[go: up one dir, main page]

JP2002219583A - 摩擦攪拌接合における終端部処理方法および終端部処理された摩擦攪拌接合体 - Google Patents

摩擦攪拌接合における終端部処理方法および終端部処理された摩擦攪拌接合体

Info

Publication number
JP2002219583A
JP2002219583A JP2001014418A JP2001014418A JP2002219583A JP 2002219583 A JP2002219583 A JP 2002219583A JP 2001014418 A JP2001014418 A JP 2001014418A JP 2001014418 A JP2001014418 A JP 2001014418A JP 2002219583 A JP2002219583 A JP 2002219583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
joining
friction stir
probe
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001014418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629241B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Jogan
茂利 成願
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001014418A priority Critical patent/JP4629241B2/ja
Publication of JP2002219583A publication Critical patent/JP2002219583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629241B2 publication Critical patent/JP4629241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦攪拌接合体の製造工程を簡略化し、かつ
余分な材料を使用しない摩擦攪拌接合における終端部処
理方法、および終端部処理された摩擦攪拌接合体を提供
する。 【解決手段】 金属材1,1同士の接合線に沿って回転子2
のプローブ3を埋入状態で回転しつつ進行させて両金属
材1,1同士を接合一体化する摩擦攪拌接合に際し、接合
終端部において前記プローブ3の引抜きによって生じる
終端穴10に、ネジ加工を施してネジ穴11を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、摩擦攪拌接合に
おいて接合終端部に生じる終端穴の処理方法、おおび終
端部処理された摩擦攪拌接合体に関する。
【0002】
【従来の技術】摩擦攪拌接合は、接合部の素材金属を攪
拌熱で塑性流動させて冷却固化により接合する固相接合
の一種であり、溶融溶接やろう付よりも入熱量が小さく
熱歪みによる変形や割れを生じにくく、合金の場合でも
組成変化を生じないという利点がある。
【0003】例えば、図1(A)(B)に示す金属板
(1)(1)の重ね継ぎ手の製作では、回転子(2)の軸心に突
設されたプローブ(3)を回転させながら、接合線の始端
部に埋入させ、接合線に沿って移動させる。これによ
り、進行するプローブ(3)の前方側では摩擦熱と圧力に
よって金属板(1)(1)の素材が塑性流動し、攪拌混練され
ながらプローブ(3)の後方側へ漸次移行するが、後方側
では摩擦熱を失って急速に冷却固化するから、両金属板
(1)(1)は素材金属が攪拌混練されて完全に一体化した状
態で接合される。そして、前記プローブ(3)の引抜きに
よって接合作業が完了する。
【0004】また、上述の摩擦攪拌接合においては、図
1(B)に示すように、接合の終端部に前記プローブ
(3)の引抜きによってプローブ径相当の穴(10)が生じ
る。接合体にこのような終端穴(10)があると用途面で支
障を来したり外観品質が低下するため、終端穴(10)に対
して、溶融金属または樹脂を流し込んで埋めるか、予め
タブ板を設けて終端穴を有効部外に逃がすことによって
穴処理がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、穴埋め法で
は、接合後の穴埋め工程が必要になり、また埋められた
部分の金属組織や材質が母材部と異質なものとなる。ま
た、終端穴を有効部外に逃がす方法では、タブ板が新た
に必要となり接合長も長くなる。いずれの方法も工程数
と材料が増えて接合体の製造コストが高くなるという問
題があった。
【0006】この発明は、上述の技術背景に鑑み、摩擦
攪拌接合体の製造工程を簡略化し、かつ余分な材料を使
用しない摩擦攪拌接合における終端部処理方法、および
終端部処理された摩擦攪拌接合体の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の摩擦攪拌接合
における終端部処理方法は、前記目的を達成するため
に、金属材(1)(1)同士の接合線に沿って回転子(2)のプ
ローブ(3)を埋入状態で回転しつつ進行させて両金属材
(1)(1)同士を接合一体化する摩擦攪拌接合に際し、接合
終端部において前記プローブ(3)の引抜きによって生じ
る終端穴(10)に、ネジ加工を施してネジ穴(11)を形成す
ることを特徴とする。
【0008】また、この発明の終端部処理された摩擦攪
拌接合体は、金属材(1)(1)同士の接合線に沿って回転子
(2)のプローブ(3)を埋入状態で回転しつつ進行させる摩
擦攪拌接合によって両金属材(1)(1)同士が接合一体化さ
れた接合体において、接合終端部にネジ穴(11)が形成さ
れていることを特徴とする。
【0009】この発明の摩擦攪拌接合における終端部処
理方法では、摩擦攪拌接合において不可避的に発生する
終端穴(10)をネジ穴(11)に加工して積極的に利用するこ
とによって、従来行っていた終端穴の穴埋めや終端穴を
有効部外へ逃がすためのタブ板が不要となる。形成した
ネジ穴(11)は接合体の取付け用として使用でき、新たに
ネジ加工を施すよりも簡単な作業でネジ穴を形成するこ
とができる。
【0010】また、この方法で終端部処理されたこの発
明の摩擦攪拌接合体には、終端穴(10)が存在せず、別材
料による穴埋め跡も存在しない。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、図1(A)(B)に示した
上述の重ね継ぎ手を例に挙げて、この発明の摩擦攪拌接
合における終端部処理方法および終端部処理された摩擦
攪拌接合体について具体的に詳述する。
【0012】図1(A)は、重ね合わせた2枚の金属板
(1)(1)に対し、回転子(2)のプローブ(3)を埋入状態で回
転しつつ矢印方向に進行させて摩擦攪拌接合している状
態を示している。また、図1(B)は、接合終端部にお
いて回転子(2)を引き上げてプロ−ブ(3)を引抜いた状態
を示し、重ね接合した金属板(1)(1)にはプローブ(3)相
当径の終端穴(10)が形成されている。
【0013】図2は、前記終端穴(10)に対してネジ加工
を施してネジ穴(12)を形成した状態を示している。摩擦
攪拌接合では、プローブ(3)の回転によってプローブ(3)
の周りも攪拌されるから、プローブ(3)の通過線上だけ
でなくプローブ(3)の進行方向の前方側や側方も接合さ
れる。このため、前記終端穴(10)の穴径はプローブ(3)
の径相当となるが、終端穴(10)の周りはプローブ(3)径
よりも広い範囲で接合されている。このため、ネジ穴(1
1)の穴径は終端穴(10)よりも大きくすることができ、ネ
ジ加工も支障なく行うことができる。
【0014】なお、図1および図2の接合例で形成され
ている終端穴(10)は有底の止まり穴であるが、プローブ
(3)を金属材(1)(1)の厚さ方向に貫通させて接合した場
合は貫通穴となる。また、終端穴(10)が止まり穴であっ
ても、ネジ加工で貫通したネジ穴に形成することもで
き、いずれの場合もこの発明の終端部処理方法および摩
擦攪拌接合体の範疇に属する。
【0015】また、金属材の継ぎ手形状も図示例の重ね
継ぎ手に限定されず、突き合わせ等あらゆる形状の継ぎ
手に適用することができる。
【0016】このようにして摩擦攪拌接合の終端穴を利
用して形成したネジ穴は、接合体を他部材にネジ留めす
るためのネジ穴として利用することができる。終端穴を
ネジ穴として使用するから、別材料による穴埋めやタブ
板の必要もなく、接合予定線において所要ネジ穴位置が
摩擦攪拌接合終端となるようにプローブの進行順路を設
定するだけで良い。
【0017】例えば、図3に示す摩擦攪拌接合体(20)に
製造に際し、重ね合わせた2枚の金属板(1)(1)の接合予
定線L上のA位置に取付け用ネジ穴を形成する場合、接
合開始点Bにプローブ(3)を差んで矢印で示す順路でプ
ローブ(3)を進行させ、接合終点Aでプローブ(3)を引抜
く。そして、接合終点Aに形成された終端穴(10)に対し
て上述したネジ加工を施し、ネジ穴(11)を形成する。な
お、接合は1本の進行路で行う必要はなく、接合予定線
の形状やネジ穴の必要数に応じて1本または複数の進行
路で接合を行う。
【0018】また、ネジ加工に終端穴を利用することに
よって、接合作業とは別工程でネジ加工を施すよりも、
下穴の加工工程を省略できる分簡単な作業でネジ穴を形
成することができる。
【0019】従って、摩擦攪拌接合から取付け用ネジ穴
形成までの工程において、材料と工程数を低減できる。
また、製造された摩擦攪拌接合体には穴埋め跡もなく、
外観品質が良い。
【0020】また、この発明の終端処理方法および摩擦
攪拌接合体の好適な適用例として、2枚の金属板に冷却
媒体流通路用の溝を形成して重ね合わせて接合一体化
し、かつ他部材に取付けて使用されるバッキングプレー
トや冷却板の製造を挙示できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の摩擦攪
拌接合における終端部処理方法は、金属材同士の接合線
に沿って回転子のプローブを埋入状態で回転しつつ進行
させて両金属材同士を接合一体化する摩擦攪拌接合に際
し、接合終端部において前記プローブの引抜きによって
生じる終端穴に、ネジ加工を施してネジ穴を形成するも
のでから、従来行っていた終端穴の穴埋めや終端穴を有
効部外へ逃がすためのタブ板が不要となる。このよう
に、不可避的に発生する終端穴を取付け用ネジ穴として
積極的に利用することにより、摩擦攪拌接合から取付け
用ネジ穴形成までの工程における材料と工程数を低減で
きる。ひいてはこの処理方法を適用して製造される摩擦
攪拌接合体の製造コストを下げることができる。
【0022】また、この方法で終端部処理された摩擦攪
拌接合体には、接合の終端穴が存在せず、別材料による
穴埋め跡も存在せず、外観品質が優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】摩擦攪拌接合例を示す部分断面図であり、
(A)はプローブの埋入状態、(B)はプローブの引抜
き状態である。
【図2】この発明の摩擦攪拌接合における終端部処理方
法および摩擦攪拌接合体において、終端穴に対してネジ
加工を施した状態を示す断面図である。
【図3】この発明の摩擦攪拌接合における終端部処理方
法および摩擦攪拌接合体において、プローブの進行路の
一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…金属材(金属板) 2…回転子 3…プローブ 10…終端穴 11…ネジ穴 20…摩擦攪拌接合体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材(1)(1)同士の接合線に沿って回転
    子(2)のプローブ(3)を埋入状態で回転しつつ進行させて
    両金属材(1)(1)同士を接合一体化する摩擦攪拌接合に際
    し、接合終端部において前記プローブ(3)の引抜きによ
    って生じる終端穴(10)に、ネジ加工を施してネジ穴(11)
    を形成することを特徴とする摩擦攪拌接合における終端
    部処理方法。
  2. 【請求項2】 金属材(1)(1)同士の接合線に沿って回転
    子(2)のプローブ(3)を埋入状態で回転しつつ進行させる
    摩擦攪拌接合によって両金属材(1)(1)同士が接合一体化
    された接合体において、接合終端部にネジ穴(11)が形成
    されていることを特徴とする終端部処理された摩擦攪拌
    接合体。
JP2001014418A 2001-01-23 2001-01-23 摩擦攪拌接合における終端部処理方法および終端部処理された摩擦攪拌接合体 Expired - Fee Related JP4629241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014418A JP4629241B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 摩擦攪拌接合における終端部処理方法および終端部処理された摩擦攪拌接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014418A JP4629241B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 摩擦攪拌接合における終端部処理方法および終端部処理された摩擦攪拌接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002219583A true JP2002219583A (ja) 2002-08-06
JP4629241B2 JP4629241B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18881117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014418A Expired - Fee Related JP4629241B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 摩擦攪拌接合における終端部処理方法および終端部処理された摩擦攪拌接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629241B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074667A1 (ja) * 2003-01-28 2004-09-02 Honda Motor Co., Ltd. シリンダブロック及びシリンダスリーブ、摩擦撹拌接合によるシリンダブロック及びシリンダスリーブの製造方法、摩擦撹拌接合方法
JP2008261352A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Showa Denko Kk ねじ穴付き金属部品およびその製造方法、ならびに圧力容器用ライナおよびその製造方法
JP2011173163A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Onuki Kogyosho:Kk 積層金属板の摩擦攪拌接合方法及び金属板積層体
JP2012143812A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10230372A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Showa Alum Corp 金属材の接合方法
JPH11156561A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Showa Alum Corp 金属材の接合方法
JP2000042781A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Showa Alum Corp 凹状欠陥部の補修方法
JP2000176658A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合終端の処理方法
JP2001080328A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Tokai Rubber Ind Ltd アーム用部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10230372A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Showa Alum Corp 金属材の接合方法
JPH11156561A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Showa Alum Corp 金属材の接合方法
JP2000042781A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Showa Alum Corp 凹状欠陥部の補修方法
JP2000176658A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合終端の処理方法
JP2001080328A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Tokai Rubber Ind Ltd アーム用部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074667A1 (ja) * 2003-01-28 2004-09-02 Honda Motor Co., Ltd. シリンダブロック及びシリンダスリーブ、摩擦撹拌接合によるシリンダブロック及びシリンダスリーブの製造方法、摩擦撹拌接合方法
US7392771B2 (en) 2003-01-28 2008-07-01 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder block and cylinder sleeve, method of producing cylinder block and cylinder sleeve by friction stir welding, and friction stir welding method
JP2008261352A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Showa Denko Kk ねじ穴付き金属部品およびその製造方法、ならびに圧力容器用ライナおよびその製造方法
JP2011173163A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Onuki Kogyosho:Kk 積層金属板の摩擦攪拌接合方法及び金属板積層体
JP2012143812A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合材
CN103028837A (zh) * 2010-12-24 2013-04-10 本田技研工业株式会社 摩擦搅拌接合部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4629241B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044128B2 (ja) アルミ合金と鋼板との摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合部材
JP3897391B2 (ja) 金属製接合部材の摩擦撹拌接合法
JP5413495B2 (ja) 接合方法
JP3262757B2 (ja) 摩擦撹拌接合法
WO2019167502A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP2008073770A (ja) 平坦なアルミニウム構成要素への回転対称の鋼製締付要素の接続
WO2019239623A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP6539325B2 (ja) 異種接合構造体
JP6505364B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2002248582A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2002219583A (ja) 摩擦攪拌接合における終端部処理方法および終端部処理された摩擦攪拌接合体
JPS6355413B2 (ja)
JP5092561B2 (ja) 接合方法
JP2018065164A (ja) 中空容器の製造方法
WO2018154939A1 (ja) 接合方法
KR101133384B1 (ko) 접합 방법
JP3652833B2 (ja) トラス材の製造方法
JP2007533466A (ja) 炉内ろう付け工程
JPH021599B2 (ja)
JP2000176658A (ja) 摩擦撹拌接合終端の処理方法
JP5447584B2 (ja) 接合方法
JP5447583B2 (ja) 接合方法
JP4320489B2 (ja) 穴部の肉盛り方法および肉盛り装置
JP2000117464A (ja) 摩擦肉盛方法
JPS6316874A (ja) 鋼管のバツト溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees