation support program according to claim 6, wherein the device number includes a transmission start relay number and a reception collation relay number.
【請求項9】 前記デバイス番号が、送信データメモリ
アドレス番号と、受信データメモリアドレス番号とを更
に含む、請求項8のラダー作成支援プログラム。
9. The ladder creation support program according to claim 8, wherein said device number further includes a transmission data memory address number and a reception data memory address number.
【請求項10】 請求項6〜9のいずれか一項のラダー
作成支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
10. A computer-readable recording medium on which the ladder creation support program according to claim 6 is recorded.
JP2001027480A 2001-02-02 2001-02-02 Ladder diagram preparing method and device, ladder preparation supporting program and recording medium for recording the same Pending JP2002229613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027480A JP2002229613A (en) 2001-02-02 2001-02-02 Ladder diagram preparing method and device, ladder preparation supporting program and recording medium for recording the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027480A JP2002229613A (en) 2001-02-02 2001-02-02 Ladder diagram preparing method and device, ladder preparation supporting program and recording medium for recording the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229613A true JP2002229613A (en) 2002-08-16

Family

ID=18892129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027480A Pending JP2002229613A (en) 2001-02-02 2001-02-02 Ladder diagram preparing method and device, ladder preparation supporting program and recording medium for recording the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229613A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092806A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Keyence Corp Ladder diagram editing device, ladder diagram editing method, ladder diagram editing program and computer readable recording medium
JP2011191872A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Koyo Electronics Ind Co Ltd Ladder diagram contact comment information input system and computer having the same system
JP2020170266A (en) * 2019-04-01 2020-10-15 ファナック株式会社 Ladder display device
CN113454547A (en) * 2019-03-12 2021-09-28 欧姆龙株式会社 Ladder program creation support device, ladder program creation support method, and ladder program creation support program
WO2024014364A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 オムロン株式会社 Ladder program editing device, editing method, and editing program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092806A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Keyence Corp Ladder diagram editing device, ladder diagram editing method, ladder diagram editing program and computer readable recording medium
JP2011191872A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Koyo Electronics Ind Co Ltd Ladder diagram contact comment information input system and computer having the same system
CN113454547A (en) * 2019-03-12 2021-09-28 欧姆龙株式会社 Ladder program creation support device, ladder program creation support method, and ladder program creation support program
JP2020170266A (en) * 2019-04-01 2020-10-15 ファナック株式会社 Ladder display device
JP7021146B2 (en) 2019-04-01 2022-02-16 ファナック株式会社 Ladder display device
US11360454B2 (en) 2019-04-01 2022-06-14 Fanuc Corporation Ladder display device for circuit generation using touch panel
WO2024014364A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 オムロン株式会社 Ladder program editing device, editing method, and editing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381709B2 (en) server
KR19990023315A (en) Data processing system and method for generating a link map
JPH07261969A (en) Hierarchical structure menu definition file configuration method
JPH0458052B2 (en)
EP0336583A2 (en) Keyboard remapping
JP2013520878A (en) Configurable multilingual keyboard
JPH04344928A (en) Method and apparatus for graphically associating user-dialogue display with main application in data processing system
JP5454783B2 (en) Variable name input support method in PLC programming, variable name input support device in PLC programming, and computer program
US9990210B2 (en) Driverless programmable computer input devices and related methods
JP2002229613A (en) Ladder diagram preparing method and device, ladder preparation supporting program and recording medium for recording the same
JP2003044108A (en) Editor registration device, registration program, and recording medium recording the same
JP3697274B2 (en) Software development support device
JP2012064051A (en) Help display device, help display method and help display program
JP2001318796A (en) Program execution control method using internal and external event driven system, recording medium and program preparation support system
JP4628169B2 (en) User program search device and program applied thereto
JP2004021831A (en) Display device, drawing device for display device, drawing program, and recording medium recording the program
JPH1021062A (en) Device and method for visual programming
JP2969423B2 (en) Communication system between graphics display and text file display in CAD system
JP3237709B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP2024011851A (en) Control program editing device, editing method, and program
JP2000187595A (en) Portable information terminal, application execution system for portable information terminal, and application execution method for portable information terminal
JP2000132697A (en) Graph display device and storage medium
JPH0371224A (en) Command menu display control system
JPH06301496A (en) Input screen setting device and data input device
JPH01303572A (en) Menu producing device