JP2002215345A - Printing device and control method for the same - Google Patents
Printing device and control method for the sameInfo
- Publication number
- JP2002215345A JP2002215345A JP2001011945A JP2001011945A JP2002215345A JP 2002215345 A JP2002215345 A JP 2002215345A JP 2001011945 A JP2001011945 A JP 2001011945A JP 2001011945 A JP2001011945 A JP 2001011945A JP 2002215345 A JP2002215345 A JP 2002215345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- print data
- request
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 241000227653 Lycopersicon Species 0.000 description 2
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば記録ヘッド
を用いてラベルやカード等の印刷媒体に画像を印刷する
印刷装置及びその制御方法に関するものである。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing apparatus for printing an image on a printing medium such as a label or a card using a recording head, and a control method therefor.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、物品の生産等の方式のひとつとし
てセル生産方式がある。通常、生産された製品には、そ
の製品の名称や製品コード、生産記録などを示すラベル
が添付されて出荷される。セル生産方式を採用した生産
現場では、製品に添付するラベルやカードを印刷する場
合、それぞれのセルに印刷装置を置き、そこから必要な
ラベルやカードを印刷させていた。2. Description of the Related Art Conventionally, there is a cell production method as one of methods for producing articles and the like. Usually, the produced product is shipped attached with a label indicating the product name, product code, production record and the like. In a production site employing a cell production system, when printing labels and cards attached to products, a printing device is placed in each cell, and necessary labels and cards are printed from there.
【0003】図6は従来例の第1の生産システムの構成
を示している。セル1〜4までの各セルにはプリンタと
それに接続されたパーソナルコンピュータが備えられて
いる。そして、各セルの作業者がパーソナルコンピュー
タに対して所定の操作を行うことで、あらかじめパーソ
ナルコンピュータにロードされたラベル発行のためのプ
ログラムが実行される。それにより、パーソナルコンピ
ュータはプリンタに対してラベルのデータを印刷コマン
ドとともに送信し、それを受信したプリンタはラベルを
印刷する。FIG. 6 shows a configuration of a first production system of a conventional example. Each of the cells 1 to 4 includes a printer and a personal computer connected to the printer. When a worker of each cell performs a predetermined operation on the personal computer, a label issuance program loaded in the personal computer in advance is executed. Thereby, the personal computer transmits the label data together with the print command to the printer, and the printer that has received the label prints the label.
【0004】また、第2のシステム構成として、図7に
示したように、1台のパーソナルコンピュータと各セル
に配置されたプリンタとをLANなどのネットワークで
接続した構成もある。As a second system configuration, as shown in FIG. 7, there is a configuration in which one personal computer and a printer arranged in each cell are connected via a network such as a LAN.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
構成では、セルの数だけパーソナルコンピュータが必要
でコスト高となっていた。However, in the first configuration, personal computers are required for the number of cells and the cost is high.
【0006】また第2の構成では、パーソナルコンピュ
ータの数を減らせる一方、印刷要求を1台のパーソナル
コンピュータを操作して発行しなければならないことか
らいくつか問題があった。例えば、異なる製品を生産し
ているセルが混在するような場合、操作者は、ラベルを
発行先のセルや、そのセルで何が生産されているか把握
していなければならず、誤操作が避けられない。また、
製品ごとに固有に付与されるデータ、例えば製品コード
や製造番号など、印刷されるデータの管理が難しい。ま
た、ラベルを発行させるためにはパーソナルコンピュー
タの設置場所まで出向かねばならず、生産性を低下させ
る原因となっていた。In the second configuration, while the number of personal computers can be reduced, there are some problems since a print request must be issued by operating one personal computer. For example, if cells that produce different products are mixed, the operator must know the cell to which the label is issued and what is being produced in that cell, and erroneous operations can be avoided. Absent. Also,
It is difficult to manage data uniquely assigned to each product, for example, data to be printed, such as a product code and a serial number. In addition, in order to issue a label, it is necessary to go to a place where a personal computer is installed, which causes a decrease in productivity.
【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、データを供給するパーソナルコンピュータ等の外部
装置を最低限の数とでき、また、誤操作のおそれをなく
し、データの管理が容易であり、生産性を低下させるこ
とのない印刷装置及びその制御方法を提供することを目
的とする。[0007] The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and can minimize the number of external devices such as a personal computer for supplying data, eliminate the possibility of erroneous operation, and facilitate data management. It is an object of the present invention to provide a printing apparatus that does not reduce productivity and a control method thereof.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成から成る。すなわち、印刷デ
ータに基づいて印刷媒体に画像を印刷する印刷装置であ
って、外部機器と接続する接続手段と、前記外部機器に
対して印刷データを要求する要求手段と、前記外部機器
より前記要求に対する印刷データを受信して印刷する手
段とを有する。To achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, a printing device that prints an image on a print medium based on print data, a connection unit that connects to an external device, a request unit that requests print data from the external device, and the request from the external device. Means for receiving and printing the print data for.
【0009】さらに好ましくは、操作者により入力を行
うための入力手段を更に備え、前記要求手段は、前記入
力手段により入力された操作者からの指示に応じて印刷
データを要求する。[0009] More preferably, there is further provided input means for inputting by an operator, and the request means requests print data in accordance with an instruction from the operator input by the input means.
【0010】また、本発明のその他の構成としては次の
ような構成からなる。Further, another configuration of the present invention has the following configuration.
【0011】1乃至複数の印刷装置と接続され、各印刷
装置からの要求に応じて印刷データを送信する情報処理
装置であって、前記要求を受信し、該要求の発行元の印
刷装置を識別し、識別した印刷装置に対応する印刷デー
タを当該印刷装置に送信する。An information processing apparatus connected to one or more printing apparatuses and transmitting print data in response to a request from each printing apparatus. The information processing apparatus receives the request and identifies a printing apparatus that has issued the request. Then, the print data corresponding to the identified printing device is transmitted to the printing device.
【0012】さらに好ましくは、請求項1又は2に記載
の印刷装置に、請求項3に記載の情報処理装置を外部装
置として接続してなる。[0012] More preferably, the information processing apparatus according to claim 3 is connected to the printing apparatus according to claim 1 or 2 as an external apparatus.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】図1は本発明の代表的な実施形態
であるインクジェット方式に従うフルライン記録ヘッド
を備えたカラープリンタ装置の回路構成を示すブロック
図である。図1に示すようにこのプリンタ装置の回路は
ホストコンピュータとの通信、コマンドの解析などの制
御、記録ヘッドの種々の制御、搬送モータ、種々のセン
サを制御するエンジンコントローラで構成される。FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a color printer having a full-line recording head according to an ink-jet system, which is a typical embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the circuit of the printer device includes an engine controller which controls communication with a host computer, analysis of commands, etc., various controls of a recording head, a transport motor, and various sensors.
【0014】本実施例ではエンジンコントローラの機能
を次のように定める。 ・ホストPCとのネットワークインターフェース ・ホストPCから送られてきたコマンド(命令)の解析 ・上記コマンドに基づく画像データの生成 ・上記画像データの記憶 ・操作パネルの制御 ・インク供給系の制御 ・記録紙搬送系の制御 ・記録ヘッドへのデータ転送制御 ・記録ヘッドへのヒーター通電制御 ・温度管理 エンジンコントローラの動作はホストPCとのネットワ
ーク通信インターフェース、ホストPCからのコマンド
解析、ホストPCからのプリントデータの取り込み、記
録ヘッドへインクを送るインク供給制御、記録紙を搬送
するモータ等の搬送制御、記録ヘッドへのデータ転送制
御が主な機能である。In this embodiment, the function of the engine controller is determined as follows. -Network interface with the host PC-Analysis of commands (commands) sent from the host PC-Generation of image data based on the above commands-Storage of the above image data-Control of operation panel-Control of ink supply system-Recording paper Control of transport system ・ Control of data transfer to print head ・ Control of energization of heater to print head ・ Temperature management The operation of engine controller is performed by network communication interface with host PC, command analysis from host PC, print data from host PC The main functions are ink supply control for taking in and sending ink to the recording head, conveyance control of a motor or the like for conveying recording paper, and data transfer control to the recording head.
【0015】エンジンコントローラは上記機能を制御す
るCPU、その作業領域として用いられるRAM、その
制御プログラムを格納する書き換え可能なROM、ホス
トコンピュータとの各種ネットワーク通信インターフェ
ース(IEEE1284、USB、10BASE-T)、画像データを記憶
するビットマップRAM、CPUの命令で画像データを
ビットマップRAMに書き込む制御をする専用回路GA
E、プリンタ内部の各種設定を記憶するEEPROM、
センサ・モータ等の入出力汎用I/Oで構成される。The engine controller includes a CPU for controlling the above functions, a RAM used as a work area thereof, a rewritable ROM for storing the control program, various network communication interfaces with a host computer (IEEE1284, USB, 10BASE-T), Bitmap RAM for storing image data, dedicated circuit GA for controlling writing of image data to bitmap RAM in accordance with instructions from CPU
E, an EEPROM for storing various settings inside the printer,
It is composed of input / output general-purpose I / Os such as sensors and motors.
【0016】図2は図1で説明したプリンタ装置の概略
構成を示す側断面図である。図中Yヘッドはイエロー色
(Y)のインクを用いて記録を行うフルライン記録ヘッ
ド、LMヘッドはライトマゼンタ色(LM)のインクを
用いて記録を行うフルライン記録ヘッド、MYヘッドは
マゼンタ色(M)のインクを用いて記録を行うフルライ
ン記録ヘッド、LCヘッドはライトシアン色(LC)の
インクを用いて記録を行うフルライン記録ヘッド、Cヘ
ッドはシアン色(C)のインクを用いて記録を行うフル
ライン記録ヘッドBkヘッドはブラック色(Bk)のイ
ンクを用いて記録を行うフルライン記録ヘッドであり、
記録紙の搬送方向に沿って配列されている。FIG. 2 is a side sectional view showing a schematic configuration of the printer described in FIG. In the figure, a Y head is a full line recording head that performs recording using yellow (Y) ink, an LM head is a full line recording head that performs recording using light magenta (LM) ink, and a MY head is magenta. (M) Full-line recording head for recording using ink, LC head for full-line recording head for recording using light cyan (LC) ink, and C head for cyan (C) ink. The full-line recording head Bk for performing recording is a full-line recording head that performs recording using black (Bk) ink.
They are arranged along the recording paper conveyance direction.
【0017】また、搬送ベルトは搬送モータにより回転
駆動されこの搬送ベルトの移動によりこのベルトに載っ
ている記録用紙が搬送される。The transport belt is driven to rotate by a transport motor, and the recording paper on the belt is transported by the movement of the transport belt.
【0018】図3は複数のセルに設置されたプリンタ
(印刷装置)を外部装置であるパーソナルコンピュータ
(PC)にネットワーク接続した場合に印刷要求が発生
した際の信号の流れを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a signal flow when a print request is issued when a printer (printing device) installed in a plurality of cells is connected to a personal computer (PC) as an external device via a network. .
【0019】図3に示すように複数のセルの内ある一つ
のセル(ここではセル2)において印刷が必要になった
とすると、作業者が操作パネル304上の所定のキーを
押すことにより、操作パネル304からプリンタ本体3
03に対して印刷要求信号が入力される。プリンタ30
3はその信号入力によりネットワーク301上に印刷要
求ステータスを発行し、PC302は印刷要求ステータ
スを受信して、それに対して必要な印刷コマンドを、印
刷要求ステータスの発行元であるプリンタ303に対し
て発行する。なお、操作パネル304はプリンタ303
とは別個の装置のように示されているが、本実施形態に
おいては、操作パネル304はプリンタ303の一部を
構成する。As shown in FIG. 3, if printing is required in one of a plurality of cells (here, cell 2), the operator presses a predetermined key on the operation panel 304 to perform the operation. From the panel 304 to the printer body 3
03, a print request signal is input. Printer 30
3 issues a print request status on the network 301 in response to the signal input, the PC 302 receives the print request status, and issues a necessary print command to the printer 303 which is the source of the print request status. I do. The operation panel 304 is a printer 303
However, in the present embodiment, the operation panel 304 constitutes a part of the printer 303.
【0020】図4は、操作パネル304から印刷要求信
号が入力された場合のプリンタ303内の信号の流れを
示すブロック図である。ここでは便宜上、1つのプリン
タ303とPC302との接続で示している。また、図
ではCPUからネットワークに対して直接印刷要求ステ
ータスが発行されているが、図1に示したとおり、適当
なネットワークインターフェースを介していることはも
ちろんである。FIG. 4 is a block diagram showing a signal flow in the printer 303 when a print request signal is input from the operation panel 304. Here, for convenience, the connection between one printer 303 and the PC 302 is shown. Also, in the figure, the print request status is issued directly from the CPU to the network. However, as shown in FIG. 1, it goes without saying that the print request status is via an appropriate network interface.
【0021】図5は印刷時の画像データの流れを示すブ
ロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing the flow of image data during printing.
【0022】図5に示すようにホストPC302から各
通信インターフェース経由でプリンタ303のエンジン
コントローラにコマンドが送られる。プリンタ303の
CPUはそれを解析し、エンジン各部の状態を監視し、
PC302のコマンドに応じてステータスをPC302
に返す。このようにして、PC302はプリンタ303
の状態を確認し、プリンタ303が印刷可能な状態にあ
れば画像データを含み印刷コマンドがPC302かプリ
ンタ303に送信され、プリンタ303内においてその
画像データはエンジンコントローラに転送される。As shown in FIG. 5, a command is sent from the host PC 302 to the engine controller of the printer 303 via each communication interface. The CPU of the printer 303 analyzes it, monitors the state of each part of the engine,
The status is changed to PC302 according to the command of PC302.
To return. In this manner, the PC 302 is connected to the printer 303.
Is confirmed, and if the printer 303 is in a printable state, a print command including image data is transmitted to the PC 302 or the printer 303, and the image data in the printer 303 is transferred to the engine controller.
【0023】エンジンコントローラはPC302からの
画像データを解析し、プリンタ303内で扱える画像デ
ータの形に変換して所定の機能を果たすための回路を構
成するゲートアレイ(GAE)に転送する。GAEはそ
の画像データをビットマップRAMに印字データとして
順次書き込む。この際、ビットマップRAMのアドレス
はCPUによりあらかじめ指示されており、転送中は自
動的にGAEが書き込みを行ういわゆるDMA(Direct
Memory Access)転送を行っている。これにより、CP
Uは各部のリアルタイムな制御を行いながら画像データ
の転送を高速に行うことができる。The engine controller analyzes the image data from the PC 302, converts the image data into a form of image data that can be handled in the printer 303, and transfers the image data to a gate array (GAE) constituting a circuit for performing a predetermined function. The GAE sequentially writes the image data into the bit map RAM as print data. At this time, the address of the bitmap RAM is specified in advance by the CPU, and during transfer, the so-called DMA (Direct
Memory Access) transfer. Thereby, the CP
U can transfer image data at high speed while controlling each part in real time.
【0024】決められた量の印字データが蓄えられると
CPUはGAEに対して記録ヘッドへ印刷データを転送
するよう指示し記録ヘッドへ印刷データが送られ記録紙
の搬送に応じて記録が行われる。When a predetermined amount of print data is stored, the CPU instructs the GAE to transfer the print data to the print head, and the print data is sent to the print head, and printing is performed in accordance with the transport of the print paper. .
【0025】以上の手順によって、プリンタの操作パネ
ルから入力された指示に応じて、パーソナルコンピュー
タからラベルデータをプリンタに送信して印刷させるこ
とができる。According to the above procedure, the label data can be transmitted from the personal computer to the printer and printed according to the instruction input from the operation panel of the printer.
【0026】図8は印刷されるラベルの一例である。こ
の例では、セルで扱われる製品は農産物であるトマトで
あり、セルにおいてはその品質評価や袋詰めなどの作業
が行われ、生産物を示すラベル800が添付されて出荷
される。ラベル800は、製品名(「完熟トマト5個入
り」)や品番、発売元及び製造元の名称等を含む製品識
別子801、製品を示す写真802、製品に対応して定
められた2次元バーコード803、賞味期限805、製
造番号804を含んでいる。このうち、製品識別子80
1及び写真802は、同一の製品であれば共通に含まれ
る部分である。また、賞味期限805は同一製品であれ
ば製造日ごとに共通である。製造番号804は、個々の
製品に対して固有に付与される番号で、ラベルを1枚発
行するごとに更新される。バーコード803は、製品識
別子のみに対応しても、賞味期限や製造番号を含んでも
良いが、製品の識別を機械的に行わせるために付与され
ている。ラベルには以上のようなラベル情報が含まれ
る。FIG. 8 shows an example of a label to be printed. In this example, the product handled in the cell is tomato, which is an agricultural product. In the cell, operations such as quality evaluation and bagging are performed, and the cell is shipped with a label 800 indicating the product. The label 800 includes a product name 801 including a product name (“5 ripe tomatoes”), a product number, a name of a distributor and a manufacturer, a photograph 802 indicating the product, and a two-dimensional barcode 803 defined corresponding to the product. , Expiration date 805, and serial number 804. Among them, product identifier 80
1 and the photograph 802 are parts that are commonly included in the same product. Further, the expiration date 805 is common for each manufacturing date if the products are the same. The production number 804 is a number uniquely given to each product, and is updated every time one label is issued. The barcode 803 may correspond to only the product identifier, or may include the expiration date or the serial number. However, the barcode 803 is provided for mechanically identifying the product. The label includes the label information as described above.
【0027】図9は、図3のシステムにおいて、プリン
タから発行される印刷要求ステータス901とパーソナ
ルコンピュータから発行される印刷コマンド902の一
例を示す。印刷要求ステータス901には、ヘッダ部
と、それが印刷要求ステータスであることを示す印刷要
求ステータスIDと、発行元のプリンタが設置されたセ
ルの識別子であるセルIDが含まれる。なおセルIDの
代わりに発行元のプリンタの識別子をヘッダに持たせ、
それをもってセルを特定することもできる。FIG. 9 shows an example of a print request status 901 issued from a printer and a print command 902 issued from a personal computer in the system shown in FIG. The print request status 901 includes a header portion, a print request status ID indicating that the print request status is the print request status, and a cell ID that is an identifier of a cell in which the issuing printer is installed. In addition, instead of the cell ID, the identifier of the printer of the issuer is provided in the header,
The cell can be specified with that.
【0028】印刷コマンド902には、ヘッダ部と、そ
れが印刷コマンドであることを示す印刷コマンドID
と、印刷されるラベルのデータである印刷データが含ま
れる。The print command 902 includes a header part and a print command ID indicating that the print command is a print command.
And print data which is data of a label to be printed.
【0029】図10は、プリンタにおいてラベル印刷の
ための操作(ラベル印刷キー押下)が行われた際(図1
0(A))、及び、パーソナルコンピュータからコマン
ドを受信した際(図10(B))における、プリンタコ
ントローラのCPUにより所定のプログラムを実行する
ことで実現される処理手順を示す。FIG. 10 shows a case where an operation for printing a label (a label printing key is pressed) is performed in the printer (FIG. 1).
0 (A)) and a processing procedure realized by executing a predetermined program by the CPU of the printer controller when a command is received from the personal computer (FIG. 10 (B)).
【0030】図10(A)においては、ラベル印刷キー
が押下されると、まず、図9に示した印刷要求ステータ
スをメモリ上に作成し(ステップS1001)、それを
ホストコンピュータに対して送信する(ステップS10
03)。ここで、印刷要求ステータスに含まれるセルI
Dは、そのプリンタが設置されるセルを示す識別子がプ
リンタのRAMの所定領域にあらかじめ格納されるもの
とする。In FIG. 10A, when the label print key is depressed, first, the print request status shown in FIG. 9 is created in the memory (step S1001) and transmitted to the host computer. (Step S10
03). Here, the cell I included in the print request status
In D, an identifier indicating the cell in which the printer is installed is stored in a predetermined area of the RAM of the printer in advance.
【0031】図10(B)においては、コマンドを受信
すると、まずそのコマンドが印刷コマンドであるか否か
を判定する(ステップS1005)。印刷コマンドでな
ければ、コマンドに応じた処理が実行される。例えば、
プリンタの状態の問合せであれば、その時点におけるプ
リンタの状態(ビジー/アイドルなど)をコマンドの送
信元に返す。In FIG. 10B, when a command is received, it is first determined whether the command is a print command (step S1005). If it is not a print command, a process corresponding to the command is executed. For example,
If the inquiry is about the status of the printer, the status of the printer (busy / idle, etc.) at that time is returned to the source of the command.
【0032】一方印刷コマンドであれば、印刷可能であ
るか判定し(ステップS1007)、印刷可能でなけれ
ばビジーステータスを印刷コマンドの発行元に返す(ス
テップS1011)。On the other hand, if it is a print command, it is determined whether printing is possible (step S1007). If printing is not possible, a busy status is returned to the source of the print command (step S1011).
【0033】印刷可能であれば、印刷コマンドとともに
受信した印刷データを印刷可能な印刷データに展開し、
図1のGAEを制御して印刷を行わせる(ステップS1
009)。GAEは前述したようにして、画像を印刷さ
せる。If printing is possible, the print data received together with the print command is expanded into printable print data,
The printing is performed by controlling the GAE in FIG. 1 (step S1).
009). GAE causes an image to be printed as described above.
【0034】図11は、印刷要求ステータスを受信した
パーソナルコンピュータにおける処理手順を示す。FIG. 11 shows a processing procedure in the personal computer which has received the print request status.
【0035】まず、送信元のセルを識別する(ステップ
S1101)。すなわち、例えばセルIDが含まれてい
ればそのIDを取りだし、含まれていなければ、送信元
のプリンタのIDからセルを特定する。そして、得たセ
ルIDから、そこで製造されている製品のラベル情報を
獲得する(ステップS1103)。このラベル情報は、
パーソナルコンピュータ内でデータベースなどにより管
理される。そのデータベースでは、各セルとそこで生産
されている製品を特定するための識別コードが対応づけ
られて格納される。さらに、各識別コードごとに、ラベ
ル情報、すなわち図8の製品識別子801、写真80
2、製造番号804、賞味期限805が格納される。バ
ーコード803については、それに製造番号などラベル
の発行ごとに更新される情報が含まれている場合には、
ラベルデータの印刷コマンドを作成する都度、新たに生
成される。First, the source cell is identified (step S1101). That is, for example, if the cell ID is included, the ID is taken out, and if not, the cell is specified from the ID of the printer of the transmission source. Then, from the obtained cell ID, the label information of the product manufactured there is obtained (step S1103). This label information
It is managed by a database or the like in a personal computer. In the database, each cell is stored in association with an identification code for specifying a product produced there. Further, for each identification code, label information, that is, the product identifier 801 of FIG.
2, the serial number 804 and the expiration date 805 are stored. If the bar code 803 contains information such as a serial number that is updated every time a label is issued,
Each time a print command for label data is created, it is newly generated.
【0036】最後に、獲得したラベル情報を印刷データ
として含む印刷コマンドを生成し、印刷要求ステータス
発行元のプリンタに対して送信する。Finally, a print command including the acquired label information as print data is generated and transmitted to the printer that issued the print request status.
【0037】プリンタ303はこのコマンドを受けて図
10(B)の処理を行うことになる。The printer 303 receives the command and performs the processing shown in FIG.
【0038】なお、ラベル情報の更新等の管理は、それ
を管理するための管理システムによって別途行われる。It should be noted that management such as update of label information is separately performed by a management system for managing the update.
【0039】以上のようにして、パーソナルコンピュー
タ302は、プリンタ303からの要求に応じてラベル
情報を要求元のプリンタに送信し、ラベルを印刷させ
る。このようにラベルを印刷するための要求の入力がプ
リンタの操作部において行われることから、作業者はセ
ルを離れずにラベルを印刷させることができる。また、
パーソナルコンピュータでは、印刷要求ステータス発行
元のセルをそのステータスに含まれる情報から特定でき
るために、そのセルに対して、そこで生産されている製
品に応じたラベル情報を確実に送信することができる。
このため、パーソナルコンピュータはシステム中に最小
限の台数、例えばネットワークの機器の接続台数の制限
や、パーソナルコンピュータ自体の処理能力からくる制
限を除けば1台でよく、システムのコストを低減でき
る。また、操作者は、自身が生産している製品やセルな
どを意識する必要がなく、誤操作を防止できる。さら
に、1台のパーソナルコンピュータでラベル情報を一元
管理することができる。ラベル情報に対応づけて生産量
等の情報を蓄積すれば、生産管理もより簡便に行うこと
ができる。As described above, the personal computer 302 transmits the label information to the requesting printer in response to the request from the printer 303, and prints the label. Since the input of the request for printing the label is performed in the operation unit of the printer, the operator can print the label without leaving the cell. Also,
In the personal computer, the cell that issued the print request status can be specified from the information included in the status, so that the label information corresponding to the product produced there can be reliably transmitted to the cell.
For this reason, the number of personal computers in the system is one, except for the minimum number in the system, for example, the limitation on the number of connected network devices and the limitation due to the processing capacity of the personal computer itself, and the cost of the system can be reduced. In addition, the operator does not need to be aware of the products, cells, and the like produced by the operator, and can prevent erroneous operations. Further, label information can be centrally managed by one personal computer. If information such as the production amount is stored in association with the label information, production management can be performed more easily.
【0040】[0040]
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、デー
タを供給するパーソナルコンピュータ等の外部装置を最
低限の台数にすることができ、また、操作者による誤操
作のおそれをなくすことができ、データの管理を容易に
でき、生産性の低下を防止できるという効果を奏する。As described above, according to the present invention, the number of external devices such as a personal computer for supplying data can be minimized, and the possibility of an erroneous operation by the operator can be eliminated. This has the effect of facilitating data management and preventing a decrease in productivity.
【図1】本発明の代表的な実施形態であるインクジェッ
ト方式に従うフルライン記録ヘッドを備えたカラープリ
ンタ装置の回路構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a color printer having a full-line printhead according to an ink-jet system, which is a typical embodiment of the present invention.
【図2】図1で説明したプリンタ装置の概略構成を示す
側断面図である。FIG. 2 is a side sectional view showing a schematic configuration of the printer described in FIG.
【図3】本実施例の印刷要求が発生した際の信号の流れ
を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a signal flow when a print request is generated according to the embodiment;
【図4】本実施例の印刷要求が発生した際のプリンタ内
の信号の流れを示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a flow of signals in the printer when a print request is generated according to the present exemplary embodiment.
【図5】本実施例の印刷時の画像データの流れを示すブ
ロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a flow of image data during printing according to the present exemplary embodiment.
【図6】従来例1の機器構成および印刷要求が発生した
際の信号の流れを示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a device configuration and a signal flow when a print request is generated according to Conventional Example 1.
【図7】従来例2の機器構成および印刷要求が発生した
際の信号の流れを示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a device configuration and a signal flow when a print request is generated in the second conventional example.
【図8】製品に添付されるラベルの一例を示す図であ
る。FIG. 8 is a diagram showing an example of a label attached to a product.
【図9】印刷要求ステータス及び印刷コマンドの形式を
示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a format of a print request status and a print command.
【図10】プリンタにおける処理手順の一部のフローチ
ャートである。FIG. 10 is a flowchart of a part of a processing procedure in the printer.
【図11】パーソナルコンピュータにおける処理手順の
一部のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of a part of a processing procedure in the personal computer.
Claims (10)
印刷する印刷装置であって、 外部機器と接続する接続手段と、 前記外部機器に対して印刷データを要求する要求手段
と、 前記外部機器より前記要求に対する印刷データを受信し
て印刷する手段とを有することを特徴とする印刷装置。1. A printing apparatus for printing an image on a print medium based on print data, comprising: a connection unit for connecting to an external device; a request unit for requesting the external device for print data; Means for receiving and printing print data in response to the request.
を更に備え、前記要求手段は、前記入力手段により入力
された操作者からの指示に応じて印刷データを要求する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: input means for inputting by an operator, wherein said requesting means requests print data in accordance with an instruction from said operator input by said input means. Item 6. The printing device according to Item 1.
刷装置からの要求に応じて印刷データを送信する情報処
理装置であって、 前記要求を受信し、該要求の発行元の印刷装置を識別
し、識別した印刷装置に対応する印刷データを当該印刷
装置に送信することを特徴とする情報処理装置。3. An information processing apparatus connected to one or more printing apparatuses and transmitting print data in response to a request from each printing apparatus, the printing apparatus receiving the request and issuing the request An information processing apparatus for identifying a print apparatus and transmitting print data corresponding to the identified print apparatus to the print apparatus.
求項3に記載の情報処理装置を外部装置として接続して
なることを特徴とする印刷システム。4. A printing system comprising the printing device according to claim 1 and the information processing device according to claim 3 connected as an external device.
印刷する印刷装置の制御方法であって、 接続された外部機器に対して印刷データを要求する要求
工程と、 前記外部機器より前記要求に対する印刷データを受信し
て印刷する工程とを有することを特徴とする印刷装置の
制御方法。5. A control method for a printing apparatus for printing an image on a print medium based on print data, comprising: a request step for requesting print data to a connected external device; Receiving the print data and printing the print data.
力された操作者からの指示に応じて印刷データを要求す
ることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置の制御方
法。6. The method according to claim 5, wherein in the requesting step, print data is requested in accordance with an instruction from an operator input by an input unit.
手段と、 前記外部機器より前記要求に対する印刷データを受信し
て印刷手段により印刷させる手段とを実現させることを
特徴とするコンピュータプログラム。7. A computer, comprising: a request unit for requesting print data from a connected external device; and a unit for receiving print data corresponding to the request from the external device and printing by the printing unit. Characteristic computer program.
された操作者からの指示に応じて印刷データを要求する
ことを特徴とする請求項7に記載のコンピュータプログ
ラム。8. The computer program according to claim 7, wherein the request unit requests the print data in accordance with an instruction from an operator input by the input unit.
ログラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読
記憶媒体。9. A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 7. Description:
セルにおいて物品にラベルを添付する生産システムであ
って、 請求項2に記載の印刷装置を前記各セルに備え、前記印
刷装置は、操作者の指示に応じて前記印刷データとして
前記ラベルのデータを前記外部装置から受信して印刷す
ることを特徴とする生産システム。10. A production system having one or a plurality of production cells, wherein a label is attached to an article in each production cell, wherein the printing device according to claim 2 is provided in each of said cells, and said printing device is A production system that receives the label data as the print data from the external device and prints the print data in response to an instruction from an operator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001011945A JP2002215345A (en) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | Printing device and control method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001011945A JP2002215345A (en) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | Printing device and control method for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002215345A true JP2002215345A (en) | 2002-08-02 |
Family
ID=18879020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001011945A Withdrawn JP2002215345A (en) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | Printing device and control method for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002215345A (en) |
-
2001
- 2001-01-19 JP JP2001011945A patent/JP2002215345A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060232619A1 (en) | Printer system, printer, and image registration method | |
US20140022576A1 (en) | Printing Device, Printing System, and Printing Method | |
US20120072617A1 (en) | Electronic Device, Control Method for an Electronic Device, and Recording Medium Storing a Program Executed by a Control Unit that Controls the Electronic Device | |
JP2000001029A (en) | Printer, print control method and recording medium | |
JP2002215345A (en) | Printing device and control method for the same | |
US9448748B2 (en) | Printing device, printing system, and control method of a printing system | |
WO2001042013A1 (en) | Printing system, server controller, and unit controller | |
CN103970489B (en) | Printing Control Device, Printing Control Method, And Printing System | |
EP1415819B1 (en) | Label printer comprising a data stream interpreter | |
JP2016128215A (en) | Printer and control method of the same | |
JP2009037552A (en) | Recording unit and control method therefor | |
JP2544820B2 (en) | Label printer | |
JP2003266804A (en) | Printer, printer control method, colorization information setting device, colorization information setting method, program for causing a computer to execute these methods, and recording medium recording this program | |
JP6155664B2 (en) | Printer, control method, and control program | |
JP2001010127A (en) | Printer and print system | |
JP2003167710A (en) | Recording device and recording system | |
JP4503307B2 (en) | Printer | |
JP6127638B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
JP5938991B2 (en) | CONTROL DEVICE, CONTROL DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP3092294U (en) | Serial number writing system, serial number writing device | |
JP4116255B2 (en) | Data communication control system and data communication control method | |
JP2004272570A (en) | USB device and attribute data transmission method | |
KR100512952B1 (en) | network printer system and printing method therefor | |
JP2022097931A (en) | Server, and print system | |
JPH07319645A (en) | Printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |