JP2002228803A - 低反射積層体の製造方法及び低反射積層体 - Google Patents
低反射積層体の製造方法及び低反射積層体Info
- Publication number
- JP2002228803A JP2002228803A JP2001021573A JP2001021573A JP2002228803A JP 2002228803 A JP2002228803 A JP 2002228803A JP 2001021573 A JP2001021573 A JP 2001021573A JP 2001021573 A JP2001021573 A JP 2001021573A JP 2002228803 A JP2002228803 A JP 2002228803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low
- refractive index
- electrode
- discharge
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 34
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 21
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 13
- 150000004812 organic fluorine compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 61
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 43
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- -1 metal hydride compounds Chemical class 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 19
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 18
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 17
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 9
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 8
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 claims description 6
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 3
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 112
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- 239000002585 base Substances 0.000 description 60
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 25
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 12
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 12
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 7
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 7
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 5
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 229960004592 isopropanol Drugs 0.000 description 4
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 2-o-(2-ethoxy-2-oxoethyl) 1-o-ethyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWMFRKPUQJRNBY-UHFFFAOYSA-N (2,3-dimethoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound COC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1OC WWMFRKPUQJRNBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BTXXTMOWISPQSJ-UHFFFAOYSA-N 4,4,4-trifluorobutan-2-one Chemical compound CC(=O)CC(F)(F)F BTXXTMOWISPQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-2-(3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N Abietic acid Natural products CC(C)C1=CC2=CC[C@]3(C)[C@](C)(CCC[C@@]3(C)C(=O)O)[C@H]2CC1 BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical group CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- QUUCYKKMFLJLFS-UHFFFAOYSA-N Dehydroabietan Natural products CC1(C)CCCC2(C)C3=CC=C(C(C)C)C=C3CCC21 QUUCYKKMFLJLFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFWKVWVWBFBAOV-UHFFFAOYSA-N Dehydroabietic acid Natural products OC(=O)C1(C)CCCC2(C)C3=CC=C(C(C)C)C=C3CCC21 NFWKVWVWBFBAOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N Propionic acid Chemical group CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFOZVQLOBQUTQQ-UHFFFAOYSA-N Tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(O)(C(=O)OCCCC)CC(=O)OCCCC ZFOZVQLOBQUTQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UYXTWWCETRIEDR-UHFFFAOYSA-N Tributyrin Chemical compound CCCC(=O)OCC(OC(=O)CCC)COC(=O)CCC UYXTWWCETRIEDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005385 borate glass Substances 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFWKVWVWBFBAOV-MISYRCLQSA-N dehydroabietic acid Chemical compound OC(=O)[C@]1(C)CCC[C@]2(C)C3=CC=C(C(C)C)C=C3CC[C@H]21 NFWKVWVWBFBAOV-MISYRCLQSA-N 0.000 description 2
- 229940118781 dehydroabietic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N triacetin Chemical compound CC(=O)OCC(OC(C)=O)COC(C)=O URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005591 trimellitate group Chemical group 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BITJPPJAVHCIOK-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-4-methoxy-5-methylphenyl)-phenylmethanone Chemical compound C1=C(C)C(OC)=CC(O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 BITJPPJAVHCIOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006569 (C5-C6) heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- FQDXJYBXPOMIBX-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-methylpropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)(C)C(F)(F)F FQDXJYBXPOMIBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- PVDLUGWWIOGCNH-UHFFFAOYSA-N 1,3-difluoro-2-propanol Chemical compound FCC(O)CF PVDLUGWWIOGCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUBBHLUEJPLYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-4-(4-phenylphenyl)benzene phosphoric acid Chemical compound P(=O)(O)(O)O.C1(=CC=CC=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=CC=C1 YUBBHLUEJPLYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1O MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSQZJKGXDGNDFP-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)(F)F PSQZJKGXDGNDFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKZPEYIPJQHPNC-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GKZPEYIPJQHPNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQROEYPMNFCJCK-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-6-tert-butyl-4-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O AQROEYPMNFCJCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical group CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyladamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1C(CC)C2C3 LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWEVLIFGIMIQHY-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 3-[3-tert-butyl-5-(5-chlorobenzotriazol-2-yl)-4-hydroxyphenyl]propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC(=O)OCC(CC)CCCC)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O AWEVLIFGIMIQHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyacrylic acid Chemical compound OC(=C)C(O)=O FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCMLQMDWSXFTIF-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzenesulfonimidic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(N)(=O)=O YCMLQMDWSXFTIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJERZJLSXBRUDQ-UHFFFAOYSA-N 2-o-(3,4-dihydroxybutyl) 1-o-methyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCC(O)CO YJERZJLSXBRUDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(=O)C=C VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N Acetyl tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(C(=O)OCCCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCCCC QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N Butyl phthalyl butylglycolate Chemical compound CCCCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DDJSYEMXMKYRKA-UHFFFAOYSA-N C(C)O[Ti](OCC)(OCC)OCC.[Ti] Chemical compound C(C)O[Ti](OCC)(OCC)OCC.[Ti] DDJSYEMXMKYRKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBYMHCSNWNVMIC-UHFFFAOYSA-N C.F.F Chemical compound C.F.F PBYMHCSNWNVMIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLYGRXIOLRLAAX-UHFFFAOYSA-N C1CCC1.Cl.Cl Chemical compound C1CCC1.Cl.Cl QLYGRXIOLRLAAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDCWBDWPPAHSOR-UHFFFAOYSA-N C1CCC1.F.F.F.F.F.F.F.F Chemical compound C1CCC1.F.F.F.F.F.F.F.F YDCWBDWPPAHSOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KETZLZYEIWZIQE-UHFFFAOYSA-N CC.F.F.F.F Chemical compound CC.F.F.F.F KETZLZYEIWZIQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRAUJMFFRKZIHN-UHFFFAOYSA-N CC=C.F.F.F Chemical compound CC=C.F.F.F CRAUJMFFRKZIHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMNFGCPRQHEXNB-UHFFFAOYSA-N CC=C.F.F.F.F Chemical compound CC=C.F.F.F.F YMNFGCPRQHEXNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M Glycolate Chemical compound OCC([O-])=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical class OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N Trifluoroethanol Chemical compound OCC(F)(F)F RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N [2-[2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)butoxymethyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CC)COCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZTQQYMRXDUHDO-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-[4-[2-[4-(2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=1C=C(OCC(O)COC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCC(O)COC(=O)C=C)C=C1 VZTQQYMRXDUHDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000032900 absorption of visible light Effects 0.000 description 1
- PNXNSVYZNGNYIN-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid;propanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCC(O)=O.CCCC(O)=O PNXNSVYZNGNYIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229940072049 amyl acetate Drugs 0.000 description 1
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N anhydrous amyl acetate Natural products CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical class C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N butane-1,2-diol Chemical compound CCC(O)CO BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N butanoyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC(=O)CCC YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229940081734 cellulose acetate phthalate Drugs 0.000 description 1
- 229920006265 cellulose acetate-butyrate film Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- DRWMGJONTCWKES-UHFFFAOYSA-N chloroform;hydrochloride Chemical compound Cl.ClC(Cl)Cl DRWMGJONTCWKES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- VJVSVVKPKFFKQW-UHFFFAOYSA-N cyclohexane prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.C1CCCCC1 VJVSVVKPKFFKQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- RZSJYVBYLBNFGQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane hydrochloride Chemical compound FCF.Cl RZSJYVBYLBNFGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004862 dioxolanes Chemical class 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010336 energy treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000001087 glyceryl triacetate Substances 0.000 description 1
- 235000013773 glyceryl triacetate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M heptanoate Chemical compound CCCCCCC([O-])=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VMTCKFAPVIWNOF-UHFFFAOYSA-N methane tetrahydrofluoride Chemical compound C.F.F.F.F VMTCKFAPVIWNOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- WIBFFTLQMKKBLZ-SEYXRHQNSA-N n-butyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCCC WIBFFTLQMKKBLZ-SEYXRHQNSA-N 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N nifedipine Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OC)C1C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N nitroethane Chemical compound CC[N+]([O-])=O MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- YAFOVCNAQTZDQB-UHFFFAOYSA-N octyl diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(OCCCCCCCC)OC1=CC=CC=C1 YAFOVCNAQTZDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- BPJZKLBPJBMLQG-KWRJMZDGSA-N propanoyl (z,12r)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OC(=O)CC BPJZKLBPJBMLQG-KWRJMZDGSA-N 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 229910052704 radon Inorganic materials 0.000 description 1
- SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N radon atom Chemical compound [Rn] SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- CXVGEDCSTKKODG-UHFFFAOYSA-N sulisobenzone Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C(OC)=CC(O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 CXVGEDCSTKKODG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- SITVSCPRJNYAGV-UHFFFAOYSA-L tellurite Chemical compound [O-][Te]([O-])=O SITVSCPRJNYAGV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- FRBIXZIRQKZWGN-UHFFFAOYSA-N tetraethyl benzene-1,2,4,5-tetracarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC(C(=O)OCC)=C(C(=O)OCC)C=C1C(=O)OCC FRBIXZIRQKZWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- ZWYDDDAMNQQZHD-UHFFFAOYSA-L titanium(ii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ti+2] ZWYDDDAMNQQZHD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LMYRWZFENFIFIT-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonamide Chemical compound CC1=CC=C(S(N)(=O)=O)C=C1 LMYRWZFENFIFIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002622 triacetin Drugs 0.000 description 1
- RJIFVNWOLLIBJV-UHFFFAOYSA-N tributyl benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCCC)C(C(=O)OCCCC)=C1 RJIFVNWOLLIBJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N triethyl 2-acetyloxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound CCOC(=O)CC(C(=O)OCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCC WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOUSKILWBXOGIA-UHFFFAOYSA-N triphenyl benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=1C=C(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)C(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZOUSKILWBXOGIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 最低反射率%が極めて小さく、プラズマ処理
部分の工程汚れも少ない低反射積層体の製造方法及び低
反射積層体を提供する。 【解決手段】 基材が対向する電極間に配置され、一方
の電極はロール電極Aであり、もう一方の電極は、無機
材料が被覆されている電極Bであり、電極の基材と接す
る側のJIS B 0601で規定される表面粗さの最
大高さが10μm以下になるように調整されたプラズマ
放電処理装置の放電処理室に希ガス及び有機フッ素化合
物、珪素化合物またはチタン化合物を含む混合ガスを導
入しながら、放電プラズマ処理を行い、基材表面上にフ
ッ素、珪素またはチタンを含有する薄膜を形成すること
を特徴とする低反射積層体の製造方法。
部分の工程汚れも少ない低反射積層体の製造方法及び低
反射積層体を提供する。 【解決手段】 基材が対向する電極間に配置され、一方
の電極はロール電極Aであり、もう一方の電極は、無機
材料が被覆されている電極Bであり、電極の基材と接す
る側のJIS B 0601で規定される表面粗さの最
大高さが10μm以下になるように調整されたプラズマ
放電処理装置の放電処理室に希ガス及び有機フッ素化合
物、珪素化合物またはチタン化合物を含む混合ガスを導
入しながら、放電プラズマ処理を行い、基材表面上にフ
ッ素、珪素またはチタンを含有する薄膜を形成すること
を特徴とする低反射積層体の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池、液晶画
像表示装置、各種ディスプレイ装置、有機ELディスプ
レイ、CRT、PDP等に使用される低反射積層体の製
造方法及び、その製造方法を用いて作製された低反射積
層体に関する。
像表示装置、各種ディスプレイ装置、有機ELディスプ
レイ、CRT、PDP等に使用される低反射積層体の製
造方法及び、その製造方法を用いて作製された低反射積
層体に関する。
【0002】
【従来の技術】光学レンズ、CRT、コンピュータやワ
ープロの液晶画像表示装置等の分野を中心に、透過率、
コントラストの向上、映り込み低減のために表面反射を
減少させる反射防止技術が従来より提案されている。反
射防止技術には、光学干渉層として積層する多層の屈折
率と光学膜厚を適当な値に調整することにより、積層体
と空気界面における光の反射を減少させることが有効で
あることが知られている。このような多層は、高屈折率
層としてTiO2、ZrO2、Ta2O5等を、また低屈折
率材料としては、SiO2、MgF2等を積層して製作さ
れており、これらはスパッタリング法、真空蒸着法、イ
オンプレーティング法等の真空を用いた乾式製膜法によ
って、製作されている。しかし、このような真空装置は
処理基材が大きくなると、製膜装置が非常に大型化する
ため、装置が非常に高額になる他、真空排気にも非常に
時間を費やし、生産性が上げられないデメリットが大き
い。
ープロの液晶画像表示装置等の分野を中心に、透過率、
コントラストの向上、映り込み低減のために表面反射を
減少させる反射防止技術が従来より提案されている。反
射防止技術には、光学干渉層として積層する多層の屈折
率と光学膜厚を適当な値に調整することにより、積層体
と空気界面における光の反射を減少させることが有効で
あることが知られている。このような多層は、高屈折率
層としてTiO2、ZrO2、Ta2O5等を、また低屈折
率材料としては、SiO2、MgF2等を積層して製作さ
れており、これらはスパッタリング法、真空蒸着法、イ
オンプレーティング法等の真空を用いた乾式製膜法によ
って、製作されている。しかし、このような真空装置は
処理基材が大きくなると、製膜装置が非常に大型化する
ため、装置が非常に高額になる他、真空排気にも非常に
時間を費やし、生産性が上げられないデメリットが大き
い。
【0003】また、別の反射防止層の作製方法として、
チタンアルコキシドやシランアルコキシドに代表される
金属アルコキシドを基材の表面に塗布、乾燥、加熱して
金属酸化物の膜を作製する方法が行われている。しか
し、この方法では加熱温度が300℃という高い温度が
必要で基材にダメージを与えてしまい、また特開平8−
75904号に記載されているような加熱温度が100
℃と比較的低温である方法では、作製に長時間が必要と
なりいずれにも問題点があった。
チタンアルコキシドやシランアルコキシドに代表される
金属アルコキシドを基材の表面に塗布、乾燥、加熱して
金属酸化物の膜を作製する方法が行われている。しか
し、この方法では加熱温度が300℃という高い温度が
必要で基材にダメージを与えてしまい、また特開平8−
75904号に記載されているような加熱温度が100
℃と比較的低温である方法では、作製に長時間が必要と
なりいずれにも問題点があった。
【0004】近年、温度と時間を改良する方法として、
特開平9−21902号にみられるような高屈折率材料
をTi、Zr、TaまたはInのアルコキシドと分子中
に2個以上のアクリロイル基、メタクリロイル基、アリ
ル基またはビニル基を有する化合物を併用する低温での
作製方法が提案されている。特開平7−209503号
には、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基の重合可能な官能基とアルコキシド基のような
加水分解可能官能基を併せ持つ有機珪素化合物と、重合
可能な不飽和結合を持つ単量体からの共重合物とを主成
分とする光学皮膜形成コーティング用組成物が示されて
おり、バインダー樹脂成分と無機成分を分子レベルで均
一なものにするという技術が提案されている。そして組
成物を基材に塗布した後、100℃で長時間加熱する
か、電離放射線照射により重合させて皮膜とすることが
述べられている。
特開平9−21902号にみられるような高屈折率材料
をTi、Zr、TaまたはInのアルコキシドと分子中
に2個以上のアクリロイル基、メタクリロイル基、アリ
ル基またはビニル基を有する化合物を併用する低温での
作製方法が提案されている。特開平7−209503号
には、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基の重合可能な官能基とアルコキシド基のような
加水分解可能官能基を併せ持つ有機珪素化合物と、重合
可能な不飽和結合を持つ単量体からの共重合物とを主成
分とする光学皮膜形成コーティング用組成物が示されて
おり、バインダー樹脂成分と無機成分を分子レベルで均
一なものにするという技術が提案されている。そして組
成物を基材に塗布した後、100℃で長時間加熱する
か、電離放射線照射により重合させて皮膜とすることが
述べられている。
【0005】この他、特開平8−295846号及び同
9−220791号にも反応性有機金属化合物及び金属
酸化物やシラン化合物組成物を含有する組成物を熱また
は電離性放射線で硬化する技術が開示されている。更に
この他にも上記のような反応性有機金属化合物は使用し
ないが、電離性放射線として電子線や紫外線を照射する
ことによって作製する方法が、特開平5−270864
号、同5−279598号同6−11602号、同8−
122501号、同8−297201号、同9−219
02号及び同9−25350号等に記載されている。し
かし、このような製膜方法では、有機成分が未反応のま
ま残存してしまう。そして残存した有機成分が経時で徐
々に変化していくため、各屈折率が変化していき、次第
に反射防止機能が損なわれてしまうことがあった。
9−220791号にも反応性有機金属化合物及び金属
酸化物やシラン化合物組成物を含有する組成物を熱また
は電離性放射線で硬化する技術が開示されている。更に
この他にも上記のような反応性有機金属化合物は使用し
ないが、電離性放射線として電子線や紫外線を照射する
ことによって作製する方法が、特開平5−270864
号、同5−279598号同6−11602号、同8−
122501号、同8−297201号、同9−219
02号及び同9−25350号等に記載されている。し
かし、このような製膜方法では、有機成分が未反応のま
ま残存してしまう。そして残存した有機成分が経時で徐
々に変化していくため、各屈折率が変化していき、次第
に反射防止機能が損なわれてしまうことがあった。
【0006】このような真空装置を用いることによる低
生産性のデメリット及び金属アルコキシドをコーティン
グ後、エネルギー処理等により硬化させる方法における
残存有機成分の問題を克服する方法として、大気圧条件
下または大気圧近傍の圧力下でプラズマ放電を発生さ
せ、反射防止機能を有する薄膜を製膜する方法が特開平
11−133205号、特開2000−185362
号、特開平11−61406号、特開2000−147
209号、同2000−121804号等に記載されて
いる。
生産性のデメリット及び金属アルコキシドをコーティン
グ後、エネルギー処理等により硬化させる方法における
残存有機成分の問題を克服する方法として、大気圧条件
下または大気圧近傍の圧力下でプラズマ放電を発生さ
せ、反射防止機能を有する薄膜を製膜する方法が特開平
11−133205号、特開2000−185362
号、特開平11−61406号、特開2000−147
209号、同2000−121804号等に記載されて
いる。
【0007】しかしながら、上記記載の方法を適用して
も微少面積への製膜は可能であるが、巾300mm以上
の広巾基材への均一製膜は困難であり、特に屈折率及び
光学膜厚を一定に保つ必要のある反射防止機能膜の連続
製膜は非常に困難であった。
も微少面積への製膜は可能であるが、巾300mm以上
の広巾基材への均一製膜は困難であり、特に屈折率及び
光学膜厚を一定に保つ必要のある反射防止機能膜の連続
製膜は非常に困難であった。
【0008】そこで、上記記載のような種々の問題点の
解決が要望されていた。
解決が要望されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、大気
圧または大気圧近傍の圧力下での放電プラズマ処理によ
り、最低反射率%が極めて小さく(実質0に近いくら
い)、且つ、プラズマ処理部分の工程汚れも少ない低反
射積層体の製造方法及びその製造方法によって作製され
た低反射積層体を提供することである。
圧または大気圧近傍の圧力下での放電プラズマ処理によ
り、最低反射率%が極めて小さく(実質0に近いくら
い)、且つ、プラズマ処理部分の工程汚れも少ない低反
射積層体の製造方法及びその製造方法によって作製され
た低反射積層体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の項目1〜29により達成された。
記の項目1〜29により達成された。
【0011】1.基材が対向する電極間に配置され、一
方の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向
に回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該
ロール電極に対向している全ての放電領域が誘電体とし
て無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電
極Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJISB
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室に希ガス及び有機フッ素化合物を含む混合ガス
を導入しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに
高周波電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力
下で放電プラズマ処理を行い、前記基材表面上にフッ素
を含有する薄膜を形成することを特徴とする低反射積層
体の製造方法。
方の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向
に回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該
ロール電極に対向している全ての放電領域が誘電体とし
て無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電
極Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJISB
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室に希ガス及び有機フッ素化合物を含む混合ガス
を導入しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに
高周波電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力
下で放電プラズマ処理を行い、前記基材表面上にフッ素
を含有する薄膜を形成することを特徴とする低反射積層
体の製造方法。
【0012】2.混合ガスが、有機フッ素化合物として
フッ化炭素ガスまたはフッ化炭化水素ガスを0.1〜1
0体積%、希ガスとしてヘリウムまたはアルゴンを9
9.9〜90体積%含有していることを特徴とする前記
1に記載の低反射積層体の製造方法。
フッ化炭素ガスまたはフッ化炭化水素ガスを0.1〜1
0体積%、希ガスとしてヘリウムまたはアルゴンを9
9.9〜90体積%含有していることを特徴とする前記
1に記載の低反射積層体の製造方法。
【0013】3.基材が対向する電極間に配置され、一
方の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向
に回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該
ロール電極に対向している全ての放電領域が誘電体とし
て無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電
極Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJISB
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室に希ガス及び珪素化合物を含む混合ガスを導入
しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに高周波
電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力下で放
電プラズマ処理を行い、前記基材表面上に珪素を含有す
る薄膜を形成することを特徴とする低反射積層体の製造
方法。
方の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向
に回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該
ロール電極に対向している全ての放電領域が誘電体とし
て無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電
極Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJISB
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室に希ガス及び珪素化合物を含む混合ガスを導入
しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに高周波
電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力下で放
電プラズマ処理を行い、前記基材表面上に珪素を含有す
る薄膜を形成することを特徴とする低反射積層体の製造
方法。
【0014】4.混合ガスが、珪素化合物として有機金
属化合物、金属水素化合物、金属ハロゲン化合物及び金
属アルコキシドからなる群から選択される少なくとも1
種の珪素化合物を0.1〜10体積%、希ガスとしてヘ
リウムまたはアルゴンを99.9〜90体積%含有して
いることを特徴とする前記3に記載の低反射積層体の製
造方法。
属化合物、金属水素化合物、金属ハロゲン化合物及び金
属アルコキシドからなる群から選択される少なくとも1
種の珪素化合物を0.1〜10体積%、希ガスとしてヘ
リウムまたはアルゴンを99.9〜90体積%含有して
いることを特徴とする前記3に記載の低反射積層体の製
造方法。
【0015】5.混合ガスが水素ガスを0.1〜10体
積%含有することを特徴とする前記1〜4のいずれか1
項に記載の低反射層積層体の製造方法。
積%含有することを特徴とする前記1〜4のいずれか1
項に記載の低反射層積層体の製造方法。
【0016】6.珪素を含有する薄膜が酸化珪素を主成
分として含有することを特徴とする前記3〜5のいずれ
か1項に記載の低反射積層体の製造方法。
分として含有することを特徴とする前記3〜5のいずれ
か1項に記載の低反射積層体の製造方法。
【0017】7.基材が対向する電極間に配置され、一
方の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向
に回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該
ロール電極に対向している全ての放電領域が誘電体とし
て無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電
極Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJISB
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室Aに希ガス及びチタン化合物を含む混合ガスA
を導入しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに
高周波電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力
下で放電プラズマ処理Aを行い、前記基材表面上にチタ
ンを含有する薄膜Aを形成し、次いで、放電処理室B
(但し、放電処理室Aと放電処理室Bは同一の処理室で
もよく、異なる処理室でもよい)に前記希ガス及び珪素
化合物を含む混合ガスBを導入しながら、前記ロール電
極Aまたは前記電極Bに高周波電圧を印加させ、大気圧
または大気圧近傍の圧力下で放電プラズマ処理Bを行
い、前記薄膜A上に珪素を含有する薄膜Bを形成するこ
とを特徴とする低反射積層体の製造方法。
方の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向
に回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該
ロール電極に対向している全ての放電領域が誘電体とし
て無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電
極Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJISB
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室Aに希ガス及びチタン化合物を含む混合ガスA
を導入しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに
高周波電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力
下で放電プラズマ処理Aを行い、前記基材表面上にチタ
ンを含有する薄膜Aを形成し、次いで、放電処理室B
(但し、放電処理室Aと放電処理室Bは同一の処理室で
もよく、異なる処理室でもよい)に前記希ガス及び珪素
化合物を含む混合ガスBを導入しながら、前記ロール電
極Aまたは前記電極Bに高周波電圧を印加させ、大気圧
または大気圧近傍の圧力下で放電プラズマ処理Bを行
い、前記薄膜A上に珪素を含有する薄膜Bを形成するこ
とを特徴とする低反射積層体の製造方法。
【0018】8.混合ガスAがチタン化合物として有機
金属化合物A、金属水素化合物A、金属ハロゲン化合物
A及び金属アルコキシドAからなる群から選択されるチ
タン化合物を0.1〜10体積%、希ガスとしてヘリウ
ムまたはアルゴンを99.9〜90体積%含有し、混合
ガスBが珪素化合物として有機金属化合物B、金属水素
化合物B、金属ハロゲン化合物B及び金属アルコキシド
Bからなる群から選択される珪素化合物を0.1〜10
体積%、前記希ガスを99.9〜90体積%含有するこ
とを特徴とする前記7に記載の低反射積層体の製造方
法。
金属化合物A、金属水素化合物A、金属ハロゲン化合物
A及び金属アルコキシドAからなる群から選択されるチ
タン化合物を0.1〜10体積%、希ガスとしてヘリウ
ムまたはアルゴンを99.9〜90体積%含有し、混合
ガスBが珪素化合物として有機金属化合物B、金属水素
化合物B、金属ハロゲン化合物B及び金属アルコキシド
Bからなる群から選択される珪素化合物を0.1〜10
体積%、前記希ガスを99.9〜90体積%含有するこ
とを特徴とする前記7に記載の低反射積層体の製造方
法。
【0019】9.混合ガスが水素ガスを0.1〜10体
積%含有することを特徴とする前記7または8に記載の
低反射層積層体の製造方法。
積%含有することを特徴とする前記7または8に記載の
低反射層積層体の製造方法。
【0020】10.珪素を含有する薄膜Bが酸化珪素を
主成分として含有し、チタンを含有する薄膜Aが酸化チ
タンを主成分として含有することを特徴とする前記7〜
9のいずれか1項に記載の低反射積層体の製造方法。
主成分として含有し、チタンを含有する薄膜Aが酸化チ
タンを主成分として含有することを特徴とする前記7〜
9のいずれか1項に記載の低反射積層体の製造方法。
【0021】11.誘電体が溶融法により得られるガラ
スであることを特徴とする前記1、3及び7のいずれか
1項に記載の低反射積層体の製造方法。
スであることを特徴とする前記1、3及び7のいずれか
1項に記載の低反射積層体の製造方法。
【0022】12.誘電体がアルミナセラミックスを溶
射後、無機材料の封孔剤を用いて封孔処理し、被覆され
作製されたことを特徴とする前記1、3及び7のいずれ
か1項に記載の低反射積層体の製造方法。
射後、無機材料の封孔剤を用いて封孔処理し、被覆され
作製されたことを特徴とする前記1、3及び7のいずれ
か1項に記載の低反射積層体の製造方法。
【0023】13.無機材料の封孔剤がゾルゲル反応に
より硬化するアルコキシシランであることを特徴とする
前記12に記載の低反射積層体の製造方法。
より硬化するアルコキシシランであることを特徴とする
前記12に記載の低反射積層体の製造方法。
【0024】14.放電プラズマ処理を行う基材の表面
が、1種以上のエチレン性不飽和モノマーを重合させて
形成した層を有することを特徴とする前記1、3及び7
のいずれか1項に記載の低反射積層体の製造方法。
が、1種以上のエチレン性不飽和モノマーを重合させて
形成した層を有することを特徴とする前記1、3及び7
のいずれか1項に記載の低反射積層体の製造方法。
【0025】15.放電プラズマ処理を行う基材の表面
が1種以上のエチレン性不飽和モノマーを重合させて形
成した層を有し、該層をpH10以上の溶液で処理した
後、放電プラズマ処理を行うことを特徴とする前記1、
3及び7のいずれか1項に記載の低反射積層体の製造方
法。
が1種以上のエチレン性不飽和モノマーを重合させて形
成した層を有し、該層をpH10以上の溶液で処理した
後、放電プラズマ処理を行うことを特徴とする前記1、
3及び7のいずれか1項に記載の低反射積層体の製造方
法。
【0026】16.基材の表面に、50mJ/cm2以
上の紫外線を照射した後、放電プラズマ処理を行うこと
を特徴とする前記1、3及び7のいずれか1項に記載の
低反射積層体の製造方法。
上の紫外線を照射した後、放電プラズマ処理を行うこと
を特徴とする前記1、3及び7のいずれか1項に記載の
低反射積層体の製造方法。
【0027】17.放電プラズマ処理の後、50mJ/
cm2以上の紫外線を照射することを特徴とする前記
1、3及び7のいずれか1項に記載の低反射積層体の製
造方法。
cm2以上の紫外線を照射することを特徴とする前記
1、3及び7のいずれか1項に記載の低反射積層体の製
造方法。
【0028】18.基材の両面に放電プラズマ処理を行
うことを特徴とする前記1、3及び7のいずれか1項に
記載の低反射積層体の製造方法。
うことを特徴とする前記1、3及び7のいずれか1項に
記載の低反射積層体の製造方法。
【0029】19.長尺の基材表面に屈折率1.6〜
2.3の高屈折率層と該高屈折率層上に屈折率1.3〜
1.5の低屈折率層とを連続的に設けることを特徴とす
る前記1〜18のいずれか1項に記載の低反射積層体の
製造方法。
2.3の高屈折率層と該高屈折率層上に屈折率1.3〜
1.5の低屈折率層とを連続的に設けることを特徴とす
る前記1〜18のいずれか1項に記載の低反射積層体の
製造方法。
【0030】20.長尺の基材表面に1種以上のエチレ
ン性不飽和モノマーを含む塗布液を塗設し作製した層に
紫外線を照射後、屈折率1.6〜2.3の高屈折率層と
屈折率1.3〜1.5の低屈折率層とを連続的に設ける
ことを特徴とする前記19に記載の低反射積層体の製造
方法。
ン性不飽和モノマーを含む塗布液を塗設し作製した層に
紫外線を照射後、屈折率1.6〜2.3の高屈折率層と
屈折率1.3〜1.5の低屈折率層とを連続的に設ける
ことを特徴とする前記19に記載の低反射積層体の製造
方法。
【0031】21.前記1〜20のいずれか1項に記載
の低反射積層体の製造方法を用いて製造されたことを特
徴とする低反射積層体。
の低反射積層体の製造方法を用いて製造されたことを特
徴とする低反射積層体。
【0032】22.屈折率1.3〜1.5の低屈折率層
を有し、且つ、該低屈折率層の炭素含有率が0.5%以
上20%以下であることを特徴とする前記21に記載の
低反射積層体。
を有し、且つ、該低屈折率層の炭素含有率が0.5%以
上20%以下であることを特徴とする前記21に記載の
低反射積層体。
【0033】23.屈折率1.6〜2.3の高屈折率層
を有し、且つ、該高屈折率層の炭素含有率が0.5%以
上20%以下であることを特徴とする前記21に記載の
低反射積層体。
を有し、且つ、該高屈折率層の炭素含有率が0.5%以
上20%以下であることを特徴とする前記21に記載の
低反射積層体。
【0034】24.基材がセルロースエステルであるこ
とを特徴とする前記21〜23のいずれか1項に記載の
低反射積層体。
とを特徴とする前記21〜23のいずれか1項に記載の
低反射積層体。
【0035】25.セルロースエステルのアセチル基の
置換度をX、プロピオニル基またはブチリル基の置換度
をYとしたとき、XとYが前記の式(1)及び(2)を
満たす混合脂肪酸エステルであり、基材上に直接または
他の層を介して高屈折率層及び低屈折率層を設けたこと
を特徴とする前記24に記載の低反射積層体。
置換度をX、プロピオニル基またはブチリル基の置換度
をYとしたとき、XとYが前記の式(1)及び(2)を
満たす混合脂肪酸エステルであり、基材上に直接または
他の層を介して高屈折率層及び低屈折率層を設けたこと
を特徴とする前記24に記載の低反射積層体。
【0036】26.基材がセルロースエステルと可塑剤
を含有し、80℃、90%RHで48時間処理した前後
の質量変化が±2質量%未満である基材上に直接または
他の層を介して放電プラズマ処理して作製されたことを
特徴とする前記21〜25のいずれか1項に記載の低反
射積層体。
を含有し、80℃、90%RHで48時間処理した前後
の質量変化が±2質量%未満である基材上に直接または
他の層を介して放電プラズマ処理して作製されたことを
特徴とする前記21〜25のいずれか1項に記載の低反
射積層体。
【0037】27.基材が高分子紫外線吸収剤を含有す
ることを特徴とする前記21〜26のいずれか1項に記
載の低反射積層体。
ることを特徴とする前記21〜26のいずれか1項に記
載の低反射積層体。
【0038】28.長尺の基材表面に、紫外線硬化樹脂
層及び大気圧プラズマ処理により形成された屈折率1.
6〜2.3の高屈折率層、屈折率1.3〜1.5の低屈
折率層をこの順に有することを特徴とする前記21〜2
7のいずれか1項に記載の低反射積層体。
層及び大気圧プラズマ処理により形成された屈折率1.
6〜2.3の高屈折率層、屈折率1.3〜1.5の低屈
折率層をこの順に有することを特徴とする前記21〜2
7のいずれか1項に記載の低反射積層体。
【0039】29.長尺の基材表面に、紫外線硬化樹脂
層、大気圧プラズマ処理により形成された屈折率1.6
〜2.3の高屈折率層、屈折率1.3〜1.5の低屈折
率層、屈折率1.6〜2.3の高屈折率層、屈折率1.
3〜1.5の低屈折率層をこの順に有することを特徴と
する前記21〜27のいずれかの項記載の低反射積層
体。
層、大気圧プラズマ処理により形成された屈折率1.6
〜2.3の高屈折率層、屈折率1.3〜1.5の低屈折
率層、屈折率1.6〜2.3の高屈折率層、屈折率1.
3〜1.5の低屈折率層をこの順に有することを特徴と
する前記21〜27のいずれかの項記載の低反射積層
体。
【0040】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
低反射積層体の製造方法、また、その製造方法に用いら
れる製造装置について、以下にその実施の形態を図面を
用いて説明するが、本発明はこれらに限定されない。
低反射積層体の製造方法、また、その製造方法に用いら
れる製造装置について、以下にその実施の形態を図面を
用いて説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0041】図1は、本発明の製造方法に用いられるプ
ラズマ放電処理装置に設置されるプラズマ放電処理容器
の一例を示す概略図である。図1においては、基材Fは
まず搬送方向に回転するロール電極25に巻き回しされ
ながら搬送される。固定されている電極26は複数の円
筒から構成され、ロール電極25に対向させて設置され
る。ロール電極25に巻回しされた基材Fはニップロー
ラ65、66で押圧され、ガイドローラ64を介してプ
ラズマ放電容器31によって確保された放電処理空間に
搬送され、放電プラズマ処理され、次いで、ガイドロー
ラ67を介して次工程に搬送される。また、仕切板54
は前記ニップローラ65、66に近接して配置され、基
材Fに同伴する空気がプラズマ放電処理容器31内に進
入するのを抑制する。
ラズマ放電処理装置に設置されるプラズマ放電処理容器
の一例を示す概略図である。図1においては、基材Fは
まず搬送方向に回転するロール電極25に巻き回しされ
ながら搬送される。固定されている電極26は複数の円
筒から構成され、ロール電極25に対向させて設置され
る。ロール電極25に巻回しされた基材Fはニップロー
ラ65、66で押圧され、ガイドローラ64を介してプ
ラズマ放電容器31によって確保された放電処理空間に
搬送され、放電プラズマ処理され、次いで、ガイドロー
ラ67を介して次工程に搬送される。また、仕切板54
は前記ニップローラ65、66に近接して配置され、基
材Fに同伴する空気がプラズマ放電処理容器31内に進
入するのを抑制する。
【0042】尚、放電プラズマ処理に用いられる混合ガ
ス(希ガスと有機フッ素化合物、チタン化合物または珪
素化合物を含有する有機ガス)は、給気口52からプラ
ズマ放電処理容器31に導入され、処理後のガスは排気
口53から排気される。
ス(希ガスと有機フッ素化合物、チタン化合物または珪
素化合物を含有する有機ガス)は、給気口52からプラ
ズマ放電処理容器31に導入され、処理後のガスは排気
口53から排気される。
【0043】図2は、図1と同様に、本発明の製造方法
に用いられるプラズマ放電処理装置に設置されるプラズ
マ放電処理容器の一例を示す概略図であるが、図1にお
いては、ロール電極25に対向する固定されている電極
26は円柱型の電極が用いられているのに対し、角柱型
電極36に変更した例を示している。
に用いられるプラズマ放電処理装置に設置されるプラズ
マ放電処理容器の一例を示す概略図であるが、図1にお
いては、ロール電極25に対向する固定されている電極
26は円柱型の電極が用いられているのに対し、角柱型
電極36に変更した例を示している。
【0044】図1に示した円柱型の電極26に比べて、
図2に示した角柱型の電極36は、放電範囲を広げる効
果があるので、本発明の低反射積層体の製造方法に好ま
しく用いられる。
図2に示した角柱型の電極36は、放電範囲を広げる効
果があるので、本発明の低反射積層体の製造方法に好ま
しく用いられる。
【0045】図3(a)、(b)は各々、本発明に係る
プラズマ放電処理に用いられる円筒型のロール電極の一
例を示す概略図、図4(a)、(b)は各々、円筒型で
固定されている電極の一例を示す概略図、図5(a)、
(b)は各々、角柱型で固定されている電極の一例を示
す概略図である。
プラズマ放電処理に用いられる円筒型のロール電極の一
例を示す概略図、図4(a)、(b)は各々、円筒型で
固定されている電極の一例を示す概略図、図5(a)、
(b)は各々、角柱型で固定されている電極の一例を示
す概略図である。
【0046】図3(a)においては、ロール電極25c
は金属等の導電性母材25aへライニングにより無機材
料を設けたライニング処理誘電体25bを被覆した組み
合わせで構成され、図3(b)においては、ロール電極
25Cは、金属等の導電性母材25Aに対しセラミック
スを溶射後、無機材料を用いて封孔処理したセラミック
被覆処理誘電体25Bを被覆する等の組み合わせで構成
されている。図4(a)、(b)に示す電極26c、電
極26C、図5(a)、(b)に示す電極36c、電極
36Cについても、上記記載のロール電極25c、ロー
ル電極25Cと同様な組み合わせで構成される。
は金属等の導電性母材25aへライニングにより無機材
料を設けたライニング処理誘電体25bを被覆した組み
合わせで構成され、図3(b)においては、ロール電極
25Cは、金属等の導電性母材25Aに対しセラミック
スを溶射後、無機材料を用いて封孔処理したセラミック
被覆処理誘電体25Bを被覆する等の組み合わせで構成
されている。図4(a)、(b)に示す電極26c、電
極26C、図5(a)、(b)に示す電極36c、電極
36Cについても、上記記載のロール電極25c、ロー
ル電極25Cと同様な組み合わせで構成される。
【0047】ここで、金属等の導電性母材25a、25
Aとしては、銀、白金、ステンレス、アルミニウム、鉄
等の金属等が挙げられるが、加工の観点からステンレス
が好ましい。また、ライニング材としては、ケイ酸塩系
ガラス、ホウ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ゲルマ
ン酸塩系ガラス、亜テルル酸塩ガラス、アルミン酸塩ガ
ラス、バナジン酸塩ガラス等が好ましく用いられるが、
この中でもホウ酸塩系ガラスが加工し易いので、更に好
ましく用いられる。
Aとしては、銀、白金、ステンレス、アルミニウム、鉄
等の金属等が挙げられるが、加工の観点からステンレス
が好ましい。また、ライニング材としては、ケイ酸塩系
ガラス、ホウ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ゲルマ
ン酸塩系ガラス、亜テルル酸塩ガラス、アルミン酸塩ガ
ラス、バナジン酸塩ガラス等が好ましく用いられるが、
この中でもホウ酸塩系ガラスが加工し易いので、更に好
ましく用いられる。
【0048】図6は、本発明の製造方法に用いられる放
電プラズマ処理装置の一例を示す概念図である。図6に
おいて、プラズマ放電処理容器31の部分は図1の記載
と同様であるが、更に、ガス発生装置51、電源41、
電極冷却ユニット60等が装置構成として配置されてい
る。前記の電極冷却ユニット60の冷却剤としては、蒸
留水、油等の絶縁性材料が好ましく用いられる。
電プラズマ処理装置の一例を示す概念図である。図6に
おいて、プラズマ放電処理容器31の部分は図1の記載
と同様であるが、更に、ガス発生装置51、電源41、
電極冷却ユニット60等が装置構成として配置されてい
る。前記の電極冷却ユニット60の冷却剤としては、蒸
留水、油等の絶縁性材料が好ましく用いられる。
【0049】図6に記載の電極25、26は、図3、
4、5等に示したものと同様であり、対向する電極間の
ギャップは、例えば1mm程度に設定される。
4、5等に示したものと同様であり、対向する電極間の
ギャップは、例えば1mm程度に設定される。
【0050】上記電極間の距離は、固体誘電体の厚さ、
印加電圧の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮し
て決定される。上記電極の一方に固体誘電体を設置した
場合の固体誘電体と電極の最短距離、上記電極の双方に
固体誘電体を設置した場合の固体誘電体同士の距離とし
ては、いずれの場合も均一な放電プラズマを発生させる
という観点から0.5mm〜20mmが好ましく、特に
好ましくは1mm±0.5mmである。
印加電圧の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮し
て決定される。上記電極の一方に固体誘電体を設置した
場合の固体誘電体と電極の最短距離、上記電極の双方に
固体誘電体を設置した場合の固体誘電体同士の距離とし
ては、いずれの場合も均一な放電プラズマを発生させる
という観点から0.5mm〜20mmが好ましく、特に
好ましくは1mm±0.5mmである。
【0051】前記プラズマ放電処理容器31内にロール
電極25、固定されている電極36を所定位置に配置
し、ガス発生装置51で発生させた混合ガスを流量制御
して、給気口52よりプラズマ放電処理容器31内に入
れ、前記プラズマ放電処理容器31内をプラズマ処理に
用いる混合ガスで充填し排気口53より排気する。次に
電源41により電極36に電圧を印加し、ロール電極2
5はアースに接地し、放電プラズマを発生させる。ここ
でロール状の元巻き基材61より基材Fを供給し、ガイ
ドローラ64を介して、プラズマ放電処理容器31内の
電極間を片面接触(ロール電極25に接触している)の
状態で搬送され、基材Fは搬送中に放電プラズマにより
表面が放電処理され、その後にガイドローラ67を介し
て、次工程に搬送される。ここで、基材Fはロール電極
25に接触していない面のみ放電処理がなされる。
電極25、固定されている電極36を所定位置に配置
し、ガス発生装置51で発生させた混合ガスを流量制御
して、給気口52よりプラズマ放電処理容器31内に入
れ、前記プラズマ放電処理容器31内をプラズマ処理に
用いる混合ガスで充填し排気口53より排気する。次に
電源41により電極36に電圧を印加し、ロール電極2
5はアースに接地し、放電プラズマを発生させる。ここ
でロール状の元巻き基材61より基材Fを供給し、ガイ
ドローラ64を介して、プラズマ放電処理容器31内の
電極間を片面接触(ロール電極25に接触している)の
状態で搬送され、基材Fは搬送中に放電プラズマにより
表面が放電処理され、その後にガイドローラ67を介し
て、次工程に搬送される。ここで、基材Fはロール電極
25に接触していない面のみ放電処理がなされる。
【0052】電源41より固定されている電極36に印
加される電圧の値は適宜決定されるが、例えば、電圧が
0.5〜10kV程度で、電源周波数は1kHz〜15
0MHzに調整される。プラズマ放電処理容器31はパ
イレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好まし
く用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用い
ることも可能である。例えは、アルミまたは、ステンレ
スのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても
良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性
をとっても良い。
加される電圧の値は適宜決定されるが、例えば、電圧が
0.5〜10kV程度で、電源周波数は1kHz〜15
0MHzに調整される。プラズマ放電処理容器31はパ
イレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好まし
く用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用い
ることも可能である。例えは、アルミまたは、ステンレ
スのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても
良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性
をとっても良い。
【0053】また、放電プラズマ処理時の基材への影響
を最小限に抑制するために、放電プラズマ処理時の基材
の温度を常温(15℃〜25℃)〜200℃未満の温度
に調整することが好ましく、更に好ましくは常温〜10
0℃以下に調整することである。上記の温度範囲に調整
する為、必要に応じて電極、基材は冷却しながら放電プ
ラズマ処理される。
を最小限に抑制するために、放電プラズマ処理時の基材
の温度を常温(15℃〜25℃)〜200℃未満の温度
に調整することが好ましく、更に好ましくは常温〜10
0℃以下に調整することである。上記の温度範囲に調整
する為、必要に応じて電極、基材は冷却しながら放電プ
ラズマ処理される。
【0054】本発明においては、上記の放電プラズマ処
理が大気圧または大気圧近傍で行われるが、ここで大気
圧近傍とは、20kPa〜110kPaの圧力を表す
が、本発明に記載の効果を好ましく得るためには、93
kPa〜104kPaが好ましい。
理が大気圧または大気圧近傍で行われるが、ここで大気
圧近傍とは、20kPa〜110kPaの圧力を表す
が、本発明に記載の効果を好ましく得るためには、93
kPa〜104kPaが好ましい。
【0055】また、本発明の製造方法に係るプラズマ放
電処理装置においては、上記記載のロール電極Aまたは
上記記載の固体型電極の基材と接する側のJIS B
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されることが、本発明
に記載の効果を得る観点から必須であるが、更に好まし
くは、表面粗さの最大値が8μm以下であり、特に好ま
しくは、7μm以下に調整することである。
電処理装置においては、上記記載のロール電極Aまたは
上記記載の固体型電極の基材と接する側のJIS B
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されることが、本発明
に記載の効果を得る観点から必須であるが、更に好まし
くは、表面粗さの最大値が8μm以下であり、特に好ま
しくは、7μm以下に調整することである。
【0056】また、JIS B 0601で規定される
中心線平均粗さ(Ra)は0.5μm以下が好ましく、
更に好ましくは0.1μm以下である。
中心線平均粗さ(Ra)は0.5μm以下が好ましく、
更に好ましくは0.1μm以下である。
【0057】本発明の製造方法に係る混合ガスについて
説明する。本発明の低反射積層体の反射率を小さくする
ためには、基材上に形成される薄膜の屈折率や膜厚等を
所望の値に調整することが好ましく、その観点から、本
発明に係る混合ガスは、希ガスと、有機フッ素化合物、
珪素化合物またはチタン化合物を含有する有機ガスを少
なくとも含有したものが用いられる。ここで、混合ガス
は、その他の成分として前記記載以外の化合物を含んで
いてもよい。
説明する。本発明の低反射積層体の反射率を小さくする
ためには、基材上に形成される薄膜の屈折率や膜厚等を
所望の値に調整することが好ましく、その観点から、本
発明に係る混合ガスは、希ガスと、有機フッ素化合物、
珪素化合物またはチタン化合物を含有する有機ガスを少
なくとも含有したものが用いられる。ここで、混合ガス
は、その他の成分として前記記載以外の化合物を含んで
いてもよい。
【0058】上記記載の薄膜の膜厚としては、1nm〜
1000nmの範囲の薄膜が得られる。
1000nmの範囲の薄膜が得られる。
【0059】上記記載の希ガスとは、周期表の第18属
元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリ
プトン、キセノン、ラドン等が挙げられるが、本発明に
記載の効果を得るためには、ヘリウム、アルゴンが好ま
しく用いられる。
元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリ
プトン、キセノン、ラドン等が挙げられるが、本発明に
記載の効果を得るためには、ヘリウム、アルゴンが好ま
しく用いられる。
【0060】上記記載の有機フッ素化合物としては、フ
ッ化炭素ガス、フッ化炭化水素ガス等が好ましく用いら
れる。
ッ化炭素ガス、フッ化炭化水素ガス等が好ましく用いら
れる。
【0061】上記記載のフッ化炭素ガスとしては、4フ
ッ化炭素、6フッ化炭素、具体的には、4フッ化メタ
ン、4フッ化エチレン、6フッ化プロピレン、8フッ化
シクロブタン等が挙げられる。
ッ化炭素、6フッ化炭素、具体的には、4フッ化メタ
ン、4フッ化エチレン、6フッ化プロピレン、8フッ化
シクロブタン等が挙げられる。
【0062】上記記載のフッ化炭化水素ガスとしては、
2フッ化メタン、4フッ化エタン、4フッ化プロピレ
ン、3フッ化プロピレン等が挙げられる。
2フッ化メタン、4フッ化エタン、4フッ化プロピレ
ン、3フッ化プロピレン等が挙げられる。
【0063】更に、1塩化3フッ化メタン、1塩化2フ
ッ化メタン、2塩化4フッ化シクロブタン等のフッ化炭
化水素化合物のハロゲン化物やアルコール、酸、ケトン
等の有機化合物のフッ素置換体を用いることが出来るが
これらに限定されない。また、これらの化合物が分子内
にエチレン性不飽和基を有していても良い。
ッ化メタン、2塩化4フッ化シクロブタン等のフッ化炭
化水素化合物のハロゲン化物やアルコール、酸、ケトン
等の有機化合物のフッ素置換体を用いることが出来るが
これらに限定されない。また、これらの化合物が分子内
にエチレン性不飽和基を有していても良い。
【0064】上記の化合物は単独でも混合して用いても
良い。混合ガス中に上記記載の有機フッ素化合物を用い
る場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を
形成する観点から、混合ガス中の有機フッ素化合物の含
有率は、0.1〜10体積%であうことが好ましいが、
更に好ましくは、0.1〜5体積%である。
良い。混合ガス中に上記記載の有機フッ素化合物を用い
る場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を
形成する観点から、混合ガス中の有機フッ素化合物の含
有率は、0.1〜10体積%であうことが好ましいが、
更に好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0065】また、本発明に係る有機フッ素化合物が常
温、常圧で気体である場合は、混合ガスの構成成分とし
て、そのまま使用できるので最も容易に本発明の方法を
遂行することができる。しかし、有機フッ素化合物が常
温・常圧で液体又は固体である場合には、加熱、減圧等
の方法により気化して使用すればよく、また、又、適切
な溶剤に溶解して用いてもよい。
温、常圧で気体である場合は、混合ガスの構成成分とし
て、そのまま使用できるので最も容易に本発明の方法を
遂行することができる。しかし、有機フッ素化合物が常
温・常圧で液体又は固体である場合には、加熱、減圧等
の方法により気化して使用すればよく、また、又、適切
な溶剤に溶解して用いてもよい。
【0066】上記記載の珪素化合物としては、例えば、
ジメチルシラン、テトラメチルシランなどの有機金属化
合物、モノシラン、ジシランなどの金属水素化合物、二
塩化シラン、三塩化シランなどの金属ハロゲン化合物、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシランなどのアルコキシシラン、オルガノ
シランなどを用いることが好ましいがこれらに限定され
ない。また、これらは適宜組み合わせて用いることが出
来る。
ジメチルシラン、テトラメチルシランなどの有機金属化
合物、モノシラン、ジシランなどの金属水素化合物、二
塩化シラン、三塩化シランなどの金属ハロゲン化合物、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシランなどのアルコキシシラン、オルガノ
シランなどを用いることが好ましいがこれらに限定され
ない。また、これらは適宜組み合わせて用いることが出
来る。
【0067】混合ガス中に上記記載の珪素化合物を用い
る場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を
形成する観点から、混合ガス中の珪素化合物の含有率
は、0.1〜10体積%であることが好ましいが、更に
好ましくは、0.1〜5体積%である。
る場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を
形成する観点から、混合ガス中の珪素化合物の含有率
は、0.1〜10体積%であることが好ましいが、更に
好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0068】上記記載のチタン化合物としては、テトラ
ジメチルアミノチタンなどの有機金属化合物、モノチタ
ン、ジチタンなどの金属水素化合物、二塩化チタン、三
塩化チタン、四塩化チタンなどの金属ハロゲン化合物、
テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、
テトラブトキシチタンなどの金属アルコキシドなどを用
いることが好ましいがこれらに限定されない。
ジメチルアミノチタンなどの有機金属化合物、モノチタ
ン、ジチタンなどの金属水素化合物、二塩化チタン、三
塩化チタン、四塩化チタンなどの金属ハロゲン化合物、
テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、
テトラブトキシチタンなどの金属アルコキシドなどを用
いることが好ましいがこれらに限定されない。
【0069】混合ガス中に上記記載のチタン化合物を用
いる場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜
を形成する観点から、混合ガス中のチタン化合物の含有
率は、0.1〜10体積%であることが好ましいが、更
に好ましくは、0.1〜5体積%である。
いる場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜
を形成する観点から、混合ガス中のチタン化合物の含有
率は、0.1〜10体積%であることが好ましいが、更
に好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0070】また、上記記載の混合ガス中に水素ガスを
0.1〜10体積%含有させることにより薄膜の硬度を
著しく向上させることが出来る。
0.1〜10体積%含有させることにより薄膜の硬度を
著しく向上させることが出来る。
【0071】上記記載の珪素化合物、チタン化合物とし
ては、取り扱い上の観点から金属水素化合物、金属アル
コキシドが好ましく、腐食性、有害ガスの発生がなく、
工程上の汚れなども少ないことから、金属アルコキシド
が好ましく用いられる。
ては、取り扱い上の観点から金属水素化合物、金属アル
コキシドが好ましく、腐食性、有害ガスの発生がなく、
工程上の汚れなども少ないことから、金属アルコキシド
が好ましく用いられる。
【0072】また、上記記載の珪素化合物、チタン化合
物を放電空間へ導入するには、両者は常温常圧で、気
体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体
の場合は、そのまま放電空間に導入できるが、液体、固
体の場合は、加熱、減圧、超音波照射等の手段により気
化させて使用される。珪素化合物、チタン化合物を加熱
により気化して用いる場合、テトラエトキシシラン、テ
トライソプロポキシチタンなどの常温で液体で、沸点が
200℃以下である金属アルコキシドが本発明の低反射
積層体の製造方法に好適に用いられる。上記金属アルコ
キシドは、溶媒によって希釈して使用されても良く、溶
媒は、メタノール、エタノール、n−ヘキサンなどの有
機溶媒及びこれらの混合溶媒が使用できる。尚、これら
の希釈溶媒は、プラズマ放電処理中において、分子状、
原子状に分解される為、基材上への薄膜の形成、薄膜の
組成などに対する影響は殆ど無視することが出来る。
物を放電空間へ導入するには、両者は常温常圧で、気
体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体
の場合は、そのまま放電空間に導入できるが、液体、固
体の場合は、加熱、減圧、超音波照射等の手段により気
化させて使用される。珪素化合物、チタン化合物を加熱
により気化して用いる場合、テトラエトキシシラン、テ
トライソプロポキシチタンなどの常温で液体で、沸点が
200℃以下である金属アルコキシドが本発明の低反射
積層体の製造方法に好適に用いられる。上記金属アルコ
キシドは、溶媒によって希釈して使用されても良く、溶
媒は、メタノール、エタノール、n−ヘキサンなどの有
機溶媒及びこれらの混合溶媒が使用できる。尚、これら
の希釈溶媒は、プラズマ放電処理中において、分子状、
原子状に分解される為、基材上への薄膜の形成、薄膜の
組成などに対する影響は殆ど無視することが出来る。
【0073】また、上記記載の薄膜において、薄膜が酸
化珪素や酸化チタンを主成分として有することが好まし
いが、ここで、『主成分として有する』とは形成された
薄膜中の含有量が50質量%以上の場合を表す。
化珪素や酸化チタンを主成分として有することが好まし
いが、ここで、『主成分として有する』とは形成された
薄膜中の含有量が50質量%以上の場合を表す。
【0074】次に、本発明に係る基材について説明す
る。本発明に係る基材としては、セルローストリアセテ
ート等のセルロースエステル支持体、ポリエステル支持
体、ポリカーボネート支持体、ポリスチレン支持体、更
にこれら支持体の上層にゼラチン、ポリビニルアルコー
ル(PVA)、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、セル
ロース系樹脂等を塗設した支持体等を使用することが出
来る。また、本発明に係る基材は、上記の支持体単独で
基材として用いても良く、上記の支持体上に防眩層やク
リアハードコート層を塗設したり、バックコート層、帯
電防止層を塗設したものを基材として用いることが出来
る。
る。本発明に係る基材としては、セルローストリアセテ
ート等のセルロースエステル支持体、ポリエステル支持
体、ポリカーボネート支持体、ポリスチレン支持体、更
にこれら支持体の上層にゼラチン、ポリビニルアルコー
ル(PVA)、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、セル
ロース系樹脂等を塗設した支持体等を使用することが出
来る。また、本発明に係る基材は、上記の支持体単独で
基材として用いても良く、上記の支持体上に防眩層やク
リアハードコート層を塗設したり、バックコート層、帯
電防止層を塗設したものを基材として用いることが出来
る。
【0075】上記の支持体(基材としても用いられる)
としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロ
ファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロース
アセテートブチレートフィルム、セルロースアセテート
プロピオネートフィルム、セルロースアセテートフタレ
ートフィルム、セルローストリアセテート、セルロース
ナイトレート等のセルロースエステル類またはそれらの
誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィル
ム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルア
ルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン
系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン
樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエ
ーテルケトンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエー
テルスルホンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリ
エーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、
フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメ
タクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリ
アリレート系フィルム等を挙げることができる。
としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロ
ファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロース
アセテートブチレートフィルム、セルロースアセテート
プロピオネートフィルム、セルロースアセテートフタレ
ートフィルム、セルローストリアセテート、セルロース
ナイトレート等のセルロースエステル類またはそれらの
誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィル
ム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルア
ルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン
系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン
樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエ
ーテルケトンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエー
テルスルホンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリ
エーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、
フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメ
タクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリ
アリレート系フィルム等を挙げることができる。
【0076】これらの素材は単独であるいは適宜混合さ
れて使用することもできる。中でもゼオネックス(日本
ゼオン(株)製)、ARTON(日本合成ゴム(株)
製)などの市販品を使用することができる。更に、ポリ
カーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン及びポ
リエーテルスルフォンなどの固有複屈折率の大きい素材
であっても、溶液流延、溶融押し出し等の条件、更には
縦、横方向に延伸条件等を適宜設定することにより、得
ることが出来る。また、本発明に係る支持体は、上記の
記載に限定されない。膜厚としては10μm〜1000
μmのフィルムがこのましく用いられる。
れて使用することもできる。中でもゼオネックス(日本
ゼオン(株)製)、ARTON(日本合成ゴム(株)
製)などの市販品を使用することができる。更に、ポリ
カーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン及びポ
リエーテルスルフォンなどの固有複屈折率の大きい素材
であっても、溶液流延、溶融押し出し等の条件、更には
縦、横方向に延伸条件等を適宜設定することにより、得
ることが出来る。また、本発明に係る支持体は、上記の
記載に限定されない。膜厚としては10μm〜1000
μmのフィルムがこのましく用いられる。
【0077】本発明に係る支持体としては、中でもセル
ロースエステルフィルムを用いることが低い反射率の積
層体が得られる為、好ましく用いられる。本発明に記載
の効果を好ましく得る観点から、セルロースエステルと
してはセルロースアセテート、セルロースアセテートブ
チレート、セルロースアセテートプロピオネートが好ま
しく、中でもセルロースアセテートブチレート、セルロ
ースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。
ロースエステルフィルムを用いることが低い反射率の積
層体が得られる為、好ましく用いられる。本発明に記載
の効果を好ましく得る観点から、セルロースエステルと
してはセルロースアセテート、セルロースアセテートブ
チレート、セルロースアセテートプロピオネートが好ま
しく、中でもセルロースアセテートブチレート、セルロ
ースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。
【0078】特にアセチル基の置換度をX、プロピオニ
ル基及びまたはブチリル基の置換度をYとしたとき、X
とYが上記記載の式(1)及び式(2)を同時に満たす
セルロースの混合脂肪酸エステルを用いて作製された支
持体上または基材上に高屈折率層及び低屈折率層を設け
た低反射積層体が好ましく用いられる。
ル基及びまたはブチリル基の置換度をYとしたとき、X
とYが上記記載の式(1)及び式(2)を同時に満たす
セルロースの混合脂肪酸エステルを用いて作製された支
持体上または基材上に高屈折率層及び低屈折率層を設け
た低反射積層体が好ましく用いられる。
【0079】本発明に係る基材としてセルロースエステ
ルを用いる場合、セルロースエステルの原料のセルロー
スとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パ
ルプ(針葉樹由来、広葉樹由来)、ケナフなどを挙げる
ことが出来る。またそれらから得られたセルロースエス
テルはそれぞれ任意の割合で混合使用することが出来
る。これらのセルロースエステルは、セルロース原料を
アシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、
無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチ
レンクロライド等の有機溶媒を用い、硫酸のようなプロ
トン性触媒を用いて反応させてえることができる。
ルを用いる場合、セルロースエステルの原料のセルロー
スとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パ
ルプ(針葉樹由来、広葉樹由来)、ケナフなどを挙げる
ことが出来る。またそれらから得られたセルロースエス
テルはそれぞれ任意の割合で混合使用することが出来
る。これらのセルロースエステルは、セルロース原料を
アシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、
無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチ
レンクロライド等の有機溶媒を用い、硫酸のようなプロ
トン性触媒を用いて反応させてえることができる。
【0080】アシル化剤が酸クロライド(CH3COC
l、C2H5COCl、C3H7COCl)の場合には、触
媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行
われる。具体的には、特開平10−45804号に記載
の方法等を参考にして合成出来る。また、本発明に係る
セルロースエステルは各置換度に合わせて上記アシル化
剤量を調製混合して反応させたものであり、セルロース
エステルはこれらアシル基がセルロース分子の水酸基に
反応する。セルロース分子はグルコースユニットが多数
連結したものからなっており、グルコースユニットに3
個の水酸基がある。この3個の水酸基にアシル基が誘導
された数を置換度(モル%)という。例えば、セルロー
ストリアセテートはグルコースユニットの3個の水酸基
全てにアセチル基が結合している(実際には2.6〜
3.0)。
l、C2H5COCl、C3H7COCl)の場合には、触
媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行
われる。具体的には、特開平10−45804号に記載
の方法等を参考にして合成出来る。また、本発明に係る
セルロースエステルは各置換度に合わせて上記アシル化
剤量を調製混合して反応させたものであり、セルロース
エステルはこれらアシル基がセルロース分子の水酸基に
反応する。セルロース分子はグルコースユニットが多数
連結したものからなっており、グルコースユニットに3
個の水酸基がある。この3個の水酸基にアシル基が誘導
された数を置換度(モル%)という。例えば、セルロー
ストリアセテートはグルコースユニットの3個の水酸基
全てにアセチル基が結合している(実際には2.6〜
3.0)。
【0081】本発明に係るセルロースエステルとして
は、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、またはセルロースアセテートプ
ロピオネートブチレートのようなアセチル基の他にプロ
ピオネート基あるいはブチレート基が結合したセルロー
スエステルが特に好ましく用いられる。なお、ブチレー
トを形成するブチリル基としては、直鎖状でも、分岐し
ていてもよい。
は、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、またはセルロースアセテートプ
ロピオネートブチレートのようなアセチル基の他にプロ
ピオネート基あるいはブチレート基が結合したセルロー
スエステルが特に好ましく用いられる。なお、ブチレー
トを形成するブチリル基としては、直鎖状でも、分岐し
ていてもよい。
【0082】プロピオネート基を置換基として含むセル
ロースアセテートプロピオネートは耐水性に優れ、液晶
画像表示装置用のフィルムとして有用である。
ロースアセテートプロピオネートは耐水性に優れ、液晶
画像表示装置用のフィルムとして有用である。
【0083】アシル基の置換度の測定方法はASTM−
817−96の規定に準じて測定することが出来る。
817−96の規定に準じて測定することが出来る。
【0084】セルロースエステルの数平均分子量は、7
0,000〜250,000が、成型した場合の機械的
強度が強く、且つ、適度なドープ粘度となり好ましく、
更に好ましくは、80,000〜150,000であ
る。
0,000〜250,000が、成型した場合の機械的
強度が強く、且つ、適度なドープ粘度となり好ましく、
更に好ましくは、80,000〜150,000であ
る。
【0085】ここで、上記記載のセルロースエステルの
数平均分子量は下記のようにして求められる。
数平均分子量は下記のようにして求められる。
【0086】《セルロースエステルの数平均分子量の測
定》高速液体クロマトグラフィにより下記条件で測定す
る。
定》高速液体クロマトグラフィにより下記条件で測定す
る。
【0087】 溶媒 :アセトン カラム :MPW×1(東ソー(株)製) 試料濃度 :0.2質量/v% 流量 :1.0ml/分 試料注入量:300μl 標準試料 :ポリメタクリル酸メチル(Mw=188,
200) 温度 :23℃ これらセルロースエステルは後述するように一般的に流
延法と呼ばれるセルロースエステル溶解液(ドープ)を
例えば、無限に移送する無端の金属ベルトあるいは回転
する金属ドラムの流延用支持体(以降、単に支持体とい
うこともある)上に加圧ダイからドープを流延(キャス
ティング)し製膜する方法で製造されるが、これらドー
プの調製に用いられる有機溶媒としては、セルロースエ
ステルを溶解でき、かつ、適度な沸点であることが好ま
しく、例えばメチレンクロライド、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘ
キサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパ
ノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2
−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン等を挙げることが出来
るが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物、ジ
オキソラン誘導体、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン
等が好ましい有機溶媒(即ち、良溶媒)として挙げられ
る。
200) 温度 :23℃ これらセルロースエステルは後述するように一般的に流
延法と呼ばれるセルロースエステル溶解液(ドープ)を
例えば、無限に移送する無端の金属ベルトあるいは回転
する金属ドラムの流延用支持体(以降、単に支持体とい
うこともある)上に加圧ダイからドープを流延(キャス
ティング)し製膜する方法で製造されるが、これらドー
プの調製に用いられる有機溶媒としては、セルロースエ
ステルを溶解でき、かつ、適度な沸点であることが好ま
しく、例えばメチレンクロライド、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘ
キサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパ
ノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2
−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン等を挙げることが出来
るが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物、ジ
オキソラン誘導体、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン
等が好ましい有機溶媒(即ち、良溶媒)として挙げられ
る。
【0088】また、下記の製膜工程に示すように、溶媒
蒸発工程において支持体上に形成されたウェブ(ドープ
膜)から溶媒を乾燥させるときに、ウェブ中の発泡を防
止する観点から、用いられる有機溶媒の沸点としては、
30〜80℃が好ましく、例えば、上記記載の良溶媒の
沸点は、メチレンクロライド(沸点40.4℃)、酢酸
メチル(沸点56.32℃)、アセトン(56.3
℃)、酢酸エチル(76.82℃)等である。
蒸発工程において支持体上に形成されたウェブ(ドープ
膜)から溶媒を乾燥させるときに、ウェブ中の発泡を防
止する観点から、用いられる有機溶媒の沸点としては、
30〜80℃が好ましく、例えば、上記記載の良溶媒の
沸点は、メチレンクロライド(沸点40.4℃)、酢酸
メチル(沸点56.32℃)、アセトン(56.3
℃)、酢酸エチル(76.82℃)等である。
【0089】上記記載の良溶媒の中でも溶解性に優れる
メチレンクロライド、酢酸メチルが好ましく用いられ、
特にメチレンクロライドが全有機溶媒に対して50質量
%以上含まれていることが好ましい。
メチレンクロライド、酢酸メチルが好ましく用いられ、
特にメチレンクロライドが全有機溶媒に対して50質量
%以上含まれていることが好ましい。
【0090】上記有機溶媒の他に、0.1〜30質量%
の炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好
ましい。特に好ましくは10〜30質量%で前記アルコ
ールが含まれることが好ましい。これらは上記記載のド
ープを流延用支持体に流延後、溶媒が蒸発を始めアルコ
ールの比率が多くなるとウェブ(ドープ膜)がゲル化
し、ウェブを丈夫にし流延用支持体から剥離することを
容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらが割
合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースエステル
の溶解を促進する役割もある。
の炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好
ましい。特に好ましくは10〜30質量%で前記アルコ
ールが含まれることが好ましい。これらは上記記載のド
ープを流延用支持体に流延後、溶媒が蒸発を始めアルコ
ールの比率が多くなるとウェブ(ドープ膜)がゲル化
し、ウェブを丈夫にし流延用支持体から剥離することを
容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらが割
合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースエステル
の溶解を促進する役割もある。
【0091】炭素原子数1〜4のアルコールとしては、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
tert−ブタノール等を挙げることが出来る。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
tert−ブタノール等を挙げることが出来る。
【0092】これらのうちドープの安定性、沸点も比較
的低く、乾燥性も良く、且つ毒性がないこと等からエタ
ノールが好ましい。好ましくはメチレンクロライド70
〜90質量%に対してエタノール10〜30質量%を含
む溶媒を用いることが好ましい。環境上の制約でハロゲ
ンを含む溶媒を避ける場合は、メチレンクロライドの代
わりに酢酸メチルを用いることもできる。この場合、−
100℃〜−10℃に冷却して溶解する冷却溶解法を用
いてセルロースエステル溶液を調製することが出来る。
的低く、乾燥性も良く、且つ毒性がないこと等からエタ
ノールが好ましい。好ましくはメチレンクロライド70
〜90質量%に対してエタノール10〜30質量%を含
む溶媒を用いることが好ましい。環境上の制約でハロゲ
ンを含む溶媒を避ける場合は、メチレンクロライドの代
わりに酢酸メチルを用いることもできる。この場合、−
100℃〜−10℃に冷却して溶解する冷却溶解法を用
いてセルロースエステル溶液を調製することが出来る。
【0093】本発明の低反射積層体の基材フィルムにセ
ルロースエステルフィルムを用いる場合、このセルロー
スエステルフィルムには可塑剤を含有するのが好まし
い。
ルロースエステルフィルムを用いる場合、このセルロー
スエステルフィルムには可塑剤を含有するのが好まし
い。
【0094】可塑剤としては特に限定はないが、リン酸
エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメ
リット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、
グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、ポ
リエステル系可塑剤などを好ましく用いることが出来
る。リン酸エステル系では、トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホ
スフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェ
ニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系で
は、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレー
ト、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
ブチルベンジルフタレート等、トリメリット酸系可塑剤
として、トリブチルトリメリテート、トリフェニルトリ
メリテート、トリエチルトリメリテート等、ピロメリッ
ト酸エステル系可塑剤として、テトラブチルピロメリテ
ート、テトラフェニルピロメリテート、テトラエチルピ
ロメリテート等、グリコール酸エステル系では、トリア
セチン、トリブチリン、エチルフタリルエチルグリコレ
ート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタ
リルブチルグリコレート等、クエン酸エステル系可塑剤
として、トリエチルシトレート、トリ−n−ブチルシト
レート、アセチルトリエチルシトレート、アセチルトリ
−n−ブチルシトレート、アセチルトリ−n−(2−エ
チルヘキシル)シトレート等を好ましく用いることがで
きる。
エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメ
リット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、
グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、ポ
リエステル系可塑剤などを好ましく用いることが出来
る。リン酸エステル系では、トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホ
スフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェ
ニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系で
は、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレー
ト、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
ブチルベンジルフタレート等、トリメリット酸系可塑剤
として、トリブチルトリメリテート、トリフェニルトリ
メリテート、トリエチルトリメリテート等、ピロメリッ
ト酸エステル系可塑剤として、テトラブチルピロメリテ
ート、テトラフェニルピロメリテート、テトラエチルピ
ロメリテート等、グリコール酸エステル系では、トリア
セチン、トリブチリン、エチルフタリルエチルグリコレ
ート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタ
リルブチルグリコレート等、クエン酸エステル系可塑剤
として、トリエチルシトレート、トリ−n−ブチルシト
レート、アセチルトリエチルシトレート、アセチルトリ
−n−ブチルシトレート、アセチルトリ−n−(2−エ
チルヘキシル)シトレート等を好ましく用いることがで
きる。
【0095】その他のカルボン酸エステルの例には、オ
レイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシ
ン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれ
る。
レイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシ
ン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれ
る。
【0096】ポリエステル系可塑剤として脂肪族二塩基
酸、脂環式二塩基酸、芳香族二塩基酸等の二塩基酸とグ
リコールの共重合体を用いることが出来る。脂肪族二塩
基酸としては特に限定されないが、アジピン酸、セバシ
ン酸、フタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキシ
ルジカルボン酸などを用いることが出来る。グリコール
としては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレ
ングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコールなど
を用いることが出来る。これらの二塩基酸及びグリコー
ルはそれぞれ単独で用いても良いし、二種以上混合して
用いても良い。
酸、脂環式二塩基酸、芳香族二塩基酸等の二塩基酸とグ
リコールの共重合体を用いることが出来る。脂肪族二塩
基酸としては特に限定されないが、アジピン酸、セバシ
ン酸、フタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキシ
ルジカルボン酸などを用いることが出来る。グリコール
としては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレ
ングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコールなど
を用いることが出来る。これらの二塩基酸及びグリコー
ルはそれぞれ単独で用いても良いし、二種以上混合して
用いても良い。
【0097】特に、特願2000−338883号に記
載のエポキシ系化合物、ロジン系化合物、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ケトン樹脂、トルエンスルホンアミド樹脂等
の添加物を有するセルロースエステルフィルムが好まし
く用いられる。具体的には、ロジン及びロジン誘導体と
しては、以下の構造式のものが挙げられる。
載のエポキシ系化合物、ロジン系化合物、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ケトン樹脂、トルエンスルホンアミド樹脂等
の添加物を有するセルロースエステルフィルムが好まし
く用いられる。具体的には、ロジン及びロジン誘導体と
しては、以下の構造式のものが挙げられる。
【0098】
【化1】
【0099】上記化合物のうち、荒川化学工業(株)か
らKE−604とKE−610はそれぞれ酸価237と
170で市販されている。同じく、荒川化学工業(株)
からアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸及びパラスト
リン酸3者の混合物のエステル化物として、KE−10
0及びKE−356が、それぞれの酸価は8と0で市販
されている。また、アビエチン酸、デヒドロアビエチン
酸及びパラストリン酸3者の混合物は、播磨化成(株)
からそれぞれの酸価167、168のG−7及びハート
ールR−Xで市販されている。
らKE−604とKE−610はそれぞれ酸価237と
170で市販されている。同じく、荒川化学工業(株)
からアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸及びパラスト
リン酸3者の混合物のエステル化物として、KE−10
0及びKE−356が、それぞれの酸価は8と0で市販
されている。また、アビエチン酸、デヒドロアビエチン
酸及びパラストリン酸3者の混合物は、播磨化成(株)
からそれぞれの酸価167、168のG−7及びハート
ールR−Xで市販されている。
【0100】本発明に用いられるエポキシ樹脂は、以下
の構造を有するものが挙げられる。
の構造を有するものが挙げられる。
【0101】
【化2】
【0102】アラルダイドEPN1179及びアラルダ
イドAER260は旭チバ(株)から市販されている。
イドAER260は旭チバ(株)から市販されている。
【0103】本発明に用いられるケトン樹脂の一例とし
ては、以下の構造のものが挙げられる。
ては、以下の構造のものが挙げられる。
【0104】
【化3】
【0105】ハイラック110、ハイラック110Hは
日立化成(株)からの市販されているものが用いられ
る。パラトルエンスルホンアミド樹脂としては、以下の
構造のものが挙げられ、トップラーとして、フジアミド
ケミカル(株)から市販されている。
日立化成(株)からの市販されているものが用いられ
る。パラトルエンスルホンアミド樹脂としては、以下の
構造のものが挙げられ、トップラーとして、フジアミド
ケミカル(株)から市販されている。
【0106】
【化4】
【0107】これらの可塑剤を単独あるいは併用するの
が好ましい。これらの可塑剤の使用量は、フィルム性
能、加工性等の点で、セルロースエステルに対して1〜
20質量%であることが好ましい。
が好ましい。これらの可塑剤の使用量は、フィルム性
能、加工性等の点で、セルロースエステルに対して1〜
20質量%であることが好ましい。
【0108】本発明で用いられる支持体に係る紫外線吸
収剤について説明する。本発明の低反射積層体の基材
(支持体単独の場合もある)としては、液晶等の劣化防
止の観点から、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
収剤について説明する。本発明の低反射積層体の基材
(支持体単独の場合もある)としては、液晶等の劣化防
止の観点から、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
【0109】紫外線吸収剤としては、波長370nm以
下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観
点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないも
のが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる
紫外線吸収剤の具体例としては、例えばオキシベンゾフ
ェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチ
ル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シア
ノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが
挙げられるが、これらに限定されない。又、特開平6−
148430号記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用
いられる。
下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観
点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないも
のが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる
紫外線吸収剤の具体例としては、例えばオキシベンゾフ
ェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチ
ル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シア
ノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが
挙げられるが、これらに限定されない。又、特開平6−
148430号記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用
いられる。
【0110】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は下記一般式〔1〕で示される化合物が好ましく用いら
れる。
は下記一般式〔1〕で示される化合物が好ましく用いら
れる。
【0111】
【化5】
【0112】式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同一
でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシル基、アシルオキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ若しく
はジアルキルアミノ基、アシルアミノ基または5〜6員
の複素環基を表し、R4とR5は閉環して5〜6員の炭素
環を形成してもよい。
でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシル基、アシルオキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ若しく
はジアルキルアミノ基、アシルアミノ基または5〜6員
の複素環基を表し、R4とR5は閉環して5〜6員の炭素
環を形成してもよい。
【0113】また、上記記載のこれらの基は、任意の置
換基を有していて良い。以下に本発明に係る紫外線吸収
剤の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されな
い。
換基を有していて良い。以下に本発明に係る紫外線吸収
剤の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0114】UV−1:2−(2′−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール) UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェ
ノール(TINUVIN171、Ciba製) UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチル
ヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINU
VIN109、Ciba製) 上記の中で、融点が20℃以下の紫外線吸収剤として
は、UV−8が融点が−56℃であり、UV−9が常温
(25℃)で黄色透明な粘稠液体である。
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール) UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェ
ノール(TINUVIN171、Ciba製) UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチル
ヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINU
VIN109、Ciba製) 上記の中で、融点が20℃以下の紫外線吸収剤として
は、UV−8が融点が−56℃であり、UV−9が常温
(25℃)で黄色透明な粘稠液体である。
【0115】また本発明に係る紫外線吸収剤のひとつで
あるベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては下記一般式
〔2〕で表される化合物が好ましく用いられる。
あるベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては下記一般式
〔2〕で表される化合物が好ましく用いられる。
【0116】
【化6】
【0117】式中、Yは水素原子、ハロゲン原子または
アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、及びフェ
ニル基を表し、これらのアルキル基、アルケニル基及び
フェニル基は置換基を有していてもよい。Aは水素原
子、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロア
ルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル
基または−CO(NH)n-1−D基を表し、Dはアルキ
ル基、アルケニル基または置換基を有していてもよいフ
ェニル基を表す。m及びnは1または2を表す。
アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、及びフェ
ニル基を表し、これらのアルキル基、アルケニル基及び
フェニル基は置換基を有していてもよい。Aは水素原
子、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロア
ルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル
基または−CO(NH)n-1−D基を表し、Dはアルキ
ル基、アルケニル基または置換基を有していてもよいフ
ェニル基を表す。m及びnは1または2を表す。
【0118】上記において、アルキル基としては、例え
ば、炭素数24までの直鎖または分岐の脂肪族基を表
し、アルコキシル基としては例えば、炭素数18までの
アルコキシル基で、アルケニル基としては例えば、炭素
数16までのアルケニル基で例えばアリル基、2−ブテ
ニル基などを表す。又、アルキル基、アルケニル基、フ
ェニル基への置換分としてはハロゲン原子、例えば、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子など、ヒドロキシル基、
フェニル基、(このフェニル基にはアルキル基またはハ
ロゲン原子などを置換していてもよい)などが挙げられ
る。
ば、炭素数24までの直鎖または分岐の脂肪族基を表
し、アルコキシル基としては例えば、炭素数18までの
アルコキシル基で、アルケニル基としては例えば、炭素
数16までのアルケニル基で例えばアリル基、2−ブテ
ニル基などを表す。又、アルキル基、アルケニル基、フ
ェニル基への置換分としてはハロゲン原子、例えば、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子など、ヒドロキシル基、
フェニル基、(このフェニル基にはアルキル基またはハ
ロゲン原子などを置換していてもよい)などが挙げられ
る。
【0119】以下に一般式〔2〕で表されるベンゾフェ
ノン系化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
ノン系化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
【0120】UV−10:2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5
−ベンゾイルフェニルメタン) 本発明で好ましく用いられる上記記載の紫外線吸収剤
は、透明性が高く、偏光板や液晶の劣化を防ぐ効果に優
れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ない
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく用い
られる。
フェノン UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5
−ベンゾイルフェニルメタン) 本発明で好ましく用いられる上記記載の紫外線吸収剤
は、透明性が高く、偏光板や液晶の劣化を防ぐ効果に優
れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ない
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく用い
られる。
【0121】又、本発明の支持体に用いられる紫外線吸
収剤は特願平11−295209号に記載されている分
配係数が9.2以上の紫外線吸収剤を含むことが、プラ
ズマ処理工程の汚染が少なく、また、各種塗布層の塗布
性にも優れる為好ましく、特に分配係数が10.1以上
の紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
収剤は特願平11−295209号に記載されている分
配係数が9.2以上の紫外線吸収剤を含むことが、プラ
ズマ処理工程の汚染が少なく、また、各種塗布層の塗布
性にも優れる為好ましく、特に分配係数が10.1以上
の紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
【0122】可塑剤や紫外線吸収剤吸収剤を含むセルロ
ースエステルフィルムを基材として用いた場合、これら
がブリードアウトするなどによって、プラズマ処理部に
付着するなどして工程を汚染し、これがフィルムに付着
するなどして故障の原因となることがあった。そのた
め、この問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、支
持体がセルロースエステルと可塑剤を有し、80℃、9
0%RHで時間処理した前後の質量変化が±2質量%未
満である支持体であればこのような工程汚染が著しく低
減できることが確認された。このようなセルロースエス
テルフィルムは特願2000−338883号記載のセ
ルロースエステルフィルム等が好ましく用いられる。
又、この目的のために特開平6−148430号、特願
2000−156039号記載の高分子紫外線吸収剤
(または紫外線吸収性ポリマー)が好ましく用いること
ができる。高分子紫外線吸収剤としては、PUVA−3
0M(大塚化学(株)製)などが市販されている。特開
平6−148430号の一般式(1)あるいは一般式
(2)あるいは特願2000−156039の一般式
(3)(6)(7)記載の高分子紫外線吸収剤が特に好
ましく用いられる。
ースエステルフィルムを基材として用いた場合、これら
がブリードアウトするなどによって、プラズマ処理部に
付着するなどして工程を汚染し、これがフィルムに付着
するなどして故障の原因となることがあった。そのた
め、この問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、支
持体がセルロースエステルと可塑剤を有し、80℃、9
0%RHで時間処理した前後の質量変化が±2質量%未
満である支持体であればこのような工程汚染が著しく低
減できることが確認された。このようなセルロースエス
テルフィルムは特願2000−338883号記載のセ
ルロースエステルフィルム等が好ましく用いられる。
又、この目的のために特開平6−148430号、特願
2000−156039号記載の高分子紫外線吸収剤
(または紫外線吸収性ポリマー)が好ましく用いること
ができる。高分子紫外線吸収剤としては、PUVA−3
0M(大塚化学(株)製)などが市販されている。特開
平6−148430号の一般式(1)あるいは一般式
(2)あるいは特願2000−156039の一般式
(3)(6)(7)記載の高分子紫外線吸収剤が特に好
ましく用いられる。
【0123】本発明に係る基材の光学特性としては、面
内リターデーションR0は0〜1000nmのものが好
ましく用いられ、厚味方向のリターデーションRtは0
〜300nmのものが用途に応じて好ましく用いられ
る。又、波長分散特性としてはR0(600)/R0(4
50)は0.7〜1.3であることが好ましく、特に
1.0〜1.3であること好ましい。
内リターデーションR0は0〜1000nmのものが好
ましく用いられ、厚味方向のリターデーションRtは0
〜300nmのものが用途に応じて好ましく用いられ
る。又、波長分散特性としてはR0(600)/R0(4
50)は0.7〜1.3であることが好ましく、特に
1.0〜1.3であること好ましい。
【0124】ここで、R0(450)は波長450nm
の光による3次元屈折率測定に基づいた面内リターデー
ション、R0(600)は波長600nmの光による3
次元屈折率測定に基づいた面内リターデーションを表
す。
の光による3次元屈折率測定に基づいた面内リターデー
ション、R0(600)は波長600nmの光による3
次元屈折率測定に基づいた面内リターデーションを表
す。
【0125】基材と放電プラズマ処理により形成される
薄膜との密着性を向上させる観点から、本発明の低反射
積層体は、1種以上のエチレン性不飽和モノマーを含む
成分を重合させて形成した層に上記記載の放電プラズマ
処理をして形成されたものであることが好ましく、特
に、前記エチレン性不飽和モノマーを含む成分を重合さ
せて形成した層をpH10以上の溶液で処理した後に放
電プラズマ処理することにより、さらに密着性が改善さ
れるため好ましい。pH10以上の溶液としては、0.
1〜3mol/Lの水酸化ナトリウムもしくは水酸化カ
リウム水溶液等が好ましく用いられる。
薄膜との密着性を向上させる観点から、本発明の低反射
積層体は、1種以上のエチレン性不飽和モノマーを含む
成分を重合させて形成した層に上記記載の放電プラズマ
処理をして形成されたものであることが好ましく、特
に、前記エチレン性不飽和モノマーを含む成分を重合さ
せて形成した層をpH10以上の溶液で処理した後に放
電プラズマ処理することにより、さらに密着性が改善さ
れるため好ましい。pH10以上の溶液としては、0.
1〜3mol/Lの水酸化ナトリウムもしくは水酸化カ
リウム水溶液等が好ましく用いられる。
【0126】エチレン性不飽和モノマーを含む成分を重
合させて形成した樹脂層としては、活性線硬化樹脂ある
いは熱硬化樹脂を構成成分として含有する層が好ましく
用いられるが、特に好ましく用いられるのは活性線硬化
樹脂層である。
合させて形成した樹脂層としては、活性線硬化樹脂ある
いは熱硬化樹脂を構成成分として含有する層が好ましく
用いられるが、特に好ましく用いられるのは活性線硬化
樹脂層である。
【0127】ここで、活性線硬化樹脂層とは紫外線や電
子線のような活性線照射により架橋反応などを経て硬化
する樹脂を主たる成分とする層をいう。活性線硬化樹脂
としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代
表的なものとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の
活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化
性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタ
ン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹
脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線
硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬
化型エポキシ樹脂等を挙げることが出来る。
子線のような活性線照射により架橋反応などを経て硬化
する樹脂を主たる成分とする層をいう。活性線硬化樹脂
としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代
表的なものとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の
活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化
性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタ
ン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹
脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線
硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬
化型エポキシ樹脂等を挙げることが出来る。
【0128】紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、
一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマ
ー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物
に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタ
クリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表
示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水
酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させるこ
とによって容易に得ることが出来る(例えば、特開昭5
9−151110号等を参照)。
一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマ
ー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物
に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタ
クリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表
示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水
酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させるこ
とによって容易に得ることが出来る(例えば、特開昭5
9−151110号等を参照)。
【0129】紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系
樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系
のモノマーを反応させることによって容易に得ることが
出来る(例えば、特開昭59−151112号を参
照)。
樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系
のモノマーを反応させることによって容易に得ることが
出来る(例えば、特開昭59−151112号を参
照)。
【0130】紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂
の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマー
とし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反
応させたものを挙げることが出来る(例えば、特開平1
−105738号)。この光反応開始剤としては、ベン
ゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もし
くは2種以上を選択して使用することが出来る。
の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマー
とし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反
応させたものを挙げることが出来る(例えば、特開平1
−105738号)。この光反応開始剤としては、ベン
ゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もし
くは2種以上を選択して使用することが出来る。
【0131】また、紫外線硬化型ポリオールアクリレー
ト系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート等を挙げることが出
来る。
ト系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート等を挙げることが出
来る。
【0132】これらの樹脂は通常公知の光増感剤と共に
使用される。また上記光反応開始剤も光増感剤としても
使用出来る。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、
α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれ
らの誘導体を挙げることが出来る。また、エポキシアク
リレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、
トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増
感剤を用いることが出来る。塗布乾燥後に揮発する溶媒
成分を除いた紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる光反応
開始剤又光増感剤は該組成物の2.5〜6質量%である
ことが好ましい。
使用される。また上記光反応開始剤も光増感剤としても
使用出来る。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、
α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれ
らの誘導体を挙げることが出来る。また、エポキシアク
リレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、
トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増
感剤を用いることが出来る。塗布乾燥後に揮発する溶媒
成分を除いた紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる光反応
開始剤又光増感剤は該組成物の2.5〜6質量%である
ことが好ましい。
【0133】樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二
重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、酢酸ビニ
ル、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることが出来
る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとし
て、エチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−
シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシ
ルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリルエステル等を挙げることができる。
重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、酢酸ビニ
ル、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることが出来
る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとし
て、エチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−
シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシ
ルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリルエステル等を挙げることができる。
【0134】例えば、紫外線硬化樹脂としては、アデカ
オプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−
410、KR−550、KR−566、KR−567、
BY−320B(以上、旭電化工業株式会社製)、ある
いはコーエイハードA−101−KK、A−101−W
S、C−302、C−401−N、C−501、M−1
01、M−102、T−102、D−102、NS−1
01、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−
106、M−101−C(以上、広栄化学工業株式会社
製)、あるいはセイカビームPHC2210(S)、P
HC X−9(K−3)、PHC2213、DP−1
0、DP−20、DP−30、P1000、P110
0、P1200、P1300、P1400、P150
0、P1600、SCR900(以上、大日精化工業株
式会社製)、あるいはKRM7033、KRM703
9、KRM7130、KRM7131、UVECRYL
29201、UVECRYL29202(以上、ダイセ
ル・ユーシービー株式会社)、あるいはRC−501
5、RC−5016、RC−5020、RC−503
1、RC−5100、RC−5102、RC−512
0、RC−5122、RC−5152、RC−517
1、RC−5180、RC−5181(以上、大日本イ
ンキ化学工業株式会社製)、あるいはオーレックスN
o.340クリヤ(中国塗料株式会社製)、あるいはサ
ンラッドH−601(三洋化成工業株式会社製)、ある
いはSP−1509、SP−1507(昭和高分子株式
会社製)、あるいはRCC−15C(グレース・ジャパ
ン株式会社製)、アロニックスM−6100、M−80
30、M−8060(以上、東亞合成株式会社製)ある
いはこの他の市販のものから適宜選択して利用できる。
オプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−
410、KR−550、KR−566、KR−567、
BY−320B(以上、旭電化工業株式会社製)、ある
いはコーエイハードA−101−KK、A−101−W
S、C−302、C−401−N、C−501、M−1
01、M−102、T−102、D−102、NS−1
01、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−
106、M−101−C(以上、広栄化学工業株式会社
製)、あるいはセイカビームPHC2210(S)、P
HC X−9(K−3)、PHC2213、DP−1
0、DP−20、DP−30、P1000、P110
0、P1200、P1300、P1400、P150
0、P1600、SCR900(以上、大日精化工業株
式会社製)、あるいはKRM7033、KRM703
9、KRM7130、KRM7131、UVECRYL
29201、UVECRYL29202(以上、ダイセ
ル・ユーシービー株式会社)、あるいはRC−501
5、RC−5016、RC−5020、RC−503
1、RC−5100、RC−5102、RC−512
0、RC−5122、RC−5152、RC−517
1、RC−5180、RC−5181(以上、大日本イ
ンキ化学工業株式会社製)、あるいはオーレックスN
o.340クリヤ(中国塗料株式会社製)、あるいはサ
ンラッドH−601(三洋化成工業株式会社製)、ある
いはSP−1509、SP−1507(昭和高分子株式
会社製)、あるいはRCC−15C(グレース・ジャパ
ン株式会社製)、アロニックスM−6100、M−80
30、M−8060(以上、東亞合成株式会社製)ある
いはこの他の市販のものから適宜選択して利用できる。
【0135】本発明に用いられる活性線硬化樹脂層は公
知の方法で塗設することができる。活性線硬化性樹脂を
光硬化反応により硬化皮膜層を形成するための光源とし
ては、紫外線を発生する光源であればいずれでも使用出
来る。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、
超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドラン
プ、キセノンランプ等を用いることが出来る。照射条件
はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は20
〜10000mJ/cm2程度あればよく、好ましく
は、50〜2000mJ/cm2である。近紫外線領域
〜可視光線領域にかけてはその領域に吸収極大のある増
感剤を用いることによって使用出来る。
知の方法で塗設することができる。活性線硬化性樹脂を
光硬化反応により硬化皮膜層を形成するための光源とし
ては、紫外線を発生する光源であればいずれでも使用出
来る。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、
超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドラン
プ、キセノンランプ等を用いることが出来る。照射条件
はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は20
〜10000mJ/cm2程度あればよく、好ましく
は、50〜2000mJ/cm2である。近紫外線領域
〜可視光線領域にかけてはその領域に吸収極大のある増
感剤を用いることによって使用出来る。
【0136】活性線硬化樹脂層を塗設する際の溶媒とし
て前述のバックコート層や導電性微粒子を含有する樹脂
層を塗設する溶媒、例えば、炭化水素類、アルコール
類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、そ
の他の溶媒の中から適宜選択し、あるいはこれらを混合
し利用できる。好ましくは、プロピレングリコールモノ
(炭素数1〜4のアルキル基)アルキルエーテルまたは
プロピレングリコールモノ(炭素数1〜4のアルキル
基)アルキルエーテルエステルを5質量%以上、さらに
好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられ
る。
て前述のバックコート層や導電性微粒子を含有する樹脂
層を塗設する溶媒、例えば、炭化水素類、アルコール
類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、そ
の他の溶媒の中から適宜選択し、あるいはこれらを混合
し利用できる。好ましくは、プロピレングリコールモノ
(炭素数1〜4のアルキル基)アルキルエーテルまたは
プロピレングリコールモノ(炭素数1〜4のアルキル
基)アルキルエーテルエステルを5質量%以上、さらに
好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられ
る。
【0137】紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布方法
としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイ
ヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコータ
ー、押し出しコーター、エアードクターコーター等公知
の方法を用いることが出来る。塗布量はウェット膜厚で
0.1〜30μmが適当で、好ましくは、0.5〜15
μmである。塗布速度は好ましくは10〜60m/分で
行われる。
としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイ
ヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコータ
ー、押し出しコーター、エアードクターコーター等公知
の方法を用いることが出来る。塗布量はウェット膜厚で
0.1〜30μmが適当で、好ましくは、0.5〜15
μmである。塗布速度は好ましくは10〜60m/分で
行われる。
【0138】紫外線硬化性樹脂組成物は塗布乾燥された
後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒
〜5分がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率
とから3秒〜2分がより好ましい。
後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒
〜5分がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率
とから3秒〜2分がより好ましい。
【0139】こうして得た硬化皮膜層に、ブロッキング
を防止するため、また対擦り傷性等を高めるために無機
あるいは有機の微粒子を加えることが好ましい。例え
ば、無機微粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙
げることができ、また有機微粒子としては、ポリメタア
クリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレ
ン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シ
リコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカー
ボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラ
ミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエス
テル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系
樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙
げることができ、紫外線硬化性樹脂組成物に加えること
が出来る。これらの微粒子粉末の平均粒径としては、
0.005μm〜1μmが好ましく0.01〜0.1μ
mであることが特に好ましい。
を防止するため、また対擦り傷性等を高めるために無機
あるいは有機の微粒子を加えることが好ましい。例え
ば、無機微粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙
げることができ、また有機微粒子としては、ポリメタア
クリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレ
ン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シ
リコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカー
ボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラ
ミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエス
テル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系
樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙
げることができ、紫外線硬化性樹脂組成物に加えること
が出来る。これらの微粒子粉末の平均粒径としては、
0.005μm〜1μmが好ましく0.01〜0.1μ
mであることが特に好ましい。
【0140】紫外線硬化樹脂組成物と微粒子粉末との割
合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜10
質量部となるように配合することが望ましい。
合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜10
質量部となるように配合することが望ましい。
【0141】このようにして形成された紫外線硬化樹脂
を硬化させた層は中心線表面粗さRaが1〜50nmの
クリアハードコート層であっても、Raが0.1〜1μ
m程度の防眩層であってもよい。本発明では、これらの
層の上にプラズマ処理することができる。特に本発明の
方法によれば、表面の凹凸のある基材上に均一な低屈折
率層あるいは高屈折率層等の光学干渉層を設けることが
出来る。特に、JISB 0601で規定される中心線
平均粗さ(Ra)が0.1〜0.5μmの防眩層上に均
一にプラズマ処理できるために好ましい。
を硬化させた層は中心線表面粗さRaが1〜50nmの
クリアハードコート層であっても、Raが0.1〜1μ
m程度の防眩層であってもよい。本発明では、これらの
層の上にプラズマ処理することができる。特に本発明の
方法によれば、表面の凹凸のある基材上に均一な低屈折
率層あるいは高屈折率層等の光学干渉層を設けることが
出来る。特に、JISB 0601で規定される中心線
平均粗さ(Ra)が0.1〜0.5μmの防眩層上に均
一にプラズマ処理できるために好ましい。
【0142】本発明においては、上記記載のような基材
面に対して本発明に係わる薄膜を設ける場合、平均膜厚
に対する膜厚偏差を±10%になるように設けることが
好ましく、更に好ましくは±5%以内であり、特に好ま
しくは±1%以内になるように設けることが好ましい。
面に対して本発明に係わる薄膜を設ける場合、平均膜厚
に対する膜厚偏差を±10%になるように設けることが
好ましく、更に好ましくは±5%以内であり、特に好ま
しくは±1%以内になるように設けることが好ましい。
【0143】本発明の低反射積層体を作製する場合、プ
ラズマ処理する前にプラズマ処理面に紫外線を照射する
ことが形成される皮膜の密着性に優れるため好ましい。
紫外線照射光量としては50〜2000mJ/cm2で
あることが好ましい。50mJ/cm2未満では、効果
が十分ではなく、2000mJ/cm2を越えると基材
の変形等が生じる恐れがあり好ましくない。紫外線照射
後、1時間以内にプラズマ処理することが好ましく、特
に紫外線照射後10分以内にプラズマ処理することが好
ましい。プラズマ処理前の紫外線の照射は、前述の紫外
線硬化樹脂の硬化のための紫外線照射と同時に行っても
よく、その場合、硬化のために最低限必要な紫外線照射
量よりも多くすることが好ましい。
ラズマ処理する前にプラズマ処理面に紫外線を照射する
ことが形成される皮膜の密着性に優れるため好ましい。
紫外線照射光量としては50〜2000mJ/cm2で
あることが好ましい。50mJ/cm2未満では、効果
が十分ではなく、2000mJ/cm2を越えると基材
の変形等が生じる恐れがあり好ましくない。紫外線照射
後、1時間以内にプラズマ処理することが好ましく、特
に紫外線照射後10分以内にプラズマ処理することが好
ましい。プラズマ処理前の紫外線の照射は、前述の紫外
線硬化樹脂の硬化のための紫外線照射と同時に行っても
よく、その場合、硬化のために最低限必要な紫外線照射
量よりも多くすることが好ましい。
【0144】本発明の低反射積層体を作製する場合、プ
ラズマ処理を行った後に紫外線照射することも、形成さ
れた皮膜を早期に安定化させるために有効である。
ラズマ処理を行った後に紫外線照射することも、形成さ
れた皮膜を早期に安定化させるために有効である。
【0145】このため、紫外線照射光量として50〜2
000mJ/cm2をプラズマ処理後にプラズマ処理面
に照射することが好ましい。これらの処理はプラズマ処
理の後、巻き取り工程までの間に行うことが好ましい。
また、プラズマ処理後の基材は50〜130℃に調整さ
れた乾燥ゾーンにおいて1〜30分処理されることが好
ましい。
000mJ/cm2をプラズマ処理後にプラズマ処理面
に照射することが好ましい。これらの処理はプラズマ処
理の後、巻き取り工程までの間に行うことが好ましい。
また、プラズマ処理後の基材は50〜130℃に調整さ
れた乾燥ゾーンにおいて1〜30分処理されることが好
ましい。
【0146】本発明の低反射積層体は両面にプラズマ処
理が施されていることが処理後の低反射積層体のカール
が少なくなるため好ましい。裏面のプラズマ処理は別々
に行ってもよいが、両面同時にプラズマ処理を行うこと
が好ましく、低反射加工側の裏面側には、プラズマ処理
による裏面加工を行うことが好ましい。例えば、特願2
000−273066号記載の易接着加工、特願200
0−80043号記載の帯電防止加工があげられるが、
特にこれらに限定されない。
理が施されていることが処理後の低反射積層体のカール
が少なくなるため好ましい。裏面のプラズマ処理は別々
に行ってもよいが、両面同時にプラズマ処理を行うこと
が好ましく、低反射加工側の裏面側には、プラズマ処理
による裏面加工を行うことが好ましい。例えば、特願2
000−273066号記載の易接着加工、特願200
0−80043号記載の帯電防止加工があげられるが、
特にこれらに限定されない。
【0147】本発明においては、屈折率1.6〜2.3
の高屈折率層、屈折率1.3〜1.5の低屈折率層を長
尺の基材表面に連続して設けることが好ましい。これに
より各層の間の密着性が良好となる。好ましくは基材フ
ィルム上に紫外線硬化樹脂層を設けた後、直ちにプラズ
マ処理によって高屈折率層及び低屈折率層を設けること
がより好ましい。
の高屈折率層、屈折率1.3〜1.5の低屈折率層を長
尺の基材表面に連続して設けることが好ましい。これに
より各層の間の密着性が良好となる。好ましくは基材フ
ィルム上に紫外線硬化樹脂層を設けた後、直ちにプラズ
マ処理によって高屈折率層及び低屈折率層を設けること
がより好ましい。
【0148】本発明の低反射積層体では、高屈折率層及
び低屈折率層は、各々2層以上を交互に積層して更に反
射率が少ない低反射積層体を得ることが出来る。又、光
学干渉層(高屈折率層、低屈折率層)の炭素含有率が
0.5〜20%であることが下層との密着性と膜の柔軟
性のために好ましい。すなわち、プラズマ処理によって
形成された層は有機物(炭素原子)を含んでいるため、
その範囲が膜に柔軟性を与えるため、膜の密着性に優れ
好ましい。炭素の比率が多くなりすぎると経時で屈折率
が変動しやすくなる傾向があり、好ましくない。
び低屈折率層は、各々2層以上を交互に積層して更に反
射率が少ない低反射積層体を得ることが出来る。又、光
学干渉層(高屈折率層、低屈折率層)の炭素含有率が
0.5〜20%であることが下層との密着性と膜の柔軟
性のために好ましい。すなわち、プラズマ処理によって
形成された層は有機物(炭素原子)を含んでいるため、
その範囲が膜に柔軟性を与えるため、膜の密着性に優れ
好ましい。炭素の比率が多くなりすぎると経時で屈折率
が変動しやすくなる傾向があり、好ましくない。
【0149】屈折率1.3〜1.5の低屈折率層を有す
る低反射積層体において、低屈折率層の炭素含有率が
0.5%以上20%以下であることが好ましい。屈折率
1.6〜2.3の高屈折率層を有する低反射積層体にお
いて、高屈折率層の炭素含有率が0.5%以上20%以
下であることが好ましい。
る低反射積層体において、低屈折率層の炭素含有率が
0.5%以上20%以下であることが好ましい。屈折率
1.6〜2.3の高屈折率層を有する低反射積層体にお
いて、高屈折率層の炭素含有率が0.5%以上20%以
下であることが好ましい。
【0150】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0151】実施例1 以下に示す方法に従って、基材フィルムであるセルロー
スエステルフィルムを作製した。
スエステルフィルムを作製した。
【0152】 《ドープCの調製》 (酸化ケイ素分散液Aの調製) アエロジル200V(日本アエロジル(株)製) 1kg エタノール 9kg 上記素材をディゾルバで30分間撹拌混合した後、マン
トンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
トンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
【0153】 (添加液Bの調製) セルローストリアセテート(アセチル置換度:2.65) 6kg メチレンクロライド 140kg 上記素材を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、
完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ
素分散液Aを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌
した後、濾過し、添加液Bを調製した。
完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ
素分散液Aを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌
した後、濾過し、添加液Bを調製した。
【0154】 (ドープ原液Cの調製) メチレンクロライド 440kg エタノール 35kg トリアセチルセルロース(アセチル置換度:2.65) 100kg トリフェニルフォスフェート 8kg エチルフタリルエチルグリコレート 3kg チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.4kg チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg 溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら素材を投入し、
加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを
流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した
後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を
使用して濾過した。更に溶液100kgあたり添加液B
を2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静
止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)で十分混合
し、濾過し、ドープCを調製した。
加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを
流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した
後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を
使用して濾過した。更に溶液100kgあたり添加液B
を2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静
止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)で十分混合
し、濾過し、ドープCを調製した。
【0155】 《ドープEの調製》 (酸化ケイ素分散液Aの調製) アエロジルR972V(日本アエロジル(株)製) (一次粒子の平均径16nm) 1kg エタノール 9kg 上記素材をディゾルバで30分間撹拌混合した後、マン
トンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
トンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
【0156】 (添加液Dの調製) セルロースアセテートプロピオネート(アセチル置換度:2.0、 プロピオニル基置換度:0.8) 6kg 酢酸メチル 100kg エタノール 40kg 上記の素材を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しなが
ら、完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化
ケイ素分散液Aを撹拌しながら加えて、さらに30分間
撹拌した後、濾過し、添加液Dを調製した。
ら、完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化
ケイ素分散液Aを撹拌しながら加えて、さらに30分間
撹拌した後、濾過し、添加液Dを調製した。
【0157】 (ドープ原液Eの調製) セルロースアセテートプロピオネート(アセチル置換度:2.0、 プロピオニル基置換度:0.8) 100kg 酢酸メチル 290kg エタノール 85kg KE−604(荒川化学工業) 15kg PUVA−30M(大塚化学(株)製) 5kg 溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら素材を投入し、
加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを
流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した
後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を
使用して濾過した。更に溶液100kgあたり添加液D
を2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静
止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)で十分混合
し、濾過し、ドープEを調製した。
加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを
流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した
後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を
使用して濾過した。更に溶液100kgあたり添加液D
を2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静
止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)で十分混合
し、濾過し、ドープEを調製した。
【0158】 《ドープGの調製》 (酸化ケイ素分散液Fの調製) アエロジル200V(日本アエロジル(株)製) 1kg エタノール 9kg 上記素材をディゾルバで30分間撹拌混合した後、マン
トンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
トンゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
【0159】 (添加液Eの調製) セルローストリアセテート(アセチル置換度:2.88) 6kg メチレンクロライド 140kg 上記素材を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、
完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ
素分散液Fを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌
した後、濾過し、添加液Eを調製した。
完全に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ
素分散液Fを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌
した後、濾過し、添加液Eを調製した。
【0160】 (ドープ原液Cの調製) メチレンクロライド 440kg エタノール 35kg トリアセチルセルロース(アセチル置換度:2.88) 100kg トリフェニルフォスフェート 9kg エチルフタリルエチルグリコレート 4kg チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.4kg チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg 溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら素材を投入し、
加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを
流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した
後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を
使用して濾過した。更に溶液100kgあたり添加液E
を2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静
止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)で十分混合
し、濾過し、ドープGを調製した。
加熱、撹拌しながら、完全に溶解、混合した。ドープを
流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した
後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を
使用して濾過した。更に溶液100kgあたり添加液E
を2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東レ静
止型管内混合機Hi−Mixer、SWJ)で十分混合
し、濾過し、ドープGを調製した。
【0161】尚、上記記載のドープC、E、Gの各々の
調製に用いたセルロースエステルの置換度は下記に記載
の方法を用いて測定した。
調製に用いたセルロースエステルの置換度は下記に記載
の方法を用いて測定した。
【0162】《セルロースエステルの置換度の測定》A
STM−D817−96に規定の方法に準じて行った。
STM−D817−96に規定の方法に準じて行った。
【0163】《セルロースエステルフィルムの作製》上
記で調製したドープC、E及びGを用いて下記のように
してセルロースエステルフィルム1〜3を作製した。
記で調製したドープC、E及びGを用いて下記のように
してセルロースエステルフィルム1〜3を作製した。
【0164】(セルロースエステルフィルム1の作製)
ドープ液Cを濾過した後、ベルト流延装置を用い、ドー
プ温度35℃で30℃のステンレスバンド支持体上に均
一に流延した。その後、剥離可能な範囲まで乾燥させた
後、ステンレスバンド支持体上からウェブを剥離した。
このときのウェブの残留溶媒量は35%であった。
ドープ液Cを濾過した後、ベルト流延装置を用い、ドー
プ温度35℃で30℃のステンレスバンド支持体上に均
一に流延した。その後、剥離可能な範囲まで乾燥させた
後、ステンレスバンド支持体上からウェブを剥離した。
このときのウェブの残留溶媒量は35%であった。
【0165】ステンレスバンド支持体から剥離した後、
幅方向に保持しながら115℃で乾燥させた後、幅保持
を解放して、ロール搬送しながら120℃の乾燥ゾーン
で乾燥を終了させ、フィルム両端に幅10mm、高さ5
μmのナーリング加工を施して、膜厚80μmのセルロ
ースエステルフィルム1を作製した。フィルム幅は13
00mm、巻き取り長は1500mとした。
幅方向に保持しながら115℃で乾燥させた後、幅保持
を解放して、ロール搬送しながら120℃の乾燥ゾーン
で乾燥を終了させ、フィルム両端に幅10mm、高さ5
μmのナーリング加工を施して、膜厚80μmのセルロ
ースエステルフィルム1を作製した。フィルム幅は13
00mm、巻き取り長は1500mとした。
【0166】(セルロースエステルフィルム2、3の作
製)ドープ液Cをドープ液Eに替えた以外は同様にし
て、膜厚80μmのセルロースエステルフィルム2を作
製した。また、ドープ液Eをドープ液Gに替えた以外は
同様にして、膜厚80μmのセルロースエステルフィル
ム3を作製した。
製)ドープ液Cをドープ液Eに替えた以外は同様にし
て、膜厚80μmのセルロースエステルフィルム2を作
製した。また、ドープ液Eをドープ液Gに替えた以外は
同様にして、膜厚80μmのセルロースエステルフィル
ム3を作製した。
【0167】上記で得られたセルロースエステルフィル
ム1〜3については、下記の方法で保留性を評価した。
その結果、80℃、90%RHの条件下で48時間放置
した前後の質量変化から求められた保留性は、セルロー
スエステルフィルム1、2、3がそれぞれ5.1%、
0.4%、5.0%であった。
ム1〜3については、下記の方法で保留性を評価した。
その結果、80℃、90%RHの条件下で48時間放置
した前後の質量変化から求められた保留性は、セルロー
スエステルフィルム1、2、3がそれぞれ5.1%、
0.4%、5.0%であった。
【0168】《保留性の評価方法》試料を10cm×1
0cmのサイズに断裁し、23℃、55%RHの雰囲気
下で24時間放置後の質量を測定して、80℃、90%
RHの条件下で48時間放置した。処理後の試料の表面
を軽く拭き、23℃、55%RHで1日放置後の質量を
測定して、以下の方法で保留性(質量%)を計算した。
0cmのサイズに断裁し、23℃、55%RHの雰囲気
下で24時間放置後の質量を測定して、80℃、90%
RHの条件下で48時間放置した。処理後の試料の表面
を軽く拭き、23℃、55%RHで1日放置後の質量を
測定して、以下の方法で保留性(質量%)を計算した。
【0169】保留性={(放置前の質量−放置後の質
量)/放置前の質量}×100 《基材フィルムの作製》上記で得られたセルロースエス
テルフィルム1〜3を用いて、下記のように基材フィル
ムを作製した (基材フィルム1の作製)前述の方法で作製したセルロ
ースエステルフィルム1をそのまま、基材フィルム1と
して用いる。
量)/放置前の質量}×100 《基材フィルムの作製》上記で得られたセルロースエス
テルフィルム1〜3を用いて、下記のように基材フィル
ムを作製した (基材フィルム1の作製)前述の方法で作製したセルロ
ースエステルフィルム1をそのまま、基材フィルム1と
して用いる。
【0170】(基材フィルム2の作製)前述の方法で作
製したセルロースエステルフィルム1の片面(b面:流
延製膜時にベルト支持体にドープが接していた側をb面
と定義する)に下記の塗布組成物(2)をウェット膜厚
で13μmとなるように押し出しコートし、次いで80
℃に設定された乾燥部で乾燥した後、120mJ/cm
2で紫外線照射し、乾燥膜厚で4μmの中心線表面粗さ
(Ra)15nmのクリアハードコート層を設けた。
製したセルロースエステルフィルム1の片面(b面:流
延製膜時にベルト支持体にドープが接していた側をb面
と定義する)に下記の塗布組成物(2)をウェット膜厚
で13μmとなるように押し出しコートし、次いで80
℃に設定された乾燥部で乾燥した後、120mJ/cm
2で紫外線照射し、乾燥膜厚で4μmの中心線表面粗さ
(Ra)15nmのクリアハードコート層を設けた。
【0171】(基材フィルム3の作製)前述の方法で作
製したセルロースエステルフィルム1の片面(b面)に
下記の塗布組成物(3)をウェット膜厚で13μmとな
るように押し出しコートし、次いで80℃に設定された
乾燥部で乾燥した後、120mJ/cm2で紫外線照射
し、乾燥膜厚で5μmの防眩層(中心線平均粗さ(R
a)0.3μm)を設けた。
製したセルロースエステルフィルム1の片面(b面)に
下記の塗布組成物(3)をウェット膜厚で13μmとな
るように押し出しコートし、次いで80℃に設定された
乾燥部で乾燥した後、120mJ/cm2で紫外線照射
し、乾燥膜厚で5μmの防眩層(中心線平均粗さ(R
a)0.3μm)を設けた。
【0172】(基材フィルム4〜6の作製)上記の基材
フィルム1〜3の作製において、セルロースエステルフ
ィルム1をセルロースエステルフィルム2に変更した以
外は同様にして、基材フィルム4〜6を各々、作製し
た。
フィルム1〜3の作製において、セルロースエステルフ
ィルム1をセルロースエステルフィルム2に変更した以
外は同様にして、基材フィルム4〜6を各々、作製し
た。
【0173】(基材フィルム7〜9の作製)上記の基材
フィルム1〜3の作製において、セルロースエステルフ
ィルム1をセルロースエステルフィルム3に変更した以
外は同様にして、基材フィルム7〜9を各々、作製し
た。但し、セルロースエステルフィルム3は、クリアハ
ードコート層、防眩層の塗布の前に、下記の塗布組成物
(1)をセルロースエステルフィルムのa面(流延製膜
の際にベルト支持体に接していた側(b面)の反対側の
面)に、ウェット膜厚13μmとなるように押し出しコ
ートし、乾燥温度80℃にて乾燥させ、バックコート層
を塗設した。
フィルム1〜3の作製において、セルロースエステルフ
ィルム1をセルロースエステルフィルム3に変更した以
外は同様にして、基材フィルム7〜9を各々、作製し
た。但し、セルロースエステルフィルム3は、クリアハ
ードコート層、防眩層の塗布の前に、下記の塗布組成物
(1)をセルロースエステルフィルムのa面(流延製膜
の際にベルト支持体に接していた側(b面)の反対側の
面)に、ウェット膜厚13μmとなるように押し出しコ
ートし、乾燥温度80℃にて乾燥させ、バックコート層
を塗設した。
【0174】以下に上記記載の基材フィルムの作製に用
いた塗布組成物(1)、(2)の組成及び塗布組成物
(3)の調製方法を示す。
いた塗布組成物(1)、(2)の組成及び塗布組成物
(3)の調製方法を示す。
【0175】 塗布組成物(1)(バックコート層塗布組成物) アセトン 30質量部 酢酸エチル 45質量部 イソプロピルアルコール 10質量部 ジアセチルセルロース 0.5質量部 超微粒子シリカ2%アセトン分散液(アエロジル200V:日本アエロジル( 株)製) 0.1質量部 塗布組成物(2)(クリアハードコート層塗布組成物) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部 ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部 酢酸エチル 50質量部 メチルエチルケトン 50質量部 イソプロピルアルコール 50質量部 《塗布組成物(3)(防眩層作製用)の調製》 酢酸エチル 50質量部 メチルエチルケトン 50質量部 イソプロピルアルコール 50質量部 サイリシア431(平均粒径2.5μm (富士シリシア化学(株)製)) 2.5質量部 アエロジルR972V(平均粒径16nm (日本アエロジル(株)製)) 2質量部 以上を高速攪拌機(TKホモミキサー、特殊機化工業
(株)製)で攪拌し、その後衝突型分散機(マントンゴ
ーリン、ゴーリン(株)製)で分散した後、下記の成分
を添加し、塗布組成物(3)を調製した。
(株)製)で攪拌し、その後衝突型分散機(マントンゴ
ーリン、ゴーリン(株)製)で分散した後、下記の成分
を添加し、塗布組成物(3)を調製した。
【0176】 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部 ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部 得られた基材フィルム1〜9を下記の表1に示す。
【0177】
【表1】
【0178】《低反射積層体の作製》表1に記載の基材
フィルム1〜9を用い、放電プラズマ処理に用いるロー
ル電極、それに対向する電極の各々の放電領域の全ての
表面粗さを表1に記載のように調整したプラズマ放電処
理装置を用いて、表1に記載の低反射積層体1〜11を
各々、作製した。作製の詳細は下記に示す。
フィルム1〜9を用い、放電プラズマ処理に用いるロー
ル電極、それに対向する電極の各々の放電領域の全ての
表面粗さを表1に記載のように調整したプラズマ放電処
理装置を用いて、表1に記載の低反射積層体1〜11を
各々、作製した。作製の詳細は下記に示す。
【0179】まず、図1に示すようなプラズマ放電処理
容器を4つ、プラズマ放電処理装置に設置し、基材フィ
ルム1〜9のb面側(ドープをステンレスベルト支持体
上で流延製膜時、ベルト支持体に接していた側を示
す。)に連続的に大気圧プラズマ処理して、順に高屈折
率層(屈折率2.348、膜厚14nm)、低屈折率層
(屈折率1.462、膜厚31nm)、高屈折率層(屈
折率2.348、膜厚110nm)、低屈折率層(屈折
率1.462、膜厚86nm)の4層を設けた。
容器を4つ、プラズマ放電処理装置に設置し、基材フィ
ルム1〜9のb面側(ドープをステンレスベルト支持体
上で流延製膜時、ベルト支持体に接していた側を示
す。)に連続的に大気圧プラズマ処理して、順に高屈折
率層(屈折率2.348、膜厚14nm)、低屈折率層
(屈折率1.462、膜厚31nm)、高屈折率層(屈
折率2.348、膜厚110nm)、低屈折率層(屈折
率1.462、膜厚86nm)の4層を設けた。
【0180】ここでロール電極25として、冷却水によ
る冷却機能を有するステンレス製ジャケットロール母材
(冷却機能は図1には図示していない)に、セラミック
溶射によりアルミナを1mm被覆し、その後テトラメト
キシシランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布乾燥後、
紫外線照射により硬化させて封孔処理を行い誘電体を有
するロール電極を製作しアース(接地)した。一方、印
加電極26としては、中空のステンレスパイプに対し、
上記同様の誘電体を同条件にて被覆し、対向する電極群
とし、低屈折率層、高屈折率層共に必要な膜厚が各々得
られるように調整した。また、放電プラズマ発生に用い
る使用電源は、ハイデン研究所製インパルス電源PHF
−6Kで連続周波数を100kHzに設定した。但し、
ロール電極は、ドライブを用いて回転させた。
る冷却機能を有するステンレス製ジャケットロール母材
(冷却機能は図1には図示していない)に、セラミック
溶射によりアルミナを1mm被覆し、その後テトラメト
キシシランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布乾燥後、
紫外線照射により硬化させて封孔処理を行い誘電体を有
するロール電極を製作しアース(接地)した。一方、印
加電極26としては、中空のステンレスパイプに対し、
上記同様の誘電体を同条件にて被覆し、対向する電極群
とし、低屈折率層、高屈折率層共に必要な膜厚が各々得
られるように調整した。また、放電プラズマ発生に用い
る使用電源は、ハイデン研究所製インパルス電源PHF
−6Kで連続周波数を100kHzに設定した。但し、
ロール電極は、ドライブを用いて回転させた。
【0181】プラズマ処理に用いた混合ガス(反応ガ
ス)の組成を以下に記す。 (低屈折率層形成用) 不活性ガス:アルゴン 反応ガス1:水素ガス(アルゴンに対し1%) 反応ガス :テトラメトキシシラン蒸気(アルゴンガス
にてバブリング) 放電密度 :120W・min/m2 処理速度 :80m/min (高屈折率層形成用) 不活性ガス:アルゴン 反応ガス1:水素ガス(アルゴンに対し1%) 反応ガス :テトライソプロポキシチタン蒸気(150
℃に加熱した液体にアルゴンガスをバブリング) 放電密度 :120W・min/m2 処理速度 :80m/min 得られた低反射積層体について、下記のように反射率の
測定、工程の汚れの評価を行った。
ス)の組成を以下に記す。 (低屈折率層形成用) 不活性ガス:アルゴン 反応ガス1:水素ガス(アルゴンに対し1%) 反応ガス :テトラメトキシシラン蒸気(アルゴンガス
にてバブリング) 放電密度 :120W・min/m2 処理速度 :80m/min (高屈折率層形成用) 不活性ガス:アルゴン 反応ガス1:水素ガス(アルゴンに対し1%) 反応ガス :テトライソプロポキシチタン蒸気(150
℃に加熱した液体にアルゴンガスをバブリング) 放電密度 :120W・min/m2 処理速度 :80m/min 得られた低反射積層体について、下記のように反射率の
測定、工程の汚れの評価を行った。
【0182】《反射率(最低反射率)の測定》低反射積
層体の分光反射率は分光光度計1U−4000型(日立
製作所製)を用いて、5度正反射の条件にて反射率の測
定を行った。測定は、観察側の裏面を粗面化処理した
後、黒色のスプレーを用いて光吸収処理を行い、フィル
ム裏面での光の反射を防止して、反射率(400nm〜
700nmの波長について)の測定を行った。この波長
内の最も低い反射率を最低反射率と定義する。
層体の分光反射率は分光光度計1U−4000型(日立
製作所製)を用いて、5度正反射の条件にて反射率の測
定を行った。測定は、観察側の裏面を粗面化処理した
後、黒色のスプレーを用いて光吸収処理を行い、フィル
ム裏面での光の反射を防止して、反射率(400nm〜
700nmの波長について)の測定を行った。この波長
内の最も低い反射率を最低反射率と定義する。
【0183】《工程の汚れ》10000m分のプラズマ
処理を行った後のプラズマ処理室内の工程の汚れを確認
し、目視で下記のような4段階のランク評価を行った。
処理を行った後のプラズマ処理室内の工程の汚れを確認
し、目視で下記のような4段階のランク評価を行った。
【0184】 ◎:汚れがほとんど確認できない ○:わずかに汚れが確認されるが問題ないレベル △:汚れが認められ、清掃が望ましいレベル ×:汚れに基因する故障の恐れがあるレベル 得られた結果を表2に示す。
【0185】
【表2】
【0186】表2から、本発明の試料は、比較に比べて
反射率が極めて低く(実質0である)、且つ、工程の汚
れも少ないことが明らかである。また、保留性に優れた
支持体(セルロースエステルフィルム2)を用いた基材
フィルム4〜6を用いたものはプラズマ処理部分の工程
の汚れが極めて少ないことが判った。
反射率が極めて低く(実質0である)、且つ、工程の汚
れも少ないことが明らかである。また、保留性に優れた
支持体(セルロースエステルフィルム2)を用いた基材
フィルム4〜6を用いたものはプラズマ処理部分の工程
の汚れが極めて少ないことが判った。
【0187】また、比較の試料10、11は各々、反射
層に色味がついてムラになって見える、いわゆる、膜厚
ムラが見られ、実用出来るレベルの均一な薄膜が形成さ
れていないことも判明した。
層に色味がついてムラになって見える、いわゆる、膜厚
ムラが見られ、実用出来るレベルの均一な薄膜が形成さ
れていないことも判明した。
【0188】図7に、本発明の試料8(基材フィルム8
にプラズマ処理で薄膜形成)の反射スペクトルを示す
が、450nm〜650nmに亘って、1%以下の反射
率であり、特に500nmでは実質0(0.1%以下を
実質0とする)であることが判る。
にプラズマ処理で薄膜形成)の反射スペクトルを示す
が、450nm〜650nmに亘って、1%以下の反射
率であり、特に500nmでは実質0(0.1%以下を
実質0とする)であることが判る。
【0189】実施例2 図2に示す放電処理容器をプラズマ放電処理装置に設置
して、表3に示したように、実施例1で作製した基材フ
ィルム2、9を用いて、下記のアルカリ処理またはプラ
ズマ処理前のプレ紫外線照射を行った後、基材フィルム
2または9のb面側に連続的に大気圧条件下、実施例1
に記載と同一の混合ガスを用いて放電プラズマ処理を行
い、高屈折率層(屈折率2.348、膜厚101n
m)、低屈折率層(屈折率1.462、膜厚85nm)
を設け試料12〜21を各々作製した。
して、表3に示したように、実施例1で作製した基材フ
ィルム2、9を用いて、下記のアルカリ処理またはプラ
ズマ処理前のプレ紫外線照射を行った後、基材フィルム
2または9のb面側に連続的に大気圧条件下、実施例1
に記載と同一の混合ガスを用いて放電プラズマ処理を行
い、高屈折率層(屈折率2.348、膜厚101n
m)、低屈折率層(屈折率1.462、膜厚85nm)
を設け試料12〜21を各々作製した。
【0190】次いで、高屈折率層及び低屈折率層を設け
た後、表3に記したように試料14〜16についてはポ
スト紫外線照射を行った。
た後、表3に記したように試料14〜16についてはポ
スト紫外線照射を行った。
【0191】ここで、ロール電極25は、冷却水による
冷却機能を有するステンレス製ジャケットロール母材
(冷却機能は図2には図示していない)に対して、セラ
ミック溶射によりアルミナを1mm被覆し、その後、テ
トラメトキシシランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布
乾燥後、紫外線照射により硬化させ封孔処理を行い誘電
体を有するロール電極25を製作しアース(接地)し
た。一方、印加電極36としては、中空の角型のステン
レスパイプに対し、上記同様の誘電体を同条件にて被覆
し、対向する電極群とした。ここで使用する電源は、日
本電子製高周波電源JRF−10000(13.56M
Hz)を使用した。
冷却機能を有するステンレス製ジャケットロール母材
(冷却機能は図2には図示していない)に対して、セラ
ミック溶射によりアルミナを1mm被覆し、その後、テ
トラメトキシシランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布
乾燥後、紫外線照射により硬化させ封孔処理を行い誘電
体を有するロール電極25を製作しアース(接地)し
た。一方、印加電極36としては、中空の角型のステン
レスパイプに対し、上記同様の誘電体を同条件にて被覆
し、対向する電極群とした。ここで使用する電源は、日
本電子製高周波電源JRF−10000(13.56M
Hz)を使用した。
【0192】プラズマ処理に用いた反応ガスを以下に記
す。 《低屈折率層》 不活性ガス:アルゴン 反応ガス1:水素ガス(アルゴンに対し1%) 反応ガス:テトラメトキシシラン蒸気(アルゴンガスに
てバブリング) 放電密度:400W・min/m2 処理速度:150m/min 《高屈折率層》 不活性ガス:アルゴン 反応ガス1:水素ガス(アルゴンに対し1%) 反応ガス:テトライソプロポキシチタン蒸気(150℃
に加熱した液体にアルゴンガスをバブリング) 放電密度:400W・min/m2 処理速度:150m/min 《アルカリ処理》2mol/Lの水酸化ナトリウム溶液
に50℃で90秒間浸漬し、次いで水洗、乾燥させた。
す。 《低屈折率層》 不活性ガス:アルゴン 反応ガス1:水素ガス(アルゴンに対し1%) 反応ガス:テトラメトキシシラン蒸気(アルゴンガスに
てバブリング) 放電密度:400W・min/m2 処理速度:150m/min 《高屈折率層》 不活性ガス:アルゴン 反応ガス1:水素ガス(アルゴンに対し1%) 反応ガス:テトライソプロポキシチタン蒸気(150℃
に加熱した液体にアルゴンガスをバブリング) 放電密度:400W・min/m2 処理速度:150m/min 《アルカリ処理》2mol/Lの水酸化ナトリウム溶液
に50℃で90秒間浸漬し、次いで水洗、乾燥させた。
【0193】《プレ紫外線照射》メタルハライドランプ
を用いて、照射光量100mJ/cm2で紫外線を照射
した。
を用いて、照射光量100mJ/cm2で紫外線を照射
した。
【0194】《ポスト紫外線照射》メタルハライドラン
プを用いて、照射光量100mJ/cm2で紫外線を照
射した。
プを用いて、照射光量100mJ/cm2で紫外線を照
射した。
【0195】上記で得られた試料12〜21について下
記の評価を行った。 《密着性評価》JIS K5400に準じて碁盤目試験
により、密着性の評価を行った。具体的には、プラズマ
処理面に1mm間隔で縦横に11本の切れ目を入れ、1
mm角の碁盤目を100個つくつた。この上にセロハン
テープを張り付け、90度の角度で素早く剥がし、剥が
れた部分の有無を目視で下記のようにランク評価した。
記の評価を行った。 《密着性評価》JIS K5400に準じて碁盤目試験
により、密着性の評価を行った。具体的には、プラズマ
処理面に1mm間隔で縦横に11本の切れ目を入れ、1
mm角の碁盤目を100個つくつた。この上にセロハン
テープを張り付け、90度の角度で素早く剥がし、剥が
れた部分の有無を目視で下記のようにランク評価した。
【0196】 ◎:まったく剥がれない ○:ごく一部剥がれる(実用上問題ない) ×:部分的に剥がれる(実用不可) 《反射率経時変化》プラズマ処理して得られた試料(低
反射積層体)を1週間放置した後、再度反射率測定を行
ない、目視で下記のようにランク評価を行った。
反射積層体)を1週間放置した後、再度反射率測定を行
ない、目視で下記のようにランク評価を行った。
【0197】 ◎:反射率の変動がほとんどない ○:反射率の変動が僅かである △:反射率の変動が認められる(実用的には問題なし) ×:反射率の変動が著しい(実用不可) 得られた結果を表3に示す。
【0198】
【表3】
【0199】表3から、プレ紫外線照射、ポスト紫外線
照射を行なうことにより、更に密着性が向上し、反射率
の経時変化が低減することが判る。
照射を行なうことにより、更に密着性が向上し、反射率
の経時変化が低減することが判る。
【0200】
【発明の効果】本発明により、高電圧・高出力にも耐え
うる電極システムが得られるようになり、長時間の生産
にも耐えうる安定した放電処理が行え、更には高速処理
が実現出来るようになった。
うる電極システムが得られるようになり、長時間の生産
にも耐えうる安定した放電処理が行え、更には高速処理
が実現出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いられるプラズマ放電処
理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す
概略図である。
理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す
概略図である。
【図2】本発明の製造方法に用いられるプラズマ放電処
理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す
概略図である。
理装置に設置されるプラズマ放電処理容器の一例を示す
概略図である。
【図3】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズマ
放電処理に用いられる円筒型のロール電極の一例を示す
概略図である。
放電処理に用いられる円筒型のロール電極の一例を示す
概略図である。
【図4】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズマ
放電処理に用いられる固定型の円筒型電極の一例を示す
概略図である。
放電処理に用いられる固定型の円筒型電極の一例を示す
概略図である。
【図5】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズマ
放電処理に用いられる固定型の角柱型電極の一例を示す
概略図である。
放電処理に用いられる固定型の角柱型電極の一例を示す
概略図である。
【図6】本発明の低反射積層体の製造方法に用いられる
プラズマ放電処理装置の一例を示す概念図である。
プラズマ放電処理装置の一例を示す概念図である。
【図7】本発明の低反射積層体の反射スペクトルの一例
を示す。
を示す。
25、25c、25C ロール電極 26、26c、26C、36、36c、36C 電極 25a、25A、26a、26A、36a、36A 金
属等の導電性母材 25b、26b、36b ライニング処理誘電体 25B、26B、36B セラミック被覆処理誘電体 31 プラズマ放電処理容器 41 電源 51 ガス発生装置 52 給気口 53 排気口 60 電極冷却ユニット 61 元巻き基材 65、66 ニップローラ 64、67 ガイドローラ
属等の導電性母材 25b、26b、36b ライニング処理誘電体 25B、26B、36B セラミック被覆処理誘電体 31 プラズマ放電処理容器 41 電源 51 ガス発生装置 52 給気口 53 排気口 60 電極冷却ユニット 61 元巻き基材 65、66 ニップローラ 64、67 ガイドローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 16/40 C08L 1:00 G02B 1/10 G02B 1/10 A // C08L 1:00 Z Fターム(参考) 2K009 AA07 AA15 BB28 CC02 CC09 CC21 CC24 DD04 EE03 4F073 AA06 BA03 BA07 BA08 BA14 BA17 BA18 BA19 BA23 BA24 BA26 BA27 BA31 BA32 BB01 CA01 CA65 CA67 4F100 AA20H AJ06A AK68D AK68E AK69D AK69E AK70D AK70E AK71D AK71E AT00A BA03 BA05 BA06 BA10B BA10C BA26 EH46 EH462 EJ54 EJ542 GB41 JM02B JM02C JN06 JN18B JN18C 4K030 AA02 AA05 AA06 AA09 AA11 AA16 AA17 BA18 BA24 BA29 BB12 CA07 CA17 FA01 FA03 GA14 JA06 JA09 KA16 KA30 LA01 LA11 LA16 LA18
Claims (29)
- 【請求項1】 基材が対向する電極間に配置され、一方
の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向に
回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該ロ
ール電極に対向している全ての放電領域が誘電体として
無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電極
Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJIS B
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室に希ガス及び有機フッ素化合物を含む混合ガス
を導入しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに
高周波電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力
下で放電プラズマ処理を行い、前記基材表面上にフッ素
を含有する薄膜を形成することを特徴とする低反射積層
体の製造方法。 - 【請求項2】 混合ガスが、有機フッ素化合物としてフ
ッ化炭素ガスまたはフッ化炭化水素ガスを0.1〜10
体積%、希ガスとしてヘリウムまたはアルゴンを99.
9〜90体積%含有していることを特徴とする請求項1
に記載の低反射積層体の製造方法。 - 【請求項3】 基材が対向する電極間に配置され、一方
の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向に
回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該ロ
ール電極に対向している全ての放電領域が誘電体として
無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電極
Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJIS B
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室に希ガス及び珪素化合物を含む混合ガスを導入
しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに高周波
電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力下で放
電プラズマ処理を行い、前記基材表面上に珪素を含有す
る薄膜を形成することを特徴とする低反射積層体の製造
方法。 - 【請求項4】 混合ガスが、珪素化合物として有機金属
化合物、金属水素化合物、金属ハロゲン化合物及び金属
アルコキシドからなる群から選択される少なくとも1種
の珪素化合物を0.1〜10体積%、希ガスとしてヘリ
ウムまたはアルゴンを99.9〜90体積%含有してい
ることを特徴とする請求項3に記載の低反射積層体の製
造方法。 - 【請求項5】 混合ガスが水素ガスを0.1〜10体積
%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
項に記載の低反射層積層体の製造方法。 - 【請求項6】 珪素を含有する薄膜が酸化珪素を主成分
として含有することを特徴とする請求項3〜5のいずれ
か1項に記載の低反射積層体の製造方法。 - 【請求項7】 基材が対向する電極間に配置され、一方
の電極は該基材と接触し、且つ、前記基材の搬送方向に
回転するロール電極Aであり、もう一方の電極は、該ロ
ール電極に対向している全ての放電領域が誘電体として
無機材料が被覆されている電極Bであり、該ロール電極
Aまたは該電極Bの前記基材と接する側のJIS B
0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)
が10μm以下になるように調整されたプラズマ放電処
理装置を用い、該プラズマ放電処理装置に設けられた放
電処理室Aに希ガス及びチタン化合物を含む混合ガスA
を導入しながら、前記ロール電極Aまたは前記電極Bに
高周波電圧を印加させ、大気圧または大気圧近傍の圧力
下で放電プラズマ処理Aを行い、前記基材表面上にチタ
ンを含有する薄膜Aを形成し、次いで、放電処理室B
(但し、放電処理室Aと放電処理室Bは同一の処理室で
もよく、異なる処理室でもよい)に前記希ガス及び珪素
化合物を含む混合ガスBを導入しながら、前記ロール電
極Aまたは前記電極Bに高周波電圧を印加させ、大気圧
または大気圧近傍の圧力下で放電プラズマ処理Bを行
い、前記薄膜A上に珪素を含有する薄膜Bを形成するこ
とを特徴とする低反射積層体の製造方法。 - 【請求項8】 混合ガスAがチタン化合物として有機金
属化合物A、金属水素化合物A、金属ハロゲン化合物A
及び金属アルコキシドAからなる群から選択されるチタ
ン化合物を0.1〜10体積%、希ガスとしてヘリウム
またはアルゴンを99.9〜90体積%含有し、混合ガ
スBが珪素化合物として有機金属化合物B、金属水素化
合物B、金属ハロゲン化合物B及び金属アルコキシドB
からなる群から選択される珪素化合物を0.1〜10体
積%、前記希ガスを99.9〜90体積%含有すること
を特徴とする請求項7に記載の低反射積層体の製造方
法。 - 【請求項9】 混合ガスが水素ガスを0.1〜10体積
%含有することを特徴とする請求項7または8に記載の
低反射層積層体の製造方法。 - 【請求項10】 珪素を含有する薄膜Bが酸化珪素を主
成分として含有し、チタンを含有する薄膜Aが酸化チタ
ンを主成分として含有することを特徴とする請求項7〜
9のいずれか1項に記載の低反射積層体の製造方法。 - 【請求項11】 誘電体が溶融法により得られるガラス
であることを特徴とする請求項1、3及び7のいずれか
1項に記載の低反射積層体の製造方法。 - 【請求項12】 誘電体がアルミナセラミックスを溶射
後、無機材料の封孔剤を用いて封孔処理し、被覆され作
製されたことを特徴とする請求項1、3及び7のいずれ
か1項に記載の低反射積層体の製造方法。 - 【請求項13】 無機材料の封孔剤がゾルゲル反応によ
り硬化するアルコキシシランであることを特徴とする請
求項12に記載の低反射積層体の製造方法。 - 【請求項14】 放電プラズマ処理を行う基材の表面
が、1種以上のエチレン性不飽和モノマーを重合させて
形成した層を有することを特徴とする請求項1、3及び
7のいずれか1項に記載の低反射積層体の製造方法。 - 【請求項15】 放電プラズマ処理を行う基材の表面が
1種以上のエチレン性不飽和モノマーを重合させて形成
した層を有し、該層をpH10以上の溶液で処理した
後、放電プラズマ処理を行うことを特徴とする請求項
1、3及び7のいずれか1項に記載の低反射積層体の製
造方法。 - 【請求項16】 基材の表面に、50mJ/cm2以上
の紫外線を照射した後、放電プラズマ処理を行うことを
特徴とする請求項1、3及び7のいずれか1項に記載の
低反射積層体の製造方法。 - 【請求項17】 放電プラズマ処理の後、50mJ/c
m2以上の紫外線を照射することを特徴とする請求項
1、3及び7のいずれか1項に記載の低反射積層体の製
造方法。 - 【請求項18】 基材の両面に放電プラズマ処理を行う
ことを特徴とする請求項1、3及び7のいずれか1項に
記載の低反射積層体の製造方法。 - 【請求項19】 長尺の基材表面に屈折率1.6〜2.
3の高屈折率層と該高屈折率層上に屈折率1.3〜1.
5の低屈折率層とを連続的に設けることを特徴とする請
求項1〜18のいずれか1項に記載の低反射積層体の製
造方法。 - 【請求項20】 長尺の基材表面に1種以上のエチレン
性不飽和モノマーを含む塗布液を塗設し作製した層に紫
外線を照射後、屈折率1.6〜2.3の高屈折率層と屈
折率1.3〜1.5の低屈折率層とを連続的に設けるこ
とを特徴とする請求項19に記載の低反射積層体の製造
方法。 - 【請求項21】 請求項1〜20のいずれか1項に記載
の低反射積層体の製造方法を用いて製造されたことを特
徴とする低反射積層体。 - 【請求項22】 屈折率1.3〜1.5の低屈折率層を
有し、且つ、該低屈折率層の炭素含有率が0.5%以上
20%以下であることを特徴とする請求項21に記載の
低反射積層体。 - 【請求項23】 屈折率1.6〜2.3の高屈折率層を
有し、且つ、該高屈折率層の炭素含有率が0.5%以上
20%以下であることを特徴とする請求項21に記載の
低反射積層体。 - 【請求項24】 基材がセルロースエステルであること
を特徴とする請求項21〜23のいずれか1項に記載の
低反射積層体。 - 【請求項25】 セルロースエステルのアセチル基の置
換度をX、プロピオニル基またはブチリル基の置換度を
Yとしたとき、XとYが下記の式(1)及び(2)を満
たす混合脂肪酸エステルであり、基材上に直接または他
の層を介して高屈折率層及び低屈折率層を設けたことを
特徴とする請求項24に記載の低反射積層体。 式(1):2.3≦X+Y≦3.0 式(2):0.1≦Y≦1.2 - 【請求項26】 基材がセルロースエステルと可塑剤を
含有し、80℃、90%RHで48時間処理した前後の
質量変化が±2質量%未満である基材上に直接または他
の層を介して放電プラズマ処理して作製されたことを特
徴とする請求項21〜25のいずれか1項に記載の低反
射積層体。 - 【請求項27】 基材が高分子紫外線吸収剤を含有する
ことを特徴とする請求項21〜26のいずれか1項に記
載の低反射積層体。 - 【請求項28】 長尺の基材表面に、紫外線硬化樹脂層
及び大気圧プラズマ処理により形成された屈折率1.6
〜2.3の高屈折率層、屈折率1.3〜1.5の低屈折
率層をこの順に有することを特徴とする請求項21〜2
7のいずれか1項に記載の低反射積層体。 - 【請求項29】 長尺の基材表面に、紫外線硬化樹脂
層、大気圧プラズマ処理により形成された屈折率1.6
〜2.3の高屈折率層、屈折率1.3〜1.5の低屈折
率層、屈折率1.6〜2.3の高屈折率層、屈折率1.
3〜1.5の低屈折率層をこの順に有することを特徴と
する請求項21〜27のいずれかの項記載の低反射積層
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021573A JP2002228803A (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 低反射積層体の製造方法及び低反射積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021573A JP2002228803A (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 低反射積層体の製造方法及び低反射積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002228803A true JP2002228803A (ja) | 2002-08-14 |
Family
ID=18887108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001021573A Pending JP2002228803A (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 低反射積層体の製造方法及び低反射積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002228803A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004076122A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Ebatekku:Kk | プラズマ表面処理方法およびその装置 |
JP2004190136A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-07-08 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理容器内部材 |
WO2010013659A1 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 株式会社ブリヂストン | 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池 |
US7780786B2 (en) | 2002-11-28 | 2010-08-24 | Tokyo Electron Limited | Internal member of a plasma processing vessel |
US8043971B2 (en) | 2003-02-07 | 2011-10-25 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus, ring member and plasma processing method |
JP2014132111A (ja) * | 2004-05-14 | 2014-07-17 | Dow Corning Ireland Ltd | コーティング組成物 |
WO2016103510A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 日本テクノリード株式会社 | 透明基板上にパターニングされた導電性高分子層を有する積層基板の製造方法及びメタルメッシュ基板の製造方法 |
-
2001
- 2001-01-30 JP JP2001021573A patent/JP2002228803A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004076122A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Ebatekku:Kk | プラズマ表面処理方法およびその装置 |
JP2004190136A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-07-08 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理容器内部材 |
US7780786B2 (en) | 2002-11-28 | 2010-08-24 | Tokyo Electron Limited | Internal member of a plasma processing vessel |
US8449715B2 (en) | 2002-11-28 | 2013-05-28 | Tokyo Electron Limited | Internal member of a plasma processing vessel |
US8877002B2 (en) | 2002-11-28 | 2014-11-04 | Tokyo Electron Limited | Internal member of a plasma processing vessel |
US8043971B2 (en) | 2003-02-07 | 2011-10-25 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus, ring member and plasma processing method |
JP2014132111A (ja) * | 2004-05-14 | 2014-07-17 | Dow Corning Ireland Ltd | コーティング組成物 |
WO2010013659A1 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 株式会社ブリヂストン | 太陽電池用封止膜、及びこれを用いた太陽電池 |
WO2016103510A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 日本テクノリード株式会社 | 透明基板上にパターニングされた導電性高分子層を有する積層基板の製造方法及びメタルメッシュ基板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7220460B2 (en) | Thin film forming method, optical film, polarizing film and image display method | |
JPWO2002048428A1 (ja) | 薄膜形成方法、薄膜を有する物品、光学フィルム、誘電体被覆電極およびプラズマ放電処理装置 | |
JP2003248104A (ja) | 光学フィルム、それを用いた偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法 | |
JP4419407B2 (ja) | 防眩性反射防止層の形成方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法 | |
JP4000830B2 (ja) | プラズマ放電処理装置 | |
JP5050299B2 (ja) | 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム | |
JP2003201570A (ja) | 大気圧プラズマ処理装置、大気圧プラズマ処理方法及びそれを用いて作製した長尺フィルム | |
JP2003025504A (ja) | セルロースエステルフィルム、防眩フィルム、それらの製造方法及び偏光板 | |
JP2002228803A (ja) | 低反射積層体の製造方法及び低反射積層体 | |
JP4556357B2 (ja) | 低反射偏光板及びそれを用いた表示装置 | |
JP2003121602A (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
JP2004258348A (ja) | 防汚処理された光学フィルムおよび該光学フィルムを表面に有する画像表示装置 | |
JP4325183B2 (ja) | プラズマ放電処理装置及びプラズマ放電処理方法 | |
JP4356278B2 (ja) | 表面処理方法、防眩層の形成方法、防眩層フィルム及び防眩性低反射フィルム | |
JP2003231765A (ja) | 反射防止フィルムの製造方法、その方法で製造された反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP2003183836A (ja) | 大気圧プラズマ放電薄膜形成方法、光学フィルム、反射防止フィルム及び画像表示素子 | |
JP2003053882A (ja) | 光学フィルム、その製造方法、反射防止フィルム、偏光板 | |
JP4470426B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2006299000A (ja) | 表面処理方法、プラズマ放電処理装置、防眩性フィルム及び防眩性低反射フィルム | |
JP4110777B2 (ja) | 積層体とそれを用いた楕円偏光板及び表示装置 | |
JP2004341017A (ja) | 光学薄膜形成用ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム及びそれを用いた表示装置 | |
JP4581366B2 (ja) | 放電プラズマ処理方法 | |
JP5007734B2 (ja) | 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2005003704A (ja) | 積層体とそれを用いた楕円偏光板及び表示装置 | |
JP4288915B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 |