JP2002209100A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法Info
- Publication number
- JP2002209100A JP2002209100A JP2001003471A JP2001003471A JP2002209100A JP 2002209100 A JP2002209100 A JP 2002209100A JP 2001003471 A JP2001003471 A JP 2001003471A JP 2001003471 A JP2001003471 A JP 2001003471A JP 2002209100 A JP2002209100 A JP 2002209100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- pixel
- data
- pixel data
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 221
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 85
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 52
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 90
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 14
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 101150080287 SUB3 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 3
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 3
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 101150023658 SUB4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150029328 SUB6 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150061527 SUB7 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150004790 SUB8 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100024693 Death effector domain-containing protein Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000830359 Homo sapiens Death effector domain-containing protein Proteins 0.000 description 1
- 101150048609 RR21 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150086029 SUB5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像サイズを縮小させても高画質を維持する
ことのできるいわゆるハニカム配列固有の画像処理装置
および画像処理方法の提供。 【解決手段】 ディジタルカメラ10は、G 正方格子RB完
全市松パターンに対応した画素データを信号処理部30に
入力し、信号処理部30の縮小補正部46で対象画素を実在
画素または仮想画素にして所望の色の画素データを生成
して対象画素の画素データを周囲の画素データの代表値
として用い、全体的に用いる各色の画素数を減少させな
がらも構造的な画像を構成する緑色の画素配置を考慮し
て求めて本来の空間周波数分布と同じにして、さらに広
帯域化処理部30c では縮小補正部46で得られた画素デー
タに周波数的な広帯域化の処理を施して得られる画像の
画質を保たせている。
ことのできるいわゆるハニカム配列固有の画像処理装置
および画像処理方法の提供。 【解決手段】 ディジタルカメラ10は、G 正方格子RB完
全市松パターンに対応した画素データを信号処理部30に
入力し、信号処理部30の縮小補正部46で対象画素を実在
画素または仮想画素にして所望の色の画素データを生成
して対象画素の画素データを周囲の画素データの代表値
として用い、全体的に用いる各色の画素数を減少させな
がらも構造的な画像を構成する緑色の画素配置を考慮し
て求めて本来の空間周波数分布と同じにして、さらに広
帯域化処理部30c では縮小補正部46で得られた画素デー
タに周波数的な広帯域化の処理を施して得られる画像の
画質を保たせている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び画像処理方法に関し、特に、たとえば数百万以上の画
素データを入力し、この得られた画素データに対して画
像処理を施し、そして出力するディジタルカメラ等の画
像入力装置やプリンタ等の画像出力装置に適用して好適
なものである。
び画像処理方法に関し、特に、たとえば数百万以上の画
素データを入力し、この得られた画素データに対して画
像処理を施し、そして出力するディジタルカメラ等の画
像入力装置やプリンタ等の画像出力装置に適用して好適
なものである。
【0002】
【従来の技術】民生市場で高画素なディジタルスチルカ
メラは、2000年現在において撮像素子を画素数として現
在100 万ないし600 万画素で撮像するように構成されて
いる場合が多い。現状において撮像して得られる画像
は、最大サイズで概ね上述した画素数で表現される。ま
た、撮像した画素データを用いて画素間の画素データを
補間することにより実際の撮像素子の画素数以上の画素
数が出力され、得られる画像の解像度を高めたカメラも
ある。
メラは、2000年現在において撮像素子を画素数として現
在100 万ないし600 万画素で撮像するように構成されて
いる場合が多い。現状において撮像して得られる画像
は、最大サイズで概ね上述した画素数で表現される。ま
た、撮像した画素データを用いて画素間の画素データを
補間することにより実際の撮像素子の画素数以上の画素
数が出力され、得られる画像の解像度を高めたカメラも
ある。
【0003】これらが示すように画素数の増加は、たと
えば最終出力形態の一つである写真印刷における解像度
の向上を目的に設計されている。
えば最終出力形態の一つである写真印刷における解像度
の向上を目的に設計されている。
【0004】また、得られた画像を装置に表示させる場
合、表示装置は実際にはこれほど多数の画素数を表示す
る構成になっていない場合が多いので全画像を表示でき
ないことがある。画像全体を表示させるためには画像を
縮小表示させたり、メディア記録時に縮小することもあ
る。
合、表示装置は実際にはこれほど多数の画素数を表示す
る構成になっていない場合が多いので全画像を表示でき
ないことがある。画像全体を表示させるためには画像を
縮小表示させたり、メディア記録時に縮小することもあ
る。
【0005】画像を縮小するには得られた画像データを
信号処理により減少させる方法と撮像部からの読出し段
階で加算混合または間引き読出しを行う方法との2通り
の方法がある。後者の方法はたとえば自動処理系で行わ
れる自動焦点調節(AF: Automatic Focusing contro
l)、および自動露出調節(AE: Automatic Exposure co
ntrol)や動画表示させるムービモード等の高速読出し
が要求される場合に用いられる。
信号処理により減少させる方法と撮像部からの読出し段
階で加算混合または間引き読出しを行う方法との2通り
の方法がある。後者の方法はたとえば自動処理系で行わ
れる自動焦点調節(AF: Automatic Focusing contro
l)、および自動露出調節(AE: Automatic Exposure co
ntrol)や動画表示させるムービモード等の高速読出し
が要求される場合に用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した2
つの画像縮小方法は、本来、生成された画像が有する品
質に比べて画質を低下させる場合がある。しかしなが
ら、いわゆるハニカム配列の特徴を生かして画像縮小さ
せた際に良好な画質を得る方法があり、標記課題を改善
できる。
つの画像縮小方法は、本来、生成された画像が有する品
質に比べて画質を低下させる場合がある。しかしなが
ら、いわゆるハニカム配列の特徴を生かして画像縮小さ
せた際に良好な画質を得る方法があり、標記課題を改善
できる。
【0007】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、画像サイズを縮小させても高画質を維持することの
できるいわゆる、ハニカム配列固有の画像処理装置およ
び画像処理方法を提供することを目的とする。
し、画像サイズを縮小させても高画質を維持することの
できるいわゆる、ハニカム配列固有の画像処理装置およ
び画像処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、色分解された入射光を光電変換する複数
の撮像素子が隣接する撮像素子の幾何学的な中心に対し
て行および/または列方向に半ピッチずらして得られた
各色の画素データを用いて、高画質な画像をもたらす画
像データを生成する画像処理装置において、この装置
は、画素データの色が、2次元的に正方格子状に得られ
る画素データを画像データに含まれる輝度データの生成
に関わる色、この輝度データの生成に関わる色を挟む一
方の対角位置の画素データを輝度データの生成に関わる
色と異なる一方の色として同色または異色、ならびにこ
の輝度データの生成に関わる色を挟む他方の対角位置の
画素データを輝度データの生成に関わる色および一方の
色と異なる他方の色として同色または異色で供給される
画素データを入力して、この供給される画素データを実
在する実在画素からのデータとし、この実在画素で囲ま
れた領域の中央を幾何学的な中心とする仮想画素とし、
供給される画素データのうち、縮小表示に用いる対象画
素を実在画素または仮想画素にしてこの対象画素を囲む
周囲の画素データから所望の色の画素データを生成する
縮小演算処理手段と、この対象画素として得られた画素
データを周波数的に広帯域化する広帯域化手段とを含む
ことを特徴とする。
決するために、色分解された入射光を光電変換する複数
の撮像素子が隣接する撮像素子の幾何学的な中心に対し
て行および/または列方向に半ピッチずらして得られた
各色の画素データを用いて、高画質な画像をもたらす画
像データを生成する画像処理装置において、この装置
は、画素データの色が、2次元的に正方格子状に得られ
る画素データを画像データに含まれる輝度データの生成
に関わる色、この輝度データの生成に関わる色を挟む一
方の対角位置の画素データを輝度データの生成に関わる
色と異なる一方の色として同色または異色、ならびにこ
の輝度データの生成に関わる色を挟む他方の対角位置の
画素データを輝度データの生成に関わる色および一方の
色と異なる他方の色として同色または異色で供給される
画素データを入力して、この供給される画素データを実
在する実在画素からのデータとし、この実在画素で囲ま
れた領域の中央を幾何学的な中心とする仮想画素とし、
供給される画素データのうち、縮小表示に用いる対象画
素を実在画素または仮想画素にしてこの対象画素を囲む
周囲の画素データから所望の色の画素データを生成する
縮小演算処理手段と、この対象画素として得られた画素
データを周波数的に広帯域化する広帯域化手段とを含む
ことを特徴とする。
【0009】本発明の画像処理装置は、縮小演算処理手
段で対象画素を実在画素または仮想画素にして所望の色
の画素データを生成することにより対象画素の画素デー
タを周囲の画素データの代表値として用いて全体的に用
いる各色の画素数を減少させながらも構造的な画像を構
成する緑色の画素配置を考慮して求め、さらに広帯域化
手段では縮小演算処理手段で得られた画素データに広帯
域化の処理が施されることからより一層の画像の高画質
化が施される。
段で対象画素を実在画素または仮想画素にして所望の色
の画素データを生成することにより対象画素の画素デー
タを周囲の画素データの代表値として用いて全体的に用
いる各色の画素数を減少させながらも構造的な画像を構
成する緑色の画素配置を考慮して求め、さらに広帯域化
手段では縮小演算処理手段で得られた画素データに広帯
域化の処理が施されることからより一層の画像の高画質
化が施される。
【0010】ここで、供給される画素データの色は、具
体的に説明すると、原色系でも補色系でもよい。得られ
る画素データの空間構造は、画素ずらしした、いわゆる
ハニカム構造である。このハニカム構造における個々の
色の空間周波数分布に関わる関係は、まず、画像データ
に含まれる輝度データの生成に関わる色を2次元的に正
方格子状に得られる、緑色、マゼンタ色や白色等にす
る。そして、輝度データの生成に関わる色の画素データ
を挟んで供給される画素データは、原色系および補色系
で用いる2色が市松または完全市松パターンで供給され
る。原色系の場合、たとえば一方の色を赤色とし、他方
の色を青色とする。
体的に説明すると、原色系でも補色系でもよい。得られ
る画素データの空間構造は、画素ずらしした、いわゆる
ハニカム構造である。このハニカム構造における個々の
色の空間周波数分布に関わる関係は、まず、画像データ
に含まれる輝度データの生成に関わる色を2次元的に正
方格子状に得られる、緑色、マゼンタ色や白色等にす
る。そして、輝度データの生成に関わる色の画素データ
を挟んで供給される画素データは、原色系および補色系
で用いる2色が市松または完全市松パターンで供給され
る。原色系の場合、たとえば一方の色を赤色とし、他方
の色を青色とする。
【0011】本発明は上述の課題を解決するために、被
写界からの入射光を3つの色に分解し、得られた3色の
入射光を光電変換する撮像素子が隣接する撮像素子の幾
何学的な中心に対して行および/または列方向に半ピッ
チずらして複数配設され、この撮像素子を実在画素と
し、この撮像素子を用いてこの撮像素子から得られる撮
像信号のそれぞれをディジタルの画素データにして、こ
の実在画素で囲まれた空間を新たに形成する仮想画素と
し、供給される画素データに基づいて演算し各画素に対
応する輝度および色差データを生成する画像処理方法に
おいて、この方法は、画素データの色が、2次元的に正
方格子状に得られる画素データを画像データに含まれる
輝度データの生成に関わる色、この輝度データの生成に
関わる色を挟む一方の対角位置の画素データを輝度デー
タの生成に関わる色と異なる一方の色として同色または
異色、ならびにこの輝度データの生成に関わる色を挟む
他方の対角位置の画素データを輝度データの生成に関わ
る色および一方の色と異なる他方の色として同色または
異色で供給される画素データを用いて、この供給される
画素データを実在する実在画素からのデータとし、この
実在画素で囲まれた領域の中央を幾何学的な中心とする
仮想画素とし、供給される画素データのうち、縮小表示
に用いる対象画素を実在画素または仮想画素にしてこの
対象画素を囲む周囲の画素データから所望の色の画素デ
ータを生成する第1の工程と、この対象画素として得ら
れた画素データを周波数的に広帯域化する第2の工程と
を含むことを特徴とする。
写界からの入射光を3つの色に分解し、得られた3色の
入射光を光電変換する撮像素子が隣接する撮像素子の幾
何学的な中心に対して行および/または列方向に半ピッ
チずらして複数配設され、この撮像素子を実在画素と
し、この撮像素子を用いてこの撮像素子から得られる撮
像信号のそれぞれをディジタルの画素データにして、こ
の実在画素で囲まれた空間を新たに形成する仮想画素と
し、供給される画素データに基づいて演算し各画素に対
応する輝度および色差データを生成する画像処理方法に
おいて、この方法は、画素データの色が、2次元的に正
方格子状に得られる画素データを画像データに含まれる
輝度データの生成に関わる色、この輝度データの生成に
関わる色を挟む一方の対角位置の画素データを輝度デー
タの生成に関わる色と異なる一方の色として同色または
異色、ならびにこの輝度データの生成に関わる色を挟む
他方の対角位置の画素データを輝度データの生成に関わ
る色および一方の色と異なる他方の色として同色または
異色で供給される画素データを用いて、この供給される
画素データを実在する実在画素からのデータとし、この
実在画素で囲まれた領域の中央を幾何学的な中心とする
仮想画素とし、供給される画素データのうち、縮小表示
に用いる対象画素を実在画素または仮想画素にしてこの
対象画素を囲む周囲の画素データから所望の色の画素デ
ータを生成する第1の工程と、この対象画素として得ら
れた画素データを周波数的に広帯域化する第2の工程と
を含むことを特徴とする。
【0012】本発明の画像処理方法は、正方格子状の配
置を有する画素に輝度データに関わる色を担わせた画素
データを含む画像データを用いて、対象画素を実在画素
または仮想画素にしてこの対象画素を囲む周囲の画素デ
ータから複数の所望の色の画素データを生成し、生成し
た所望の色の画素データに対して周波数的に広帯域化の
処理を施すことにより、対象画素の画素データを周囲の
画素データの代表値とし、全体的に用いる各色の画素数
を減少させながらも画像を構成する際に緑色の画素配置
を考慮して得ることで構造的な画像の高解像度化を図
り、さらに広帯域化手段で得られた画素データに広帯域
化の処理が施されることから画像の高画質化を行う。
置を有する画素に輝度データに関わる色を担わせた画素
データを含む画像データを用いて、対象画素を実在画素
または仮想画素にしてこの対象画素を囲む周囲の画素デ
ータから複数の所望の色の画素データを生成し、生成し
た所望の色の画素データに対して周波数的に広帯域化の
処理を施すことにより、対象画素の画素データを周囲の
画素データの代表値とし、全体的に用いる各色の画素数
を減少させながらも画像を構成する際に緑色の画素配置
を考慮して得ることで構造的な画像の高解像度化を図
り、さらに広帯域化手段で得られた画素データに広帯域
化の処理が施されることから画像の高画質化を行う。
【0013】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる画像処理装置の実施例を詳細に説明する。
よる画像処理装置の実施例を詳細に説明する。
【0014】本実施例は、本発明を適用したディジタル
カメラ10について説明する。また、本実施例は、本発明
と直接関係のない部分について図示および説明を省略す
る。ここで、信号の参照符号はその現れる接続線の参照
番号で表す。
カメラ10について説明する。また、本実施例は、本発明
と直接関係のない部分について図示および説明を省略す
る。ここで、信号の参照符号はその現れる接続線の参照
番号で表す。
【0015】ディジタルカメラ10には、光学レンズ系1
2、操作部14、システム制御部18、タイミング信号発生
部20、ドライバ部22、メカニカルシャッタ24、撮像部2
6、前処理部28、信号処理部30、圧縮/伸長処理部32、
ストレージ部34、モニタ36、プリンタ38およびI/F 部40
が備えられている。これら各部を順次説明する。
2、操作部14、システム制御部18、タイミング信号発生
部20、ドライバ部22、メカニカルシャッタ24、撮像部2
6、前処理部28、信号処理部30、圧縮/伸長処理部32、
ストレージ部34、モニタ36、プリンタ38およびI/F 部40
が備えられている。これら各部を順次説明する。
【0016】光学レンズ系12は、たとえば、複数枚の光
学レンズを組み合わせて構成されている。光学レンズ系
12には、図示しないが、これら光学レンズの配置する位
置を調節して画面の画角を操作部14からの操作信号14a
に応じて調節するズーム機構や被写体とカメラ10との距
離に応じてピント調節する、AF(Automatic Focus :自
動焦点)調節機構が含まれている。後述するように操作
信号14a は、システムバス16、データバス18a を介して
システム制御部18に供給される。システム制御部18は制
御信号18b をシステムバス16に供給する。制御信号18c
は、システムバス16から制御信号18c としてタイミング
信号発生部20およびドライバ部22に供給される。タイミ
ング信号発生部20およびドライバ部22は供給される制御
信号18cに応じて動作して光学レンズ系12に駆動信号22a
を出力する。
学レンズを組み合わせて構成されている。光学レンズ系
12には、図示しないが、これら光学レンズの配置する位
置を調節して画面の画角を操作部14からの操作信号14a
に応じて調節するズーム機構や被写体とカメラ10との距
離に応じてピント調節する、AF(Automatic Focus :自
動焦点)調節機構が含まれている。後述するように操作
信号14a は、システムバス16、データバス18a を介して
システム制御部18に供給される。システム制御部18は制
御信号18b をシステムバス16に供給する。制御信号18c
は、システムバス16から制御信号18c としてタイミング
信号発生部20およびドライバ部22に供給される。タイミ
ング信号発生部20およびドライバ部22は供給される制御
信号18cに応じて動作して光学レンズ系12に駆動信号22a
を出力する。
【0017】操作部14には、図示しないがレリーズシャ
ッタボタンやたとえばモニタ画面に各種の項目を表示さ
せ、表示項目のなかからカーソルを用いて選択する選択
機能等がある。操作部14には、これら各種の機能選択の
うち、静止画・動画設定部が含まれている。静止画・動
画設定部は、設定した結果が別な操作信号として出力し
ている(本実施例では図示せず)。操作部14で選択され
た操作は前述したように操作信号14a がシステムバス16
を介してシステム制御部18に報知される。
ッタボタンやたとえばモニタ画面に各種の項目を表示さ
せ、表示項目のなかからカーソルを用いて選択する選択
機能等がある。操作部14には、これら各種の機能選択の
うち、静止画・動画設定部が含まれている。静止画・動
画設定部は、設定した結果が別な操作信号として出力し
ている(本実施例では図示せず)。操作部14で選択され
た操作は前述したように操作信号14a がシステムバス16
を介してシステム制御部18に報知される。
【0018】システム制御部18は、たとえば CPU(Cent
ral Processing Unit :中央演算処理装置)を有する。
システム制御部18には、ディジタルカメラ10の動作手順
が書き込まれた ROM(Read Only Memory:読み出し専用
メモリ)がある。システム制御部18は、データ信号線18
a を介してたとえば、ユーザの操作に伴って操作部14か
ら供給される情報、すなわち操作信号14a とこの ROMが
有する情報とを用いて各部の動作を制御する制御信号18
b を生成する。システム制御部18は、生成した制御信号
18b をシステムバス16を介して上述した光学レンズ系12
の駆動だけでなく、タイミング信号発生部20、ドライバ
部22に供給するとともに、図示していないが前処理部2
8、信号処理部30、圧縮/伸長処理部32、ストレージ部3
4、モニタ36、プリンタ38およびI/F 部40にも供給して
いる。
ral Processing Unit :中央演算処理装置)を有する。
システム制御部18には、ディジタルカメラ10の動作手順
が書き込まれた ROM(Read Only Memory:読み出し専用
メモリ)がある。システム制御部18は、データ信号線18
a を介してたとえば、ユーザの操作に伴って操作部14か
ら供給される情報、すなわち操作信号14a とこの ROMが
有する情報とを用いて各部の動作を制御する制御信号18
b を生成する。システム制御部18は、生成した制御信号
18b をシステムバス16を介して上述した光学レンズ系12
の駆動だけでなく、タイミング信号発生部20、ドライバ
部22に供給するとともに、図示していないが前処理部2
8、信号処理部30、圧縮/伸長処理部32、ストレージ部3
4、モニタ36、プリンタ38およびI/F 部40にも供給して
いる。
【0019】タイミング信号発生部20は、ディジタルカ
メラ10を動作させる基本クロック(システムクロック)
を発生する発振器(図示せず)を有する。発振器にはた
とえば、VCO (Voltage Controlled Oscillator)方式等
が用いられている。また、タイミング信号発生部20はこ
の基本クロックをシステム制御部18や信号処理部30等必
要とするほとんどすべてのブロックに供給するととも
に、基本クロックを分周して様々な信号も生成してい
る。特にタイミング信号発生部20は、この基本クロック
を用い、制御信号18b に基づいて各部の動作をタイミン
グ調節するタイミング信号20a, 20bを生成する回路を含
む。タイミング信号発生部20は、ドライバ部22に生成し
たタイミング信号20a を供給する。また、タイミング信
号発生部20は、前処理部28等の動作タイミングとして供
給するようにタイミング信号20b も生成し、供給してい
る。この他、図示していないが図1に示すように各部に
も各種のタイミング信号が供給されている。
メラ10を動作させる基本クロック(システムクロック)
を発生する発振器(図示せず)を有する。発振器にはた
とえば、VCO (Voltage Controlled Oscillator)方式等
が用いられている。また、タイミング信号発生部20はこ
の基本クロックをシステム制御部18や信号処理部30等必
要とするほとんどすべてのブロックに供給するととも
に、基本クロックを分周して様々な信号も生成してい
る。特にタイミング信号発生部20は、この基本クロック
を用い、制御信号18b に基づいて各部の動作をタイミン
グ調節するタイミング信号20a, 20bを生成する回路を含
む。タイミング信号発生部20は、ドライバ部22に生成し
たタイミング信号20a を供給する。また、タイミング信
号発生部20は、前処理部28等の動作タイミングとして供
給するようにタイミング信号20b も生成し、供給してい
る。この他、図示していないが図1に示すように各部に
も各種のタイミング信号が供給されている。
【0020】ドライバ部22は、供給されるタイミング信
号20a を用いて、所望の駆動信号22a, 22b,および 22c
をそれぞれ、生成し、光学レンズ系12、メカニカルシャ
ッタ24、および撮像部26に供給する。駆動信号22c は、
静止画用と動画用のモードに対応している。
号20a を用いて、所望の駆動信号22a, 22b,および 22c
をそれぞれ、生成し、光学レンズ系12、メカニカルシャ
ッタ24、および撮像部26に供給する。駆動信号22c は、
静止画用と動画用のモードに対応している。
【0021】メカニカルシャッタ24は、操作部14のレリ
ーズボタンの押圧操作に応じて動作する。動作順序は、
レリーズシャッタボタンの押圧操作により、たとえば、
システムバス16を介して操作信号14a がシステム制御部
18に供給され、システム制御部18からの制御信号18b が
システムバス16、および信号線18c を介してドライバ部
22に供給される。メカニカルシャッタ24はドライバ部22
から供給される駆動信号22b に応じて動作する。メカニ
カルシャッタ24は、このような順序で動作して制御され
る。
ーズボタンの押圧操作に応じて動作する。動作順序は、
レリーズシャッタボタンの押圧操作により、たとえば、
システムバス16を介して操作信号14a がシステム制御部
18に供給され、システム制御部18からの制御信号18b が
システムバス16、および信号線18c を介してドライバ部
22に供給される。メカニカルシャッタ24はドライバ部22
から供給される駆動信号22b に応じて動作する。メカニ
カルシャッタ24は、このような順序で動作して制御され
る。
【0022】撮像部26は色フィルタ26a が固体撮像素子
(Charge Coupled Device:CCD )26b の入射光側に一体
的に設けられた単板カラーCCD センサである。これは、
光学レンズ系12で結像された光学像が固体撮像素子26b
の受光部の各撮像素子に到達した光量に応じた出力信号
27を出力する。撮像部26には、光学ローパスフィルタが
配設されていない大きな特徴がある。入射光の側から順
次に色フィルタ26a 、および固体撮像素子26b だけで一
体的に形成されている。色フィルタ26a は単板である。
色フィルタ26a の色フィルタセグメント260 と撮像素子
262 とは、一対一の対応関係にある。
(Charge Coupled Device:CCD )26b の入射光側に一体
的に設けられた単板カラーCCD センサである。これは、
光学レンズ系12で結像された光学像が固体撮像素子26b
の受光部の各撮像素子に到達した光量に応じた出力信号
27を出力する。撮像部26には、光学ローパスフィルタが
配設されていない大きな特徴がある。入射光の側から順
次に色フィルタ26a 、および固体撮像素子26b だけで一
体的に形成されている。色フィルタ26a は単板である。
色フィルタ26a の色フィルタセグメント260 と撮像素子
262 とは、一対一の対応関係にある。
【0023】ところで、後段で撮像素子262 を実在画
素、撮像素子262 が対応していない領域、すなわち撮像
素子262 で囲まれた幾何学的な領域の中心に仮想画素を
想定して信号処理について説明する。
素、撮像素子262 が対応していない領域、すなわち撮像
素子262 で囲まれた幾何学的な領域の中心に仮想画素を
想定して信号処理について説明する。
【0024】色フィルタ26a は、たとえば、図2に示す
ような三原色RGB の色フィルタセグメント260 が配置さ
れている。この色フィルタセグメント260 の配置パター
ンは、色G が正方格子状に配され、さらに色G を挟んで
対角位置に同色R,または Bが配される完全市松に配する
パターンである。
ような三原色RGB の色フィルタセグメント260 が配置さ
れている。この色フィルタセグメント260 の配置パター
ンは、色G が正方格子状に配され、さらに色G を挟んで
対角位置に同色R,または Bが配される完全市松に配する
パターンである。
【0025】この色パターンは、以後、この色フィルタ
配置はハニカム型G 正方格子RB完全市松パターンとい
う。図2に示した画素数は、14個のうち、本来の色G が
6個、色R, Bがそれぞれ4個ずつである。上述した色G
の正方格子状とは、画素の形状を示すものでなく、画素
の配置形状を示している。画素の形状は多角形で、たと
えば四角形、六角形、八角形等がある。
配置はハニカム型G 正方格子RB完全市松パターンとい
う。図2に示した画素数は、14個のうち、本来の色G が
6個、色R, Bがそれぞれ4個ずつである。上述した色G
の正方格子状とは、画素の形状を示すものでなく、画素
の配置形状を示している。画素の形状は多角形で、たと
えば四角形、六角形、八角形等がある。
【0026】撮像素子には、CCD や後段で示すMOS(Met
al Oxide Semiconductor: 金属酸化型半導体)タイプの
固体撮像デバイスが適用される。撮像部26では、供給さ
れる駆動信号22c に応じて光電変換によって得られた信
号電荷を所定のタイミングとして、たとえば、垂直ブラ
ンキング期間にフィールドシフトにより垂直転送路に読
み出され、この垂直転送路をラインシフトした信号電荷
が水平転送路に供給される。この水平転送路を経た信号
電荷は図示しない出力回路による電荷/電圧変換によっ
てアナログ電圧信号27にされて前処理部28に出力され
る。固体撮像素子26b は、CCD タイプでは信号電荷の読
出しモードに応じて間引き読出しや全画素読出しを用い
る。
al Oxide Semiconductor: 金属酸化型半導体)タイプの
固体撮像デバイスが適用される。撮像部26では、供給さ
れる駆動信号22c に応じて光電変換によって得られた信
号電荷を所定のタイミングとして、たとえば、垂直ブラ
ンキング期間にフィールドシフトにより垂直転送路に読
み出され、この垂直転送路をラインシフトした信号電荷
が水平転送路に供給される。この水平転送路を経た信号
電荷は図示しない出力回路による電荷/電圧変換によっ
てアナログ電圧信号27にされて前処理部28に出力され
る。固体撮像素子26b は、CCD タイプでは信号電荷の読
出しモードに応じて間引き読出しや全画素読出しを用い
る。
【0027】前処理部28は、図示しないが相関二重サン
プリング部(Correlated Double Sampling :以下、CDS
という)およびA/D 変換部を有している。CDS 部は、ア
ナログ電圧信号に含まれる1/f 雑音やリセット雑音の低
減に寄与して、ノイズ除去を行う。また、前処理部28は
ここでガンマ補正を行うようにしてもよい。ノイズ成分
が除去された出力信号がA/D 変換部に送られる。A/D 変
換部は、供給されるアナログ信号の信号レベルを所定の
量子化レベルにより量子化してディジタル信号29に変換
するA/D 変換器を有する。A/D 変換部は、タイミング信
号発生部20から供給される変換クロック等のタイミング
信号20b により変換し、この変換したディジタル信号29
を信号処理部30に出力する。前処理部28は撮像部26から
得られるアナログの撮像信号に対して用いるサンプリン
グ周波数を、光学LPF がなくても折返し歪みが生じない
程度に高く設定してそれぞれの処理を行っている。
プリング部(Correlated Double Sampling :以下、CDS
という)およびA/D 変換部を有している。CDS 部は、ア
ナログ電圧信号に含まれる1/f 雑音やリセット雑音の低
減に寄与して、ノイズ除去を行う。また、前処理部28は
ここでガンマ補正を行うようにしてもよい。ノイズ成分
が除去された出力信号がA/D 変換部に送られる。A/D 変
換部は、供給されるアナログ信号の信号レベルを所定の
量子化レベルにより量子化してディジタル信号29に変換
するA/D 変換器を有する。A/D 変換部は、タイミング信
号発生部20から供給される変換クロック等のタイミング
信号20b により変換し、この変換したディジタル信号29
を信号処理部30に出力する。前処理部28は撮像部26から
得られるアナログの撮像信号に対して用いるサンプリン
グ周波数を、光学LPF がなくても折返し歪みが生じない
程度に高く設定してそれぞれの処理を行っている。
【0028】信号処理部30には、フレームメモリ機能を
有するデータ補正部30a 、補間処理部30b 、および広帯
域化処理部30c が含まれる。さらに、データ補正部30a
には、図示しないがバッファ機能としてフレームメモリ
および補正処理部が含まれている。補正処理部は、あら
わに示していないがガンマ補正やホワイトバランス等の
調整を行う機能も有する。ここでのガンマ補正は、消費
電力や回路規模を小さくして信号処理のビット数を低減
すること等も可能にしている。このガンマ補正処理をた
とえば、前処理部28ですでに行っている場合、省略す
る。A/D 変換によりディジタル化された画像データ29が
データ補正部30a のフレームメモリに供給され、そこに
記憶される。フレームメモリは、読み出す領域をずらし
ながら繰り返して画素データを読み出すことから、非破
壊型のメモリを用いると有利である。また、フレームメ
モリには、システム制御部18からの制御信号18b に含ま
れる書込み/読出しイネーブル信号、クロック信号等の
制御に関わる信号をシステムバス16を介した制御信号18
d として供給されている。データ補正部30a は、処理と
して、たとえば、各色フィルタに対応した画像データの
レベルを後段の信号処理に適したレベルに合わせるため
各色フィルタごとにゲイン調整も行っている。また、デ
ータ補正部30a は、記憶した画像データを所定の順序で
画像データ42を補間処理部30b に出力する。
有するデータ補正部30a 、補間処理部30b 、および広帯
域化処理部30c が含まれる。さらに、データ補正部30a
には、図示しないがバッファ機能としてフレームメモリ
および補正処理部が含まれている。補正処理部は、あら
わに示していないがガンマ補正やホワイトバランス等の
調整を行う機能も有する。ここでのガンマ補正は、消費
電力や回路規模を小さくして信号処理のビット数を低減
すること等も可能にしている。このガンマ補正処理をた
とえば、前処理部28ですでに行っている場合、省略す
る。A/D 変換によりディジタル化された画像データ29が
データ補正部30a のフレームメモリに供給され、そこに
記憶される。フレームメモリは、読み出す領域をずらし
ながら繰り返して画素データを読み出すことから、非破
壊型のメモリを用いると有利である。また、フレームメ
モリには、システム制御部18からの制御信号18b に含ま
れる書込み/読出しイネーブル信号、クロック信号等の
制御に関わる信号をシステムバス16を介した制御信号18
d として供給されている。データ補正部30a は、処理と
して、たとえば、各色フィルタに対応した画像データの
レベルを後段の信号処理に適したレベルに合わせるため
各色フィルタごとにゲイン調整も行っている。また、デ
ータ補正部30a は、記憶した画像データを所定の順序で
画像データ42を補間処理部30b に出力する。
【0029】なお、撮像部26の説明で定義した実在画素
および仮想画素を用いて補間処理部30b を説明する。補
間処理部30b は、本実施例では静止画補間および動画補
間を行う機能を有し、供給される画像データ42の供給先
をユーザの要望に応じて切り換えて各部に供給してい
る。このうち、静止画補間を行う構成について説明す
る。補間処理部30b は、静止画補間に対応して通常補正
部44および縮小補正部46を含んでいる。補間処理部30b
は、システム制御部18からの制御に応じて通常補正部44
および縮小補正部46が動作する。ただし、補間処理部30
b としての出力はいずれか選択された方から行われる。
および仮想画素を用いて補間処理部30b を説明する。補
間処理部30b は、本実施例では静止画補間および動画補
間を行う機能を有し、供給される画像データ42の供給先
をユーザの要望に応じて切り換えて各部に供給してい
る。このうち、静止画補間を行う構成について説明す
る。補間処理部30b は、静止画補間に対応して通常補正
部44および縮小補正部46を含んでいる。補間処理部30b
は、システム制御部18からの制御に応じて通常補正部44
および縮小補正部46が動作する。ただし、補間処理部30
b としての出力はいずれか選択された方から行われる。
【0030】通常補正部44には、図3に示すように、輝
度補間展開部44a および色補間展開部44b が備えられて
いる。通常補正部44は、実在画素および実在画素の中間
に位置する仮想画素において高域成分を含む高周波輝度
データYHおよび三原色データを補間生成する機能を有す
る。輝度補間展開部44a および色補間展開部44b には、
データ補正部30a から画像データ42がそれぞれ供給され
ている。画像データ42は、撮像素子の実在する実在画素
からの画素データである。
度補間展開部44a および色補間展開部44b が備えられて
いる。通常補正部44は、実在画素および実在画素の中間
に位置する仮想画素において高域成分を含む高周波輝度
データYHおよび三原色データを補間生成する機能を有す
る。輝度補間展開部44a および色補間展開部44b には、
データ補正部30a から画像データ42がそれぞれ供給され
ている。画像データ42は、撮像素子の実在する実在画素
からの画素データである。
【0031】輝度補間展開部44a には、高周波輝度デー
タ作成部440 および輝度データ補間展開部442 が含まれ
る。高周波輝度データ作成部440 は、供給される画素デ
ータを用いて実在画素または仮想画素の位置における高
域成分を含む高周波輝度データYH(444)を生成する。本
実施例の高周波輝度データ作成部440 は、実在画素の位
置での高周波輝度データYHの算出を行う。この算出は、
供給される画素データ42を用いてたとえば、供給される
色に対する相関関係がどの方向にあるか検出し、検出結
果に応じた高周波輝度データYH(444)を生成している。
タ作成部440 および輝度データ補間展開部442 が含まれ
る。高周波輝度データ作成部440 は、供給される画素デ
ータを用いて実在画素または仮想画素の位置における高
域成分を含む高周波輝度データYH(444)を生成する。本
実施例の高周波輝度データ作成部440 は、実在画素の位
置での高周波輝度データYHの算出を行う。この算出は、
供給される画素データ42を用いてたとえば、供給される
色に対する相関関係がどの方向にあるか検出し、検出結
果に応じた高周波輝度データYH(444)を生成している。
【0032】輝度データ補間展開部442 は、供給される
高周波輝度データYH(444)を用いて仮想画素の位置にお
ける高周波輝度データYHを生成する。輝度補間展開部44
a は、このように高周波輝度データYHの生成および補間
により実在画素および仮想画素すべての位置での高周波
輝度データYH (446)を広帯域化処理部30c に出力する。
高周波輝度データYH(444)を用いて仮想画素の位置にお
ける高周波輝度データYHを生成する。輝度補間展開部44
a は、このように高周波輝度データYHの生成および補間
により実在画素および仮想画素すべての位置での高周波
輝度データYH (446)を広帯域化処理部30c に出力する。
【0033】なお、輝度補間展開部44a は、仮想画素の
位置に対応する高周波輝度データYHを作成し、この仮想
画素の高周波輝度データYHを用いて実在画素の位置に対
応する高周波輝度データYHを作成するようにしてもよ
い。
位置に対応する高周波輝度データYHを作成し、この仮想
画素の高周波輝度データYHを用いて実在画素の位置に対
応する高周波輝度データYHを作成するようにしてもよ
い。
【0034】色補間展開部44b は、仮想画素および実在
画素の対応していない色に対して実在画素の色配置を考
慮して補間処理を行い、画面全体の三原色データを生成
する機能を有する。このため、色補間展開部44b には、
各色ごとの補間展開部がある。これがR 補間展開部448
、G 補間展開部450 、およびB 補間展開部452 であ
る。各補間展開部448, 450, 452 は供給される画像デー
タ42のうち、色ごとにそれぞれ色データ42a, 42b, 42c
を入力し、入力したそれぞれの色データで補間展開処理
を行うことにより実在画素および仮想画素すべての位置
で色データを生成する。これにより三原色RGB をすべて
そろえる、RGB 同時化処理を行って三原色データ454, 4
56, 458を広帯域化処理部30c に出力する。
画素の対応していない色に対して実在画素の色配置を考
慮して補間処理を行い、画面全体の三原色データを生成
する機能を有する。このため、色補間展開部44b には、
各色ごとの補間展開部がある。これがR 補間展開部448
、G 補間展開部450 、およびB 補間展開部452 であ
る。各補間展開部448, 450, 452 は供給される画像デー
タ42のうち、色ごとにそれぞれ色データ42a, 42b, 42c
を入力し、入力したそれぞれの色データで補間展開処理
を行うことにより実在画素および仮想画素すべての位置
で色データを生成する。これにより三原色RGB をすべて
そろえる、RGB 同時化処理を行って三原色データ454, 4
56, 458を広帯域化処理部30c に出力する。
【0035】縮小補正部46は、供給される画素データ42
を用いて実在画素または仮想画素を縮小補正の代表値を
割り当てる対象画素にして扱い、結果的に画素数を減少
させる機能部である。本実施例では対象画素を実在画素
に設定した場合の構成を示す(図4を参照)。縮小補正
部46には、G 縮小演算部46a 、R 縮小演算部46b および
B 縮小演算部46c が含まれている。
を用いて実在画素または仮想画素を縮小補正の代表値を
割り当てる対象画素にして扱い、結果的に画素数を減少
させる機能部である。本実施例では対象画素を実在画素
に設定した場合の構成を示す(図4を参照)。縮小補正
部46には、G 縮小演算部46a 、R 縮小演算部46b および
B 縮小演算部46c が含まれている。
【0036】G 縮小演算部46a は、色R または色B の位
置を対象画素として対象画素を囲む4つの色G の画素デ
ータを用いて加算平均して色G の画素データを算出する
演算部である。ここで、図5および図6に示す画素配置
関係の画素データにあるとする。八角形の実線は実在画
素、八角形の破線は仮想画素を表す。また、八角形の内
部に記した記号R, G, B は各画素が生成する色を示す。
記号R, G, B に付される添字は画素の位置を行列表示で
示している。
置を対象画素として対象画素を囲む4つの色G の画素デ
ータを用いて加算平均して色G の画素データを算出する
演算部である。ここで、図5および図6に示す画素配置
関係の画素データにあるとする。八角形の実線は実在画
素、八角形の破線は仮想画素を表す。また、八角形の内
部に記した記号R, G, B は各画素が生成する色を示す。
記号R, G, B に付される添字は画素の位置を行列表示で
示している。
【0037】図5に示すようなG 正方格子RB完全市松パ
ターンでG 縮小演算部46a は、色R2 2 や色B24 の位置に
対応する色G22, G24を算出する場合、色G11, G13, G31,
G33と色G13, G15, G33, G35を、それぞれの一組として
用いて加算平均して求めている。G 縮小演算部46a は、
集約させた色G の画素データ462 として出力するだけで
なく、色GHの画素データ460 、すなわち輝度データYHと
しても広帯域化処理部30c に出力する。
ターンでG 縮小演算部46a は、色R2 2 や色B24 の位置に
対応する色G22, G24を算出する場合、色G11, G13, G31,
G33と色G13, G15, G33, G35を、それぞれの一組として
用いて加算平均して求めている。G 縮小演算部46a は、
集約させた色G の画素データ462 として出力するだけで
なく、色GHの画素データ460 、すなわち輝度データYHと
しても広帯域化処理部30c に出力する。
【0038】R 縮小演算部46b は、色B の位置を対象画
素として対象画素を囲む4つの異色R の画素データを用
いて加算平均して対象画素(色B )での色R の画素デー
タを算出する演算部である。対象画素が色R の場合、こ
の位置の画素データをそのまま用いる。図6のパターン
でR 縮小演算部46b は、色B24 の位置に対応する色R
(同色)の画素データを算出する場合、色R04, R22, R
26, R44を一組(実線)として用いて加算平均して、色R
24 を算出する。色R22 の位置では、本来色R の画素デ
ータはそのまま用いる。R 縮小演算部46b は、算出した
対象画素に対する色R の画素データ464 を広帯域化処理
部30c に出力する。
素として対象画素を囲む4つの異色R の画素データを用
いて加算平均して対象画素(色B )での色R の画素デー
タを算出する演算部である。対象画素が色R の場合、こ
の位置の画素データをそのまま用いる。図6のパターン
でR 縮小演算部46b は、色B24 の位置に対応する色R
(同色)の画素データを算出する場合、色R04, R22, R
26, R44を一組(実線)として用いて加算平均して、色R
24 を算出する。色R22 の位置では、本来色R の画素デ
ータはそのまま用いる。R 縮小演算部46b は、算出した
対象画素に対する色R の画素データ464 を広帯域化処理
部30c に出力する。
【0039】また、B 縮小演算部46c は、色R の位置を
対象画素として対象画素を囲む4つの異色B の画素デー
タを用いて加算平均して対象画素(色R )での色B の画
素データを算出する演算部である。対象画素が色B の場
合、この位置の画素データをそのまま用いる。図6のパ
ターンでB 縮小演算部46c は、色R22 の位置に対応する
色B (同色)の画素データを算出する場合、色B02,
B20, B24, B42を一組(一点鎖線)として用いて加算平
均して、色B22 を算出する。色B24 の位置では、本来色
B の画素データはそのまま用いる。B 縮小演算部46c
は、算出した対象画素に対する色B の画素データ466 を
広帯域化処理部30c に出力する。本実施例で画素数は図
5の矢印で示す位置の画素データ数に減少する。
対象画素として対象画素を囲む4つの異色B の画素デー
タを用いて加算平均して対象画素(色R )での色B の画
素データを算出する演算部である。対象画素が色B の場
合、この位置の画素データをそのまま用いる。図6のパ
ターンでB 縮小演算部46c は、色R22 の位置に対応する
色B (同色)の画素データを算出する場合、色B02,
B20, B24, B42を一組(一点鎖線)として用いて加算平
均して、色B22 を算出する。色B24 の位置では、本来色
B の画素データはそのまま用いる。B 縮小演算部46c
は、算出した対象画素に対する色B の画素データ466 を
広帯域化処理部30c に出力する。本実施例で画素数は図
5の矢印で示す位置の画素データ数に減少する。
【0040】広帯域化処理部30c には、通常補正部44お
よび縮小補正部46のいずれか一方から供給される高周波
輝度データYHおよびプレーンなRGB データが供給されて
通常補正部44および縮小補正部46にそれぞれ対応した処
理部が用意されている。このうち、本実施例では縮小表
示用の構成を広帯域化処理部30c として表す。広帯域化
処理部30c には、ハイパスフィルタ回路48、色差マトリ
クス部50、加算器52、歪み防止処理部54、アパーチャ調
整部56および色差ゲイン調整部58, 60が備えられている
(図7を参照)。ハイパスフィルタ回路(以下、HPF と
いう)48は、供給される高周波輝度データ446 または色
GHの画素データ460 から高周波成分を抽出するフィルタ
である。HPF 48は、抽出した高周波成分Yh(またはGh)
の信号48a を加算器52の一端52a 側に出力する。
よび縮小補正部46のいずれか一方から供給される高周波
輝度データYHおよびプレーンなRGB データが供給されて
通常補正部44および縮小補正部46にそれぞれ対応した処
理部が用意されている。このうち、本実施例では縮小表
示用の構成を広帯域化処理部30c として表す。広帯域化
処理部30c には、ハイパスフィルタ回路48、色差マトリ
クス部50、加算器52、歪み防止処理部54、アパーチャ調
整部56および色差ゲイン調整部58, 60が備えられている
(図7を参照)。ハイパスフィルタ回路(以下、HPF と
いう)48は、供給される高周波輝度データ446 または色
GHの画素データ460 から高周波成分を抽出するフィルタ
である。HPF 48は、抽出した高周波成分Yh(またはGh)
の信号48a を加算器52の一端52a 側に出力する。
【0041】色差マトリクス部50は、通常補正部44の三
原色データ454, 456, 458 または縮小補正部46の三原色
データ464, 462, 466 を用いて輝度データY 、色差デー
タCr, Cbを生成している。色差マトリクス部50は、ここ
で行うマトリクス演算にはこれまで用いてきた従来の算
出式を用いている。色差マトリクス部50は、生成した輝
度データY (50a)を加算器52の他端52b 側に供給し、色
差データCr(50b), Cb(50c)を歪み防止処理部54に出力
する。
原色データ454, 456, 458 または縮小補正部46の三原色
データ464, 462, 466 を用いて輝度データY 、色差デー
タCr, Cbを生成している。色差マトリクス部50は、ここ
で行うマトリクス演算にはこれまで用いてきた従来の算
出式を用いている。色差マトリクス部50は、生成した輝
度データY (50a)を加算器52の他端52b 側に供給し、色
差データCr(50b), Cb(50c)を歪み防止処理部54に出力
する。
【0042】加算部52は、原色G に対応して高周波成分
Yhを加算することにより三原色データの周波数帯域を広
帯域化する。広帯域化は、色G に対してアウトオブグリ
ーン方式で行われる。加算器52は、広帯域化した輝度デ
ータ52a (Y )を歪み防止処理部54に供給する。
Yhを加算することにより三原色データの周波数帯域を広
帯域化する。広帯域化は、色G に対してアウトオブグリ
ーン方式で行われる。加算器52は、広帯域化した輝度デ
ータ52a (Y )を歪み防止処理部54に供給する。
【0043】また、加算器52は、この配設位置に限定さ
れるものでなく、図示していないが、通常の補正信号処
理を行って画素数を増加させる場合には色差マトリクス
部50の前に各色ごとに生成した画素データと高周波成分
Yhとの加算が行えるように加算器をそれぞれ配設すると
よい。この場合、補正信号処理を行う通常補正部44で
は、前述した通り高周波輝度データYHおよび色補間展開
して得られたプレーンな各原色の画素データをそれぞれ
生成する。HPF 回路が高周波輝度データYHを通して高周
波輝度成分Yhを抽出する。広帯域化はこの抽出した高周
波輝度成分Yhとプレーンな各原色の画素データとを、そ
れぞれの加算器(図示せず)で加算している。
れるものでなく、図示していないが、通常の補正信号処
理を行って画素数を増加させる場合には色差マトリクス
部50の前に各色ごとに生成した画素データと高周波成分
Yhとの加算が行えるように加算器をそれぞれ配設すると
よい。この場合、補正信号処理を行う通常補正部44で
は、前述した通り高周波輝度データYHおよび色補間展開
して得られたプレーンな各原色の画素データをそれぞれ
生成する。HPF 回路が高周波輝度データYHを通して高周
波輝度成分Yhを抽出する。広帯域化はこの抽出した高周
波輝度成分Yhとプレーンな各原色の画素データとを、そ
れぞれの加算器(図示せず)で加算している。
【0044】歪み防止処理部54には、供給される3つの
信号の帯域を損なうことなく、折返し歪みを発生させな
いように高域にまで帯域のあるローパスフィルタ(以
下、LPF という)540, 542, 544 がある。その中でもLP
F 540 は輝度データY に応じて最も高い周波数まで通す
特性を有している。また、歪み防止処理部54では、通常
補正が行われた際に水平および垂直方向の周波数帯域の
重複している領域に対して一方の方向の重複する周波数
帯域を制限する処理も施している。これにより、周波数
の重複による画質劣化を回避している。このように処理
された輝度データY (54a)および色差データCr(54b),
Cb(54c)がそれぞれ、アパーチャ調整部56、色差ゲイン
調整部58, 60に供給される。
信号の帯域を損なうことなく、折返し歪みを発生させな
いように高域にまで帯域のあるローパスフィルタ(以
下、LPF という)540, 542, 544 がある。その中でもLP
F 540 は輝度データY に応じて最も高い周波数まで通す
特性を有している。また、歪み防止処理部54では、通常
補正が行われた際に水平および垂直方向の周波数帯域の
重複している領域に対して一方の方向の重複する周波数
帯域を制限する処理も施している。これにより、周波数
の重複による画質劣化を回避している。このように処理
された輝度データY (54a)および色差データCr(54b),
Cb(54c)がそれぞれ、アパーチャ調整部56、色差ゲイン
調整部58, 60に供給される。
【0045】アパーチャ調整部56は、たとえば、LPF 処
理によって高域成分の低下をなくすように処理して出力
する。この結果、画像には輪郭(エッジ)強調処理が施
されたと同様の効果がもたらされる。また、色差ゲイン
調整部58, 60は、供給される色差データCr(54b), Cb(5
4c)に対してゲイン調整を行い、所定のレベルに揃えて
いる。このようにして信号処理部30は、生成した輝度デ
ータY (60a)、色差データCr(60b), Cb(60c)を圧縮/
伸長処理部32に供給する。
理によって高域成分の低下をなくすように処理して出力
する。この結果、画像には輪郭(エッジ)強調処理が施
されたと同様の効果がもたらされる。また、色差ゲイン
調整部58, 60は、供給される色差データCr(54b), Cb(5
4c)に対してゲイン調整を行い、所定のレベルに揃えて
いる。このようにして信号処理部30は、生成した輝度デ
ータY (60a)、色差データCr(60b), Cb(60c)を圧縮/
伸長処理部32に供給する。
【0046】図1に戻って圧縮/伸長処理部32は、信号
処理部30から供給された1フレーム分の輝度データY と
色差データCr, Cbを一時的に記憶するフレームメモリ
と、たとえば、直交変換を用いたJPEG(Joint Photogra
phic Experts Group)規格での圧縮を施す回路と、この
圧縮した画像を再び元のデータに伸長する回路とを有す
る。ここで、フレームメモリは、信号処理部30のフレー
ムメモリと兼用してもよい。ここで、複数のフレームメ
モリを所有すると、動画の記録、すなわち連写等の処理
において有利である。また、圧縮はJPEGに限定されるも
のでなく、MPEG(Moving Picture coding Experts Grou
p )や動画像の1枚いちまいのフレームにJPEGを適用す
るモーションJPEG等の圧縮方法がある。
処理部30から供給された1フレーム分の輝度データY と
色差データCr, Cbを一時的に記憶するフレームメモリ
と、たとえば、直交変換を用いたJPEG(Joint Photogra
phic Experts Group)規格での圧縮を施す回路と、この
圧縮した画像を再び元のデータに伸長する回路とを有す
る。ここで、フレームメモリは、信号処理部30のフレー
ムメモリと兼用してもよい。ここで、複数のフレームメ
モリを所有すると、動画の記録、すなわち連写等の処理
において有利である。また、圧縮はJPEGに限定されるも
のでなく、MPEG(Moving Picture coding Experts Grou
p )や動画像の1枚いちまいのフレームにJPEGを適用す
るモーションJPEG等の圧縮方法がある。
【0047】圧縮/伸長処理部32は、システム制御部18
の制御により記録時には圧縮したデータをシステムバス
16を介してストレージ部34に供給する。圧縮/伸長処理
部32は、供給される輝度データY (60a)、色差データCr
(60b), Cb (60c)をシステム制御部18の制御によりス
ルーさせてシステムバス16に供給したり、または信号処
理部32からの信号をシステムバス16を介してモニタ36に
供給することもできる。圧縮/伸長処理部32が伸長処理
を行う場合、逆にストレージ部34から読み出したデータ
をシステムバス16を介して圧縮/伸長処理部32に取り込
んで処理する。ここで処理されたデータはフレームメモ
リに記憶された後、システム制御部18の制御により圧縮
/伸長処理部32は、所要の順序でフレームメモリのデー
タを読み出し、モニタ36に供給して表示させる。
の制御により記録時には圧縮したデータをシステムバス
16を介してストレージ部34に供給する。圧縮/伸長処理
部32は、供給される輝度データY (60a)、色差データCr
(60b), Cb (60c)をシステム制御部18の制御によりス
ルーさせてシステムバス16に供給したり、または信号処
理部32からの信号をシステムバス16を介してモニタ36に
供給することもできる。圧縮/伸長処理部32が伸長処理
を行う場合、逆にストレージ部34から読み出したデータ
をシステムバス16を介して圧縮/伸長処理部32に取り込
んで処理する。ここで処理されたデータはフレームメモ
リに記憶された後、システム制御部18の制御により圧縮
/伸長処理部32は、所要の順序でフレームメモリのデー
タを読み出し、モニタ36に供給して表示させる。
【0048】ストレージ部34は、記録媒体に記録する記
録処理部と、記録媒体から記録した画像データを読み出
す再生処理部とを含む(ともに図示せず)。記録媒体に
は、たとえば、いわゆる、スマートメディア(登録商
標)のような半導体メモリや磁気ディスク、光ディスク
等がある。磁気ディスク、光ディスクを用いる場合、画
像データを変調する変調部とともに、この画像データを
書き込むヘッドがある。
録処理部と、記録媒体から記録した画像データを読み出
す再生処理部とを含む(ともに図示せず)。記録媒体に
は、たとえば、いわゆる、スマートメディア(登録商
標)のような半導体メモリや磁気ディスク、光ディスク
等がある。磁気ディスク、光ディスクを用いる場合、画
像データを変調する変調部とともに、この画像データを
書き込むヘッドがある。
【0049】モニタ36は、システム制御部18の制御に応
じてシステムバス16を介して供給される輝度データY お
よび色差データCr, Cbまたは三原色RGB のデータを画面
の大きさを考慮するとともに、タイミング調整して表示
する機能を有する。モニタ36には、図1に示すように広
帯域化処理部30c から供給される広帯域化された縮小表
示用の画像データをシステムバス16を介して供給される
ようにしてこの画像データを表示させてもよい。
じてシステムバス16を介して供給される輝度データY お
よび色差データCr, Cbまたは三原色RGB のデータを画面
の大きさを考慮するとともに、タイミング調整して表示
する機能を有する。モニタ36には、図1に示すように広
帯域化処理部30c から供給される広帯域化された縮小表
示用の画像データをシステムバス16を介して供給される
ようにしてこの画像データを表示させてもよい。
【0050】プリンタ38は、図示しないがYMC 変換処理
部、駆動信号生成部および感熱ヘッドおよび印画紙保持
部が含まれる。YMC 変換処理部は、縮小表示サイズに調
整された三原色RGB または輝度データY および色差デー
Cr, Cbに応じてYMC 変換処理する。駆動信号生成部は、
処理されたYMC データに応じた熱を発生させる駆動信号
の生成を行う。感熱ヘッドは、供給される駆動信号のレ
ベルに応じてヘッドに熱を発生させるセンサを含む。感
熱ヘッドは印画紙保持部からカメラ10の外部に排出され
る印画紙に非接触ながら感熱させ、発色させている。
部、駆動信号生成部および感熱ヘッドおよび印画紙保持
部が含まれる。YMC 変換処理部は、縮小表示サイズに調
整された三原色RGB または輝度データY および色差デー
Cr, Cbに応じてYMC 変換処理する。駆動信号生成部は、
処理されたYMC データに応じた熱を発生させる駆動信号
の生成を行う。感熱ヘッドは、供給される駆動信号のレ
ベルに応じてヘッドに熱を発生させるセンサを含む。感
熱ヘッドは印画紙保持部からカメラ10の外部に排出され
る印画紙に非接触ながら感熱させ、発色させている。
【0051】I/F 部40は、たとえばUSB (Universal Ser
ial Bus )を含み、外部と画像データ等の入出力を行う
処理機能を有している。入出力を行う機能にはデータの
信号レベル変換や制御のタイミング調整等も含む。I/F
部40は、生成した画像データや再生した画像データを接
続した外部のプリンタに供給することができる。
ial Bus )を含み、外部と画像データ等の入出力を行う
処理機能を有している。入出力を行う機能にはデータの
信号レベル変換や制御のタイミング調整等も含む。I/F
部40は、生成した画像データや再生した画像データを接
続した外部のプリンタに供給することができる。
【0052】このようにディジタルカメラ10は構成して
撮像した画像に対して信号処理を施し、記録している。
また、記録した画像データを再生してモニタ36に表示さ
せることも行っている。
撮像した画像に対して信号処理を施し、記録している。
また、記録した画像データを再生してモニタ36に表示さ
せることも行っている。
【0053】次に、ディジタルカメラ10の動作について
説明する。必要に応じて前述の構成で用いた図面も参照
する。ディジタルカメラ10は、たとえば、図8に示す撮
影におけるメインフローチャートに従って動作する。本
実施例のディジタルカメラ10は、静止画撮影の画像サイ
ズ拡大モード(補間処理モード)と画像サイズ縮小モー
ド(縮小処理モード)の両方を有している。この動作手
順は前述したように静止画撮影におけるこれらのモード
での処理の中で、特に、縮小モードの動作に着目して説
明する。
説明する。必要に応じて前述の構成で用いた図面も参照
する。ディジタルカメラ10は、たとえば、図8に示す撮
影におけるメインフローチャートに従って動作する。本
実施例のディジタルカメラ10は、静止画撮影の画像サイ
ズ拡大モード(補間処理モード)と画像サイズ縮小モー
ド(縮小処理モード)の両方を有している。この動作手
順は前述したように静止画撮影におけるこれらのモード
での処理の中で、特に、縮小モードの動作に着目して説
明する。
【0054】ディジタルカメラ10は、電源投入後、カメ
ラ10が有する複数のモードのうち、どのようなモードで
動作させるか選択する(ステップS10 )。ここでは各種
あるモードから撮影モードを選択するだけでなく、静止
画撮影、かつ画像サイズ設定も行う。画像サイズ設定に
は、実在画素数以上に画素数を増大させる通常行う補間
処理モードと実在画素数より減少させる縮小処理モード
とがある。画像サイズ設定はこのいずれか一方のモード
を選択する。
ラ10が有する複数のモードのうち、どのようなモードで
動作させるか選択する(ステップS10 )。ここでは各種
あるモードから撮影モードを選択するだけでなく、静止
画撮影、かつ画像サイズ設定も行う。画像サイズ設定に
は、実在画素数以上に画素数を増大させる通常行う補間
処理モードと実在画素数より減少させる縮小処理モード
とがある。画像サイズ設定はこのいずれか一方のモード
を選択する。
【0055】撮影モードが選択されている場合、光学レ
ンズ系12を介して採り込む被写界の像をディジタル処理
して連続的にモニタ36に表示する(ステップS12 :予備
の撮像)。特に、操作部14のレリーズシャッタボタン
(図示せず)を1段階押すと、カメラ10は、撮像した被
写界の画像をモニタ36に表示させるだけでなく、本撮像
を前に露光条件の設定処理および露光対象との焦点距離
の調節等をシステム制御部18で行い、本撮像に備えてい
る。露光条件の設定に関わるパラメータ設定処理は、信
号処理部30で行ってもよい。
ンズ系12を介して採り込む被写界の像をディジタル処理
して連続的にモニタ36に表示する(ステップS12 :予備
の撮像)。特に、操作部14のレリーズシャッタボタン
(図示せず)を1段階押すと、カメラ10は、撮像した被
写界の画像をモニタ36に表示させるだけでなく、本撮像
を前に露光条件の設定処理および露光対象との焦点距離
の調節等をシステム制御部18で行い、本撮像に備えてい
る。露光条件の設定に関わるパラメータ設定処理は、信
号処理部30で行ってもよい。
【0056】ユーザが所望のタイミングでレリーズシャ
ッタボタンを2段階まで押し切って本撮像を行う(ステ
ップS14 )。本撮像が行われると、システム制御部18に
は、操作信号14a から供給される。システム制御部18は
このタイミングであらかじめ設定した制御信号18b をシ
ステムバス16、信号線18c を介してタイミング信号発生
部20およびドライバ部22に送る。カメラ10は、タイミン
グ信号発生部20およびドライバ部22からのタイミング信
号および駆動信号に応じて動作する。図2に示すよう
に、固体撮像素子26b は、ハニカム型G 正方格子RB完全
市松パターンの色フィルタ26a を介して色フィルタセグ
メントRGB に対応した画素から読み出した信号電荷をア
ナログ信号27にしている。読み出したアナログ信号27が
前処理部28に供給される。
ッタボタンを2段階まで押し切って本撮像を行う(ステ
ップS14 )。本撮像が行われると、システム制御部18に
は、操作信号14a から供給される。システム制御部18は
このタイミングであらかじめ設定した制御信号18b をシ
ステムバス16、信号線18c を介してタイミング信号発生
部20およびドライバ部22に送る。カメラ10は、タイミン
グ信号発生部20およびドライバ部22からのタイミング信
号および駆動信号に応じて動作する。図2に示すよう
に、固体撮像素子26b は、ハニカム型G 正方格子RB完全
市松パターンの色フィルタ26a を介して色フィルタセグ
メントRGB に対応した画素から読み出した信号電荷をア
ナログ信号27にしている。読み出したアナログ信号27が
前処理部28に供給される。
【0057】前処理部28では、タイミング信号20b に応
じて供給されたアナログ信号27に含まれる雑音を除去
し、雑音除去された信号にA/D 変換処理を施してディジ
タル信号29に変換する(ステップS16 )。ディジタル信
号29が撮像された画像データとして信号処理部30に供給
される。フローチャートに示していないが信号処理部30
のデータ補正部30a でたとえば、ガンマ補正やホワイト
バランス等の調整が補正処理として施されている。デー
タ補正部30a にはフレームメモリ(図示せず)を備えて
もよい。この場合画像データは供給された際に一時的に
記憶し、その後各画素ごとに読み出して上述した補正が
施される。この補正された画像データ42は、フレームメ
モリにふたたび格納してもよいし、補間処理部30b に補
正結果を供給してもよい。
じて供給されたアナログ信号27に含まれる雑音を除去
し、雑音除去された信号にA/D 変換処理を施してディジ
タル信号29に変換する(ステップS16 )。ディジタル信
号29が撮像された画像データとして信号処理部30に供給
される。フローチャートに示していないが信号処理部30
のデータ補正部30a でたとえば、ガンマ補正やホワイト
バランス等の調整が補正処理として施されている。デー
タ補正部30a にはフレームメモリ(図示せず)を備えて
もよい。この場合画像データは供給された際に一時的に
記憶し、その後各画素ごとに読み出して上述した補正が
施される。この補正された画像データ42は、フレームメ
モリにふたたび格納してもよいし、補間処理部30b に補
正結果を供給してもよい。
【0058】次に静止画撮影の中で画像サイズの設定が
補間処理モードかどうかの判定を行っている(ステップ
S18 )。この設定が補間処理モードのとき(YES )、信
号処理部30の通常補正処理部44で実在画素数以上に多い
画素数で画像を表現させる補間信号処理に進む(サブル
ーチンSUB1)。また、この設定が縮小補正処理モードの
とき(NO)、縮小補正部46で実在画素数より画素数を減
少させる縮小補正処理に進む(サブルーチンSUB2)。
補間処理モードかどうかの判定を行っている(ステップ
S18 )。この設定が補間処理モードのとき(YES )、信
号処理部30の通常補正処理部44で実在画素数以上に多い
画素数で画像を表現させる補間信号処理に進む(サブル
ーチンSUB1)。また、この設定が縮小補正処理モードの
とき(NO)、縮小補正部46で実在画素数より画素数を減
少させる縮小補正処理に進む(サブルーチンSUB2)。
【0059】補間信号処理(サブルーチンSUB1)では、
たとえばCCD 26b が有する実在画素の位置に高周波輝度
データを生成し、さらに実在画素数以上に画素数を増加
させるように新たな画素として仮想画素にも高周波輝度
データの補間生成を行う。色に関しては、色補間展開部
44b で一つの実在画素に対して本来得られた色と異なる
2色の画素データも補間生成する。この補間により生成
された画素データ、すなわち高周波輝度データYHおよび
プレーンな色データがそれぞれが広帯域化処理部30c に
供給される。
たとえばCCD 26b が有する実在画素の位置に高周波輝度
データを生成し、さらに実在画素数以上に画素数を増加
させるように新たな画素として仮想画素にも高周波輝度
データの補間生成を行う。色に関しては、色補間展開部
44b で一つの実在画素に対して本来得られた色と異なる
2色の画素データも補間生成する。この補間により生成
された画素データ、すなわち高周波輝度データYHおよび
プレーンな色データがそれぞれが広帯域化処理部30c に
供給される。
【0060】補間生成された画素データには広帯域化処
理が施される(サブルーチンSUB3)。広帯域化処理は、
供給される画素データを用いて広帯域な輝度データY お
よび色差データCr, Cbを画像データとしてそれぞれ生成
する。生成した画像データを圧縮/伸長処理部32に出力
する。
理が施される(サブルーチンSUB3)。広帯域化処理は、
供給される画素データを用いて広帯域な輝度データY お
よび色差データCr, Cbを画像データとしてそれぞれ生成
する。生成した画像データを圧縮/伸長処理部32に出力
する。
【0061】また、通常の補間信号処理でないと判定さ
れた際に行う縮小補正処理に移行する(サブルーチンSU
B2)。縮小補正処理は、後段で詳述する処理を縮小補正
部46で行う。縮小補正部46では実在画素の画素データを
用いて実在画素を対象画素として三原色RGB の画素デー
タを生成する。縮小補正部46では色R または色B を対象
画素とする画素データに対して本来の画素にない色の画
素データの生成を行う。すなわち、色R の画素データに
対して色B および色G の画素データを生成する。また、
色B の画素データに対して色R および色G の画素データ
を生成する。生成した画素データは広帯域化処理部30c
に供給される。
れた際に行う縮小補正処理に移行する(サブルーチンSU
B2)。縮小補正処理は、後段で詳述する処理を縮小補正
部46で行う。縮小補正部46では実在画素の画素データを
用いて実在画素を対象画素として三原色RGB の画素デー
タを生成する。縮小補正部46では色R または色B を対象
画素とする画素データに対して本来の画素にない色の画
素データの生成を行う。すなわち、色R の画素データに
対して色B および色G の画素データを生成する。また、
色B の画素データに対して色R および色G の画素データ
を生成する。生成した画素データは広帯域化処理部30c
に供給される。
【0062】広帯域化処理部30c では、縮小補正処理モ
ードで対象画素に対する広帯域化処理を施す(サブルー
チンSUB4)。このモードでは対象画素の色G に対する高
周波輝度成分Gh(=Yh)の抽出を行う。そして、広帯域化
処理部30c では、対象画素での三原色RGB の画素データ
を用いて輝度データY および色差データCr, Cbをそれぞ
れ生成する。生成した輝度データY には高周波輝度成分
Ghを加算する。これにより輝度データY は広帯域化す
る。さらにこの他にも広帯域化に対応した画像処理等を
後処理として施している。このようにして得られた画像
サイズは縮小されている。
ードで対象画素に対する広帯域化処理を施す(サブルー
チンSUB4)。このモードでは対象画素の色G に対する高
周波輝度成分Gh(=Yh)の抽出を行う。そして、広帯域化
処理部30c では、対象画素での三原色RGB の画素データ
を用いて輝度データY および色差データCr, Cbをそれぞ
れ生成する。生成した輝度データY には高周波輝度成分
Ghを加算する。これにより輝度データY は広帯域化す
る。さらにこの他にも広帯域化に対応した画像処理等を
後処理として施している。このようにして得られた画像
サイズは縮小されている。
【0063】次に縮小補正処理モードで生成した画像デ
ータを印刷するかどうか判定する(ステップS20 )。内
蔵する印画紙に印刷するとき(YES )、画像(写真)の
印刷処理に進む。また、画像を印刷しないとき(NO)、
圧縮処理に進む。
ータを印刷するかどうか判定する(ステップS20 )。内
蔵する印画紙に印刷するとき(YES )、画像(写真)の
印刷処理に進む。また、画像を印刷しないとき(NO)、
圧縮処理に進む。
【0064】画像の印刷処理は、プリンタ38で行う(ス
テップS22 )。画像データはプリンタ38が印画紙に印刷
可能な縮小サイズに調整されている。プリンタ38は、画
像データに対してYMC 変換を施して印刷用画像データを
生成している。生成した印刷用画像データを用いてプリ
ンタ38は、たとえば写真として印刷する。
テップS22 )。画像データはプリンタ38が印画紙に印刷
可能な縮小サイズに調整されている。プリンタ38は、画
像データに対してYMC 変換を施して印刷用画像データを
生成している。生成した印刷用画像データを用いてプリ
ンタ38は、たとえば写真として印刷する。
【0065】圧縮処理は、前述したサブルーチンSUB3や
印刷しない場合にそれぞれ生成した輝度データY および
色差データCr, Cbに対して圧縮/伸長処理部32で行われ
る(ステップS24 )。静止画モードではJPEG等が圧縮信
号処理として適用される。この圧縮処理が施された画像
データは、ストレージ部34の記録再生装置に装着された
記録媒体に記録保存される(ステップS26 )。
印刷しない場合にそれぞれ生成した輝度データY および
色差データCr, Cbに対して圧縮/伸長処理部32で行われ
る(ステップS24 )。静止画モードではJPEG等が圧縮信
号処理として適用される。この圧縮処理が施された画像
データは、ストレージ部34の記録再生装置に装着された
記録媒体に記録保存される(ステップS26 )。
【0066】最後に、ディジタルカメラ10の動作を終了
させるかどうかを判定する(ステップS28 )。まだ動作
を継続するとき(NO)、ステップS10 に戻って一連の処
理を継続する。また、動作を終了するとき(YES )、デ
ィジタルカメラ10の電源をオフにする。なお、モード設
定をそのまま用いる場合、ステップS12 の処理から動作
を継続させるようにしてもよい。
させるかどうかを判定する(ステップS28 )。まだ動作
を継続するとき(NO)、ステップS10 に戻って一連の処
理を継続する。また、動作を終了するとき(YES )、デ
ィジタルカメラ10の電源をオフにする。なお、モード設
定をそのまま用いる場合、ステップS12 の処理から動作
を継続させるようにしてもよい。
【0067】次に補間信号処理について簡単に説明する
(図9を参照)。実在画素が表す市松状パターンの画素
位置に高周波輝度データYHを生成する(サブルーチンSU
B5)。実在画素の位置に生成する高周波輝度データY
Hは、対象の画素データと周囲の画素データとの相関性
を考慮して相関性の高い方向に位置する画素データを用
いて重み付け加算平均することにより生成する。この加
算平均により得られる高周波輝度データYHは、色G の画
素データや色G の補色、すなわち色マゼンタMgを示すデ
ータでもよい。相関検出は、斜め、垂直および/または
水平方向について行う。特に、垂直および水平方向の相
関検出は、対象の画素に対して用いる周囲の画素を対象
画素の色(同色または異色)を考慮して、相関検出に実
際に用いる画素の領域を変えながら行っている。この処
理は、高周波輝度データ作成部440 で行う。本実施例で
は実在画素を用いて実在画素の位置での高周波輝度デー
タYHを生成したが、実在画素から仮想画素での高周波輝
度データYHを生成するようにしてもよい。この場合、次
に行う補間処理は実在画素の位置に対して行うことにな
る。
(図9を参照)。実在画素が表す市松状パターンの画素
位置に高周波輝度データYHを生成する(サブルーチンSU
B5)。実在画素の位置に生成する高周波輝度データY
Hは、対象の画素データと周囲の画素データとの相関性
を考慮して相関性の高い方向に位置する画素データを用
いて重み付け加算平均することにより生成する。この加
算平均により得られる高周波輝度データYHは、色G の画
素データや色G の補色、すなわち色マゼンタMgを示すデ
ータでもよい。相関検出は、斜め、垂直および/または
水平方向について行う。特に、垂直および水平方向の相
関検出は、対象の画素に対して用いる周囲の画素を対象
画素の色(同色または異色)を考慮して、相関検出に実
際に用いる画素の領域を変えながら行っている。この処
理は、高周波輝度データ作成部440 で行う。本実施例で
は実在画素を用いて実在画素の位置での高周波輝度デー
タYHを生成したが、実在画素から仮想画素での高周波輝
度データYHを生成するようにしてもよい。この場合、次
に行う補間処理は実在画素の位置に対して行うことにな
る。
【0068】次に高周波輝度データYHの補間を行う(サ
ブルーチンSUB6)。この補間処理は、実在画素の高周波
輝度データYHを用いて仮想画素の位置での高周波輝度デ
ータYHを生成する。この生成は、輝度データ補間処理部
442 で行っている。この位置の高周波輝度データYHは相
関性を考慮して生成してもよい。また、高周波輝度デー
タYHはディジタルフィルタのLPF 機能を用いて生成して
もよい。
ブルーチンSUB6)。この補間処理は、実在画素の高周波
輝度データYHを用いて仮想画素の位置での高周波輝度デ
ータYHを生成する。この生成は、輝度データ補間処理部
442 で行っている。この位置の高周波輝度データYHは相
関性を考慮して生成してもよい。また、高周波輝度デー
タYHはディジタルフィルタのLPF 機能を用いて生成して
もよい。
【0069】次に色補間展開処理を行う(サブルーチン
SUB7)。単板の色フィルタ26a を用いることにより色フ
ィルタセグメントを介して実在画素に対して一つの色が
割り当てられている。色補間展開処理は、三原色RGB の
うち、各実在画素が割り当てられていない色を補間生成
する。この処理により色補間展開部44b ではプレーンな
三原色RGB の画素データを生成することができる。各サ
ブルーチンSUB5, SUB6, SUB7では1フレーム単位でそれ
ぞれ処理を行っている。これらの処理が終了したならば
リターンを介してメインルーチンに戻る。
SUB7)。単板の色フィルタ26a を用いることにより色フ
ィルタセグメントを介して実在画素に対して一つの色が
割り当てられている。色補間展開処理は、三原色RGB の
うち、各実在画素が割り当てられていない色を補間生成
する。この処理により色補間展開部44b ではプレーンな
三原色RGB の画素データを生成することができる。各サ
ブルーチンSUB5, SUB6, SUB7では1フレーム単位でそれ
ぞれ処理を行っている。これらの処理が終了したならば
リターンを介してメインルーチンに戻る。
【0070】また、縮小補正処理モードでの縮小補正処
理について具体的に手順を説明する(図10を参照)。こ
の手順は図5および図6の模式的に示した画素位置の関
係も参照しながら説明する。縮小補正処理(サブルーチ
ンSUB2)は、縮小した際の代表位置となる対象画素の位
置を設定する(サブステップSS200 )。対象画素は、正
方格子に並ぶ色G の4つの画素に囲まれた色R または色
B の実在画素(斜線)にする(図5を参照)。本実施例
では、色R の位置R22 を最初の対象画素として設定す
る。
理について具体的に手順を説明する(図10を参照)。こ
の手順は図5および図6の模式的に示した画素位置の関
係も参照しながら説明する。縮小補正処理(サブルーチ
ンSUB2)は、縮小した際の代表位置となる対象画素の位
置を設定する(サブステップSS200 )。対象画素は、正
方格子に並ぶ色G の4つの画素に囲まれた色R または色
B の実在画素(斜線)にする(図5を参照)。本実施例
では、色R の位置R22 を最初の対象画素として設定す
る。
【0071】次に画素位置R22 における色G の画素デー
タG22 の算出を行う(サブステップSS202 )。画素デー
タG22 は、たとえば周囲の画素データ(G11, G13, G31,
G33)を用いて
タG22 の算出を行う(サブステップSS202 )。画素デー
タG22 は、たとえば周囲の画素データ(G11, G13, G31,
G33)を用いて
【0072】
【数1】 G22 =(G11 +G13 +G31 +G33 )/4 ・・・(1) の加算平均によって算出する。
【0073】次に対象画素の色がR かどうかの判定を行
う(サブステップSS204 )。対象画素が色R に対応して
いるとき(YES )、対象画素における色R の画素データ
をそのまま用いる。また、対象画素が色R でなかったと
き(NO)、対象画素の色を色B と判定し、色B の画素デ
ータをそのまま用いる。いま算出する画素R22 の場合、
判定が真であるから画素データR22 をそのまま縮小補正
で用いる色R の画素データにする。
う(サブステップSS204 )。対象画素が色R に対応して
いるとき(YES )、対象画素における色R の画素データ
をそのまま用いる。また、対象画素が色R でなかったと
き(NO)、対象画素の色を色B と判定し、色B の画素デ
ータをそのまま用いる。いま算出する画素R22 の場合、
判定が真であるから画素データR22 をそのまま縮小補正
で用いる色R の画素データにする。
【0074】次に対象画素でまだ算出されていない色B
の画素データB22 を算出する(サブステップSS206 )。
画素データB22 は、図6に示すように、算出される色B
と同色の一点鎖線で囲まれた画素(B02, B20, B24,
B42)を用いて
の画素データB22 を算出する(サブステップSS206 )。
画素データB22 は、図6に示すように、算出される色B
と同色の一点鎖線で囲まれた画素(B02, B20, B24,
B42)を用いて
【0075】
【数2】 B22 =(B02 +B20 +B24 +B42 )/4 ・・・(2) の加算平均によって算出する。
【0076】次に1フレーム分の画素データに対する縮
小補正処理が完了したかどうかの判定を行う(サブステ
ップSS208 )。まだ処理が完了していないとき(NO)、
次の対象画素の設定(サブステップSS210 )に進む。ま
た、処理が完了したとき(YES )、リターンに進んでこ
の処理を終了する。この時点でまだ処理が完了していな
いので、サブステップSS210 に進む。
小補正処理が完了したかどうかの判定を行う(サブステ
ップSS208 )。まだ処理が完了していないとき(NO)、
次の対象画素の設定(サブステップSS210 )に進む。ま
た、処理が完了したとき(YES )、リターンに進んでこ
の処理を終了する。この時点でまだ処理が完了していな
いので、サブステップSS210 に進む。
【0077】新たな対象画素は、水平方向に処理を進め
るとき列を示す表示を+2歩進させる。また、改行するよ
うに垂直方向に処理を移すとき、行を示す表示を+2歩進
させ、かつ列を示す表示を水平方向の処理開始の列表示
に戻す。単に+2歩進させると、新たな対象画素は色B の
画素データB24 になる。この設定の後、サブステップSS
202 に戻って前述した処理を繰り返す。画素データG24
は、たとえば周囲の画素データ(G13, G15, G33, G35)
を用いて
るとき列を示す表示を+2歩進させる。また、改行するよ
うに垂直方向に処理を移すとき、行を示す表示を+2歩進
させ、かつ列を示す表示を水平方向の処理開始の列表示
に戻す。単に+2歩進させると、新たな対象画素は色B の
画素データB24 になる。この設定の後、サブステップSS
202 に戻って前述した処理を繰り返す。画素データG24
は、たとえば周囲の画素データ(G13, G15, G33, G35)
を用いて
【0078】
【数3】 G24 =(G13 +G15 +G33 +G35 )/4 ・・・(3) の加算平均によって算出する。
【0079】対象画素の色が色R かどうか判定し、色R
でないと判定されるから(NO)、対象画素でまだ算出さ
れていない色R の画素データR24 を算出する(サブステ
ップSS212 )。画素データR24 は、図6に示すように、
算出される色R と同色の実線で囲まれた画素(R04,
R22, R26, R44)を用いて
でないと判定されるから(NO)、対象画素でまだ算出さ
れていない色R の画素データR24 を算出する(サブステ
ップSS212 )。画素データR24 は、図6に示すように、
算出される色R と同色の実線で囲まれた画素(R04,
R22, R26, R44)を用いて
【0080】
【数4】 R24 =(R04 +R22 +R26 +R44 )/4 ・・・(4) の加算平均によって算出する。
【0081】また、対象画素が新たな行で算出する、た
とえば画素位置B42 のようなとき前述したように改行的
に設定を変更して欠如している各色の算出を行う。結果
を示すと、画素データG42 は、たとえば周囲の画素デー
タ(G31, G33, G51, G53)を用いて
とえば画素位置B42 のようなとき前述したように改行的
に設定を変更して欠如している各色の算出を行う。結果
を示すと、画素データG42 は、たとえば周囲の画素デー
タ(G31, G33, G51, G53)を用いて
【0082】
【数5】 G42 =(G31 +G33 +G51 +G53 )/4 ・・・(5) の加算平均によって算出する。画素データR42 は、たと
えば周囲の画素データ(R22, R40, R44, R62)を用いて
えば周囲の画素データ(R22, R40, R44, R62)を用いて
【0083】
【数6】 R42 =(R22 +R40 +R44 +R62 )/4 ・・・(6) の加算平均によって算出する。
【0084】このように各対象画素の算出には周囲の画
素データを一部の画素データを重ね合わせて用いてい
る。この算出の結果、図5の斜線で示した各位置におけ
る三原色RGB の画素データがそれぞれ得られる。これ
は、画素数が減少するが各対象画素で三原色RGB の画素
データが得られることから、ディジタルカメラ10は、単
板方式で縮小した画像データでありながら3板式CCD で
求めた場合に匹敵する情報が得られる。
素データを一部の画素データを重ね合わせて用いてい
る。この算出の結果、図5の斜線で示した各位置におけ
る三原色RGB の画素データがそれぞれ得られる。これ
は、画素数が減少するが各対象画素で三原色RGB の画素
データが得られることから、ディジタルカメラ10は、単
板方式で縮小した画像データでありながら3板式CCD で
求めた場合に匹敵する情報が得られる。
【0085】対象画素の画素データを求めるために使用
する周囲の領域内に存在する実在画素数Nrは、水平方向
にNh(列数)、垂直方向にNv(行数)とし、その行列間
の数をガウス記号[]を用いて表すと、
する周囲の領域内に存在する実在画素数Nrは、水平方向
にNh(列数)、垂直方向にNv(行数)とし、その行列間
の数をガウス記号[]を用いて表すと、
【0086】
【数7】 Nr=([Nh/2]+1)×([Nv/2]+1)+[Nh/2] ×[Nv/2] ・・・(7) と計算される。具体的に値を代入してみると、Nh=7, N
v =7 の領域62では、中間の行が[Nh/2]=3, [Nv/2]=3
であるから、領域62内の実在画素数Nr=4 ×4 +3 ×3
=16+9 =25個とわかる。また、領域62での仮想画素数
Nvは
v =7 の領域62では、中間の行が[Nh/2]=3, [Nv/2]=3
であるから、領域62内の実在画素数Nr=4 ×4 +3 ×3
=16+9 =25個とわかる。また、領域62での仮想画素数
Nvは
【0087】
【数8】 Nv=[Nh/2]×([Nv/2]+1)+([Nh/2]+1)×[Nv/2] ・・・(8) となり、仮想画素数Nv=3 ×4 +4 ×3 =24(=25−1
)である。したがって、この領域62での実在および仮
想画素を合わせた総数N は49個の画素位置で画素データ
が生成される。縮小補正処理では、実在および仮想画素
を合わせた25個の領域64から一つの画素を代表させてい
る。また、この縮小補正処理における領域66は前述した
ように画素を重複させながら対象画素を生成している。
これを考慮し、かつ重複した画素数もカウントすること
にして、領域64を水平方向および垂直方向に拡大した
(総数N が49個を含む)領域62では、画素数のカウント
が25+(15+10)+(6+9+4+6)+(9+6+6+4)=100 個になる。し
たがって、この領域62から得られる縮小補正の画素数は
100/25=4 個とわかる。この一例として挙げた領域62に
おける重複を考慮した縮小補正処理では4/49=0.082 と
補間信号処理を行って画素数を増加させる場合に比べて
大幅に画素数を削減させることができることがわかる。
)である。したがって、この領域62での実在および仮
想画素を合わせた総数N は49個の画素位置で画素データ
が生成される。縮小補正処理では、実在および仮想画素
を合わせた25個の領域64から一つの画素を代表させてい
る。また、この縮小補正処理における領域66は前述した
ように画素を重複させながら対象画素を生成している。
これを考慮し、かつ重複した画素数もカウントすること
にして、領域64を水平方向および垂直方向に拡大した
(総数N が49個を含む)領域62では、画素数のカウント
が25+(15+10)+(6+9+4+6)+(9+6+6+4)=100 個になる。し
たがって、この領域62から得られる縮小補正の画素数は
100/25=4 個とわかる。この一例として挙げた領域62に
おける重複を考慮した縮小補正処理では4/49=0.082 と
補間信号処理を行って画素数を増加させる場合に比べて
大幅に画素数を削減させることができることがわかる。
【0088】本実施例のように、G 正方格子RB完全市松
パターンを縮小補正処理すると、結果として、色R, Bの
位置に三原色RGB の画素データを持たせることができ、
色Gの画素データが正方配置されることから、後段で説
明するように画像の像構造を不変にしていることから画
像サイズを縮小させてもその画像の画質を維持させるこ
とが可能になる。
パターンを縮小補正処理すると、結果として、色R, Bの
位置に三原色RGB の画素データを持たせることができ、
色Gの画素データが正方配置されることから、後段で説
明するように画像の像構造を不変にしていることから画
像サイズを縮小させてもその画像の画質を維持させるこ
とが可能になる。
【0089】次にこれまで通常の画素数を増加させる補
間信号処理に対応した広帯域化処理について簡単に説明
する(図12を参照)。この補間信号処理に対応した広帯
域化処理の構成は図示していない。広帯域化処理は、輝
度補間展開部44a から供給される高周波輝度データY
H(446 )に対してハイパスフィルタ(HPF )処理を行
う(サブステップSS300 )。この処理によって得られる
高周波輝度データYHの高周波成分Yhの信号を加算部に出
力する。加算部には色補間展開部44b からのプレーンな
画素データ454, 456, 458 が各加算器の一端側に供給さ
れる。各加算器の他端側には高周波成分Yhの信号がそれ
ぞれ供給されている。各加算器は、それぞれ供給される
画素データ454, 456, 458 と高周波成分Yhの信号とを加
算して色差マトリクス部に供給する(サブステップSS30
2 )。この加算により、各画素データは広帯域まで延び
た信号にしている。
間信号処理に対応した広帯域化処理について簡単に説明
する(図12を参照)。この補間信号処理に対応した広帯
域化処理の構成は図示していない。広帯域化処理は、輝
度補間展開部44a から供給される高周波輝度データY
H(446 )に対してハイパスフィルタ(HPF )処理を行
う(サブステップSS300 )。この処理によって得られる
高周波輝度データYHの高周波成分Yhの信号を加算部に出
力する。加算部には色補間展開部44b からのプレーンな
画素データ454, 456, 458 が各加算器の一端側に供給さ
れる。各加算器の他端側には高周波成分Yhの信号がそれ
ぞれ供給されている。各加算器は、それぞれ供給される
画素データ454, 456, 458 と高周波成分Yhの信号とを加
算して色差マトリクス部に供給する(サブステップSS30
2 )。この加算により、各画素データは広帯域まで延び
た信号にしている。
【0090】次に色差マトリクス部では供給されるプレ
ーンな画素データRGB を用いて色差マトリクス処理を行
う(サブステップSS304 )。色差マトリクス処理に用い
る係数は従来から知られている係数を用いる。供給され
る画素データに対して色差マトリクス処理を施して輝度
データY および色差データCr, Cbを出力する。
ーンな画素データRGB を用いて色差マトリクス処理を行
う(サブステップSS304 )。色差マトリクス処理に用い
る係数は従来から知られている係数を用いる。供給され
る画素データに対して色差マトリクス処理を施して輝度
データY および色差データCr, Cbを出力する。
【0091】次に供給される輝度データY および色差デ
ータCr, Cbに対して歪み防止処理を施す(サブステップ
SS306 )。これら得られた画素データには歪み防止処理
として周波数的な重複防止および広帯域まで延びたLPF
処理を施している。重複防止処理では、たとえば周波数
的に垂直および水平方向に重複した領域がある場合、そ
の一方の周波数領域を遮断するバンドパスフィルタ(BP
F )処理が行われる。重複の有無は補間処理等で、たと
えば、あらかじめ各画素データに付したフラグを参照し
て判断するとよい。
ータCr, Cbに対して歪み防止処理を施す(サブステップ
SS306 )。これら得られた画素データには歪み防止処理
として周波数的な重複防止および広帯域まで延びたLPF
処理を施している。重複防止処理では、たとえば周波数
的に垂直および水平方向に重複した領域がある場合、そ
の一方の周波数領域を遮断するバンドパスフィルタ(BP
F )処理が行われる。重複の有無は補間処理等で、たと
えば、あらかじめ各画素データに付したフラグを参照し
て判断するとよい。
【0092】また、LPF 処理は、帯域阻止周波数の特性
が高域まで延びたフィルタ処理を行い、折返し歪みが生
じないようにしている。この他、撮像部26から得られる
アナログの撮像信号に対して適用するサンプリング周波
数を高くしている。このように折返し歪みが生じないよ
うにしていることから光学LPF を薄くまたは最良の場合
この光学LPF の配設を回避することができる。歪み防止
処理の施された輝度データY および色差データCr, Cbが
出力される。
が高域まで延びたフィルタ処理を行い、折返し歪みが生
じないようにしている。この他、撮像部26から得られる
アナログの撮像信号に対して適用するサンプリング周波
数を高くしている。このように折返し歪みが生じないよ
うにしていることから光学LPF を薄くまたは最良の場合
この光学LPF の配設を回避することができる。歪み防止
処理の施された輝度データY および色差データCr, Cbが
出力される。
【0093】輝度データY には後処理の一つとしてアパ
ーチャ調整が施される(サブステップSS308 )。アパー
チャ調整は輪郭強調処理に相当する処理である。そし
て、歪み防止処理を受けた色差データCr, Cbに対して所
定のレベルになるようにゲイン調整を施す(サブステッ
プSS310 )。このように処理して1フレーム分の処理が
終了したかどうか判定を行う(サブステップSS312 )。
1フレーム分の処理が終了していない場合(NO)、最初
(サブステップSS300 )に戻って一連の処理を繰り返
す。また、1フレーム分の処理が終了している場合(YE
S )、リターンに進んでこのサブルーチンSUB3を終了
し、リターンを介してメインルーチンに移行する。
ーチャ調整が施される(サブステップSS308 )。アパー
チャ調整は輪郭強調処理に相当する処理である。そし
て、歪み防止処理を受けた色差データCr, Cbに対して所
定のレベルになるようにゲイン調整を施す(サブステッ
プSS310 )。このように処理して1フレーム分の処理が
終了したかどうか判定を行う(サブステップSS312 )。
1フレーム分の処理が終了していない場合(NO)、最初
(サブステップSS300 )に戻って一連の処理を繰り返
す。また、1フレーム分の処理が終了している場合(YE
S )、リターンに進んでこのサブルーチンSUB3を終了
し、リターンを介してメインルーチンに移行する。
【0094】なお、前述した手順を実現させる構成は図
7に示すように広帯域化処理部30cと異なるが、広帯域
化処理部30c と同じ構成にしてもよい。共通化すること
により構成の簡素化を図ることができる。
7に示すように広帯域化処理部30cと異なるが、広帯域
化処理部30c と同じ構成にしてもよい。共通化すること
により構成の簡素化を図ることができる。
【0095】次に縮小補正処理モードで得られた画素デ
ータに対する広帯域化処理の手順を説明する(図13を参
照)。この広帯域化処理も最初に縮小補正部46から供給
される高周波輝度データYH(460 )に対してハイパスフ
ィルタ(HPF )処理を行う(サブステップSS400 )。こ
の処理によって得られる高周波輝度データYHの高周波成
分Yh(=Gh)の信号48a を加算部52に出力する。
ータに対する広帯域化処理の手順を説明する(図13を参
照)。この広帯域化処理も最初に縮小補正部46から供給
される高周波輝度データYH(460 )に対してハイパスフ
ィルタ(HPF )処理を行う(サブステップSS400 )。こ
の処理によって得られる高周波輝度データYHの高周波成
分Yh(=Gh)の信号48a を加算部52に出力する。
【0096】次に縮小補正部46から縮小処理の施された
画素データ462, 464, 466 が色差マトリクス部50に供給
される。色差マトリクス部50では、それぞれ、原色G,
R, Bの画素データ464, 462, 466 を用いて輝度データY
および色差データCr, Cbを生成する(サブステップSS40
2 )。色差マトリクス処理に用いる係数は前述したと同
様に従来から知られている係数を用いる。生成した輝度
データY を加算器52の一端52a の側に供給する。また、
生成した色差データCr, Cbを歪み防止処理部54に出力す
る。
画素データ462, 464, 466 が色差マトリクス部50に供給
される。色差マトリクス部50では、それぞれ、原色G,
R, Bの画素データ464, 462, 466 を用いて輝度データY
および色差データCr, Cbを生成する(サブステップSS40
2 )。色差マトリクス処理に用いる係数は前述したと同
様に従来から知られている係数を用いる。生成した輝度
データY を加算器52の一端52a の側に供給する。また、
生成した色差データCr, Cbを歪み防止処理部54に出力す
る。
【0097】加算器52では、輝度データY が一端52a 側
から供給され、一方、高周波成分Yhの信号48a が他端52
b 側から供給される。このとき、加算器52は、輝度デー
タYと高周波成分Yhの信号48a とを加算して輝度データY
を高周波域にまで延びた信号にする(サブステップSS4
04 )。加算器52は輝度データY (52a)を歪み防止処理
部54に出力する。
から供給され、一方、高周波成分Yhの信号48a が他端52
b 側から供給される。このとき、加算器52は、輝度デー
タYと高周波成分Yhの信号48a とを加算して輝度データY
を高周波域にまで延びた信号にする(サブステップSS4
04 )。加算器52は輝度データY (52a)を歪み防止処理
部54に出力する。
【0098】歪み防止処理部54では、供給される輝度デ
ータY および色差データCr, Cbに対して高周波帯域まで
帯域阻止特性の延びたLPF 処理を施す(サブステップSS
406)。また、垂直および水平方向に対する相関性を考
慮した画素データの生成を行っている場合、前述した補
間信号処理と同様に周波数的な重複の有無に応じた処理
を行ってもよい。LPF 処理を施すことにより歪み防止処
理では折返し歪みの発生が防止される。これにより、画
素ピッチが狭くするとき光学LPF を薄くでき、最良の場
合、本実施例のように光学LPF の配設を回避することが
できる。
ータY および色差データCr, Cbに対して高周波帯域まで
帯域阻止特性の延びたLPF 処理を施す(サブステップSS
406)。また、垂直および水平方向に対する相関性を考
慮した画素データの生成を行っている場合、前述した補
間信号処理と同様に周波数的な重複の有無に応じた処理
を行ってもよい。LPF 処理を施すことにより歪み防止処
理では折返し歪みの発生が防止される。これにより、画
素ピッチが狭くするとき光学LPF を薄くでき、最良の場
合、本実施例のように光学LPF の配設を回避することが
できる。
【0099】ディジタルカメラ10をこのように構成する
ことにより、縮小補正させても正方格子状に画素が供給
される像構造であり、さらに各画素が色G の画素データ
を有していることから、この補正を施しても従来の間引
き表示に比べて得られる画像の画質劣化をもたらすこと
なく、単板でありながら3板方式に匹敵する画像を提供
することができる。また、カメラ10は、撮像部の構成が
簡素化できる点で優れている。
ことにより、縮小補正させても正方格子状に画素が供給
される像構造であり、さらに各画素が色G の画素データ
を有していることから、この補正を施しても従来の間引
き表示に比べて得られる画像の画質劣化をもたらすこと
なく、単板でありながら3板方式に匹敵する画像を提供
することができる。また、カメラ10は、撮像部の構成が
簡素化できる点で優れている。
【0100】次に本発明を適用した他の実施例について
説明する。本実施例は、縮小補正部46で行う縮小補正処
理の方法(サブルーチンSUB8)が先の実施例と異なって
いる。本実施例の縮小補正処理の原理を以下に説明す
る。この縮小補正処理は、先の方法のような縮小する領
域を重複させることなく、実在画素が十字に配される4
つの画素データを用いて新たな画素データを生成するこ
とに特徴がある。ここで、新たに生成する画素の位置
は、ハニカム型の画素ずらしにより空いている空間を仮
想画素の位置に生成してこの位置を対象画素とする。画
素データは、この対象画素の位置に対して三原色RGB の
画素データが生成される。
説明する。本実施例は、縮小補正部46で行う縮小補正処
理の方法(サブルーチンSUB8)が先の実施例と異なって
いる。本実施例の縮小補正処理の原理を以下に説明す
る。この縮小補正処理は、先の方法のような縮小する領
域を重複させることなく、実在画素が十字に配される4
つの画素データを用いて新たな画素データを生成するこ
とに特徴がある。ここで、新たに生成する画素の位置
は、ハニカム型の画素ずらしにより空いている空間を仮
想画素の位置に生成してこの位置を対象画素とする。画
素データは、この対象画素の位置に対して三原色RGB の
画素データが生成される。
【0101】画素のブロック化は、図14に示すように、
2通り考えられる。すなわち、縦方向に色R, Rがあり横
方向に色G が配されるブロック化(図14(a) )と、縦方
向に色G があり横方向に色R, Bが配されるブロック化
(図14(b) )とがある。後者のブロック化を採用した際
のブロックおよび各ブロックが生成する色の関係を図15
に示す。各ブロックの領域は一点鎖線で示す。各ブロッ
クで生成される色はブロック内に配される仮想画素に三
原色RGB のいずれか一色が示されている。本実施例では
この一連の原理に従って動作させる。
2通り考えられる。すなわち、縦方向に色R, Rがあり横
方向に色G が配されるブロック化(図14(a) )と、縦方
向に色G があり横方向に色R, Bが配されるブロック化
(図14(b) )とがある。後者のブロック化を採用した際
のブロックおよび各ブロックが生成する色の関係を図15
に示す。各ブロックの領域は一点鎖線で示す。各ブロッ
クで生成される色はブロック内に配される仮想画素に三
原色RGB のいずれか一色が示されている。本実施例では
この一連の原理に従って動作させる。
【0102】この動作手順は、最初に供給される実在画
素からそれぞれ得られた画素データをブロック化する
(サブステップSS800 :図15を参照)。ブロック化は4
つの画素データずつ重複しないように行う。本実施例で
は図14や図15が示すようにブロック化した領域の中央に
位置する仮想画素を生成する対象画素とする。この他、
常にブロック内の同じ位置の実在画素を対象画素に定義
してもよい。このようにブロック化することにより、各
ブロックも画素ずらしの配置が維持されてブロック化さ
れることがわかる。
素からそれぞれ得られた画素データをブロック化する
(サブステップSS800 :図15を参照)。ブロック化は4
つの画素データずつ重複しないように行う。本実施例で
は図14や図15が示すようにブロック化した領域の中央に
位置する仮想画素を生成する対象画素とする。この他、
常にブロック内の同じ位置の実在画素を対象画素に定義
してもよい。このようにブロック化することにより、各
ブロックも画素ずらしの配置が維持されてブロック化さ
れることがわかる。
【0103】次にブロック化した対象画素に割り付ける
色の指定を行う(サブステップSS802 )。ブロックの正
方格子状に配置した4ブロックには色G を指定し、4ブ
ロックの中央に位置するブロックには色R または色B が
指定される。色R と色B の指定は、対角位置のブロック
では同色の画素データを生成するように指定する。これ
はG 正方格子RB完全市松パターンと同じ定義である。
色の指定を行う(サブステップSS802 )。ブロックの正
方格子状に配置した4ブロックには色G を指定し、4ブ
ロックの中央に位置するブロックには色R または色B が
指定される。色R と色B の指定は、対角位置のブロック
では同色の画素データを生成するように指定する。これ
はG 正方格子RB完全市松パターンと同じ定義である。
【0104】指定色に対応しないブロック内の画素デー
タに対してこの位置における指定色の画素データを生成
する(サブステップSS804 )。このサブステップでの処
理は、たとえば、ブロック(G11, B20, R22, G31 )の指
定色が色G のとき、画素B20および画素R22には色G の画
素データがないから、周囲の画素データを用いて本来存
在しない画素データG20および画素データG22の2つを補
間処理によって生成する。具体的に説明しないが補間処
理は、たとえば色補間展開処理を用いるとよい。色G 指
定の場合残りの色R, Bの2画素を生成する。色R 指定の
場合残る色G,Bの3画素を生成する。色B 指定の場合残
る色G, Rの3画素を生成する。
タに対してこの位置における指定色の画素データを生成
する(サブステップSS804 )。このサブステップでの処
理は、たとえば、ブロック(G11, B20, R22, G31 )の指
定色が色G のとき、画素B20および画素R22には色G の画
素データがないから、周囲の画素データを用いて本来存
在しない画素データG20および画素データG22の2つを補
間処理によって生成する。具体的に説明しないが補間処
理は、たとえば色補間展開処理を用いるとよい。色G 指
定の場合残りの色R, Bの2画素を生成する。色R 指定の
場合残る色G,Bの3画素を生成する。色B 指定の場合残
る色G, Rの3画素を生成する。
【0105】次に指定色の画素データの生成を行う(サ
ブステップSS806 )。前述した色Gの場合、G11, G20, G
22, G31 を用いて、仮想画素G21 に
ブステップSS806 )。前述した色Gの場合、G11, G20, G
22, G31 を用いて、仮想画素G21 に
【0106】
【数9】 G21 =(G11 +G20 +G22 +G31 )/4 ・・・(9) を生成する。このように4つの画素データの加算平均処
理によって4画素データを1つの画素データにまとめ
る。
理によって4画素データを1つの画素データにまとめ
る。
【0107】供給された画像データの縮小補正処理が1
フレーム分に対して終了したかどうかの判定を行う(サ
ブステップSS808 )。まだ完了していないとき(NO)、
次のブロックの選択に進む。また、1フレーム分すべて
に対して処理が終了したとき(YES )、終了したとみな
してリターンに移行する。リターンからメインルーチン
に戻る。
フレーム分に対して終了したかどうかの判定を行う(サ
ブステップSS808 )。まだ完了していないとき(NO)、
次のブロックの選択に進む。また、1フレーム分すべて
に対して処理が終了したとき(YES )、終了したとみな
してリターンに移行する。リターンからメインルーチン
に戻る。
【0108】次のブロックの選択処理(サブステップSS
810 )では、あらかじめブロック化した隣接するブロッ
クを指定する。図15の仮想画素の色で選択方向を説明す
ると、色G, G, G,・・・ と水平方向に選択し、次に垂直方
向に半ブロックずらした位置から水平方向に色R, B, R,
・・・ と選択し、また垂直方向に半ブロックずらすといっ
た選択を行わせる。このブロックの選択後、生成する色
の指定に戻る(サブステップSS802 )。
810 )では、あらかじめブロック化した隣接するブロッ
クを指定する。図15の仮想画素の色で選択方向を説明す
ると、色G, G, G,・・・ と水平方向に選択し、次に垂直方
向に半ブロックずらした位置から水平方向に色R, B, R,
・・・ と選択し、また垂直方向に半ブロックずらすといっ
た選択を行わせる。このブロックの選択後、生成する色
の指定に戻る(サブステップSS802 )。
【0109】このように縮小補正処理を行うことによっ
て、画像サイズを縮小化しても本来のG 正方格子RB完全
市松パターンが維持された画像が得られる。
て、画像サイズを縮小化しても本来のG 正方格子RB完全
市松パターンが維持された画像が得られる。
【0110】なお、この画像処理方法は、本実施例に限
定されるものでなく、ブロックで用いる周辺画素の数
を、9画素、16画素、および2のN 乗の画素加算の方法
でも縮小補正処理を施すことができることは言うまでも
ない。ただし、N は整数である。
定されるものでなく、ブロックで用いる周辺画素の数
を、9画素、16画素、および2のN 乗の画素加算の方法
でも縮小補正処理を施すことができることは言うまでも
ない。ただし、N は整数である。
【0111】この画像が得られる関係について簡単に説
明する(図17(a) を参照)。空間周波数(h, v)で表す
と、G 正方格子RB完全市松パターンの色G が正方格子に
配置されていることから空間周波数分布は正方形にな
る。色R, Bは対角位置にそれぞれ配されていることか
ら、空間周波数軸h, vの色G が切る切断点を頂点とする
四辺形(正方形)になっている。
明する(図17(a) を参照)。空間周波数(h, v)で表す
と、G 正方格子RB完全市松パターンの色G が正方格子に
配置されていることから空間周波数分布は正方形にな
る。色R, Bは対角位置にそれぞれ配されていることか
ら、空間周波数軸h, vの色G が切る切断点を頂点とする
四辺形(正方形)になっている。
【0112】ところで、縮小補正処理を行った場合、縮
小用に新たに対象画素位置とされた空間の配置は図5か
ら明らかなように前述したパターンの色G の場合とまっ
たく同じ関係にある。また、他の実施例の場合は縮小補
正処理して新たにG 正方RB完全市松パターンを生成して
いることから、空間周波数の構造が損なわれることな
く、生成されていることがわかる(図17(a) の破線)。
結果的にこの縮小補正処理が3板方式で得られる正方格
子と同じ配置で得られるから、実際に得られる画像は3
板方式に匹敵するものになる。
小用に新たに対象画素位置とされた空間の配置は図5か
ら明らかなように前述したパターンの色G の場合とまっ
たく同じ関係にある。また、他の実施例の場合は縮小補
正処理して新たにG 正方RB完全市松パターンを生成して
いることから、空間周波数の構造が損なわれることな
く、生成されていることがわかる(図17(a) の破線)。
結果的にこの縮小補正処理が3板方式で得られる正方格
子と同じ配置で得られるから、実際に得られる画像は3
板方式に匹敵するものになる。
【0113】また、この縮小補正処理にともなって生成
する画素データは、画素数の増加に対応するように高周
波輝度データGHの作成時にLPF 処理による補間を施して
補間しなくて済む。そして、縮小処理には単に加算平均
するだけでよい。これは、縮小補正処理にLPF 処理によ
る補間で生じる偽信号の発生がないことを意味してい
る。
する画素データは、画素数の増加に対応するように高周
波輝度データGHの作成時にLPF 処理による補間を施して
補間しなくて済む。そして、縮小処理には単に加算平均
するだけでよい。これは、縮小補正処理にLPF 処理によ
る補間で生じる偽信号の発生がないことを意味してい
る。
【0114】比較例としてベイヤパターンの場合の空間
周波数分布を検討してみる。この場合、画素ずらしなく
G ストライプRB完全市松パターンを45°回転した位置と
同じ関係にある。このことから、ベイヤパターンの色G
はG 正方格子RB完全市松パターンの色G の正方形に比べ
て45°回転した四辺形になり、色R, Bはこの四辺形の各
辺を切って形成される正方形である。したがって、色R,
Bの空間周波数分布は四辺形の内部になる。このベイヤ
パターンに対して本実施例で行った縮小補正処理を施し
た場合、生成される色G の位置関係を考慮して空間周波
数分布を求めると、色R, または色Bの空間周波数分布と
同じであることがわかる。
周波数分布を検討してみる。この場合、画素ずらしなく
G ストライプRB完全市松パターンを45°回転した位置と
同じ関係にある。このことから、ベイヤパターンの色G
はG 正方格子RB完全市松パターンの色G の正方形に比べ
て45°回転した四辺形になり、色R, Bはこの四辺形の各
辺を切って形成される正方形である。したがって、色R,
Bの空間周波数分布は四辺形の内部になる。このベイヤ
パターンに対して本実施例で行った縮小補正処理を施し
た場合、生成される色G の位置関係を考慮して空間周波
数分布を求めると、色R, または色Bの空間周波数分布と
同じであることがわかる。
【0115】これは本実施例が示したようにG 正方格子
RB完全市松パターンの画素データを用いて縮小補正処理
を施すことにより、画像サイズを縮小させても得られた
画像はベイヤパターンより高い空間周波数特性を維持で
きることを示している。
RB完全市松パターンの画素データを用いて縮小補正処理
を施すことにより、画像サイズを縮小させても得られた
画像はベイヤパターンより高い空間周波数特性を維持で
きることを示している。
【0116】また、色G の信号の周波数分布に対する応
答特性を図18に示す。図18(a) および(b) の周波数−応
答特性は斜め方向ならびに垂直および水平方向の特性を
それぞれ示している。この特性から明らかなように、垂
直および水平方向の応答特性が斜め方向よりも優れてい
ることがわかる。このように本発明は、たとえば1000万
画素以上の撮像素子を用いてYC処理を行うような画像処
理において有効な処理である。
答特性を図18に示す。図18(a) および(b) の周波数−応
答特性は斜め方向ならびに垂直および水平方向の特性を
それぞれ示している。この特性から明らかなように、垂
直および水平方向の応答特性が斜め方向よりも優れてい
ることがわかる。このように本発明は、たとえば1000万
画素以上の撮像素子を用いてYC処理を行うような画像処
理において有効な処理である。
【0117】なお、前述した実施例は、供給される画像
データがG 正方格子RB完全市松パターンで供給された場
合について説明したが、これらの実施例に限定されるも
のでなく、G 正方光子RB市松パターンでも補色系でもよ
い。G 正方光子RB市松パターンの場合、対象画素の周囲
の画素データは色R, Bが混合して得られる。求める色と
異なる色の画素データに対しては、この位置における求
める色と同色の画素データをこの画素データの周囲の画
素データから補間生成することで対応することができ
る。
データがG 正方格子RB完全市松パターンで供給された場
合について説明したが、これらの実施例に限定されるも
のでなく、G 正方光子RB市松パターンでも補色系でもよ
い。G 正方光子RB市松パターンの場合、対象画素の周囲
の画素データは色R, Bが混合して得られる。求める色と
異なる色の画素データに対しては、この位置における求
める色と同色の画素データをこの画素データの周囲の画
素データから補間生成することで対応することができ
る。
【0118】以上のように構成することにより、縮小補
正部で対象画素を実在画素または仮想画素にして所望の
色の画素データを生成して対象画素の画素データを周囲
の画素データの代表値として用い、全体的に用いる各色
の画素数を減少させながらも構造的な画像を構成する緑
色の画素を正方格子状に配置して縮小画素を求め、さら
に広帯域化部では縮小補正部で得られた画素データに広
帯域化の処理が施されることにより、単なる画素間引き
して画像サイズを縮小した場合に比べてより一層の高画
質化および偽信号の抑圧を画像に施すことができ、光学
LPF の利用をなくす構成の簡素化も図ることができる。
正部で対象画素を実在画素または仮想画素にして所望の
色の画素データを生成して対象画素の画素データを周囲
の画素データの代表値として用い、全体的に用いる各色
の画素数を減少させながらも構造的な画像を構成する緑
色の画素を正方格子状に配置して縮小画素を求め、さら
に広帯域化部では縮小補正部で得られた画素データに広
帯域化の処理が施されることにより、単なる画素間引き
して画像サイズを縮小した場合に比べてより一層の高画
質化および偽信号の抑圧を画像に施すことができ、光学
LPF の利用をなくす構成の簡素化も図ることができる。
【0119】
【発明の効果】このように本発明の画像処理装置によれ
ば、縮小演算処理手段で対象画素を実在画素または仮想
画素にして所望の色の画素データを生成して対象画素の
画素データを周囲の画素データの代表値として用い、全
体的に用いる各色の画素数を減少させながらも構造的な
画像を構成する緑色の画素配置を考慮して求め、さらに
広帯域化手段では縮小演算処理手段で得られた画素デー
タに広帯域化の処理が施されることにより、単なる画素
間引きして画像サイズを縮小した場合に比べてより一層
の高画質化および偽信号の抑圧を画像に施すことができ
る。
ば、縮小演算処理手段で対象画素を実在画素または仮想
画素にして所望の色の画素データを生成して対象画素の
画素データを周囲の画素データの代表値として用い、全
体的に用いる各色の画素数を減少させながらも構造的な
画像を構成する緑色の画素配置を考慮して求め、さらに
広帯域化手段では縮小演算処理手段で得られた画素デー
タに広帯域化の処理が施されることにより、単なる画素
間引きして画像サイズを縮小した場合に比べてより一層
の高画質化および偽信号の抑圧を画像に施すことができ
る。
【0120】また、本発明の画像処理方法によれば、正
方格子状の配置を有する画素に輝度データに関わる色を
担わせた画素データを含む画像データを用いて、対象画
素を実在画素または仮想画素にしてこの対象画素を囲む
周囲の画素データから複数の所望の色の画素データを生
成し、生成した所望の色の画素データに対して周波数的
に広帯域化の処理を施し、対象画素の画素データを周囲
の画素データの代表値とし、全体的に用いる各色の画素
数を減少させながらも画像を構成する際に緑色の画素配
置を考慮して得ることで構造的な画像の高解像度化およ
び偽信号の抑圧を図り、さらに広帯域化手段で得られた
画素データに広帯域化の処理が施されることから画像を
一層高画質化させることができる。
方格子状の配置を有する画素に輝度データに関わる色を
担わせた画素データを含む画像データを用いて、対象画
素を実在画素または仮想画素にしてこの対象画素を囲む
周囲の画素データから複数の所望の色の画素データを生
成し、生成した所望の色の画素データに対して周波数的
に広帯域化の処理を施し、対象画素の画素データを周囲
の画素データの代表値とし、全体的に用いる各色の画素
数を減少させながらも画像を構成する際に緑色の画素配
置を考慮して得ることで構造的な画像の高解像度化およ
び偽信号の抑圧を図り、さらに広帯域化手段で得られた
画素データに広帯域化の処理が施されることから画像を
一層高画質化させることができる。
【図1】本発明に係る画像処理装置を適用したディジタ
ルカメラの概略的なブロック図である。
ルカメラの概略的なブロック図である。
【図2】図1のディジタルカメラにて用いた撮像部を入
射光側から見た模式図である。
射光側から見た模式図である。
【図3】図1のディジタルカメラの通常補正部の概略的
な構成を示すブロック図である。
な構成を示すブロック図である。
【図4】図1のディジタルカメラの縮小補正部の概略的
な構成を示すブロック図である。
な構成を示すブロック図である。
【図5】図4の縮小補正部での縮小補正処理における色
G の対象画素および処理に用いる画素の位置関係を説明
する模式図である。
G の対象画素および処理に用いる画素の位置関係を説明
する模式図である。
【図6】図4の縮小補正部での縮小補正処理における色
R および色B の対象画素および処理に用いる画素の位置
関係を説明する模式図である。
R および色B の対象画素および処理に用いる画素の位置
関係を説明する模式図である。
【図7】図1のディジタルカメラの縮小補正処理モード
対応における広帯域化処理部の概略的な構成を示すブロ
ック図である。
対応における広帯域化処理部の概略的な構成を示すブロ
ック図である。
【図8】図1のディジタルカメラの動作を説明するメイ
ンフローチャートである。
ンフローチャートである。
【図9】図8に示した通常の補間信号処理(サブルーチ
ンSUB1)の手順を説明するフローチャートである。
ンSUB1)の手順を説明するフローチャートである。
【図10】図8に示した縮小補正処理モードにおける縮
小補正処理の手順(サブルーチンSUB2)を説明するフロ
ーチャートである。
小補正処理の手順(サブルーチンSUB2)を説明するフロ
ーチャートである。
【図11】図10に示した縮小補正処理における処理領域
の範囲を説明する模式図である。
の範囲を説明する模式図である。
【図12】図9に示した通常の補間信号処理の手順によ
り生成された画素データに対して施す広帯域化処理の手
順(サブルーチンSUB3)を説明するフローチャートであ
る。
り生成された画素データに対して施す広帯域化処理の手
順(サブルーチンSUB3)を説明するフローチャートであ
る。
【図13】図10に示した縮小補正処理の手順により生成
された画素データに対して施す広帯域化処理の手順(サ
ブルーチンSUB4)を説明するフローチャートである。
された画素データに対して施す広帯域化処理の手順(サ
ブルーチンSUB4)を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の画像処理方法におけるブロック化の
仕方を説明する模式図である。
仕方を説明する模式図である。
【図15】図15に示したブロック化の一つを用いてブロ
ック化する際の画素および位置の関係を説明する模式図
である。
ック化する際の画素および位置の関係を説明する模式図
である。
【図16】図15の関係から得られる画素データに対して
施す縮小補正処理の手順(サブルーチンSUB8)を説明す
るフローチャートである。
施す縮小補正処理の手順(サブルーチンSUB8)を説明す
るフローチャートである。
【図17】図5に示したG 正方格子RB完全市松パターン
とベイヤパターンとに関し、縮小補正処理を施した際の
空間周波数分布を示すグラフである。
とベイヤパターンとに関し、縮小補正処理を施した際の
空間周波数分布を示すグラフである。
【図18】図17のG 正方格子RB完全市松パターンにおけ
る斜め、垂直および水平方向のローパスフィルタの周波
数応答を示すチャートである。
る斜め、垂直および水平方向のローパスフィルタの周波
数応答を示すチャートである。
10 ディジタルカメラ 12 光学レンズ系 14 操作部 16 システムバス 18 システム制御部 26 撮像部 30 信号処理部 30a データ補正部 30b 補間処理部 30c 広帯域化処理部 32 圧縮/伸長処理部 38 プリンタ 40 I/F 部 44 通常補正部 46 縮小補正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/07 H04N 101:00 5C079 9/64 1/40 D // H04N 101:00 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 BA02 BA12 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CB16 CC02 CD06 CE03 CE06 CE16 CH09 5C065 AA03 BB10 BB12 CC01 CC02 CC03 CC08 CC09 DD02 DD17 EE06 GG02 GG15 GG21 HH02 5C066 AA01 AA05 CA06 CA17 EA14 EC02 EC05 GA01 GA02 GA05 GA31 KC02 KE02 KE05 KE07 KM05 5C076 AA22 AA26 BA01 BA06 BB07 BB40 5C077 LL19 MP08 PP20 PP32 PP34 RR19 RR21 5C079 HB01 HB04 JA12 LA02 LA10 LA14 LA26 LA28 LA37 MA11 MA17 NA02 NA04 PA03
Claims (10)
- 【請求項1】 色分解された入射光を光電変換する複数
の撮像素子が隣接する撮像素子の幾何学的な中心に対し
て行および/または列方向に半ピッチずらして得られた
各色の画素データを用いて、高画質な画像をもたらす画
像データを生成する画像処理装置において、該装置は、 前記画素データの色が、2次元的に正方格子状に得られ
る画素データを前記画像データに含まれる輝度データの
生成に関わる色、該輝度データの生成に関わる色を挟む
一方の対角位置の画素データを前記輝度データの生成に
関わる色と異なる一方の色として同色または異色、なら
びに該輝度データの生成に関わる色を挟む他方の対角位
置の画素データを前記輝度データの生成に関わる色およ
び前記一方の色と異なる他方の色として同色または異色
で供給される画素データを入力して、該供給される画素
データを実在する実在画素からのデータとし、該実在画
素で囲まれた領域の中央を幾何学的な中心とする仮想画
素とし、 供給される画素データのうち、縮小表示に用いる対象画
素を前記実在画素または前記仮想画素にして該対象画素
を囲む周囲の画素データから所望の色の画素データを生
成する縮小演算処理手段と、 該対象画素として得られた画素データを周波数的に広帯
域化する広帯域化手段とを含むことを特徴とする画像処
理装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記縮
小演算処理手段は、前記対象画素を前記輝度データの生
成に関わる色で囲むそれぞれの領域の中心に位置する実
在画素にして、該対象画素が本来持つ色および前記輝度
データの生成に関わる色と異色の画素データを算出する
第1算出手段を含むことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、第1算
出手段は、前記輝度データの生成に関わる色の実在画素
で囲まれた前記一方の色または前記他方の色の前記対象
画素の位置に、該輝度データの生成に関わる色の実在画
素から得られる画素データを用いて加算平均処理を行う
第1の平均化手段と、 前記一方の色および前記他方の色のいずれかの色を前記
対象画素の画素データとしてそのまま用い、前記縮小用
画素に用いる3色のうち、前記対象画素を囲む画素デー
タを残る色の画素データと同色の画素データにして加算
平均処理を行う第2の平均化手段とを含むことを特徴と
する画像処理装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の装置において、前記縮
小演算処理手段は、供給される画素データのうち、4つ
の前記実在画素の中心に前記仮想画素を含むブロック化
を行い、前記対象画素を各ブロックの前記仮想画素にし
て、前記各ブロックに色分解する3つの色のいずれか一
色を指定するとともに、各ブロックに含まれる画素デー
タを用いて指定色の画素データを算出する第2算出手段
を含むことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の装置において、第2算
出手段は、前記各ブロックへの前記指定色を本来供給さ
れる画素データの色と同じパターンの色指定を行う色指
定手段と、 前記各ブロック内の画素データのうち、該指定色と異な
る色の画素の周囲にある該指定色と同色の画素データか
ら前記異なる色の画素における画素データを生成する指
定色データ生成手段とを含むことを特徴とする画像処理
装置。 - 【請求項6】 被写界からの入射光を3つの色に分解
し、得られた3色の入射光を光電変換する撮像素子が隣
接する撮像素子の幾何学的な中心に対して行および/ま
たは列方向に半ピッチずらして複数配設され、該撮像素
子を実在画素とし、該撮像素子を用いて該撮像素子から
得られる撮像信号のそれぞれをディジタルの画素データ
にして、該実在画素で囲まれた空間を新たに形成する仮
想画素とし、供給される画素データに基づいて演算し各
画素に対応する輝度および色差データを生成する画像処
理方法において、該方法は、 前記画素データの色が、2次元的に正方格子状に得られ
る画素データを前記画像データに含まれる輝度データの
生成に関わる色、該輝度データの生成に関わる色を挟む
一方の対角位置の画素データを前記輝度データの生成に
関わる色と異なる一方の色として同色または異色、なら
びに該輝度データの生成に関わる色を挟む他方の対角位
置の画素データを前記輝度データの生成に関わる色およ
び前記一方の色と異なる他方の色として同色または異色
で供給される画素データを用いて、該供給される画素デ
ータを実在する実在画素からのデータとし、該実在画素
で囲まれた領域の中央を幾何学的な中心とする仮想画素
とし、 供給される画素データのうち、縮小表示に用いる対象画
素を前記実在画素または前記仮想画素にして該対象画素
を囲む周囲の画素データから所望の色の画素データを生
成する第1の工程と、 該対象画素として得られた画素データを周波数的に広帯
域化する第2の工程とを含むことを特徴とする画像処理
方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、第1の
工程は、前記対象画素を前記輝度データの生成に関わる
色で囲むそれぞれの領域の中心に位置する実在画素にし
て、該対象画素が本来持つ色および前記輝度データの生
成に関わる色と異色の画素データを算出する第3の工程
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、第3の
工程は、前記輝度データの生成に関わる色の実在画素で
囲まれた前記一方の色または前記他方の色の前記対象画
素の位置に、該輝度データの生成に関わる色の実在画素
から得られる画素データを用いて加算平均処理を行う第
4の工程と、 前記一方の色および前記他方の色のいずれかの色を前記
対象画素の画素データとしてそのまま用い、前記縮小用
画素に用いる3色のうち、前記対象画素を囲む画素デー
タを残る色の画素データと同色の画素データにして加算
平均処理を行う第5の工程とを含むことを特徴とする画
像処理方法。 - 【請求項9】 請求項6に記載の方法において、第1の
工程は、供給される画素データのうち、4つの前記実在
画素の中心に前記仮想画素を含むブロック化を行い、前
記対象画素を各ブロックの前記仮想画素にして、前記各
ブロックに3色のいずれか一色を指定するとともに、各
ブロックに含まれる画素データを用いて指定色の画素デ
ータを算出する第6の工程を含むことを特徴とする画像
処理方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、第6
の工程は、前記各ブロックへの前記指定色を本来供給さ
れる画素データの色と同じパターンの色指定を行う第7
の工程と、 前記各ブロック内の画素データのうち、該指定色と異な
る色の画素の周囲にある該指定色と同色の画素データか
ら前記異なる色の画素における画素データを生成する第
8の工程とを含むことを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001003471A JP2002209100A (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001003471A JP2002209100A (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002209100A true JP2002209100A (ja) | 2002-07-26 |
Family
ID=18871811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001003471A Withdrawn JP2002209100A (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002209100A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006287464A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置及び固体撮像装置の動作方法 |
US7570290B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-08-04 | Sony Corporation | Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus |
JP2009201139A (ja) * | 2009-04-30 | 2009-09-03 | Fujifilm Corp | 固体撮像装置 |
JP2009201138A (ja) * | 2009-04-30 | 2009-09-03 | Fujifilm Corp | 固体撮像装置 |
JP2013197611A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Nikon Corp | 撮像装置、画像処理装置およびプログラム |
-
2001
- 2001-01-11 JP JP2001003471A patent/JP2002209100A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7570290B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-08-04 | Sony Corporation | Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus |
US8023018B2 (en) | 2004-12-27 | 2011-09-20 | Sony Corporation | Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus |
JP2006287464A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置及び固体撮像装置の動作方法 |
JP2009201139A (ja) * | 2009-04-30 | 2009-09-03 | Fujifilm Corp | 固体撮像装置 |
JP2009201138A (ja) * | 2009-04-30 | 2009-09-03 | Fujifilm Corp | 固体撮像装置 |
JP2013197611A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Nikon Corp | 撮像装置、画像処理装置およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4195169B2 (ja) | 固体撮像装置および信号処理方法 | |
US8896722B2 (en) | Image data processing apparatus and electronic camera | |
JP4503823B2 (ja) | 画像信号処理方法 | |
CN102090067B (zh) | 摄像装置、图像处理方法、图像处理程序及半导体集成电路 | |
JP2004304706A (ja) | 固体撮像装置およびその補間処理方法 | |
JPH10150668A (ja) | 撮像装置及びカラー画像信号の処理方法 | |
JP2000078597A (ja) | デジタルカラ―イメ―ジ値の処理装置 | |
JP2001016597A (ja) | 固体撮像装置および信号処理方法 | |
JP2006165975A (ja) | 撮像素子、撮像装置、画像処理方法 | |
JP2001285885A (ja) | 固体撮像装置および信号処理方法 | |
JP5430379B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP2003346143A (ja) | 画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP4941219B2 (ja) | ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法、ノイズ抑圧プログラムおよび撮像装置 | |
JP6702792B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2000197067A (ja) | 固体撮像装置および画像デ―タ作成方法 | |
JP2002209100A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2004242125A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10155158A (ja) | 撮像装置及びカラー画像信号の処理方法 | |
JP4934183B2 (ja) | 画像信号処理方法 | |
JP4243412B2 (ja) | 固体撮像装置および信号処理方法 | |
JP2001036809A (ja) | 固体撮像装置および画像処理方法 | |
JP3905342B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4133179B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP4278893B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2001078208A (ja) | 固体撮像装置および信号読出し方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |