JP2002221619A - 偏光板 - Google Patents
偏光板Info
- Publication number
- JP2002221619A JP2002221619A JP2001017105A JP2001017105A JP2002221619A JP 2002221619 A JP2002221619 A JP 2002221619A JP 2001017105 A JP2001017105 A JP 2001017105A JP 2001017105 A JP2001017105 A JP 2001017105A JP 2002221619 A JP2002221619 A JP 2002221619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- film
- protective film
- adhesive
- polarizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
程でも安定的に水分率の低い偏光板が製造でき、且つ、
高湿熱環境下で使用された場合でも偏光度の低下や、色
相の変化等の性能低下がない、耐久性に優れた偏光板を
提供すること。 【解決手段】 偏光子の片面に保護膜(a)として水蒸
気透過率が(40℃×90%RHにおいて)約200〜
約3000g/m2・24hrのプラスチックフィルム
を、且つその反対側の面に保護膜(b)として環状オレ
フィン系樹脂フィルムを、ポリビニルアルコール系水溶
液を接着剤として積層する。
Description
つ、高湿熱環境下で使用された場合でも偏光度の低下が
ない、耐久性に優れた偏光板に関する。
(以下、PVAと称す)系フィルムにヨウ素又は2色性
染料を吸着配向させた偏光子に、保護膜である三酢酸セ
ルロース系フィルム(以下、TACと称す)を、PVA
樹脂の水溶液を接着剤として積層したものが一般的であ
った。
きいため、TACを保護膜とする偏光板は高温多湿の環
境下での偏光度の低下が激しかった。
ィルムを保護膜とする偏光板が提案されている。例え
ば、特開平7−77608号公報では、熱可塑性飽和ノ
ルボルネン系樹脂からなるフィルムを保護膜とし、偏光
子に貼り合わせてなり、80℃、90%RH、500時
間放置後の偏光度が95%以上、単体透過率が38%以
上の偏光板が開示されている。しかしながら、吸水率や
水蒸気透過率が小さいフィルムを保護膜として使用し、
偏光板を安定的に量産するには、大きな技術的な課題が
残っていた。つまり、偏光子に保護膜を積層する際に、
吸水率や水蒸気透過率が小さいフィルムを保護膜にする
と、偏光子や接着剤に含まれる水分が接着剤の乾燥工程
で保護膜を通して蒸発しにくく、その結果、製造された
偏光板の水分率が大きくなり、接着強度の不足や、偏光
度の低下が発生しやすいという問題点があった。
する課題は、従来の製造工程でも安定的に水分率の低い
偏光板が製造でき、且つ、高湿熱環境下で使用された場
合でも偏光度の低下や、色相の変化等の性能低下がな
い、耐久性に優れた偏光板を提供することにある。
に保護膜(a)として水蒸気透過率が(40℃×90%
RHにおいて)約200〜約3000g/m2・24h
rのプラスチックフィルムを、且つその反対側の面に保
護膜(b)として環状オレフィン系樹脂フィルムを積層
されてなる偏光板に関する。
液を用いて保護膜(a)及び保護膜(b)を積層するの
が好ましい。
RHにおいて)約200〜約3000g/m2・24h
rのプラスチックフィルムが、酢酸セルロース系フィル
ムであるのが好ましい。
光子を使用できるが、好ましい実施態様では、PVA又
はその誘導体からなるフィルムを1軸延伸配向した後、
ヨウ素を吸着させ、ホウ酸水処理し、緊張下で乾燥する
ことにより製造される偏光子が使用できる。あるいは、
PVA又はその誘導体からなるフィルムをヨウ素の水溶
液に浸漬してヨウ素を吸着させた後、ホウ酸水中で1軸
延伸配向し、緊張下で乾燥して得られる偏光子を使用す
ることもできる。ヨウ素の代わりに、アゾ系、アントラ
キノン系、テトラジン系等の二色性染料を用いた偏光子
も同様にして製造される。
%以上、より好ましくは約99.0%以上、さらに好ま
しくは約99.7%以上である。偏光子の厚みは特に限
定はないが、通常は10〜40μm程度である。
いて具体的に説明する。
ては、水蒸気透過率が約200〜約3000g/m2・
24hr(at.40℃×90%RH)の範囲にあるプ
ラスチックフィルムを使用できる。この水蒸気透過率
は、好ましくは約300〜約2000g/m2・24h
r、より好ましくは約400〜約1800g/m2・2
4hr、更に好ましくは、約500〜約1500g/m
2・24hrである。
気透過率が前記の範囲内に入っていれば特に制限はな
い。例えば、ポリエステル系フィルム、ポリオレフィン
系フィルム、酢酸セルロース系フィルム、ポリカーボネ
ート系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、ポ
リエーテルサルホン系フィルム、ポリアリレート系フィ
ルム、ポリイミド系フィルム、ポリアミドイミド系フィ
ルム、ポリアミド系フィルム等が例示できる。偏光子の
性能を最大限に生かすためには、その中でも、フィルム
の外観が優れており、表面平滑性がよく、光学的面内位
相差の小さいフィルムが良好であり、特に、水蒸気透過
率を前記の範囲に制御しやすい、酢酸セルロース系フィ
ルムが好ましい。酢酸セルロース系フィルムとして具体
的には、TACや二酢酸セルロースがあげられる。な
お、環状オレフィン系樹脂は、プラスチックフィルムの
素材には含まれない。
特に限定はなく、例えば溶液流延法、押出し法、カレン
ダー法等が例示できる。
ヘキサン、シクロヘキセン等の脂環式炭化水素及びそれ
らの誘導体、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素及びそれらの誘導体が例示できる。
フィルムを使用する場合、水蒸気透過率は、(40℃×
90%RHにおいて)約200〜約3000g/m2・
24hrの間であることが必要であり、その厚みは、約
30〜約100μmが好ましい。
×90%RHにおいて)約200g/m2・24hr未
満の場合、接着剤の乾燥工程で偏光子や接着剤中の水分
が保護膜を通じて十分に蒸発しないために偏光板中の水
分率が高く、その結果、接着強度が得られにくく、得ら
れた偏光板の偏光性能や耐久性が悪くなり好ましくな
い。一方、水蒸気透過率が、(40℃×90%RHにお
いて)約3000g/m 2・24hrを超える場合、得
られた偏光板の、80℃×90%RH環境下での耐久性
が悪くなり好ましくない。
いて具体的に説明する。
護膜(b)は、環状オレフィン系樹脂フィルムを指す。
な総称であり、具体的には、(1)環状オレフィンの開
環(共)重合体を必要に応じ水素添加した重合体、
(2)環状オレフィンの付加(共)重合体、(3)環状
オレフィンとエチレン、プロピレン等α−オレフィンと
のランダム共重合体、(4)前記(1)〜(3)を不飽
和カルボン酸やその誘導体等で変性したグラフト変性体
等が例示できる。環状オレフィンとしては特に限定する
ものではなく、例えばノルボルネン、テトラシクロドデ
センや、それらの誘導体(例えば、カルボキシル基やエ
ステル基を有するもの)が例示できる。
無機や有機のアンチブロッキング剤、滑剤、静電気防止
剤、安定剤等各種公知の添加剤を合目的に添加してもよ
い。
得る方法には特に限定はなく、例えば溶液流延法、押出
し法、カレンダー法等が例示できる。
ヘキサン、シクロヘキセン等の脂環式炭化水素及びそれ
らの誘導体、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素及びそれらの誘導体が例示できる。
水蒸気透過率は、(40℃×90%RHにおいて)1〜
500g/m2・24hr、好ましくは、1〜200g
/m2・24hr、さらに好ましくは、1〜100g/
m2・24hrである。水蒸気透過率が、(40℃×9
0%RHにおいて)1g/m2・24hr未満の場合
は、接着剤の乾燥工程で偏光子や接着剤中の水分が保護
膜を通じて十分に蒸発しないために偏光板中の水分率が
高く、その結果、接着強度が得られにくく、得られた偏
光板の偏光性能や耐久性が悪くなる傾向にある。水蒸気
透過率が、(40℃×90%RHにおいて)500g/
m2・24hrを超える場合は、得られた偏光板の、8
0℃×90%RH環境下での耐久性が著しく悪くなる傾
向にある。
設計すれば良いが、好ましくは約30〜約100μmで
ある。
的に説明する。偏光子と保護膜(a)および保護膜
(b)を積層するのに用いる接着剤は、紫外線硬化型接
着剤、溶剤系接着剤、水系接着剤、熱硬化型接着剤な
ど、偏光子、保護膜(a)および保護膜(b)と適度な
接着強度を得られるものであればいずれでもよい。偏光
子との密着強度が良好で、偏光板の変色が比較的抑えら
れるものとしては、エマルジョンタイプ、ポリビニルア
ルコール系水溶液が挙げられる。特にポリビニルアルコ
ール系水溶液は、偏光板の変色を抑えられ、密着強度を
上げるのに有効であり好ましい。
カーコート材等を介して接着しても良い。
樹脂をケン化処理して得られる樹脂を主成分とするもの
であり、好ましくは重合度が約1000〜約3000ケ
ン化度が約94%以上、より好ましくは重合度が約15
00〜約3000ケン化度が約98%以上のものが望ま
しい。合目的に他のモノマー、例えば、アクリル酸、ク
ロトン酸、イタコン酸等を少量共重合したものや、例え
ば、アルキル基やエポキシ基等で変性したものであって
もよい。
ましくは約0.01〜約10μm、より好ましくは約
0.02〜約5μm、さらに好ましくは約0.05〜約
3μmである。接着剤の塗布量があまりに少なすぎると
接着力が期待する程得られない傾向にあり、塗布量があ
まりに多すぎると水分が残存しやすい傾向にある。
せるもの、例えば、ポリイソシアネート、硼酸、アルキ
レンジアミン、エポキシ樹脂等を添加してもよい。とり
わけポリイソシアネートが好ましい結果が得られる。
積層する方法は、各保護膜と偏光子の間で適度な接着強
度を得られるのであれば特に制限されるものではなく公
知のいずれの方法を用いてもよい。
挙げて説明する。本発明において使用した物性値の測定
方法及び評価方法は次の通りである。
ARTRAN−W600型透湿度測定装置)により40
℃×90%RHで測定した。
サイズの偏光板を、150℃×3hr乾燥した後の重量
減少率から算出した。
リングし、保護膜(a)/偏光子間、および保護膜
(b)/偏光子間の180度剥離試験を行い、その最小
値とした。剥離速度は200mm/minで行った。
した。即ち、偏光軸が同一方向になるように2枚の偏光
板を重ね合わせて、分光光度計を使用して、400nm
から700nmまで連続的に測定した、光線透過率の値
の平均値をT1 とする。次に、偏光軸が互いに直交す
る方向になるように2枚の偏光板を重ね合わせて、同様
にして測定した光線透過率の値の平均値をT2 とす
る。そして下記数式1より偏光度を算出した。 [数式1] 偏光度(%)={(T1−T2)/(T1+T2)}1/2×
100 偏光板の単体透過率は、偏光板1枚を分光光度計を使用
して、400nmから700nmまで連続的に測定した
(透過軸、吸収軸方向の)光線透過率の値の平均値とし
た。偏光板偏光度の耐湿熱試験は以下の方法によった。
即ち、偏光板を80℃×90%RHの雰囲気下で48時
間放置することにより行った。偏光度保持率とは、試験
後の偏光度を試験前の偏光度で除した値である。数値が
大きいほど耐湿熱性がよい。
ゼオン株式会社製 ZEONEX490)30重量部を
キシレン、シクロヘキサン混合溶媒(重量混合比2:
1)70重量部に溶解し、流延法によりフィルムを製膜
し、厚さ50μm保護膜(b)を得た。さらに片側表面
に、アクリル系アンカーコート材を介して、ポリビニル
アルコール樹脂を易接着層として約0.5μm形成し
た。
0g/m2・24hr(at.40℃×90%RH)で
あった。
レビニロンフィルムVF−9X75R、厚さ75μm)
を水5000重量部、ヨウ素35重量部、ヨウ化カリウ
ム525重量部からなる水溶液に5分間浸漬し、ヨウ素
を吸着させた。次いでこのフィルムを45℃の4重量%
ホウ酸水溶液中で、4.4倍に縦方向1軸延伸をした
後、緊張状態のまま乾燥して偏光子を得た。
(b)の易接着層面がくるように接着剤として平均重合
度1800、ケン化度99%のPVAの5%水溶液を用
いて積層し、また、その反対面に保護膜(a)として、
厚み80μm、透湿度600g/m2・24hr(40℃
×90%RH)のTACがくるように積層し、接着剤と
して平均重合度1800、ケン化度99%のPVAの5
%水溶液を用い、両側界面に乾燥後の厚さ0.5μmと
なるように接着剤が未乾燥の状態で形成されるように
し、ゴムロール/金属ロール(ゴムロール直径200m
m、金属ロール直径350mm、線圧10kg/cm)
間でニップし、70℃3分間の乾燥ゾーンを通過させた
後、巻き取った。得られた偏光板の構成は、(a)層/
PVA水溶液0.5μm/偏光子/PVA水溶液0.5μm/易接着処
理層0.5μm/アンカーコート/(b)層である。かくし
て得られた偏光板の評価結果を表1に示す。また、得ら
れた偏光板は、環境試験での色相変化もなかった。
ン系樹脂(JSR株式会社製 ARTON)30重量部
をキシレン70重量部に溶解し、流延法によりフィルム
を製膜し、厚さ40μmの保護膜(b)を得た。さらに
片側表面に、アクリル系アンカーコート材を介して、ポ
リビニルアルコール樹脂を易接着層として約0.5μm
形成した。
は90g/m2・24hr(at.40℃×90%R
H)であった。
1と同様にして偏光板を得た。かくして得られた偏光板
の評価結果を表1に示す。
に、実施例1の環状オレフィン系フィルムを使用する以
外は、実施例1と同様に偏光板を作成した。かくして得
られた偏光板の評価結果を表1に示す。
に、実施例1のTACのかわり、厚み80μ、透湿度9
00g/m2・24hrのTACを使用する以外は、実
施例1と同様に偏光板を作成した。かくして得られた偏
光板の評価結果を表1に示す。
に、厚み250μm、透湿度150g/m2・24hr
(at.40℃×90%RH)のTACを使用する以外
は実施例1と同様に、偏光板を作成した。かくして得ら
れた偏光板の評価結果を表1に示す。
高湿熱環境下で使用された場合でも偏光度の低下や、色
相の変化等の性能低下がない、耐久性に優れた偏光板が
得られる。
Claims (3)
- 【請求項1】偏光子の片面に保護膜(a)として水蒸気
透過率が(40℃×90%RHにおいて)約200〜約
3000g/m2・24hrのプラスチックフィルム
を、且つその反対側の面に保護膜(b)として環状オレ
フィン系樹脂フィルムを積層されてなる偏光板。 - 【請求項2】接着剤としてポリビニルアルコール系水溶
液を用いて保護膜(a)及び保護膜(b)を積層するこ
とを特徴とする請求項1記載の偏光板。 - 【請求項3】水蒸気透過率が(40℃×90%RHにお
いて)約200〜約3000g/m2・24hrのプラ
スチックフィルムが、酢酸セルロース系フィルムである
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記
載の偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017105A JP2002221619A (ja) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | 偏光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017105A JP2002221619A (ja) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | 偏光板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002221619A true JP2002221619A (ja) | 2002-08-09 |
Family
ID=18883358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001017105A Pending JP2002221619A (ja) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | 偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002221619A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004309717A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2006201401A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
WO2007129464A1 (ja) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Mitsui Chemicals, Inc. | 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置 |
JP2009025728A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板およびその製造方法 |
JP2009237376A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置 |
KR100970550B1 (ko) * | 2007-02-27 | 2010-07-16 | 주식회사 엘지화학 | 고리형 올레핀계 부가 중합체를 함유하는 보호필름을포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
JP2010197991A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Nitto Denko Corp | 積層フィルムの製造方法 |
WO2011138913A1 (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | コニカミノルタオプト株式会社 | 偏光板、その製造方法、及び液晶表示装置 |
CN102636831A (zh) * | 2005-02-02 | 2012-08-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 一种光学部件 |
JP2015022200A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2018025798A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 偏光板及びその製造方法 |
JP2018187895A (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-29 | 信越ポリマー株式会社 | ゴム弾性部材の再生方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843812A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 偏光フィルム |
JPH08286035A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Fujimori Kogyo Kk | 光学用素膜の保護シートおよびその光学用素膜側への貼着方法 |
JPH09325329A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Konica Corp | 液晶表示用部材の作製方法 |
JP2000266935A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Gunze Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JP2002174729A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板、粘着剤付き偏光板及びそれらの使用 |
-
2001
- 2001-01-25 JP JP2001017105A patent/JP2002221619A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843812A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 偏光フィルム |
JPH08286035A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Fujimori Kogyo Kk | 光学用素膜の保護シートおよびその光学用素膜側への貼着方法 |
JPH09325329A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Konica Corp | 液晶表示用部材の作製方法 |
JP2000266935A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Gunze Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JP2002174729A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板、粘着剤付き偏光板及びそれらの使用 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004309717A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2006201401A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US7548289B2 (en) | 2005-01-19 | 2009-06-16 | Future Vision Inc. | LCD device with film member attached to polarizing element and satisfies a predetermined contast ratio to be equal or greater than 0.025 for all azimuth angels |
CN102636831A (zh) * | 2005-02-02 | 2012-08-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 一种光学部件 |
WO2007129464A1 (ja) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Mitsui Chemicals, Inc. | 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置 |
KR100970550B1 (ko) * | 2007-02-27 | 2010-07-16 | 주식회사 엘지화학 | 고리형 올레핀계 부가 중합체를 함유하는 보호필름을포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
JP2009025728A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板およびその製造方法 |
JP2009237376A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2010197991A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Nitto Denko Corp | 積層フィルムの製造方法 |
TWI457616B (zh) * | 2009-01-30 | 2014-10-21 | Nitto Denko Corp | The manufacturing method of laminated film |
WO2011138913A1 (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | コニカミノルタオプト株式会社 | 偏光板、その製造方法、及び液晶表示装置 |
JP2015022200A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2018025798A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 偏光板及びその製造方法 |
JP2018187895A (ja) * | 2017-05-11 | 2018-11-29 | 信越ポリマー株式会社 | ゴム弾性部材の再生方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052522B2 (ja) | 薄型偏光子の製造方法 | |
KR20100071998A (ko) | 편광판, 광학 필름 및 화상 표시 장치 | |
JP5416545B2 (ja) | 積層フィルムの製造方法 | |
WO2001048518A1 (fr) | Plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides equipe de cette plaque | |
WO2001048519A1 (fr) | Plaque de polarisation | |
JP2002221619A (ja) | 偏光板 | |
WO2001048517A1 (fr) | Plaque polarisante | |
JP2002174729A5 (ja) | ||
JP2007292872A (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP3681572B2 (ja) | 偏光板とその製造方法 | |
JP2002174729A (ja) | 偏光板、粘着剤付き偏光板及びそれらの使用 | |
JPWO2018190180A1 (ja) | 偏光板、画像表示装置および該画像表示装置の製造方法 | |
CN107076912B (zh) | 偏振性层叠膜或偏振板的制造方法 | |
KR101790108B1 (ko) | 편광판 | |
CN100437161C (zh) | 偏振光片及其制造方法 | |
KR20100088575A (ko) | 적층 필름의 제조 방법 | |
JP5064893B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP4656522B2 (ja) | 耐久性が向上した偏光板 | |
JP3579288B2 (ja) | 偏光板及びその製造方法 | |
KR20120047536A (ko) | 광학필름 및 이를 포함하는 편광판 | |
WO2016002808A1 (ja) | 接着剤組成物及びこれを含む偏光板 | |
WO2023013416A1 (ja) | 光学積層体 | |
WO2010044218A1 (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JP2003315543A (ja) | 偏光板の製造方法 | |
CN112505814B (zh) | 显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |