[go: up one dir, main page]

JP2002218145A - Facsimile system - Google Patents

Facsimile system

Info

Publication number
JP2002218145A
JP2002218145A JP2001007876A JP2001007876A JP2002218145A JP 2002218145 A JP2002218145 A JP 2002218145A JP 2001007876 A JP2001007876 A JP 2001007876A JP 2001007876 A JP2001007876 A JP 2001007876A JP 2002218145 A JP2002218145 A JP 2002218145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
relay server
connection
communication
facsimile machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007876A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3543767B2 (en
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001007876A priority Critical patent/JP3543767B2/en
Priority to US10/045,698 priority patent/US20020095506A1/en
Priority to US10/045,897 priority patent/US7206088B2/en
Publication of JP2002218145A publication Critical patent/JP2002218145A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3543767B2 publication Critical patent/JP3543767B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facsimile system that can attain facsimile communication in real time by utilizing the Internet even when a facsimile terminal is connected to a local system. SOLUTION: A facsimile terminal 12 is connected to a relay server 4, is authenticated by identification information and then maintains connection. A facsimile terminal 22 is similarly connected to the relay server 4 to maintain the connection. After the facsimile terminal 12 sends a connection request to the facsimile terminal 12 to the relay server 4 to establish communication between the facsimile terminals, when the facsimile terminal 12 transmits an image to the relay server 4, the relay server 4 relays the image and transmits the image to the facsimile terminal 22. Since the facsimile terminal 22 is connected in advance to the relay server 4, the facsimile terminal 22 can receive the image transmitted from the relay server 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、内部ネットワーク
に接続されたファクシミリ装置によりインターネットな
どの外部ネットワークを用いてリアルタイムでファクシ
ミリ通信を行うファクシミリシステムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile system for real-time facsimile communication using a facsimile apparatus connected to an internal network using an external network such as the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットを利用して画像の
送受信を行うインターネットファクシミリ通信が行われ
るようになってきている。その一つの方法として、電子
メールなどの形式で画像を転送する方法が用いられてい
る。しかしこの方法では、リアルタイムに通信を行うこ
とはできない。
2. Description of the Related Art In recent years, Internet facsimile communication for transmitting and receiving images using the Internet has been performed. As one of the methods, a method of transferring an image in a format such as e-mail is used. However, this method cannot perform communication in real time.

【0003】インターネットを利用してリアルタイムで
通信を行う方法も開発されているが、ファクシミリ装置
では、受信時には他のファクシミリ装置からの接続要求
を受け付ける必要がある。そのためには、ファクシミリ
装置がサーバとしての機能を有し、インターネットから
装置を特定できるようにグローバルIPアドレスを取得
しておかなければならない。
[0003] A method of real-time communication using the Internet has been developed. However, a facsimile apparatus needs to accept a connection request from another facsimile apparatus at the time of reception. For that purpose, the facsimile apparatus has a function as a server, and a global IP address must be acquired so that the apparatus can be specified from the Internet.

【0004】しかし、企業などにおけるシステムでは、
企業内のローカルシステムとインターネットとの接続を
ゲートウェイ装置によって一括して行い、企業内のネッ
トワーク機器はすべてローカルシステムに接続するとい
った構成を取ることが多くなってきている。このような
システム構成においては、ファクシミリ装置についても
ローカルシステムに接続可能であることが要求される。
However, in a system such as a company,
In many cases, the connection between the local system in the company and the Internet is collectively performed by a gateway device, and all the network devices in the company are connected to the local system. In such a system configuration, it is required that the facsimile apparatus can be connected to the local system.

【0005】図4は、ローカルシステムにファクシミリ
装置を接続したシステムの一例を示す説明図である。図
中、1,2はローカルシステム、3はインターネット、
11,21は端末、12,22はファクシミリ装置、1
3,23はゲートウェイ、14,24はLANである。
ローカルシステム1は、端末11、ファクシミリ装置1
2、ゲートウェイ13などがLAN14などの内部ネッ
トワークにより接続されて構成されている。ゲートウェ
イ13は、LAN14とともにインターネット3に接続
されており、ローカルシステム1内のプライベートなI
Pアドレスとインターネット3におけるグローバルIP
アドレスとの変換を行う。これによってLAN14上の
端末11やファクシミリ装置12など、各種のネットワ
ーク機器からインターネットの利用を可能にしている。
またローカルシステム2も同様であり、端末21、ファ
クシミリ装置22、ゲートウェイ23などがLAN24
により接続されて構成されている。ゲートウェイ23
は、LAN24とともにインターネット3に接続されて
おり、ローカルシステム2内のプライベートなIPアド
レスとインターネット3におけるグローバルIPアドレ
スとの変換を行う。これによってLAN24上の端末2
1やファクシミリ装置22など、各種のネットワーク機
器からインターネットの利用を可能にしている。もちろ
ん、それぞれのローカルシステム1,2において、他の
様々な機器がLAN14,24により接続される。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a system in which a facsimile apparatus is connected to a local system. In the figure, 1 and 2 are local systems, 3 is the Internet,
11 and 21 are terminals, 12 and 22 are facsimile machines, 1
3 and 23 are gateways, and 14 and 24 are LANs.
The local system 1 includes a terminal 11, a facsimile machine 1,
2, a gateway 13 and the like are connected by an internal network such as a LAN 14. The gateway 13 is connected to the Internet 3 together with the LAN 14, and has a private I / O in the local system 1.
P address and global IP in Internet 3
Performs conversion with the address. This enables the use of the Internet from various network devices such as the terminal 11 and the facsimile device 12 on the LAN 14.
The same applies to the local system 2, where the terminal 21, the facsimile machine 22, the gateway 23, etc.
Are connected. Gateway 23
Is connected to the Internet 3 together with the LAN 24, and converts between a private IP address in the local system 2 and a global IP address in the Internet 3. Thus, the terminal 2 on the LAN 24
The Internet can be used from various network devices such as the facsimile device 1 and the facsimile device 22. Of course, in each of the local systems 1 and 2, various other devices are connected by the LANs 14 and 24.

【0006】このようなシステムにおいて、通常はロー
カルシステム1,2に対してはグローバルIPアドレス
は1ないし複数個が割り当てられるが、ローカルシステ
ム1,2内のそれぞれのネットワーク機器にグローバル
IPアドレスが割り当てられるわけではない。それぞれ
のローカルシステム1,2内の各ネットワーク機器には
プライベートなIPアドレスが割り振られており、ゲー
トウェイ13,23によってNATやIPマスカレード
などの機能を用いてプライベートなIPアドレスをグロ
ーバルなIPアドレスに変換している。このようなIP
アドレスの変換機能を有するゲートウェイ13,23を
用い、例えばローカルシステム1では端末11やファク
シミリ装置12はゲートウェイ13を介してインターネ
ット3を利用することになる。またローカルシステム2
においても、端末21やファクシミリ装置22はゲート
ウェイ23を介してインターネット3を利用することに
なる。
In such a system, one or more global IP addresses are normally assigned to the local systems 1 and 2, but a global IP address is assigned to each network device in the local systems 1 and 2. Not necessarily. A private IP address is allocated to each network device in each of the local systems 1 and 2, and the gateways 13 and 23 convert the private IP address into a global IP address using a function such as NAT or IP masquerade. are doing. Such IP
For example, in the local system 1, the terminal 11 and the facsimile device 12 use the Internet 3 via the gateway 13 using the gateways 13 and 23 having an address conversion function. Also local system 2
Also, the terminal 21 and the facsimile machine 22 use the Internet 3 via the gateway 23.

【0007】またゲートウェイ13,23あるいは別の
ネットワーク装置等においてはファイアウォールやプロ
キシサーバなどの機能を有し、これらの装置を介して各
端末がインターネット3を利用するような構成も利用さ
れており、システムの安全性を向上させている。
The gateways 13 and 23 or another network device have a function such as a firewall or a proxy server, and a configuration is also used in which each terminal uses the Internet 3 via these devices. Improves system safety.

【0008】ここで、例えばインターネット3からロー
カルシステム1内のファクシミリ装置12に対して画像
を送信しようとすると、ゲートウェイ13のグローバル
IPアドレスを知ることはできるものの、ファクシミリ
装置12のプライベートなIPアドレスを知ることはで
きない。従って、通常の接続方法ではローカルシステム
1の外部からファクシミリ装置12をアクセスすること
はできない。すなわち、ファクシミリ装置12は、イン
ターネット3を経由して送られてくる画像を受信するこ
とができない。
Here, for example, when an image is to be transmitted from the Internet 3 to the facsimile apparatus 12 in the local system 1, although the global IP address of the gateway 13 can be known, the private IP address of the facsimile apparatus 12 is changed. I can't know. Therefore, the facsimile machine 12 cannot be accessed from outside the local system 1 by a normal connection method. That is, the facsimile machine 12 cannot receive an image transmitted via the Internet 3.

【0009】またゲートウェイ13のファイアウォール
の機能などによって、アクセスを受け付けるサイトが制
限されている場合もあり、このような機能によってもフ
ァクシミリ装置12の画像の受信は制限を受ける。もち
ろん、ローカルシステム2内のファクシミリ装置22に
ついても同様である。
In some cases, sites that accept access are restricted by the function of the firewall of the gateway 13, and the reception of images by the facsimile apparatus 12 is also restricted by such a function. Of course, the same applies to the facsimile machine 22 in the local system 2.

【0010】このように、インターネットを利用してフ
ァクシミリ通信を行うファクシミリ装置がローカルシス
テム内に接続されてしまうと、他のファクシミリ装置か
らインターネットを介して受信することができないとい
う問題があった。また、ローカルシステム内のファクシ
ミリ装置に送信しようとしても、相手先のIPアドレス
が分からないため、そのような相手先には送信すること
ができなかった。
As described above, when a facsimile apparatus that performs facsimile communication using the Internet is connected to a local system, there is a problem that it is not possible to receive data from another facsimile apparatus via the Internet. Further, even if an attempt is made to transmit to a facsimile apparatus in the local system, the transmission cannot be performed to such a destination because the IP address of the destination is not known.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、ローカルシステムの安全性
を確保しながら、ローカルシステムにファクシミリ装置
を接続した場合でもインターネットを利用したリアルタ
イムのファクシミリ通信が可能なファクシミリシステム
を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and secures the security of a local system and realizes real-time processing using the Internet even when a facsimile apparatus is connected to the local system. It is an object of the present invention to provide a facsimile system capable of facsimile communication.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、ファクシミリ
システムにおいて、内部ネットワークに接続されたファ
クシミリ装置と、内部ネットワークと外部ネットワーク
を接続するゲートウェイ装置と、外部ネットワークに接
続され前記ゲートウェイ装置間を中継する中継サーバを
有し、前記ファクシミリ装置は、前記ゲートウェイ装置
を介して予め前記中継サーバに接続しておいて画像を送
受信することを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a facsimile system, a facsimile device connected to an internal network, a gateway device connecting an internal network to an external network, and a relay device connected to the external network and relaying between the gateway devices. And the facsimile apparatus transmits / receives an image by connecting to the relay server in advance via the gateway apparatus.

【0013】また本発明はファクシミリシステムにおい
て、内部ネットワークに接続されたファクシミリ装置
と、内部ネットワークと外部ネットワークを接続するゲ
ートウェイ装置と、外部ネットワークに接続された複数
の中継サーバを有し、前記中継サーバは、1ないし複数
の前記ゲートウェイ装置および1ないし複数の他の中継
サーバと通信を行って前記ゲートウェイ装置間を中継す
るものであり、前記ファクシミリ装置は、前記ゲートウ
ェイ装置を介して予めいずれかの前記中継サーバに接続
しておいて画像を送受信することを特徴とするものであ
る。
According to another aspect of the present invention, there is provided a facsimile system including a facsimile machine connected to an internal network, a gateway device connecting the internal network to an external network, and a plurality of relay servers connected to the external network. Communicates with one or more of the gateway devices and one or more other relay servers to relay between the gateway devices, and the facsimile device is configured to communicate with any one of the gateway devices in advance through the gateway device. It is characterized by transmitting and receiving images while connected to a relay server.

【0014】このように、ファクシミリ装置がゲートウ
ェイ装置を介して予め中継サーバに接続しておくことに
よって、中継サーバとファクシミリ装置間の双方向の通
信が可能になる。そのため、他のファクシミリ装置など
から画像を受信する場合でも、中継サーバによって画像
を中継することによって、支障なく受信することが可能
になる。もちろん画像を送信する場合も、支障なく送信
することができる。
As described above, by connecting the facsimile apparatus to the relay server in advance via the gateway apparatus, two-way communication between the relay server and the facsimile apparatus becomes possible. Therefore, even when an image is received from another facsimile machine or the like, the image can be received without any trouble by relaying the image by the relay server. Of course, the image can be transmitted without any trouble.

【0015】また、中継サーバは、接続されるファクシ
ミリ装置をそれぞれのファクシミリ装置に固有の識別情
報に従って管理することができる。上述のようにIPア
ドレスでは受信側のファクシミリ装置を特定できないた
め、識別情報を用いることによって、送信側のファクシ
ミリ装置から受信側のファクシミリ装置の特定すること
が可能となる。また、この識別情報を予め登録しておく
ことによって、登録されていない不正な送信側装置の接
続を排除するなど、ローカルシステムにおける安全性も
確保することができる。
Further, the relay server can manage the connected facsimile apparatuses according to identification information unique to each facsimile apparatus. As described above, the facsimile machine on the receiving side cannot be specified by the IP address. Therefore, it is possible to specify the facsimile apparatus on the receiving side from the facsimile apparatus on the transmitting side by using the identification information. Further, by registering this identification information in advance, it is possible to secure security in the local system, for example, to eliminate connection of an unregistered unauthorized transmission-side device.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1は、本発明のファクシミリシ
ステムの第1の実施の形態を示す構成図である。図中、
図4と同様の部分には同じ符号を付して重複する説明を
省略する。4は中継サーバ、41は通信部、42は接続
情報保持部である。中継サーバ4は、インターネット3
に接続されており、グローバルIPアドレスを有してい
る。このグローバルIPアドレスに対するファクシミリ
装置からのログイン要求を受け付け、そのファクシミリ
装置との接続を維持して通信路を確保しておく。このよ
うな接続を複数のファクシミリ装置との間で維持してお
く。そして、第1のファクシミリ装置から第2のファク
シミリ装置へのファクシミリ送信時には、第1のファク
シミリ装置と中継サーバ4との通信路を用いて中継サー
バ4が画像を受信し、さらに中継サーバ4と第2のファ
クシミリ装置との通信路を用いて中継サーバ4は画像を
送信する。このようにして第1のファクシミリ装置と第
2のファクシミリ装置との間の通信を中継することによ
って、第1のファクシミリ装置と第2のファクシミリ装
置との間の通信を実現する。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a facsimile system according to the present invention. In the figure,
The same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. 4 is a relay server, 41 is a communication unit, and 42 is a connection information holding unit. The relay server 4 is the Internet 3
And has a global IP address. A login request for the global IP address from the facsimile machine is accepted, and a connection with the facsimile machine is maintained to secure a communication path. Such a connection is maintained between a plurality of facsimile machines. Then, at the time of facsimile transmission from the first facsimile apparatus to the second facsimile apparatus, the relay server 4 receives an image using the communication path between the first facsimile apparatus and the relay server 4, and further, the relay server 4 and the second The relay server 4 transmits an image using a communication path with the second facsimile machine. In this way, the communication between the first facsimile apparatus and the second facsimile apparatus is realized by relaying the communication between the first facsimile apparatus and the second facsimile apparatus.

【0017】例えば中継サーバ4からローカルシステム
1内のゲートウェイ13に対しては接続可能であるが、
端末11やファクシミリ装置12については接続するこ
とができない。しかし、中継サーバ4のグローバルIP
アドレスを使用すれば、端末11やファクシミリ装置1
2からゲートウェイ13を介して中継サーバ4に接続す
ることは可能である。従って、ファクシミリ装置12か
ら中継サーバ4に対してログイン要求を行うことによっ
て、中継サーバ4とログイン要求を行ったファクシミリ
装置12との間の双方向の通信が可能になる。同様に、
中継サーバ4からローカルシステム2内のゲートウェイ
23に対しては接続可能であるが、端末21やファクシ
ミリ装置22に対しては接続することができない。しか
し、中継サーバ4のグローバルIPアドレスを使用すれ
ば、端末21やファクシミリ装置22からゲートウェイ
23を介して中継サーバ4に接続することは可能であ
る。従って、ファクシミリ装置22から中継サーバ4に
対してログイン要求を行うことによって、中継サーバ4
とログイン要求を行ったファクシミリ装置22との間の
双方向の通信が可能になる。なお、図4を用いて説明し
たように、ファクシミリ装置12とファクシミリ装置2
2との間の直接的な通信を行うことはできない。
For example, the relay server 4 can connect to the gateway 13 in the local system 1,
The terminal 11 and the facsimile machine 12 cannot be connected. However, the global IP of the relay server 4
If the address is used, the terminal 11 or the facsimile machine 1
2 can connect to the relay server 4 via the gateway 13. Accordingly, by making a login request from the facsimile machine 12 to the relay server 4, bidirectional communication between the relay server 4 and the facsimile machine 12 that has made the login request becomes possible. Similarly,
The relay server 4 can connect to the gateway 23 in the local system 2, but cannot connect to the terminal 21 or the facsimile machine 22. However, if the global IP address of the relay server 4 is used, it is possible to connect to the relay server 4 from the terminal 21 or the facsimile machine 22 via the gateway 23. Accordingly, by making a login request from the facsimile device 22 to the relay server 4, the relay server 4
Two-way communication between the facsimile machine 22 and the facsimile machine 22 that has issued the login request becomes possible. As described with reference to FIG. 4, the facsimile device 12 and the facsimile device 2
No direct communication can be made between the two.

【0018】例えばローカルシステム1内のファクシミ
リ装置12とローカルシステム2内のファクシミリ装置
22とが中継サーバ4にログイン要求を行い、通信路が
確立している場合、中継サーバ4はファクシミリ装置1
2との間の双方向の通信、および、ファクシミリ装置2
2との間の双方向の通信が可能である。中間サーバ4
は、ファクシミリ装置12からファクシミリ装置22へ
の通信要求を受けると、ファクシミリ装置12から送ら
れてきた画像を受信し、受信した画像をファクシミリ装
置22へ送信する。これによって、ファクシミリ装置1
2からファクシミリ装置22へのファクシミリ通信を行
う。また逆に、ファクシミリ装置22から送られてきた
画像を受信し、受信した画像をファクシミリ装置12へ
送信することもできる。このようにしてファクシミリ装
置12とファクシミリ装置22との間のファクシミリ通
信を実現する。
For example, when the facsimile device 12 in the local system 1 and the facsimile device 22 in the local system 2 make a login request to the relay server 4 and a communication path is established, the relay server 4
Two-way communication with the facsimile apparatus 2
2 is possible. Intermediate server 4
When receiving a communication request from the facsimile device 12 to the facsimile device 22, the device receives the image sent from the facsimile device 12 and transmits the received image to the facsimile device 22. Thereby, the facsimile machine 1
2 performs facsimile communication to the facsimile apparatus 22. Conversely, it is also possible to receive an image sent from the facsimile device 22 and transmit the received image to the facsimile device 12. Thus, facsimile communication between the facsimile machine 12 and the facsimile machine 22 is realized.

【0019】中継サーバ4は、例えば通信部41および
接続情報保持部42を含んで構成することができる。通
信部41は、インターネット3を介して複数のファクシ
ミリ装置と通信可能である。そして通信部41は、通信
可能に接続されているファクシミリ装置から接続要求情
報を受け取ると、その接続要求情報に従って、通信可能
に接続されているファクシミリ装置と接続を要求したフ
ァクシミリ装置との間での画像の転送を中継する。例え
ばファクシミリ装置12とファクシミリ装置22がそれ
ぞれ通信部41により通信可能に接続されており、ファ
クシミリ装置12からファクシミリ装置22との接続要
求情報を受け取ると、ファクシミリ装置12と通信部4
1との間で画像の転送を行うとともに、通信部41とフ
ァクシミリ装置22との間で画像の転送を行い、実質的
にファクシミリ装置12とファクシミリ装置22との間
での通信を実現する。もちろん、1台のファクシミリ装
置と複数の接続を確保することも可能であり、複数の接
続を用いて複数台のファクシミリ装置との通信を行うこ
とが可能である。
The relay server 4 can be configured to include, for example, a communication unit 41 and a connection information holding unit 42. The communication section 41 can communicate with a plurality of facsimile machines via the Internet 3. When the communication unit 41 receives the connection request information from the facsimile apparatus communicably connected, the communication unit 41 performs communication between the communicable facsimile apparatus and the facsimile apparatus that has requested connection according to the connection request information. Relay image transfer. For example, the facsimile apparatus 12 and the facsimile apparatus 22 are communicably connected to each other by the communication unit 41, and upon receiving connection request information with the facsimile apparatus 22 from the facsimile apparatus 12, the facsimile apparatus 12 and the communication unit 4
1 and transfer the image between the communication unit 41 and the facsimile device 22 to substantially realize the communication between the facsimile device 12 and the facsimile device 22. Of course, it is possible to secure a plurality of connections with one facsimile machine, and it is possible to communicate with a plurality of facsimile machines using a plurality of connections.

【0020】接続情報保持部42は、通信部41により
通信可能なファクシミリ装置の接続情報を保持してお
り、通信部41がファクシミリ装置と接続して通信を行
う際の認証や、接続状態のチェックに利用することがで
きる。接続情報は、例えばユーザIDおよびパスワード
などの識別情報を含んでおり、ファクシミリ装置から接
続を受けた際にユーザIDおよびパスワードなどの識別
情報を受け取って認証を行い、通信の可否を決定するこ
とができる。また接続情報には、通信時の各種設定情報
なども含めておくことができる。さらに、登録されてい
るファクシミリ装置がログインして通信路が確保されて
いるか否かや、他のファクシミリ装置との間で通信中か
否かなどの情報を接続状態として保持することが可能で
ある。
The connection information holding unit 42 holds connection information of a facsimile machine that can communicate with the communication unit 41, and performs authentication when the communication unit 41 performs communication by connecting to the facsimile machine and checks a connection state. Can be used for The connection information includes, for example, identification information such as a user ID and a password. When the connection information is received from the facsimile apparatus, identification information such as a user ID and a password is received, authentication is performed, and it is determined whether communication is possible. it can. Further, the connection information may include various setting information at the time of communication. Further, it is possible to hold information such as whether or not a registered facsimile apparatus logs in and a communication path is secured, and whether or not communication is being performed with another facsimile apparatus, as a connection state. .

【0021】図2は、本発明のファクシミリシステムの
第1の実施の形態における通信手順の一例を示すシーケ
ンス図である。図2に示す通信手順は、TCP/IPを
利用して実行され、中継サーバ4との接続、接続の維
持、ファクシミリ装置への接続要求、ファクシミリ装置
へのデータ転送、ファクシミリ装置との接続終了、中継
サーバとの接続終了等を行うものである。ここでは一例
として、図1におけるローカルシステム1内のファクシ
ミリ装置12とローカルシステム2内のファクシミリ装
置22との間で通信を行う場合について示している。予
め、中継サーバ4に対して、ファクシミリ装置12およ
びファクシミリ装置22をユーザとして登録しておく。
登録の情報としては、識別情報としてユーザID、パス
ワードなどがある。これらの識別情報は、接続情報の一
部として接続情報保持部42に保持させておく。
FIG. 2 is a sequence diagram showing an example of a communication procedure in the first embodiment of the facsimile system of the present invention. The communication procedure shown in FIG. 2 is executed using TCP / IP, and connects to the relay server 4, maintains the connection, requests connection to the facsimile machine, transfers data to the facsimile machine, terminates connection with the facsimile machine, The connection with the relay server is terminated. Here, as an example, a case is shown in which communication is performed between the facsimile device 12 in the local system 1 and the facsimile device 22 in the local system 2 in FIG. The facsimile machine 12 and the facsimile machine 22 are registered in the relay server 4 in advance as users.
The registration information includes a user ID and a password as identification information. These pieces of identification information are stored in the connection information storage unit 42 as part of the connection information.

【0022】ファクシミリ装置12は、例えば起動後あ
るいはオペレータによって指示されると、(1)におい
て、ゲートウェイ13を介して中継サーバ4に接続し、
ログインして中継サーバ4とのTCP/IPコネクショ
ン(接続1)を確立する。ファクシミリ装置12はロー
カルシステム1内のネットワーク装置であるため、中継
サーバ4から直接アクセスすることはできないが、ファ
クシミリ装置12からのログインにより中継サーバ4へ
の接続は可能である。TCP/IPコネクションは双方
向型のデータ通信が可能であるので、ファクシミリ装置
12と中継サーバ4が接続されれば、ファクシミリ装置
12から中継サーバ4へ、また中継サーバ4からファク
シミリ装置12への通信を行うことができる。
The facsimile machine 12 connects to the relay server 4 via the gateway 13 in (1), for example, after the start-up or when instructed by the operator,
The user logs in and establishes a TCP / IP connection (connection 1) with the relay server 4. Since the facsimile device 12 is a network device in the local system 1, it cannot be directly accessed from the relay server 4, but can be connected to the relay server 4 by logging in from the facsimile device 12. Since the TCP / IP connection is capable of bidirectional data communication, if the facsimile device 12 and the relay server 4 are connected, communication from the facsimile device 12 to the relay server 4 and from the relay server 4 to the facsimile device 12 It can be performed.

【0023】接続1が確立した後、(2)においてファ
クシミリ装置12はユーザID、パスワード等の識別情
報を中継サーバ4に送る。中継サーバ4は、受け取った
ユーザIDおよびパスワード等の識別情報が接続情報保
持部42に接続情報として保持されているかを調べ、フ
ァクシミリ装置12の認証を行う。この認証によって、
不特定の第3者との接続を回避し、ローカルシステムの
安全性を確保することができる。もし識別情報が接続情
報として登録されていなかったり、パスワードが違って
いるなど、認証に失敗した場合には、中継サーバ4はフ
ァクシミリ装置12に対して否定応答を行うか、あるい
はそのまま接続1を切断する。認証が成功したら、
(3)において、肯定応答を行い、以後、接続1が切断
されるまで、接続1を維持するように制御する。
After the connection 1 is established, the facsimile apparatus 12 sends identification information such as a user ID and a password to the relay server 4 in (2). The relay server 4 checks whether the received identification information such as the user ID and the password is stored in the connection information storage unit 42 as connection information, and authenticates the facsimile machine 12. With this certification,
A connection with an unspecified third party can be avoided, and the security of the local system can be ensured. If the authentication fails, for example, if the identification information is not registered as connection information or the password is wrong, the relay server 4 sends a negative response to the facsimile machine 12 or disconnects the connection 1 as it is. I do. After successful authentication,
In (3), an acknowledgment is made, and thereafter, control is performed so that connection 1 is maintained until connection 1 is disconnected.

【0024】中継サーバ4とのTCP/IPコネクショ
ンが確立し、認証が得られたら、その接続(接続1)を
保持しておくために、(4)においてファクシミリ装置
12は定期的に中継サーバ4に対し接続保持のコマンド
を送出し、(5)において中継サーバ4からの確認の応
答を得る。これによって接続を保持しておくとともに、
中継サーバが正常に稼働していることの確認を行う。
When the TCP / IP connection with the relay server 4 is established and the authentication is obtained, the facsimile apparatus 12 periodically switches the relay server 4 in (4) to hold the connection (connection 1). And sends a confirmation response from the relay server 4 in (5). This keeps the connection alive,
Check that the relay server is operating normally.

【0025】同様にファクシミリ装置22は、(1’)
において、ゲートウェイ23を介して中継サーバ4に接
続し、ログインして中継サーバ4とのTCP/IPコネ
クション(接続2)を確立する。ファクシミリ装置22
もローカルシステム2内のネットワーク装置であるた
め、中継サーバ4から直接アクセスすることはできない
が、ファクシミリ装置22からのログインにより中継サ
ーバ4への接続は可能である。接続2によって、ファク
シミリ装置22から中継サーバ4へ、また中継サーバ4
からファクシミリ装置22への通信を行うことができ
る。
Similarly, the facsimile apparatus 22 has (1 ')
In step 2, the server connects to the relay server 4 via the gateway 23, logs in, and establishes a TCP / IP connection (connection 2) with the relay server 4. Facsimile machine 22
Is also a network device in the local system 2 and cannot be directly accessed from the relay server 4, but can be connected to the relay server 4 by logging in from the facsimile device 22. The connection 2 causes the facsimile machine 22 to connect to the relay server 4
Can communicate with the facsimile device 22.

【0026】接続2が確立した後、(2’)においてフ
ァクシミリ装置22はユーザID、パスワード等の識別
情報を中継サーバ4に送る。中継サーバ4は、受け取っ
たユーザIDおよびパスワード等の識別情報が接続情報
保持部42に接続情報として保持されているか否かを調
べ、ファクシミリ装置22の認証を行う。もし識別情報
が接続情報として登録されていなかったり、パスワード
が違っているなど、認証に失敗した場合には、中継サー
バ4はファクシミリ装置22に対して否定応答を行う
か、あるいはそのまま接続2を切断する。認証が成功し
たら、(3’)において、肯定応答を行い、以後、接続
2が切断されるまで、接続2を維持するように制御す
る。
After the connection 2 is established, the facsimile device 22 sends identification information such as a user ID and a password to the relay server 4 at (2 '). The relay server 4 checks whether the received identification information such as the user ID and the password is stored in the connection information storage unit 42 as connection information, and authenticates the facsimile device 22. If the authentication fails, for example, if the identification information is not registered as connection information or the password is incorrect, the relay server 4 sends a negative response to the facsimile device 22 or disconnects the connection 2 as it is. I do. If the authentication is successful, an acknowledgment is made in (3 '), and thereafter, control is performed so that connection 2 is maintained until connection 2 is disconnected.

【0027】中継サーバ4とのTCP/IPコネクショ
ンが確立し、認証が得られたら、その接続(接続2)を
保持しておくために、(4’)においてファクシミリ装
置22は定期的に中継サーバ4に対し接続保持のコマン
ドを送出し、(5’)において中継サーバ4からの確認
の応答を得る。これによって接続を保持しておくととも
に、中継サーバが正常に稼働していることの確認を行
う。
When the TCP / IP connection with the relay server 4 is established and the authentication is obtained, the facsimile apparatus 22 periodically switches the relay server (4 ') in order to hold the connection (connection 2). The relay server 4 sends a connection hold command to the relay server 4 and obtains a confirmation response from the relay server 4 at (5 '). As a result, the connection is maintained, and it is confirmed that the relay server is operating normally.

【0028】なお、ファクシミリ装置12と中継サーバ
4との接続と、ファクシミリ装置22と中継サーバ4と
の接続は、両者のファクシミリ通信前であればいつ行っ
てもよい。また、両者のファクシミリ通信時まで中継サ
ーバ4との接続が維持されいている必要がある。
The connection between the facsimile machine 12 and the relay server 4 and the connection between the facsimile machine 22 and the relay server 4 may be made at any time before the facsimile communication between them. In addition, the connection with the relay server 4 needs to be maintained until the facsimile communication between the two.

【0029】ファクシミリ装置12からファクシミリ装
置22に接続したいという要求が発生すると、(6)に
おいて、ファクシミリ装置12は中継サーバ4に対して
接続したいファクシミリ装置22のユーザIDを指定し
て接続要求を行う。ファクシミリ装置22はローカルシ
ステム2内のネットワーク装置であるため、IPアドレ
スは取得できない。従ってIPアドレスでファクシミリ
装置22を指定することはできないが、このユーザID
を用いることによって指定が可能になる。なお、接続先
となるファクシミリ装置22のユーザIDは、予め取得
しておくか、あるいは中継サーバ4からログイン中のユ
ーザの一覧などによって確認して指定するなど、任意の
方法で指定することができる。中継サーバ4は、指定さ
れたユーザIDに対応するファクシミリ装置22がログ
イン状態でないならエラーをファクシミリ装置12に返
す。また、ファクシミリ装置22がログイン状態にあ
り、接続が空いているならば、(7)において、ファク
シミリ装置22に対して接続要求がある旨の情報と接続
を要求しているファクシミリ装置12のユーザIDを含
む接続要求通知を送信する。
When a request to connect to the facsimile machine 22 is issued from the facsimile machine 12, in (6) the facsimile machine 12 issues a connection request to the relay server 4 by designating the user ID of the facsimile machine 22 to be connected to. . Since the facsimile device 22 is a network device in the local system 2, an IP address cannot be obtained. Therefore, although the facsimile device 22 cannot be specified by the IP address, the user ID
Can be specified by using. Note that the user ID of the facsimile machine 22 to be connected can be specified by an arbitrary method, such as acquiring the user ID in advance, or specifying the user ID by checking the list of users logged in from the relay server 4. . The relay server 4 returns an error to the facsimile machine 12 if the facsimile machine 22 corresponding to the designated user ID is not in the login state. If the facsimile device 22 is in the login state and the connection is free, in (7), information indicating that there is a connection request to the facsimile device 22 and the user ID of the facsimile device 12 requesting the connection. Send a connection request notification that includes

【0030】ファクシミリ装置22は、接続要求通知の
送信に用いられた接続がファクシミリ装置12との接続
に使用されていることを記憶して、(8)において受け
入れ可能の応答を返す。なお、接続を拒否する場合はエ
ラーを返す。中継サーバ4は、(9)において、ファク
シミリ装置12に対してファクシミリ装置22からの応
答を返す。この時、ファクシミリ装置22からの応答が
受け入れ可能である場合には、接続1と接続2をファク
シミリ装置12及びファクシミリ装置22の通信用に用
いることを記憶する。また、ファクシミリ装置22から
の応答を受け取ったファクシミリ装置12では、受け入
れ可能の応答を受け取った場合には、使用している接続
(接続1)をファクシミリ装置22との通信に使用する
ものとして記憶する。
The facsimile device 22 stores that the connection used for transmitting the connection request notification is used for connection with the facsimile device 12, and returns an acceptable response in (8). If the connection is rejected, an error is returned. The relay server 4 returns a response from the facsimile device 22 to the facsimile device 12 in (9). At this time, when the response from the facsimile device 22 is acceptable, the fact that the connection 1 and the connection 2 are used for communication between the facsimile device 12 and the facsimile device 22 is stored. When the facsimile device 12 receives the response from the facsimile device 22 and receives an acceptable response, the connection (connection 1) being used is stored as being used for communication with the facsimile device 22. .

【0031】このようにしてファクシミリ装置12とフ
ァクシミリ装置22との間で通信を行うことを確認した
後、(15)以降において実際に画像を送信することに
なる。なお、図2に示す例では、ファクシミリ装置12
とファクシミリ装置22との間の通信を行うことが決定
された後に、その他のファクシミリ装置からの接続要求
を受けたり、他のファクシミリ装置への接続要求を行う
ために、それぞれ、新しいTCP/IPコネクションを
中継サーバ4に確立する。すなわち、ファクシミリ装置
12は(10)において中継サーバ4にログインして中
継サーバ4とのTCP/IPコネクション(接続3)を
確立し、(11)においてファクシミリ装置12はユー
ザID、パスワード等の識別情報を中継サーバ4に送
る。中継サーバ4は、受け取ったユーザIDおよびパス
ワード等の識別情報によりファクシミリ装置12の認証
を行い、(12)において応答を返す。そしてこの接続
3を維持するため、定期的に(13)においてファクシ
ミリ装置12から中継サーバ4へ接続保持コマンドを送
信し、中継サーバ4は(14)において応答をファクシ
ミリ装置12に返す。同様にファクシミリ装置22は
(10’)において中継サーバ4にログインして中継サ
ーバ4とのTCP/IPコネクション(接続4)を確立
し、(11’)においてファクシミリ装置22はユーザ
ID、パスワード等の識別情報を中継サーバ4に送る。
中継サーバ4は、受け取ったユーザIDおよびパスワー
ド等の識別情報によりファクシミリ装置22の認証を行
い、(12’)において応答を返す。そしてこの接続4
を維持するため、定期的に(13’)においてファクシ
ミリ装置22から中継サーバ4へ接続保持コマンドを送
信し、中継サーバ4は(14’)において応答をファク
シミリ装置22に返す。なお、このような空きの接続を
確保しておく必要がなければ、(10)〜(14)ある
いは(10’)〜(14’)の手順は必要ない。また、
既に複数の接続を確保している場合も、これらの手順を
行わなくてもよい。
After confirming that communication is performed between the facsimile machine 12 and the facsimile machine 22 in this way, the image is actually transmitted after (15). In the example shown in FIG. 2, the facsimile device 12
After it is determined that communication between the facsimile apparatus and the facsimile apparatus 22 is to be performed, a new TCP / IP connection is performed to receive a connection request from another facsimile apparatus or to perform a connection request to another facsimile apparatus. Is established in the relay server 4. That is, the facsimile machine 12 logs in to the relay server 4 in (10) and establishes a TCP / IP connection (connection 3) with the relay server 4, and in (11) the facsimile machine 12 identifies the identification information such as a user ID and a password. To the relay server 4. The relay server 4 authenticates the facsimile machine 12 based on the received identification information such as the user ID and the password, and returns a response in (12). Then, in order to maintain the connection 3, the facsimile machine 12 periodically transmits a connection holding command to the relay server 4 at (13), and the relay server 4 returns a response to the facsimile machine 12 at (14). Similarly, the facsimile machine 22 logs in to the relay server 4 at (10 ') and establishes a TCP / IP connection (connection 4) with the relay server 4, and at (11') the facsimile machine 22 transmits a user ID, a password, etc. The identification information is sent to the relay server 4.
The relay server 4 authenticates the facsimile device 22 based on the received identification information such as the user ID and the password, and returns a response in (12 '). And this connection 4
Is maintained, the facsimile machine 22 periodically transmits a connection holding command to the relay server 4 at (13 '), and the relay server 4 returns a response to the facsimile machine 22 at (14'). If there is no need to secure such an empty connection, the procedures of (10) to (14) or (10 ') to (14') are not necessary. Also,
Even when a plurality of connections are already secured, these steps need not be performed.

【0032】上述の(6)〜(9)によってファクシミ
リ装置12とファクシミリ装置22との間で通信を行う
ことを確認したら、(15)において、ファクシミリ装
置12は中継サーバ4に対して接続1を用いてファクシ
ミリ装置22への画像を送信する。中継サーバ4は、フ
ァクシミリ装置12からの画像を受け取り、受け取った
画像を、(16)において接続2を用いてファクシミリ
装置22へ送信する。ファクシミリ装置22は、中継サ
ーバ4から接続2を用いて送られてきたファクシミリ装
置12からの画像を受け取り、(17)においてファク
シミリ装置12に対する応答を中継サーバ4に対して送
信する。中継サーバ4は、ファクシミリ装置22からフ
ァクシミリ装置12に対する応答を受け取り、受け取っ
た応答を、(18)において接続1を用いてファクシミ
リ装置12へ送信する。
After confirming that communication is performed between the facsimile machine 12 and the facsimile machine 22 according to the above (6) to (9), the facsimile machine 12 establishes connection 1 to the relay server 4 in (15). To transmit an image to the facsimile machine 22 using the image data. The relay server 4 receives the image from the facsimile machine 12, and transmits the received image to the facsimile machine 22 using the connection 2 in (16). The facsimile machine 22 receives the image from the facsimile machine 12 transmitted from the relay server 4 using the connection 2 and transmits a response to the facsimile machine 12 to the relay server 4 in (17). The relay server 4 receives a response to the facsimile device 12 from the facsimile device 22, and transmits the received response to the facsimile device 12 using the connection 1 in (18).

【0033】このようにして、ファクシミリ装置12と
中継サーバ4との間の接続1と、ファクシミリ装置22
と中継サーバ4との間の接続2とを用い、中継サーバ4
によってデータを中継することによって、ファクシミリ
装置12とファクシミリ装置22との間の通信を行うこ
とができる。なお、(15)〜(18)によるファクシ
ミリ装置12からファクシミリ装置22への画像の送信
は、複数回繰り返されてもよい。また、ファクシミリ装
置22からファクシミリ装置12への画像の送信が行わ
れてもよい。
In this manner, the connection 1 between the facsimile machine 12 and the relay server 4 and the facsimile machine 22
Connection 2 between the relay server 4 and the
Therefore, communication between the facsimile machine 12 and the facsimile machine 22 can be performed by relaying data. The transmission of the image from the facsimile apparatus 12 to the facsimile apparatus 22 according to (15) to (18) may be repeated a plurality of times. Further, transmission of an image from the facsimile device 22 to the facsimile device 12 may be performed.

【0034】ファクシミリ装置12とファクシミリ装置
22との間のデータ転送が終了したら、ファクシミリ装
置12あるいはファクシミリ装置22から終了通知を行
う。ここではファクシミリ装置12から行うものとし、
(19)においてファクシミリ装置12はファクシミリ
装置22に対する終了通知を、接続1を使用して中継サ
ーバ4に対して送信する。中継サーバ4は、ファクシミ
リ装置12から受け取ったファクシミリ装置22への終
了通知を、(20)において接続2を使用してファクシ
ミリ装置22へ送信する。
When the data transfer between the facsimile machine 12 and the facsimile machine 22 is completed, an end notification is sent from the facsimile machine 12 or the facsimile machine 22. Here, it is assumed that the processing is performed from the facsimile machine 12,
In (19), the facsimile device 12 transmits a termination notification to the facsimile device 22 to the relay server 4 using the connection 1. The relay server 4 transmits the end notification to the facsimile device 22 received from the facsimile device 12 to the facsimile device 22 using the connection 2 in (20).

【0035】なお、ファクシミリ装置12とファクシミ
リ装置22とが接続された後、終了通知までの通信手順
については任意であり、例えば一般的なリアルタイムイ
ンターネットファクシミリ装置における手順を適用する
ことが可能である。
Note that the communication procedure from when the facsimile apparatus 12 and the facsimile apparatus 22 are connected to the end notification is arbitrary. For example, a procedure in a general real-time Internet facsimile apparatus can be applied.

【0036】終了通知を送信したファクシミリ装置12
は、(21)において、接続1が空きになったことを示
す開放通知を中継サーバ4へ送信する。また終了通知を
受け取ったファクシミリ装置22も、(21’)におい
て、接続2が空きになったことを示す開放通知を中継サ
ーバ4へ送信する。これによって中継サーバ4は、接続
1と接続2がファクシミリ装置12とファクシミリ装置
22との間の通信用ではなくなり、空きになったことを
記憶する。なお、この例では終了通知に対する応答を行
っていないが、応答を返信するようにしてもよい。
Facsimile machine 12 that has transmitted the end notification
Transmits a release notification to the relay server 4 indicating that the connection 1 has become free in (21). In addition, the facsimile machine 22 that has received the end notification also transmits a release notification indicating that the connection 2 has become free to the relay server 4 at (21 ′). As a result, the relay server 4 stores that the connection 1 and the connection 2 are no longer used for communication between the facsimile machine 12 and the facsimile machine 22 and become free. In this example, a response to the end notification is not made, but a response may be sent back.

【0037】このようにして開放された接続1および接
続2は、(4)、(5)または(4’)、(5’)で示
したように接続保持コマンドとその応答を定期的に行っ
て、ファクシミリ装置12と中継サーバ4との間、およ
び、ファクシミリ装置22と中継サーバ4との間の接続
を保つ。
The connection 1 and the connection 2 released as described above periodically perform the connection holding command and the response as shown in (4), (5) or (4 ') and (5'). Thus, the connection between the facsimile device 12 and the relay server 4 and the connection between the facsimile device 22 and the relay server 4 are maintained.

【0038】なお、この時点ではファクシミリ装置12
と中継サーバ4との間では接続1と接続3が確保されて
いる。同様に、ファクシミリ装置22と中継サーバ4と
の間では接続2と接続4が確保されている。そのままで
もよいし、接続1および接続2の解放時にこれらの接続
については切断してもよい。もちろん、接続1および接
続2を存続させ、接続3および接続4を切断してもよ
い。
At this point, the facsimile machine 12
Connection 1 and connection 3 are secured between the server and the relay server 4. Similarly, connection 2 and connection 4 are secured between the facsimile machine 22 and the relay server 4. The connection may be left as it is, or these connections may be disconnected when connection 1 and connection 2 are released. Of course, the connection 1 and the connection 2 may be kept, and the connection 3 and the connection 4 may be disconnected.

【0039】ファクシミリ装置12が電源を切断する場
合や、中継サーバ4への接続をやめる場合には、(2
2)において、ファクシミリ装置12は中継サーバ4に
対してログアウトを通知する。このとき、複数の接続が
確保されている場合には、いずれの接続を用いて行って
もよい。そして、ファクシミリ装置12は1ないし複数
の接続を切断する。ここではファクシミリ装置12は接
続1と接続3の2つの接続が確保されているので、(2
3)において接続1を、(24)において接続3を切断
して終了する。中継サーバ4は、ファクシミリ装置12
からのログアウトの通知を受け、ファクシミリ装置12
のログアウトを認識して接続1,3を切断する。なお、
ファクシミリ装置22においても同様である。
When the facsimile machine 12 turns off the power or stops the connection to the relay server 4, (2
In 2), the facsimile apparatus 12 notifies the relay server 4 of logout. At this time, if a plurality of connections are secured, any of the connections may be used. Then, the facsimile machine 12 disconnects one or more connections. Here, the facsimile machine 12 has two connections, connection 1 and connection 3, so (2
The connection 1 is disconnected in 3) and the connection 3 is disconnected in (24), and the processing is terminated. The relay server 4 has a facsimile device 12
Receiving the logout notification from the facsimile machine 12
, And disconnect the connections 1 and 3. In addition,
The same applies to the facsimile machine 22.

【0040】上述のような手順を実行することによっ
て、それぞれあるいは一方がローカルシステム内のファ
クシミリ装置である場合でも、通信を行うことが可能に
なる。なお、上述のような中継サーバ4との接続、接続
の維持、ファクシミリ装置への接続要求、ファクシミリ
装置へのデータ送信、ファクシミリ装置との接続終了、
中継サーバとの接続終了を行うための手順は、上位で動
作するアプリケーションプロトコルがやりとりするコマ
ンドやデータに対しては透過性を保ち何の影響も与えな
いように構成することが可能であり、既存のアプリケー
ションプロトコルをそのまま用いて通信を行うことが可
能である。
By executing the above-described procedure, communication can be performed even when each or one of them is a facsimile machine in the local system. Note that connection with the relay server 4 as described above, maintenance of the connection, a connection request to the facsimile machine, data transmission to the facsimile machine, termination of connection with the facsimile machine,
The procedure for terminating the connection with the relay server can be configured so that commands and data exchanged by the application protocol running on the host are kept transparent and have no effect. It is possible to perform communication using the application protocol as it is.

【0041】図3は、本発明のファクシミリシステムの
第2の実施の形態を示す構成図である。図中、図1と同
様の部分には同じ符号を付して重複する説明を省略す
る。5は中継サーバである。上述の例では、ファクシミ
リ通信を行うファクシミリ装置が同じ中継サーバと接続
している例を示した。しかしこれに限らず、中継サーバ
間においてもデータ転送を行うことによって、異なる中
継サーバに接続されているファクシミリ装置間において
ファクシミリ通信を行うことができる。図3では、中継
サーバ4と中継サーバ5が通信を行う例を示している。
もちろん、さらに多くの中継サーバが存在し、それぞれ
の間で通信を行うような構成でよい。また、3台以上の
中継サーバにより順次中継を行う構成であってもよい。
FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the facsimile system of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 5 is a relay server. In the above-described example, an example has been described in which a facsimile apparatus performing facsimile communication is connected to the same relay server. However, the present invention is not limited to this. By performing data transfer between relay servers, facsimile communication can be performed between facsimile apparatuses connected to different relay servers. FIG. 3 shows an example in which the relay server 4 and the relay server 5 perform communication.
Of course, a configuration in which more relay servers exist and communication is performed between them may be used. Further, a configuration in which relay is sequentially performed by three or more relay servers may be employed.

【0042】中継サーバ5は中継サーバ4と同様の構成
であり、インターネット3に接続されており、それぞれ
グローバルIPアドレスを有している。また、中継サー
バ4と中継サーバ5との間も通信路が確保されているも
のとする。ネットワーク機器はいずれの中継サーバに対
して接続していてもよい。図3に示す例では、ローカル
システム1内のファクシミリ装置12がゲートウェイ1
3を介して中継サーバ4に、また、ローカルシステム2
内のファクシミリ装置22が中継サーバ5に、それぞれ
通信路が確保されている例を示している。なお中継サー
バ4,5は、それぞれ、複数のネットワーク機器との間
で接続を維持しておくことができる。
The relay server 5 has the same configuration as the relay server 4, is connected to the Internet 3, and has a global IP address. It is also assumed that a communication path is provided between the relay server 4 and the relay server 5. The network device may be connected to any of the relay servers. In the example shown in FIG. 3, the facsimile device 12 in the local system 1
3 to the relay server 4 and to the local system 2
1 shows an example in which the facsimile apparatus 22 has a communication path secured in the relay server 5. Each of the relay servers 4 and 5 can maintain a connection with a plurality of network devices.

【0043】このようにファクシミリ装置12と中継サ
ーバ4が接続されて双方向の通信が可能になり、またフ
ァクシミリ装置22と中継サーバ5が接続されて双方向
の通信が可能になると、中継サーバ4と中継サーバ5の
通信を用いてファクシミリ装置12とファクシミリ装置
22との間の通信が可能である。すなわち、例えばファ
クシミリ装置12からファクシミリ装置22に画像を送
信しようとする場合、まずファクシミリ装置12から中
継サーバ4へ画像を送信する。中継サーバ4は、ファク
シミリ装置12から受け取った画像を中継サーバ5へ転
送する。画像の転送を受けた中継サーバ5は、ファクシ
ミリ装置22へ画像を送信する。このようにして、ファ
クシミリ装置12からファクシミリ装置22へ画像を送
信することができる。
As described above, when the facsimile apparatus 12 and the relay server 4 are connected to each other, two-way communication is possible. When the facsimile apparatus 22 and the relay server 5 are connected to each other, two-way communication is enabled. Communication between the facsimile machine 12 and the facsimile machine 22 is possible using the communication between the facsimile machine 12 and the relay server 5. That is, when an image is to be transmitted from the facsimile device 12 to the facsimile device 22, for example, the image is first transmitted from the facsimile device 12 to the relay server 4. The relay server 4 transfers the image received from the facsimile machine 12 to the relay server 5. The relay server 5 that has received the image transmits the image to the facsimile device 22. Thus, an image can be transmitted from the facsimile device 12 to the facsimile device 22.

【0044】なお、このようなファクシミリ通信を行う
際の通信手順は、ほぼ上述の図2に示したものと同様に
行うことができる。図3に示す例においてファクシミリ
装置12からファクシミリ装置22へ画像を送信する場
合、中継サーバ4がファクシミリ装置22へデータを転
送する際にはそのデータを中継サーバ5に送り、中継サ
ーバ5がファクシミリ装置22に転送すればよい。ま
た、ファクシミリ装置22から送信されるデータは、中
継サーバ5を経由して中継サーバ4に送られ、ファクシ
ミリ装置12へと送信されることになる。それ以外の手
順についてはほぼ同様である。
A communication procedure for performing such facsimile communication can be performed in substantially the same manner as that shown in FIG. In the example shown in FIG. 3, when transmitting an image from the facsimile apparatus 12 to the facsimile apparatus 22, when the relay server 4 transfers data to the facsimile apparatus 22, the relay server 4 sends the data to the relay server 5, and the relay server 5 transmits the data to the facsimile apparatus 22. 22. The data transmitted from the facsimile device 22 is transmitted to the relay server 4 via the relay server 5 and transmitted to the facsimile device 12. The other steps are almost the same.

【0045】このような手順でファクシミリ通信を行う
場合、中継サーバが多数存在するシステムでは、送信元
のファクシミリ装置が接続されている中継サーバは、通
信相手先のファクシミリ装置がどの中継サーバに接続さ
れているかを知る必要がある。例えば、送信元のファク
シミリ装置から各中継サーバを指定することによって、
それぞれの中継サーバが画像を中継することができる。
When facsimile communication is performed according to such a procedure, in a system having a large number of relay servers, the relay server to which the transmission source facsimile device is connected is connected to which relay server the communication destination facsimile device is connected to. You need to know what you are doing. For example, by specifying each relay server from the source facsimile machine,
Each relay server can relay the image.

【0046】しかし、送信元のファクシミリ装置から中
継サーバを指定するには、どのファクシミリ装置がどの
中継サーバに接続されているか、および中継サーバ間の
接続についてもユーザが知っている必要がある。このよ
うなユーザの負担を軽減し、通信相手先のファクシミリ
装置のIDを特定するだけで通信できるようにするため
の方法として、中継サーバがルーティングを行うことが
考えられる。例えば、各中継サーバは、それぞれの中継
サーバに接続されているファクシミリ装置の情報(接続
情報)を保持しておき、接続情報に変更が生じる度に他
の中継サーバに対して更新された接続情報を配信するよ
うに構成することができる。これによって、それぞれの
中継サーバにどのようなファクシミリ装置が接続されて
いるかを常に把握することができるので、接続要求を受
けた際に相手先のファクシミリ装置が接続されている中
継サーバを容易に割り出すことができる。また、異なる
中継サーバに接続されているファクシミリ装置でも、そ
の接続状況を知ることができ、例えば接続要求時に他の
中継サーバに問い合わせなくても接続の可否を判断する
ことができる。さらに、すべての中継サーバにおいて通
信可能なファクシミリ装置のリストを提供するなど、各
種のサービスを提供することができる。
However, in order to specify a relay server from a transmission source facsimile apparatus, the user needs to know which facsimile apparatus is connected to which relay server and the connection between the relay servers. As a method for reducing the burden on the user and enabling communication only by specifying the ID of the facsimile machine of the communication partner, it is conceivable that the relay server performs routing. For example, each relay server holds information (connection information) of a facsimile machine connected to each relay server, and each time the connection information changes, the connection information updated for another relay server. Can be configured to be delivered. This makes it possible to always know what facsimile device is connected to each relay server, so that when a connection request is received, the relay server to which the destination facsimile device is connected can be easily determined. be able to. Further, even a facsimile apparatus connected to a different relay server can know the connection status, and can determine whether or not the connection can be made without inquiring another relay server at the time of a connection request, for example. Further, various services can be provided, such as providing a list of facsimile machines with which all relay servers can communicate.

【0047】また、例えばそれぞれの中継サーバにおい
て保持していた接続情報を一括してデータベースサーバ
によって管理するように構成してもよい。この場合、中
継サーバはデータベースサーバへの問い合わせを行って
ファクシミリ装置のログイン時の認証を行ったり、通信
相手先の中継サーバを割り出せばよい。また、接続され
ているファクシミリ装置の接続情報に変更が生じたとき
には、データベースサーバに対して接続情報の更新を依
頼すればよい。これによって、接続情報をすべての中継
サーバで共有し、利用することができる。この場合も、
いずれの中継サーバに接続されているファクシミリ装置
でも、その接続状況を知ることができ、例えば接続要求
時に他の中継サーバに問い合わせなくても接続の可否を
判断することができる。また、すべての中継サーバにお
いて通信可能なファクシミリ装置のリストを提供するな
ど、各種のサービスを提供することができる。
Further, for example, the connection information held in each relay server may be collectively managed by the database server. In this case, the relay server may make an inquiry to the database server to authenticate the facsimile apparatus at the time of login, or may determine the relay server of the communication partner. Further, when a change occurs in the connection information of the connected facsimile machine, the database server may be requested to update the connection information. As a result, the connection information can be shared and used by all the relay servers. Again,
A facsimile machine connected to any of the relay servers can know the connection status, and can determine whether or not the connection can be made without inquiring another relay server at the time of a connection request, for example. In addition, various services can be provided, such as providing a list of facsimile machines with which all relay servers can communicate.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ローカルシステム内のファクシミリ装置から
中継サーバへ予め接続して通信路を確保しておいて、こ
の通信路を用いてデータの中継を行うので、ローカルシ
ステムにファクシミリ装置を接続した構成においても、
リアルタイムで外部からのファクシミリ受信を行うこと
が可能になる。また、中継サーバへの接続時に認証を行
うことによって、ローカルシステムの安全性も確保する
ことができる。さらに、複数の中継サーバが存在する場
合に、中継サーバ間で通信を行うことによって、異なる
中継サーバに接続されているファクシミリ装置間でもフ
ァクシミリ通信を行うことが可能になる。本発明によれ
ば、このほかにも、上述したように各種の効果を奏する
ものである。
As is apparent from the above description, according to the present invention, a communication path is previously established from a facsimile machine in a local system to a relay server, and a data path is established using this communication path. Relay, so even in a configuration where a facsimile device is connected to the local system,
External facsimile reception can be performed in real time. In addition, by performing authentication at the time of connection to the relay server, the security of the local system can be ensured. Further, when a plurality of relay servers exist, by performing communication between the relay servers, facsimile communication can be performed between facsimile apparatuses connected to different relay servers. According to the present invention, various other effects can be obtained as described above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のファクシミリシステムの第1の実施の
形態を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of a facsimile system of the present invention.

【図2】本発明のファクシミリシステムの第1の実施の
形態における通信手順の一例を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an example of a communication procedure in the first embodiment of the facsimile system of the present invention.

【図3】本発明のファクシミリシステムの第2の実施の
形態を示す構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a second embodiment of the facsimile system of the present invention.

【図4】ローカルシステムにファクシミリ装置を接続し
たシステムの一例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a system in which a facsimile apparatus is connected to a local system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2…ローカルシステム、3…インターネット、4,
5…中継サーバ、11,12,21,22…端末、1
3,23…ゲートウェイ、14,24…LAN、41…
通信部、42…接続情報保持部。
1,2… Local system, 3… Internet, 4,
5 ... relay server, 11, 12, 21, 22 ... terminal, 1
3, 23 ... gateway, 14, 24 ... LAN, 41 ...
Communication unit 42: Connection information holding unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA05 AA13 AA27 AA29 AA35 AB42 AC38 AC43 AE14 AF12 BA00 5C075 AA90 AB90 CD07 EE02 FF90 5K030 GA01 GA15 HA05 HB04 HC01 HC02 HD03 JT05 KA01 KA06 KA13 LD11 MB18  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page F term (reference) 5C062 AA02 AA05 AA13 AA27 AA29 AA35 AB42 AC38 AC43 AE14 AF12 BA00 5C075 AA90 AB90 CD07 EE02 FF90 5K030 GA01 GA15 HA05 HB04 HC01 HC02 HD03 JT05 KA01 LD11 MB

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内部ネットワークに接続されたファクシ
ミリ装置と、内部ネットワークと外部ネットワークを接
続するゲートウェイ装置と、外部ネットワークに接続さ
れ前記ゲートウェイ装置間を中継する中継サーバを有
し、前記ファクシミリ装置は、前記ゲートウェイ装置を
介して予め前記中継サーバに接続しておいて画像を送受
信することを特徴とするファクシミリシステム。
1. A facsimile device connected to an internal network, a gateway device connecting an internal network to an external network, and a relay server connected to an external network and relaying between the gateway devices, wherein the facsimile device comprises: A facsimile system, wherein the facsimile system is connected to the relay server in advance via the gateway device to transmit and receive images.
【請求項2】 内部ネットワークに接続されたファクシ
ミリ装置と、内部ネットワークと外部ネットワークを接
続するゲートウェイ装置と、外部ネットワークに接続さ
れた複数の中継サーバを有し、前記中継サーバは、1な
いし複数の前記ゲートウェイ装置および1ないし複数の
他の中継サーバと通信を行って前記ゲートウェイ装置間
を中継するものであり、前記ファクシミリ装置は、前記
ゲートウェイ装置を介して予めいずれかの前記中継サー
バに接続しておいて画像を送受信することを特徴とする
ファクシミリシステム。
2. A facsimile machine connected to an internal network, a gateway device connecting the internal network to an external network, and a plurality of relay servers connected to the external network, wherein the relay server has one or more relay servers. It communicates with the gateway device and one or more other relay servers to relay between the gateway devices, and the facsimile device is connected to one of the relay servers in advance via the gateway device. Facsimile system for transmitting and receiving images.
【請求項3】 前記中継サーバは、接続されるファクシ
ミリ装置をそれぞれのファクシミリ装置に固有の識別情
報に従って管理することを特徴とする請求項1または請
求項2に記載のファクシミリシステム。
3. The facsimile system according to claim 1, wherein the relay server manages the connected facsimile apparatuses according to identification information unique to each facsimile apparatus.
JP2001007876A 2001-01-15 2001-01-16 Facsimile system Expired - Lifetime JP3543767B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007876A JP3543767B2 (en) 2001-01-16 2001-01-16 Facsimile system
US10/045,698 US20020095506A1 (en) 2001-01-15 2002-01-10 Relay server, communication system and facsimile system
US10/045,897 US7206088B2 (en) 2001-01-15 2002-01-10 Relay server, communication system and facsimile system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007876A JP3543767B2 (en) 2001-01-16 2001-01-16 Facsimile system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218145A true JP2002218145A (en) 2002-08-02
JP3543767B2 JP3543767B2 (en) 2004-07-21

Family

ID=18875568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007876A Expired - Lifetime JP3543767B2 (en) 2001-01-15 2001-01-16 Facsimile system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543767B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057165A (en) * 2008-07-28 2010-03-11 Digix Inc Network camera system
JP2011087082A (en) * 2009-10-14 2011-04-28 Murata Machinery Ltd Relay device for access management and relay communication system
JP2014014023A (en) * 2012-07-04 2014-01-23 Konica Minolta Inc Facsimile transmission apparatus and facsimile transmission method
JP2017105070A (en) * 2015-12-10 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 Image processing device, image processing system and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057165A (en) * 2008-07-28 2010-03-11 Digix Inc Network camera system
JP2011087082A (en) * 2009-10-14 2011-04-28 Murata Machinery Ltd Relay device for access management and relay communication system
JP2014014023A (en) * 2012-07-04 2014-01-23 Konica Minolta Inc Facsimile transmission apparatus and facsimile transmission method
JP2017105070A (en) * 2015-12-10 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 Image processing device, image processing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543767B2 (en) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231984B2 (en) Relay server and communication system
JP4231985B2 (en) Relay server and communication system
US8316134B2 (en) File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
US7206088B2 (en) Relay server, communication system and facsimile system
JP4222397B2 (en) Relay server
US20120102205A1 (en) Relay device and communication system
AU2013208840B2 (en) Device arrangement and method for implementing a data transfer network used in remote control of properties
JP4207078B2 (en) Relay server
JP2001356973A (en) Network system
JP2008098888A (en) Relay server
JP3743507B2 (en) Relay server
US20020095506A1 (en) Relay server, communication system and facsimile system
JP4253569B2 (en) Connection control system, connection control device, and connection management device
US20020143922A1 (en) Relay server and relay system
JP3743506B2 (en) Relay server and relay system
JP4187036B2 (en) Relay server
JP3543767B2 (en) Facsimile system
JP4380945B2 (en) Relay server
JP3743500B2 (en) Relay server
JP4304410B2 (en) Relay server and communication system
JP3743501B2 (en) Relay server
JP4992944B2 (en) Relay server and relay communication system
JP3743502B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND NETWORK DEVICE
US20040039823A1 (en) System enabling the establishment of a telnet connection to a remote device not provided with a modem
US11799820B2 (en) Network system, communication control device, and communication control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250