[go: up one dir, main page]

JP2002218251A - Image processor, image processing system, image processing method and storage medium - Google Patents

Image processor, image processing system, image processing method and storage medium

Info

Publication number
JP2002218251A
JP2002218251A JP2001015011A JP2001015011A JP2002218251A JP 2002218251 A JP2002218251 A JP 2002218251A JP 2001015011 A JP2001015011 A JP 2001015011A JP 2001015011 A JP2001015011 A JP 2001015011A JP 2002218251 A JP2002218251 A JP 2002218251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
target image
input
spatial frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015011A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002218251A5 (en
Inventor
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001015011A priority Critical patent/JP2002218251A/en
Publication of JP2002218251A publication Critical patent/JP2002218251A/en
Publication of JP2002218251A5 publication Critical patent/JP2002218251A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor by which image degradation due to compression is reduced. SOLUTION: An encoding means 104 encodes an object image from an image input means 130, a code amount detection means 107 detects a code amount in the encoding means 104 and the image input means 130 inputs the object image again on the basis of the detected result of the code amount detection means 107. A first spatial frequency correction means 105 corrects spatial frequency characteristics for the object image inputted again by the image input means 130 and the encoding means 104 encodes the object image after the correction by the first spatial frequency correction means 105.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、カラー画
像を圧縮するための装置或はシステムに用いられる、画
像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びそ
れを実施するための処理ステップをコンピュータが読出
可能に格納した記憶媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing system, an image processing method and an image processing method for use in an apparatus or system for compressing a color image. The present invention relates to a storage medium readable by a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、カラー静止画像の圧縮方式と
して、離散コサイン変換を利用したJPEG方式や、W
avelet変換を利用した方式等が多く用いられてい
る。この種の圧縮方式では、量子化ステップを粗くす
る、或は量子化ステップを細かくすることで、画像劣化
及び圧縮率が決定される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a compression method of a color still image, a JPEG method using discrete cosine transform, a WPEG
A method using an avelet transform is often used. In this type of compression method, the image deterioration and the compression ratio are determined by making the quantization step coarser or making the quantization step finer.

【0003】例えば、圧縮対象の静止画像において、画
質劣化が比較的目立ちにくい写真領域の量子化ステップ
を粗くし、画質劣化が比較的目立ちやすい文字領域の量
子化ステップを細かくする。また、自然画像の領域とコ
ンピュータグラフィックスの領域を識別し、画質劣化が
比較的目立ちにくい自然画像領域の量子化ステップを粗
くし、画質劣化が比較的目立ちやすコンピュータグラフ
ィックス領域の量子化ステップを細かくする。
For example, in a still image to be compressed, the quantization step in a photographic area where image quality degradation is relatively inconspicuous is made coarse, and the quantization step in a character area where image quality degradation is relatively inconspicuous is made fine. Also, by discriminating between the natural image area and the computer graphics area, the quantization step for the natural image area where the image quality deterioration is relatively inconspicuous is coarsened, and the quantization step for the computer graphics area where the image quality deterioration is relatively noticeable is Make it fine.

【0004】また、画像圧縮の際に所望の圧縮率に満た
ない場合には、量子化ステップを粗くする等して再圧縮
を行うことで、所望の圧縮率を達成する。
[0004] If the desired compression ratio is not achieved during image compression, the desired compression ratio is achieved by performing re-compression such as by making the quantization step coarser.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像圧縮方法では、次のような問題点が
あった。例えば、画像圧縮の際に所望の圧縮率に満たな
い場合、量子化ステップを更に粗くして圧縮を行うよう
に構成されていたので、一回目の圧縮よりも高圧縮の量
子化テーブルを使用することになるため、すなわち高圧
縮の量子化テーブルに変更して高圧縮を行なうことにな
るため、その分、文字画質が大きく劣化してしまう。
However, the conventional image compression method as described above has the following problems. For example, when the compression rate is less than a desired compression rate during image compression, the quantization step is configured to be coarser and compression is performed. Therefore, a quantization table with a higher compression than the first compression is used. In other words, since the quantization table is changed to a high-compression quantization table and high-compression is performed, the character image quality is greatly deteriorated.

【0006】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、圧縮による画像劣化を減少させ
ることが可能な、画像処理装置、画像処理システム、画
像処理方法、及びそれを実施するための処理ステップを
コンピュータが読出可能に格納した記憶媒体を提供する
ことを目的とする。
Accordingly, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks, and is capable of reducing image deterioration due to compression, an image processing system, an image processing system, an image processing method, and an image processing method. It is an object of the present invention to provide a storage medium in which processing steps to be performed are stored in a computer-readable manner.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、対象画像を入力する画像入力手段と、上
記画像入力手段により入力された対象画像を符号化する
符号化手段と、上記符号化手段により得られた対象画像
の符号化データの符号量を検知する符号量検知手段と、
上記画像入力手段により入力された対象画像に対して、
空間周波数特性の補正を行う第1の空間周波数補正手段
とを備える画像処理装置であって、上記画像入力手段
は、上記符号量検知手段の検知結果に基づいて、対象画
像を再度入力し、上記第1の空間周波数補正手段は、上
記画像入力手段により再度入力された対象画像に対し
て、上記空間周波数特性の補正を行い、上記符号化手段
は、上記第1の空間周波数補正手段による補正後の対象
画像を符号化することを特徴とする。
For such a purpose,
According to a first aspect of the present invention, there is provided image input means for inputting a target image, coding means for coding the target image input by the image input means, and coding data of the target image obtained by the coding means. Code amount detecting means for detecting the code amount;
For the target image input by the image input means,
An image processing apparatus comprising: a first spatial frequency correction unit that corrects a spatial frequency characteristic, wherein the image input unit inputs a target image again based on a detection result of the code amount detection unit, The first spatial frequency correction means corrects the spatial frequency characteristics of the target image input again by the image input means, and the encoding means corrects the target image after the correction by the first spatial frequency correction means. Is encoded.

【0008】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記画像入力手段は、対象画像と共に、対象画像内の領
域の属性を示す属性フラグを入力し、上記第1の空間周
波数補正手段は、上記属性フラグに基づいて、上記空間
周波数特性の補正を行うことを特徴とする。
[0008] In a second aspect based on the first aspect,
The image input means inputs an attribute flag indicating an attribute of a region in the target image together with the target image, and the first spatial frequency correction means corrects the spatial frequency characteristic based on the attribute flag. It is characterized by the following.

【0009】第3の発明は、上記第2の発明において、
上記第1の空間周波数補正手段は、上記属性フラグに基
づいて、対象画像に含まれる所定領域毎に、異なる空間
周波数特性の補正を行うことを特徴とする。
[0009] A third invention is the above-mentioned second invention, wherein:
The first spatial frequency correction means corrects different spatial frequency characteristics for each predetermined region included in the target image based on the attribute flag.

【0010】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記符号化手段により得られた対象画像の符号化データ
を復号化する復号化手段と、上記復号化手段で得られた
復号化後の対象画像に対して、上記第1の空間周波数補
正手段に対応する空間周波数特性の補正を行う第1の空
間周波数補正手段を備えることを特徴とする。
In a fourth aspect based on the first aspect,
Decoding means for decoding the encoded data of the target image obtained by the coding means; and decoding the target image obtained by the decoding means by the first spatial frequency correction means. It is characterized by comprising a first spatial frequency correction means for correcting the corresponding spatial frequency characteristic.

【0011】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記第1の空間周波数補正手段は、対象画像のM×N画
素内での上記空間周波数特性の補正を行い、上記符号化
手段は、上記第1の空間周波数補正手段による補正後の
対象画像に対して、M×N画素内で適用する量子化係数
を選択して上記符号化を行なうことを特徴とする。
According to a fifth aspect, in the first aspect,
The first spatial frequency correction unit corrects the spatial frequency characteristics within M × N pixels of the target image, and the encoding unit applies the correction to the target image after the correction by the first spatial frequency correction unit. On the other hand, the encoding is performed by selecting a quantization coefficient to be applied within M × N pixels.

【0012】第6の発明は、上記第1の発明において、
上記符号化手段は、JPEG方式に符号化を行なうこと
を特徴とする。
In a sixth aspect based on the first aspect,
The encoding means performs encoding according to the JPEG method.

【0013】第7の発明は、複数の機器が互いに通信可
能に接続されてなる画像処理システムであって、上記複
数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜6
の何れかに記載の画像処理装置の機能を有することを特
徴とする。
A seventh aspect of the present invention is an image processing system in which a plurality of devices are communicably connected to each other, wherein at least one of the plurality of devices is one of the first to sixth aspects.
And a function of the image processing apparatus according to any one of the above.

【0014】第8の発明は、任意の画像を符号化するた
めの画像処理方法であって、入力対象画像を符号化する
符号化ステップと、上記符号化ステップにより得られた
対象画像の符号化データの符号量を検知する符号量検知
ステップと、上記符号量検知ステップでの検知結果に基
づいて、対象画像を再度入力させる再入力ステップと、
上記再入力ステップにより再入力された対象画像に対
して、空間周波数特性の補正を行う空間周波数補正ステ
ップとを含み、上記符号化ステップは、上記空間周波数
補正ステップによる補正後の対象画像を符号化するステ
ップを含むことを特徴とする。
An eighth invention is an image processing method for encoding an arbitrary image, comprising: an encoding step of encoding an input target image; and an encoding of the target image obtained by the encoding step. A code amount detecting step of detecting the code amount of the data, and a re-input step of re-inputting the target image based on the detection result in the code amount detecting step,
A spatial frequency correction step of correcting a spatial frequency characteristic of the target image re-input in the re-input step, wherein the encoding step encodes the target image after the correction in the spatial frequency correction step. It is characterized by including the step of performing.

【0015】第9の発明は、上記第8の発明において、
上記空間周波数補正ステップは、対象画像と共に入力さ
れた、対象画像内の領域の属性を示す属性フラグに基づ
いて、上記空間周波数特性の補正を行うステップを含む
ことを特徴とする。
According to a ninth aspect, in the eighth aspect,
The spatial frequency correction step includes a step of correcting the spatial frequency characteristic based on an attribute flag input together with the target image and indicating an attribute of a region in the target image.

【0016】第10の発明は、対象画像を入力する画像
入力ステップと、上記画像入力ステップにより入力され
た対象画像を符号化する符号化ステップと、上記符号化
ステップにより得られた対象画像の符号化データを復号
化する復号化ステップと、上記復号化ステップにより得
られた復号化後の対象画像を出力する画像出力ステップ
とを含む画像処理方法であって、上記画像入力ステップ
によって入力された対象画像に含まれる領域の属性を判
別する像域分離ステップと、上記符号化ステップにより
得られた対象画像の符号化データの符号量を検知する符
号量検知ステップと、上記符号量検知ステップでの検知
結果により、所定の符号量を達成できているか否かを判
定する符号量判定ステップと、上記符号量判定ステップ
での判定結果に基づいて、上記画像入力ステップにより
対象画像の再入力を行うか制御する再入力制御ステップ
と、上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力に
より上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像
域分離ステップでの判別結果に基づいて、対象画像に含
まれる領域毎に異なる空間周波数特性の補正を行う空間
周波数補正ステップとを含むことを特徴とする。
According to a tenth aspect, there is provided an image input step of inputting a target image, an encoding step of encoding the target image input in the image input step, and a code of the target image obtained in the encoding step. An image processing method comprising: a decoding step of decoding encoded data; and an image output step of outputting a decoded target image obtained in the decoding step, wherein the target input by the image input step is provided. An image area separating step of determining an attribute of a region included in the image; a code amount detecting step of detecting a code amount of encoded data of the target image obtained in the encoding step; and a detection in the code amount detecting step A code amount determining step of determining whether or not a predetermined code amount has been achieved based on the result, and a code amount determining step based on the determination result in the code amount determining step. And a re-input control step of controlling whether re-input of the target image is performed in the image input step; and performing the encoding in the encoding step by re-input of the target image in the re-input control step. A spatial frequency correction step of correcting different spatial frequency characteristics for each region included in the target image based on the determination result in the separation step.

【0017】第11の発明は、対象画像を入力する画像
入力ステップと、上記画像入力ステップにより入力され
た対象画像を符号化する符号化ステップと、上記符号化
ステップにより得られた対象画像の符号化データを復号
化する復号化ステップと、上記復号化ステップにより得
られた復号化後の対象画像を出力する画像出力ステップ
とを含む画像処理方法であって、上記画像入力ステップ
によって入力された対象画像に含まれる領域の属性を判
別する像域分離ステップと、上記符号化ステップにより
得られた対象画像の符号化データの符号量を検知する符
号量検知ステップと、上記符号量検知ステップでの検知
結果により、所定の符号量を達成できているか否かを判
定する符号量判定ステップと、上記符号量判定ステップ
での判定結果に基づいて、上記画像入力ステップにより
対象画像の再入力を行うか制御する再入力制御ステップ
と、上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力に
より上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像
域分離ステップでの判別結果に基づいて、対象画像に含
まれる領域毎に異なる空間周波数特性の補正を行う第1
の空間周波数補正ステップと、上記再入力制御ステップ
による対象画像の再入力により上記符号化ステップで符
号化を行う場合に、上記像域分離ステップでの判別結果
に基づいて、上記復号化ステップで得られた復号化後の
対象画像に含まれる領域毎に異なる空間周波数特性の補
正を行う第2の空間周波数補正ステップとを含むことを
特徴とする。
An eleventh invention is directed to an image input step of inputting a target image, an encoding step of encoding the target image input in the image input step, and a code of the target image obtained in the encoding step. An image processing method comprising: a decoding step of decoding encoded data; and an image output step of outputting a decoded target image obtained in the decoding step, wherein the target input by the image input step is provided. An image area separating step of determining an attribute of a region included in the image; a code amount detecting step of detecting a code amount of encoded data of the target image obtained in the encoding step; and a detection in the code amount detecting step A code amount determining step of determining whether or not a predetermined code amount has been achieved based on the result, and a code amount determining step based on the determination result in the code amount determining step. And a re-input control step of controlling whether re-input of the target image is performed in the image input step; and performing the encoding in the encoding step by re-input of the target image in the re-input control step. A first method of correcting different spatial frequency characteristics for each region included in the target image based on the determination result in the separation step
When performing the encoding in the encoding step by re-inputting the target image in the re-input control step and the spatial frequency correction step, the decoding is performed based on the determination result in the image area separation step. A second spatial frequency correction step of correcting different spatial frequency characteristics for each region included in the obtained decoded target image.

【0018】第12の発明は、対象画像を入力する画像
入力ステップと、上記画像入力ステップにより入力され
た対象画像を符号化する符号化ステップと、上記符号化
ステップにより得られた対象画像の符号化データを復号
化する復号化ステップと、上記復号化ステップにより得
られた復号化後の対象画像を出力する画像出力ステップ
とを含む画像処理方法であって、上記画像入力ステップ
によって入力された対象画像に含まれる領域の属性を判
別する像域分離ステップと、上記像域分離ステップでの
属性の情報を、予め設定された所定サイズの画素ブロッ
ク内で統計的に処理する属性処理ステップと、上記属性
処理ステップでの処理結果に基づいて、上記符号化ステ
ップでの量子化係数を上記所定サイズの画素ブロック内
で選択する選択ステップと、上記符号化ステップにより
得られた対象画像の符号化データの符号量を検知する符
号量検知ステップと、上記符号量検知ステップでの検知
結果により、所定の符号量を達成できているか否かを判
定する符号量判定ステップと、上記符号量判定ステップ
での判定結果に基づいて、上記画像入力ステップにより
対象画像の再入力を行うか制御する再入力制御ステップ
と、上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力に
より上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像
域分離ステップでの判別結果に基づいて、対象画像に含
まれる領域毎に異なる空間周波数特性の補正を行う空間
周波数補正ステップとを含むことを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an image input step of inputting a target image, an encoding step of encoding the target image input in the image input step, and a code of the target image obtained in the encoding step. An image processing method comprising: a decoding step of decoding encoded data; and an image output step of outputting a decoded target image obtained in the decoding step, wherein the target input by the image input step is provided. An image area separation step of determining an attribute of a region included in the image; an attribute processing step of statistically processing information of the attribute in the image area separation step in a pixel block of a predetermined size set in advance; A selection step of selecting the quantization coefficient in the encoding step in the pixel block of the predetermined size based on a processing result in the attribute processing step; A code amount detecting step for detecting the code amount of the coded data of the target image obtained in the coding step, and whether a predetermined code amount has been achieved by the detection result in the code amount detecting step. A code amount determining step of determining whether or not a target image is re-input in the image input step based on a determination result in the code amount determining step; and a re-input control step. When encoding is performed in the encoding step by re-input of the target image according to the above, based on the determination result in the image area separation step, a spatial frequency for correcting a different spatial frequency characteristic for each region included in the target image And a correcting step.

【0019】第13の発明は、対象画像を入力する画像
入力ステップと、上記画像入力ステップにより入力され
た対象画像を符号化する符号化ステップと、上記符号化
ステップにより得られた対象画像の符号化データを復号
化する復号化ステップと、上記復号化ステップにより得
られた復号化後の対象画像を出力する画像出力ステップ
とを含む画像処理方法であって、上記画像入力ステップ
によって入力された対象画像に含まれる領域の属性を判
別する像域分離ステップと、上記像域分離ステップでの
属性の情報を、予め設定された所定サイズの画素ブロッ
ク内で統計的に処理する属性処理ステップと、上記属性
処理ステップでの処理結果に基づいて、上記符号化ステ
ップでの量子化係数を上記所定サイズの画素ブロック内
で選択する選択ステップと、上記符号化ステップにより
得られた対象画像の符号化データの符号量を検知する符
号量検知ステップと、上記符号量検知ステップでの検知
結果により、所定の符号量を達成できているか否かを判
定する符号量判定ステップと、上記符号量判定ステップ
での判定結果に基づいて、上記画像入力ステップにより
対象画像の再入力を行うか制御する再入力制御ステップ
と、上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力に
より上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像
域分離ステップでの判別結果に基づいて、対象画像に含
まれる領域毎に異なる空間周波数特性の補正を行う第1
の空間周波数補正ステップと、上記再入力制御ステップ
による対象画像の再入力により上記符号化ステップで符
号化を行う場合に、上記像域分離ステップでの判別結果
に基づいて、上記復号化ステップで得られた復号化後の
対象画像に含まれる領域毎に異なる空間周波数特性の補
正を行う第2の空間周波数補正ステップとを含むことを
特徴とする。
A thirteenth invention is directed to an image input step of inputting a target image, an encoding step of encoding the target image input in the image input step, and a code of the target image obtained in the encoding step. An image processing method comprising: a decoding step of decoding encoded data; and an image output step of outputting a decoded target image obtained in the decoding step, wherein the target input by the image input step is provided. An image area separation step of determining an attribute of a region included in the image; an attribute processing step of statistically processing information of the attribute in the image area separation step in a pixel block of a predetermined size set in advance; A selection step of selecting the quantization coefficient in the encoding step in the pixel block of the predetermined size based on a processing result in the attribute processing step; A code amount detecting step for detecting the code amount of the coded data of the target image obtained in the coding step, and whether a predetermined code amount has been achieved by the detection result in the code amount detecting step. A code amount determining step of determining whether or not a target image is re-input in the image input step based on a determination result in the code amount determining step; and a re-input control step. In the case where encoding is performed in the encoding step by re-input of the target image according to the above, based on the determination result in the image area separation step, correction of a spatial frequency characteristic different for each region included in the target image is performed.
When performing the encoding in the encoding step by re-inputting the target image in the re-input control step and the spatial frequency correction step, the decoding is performed based on the determination result in the image area separation step. A second spatial frequency correction step of correcting different spatial frequency characteristics for each region included in the obtained decoded target image.

【0020】第14の発明は、上記第10〜13の何れ
かの発明において、上記属性の情報は、上記画像入力ス
テップにより入力された対象画像を画素毎の属性を示す
情報を含むことを特徴とする。
In a fourteenth aspect based on any one of the tenth to thirteenth aspects, the attribute information includes information indicating the attribute of each pixel of the target image input in the image input step. And

【0021】第15の発明は、上記第10〜13の何れ
かの発明において、上記空間周波数特性の補正処理は、
上記像域分離ステップでの判別結果により、所定領域に
対して補正を行なう、或は補正を行わない処理を含むこ
とを特徴とする。
In a fifteenth aspect based on any one of the tenth to thirteenth aspects, the processing for correcting the spatial frequency characteristic comprises:
According to a feature of the present invention, the image processing apparatus includes a process of performing correction on a predetermined region or not performing correction on the basis of the determination result in the image area separation step.

【0022】第16の発明は、上記第10〜13の何れ
かの発明において、上記符号化は、JPEG方式の符号
化を含むことを特徴とする。
In a sixteenth aspect based on any one of the tenth to thirteenth aspects, the encoding includes JPEG encoding.

【0023】第17の発明は、請求項1〜6の何れかに
記載の画像処理装置の機能、又は請求項7記載の画像処
理システムの機能をコンピュータに実現させるためのプ
ログラムをコンピュータ読出可能な記憶媒体へ記録した
ことを特徴とする。
According to a seventeenth aspect, a program for causing a computer to realize the functions of the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 or the functions of the image processing system according to claim 7 is readable by a computer. It is characterized by being recorded on a storage medium.

【0024】第18の発明は、請求項8〜16の何れか
に記載の画像処理方法の処理ステップをコンピュータに
実行させるためのプログラムをコンピュータ読出可能な
記憶媒体へ記録したことを特徴とする。
An eighteenth invention is characterized in that a program for causing a computer to execute the processing steps of the image processing method according to any one of claims 8 to 16 is recorded on a computer-readable storage medium.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0026】[第1の実施の形態]本発明は、例えば、図
1に示すような画像処理装置100に適用される。本実
施の形態での画像処理装置100は、JPEG方式等で
画像圧縮を行った際に所望の圧縮率が達成できなかった
場合、処理対象の画像を再度読み込み、当該対象画像の
属性の判別結果に基づいて、当該対象画像の圧縮を行う
際にフィルター処理(空間周波数特性の補正処理)を行
う構成により、圧縮による画像劣化を極力減少させ、高
い圧縮率を実現するものである。以下、本実施の形態で
の画像処理装置100について、具体的に説明する。
[First Embodiment] The present invention is applied to, for example, an image processing apparatus 100 as shown in FIG. The image processing apparatus 100 according to the present embodiment reads the image to be processed again if the desired compression ratio cannot be achieved when performing image compression by the JPEG method or the like, and determines the attribute of the target image. Based on the above, a filter processing (spatial frequency characteristic correction processing) is performed when the target image is compressed, whereby image deterioration due to compression is reduced as much as possible, and a high compression ratio is realized. Hereinafter, the image processing apparatus 100 according to the present embodiment will be specifically described.

【0027】<画像処理装置100の全体構成>画像処
理装置100は、上記図1に示すように、イメージスキ
ャナ部120からの入力とページ記述言語レンダリング
部121からの入力(画像入力系)を切り換えて出力す
るセレクタ130と、セレクタ130の出力を一旦蓄積
するラインバッファ(圧縮用ブロックラインバッファ)
101と、ラインバッファ101からの属性フラグデー
タを符号化する属性フラグ符号化部102と、ラインバ
ッファ101からの画像データを符号化する符号化部1
04と、属性フラグ符号化部102及び符号化部104
で得られた符号化データ(圧縮画像データ及び圧縮属性
フラグデータ)を一旦蓄積する圧縮バッファ106と、
圧縮バッファ106に蓄積された符号化データを記憶す
るハードディスク(HDD)109と、圧縮バッファ1
06に蓄積された符号化データの符号量を検知する符号
量検知部107と、符号量検知部107で得られた符号
量が所定(所望)の圧縮率での符号量となっているか否
かを判定する符号量判定部108と、ラインバッファ1
01からの属性フラグデータにより入力画像の属性(画
像属性)を判定する判定部103と、符号量判定部10
8及び判定部103での判定結果に基づき再符号化の際
に空間周波数特性の補正処理を行なうフィルタ処理部1
05と、ハードディスク(HDD)109内の画像デー
タをプリンタ部116でプリント出力する場合等にハー
ドディスク(HDD)109内の当該画像に対応する符
号化データ(圧縮画像データ及び圧縮属性フラグデー
タ)を一旦蓄積する圧縮バッファ110と、圧縮バッフ
ァ110に蓄積された圧縮属性フラグデータを復号化す
る属性フラグ復号化部111と、圧縮バッファ110に
蓄積された圧縮画像データを復号化する復号化部113
と、属性フラグ復号化部111で得られた属性フラグデ
ータから処理対象の画像の属性を判定する判定部112
と、判定部112での判定結果に基づき復号化部113
で得られた画像データに対して空間周波数特性の補正処
理を行なうフィルタ処理部114と、フィルタ処理部1
14の処理後の画像データを一旦蓄積してプリンタ部1
16に対して出力するラインバッファ(展開用ブロック
バッファ)115とを備えている。
<Overall Configuration of Image Processing Apparatus 100> The image processing apparatus 100 switches between the input from the image scanner unit 120 and the input from the page description language rendering unit 121 (image input system), as shown in FIG. 130 that outputs the data and a line buffer (block line buffer for compression) that temporarily stores the output of the selector 130
101, an attribute flag encoding unit 102 for encoding attribute flag data from the line buffer 101, and an encoding unit 1 for encoding image data from the line buffer 101
04, the attribute flag encoding unit 102 and the encoding unit 104
A compression buffer 106 for temporarily storing the encoded data (compressed image data and compression attribute flag data) obtained in
A hard disk (HDD) 109 for storing the encoded data stored in the compression buffer 106;
A code amount detection unit 107 for detecting the code amount of the coded data accumulated in 06, and whether or not the code amount obtained by the code amount detection unit 107 is a code amount at a predetermined (desired) compression ratio And the line buffer 1
A determination unit 103 that determines an attribute (image attribute) of an input image based on attribute flag data from 01, and a code amount determination unit 10
8 and a filter processing unit 1 that performs a process of correcting a spatial frequency characteristic at the time of re-encoding based on the determination result of the determination unit 103
05 and encoded data (compressed image data and compression attribute flag data) corresponding to the image in the hard disk (HDD) 109 when the image data in the hard disk (HDD) 109 is printed out by the printer unit 116 or the like. A compression buffer 110 for storing, an attribute flag decoding unit 111 for decoding compressed attribute flag data stored in the compression buffer 110, and a decoding unit 113 for decoding compressed image data stored in the compression buffer 110
Determining unit 112 for determining the attribute of the image to be processed from the attribute flag data obtained by the attribute flag decoding unit 111
And a decoding unit 113 based on the determination result of the determination unit 112.
A filter processing unit 114 for performing a process of correcting a spatial frequency characteristic on the image data obtained by
The image data after the processing in step 14 is temporarily stored and
And a line buffer (development block buffer) 115 for outputting data to the block 16.

【0028】<画像処理装置100の一連の動作>図2
は、上述のような画像処理装置100の動作をフローチ
ャートによって示したものである。
<A series of operations of the image processing apparatus 100> FIG.
9 is a flowchart showing the operation of the image processing apparatus 100 as described above.

【0029】ステップS201、ステップS202:セ
レクタ130は、イメージスキャナ部120からの入
力、或はページ記述言語レンダリング部121からの入
力を切り換える。例えば、セレクタ130は、画像処理
装置100が複写機として機能する場合には、イメージ
スキャナ部120からの入力へと切り換え、画像処理装
置100がプリンタとして機能する場合には、ページ記
述言語レンダリング部121からの入力へと切り換え
る。
Step S201, Step S202: The selector 130 switches the input from the image scanner unit 120 or the input from the page description language rendering unit 121. For example, the selector 130 switches to an input from the image scanner unit 120 when the image processing apparatus 100 functions as a copier, and the page description language rendering unit 121 when the image processing apparatus 100 functions as a printer. Switch to input from.

【0030】ここで、イメージスキャナ部120は、任
意の像域分離処理機能を有し、例えば、原稿画像中の黒
文字部を構成する画素を識別するための属性フラグデー
タを画素単位で生成するように構成されている。また、
ページ記述言語レンダリング部121は、PDLコマン
ドを解釈してプリント画像を生成するが、このときコマ
ンドの種別を示す情報を参照することで、イメージスキ
ャナ部120と同様にして、黒文字部を構成する画素を
識別するための属性フラグデータを画素単位で生成する
ように構成されている。
Here, the image scanner unit 120 has an arbitrary image area separation processing function, and generates, for example, attribute flag data for identifying pixels constituting a black character portion in a document image in pixel units. Is configured. Also,
The page description language rendering unit 121 generates a print image by interpreting the PDL command. At this time, the page description language rendering unit 121 refers to information indicating the type of the command, and, similarly to the image scanner unit 120, generates a pixel constituting a black character portion. Is configured to generate attribute flag data for identifying pixel by pixel.

【0031】したがって、セレクタ130からは、イメ
ージスキャナ部120で得られた画像データ1001及
び属性フラグデータ1003、或はページ記述言語レン
ダリング部121で得られた画像データ1002及び属
性フラグデータ1004が、ラインバッファ101を介
して出力されることになる。
Accordingly, the selector 130 converts the image data 1001 and the attribute flag data 1003 obtained by the image scanner unit 120 or the image data 1002 and the attribute flag data 1004 obtained by the page description language rendering unit 121 into line data. The data is output via the buffer 101.

【0032】尚、属性フラグデータとしては、黒文字部
を構成する画素を識別するためのものに限定されるわけ
ではなく、例えば、写真部、印刷部、色文字部、細線
部、網点部、ベクターグラフィックス部、等の各種属性
を示す多ビットの情報を、属性フラグデータとして用い
ることも可能である。
It should be noted that the attribute flag data is not limited to those for identifying the pixels constituting the black character portion. For example, the attribute flag data includes a photograph portion, a print portion, a color character portion, a thin line portion, a halftone dot portion, It is also possible to use multi-bit information indicating various attributes such as a vector graphics section as attribute flag data.

【0033】ステップS203:符号化部104は、詳
細は後述するが、ラインバッファ101から出力された
画像データを符号化して、圧縮画像データ(符号化デー
タ)として、圧縮バッファ106へ一旦蓄積する。ま
た、属性フラグ符号化部102は、ラインバッファ10
1から出力された属性フラグデータを符号化して、圧縮
属性フラグデータ(符号化データ)として、圧縮バッフ
ァ106へ一旦蓄積する。
Step S203: The encoding unit 104 encodes the image data output from the line buffer 101 and temporarily stores it as compressed image data (encoded data) in the compression buffer 106, as will be described in detail later. In addition, the attribute flag encoding unit 102
The attribute flag data output from 1 is encoded and temporarily stored in the compression buffer 106 as compressed attribute flag data (encoded data).

【0034】ステップS204、ステップS205:符
号量検知部107は、圧縮バッファ106に蓄積された
圧縮画像データの符号量を算出する。そして、符号量判
定部108は、符号量検知部107により得られた符号
量が、所定(所望)の圧縮率での符号量となっているか
否かを判定する。
Steps S204 and S205: The code amount detection unit 107 calculates the code amount of the compressed image data stored in the compression buffer 106. Then, the code amount determination unit 108 determines whether or not the code amount obtained by the code amount detection unit 107 is a code amount at a predetermined (desired) compression ratio.

【0035】ステップS207:符号量判定部108で
の判定の結果、所定(所望)の圧縮率での符号量となっ
ている場合、圧縮バッファ106に蓄積された符号化デ
ータは、ハードディスク109へ記憶される。
Step S207: If the result of the determination by the code amount determining unit 108 indicates that the code amount is at a predetermined (desired) compression rate, the encoded data stored in the compression buffer 106 is stored in the hard disk 109. Is done.

【0036】ステップS206、ステップS207:符
号量判定部108での判定の結果、所定(所望)の圧縮
率での符号量となっていない場合、セレクタ130は、
イメージスキャナ120或はページ記述言語レンダリン
グ部121から再度画像データ及び属性フラグデータを
取得して出力する。このときの画像データ及び属性フラ
グデータは、ラインバッファ101を介して、属性フラ
グ符号化部102及び符号化部104へ供給され処理さ
れる。このとき、詳細は後述するが、フィルタ処理部
(空間フィルタ処理部)105は、画像データに対する
空間周波数特性の補正処理を実行する。その後、圧縮バ
ッファ106に蓄積された上記補正処理後の符号化デー
タは、ハードディスク109へ記憶される。
Steps S206 and S207: If the result of the determination by the code amount determining unit 108 is that the code amount is not at a predetermined (desired) compression rate, the selector 130
The image data and the attribute flag data are obtained again from the image scanner 120 or the page description language rendering unit 121 and output. The image data and the attribute flag data at this time are supplied to the attribute flag encoding unit 102 and the encoding unit 104 via the line buffer 101 and are processed. At this time, although the details will be described later, the filter processing unit (spatial filter processing unit) 105 executes a process of correcting the spatial frequency characteristics of the image data. After that, the coded data after the correction processing accumulated in the compression buffer 106 is stored in the hard disk 109.

【0037】ステップS208:例えば、ハードディス
ク109へ記憶された画像を、プリンタ部116からプ
リント出力する場合、ハードディスク109へ記憶され
た圧縮画像データ及び圧縮属性フラグデータは、一旦圧
縮バッファ110に対して出力され蓄積される。
Step S208: For example, when the image stored in the hard disk 109 is printed out from the printer unit 116, the compressed image data and the compressed attribute flag data stored in the hard disk 109 are temporarily output to the compression buffer 110. Is accumulated.

【0038】属性フラグ復号化部111は、圧縮バッフ
ァ110から圧縮属性フラグデータを読み出して復号化
する。また、復号化部113は、符号化部104に対応
する逆量子化マトリクスを設定する等して、圧縮バッフ
ァ110から圧縮画像データを読み出して復号化する。
判定部112は、属性フラグ復号化部111で得られた
復号化後の属性フラグデータにより、処理対象の画像の
属性を判定する。フィルタ処理部114は、詳細は後述
するが、判定部112の判定結果に基づいて、復号化部
113で得られた復号化後の画像データに対して、空間
周波数特性の補正処理を行う。
The attribute flag decoding unit 111 reads out the compressed attribute flag data from the compression buffer 110 and decodes the data. Further, the decoding unit 113 reads out the compressed image data from the compression buffer 110 and decodes the same by setting an inverse quantization matrix corresponding to the encoding unit 104, for example.
The determining unit 112 determines the attribute of the image to be processed based on the decoded attribute flag data obtained by the attribute flag decoding unit 111. The filter processing unit 114 performs spatial frequency characteristic correction processing on the decoded image data obtained by the decoding unit 113 based on the determination result of the determination unit 112, which will be described in detail later.

【0039】ステップS209:フィルタ処理部114
での処理後の画像データは、ラインインバッファ115
を介して、プリンタ部116からプリント出力される。
Step S209: Filter processing section 114
The image data after the processing in
Is output from the printer unit 116 through the printer.

【0040】<画像処理装置100での符号化及び復号
化>図3は、上記図1に示した符号化部104及び復号
化部113の内部構成を示したものである。符号化部1
04は、上記図3に示すように、色変換部301、離散
コサイン変換(DCT)部302、量子化部304、及
び可変長符号化(VLC)部304を含んでいる。復号
化部113は、可変長復号(VLD)部306、逆量子
化部307、DCT逆変換(IDCT)部308、及び
色変換部309を含んでいる。
<Encoding and Decoding in Image Processing Apparatus 100> FIG. 3 shows an internal configuration of the encoding unit 104 and the decoding unit 113 shown in FIG. Encoding unit 1
As shown in FIG. 3, the block 04 includes a color conversion unit 301, a discrete cosine transform (DCT) unit 302, a quantization unit 304, and a variable length coding (VLC) unit 304. The decoding unit 113 includes a variable length decoding (VLD) unit 306, an inverse quantization unit 307, a DCT inverse transform (IDCT) unit 308, and a color conversion unit 309.

【0041】先ず、符号化部104において、色変換部
301には、セレクタ130からの入力画像が供給され
る。ここでの入力画像は、例えば、カラー画像信号であ
り、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色、256階調
の信号(RGB画像信号)としている。そこで、色変換
部301は、RGB画像信号を輝度色差信号(YCbC
r信号)へ変換する。
First, in the encoding unit 104, the input image from the selector 130 is supplied to the color conversion unit 301. The input image here is, for example, a color image signal, which is a signal of three colors of red (R), green (G), and blue (B) and a signal of 256 gradations (RGB image signal). Therefore, the color conversion unit 301 converts the RGB image signal into a luminance / color difference signal (YCbC
r signal).

【0042】離散コサイン変換(DCT)部302は、
色変換部301で得られた輝度色差信号のそれぞれに対
して、8×8画素単位での空間周波数変換(DCT変
換)を施す。量子化部303は、予め設定された量子化
マトリクスを用いて、DCT変換部302で得られたD
CT係数を量子化することで、対象画像データのデータ
量を削減する。可変長符号化器(VLC)部304は、
量子化部303で得られた量子化値をハフマン符号化処
理することで、対象画像データのデータ量をさらに削減
する。
The discrete cosine transform (DCT) unit 302
Each of the luminance and chrominance signals obtained by the color conversion unit 301 is subjected to spatial frequency conversion (DCT conversion) in units of 8 × 8 pixels. The quantization unit 303 uses a preset quantization matrix to obtain the DT obtained by the DCT transformation unit 302.
By quantizing the CT coefficients, the data amount of the target image data is reduced. The variable length encoder (VLC) unit 304
By subjecting the quantized value obtained by the quantizing unit 303 to Huffman coding, the data amount of the target image data is further reduced.

【0043】上述のようにして、符号化部104で得ら
れた符号化データ(圧縮画像データ)は、ハードディス
ク109(或は圧縮バッファ106)へ記憶される。
As described above, the encoded data (compressed image data) obtained by the encoding unit 104 is stored in the hard disk 109 (or the compression buffer 106).

【0044】ハードディスク109(或は圧縮バッファ
106)へ記憶された圧縮画像データを復号化する場
合、復号化部113において、可変長復号(VLD)部
306は、ハードディスク109(或は圧縮バッファ1
06)から対象圧縮画像データを読み出して、ハフマン
デコード(復号化)を行なう。逆量子化部307は、予
め設定された逆量子化マトリクスにより、可変長復号
(VLD)部306での処理後のデータをDCT係数値
へと戻す。逆DCT変換部308は、逆量子化部307
で得られたDCT係数値に対して、DCT逆変換を施す
ことで、輝度色差信号を取得する。色変換部309は、
逆DCT変換部308で得られた輝度色差信号をRGB
画像信号へと戻す。
When decoding the compressed image data stored in the hard disk 109 (or the compression buffer 106), the variable length decoding (VLD) unit 306 in the decoding unit 113 transmits the data to the hard disk 109 (or the compression buffer 1).
06), the target compressed image data is read, and Huffman decoding (decoding) is performed. The inverse quantization unit 307 returns the data after processing in the variable length decoding (VLD) unit 306 to a DCT coefficient value using a preset inverse quantization matrix. The inverse DCT transform unit 308 includes an inverse quantization unit 307
By performing a DCT inverse transform on the DCT coefficient value obtained in the above, a luminance / color difference signal is obtained. The color conversion unit 309
The luminance and chrominance signals obtained by the inverse DCT converter 308 are
Return to image signal.

【0045】したがって、復号化部113の色変換部3
09で得られたRGB画像信号(カラー画像信号)が、
プリンタ部116でプリント出力等される。
Therefore, the color conversion unit 3 of the decoding unit 113
09, the RGB image signal (color image signal)
Print output is performed by the printer unit 116.

【0046】<画像処理装置100での再符号化>図4
は、本実施の形態の画像処理装置100において、符号
量検知の結果による再符合化の構成に着目して図示した
ものである。
<Re-encoding in Image Processing Apparatus 100> FIG.
Is a diagram illustrating the configuration of re-encoding based on the result of code amount detection in the image processing apparatus 100 according to the present embodiment.

【0047】先ず、符号量検知部107は、圧縮バッフ
ァ106に蓄積された圧縮画像データの符号量を算出す
る。符号量判定部108は、符号量検知部107で得ら
れた符号量から、所望の圧縮率となっているか否かを判
定する。
First, the code amount detection unit 107 calculates the code amount of the compressed image data stored in the compression buffer 106. The code amount determination unit 108 determines whether or not a desired compression rate is obtained from the code amount obtained by the code amount detection unit 107.

【0048】符号量判定部108での符号量の判定の具
体的な方法としては、例えば、元の入力画像データのサ
イズが40MBであり、所望の圧縮率が1/4であるも
のとする。この場合、圧縮画像データのサイズが、10
MB以下である必要がある。したがって、実際に得られ
ている圧縮画像データのサイズが、10MB以下である
か否かを判定すればよい。尚、圧縮率については、1/
4に限れず、任意の圧縮率を適用可能である。
As a specific method of determining the code amount in the code amount determination unit 108, for example, it is assumed that the size of the original input image data is 40 MB and the desired compression ratio is 1/4. In this case, the size of the compressed image data is 10
It must be less than or equal to MB. Therefore, it is sufficient to determine whether the size of the actually obtained compressed image data is 10 MB or less. The compression ratio is 1 /
The compression ratio is not limited to 4, and an arbitrary compression ratio can be applied.

【0049】符号量判定部108での判定の結果、所望
の圧縮率が達成されている場合、このときの圧縮画像デ
ータは、ハードディスク109へ記憶される。
As a result of the determination by the code amount determination section 108, if the desired compression ratio has been achieved, the compressed image data at this time is stored in the hard disk 109.

【0050】一方、符号量判定部108での判定の結
果、所望の圧縮率が達成されていない場合、セレクタ1
30は、イメージスキャナ部120或はページ記述言語
レンダリング部121から再度画像の読み込み(再画像
入力)を行う。
On the other hand, if the result of the determination by the code amount determining unit 108 is that the desired compression ratio has not been achieved, the selector 1
Reference numeral 30 reads an image again from the image scanner unit 120 or the page description language rendering unit 121 (inputs an image again).

【0051】セレクタ130により再度入力された画像
データ(及び属性フラグデータ)は、符号化104及び
属性フラグ符号化部102で符号化されるが、このと
き、フィルタ処理部105は、再入力された画像データ
に対して、詳細は後述する空間フィルタ処理を施す。し
たがって、符号化部104は、フィルタ処理部105に
より空間フィルタ処理が施された画像データを符号化す
ることになる。
The image data (and the attribute flag data) input again by the selector 130 are encoded by the encoding unit 104 and the attribute flag encoding unit 102. At this time, the filter processing unit 105 The image data is subjected to a spatial filtering process described later in detail. Therefore, the encoding unit 104 encodes the image data that has been subjected to the spatial filter processing by the filter processing unit 105.

【0052】符号化部104及び属性フラグ符号化部1
02で得られた符号化データは、すなわち所望の圧縮率
での符号化データは、圧縮バッファ106を介して、ハ
ードディスク109へ記憶される。
Encoding section 104 and attribute flag encoding section 1
02, that is, the encoded data at a desired compression ratio is stored in the hard disk 109 via the compression buffer 106.

【0053】<画像処理装置100でのフィルタ処理>
図5は、フィルタ処理部105で実行される空間フィル
タ処理(空間周波数を補正する処理、以下、単に「フィ
ルタ処理」とも言う)のフィルタ係数の一例を示したも
のである。フィルタ処理部105は、上記図5のフィル
タ係数により、符号化前の画像データに対して、フィル
タ処理(平滑化処理、スムージング処理、強調処理)を
施すことで、画像圧縮率の向上を図る。
<Filter Processing in Image Processing Apparatus 100>
FIG. 5 shows an example of a filter coefficient of a spatial filter process (a process of correcting a spatial frequency; hereinafter, also simply referred to as a “filter process”) performed by the filter processing unit 105. The filter processing unit 105 performs a filtering process (smoothing process, smoothing process, enhancement process) on the image data before encoding using the filter coefficients in FIG. 5 described above to improve the image compression ratio.

【0054】尚、フィルタ係数に関しては、上記図5に
示したものに限られず、任意の係数を適用可能である。
また、フィルタ処理部105において、例えば、属性フ
ラグデータ(像域分離の結果)に基づいて、所定領域
(写真領域等)に対してフィルタ処理を行なう、或は所
定領域(黒文字、色文字、細線等のエッジを多く含む領
域等)に対してはフィルタ処理を行なわないようにして
もよい。
Incidentally, the filter coefficients are not limited to those shown in FIG. 5, and any coefficients can be applied.
Further, in the filter processing unit 105, for example, based on attribute flag data (result of image area separation), filter processing is performed on a predetermined area (photograph area or the like), or a predetermined area (black characters, color characters, fine lines) , Etc.), the filter processing may not be performed.

【0055】<画像処理装置100での量子化>図6
(a)及び(b)は、符号化部104(具体的には量子
化部303)で用いる、8×8画素単位のDCT係数に
対する量子化マトリクスの一例を示したものである。上
記図6(a)は、最初の量子化で使用する量子化マトリ
クスT1であり、同図(b)は、再符号化の際に圧縮率
を高くするために使用する量子化マトリクスT2であ
る。T1で圧縮を行い、所望の圧縮率を達成できない場合
には、量子化ステップを粗くするマトリクス具体的なマ
トリクスとしてT2を用いて圧縮を行うので、画像劣化
が目立ってしまう。マトリクスはT1、T2ではなくて任
意に設定できる。本発明では、量子化マトリクスの変更
を行わないので、画像劣化を減少させることができるこ
とになる。
<Quantization in Image Processing Apparatus 100> FIG.
(A) and (b) show an example of a quantization matrix for DCT coefficients in units of 8 × 8 pixels used in the encoding unit 104 (specifically, the quantization unit 303). FIG. 6A shows a quantization matrix T1 used in the first quantization, and FIG. 6B shows a quantization matrix T2 used to increase the compression ratio at the time of re-encoding. . If compression is performed at T1 and a desired compression ratio cannot be achieved, compression is performed using T2 as a specific matrix for coarsening the quantization step, so that image degradation is conspicuous. The matrix can be set arbitrarily instead of T1 and T2. In the present invention, since the quantization matrix is not changed, image degradation can be reduced.

【0056】尚、本実施の形態では、所望の圧縮率が得
られなかった場合に、再度画像データの入力を行ない、
当該入力画像データに対して、フィルタ処理を行なっ
て、再符号化を行なうように構成したが、例えば、最初
の符号化を行う前に、画像データへのフィルタ処理を行
い、この画像データを、再符号化の際に用いるようにし
てもよい。また、基本的には量子化マトリクスを変える
必要はないが、更なる高圧縮率が必要な場合には、フィ
ルタ処理を施してから量子化マトリクスを高圧縮となる
マトリクスにしてを圧縮を行うことも可能である。
In the present embodiment, when a desired compression ratio cannot be obtained, image data is input again, and
The input image data is subjected to the filtering process and configured to perform re-encoding.For example, before performing the first encoding, the filtering process is performed on the image data, and the image data is It may be used at the time of re-encoding. In addition, basically, it is not necessary to change the quantization matrix, but if a higher compression ratio is required, perform filtering and then compress the quantization matrix into a matrix with high compression. Is also possible.

【0057】[第2の実施の形態]第1の実施の形態で
は、上記図1の画像処理装置100において、再符号化
を行なう場合に、当該符号化の前に、フィルタ処理を行
なうように構成した。本実施の形態では、上記図1の画
像処理装置100において、M×N画素内でフィルタ処
理を行い、M×N画素内で符号化する。また、フィルタ
処理のフィルタを、少なくとも2つ以上用意し、対象領
域の特徴に応じて、適用するフィルタを切り替える。
[Second Embodiment] In the first embodiment, when re-encoding is performed in the image processing apparatus 100 shown in FIG. 1, filter processing is performed before the encoding. Configured. In the present embodiment, in the image processing apparatus 100 of FIG. 1, the filtering process is performed within M × N pixels, and encoding is performed within M × N pixels. In addition, at least two or more filters for the filtering process are prepared, and the filter to be applied is switched according to the characteristics of the target area.

【0058】具体的には、例えば、ラインバッファ10
1では、入力画像データを、M×N画素のタイル分割
(ブロック分割)して出力する。符号化部104及び属
性フラグ符号化部102は、M×N画素のブロック毎
に、画像データの離散コサイン変換符号化(JPEG方
式の符号化)、及び属性フラグデータのランレングス符
号化を行なう。
Specifically, for example, the line buffer 10
In step 1, the input image data is divided into tiles (blocks) of M × N pixels and output. The coding unit 104 and the attribute flag coding unit 102 perform discrete cosine transform coding (JPEG coding) of image data and run-length coding of attribute flag data for each block of M × N pixels.

【0059】ここで、ブロックサイズの“M”及び
“N”は、離散コサイン変換符号化でのウィンドウサイ
ズ(ブロックサイズ)の倍数であるものとする。例え
ば、JPEG方式の符号化において、ウィンドウサイズ
を8×8画素とし、“M”=“N”=32とする。この
場合、JPEG方式の符号化では、32×32画素のブ
ロックを、さらに、8×8画素にブロック分割して、8
×8画素のブロック単位で、符号化を行うことになる。
Here, the block sizes “M” and “N” are multiples of the window size (block size) in the discrete cosine transform coding. For example, in JPEG encoding, the window size is set to 8 × 8 pixels, and “M” = “N” = 32. In this case, in JPEG encoding, a block of 32 × 32 pixels is further divided into blocks of 8 × 8 pixels, and
Encoding is performed in units of × 8 pixel blocks.

【0060】したがって、符号化部104は、ラインバ
ッファ101からの、32×32画素のブロック画像に
含まれる、16個の8×8画素のウィンドウに対して、
所謂DCT変換処理を施して量子化する。このときに用
いる量子化係数(量子化マトリクス)は、M×N画素の
ブロック毎に切り替えて設定できるようになされてお
り、この切り替え信号は、属性フラグ符号化部102に
対して入力される、
Accordingly, the encoding unit 104 converts the 16 8 × 8 pixel windows included in the 32 × 32 pixel block image from the line buffer 101 into
A so-called DCT process is performed to quantize. The quantization coefficient (quantization matrix) used at this time can be switched and set for each block of M × N pixels, and this switching signal is input to the attribute flag encoding unit 102.

【0061】上記画像データに対応した32×32画素
の属性フラグデータを参照し、判定部120で後述する
判定処理を行い、量子化係数の選択信号を発生して判定
部103に送出する。属性フラグデータは,各画素毎に
つけられるものであるが,本発明のように、M×N画素
タイル内の符号化方法は一定とするのでタイル内の属性
フラグデータを属性フラグ符号化部102で解析してタ
イルを代表する属性を決定する必要があるわけである。
Referring to the attribute flag data of 32 × 32 pixels corresponding to the image data, the determination unit 120 performs a determination process described later, generates a quantization coefficient selection signal, and sends it to the determination unit 103. The attribute flag data is attached to each pixel. However, as in the present invention, since the encoding method in the M × N pixel tile is fixed, the attribute flag data in the tile is converted by the attribute flag encoding unit 102. It is necessary to analyze and determine the attribute representative of the tile.

【0062】ここで、タイル中に文字が含まれるか否か
の判定を行うわけであるが、32x32画素のタイル内
に1画素でも文字属性フラグが含まれていたら文字を含
む、と判定することもできるが、あるいは文字属性を持
つ属性フラグデータの画素数をタイル内でカウントし所
定のしきい値を越えた場合だけ文字を含むタイルであ
る、という判定をすることもできる。
Here, it is determined whether or not a character is included in the tile. If at least one character attribute flag is included in a 32 × 32 pixel tile, it is determined that a character is included. Alternatively, the number of pixels of the attribute flag data having the character attribute may be counted in the tile, and it may be determined that the tile includes a character only when the number exceeds a predetermined threshold value.

【0063】フィルタ処理部105は、再符号化を行な
う場合には、属性フラグデータに基づき、例えば、文字
領域に対して、文字の特性を考慮したフィルタ処理を行
い、写真領域に対して、写真領域に適応したフィルタ処
理を行なう。
When performing re-encoding, the filter processing unit 105 performs, for example, a filtering process in consideration of character characteristics on a character region based on the attribute flag data, Performs filter processing that is appropriate for the region.

【0064】尚、第1及び第2の実施の形態における画
像処理装置100は、例えば、図7に示すように、コン
ピュータ、画像入力装置、及び画像出力装置に対して接
続して使用することも可能である。この場合、コンピュ
ータ及び画像入力装置は、符号化対象の画像を入力する
画像入力系として機能し、画像出力装置は、符号化後の
画像を復号化してプリント出力する等の画像出力系とし
て機能する。
The image processing apparatus 100 according to the first and second embodiments may be used by connecting to a computer, an image input device, and an image output device, for example, as shown in FIG. It is possible. In this case, the computer and the image input device function as an image input system for inputting an image to be encoded, and the image output device functions as an image output system for decoding and printing out the encoded image. .

【0065】また、本発明の目的は、第1及び第2の実
施の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェ
アのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム
或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピ
ュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読みだして実行することによって
も、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶
媒体から読み出されたプログラムコード自体が第1及び
第2の実施の形態の機能を実現することとなり、そのプ
ログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する
こととなる。プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、ROM、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード等を用いることができる。また、コンピュータが
読みだしたプログラムコードを実行することにより、第
1及び第2の実施の形態の機能が実現されるだけでな
く、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュー
タ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって第1及び第2の実施の形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコー
ドが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコン
ピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリ
に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づ
き、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるC
PUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理
によって第1及び第2の実施の形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Another object of the present invention is to supply a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the host and the terminal according to the first and second embodiments to a system or an apparatus, and to provide the system or apparatus with the storage medium. It is needless to say that the present invention is also achieved when the computer (or CPU or MPU) of the apparatus reads out and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the first and second embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. ROM, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
A D-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used. The functions of the first and second embodiments are realized by executing the program code read by the computer, and the OS running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that the present invention includes a case in which the functions of the first and second embodiments are realized by performing part or all of the actual processing. Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extension function board inserted into the computer or a function extension unit connected to the computer, the function extension is performed based on the instruction of the program code. C provided on board and function expansion unit
It goes without saying that the PU or the like performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the first and second embodiments.

【0066】図8は、上記コンピュータの機能600を
示したものである。例えば、画像処理装置費100は、
上記図8に示されるコンピュータ機能600を有し、そ
のCPU601により、第1及び第2の実施の形態での
動作が実施される。
FIG. 8 shows a function 600 of the computer. For example, the image processing device cost 100 is
It has the computer function 600 shown in FIG. 8 described above, and the operation in the first and second embodiments is performed by the CPU 601.

【0067】コンピュータ機能600は、上記図8に示
すように、CPU601と、ROM602と、RAM6
03と、キーボード(KB)609のキーボードコント
ローラ(KBC)605と、表示部としてのCRTディ
スプレイ(CRT)610のCRTコントローラ(CR
TC)606と、ハードディスク(HD)611及びフ
ロッピーディスク(FD)612のディスクコントロー
ラ(DKC)607と、ネットワークインターフェース
カード(NIC)608とが、システムバス604を介
して互いに通信可能に接続された構成としている。
As shown in FIG. 8, the computer function 600 includes a CPU 601, a ROM 602, and a RAM 6
03, a keyboard controller (KBC) 605 of a keyboard (KB) 609, and a CRT controller (CR) of a CRT display (CRT) 610 as a display unit.
TC) 606, a hard disk (HD) 611 and a disk controller (DKC) 607 of a floppy disk (FD) 612, and a network interface card (NIC) 608 communicably connected to each other via a system bus 604. And

【0068】CPU601は、ROM602或いはHD
611に記憶されたソフトウェア、或いはFD612よ
り供給されるソフトウェアを実行することで、システム
バス604に接続された各構成部を総括的に制御する。
すなわち、CPU601は、上記図2に示したような処
理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM60
2、或いはHD611、或いはFD612から読み出し
て実行することで、第1及び第2の実施の形態での動作
を実現するための制御を行う。
The CPU 601 has a ROM 602 or an HD
By executing the software stored in the 611 or the software supplied from the FD 612, each component connected to the system bus 604 is generally controlled.
That is, the CPU 601 stores a processing program according to the processing sequence shown in FIG.
2, or by reading and executing from the HD 611 or the FD 612, the control for realizing the operation in the first and second embodiments is performed.

【0069】RAM603は、CPU601の主メモリ
或いはワークエリア等として機能する。KBC605
は、KB609や図示していないポインティングデバイ
ス等からの指示入力を制御する。CRTC606は、C
RT610の表示を制御する。DKC607は、ブート
プログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、
ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び第
1及び第2の実施の形態における上記処理プログラム等
を記憶するHD611及びFD612とのアクセスを制
御する。NIC608は、ネットワーク140上の他の
装置(上記図7に示したようなコンピュータ、画像入力
装置、及び画像出力装置等)と双方向にデータをやりと
りする。
The RAM 603 functions as a main memory or a work area of the CPU 601. KBC605
Controls an instruction input from the KB 609 or a pointing device (not shown). CRTC 606 uses C
The display of the RT 610 is controlled. The DKC 607 includes a boot program, various applications, editing files,
It controls access to the HD 611 and FD 612 that store a user file, a network management program, and the above-described processing programs in the first and second embodiments. The NIC 608 bidirectionally exchanges data with other devices on the network 140 (computers, image input devices, image output devices, and the like as shown in FIG. 7).

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、対象画
像(カラー画像等)を符号化(JPEG方式による符号
化等)した際に、その符号量が、所定の符号量(圧縮
率)に達していない場合等に、再度対象画像を入力して
符号化を行なう。このとき、対象画像に対して、空間周
波数特性の補正を行う。この補正については、対象画像
と共に入力される、対象画像内の領域の属性(対象画像
中の黒文字部、色文字部、細線、写真部、印刷部等を構
成する画素を識別するための属性)を示す属性フラグに
基づいて行うようにしてもよい。例えば、写真部の領域
に対しては補正処理を行なうが、黒文字部、色文字部、
細線等のエッジを多く含む領域に対して補正処理を行な
わないようにする。このような構成により、符号化にお
ける量子化係数(量子化マトリクス)を変えることなく
量子化を行うことができるので、所望の圧縮率を達成す
ることができ、画像の劣化を極力少なくした画像圧縮を
実現することができる。
As described above, according to the present invention, when a target image (such as a color image) is coded (encoded by the JPEG method or the like), the code amount is reduced to a predetermined code amount (compression ratio). If the target image has not been reached, the target image is input again to perform encoding. At this time, the spatial frequency characteristic is corrected for the target image. Regarding this correction, the attribute of the area in the target image, which is input together with the target image (the attribute for identifying the pixels constituting the black character portion, the color character portion, the thin line, the photograph portion, the print portion, etc. in the target image) May be performed on the basis of an attribute flag indicating. For example, a correction process is performed on a region of a photograph portion, but a black character portion, a color character portion,
Correction processing is not performed on a region including many edges such as fine lines. With such a configuration, quantization can be performed without changing the quantization coefficient (quantization matrix) in encoding, so that a desired compression rate can be achieved, and image compression in which image degradation is minimized. Can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した画像処理装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus to which the present invention has been applied.

【図2】上記画像処理装置の全体動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the overall operation of the image processing apparatus.

【図3】上記画像処理装置の符号化及び復号化の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of encoding and decoding of the image processing apparatus.

【図4】上記画像処理装置のフィルタ処理及び再符号化
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of filter processing and re-encoding of the image processing apparatus.

【図5】上記フィルタ処理のフィルタ係数の一例を説明
するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a filter coefficient of the filter processing.

【図6】上記符号化での量子化マトリクスの一例を説明
するための図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a quantization matrix in the above encoding.

【図7】上記画像処理装置の接続例を説明するための図
である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a connection example of the image processing apparatus.

【図8】上記画像処理装置が有するコンピュータ機能の
一例を説明するためのブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a computer function of the image processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像処理装置 101 ラインバッファ 102 属性フラグ符号化部 103 判定部 104 符号化部 105 フィルタ処理部 106 圧縮バッファ 107 符号量検知部 108 符号量判定部 109 ハードディスク 110 圧縮バッファ 111 属性フラグ復号化部 112 判定部 113 復号化部 114 フィルタ処理部 115 ラインバッファ 116 プリンタ部 120 イメージスキャナ部 121 ページ記述言語レンダリング部 130セレクタ REFERENCE SIGNS LIST 100 image processing device 101 line buffer 102 attribute flag encoding unit 103 determination unit 104 encoding unit 105 filter processing unit 106 compression buffer 107 code amount detection unit 108 code amount determination unit 109 hard disk 110 compression buffer 111 attribute flag decoding unit 112 determination Unit 113 decoding unit 114 filter processing unit 115 line buffer 116 printer unit 120 image scanner unit 121 page description language rendering unit 130 selector

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK01 MA00 MA23 MC14 ME02 PP01 PP15 PP16 PP19 PP20 RC11 RC37 SS28 TA47 TA69 TB08 TB10 TC20 TC38 TD12 UA02 UA05 UA34 5C077 LL19 PP02 PP27 PP28 PP32 PP49 PQ08 TT06 5C078 BA44 BA53 CA14 CA21 DA01 DA02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C059 KK01 MA00 MA23 MC14 ME02 PP01 PP15 PP16 PP19 PP20 RC11 RC37 SS28 TA47 TA69 TB08 TB10 TC20 TC38 TD12 UA02 UA05 UA34 5C077 LL19 PP02 PP27 PP28 PP32 PP49 PQ08 TT06 5C078 BA44 DA01 DA02

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 対象画像を入力する画像入力手段と、 上記画像入力手段により入力された対象画像を符号化す
る符号化手段と、 上記符号化手段により得られた対象画像の符号化データ
の符号量を検知する符号量検知手段と、 上記画像入力手段により入力された対象画像に対して、
空間周波数特性の補正を行う第1の空間周波数補正手段
とを備える画像処理装置であって、 上記画像入力手段は、上記符号量検知手段の検知結果に
基づいて、対象画像を再度入力し、 上記第1の空間周波数補正手段は、上記画像入力手段に
より再度入力された対象画像に対して、上記空間周波数
特性の補正を行い、 上記符号化手段は、上記第1の空間周波数補正手段によ
る補正後の対象画像を符号化することを特徴とする画像
処理装置。
1. An image input unit for inputting a target image, an encoding unit for encoding the target image input by the image input unit, and a code of encoded data of the target image obtained by the encoding unit A code amount detecting unit for detecting the amount, and a target image input by the image input unit,
An image processing apparatus comprising: a first spatial frequency correction unit that corrects a spatial frequency characteristic, wherein the image input unit inputs a target image again based on a detection result of the code amount detection unit, The first spatial frequency correction means corrects the spatial frequency characteristic for the target image input again by the image input means, and the encoding means corrects the target image after the correction by the first spatial frequency correction means. An image processing apparatus for encoding a target image.
【請求項2】 上記画像入力手段は、対象画像と共に、
対象画像内の領域の属性を示す属性フラグを入力し、 上記第1の空間周波数補正手段は、上記属性フラグに基
づいて、上記空間周波数特性の補正を行うことを特徴と
する請求項1記載の画像処理装置。
2. The image input means according to claim 1, further comprising:
2. The method according to claim 1, wherein an attribute flag indicating an attribute of a region in the target image is input, and wherein the first spatial frequency correction unit corrects the spatial frequency characteristic based on the attribute flag. Image processing device.
【請求項3】 上記第1の空間周波数補正手段は、上記
属性フラグに基づいて、対象画像に含まれる所定領域毎
に、異なる空間周波数特性の補正を行うことを特徴とす
る請求項2記載の画像処理装置。
3. The apparatus according to claim 2, wherein the first spatial frequency correction means corrects different spatial frequency characteristics for each predetermined area included in the target image based on the attribute flag. Image processing device.
【請求項4】 上記符号化手段により得られた対象画像
の符号化データを復号化する復号化手段と、 上記復号化手段で得られた復号化後の対象画像に対し
て、上記第1の空間周波数補正手段に対応する空間周波
数特性の補正を行う第1の空間周波数補正手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
4. A decoding means for decoding coded data of a target image obtained by said coding means, and a first image obtained by decoding said target image obtained by said decoding means. 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a first spatial frequency correction unit that corrects a spatial frequency characteristic corresponding to the spatial frequency correction unit.
【請求項5】 上記第1の空間周波数補正手段は、対象
画像のM×N画素内での上記空間周波数特性の補正を行
い、 上記符号化手段は、上記第1の空間周波数補正手段によ
る補正後の対象画像に対して、M×N画素内で適用する
量子化係数を選択して上記符号化を行なうことを特徴と
する請求項1記載の画像処理装置。
5. The first spatial frequency correction unit corrects the spatial frequency characteristic within M × N pixels of the target image, and the encoding unit corrects the spatial frequency characteristic by the first spatial frequency correction unit. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the encoding is performed on a subsequent target image by selecting a quantization coefficient to be applied within M * N pixels.
【請求項6】 上記符号化手段は、JPEG方式に符号
化を行なうことを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said encoding means performs encoding according to a JPEG system.
【請求項7】 複数の機器が互いに通信可能に接続され
てなる画像処理システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
1〜6の何れかに記載の画像処理装置の機能を有するこ
とを特徴とする画像処理システム。
7. An image processing system in which a plurality of devices are communicably connected to each other, wherein at least one of the plurality of devices is the image processing device according to claim 1. An image processing system having the following functions.
【請求項8】 任意の画像を符号化するための画像処理
方法であって、 入力対象画像を符号化する符号化ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータの符号量を検知する符号量検知ステップと、 上記符号量検知ステップでの検知結果に基づいて、対象
画像を再度入力させる再入力ステップと、 上記再入力ステップにより再入力された対象画像に対し
て、空間周波数特性の補正を行う空間周波数補正ステッ
プとを含み、 上記符号化ステップは、上記空間周波数補正ステップに
よる補正後の対象画像を符号化するステップを含むこと
を特徴とする画像処理方法。
8. An image processing method for encoding an arbitrary image, comprising: an encoding step of encoding an input target image; and a code amount of encoded data of the target image obtained in the encoding step. A re-input step of re-inputting the target image based on the detection result in the re-input step, and a spatial frequency for the re-input target image in the re-input step. A spatial frequency correction step of correcting characteristics, and wherein the encoding step includes a step of encoding the target image after the correction by the spatial frequency correction step.
【請求項9】 上記空間周波数補正ステップは、対象画
像と共に入力された、対象画像内の領域の属性を示す属
性フラグに基づいて、上記空間周波数特性の補正を行う
ステップを含むことを特徴とする請求項8記載の画像処
理方法。
9. The spatial frequency correction step includes a step of correcting the spatial frequency characteristic based on an attribute flag input together with the target image and indicating an attribute of a region in the target image. An image processing method according to claim 8.
【請求項10】 対象画像を入力する画像入力ステップ
と、 上記画像入力ステップにより入力された対象画像を符号
化する符号化ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータを復号化する復号化ステップと、 上記復号化ステップにより得られた復号化後の対象画像
を出力する画像出力ステップとを含む画像処理方法であ
って、 上記画像入力ステップによって入力された対象画像に含
まれる領域の属性を判別する像域分離ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータの符号量を検知する符号量検知ステップと、 上記符号量検知ステップでの検知結果により、所定の符
号量を達成できているか否かを判定する符号量判定ステ
ップと、 上記符号量判定ステップでの判定結果に基づいて、上記
画像入力ステップにより対象画像の再入力を行うか制御
する再入力制御ステップと、 上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力により
上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像域分
離ステップでの判別結果に基づいて、対象画像に含まれ
る領域毎に異なる空間周波数特性の補正を行う空間周波
数補正ステップとを含むことを特徴とする画像処理方
法。
10. An image input step of inputting a target image, an encoding step of encoding the target image input in the image input step, and decoding encoded data of the target image obtained in the encoding step And an image output step of outputting a decoded target image obtained in the decoding step, the image processing method comprising: An image area separating step of determining an attribute of a region; a code amount detecting step of detecting a code amount of encoded data of the target image obtained in the encoding step; and a predetermined amount based on a detection result in the code amount detecting step. A code amount determination step of determining whether or not the code amount of has been achieved, based on the determination result in the code amount determination step, A re-input control step of controlling whether re-input of the target image is performed by the image input step; and performing the encoding in the encoding step by re-input of the target image by the re-input control step, the image area separating step A spatial frequency correction step of correcting different spatial frequency characteristics for each region included in the target image based on the determination result in the step (a).
【請求項11】 対象画像を入力する画像入力ステップ
と、 上記画像入力ステップにより入力された対象画像を符号
化する符号化ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータを復号化する復号化ステップと、 上記復号化ステップにより得られた復号化後の対象画像
を出力する画像出力ステップとを含む画像処理方法であ
って、 上記画像入力ステップによって入力された対象画像に含
まれる領域の属性を判別する像域分離ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータの符号量を検知する符号量検知ステップと、 上記符号量検知ステップでの検知結果により、所定の符
号量を達成できているか否かを判定する符号量判定ステ
ップと、 上記符号量判定ステップでの判定結果に基づいて、上記
画像入力ステップにより対象画像の再入力を行うか制御
する再入力制御ステップと、 上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力により
上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像域分
離ステップでの判別結果に基づいて、対象画像に含まれ
る領域毎に異なる空間周波数特性の補正を行う第1の空
間周波数補正ステップと、 上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力により
上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像域分
離ステップでの判別結果に基づいて、上記復号化ステッ
プで得られた復号化後の対象画像に含まれる領域毎に異
なる空間周波数特性の補正を行う第2の空間周波数補正
ステップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
11. An image input step for inputting a target image, an encoding step for encoding the target image input in the image input step, and decoding of encoded data of the target image obtained in the encoding step And an image output step of outputting a decoded target image obtained in the decoding step, the image processing method comprising: An image area separating step of determining an attribute of a region; a code amount detecting step of detecting a code amount of encoded data of the target image obtained in the encoding step; and a predetermined amount based on a detection result in the code amount detecting step. A code amount determination step of determining whether or not the code amount of has been achieved, based on the determination result in the code amount determination step, A re-input control step of controlling whether re-input of the target image is performed by the image input step; and performing the encoding in the encoding step by re-input of the target image by the re-input control step, the image area separating step A first spatial frequency correction step of correcting different spatial frequency characteristics for each region included in the target image based on the determination result in the above, and a re-input of the target image in the re-input control step in the encoding step. When performing encoding, a second spatial frequency characteristic that is different for each area included in the decoded target image obtained in the decoding step is corrected based on the determination result in the image area separation step. A spatial frequency correction step.
【請求項12】 対象画像を入力する画像入力ステップ
と、 上記画像入力ステップにより入力された対象画像を符号
化する符号化ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータを復号化する復号化ステップと、 上記復号化ステップにより得られた復号化後の対象画像
を出力する画像出力ステップとを含む画像処理方法であ
って、 上記画像入力ステップによって入力された対象画像に含
まれる領域の属性を判別する像域分離ステップと、 上記像域分離ステップでの属性の情報を、予め設定され
た所定サイズの画素ブロック内で統計的に処理する属性
処理ステップと、 上記属性処理ステップでの処理結果に基づいて、上記符
号化ステップでの量子化係数を上記所定サイズの画素ブ
ロック内で選択する選択ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータの符号量を検知する符号量検知ステップと、 上記符号量検知ステップでの検知結果により、所定の符
号量を達成できているか否かを判定する符号量判定ステ
ップと、 上記符号量判定ステップでの判定結果に基づいて、上記
画像入力ステップにより対象画像の再入力を行うか制御
する再入力制御ステップと、 上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力により
上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像域分
離ステップでの判別結果に基づいて、対象画像に含まれ
る領域毎に異なる空間周波数特性の補正を行う空間周波
数補正ステップとを含むことを特徴とする画像処理方
法。
12. An image input step of inputting a target image, an encoding step of encoding the target image input in the image input step, and decoding encoded data of the target image obtained in the encoding step And an image output step of outputting a decoded target image obtained in the decoding step, the image processing method comprising: An image area separation step of determining an attribute of a region; an attribute processing step of statistically processing information of the attribute in the image area separation step within a pixel block of a predetermined size set in advance; Selecting a quantization coefficient in the encoding step in the pixel block of the predetermined size based on the processing result of A code amount detecting step of detecting the code amount of the encoded data of the target image obtained in the encoding step; and determining whether or not a predetermined code amount has been achieved based on a detection result in the code amount detecting step. A code amount determination step to perform, based on the determination result in the code amount determination step, a re-input control step of controlling whether to re-input the target image in the image input step, When performing encoding in the encoding step by re-input, a spatial frequency correction step of correcting different spatial frequency characteristics for each region included in the target image based on the determination result in the image area separation step. An image processing method comprising:
【請求項13】 対象画像を入力する画像入力ステップ
と、 上記画像入力ステップにより入力された対象画像を符号
化する符号化ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータを復号化する復号化ステップと、 上記復号化ステップにより得られた復号化後の対象画像
を出力する画像出力ステップとを含む画像処理方法であ
って、 上記画像入力ステップによって入力された対象画像に含
まれる領域の属性を判別する像域分離ステップと、 上記像域分離ステップでの属性の情報を、予め設定され
た所定サイズの画素ブロック内で統計的に処理する属性
処理ステップと、 上記属性処理ステップでの処理結果に基づいて、上記符
号化ステップでの量子化係数を上記所定サイズの画素ブ
ロック内で選択する選択ステップと、 上記符号化ステップにより得られた対象画像の符号化デ
ータの符号量を検知する符号量検知ステップと、 上記符号量検知ステップでの検知結果により、所定の符
号量を達成できているか否かを判定する符号量判定ステ
ップと、 上記符号量判定ステップでの判定結果に基づいて、上記
画像入力ステップにより対象画像の再入力を行うか制御
する再入力制御ステップと、 上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力により
上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像域分
離ステップでの判別結果に基づいて、対象画像に含まれ
る領域毎に異なる空間周波数特性の補正を行う第1の空
間周波数補正ステップと、 上記再入力制御ステップによる対象画像の再入力により
上記符号化ステップで符号化を行う場合に、上記像域分
離ステップでの判別結果に基づいて、上記復号化ステッ
プで得られた復号化後の対象画像に含まれる領域毎に異
なる空間周波数特性の補正を行う第2の空間周波数補正
ステップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
13. An image input step of inputting a target image, an encoding step of encoding the target image input in the image input step, and decoding encoded data of the target image obtained in the encoding step And an image output step of outputting a decoded target image obtained in the decoding step, the image processing method comprising: An image area separation step of determining an attribute of a region; an attribute processing step of statistically processing information of the attribute in the image area separation step within a pixel block of a predetermined size set in advance; Selecting a quantization coefficient in the encoding step in the pixel block of the predetermined size based on the processing result of A code amount detecting step of detecting the code amount of the encoded data of the target image obtained in the encoding step; and determining whether or not a predetermined code amount has been achieved based on a detection result in the code amount detecting step. A code amount determining step of performing, based on the determination result in the code amount determining step, a re-input control step of controlling whether to perform re-input of the target image in the image input step; and When encoding is performed in the encoding step by re-input, first spatial frequency correction for correcting spatial frequency characteristics different for each region included in the target image based on the determination result in the image area separation step A step of performing the encoding in the encoding step by re-inputting the target image in the re-input control step; A second spatial frequency correction step of correcting different spatial frequency characteristics for each region included in the decoded target image obtained in the decoding step based on the determination result of Image processing method.
【請求項14】 上記属性の情報は、上記画像入力ステ
ップにより入力された対象画像を画素毎の属性を示す情
報を含むことを特徴とする請求項10〜13の何れかに
記載の画像処理方法。
14. The image processing method according to claim 10, wherein the attribute information includes information indicating an attribute of each pixel of the target image input in the image input step. .
【請求項15】 上記空間周波数特性の補正処理は、上
記像域分離ステップでの判別結果により、所定領域に対
して補正を行なう、或は補正を行わない処理を含むこと
を特徴とする請求項10〜13の何れかに記載の画像処
理方法。
15. The method as claimed in claim 15, wherein the correction processing of the spatial frequency characteristic includes a processing of correcting or not performing a correction on a predetermined area based on a determination result in the image area separation step. 14. The image processing method according to any one of 10 to 13.
【請求項16】 上記符号化は、JPEG方式の符号化
を含むことを特徴とする請求項10〜13の何れかに記
載の画像処理方法。
16. The image processing method according to claim 10, wherein the encoding includes JPEG encoding.
【請求項17】 請求項1〜6の何れかに記載の画像処
理装置の機能、又は請求項7記載の画像処理システムの
機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを記
録したコンピュータ読出可能な記憶媒体。
17. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to realize the functions of the image processing apparatus according to claim 1 or the functions of the image processing system according to claim 7. .
【請求項18】 請求項8〜16の何れかに記載の画像
処理方法の処理ステップをコンピュータに実行させるた
めのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶
媒体。
18. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the processing steps of the image processing method according to claim 8.
JP2001015011A 2001-01-23 2001-01-23 Image processor, image processing system, image processing method and storage medium Pending JP2002218251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015011A JP2002218251A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Image processor, image processing system, image processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015011A JP2002218251A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Image processor, image processing system, image processing method and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218251A true JP2002218251A (en) 2002-08-02
JP2002218251A5 JP2002218251A5 (en) 2010-03-25

Family

ID=18881631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015011A Pending JP2002218251A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Image processor, image processing system, image processing method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002218251A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140970A (en) * 2004-11-15 2006-06-01 Canon Inc Image processing apparatus, image input/output device and methods therefor
JP2009200810A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Ricoh Co Ltd Image processing device and storage method of image

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178122A (en) * 1992-12-11 1994-06-24 Ricoh Co Ltd Adaptive encoding device for color image
JPH09186866A (en) * 1996-01-05 1997-07-15 Fuji Xerox Co Ltd Image processing unit and image processing method
JPH09205647A (en) * 1996-01-24 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd Image coder, image decoder and image processor
JPH1198365A (en) * 1997-09-22 1999-04-09 Canon Inc Device and method for processing image

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178122A (en) * 1992-12-11 1994-06-24 Ricoh Co Ltd Adaptive encoding device for color image
JPH09186866A (en) * 1996-01-05 1997-07-15 Fuji Xerox Co Ltd Image processing unit and image processing method
JPH09205647A (en) * 1996-01-24 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd Image coder, image decoder and image processor
JPH1198365A (en) * 1997-09-22 1999-04-09 Canon Inc Device and method for processing image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140970A (en) * 2004-11-15 2006-06-01 Canon Inc Image processing apparatus, image input/output device and methods therefor
JP2009200810A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Ricoh Co Ltd Image processing device and storage method of image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979655B2 (en) Image coding apparatus and control method thereof
US7127115B2 (en) Image processing apparatus and method, computer program, and storage medium
US7912300B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
US7526135B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP4781198B2 (en) Image processing apparatus and method, computer program, and computer-readable storage medium
JP3469438B2 (en) Image signal processing method and apparatus, recording medium
JP2008042683A (en) Image processing apparatus and its control method, computer program and computer readable storage medium
JP2004221998A (en) Image processor
JP2002218251A (en) Image processor, image processing system, image processing method and storage medium
JP2002354266A (en) Image processor, image processing system, image processing method, recording medium, and program
JP2001145106A (en) Image compression apparatus and method
JP4241517B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
JP3023215B2 (en) Image processing device
JP2002051221A (en) Device, system and method for encoding and decoding image and storage medium
JP2002232721A (en) Image coding apparatus and its method, and storage medium
JP2005086353A (en) Picture processor, control method therefor, computer program and computer readable storage medium
JP3768691B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP4047144B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3989343B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium on which image processing method is recorded
JPH0896141A (en) Image processor
JP3954032B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, image coding program, and computer-readable recording medium on which image coding program is recorded
JP3825871B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer-readable recording medium storing image processing program code
JP2004274143A (en) Image processor and its method
JP2003116009A (en) Image encoding control equipment and method therefor
JP2003143414A (en) Picture processing apparatus and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629