JP2002209213A - Motion vector detection method and device, and image coder - Google Patents
Motion vector detection method and device, and image coderInfo
- Publication number
- JP2002209213A JP2002209213A JP2000403436A JP2000403436A JP2002209213A JP 2002209213 A JP2002209213 A JP 2002209213A JP 2000403436 A JP2000403436 A JP 2000403436A JP 2000403436 A JP2000403436 A JP 2000403436A JP 2002209213 A JP2002209213 A JP 2002209213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion vector
- unit area
- detection unit
- block
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、動きベクトル検出
方法及び装置、並びに画像符号化装置に関し、特に、過
去に符号化されたフレームの局所復号画像から、動きベ
クトルを用いて予測画像の取得を行う、いわゆる動き補
償を行う画像符号化において使用される動きベクトルを
検出するための動きベクトル検出方法及び装置、並びに
画像符号化装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for detecting a motion vector and an image coding apparatus, and more particularly to obtaining a predicted image from a locally decoded image of a previously coded frame using a motion vector. The present invention relates to a motion vector detecting method and apparatus for detecting a motion vector used in image coding that performs so-called motion compensation, and an image coding apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】例えば、テレビ会議システム、テレビ電
話システムなどのように、動画像データを遠隔地に伝送
するシステムにおいては、伝送路を効率良く利用するた
め、画像データを、そのライン相関やフレーム間相関を
利用して圧縮符号化するようになされている。2. Description of the Related Art For example, in a system for transmitting moving image data to a remote place, such as a video conference system or a video telephone system, image data is converted into a line correlation or a frame in order to use a transmission path efficiently. The compression encoding is performed using the inter-correlation.
【0003】動画像の高能率符号化方式の代表的なもの
として、MPEG(Moving Pictureimage coding Exper
ts Group) 方式が知られている。これはISO−IE
C/JTC1/SC2/WG11において議論され、標
準案として提案された蓄積用動画像符号化方式であり、
動き補償予測符号化とDCT(離散コサイン変換:Disc
rete Cosine Transform) 符号化を組み合わせたハイブ
リッド方式が採用されている。As a typical high-efficiency coding method for moving images, MPEG (Moving Picture Image Coding Exper
ts Group) method is known. This is ISO-IE
C / JTC1 / SC2 / WG11, is a video coding scheme for storage proposed as a standard proposal,
Motion Compensated Prediction Coding and DCT (Discrete Cosine Transform: Disc
rete Cosine Transform) A hybrid method combining coding is adopted.
【0004】ここで、図10は、MPEG方式のエンコ
ーダの一般的な構成例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a general configuration example of an MPEG encoder.
【0005】この図10において、符号化すべき入力画
像データは、フレームメモリ101に入力され、一時記
憶される。In FIG. 10, input image data to be encoded is input to a frame memory 101 and is temporarily stored.
【0006】動きベクトル検出器102は、フレームメ
モリ101に記憶された画像データを、例えば16画素
×16画素などで構成されるマクロブロック単位で読み
出し、その動きベクトルを検出する。The motion vector detector 102 reads out the image data stored in the frame memory 101 in units of macroblocks composed of, for example, 16 × 16 pixels, and detects the motion vector.
【0007】ここで、動きベクトル検出器102におい
ては、各フレームの画像データを、Iピクチャ(フレー
ム内符号化)、Pピクチャ(前方予測符号化)、または
Bピクチャ(両方向予測符号化)のうちの何れかとして
処理する。なお、シーケンシャルに入力される各フレー
ムの画像を、I,P,Bピクチャのいずれのピクチャと
して処理するかは、例えば予め定められている(例え
ば、I,B,P,B,P,・・・B,Pとして処理され
る)。Here, the motion vector detector 102 converts the image data of each frame into an I picture (intra-frame coding), a P picture (forward prediction coding), or a B picture (bidirectional prediction coding). Is processed as any one of It should be noted that it is predetermined, for example, as to which of I, P, and B pictures the image of each frame input sequentially is processed (for example, I, B, P, B, P,...). -Processed as B, P).
【0008】すなわち、動きベクトル検出器102は、
フレームメモリ101に記憶された画像データの中の、
予め定められた所定の参照フレームを参照し、その参照
フレームと、現在符号化の対象となっているフレームの
16画素×16ラインの小ブロック(マクロブロック)
とをパターンマッチング(ブロックマッチング)するこ
とにより、そのマクロブロックの動きベクトルを検出す
る。That is, the motion vector detector 102
In the image data stored in the frame memory 101,
A predetermined reference frame is referred to, and the reference frame and a small block (macro block) of 16 pixels × 16 lines of the frame to be currently encoded are referred to.
Are subjected to pattern matching (block matching) to detect a motion vector of the macroblock.
【0009】ここで、MPEGにおいて、画像の予測モ
ードには、イントラ符号化(フレーム内符号化)、前方
予測符号化、後方予測符号化、両方向予測符号化の4種
類があり、Iピクチャはイントラ符号化され、Pピクチ
ャはイントラ符号化または前方予測符号化の何れかで符
号化され、Bピクチャはイントラ符号化、前方予測符号
化、後方予測符号化、または両方法予測符号化の何れか
で符号化される。[0009] Here, in MPEG, there are four types of image prediction modes: intra coding (intra-frame coding), forward prediction coding, backward prediction coding, and bidirectional prediction coding. Coded, P pictures are coded by either intra coding or forward prediction coding, and B pictures are coded by intra coding, forward prediction coding, backward prediction coding, or both method prediction coding. Encoded.
【0010】このため、動きベクトル検出器102は、
Iピクチャについては予測モードとしてイントラ符号化
モードを設定する。この場合、動きベクトル検出器10
2は、動きベクトルの検出は行わず、その予測モード
(イントラ予測モード)の情報のみをVLC(可変長符
号化)器106および動き補償器112に出力する。For this reason, the motion vector detector 102
For the I picture, the intra coding mode is set as the prediction mode. In this case, the motion vector detector 10
No. 2 does not detect a motion vector and outputs only information on its prediction mode (intra prediction mode) to a VLC (variable length coding) unit 106 and a motion compensator 112.
【0011】また、動きベクトル検出器102は、Pピ
クチャについては前方予測を行い、その動きベクトルを
検出する。さらに、動きベクトル検出器102は、前方
予測を行うことにより生じる予測誤差と、符号化対象の
マクロブロック(Pピクチャのマクロブロック)の、例
えば分散とを比較する。その比較の結果、マクロブロッ
クの分散の方が予測誤差より小さい場合、動きベクトル
検出器102は、予測モードとしてイントラ符号化モー
ドを設定し、検出した動きベクトルと共にそのモードの
情報をVLC器106および動き補償器112に出力す
る。また、動きベクトル検出器102は、前方予測を行
うことにより生じる予測誤差の方が小さければ、予測モ
ードとして前方予測符号化モードを設定し、検出した動
きベクトルと共にそのモードの情報を、VLC器106
および動き補償器112に出力する。The motion vector detector 102 performs forward prediction on a P picture and detects the motion vector. Further, the motion vector detector 102 compares a prediction error caused by performing forward prediction with, for example, a variance of a coding-target macroblock (P-picture macroblock). As a result of the comparison, when the variance of the macroblock is smaller than the prediction error, the motion vector detector 102 sets the intra coding mode as the prediction mode, and transmits the information of the mode together with the detected motion vector to the VLC unit 106 and Output to the motion compensator 112. If the prediction error caused by performing forward prediction is smaller, the motion vector detector 102 sets the forward prediction coding mode as the prediction mode, and outputs the information of the mode together with the detected motion vector to the VLC unit 106.
And to the motion compensator 112.
【0012】さらに、動きベクトル検出器102は、B
ピクチャについては、前方予測、後方予測、および両方
向予測を行い、それぞれの動きベクトルを検出する。そ
して、動きベクトル検出器102は、前方予測、後方予
測、および両方向予測についての予測誤差の中の最小の
もの(以下、適宜、最小予測誤差という)を検出し、そ
の最小予測誤差と、符号化対象のマクロブロック(Bピ
クチャのマクロブロック)の、例えば分散とを比較す
る。その比較の結果、マクロブロックの分散の方が最小
予測誤差より小さい場合、動きベクトル検出器102
は、予測モードとしてイントラ符号化モードを設定し、
検出した動きベクトルとともそのモードの情報を、VL
C器106および動き補償器112に出力する。また、
動きベクトル検出器102は、最小予測誤差の方が小さ
ければ、予測モードとして、その最小予測誤差が得られ
た予測モードを設定し、検出した動きベクトルとともそ
のモードの情報を、VLC器106および動き補償器1
12に出力する。Further, the motion vector detector 102
For a picture, forward prediction, backward prediction, and bidirectional prediction are performed, and respective motion vectors are detected. Then, the motion vector detector 102 detects a minimum prediction error (hereinafter, appropriately referred to as a minimum prediction error) among forward prediction, backward prediction, and bidirectional prediction, and calculates the minimum prediction error and For example, the variance of the target macroblock (macroblock of the B picture) is compared. As a result of the comparison, when the variance of the macroblock is smaller than the minimum prediction error, the motion vector detector 102
Sets the intra coding mode as the prediction mode,
The information of the detected motion vector and its mode is stored in VL
Output to the C unit 106 and the motion compensator 112. Also,
If the minimum prediction error is smaller, the motion vector detector 102 sets the prediction mode in which the minimum prediction error was obtained as the prediction mode, and outputs the detected motion vector and information on the mode to the VLC unit 106 and Motion compensator 1
12 is output.
【0013】動き補償器112は、動きベクトル検出器
102から予測モードと動きベクトルの両方を受信する
と、その予測モードおよび動きベクトルにしたがって、
フレームメモリ111に記憶されている、符号化され且
つ既に局所復号された画像データを読み出し、この読み
出された画像データを予測画像データとして演算器10
3および110に供給する。When the motion compensator 112 receives both the prediction mode and the motion vector from the motion vector detector 102, the motion compensator 112 calculates the motion vector in accordance with the prediction mode and the motion vector.
The coded and already locally decoded image data stored in the frame memory 111 is read, and the read image data is used as predicted image data by the arithmetic unit 10.
3 and 110.
【0014】演算器103は、動きベクトル検出器10
2がフレームメモリ101から読み出した画像データと
同一のマクロブロックをフレームメモリ101から読み
出し、そのマクロブロックと、動き補償器112からの
予測画像との差分を演算する。この差分値はDCT器1
04に供給される。The arithmetic unit 103 includes the motion vector detector 10
2 reads the same macroblock as the image data read from the frame memory 101 from the frame memory 101, and calculates the difference between the macroblock and the predicted image from the motion compensator 112. This difference value is obtained by the DCT unit 1
04.
【0015】一方、動き補償器112は、動きベクトル
検出器102から予測モードのみを受信した場合、すな
わち予測モードがイントラ符号化モードである場合に
は、予測画像を出力しない。この場合、演算器103
(演算器110も同様)は、特に処理を行わず、フレー
ムメモリ101から読み出したマクロブロックをそのま
まDCT器104に出力する。On the other hand, when only the prediction mode is received from the motion vector detector 102, that is, when the prediction mode is the intra coding mode, the motion compensator 112 does not output a predicted image. In this case, the arithmetic unit 103
The same applies to the arithmetic unit 110, and the macroblock read from the frame memory 101 is output to the DCT unit 104 without any processing.
【0016】DCT器104では、演算器103の出力
データに対してDCT処理を施し、その結果得られるD
CT係数を、量子化器105に供給する。量子化器10
5では、バッファ107のデータ蓄積量(バッファ10
7に記憶されているデータの量)(バッファフィードバ
ック)に対応して量子化ステップ(量子化スケール)が
設定され、その量子化ステップでDCT器104からの
DCT係数を量子化する。この量子化されたDCT係数
(以下、適宜、量子化係数という)は、設定された量子
化ステップとともにVLC器106に供給される。The DCT unit 104 performs a DCT process on the output data of the arithmetic unit 103, and obtains the resulting D
The CT coefficient is supplied to the quantizer 105. Quantizer 10
5, the data storage amount of the buffer 107 (the buffer 10
A quantization step (quantization scale) is set in accordance with the amount of data stored in (7) (buffer feedback), and the DCT coefficient from the DCT unit 104 is quantized in the quantization step. The quantized DCT coefficients (hereinafter, appropriately referred to as quantization coefficients) are supplied to the VLC unit 106 together with the set quantization steps.
【0017】VLC器106では、量子化器105より
供給される量子化係数を、例えばハフマン符号などの可
変長符号に変換し、バッファ107に出力する。さら
に、VLC器106は、量子化器105からの量子化ス
テップ、動きベクトル検出器102からの予測モード
(イントラ符号化(画像内予測符号化)、前方予測符号
化、後方予測符号化、または両方向予測符号化のうちの
何れが設定されたかを示すモード)および動きベクトル
も可変長符号化し、その結果得られる符号化データをバ
ッフ107に出力する。The VLC unit 106 converts the quantized coefficient supplied from the quantizer 105 into a variable length code such as a Huffman code, and outputs it to the buffer 107. Further, the VLC unit 106 receives a quantization step from the quantizer 105, a prediction mode (intra-coding (intra-picture prediction coding), forward prediction coding, backward prediction coding, or bidirectional coding) from the motion vector detector 102. The motion vector is also variable-length coded, and the coded data obtained as a result is output to the buffer 107.
【0018】バッファ107は、VLC器106からの
符号化データを一時蓄積することにより、そのデータ量
を平滑化し、符号化ビットストリームとして例えば伝送
路に出力、または記録媒体に記録する。The buffer 107 temporarily stores the encoded data from the VLC unit 106, smoothes the data amount, and outputs the encoded data as an encoded bit stream to, for example, a transmission path or records it on a recording medium.
【0019】また、バッファ107は、そのデータ蓄積
量を量子化器105に出力しており、量子化器105
は、このバッファ107からのデータ蓄積量にしたがっ
て量子化ステップを設定する。すなわち、量子化器10
5は、バッファ107がオーバーフローしそうなとき、
量子化ステップを大きくし、これにより量子化係数のデ
ータ量を低下させる。また、量子化器105は、バッフ
ァ107がアンダーフローしそうなとき、量子化ステッ
プを小さくし、これにより量子化係数のデータ量を増大
させる。このようにして、バッファ107のオーバフロ
ーとアンダフローを防止するようになっている。The buffer 107 outputs the data storage amount to the quantizer 105.
Sets the quantization step according to the amount of data stored from the buffer 107. That is, the quantizer 10
5 is when buffer 107 is about to overflow,
The quantization step is increased, thereby reducing the data amount of the quantization coefficient. Further, when the buffer 107 is about to underflow, the quantizer 105 reduces the quantization step, thereby increasing the data amount of the quantization coefficient. In this way, overflow and underflow of the buffer 107 are prevented.
【0020】量子化器105が出力する量子化係数と量
子化ステップは、VLC器106だけでなく、逆量子化
器108にも供給されるようになされている。逆量子化
器108では、量子化器105からの量子化係数を、同
じく量子化器105からの量子化ステップにしたがって
逆量子化する。これにより、量子化係数はDCT係数に
変換される。このDCT係数は、IDCT器(逆DCT
器)109に供給される。IDCT器109では、DC
T係数を逆DCT処理し、その処理の結果得られるデー
タを演算器110に供給する。The quantization coefficients and the quantization steps output from the quantizer 105 are supplied not only to the VLC unit 106 but also to an inverse quantizer 108. The inverse quantizer 108 inversely quantizes the quantized coefficient from the quantizer 105 in accordance with a quantization step from the quantizer 105. As a result, the quantized coefficients are converted into DCT coefficients. This DCT coefficient is calculated by an IDCT unit (inverse DCT).
Device 109). In the IDCT unit 109, DC
The T coefficient is subjected to inverse DCT processing, and data obtained as a result of the processing is supplied to the arithmetic unit 110.
【0021】演算器110には、IDCT器109の出
力データの他、上述したように動き補償器112から演
算器103に供給されている予測画像と同一のデータが
供給されている。演算器110は、IDCT器109の
出力データ(予測残差(差分データ))と、動き補償器
112からの予測画像データとを加算することで、元の
画像データを局所復号し、この局所復号された画像デー
タ(局所復号画像データ)を出力する。但し、予測モー
ドがイントラ符号化である場合、IDCT器109の出
力データは演算器110をスルーして、そのまま局所復
号画像データとしてフレームメモリ111に供給され
る。なお、この復号画像データは、受信側において得ら
れる復号画像データと同一のものである。The arithmetic unit 110 is supplied with the same data as the predicted image supplied from the motion compensator 112 to the arithmetic unit 103, as described above, in addition to the output data of the IDCT unit 109. The arithmetic unit 110 locally decodes the original image data by adding the output data (prediction residual (difference data)) of the IDCT unit 109 and the predicted image data from the motion compensator 112, and locally decodes the original image data. It outputs the obtained image data (locally decoded image data). However, when the prediction mode is the intra coding, the output data of the IDCT unit 109 passes through the arithmetic unit 110 and is supplied as it is to the frame memory 111 as locally decoded image data. The decoded image data is the same as the decoded image data obtained on the receiving side.
【0022】演算器110において得られた復号画像デ
ータ(局所復号画像データ)は、フレームメモリ111
に供給されて記憶され、その後、インター符号化(前方
予測符号化、後方予測符号化、両方向予測符号化)され
る画像に対する参照画像データ(参照フレーム)として
用いられる。The decoded image data (local decoded image data) obtained by the arithmetic unit 110 is stored in a frame memory 111.
, Is stored, and then used as reference image data (reference frame) for an image to be inter-coded (forward predictive coding, backward predictive coding, bidirectional predictive coding).
【0023】ここで、上述のMPEG方式としては、M
PEG1,MPEG2が普及しており、MPEG2は、
主として放送用に適合する高画質符号化を対象としてい
たが、MPEG1より低い符号量(ビットレート)、つ
まりより高い圧縮率の符号化方式には対応していなかっ
た。一方、近年の携帯端末の普及により、今後そのよう
な高い圧縮率の符号化方式のニーズは高まると思われ、
これに対応してMPEG4符号化方式の標準化が行われ
た。MPEG4の画像符号化方式に関しては、1998
年12月にISO/IEC 14496−2としてその
規格が国際標準に承認されている。Here, as the above-mentioned MPEG system, M
PEG1 and MPEG2 are widely used, and MPEG2 is
It mainly targets high-quality encoding suitable for broadcasting, but does not support an encoding method with a lower code amount (bit rate) than MPEG1, that is, a higher compression rate. On the other hand, with the spread of mobile terminals in recent years, it is expected that the need for such a high compression rate encoding system will increase in the future,
In response to this, standardization of the MPEG4 encoding system has been performed. Regarding the image coding method of MPEG4, 1998
In December 2000, the standard was approved as an international standard as ISO / IEC 14496-2.
【0024】このMPEG4においては、他のMPEG
方式と異なり、INTER4V と呼ばれる新たな予測符号化方
式が加えられている。すなわち、MPEG1,MPEG
2等の以前のMPEG方式では、図11に示されるよう
に画像をマクロブロックと呼ばれる16×16画素の領
域に分割し、各マクロブロックに対し1本の動きベクト
ルを採用しているのに対して、MPEG4では、16×
16画素の領域をさらに分割した8×8画素のブロック
と呼ばれる領域に対し、各々異なるベクトルを採用する
ことを可能としている。In this MPEG4, other MPEG
Unlike the scheme, a new predictive coding scheme called INTER4V has been added. That is, MPEG1, MPEG1
In contrast to the previous MPEG system such as 2 or the like, as shown in FIG. 11, an image is divided into 16 × 16 pixel areas called macroblocks, and one motion vector is used for each macroblock. In MPEG4, 16 ×
Different vectors can be used for an area called an 8 × 8 pixel block obtained by further dividing the area of 16 pixels.
【0025】従って、MPEG4においては、他のMP
EG4と同様のマクロブロックに対し1本の動きベクト
ルのマクロブロックの予測方法と、マクロブロック内の
各ブロックに対し割り当てられた4本の動きベクトルを
有するマクロブロックの予測モードとを選択することが
可能となっている。Therefore, in MPEG4, other MPs
It is possible to select a prediction method of a macroblock of one motion vector for a macroblock similar to EG4, and a prediction mode of a macroblock having four motion vectors allocated to each block in the macroblock. It is possible.
【0026】ISO−IEC/JTC1/SC2/WG
11より発行されているMPEG4Videoに関するVM
(Verification Model)15.0において、マクロブロック
用の動きベクトル、ブロック用の動きベクトルを求める
手段として、次に示す方法が推奨されている。ISO-IEC / JTC1 / SC2 / WG
VM4 related to MPEG4Video issued from No.11
(Verification Model) In 15.0, the following method is recommended as a means for obtaining a macroblock motion vector and a block motion vector.
【0027】以下、VM 15.0 にて推奨されている動き
ベクトル検出器102の動作を、図12〜図14を用い
てさらに詳しく説明する。Hereinafter, the operation of the motion vector detector 102 recommended in VM 15.0 will be described in more detail with reference to FIGS.
【0028】先ず、図12は、VM方式におけるマクロ
ブロック、ブロックの動きベクトル検出方法を説明する
にあたって、上記動きベクトル検出器102の構成を模
式的に表した図であり、動きベクトル検出器102は、
マクロブロック動きベクトル検出器116及び、ブロッ
ク動きベクトル検出器117よりなる。First, FIG. 12 is a diagram schematically showing the configuration of the motion vector detector 102 when describing a method of detecting a motion vector of a macroblock or a block in the VM system. ,
It comprises a macroblock motion vector detector 116 and a block motion vector detector 117.
【0029】マクロブロック動きベクトル検出器116
には、図10のフレームメモリ101に蓄積された入力
画像及び図10のフレームメモリ111に蓄積された局
所復号画像を入力とする。マクロブロック動きベクトル
検出器116では、入力画像及び局所復号画像を用い
て、各マクロブロックに対する動きベクトルの検出を行
う。Macroblock motion vector detector 116
, The input image stored in the frame memory 101 of FIG. 10 and the locally decoded image stored in the frame memory 111 of FIG. 10 are input. The macroblock motion vector detector 116 detects a motion vector for each macroblock using the input image and the locally decoded image.
【0030】ここで、マクロブロック動きベクトル検出
器116の動作を図13を用いて説明する。この図13
は、マクロブロツク動きベクトル検出器116の動作を
説明するための模式図である。The operation of the macroblock motion vector detector 116 will now be described with reference to FIG. This FIG.
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the operation of the macroblock motion vector detector 116.
【0031】図13の(A)はフレームメモリ111よ
り入力された局所復号画像であって、予測に用いられる
予測参照画像121を示し、図13の(B)はフレーム
メモリ101より入力された入力画像(原画像)であっ
て符号化を行う対象である符号化対象画像122を示し
ている。この図13では、図13の(B)に太線で示さ
れているマクロブロック123の動きベクトルを求める
ものとする。FIG. 13A shows a locally decoded image input from the frame memory 111, and shows a prediction reference image 121 used for prediction. FIG. 13B shows an input image input from the frame memory 101. An encoding target image 122 which is an image (original image) and is an encoding target is shown. In FIG. 13, it is assumed that the motion vector of the macro block 123 indicated by the bold line in FIG.
【0032】マクロブロック動きベクトルを検出するた
め、図13の(C)に示すように局所復号画像(予測参
照画像121)よりマクロブロックと等しい大きさの1
6×16画素の領域124を取り出す。この局所復号画
像より取り出した領域124と図13の(B)の太線で
示されているマクロブロック123の画像の画素値を比
較し、その画素値の差分の絶対値和を計算する。この動
作を局所画像からの画像の取得位置を移動しながら操り
返し、上記差分の絶対値和が最小になる位置を求める。
この局所画像との絶対値が最小となる位置の検出は、通
常現在符号化を行うマクロブロックの位置を中心にして
行われ、符号化を行う画像の特徴に合わせ、その範囲が
決定される。In order to detect a macroblock motion vector, as shown in FIG. 13 (C), a locally decoded image (prediction reference image 121) has a size equal to that of a macroblock.
An area 124 of 6 × 16 pixels is extracted. The pixel value of the image of the macro block 123 indicated by the bold line in FIG. 13B is compared with the region 124 extracted from the locally decoded image, and the absolute value sum of the difference between the pixel values is calculated. This operation is repeated while moving the acquisition position of the image from the local image, and a position at which the sum of absolute values of the differences is minimized is obtained.
The detection of the position where the absolute value with respect to the local image is the smallest is usually performed centering on the position of the current macroblock to be coded, and its range is determined according to the characteristics of the image to be coded.
【0033】ここで、図13の(D)の太線で示す位置
のブロックが絶対値和最小となるいわゆるマッチングブ
ロック126として求められたとし、また図13の
(D)の破線で示される矩形が、図13の(B)で示さ
れている現在のマクロブロック123の位置であるとす
る。マクロブロックの動きベクトル125は、これら図
13の(D)で示された絶対値和最小の位置と原画像の
マクロブロック位置との差として求められる。以上のよ
うにして、マクロブロックの動きベクトル125が検出
される。Here, it is assumed that the block at the position indicated by the bold line in FIG. 13D has been obtained as a so-called matching block 126 having the minimum absolute value sum, and the rectangle indicated by the broken line in FIG. , And the current position of the macroblock 123 shown in FIG. The macroblock motion vector 125 is calculated as the difference between the position of the minimum absolute value sum shown in FIG. 13D and the macroblock position of the original image. As described above, the motion vector 125 of the macroblock is detected.
【0034】ここで、図12に戻り、マクロブロック動
きベクトル検出器116より出力されたマクロブロック
の動きベクトルは、ブロック動きベクトル検出器117
へ入力される。ブロック動きベクトル検出器117は、
マクロブロック動きベクトル検出器116より出力され
たマクロブロックの動きベクトルと、図10のフレーム
メモリ101より入力された入力画像(原画像)及びフ
レームメモリ111より入力された局所復号画像とを入
力とする。Returning to FIG. 12, the motion vector of the macroblock output from the macroblock motion vector detector 116 is
Is input to The block motion vector detector 117
The motion vector of the macroblock output from the macroblock motion vector detector 116, the input image (original image) input from the frame memory 101 in FIG. 10, and the locally decoded image input from the frame memory 111 are input. .
【0035】次に、ブロック動きベクトル検出器117
の動作を図14を用いて説明する。図14の(A)は、
フレームメモリ111より入力された局所復号画像であ
って予測に用いられる予測参照画像121を示し、図1
4の(B)はフレームメモリ101より入力された原画
像であって符号化を行う対象である符号化対象画像12
2を示している。また、図14では、図14の(B)で
示されている破線の矩形で示されるマクロブロック12
3内の、太線の小さな矩形で示されるブロック131の
ブロック動きベクトルを求めるものとする。なお、マク
ロブロック123は16×16画素、ブロック131は
8×8画素である。また、1つのマクロブロックを4分
割して得られる各ブロックをそれぞれB0、B1、B
2、B3とする。Next, the block motion vector detector 117
Will be described with reference to FIG. (A) of FIG.
FIG. 1 shows a prediction reference image 121 which is a locally decoded image input from the frame memory 111 and used for prediction.
4B is an original image input from the frame memory 101 and an encoding target image 12 to be encoded.
2 is shown. Also, in FIG. 14, the macro block 12 indicated by the broken-line rectangle shown in FIG.
3, a block motion vector of a block 131 indicated by a bold small rectangle is obtained. The macro block 123 has 16 × 16 pixels, and the block 131 has 8 × 8 pixels. Each block obtained by dividing one macroblock into four is represented by B0, B1, and B, respectively.
2, B3.
【0036】ブロック動きベクトル検出方法は、上述し
たマクロブロック動きベクトル検出方法と同様に、現在
動きベクトルを求めようとしているブロック131の原
画像(符号化対象画像122)の画素値と局所復号画像
(予測参照画像121)の8×8画素の領域(図14の
(C)のブロック132)の画素値との差分の絶対値和
が最小になる点を求めることにより検出を行う。In the block motion vector detection method, similarly to the above-described macro block motion vector detection method, the pixel value of the original image (encoding target image 122) of the block 131 for which the current motion vector is to be obtained and the locally decoded image ( Detection is performed by obtaining a point at which the sum of absolute values of the differences from the pixel values of the 8 × 8 pixel area (the block 132 in FIG. 14C) of the prediction reference image 121) is minimized.
【0037】この時の差分の絶対値和最小点の探索範囲
は、マクロブロック動きベクトルの検出方法と異なり、
図14の(C)に模式的に示す範囲133が選択され
る。すなわち、上記VM方式では、現在検出を行ってい
るブロックの属するマクロブロック123の動きベクト
ル125を探索範囲の中心とし、その上下左右2画素の
範囲を探索範囲133として設定している。この探索範
囲133内で上記差分の絶対値和が最小になる位置のブ
ロックを図14の(D)のマッチングブロック134と
するとき、このマッチングブロック134と現在のブロ
ック131との位置の差がブロックの動きベクトル13
5として出力される。At this time, the search range of the absolute value sum minimum point of the difference is different from the macroblock motion vector detection method.
A range 133 schematically shown in FIG. 14C is selected. That is, in the VM method, the motion vector 125 of the macroblock 123 to which the block currently being detected belongs is set as the center of the search range, and the range of two pixels above, below, left, and right is set as the search range 133. When the block at the position where the sum of the absolute values of the differences is minimum in the search range 133 is the matching block 134 in FIG. 14D, the difference between the position of the matching block 134 and the current block 131 is the block. Motion vector 13
5 is output.
【0038】以上説明したような方法により、図10の
動きベクトル検出器102は、マクロブロックの動きベ
クトル125、及びブロックの動きベクトル135を検
出する。なお、ブロック動きベクトルは、当該マクロブ
ロック内の例えば4つのブロックB0、B1、B2、B
3のそれぞれに対して検出される。By the method described above, the motion vector detector 102 shown in FIG. 10 detects the motion vector 125 of the macro block and the motion vector 135 of the block. The block motion vector is, for example, four blocks B0, B1, B2, and B in the macroblock.
3 are detected.
【0039】[0039]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来の動きベクトル検出装置は、マクロブロック動
きベクトルが検出された後、マクロブロック内の全ての
ブロックに対して、ブロック動きベクトル探索を行う。
動きベクトルの探索は、上記従来例で説明したように、
局所復号画像(予測参照画像)と原画像(符号化対象画
像)との差分の絶対値和の計算処理(以後この処理をブ
ロックマッチングと称する)により行う。動きベクトル
の検出ではブロックマッチングを多用するため、全ての
ブロックに対して常に動きベクトルを探索すると、ブロ
ックマッチングの演算の頻度が多くなり、非常に重い処
理となって、ソフトウエア等で画像圧縮を行う場合の実
行時間を遅くする原因にもなる。By the way, the above-mentioned conventional motion vector detecting apparatus performs a block motion vector search for all blocks in a macroblock after a macroblock motion vector is detected. .
The search for the motion vector is performed as described in the above conventional example.
The calculation is performed by calculating the sum of the absolute values of the differences between the locally decoded image (prediction reference image) and the original image (encoding target image) (hereinafter, this process is referred to as block matching). Since block matching is used heavily in motion vector detection, searching for a motion vector for all blocks at all times increases the frequency of block matching calculations, resulting in extremely heavy processing. It also causes the execution time to be delayed.
【0040】本発明は、上述のような実情に鑑みてなさ
れたものであり、動きベクトル検出に伴う際の演算量を
低減し得るような、動きベクトル検出方法及び装置、並
びに画像符号化装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a motion vector detecting method and apparatus, and an image encoding apparatus which can reduce the amount of calculation involved in detecting a motion vector. The purpose is to provide.
【0041】[0041]
【課題を解決するための手段】本発明は、動き補償を伴
う画像符号化を行う対象となる符号化対象画像に対して
時間的に異なる参照画像から予測画像を取得するための
動きベクトルを検出する際に、上記動きベクトル検出の
単位となる検出単位領域として、少なくとも第1の検出
単位領域と、該第1の検出単位領域を分割して得られる
第2の検出単位領域とを有し、上記第1の検出単位領域
についての第1の動きベクトルを検出し、検出された第
1の動きベクトルに基づいて当該第1の検出単位領域内
の上記第2の検出単位領域についての第2の動きベクト
ルの検出を行うか否かを判定し、上記第2の動きベクト
ルの検出を行うと判定された上記第2の検出単位領域に
ついての第2の動きベクトルの検出を行うことにより、
上述した課題を解決する。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention detects a motion vector for obtaining a predicted image from a temporally different reference image from an encoding target image to be subjected to image encoding with motion compensation. In doing so, as a detection unit area serving as a unit of the motion vector detection, at least a first detection unit area and a second detection unit area obtained by dividing the first detection unit area, A first motion vector for the first detection unit area is detected, and a second motion vector for the second detection unit area in the first detection unit area is detected based on the detected first motion vector. By determining whether or not to detect a motion vector, and by detecting a second motion vector for the second detection unit area determined to perform the detection of the second motion vector,
The above-mentioned problem is solved.
【0042】また、本発明の画像符号化装置は、符号化
対象画像に対して時間的に異なる参照画像から、動きベ
クトルを用いて予測画像を取得し、動き補償を伴う画像
符号化を行う画像符号化装置において、上記動きベクト
ル検出の単位となる検出単位領域として、少なくとも第
1の検出単位領域と、該第1の検出単位領域を分割して
得られる第2の検出単位領域とを有し、上記第1の検出
単位領域についての第1の動きベクトルを検出する第1
の動きベクトル検出手段と、検出された第1の動きベク
トルに基づいて当該第1の検出単位領域内の上記第2の
検出単位領域についての第2の動きベクトルの検出を行
うか否かを判定する判定手段と、上記判定手段にて上記
第2の動きベクトルの検出を行うと判定された上記第2
の検出単位領域についての第2の動きベクトルの検出を
行う第2の動きベクトル検出手段とを有することによ
り、上述した課題を解決する。Further, the image encoding apparatus of the present invention obtains a predicted image from a reference image temporally different from the image to be encoded using a motion vector, and performs image encoding with motion compensation. In the encoding device, the detection unit area serving as a unit for detecting the motion vector includes at least a first detection unit area and a second detection unit area obtained by dividing the first detection unit area. A first motion vector for detecting a first motion vector for the first detection unit area;
Determining whether or not to detect a second motion vector for the second detection unit area in the first detection unit area based on the detected first motion vector. Determining means for determining whether the second motion vector is to be detected by the determining means.
The above-mentioned problem is solved by having a second motion vector detecting means for detecting a second motion vector for the detection unit region of (1).
【0043】ここで、上記参照画像は、過去に符号化さ
れたフレームの局所復号画像であることが挙げられ、ま
た、上記第1の検出単位領域は16×16画素のマクロ
ブロックであり、上記第2の検出単位領域は8×8画素
のブロックであることが挙げられる。Here, the reference image may be a locally decoded image of a frame encoded in the past, and the first detection unit area may be a macroblock of 16 × 16 pixels. The second detection unit area is a block of 8 × 8 pixels.
【0044】[0044]
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0045】図1は、本発明に係る動きベクトル検出方
法及び装置の実施の形態となる動きベクトル検出装置の
概略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a motion vector detecting device which is an embodiment of a motion vector detecting method and device according to the present invention.
【0046】この図1に示す動きベクトル検出装置は、
例えば前記図10に示すような画像符号化装置に用いる
ことができ、図10の動きベクトル検出器102と同様
の方法で使用される。The motion vector detecting device shown in FIG.
For example, it can be used for an image coding apparatus as shown in FIG. 10 and is used in the same manner as the motion vector detector 102 in FIG.
【0047】この図1に示す動きベクトル検出装置は、
前記マクロブロック(第1の動きベクトルの検出単位領
域、例えば16×16画素)の動きベクトルを検出する
マクロブロック動きベクトル検出器11と、ブロック
(第2の動きベクトルの検出単位領域、例えば8×8画
素)の動きベクトルを検出するブロック動きベクトル検
出器15とを有している。この動きベクトル検出装置
は、例えば前記図10に示されるフレームメモリ101
より出力される原画像である符号化対象画像と、フレー
ムメモリ111より出力される局所復号(ローカルデコ
ード)画像である予測参照画像とを入力とする。The motion vector detecting device shown in FIG.
A macroblock motion vector detector 11 that detects a motion vector of the macroblock (a detection unit area of a first motion vector, for example, 16 × 16 pixels); and a block (a detection unit area of a second motion vector, for example, 8 × 16 pixels). And a block motion vector detector 15 for detecting a motion vector of (8 pixels). This motion vector detecting device is, for example, a frame memory 101 shown in FIG.
An encoding target image output from the frame memory 111 and a predicted reference image output from the frame memory 111 as a local decoded image are input.
【0048】ここで、説明のための便宜上、前記図10
のフレームメモリ111より出力された局所復号画像を
入力とすると記載したが、この局所復号画像を符号化す
るのに用いた原画像の該当フレームの画像を局所復号画
像の代わりに入力しても何ら問題ない。また、両方向予
測等において、符号化対象画像よりも未来のフレームの
画像を予測参照画像とする場合にも容易に適用できるこ
とは勿論である。Here, for convenience of explanation, FIG.
It is described that the locally decoded image output from the frame memory 111 is input. However, even if the image of the corresponding frame of the original image used to encode this locally decoded image is input instead of the locally decoded image, no problem. In addition, in bidirectional prediction or the like, it is needless to say that the present invention can be easily applied to a case where an image of a frame in the future than the encoding target image is used as a prediction reference image.
【0049】これらの入力された原画像及び局所復号画
像は、マクロブロック動きベクトル検出器11に供給さ
れる。このマクロブロック動きベクトル検出器11で
は、入力画像の各マクロブロックに対し上記ブロックマ
ッチングによる動きベクトル検出を行う。The input original image and the locally decoded image are supplied to a macroblock motion vector detector 11. The macroblock motion vector detector 11 performs motion vector detection by the above-described block matching for each macroblock of the input image.
【0050】この時のブロックマッチングにおいては、
全てのブロックマッチングもしくは一部のブロックマッ
チングについて、マクロブロック全体の各画素毎の差分
の絶対値和(以後AD値と称する)を直接計算するのでは
なく、マクロブロック内の各ブロック(例えば4つのブ
ロックB0、B1、B2、B3)毎にAD値を計算し、そ
の4つのブロックのAD値の和をマクロブロックのAD値と
する。また、各ブロック単位に計算した各動きベクトル
の位置におけるAD値、マクロブロックのAD値等の一部も
しくは全部を動きベクトル情報バッファ12に供給す
る。このようにブロックマッチングにより求められたマ
クロブロック動きベクトルは、マクロブロック動きベク
トル検出器11より出力され、切換スイッチ14へ送ら
れる。In the block matching at this time,
Rather than directly calculating the absolute value sum of the differences (hereinafter referred to as AD values) for each pixel of the entire macroblock for all block matching or partial block matching, each block within the macroblock (for example, four The AD value is calculated for each of the blocks B0, B1, B2, and B3), and the sum of the AD values of the four blocks is set as the AD value of the macro block. Further, a part or all of the AD value at the position of each motion vector calculated for each block, the AD value of a macroblock, and the like are supplied to the motion vector information buffer 12. The macroblock motion vector obtained by the block matching as described above is output from the macroblock motion vector detector 11 and sent to the changeover switch 14.
【0051】動きベクトル情報バッファ12は、マクロ
ブロック動きベクトル検出器11より出力された各マク
ロブロック動きベクトルに対する各ブロックのAD値、マ
クロブックのAD値等の一部もしくは全部を蓄積する。こ
れら蓄積されたデータは、ブロック動きベクトル検出判
定器13、ブロック動きベクトル検出器15より自由に
引き出せる。The motion vector information buffer 12 stores a part or all of the AD value of each block, the AD value of the macro book, and the like for each macro block motion vector output from the macro block motion vector detector 11. These stored data can be freely extracted from the block motion vector detection / determination unit 13 and the block motion vector detection unit 15.
【0052】ブロック動きベクトル検出判定器13で
は、上記マクロブロック動きベクトル検出が行われた各
マクロブロックに対し、ブロック動きベクトルが必要か
どうかの判別を行う。The block motion vector detection judging unit 13 judges whether a block motion vector is necessary for each macroblock for which the above macroblock motion vector detection has been performed.
【0053】すなわち、ブロック動きベクトル検出判定
器13は、当該マクロブロックのマクロブロック動きベ
クトル位置の参照画像より求められた各ブロックの上記
AD値の情報を動きベクトル情報バッファ12より取得す
る。ブロック動きベクトル検出判定器13では、動きベ
クトル情報バッファ12より得られたマクロブロック内
の各AD値を元に、マクロブロック動きベクトル位置での
各ブロックの状態を予測する。すなわち、マクロブロッ
ク動きベクトルが指し示す位置での、各ブロックのAD値
の差が小さい場合、符号化の後段にて選択されるマクロ
ブロックの予測モードがマクロブロック動きベクトルの
みを用いるInter 符号化が適用されるケースが多い。そ
のため、AD値よりマクロブロックの予測モードがInter
符号化であると予測される場合、ブロック動きベクトル
検出ルーチンを“0FF” にし、ブロック動きベクトル検
出に必要なコストを削減することが可能になる。That is, the block motion vector detection / judgment unit 13 calculates the above-mentioned values of each block obtained from the reference image at the macroblock motion vector position of the macroblock.
AD value information is obtained from the motion vector information buffer 12. The block motion vector detection determiner 13 predicts the state of each block at the macroblock motion vector position based on each AD value in the macroblock obtained from the motion vector information buffer 12. In other words, when the difference between the AD values of the blocks at the position indicated by the macroblock motion vector is small, Inter encoding using only the macroblock motion vector is applied as the prediction mode of the macroblock selected at the later stage of the encoding. There are many cases. Therefore, the prediction mode of a macroblock is
If the encoding is predicted, the block motion vector detection routine is set to “0FF”, and the cost required for block motion vector detection can be reduced.
【0054】以下、本発明の第1の実施の形態となる動
きベクトル検出における判別方法について説明する。Hereinafter, a determination method in motion vector detection according to the first embodiment of the present invention will be described.
【0055】ここで、マクロブロック動きベクトルの示
す位置の各ブロックのAD値をそれぞれAD0、AD1、AD
2、AD3とする。また、AD0、AD1、AD2、AD3の平均
値をAD_aveとする。ここで、AD0、AD1、AD2,AD3お
よびAD_aveより、マクロブロックの状態を示すMB_dist
を計算する。このマクロブロックの状態を示すMB_dist
は、次のように定義する。Here, the AD value of each block at the position indicated by the macroblock motion vector is AD0, AD1, AD
2, AD3. The average value of AD0, AD1, AD2, and AD3 is set to AD_ave. Here, based on AD0, AD1, AD2, AD3, and AD_ave, MB_dist indicating the state of the macroblock is displayed.
Is calculated. MB_dist indicating the state of this macroblock
Is defined as follows:
【0056】[0056]
【数1】 (Equation 1)
【0057】この式(1)により求められたMB_dist
が、入力画像の性質、符号化条件等により定められたあ
る閥値Th 以上の場合、ブロック動きベクトルの符号化
が行われるように、ブロック動きベクトル検出判定器1
3は、切換スイッチ14に対し、Block ME(ブロック動
き予測)実行フラグ“ON”を出力する。また、MB_dist
が上記閥値Th 以下の場合には、ブロック動きベクトル
の検出は必要ないとし、切換スイッチ14に対しBlock
ME実行フラグ“0FF” を出力する。MB_dist obtained by equation (1)
Is greater than or equal to a certain threshold value Th determined by the properties of the input image, encoding conditions, and the like, so that the block motion vector detection / determination unit 1 performs encoding of the block motion vector.
3 outputs a Block ME (block motion prediction) execution flag “ON” to the changeover switch 14. Also, MB_dist
Is smaller than or equal to the threshold value Th, it is not necessary to detect the block motion vector.
Outputs ME execution flag “0FF”.
【0058】切換スイッチ14にblock ME実行フラグ
“ON”が入力された場合、ブロック動きベクトル検出器
15において、ブロック動きベクトルの検出が行われ
る。ブロック動きベクトル検出器15は、原画像、局所
復号画像およびマクロブロック動きベクトル検出器11
より出力されたマクロブロック動きベクトルを入力と
し、前記従来例で示された図12のブロック動きベクト
ル検出器117と同様の動作を行う。ただし、ブロック
動きベクトル検出器11は、これからブロックマッチン
グを求める各ブロックのAD値の一部もしくは全部が動き
ベクトル情報バッファ12内にすでに蓄積されている場
合、その情報を符号化に用いることも可能な点が異な
る。装置の構成を簡単にしたい場合、上記の機能を使用
せず、ブロック動きベクトル検出器117と完全に同様
の動作にしてもよい。When the block ME execution flag "ON" is input to the changeover switch 14, the block motion vector detector 15 detects a block motion vector. The block motion vector detector 15 includes an original image, a locally decoded image, and a macroblock motion vector detector 11.
Using the macroblock motion vector output from the input as an input, the same operation as that of the block motion vector detector 117 shown in FIG. However, if some or all of the AD values of each block for which block matching is to be obtained are already stored in the motion vector information buffer 12, the block motion vector detector 11 can use the information for encoding. Differences. When it is desired to simplify the configuration of the apparatus, the operation described above may not be used and the operation may be completely the same as that of the block motion vector detector 117.
【0059】切換スイッチ14に動きベクトル惰報バッ
ファ12より上記Block ME実行フラグ“OFF” が入力さ
れた場合、ブロック動きベクトル検出器15は動作せ
ず、マクロブロック動きベクトル検出器11で検出され
たマクロブロック動きベクトルが、4つの各ブロック動
きベクトルとして出力される。When the block ME execution flag “OFF” is input to the changeover switch 14 from the motion vector coast information buffer 12, the block motion vector detector 15 does not operate and the macroblock motion vector detector 11 detects the block ME execution flag. A macroblock motion vector is output as each of the four block motion vectors.
【0060】以上のような動きベクトル検出動作を、図
2のフローチャートを参照しながら説明する。The above-described motion vector detection operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0061】この図2において、最初のステップS21
では、マクロブロック動きベクトルを検出する。その
際、上述したように4つのブロックB0、B1、B2、
B3についての各画素毎の差分絶対値の和AD0、AD1、
AD2、AD3を求めておく。In FIG. 2, first step S21
Then, a macroblock motion vector is detected. At that time, as described above, the four blocks B0, B1, B2,
The sum AD0, AD1, of the difference absolute values for each pixel for B3
Find AD2 and AD3.
【0062】次のステップS22では、4つのブロック
の差分絶対値和の平均AD_aveを求め、ステップS23
で、4つのブロックの差分絶対値和ADと上記差分絶対値
和の平均AD_aveとのそれぞれの差の絶対値を求め、その
総和が閾値Th より小さいか否かを判別する。このステ
ップS23でYESと判別されたときにはステップS2
4に進み、マクロブロック動きベクトルを出力して処理
を終了する。In the next step S22, the average AD_ave of the sum of absolute differences of the four blocks is obtained, and in step S23
Then, the absolute value of each difference between the sum of absolute differences AD of the four blocks and the average AD_ave of the sum of absolute differences is obtained, and it is determined whether or not the total sum is smaller than a threshold Th. If YES is determined in this step S23, the process proceeds to step S2.
Proceeding to step S4, the macroblock motion vector is output, and the process ends.
【0063】ステップS23でNOと判別されたときに
は、ステップS26でブロック番号iを初期化(i=
0)し、ステップS27で、i番のブロックについて、
例えば前記図14と共に説明したような方法で、ブロッ
ク動きベクトルMViを検出する。次のステップS28
で最後のブロックか(i=3)否かを判別し、最後のブ
ロックになるまで、ブロック番号iをインクリメント
(i=i+1)しながらステップS27のブロック動き
ベクトル検出処理を繰り返し、最後のブロック(i=
3)に達した後に処理を終了する。なお、上記閾値Th
は画像の性質、符号化条件等に応じて適切な値を代入す
る。When NO is determined in the step S23, the block number i is initialized (i =
0), and in step S27, for the i-th block,
For example, the block motion vector MVi is detected by the method described with reference to FIG. Next step S28
To determine whether the block is the last block (i = 3) or not, and repeats the block motion vector detection process in step S27 while incrementing the block number i (i = i + 1) until the last block is reached. i =
After reaching 3), the process ends. The threshold value Th
Substitutes an appropriate value according to the properties of the image, the encoding conditions, and the like.
【0064】以上説明したようにして、本第1の実施の
形態ではマクロブロック動きベクトル、および動きベク
トルを検出し出力する。As described above, in the first embodiment, a macroblock motion vector and a motion vector are detected and output.
【0065】ところで、仮に動きベクトル検出器内で、
対応するマクロブロックの予測モードの決定を行うか、
もしくは、外部よりマクロブロックの予測モードが入力
された場合、動きベクトル検出器はマクロブロック動き
ベクトルおよびブロック動きベクトルの両ベクトルを出
力する必要はなく、マクロブロック予測モードに則した
動きベクトルのみを出力するような構成にすることも可
能である。By the way, temporarily in the motion vector detector,
Make a prediction mode decision for the corresponding macroblock,
Alternatively, when the prediction mode of the macroblock is input from outside, the motion vector detector does not need to output both the macroblock motion vector and the block motion vector, and outputs only the motion vector according to the macroblock prediction mode. It is also possible to adopt such a configuration.
【0066】次に、ブロック動きベクトル検出判定器1
3における、上記Block ME(ブロック動き予測)実行フ
ラグの選択方法の変形例を説明する。Next, the block motion vector detection decision unit 1
A modified example of the method for selecting the Block ME (block motion prediction) execution flag in No. 3 will be described.
【0067】図1のブロック動きベクトル検出判定器1
3において、マクロブロック動きベクトルが示す位置の
各ブロックについて、上述した差分絶対値和をそれぞれ
AD0、AD1、AD2、AD3とし、これらの最大値をADmax
、最小値をADmin とする。このADmaxとADmimの差を計
算し、この値がある閥値Th 以下の場合、ブロック動き
ベクトル検出判定器13から出力されるBlock ME実行フ
ラグを“OFF” とし、閥値Th 以上の場合、ブロック動
きベクトルの検出が必要だとして、Block ME実行フラグ
“ON”を出力する。The block motion vector detection / determination unit 1 shown in FIG.
3, for each block at the position indicated by the macroblock motion vector,
AD0, AD1, AD2, AD3, and their maximum value is ADmax
And the minimum value is ADmin. The difference between ADmax and ADmim is calculated. If this value is less than a certain threshold value Th, the Block ME execution flag output from the block motion vector detection / determination unit 13 is set to “OFF”. It outputs the Block ME execution flag “ON” as the detection of the motion vector is necessary.
【0068】このようなBlock ME実行フラグの選択方法
の変形例について、図3のフローチャートを参照しなが
ら説明する。なお、この図3中の処理内容35が上記図
2のフローチャート中の処理内容25と異なっており、
他の部分は同様である。A modification of such a method of selecting the Block ME execution flag will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing content 35 in FIG. 3 is different from the processing content 25 in the flowchart in FIG.
Other parts are the same.
【0069】この図3において、最初のステップS31
では、マクロブロック動きベクトルを検出する。その
際、4つのブロックの絶対差分値和AD0、AD1、AD2、
AD3をそれぞれ求めておく。In FIG. 3, first step S31
Then, a macroblock motion vector is detected. At that time, the sums of the absolute differences of the four blocks AD0, AD1, AD2,
AD3 is determined in advance.
【0070】次のステップS32では、これらの各ブロ
ックの絶対差分値和AD0、AD1、AD2、AD3の内の最大
値ADmax 、最小値ADmin を求め、ステップS33で、最
大値ADmax と最小値ADmin との差の絶対値が所定の閾値
Th より小さいか否かを判別する。このステップS33
でYESと判別されたときにはステップS34に進み、
マクロブロック動きベクトルを出力して処理を終了す
る。In the next step S32, the maximum value ADmax and the minimum value ADmin of the absolute difference sums AD0, AD1, AD2, and AD3 of these blocks are obtained, and in step S33, the maximum value ADmax and the minimum value ADmin are calculated. It is determined whether or not the absolute value of the difference is smaller than a predetermined threshold Th. This step S33
If the answer is YES, the process proceeds to step S34,
The macroblock motion vector is output, and the process ends.
【0071】ステップS33でNOと判別されたときに
は、ステップS36でブロック番号iを初期化(i=
0)し、ステップS37でブロック動きベクトルMVi
を検出する。ステップS38で最後のブロックか(i=
3)否かを判別し、最後のブロックになるまで、ブロッ
ク番号iをインクリメント(i=i+1)しながらステ
ップS37の処理を繰り返し、最後のブロック(i=
3)に達した後に処理を終了する。なお、上記閾値Th
は、画像の性質、符号化条件等に応じて適切な値を代入
すればよい。When NO is determined in the step S33, the block number i is initialized (i =
0), and in step S37, the block motion vector MVi
Is detected. In step S38, is the last block (i =
3) It is determined whether or not the step S37 is repeated while incrementing the block number i (i = i + 1) until the last block (i = i + 1) is reached.
After reaching 3), the process ends. The threshold value Th
, An appropriate value may be substituted according to the properties of the image, the encoding conditions, and the like.
【0072】このような本発明の第1の実施の形態によ
れば、必要性のある第2の検出単位領域(ブロック)に
ついてのみ第2の動きベクトル検出を行えばよいため、
動きベクトル検出の際の計算量を低減することができ、
処理の高速化が図れる。According to the first embodiment of the present invention, the second motion vector can be detected only for the necessary second detection unit area (block).
It is possible to reduce the amount of calculation when detecting a motion vector,
Processing can be speeded up.
【0073】以上説明した第1の実施の形態では、2通
りのブロック動きベクトル実行を決める条件を示した
が、これら2通りのブロック動きベクトル実行方法に限
定されるものでなく、動きベクトル検出を行う最小単位
(本実施の形態ではブロックに相当)の動きベクトルを
求める際に、その最小単位をいくつか集めた集合体(本
実施の形態ではマクロブロックに相当)で一度動きベク
トルを検出し、その動きベクトルおよび、集合体の動き
ベクトル検出時に発生したデータを元に、下位の動きベ
クトル検出方法の判断を決定するような全ての動きベク
トル検出方法に広く適用可能である。In the first embodiment described above, the conditions for determining the execution of the two types of block motion vectors have been described. However, the present invention is not limited to the two methods of executing the block motion vectors. When obtaining a motion vector of a minimum unit (corresponding to a block in the present embodiment) to be performed, a motion vector is detected once by an aggregate (corresponding to a macroblock in the present embodiment) in which some of the minimum units are collected, The present invention can be widely applied to all motion vector detection methods in which the determination of a lower-order motion vector detection method is determined based on the motion vector and data generated at the time of detecting the aggregate motion vector.
【0074】次に、本発明に係る第2の実施の形態につ
いて、図4を参照しながら以下に説明する。Next, a second embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIG.
【0075】図4は、本発明の第2の実施の形態となる
動きベクトル検出装置の概略構成を示すブロック図であ
り、図10の動きベクトル検出器102と同様に、動き
補償を用いる画像圧縮方式の符号化時に使用されるもの
である。FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a motion vector detecting device according to a second embodiment of the present invention. Similar to the motion vector detector 102 shown in FIG. 10, image compression using motion compensation is performed. This is used when encoding the system.
【0076】図4に示す動きベクトル検出装置は、入力
画像として、符号化を行う画像の原画像および符号化時
に用いられる予測フレームの局所復号画像もしくは原画
像を入力とし、マクロブロック動きベクトル、ブロック
動きベクトルを出力する。The motion vector detecting device shown in FIG. 4 receives, as input images, an original image of an image to be coded and a locally decoded image or an original image of a predicted frame used at the time of encoding. Output a motion vector.
【0077】外部より入力された原画像、局所復号画像
等は、マクロブロック動きベクトル検出器43に入力さ
れる。マクロブロック動きベクトル検出器43は、図1
のマクロブロック検出器11と同様の動作を行い、入力
された原画像、局所復号画像等よりマクロブロックの動
きベクトルを生成する。また、マクロブロック動きベク
トル検出時の計算により作成されたブロックAD値等は、
上記第1の実施の形態と同様に、動きベクトル情報バッ
ファ42へ出力される。マクロブロック検出器43によ
り生成されたマクロブロック動きベクトルは、切換スイ
ッチ44に送られる。The original image, the locally decoded image and the like input from the outside are input to the macroblock motion vector detector 43. The macroblock motion vector detector 43 is configured as shown in FIG.
Performs the same operation as that of the macroblock detector 11 to generate a motion vector of the macroblock from the input original image, the locally decoded image, and the like. Also, the block AD value and the like created by the calculation at the time of detecting the macroblock motion vector are:
It is output to the motion vector information buffer 42 as in the first embodiment. The macroblock motion vector generated by the macroblock detector 43 is sent to the changeover switch 44.
【0078】動きベクトル情報バッファ42は、図1の
動きベクトル情報バッファ12と同様の動作を行い、マ
クロブロック動きベクトル検出器43より出力されたAD
値等を蓄積し、要求に応じてこれらの値をブロック動き
ベクトル検出判定器41、ブロックB0判定器45a、
ブロックB1判定器45b、ブロックB2判定器45
c、ブロックB3判定器45dへ必要なデータを出力す
る。The motion vector information buffer 42 performs the same operation as the motion vector information buffer 12 of FIG.
Values, etc., and accumulate these values as required in the block motion vector detection / determination unit 41, the block B0 determination unit 45a,
Block B1 determiner 45b, Block B2 determiner 45
c, Output necessary data to the block B3 determiner 45d.
【0079】ブロック動きベクトル検出判定器41は図
1のブロック動きベクトル検出判定器13と同様の動作
を行い、動きベクトル情報バッファ42よりブロックAD
値の情報を取得し、これらの平均AD_aveをとって上述し
たマクロブロックの状態を示す値MB_dist を求め、この
MB_dist を、入力画像の性質や符号化条件等によって定
められた所定の閾値Thaと比較することにより、Block
ME実行フラグを切換スイッチ44へ出力する。すなわ
ち、マクロブロックの状態の値MB_dist が上記閾値Tha
以上のとき、Block ME実行フラグを“ON”(Block ME実
行)とする。The block motion vector detection / judgment unit 41 performs the same operation as the block motion vector detection / judgment unit 13 shown in FIG.
Value information is obtained, and the average AD_ave is obtained to obtain a value MB_dist indicating the state of the above-described macroblock.
By comparing MB_dist with a predetermined threshold value Tha determined by the properties of the input image, coding conditions, and the like, the block
The ME execution flag is output to the changeover switch 44. That is, the value MB_dist of the state of the macroblock is equal to the threshold Th
At this time, the Block ME execution flag is set to “ON” (Block ME execution).
【0080】切換スイッチ44は、上述した図1の切換
スイッチ14と同様に、ブロック動きベクトル検出判定
器41からのBlock ME実行フラグに応じて、“ON”(Bl
ockME実行)のとき被選択端子aに、“OFF” のとき被
選択端子bに切換制御される。切換スイッチ44の被選
択端子bからのマクロブロック動きベクトルは外部に出
力され、被選択端子aからのマクロブロック動きベクト
ルは、切換スイッチ46a、46b、46c、46dに
送られる。これらの切換スイッチ46a、46b、46
c、46dは、ブロックB0判定器45a、ブロックB
1判定器45b、ブロックB2判定器45c、ブロック
B3判定器45dによりそれぞれ切換制御される。The changeover switch 44 is set to “ON” (Bl) in accordance with the Block ME execution flag from the block motion vector detection / determination unit 41, similarly to the changeover switch 14 in FIG.
When ockME is executed), switching to the selected terminal a is performed, and when “OFF”, switching to the selected terminal b is controlled. The macroblock motion vector from the selected terminal b of the changeover switch 44 is output to the outside, and the macroblock motion vector from the selected terminal a is sent to the changeover switches 46a, 46b, 46c, 46d. These changeover switches 46a, 46b, 46
c and 46d are the block B0 determiner 45a and the block B
The switching is controlled by the 1 determiner 45b, the block B2 determiner 45c, and the block B3 determiner 45d, respectively.
【0081】ブロックB0判定器45a、ブロックB1
判定器45b、ブロックB2判定器45c、ブロックB
3判定器45dは、動きベクトル情報バッファ42から
の各ブロックB0、B1、B2、B3についてのAD値で
あるAD0、AD1、AD2、AD3と、これらの平均値である
AD_aveとをそれぞれ比較し、その差の絶対値が所定の閾
値(例えばThb)より小さいときには、当該ブロックの
ブロック動きベクトルとしてマクロブロック動きベクト
ルを代用しても精度が充分であると判定し、フラグ“OF
F” を出力する。上記差の絶対値が所定の閾値(Thb)
以上となるブロックについては、ブロック動きベクトル
を検出するものとして、フラグ“ON”を出力する。切換
スイッチ46a、46b、46c、46dは、対応する
ブロックB0判定器45a、ブロックB1判定器45
b、ブロックB2判定器45c、ブロックB3判定器4
5dからの出力が上記フラグ“ON”のとき被選択端子a
に、フラグ“OFF” のとき被選択端子bにそれぞれ切換
制御される。Block B0 determiner 45a, block B1
Judge 45b, Block B2 Judge 45c, Block B
The 3 determiner 45d is an AD value AD0, AD1, AD2, AD3 for each of the blocks B0, B1, B2, B3 from the motion vector information buffer 42, and an average value thereof.
AD_ave, and when the absolute value of the difference is smaller than a predetermined threshold value (for example, Thb), it is determined that the accuracy is sufficient even if the macroblock motion vector is substituted for the block motion vector of the block, and the flag is set. “OF
F ”is output. The absolute value of the difference is equal to a predetermined threshold (Thb).
For the blocks described above, a flag “ON” is output to detect a block motion vector. The changeover switches 46a, 46b, 46c, 46d are provided with the corresponding block B0 determiner 45a and block B1 determiner 45.
b, block B2 determiner 45c, block B3 determiner 4
When the output from 5d is the above flag "ON", the selected terminal a
In addition, when the flag is OFF, switching to the selected terminal b is controlled.
【0082】切換スイッチ46a、46b、46c、4
6dの各被選択端子aからの出力は、ブロックB0動き
ベクトル検出器47a、ブロックB1動きベクトル検出
器47b、ブロックB2動きベクトル検出器47c、ブ
ロックB3動きベクトル検出器47dにそれぞれ送ら
れ、切換スイッチ46a、46b、46c、46dの各
被選択端子bからの出力は、外部に取り出される。ブロ
ックB0動きベクトル検出器47a、ブロックB1動き
ベクトル検出器47b、ブロックB2動きベクトル検出
器47c、ブロックB3動きベクトル検出器47dは、
図1のブロック動きベクトル検出器15と同様の動作を
行うものであるが、それぞれブロックB0、B1、B
2、B3に対してのみブロック動きベクトル検出が行わ
れる点が異なっている。これらのブロックB0動きベク
トル検出器47a、ブロックB1動きベクトル検出器4
7b、ブロックB2動きベクトル検出器47c、ブロッ
クB3動きベクトル検出器47dからの出力、あるいは
切換スイッチ46a、46b、46c、46dの各被選
択端子bからの出力は、それぞれのブロックB0、B
1、B2、B3毎の動きベクトルとして外部に出力され
る。Changeover switches 46a, 46b, 46c, 4
The output from each selected terminal 6d is sent to a block B0 motion vector detector 47a, a block B1 motion vector detector 47b, a block B2 motion vector detector 47c, and a block B3 motion vector detector 47d, respectively. Outputs from the selected terminals b of 46a, 46b, 46c and 46d are taken out. The block B0 motion vector detector 47a, the block B1 motion vector detector 47b, the block B2 motion vector detector 47c, and the block B3 motion vector detector 47d
The same operation as that of the block motion vector detector 15 of FIG. 1 is performed, but the blocks B0, B1, and B
2, in that block motion vector detection is performed only for B3. These block B0 motion vector detector 47a and block B1 motion vector detector 4
7b, the output from the block B2 motion vector detector 47c, the output from the block B3 motion vector detector 47d, or the output from each of the selected terminals b of the change-over switches 46a, 46b, 46c, 46d is the respective block B0, B
It is output to the outside as a motion vector for each of 1, B2, and B3.
【0083】このような図4の構成を有する本発明の第
2の実施の形態の動作について、図5のフローチャート
を参照しながら説明する。なお、この図5中の処理内容
50の部分が、この第2の実施の形態の特有の部分であ
る。The operation of the second embodiment of the present invention having the configuration shown in FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing content 50 in FIG. 5 is a unique part of the second embodiment.
【0084】この図5の最初のステップS51では、マ
クロブロック動きベクトルを検出する。その際、上述し
たように4つのブロックB0、B1、B2、B3につい
ての各画素毎の差分絶対値の和AD0、AD1、AD2、AD3
を求めておく。In the first step S51 of FIG. 5, a macroblock motion vector is detected. At that time, as described above, the sums AD0, AD1, AD2, and AD3 of the absolute values of the differences for each pixel for the four blocks B0, B1, B2, and B3
Ask for.
【0085】次のステップS52では、4つのブロック
の差分絶対値和の平均AD_aveを求め、ステップS53
で、4つのブロックの差分絶対値和ADと上記差分絶対値
和の平均AD_aveとのそれぞれの差の絶対値を求め、その
総和が第1の閾値Thaより小さいか否かを判別する。こ
のステップS53でYESと判別されたときにはステッ
プS54に進み、マクロブロック動きベクトルを出力し
て処理を終了する。In the next step S 52, the average AD_ave of the sum of absolute differences of the four blocks is obtained, and in step S 53
Then, the absolute value of the difference between the sum of absolute differences AD of the four blocks and the average AD_ave of the sum of absolute differences is obtained, and it is determined whether or not the sum is smaller than a first threshold value Th. When YES is determined in the step S53, the process proceeds to a step S54 to output a macroblock motion vector and end the process.
【0086】ステップS53でNOと判別されたときに
は、ステップS55でブロック番号iを初期化(i=
0)し、ステップS56に進む。ステップS56では、
i番のブロックについての差分絶対値の和ADiと上記平
均AD_aveとの差の絶対値を求め、これが第2の閾値Thb
より小さい否かを判別する。When NO is determined in the step S53, the block number i is initialized (i =
0), and then proceed to step S56. In step S56,
The absolute value of the difference between the sum ADi of the difference absolute values for the i-th block and the average AD_ave is obtained, and this is the second threshold value Thb
It is determined whether or not it is smaller.
【0087】ステップS56でYESと判別されたとき
には、ステップS57に進み、当該ブロックのブロック
動きベクトルMViとしてマクロブロック動きベクトル
MVを代用しても精度が充分であることから、MVi=
MVとして、ステップS59に進む。If YES is determined in the step S56, the process proceeds to a step S57, and the accuracy is sufficient even if the macro block motion vector MV is substituted for the block motion vector MVi of the block.
The process proceeds to step S59 as MV.
【0088】ステップS56でNOと判別されたときに
は、ステップS58に進み、i番のブロックについて、
例えば前記図14と共に説明したような方法で、ブロッ
ク動きベクトルMViを検出する。次のステップS59
で最後のブロックか(i=3)否かを判別し、最後のブ
ロックになるまで、ブロック番号iをインクリメント
(i=i+1)して上記ステップS56に戻る。ステッ
プS59でYES(最後のブロック)と判別された後に
処理を終了する。なお、上記第1、第2の各閾値Tha,
Thbは、画像の性質、符号化条件等に応じて適切な値を
代入する。If NO is determined in the step S56, the process proceeds to a step S58, and for the i-th block,
For example, the block motion vector MVi is detected by the method described with reference to FIG. Next step S59
It is determined whether or not the block is the last block (i = 3), and the block number i is incremented (i = i + 1) until the last block is reached, and the process returns to step S56. The process ends after YES (the last block) is determined in step S59. Note that the first and second threshold values Th,
For Thb, an appropriate value is substituted according to the properties of the image, the encoding conditions, and the like.
【0089】このような第2の実施の形態においては、
図4におけるブロック動きベクトル検出判定器41と、
各ブロック毎の判定器45a〜45dとにより、マクロ
ブロックおよび、ブロック毎において、それぞれマクロ
ブロック動きベクトルをブロック動きベクトルとして代
用できるかどうかの判定を行っている。すなわち、各ブ
ロックに対し、マクロブロック全体、各ブロックと2度
の判定が行われていることとなる。In such a second embodiment,
A block motion vector detection / determination unit 41 in FIG.
The determination units 45a to 45d for each block determine whether a macroblock motion vector can be used as a block motion vector for each macroblock and each block. That is, for each block, the entire macroblock and each block are determined twice.
【0090】これに対して、マクロブロック全体での判
定を省略することで、図6に示すように装置を簡略化す
ることも可能である。On the other hand, by omitting the determination for the entire macroblock, the apparatus can be simplified as shown in FIG.
【0091】すなわち、図6は、上記第2の実施の形態
の変形例としての動きベクトル検出装置の構成例を示す
ブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a motion vector detecting device as a modification of the second embodiment.
【0092】この図6に示す動きベクトル検出装置は、
図4の構成におけるブロック動きベクトル検出判定器4
1及び切換スイッチ44が省略されているが、他の構成
は図4と同様であり、図4とほぼ同様の動作を行うもの
である。すなわち、図6に示す動きベクトル検出装置
は、図4の装置における、マクロブロック全体でのブロ
ック動きベクトルの検出判定を省略した変形例であり、
図4でブロック動きベクトル検出判定器41の出力が常
に“ON”の場合と等しい動作を行なう。The motion vector detecting device shown in FIG.
Block motion vector detection / determination unit 4 in configuration of FIG.
1 and the changeover switch 44 are omitted, but the other configuration is the same as that of FIG. 4 and performs substantially the same operation as that of FIG. That is, the motion vector detection device shown in FIG. 6 is a modified example in which the detection determination of the block motion vector for the entire macroblock is omitted in the device of FIG.
In FIG. 4, the same operation is performed as when the output of the block motion vector detection / determination unit 41 is always "ON".
【0093】この図6に示すような第2の実施の形態の
変形例の動作を、図7に示すフローチャートを参照しな
がら説明する。この図7のフローチャートの処理内容7
5の部分が、上記図5のフローチャートの処理内容50
の部分と異なっており、他の部分は同様である。The operation of the modification of the second embodiment as shown in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Processing content 7 in the flowchart of FIG.
5 is the processing content 50 of the flowchart of FIG.
And the other parts are the same.
【0094】この図7において、最初のステップS71
では、マクロブロック動きベクトルを検出すると共に、
4つのブロックB0、B1、B2、B3についての各画
素毎の差分絶対値の和AD0〜AD3を求める。In FIG. 7, the first step S71
Now, we will detect the macroblock motion vector,
The sums AD0 to AD3 of the difference absolute values for each pixel for the four blocks B0, B1, B2, and B3 are obtained.
【0095】次のステップS72では、ブロック番号i
を初期化(i=0)し、ステップS73に進む。ステッ
プS73では、i番のブロックについての差分絶対値の
和ADiと上記平均AD_aveとの差の絶対値を求め、これが
所定の閾値Th より小さい否かを判別する。In the next step S72, the block number i
Is initialized (i = 0), and the process proceeds to step S73. In step S73, the absolute value of the difference between the sum ADi of the difference absolute values for the i-th block and the above average AD_ave is determined, and it is determined whether or not this is smaller than a predetermined threshold Th.
【0096】ステップS73でYESと判別されたとき
には、ステップS74に進み、当該ブロックのブロック
動きベクトルMViとしてマクロブロック動きベクトル
MVを代用し(MVi=MV)、ステップS77に進
む。ステップS73でNOと判別されたときには、ステ
ップS76に進み、i番のブロックについてのブロック
動きベクトルMViを検出する。次のステップS77で
最後のブロックか(i=3)否かを判別し、最後のブロ
ックになるまで、ブロック番号iをインクリメント(i
=i+1)して上記ステップS73に戻る。ステップS
77でYES(最後のブロック)と判別された後に処理
を終了する。なお、上記閾値Th は画像の性質、符号化
条件等に応じて適切な値を代入する。If YES is determined in the step S73, the process proceeds to a step S74, in which the macro block motion vector MV is substituted for the block motion vector MVi of the block (MVi = MV), and the process proceeds to a step S77. If NO is determined in the step S73, the process proceeds to a step S76 to detect a block motion vector MVi for the i-th block. In the next step S77, it is determined whether or not the block is the last block (i = 3), and the block number i is incremented (i
= I + 1) and returns to step S73. Step S
After it is determined 77 as YES (the last block), the processing is terminated. It should be noted that an appropriate value is substituted for the threshold value Th according to the characteristics of the image, the encoding conditions, and the like.
【0097】次に、本発明の第3の実施の形態につい
て、図8及び図9を参照しながら説明する。この第3の
実施の形態は、上述した第1の実施の形態と同様に、動
き補償を用いる画像符号化方式のビットストリーム作成
時に必要となる、動きベクトル検出を行なう装置であ
る。Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The third embodiment is an apparatus for performing motion vector detection, which is necessary when creating a bit stream of an image coding method using motion compensation, as in the first embodiment.
【0098】図8に示す本発明の第3の実施の形態とな
る動きベクトル検出装置は、上述した図1の動きベクト
ル検出装置とほぼ同様の動作をするが、マクロブロック
の動きベクトル検出器82の前に、原画像の性質を利用
し、Intra 符号化モードを選択するか否かを判定する原
画像のAD_intraによるIntra 判定器81を加えた点が異
なる。The motion vector detecting device according to the third embodiment of the present invention shown in FIG. 8 operates substantially the same as the motion vector detecting device shown in FIG. The difference is that an Intra decision unit 81 based on AD_intra of the original image, which determines whether to select the Intra encoding mode by using the properties of the original image, is added before the above.
【0099】原画像のAD_intraによるIntra判定器81
は、外部より入力された原画像より、現在判定を行って
いるマクロブロックの画像領域を選択し、マクロブロッ
クのAD_intraを求め、ある閾値と比較し、Intra符号化
モードを選択するか否かを判定する。Intra decision unit 81 based on AD_intra of original image
From the original image input from the outside, select the image area of the macro block currently being determined, find the AD_intra of the macro block, compare with a certain threshold, whether to select the Intra encoding mode judge.
【0100】マクロブロックのAD_intraを求めるには、
まず、このマクロブロックの原画像の画素値をpixel[n]
[m](n=0…16,m=0…16)とし、この平均をpixel_aveと
する。ここで、次の(2)式により、Intra符号化モー
ドに対してのAD値AD_intraを決定する。To find the AD_intra of a macroblock,
First, let the pixel value of the original image of this macroblock be pixel [n]
[m] (n = 0... 16, m = 0... 16), and the average is defined as pixel_ave. Here, the AD value AD_intra for the Intra encoding mode is determined by the following equation (2).
【0101】[0101]
【数2】 (Equation 2)
【0102】このAD_intraの値が所定の閾値Th 以下で
あれば、画像の分布が平坦であると判定するため、Intr
a符号化モードを選択する。それは、画像の分布が平坦
である場合、動きベクトルの検出の誤動作が起きやす
く、ノイズが目立ちやすいという特徴があり、Intra符
号化モードを選択することによって画質の向上を図るた
めである。If the value of AD_intra is equal to or smaller than a predetermined threshold Th, it is determined that the image distribution is flat.
a Select the encoding mode. This is because, when the distribution of the image is flat, a malfunction in the detection of the motion vector is likely to occur, and the noise is easily noticeable. This is because the image quality is improved by selecting the Intra encoding mode.
【0103】このAD_intraの値が上記閾値Th より小で
あれば、動きベクトル検出を行うマクロブロックは、マ
クロブロック動きベクトル検出器82に送られ、上述し
た第1、第2の実施の形態にて説明したような動きベク
トル検出法により、マクロブロックの動きベクトル、さ
らにブロックの動きベクトルが検出される。If the value of AD_intra is smaller than the threshold value Th, the macroblock for which the motion vector is to be detected is sent to the macroblock motion vector detector 82, and is used in the first and second embodiments. The motion vector of the macroblock and the motion vector of the block are detected by the above-described motion vector detection method.
【0104】マクロブロック動きベクトル検出器82
は、図1のマクロブロック動きベクトル検出器11と同
様の動作を行い、外部より入力された原画像、局部符号
化画像を入力とし、マクロブロック動きベクトルを切換
スイッチ85に、動きベクトル検出時に発生したAD値
などの情報を動きベクトル情報バッファ83に送る。Macro block motion vector detector 82
Performs an operation similar to that of the macroblock motion vector detector 11 shown in FIG. 1, receives an externally input original image and a locally coded image, inputs a macroblock motion vector to a switch 85, and generates a macroblock motion vector when detecting a motion vector. The information such as the adjusted AD value is sent to the motion vector information buffer 83.
【0105】動きベクトル情報バッファ83は、図1の
動きベクトル情報バッファ12と同様の動作を行ない、
マクロブロック動きベクトル検出器82より上述したAD
値等の動きベクトル検出時に発生したデータを蓄積し、
必要に応じ動きベクトル検出判定器84及びブロック動
きベクトル検出器86へ出力する。The motion vector information buffer 83 performs the same operation as the motion vector information buffer 12 of FIG.
AD described above from the macroblock motion vector detector 82
Accumulates data generated when detecting motion vectors such as values,
It outputs to the motion vector detection decision unit 84 and the block motion vector detector 86 as needed.
【0106】図8の切換スイッチ85は、図1の切換ス
イッチ14と同様の動作を行ない、ブロック動きベクト
ル検出器判定器84よりBlock ME実行フラグを受け取
り、このBlock ME実行フラグが“ON”の場合には、マク
ロブロック動きベクトルをブロック動きベクトル検出器
86へ出力し、ブロック動きベクトルを検出する。Bloc
k ME実行フラグが“OFF” の場合にはマクロブロック動
きベクトルをブロック動きベクトルとして外部に出力す
る。The changeover switch 85 of FIG. 8 performs the same operation as the changeover switch 14 of FIG. 1, receives the Block ME execution flag from the block motion vector detector decision unit 84, and sets the Block ME execution flag to “ON”. In this case, the macro block motion vector is output to the block motion vector detector 86, and the block motion vector is detected. Bloc
If the kME execution flag is “OFF”, the macro block motion vector is output to the outside as a block motion vector.
【0107】ブロック動きベクトル検出器86では、図
1のブロック動きベクトル検出器15と同様の動作を行
ない、検出されたブロック動きベクトルを外部へ出力す
る。The block motion vector detector 86 performs the same operation as the block motion vector detector 15 shown in FIG. 1, and outputs the detected block motion vector to the outside.
【0108】このような本発明の第3の実施の形態の動
作を説明するためのフローチャートを図9に示す。FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the third embodiment of the present invention.
【0109】この図9の最初のステップS91では、原
画像のAD_intraを計算する。次のステップS92では、
求められたAD_intraが上記所定の閾値Th より小さいか
否かを判定する。ステップS92でYESと判別された
ときには、ステップS93に進み、マクロブロックタイ
プMb Type をIntra符号化モードとする。ステップS9
2でNOと判別されたときには、ステップS94に進
み、上述した第1、第2の実施の形態と同様に、マクロ
ブロック動きベクトルを検出すると共に、各ブロックB
0、B1、B2、B3についての各画素毎の差分絶対値
の和AD0、AD1、AD2、AD3を求め、次のステップS9
5で、各ブロックについての動きベクトル検出を行う。In the first step S91 of FIG. 9, AD_intra of the original image is calculated. In the next step S92,
It is determined whether or not the obtained AD_intra is smaller than the predetermined threshold Th. When YES is determined in the step S92, the process proceeds to a step S93, and the macro block type Mb Type is set to the Intra encoding mode. Step S9
If NO is determined in step S2, the process proceeds to step S94, in which a macroblock motion vector is detected and each block B is detected, as in the first and second embodiments.
The sum AD0, AD1, AD2, AD3 of the difference absolute values of each pixel for 0, B1, B2, and B3 is obtained, and the next step S9
At 5, a motion vector is detected for each block.
【0110】以上説明したような動きベクトル検出装置
は、前述した図10に示す画像符号化装置(MPEGエ
ンコーダ)の動きベクトル検出器102として用いるこ
とにより、本発明の実施の形態となる画像符号化装置を
構成することができる。The motion vector detecting device as described above is used as the motion vector detector 102 of the image coding device (MPEG encoder) shown in FIG. The device can be configured.
【0111】この本発明の実施の形態となる画像符号化
装置の場合も、上述した動きベクトル検出装置の実施の
形態と同様に、動きベクトル検出器102における動き
ベクトル検出処理の際には、必要性のあるブロック(第
2の検出単位領域)についてのみブロック動きベクトル
検出を行うことにより、計算量を低減し、処理速度を高
速化することができる。Also in the case of the image encoding apparatus according to the embodiment of the present invention, as in the case of the above-described embodiment of the motion vector detection apparatus, necessary By performing block motion vector detection only on a block having the characteristic (second detection unit area), it is possible to reduce the amount of calculation and increase the processing speed.
【0112】なお、本発明は上述した実施の形態のみに
限定されるものではなく、例えば、上記実施の形態で
は、第1の動きベクトル検出単位として16×16画素
のマクロブロック、第2の動きベクトル検出単位として
8×8画素のブロックを用いているが、各検出単位領域
はこれらの数値に限定されず、また、本発明は、動きベ
クトル検出の最小単位(上記実施の形態ではブロックに
相当)の動きベクトルを求める際に、その最小単位をい
くつか集めた巣合体(上記実施の形態ではマクロブロッ
クに相当)で一度動きベクトルを検出し、その動きベク
トルおよび、集合体の動きベクトル検出時に発生したデ
ータを元に、下位の動きベクトル検出方法の判断を決定
するような全ての動きベクトル検出方法に広く適用可能
である。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の変更が可能であることは勿論である。The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, a macro block of 16 × 16 pixels and a second motion vector are used as a first motion vector detection unit. Although a block of 8 × 8 pixels is used as a vector detection unit, each detection unit area is not limited to these numerical values. In addition, the present invention relates to a minimum unit of motion vector detection (corresponding to a block in the above embodiment. )), A motion vector is detected once by combining several minimum units (corresponding to a macroblock in the above embodiment), and the motion vector and the motion vector of the aggregate are detected at the time of detection. The present invention can be widely applied to all motion vector detection methods that determine the determination of a lower-order motion vector detection method based on generated data. In addition, it goes without saying that various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
【0113】[0113]
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、動き補償を伴う画像符号化を行う対象となる符号
化対象画像に対して時間的に異なる参照画像から予測画
像を取得するための動きベクトルを検出する際に、上記
動きベクトル検出の単位となる検出単位領域として、少
なくとも第1の検出単位領域(例えばマクロブロック)
と、該第1の検出単位領域を分割して得られる第2の検
出単位領域(例えばブロック)とを有し、上記第1の検
出単位領域についての第1の動きベクトルを検出し、検
出された第1の動きベクトルに基づいて当該第1の検出
単位領域内の上記第2の検出単位領域についての第2の
動きベクトルの検出を行うか否かを判定し、上記第2の
動きベクトルの検出を行うと判定された上記第2の検出
単位領域についての第2の動きベクトルの検出を行うこ
とにより、必要性のある第2の検出単位領域(ブロッ
ク)についてのみ第2の動きベクトル検出を行い、動き
ベクトル検出の際の計算量を低減し、実行時間を短縮す
ることができる。As is apparent from the above description, according to the present invention, a predicted image is obtained from a temporally different reference image from an encoding target image to be subjected to image encoding with motion compensation. When detecting a motion vector for detecting a motion vector, at least a first detection unit area (for example, a macro block) is used as a detection unit area serving as a unit for detecting the motion vector.
And a second detection unit area (for example, a block) obtained by dividing the first detection unit area. A first motion vector for the first detection unit area is detected and detected. It is determined whether to detect the second motion vector for the second detection unit area in the first detection unit area based on the first motion vector obtained, By performing the detection of the second motion vector for the second detection unit area determined to be detected, the second motion vector detection is performed only for the necessary second detection unit area (block). By doing so, the amount of calculation at the time of motion vector detection can be reduced, and the execution time can be shortened.
【0114】従って、本発明によれば、画像の性質及び
既知の情報を用いて、動きベクトル検出方法を適用的に
変化させることにより、符号化に必要な処理の軽減や、
フレーム内の画像圧縮により画質劣化が発生すると思わ
れるところに処理を処理を振り分け、画質を改善するこ
とが可能となる。本発明は、ソフトウエア等において、
画像符号化を行なう場合に特に有効である。Therefore, according to the present invention, the processing required for encoding can be reduced by adaptively changing the motion vector detection method using the properties of the image and known information.
It is possible to improve the image quality by allocating the processing to places where image quality degradation is likely to occur due to image compression in the frame. The present invention relates to software and the like.
This is particularly effective when performing image coding.
【図1】本発明の第1の実施の形態となる動きベクトル
検出装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a motion vector detection device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】第1の実施の形態の動きベクトル検出装置の動
作を説明するためのフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the motion vector detection device according to the first embodiment.
【図3】第1の実施の形態の変形例の動きベクトル検出
装置の動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of a motion vector detection device according to a modification of the first embodiment.
【図4】本発明の第2の実施の形態となる動きベクトル
検出装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a motion vector detection device according to a second embodiment of the present invention.
【図5】第2の実施の形態の動きベクトル検出装置の動
作を説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of the motion vector detection device according to the second embodiment.
【図6】第2の実施の形態の変形例の動きベクトル検出
装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a motion vector detection device according to a modification of the second embodiment.
【図7】第2の実施の形態の変形例の動きベクトル検出
装置の動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a motion vector detection device according to a modification of the second embodiment.
【図8】本発明の第3の実施の形態となる動きベクトル
検出装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a motion vector detection device according to a third embodiment of the present invention.
【図9】第3の実施の形態の動きベクトル検出装置の動
作を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of the motion vector detection device according to the third embodiment.
【図10】画像符号化装置の一例としてのMPEGエン
コーダの概略構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an MPEG encoder as an example of an image encoding device.
【図11】マクロブロックとブロックとを説明するため
の図である。FIG. 11 is a diagram for explaining macro blocks and blocks.
【図12】マクロブロック及びブロックの動きベクトル
検出に用いられる構成例を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example used for detecting a motion vector of a macroblock and a block.
【図13】マクロブロック動きベクトル検出動作を説明
するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a macroblock motion vector detection operation.
【図14】ブロック動きベクトル検出動作を説明するた
めの図である。FIG. 14 is a diagram for explaining a block motion vector detection operation.
11,43,62,82 マクロブロック動きベクトル
検出器、 12,42,61,83 動きベクトル情報
バッファ、 13,41,84 ブロック動きベクトル
検出判定器、 14,44,46a〜46d,64a〜
64d,85切換スイッチ、 15,47a〜47d,
65a〜64d,86 ブロック動きベクトル検出器、
45a〜45d,63a〜63d ブロック判定器、
102 動きベクトル検出器11, 43, 62, 82 macroblock motion vector detector, 12, 42, 61, 83 motion vector information buffer, 13, 41, 84 block motion vector detection determiner, 14, 44, 46a to 46d, 64a to
64d, 85 changeover switch, 15, 47a-47d,
65a-64d, 86 block motion vector detector,
45a to 45d, 63a to 63d block determiners,
102 Motion vector detector
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢ケ崎 陽一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 名雲 武文 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK15 MA00 MA23 MC11 MC38 ME01 NN02 NN28 PP04 SS07 TA62 TB07 TB08 TC12 TD03 TD05 TD06 TD12 UA02 UA33 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Yoichi Yagasaki 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Takefumi Nagumo 7-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo No. Sony Corporation F term (reference) 5C059 KK15 MA00 MA23 MC11 MC38 ME01 NN02 NN28 PP04 SS07 TA62 TB07 TB08 TC12 TD03 TD05 TD06 TD12 UA02 UA33
Claims (14)
なる符号化対象画像に対して時間的に異なる参照画像か
ら予測画像を取得するための動きベクトルを検出する動
きベクトル検出方法において、 上記動きベクトル検出の単位となる検出単位領域とし
て、少なくとも第1の検出単位領域と、該第1の検出単
位領域を分割して得られる第2の検出単位領域とを有
し、 上記第1の検出単位領域についての第1の動きベクトル
を検出する第1の動きベクトル検出工程と、 検出された第1の動きベクトルに基づいて当該第1の検
出単位領域内の上記第2の検出単位領域についての第2
の動きベクトルの検出を行うか否かを判定する判定工程
と、 上記判定工程にて上記第2の動きベクトルの検出を行う
と判定された上記第2の検出単位領域についての第2の
動きベクトルの検出を行う第2の動きベクトル検出工程
とを有することを特徴とする動きベクトル検出方法。1. A motion vector detecting method for detecting a motion vector for obtaining a predicted image from a temporally different reference image from an encoding target image to be subjected to image encoding with motion compensation, The first detection unit area includes at least a first detection unit area and a second detection unit area obtained by dividing the first detection unit area as a detection unit area serving as a unit of motion vector detection. A first motion vector detecting step of detecting a first motion vector of the unit area, and a step of detecting the second motion unit area in the first detection unit area based on the detected first motion vector. Second
A determination step of determining whether or not to detect the motion vector of the second detection unit; and a second motion vector of the second detection unit area determined to perform the detection of the second motion vector in the determination step. And a second motion vector detecting step of detecting a motion vector.
レームの局所復号画像であることを特徴とする請求項1
記載の動きベクトル検出方法。2. The method according to claim 1, wherein the reference image is a locally decoded image of a previously encoded frame.
The described motion vector detection method.
素のマクロブロックであり、上記第2の検出単位領域は
8×8画素のブロックであることを特徴とする請求項1
記載の動きベクトル検出方法。3. The apparatus according to claim 1, wherein the first detection unit area is a macro block of 16 × 16 pixels, and the second detection unit area is a block of 8 × 8 pixels.
The described motion vector detection method.
上記第2の検出単位領域毎に符号化対象画像と参照画像
との誤差を求め、求められた誤差を上記判定工程での判
定に用いることを特徴とする請求項1記載の動きベクト
ル検出方法。4. In the first motion vector detecting step,
2. The motion vector detection method according to claim 1, wherein an error between the encoding target image and the reference image is obtained for each of the second detection unit areas, and the obtained error is used for the determination in the determination step.
域の符号化対象画像と参照画像との誤差に基づき当該第
1の検出単位領域についての第2の動きベクトル検出を
行うか否かを判定し、第2の動きベクトル検出を行うと
判定されたときに、各第2の検出単位領域毎に第2の動
きベクトル検出を行うか否かを判定し、第2の動きベク
トル検出を行うと判定された第2の検出単位領域につい
て第2の動きベクトル検出を行い、他の第2の検出単位
領域については第1の動きベクトルを当該第2の検出単
位領域の動きベクトルとして用いることを特徴とする請
求項1記載の動きベクトル検出方法。5. The method according to claim 1, wherein the determining step determines whether to perform a second motion vector detection for the first detection unit area based on an error between an encoding target image of the first detection unit area and a reference image. When it is determined that the second motion vector detection is to be performed, it is determined whether to perform the second motion vector detection for each second detection unit area, and the second motion vector detection is performed. Performing a second motion vector detection for the second detection unit area determined to be performed, and using the first motion vector for the other second detection unit areas as a motion vector of the second detection unit area The method according to claim 1, wherein:
用いて第2の動きベクトルの検出を行うか否かを判定す
ることを特徴とする請求項1記載の動きベクトル検出方
法。6. The motion vector detecting method according to claim 1, wherein the determining step determines whether or not to detect a second motion vector using the encoding target image.
用い、当該第1の検出単位領域の予測方式がイントラ符
号化かインター符号化かを判別し、その判別結果を用い
て第2の動きベクトルの検出を行うか否かを判定するこ
とを特徴とする請求項6記載の動きベクトル検出方法。7. The determining step determines whether the prediction method of the first detection unit area is intra-coding or inter-coding by using the encoding target image, and uses a result of the determination to perform a second 7. The motion vector detecting method according to claim 6, wherein it is determined whether or not to detect a motion vector.
なる符号化対象画像に対して時間的に異なる参照画像か
ら予測画像を取得するための動きベクトルを検出する動
きベクトル検出装置において、 上記動きベクトル検出の単位となる検出単位領域とし
て、少なくとも第1の検出単位領域と、該第1の検出単
位領域を分割して得られる第2の検出単位領域とを有
し、 上記第1の検出単位領域についての第1の動きベクトル
を検出する第1の動きベクトル検出手段と、 検出された第1の動きベクトルに基づいて当該第1の検
出単位領域内の上記第2の検出単位領域についての第2
の動きベクトルの検出を行うか否かを判定する判定手段
と、 上記判定手段にて上記第2の動きベクトルの検出を行う
と判定された上記第2の検出単位領域についての第2の
動きベクトルの検出を行う第2の動きベクトル検出手段
とを有することを特徴とする動きベクトル検出装置。8. A motion vector detecting apparatus for detecting a motion vector for obtaining a predicted image from a temporally different reference image from an encoding target image to be subjected to image encoding with motion compensation, The first detection unit area includes at least a first detection unit area and a second detection unit area obtained by dividing the first detection unit area as a detection unit area serving as a unit of motion vector detection. First motion vector detection means for detecting a first motion vector for the unit area; and a first motion vector detection means for detecting the second detection unit area in the first detection unit area based on the detected first motion vector. Second
Determining means for determining whether or not to perform the detection of the motion vector, and a second motion vector for the second detection unit area determined to perform the detection of the second motion vector by the determining means. And a second motion vector detecting means for detecting a motion vector.
レームの局所復号画像であることを特徴とする請求項8
記載の動きベクトル検出装置。9. The image processing method according to claim 8, wherein the reference image is a locally decoded image of a previously encoded frame.
The motion vector detecting device as described in the above.
画素のマクロブロックであり、上記第2の検出単位領域
は8×8画素のブロックであることを特徴とする請求項
8記載の動きベクトル検出装置。10. The first detection unit area is 16 × 16.
9. The motion vector detecting device according to claim 8, wherein the motion vector detecting device is a macro block of pixels, and the second detection unit area is a block of 8 × 8 pixels.
上記第2の検出単位領域毎に符号化対象画像と参照画像
との誤差を求め、求められた誤差を上記判定手段での判
定に用いることを特徴とする請求項8記載の動きベクト
ル検出装置。11. The first motion vector detecting means,
9. The motion vector detecting device according to claim 8, wherein an error between the encoding target image and the reference image is obtained for each of the second detection unit areas, and the obtained error is used for the judgment by the judging means.
る参照画像から、動きベクトルを用いて予測画像を取得
し、動き補償を伴う画像符号化を行う画像符号化装置に
おいて、 上記動きベクトル検出の単位となる検出単位領域とし
て、少なくとも第1の検出単位領域と、該第1の検出単
位領域を分割して得られる第2の検出単位領域とを有
し、 上記第1の検出単位領域についての第1の動きベクトル
を検出する第1の動きベクトル検出手段と、 検出された第1の動きベクトルに基づいて当該第1の検
出単位領域内の上記第2の検出単位領域についての第2
の動きベクトルの検出を行うか否かを判定する判定手段
と、 上記判定手段にて上記第2の動きベクトルの検出を行う
と判定された上記第2の検出単位領域についての第2の
動きベクトルの検出を行う第2の動きベクトル検出手段
とを有することを特徴とする画像符号化装置。12. An image coding apparatus which obtains a predicted image using a motion vector from a reference image temporally different from an encoding target image and performs image coding with motion compensation. Has at least a first detection unit area and a second detection unit area obtained by dividing the first detection unit area. The first detection unit area A first motion vector detecting means for detecting a first motion vector of the second detection unit area based on the detected first motion vector.
Determining means for determining whether or not to perform the detection of the motion vector, and a second motion vector for the second detection unit area determined to perform the detection of the second motion vector by the determining means. And a second motion vector detecting means for detecting a motion vector.
フレームの局所復号画像であることを特徴とする請求項
12記載の画像符号化装置。13. The image encoding apparatus according to claim 12, wherein the reference image is a locally decoded image of a previously encoded frame.
画素のマクロブロックであり、上記第2の検出単位領域
は8×8画素のブロックであることを特徴とする請求項
12記載の画像符号化装置。14. The first detection unit area is 16 × 16.
13. The image coding apparatus according to claim 12, wherein the image detection apparatus is a macro block of pixels, and the second detection unit area is a block of 8 × 8 pixels.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000403436A JP2002209213A (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Motion vector detection method and device, and image coder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000403436A JP2002209213A (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Motion vector detection method and device, and image coder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002209213A true JP2002209213A (en) | 2002-07-26 |
Family
ID=18867557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000403436A Withdrawn JP2002209213A (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Motion vector detection method and device, and image coder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002209213A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012527A (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Encoding apparatus, encoding program, and encoding method |
JPWO2006001485A1 (en) * | 2004-06-29 | 2008-04-17 | ソニー株式会社 | Motion prediction compensation method and motion prediction compensation device |
WO2013005967A2 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | 한국전자통신연구원 | Method for encoding image information and method for decoding same |
WO2018143268A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | ソニー株式会社 | Transmission device, transmission method, reception device, and reception method |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000403436A patent/JP2002209213A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012527A (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Encoding apparatus, encoding program, and encoding method |
JPWO2006001485A1 (en) * | 2004-06-29 | 2008-04-17 | ソニー株式会社 | Motion prediction compensation method and motion prediction compensation device |
JP5018085B2 (en) * | 2004-06-29 | 2012-09-05 | ソニー株式会社 | Motion prediction compensation method and motion prediction compensation device |
WO2013005967A2 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | 한국전자통신연구원 | Method for encoding image information and method for decoding same |
WO2013005967A3 (en) * | 2011-07-05 | 2013-03-14 | 한국전자통신연구원 | Method for encoding image information and method for decoding same |
WO2018143268A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | ソニー株式会社 | Transmission device, transmission method, reception device, and reception method |
JPWO2018143268A1 (en) * | 2017-02-03 | 2019-11-21 | ソニー株式会社 | Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, and receiving method |
JP7178907B2 (en) | 2017-02-03 | 2022-11-28 | ソニーグループ株式会社 | Transmitting device, transmitting method, receiving device and receiving method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100592651B1 (en) | Transcoding Method and Apparatus | |
KR100495716B1 (en) | Apparatus and method for encoding images and medium in which image encoding program has been recorded | |
US5453799A (en) | Unified motion estimation architecture | |
KR100391027B1 (en) | A method and apparatus for predictive encoding of video information | |
KR100720842B1 (en) | Video coding method and corresponding video coder | |
JP2003309851A (en) | Video data converter and video data converting method | |
KR20050031674A (en) | Prediction method and apparatus in video encoder | |
KR100415494B1 (en) | Image encoding method and apparatus, recording apparatus, video signal encoding apparatus, processing apparatus and method, video data processing apparatus and method | |
US20020172282A1 (en) | Signal coding apparatus and method, signal recording medium, and signal transmitting method | |
US6697430B1 (en) | MPEG encoder | |
JPH10336672A (en) | Encoding system converter and motion vector detection method therefor | |
JP3173369B2 (en) | Image compression coding device | |
JP3599942B2 (en) | Moving picture coding method and moving picture coding apparatus | |
JPH06350995A (en) | Video processing method | |
JP2002209213A (en) | Motion vector detection method and device, and image coder | |
JP2001309384A (en) | Picture compressor | |
US6922490B2 (en) | Image compression of selected regions based on transmission bit rate, motion, and/or region information, and bit selection before compression based on transmission bit rate | |
JP3872076B2 (en) | Motion compensation device | |
JP3690259B2 (en) | High-speed moving image encoding apparatus and high-speed moving image encoding method | |
JPH0951538A (en) | Image signal encoding method | |
JP3356413B2 (en) | Image decoding method and apparatus | |
JP2000308066A (en) | Device and method for encoding moving picture | |
JP2916027B2 (en) | Image coding device | |
JP3188081B2 (en) | Image encoding method and image encoding device | |
JPH0646411A (en) | Picture coder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |