JP2002217417A - 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器Info
- Publication number
- JP2002217417A JP2002217417A JP2001005545A JP2001005545A JP2002217417A JP 2002217417 A JP2002217417 A JP 2002217417A JP 2001005545 A JP2001005545 A JP 2001005545A JP 2001005545 A JP2001005545 A JP 2001005545A JP 2002217417 A JP2002217417 A JP 2002217417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light
- electro
- optical device
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 175
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 52
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000701286 Pseudomonas aeruginosa (strain ATCC 15692 / DSM 22644 / CIP 104116 / JCM 14847 / LMG 12228 / 1C / PRS 101 / PAO1) Alkanesulfonate monooxygenase Proteins 0.000 description 1
- 101000983349 Solanum commersonii Osmotin-like protein OSML13 Proteins 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 絶縁体層上の半導体層に形成された電気光学
装置用基板において、熱酸化時にOSFの導入を防ぎ、
信頼性の高い電気光学装置を提供する。 【解決手段】 支持基板に形成された絶縁体層に、{1
00}面より±1.0度を超えた傾きを持つ結晶面の単
結晶半導体層を貼り合わせる。例えば{111}面や
{511}面等はOSFが{100}面より導入され難
いため信頼性の高い電気光学装置用基板を得ることがで
きる。
装置用基板において、熱酸化時にOSFの導入を防ぎ、
信頼性の高い電気光学装置を提供する。 【解決手段】 支持基板に形成された絶縁体層に、{1
00}面より±1.0度を超えた傾きを持つ結晶面の単
結晶半導体層を貼り合わせる。例えば{111}面や
{511}面等はOSFが{100}面より導入され難
いため信頼性の高い電気光学装置用基板を得ることがで
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁体層上の半導
体層に形成されたMISトランジスタにおいて、酸化誘起
積層欠陥(Oxidation induced St
acking Fault;OSF)を防止した電気光
学装置用基板、及び、電子機器に関する。
体層に形成されたMISトランジスタにおいて、酸化誘起
積層欠陥(Oxidation induced St
acking Fault;OSF)を防止した電気光
学装置用基板、及び、電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁体上に単結晶シリコン層からなる半
導体層を形成し、その半導体層にトランジスタ等の半導
体デバイスを形成するSOI(Silicon On
Insulator)技術は、素子の高速化や低消費電
力化、高集積化等の利点を有し、液晶装置等の電気光学
装置に適用することが可能である。
導体層を形成し、その半導体層にトランジスタ等の半導
体デバイスを形成するSOI(Silicon On
Insulator)技術は、素子の高速化や低消費電
力化、高集積化等の利点を有し、液晶装置等の電気光学
装置に適用することが可能である。
【0003】このような電気光学装置にSOI技術を適
用する場合、光透過性基板に単結晶シリコン基板を貼り
合わせて研磨等により薄膜の単結晶シリコン層を形成
し、単結晶シリコン層を例えば液晶駆動用のMOSFE
T等のトランジスタ素子に形成している。
用する場合、光透過性基板に単結晶シリコン基板を貼り
合わせて研磨等により薄膜の単結晶シリコン層を形成
し、単結晶シリコン層を例えば液晶駆動用のMOSFE
T等のトランジスタ素子に形成している。
【0004】ところで、一般的なSOI基板では単結晶
シリコン層の表面が{100}面である基板を用いる。
これは、MOSFETのデバイス特性で重要なチャネル
部のシリコンとゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜との
界面において、界面準位が少ないため、特にN型MOS
FETにおいて、高い電界効果移動度を得ることができ
るためである。
シリコン層の表面が{100}面である基板を用いる。
これは、MOSFETのデバイス特性で重要なチャネル
部のシリコンとゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜との
界面において、界面準位が少ないため、特にN型MOS
FETにおいて、高い電界効果移動度を得ることができ
るためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単結晶
シリコンの{100}面を900℃以上の高温で熱酸化
すると、しばしばウエハー表面に酸化誘起積層欠陥(O
SF)と呼ばれる欠陥が発生する。OSF密度は基本的
にウエハー表面の有効生成核密度に依存するが、核密度
の低い{100}面は他の結晶面よりOSFが発生しや
すい。OSFは結晶欠陥のため、これがチャネル・ゲー
ト酸化膜界面に生成すると、移動度の低下、ゲート耐圧
の低下等の問題を生じる。特に、電気光学装置等に用い
るMOSFETは電源電圧が比較的高いため、ゲート酸
化膜が厚くなる。そのため、ゲート酸化時間が長くな
り、OSFが導入されやすいと言う問題がある。
シリコンの{100}面を900℃以上の高温で熱酸化
すると、しばしばウエハー表面に酸化誘起積層欠陥(O
SF)と呼ばれる欠陥が発生する。OSF密度は基本的
にウエハー表面の有効生成核密度に依存するが、核密度
の低い{100}面は他の結晶面よりOSFが発生しや
すい。OSFは結晶欠陥のため、これがチャネル・ゲー
ト酸化膜界面に生成すると、移動度の低下、ゲート耐圧
の低下等の問題を生じる。特に、電気光学装置等に用い
るMOSFETは電源電圧が比較的高いため、ゲート酸
化膜が厚くなる。そのため、ゲート酸化時間が長くな
り、OSFが導入されやすいと言う問題がある。
【0006】また、液晶プロジェクタのライトバルブの
ような電気光学装置にSOI技術を適用する場合、光が
通過する画素部のMOSFETでは光リークを少なくす
るためにシリコン層の膜厚を薄くし、一方、周辺回路を
形成するMOSFETでは素子特性のばらつきを小さく
するためシリコン層の膜厚を厚くする場合がある。その
際、公知の犠牲酸化プロセスによりシリコン膜厚の作り
分けを行う。このような犠牲酸化を{100}面のシリ
コン層に900℃以上の高温の熱酸化で行うと、特に膜
厚を薄くする画素のMOSFET部にOSFが導入され
やすいと言う問題がある。
ような電気光学装置にSOI技術を適用する場合、光が
通過する画素部のMOSFETでは光リークを少なくす
るためにシリコン層の膜厚を薄くし、一方、周辺回路を
形成するMOSFETでは素子特性のばらつきを小さく
するためシリコン層の膜厚を厚くする場合がある。その
際、公知の犠牲酸化プロセスによりシリコン膜厚の作り
分けを行う。このような犠牲酸化を{100}面のシリ
コン層に900℃以上の高温の熱酸化で行うと、特に膜
厚を薄くする画素のMOSFET部にOSFが導入され
やすいと言う問題がある。
【0007】また、{100}面はフッ酸に対して最も
ダメージを受けやすいため、フッ酸によるダメージ部分
を起点に熱酸化時に更にOSFが導入されやすいと言う
問題がある。
ダメージを受けやすいため、フッ酸によるダメージ部分
を起点に熱酸化時に更にOSFが導入されやすいと言う
問題がある。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、熱酸化によりOSFが
導入されることを抑制した電気光学装置用基板、およ
び、この電気光学装置用基板を用いた電子機器を提供す
ることにある。
ので、その目的とするところは、熱酸化によりOSFが
導入されることを抑制した電気光学装置用基板、およ
び、この電気光学装置用基板を用いた電子機器を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、次のように、絶縁体層上の半導体層に形
成された電気光学装置用基板を提供する。
に、本発明は、次のように、絶縁体層上の半導体層に形
成された電気光学装置用基板を提供する。
【0010】すなわち、支持基板と、前記支持基板上に
形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された単結
晶半導体層とにより構成された基板であって、上記単結
晶半導体層の表面は{100}面より±1.0度を超え
た傾きを持つ結晶面であることを特徴としている。
形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された単結
晶半導体層とにより構成された基板であって、上記単結
晶半導体層の表面は{100}面より±1.0度を超え
た傾きを持つ結晶面であることを特徴としている。
【0011】本発明の構成によれば、基板表面が{10
0}面以外の面を用いるため耐フッ酸性が高くなり、熱
酸化時にOSFの導入を防ぐことができ信頼性の高いM
OSFETを作製できる電気光学装置用基板が得られ
る。
0}面以外の面を用いるため耐フッ酸性が高くなり、熱
酸化時にOSFの導入を防ぐことができ信頼性の高いM
OSFETを作製できる電気光学装置用基板が得られ
る。
【0012】本件の第2の発明は、支持基板と、前記支
持基板上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成
された単結晶半導体層とにより構成された基板であっ
て、上記単結晶半導体層の表面は{111}面と±1.
0度以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴としてい
る。
持基板上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成
された単結晶半導体層とにより構成された基板であっ
て、上記単結晶半導体層の表面は{111}面と±1.
0度以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴としてい
る。
【0013】本発明の構成によれば、基板表面に{11
1}面を用いるため、熱酸化時にOSFの導入を防ぐこ
とができるだけでなく、P型MOSFETの飽和移動度
が高くなるため大きなオン電流を得ることができる利点
もある。
1}面を用いるため、熱酸化時にOSFの導入を防ぐこ
とができるだけでなく、P型MOSFETの飽和移動度
が高くなるため大きなオン電流を得ることができる利点
もある。
【0014】本件の第3の発明は、支持基板と、前記支
持基板上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成
された単結晶半導体層とにより構成された基板であっ
て、上記単結晶半導体層の表面は{511}面と±1.
0度以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴としてい
る。
持基板上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成
された単結晶半導体層とにより構成された基板であっ
て、上記単結晶半導体層の表面は{511}面と±1.
0度以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴としてい
る。
【0015】本発明の構成によれば、基板表面に{51
1}面を用いるため、熱酸化時にOSFの導入を防ぐこ
とができるだけでなく、電気抵抗のウエハー内の径方向
均一性が優れる効果もある。
1}面を用いるため、熱酸化時にOSFの導入を防ぐこ
とができるだけでなく、電気抵抗のウエハー内の径方向
均一性が優れる効果もある。
【0016】本件の第4の発明によれば、上記第1から
第3の発明のいずれかの電気光学装置用基板において
は、前記支持基板が単結晶シリコン基板であることが望
ましい。この構成によれば、入手し易い基板であるため
基板全体のコストを低くする事ができる。また、基板表
面側に反射面を作製することにより開口率の高い電気光
学装置を作製することができる。
第3の発明のいずれかの電気光学装置用基板において
は、前記支持基板が単結晶シリコン基板であることが望
ましい。この構成によれば、入手し易い基板であるため
基板全体のコストを低くする事ができる。また、基板表
面側に反射面を作製することにより開口率の高い電気光
学装置を作製することができる。
【0017】本件の第5の発明によれば、上記第1から
第3の発明のいずれかの電気光学装置用基板において
は、前記支持基板が石英基板であることが望ましい。こ
の構成によれば、支持基板が透明のため、透過型や上記
基板側から光を取り出す構成の電気光学装置を作製でき
る。
第3の発明のいずれかの電気光学装置用基板において
は、前記支持基板が石英基板であることが望ましい。こ
の構成によれば、支持基板が透明のため、透過型や上記
基板側から光を取り出す構成の電気光学装置を作製でき
る。
【0018】本件の第6の発明は、光透過性支持基板
と、前記光透過性支持基板上でパターニングされた遮光
層と、該遮光層上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層
上に形成された単結晶半導体層とにより構成された基板
であって、上記単結晶半導体層の表面は{100}面よ
り±1.0度を超えた傾きを持つ結晶面であることを特
徴としている。
と、前記光透過性支持基板上でパターニングされた遮光
層と、該遮光層上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層
上に形成された単結晶半導体層とにより構成された基板
であって、上記単結晶半導体層の表面は{100}面よ
り±1.0度を超えた傾きを持つ結晶面であることを特
徴としている。
【0019】本発明の構成によれば、基板表面が{10
0}面以外の面を用いるため耐フッ酸性が高くなり、熱
酸化時にOSFの導入を防ぐことができ信頼性の高いM
OSFETを作製できる。更に、遮光層を形成している
ため上記基板の半導体層側の表面と反対側から入射する
光によるMOSFETの光リークを防止することがで
き、表示品位の高い電気光学装置が得られる。
0}面以外の面を用いるため耐フッ酸性が高くなり、熱
酸化時にOSFの導入を防ぐことができ信頼性の高いM
OSFETを作製できる。更に、遮光層を形成している
ため上記基板の半導体層側の表面と反対側から入射する
光によるMOSFETの光リークを防止することがで
き、表示品位の高い電気光学装置が得られる。
【0020】本件の第7の発明は、光透過性支持基板
と、前記光透過性支持基板上でパターニングされた遮光
層と、該遮光層上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層
上に形成された単結晶半導体層とにより構成された基板
であって、上記単結晶半導体層の表面は{111}面と
±1.0度以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴と
している。
と、前記光透過性支持基板上でパターニングされた遮光
層と、該遮光層上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層
上に形成された単結晶半導体層とにより構成された基板
であって、上記単結晶半導体層の表面は{111}面と
±1.0度以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴と
している。
【0021】本発明の構成によれば、基板表面に{11
1}面を用いるため、熱酸化時にOSFの導入を防ぐこ
とができるだけでなく、P型MOSFETの飽和移動度
が高くなるため大きなオン電流を得ることができ。更
に、遮光層を形成しているため上記基板の半導体層側の
表面と反対側から入射する光によるMOSFETの光リ
ークを防止することができ、表示品位の高い電気光学装
置が得られる。
1}面を用いるため、熱酸化時にOSFの導入を防ぐこ
とができるだけでなく、P型MOSFETの飽和移動度
が高くなるため大きなオン電流を得ることができ。更
に、遮光層を形成しているため上記基板の半導体層側の
表面と反対側から入射する光によるMOSFETの光リ
ークを防止することができ、表示品位の高い電気光学装
置が得られる。
【0022】本件の第8の発明は、光透過性支持基板
と、前記光透過性支持基板上でパターニングされた遮光
層と、該遮光層上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層
上に形成された単結晶半導体層とにより構成された基板
であって、上記単結晶半導体層の表面は{511}面と
±1.0度以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴と
している。
と、前記光透過性支持基板上でパターニングされた遮光
層と、該遮光層上に形成された絶縁体層と、該絶縁体層
上に形成された単結晶半導体層とにより構成された基板
であって、上記単結晶半導体層の表面は{511}面と
±1.0度以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴と
している。
【0023】本発明の構成によれば、基板表面に{51
1}面を用いるため、熱酸化時にOSFの導入を防ぐこ
とができるだけでなく、電気抵抗のウエハー内の径方向
均一性が優れる効果がある。更に、遮光層を形成してい
るため上記基板の半導体層側の表面と反対側から入射す
る光によるMOSFETの光リークを防止することがで
き、表示品位の高い電気光学装置が得られる。
1}面を用いるため、熱酸化時にOSFの導入を防ぐこ
とができるだけでなく、電気抵抗のウエハー内の径方向
均一性が優れる効果がある。更に、遮光層を形成してい
るため上記基板の半導体層側の表面と反対側から入射す
る光によるMOSFETの光リークを防止することがで
き、表示品位の高い電気光学装置が得られる。
【0024】本件の第9の発明は、上記第6から第8の
発明のいずれかの電気光学装置用基板において、前記光
透過性基板が石英であることを特徴とする。この構成に
よれば、1100度程度までの高温プロセスを適用でき
るため強固な貼り合わせSOI基板を得ることができ
る。
発明のいずれかの電気光学装置用基板において、前記光
透過性基板が石英であることを特徴とする。この構成に
よれば、1100度程度までの高温プロセスを適用でき
るため強固な貼り合わせSOI基板を得ることができ
る。
【0025】本件の第10の発明は、上記第6から第9
の発明のいずれかの電気光学装置用基板において、前記
遮光層が高融点金属または高融点金属の珪素化合物であ
ることを特徴としている。この構成によれば、遮光層の
耐熱性が高いため、1100度程度までの高温プロセス
を適用できできるため強固な貼り合わせSOI基板を得
ることができる。
の発明のいずれかの電気光学装置用基板において、前記
遮光層が高融点金属または高融点金属の珪素化合物であ
ることを特徴としている。この構成によれば、遮光層の
耐熱性が高いため、1100度程度までの高温プロセス
を適用できできるため強固な貼り合わせSOI基板を得
ることができる。
【0026】本件の第11の発明は、上記いずれかの発
明においては、前記半導体層がシリコンであることを特
徴としている。この構成によれば、シリコン半導体MO
SFETの設計資産を活かしてデバイスを作製できる利
点がある。
明においては、前記半導体層がシリコンであることを特
徴としている。この構成によれば、シリコン半導体MO
SFETの設計資産を活かしてデバイスを作製できる利
点がある。
【0027】本件の第12の発明は、上記いずれかに記
載の電気光学装置用基板において、複数の走査線と、前
記複数の走査線に交差する複数のデータ線と、前記各走
査線と前記各データ線に接続された画素トランジスタ
と、前記画素トランジスタに接続された画素電極と、前
記画素トランジスタを動作させるための駆動トランジス
タを含む周辺回路とを有する電気光学装置であって、前
記半導体層に形成される前記画素トランジスタ部の膜厚
が100nm以下であることを特徴とする。
載の電気光学装置用基板において、複数の走査線と、前
記複数の走査線に交差する複数のデータ線と、前記各走
査線と前記各データ線に接続された画素トランジスタ
と、前記画素トランジスタに接続された画素電極と、前
記画素トランジスタを動作させるための駆動トランジス
タを含む周辺回路とを有する電気光学装置であって、前
記半導体層に形成される前記画素トランジスタ部の膜厚
が100nm以下であることを特徴とする。
【0028】この構成によれば、上記遮光層を用いても
MOSFET内に入り込む迷光があっても、光リークを
小さくすることができる。
MOSFET内に入り込む迷光があっても、光リークを
小さくすることができる。
【0029】そして、本発明の電気光学装置は、上記い
ずれかに記載の電気光学装置用基板であって、前記半導
体層の上部に形成された画素電極と、前記画素電極に接
続された画素トランジスタと、前記画素トランジスタを
動作させるための駆動トランジスタを含む周辺回路とを
有する電気光学装置であって、前記画素電極上には有機
薄膜が成膜され、前記有機薄膜上には対向電極が成膜さ
れ、前記画素トランジスタにより前記有機薄膜に電流を
注入することにより、光を取り出すことを特徴とする。
ずれかに記載の電気光学装置用基板であって、前記半導
体層の上部に形成された画素電極と、前記画素電極に接
続された画素トランジスタと、前記画素トランジスタを
動作させるための駆動トランジスタを含む周辺回路とを
有する電気光学装置であって、前記画素電極上には有機
薄膜が成膜され、前記有機薄膜上には対向電極が成膜さ
れ、前記画素トランジスタにより前記有機薄膜に電流を
注入することにより、光を取り出すことを特徴とする。
【0030】更に、本発明の電子機器は、光源と、前記
光源から出射される光が入射されて画像情報に対応した
変調を施す上記電気光学装置と、前記電気光学装置によ
り変調された光を投射する投射手段とを具備することを
特徴としている。
光源から出射される光が入射されて画像情報に対応した
変調を施す上記電気光学装置と、前記電気光学装置によ
り変調された光を投射する投射手段とを具備することを
特徴としている。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態に係る
電気光学装置について、図面を参照して説明する。
電気光学装置について、図面を参照して説明する。
【0032】(電気光学装置の基本構造)図2は本発明
の第一の実施形態に係る電気光学装置用基板の基本構造
を示す断面図である。
の第一の実施形態に係る電気光学装置用基板の基本構造
を示す断面図である。
【0033】図2に示すように、電気光学装置基板20
1では、光透過性基板202上に絶縁体層205及び単
結晶シリコン層206が順次形成されている。なお、単
結晶シリコン層は{100}面より±1.0度を超えた
傾きを持つ結晶面であり、例えば{111}や{51
1}が形成されるようになっている。
1では、光透過性基板202上に絶縁体層205及び単
結晶シリコン層206が順次形成されている。なお、単
結晶シリコン層は{100}面より±1.0度を超えた
傾きを持つ結晶面であり、例えば{111}や{51
1}が形成されるようになっている。
【0034】図3は本発明の第二の実施形態に係る電気
光学装置用基板の基本構造を示す断面図である。
光学装置用基板の基本構造を示す断面図である。
【0035】図3に示すように、電気光学装置基板20
1では、光透過性基板202上に遮光層204が形成さ
れている。そして、この光透過性基板202上に絶縁体
層205及び単結晶シリコン層206が順次形成されて
いる。なお、単結晶シリコン層は{100}面より±
1.0度を超えた傾きを持つ結晶面であり、例えば{1
11}面や{511}面が形成されるようになってい
る。
1では、光透過性基板202上に遮光層204が形成さ
れている。そして、この光透過性基板202上に絶縁体
層205及び単結晶シリコン層206が順次形成されて
いる。なお、単結晶シリコン層は{100}面より±
1.0度を超えた傾きを持つ結晶面であり、例えば{1
11}面や{511}面が形成されるようになってい
る。
【0036】(第一の実施形態の製造プロセス)図4に
基づいて上記第一の実施形態の製造プロセスを説明す
る。
基づいて上記第一の実施形態の製造プロセスを説明す
る。
【0037】まず、図4(a)に示すように、例えば透
明の光透過性基板202上に、例えば酸化シリコン膜か
らなる絶縁体層205を堆積する。この酸化シリコン膜
は、例えばスパッタ法、あるいはTEOS(テトラエチ
ルオルソシリケート)を用いたプラズマCVD法によ
り、例えば200nm程度堆積させる。なお、絶縁体層
205の材料としては、上記の酸化シリコン膜の他に、
例えばNSG(ノンドープトシリケートガラス)、PS
G(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケー
トガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)
などの高絶縁性ガラス又は、窒化シリコン膜等を用いる
ことができる。なお、上記絶縁体層205は必須ではな
く、十分に清浄で平坦な基板表面であれば、上記絶縁体
層205はなくてもよい。
明の光透過性基板202上に、例えば酸化シリコン膜か
らなる絶縁体層205を堆積する。この酸化シリコン膜
は、例えばスパッタ法、あるいはTEOS(テトラエチ
ルオルソシリケート)を用いたプラズマCVD法によ
り、例えば200nm程度堆積させる。なお、絶縁体層
205の材料としては、上記の酸化シリコン膜の他に、
例えばNSG(ノンドープトシリケートガラス)、PS
G(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケー
トガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)
などの高絶縁性ガラス又は、窒化シリコン膜等を用いる
ことができる。なお、上記絶縁体層205は必須ではな
く、十分に清浄で平坦な基板表面であれば、上記絶縁体
層205はなくてもよい。
【0038】次に、図4(b)に示すように、光透過性
基板202と単結晶シリコン基板206aとの貼り合わ
せを行う。貼り合わせに用いる単結晶シリコン基板20
6aは、表面が{100}面より±1.0度を超えた傾
きを持つ結晶面であり、例えば{111}面や{51
1}面を用いる。また、単結晶シリコン基板206a
は、厚さ300μm程度あり、その表面にあらかじめ
0.05〜0.8μm程度、酸化膜層206bを形成し
ておく。この酸化膜は熱酸化膜でもよく、またマイクロ
波励起高密度プラズマプロセス装置を利用したKr/O2酸
化による酸化膜でもよい。これは貼り合わせ後に形成さ
れる単結晶シリコン層206と酸化膜層206bの界面
で、電気特性の良い界面を確保するためである。貼り合
わせ工程は、例えば300℃で2時間の熱処理によって
2枚の基板を直接貼り合わせる方法が採用できる。貼り
合わせ強度をさらに高めるためには、さらに熱処理温度
を上げて450℃程度にする必要があるが、石英基板と
単結晶シリコン基板の熱膨張係数には大きな違いがある
ため、このまま加熱すると単結晶シリコン層にクラック
などの欠陥が発生し、基板品質が劣化してしまう。この
ようなクラックなどの欠陥の発生を抑制するためには、
一度300℃にて貼り合わせのための熱処理を行った単
結晶シリコン基板をウエットエッチングまたはCMPに
よって100〜150μm程度まで薄くした後に、さら
に高温の熱処理を行うことが望ましい。例えば80℃の
KOH水溶液を用い、単結晶シリコン基板の厚さが15
0μmなるようエッチングを行い、この後貼り合わせた
基板を450℃にて再び熱処理し、貼り合わせ強度を高
めるのが好適である。
基板202と単結晶シリコン基板206aとの貼り合わ
せを行う。貼り合わせに用いる単結晶シリコン基板20
6aは、表面が{100}面より±1.0度を超えた傾
きを持つ結晶面であり、例えば{111}面や{51
1}面を用いる。また、単結晶シリコン基板206a
は、厚さ300μm程度あり、その表面にあらかじめ
0.05〜0.8μm程度、酸化膜層206bを形成し
ておく。この酸化膜は熱酸化膜でもよく、またマイクロ
波励起高密度プラズマプロセス装置を利用したKr/O2酸
化による酸化膜でもよい。これは貼り合わせ後に形成さ
れる単結晶シリコン層206と酸化膜層206bの界面
で、電気特性の良い界面を確保するためである。貼り合
わせ工程は、例えば300℃で2時間の熱処理によって
2枚の基板を直接貼り合わせる方法が採用できる。貼り
合わせ強度をさらに高めるためには、さらに熱処理温度
を上げて450℃程度にする必要があるが、石英基板と
単結晶シリコン基板の熱膨張係数には大きな違いがある
ため、このまま加熱すると単結晶シリコン層にクラック
などの欠陥が発生し、基板品質が劣化してしまう。この
ようなクラックなどの欠陥の発生を抑制するためには、
一度300℃にて貼り合わせのための熱処理を行った単
結晶シリコン基板をウエットエッチングまたはCMPに
よって100〜150μm程度まで薄くした後に、さら
に高温の熱処理を行うことが望ましい。例えば80℃の
KOH水溶液を用い、単結晶シリコン基板の厚さが15
0μmなるようエッチングを行い、この後貼り合わせた
基板を450℃にて再び熱処理し、貼り合わせ強度を高
めるのが好適である。
【0039】さらに図4(c)に示すように、この貼り
合わせ基板を研磨して、単結晶シリコン層206の厚さ
を3〜5μmとする。
合わせ基板を研磨して、単結晶シリコン層206の厚さ
を3〜5μmとする。
【0040】このようにして薄膜化した貼り合わせ基板
は、最後にPACE(PlasmaAssisted
Chemical Etching)法によってシリコ
ン層206の膜厚を0.05〜0.8μm程度までエッ
チングして仕上げる。このPACE処理によって単結晶
シリコン層206は、例えば膜厚100nmに対しその
均一性は10%以内のものが得られる。
は、最後にPACE(PlasmaAssisted
Chemical Etching)法によってシリコ
ン層206の膜厚を0.05〜0.8μm程度までエッ
チングして仕上げる。このPACE処理によって単結晶
シリコン層206は、例えば膜厚100nmに対しその
均一性は10%以内のものが得られる。
【0041】なお、薄膜化した単結晶シリコン層を得る
ための手法としては、ここで述べたPACE処理の他に
も水素イオンを注入した単結晶シリコン基板を貼り合わ
せ後に熱処理によってスプリットするSmart Cu
t法や、多孔質シリコン上に形成したエピタキシャルシ
リコン層を多孔質シリコン層の選択エッチングによって
貼り合わせ基板上に転写するELTRAN(Epita
xial LayerTransfer)法を用いるこ
とができる。
ための手法としては、ここで述べたPACE処理の他に
も水素イオンを注入した単結晶シリコン基板を貼り合わ
せ後に熱処理によってスプリットするSmart Cu
t法や、多孔質シリコン上に形成したエピタキシャルシ
リコン層を多孔質シリコン層の選択エッチングによって
貼り合わせ基板上に転写するELTRAN(Epita
xial LayerTransfer)法を用いるこ
とができる。
【0042】以上のように、本実施形態の製造プロセス
によれば、光透過性基板202に{100}面より±
1.0度を超えた傾きを持つ結晶面であり、例えば{1
11}面や{511}面を持つ単結晶シリコン膜を形成
できる。そのため、犠牲酸化やゲート酸化の際に基板表
面のOSFが形成されることがなく、信頼性の高いMO
SFETを光透過性基板上に作製できる。
によれば、光透過性基板202に{100}面より±
1.0度を超えた傾きを持つ結晶面であり、例えば{1
11}面や{511}面を持つ単結晶シリコン膜を形成
できる。そのため、犠牲酸化やゲート酸化の際に基板表
面のOSFが形成されることがなく、信頼性の高いMO
SFETを光透過性基板上に作製できる。
【0043】更に、{111}面を用いた際にはP型M
OSFETの飽和移動度が高くなり、大きなオン電流を
得ることができる。そのため、例えば画素トランジスタ
にP型を用いることにより、ボディコンタクトが必要な
く、サイズの小さなトランジスタのため画素部の開口率
を高くできる利点もある。
OSFETの飽和移動度が高くなり、大きなオン電流を
得ることができる。そのため、例えば画素トランジスタ
にP型を用いることにより、ボディコンタクトが必要な
く、サイズの小さなトランジスタのため画素部の開口率
を高くできる利点もある。
【0044】そして、{511}面を用いた際にはウエ
ハー内の径方向の電気抵抗均一性が優れるため、回路レ
イアウトの自由度が高くなる。
ハー内の径方向の電気抵抗均一性が優れるため、回路レ
イアウトの自由度が高くなる。
【0045】(第二の実施形態の製造プロセス)図5に
基づいて上記第二の実施形態の製造プロセスを説明す
る。
基づいて上記第二の実施形態の製造プロセスを説明す
る。
【0046】まず、図5(a)に示すように、例えば透
明の光透過性基板202上に遮光層204を形成する。
ここで、光透過性基板202として例えば厚さ1.2m
mの石英を用いる。遮光層204は、例えばモリブデン
をスパッタ法により100〜250nm程度の厚さ、よ
り好ましくは200nmの厚さに堆積することにより得
る。なお、この遮光層204の材料は本実施形態に限定
されるものではなく、製造するデバイスの熱プロセス最
高温度に対して安定な材料であればどのような材料を用
いても問題はない。例えば他にもタングステン,タンタ
ルなどの高融点金属や多結晶シリコン、さらにはタング
ステンシリサイド、モリブデンシリサイド等のシリサイ
ドが好ましい材料として用いられ、形成法もスパッタ法
の他、CVD法、電子ビーム加熱蒸着法などを用いるこ
とができる。
明の光透過性基板202上に遮光層204を形成する。
ここで、光透過性基板202として例えば厚さ1.2m
mの石英を用いる。遮光層204は、例えばモリブデン
をスパッタ法により100〜250nm程度の厚さ、よ
り好ましくは200nmの厚さに堆積することにより得
る。なお、この遮光層204の材料は本実施形態に限定
されるものではなく、製造するデバイスの熱プロセス最
高温度に対して安定な材料であればどのような材料を用
いても問題はない。例えば他にもタングステン,タンタ
ルなどの高融点金属や多結晶シリコン、さらにはタング
ステンシリサイド、モリブデンシリサイド等のシリサイ
ドが好ましい材料として用いられ、形成法もスパッタ法
の他、CVD法、電子ビーム加熱蒸着法などを用いるこ
とができる。
【0047】次に、図5(b)に示すように、フォトレ
ジストパターン207を形成する。このフォトレジスト
パターン207は、トランジスタ素子領域に対応する位
置のほか、トランジスタ素子の非形成領域にも同様に形
成する。ここで、トランジスタ素子の非形成領域とは、
画素領域周辺部に存在する対向基板貼り合わせのための
シール材を塗布するシール領域、および、入出力信号線
を接続するための端子パッドの周辺部を指す。次に、フ
ォトレジストパターン207をマスクとして遮光層20
4のエッチングを行い、光透過性基板202上に遮光層
204のパターンを形成する。その後、フォトレジスト
パターン207を剥離する。
ジストパターン207を形成する。このフォトレジスト
パターン207は、トランジスタ素子領域に対応する位
置のほか、トランジスタ素子の非形成領域にも同様に形
成する。ここで、トランジスタ素子の非形成領域とは、
画素領域周辺部に存在する対向基板貼り合わせのための
シール材を塗布するシール領域、および、入出力信号線
を接続するための端子パッドの周辺部を指す。次に、フ
ォトレジストパターン207をマスクとして遮光層20
4のエッチングを行い、光透過性基板202上に遮光層
204のパターンを形成する。その後、フォトレジスト
パターン207を剥離する。
【0048】次に、図5(c)に示すように、例えば酸
化シリコン膜からなる絶縁体層205を堆積する。この
酸化シリコン膜は、例えばスパッタ法、あるいはTEO
S(テトラエチルオルソシリケート)を用いたプラズマ
CVD法により、例えば1000nm程度堆積させる。
なお、絶縁体層205の材料としては、上記の酸化シリ
コン膜の他に、例えばNSG(ノンドープトシリケート
ガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG
(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシ
リケートガラス)などの高絶縁性ガラス又は、窒化シリ
コン膜等を用いることができる。
化シリコン膜からなる絶縁体層205を堆積する。この
酸化シリコン膜は、例えばスパッタ法、あるいはTEO
S(テトラエチルオルソシリケート)を用いたプラズマ
CVD法により、例えば1000nm程度堆積させる。
なお、絶縁体層205の材料としては、上記の酸化シリ
コン膜の他に、例えばNSG(ノンドープトシリケート
ガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG
(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシ
リケートガラス)などの高絶縁性ガラス又は、窒化シリ
コン膜等を用いることができる。
【0049】次に、図5(d)に示すように、絶縁体層
205の表面を、遮光層204上に所定の膜厚を残す条
件でグローバルに研磨して平坦化する。研磨による平坦
化の手法としては、例えばCMP(化学的機械研磨)法
を用いることができる。
205の表面を、遮光層204上に所定の膜厚を残す条
件でグローバルに研磨して平坦化する。研磨による平坦
化の手法としては、例えばCMP(化学的機械研磨)法
を用いることができる。
【0050】以降の図5(e)、図5(f)に示すプロ
セスは第一の実施形態の図4(b)以降と同様のためこ
こでは省略する。
セスは第一の実施形態の図4(b)以降と同様のためこ
こでは省略する。
【0051】以上のように、本実施形態の製造プロセス
によれば、第一の実施形態の利点に加えて、光透過性基
板202に遮光層204を形成し、トランジスタ素子を
形成する領域に遮光層パターンを設けているので、光透
過性基板202の半導体層側の表面と反対側から入射す
る光によるMOSFETの光リークを防止することがで
き、表示品位の高い電気光学装置が得られる。
によれば、第一の実施形態の利点に加えて、光透過性基
板202に遮光層204を形成し、トランジスタ素子を
形成する領域に遮光層パターンを設けているので、光透
過性基板202の半導体層側の表面と反対側から入射す
る光によるMOSFETの光リークを防止することがで
き、表示品位の高い電気光学装置が得られる。
【0052】第一、第二の実施形態の製造プロセスで得
られる基板は支持基板が透明な基板に限られるものでは
ない。例えば、単結晶シリコンを用いた支持基板に第一
の実施形態の製造プロセスでSOI基板を作製し、この
SOI基板上にLSIを作製することで、高速または低
消費電力のデバイスを提供することができる。
られる基板は支持基板が透明な基板に限られるものでは
ない。例えば、単結晶シリコンを用いた支持基板に第一
の実施形態の製造プロセスでSOI基板を作製し、この
SOI基板上にLSIを作製することで、高速または低
消費電力のデバイスを提供することができる。
【0053】また、本実施例の様に光透過性の基板、す
なわち絶縁性の基板を持いたSOI基板は、後述する電
気光学装置に用いることに限られるものではない。例え
ば、上記の単結晶シリコンを支持基板としたSOI基板
より、支持基板が絶縁体のためMOSFETに寄生する
容量を更に小さくすることができるので、高周波デバイ
スを提供することも可能である。
なわち絶縁性の基板を持いたSOI基板は、後述する電
気光学装置に用いることに限られるものではない。例え
ば、上記の単結晶シリコンを支持基板としたSOI基板
より、支持基板が絶縁体のためMOSFETに寄生する
容量を更に小さくすることができるので、高周波デバイ
スを提供することも可能である。
【0054】(電気光学装置の構成)図1は、本発明の
一実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置のう
ち、画像形成領域の等価回路を示す図である。
一実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置のう
ち、画像形成領域の等価回路を示す図である。
【0055】さて、図1において、本実施形態に係る液
晶装置の画像表示領域を構成する複数の画素は、マトリ
クス状に複数形成された画素電極9aと、画素電極9a
を制御するための画素トランジスタ30とからなり、画
像信号が供給されるデータ線6aが当該画素トランジス
タ30のソースに電気的に接続されている。データ線6
aに書き込まれる画像信号S1、S2、…、Snは、こ
の順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数
のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するよ
うにしても良い。
晶装置の画像表示領域を構成する複数の画素は、マトリ
クス状に複数形成された画素電極9aと、画素電極9a
を制御するための画素トランジスタ30とからなり、画
像信号が供給されるデータ線6aが当該画素トランジス
タ30のソースに電気的に接続されている。データ線6
aに書き込まれる画像信号S1、S2、…、Snは、こ
の順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数
のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するよ
うにしても良い。
【0056】また、画素トランジスタ30のゲートに走
査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミング
で、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、
Gmを、この順に線順次で印加するように構成されてい
る。画素電極9aは、画素トランジスタ30のドレイン
に電気的に接続されており、画素トランジスタ30を一
定期間だけスイッチを閉じることにより、データ線6a
から供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定の
タイミングで書き込む。画素電極9aを介して液晶に書
き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Sn
は、対向基板(後述する)に形成された対向電極(後述
する)との間で一定期間保持される。ここで、保持され
た画像信号のリークするのを防ぐために、画素電極9a
および対向電極の間に形成される液晶容量に対して並列
に蓄積容量70が付加されている。この蓄積容量70に
より、保持特性が改善され、コントラスト比の高い液晶
装置が実現できる。
査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミング
で、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、
Gmを、この順に線順次で印加するように構成されてい
る。画素電極9aは、画素トランジスタ30のドレイン
に電気的に接続されており、画素トランジスタ30を一
定期間だけスイッチを閉じることにより、データ線6a
から供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定の
タイミングで書き込む。画素電極9aを介して液晶に書
き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Sn
は、対向基板(後述する)に形成された対向電極(後述
する)との間で一定期間保持される。ここで、保持され
た画像信号のリークするのを防ぐために、画素電極9a
および対向電極の間に形成される液晶容量に対して並列
に蓄積容量70が付加されている。この蓄積容量70に
より、保持特性が改善され、コントラスト比の高い液晶
装置が実現できる。
【0057】上記構成の液晶装置では支持基板が単結晶
シリコンを用いる場合には反射型の液晶装置を得ること
ができる。反射型の液晶装置では開口率を高くすること
ができるだけでなく、画素電極が光遮光層の役割も果た
すため、基本的に光リークに強いという利点がある。
シリコンを用いる場合には反射型の液晶装置を得ること
ができる。反射型の液晶装置では開口率を高くすること
ができるだけでなく、画素電極が光遮光層の役割も果た
すため、基本的に光リークに強いという利点がある。
【0058】また、支持基板が透明な例えば石英の場
合、上記液晶装置は光透過型として利用できる。光透過
型では特に後述するプロジェクタ装置では、光利用効率
の高い光学系を利用することができる利点がある。
合、上記液晶装置は光透過型として利用できる。光透過
型では特に後述するプロジェクタ装置では、光利用効率
の高い光学系を利用することができる利点がある。
【0059】なお、透過型の液晶装置では、画素トラン
ジスタ部分をほぼ完全に遮光できる場合は、光励起によ
るリーク電流を許容できる範囲内で画素トランジスタ部
分の半導体層の膜厚が厚い部分空乏型を適用できる。
ジスタ部分をほぼ完全に遮光できる場合は、光励起によ
るリーク電流を許容できる範囲内で画素トランジスタ部
分の半導体層の膜厚が厚い部分空乏型を適用できる。
【0060】また、遮光が完全ではなく迷光が侵入する
場合は、光が照射される画素トランジスタ30では、チ
ャネル領域が形成されている部分の半導体層の膜厚を1
00nm以下にすると、光励起によるリーク電流が抑制
される。光励起により生成されるキャリア数は、半導体
層の膜厚に比例するために、膜厚が薄い方が光リーク電
流は低いが、あまり薄すぎるとトランジスタの閾値電圧
の制御が難しくなるため、50nm程度が好ましい。ま
た、半導体層膜厚を薄くしたことによってソース・ドレ
インなどのシート抵抗の増加が問題になる場合には、ソ
ース・ドレインをシリサイド化すれば低抵抗化できる。
場合は、光が照射される画素トランジスタ30では、チ
ャネル領域が形成されている部分の半導体層の膜厚を1
00nm以下にすると、光励起によるリーク電流が抑制
される。光励起により生成されるキャリア数は、半導体
層の膜厚に比例するために、膜厚が薄い方が光リーク電
流は低いが、あまり薄すぎるとトランジスタの閾値電圧
の制御が難しくなるため、50nm程度が好ましい。ま
た、半導体層膜厚を薄くしたことによってソース・ドレ
インなどのシート抵抗の増加が問題になる場合には、ソ
ース・ドレインをシリサイド化すれば低抵抗化できる。
【0061】(液晶装置の全体構成)次に、実施形態に
係る液晶装置の全体構成について、図6及び図7を参照
して説明する。尚、図6は、トランジスタが形成された
素子基板10を、そこに形成された他の構成要素と共に
対向基板20の側から見た平面図であり、図7は、対向
基板20を含めて示す図6のH−H’断面図である。
係る液晶装置の全体構成について、図6及び図7を参照
して説明する。尚、図6は、トランジスタが形成された
素子基板10を、そこに形成された他の構成要素と共に
対向基板20の側から見た平面図であり、図7は、対向
基板20を含めて示す図6のH−H’断面図である。
【0062】図6に示されるように、対向基板20に
は、シール材52の内側に並行して、第2遮光膜23と
同一或いは異なる材料からなる額縁としての第3遮光膜
53が設けられている。なお、第2遮光膜23は、対向
基板20の側からの入射光が、画素トランジスタ30に
侵入するのを防止したり、画素間の混色を防止したりす
るために、画素電極9aと対向する領域以外の領域に設
けられたものである。
は、シール材52の内側に並行して、第2遮光膜23と
同一或いは異なる材料からなる額縁としての第3遮光膜
53が設けられている。なお、第2遮光膜23は、対向
基板20の側からの入射光が、画素トランジスタ30に
侵入するのを防止したり、画素間の混色を防止したりす
るために、画素電極9aと対向する領域以外の領域に設
けられたものである。
【0063】一方、素子基板10において、シール材5
2の外側の領域には、データ線駆動回路101及び外部
回路接続端子102が素子基板10の一辺に沿って設け
られており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接
する2辺に沿って設けられている。走査線3aに供給さ
れる走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆
動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもな
い。また、データ線駆動回路101を画像表示領域の辺
に沿って両側に配列してもよい。例えば奇数列のデータ
線6aは画像表示領域の一方の辺に沿って配設されたデ
ータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数列のデータ
線6aは前記画像表示領域の反対側の辺に沿って配設さ
れたデータ線駆動回路から画像信号を供給するようにし
てもよい。この様にデータ線6aを櫛歯状に駆動するよ
うにすれば、データ線駆動回路の占有面積を拡張するこ
とができるため、複雑な回路を構成することが可能とな
る。更に素子基板10の残る一辺には、画像表示領域の
両側に設けられた走査線駆動回路104の間をつなぐた
めの複数の配線105が設けられている。また、対向基
板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、素
子基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるた
めの上下導通材106が設けられている。そして、図7
に示すように、シール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向
基板20が当該シール材52により素子基板10に固着
されている。
2の外側の領域には、データ線駆動回路101及び外部
回路接続端子102が素子基板10の一辺に沿って設け
られており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接
する2辺に沿って設けられている。走査線3aに供給さ
れる走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆
動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもな
い。また、データ線駆動回路101を画像表示領域の辺
に沿って両側に配列してもよい。例えば奇数列のデータ
線6aは画像表示領域の一方の辺に沿って配設されたデ
ータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数列のデータ
線6aは前記画像表示領域の反対側の辺に沿って配設さ
れたデータ線駆動回路から画像信号を供給するようにし
てもよい。この様にデータ線6aを櫛歯状に駆動するよ
うにすれば、データ線駆動回路の占有面積を拡張するこ
とができるため、複雑な回路を構成することが可能とな
る。更に素子基板10の残る一辺には、画像表示領域の
両側に設けられた走査線駆動回路104の間をつなぐた
めの複数の配線105が設けられている。また、対向基
板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、素
子基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるた
めの上下導通材106が設けられている。そして、図7
に示すように、シール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向
基板20が当該シール材52により素子基板10に固着
されている。
【0064】このような液晶装置の素子基板10上に
は、更に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠
陥等を検査するための検査回路等が設けられ、データ線
駆動回路101および走査線駆動回路104とともに周
辺回路として形成されている。
は、更に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠
陥等を検査するための検査回路等が設けられ、データ線
駆動回路101および走査線駆動回路104とともに周
辺回路として形成されている。
【0065】また、データ線駆動回路101および走査
線駆動回路104を素子基板10の上に設ける代わり
に、例えばTAB(テープオートメイテッドボンディン
グ基板)上に実装された駆動用LSIに、素子基板10
の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気
的及び機械的に接続するようにしてもよい。
線駆動回路104を素子基板10の上に設ける代わり
に、例えばTAB(テープオートメイテッドボンディン
グ基板)上に実装された駆動用LSIに、素子基板10
の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気
的及び機械的に接続するようにしてもよい。
【0066】また、対向基板20の投射光が入射する側
及び素子基板10の出射光が出射する側には、各々、例
えば、TN(ツイステッドネマティック)モード、ST
N(スーパーTN)モード、D−STN(デュアルスキ
ャン−STN)モード等の動作モードや、ノーマリーホ
ワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じ
て、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光手段などが所
定の方向で配置される。
及び素子基板10の出射光が出射する側には、各々、例
えば、TN(ツイステッドネマティック)モード、ST
N(スーパーTN)モード、D−STN(デュアルスキ
ャン−STN)モード等の動作モードや、ノーマリーホ
ワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じ
て、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光手段などが所
定の方向で配置される。
【0067】以上説明した液晶装置は、例えばカラー液
晶プロジェクタ(投射型表示装置)に適用する場合に
は、3枚の液晶装置がRGB用のライトバルブに各々用
いられる。この場合、各パネルには各々RGB色分解用
のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が
各々入射された後、合成されて投射されることになる。
従って、この場合には、対向基板20には、実施形態の
ようにカラーフィルタは設けられない。
晶プロジェクタ(投射型表示装置)に適用する場合に
は、3枚の液晶装置がRGB用のライトバルブに各々用
いられる。この場合、各パネルには各々RGB色分解用
のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が
各々入射された後、合成されて投射されることになる。
従って、この場合には、対向基板20には、実施形態の
ようにカラーフィルタは設けられない。
【0068】ただし、実施形態における液晶装置を、液
晶プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー液晶テレ
ビなどのカラー液晶装置として適用する場合には、画素
電極9aと対向する領域であって、第2遮光膜23の形
成されていない領域に、RGBのカラーフィルタをその
保護膜と共に、対向基板20上に形成すれば良い。
晶プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー液晶テレ
ビなどのカラー液晶装置として適用する場合には、画素
電極9aと対向する領域であって、第2遮光膜23の形
成されていない領域に、RGBのカラーフィルタをその
保護膜と共に、対向基板20上に形成すれば良い。
【0069】一方、実施形態における液晶装置を、液晶
プロジェクタのライトバルブに適用する場合、対向基板
20上に1画素に1個対応するようにマイクロレンズを
形成してもよい。このようにすれば、入射光の集光効率
を向上することで、明るい液晶装置が実現できる。更に
また、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干
渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色
を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。
このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、よ
り明るいカラー液晶装置が実現できる。
プロジェクタのライトバルブに適用する場合、対向基板
20上に1画素に1個対応するようにマイクロレンズを
形成してもよい。このようにすれば、入射光の集光効率
を向上することで、明るい液晶装置が実現できる。更に
また、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干
渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色
を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。
このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、よ
り明るいカラー液晶装置が実現できる。
【0070】(電子機器)次に、上記液晶装置を用いた
電子機器の一例として、投射型表示装置の構成につい
て、図8を参照して説明する。図8は、上述した液晶装
置を3個用意し、夫々RGB用の液晶装置962R、9
62G及び962Bとして用いた投射型液晶装置110
0の光学系の概略構成を示す図である。本例の投射型表
示装置1100の光学系には、光源装置920と、均一
照明光学系923が採用されている。そして、投射型表
示装置1100は、この均一照明光学系923から出射
される光束Wを赤(R)、緑(G)、青(B)に分離す
る色分離光学系924と、各色光束R、G、Bをそれぞ
れ変調するライトバルブ925R、925G、925B
と、変調された後の色光束を再合成する色合成プリズム
910と、合成された光束を投射面100の表面に拡大
投射する投射手段としての投射レンズユニット906を
備えている。また、青色光束Bを対応するライトバルブ
925Bに導く導光系927をも備えている。
電子機器の一例として、投射型表示装置の構成につい
て、図8を参照して説明する。図8は、上述した液晶装
置を3個用意し、夫々RGB用の液晶装置962R、9
62G及び962Bとして用いた投射型液晶装置110
0の光学系の概略構成を示す図である。本例の投射型表
示装置1100の光学系には、光源装置920と、均一
照明光学系923が採用されている。そして、投射型表
示装置1100は、この均一照明光学系923から出射
される光束Wを赤(R)、緑(G)、青(B)に分離す
る色分離光学系924と、各色光束R、G、Bをそれぞ
れ変調するライトバルブ925R、925G、925B
と、変調された後の色光束を再合成する色合成プリズム
910と、合成された光束を投射面100の表面に拡大
投射する投射手段としての投射レンズユニット906を
備えている。また、青色光束Bを対応するライトバルブ
925Bに導く導光系927をも備えている。
【0071】均一照明光学系923は、2つのレンズ板
921、922と反射ミラー931を備えており、反射
ミラー931を挟んで2つのレンズ板921、922が
直交する状態に配置されている。均一照明光学系923
の2つのレンズ板921、922は、それぞれマトリク
ス状に配置された複数の矩形レンズを備えている。光源
装置920から出射された光束は、第1のレンズ板92
1の矩形レンズによって複数の部分光束に分割される。
そして、これらの部分光束は、第2のレンズ板922の
矩形レンズによって3つのライトバルブ925R、92
5G、925B付近で重畳される。従って、均一照明光
学系923を用いることにより、光源装置920が出射
光束の断面内で不均一な照度分布を有している場合で
も、3つのライトバルブ925R、925G、925B
を均一な照明光で照明することが可能となる。
921、922と反射ミラー931を備えており、反射
ミラー931を挟んで2つのレンズ板921、922が
直交する状態に配置されている。均一照明光学系923
の2つのレンズ板921、922は、それぞれマトリク
ス状に配置された複数の矩形レンズを備えている。光源
装置920から出射された光束は、第1のレンズ板92
1の矩形レンズによって複数の部分光束に分割される。
そして、これらの部分光束は、第2のレンズ板922の
矩形レンズによって3つのライトバルブ925R、92
5G、925B付近で重畳される。従って、均一照明光
学系923を用いることにより、光源装置920が出射
光束の断面内で不均一な照度分布を有している場合で
も、3つのライトバルブ925R、925G、925B
を均一な照明光で照明することが可能となる。
【0072】各色分離光学系924は、青緑反射ダイク
ロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー
942と、反射ミラー943とから構成される。まず、
青緑反射ダイクロイックミラー941において、光束W
に含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反
射され、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向か
う。一方、赤色光束Rは、青緑反射ダイクロイックミラ
ー941を通過して、後方の反射ミラー943で直角に
反射されて、赤色光束Rの出射部944から色合成光学
系の側に出射される。
ロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー
942と、反射ミラー943とから構成される。まず、
青緑反射ダイクロイックミラー941において、光束W
に含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反
射され、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向か
う。一方、赤色光束Rは、青緑反射ダイクロイックミラ
ー941を通過して、後方の反射ミラー943で直角に
反射されて、赤色光束Rの出射部944から色合成光学
系の側に出射される。
【0073】次に、青緑反射ダイクロイックミラー94
1により反射された青色光束B、緑色光束Gのうち、緑
色光束Gのみが、緑反射ダイクロイックミラー942に
おいて直角に反射されて、緑色光束Gの出射部945か
ら色合成光学系の側に出射される。また、緑反射ダイク
ロイックミラー942を通過した青色光束Bは、青色光
束Bの出射部946から導光系927の側に出射され
る。本例では、均一照明光学素子の光束Wの出射部か
ら、色分離光学系924における各色光束の出射部94
4、945、946までの距離が互いにほぼ等しくなる
ように設定されている。
1により反射された青色光束B、緑色光束Gのうち、緑
色光束Gのみが、緑反射ダイクロイックミラー942に
おいて直角に反射されて、緑色光束Gの出射部945か
ら色合成光学系の側に出射される。また、緑反射ダイク
ロイックミラー942を通過した青色光束Bは、青色光
束Bの出射部946から導光系927の側に出射され
る。本例では、均一照明光学素子の光束Wの出射部か
ら、色分離光学系924における各色光束の出射部94
4、945、946までの距離が互いにほぼ等しくなる
ように設定されている。
【0074】色分離光学系924による赤色光束Rの出
射部944の出射側、および、緑色光束Gの出射部94
5の出射側には、それぞれ集光レンズ951、952が
配置されている。したがって、各出射部から出射した赤
色光束R、緑色光束Gは、これらの集光レンズ951、
952にそれぞれ入射して平行化される。
射部944の出射側、および、緑色光束Gの出射部94
5の出射側には、それぞれ集光レンズ951、952が
配置されている。したがって、各出射部から出射した赤
色光束R、緑色光束Gは、これらの集光レンズ951、
952にそれぞれ入射して平行化される。
【0075】このように平行化された赤色光束R、緑色
光束Gは、ライトバルブ925R、925Gに入射して
変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。す
なわち、これらの液晶装置は、図示しない駆動手段によ
って画像情報に応じてスイッチング制御されて、これに
より、ここを通過する各色光の変調が行われる。
光束Gは、ライトバルブ925R、925Gに入射して
変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。す
なわち、これらの液晶装置は、図示しない駆動手段によ
って画像情報に応じてスイッチング制御されて、これに
より、ここを通過する各色光の変調が行われる。
【0076】一方、青色光束Bは、導光系927を介し
て対応するライトバルブ925Bに導かれ、ここにおい
て、同様に画像情報に応じて変調が施される。尚、本例
のライトバルブ925R、925G、925Bは、それ
ぞれさらに入射側偏光手段960R、960G、960
Bと、出射側偏光手段961R、961G、961B
と、これらの間に配置された液晶装置962R、962
G、962Bとからなるものである。
て対応するライトバルブ925Bに導かれ、ここにおい
て、同様に画像情報に応じて変調が施される。尚、本例
のライトバルブ925R、925G、925Bは、それ
ぞれさらに入射側偏光手段960R、960G、960
Bと、出射側偏光手段961R、961G、961B
と、これらの間に配置された液晶装置962R、962
G、962Bとからなるものである。
【0077】ところで、導光系927は、青色光束Bの
出射部946の出射側に配置された集光レンズ954
と、入射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー97
2と、これらの反射ミラーの間に配置した中間レンズ9
73と、ライトバルブ925Bの手前側に配置した集光
レンズ953とから構成されている。出射部946から
出射された青色光束Bは、導光系927を介して液晶装
置962Bに導かれて変調される。各色光束の光路長、
すなわち、光束Wの出射部から各液晶装置962R、9
62G、962Bまでの距離は、青色光束Bが最も長く
なり、したがって、青色光束の光量損失が最も多くな
る。しかし、導光系927を介在させることにより、光
量損失を抑制することができる。
出射部946の出射側に配置された集光レンズ954
と、入射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー97
2と、これらの反射ミラーの間に配置した中間レンズ9
73と、ライトバルブ925Bの手前側に配置した集光
レンズ953とから構成されている。出射部946から
出射された青色光束Bは、導光系927を介して液晶装
置962Bに導かれて変調される。各色光束の光路長、
すなわち、光束Wの出射部から各液晶装置962R、9
62G、962Bまでの距離は、青色光束Bが最も長く
なり、したがって、青色光束の光量損失が最も多くな
る。しかし、導光系927を介在させることにより、光
量損失を抑制することができる。
【0078】各ライトバルブ925R、925G、92
5Bを通って変調された各色光束R、G、Bは、色合成
プリズム910に入射され、ここで合成される。そし
て、この色合成プリズム910によって合成された光が
投射レンズユニット906を介して所定の位置にある投
射面100の表面に拡大投射されるようになっている。
5Bを通って変調された各色光束R、G、Bは、色合成
プリズム910に入射され、ここで合成される。そし
て、この色合成プリズム910によって合成された光が
投射レンズユニット906を介して所定の位置にある投
射面100の表面に拡大投射されるようになっている。
【0079】本例では、液晶装置962R、962G、
962Bには、トランジスタの下側に遮光層が設けられ
ているため、当該液晶装置962R、962G、962
Bからの投射光に基づく液晶プロジェクタ内の投射光学
系による反射光や、投射光が通過する際の素子基板の表
面からの反射光、他の液晶装置から出射した後に投射光
学系を突き抜けてくる投射光の一部等が、戻り光として
素子基板の側から入射しても、画素トランジスタのチャ
ネルに対する遮光を十分に行うことができる。
962Bには、トランジスタの下側に遮光層が設けられ
ているため、当該液晶装置962R、962G、962
Bからの投射光に基づく液晶プロジェクタ内の投射光学
系による反射光や、投射光が通過する際の素子基板の表
面からの反射光、他の液晶装置から出射した後に投射光
学系を突き抜けてくる投射光の一部等が、戻り光として
素子基板の側から入射しても、画素トランジスタのチャ
ネルに対する遮光を十分に行うことができる。
【0080】このため、小型化に適した色合成プリズム
910を用いても、各液晶装置962R、962G、9
62Bと当該色合成プリズム910との間において、戻
り光防止用のフィルムを別途配置したり、偏光手段に戻
り光防止処理を施したりすることが不要となるので、構
成を小型且つ簡易化する上で大変有利である。
910を用いても、各液晶装置962R、962G、9
62Bと当該色合成プリズム910との間において、戻
り光防止用のフィルムを別途配置したり、偏光手段に戻
り光防止処理を施したりすることが不要となるので、構
成を小型且つ簡易化する上で大変有利である。
【0081】また、本例では、戻り光によるトランジス
タのチャネル領域への影響を抑えることができるため、
液晶装置に直接戻り光防止処理を施した偏光手段961
R、961G、961Bを貼り付けなくてもよい。そこ
で、図9に示されるように、偏光手段を液晶装置から離
して形成、より具体的には、一方の偏光手段961R、
961G、961Bは色合成プリズム910に貼り付
け、他方の偏光手段960R、960G、960Bは集
光レンズ951、952、953に貼り付けることが可
能である。このように、偏光手段を色合成プリズム91
0あるいは集光レンズ951、952、953に貼り付
けると、偏光手段の熱が、色合成プリズム910あるい
は集光レンズ951、952、953に吸収されるた
め、液晶装置の温度上昇を抑制して、その誤動作を未然
に防止することができる。
タのチャネル領域への影響を抑えることができるため、
液晶装置に直接戻り光防止処理を施した偏光手段961
R、961G、961Bを貼り付けなくてもよい。そこ
で、図9に示されるように、偏光手段を液晶装置から離
して形成、より具体的には、一方の偏光手段961R、
961G、961Bは色合成プリズム910に貼り付
け、他方の偏光手段960R、960G、960Bは集
光レンズ951、952、953に貼り付けることが可
能である。このように、偏光手段を色合成プリズム91
0あるいは集光レンズ951、952、953に貼り付
けると、偏光手段の熱が、色合成プリズム910あるい
は集光レンズ951、952、953に吸収されるた
め、液晶装置の温度上昇を抑制して、その誤動作を未然
に防止することができる。
【0082】また、図示を省略するが、液晶装置と偏光
手段とを離間形成することにより、液晶装置と偏光手段
との間には空気層ができる。ここに、冷却手段を設け、
液晶装置と偏光手段との間に冷風等の送風を送り込むこ
とにより、液晶装置の温度上昇をさらに抑制して、液晶
装置の温度上昇による誤動作を、より確実に防止するこ
とが可能となる。
手段とを離間形成することにより、液晶装置と偏光手段
との間には空気層ができる。ここに、冷却手段を設け、
液晶装置と偏光手段との間に冷風等の送風を送り込むこ
とにより、液晶装置の温度上昇をさらに抑制して、液晶
装置の温度上昇による誤動作を、より確実に防止するこ
とが可能となる。
【0083】なお、上述した説明にあっては、電気光学
装置を、液晶装置として説明したが、これに限るもので
はなく、プラズマディスプレイ等の種々の電気光学装置
にも本発明は適用可能である。
装置を、液晶装置として説明したが、これに限るもので
はなく、プラズマディスプレイ等の種々の電気光学装置
にも本発明は適用可能である。
【0084】(有機EL装置の構成)図9は本発明の一
実施形態に係る電気光学装置としての有機EL(エレク
トロルミネッセンス)装置のうち、発光部の断面の一例
を示す図である。
実施形態に係る電気光学装置としての有機EL(エレク
トロルミネッセンス)装置のうち、発光部の断面の一例
を示す図である。
【0085】本発明の第一及び第二の実施形態により製
造された基板201の表面に、通常の半導体プロセスに
より、トランジスタ301、トランジスタ301に接続
された電極を形成する。ここでトランジスタ301は、
ソース領域が電源電位302に固定される際にはP型ト
ランジスタが望ましく、ソース領域が接地電位303に
固定される際にはN型トランジスタが望ましい。また、
電極はP型トランジスタの際にはITO(Indium
Tin Oxide)やIZO(In−Zn−O)な
どの透明電極を陽極とすることが望ましく、N型トラン
ジスタの際にはMg−Ag合金やLi−Al合金などの
金属を陰極とすることが望ましい。
造された基板201の表面に、通常の半導体プロセスに
より、トランジスタ301、トランジスタ301に接続
された電極を形成する。ここでトランジスタ301は、
ソース領域が電源電位302に固定される際にはP型ト
ランジスタが望ましく、ソース領域が接地電位303に
固定される際にはN型トランジスタが望ましい。また、
電極はP型トランジスタの際にはITO(Indium
Tin Oxide)やIZO(In−Zn−O)な
どの透明電極を陽極とすることが望ましく、N型トラン
ジスタの際にはMg−Ag合金やLi−Al合金などの
金属を陰極とすることが望ましい。
【0086】上記構成の基板201表面に、陽極30
4、例えばジアミン誘導体であるホール輸送層305、
例えばアルミ錯体である電子輸送性発光層306、陰極
307の順に積層構造を構成する。各層は蒸着法、スピ
ンコート法、インクジェット法等により形成でき、ま
た、基板201全面に成膜する場合や特定の画素毎に作
り分ける場合などの場合がある。
4、例えばジアミン誘導体であるホール輸送層305、
例えばアルミ錯体である電子輸送性発光層306、陰極
307の順に積層構造を構成する。各層は蒸着法、スピ
ンコート法、インクジェット法等により形成でき、ま
た、基板201全面に成膜する場合や特定の画素毎に作
り分ける場合などの場合がある。
【0087】このようにして構成した有機EL素子はト
ランジスタの閾値のばらつきが小さいため、階調表示の
面内の均一性が高いなどの優れた特性を実現できる。
ランジスタの閾値のばらつきが小さいため、階調表示の
面内の均一性が高いなどの優れた特性を実現できる。
【0088】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、熱酸化時にSOI基板表面に形成されるOSFを少
なくすることができ、信頼性の高いトランジスタを作製
できる。また、このような信頼性の高いトランジスタを
用いた電気光学装置においても、信頼性の高い装置を提
供することが可能となる。
ば、熱酸化時にSOI基板表面に形成されるOSFを少
なくすることができ、信頼性の高いトランジスタを作製
できる。また、このような信頼性の高いトランジスタを
用いた電気光学装置においても、信頼性の高い装置を提
供することが可能となる。
【0089】
【図1】 本発明の実施形態に係る液晶装置のうち、画
像形成領域の構成を示す等価回路である。
像形成領域の構成を示す等価回路である。
【図2】 本発明の第一の実施形態に係る電気光学装置
用基板を示す断面図である。
用基板を示す断面図である。
【図3】 本発明の第二の実施形態に係る電気光学装置
用基板を示す断面図である。
用基板を示す断面図である。
【図4】 本発明の第一の実施形態に係る電気光学装置
用基板の製造方法を示した模式図である。
用基板の製造方法を示した模式図である。
【図5】 本発明の第二の実施形態に係る電気光学装置
用基板の製造方法を示した模式図である。
用基板の製造方法を示した模式図である。
【図6】 本発明の実施形態に係る液晶装置の構成を示
す平面図である。
す平面図である。
【図7】 図7のH−H’断面図である。
【図8】 同液晶装置を用いた電子機器の一例である投
射型表示装置の構成を示す平面図である。
射型表示装置の構成を示す平面図である。
【図9】 本発明の実施形態に係る有機EL装置の構成
を示す断面図である。
を示す断面図である。
10…素子基板 20…対向基板 52…シール材 53…額縁 100…液晶装置 101…データ線駆動回路 102…外部回路接続端子 104…走査線駆動回路 106…上下導通材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 619B 627D Fターム(参考) 2H092 JA23 JB51 JB56 KA03 NA25 NA26 NA29 PA08 PA09 PA13 5C094 AA31 BA03 BA29 BA31 BA43 DA15 EB05 ED15 5F110 BB01 CC02 DD03 DD05 DD12 DD13 DD14 FF02 FF23 GG02 GG12 GG17 GG25 NN45 NN46 NN53 NN54 NN55 QQ16 QQ19
Claims (14)
- 【請求項1】 支持基板と、前記支持基板上に形成され
た絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された単結晶半導体
層とにより構成された基板であって、 上記単結晶半導体層の表面は{100}面より±1.0
度を超えた傾きを持つ結晶面であることを特徴とする電
気光学装置用基板。 - 【請求項2】 支持基板と、前記支持基板上に形成され
た絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された単結晶半導体
層とにより構成された基板であって、 上記単結晶半導体層の表面は{111}面と±1.0度
以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴とする電気光
学装置用基板。 - 【請求項3】 支持基板と、前記支持基板上に形成され
た絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された単結晶半導体
層とにより構成された基板であって、 上記単結晶半導体層の表面は{511}面と±1.0度
以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴とする電気光
学装置用基板。 - 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
の電気光学装置用基板において、 前記支持基板が単結晶シリコン基板であることを特徴と
する電気光学装置用基板。 - 【請求項5】請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
電気光学装置用基板において、 前記支持基板が石英基板であることを特徴とする電気光
学装置用基板。 - 【請求項6】 光透過性支持基板と、前記光透過性支持
基板上でパターニングされた遮光層と、該遮光層上に形
成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された単結晶
半導体層とにより構成された基板であって、 上記単結晶半導体層の表面は{100}面より±1.0
度を超えた傾きを持つ結晶面であることを特徴とする電
気光学装置用基板。 - 【請求項7】 光透過性支持基板と、前記光透過性支持
基板上でパターニングされた遮光層と、該遮光層上に形
成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された単結晶
半導体層とにより構成された基板であって、 上記単結晶半導体層の表面は{111}面と±1.0度
以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴とする電気光
学装置用基板。 - 【請求項8】 光透過性支持基板と、前記光透過性支持
基板上でパターニングされた遮光層と、該遮光層上に形
成された絶縁体層と、該絶縁体層上に形成された単結晶
半導体層とにより構成された基板であって、 上記単結晶半導体層の表面は{511}面と±1.0度
以内の傾きを持つ結晶面であることを特徴とする電気光
学装置用基板。 - 【請求項9】 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載
の電気光学装置用基板において、 前記光透過性基板が石英であることを特徴とする電気光
学装置用基板。 - 【請求項10】 請求項6乃至請求項9のいずれかに記
載の電気光学装置用基板において、 前記遮光層が高融点金属または高融点金属の珪素化合物
であることを特徴とする電気光学装置用基板。 - 【請求項11】 請求項1乃至請求項10のいずれかに
記載の電気光学装置用基板において、 前記半導体層がシリコンであることを特徴とする電気光
学装置用基板。 - 【請求項12】 請求項1乃至請求項11のいずれかに
記載の電気光学装置用基板において、 複数の走査線と、 前記複数の走査線に交差する複数のデータ線と、 前記各走査線と前記各データ線に接続された画素トラン
ジスタと、 前記画素トランジスタに接続された画素電極と、 前記画素トランジスタを動作させるための駆動トランジ
スタを含む周辺回路とを有する電気光学装置であって前
記半導体層に形成される前記画素トランジスタ部の膜厚
が100nm以下であることを特徴とする電気光学装
置。 - 【請求項13】 請求項1乃至請求項11のいずれかに
記載の電気光学装置用基板であって、 前記半導体層の上部に形成された画素電極と、 前記画素電極に接続された画素トランジスタと、 前記画素トランジスタを動作させるための駆動トランジ
スタを含む周辺回路とを有する電気光学装置であって前
記画素電極上には有機薄膜が成膜され、 前記有機薄膜上には対向電極が成膜され、 前記画素トランジスタにより前記有機薄膜に電流を注入
することにより、光を取り出すことを特徴とする電気光
学装置。 - 【請求項14】 光源と、 前記光源から出射される光が入射されて画像情報に対応
した変調を施す、請求項1乃至請求項12のいずれかに
記載の電気光学装置と、 前記電気光学装置により変調された光を投射する投射手
段とを具備することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001005545A JP2002217417A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001005545A JP2002217417A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002217417A true JP2002217417A (ja) | 2002-08-02 |
Family
ID=18873581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001005545A Withdrawn JP2002217417A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002217417A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004087606A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Sharp Corp | Soi基板およびそれを用いる表示装置ならびにsoi基板の製造方法 |
JP2008113034A (ja) * | 2008-01-25 | 2008-05-15 | Sharp Corp | Soi基板、表示装置およびsoi基板の製造方法 |
US7508034B2 (en) | 2002-09-25 | 2009-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device |
JP2009200526A (ja) * | 2009-05-29 | 2009-09-03 | Sharp Corp | Soi基板およびそれを用いる表示装置 |
US7619250B2 (en) | 2002-03-26 | 2009-11-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate |
-
2001
- 2001-01-12 JP JP2001005545A patent/JP2002217417A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7619250B2 (en) | 2002-03-26 | 2009-11-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate |
US7884367B2 (en) | 2002-03-26 | 2011-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate |
JP2004087606A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Sharp Corp | Soi基板およびそれを用いる表示装置ならびにsoi基板の製造方法 |
US7508034B2 (en) | 2002-09-25 | 2009-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device |
JP2008113034A (ja) * | 2008-01-25 | 2008-05-15 | Sharp Corp | Soi基板、表示装置およびsoi基板の製造方法 |
JP2009200526A (ja) * | 2009-05-29 | 2009-09-03 | Sharp Corp | Soi基板およびそれを用いる表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3575402B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4507395B2 (ja) | 電気光学装置用素子基板の製造方法 | |
JP3573056B2 (ja) | 半導体装置、半導体ゲートアレイおよび電気光学装置および電子機器 | |
KR100449772B1 (ko) | 전기광학장치, 전기광학장치의 제조 방법 및 전자기기 | |
KR100454515B1 (ko) | 전기 광학 장치용 기판의 제조 방법, 전기 광학 장치용기판, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP4826685B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2003172950A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
KR20020003246A (ko) | 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
US7245330B2 (en) | Electrooptic device, liquid crystal device, and projection display device with line defects | |
KR100516616B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2002217417A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP3757658B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4206595B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4701487B2 (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法 | |
JP2002353466A (ja) | 電気光学装置の製造方法および電気光学装置 | |
JP3520842B2 (ja) | 電気光学装置、及びこれを用いた電子機器 | |
JP2002353464A (ja) | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 | |
JP3775177B2 (ja) | 電気光学装置、及びこれを用いた電子機器 | |
JP4843840B2 (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2003084307A (ja) | 電気光学装置、その製造方法、および投射型表示装置 | |
JP2003086811A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器並びに投射型表示装置 | |
JP4214702B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに投写型表示装置、電子機器 | |
JP2001267584A (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、及びこの基板を用いた電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2002334994A (ja) | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、投射型表示装置並びに電子機器 | |
JP2004006652A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、半導体装置の製造方法、半導体装置、投射型表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |