JP2002214862A - Image forming device, image forming method and storage medium with image forming procedure stored - Google Patents
Image forming device, image forming method and storage medium with image forming procedure storedInfo
- Publication number
- JP2002214862A JP2002214862A JP2001013635A JP2001013635A JP2002214862A JP 2002214862 A JP2002214862 A JP 2002214862A JP 2001013635 A JP2001013635 A JP 2001013635A JP 2001013635 A JP2001013635 A JP 2001013635A JP 2002214862 A JP2002214862 A JP 2002214862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- data
- image data
- characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置,画
像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体に関
するものである。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium storing an image forming procedure.
【0002】さらに詳述すると、本発明は、たとえば電
子写真方式でカラー画像を形成するのに好適な画像形成
装置,画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶
媒体に関するものである。More specifically, the present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium storing an image forming procedure suitable for forming a color image by, for example, an electrophotographic method.
【0003】[0003]
【従来の技術】従来から、電子写真方式のカラープリン
タでは、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K
(ブラック)の出力画像データの「トナーのり量」が画
像全体について多すぎると、プリンタエンジンを傷めた
り、「トナーの飛び散り」の原因になることが知られて
いる。そこで、「トナーのり量」が多い場合には、各色
データの値を低く変換し、トナーの使用量を減らすため
の画像処理が行われていた。2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrophotographic color printer, C (cyan) M (magenta) Y (yellow) K
It is known that if the “toner amount” of the (black) output image data is too large for the entire image, it may damage the printer engine or cause “toner scattering”. Therefore, when the "toner application amount" is large, the value of each color data is converted to a lower value, and image processing for reducing the amount of toner used has been performed.
【0004】他方、写真画像等で一部分だけについて
「トナーのり量」が多い場合にはプリントエンジンを傷
めることもなく、むしろ、そのままの画像データで印刷
したほうが意図した濃度が得られるので、上記の変換処
理を行うか否かを印刷ジョブ毎に切り換えられるように
していた。印刷ジョブ毎に切り換えるこのオプション
は、「トナーリダクション」処理モードを「オン」にす
るか「オフ」にするか(すなわち、トナーリダクション
=オン/オフ)によって決定される。On the other hand, when the "toner amount" is large for only a part of a photographic image or the like, the print engine is not damaged, and rather, printing with the image data as it is can obtain the intended density. Whether or not to perform the conversion process can be switched for each print job. This option to switch for each print job is determined by whether the "toner reduction" processing mode is "on" or "off" (i.e., toner reduction = on / off).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カラー画像形成装置では、「トナーリダクション」処理
モードを「オフ」(すなわち、トナーリダクション=オ
フ)にしたまま、黒文字が主体であるビジネス文書を印
刷した場合には、「トナーの飛び散り」が目立ってしま
うという問題がある。However, in the conventional color image forming apparatus, a business document mainly composed of black characters is printed while the "toner reduction" processing mode is set to "off" (that is, toner reduction = off). In such a case, there is a problem that "toner scattering" becomes conspicuous.
【0006】これに対して、「トナーリダクション」処
理モードを「オン」(すなわち、トナーリダクション=
オン)にしたまま写真画像を印刷した場合には、「トナ
ーリダクション」の処理に起因して、画像中の黒の部分
の濃度が薄くなってしまう場合がある。On the other hand, the "toner reduction" processing mode is set to "on" (that is, the toner reduction =
When a photographic image is printed with the state of “ON”, the density of black portions in the image may be reduced due to the “toner reduction” process.
【0007】よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、
画像形成すべき画像の内容に応じて、着色材の量を適宜
制御し得るようにした画像形成装置,画像形成方法およ
び画像形成手順を記憶した記憶媒体を提供することにあ
る。Accordingly, an object of the present invention is to provide
It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium storing an image forming procedure, in which the amount of a coloring material can be appropriately controlled according to the content of an image to be formed.
【0008】本発明の他の目的は、印刷ジョブの内容に
応じて「トナーリダクション」処理を行うか否かを自動
的に判別するようにした画像形成装置,画像形成方法お
よび画像形成手順を記憶した記憶媒体を提供することに
ある。Another object of the present invention is to store an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming procedure which automatically determine whether to perform a "toner reduction" process according to the contents of a print job. It is an object of the present invention to provide an improved storage medium.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る本発明は、画像データに基づいて
像形成をなす画像形成装置であって、前記画像データの
特性を判定する画像特性判定手段と、前記画像特性判定
手段による判定結果に応答して、前記画像データに対す
るトナーリダクション処理を施す処理手段とを具備した
ものである。According to one aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for forming an image based on image data, wherein a characteristic of the image data is determined. And a processing unit for performing a toner reduction process on the image data in response to a result of the determination by the image characteristic determining unit.
【0010】請求項2に係る本発明は、請求項1に係る
画像形成装置において、前記画像特性判定手段は、文字
主体の画像データであるか否かにより前記画像データの
特性を判定する。According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the image characteristic determining unit determines the characteristic of the image data based on whether the image data is mainly character data.
【0011】請求項3に係る本発明は、請求項1に係る
画像形成装置において、前記画像特性判定手段は、画像
1ページごとに前記画像データの特性を判定する。According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the image characteristic determining unit determines the characteristic of the image data for each page of the image.
【0012】請求項4に係る本発明は、請求項1に係る
画像形成装置において、前記画像特性判定手段は、画像
1ページ内の隣接する複数画素からなる領域ごとに、前
記画像データの特性を判定する。According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the image characteristic determining means determines a characteristic of the image data for each area of a plurality of adjacent pixels in one image page. judge.
【0013】請求項5に係る本発明は、請求項1に係る
画像形成装置において、前記画像特性判定手段は、画像
中に含まれる文字オブジェクトと写真画像オブジェクト
の数により、前記画像データの特性を判定する。According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the image characteristic determining means determines the characteristic of the image data based on the number of character objects and photographic image objects included in the image. judge.
【0014】請求項6に係る本発明は、請求項1〜5の
いずれかに係る画像形成装置において、前記画像データ
は、各画素ごとに複数の色要素データを有する画像デー
タである。According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the image data is image data having a plurality of color element data for each pixel.
【0015】請求項7に係る本発明は、各画素ごとに複
数の色要素データを有する画像データに基づいて像形成
をなす像形成手段を備えた画像形成装置であって、前記
複数の色要素データの総和が規定値を超えないよう当該
複数の色要素データに対して所定の変換処理を施す画像
調整手段と、前記画像データの特性に応じて前記画像調
整手段による処理を実行させるか否かを決定する制御手
段とを具備したものである。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising image forming means for forming an image based on image data having a plurality of color element data for each pixel, wherein the plurality of color elements are provided. Image adjustment means for performing a predetermined conversion process on the plurality of color element data so that the sum of the data does not exceed a specified value, and whether or not to execute the processing by the image adjustment means according to the characteristics of the image data And control means for determining
【0016】請求項8に係る本発明は、請求項7に係る
画像形成装置において、前記制御手段は、前記画像デー
タが文字主体の画像データであるか否かにより、前記画
像調整手段による処理を実行させるか否かを決定する。According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect, the control means executes processing by the image adjusting means depending on whether or not the image data is text-based image data. Decide whether to execute.
【0017】請求項9に係る本発明は、請求項7に係る
画像形成装置において、前記制御手段は、画像1ページ
ごとの前記画像データの特性に応じて、前記画像調整手
段による処理を実行させるか否かを決定する。According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect, the control unit causes the image adjustment unit to execute a process in accordance with a characteristic of the image data for each page of the image. Is determined.
【0018】請求項10に係る本発明は、請求項7に係
る画像形成装置において、前記制御手段は、画像1ペー
ジ内の隣接する各領域における前記画像データの特性に
応じて、前記画像調整手段による処理を実行させるか否
かを決定する。According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect, the control means controls the image adjustment means in accordance with characteristics of the image data in each of adjacent areas in one image page. It is determined whether or not to execute the process according to.
【0019】請求項11に係る本発明は、請求項7に係
る画像形成装置において、前記制御手段は、画像中に含
まれる文字オブジェクトと写真画像オブジェクトの数に
より判定される前記画像データの特性に応じて、前記画
像調整手段による処理を実行させるか否かを決定する。According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect, the control means is configured to control a characteristic of the image data determined by the number of character objects and photographic image objects included in the image. Accordingly, it is determined whether or not to execute the processing by the image adjustment unit.
【0020】請求項12に係る本発明は、請求項7に係
る画像形成装置において、前記画像調整手段は、いくつ
かの色要素の多値データの比率を保持するように変換処
理を施す。According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect, the image adjusting means performs a conversion process so as to maintain a ratio of multi-value data of some color elements.
【0021】請求項13に係る本発明は、請求項7に係
る画像形成装置において、前記画像調整手段は、ブラッ
ク以外の色要素の多値データの比率を保持するように変
換処理を施す。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect, the image adjusting means performs a conversion process so as to maintain a ratio of multi-value data of color elements other than black.
【0022】請求項14に係る本発明は、請求項7〜1
3のいずれかに係る画像形成装置において、前記像形成
手段は、電子写真方式による像形成をなす。The present invention according to claim 14 is the invention according to claims 7-1.
In the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the image forming unit forms an image by an electrophotographic method.
【0023】請求項15に係る本発明は、画像データに
基づいて像形成をなす画像形成方法であって、前記画像
データの特性を判定する画像特性判定ステップと、前記
画像特性判定ステップにおける判定結果に従って、前記
画像データに対するトナーリダクション処理を施す処理
ステップとを具備したものである。According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided an image forming method for forming an image based on image data, the image characteristic determining step of determining characteristics of the image data, and the determination result in the image characteristic determining step. And performing a toner reduction process on the image data.
【0024】請求項16に係る本発明は、請求項15に
係る画像形成方法において、前記画像特性判定ステップ
では、文字主体の画像データであるか否かにより前記画
像データの特性を判定する。According to a sixteenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the fifteenth aspect, in the image characteristic determining step, the characteristic of the image data is determined based on whether or not the image data is mainly composed of characters.
【0025】請求項17に係る本発明は、請求項15に
係る画像形成方法において、前記画像特性判定ステップ
では、画像1ページごとに前記画像データの特性を判定
する。According to a seventeenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the fifteenth aspect, in the image characteristic determining step, the characteristic of the image data is determined for each page of the image.
【0026】請求項18に係る本発明は、請求項15に
係る画像形成方法において、前記画像特性判定ステップ
では、画像1ページ内の隣接する複数画素からなる領域
ごとに、前記画像データの特性を判定する。According to an eighteenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the fifteenth aspect, in the image characteristic determining step, the characteristic of the image data is determined for each area of a plurality of adjacent pixels in one image page. judge.
【0027】請求項19に係る本発明は、請求項15に
係る画像形成方法において、前記画像特性判定ステップ
では、画像中に含まれる文字オブジェクトと写真画像オ
ブジェクトの数により、前記画像データの特性を判定す
る。According to a nineteenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the fifteenth aspect, in the image characteristic determining step, the characteristic of the image data is determined by the number of character objects and photographic image objects included in the image. judge.
【0028】請求項20に係る本発明は、請求項15〜
19のいずれかに係る画像形成方法において、前記画像
データは、各画素ごとに複数の色要素データを有する画
像データである。According to a twentieth aspect of the present invention,
In the image forming method according to any one of the nineteenth aspects, the image data is image data having a plurality of color element data for each pixel.
【0029】請求項21に係る本発明は、各画素ごとに
複数の色要素データを有する画像データに基づいて像形
成をなす像形成手段を用いた画像形成方法であって、前
記画像データの特性に応じて、前記複数の色要素データ
の総和が規定値を超えないよう当該複数の色要素データ
に対して所定の変換処理を施す画像調整手段を作動させ
るか否かを決定する制御ステップを具備したものであ
る。According to a twenty-first aspect of the present invention, there is provided an image forming method using an image forming means for forming an image based on image data having a plurality of color element data for each pixel, wherein the characteristic of the image data A control step of deciding whether or not to activate an image adjusting means for performing a predetermined conversion process on the plurality of color element data so that the sum of the plurality of color element data does not exceed a specified value. It was done.
【0030】請求項22に係る本発明は、請求項21に
係る画像形成方法において、前記制御ステップは、前記
画像データが文字主体の画像データであるか否かによ
り、前記画像調整手段を作動させるか否かを決定する。According to a twenty-second aspect of the present invention, in the image forming method according to the twenty-first aspect, the control step activates the image adjusting means depending on whether or not the image data is text-based image data. Is determined.
【0031】請求項23に係る本発明は、請求項21に
係る画像形成方法において、前記制御ステップは、画像
1ページごとの前記画像データの特性に応じて、前記画
像調整手段を作動させるか否かを決定する。According to a twenty-third aspect of the present invention, in the image forming method according to the twenty-first aspect, the control step determines whether or not to activate the image adjusting means according to the characteristics of the image data for each page of the image. To decide.
【0032】請求項24に係る本発明は、請求項21に
係る画像形成方法において、前記制御ステップは、画像
1ページ内の隣接する各領域における前記画像データの
特性に応じて、前記画像調整手段を作動させるか否かを
決定する。According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the image forming method according to the twenty-first aspect, the control step comprises the step of adjusting the image adjusting means in accordance with the characteristics of the image data in each of adjacent areas in one image page. Is to be activated or not.
【0033】請求項25に係る本発明は、請求項21に
係る画像形成方法において、前記制御ステップは、画像
中に含まれる文字オブジェクトと写真画像オブジェクト
の数により判定される前記画像データの特性に応じて、
前記画像調整手段を作動させるか否かを決定する。According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the image forming method according to the twenty-first aspect, the control step includes determining a characteristic of the image data determined by the number of character objects and photographic image objects included in the image. Depending on,
It is determined whether to activate the image adjustment means.
【0034】請求項26に係る本発明は、請求項21に
係る画像形成方法において、前記画像調整手段は、いく
つかの色要素の多値データの比率を保持するように変換
処理を施す。According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the image forming method according to the twenty-first aspect, the image adjusting means performs a conversion process so as to maintain a ratio of multi-value data of some color elements.
【0035】請求項27に係る本発明は、請求項21に
係る画像形成方法において、前記画像調整手段は、ブラ
ック以外の色要素の多値データの比率を保持するように
変換処理を施す。According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the image forming method according to the twenty-first aspect, the image adjusting means performs a conversion process so as to maintain a ratio of multi-value data of color elements other than black.
【0036】請求項28に係る本発明は、請求項21〜
27のいずれかに係る画像形成方法において、前記像形
成手段は、電子写真方式による像形成をなす。According to a twenty-eighth aspect of the present invention,
In the image forming method according to any one of Items 27, the image forming means forms an image by an electrophotographic method.
【0037】請求項29に係る本発明は、画像データに
基づいて像形成をなす画像形成手順を記憶した記憶媒体
であって、該記憶媒体は、前記画像データの特性を判定
する画像特性判定ステップと、前記画像特性判定ステッ
プにおける判定結果に従って、前記画像データに対する
トナーリダクション処理を施す処理ステップとを、コン
ピュータ読み出し可能なプログラムの形態で記憶したも
のである。According to a twenty-ninth aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing an image forming procedure for forming an image based on image data, the storage medium comprising an image characteristic determining step for determining characteristics of the image data. And a processing step of performing a toner reduction process on the image data in accordance with a result of the determination in the image characteristic determining step, in the form of a computer-readable program.
【0038】請求項30に係る本発明は、各画素ごとに
複数の色要素データを有する画像データに基づいて像形
成をなす像形成手段を用いた、画像形成手順を記憶した
記憶媒体であって、該記憶媒体は、前記画像データの特
性に応じて、前記複数の色要素データの総和が規定値を
超えないよう当該複数の色要素データに対して所定の変
換処理を施す画像調整手段を作動させるか否かを決定す
る制御ステップを、コンピュータ読み出し可能なプログ
ラムの形態で記憶したものである。According to a thirtieth aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing an image forming procedure using an image forming means for forming an image based on image data having a plurality of color element data for each pixel. The storage medium operates image adjustment means for performing a predetermined conversion process on the plurality of color element data according to the characteristics of the image data so that the total sum of the plurality of color element data does not exceed a specified value. The control step of determining whether or not to perform the operation is stored in the form of a computer-readable program.
【0039】請求項31に係る本発明は、請求項29ま
たは30に係る記憶媒体において、前記記憶媒体とし
て、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コンピ
ュータが読むことができるプログラムを格納したフロッ
ピーディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、光デ
ィスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード、ROMのうちの少なくとも1つを用
いる。According to a thirty-first aspect of the present invention, in the storage medium according to the thirty-ninth or thirty-fifth aspect, as the storage medium, a floppy disk, a hard disk, an optical disk storing a program readable by a server computer and a client computer is stored. At least one of a magnetic disk, an optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM is used.
【0040】請求項32に係る本発明は、請求項29ま
たは30に係る記憶媒体において、前記記憶媒体は、サ
ーバ・コンピュータおよびクライアント・コンピュータ
に着脱可能である。The present invention according to claim 32 is the storage medium according to claim 29 or 30, wherein the storage medium is detachable from a server computer and a client computer.
【0041】請求項33に係る本発明は、画像データに
基づいて像形成をなす画像形成手順をコンピュータに実
行させるプログラムであって、該プログラムは、前記画
像データの特性を判定する画像特性判定ステップと、前
記画像特性判定ステップにおける判定結果に従って、前
記画像データに対するトナーリダクション処理を施す処
理ステップとを有する。According to a thirty-third aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer to execute an image forming procedure for forming an image based on image data, the program comprising an image characteristic determining step for determining characteristics of the image data. And a processing step of performing a toner reduction process on the image data according to the determination result in the image characteristic determination step.
【0042】請求項34に係る本発明は、各画素ごとに
複数の色要素データを有する画像データに基づいて像形
成をなす像形成手段を用いた、画像形成手順をコンピュ
ータに実行させるプログラムであって、該プログラム
は、前記画像データの特性に応じて、前記複数の色要素
データの総和が規定値を超えないよう当該複数の色要素
データに対して所定の変換処理を施す画像調整手段を作
動させるか否かを決定する制御ステップを有する。The present invention according to claim 34 is a program for causing a computer to execute an image forming procedure using image forming means for forming an image based on image data having a plurality of color element data for each pixel. The program activates an image adjustment unit that performs a predetermined conversion process on the plurality of color element data according to the characteristics of the image data so that the total sum of the plurality of color element data does not exceed a specified value. And a control step of determining whether or not to perform the operation.
【0043】請求項35に係る本発明は、請求項33ま
たは34に係るプログラムにおいて、前記プログラム
は、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コンピ
ュータが読むことができるプログラムを格納したフロッ
ピーディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、光デ
ィスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード、ROMのうちの少なくとも1つの記
憶媒体に記憶されている。According to a thirty-fifth aspect of the present invention, in the program according to the thirty-third or thirty-fourth aspect, the program is a floppy disk, a hard disk, a magneto-optical disk storing a program readable by a server computer and a client computer. , An optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM.
【0044】請求項36に係る本発明は、請求項35に
係るプログラムにおいて、前記記憶媒体は、サーバ・コ
ンピュータおよびクライアント・コンピュータに着脱可
能である。According to a thirty-sixth aspect of the present invention, in the program according to the thirty-fifth aspect, the storage medium is detachable from a server computer and a client computer.
【0045】[0045]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0046】(システム構成について)図2は、本実施
の形態によるシステム構成を示す。本図において、20
3は100BaseTのイーサネット(登録商標)で構
成されるネットワークであり、そこにパーソナルコンピ
ュータ(PC)201,カラー複写機202が接続され
ている。ネットワーク203には他の機器も接続されて
いるが、本図では割愛してある。カラー複写機202は
ネットワーク対応のポストスクリプトプリンタとして機
能し、PC201から出力されたカラー画像を印刷す
る。(Regarding System Configuration) FIG. 2 shows a system configuration according to the present embodiment. In this figure, 20
Reference numeral 3 denotes a network composed of 100BaseT Ethernet (registered trademark), to which a personal computer (PC) 201 and a color copying machine 202 are connected. Other devices are also connected to the network 203, but are omitted in this figure. The color copier 202 functions as a network-compatible PostScript printer, and prints a color image output from the PC 201.
【0047】(内部ブロックについて)図1は、本実施
の形態に係るカラー複写機202の内部ブロック図であ
る。本図において、101はスキャナであり、原稿を光
学的に読み取り、電気信号に変換し、一画素が各8ビッ
トの輝度情報を持つRGB(Red,Green,Bl
ue)デジタルデータを生成する。このデータは、主走
査方向および副走査方向とも400dpiの解像度をも
つラスタデータである。(Regarding Internal Block) FIG. 1 is an internal block diagram of the color copying machine 202 according to the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a scanner, which reads an original optically, converts the original into an electric signal, and outputs RGB (Red, Green, BL) in which one pixel has 8-bit luminance information.
ue) Generate digital data. This data is raster data having a resolution of 400 dpi in both the main scanning direction and the sub-scanning direction.
【0048】102は画像処理部であり、入力マスキン
グ処理やRGBからCMYKへのログ変換処理、出力マ
スキング処理等を行う。An image processing unit 102 performs an input masking process, a log conversion process from RGB to CMYK, an output masking process, and the like.
【0049】103はルックアップテーブル(LUT)
であり、8ビットから8ビットへの変換テーブルを持
つ。このLUT103は、CMYKそれぞれ独立なテー
ブルを持つ。これはプリンタ個体差を調整するキヤリブ
レーションのために用いられる。Reference numeral 103 denotes a look-up table (LUT)
And has a conversion table from 8 bits to 8 bits. The LUT 103 has an independent table for each of CMYK. This is used for calibration to adjust for printer individual differences.
【0050】104はプリンタであり、受信した面順次
のCMYKデータをもとに、電子写真方式によりカラー
画像を形成する。A printer 104 forms a color image by electrophotography based on the received frame-sequential CMYK data.
【0051】105はフレームバッファであり、139
MBのサイズを持つシンクロナスDRAMである。スキ
ャナ101から取り込んだラスタ画像データを記憶した
り、CPU106の制御による書き込みを行う。Reference numeral 105 denotes a frame buffer;
This is a synchronous DRAM having a size of MB. The raster image data fetched from the scanner 101 is stored, and writing under the control of the CPU 106 is performed.
【0052】106は、CPUバスである。Reference numeral 106 denotes a CPU bus.
【0053】107はこのカラー複写機を制御するCP
Uであり、インテル(Intel)社のペンティアム
(Pentium)III ,600MHzを用いる。この
CPU107により、図3および図4に示す手順(後に
詳述する)を実行する。Reference numeral 107 denotes a CP for controlling the color copying machine.
U, using Pentium III, 600 MHz from Intel. The procedure shown in FIGS. 3 and 4 (described in detail later) is executed by the CPU 107.
【0054】108はCPUバス106に接続されたI
/Oポートであり、スキャナ101やプリンタ104を
制御したり、各種センサ(図示せず)からの信号を入力
する。Reference numeral 108 denotes an I connected to the CPU bus 106.
An / O port controls the scanner 101 and the printer 104 and inputs signals from various sensors (not shown).
【0055】109はROMであり、このシステムのブ
ート時に動作するプログラムおよび図3,図4に示す手
順を格納してある。このROM109は、CPUバス1
06に接続してある。Reference numeral 109 denotes a ROM which stores a program which operates at the time of booting the system and the procedures shown in FIGS. This ROM 109 stores the CPU bus 1
06.
【0056】110はワークRAMであり、117MB
のシンクロナスDRAMである。実際には、フレームバ
ッファ105と併せて256MBのシンクロナスDRA
Mのメモリモジュールとして構成される。このワークR
AM110は、CPUバス106に接続されている。Reference numeral 110 denotes a work RAM, which is 117 MB
Is a synchronous DRAM. Actually, the synchronous DRA of 256 MB is combined with the frame buffer 105.
It is configured as M memory modules. This work R
AM 110 is connected to CPU bus 106.
【0057】111はSCSIのコントローラであり、
CPUバス106に接続している。Reference numeral 111 denotes a SCSI controller.
It is connected to the CPU bus 106.
【0058】112は、SCSIコントローラ111に
接続された3.5インチ 9.1GBのハードディスク
ドライブ(HDD)である。Reference numeral 112 denotes a 3.5-inch 9.1 GB hard disk drive (HDD) connected to the SCSI controller 111.
【0059】113はネットワークI/Fのコントロー
ラであり、CPUバス106に接続されている。外部の
10BaseTまたは100BaseTあるいは10B
ase5のイーサネット(Ethernet)ネットワ
ークと接続され、データの授受を行う。A controller 113 for the network I / F is connected to the CPU bus 106. External 10BaseT or 100BaseT or 10B
It is connected to an ase5 Ethernet network to exchange data.
【0060】114はこのカラー複写機の操作部であ
り、LCDパネル,タッチパネル,ボタン(いずれも図
示せず)を備えている。Reference numeral 114 denotes an operation unit of the color copying machine, which includes an LCD panel, a touch panel, and buttons (all not shown).
【0061】(コピー動作について)図1を用いて、本
実施の形態によるコピー動作を説明する。(Regarding Copy Operation) A copy operation according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0062】コピーを実行する場合、まずスキャナ10
1が原稿を読み取り、RGBのラスタ画像データを生成
する。そのデータを画像処理部102がC,M,Y,K
データのいずれかに変換し、LUT103を経てプリン
タ104にて現像し、記録用紙に出力する。MCYKの
順でこの動作を繰り返し、カラー画像を形成する。To execute copying, first, the scanner 10
1 reads an original and generates RGB raster image data. The image processing unit 102 converts the data into C, M, Y, K
The data is converted into any of the data, developed by the printer 104 via the LUT 103, and output on recording paper. This operation is repeated in the order of MCYK to form a color image.
【0063】コピー動作の場合、画像処理部102での
処理を行う際に各色の「トナーのり量」が規定値を超え
ないような演算がなされるので、トナーリダクション処
理について考慮する必要はない。In the case of the copy operation, since the "toner amount" of each color does not exceed the specified value when performing the processing in the image processing section 102, it is not necessary to consider the toner reduction processing.
【0064】(プリント動作について)図1を用いて、
本実施の形態によるプリント動作を説明する。(Regarding the Printing Operation) Referring to FIG.
A printing operation according to the present embodiment will be described.
【0065】ユーザがPC201(図2参照)からプリ
ンタドライバを使ってカラー複写機202(図2参照)
への印刷を実行すると、カラー複写機202ではネット
ワークI/F113を介してポストスクリプトで記述さ
れたジョブを受信し、ワークRAM110に保存する。
そして、CPU107によりポストスクリプトの記述を
解釈してラスタ画像を生成し、フレームバッファ105
に保存する。そのラスタ画像をLUT103を経てプリ
ンタ104にて現像し、記録用紙に出力する。MCYK
の順でこの動作を繰り返し、カラー画像を形成する。The user uses the printer driver from the PC 201 (see FIG. 2) to use the color copier 202 (see FIG. 2).
When printing is performed, the color copying machine 202 receives the job described in the postscript via the network I / F 113 and stores the job in the work RAM 110.
Then, the CPU 107 interprets the description of the PostScript to generate a raster image, and the frame buffer 105
To save. The raster image is developed by the printer 104 via the LUT 103 and output on recording paper. MCYK
This operation is repeated in this order to form a color image.
【0066】(トナーリダクション処理モードの切り替
えについて)本実施の形態で特徴的なトナーリダクショ
ン処理モードの自動切り替えについて、図3を用いて説
明する。本図に示す処理手順は、ROM109(あるい
はHDD112)に格納されているプログラムに基づい
て、CPU107の制御のもとに実行される。(Switching of Toner Reduction Processing Mode) The automatic switching of the toner reduction processing mode, which is a feature of the present embodiment, will be described with reference to FIG. The processing procedure shown in this figure is executed under the control of the CPU 107 based on a program stored in the ROM 109 (or the HDD 112).
【0067】トナーリダクション処理モードはプリンタ
ドライバにてユーザが選択できるオプションの一つであ
り、本実施の形態では、オフ,オン,オートの3つの選
択肢を持つ。プリンタドライバで選ばれた情報は、印刷
ジョブの一部としてポストスクリプトジョブの中に記述
される。The toner reduction processing mode is one of the options that can be selected by the user with the printer driver. In the present embodiment, there are three options: off, on, and auto. Information selected by the printer driver is described in the PostScript job as part of the print job.
【0068】前項で説明したプリンタ動作においてラス
タ画像を生成する際に、トナーリダクションの処理も行
われる。印刷ジョブのページ毎に図3の処理を行う。When a raster image is generated in the printer operation described in the preceding section, a toner reduction process is also performed. The process of FIG. 3 is performed for each page of the print job.
【0069】まずステップS301において、そのジョ
ブのトナーリダクション処理モードがオフされているか
否かを調べ、オフならばステップS307にて変数TR
を0にセットしてステップS308のそのページのラス
タライズに進む。オフでない場合、ステップS302に
てトナーリダクション処理モードがオンか否かを調べ、
オンであればステップS306にて変数TRを1にセッ
トしてステップS308のラスタライズに進む。オンで
なければ残るのはオートであるので、ステップS303
に進む。ステップS303では、そのページのポストス
クリプト記述を調べ、ラスタイメージデータを意味する
imageオペレータを探し出し、そのページ上に占め
るラスタイメージの総和Sを算出する。First, in step S301, it is checked whether or not the toner reduction processing mode of the job is turned off. If the mode is off, the variable TR is set in step S307.
Is set to 0, and the process proceeds to step S308 for rasterizing the page. If it is not off, it is checked in step S302 whether the toner reduction processing mode is on.
If it is on, the variable TR is set to 1 in step S306, and the process proceeds to rasterization in step S308. If it is not on, the remaining is auto, so step S303
Proceed to. In step S303, the postscript description of the page is checked, an image operator meaning raster image data is searched for, and the total sum S of the raster images occupying the page is calculated.
【0070】ステップS305では、その総和Sがペー
ジサイズに対して20%を超えているか否かを判定し、
超えていれば「トナーリダクション=オフ」と同様にス
テップS307にて変数TRを0に設定し、超えていな
ければ「トナーリダクション=オン」と同様にステップ
S306にて変数TRを1に設定する。In step S305, it is determined whether or not the sum S exceeds 20% of the page size.
If it exceeds, the variable TR is set to 0 in step S307 as in “toner reduction = off”, and if not, the variable TR is set to 1 in step S306 as in “toner reduction = on”.
【0071】ステップS308では、そのページをラス
タライズし、ラスタ画像データをフレームバッファ10
5に展開し、ステップS309にて変数TRが0でなけ
れば(つまり1であれば)ステップS310にてそのペ
ージのトナーリダクション処理を行い、0であればトナ
ーリダクション処理は行わない。In step S308, the page is rasterized, and the raster image data is
In step S309, if the variable TR is not 0 (that is, if it is 1), the toner reduction processing of the page is performed in step S310, and if it is 0, the toner reduction processing is not performed.
【0072】このようにして、「トナーリダクション=
オート」の場合は、ページ毎にページの内容に従ってト
ナーリダクション処理モードのオン/オフを自動的に切
り替える。As described above, “toner reduction =
In the case of "auto", the on / off of the toner reduction processing mode is automatically switched for each page according to the content of the page.
【0073】(トナーリダクション処理について)次
に、図3に示したステップS310のトナーリダクショ
ン処理について、図4を参照して説明する。本図に示す
処理手順は、ROM109(あるいはHDD112)に
格納されているプログラムに基づいて、CPU107の
制御のもとに実行される。(Regarding Toner Reduction Processing) Next, the toner reduction processing in step S310 shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG. The processing procedure shown in this figure is executed under the control of the CPU 107 based on a program stored in the ROM 109 (or the HDD 112).
【0074】トナーリダクション処理は、フレームバッ
ファ105上のラスタ画像の1画素毎に行う。The toner reduction process is performed for each pixel of the raster image on the frame buffer 105.
【0075】まずステップS401にて、副走査ライン
ポインタPYを0に初期化する。ステップS402で
は、主走査画素ポインタPXを0に初期化する。このP
X,PYにより処理する画素を特定する。First, in step S401, the sub-scanning line pointer PY is initialized to 0. In step S402, the main scanning pixel pointer PX is initialized to zero. This P
A pixel to be processed is specified by X and PY.
【0076】ステップS403においては、画素(P
X,PY)の画素データC,M,Y,Kの値をフレーム
バッファ105から取り出す。これは各色8ビットのデ
ータである。In step S403, the pixel (P
(X, PY) pixel data C, M, Y, and K values are extracted from the frame buffer 105. This is 8-bit data for each color.
【0077】ステップS404では、C,M,Y,Kの
値の総和が256×2.1、つまり「トナーのり量」の
210%を超えているか否かを判定する。「トナーのり
量」は、ある1色のトナーがフルにのった状態を100
%と定義する。本実施の形態のプリンタエンジンでは、
210%以下に抑えるのが好ましい。210%以下の画
素の場合は問題無いのでステップS407まで進む。2
10%より大きい場合は、ステップS405にてA=
(256×2.1−K)/(C+M+Y)という係数を
算出し、ステップS406にてC,M,Yのみ係数Aを
かけて画素データをフレームバッファ105に格納す
る。Kは、このときに変換しない。In step S404, it is determined whether or not the sum of the values of C, M, Y, and K is 256 × 2.1, that is, exceeds 210% of the “toner amount”. The “toner application amount” is defined as 100 when the toner of a certain color is full.
Defined as%. In the printer engine of the present embodiment,
It is preferable to keep it at 210% or less. If the number of pixels is 210% or less, there is no problem, and the process proceeds to step S407. 2
If it is larger than 10%, in step S405 A =
A coefficient of (256 × 2.1−K) / (C + M + Y) is calculated, and the pixel data is stored in the frame buffer 105 by multiplying the coefficient A by C, M, and Y in step S406. K is not converted at this time.
【0078】これにより、「トナーのり量」はC,M,
Yのバランスを保ったままトータル210%に丸め込ま
れる。Thus, the “toner application amount” is C, M,
Rounded to a total of 210% while maintaining the balance of Y.
【0079】ステップS407において主走査画素ポイ
ンタPXを一つ進め、ステップS408にてそのライン
の処理が終わったか否かを判定し、終わっていなければ
ステップS403にループし、終わっていれば次のライ
ンの処理に移るようステップS409に移行する。In step S407, the main scanning pixel pointer PX is advanced by one. In step S408, it is determined whether the processing of the line has been completed. If not completed, the process loops to step S403. The process moves to step S409 to move to the process of.
【0080】ステップS409では副走査ラインポイン
タPYを一つ進め、ステップS410にて全体のライン
処理が終わったか否かを判定し、終わっていなければス
テップS402にループし、終わっていれば処理を終了
する。In step S409, the sub-scanning line pointer PY is advanced by one. In step S410, it is determined whether or not the entire line processing has been completed. If not completed, the process loops to step S402. I do.
【0081】この一連の処理を行うことにより、フレー
ムバッファ105上の1ページの画像に対してトナーリ
ダクション処理を施すことができる。By performing this series of processing, toner reduction processing can be performed on an image of one page in the frame buffer 105.
【0082】なお、上述した本実施の形態では、1ペー
ジごとに判定をして認識しているが、1ページ内の領域
毎に判定して切り替えたり、オブジェクトごとに切り替
えたりしても良い。In the above-described embodiment, the determination is made for each page and the recognition is performed. However, the determination may be made for each area in one page and switching may be performed, or the switching may be performed for each object.
【0083】(本実施の形態についての変形例) 画像情報入力手段:画像形成すべき画像情報を獲得
する。(Modification of this embodiment) Image information input means: Acquires image information to be formed.
【0084】画像特性判定手段:画像情報入力手段によ
り得た画像情報より、文字主体の画像か、写真画像主体
の画像かを判定する。Image characteristic determining means: Determines whether the image is mainly composed of characters or an image mainly composed of photographic images based on the image information obtained by the image information inputting means.
【0085】ラスタ画像生成手段:画像情報入力手段に
よって得た画像情報から、ラスタ画像データを生成す
る。ラスタ画像データは、各画素に複数の色要素それぞ
れの多値データを持つ。Raster image generating means: Generates raster image data from image information obtained by the image information input means. The raster image data has multi-value data of each of a plurality of color elements in each pixel.
【0086】ラスタ画像調整手段:ラスタ画像生成手段
により生成されたラスタ画像データの各画素において、
複数の色要素の多値データの総和が規定値を超えないよ
うに、複数の色要素の多値データを変換する。Raster image adjusting means: For each pixel of the raster image data generated by the raster image generating means,
The multi-value data of a plurality of color elements is converted so that the sum of the multi-value data of the plurality of color elements does not exceed a specified value.
【0087】制御手段:画像特性判定手段の判定結果に
より、文字主体の画像であればラスタ画像調整手段によ
る調整を行い、写真画像主体の画像であればラスタ画像
調整手段による調整を行わないように制御する。Control means: According to the judgment result of the image characteristic judging means, the adjustment by the raster image adjusting means is performed for an image mainly composed of characters, and the adjustment by the raster image adjusting means is not performed for an image mainly composed of a photographic image. Control.
【0088】画像形成手段:上記の処理により最終的に
得られたラスタ画像データを画像形成する。Image forming means: An image is formed from raster image data finally obtained by the above processing.
【0089】 上記のにおいて、画像特性判定手段
が画像1ページごとに判定し、制御手段も画像1ページ
ごとに切り換える。In the above description, the image characteristic determination unit makes a determination for each image page, and the control unit also switches for each image page.
【0090】 上記のにおいて、画像特性判定手段
が画像1ページ内の隣接する複数画素からなる領域ごと
に判定し、制御手段も領域ごとに切り換える。In the above description, the image characteristic determination unit makes a determination for each region including a plurality of adjacent pixels in one image page, and the control unit also switches for each region.
【0091】 上記のにおいて、ラスタ画像調整手
段が、いくつかの色要素の多値データの比率を保持する
ように調整する。In the above, the raster image adjustment means performs adjustment so as to maintain the ratio of multi-value data of some color elements.
【0092】 上記のにおいて、ラスタ画像調整手
段が、ブラック以外の色要素の多値データの比率を保持
するように調整する。In the above, the raster image adjustment means performs adjustment so as to maintain the ratio of the multivalued data of the color elements other than black.
【0093】 上記のにおいて、複数の色要素はシ
アン,マゼンタ,イエロー,ブラックの4色からなる。In the above description, the plurality of color elements include four colors of cyan, magenta, yellow, and black.
【0094】 上記のにおいて、画像情報入力手段
で得られる、画像情報はページ記述言語で書かれてい
る。In the above, the image information obtained by the image information input means is written in a page description language.
【0095】 上記のにおいて、画像特性判定手段
が、画像情報の文字オブジェクトと写真画像オブジェク
トの数により判定する。In the above, the image characteristic determination means makes a determination based on the number of text objects and photographic image objects in the image information.
【0096】 上記のにおいて、画像形成手段は、
電子写真方式による画像形成を行う。In the above, the image forming means is
An image is formed by an electrophotographic method.
【0097】他の実施の形態 本発明は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフ
トウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シ
ステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装
置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
に格納されたプログラムコードを読み出し実行すること
によっても、達成されることは言うまでもない。 Another Embodiment The present invention supplies a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU) of the system or the apparatus. And MPU) read out and execute the program code stored in the storage medium.
【0098】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0099】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, magneto-optical disk, optical disk, CD-ROM, C
A DR, a magnetic tape nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
【0100】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、前述した実施の形態
の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前
述した実施の形態の機能が実現され得る。The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program code. In addition, an OS or the like running on the computer operates in accordance with the instructions of the program code. Some or all of the processing is performed, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.
【0101】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実
現され得る。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.
【0102】本発明は、前述した実施の形態の機能を実
現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶
媒体からそのプログラムをパソコン通信など通信ライン
を介して要求者にそのプログラムを配信する場合にも適
用できることは言うまでもない。The present invention is also applicable to a case where the program is delivered from a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a requester via a communication line such as personal computer communication. It goes without saying that you can do it.
【0103】(本実施の形態による効果)上述した本実
施の形態により、印刷ジョブのページごとにその内容に
従ってトナーリダクション処理モードが切り替わる動作
モードを実現することができる。多くの場合にはこの動
作モードに設定しておくことで、文字主体のビジネス文
書ではトナーの飛び散りを抑えることができる「トナー
リダクション=オン」に、また画像主体のページでは十
分な濃度再生が得られる「トナーリダクション=オフ」
に自動的に切り替わる。これにより、操作性の向上を図
ることができる。(Effect of this Embodiment) According to the above-described embodiment, it is possible to realize an operation mode in which the toner reduction processing mode is switched for each page of a print job in accordance with the content thereof. In most cases, setting this operation mode will provide “toner reduction = on”, which can suppress toner scattering in text-based business documents, and sufficient density reproduction in image-based pages. "Toner reduction = off"
Automatically switches to. Thereby, operability can be improved.
【0104】[0104]
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、画
像形成すべき画像の内容に応じて、着色材の量を適宜制
御し得るようにした画像形成装置,画像形成方法および
画像形成手順を記憶した記憶媒体を実現することができ
る。As described above, according to the present invention, an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming procedure capable of appropriately controlling the amount of a coloring material according to the content of an image to be formed. Can be realized.
【0105】さらに、印刷ジョブの内容に応じて「トナ
ーリダクション」処理を行うか否かを自動的に判別する
ようにした画像形成装置,画像形成方法および画像形成
手順を記憶した記憶媒体を実現することができる。Further, an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium storing an image forming procedure which automatically determine whether or not to perform “toner reduction” processing according to the contents of a print job are realized. be able to.
【図1】本実施の形態に係るカラー複写機の内部構成を
示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of a color copying machine according to an embodiment.
【図2】本実施の形態に係るシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram according to the present embodiment.
【図3】本実施の形態においてトナーリダクション処理
を切り替える手順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure for switching a toner reduction process in the embodiment.
【図4】本実施の形態におけるトナーリダクション処理
を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a toner reduction process according to the embodiment.
101 スキャナ 102 画像処理部 103 LUT(ルックアップテーブル) 104 プリンタ 105 フレームバッファ 107 CPU 109 ROM 110 RAM 112 HDD(ハードディスクドライブ) Reference Signs List 101 scanner 102 image processing unit 103 LUT (lookup table) 104 printer 105 frame buffer 107 CPU 109 ROM 110 RAM 112 HDD (hard disk drive)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/40 H04N 1/40 F Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AQ06 AR01 HH13 HJ06 HK03 HK23 HN02 HN15 2H027 DB01 DE07 EA18 EB02 EB04 EC06 EC10 EC20 FA30 FB05 FB19 FD08 ZA07 2H030 AA04 AD12 BB02 BB63 5C074 AA02 BB02 DD08 DD16 DD24 DD28 EE11 FF15 GG13 5C077 LL19 MP08 PP27 PP32 PP33 PP38 PQ12 PQ22 PQ23 RR05 SS02 TT06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/40 H04N 1/40 FF term (Reference) 2C061 AP01 AP04 AQ06 AR01 HH13 HJ06 HK03 HK23 HN02 HN15 2H027 DB01 DE07 EA18 EB02 EB04 EC06 EC10 EC20 FA30 FB05 FB19 FD08 ZA07 2H030 AA04 AD12 BB02 BB63 5C074 AA02 BB02 DD08 DD16 DD24 DD28 EE11 FF15 GG13 5C077 LL19 MP08 PP27 PP32 PP33 PP38 PQ12 PQ22 P23
Claims (36)
形成装置であって、 前記画像データの特性を判定する画像特性判定手段と、 前記画像特性判定手段による判定結果に応答して、前記
画像データに対するトナーリダクション処理を施す処理
手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。1. An image forming apparatus for forming an image based on image data, comprising: an image characteristic determining unit configured to determine a characteristic of the image data; An image forming apparatus comprising: processing means for performing a toner reduction process on data.
て、 前記画像特性判定手段は、文字主体の画像データである
か否かにより前記画像データの特性を判定することを特
徴とする画像形成装置。2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image characteristic determining unit determines the characteristic of the image data based on whether the image data is mainly text data. .
て、 前記画像特性判定手段は、画像1ページごとに前記画像
データの特性を判定することを特徴とする画像形成装
置。3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image characteristic determining unit determines a characteristic of the image data for each page of the image.
て、 前記画像特性判定手段は、画像1ページ内の隣接する複
数画素からなる領域ごとに、前記画像データの特性を判
定することを特徴とする画像形成装置。4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image characteristic determining unit determines a characteristic of the image data for each area including a plurality of adjacent pixels in one image page. Image forming apparatus.
て、 前記画像特性判定手段は、画像中に含まれる文字オブジ
ェクトと写真画像オブジェクトの数により、前記画像デ
ータの特性を判定することを特徴とする画像形成装置。5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image characteristic determining unit determines the characteristic of the image data based on the number of character objects and photo image objects included in the image. Image forming apparatus.
成装置において、 前記画像データは、各画素ごとに複数の色要素データを
有する画像データであることを特徴とする画像形成装
置。6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said image data is image data having a plurality of color element data for each pixel.
る画像データに基づいて像形成をなす像形成手段を備え
た画像形成装置であって、 前記複数の色要素データの総和が規定値を超えないよう
当該複数の色要素データに対して所定の変換処理を施す
画像調整手段と、 前記画像データの特性に応じて前記画像調整手段による
処理を実行させるか否かを決定する制御手段とを具備し
たことを特徴とする画像形成装置。7. An image forming apparatus comprising image forming means for forming an image based on image data having a plurality of color element data for each pixel, wherein a sum of the plurality of color element data has a specified value. Image adjustment means for performing predetermined conversion processing on the plurality of color element data so as not to exceed, and control means for determining whether or not to execute processing by the image adjustment means according to characteristics of the image data. An image forming apparatus comprising:
て、 前記制御手段は、前記画像データが文字主体の画像デー
タであるか否かにより、前記画像調整手段による処理を
実行させるか否かを決定することを特徴とする画像形成
装置。8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the control unit determines whether or not to execute the process by the image adjustment unit based on whether or not the image data is text-based image data. An image forming apparatus characterized by determining.
て、 前記制御手段は、画像1ページごとの前記画像データの
特性に応じて、前記画像調整手段による処理を実行させ
るか否かを決定することを特徴とする画像形成装置。9. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the control unit determines whether or not to execute the process by the image adjustment unit according to a characteristic of the image data for each page of the image. An image forming apparatus comprising:
て、 前記制御手段は、画像1ページ内の隣接する各領域にお
ける前記画像データの特性に応じて、前記画像調整手段
による処理を実行させるか否かを決定することを特徴と
する画像形成装置。10. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the control unit causes the image adjustment unit to execute a process according to a characteristic of the image data in each of adjacent regions in one image page. An image forming apparatus, which determines whether or not the image is to be formed.
て、 前記制御手段は、画像中に含まれる文字オブジェクトと
写真画像オブジェクトの数により判定される前記画像デ
ータの特性に応じて、前記画像調整手段による処理を実
行させるか否かを決定することを特徴とする画像形成装
置。11. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the control unit controls the image adjustment according to a characteristic of the image data determined based on the number of character objects and photo image objects included in the image. An image forming apparatus for determining whether or not to execute processing by means.
て、 前記画像調整手段は、いくつかの色要素の多値データの
比率を保持するように変換処理を施すことを特徴とする
画像形成装置。12. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the image adjustment unit performs a conversion process so as to maintain a ratio of multi-value data of some color elements. .
て、 前記画像調整手段は、ブラック以外の色要素の多値デー
タの比率を保持するように変換処理を施すことを特徴と
する画像形成装置。13. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the image adjustment unit performs a conversion process so as to maintain a ratio of multi-value data of a color element other than black. .
像形成装置において、 前記像形成手段は、電子写真方式による像形成をなすこ
とを特徴とする画像形成装置。14. An image forming apparatus according to claim 7, wherein said image forming means forms an image by an electrophotographic method.
像形成方法であって、 前記画像データの特性を判定する画像特性判定ステップ
と、 前記画像特性判定ステップにおける判定結果に従って、
前記画像データに対するトナーリダクション処理を施す
処理ステップとを具備したことを特徴とする画像形成方
法。15. An image forming method for forming an image based on image data, comprising: an image characteristics determining step of determining characteristics of the image data; and
Performing a toner reduction process on the image data.
いて、 前記画像特性判定ステップでは、文字主体の画像データ
であるか否かにより前記画像データの特性を判定するこ
とを特徴とする画像形成方法。16. The image forming method according to claim 15, wherein in the image characteristic determining step, the characteristic of the image data is determined based on whether the image data is mainly text data. .
いて、 前記画像特性判定ステップでは、画像1ページごとに前
記画像データの特性を判定することを特徴とする画像形
成方法。17. The image forming method according to claim 15, wherein in the image characteristic determining step, the characteristic of the image data is determined for each page of the image.
いて、 前記画像特性判定ステップでは、画像1ページ内の隣接
する複数画素からなる領域ごとに、前記画像データの特
性を判定することを特徴とする画像形成方法。18. The image forming method according to claim 15, wherein, in the image characteristic determining step, the characteristic of the image data is determined for each area including a plurality of adjacent pixels in one image page. Image forming method.
いて、 前記画像特性判定ステップでは、画像中に含まれる文字
オブジェクトと写真画像オブジェクトの数により、前記
画像データの特性を判定することを特徴とする画像形成
方法。19. The image forming method according to claim 15, wherein in the image characteristic determining step, the characteristic of the image data is determined based on the number of character objects and photo image objects included in the image. Image forming method.
画像形成方法において、 前記画像データは、各画素ごとに複数の色要素データを
有する画像データであることを特徴とする画像形成方
法。20. The image forming method according to claim 15, wherein said image data is image data having a plurality of color element data for each pixel.
する画像データに基づいて像形成をなす像形成手段を用
いた画像形成方法であって、 前記画像データの特性に応じて、前記複数の色要素デー
タの総和が規定値を超えないよう当該複数の色要素デー
タに対して所定の変換処理を施す画像調整手段を作動さ
せるか否かを決定する制御ステップを具備したことを特
徴とする画像形成方法。21. An image forming method using an image forming means for forming an image based on image data having a plurality of color element data for each pixel, wherein the plurality of the plurality of color element data are provided in accordance with characteristics of the image data. An image characterized by comprising a control step of deciding whether to activate an image adjusting means for performing a predetermined conversion process on the plurality of color element data so that the sum of the color element data does not exceed a specified value. Forming method.
いて、 前記制御ステップは、前記画像データが文字主体の画像
データであるか否かにより、前記画像調整手段を作動さ
せるか否かを決定することを特徴とする画像形成方法。22. The image forming method according to claim 21, wherein the control step determines whether to operate the image adjustment unit based on whether the image data is text-based image data. An image forming method comprising:
いて、 前記制御ステップは、画像1ページごとの前記画像デー
タの特性に応じて、前記画像調整手段を作動させるか否
かを決定することを特徴とする画像形成方法。23. The image forming method according to claim 21, wherein the control step determines whether to activate the image adjustment unit according to a characteristic of the image data for each page of the image. Characteristic image forming method.
いて、 前記制御ステップは、画像1ページ内の隣接する各領域
における前記画像データの特性に応じて、前記画像調整
手段を作動させるか否かを決定することを特徴とする画
像形成方法。24. The image forming method according to claim 21, wherein the control step determines whether to operate the image adjustment unit in accordance with characteristics of the image data in each of adjacent regions in one image page. And an image forming method.
いて、 前記制御ステップは、画像中に含まれる文字オブジェク
トと写真画像オブジェクトの数により判定される前記画
像データの特性に応じて、前記画像調整手段を作動させ
るか否かを決定することを特徴とする画像形成方法。25. The image forming method according to claim 21, wherein the control step includes the step of adjusting the image according to a characteristic of the image data determined by the number of character objects and photo image objects included in the image. Deciding whether to activate the means.
いて、 前記画像調整手段は、いくつかの色要素の多値データの
比率を保持するように変換処理を施すことを特徴とする
画像形成方法。26. The image forming method according to claim 21, wherein the image adjusting unit performs a conversion process so as to maintain a ratio of multi-value data of some color elements. .
いて、 前記画像調整手段は、ブラック以外の色要素の多値デー
タの比率を保持するように変換処理を施すことを特徴と
する画像形成方法。27. The image forming method according to claim 21, wherein said image adjusting means performs a conversion process so as to maintain a ratio of multi-value data of color elements other than black. .
画像形成方法において、 前記像形成手段は、電子写真方式による像形成をなすこ
とを特徴とする画像形成方法。28. The image forming method according to claim 21, wherein said image forming means forms an image by an electrophotographic method.
像形成手順を記憶した記憶媒体であって、 該記憶媒体は、 前記画像データの特性を判定する画像特性判定ステップ
と、 前記画像特性判定ステップにおける判定結果に従って、
前記画像データに対するトナーリダクション処理を施す
処理ステップとを、 コンピュータ読み出し可能なプログラムの形態で記憶し
たことを特徴とする記憶媒体。29. A storage medium storing an image forming procedure for forming an image based on image data, the storage medium comprising: an image characteristic determining step for determining characteristics of the image data; and the image characteristic determining step. According to the judgment result in,
And a processing step of performing a toner reduction process on the image data, in the form of a computer-readable program.
する画像データに基づいて像形成をなす像形成手段を用
いた、画像形成手順を記憶した記憶媒体であって、 該記憶媒体は、 前記画像データの特性に応じて、前記複数の色要素デー
タの総和が規定値を超えないよう当該複数の色要素デー
タに対して所定の変換処理を施す画像調整手段を作動さ
せるか否かを決定する制御ステップを、 コンピュータ読み出し可能なプログラムの形態で記憶し
たことを特徴とする記憶媒体。30. A storage medium storing an image forming procedure, using an image forming means for forming an image based on image data having a plurality of color element data for each pixel, wherein the storage medium comprises: In accordance with the characteristics of the image data, it is determined whether or not to activate an image adjusting means for performing a predetermined conversion process on the plurality of color element data so that the sum of the plurality of color element data does not exceed a specified value. A storage medium storing the control step in the form of a computer-readable program.
体において、 前記記憶媒体として、サーバ・コンピュータおよびクラ
イアント・コンピュータが読むことができるプログラム
を格納したフロッピー(登録商標)ディスク、ハードデ
ィスク、光磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、
CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、RO
Mのうちの少なくとも1つを用いることを特徴とする記
憶媒体。31. The storage medium according to claim 29, wherein the storage medium stores a program readable by a server computer and a client computer, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, and a magneto-optical disk. , Optical disk, CD-ROM,
CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
A storage medium using at least one of M.
体において、 前記記憶媒体は、サーバ・コンピュータおよびクライア
ント・コンピュータに着脱可能であることを特徴とする
記憶媒体。32. The storage medium according to claim 29, wherein the storage medium is detachable from a server computer and a client computer.
像形成手順をコンピュータに実行させるプログラムであ
って、 該プログラムは、 前記画像データの特性を判定する画像特性判定ステップ
と、 前記画像特性判定ステップにおける判定結果に従って、
前記画像データに対するトナーリダクション処理を施す
処理ステップとを有することを特徴とするプログラム。33. A program for causing a computer to execute an image forming procedure for forming an image based on image data, the program comprising: an image characteristic determining step for determining characteristics of the image data; and the image characteristic determining step. According to the judgment result in,
Processing step of performing a toner reduction process on the image data.
する画像データに基づいて像形成をなす像形成手段を用
いた、画像形成手順をコンピュータに実行させるプログ
ラムであって、 該プログラムは、 前記画像データの特性に応じて、前記複数の色要素デー
タの総和が規定値を超えないよう当該複数の色要素デー
タに対して所定の変換処理を施す画像調整手段を作動さ
せるか否かを決定する制御ステップを有することを特徴
とするプログラム。34. A program for causing a computer to execute an image forming procedure using image forming means for forming an image based on image data having a plurality of color element data for each pixel, wherein the program is In accordance with the characteristics of the image data, it is determined whether or not to activate an image adjustment unit that performs a predetermined conversion process on the plurality of color element data so that the sum of the plurality of color element data does not exceed a specified value. A program having a control step.
ラムにおいて、 前記プログラムは、サーバ・コンピュータおよびクライ
アント・コンピュータが読むことができるプログラムを
格納したフロッピーディスク、ハードディスク、光磁気
ディスク、光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROMのうちの少な
くとも1つの記憶媒体に記憶されていることを特徴とす
るプログラム。35. The program according to claim 33, wherein the program is a floppy disk, a hard disk, a magneto-optical disk, an optical disk, or a CD-ROM storing a program readable by a server computer and a client computer. , A program recorded on at least one of a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM.
て、 前記記憶媒体は、サーバ・コンピュータおよびクライア
ント・コンピュータに着脱可能であることを特徴とする
プログラム。36. The program according to claim 35, wherein the storage medium is detachable from a server computer and a client computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001013635A JP4642245B2 (en) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing image forming procedure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001013635A JP4642245B2 (en) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing image forming procedure |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002214862A true JP2002214862A (en) | 2002-07-31 |
JP2002214862A5 JP2002214862A5 (en) | 2008-03-06 |
JP4642245B2 JP4642245B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=18880455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001013635A Expired - Fee Related JP4642245B2 (en) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing image forming procedure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4642245B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167755A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Canon Inc | Image processing method |
US7636176B2 (en) | 2003-01-31 | 2009-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, method and storage medium |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10315542A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-02 | Casio Electron Mfg Co Ltd | Printing equipment |
-
2001
- 2001-01-22 JP JP2001013635A patent/JP4642245B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10315542A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-02 | Casio Electron Mfg Co Ltd | Printing equipment |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167755A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Canon Inc | Image processing method |
US7636176B2 (en) | 2003-01-31 | 2009-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, method and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4642245B2 (en) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3101363B2 (en) | User-definable font replacement device with equivalence indicator | |
US7319548B2 (en) | Image processing device having functions for detecting specified images | |
US6559971B1 (en) | Self-resizing demonstration page for a printing device | |
US20070127056A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program, and storage medium therefor | |
US20070086050A1 (en) | Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium | |
US20020081040A1 (en) | Image editing with block selection | |
US8237727B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH10334230A (en) | Control method for image emphasis processing | |
JP4366089B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP4925933B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
US7164485B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4920814B2 (en) | Image processing method, apparatus, and recording medium | |
KR101716278B1 (en) | Image forming apparatus, printing control terminal apparatus and image forming method there of | |
US6985258B1 (en) | Print system | |
JP2002214862A (en) | Image forming device, image forming method and storage medium with image forming procedure stored | |
JP4424718B2 (en) | Image output apparatus, control method therefor, computer program, and image output system | |
JP2002237940A (en) | Image processing unit | |
JP3023374B2 (en) | Image processing device for each image area of copier | |
JP2005017562A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP5389096B2 (en) | Apparatus and control method thereof | |
JP2002027236A (en) | Image processor | |
JP2006211161A (en) | Image forming device | |
JP4413162B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001078036A (en) | Device and method for processing image | |
JP2984418B2 (en) | Color image processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101005 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |