[go: up one dir, main page]

JP2002204425A - Recording and reproducing device - Google Patents

Recording and reproducing device

Info

Publication number
JP2002204425A
JP2002204425A JP2000401087A JP2000401087A JP2002204425A JP 2002204425 A JP2002204425 A JP 2002204425A JP 2000401087 A JP2000401087 A JP 2000401087A JP 2000401087 A JP2000401087 A JP 2000401087A JP 2002204425 A JP2002204425 A JP 2002204425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
zone
recording
recording medium
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000401087A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4304861B2 (en
JP2002204425A5 (en
Inventor
Yoshinori Watanabe
由則 渡辺
Tomohide Okumura
友秀 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000401087A priority Critical patent/JP4304861B2/en
Publication of JP2002204425A publication Critical patent/JP2002204425A/en
Publication of JP2002204425A5 publication Critical patent/JP2002204425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304861B2 publication Critical patent/JP4304861B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a file system that is suitable for recording and reproduction of a digital broadcast program. SOLUTION: The recording and reproducing device is provided with a reception means that receives a digital video audio signal, a recording medium that is divided into areas each of which a number is cross-referenced with, a recording means that records a program consisting of the digital video audio signal between a 1st address and a 2nd address in the division area, a storage means that stores a table that is used to cross-reference one program with a number cross-referenced with one area and to cross-reference one program with the 2nd address, an arithmetic means that calculates the 1st address on the basis of the number stored in the storage means, and a reproduction means that reproduces one program recorded on the recording medium on the basis of the 1st address calculated by the arithmetic means and the 2nd address stored in the table.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送を受
信するか、あるいはアナログ放送を受信してデジタル映
像音声信号に変換して記録媒体に記録する記録再生装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus for receiving a digital broadcast or an analog broadcast, converting it into a digital video / audio signal, and recording it on a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】代表的なデジタル映像音声信号であるM
PEG(Moving Pictures Experts Group)ストリーム
を記録再生できる従来の装置として特開平11−398
50号公報に示される記録再生装置がある。図7は該特
開平11−39850号公報に示されるコンピュータを
基にした記録再生装置の構成例であり、図において70
1はマイクロプロセッサ、702はメインメモリ、70
3はバスブリッジ、704はI/O(Input/Output)イ
ンターフェイス、705は補助記憶インターフェイス、
706は前記補助記憶インターフェースに接続されたハ
ードディスク、707はTVチューナを内蔵したMPE
Gリアルタイムエンコーダボード、708はAV処理回
路、709は前記AV処理回路708が画像表示処理に
使用するメモリ(VRAM)である。
2. Description of the Related Art A typical digital video / audio signal M
A conventional apparatus capable of recording and reproducing a PEG (Moving Pictures Experts Group) stream is disclosed in JP-A-11-398.
There is a recording / reproducing apparatus disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 50-205. FIG. 7 shows a configuration example of a recording / reproducing apparatus based on a computer disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-39850.
1 is a microprocessor, 702 is a main memory, 70
3 is a bus bridge, 704 is an I / O (Input / Output) interface, 705 is an auxiliary storage interface,
706 is a hard disk connected to the auxiliary storage interface, 707 is an MPE with a built-in TV tuner
G real-time encoder board, 708 an AV processing circuit, and 709 a memory (VRAM) used by the AV processing circuit 708 for image display processing.

【0003】マイクロプロセッサ701、メインメモリ
702、およびバスブリッジ703は、相互に、内部バ
スを介して接続されており、残りのブロックは、拡張バ
スを介して相互に接続されている。バスブリッジ703
は、内部バスと、例えばPCI(Peripheral Component
Interconnect)バスやISA(Industry Standard Arc
hitecture)バス等の拡張バスとの間でのデータのやり
とりを制御している。
[0003] The microprocessor 701, the main memory 702, and the bus bridge 703 are connected to each other via an internal bus, and the remaining blocks are connected to each other via an expansion bus. Bus bridge 703
Is an internal bus and, for example, a PCI (Peripheral Component).
Interconnect) bus and ISA (Industry Standard Arc)
hitecture) Controls the exchange of data with expansion buses such as buses.

【0004】拡張バスには、補助記憶インターフェイス
705、MPEGリアルタイムエンコーダボード70
7、AV処理回路708が接続され、前記補助記憶イン
ターフェイス705にはハードディスク706が接続さ
れている。
The auxiliary bus includes an auxiliary storage interface 705 and an MPEG real-time encoder board 70.
7, an AV processing circuit 708 is connected, and a hard disk 706 is connected to the auxiliary storage interface 705.

【0005】マイクロプロセッサ701は、ハードディ
スク706に記録された、オペレーティングシステムの
制御の下、同ハードディスク706に記録された各種の
アプリケーションプログラムを実行することで、例え
ば、画像の記録、再生、編集、デコード処理や、その他
の所定の処理を行う。
[0005] The microprocessor 701 executes various application programs recorded on the hard disk 706 under the control of the operating system and recorded on the hard disk 706, for example, to record, reproduce, edit, and decode images. Processing and other predetermined processing are performed.

【0006】MPEGリアルタイムエンコーダボード7
07は、画像および音声を、リアルタイムで、例えば、
MPEG1の規格に準拠してエンコードするものであ
り、テレビジョン放送番組を受信するTVチューナを内
蔵しており、このTVチューナが受信した番組をMPE
Gエンコードすることができる。
[0006] MPEG real-time encoder board 7
07 converts images and sounds in real time, for example,
It encodes according to the MPEG1 standard and has a built-in TV tuner for receiving a television broadcast program.
G encoding can be performed.

【0007】AV処理回路708は、例えば、VGA
(Video Graphics Array)や3次元アクセラレータ(い
ずれも図示せず)などで構成され、ディスプレイへの映
像表示やスピーカへの音声出力を行う。また、AV処理
回路708は、NTSCエンコーダを内蔵しており、例
えば、VTRなどにNTSC方式に準拠した画像を出力
することができる。
The AV processing circuit 708 is, for example, a VGA
(Video Graphics Array), a three-dimensional accelerator (both not shown), and the like, and perform video display on a display and audio output to a speaker. The AV processing circuit 708 has a built-in NTSC encoder, and can output an image conforming to the NTSC system to, for example, a VTR.

【0008】ハードディスク706に記録されている、
アプリケーションプログラムにより画像の画像の記録、
再生、編集、デコードなどの処理がなされる。例えば、
MPEGリアルタイムエンコーダボード707のTVチ
ューナで受信したテレビジョン放送番組をMPEGスト
リームにエンコードし、そのデータを拡張バスを介して
ハードディスク706に記録する。更には、その記録中
に、既に録画済みの映像(画像)の任意の場面の再生な
ども行うようになされている。
[0008] The hard disk 706 records
Image recording of images by application program,
Processing such as reproduction, editing, and decoding is performed. For example,
The television broadcast program received by the TV tuner of the MPEG real-time encoder board 707 is encoded into an MPEG stream, and the data is recorded on a hard disk 706 via an extension bus. Further, during the recording, the reproduction of an arbitrary scene of the already recorded video (image) is also performed.

【0009】図7下部は、一般的にコンピュータで使用
されているFAT(File Allocation Table)と呼ばれ
るファイルシステムを示したものである。710は、フ
ァイルテーブル、711は、クラスタテーブルである。
712は、ファイル名インデックス、713は、拡張子
列、714は、第1クラスタ列で、これらによりファイ
ルテーブル710を構成している。715は、エントリ
番号インデックス、716はFAT ID列、717
は、クラスタ番号列で、これらによりクラスタテーブル
710を構成している。
The lower part of FIG. 7 shows a file system called FAT (File Allocation Table) generally used in a computer. 710 is a file table, and 711 is a cluster table.
712 is a file name index, 713 is an extension column, and 714 is a first cluster column, and these constitute a file table 710. 715 is an entry number index, 716 is a FAT ID column, 717
Is a cluster number string, and these constitute a cluster table 710.

【0010】ハードディスクはセクタと呼ばれるデータ
記録の最小単位を有しており、例えばIDE(Integrat
ed Drive Electronics)方式のハードディスクの場合、
セクタサイズは512B(バイト)である。コンピュー
タでは、ハードディスクにデータを記録する場合、セク
タを2のべき乗個集めたクラスタと呼ばれる単位毎にデ
ータを分割して記録するのが一般的で、クラスタのサイ
ズは32kB固定や、4kB固定であることが多い。例
えば、abcd.exeという名前のファイルが4つのクラスタ
(第2のクラスタと第3のクラスタと第5のクラスタと
第8のクラスタ)に分割されてハードディスクに記録さ
れている場合、まず、ファイルテーブル710のファイ
ル名インデックス712にファイル名"abcd"が、拡張子
列713に"exe"がそれぞれ格納されている。また、第
1クラスタ列714には分割されて記録されているクラ
スタの先頭クラスタ番号(ここでは第2のクラスタを示
す2)が格納されている。
A hard disk has a minimum unit of data recording called a sector. For example, an IDE (Integrat
ed Drive Electronics) type hard disk,
The sector size is 512B (bytes). In the case of recording data on a hard disk, a computer generally divides and records data in units called clusters in which sectors are raised to the power of 2, and the cluster size is fixed at 32 kB or 4 kB. Often. For example, if a file named abcd.exe is divided into four clusters (second cluster, third cluster, fifth cluster, and eighth cluster) and recorded on the hard disk, first, a file table The file name “abcd” is stored in the file name index 712 of “710”, and “exe” is stored in the extension column 713. The first cluster column 714 stores the first cluster number of the divided and recorded cluster (here, 2 indicating the second cluster).

【0011】実際にファイル"abcd.exe"のデータを読み
出す場合には、クラスタテーブル711のエントリ番号
インデックス715の中から、第2のクラスタ2相当す
るエントリを検索する。また、第2のエントリのFAT
ID列716には次のエントリ番号(ここでは第3の
クラスタを示す3)が格納されている。この作業をデー
タの終了を示す記号(ここではEOF、End Of File)
を発見するまで繰り返すことにより、ファイル"abcd.ex
e"は、第2のクラスタと第3のクラスタと第5のクラス
タと第8のクラスタに分割されて記録されていることを
認識することができる。マイクロプロセッサ701は、
補助記憶インターフェイス705を制御して、ハードデ
ィスク706の第2、第3、第5および第8のクラスタ
のデータを読み出すことで、ファイル"abcd.exe"のデー
タを得る。上記一連の手順は、ファイルの内容が通常の
コンピュータのデータである場合も、映像音声信号デー
タである場合も同様である。
When actually reading the data of the file "abcd.exe", an entry corresponding to the second cluster 2 is searched from the entry number index 715 of the cluster table 711. Also, the FAT of the second entry
The next entry number (here, 3 indicating the third cluster) is stored in the ID column 716. A symbol indicating the end of data (here, EOF, End Of File)
Repeat until you find the file "abcd.ex
e "can be recognized as being divided into a second cluster, a third cluster, a fifth cluster, and an eighth cluster and recorded. The microprocessor 701
The data of the file “abcd.exe” is obtained by reading the data of the second, third, fifth and eighth clusters of the hard disk 706 by controlling the auxiliary storage interface 705. The above-described series of procedures is the same whether the content of the file is normal computer data or video / audio signal data.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】従来の記録再生装置
は、以上のようなファイルシステムを用いてデジタル放
送を記録再生している。しかしながら、このファイルシ
ステムはコンピュータ用に開発されたものであり、サイ
ズの小さなファイルを効率的に記録することができる一
方、デジタル放送のようにサイズの大きい番組を記録す
るのには適さなかった。特に、ファイルシステムが複雑
であるといった問題があった。
A conventional recording / reproducing apparatus records and reproduces a digital broadcast using the above-described file system. However, this file system has been developed for computers and can efficiently record small files, but is not suitable for recording large programs such as digital broadcasts. In particular, there was a problem that the file system was complicated.

【0013】また、コンピュータのファイルシステムは
ハードディスクの容量とは無関係に固定サイズの記録単
位(クラスタ)を採用しているため、ファイルシステム
の大きさが記録するファイル数の増加に伴い大きくなっ
てしまうため、不揮発性RAM等の比較的小さなメモリ
装置内にファイルシステムを格納することが困難であっ
た。
Further, since the file system of the computer employs a fixed-size recording unit (cluster) irrespective of the capacity of the hard disk, the size of the file system increases as the number of files to be recorded increases. Therefore, it has been difficult to store the file system in a relatively small memory device such as a nonvolatile RAM.

【0014】また、ハードディスクは一般的にプラッタ
の外周と内周ではデータ転送速度に大きな差があるが、
データ転送速度とは無関係に常に固定サイズの記録単位
(クラスタ)を採用しているため、特に断片化が進行し
た状態での記録または再生時のデータ転送パフォーマン
スで大きな差が生じてしまうといった問題があった。
In general, the hard disk has a large difference in data transfer speed between the outer circumference and the inner circumference of the platter.
Since a fixed-size recording unit (cluster) is always used regardless of the data transfer speed, there is a problem that a large difference occurs in data transfer performance particularly in recording or reproduction in a state where fragmentation has progressed. there were.

【0015】本発明は、デジタル放送のようにサイズの
大きい番組の記録再生に適したファイルシステムを備え
た記録再生装置を提供する。また、ファイルシステムの
大きさが増加し難い記録再生装置を提供する。さらにま
た、再生時のデータ転送パフォーマンスに優れたファイ
ルシステムを備えた記録再生装置を提供する。
The present invention provides a recording / reproducing apparatus having a file system suitable for recording / reproducing a large program such as a digital broadcast. Further, the present invention provides a recording / reproducing apparatus in which the size of a file system is hard to increase. Still further, the present invention provides a recording / reproducing apparatus provided with a file system having excellent data transfer performance during reproduction.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明に係る記録再生
装置は、デジタル映像音声信号を受信する受信手段と、
複数の領域に分割され、各領域に番号が対応づけられた
記録媒体と、この分割された一領域内の第1のアドレス
と第2のアドレスの間に、前記デジタル映像音声信号か
ら構成される一番組を記録する記録手段と、前記一番組
と前記一領域に対応づけられた前記番号とを対応づける
とともに、前記一番組と前記第2のアドレスとを対応づ
けるテーブルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記
憶された前記番号に基づき前記第1のアドレスを演算す
る演算手段と、前記演算手段が演算した第1のアドレス
と前記テーブルに記憶された第2のアドレスとに基づ
き、前記記録媒体に記録された前記一番組を再生する再
生手段とを備える。
A recording / reproducing apparatus according to the present invention comprises: receiving means for receiving a digital video / audio signal;
The recording medium is divided into a plurality of areas, and a number is assigned to each area, and the digital video / audio signal is provided between a first address and a second address in one of the divided areas. Recording means for recording one program, storage means for associating the one program with the number associated with the one area, and storing a table for associating the one program with the second address; Calculating means for calculating the first address based on the number stored in the storage means, and the recording based on the first address calculated by the calculating means and the second address stored in the table. Playback means for playing back the one program recorded on the medium.

【0017】また、この発明に係る記録再生装置におい
ては、前記記録媒体が、一定サイズの複数の領域に分割
されている。
Further, in the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the recording medium is divided into a plurality of areas of a fixed size.

【0018】また、この発明に係る記録再生装置におい
ては、前記記録媒体が交換可能であり、該記録媒体が該
記録媒体の記録容量によって変化しない一定サイズの複
数の領域に分割されている。
In the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the recording medium is replaceable, and the recording medium is divided into a plurality of areas of a fixed size which do not change depending on the recording capacity of the recording medium.

【0019】また、この発明に係る記録再生装置におい
ては、前記記録媒体が交換可能であり、該記録媒体が該
記録媒体の記録容量によって変化しない一定個数の複数
の領域に分割されている。
Further, in the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the recording medium is replaceable, and the recording medium is divided into a fixed number of areas which do not change depending on the recording capacity of the recording medium.

【0020】また、この発明に係る記録再生装置におい
ては、デジタル映像音声信号を受信する受信手段と、交
換可能な、異なるサイズを含む複数の領域に分割されて
いる記録媒体と、この分割された一領域内の第1のアド
レスと第2のアドレスの間に、前記デジタル映像音声信
号から構成される一番組を記録する記録手段と、前記一
番組、前記第1のアドレスおよび前記第2のアドレスを
対応づけるテーブルを記憶する記憶手段と、前記記憶手
段に記憶された前記第1のアドレスおよび前記第2のア
ドレスに基づき、前記記録媒体に記録された前記一番組
を再生する再生手段とを備える。
Further, in the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the receiving means for receiving the digital video / audio signal, the recording medium divided into a plurality of exchangeable areas including different sizes, and the divided Recording means for recording one program composed of the digital video / audio signal between a first address and a second address in one area; and the one program, the first address, and the second address Storage means for storing a table for associating the first program with the second program, and reproduction means for reproducing the one program recorded on the recording medium based on the first address and the second address stored in the storage means. .

【0021】さらにまた、この発明に係る記録再生装置
においては、前記記録媒体が、該記録媒体の外周側の領
域よりも内周側の領域の方がサイズが大きくなるように
分割されている。
Further, in the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the recording medium is divided such that the size of the recording medium on the inner peripheral side is larger than that on the outer peripheral side of the recording medium.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示すもので、図において、1は例えばM
PEG2トランスポートストリーム等の入力デジタル映
像音声信号、2はFIFO(First In First Out)メモ
リ等により構成される入力バッファ装置、3は記録装
置、4はハードディスク等の記録媒体、5は再生装置、
6はFIFOメモリ等により構成される出力バッファ装
置、7は出力デジタル映像音声信号である。8はCPU
(中央演算装置、Central Processing Unit)、9はC
PU8から制御されるCPUバス、10はCPUバス9
上に接続されているメモリ装置、11はメモリ装置10
内に格納されているファイルシステムである。また、1
01は記録媒体4を分割したゾーン、102は記録媒体
4に記録されている番組である。111はファイルシス
テム11を構成するゾーンテーブル、112はゾーン番
号インデックス、113は番組番号列、114は連鎖情
報列である。115はファイルシステム11を構成する
番組テーブル、116は番組番号インデックス、117
は開始ゾーン番号列、118は番組プロパティ列であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
An input digital video / audio signal such as a PEG2 transport stream, 2 an input buffer device composed of a FIFO (First In First Out) memory or the like, 3 a recording device, 4 a recording medium such as a hard disk, 5 a reproducing device,
Reference numeral 6 denotes an output buffer device constituted by a FIFO memory or the like, and reference numeral 7 denotes an output digital video / audio signal. 8 is CPU
(Central Processing Unit), 9 is C
CPU bus 10 controlled by PU8, CPU bus 9
The memory device connected above, 11 is the memory device 10
Is a file system stored in Also, 1
01 is a zone obtained by dividing the recording medium 4, and 102 is a program recorded on the recording medium 4. 111 is a zone table constituting the file system 11, 112 is a zone number index, 113 is a program number sequence, and 114 is a chain information sequence. 115 is a program table constituting the file system 11, 116 is a program number index, 117
Is a start zone number column, and 118 is a program property column.

【0023】ここで実施の形態1の動作について説明す
る。入力デジタル映像音声信号1は、例えばデジタル衛
星放送等を受信した信号で、MPEG2トランスポート
ストリーム形式に従って、圧縮符号化された映像や音声
信号から構成される番組102を伝送している。番組1
02記録時の動作としては、入力デジタル映像音声信号
1は、一旦入力バッファ装置2により一定量をバッファ
リング(蓄積)された後、記録装置3により記録媒体4
にバースト的に記録される。記録媒体4は一定サイズの
N個のゾーン101にあらかじめ分割されており、1つ
のゾーン101は単一の番組102を記録するように構
成されている。Nの値は記録媒体4のサイズとゾーン1
01のサイズにより決定される。番組102が長時間に
わたるような場合、複数のゾーン101に記録される
が、1つのゾーン101が複数の異なる番組(例えば第
1と第2の番組102)を同時に含むことはない。番組
102再生時の動作としては、再生する番組102に該
当するゾーン101の先頭から再生装置5によってデー
タを読み出し、出力バッファ6にバースト的に伝送して
一旦バッファリングする。出力バッファ6は後段のデコ
ーダ装置(図示せず)に出力デジタル映像音声信号7を
伝送し、映像音声データを復号させることで再生映像音
声を得る。入力バッファ装置2、記録装置3、再生装置
5、出力バッファ装置6は、それぞれCPUバス9に接
続されており、CPU8から制御される。
Here, the operation of the first embodiment will be described. The input digital video / audio signal 1 is, for example, a signal received from a digital satellite broadcast or the like, and transmits a program 102 composed of compression-coded video and audio signals in accordance with the MPEG2 transport stream format. Program 1
As an operation at the time of recording 02, the input digital video / audio signal 1 is temporarily buffered (accumulated) by a certain amount by the input buffer device 2 and then by the recording device 3 to the recording medium 4
Is recorded in bursts. The recording medium 4 is divided in advance into N zones 101 of a fixed size, and one zone 101 is configured to record a single program 102. The value of N is the size of the recording medium 4 and the zone 1
01 is determined by the size. When the program 102 extends for a long time, it is recorded in a plurality of zones 101, but one zone 101 does not include a plurality of different programs (for example, the first and second programs 102) at the same time. As an operation at the time of reproducing the program 102, data is read from the head of the zone 101 corresponding to the program 102 to be reproduced by the reproducing device 5, and is transmitted to the output buffer 6 in a burst manner and temporarily buffered. The output buffer 6 transmits the output digital video / audio signal 7 to a subsequent decoder device (not shown) and decodes the video / audio data to obtain reproduced video / audio. The input buffer device 2, the recording device 3, the reproducing device 5, and the output buffer device 6 are connected to the CPU bus 9 and are controlled by the CPU 8.

【0024】一般にディスクメディアを使用した記録媒
体4では、データの連続性が確保されているほど、ヘッ
ドを移動させるオーバーヘッドが少なくなるため、記録
や再生のデータ転送パフォーマンスは向上する。記録媒
体4をN個の領域にあらかじめ分割しておいて、番組1
02の記録単位として用いることで、記録と消去を繰り
返した場合でも、最低限1領域分のデータ連続性は限確
保される。
In general, in the recording medium 4 using a disk medium, as the continuity of data is secured, the overhead for moving the head is reduced, and the data transfer performance of recording and reproduction is improved. The recording medium 4 is divided into N areas in advance, and the program 1
By using it as a recording unit of 02, even if recording and erasing are repeated, data continuity for at least one area is secured as much as possible.

【0025】実施の形態1では、図に示すように第1の
ゾーン101(図中ゾーン1)中に第1の番組102
が、第2と第3のゾーン101(図中ゾーン2とゾーン
3)に第2の番組102が記録されており、各ゾーン1
01と記録された番組を関連付ける情報(ファイルシス
テム11)はメモリ装置10内に格納されているものと
する。
In the first embodiment, as shown in the figure, a first program 102 is stored in a first zone 101 (zone 1 in the figure).
However, the second program 102 is recorded in the second and third zones 101 (zones 2 and 3 in the figure).
It is assumed that information (file system 11) for associating 01 with a recorded program is stored in the memory device 10.

【0026】ファイルシステム11は、ゾーンテーブル
111と番組テーブル115から構成される。ゾーンテ
ーブル111は、ゾーン番号インデックス112と番組
番号列113と連鎖情報列114から構成されている。
ゾーン番号インデックス112は、記録媒体4中の各ゾ
ーン101に対応しており、本実施例ではN個のインデ
ックスから成る。番組番号列113は、各ゾーン101
にどの番組が記録されているかを示している。連鎖情報
列114は、番組の記録連鎖情報を含み、番組が次にど
のゾーン101に記録されているかをゾーン101の番
号で示している。次に記録されているゾーン101が無
い場合、すなわち最終ゾーンである場合には番組の終了
を示す記号(ここではEOF,End Of File)を示す。
The file system 11 comprises a zone table 111 and a program table 115. The zone table 111 includes a zone number index 112, a program number column 113, and a chain information column 114.
The zone number index 112 corresponds to each zone 101 in the recording medium 4, and is composed of N indexes in this embodiment. The program number column 113 indicates that each zone 101
Indicates which program is recorded. The chain information sequence 114 includes the recording chain information of the program, and indicates in which zone 101 the program is recorded next by the number of the zone 101. If there is no zone 101 recorded next, that is, if it is the last zone, a symbol (here, EOF, End Of File) indicating the end of the program is shown.

【0027】また、番組テーブル115は、番組番号イ
ンデックス116と開始ゾーン番号列117と番組プロ
パティ列118から構成されている。番組番号インデッ
クス116は、番組102それぞれに対応しており、本
実施例ではM個のインデックスから成る。すなわち、記
録媒体4に格納可能な番組数にM個の上限を設けてい
る。Mの値は最大でもNの値を超えることはない。開始
ゾーン番号列117は、各番組102がどのゾーン10
1から記録されているかを示している。番組プロパティ
列118は、各番組の属性を示している。具体的には、
番組タイトル情報や番組内容を示す文字情報などが考え
られるが、使用方法は任意である。
The program table 115 includes a program number index 116, a start zone number column 117, and a program property column 118. The program number index 116 corresponds to each of the programs 102, and in this embodiment, is composed of M indexes. That is, the number of programs that can be stored in the recording medium 4 has an upper limit of M pieces. The value of M does not exceed the value of N at most. The start zone number column 117 indicates which zone 10
1 indicates whether the information is recorded. The program property column 118 indicates the attribute of each program. In particular,
Although program title information and character information indicating program contents are conceivable, the method of use is arbitrary.

【0028】番組を再生する場合、CPU8は、まず番
組テーブル115から再生する番組102に対応する情
報を取り出す。すなわち再生する番組102に相当する
番組番号インデックス116の開始ゾーン番号列117
から開始ゾーン番号を検出し、再生装置5を制御して記
録媒体4から番組を再生し、出力バッファ装置6に転送
する。
When reproducing a program, the CPU 8 first extracts information corresponding to the program 102 to be reproduced from the program table 115. That is, the start zone number column 117 of the program number index 116 corresponding to the program 102 to be reproduced.
, The start zone number is detected, the reproducing device 5 is controlled to reproduce the program from the recording medium 4, and is transferred to the output buffer device 6.

【0029】ここで例えば、図1の状態から第2の番組
102を再生する場合は、番組テーブル115から第2
の番組102が記録されている先頭のゾーン101の番
号を検索すると、第2のゾーン101から記録されてい
ることを知ることができる。CPU8は、再生装置5を
制御して記録媒体4の第2のゾーン101からデータ再
生を開始する。第2のゾーン101のデータ再生が完了
すると、CPU8は、ゾーンテーブル111中の第2の
ゾーン101に相当するゾーン番号インデックス112
の連鎖情報列114から、次に再生すべきゾーン101
の番号を検索する。この場合、次に第3のゾーン101
を再生すればよいことがわかる。第3のゾーン101の
再生が終了すると、同様にゾーンテーブル111から第
3のゾーン101の連鎖情報を検索する。この場合、今
度はEOFが検出されるので、第2の番組102の再生
は第3のゾーン101で完了する。
Here, for example, when reproducing the second program 102 from the state of FIG.
By searching the number of the first zone 101 where the program 102 is recorded, it can be known that the program 102 is recorded from the second zone 101. The CPU 8 controls the reproducing device 5 to start reproducing data from the second zone 101 of the recording medium 4. When the data reproduction of the second zone 101 is completed, the CPU 8 sets the zone number index 112 corresponding to the second zone 101 in the zone table 111.
From the chain information sequence 114 of the zone 101 to be reproduced next.
Search for the number. In this case, the third zone 101
Can be reproduced. When the reproduction of the third zone 101 is completed, the chain information of the third zone 101 is similarly searched from the zone table 111. In this case, since the EOF is detected this time, the reproduction of the second program 102 is completed in the third zone 101.

【0030】番組を記録する場合、CPU8は、まずゾ
ーンテーブル111から記録可能なゾーン101を検索
する。具体的には、ゾーン番号インデックス112の番
組番号列113から番組が記録されていないゾーン番号
を知ることができる。記録可能なゾーン101が見つか
れば、次に番組テーブル115中の番組番号インデック
ス116の開始ゾーン番号列117に記録するゾーン1
01の番号を記入するとともに、ゾーンテーブル111
中の番組番号列113に番組102の番号を記入する。
番組の記録がゾーン101のサイズを超えるような場合
は、さらに前記手順を繰り返し、記録可能なゾーン10
1を検索する。このように番組が複数のゾーン101に
跨る場合には、ゾーンテーブル111中の連鎖情報列1
14に連鎖情報(次に再生すべきゾーン101番号情
報)を記入する。番組の記録を終了する場合には、ゾー
ンテーブル111中の連鎖情報列114に番組の終了を
示す記号(ここではEOF)を記入する。なお、番組テ
ーブル115中の番組プロパティ列118には、番組タ
イトル文字列等の番組に付随する情報を記録しておくこ
ともできる。
When recording a program, the CPU 8 first searches the zone table 111 for a recordable zone 101. Specifically, the zone number where no program is recorded can be known from the program number column 113 of the zone number index 112. If the recordable zone 101 is found, the zone 1 to be recorded next in the start zone number column 117 of the program number index 116 in the program table 115
01 and the zone table 111
The number of the program 102 is entered in the program number column 113 in the middle.
If the recording of the program exceeds the size of the zone 101, the above procedure is further repeated and the recordable zone 10
Search for 1. When the program spans a plurality of zones 101 in this manner, the chain information sequence 1 in the zone table 111
14, the chain information (the number information of the zone 101 to be reproduced next) is entered. To end the recording of the program, a symbol (here, EOF) indicating the end of the program is entered in the chain information sequence 114 in the zone table 111. In the program property column 118 in the program table 115, information accompanying the program such as a program title character string can be recorded.

【0031】ここで例えば、図1の状態から新たに第3
の番組を記録する場合、まずゾーンテーブル111中の
番組番号列113を順に検索していくと、番組番号イン
デックス112の第4のゾーン101には何も番組が記
録されていない、すなわち記録可能であることがわかる
ので、CPU8は、記録装置3を制御して記録媒体4の
第4のゾーン101に記録を開始するとともに、ゾーン
テーブル111中の第4のゾーン101に対応するゾー
ン番号インデックス112の番組番号列113に、第3
の番組102を示す”3”を記入する。番組記録が第4
のゾーンで完結した場合は、ゾーンテーブル111中の
第4のゾーンに相当する連鎖情報列114にはEOFを
記入する。番組記録が第4のゾーンで完結しない場合
は、さらに上記手順を繰り返し、記録可能なゾーン10
1を検索し記録を継続する。また、番組テーブル115
中の番組番号インデックス116の第3の番組に相当す
る開始ゾーン番号列117には第4のゾーン101を示
す”4”を記入する。
Here, for example, from the state of FIG.
When the program number is recorded, the program number column 113 in the zone table 111 is searched in order, and no program is recorded in the fourth zone 101 of the program number index 112, that is, the program is recordable. Therefore, the CPU 8 controls the recording device 3 to start recording in the fourth zone 101 of the recording medium 4 and, at the same time, searches for the zone number index 112 corresponding to the fourth zone 101 in the zone table 111. In the program number column 113, the third
"3" indicating the program 102 is entered. Program record is fourth
If the operation is completed in the zone No., EOF is entered in the chain information column 114 corresponding to the fourth zone in the zone table 111. If the program recording is not completed in the fourth zone, the above procedure is further repeated, and the recordable zone 10
Search for 1 and continue recording. Also, the program table 115
In the start zone number column 117 corresponding to the third program in the middle program number index 116, “4” indicating the fourth zone 101 is entered.

【0032】番組を消去する場合、CPU8は、まず番
組テーブル115の中から消去する番組102に対応す
る番組番号インデックス116の開始ゾーン番号列11
7から開始ゾーン101の番号を検知する。次にゾーン
テーブル111中の検知した開始ゾーン101に対応す
るゾーン番号インデックス112の番組番号列113と
連鎖情報列114から消去すべき番組102が占有して
いるゾーン101を全て検出する。全てのゾーン101
が検出された後、ゾーンテーブル111中の対応するゾ
ーン番号インデックス112の番組番号列113と連鎖
情報列114をクリアするとともに、また番組テーブル
115中の開始ゾーン番号列117と番組プロパティ列
118をクリアすることで番組の消去を完了することが
できる。
When erasing a program, the CPU 8 first selects a start zone number column 11 of a program number index 116 corresponding to the program 102 to be erased from the program table 115.
7, the number of the start zone 101 is detected. Next, all the zones 101 occupied by the program 102 to be deleted are detected from the program number column 113 and the chain information column 114 of the zone number index 112 corresponding to the detected start zone 101 in the zone table 111. All zones 101
Is detected, the program number column 113 and the chain information column 114 of the corresponding zone number index 112 in the zone table 111 are cleared, and the start zone number column 117 and the program property column 118 in the program table 115 are also cleared. By doing so, the deletion of the program can be completed.

【0033】ここで例えば、図1の状態から第2の番組
102を消去する場合、番組テーブル115中の第2の
番組102に対応する番組番号インデックス116の開
始ゾーン番号列117を検索することによって、第2の
番組102は第2のゾーン101から開始していること
がわかる。次にゾーンテーブル111中の第2のゾーン
101に相当する連鎖情報列114を検索することによ
って第2の番組102は、さらに第3のゾーン101に
続いていることがわかる。同様にゾーンテーブル111
中の第3のゾーン101に相当する連鎖情報列114を
検索し、EOFを検出することで第2の番組102は第
3のゾーン101で完結していることを知ることができ
る。これらは、第2の番組102を再生する場合の手順
と同一である。ここでゾーンテーブル111中の第2の
ゾーン101と第3のゾーン101に対応するゾーン番
号インデックス112の番組番号列113と連鎖情報列
114をクリアする(無しとする)ことで、ゾーンテー
ブル111から第2の番組に関する情報を消去する。ま
た、番組テーブル115中の第2の番組102に相当す
る開始ゾーン番号列117と番組プロパティ列118を
クリアする(無しとする)ことで番組テーブル115か
ら第2の番組に関する情報を消去する。
Here, for example, when deleting the second program 102 from the state shown in FIG. 1, the start zone number column 117 of the program number index 116 corresponding to the second program 102 in the program table 115 is searched. It can be seen that the second program 102 starts from the second zone 101. Next, by searching the chain information sequence 114 corresponding to the second zone 101 in the zone table 111, it is found that the second program 102 is further continued to the third zone 101. Similarly, the zone table 111
By searching the chain information sequence 114 corresponding to the third zone 101 therein and detecting the EOF, it is possible to know that the second program 102 is completed in the third zone 101. These are the same as the procedure for reproducing the second program 102. Here, the program number column 113 and the chain information column 114 of the zone number index 112 corresponding to the second zone 101 and the third zone 101 in the zone table 111 are cleared (there is no data), so that the zone table 111 is cleared. The information about the second program is deleted. Also, the information on the second program is erased from the program table 115 by clearing the start zone number column 117 and the program property column 118 corresponding to the second program 102 in the program table 115.

【0034】ここで本実施例では、CPU8が任意のゾ
ーン101に対して番組102の記録または再生を実行
する場合、各ゾーン101の位置情報(記録媒体4のア
ドレス情報)が必要となるが、あらかじめ決められてい
るゾーン101のサイズと、ゾーン101の番号から、
CPU8が単純な演算を行うことで、当該位置情報を求
めることができる。
In this embodiment, when the CPU 8 executes recording or reproduction of the program 102 in an arbitrary zone 101, position information of each zone 101 (address information of the recording medium 4) is required. From the predetermined size of the zone 101 and the number of the zone 101,
The position information can be obtained by the CPU 8 performing a simple calculation.

【0035】また、ゾーン101のサイズを十分大きく
設定している場合、ゾーン101のサイズ(またはその
倍数)と番組102のサイズとに差が生じてしまうた
め、番組102の最終のゾーン101を再生するとき
に、無効なデータまで再生してしまう不具合が考えられ
る。この場合、番組テーブル115中の番組プロパティ
列118の属性の1つとして番組102の最終アドレス
を記入しておき、最終ゾーン101の再生中に最終アド
レスまで到達した場合は、再生を終了することで不具合
を回避することができる。
When the size of the zone 101 is set to be sufficiently large, a difference occurs between the size of the zone 101 (or a multiple thereof) and the size of the program 102, so that the last zone 101 of the program 102 is reproduced. In such a case, there is a possibility that invalid data is reproduced. In this case, the last address of the program 102 is entered as one of the attributes of the program property column 118 in the program table 115, and when the last address is reached during the reproduction of the last zone 101, the reproduction is terminated. Failures can be avoided.

【0036】また、本実施例ではファイルシステム11
をメモリ装置10内に格納するものとしたが、デジタル
放送受信機の電源断時も情報を保持できるように不揮発
性メモリを使用するか、あるいは電源断の前に不揮発性
メモリにファイルシステム11を待避しておくことが望
ましい。あるいはファイルシステム11を記録媒体4の
中に格納するようにしてもよい。
In this embodiment, the file system 11
Is stored in the memory device 10, but a nonvolatile memory is used so that the information can be retained even when the power of the digital broadcast receiver is turned off, or the file system 11 is stored in the nonvolatile memory before the power is turned off. It is desirable to save. Alternatively, the file system 11 may be stored in the recording medium 4.

【0037】実施の形態2.図2はこの発明の実施の形
態2を示すもので、図において、21は、本実施の形態
によるファイルシステム、121は、番組102とゾー
ン101との関係を示す番組ゾーンテーブル、122
は、番組102に対応した番組番号インデックス、12
3は、ゾーン101に対応したゾーン番号列、124は
番組プロパティ列であり、その他は実施の形態1と同様
である。
Embodiment 2 FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention, in which 21 is a file system according to the present embodiment, 121 is a program zone table showing a relationship between the program 102 and the zone 101, 122
Is a program number index corresponding to the program 102;
Reference numeral 3 denotes a zone number column corresponding to the zone 101, reference numeral 124 denotes a program property column, and the other components are the same as those in the first embodiment.

【0038】ここで実施の形態2の動作について説明す
る。実施の形態2では実施の形態1と同様、第1のゾー
ン101(図中ゾーン1)中に第1の番組102が、第
2と第3のゾーン101(図中ゾーン2とゾーン3)に
第2の番組102が記録されており、各ゾーン101と
記録された番組を関連付ける情報(ファイルシステム2
1)はメモリ装置10内に格納されているものとする。
Here, the operation of the second embodiment will be described. In the second embodiment, as in the first embodiment, the first program 102 is placed in the first zone 101 (zone 1 in the figure) and is placed in the second and third zones 101 (zone 2 and zone 3 in the figure). A second program 102 is recorded, and information (file system 2) that associates each zone 101 with the recorded program is recorded.
1) is stored in the memory device 10.

【0039】ファイルシステム21は、番組ゾーンテー
ブル121を含んでいる。番組ゾーンテーブル121
は、番組番号インデックス122とゾーン番号列123
と番組プロパティ列124から構成されている。番組番
号インデックス122は、記録されている各番組に対応
しており、本実施例ではM個のインデックスから成る。
すなわち記録媒体4に格納可能な番組数にM個の上限を
設けている。ゾーン番号列123は、記録媒体4中の各
ゾーン101に対応し、N個のインデックスから成る。
Nの値は記録媒体4のサイズとゾーン101のサイズに
より決定される。Mの値は最大でもNの値を超えること
はない。番組ゾーンテーブル121の中で、ある番組1
02に対応する番組番号インデックス122のゾーン番
号列123には、番組102を再生する場合の順序情報
が記入されている。番組プロパティ列124は、各番組
のプロパティを示している。具体的には、番組タイトル
情報や番組内容を示す文字情報などが考えられるが、使
用方法は任意である。
The file system 21 includes a program zone table 121. Program zone table 121
Is a program number index 122 and a zone number column 123
And a program property column 124. The program number index 122 corresponds to each recorded program, and is composed of M indexes in this embodiment.
That is, the number of programs that can be stored in the recording medium 4 has an upper limit of M pieces. The zone number string 123 corresponds to each zone 101 in the recording medium 4 and includes N indexes.
The value of N is determined by the size of the recording medium 4 and the size of the zone 101. The value of M does not exceed the value of N at most. A certain program 1 in the program zone table 121
In the zone number column 123 of the program number index 122 corresponding to “02”, order information for reproducing the program 102 is entered. The program property column 124 shows properties of each program. More specifically, program title information and character information indicating program contents can be considered, but the method of use is arbitrary.

【0040】番組を再生する場合、CPU8は、まず番
組ゾーンテーブル121の中から再生する番組102に
対応する番組番号インデックス122のゾーン番号列1
23を検索する。すなわち番組番号インデックス122
のうち再生したい番組102に対応するインデックスか
ら、その番組102が記録されているゾーン101と、
その再生順を検出し、番組102が最初に記録されてい
るゾーン101から、再生装置5を制御して記録媒体4
から再生を開始し、出力バッファ装置6に転送する。
When reproducing a program, the CPU 8 firstly reads the zone number column 1 of the program number index 122 corresponding to the program 102 to be reproduced from the program zone table 121.
Search for 23. That is, the program number index 122
From the index corresponding to the program 102 to be reproduced, a zone 101 in which the program 102 is recorded;
The reproduction order is detected, and from the zone 101 where the program 102 is recorded first, the reproduction apparatus 5 is controlled to control the recording medium 4.
, And transfers the data to the output buffer device 6.

【0041】ここで例えば、図2の状態から第2の番組
102を再生する場合は、番組ゾーンテーブル121中
の第2の番組102に対応する番組番号インデックス1
22のゾーン番号列123を検索すると、第2のゾーン
101を最初に、第3のゾーン101を2番目に再生す
ればよいことがわかる。CPU8は、再生装置5を制御
して第2のゾーン101から再生を開始し、第2のゾー
ン101の再生が完了したら、続けて第3のゾーン10
1から再生を継続する。第3のゾーン101の再生が完
了したところで、第2の番組102の再生はこれで完了
する。
Here, for example, when reproducing the second program 102 from the state of FIG. 2, the program number index 1 corresponding to the second program 102 in the program zone table 121 is set.
A search of the zone number string 123 of 22 indicates that the second zone 101 should be reproduced first and the third zone 101 should be reproduced second. The CPU 8 controls the playback device 5 to start playback from the second zone 101, and when the playback of the second zone 101 is completed, continues to the third zone 10
Playback is continued from 1. When the reproduction of the third zone 101 is completed, the reproduction of the second program 102 is completed.

【0042】番組を記録する場合、CPU8は、まず番
組ゾーンテーブル121中のゾーン番号列123から記
録可能なゾーン101を検索する。記録可能なゾーン1
01が見つかれば、そのゾーン101に対して番組10
2のデータを記録開始するとともに、記録したい番組1
02に対応した番組番号インデックス122の記録可能
なゾーン101に対応するゾーン番号列123に再生順
序を記入する。
When recording a program, the CPU 8 first searches the recordable zone 101 from the zone number column 123 in the program zone table 121. Recordable zone 1
01 is found, the program 10 is
Start recording the data of program 2
The reproduction order is entered in the zone number column 123 corresponding to the recordable zone 101 of the program number index 122 corresponding to the program number 02.

【0043】ここで例えば、図2の状態から、新たに第
3の番組を記録する場合、ゾーン番号列123のうち第
4のゾーンには番組再生順序が記載されていない、すな
わち記録可能なゾーン101であることがわかるので、
第3の番組に対応する番組番号インデックス122のゾ
ーン番号列123に再生順序として”1”を記入する。
次にCPU8は、記録装置3を制御して、入力バッファ
装置2から得られる番組102のデータを、記録媒体4
中の第4のゾーン101に対して記録を開始する。第4
のゾーン101への記録が終了し、かつ第3の番組10
2の記録を継続する場合は、さらに前記手順を繰り返
し、記録可能なゾーン101を検索する。なお、番組ゾ
ーンテーブル121の番組プロパティ列124には、番
組タイトル文字列等の番組に付随する情報を記録してお
いてもよい。
Here, for example, when a third program is newly recorded from the state of FIG. 2, the program reproduction order is not described in the fourth zone of the zone number string 123, that is, the recordable zone 101
"1" is entered as the reproduction order in the zone number column 123 of the program number index 122 corresponding to the third program.
Next, the CPU 8 controls the recording device 3 to transfer the data of the program 102 obtained from the input buffer device 2 to the recording medium 4.
Recording is started for the fourth zone 101 in the middle. 4th
Of the third program 10 has been completed.
When the recording of No. 2 is continued, the above procedure is further repeated to search for a recordable zone 101. In the program property column 124 of the program zone table 121, information accompanying the program such as a program title character string may be recorded.

【0044】番組を消去する場合、CPU8は、まず番
組ゾーンテーブル121中の消去する番組102に対応
する番組番号インデックス122を検索し、番組が記録
されているゾーン101に対応するゾーン番号列123
の再生順序情報を全てクリアする(無しとする)。
When erasing a program, the CPU 8 first searches the program zone table 121 for a program number index 122 corresponding to the program 102 to be erased, and finds a zone number column 123 corresponding to the zone 101 in which the program is recorded.
Clear all the reproduction order information of (No).

【0045】ここで例えば、図2の状態から、第2の番
組102を消去する場合、番組ゾーンテーブル121中
の第2の番組103に対応するゾーン番号列123を検
索すると、第2のゾーン101と第3のゾーン101に
第2の番組102が記録されていることがわかる。CP
U8は、これらの記入された再生順序を全てクリアし、
また番組プロパティ列124に記入された第2の番組1
02に関する付随情報もクリアすることで、第2の番組
102に関する情報を消去することができる。より簡略
化した消去方法としては、第2の番組102が記録され
ているゾーン101を検知する手順を省略し、第2の番
組102に対応する番組番号インデックス122のゾー
ン番号列123と番組プロパティ列124を無条件にク
リアしてもよい。
Here, for example, when the second program 102 is deleted from the state of FIG. 2, when the zone number column 123 corresponding to the second program 103 in the program zone table 121 is searched, the second zone 101 is deleted. It can be seen that the second program 102 is recorded in the third zone 101. CP
U8 clears all of these written playback orders,
The second program 1 entered in the program property column 124
By clearing the accompanying information on the second program 102 as well, the information on the second program 102 can be deleted. As a more simplified erasing method, the procedure for detecting the zone 101 where the second program 102 is recorded is omitted, and the zone number column 123 and the program property column of the program number index 122 corresponding to the second program 102 are omitted. 124 may be cleared unconditionally.

【0046】ここで本実施例では、CPU8が任意のゾ
ーン101に対して番組102の記録または再生を実行
する場合、各ゾーン101の位置情報(記録媒体4のア
ドレス情報)が必要となるが、あらかじめ決められてい
るゾーン101のサイズと、ゾーン101の番号から、
単純な演算により求めることができる。
In this embodiment, when the CPU 8 executes recording or reproduction of the program 102 in an arbitrary zone 101, position information of each zone 101 (address information of the recording medium 4) is required. From the predetermined size of the zone 101 and the number of the zone 101,
It can be obtained by a simple calculation.

【0047】また、ゾーン101のサイズを十分大きく
設定している場合、ゾーン101のサイズ(またはその
倍数)と番組102のサイズとに差が生じてしまうた
め、番組102の最終のゾーン101を再生するとき
に、無効なデータまで再生してしまう不具合が考えられ
る。この場合、番組ゾーンテーブル121中の番組プロ
パティ列124の属性の1つとして番組102の最終ア
ドレスを記入しておき、最終ゾーン101の再生中に最
終アドレスまで到達した場合は、再生を終了することで
不具合を回避することができる。
When the size of the zone 101 is set to be sufficiently large, a difference occurs between the size of the zone 101 (or a multiple thereof) and the size of the program 102, so that the last zone 101 of the program 102 is reproduced. In such a case, there is a possibility that invalid data is reproduced. In this case, the final address of the program 102 is entered as one of the attributes of the program property column 124 in the program zone table 121, and when the final address is reached during the reproduction of the final zone 101, the reproduction is terminated. Can avoid the problem.

【0048】また、本実施例ではファイルシステム21
をメモリ装置10内に格納するものとしたが、デジタル
放送受信機の電源断時も情報を保持できるように不揮発
性メモリを使用するか、あるいは電源断の前に不揮発性
メモリにファイルシステム11を待避しておくことが望
ましい。あるいはファイルシステム21を記録媒体4の
中に格納するようにしてもよい。
In this embodiment, the file system 21
Is stored in the memory device 10, but a nonvolatile memory is used so that the information can be retained even when the power of the digital broadcast receiver is turned off, or the file system 11 is stored in the nonvolatile memory before the power is turned off. It is desirable to save. Alternatively, the file system 21 may be stored in the recording medium 4.

【0049】実施の形態3.図3はこの発明の実施の形
態3を示すもので、図において、31は本実施の形態に
よるファイルシステムである。また、103は記録媒体
4を分割したゾーン、131は、ファイルシステム31
を構成するゾーンテーブル、132は、ゾーン番号イン
デックス、133は、番組番号列、134は連鎖情報列
であり、その他は実施の形態1と同様である。
Embodiment 3 FIG. 3 shows a third embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 31 denotes a file system according to the present embodiment. Reference numeral 103 denotes a zone obtained by dividing the recording medium 4, and reference numeral 131 denotes a file system 31.
, 132 is a zone number index, 133 is a program number sequence, 134 is a chain information sequence, and the rest is the same as in the first embodiment.

【0050】ここで実施の形態3の動作について説明す
る。記録媒体4は一定個数のN個のゾーン103にあら
かじめ分割されており、1つのゾーン103は単一の番
組102を記録するように構成されている。実施の形態
1と異なり、Nの値は記録媒体4の容量に関わらず常に
一定である。記録媒体4に対する番組102の記録、再
生、消去動作は実施の形態1と同様である。
Here, the operation of the third embodiment will be described. The recording medium 4 is divided into a predetermined number of N zones 103 in advance, and one zone 103 is configured to record a single program 102. Unlike Embodiment 1, the value of N is always constant regardless of the capacity of the recording medium 4. The operations of recording, reproducing, and erasing the program 102 on the recording medium 4 are the same as those in the first embodiment.

【0051】一般にディスクメディアを使用した記録媒
体4では、データの連続性が確保されているほど、ヘッ
ドを移動させるオーバーヘッドが少なくなるため、記録
や再生のデータ転送パフォーマンスは向上する。記録媒
体4を一定サイズの領域にあらかじめ分割して、番組1
02の記録単位として用いることで、記録と消去を繰り
返した場合でも、最低限1領域分のデータ連続性は確保
される。
Generally, in the recording medium 4 using a disk medium, as the continuity of data is ensured, the overhead for moving the head is reduced, and the data transfer performance of recording and reproduction is improved. The recording medium 4 is divided into areas of a certain size in advance, and the program 1
By using it as a recording unit of 02, data continuity of at least one area is ensured even when recording and erasing are repeated.

【0052】本実施例では、CPU8が任意のゾーン1
03に対して番組102の記録または再生を行う場合、
各ゾーン103の位置情報(記録媒体4のアドレス情
報)が必要となるが、各ゾーン103のサイズが等しく
なるように選んだ場合は、記録媒体4の容量と、あらか
じめ決められているゾーン103の個数Nから、単純な
演算により求めることができる。
In this embodiment, the CPU 8 operates in any zone 1
When recording or reproducing the program 102 with respect to 03,
Although the position information of each zone 103 (address information of the recording medium 4) is required, if the size of each zone 103 is selected to be equal, the capacity of the recording medium 4 and the predetermined zone 103 From the number N, it can be obtained by a simple calculation.

【0053】実施の形態3では、Nの値が記録媒体4の
容量に依存しないため、ゾーンテーブル131中のゾー
ン番号インデックス132の行数および番組番号列13
3と連鎖情報列134の列数は一定となる。このよう
に、ゾーン103の数を一定にすることで、ファイルシ
ステム31のテーブルサイズは記録媒体4の容量に関わ
らず常に一定となる。例えば、ファイルシステム31
は、デジタル放送受信機の電源断時も情報を保持してお
く必要があるため、不揮発性メモリ等に記録しておく必
要があるが、記録媒体4を交換して容量が増加した場合
でも、ファイルシステム31のサイズは増加しないので
メモリ容量を拡張する必要はない。
In the third embodiment, since the value of N does not depend on the capacity of the recording medium 4, the number of rows of the zone number index 132 in the zone table 131 and the program number column 13
The number of columns of 3 and the chain information sequence 134 is constant. Thus, by keeping the number of zones 103 constant, the table size of the file system 31 is always constant regardless of the capacity of the recording medium 4. For example, the file system 31
It is necessary to store information even when the power of the digital broadcast receiver is turned off, and it is necessary to record the information in a non-volatile memory or the like. Since the size of the file system 31 does not increase, there is no need to expand the memory capacity.

【0054】実施の形態4.図4はこの発明の実施の形
態4を示すもので、図において、41は、本実施の形態
によるファイルシステム、103は、記録媒体4を分割
したゾーン、141は、番組102とゾーン103との
関係を示す番組ゾーンテーブル、142は、番組102
に対応した番組番号インデックス、143は、ゾーン1
03に対応したゾーン番号列、144は番組プロパティ
列であり、その他は実施の形態2と同様である。
Embodiment 4 FIG. 4 shows a fourth embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 41 denotes a file system according to the present embodiment, 103 denotes a zone obtained by dividing the recording medium 4, and 141 denotes a program 102 and a zone 103. The program zone table 142 showing the relationship
143 is the program number index corresponding to
The zone number string 144 corresponding to 03 is a program property string, and the rest is the same as in the second embodiment.

【0055】ここで実施の形態4の動作について説明す
る。記録媒体4は一定個数のN個のゾーン103にあら
かじめ分割されており、1つのゾーン103は単一の番
組102を記録するように構成されている。実施の形態
2と異なり、Nの値は記録媒体4の容量に関わらず常に
一定である。記録媒体4に対する番組102の記録、再
生、消去動作は実施の形態2と同様である。
Here, the operation of the fourth embodiment will be described. The recording medium 4 is divided into a predetermined number of N zones 103 in advance, and one zone 103 is configured to record a single program 102. Unlike the second embodiment, the value of N is always constant regardless of the capacity of the recording medium 4. The operations of recording, reproducing, and erasing the program 102 on the recording medium 4 are the same as in the second embodiment.

【0056】一般にディスクメディアを使用した記録媒
体4では、データの連続性が確保されているほど、ヘッ
ドを移動させるオーバーヘッドが少なくなるため、記録
や再生のデータ転送パフォーマンスは向上する。記録媒
体4を一定個数N個の領域にあらかじめ分割して、番組
102の記録単位として用いることで、記録と消去を繰
り返した場合でも、最低限1領域分のデータ連続性は確
保される。
In general, in the recording medium 4 using a disk medium, as the continuity of data is secured, the overhead for moving the head is reduced, so that the data transfer performance of recording and reproduction is improved. By dividing the recording medium 4 in advance into a predetermined number N of areas and using it as a recording unit of the program 102, even if recording and erasing are repeated, data continuity of at least one area is ensured.

【0057】本実施例では、CPU8が任意のゾーン1
03に対して番組102の記録または再生を行う場合、
各ゾーン103の位置情報(記録媒体4のアドレス情
報)が必要となるが、各ゾーン103のサイズが等しく
なるように選んだ場合は、記録媒体4の容量と、あらか
じめ決められているゾーン101の個数Nから、単純な
演算により求めることができる。
In the present embodiment, the CPU 8 controls any zone 1
When recording or reproducing the program 102 with respect to 03,
Although the position information of each zone 103 (address information of the recording medium 4) is required, if the size of each zone 103 is selected to be equal, the capacity of the recording medium 4 and the predetermined zone 101 From the number N, it can be obtained by a simple calculation.

【0058】実施の形態4では、Nの値が記録媒体4の
容量に依存しないため、番組ゾーンテーブル141中の
ゾーン番号列142の列数は一定となる。このように、
ゾーン103の数を一定にすることで、ファイルシステ
ム41のテーブルサイズは記録媒体4の容量に関わらず
常に一定となる。例えばファイルシステム41は、デジ
タル放送受信機の電源断時も情報を保持しておく必要が
あるため、不揮発性メモリ等に記録しておく必要がある
が、記録媒体4を交換して容量が増加した場合でも、フ
ァイルシステム41のサイズは増加しないのでメモリ容
量を拡張する必要はない。
In the fourth embodiment, since the value of N does not depend on the capacity of the recording medium 4, the number of the zone number columns 142 in the program zone table 141 is constant. in this way,
By keeping the number of zones 103 constant, the table size of the file system 41 is always constant regardless of the capacity of the recording medium 4. For example, the file system 41 needs to retain information even when the power of the digital broadcast receiver is turned off, so it is necessary to record the information in a nonvolatile memory or the like. Even in this case, the size of the file system 41 does not increase, so there is no need to expand the memory capacity.

【0059】実施の形態5.図5はこの発明の実施の形
態5を示すもので、図において、51は本実施の形態に
よるファイルシステムである。また、104は記録媒体
4を分割したゾーン、151は、ファイルシステム51
を構成するゾーンテーブル、152は、ゾーン番号イン
デックス、153は、番組番号列、154は連鎖情報
列、155はゾーンプロパティ列であり、その他は実施
の形態1と同様である。
Embodiment 5 FIG. FIG. 5 shows a fifth embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 51 denotes a file system according to the present embodiment. Reference numeral 104 denotes a zone into which the recording medium 4 is divided, and 151 denotes a file system 51.
Is a zone number index, 153 is a program number column, 154 is a chain information column, 155 is a zone property column, and the rest is the same as in the first embodiment.

【0060】ここで実施の形態5の動作について説明す
る。記録媒体4はN個のゾーン104にあらかじめ分割
されており、1つのゾーン104は単一の番組102を
記録するように構成されている。実施の形態1と異な
り、各ゾーン104のサイズは一定ではない。記録媒体
4に対する番組102の記録、再生、消去動作は実施の
形態1と同様である。
Here, the operation of the fifth embodiment will be described. The recording medium 4 is divided into N zones 104 in advance, and one zone 104 is configured to record a single program 102. Unlike the first embodiment, the size of each zone 104 is not constant. The operation of recording, reproducing, and erasing the program 102 on the recording medium 4 is the same as in the first embodiment.

【0061】一般にディスクメディアを使用した記録媒
体4では、データの連続性が確保されているほど、ヘッ
ドを移動させるオーバーヘッドが少なくなるため、記録
や再生のデータ転送パフォーマンスは向上する。記録媒
体4をN個の領域にあらかじめ分割して、番組102の
記録単位として用いることで、記録と消去を繰り返した
場合でも、最低限1領域分のデータ連続性は確保され
る。
In general, in the recording medium 4 using a disk medium, as the continuity of data is ensured, the overhead of moving the head is reduced, so that the data transfer performance of recording and reproduction is improved. By dividing the recording medium 4 into N areas in advance and using it as a recording unit of the program 102, data continuity of at least one area is ensured even when recording and erasing are repeated.

【0062】従って、記録や再生のデータ転送パフォー
マンスを確保する、すなわちデータ連続性を確保するた
めには、領域サイズは大きい方が有利である。しかし一
方で、番組102のデータが1領域(ゾーン104)に
満たない場合は、領域内の余剰は使用されない無効デー
タ領域となり、結果的に記録媒体4の使用効率を低下さ
せてしまうため、記録効率の面からはゾーン104サイ
ズは小さい方が望ましい。
Therefore, in order to secure data transfer performance of recording and reproduction, that is, to secure data continuity, it is advantageous that the area size is large. On the other hand, when the data of the program 102 is less than one area (zone 104), the surplus in the area becomes an invalid data area that is not used, and as a result, the use efficiency of the recording medium 4 is reduced. It is desirable that the size of the zone 104 be small from the viewpoint of efficiency.

【0063】例えばハードディスク等の場合、プラッタ
ーの外周では高いデータ転送速度を有するが、内周では
データ転送速度が低下する場合が殆どである。ここでデ
ータ転送速度とは、ヘッド移動時間等のオーバーヘッド
を除いたプラッターとヘッド間のデータ転送速度を意味
している。従って、記録媒体4のデータ転送速度が低い
部分ほど、よりデータの連続性を確保して、オーバーヘ
ッドを少なくする必要がある。本実施の形態では、デー
タ転送速度が低い部分ほどゾーン104のサイズが大き
くなるように分割されている。すなわち、各ゾーン10
4のサイズは、データ転送速度に概ね反比例したサイズ
に選定されている。このように記録媒体4のデータ転送
速度に応じて、各ゾーン104のサイズを最適に選ぶこ
とで、記録や再生のデータ転送パフォーマンスと記録効
率を両立させることができる。
For example, a hard disk or the like has a high data transfer speed on the outer periphery of the platter, but in most cases the data transfer speed decreases on the inner periphery. Here, the data transfer speed means the data transfer speed between the platter and the head excluding the overhead such as the head moving time. Therefore, as the data transfer speed of the recording medium 4 is lower, it is necessary to secure more data continuity and reduce the overhead. In the present embodiment, the zone is divided such that the lower the data transfer rate, the larger the size of the zone 104. That is, each zone 10
The size of No. 4 is selected to be approximately inversely proportional to the data transfer rate. In this manner, by optimally selecting the size of each zone 104 according to the data transfer speed of the recording medium 4, it is possible to achieve both data transfer performance for recording and reproduction and recording efficiency.

【0064】本実施例では、CPU8が任意のゾーン1
04に対して番組102の記録または再生を行う場合、
実施の形態1と異なり、各ゾーン104の位置情報(記
録媒体4のアドレス情報)を単純な演算により求めるこ
とが困難になる。その場合、各ゾーン104の開始アド
レスや終了アドレス等をゾーンテーブル151中の各ゾ
ーン104に対応したゾーン番号インデックス152の
ゾーンプロパティ列155に、属性として記載してお
き、任意のゾーン104に対して記録または再生を行う
前に、ゾーンプロパティ列155を参照することで、ア
ドレス情報を得ることができる。
In this embodiment, the CPU 8 operates in any zone 1
When recording or reproducing the program 102 with respect to the program 04,
Unlike the first embodiment, it is difficult to obtain the position information (address information of the recording medium 4) of each zone 104 by a simple calculation. In this case, the start address, end address, and the like of each zone 104 are described as attributes in the zone property column 155 of the zone number index 152 corresponding to each zone 104 in the zone table 151. Before performing recording or reproduction, address information can be obtained by referring to the zone property column 155.

【0065】実施の形態6.図6はこの発明の実施の形
態6を示すもので、図において、61は、本実施の形態
によるファイルシステム、163は、記録媒体4を分割
したゾーン、161は、番組102とゾーン104との
関係を示した番組ゾーンテーブル、162は、番組10
2に対応した番組番号インデックス、163は、ゾーン
104に対応したゾーン番号列、164は番組プロパテ
ィ列であり、165は、ゾーンプロパティ列であり、そ
の他は実施の形態2と同様である。
Embodiment 6 FIG. FIG. 6 shows a sixth embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 61 denotes a file system according to the present embodiment, 163 denotes a zone obtained by dividing the recording medium 4, and 161 denotes a zone between the program 102 and the zone 104. The program zone table 162 showing the relationship is the program 10
2, a program number index 163 corresponding to the zone 104, a zone number sequence corresponding to the zone 104, 164 a program property sequence, 165 a zone property sequence, and others are the same as in the second embodiment.

【0066】ここで実施の形態6の動作について説明す
る。記録媒体4はN個のゾーン104にあらかじめ分割
されており、1つのゾーン104は単一の番組102を
記録するように構成されている。実施の形態2と異な
り、各ゾーン104のサイズは一定ではない。記録媒体
4に対する番組102の記録、再生、消去動作は実施の
形態2と同様である。
Here, the operation of the sixth embodiment will be described. The recording medium 4 is divided into N zones 104 in advance, and one zone 104 is configured to record a single program 102. Unlike the second embodiment, the size of each zone 104 is not constant. The operations of recording, reproducing, and erasing the program 102 on the recording medium 4 are the same as those in the second embodiment.

【0067】一般にディスクメディアを使用した記録媒
体4では、データの連続性が確保されているほど、ヘッ
ドを移動させるオーバーヘッドが少なくなるため、記録
や再生のデータ転送パフォーマンスは向上する。記録媒
体4をN個の領域にあらかじめ分割しておいて、番組1
02の記録単位として用いることで、記録と消去を繰り
返した場合でも、最低限1領域分のデータ連続性は確保
される。
Generally, in the recording medium 4 using a disk medium, as the continuity of data is ensured, the overhead for moving the head is reduced, and the data transfer performance of recording and reproduction is improved. The recording medium 4 is divided into N areas in advance, and the program 1
By using it as a recording unit of 02, data continuity of at least one area is ensured even when recording and erasing are repeated.

【0068】従って、記録や再生のデータ転送パフォー
マンスを確保する、すなわちデータ連続性を確保するた
めには、領域サイズは大きい方が有利である。しかし一
方で、番組102のデータが1領域(ゾーン104)に
満たない場合は、領域内の余剰は使用されない無効デー
タ領域となり、結果的に記録媒体4の使用効率を低下さ
せてしまうため、記録効率の面からは領域サイズは小さ
い方が望ましい。
Therefore, in order to ensure data transfer performance of recording and reproduction, that is, to ensure data continuity, it is advantageous that the area size is large. On the other hand, when the data of the program 102 is less than one area (zone 104), the surplus in the area becomes an invalid data area that is not used, and as a result, the use efficiency of the recording medium 4 is reduced. It is desirable that the area size is small from the viewpoint of efficiency.

【0069】例えばハードディスク等の場合、プラッタ
ーの外周では高いデータ転送速度を有するが、内周では
データ転送速度が低下する場合が殆どである。ここでデ
ータ転送速度とは、ヘッド移動時間等のオーバーヘッド
を除いたプラッターとヘッド間のデータ転送速度を意味
している。従って、記録媒体4のデータ転送速度が低い
部分ほど、よりデータの連続性を確保して、オーバーヘ
ッドを少なくする必要がある。本実施の形態では、デー
タ転送速度が低い部分ほどゾーン104のサイズが大き
くなるように分割されている。すなわち、各ゾーン10
4のサイズは、データ転送速度に概ね反比例したサイズ
に選定されている。このように記録媒体4のデータ転送
速度に応じて、各ゾーン104のサイズを最適に選ぶこ
とで、記録や再生のデータ転送パフォーマンスと記録効
率を両立させることができる。
For example, a hard disk or the like has a high data transfer speed on the outer periphery of the platter, but in most cases the data transfer speed decreases on the inner periphery. Here, the data transfer speed means the data transfer speed between the platter and the head excluding the overhead such as the head moving time. Therefore, as the data transfer speed of the recording medium 4 is lower, it is necessary to secure more data continuity and reduce the overhead. In the present embodiment, the zone is divided such that the lower the data transfer rate, the larger the size of the zone 104. That is, each zone 10
The size of No. 4 is selected to be approximately inversely proportional to the data transfer rate. In this manner, by optimally selecting the size of each zone 104 according to the data transfer speed of the recording medium 4, it is possible to achieve both data transfer performance for recording and reproduction and recording efficiency.

【0070】本実施例では、CPU8が任意のゾーン1
04に対して番組102の記録または再生を行う場合、
実施の形態2と異なり、各ゾーン104の位置情報(記
録媒体4のアドレス情報)を単純な演算により求めるこ
とが困難になる。その場合、各ゾーンの開始アドレスや
終了アドレスなどを番組ゾーンテーブル161中の各ゾ
ーン104に対応したゾーン番号列163のゾーンプロ
パティ列165に、属性として記載しておき、任意のゾ
ーン104に対して記録または再生を行う前に、ゾーン
プロパティ列165を参照することで、アドレス情報を
得ることができる。
In the present embodiment, the CPU 8 controls any zone 1
When recording or reproducing the program 102 with respect to the program 04,
Unlike the second embodiment, it is difficult to obtain the position information (address information of the recording medium 4) of each zone 104 by a simple calculation. In this case, the start address and end address of each zone are described as attributes in the zone property column 165 of the zone number column 163 corresponding to each zone 104 in the program zone table 161. Before recording or reproduction, address information can be obtained by referring to the zone property column 165.

【0071】[0071]

【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。この発明
に係る記録再生装置においては、デジタル映像音声信号
を受信する受信手段と、複数の領域に分割され、各領域
に番号が対応づけられた記録媒体と、この分割された一
領域内の第1のアドレスと第2のアドレスの間に、前記
デジタル映像音声信号から構成される一番組を記録する
記録手段と、前記一番組と前記一領域に対応づけられた
前記番号とを対応づけるとともに、前記一番組と前記第
2のアドレスとを対応づけるテーブルを記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された前記番号に基づき前記
第1のアドレスを演算する演算手段と、前記演算手段が
演算した第1のアドレスと前記テーブルに記憶された第
2のアドレスとに基づき、前記記録媒体に記録された前
記一番組を再生する再生手段とを備えたので、一領域を
一番組が入るほど大きくした場合であっても、領域管理
が容易な記録再生装置を得ることができる。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. In the recording / reproducing apparatus according to the present invention, receiving means for receiving a digital video / audio signal, a recording medium divided into a plurality of areas, and a number associated with each area, and a recording medium in one of the divided areas Recording means for recording one program composed of the digital video and audio signals between the first address and the second address; and associating the one program with the number associated with the one area, Storage means for storing a table for associating the one program with the second address; calculating means for calculating the first address based on the number stored in the storage means; A reproducing unit that reproduces the one program recorded on the recording medium based on the first address and the second address stored in the table; Ruhodo even when large, it is possible to space management obtain easy recording and reproducing apparatus.

【0072】また、この発明に係る記録再生装置におい
ては、前記記録媒体が一定サイズの複数の領域に分割さ
れているので、当該領域の管理が容易であり、前記第1
のアドレスの演算が容易である記録再生装置を得ること
ができる。
In the recording / reproducing apparatus according to the present invention, since the recording medium is divided into a plurality of areas of a fixed size, the management of the areas is easy, and
And a recording / reproducing apparatus in which the calculation of the address is easy.

【0073】また、この発明に係る記録再生装置におい
ては、前記記録媒体は交換可能であり、該記録媒体は該
記録媒体の記録容量によって変化しない一定サイズの複
数の領域に分割されているので、記録媒体を交換した場
合であっても前記演算手段における演算方法を変えるこ
となく前記第1のアドレスを演算することができる。
In the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the recording medium is exchangeable, and the recording medium is divided into a plurality of areas of a fixed size which do not change depending on the recording capacity of the recording medium. Even when the recording medium is replaced, the first address can be calculated without changing the calculation method in the calculation means.

【0074】また、この発明に係る記録再生装置におい
ては、前記記録媒体は交換可能であり、該記録媒体は該
記録媒体の記録容量によって変化しない一定個数の複数
の領域に分割されているので、前記テーブルのサイズを
前記記録媒体の記録容量に関わらず一定にすることがで
きる。
In the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the recording medium is exchangeable, and the recording medium is divided into a fixed number of areas which do not change according to the recording capacity of the recording medium. The size of the table can be constant regardless of the recording capacity of the recording medium.

【0075】また、この発明に係る記録再生装置におい
ては、デジタル映像音声信号を受信する受信手段と、交
換可能な、異なるサイズを含む複数の領域に分割されて
いる記録媒体と、この分割された一領域内の第1のアド
レスと第2のアドレスの間に、前記デジタル映像音声信
号から構成される一番組を記録する記録手段と、前記一
番組、前記第1のアドレスおよび前記第2のアドレスを
対応づけるテーブルを記憶する記憶手段と、前記記憶手
段に記憶された前記第1のアドレスおよび前記第2のア
ドレスに基づき、前記記録媒体に記録された前記一番組
を再生する再生手段とを備えたので、データ転送パフォ
ーマンスに優れた記録再生装置を得ることができる。
Further, in the recording / reproducing apparatus according to the present invention, a receiving means for receiving a digital video / audio signal, a recording medium divided into a plurality of exchangeable areas each having a different size, Recording means for recording one program composed of the digital video / audio signal between a first address and a second address in one area; and the one program, the first address, and the second address Storage means for storing a table for associating the one program with the first address and the second address stored in the storage means, and reproduction means for reproducing the one program recorded on the recording medium based on the first address and the second address. Therefore, it is possible to obtain a recording / reproducing apparatus having excellent data transfer performance.

【0076】さらにまた、この発明に係る記録再生装置
においては、前記記録媒体は、該記録媒体の外周側の領
域よりも内周側の領域の方がサイズが大きくなるように
分割されているので、データ転送パフォーマンスに優れ
た記録再生装置を得ることができる。
Further, in the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the recording medium is divided so that the size of the recording medium on the inner peripheral side is larger than that on the outer peripheral side of the recording medium. Thus, it is possible to obtain a recording / reproducing apparatus having excellent data transfer performance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1による記録再生機能内
蔵デジタル放送受信機の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a digital broadcast receiver with a built-in recording / reproducing function according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施の形態2による記録再生機能内
蔵デジタル放送受信機の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a digital broadcast receiver with a built-in recording / reproducing function according to a second embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の実施の形態3による記録再生機能内
蔵デジタル放送受信機の構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a digital broadcast receiver with a built-in recording / reproducing function according to a third embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施の形態4による記録再生機能内
蔵デジタル放送受信機の構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a digital broadcast receiver with a built-in recording / reproducing function according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の実施の形態5による記録再生機能内
蔵デジタル放送受信機の構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a digital broadcast receiver with a built-in recording / reproducing function according to a fifth embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の実施の形態6による記録再生機能内
蔵デジタル放送受信機の構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a digital broadcast receiver with a built-in recording / reproducing function according to a sixth embodiment of the present invention.

【図7】 従来の記録再生装置の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a conventional recording / reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力デジタル映像音声信号、2 入力バッファ装
置、3 記録装置、4 記録媒体、5 再生装置、6
出力バッファ装置、7 出力デジタル映像音声信号、8
CPU、9 CPUバス、10 メモリ装置、11
ファイルシステム、21 ファイルシステム、31 フ
ァイルシステム、41 ファイルシステム、51 ファ
イルシステム、61 ファイルシステム、101 ゾー
ン、102番組、111 ゾーンテーブル、112 ゾ
ーン番号インデックス、113 番組番号列、114
連鎖情報列、115 番組テーブル、116 番組番号
インデックス、117 開始ゾーン番号列、118 番
組プロパティ列、121 番組ゾーンテーブル、122
番組番号インデックス、123 ゾーン番号列、12
4 番組プロパティ列、131 ゾーンテーブル、13
2 ゾーン番号インデックス、133 番組番号列、1
34 連鎖情報列、141 番組ゾーンテーブル、14
2 番組番号インデックス、143 ゾーン番号列、1
44 番組プロパティ列、151 ゾーンテーブル、1
52 ゾーン番号インデックス、153番組番号列、1
54 連鎖情報列、155 ゾーンプロパティ列、16
1 番組ゾーンテーブル、162 番組番号インデック
ス、163 ゾーン番号列、164 番組プロパティ
列、165 ゾーンプロパティ列、701 マイクロプ
ロセッサ、702 メインメモリ、703 バスブリッ
ジ、704 I/Oインターフェイス、705 補助記
憶インターフェイス、706 ハードディスク、707
MPEGリアルタイムエンコーダボード、708 A
V処理回路、709VRAM、710 ファイルテーブ
ル、711 クラスタテーブル、712ファイル名イン
デックス、713 拡張子列、714 第1クラスタ
列、715エントリ番号インデックス、716 FAT
ID列、717 クラスタ番号列
1 input digital video / audio signal, 2 input buffer device, 3 recording device, 4 recording medium, 5 reproducing device, 6
Output buffer device, 7 output digital video / audio signal, 8
CPU, 9 CPU bus, 10 memory device, 11
File system, 21 file system, 31 file system, 41 file system, 51 file system, 61 file system, 101 zone, 102 program, 111 zone table, 112 zone number index, 113 program number column, 114
Chain information column, 115 program table, 116 program number index, 117 start zone number column, 118 program property column, 121 program zone table, 122
Program number index, 123 Zone number column, 12
4 Program property column, 131 Zone table, 13
2 zone number index, 133 program number sequence, 1
34 chain information sequence, 141 program zone table, 14
2 Program number index, 143 zone number string, 1
44 program property column, 151 zone table, 1
52 zone number index, 153 program number string, 1
54 Chain information column, 155 Zone property column, 16
1 Program zone table, 162 program number index, 163 zone number column, 164 program property column, 165 zone property column, 701 microprocessor, 702 main memory, 703 bus bridge, 704 I / O interface, 705 auxiliary storage interface, 706 hard disk , 707
MPEG real-time encoder board, 708 A
V processing circuit, 709 VRAM, 710 file table, 711 cluster table, 712 file name index, 713 extension column, 714 first cluster column, 715 entry number index, 716 FAT
ID column, 717 cluster number column

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/76 H04N 5/781 D 5/781 5/92 H Fターム(参考) 5B082 CA01 5C052 AA01 AB03 AB05 CC11 DD04 5C053 FA23 FA27 GB05 GB38 JA24 KA24 LA07 5D044 AB05 AB07 BC06 CC04 DE02 DE03 DE38 GK08 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/76 H04N 5/781 D 5/781 5/92 HF Term (Reference) 5B082 CA01 5C052 AA01 AB03 AB05 CC11 DD04 5C053 FA23 FA27 GB05 GB38 JA24 KA24 LA07 5D044 AB05 AB07 BC06 CC04 DE02 DE03 DE38 GK08

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタル映像音声信号を受信する受信手
段と、 複数の領域に分割され、各領域に番号が対応づけられた
記録媒体と、 この分割された一領域内の第1のアドレスと第2のアド
レスの間に、前記デジタル映像音声信号から構成される
一番組を記録する記録手段と、 前記一番組と前記一領域に対応づけられた前記番号とを
対応づけるとともに、前記一番組と前記第2のアドレス
とを対応づけるテーブルを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記番号に基づき前記第1の
アドレスを演算する演算手段と、 前記演算手段が演算した第1のアドレスと前記テーブル
に記憶された第2のアドレスとに基づき、前記記録媒体
に記録された前記一番組を再生する再生手段とを備えた
ことを特徴とする記録再生装置。
1. A receiving means for receiving a digital video / audio signal, a recording medium divided into a plurality of areas, and a number associated with each area, a first address and a first address in one of the divided areas. Recording means for recording one program composed of the digital video and audio signals between two addresses, and associating the one program with the number associated with the one area, Storage means for storing a table for associating with a second address; calculation means for calculating the first address based on the number stored in the storage means; first address calculated by the calculation means; Recording means for reproducing the one program recorded on the recording medium based on the second address stored in the table.
【請求項2】 前記記録媒体は、一定サイズの複数の領
域に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の
記録再生装置。
2. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the recording medium is divided into a plurality of areas of a fixed size.
【請求項3】 前記記録媒体は交換可能であり、該記録
媒体は該記録媒体の記録容量によって変化しない一定サ
イズの複数の領域に分割されていることを特徴とする請
求項2に記載の記録再生装置。
3. The recording apparatus according to claim 2, wherein the recording medium is exchangeable, and the recording medium is divided into a plurality of areas of a fixed size which do not change according to the recording capacity of the recording medium. Playback device.
【請求項4】 前記記録媒体は交換可能であり、該記録
媒体は該記録媒体の記録容量によって変化しない一定個
数の複数の領域に分割されていることを特徴とする請求
項1又は2に記載の記録再生装置。
4. The recording medium according to claim 1, wherein the recording medium is exchangeable, and the recording medium is divided into a fixed number of areas that do not change according to the recording capacity of the recording medium. Recording and playback device.
【請求項5】 デジタル映像音声信号を受信する受信手
段と、 交換可能な、異なるサイズを含む複数の領域に分割され
ている記録媒体と、 この分割された一領域内の第1のアドレスと第2のアド
レスの間に、前記デジタル映像音声信号から構成される
一番組を記録する記録手段と、 前記一番組、前記第1のアドレスおよび前記第2のアド
レスを対応づけるテーブルを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記第1のアドレスおよび前
記第2のアドレスに基づき、前記記録媒体に記録された
前記一番組を再生する再生手段とを備えたことを特徴と
する記録再生装置。
5. A receiving means for receiving a digital video / audio signal, an exchangeable recording medium divided into a plurality of areas each having a different size, a first address and a first address in the divided area. Recording means for recording one program composed of the digital video / audio signal between two addresses; storage means for storing a table associating the one program with the first address and the second address; A recording / reproducing apparatus, comprising: reproducing means for reproducing the one program recorded on the recording medium based on the first address and the second address stored in the storage means.
【請求項6】 前記記録媒体は、該記録媒体の外周側の
領域よりも内周側の領域の方がサイズが大きくなるよう
に分割されていることを特徴とする請求項5に記載の記
録再生装置。
6. The recording apparatus according to claim 5, wherein the recording medium is divided so that a size of an inner peripheral area is larger than an outer peripheral area of the recording medium. Playback device.
JP2000401087A 2000-12-28 2000-12-28 Recording / playback device Expired - Lifetime JP4304861B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401087A JP4304861B2 (en) 2000-12-28 2000-12-28 Recording / playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401087A JP4304861B2 (en) 2000-12-28 2000-12-28 Recording / playback device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002204425A true JP2002204425A (en) 2002-07-19
JP2002204425A5 JP2002204425A5 (en) 2007-06-07
JP4304861B2 JP4304861B2 (en) 2009-07-29

Family

ID=18865575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401087A Expired - Lifetime JP4304861B2 (en) 2000-12-28 2000-12-28 Recording / playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304861B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053876A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Sony Corporation Data edition method and data edition device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053876A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Sony Corporation Data edition method and data edition device
US7174350B2 (en) 2002-12-09 2007-02-06 Sony Corporation Data edition method and data edition device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304861B2 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080499B2 (en) Information playback device for still images
JP4762557B2 (en) Method and apparatus for reproducing still image information recorded on recording medium
KR100332332B1 (en) Recording medium, data recording unit and data playback unit reading from and writing to the recording medium
US6763178B1 (en) Method and apparatus for digital recording/reproduction of video with superimposed sub-information
JP4051776B2 (en) Video information recording apparatus and video information reproducing apparatus
US7426615B2 (en) Information recording method and apparatus, information reproducing method and apparatus
US20080301380A1 (en) Data Processor
JPH10154125A (en) Dma data transfer device, moving image decoder using the device and dma data transfer controlling method
CN100447884C (en) Recording device, reproducing device, recording method and reproducing method
JP2003195895A (en) Processing system for speech information with system header
CN101505390B (en) Data recording and reproducing device, storage device and file access method
EP1768402A1 (en) Data processor
KR20050055707A (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
JP4304861B2 (en) Recording / playback device
JP3986973B2 (en) AV data recording method, AV data recording apparatus, data recording medium, and program
JP2003158714A (en) Information recording apparatus and method and information reproducing apparatus and method
US20040062516A1 (en) Moving picture experts group phase 2 transport stream data editing method
US7929825B2 (en) Data processing device
JP2005072799A (en) Recording apparatus and recording method
JP3872929B2 (en) Recording / playback device
KR20000035410A (en) Apparatus and method for recording, apparatus and method for reproduction, apparatus and method for recording/reproducing, and distribution medium
JP2001298715A (en) Stream recording device, stream editing device, stream reproducing device, and recording medium
JP4255796B2 (en) DATA RECORDING DEVICE, DATA RECORDING METHOD, DATA RECORDING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP4134429B2 (en) Information recording medium, information recording / reproducing method, and information recording / reproducing system apparatus
CN100438604C (en) Digital content division device, digital content reproduction device, digital content division method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4304861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term