JP2002204276A - Data communication system, method for controlling power supply and power supply receiver - Google Patents
Data communication system, method for controlling power supply and power supply receiverInfo
- Publication number
- JP2002204276A JP2002204276A JP2000402706A JP2000402706A JP2002204276A JP 2002204276 A JP2002204276 A JP 2002204276A JP 2000402706 A JP2000402706 A JP 2000402706A JP 2000402706 A JP2000402706 A JP 2000402706A JP 2002204276 A JP2002204276 A JP 2002204276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- amount
- power supply
- node
- data communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 claims abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 100
- 230000006870 function Effects 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- JEYCTXHKTXCGPB-UHFFFAOYSA-N Methaqualone Chemical compound CC1=CC=CC=C1N1C(=O)C2=CC=CC=C2N=C1C JEYCTXHKTXCGPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信システム
及びその電力制御方法、及び電力受給装置に関し、例え
ば、IEEE1394規格に基づくシリアルバスによっ
て接続されたデバイス間における電力供給を制御するデ
ータ通信システム及びその電力制御方法、及び電力受給
装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system, a power control method therefor, and a power receiving apparatus, for example, a data communication system for controlling power supply between devices connected by a serial bus based on the IEEE 1394 standard, and a data communication system therefor. The present invention relates to a power control method and a power receiving device.
【0002】[0002]
【従来の技術】IEEE1394−1995.a規格に
より規定されるようなインタフェース(以下、1394
シリアルバスと呼ぶ)においては、その電源管理につい
ても規定されている。例えば、電力の要求側及び供給側
の規定が各3段階に分かれており、これら各段階の整合
は、この電力範囲においてのみシリアルバス管理を行う
バスマネージャによって制御される。2. Description of the Related Art IEEE 1394-1995. a interface (hereinafter referred to as 1394)
In this case, the power management is also specified. For example, the definition of the power requesting side and the power supplying side is divided into three stages, and the matching of each stage is controlled by a bus manager which performs serial bus management only in this power range.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の1394シリアルバスにおいては、供給及び要求で
きる電力範囲が各3段階に限定されるため、きめ細かな
電力制御が行えなかった。従って、例えば電力要求量が
電力供給側を上回った場合に対応できなかったり、また
電力供給側の能力を有効利用できない、等の問題があっ
た。However, in the above-mentioned conventional 1394 serial bus, since the power range that can be supplied and requested is limited to three stages, fine power control cannot be performed. Therefore, for example, there are problems that it is not possible to cope with a case where the power demand exceeds the power supply side, and it is not possible to effectively use the power supply side capability.
【0004】本発明は上記問題を解決するためになされ
たものであり、IEEE1394規格に基づくシリアル
バスによって接続されたデバイス間において、電力の受
給バランスを最適化するデータ通信システム及びその電
力制御方法、及び電力受給装置を提供することを目的と
する。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and a data communication system and a power control method for optimizing a power supply / reception balance between devices connected by a serial bus based on the IEEE 1394 standard. And a power receiving device.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明のデータ通信システムは以下の
構成を備える。As a means for achieving the above object, a data communication system of the present invention has the following arrangement.
【0006】即ち、電力供給を可能とするシリアルバス
によって電力供給デバイスと電力受給デバイスとを接続
したデータ通信システムであって、前記電力受給デバイ
スは、要求電力量を示す要求情報を発行する発行手段
と、前記電力供給デバイスにおける供給可能電力量を示
す供給情報を取得する取得手段と、前記要求情報で示さ
れる要求電力量が前記供給情報で示される供給可能電力
量に対して適当である場合に、該要求電力量に基づく電
力を前記電力供給デバイスより受給する電力受給手段
と、該電力受給手段によって受給した電力量に応じて複
数の動作モードを選択的に実行可能とする動作手段と、
を有し、前記発行手段は、発行した要求情報で示される
要求電力量が前記供給情報で示される供給可能電力量に
対して適当でなかった場合に、該要求電力量を前記動作
手段におけるいずれかの動作モードが実行可能となるよ
うに変更して要求情報を再発行することを特徴とする。That is, a data communication system in which a power supply device and a power receiving device are connected by a serial bus capable of supplying power, wherein the power receiving device issues request information indicating a required amount of power. Acquiring means for acquiring supply information indicating the suppliable power amount in the power supply device, and when the required power amount indicated by the request information is appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, Power receiving means for receiving power based on the required power amount from the power supply device, and operating means for selectively executing a plurality of operation modes according to the power amount received by the power receiving means;
The issuing means, when the required power amount indicated by the issued request information is not appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, It is characterized in that the operation mode is changed to be executable and the request information is reissued.
【0007】例えば、前記発行手段は、前記要求電力量
を段階的に低減して要求情報を再発行することを特徴と
する。[0007] For example, the issuing means is characterized in that the required power is reduced stepwise and the required information is reissued.
【0008】また、電力供給を可能とするシリアルバス
によって、互いに電池を駆動源とする第1及び第2のデ
バイスを接続したデータ通信システムであって、前記第
1のデバイスは、電池残容量が所定量以下となった場合
に、複数段階の要求電力量を示す要求情報を前記第2の
デバイスに対して発行する発行手段と、前記要求情報に
基づく前記第2のデバイスからの電力供給の回答を取得
する取得手段と、前記回答によって電力供給が許可され
た場合に、許可された段階の要求電力量に基づく電力を
前記第2のデバイスより受給する電力受給手段と、を有
し、前記複数段階の要求電力量は、該第1のデバイスに
おける複数の動作モードにそれぞれ対応した必要電力量
であることを特徴とする。In a data communication system, a first and a second device using a battery as a drive source are connected to each other by a serial bus capable of supplying power, wherein the first device has a remaining battery capacity. Issuing means for issuing, to the second device, request information indicating a required power amount in a plurality of stages when the power amount is equal to or less than a predetermined amount; And power receiving means for receiving, from the second device, power based on the required amount of power at the permitted stage when power supply is permitted by the answer, and The required power amount at each stage is a required power amount corresponding to each of a plurality of operation modes in the first device.
【0009】例えば、前記シリアルバスは、IEEE1
394規格に適合又は準拠するバスであることを特徴と
する。For example, the serial bus is an IEEE1
It is a bus conforming to or conforming to the 394 standard.
【0010】また、電力供給を可能とするシリアルバス
によって電力供給デバイスと電力受給デバイスとを接続
したデータ通信システムであって、前記電力受給デバイ
スは、要求電力量を示す要求情報を発行する発行手段
と、前記電力供給デバイスにおける供給可能電力量を示
す供給情報を取得する取得手段と、前記電力供給デバイ
スより電力を受給する電力受給手段と、動作に必要な電
力量が異なる複数の動作モードを有する動作手段と、を
有し、前記発行手段は、発行した要求情報で示される要
求電力量が前記供給情報で示される供給可能電力量に対
して適当でなかった場合に、該要求電力量を前記動作手
段におけるいずれかの動作モードが実行可能となるよう
に変更することを特徴とする。In a data communication system, a power supply device and a power reception device are connected by a serial bus capable of supplying power, wherein the power reception device issues request information indicating a required amount of power. An acquisition unit for acquiring supply information indicating an amount of power that can be supplied by the power supply device; a power receiving unit for receiving power from the power supply device; and a plurality of operation modes in which the amount of power required for operation is different. Operating means, and the issuing means, when the requested power amount indicated by the issued request information is not appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, the requested power amount It is characterized in that any one of the operation modes in the operation means is changed to be executable.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0012】図1は、本発明を適用するシステムの一般
的な構成例を示す図で、デジタルカメラ101とプリン
タ102を1394シリアルバスを用いて接続するもの
である。そこで、予め、1394シリアルバスの概要を
説明をする。尚、デジタルカメラ101は画像入力デバ
イスとしては消費電力が比較的小さく、プリンタ102
は電力供給能力を有するものである。FIG. 1 is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied, in which a digital camera 101 and a printer 102 are connected using a 1394 serial bus. Therefore, an outline of the 1394 serial bus will be described in advance. The digital camera 101 consumes relatively little power as an image input device, and
Has power supply capability.
【0013】<1394シリアルバス説明>家庭用ディ
ジタルVTRやディジタルビデオディスク(DVD)の
登場に伴い、ビデオデータやオーディオデータ(以下、
まとめて「AVデータ」と呼ぶ)など、リアルタイムか
つ情報量の多いデータを転送する必要が生じている。A
Vデータをリアルタイムに、PCへ転送したり、その他
のディジタル機器に転送するには、高速のデータ転送能
力をもつインタフェイスが必要になる。そういった観点
から開発されたインタフェイスが、1394シリアルバ
スである。<Description of 1394 Serial Bus> With the advent of home digital VTRs and digital video discs (DVD), video data and audio data
It is necessary to transfer data with a large amount of information in real time, such as "AV data". A
In order to transfer V data to a PC or other digital devices in real time, an interface having a high-speed data transfer capability is required. An interface developed from such a viewpoint is the 1394 serial bus.
【0014】尚、IEEE1394−1995規格(以
下、IEEE1394規格)についての詳細は、199
6年の8月30日にIEEE(The Institute of Electr
icaland Electronics Engineers,Inc.)から出版された
「IEEE Standard for a HighPerformance Serial Bus」
に記述されている。The details of the IEEE 1394-1995 standard (hereinafter, IEEE 1394 standard) are described in 199
On August 30, 2006, the IEEE (The Institute of Electr)
icaland Electronics Engineers, Inc.) published by IEEE Standard for a High Performance Serial Bus
It is described in.
【0015】(1)概要 図2に、1394シリアルバスを具備するノードにより
構成される通信システム(以下、1394ネットワー
ク)の一例を示す。1394ネットワークは、シリアル
データを通信可能なバス型ネットワークを構成するもの
である。(1) Overview FIG. 2 shows an example of a communication system (hereinafter, a 1394 network) constituted by nodes having a 1394 serial bus. The 1394 network constitutes a bus network capable of communicating serial data.
【0016】図2において、各ノードA〜Hは、IEE
E1394規格に準拠した通信ケーブルを介して接続さ
れている。これらのノードA〜Hは、例えば、PC(Per
sonal Computer)、デジタルVTR(Video Tape Recorde
r)、DVD(Digital Video Disc)プレーヤ、デジタルカ
メラ、ハードディスク、モニタ等の電子機器である。In FIG. 2, each of the nodes A to H is an IEEE
They are connected via a communication cable conforming to the E1394 standard. These nodes A to H are, for example, PC (Per
sonal Computer), Digital VTR (Video Tape Recorde)
r), electronic equipment such as a DVD (Digital Video Disc) player, a digital camera, a hard disk, and a monitor.
【0017】1394ネットワークの接続方式は、ディ
ジーチェーン方式とノード分岐方式とに対応しており、
自由度の高い接続を可能としている。又、1394ネッ
トワークでは、例えば、既存の機器を削除したり、新た
な機器を追加したり、既存の機器の電源をON/OFF
したりした場合に、自動的にバスリセットを行う。この
バスリセットを行うことにより、1394ネットワーク
は、新たな接続構成の認識と各機器に対するID情報の
割り当てとを自動的に行うことができる。この機能によ
って、1394ネットワークは、ネットワークの接続構
成を常時認識することができる。The connection method of the 1394 network corresponds to a daisy chain method and a node branch method.
A highly flexible connection is possible. In the 1394 network, for example, existing devices are deleted, new devices are added, and the power of the existing devices is turned on / off.
In such a case, the bus is automatically reset. By performing the bus reset, the 1394 network can automatically recognize a new connection configuration and assign ID information to each device. With this function, the 1394 network can always recognize the connection configuration of the network.
【0018】又、1394ネットワークは、他の機器か
ら転送されたデータを中継する機能を有している。この
機能により、全ての機器がバスの動作状況を把握するこ
とができる。The 1394 network has a function of relaying data transferred from another device. With this function, all devices can grasp the operation status of the bus.
【0019】又、1394ネットワークは、Plug&
Playと呼ばれる機能を有している。この機能によ
り、全ての機器の電源をOFFにすることなく、接続す
るだけで自動に接続機器を認識することができる。[0019] The 1394 network is provided by Plug &
It has a function called Play. With this function, the connected device can be automatically recognized only by connecting without turning off the power of all devices.
【0020】又、1394ネットワークは、100/2
00/400Mbpsのデータ転送速度に対応してい
る。上位のデータ転送速度を持つ機器は、下位のデータ
転送速度をサポートすることができるため、異なるデー
タ転送速度に対応する機器同士を接続することができ
る。The 1394 network is 100/2
It corresponds to a data transfer rate of 00/400 Mbps. A device having a higher data transfer speed can support a lower data transfer speed, and thus can connect devices corresponding to different data transfer speeds.
【0021】更に、1394ネットワークは、2つの異
なるデータ転送方式(即ち、非同期転送モードと同期転
送モード)に対応している。Further, the 1394 network supports two different data transfer methods (ie, asynchronous transfer mode and synchronous transfer mode).
【0022】非同期(Asynchronous)転送モードは、必
要に応じて非同期に転送することが要求されるデータ
(即ち、コントロール信号やファイルデータ等)を転送
する際に有効である。又、同期(Isochronous)転送モ
ードは、所定量のデータを一定のデータレートで連続的
に転送することが要求されるデータ(即ち、ビデオデー
タやオーディオデータ等)を転送する際に有効である。The asynchronous transfer mode is effective when transferring data that is required to be transferred asynchronously as needed (ie, control signals, file data, etc.). In addition, the synchronous (Isochronous) transfer mode is effective when transferring data (that is, video data, audio data, and the like) required to continuously transfer a predetermined amount of data at a constant data rate.
【0023】非同期転送モードと同期転送モードとは、
各通信サイクル(通常1サイクルは、125μS)内に
おいて、混在させることが可能である。各転送モード
は、サイクルの開始を示すサイクル・スタート・パケッ
ト(以下、CSP)の転送後に実行される。The asynchronous transfer mode and the synchronous transfer mode are as follows.
It is possible to mix them within each communication cycle (usually one cycle is 125 μS). Each transfer mode is executed after transfer of a cycle start packet (hereinafter, CSP) indicating the start of a cycle.
【0024】尚、各通信サイクル期間において、同期転
送モードは、非同期転送モードよりも優先順位が高く設
定されている。又、同期転送モードの転送帯域は、各通
信サイクル内で保証されている。In each communication cycle period, the priority of the synchronous transfer mode is set higher than that of the asynchronous transfer mode. The transfer band in the synchronous transfer mode is guaranteed within each communication cycle.
【0025】(2)アーキテクチャ 次に、図3を用いて1394シリアルバスの構成要素を
説明する。(2) Architecture Next, the components of the 1394 serial bus will be described with reference to FIG.
【0026】1394シリアルバスは、機能的に複数の
レイヤ(階層)から構成されている。図3において、1
394シリアルバスは、IEEE1394規格に準拠し
た通信ケーブル301を介して他のノードの1394シ
リアルバスと接続される。又、1394シリアルバス
は、1つ以上の通信ポート302を有し、通信ポート3
02は、ハードウェア部に含まれるフィジカル・レイヤ
303と接続される。The 1394 serial bus is functionally composed of a plurality of layers (layers). In FIG. 3, 1
The 394 serial bus is connected to a 1394 serial bus of another node via a communication cable 301 conforming to the IEEE 1394 standard. The 1394 serial bus has one or more communication ports 302,
02 is connected to the physical layer 303 included in the hardware unit.
【0027】図3において、ハードウェア部は、フィジ
カル・レイヤ303とリンク・レイヤ304とから構成
されている。フィジカル・レイヤ303は、他のノード
との物理的、電気的なインタフェース、バスリセットの
検出とそれに伴う処理、入出力信号の符号化/復号化、
バス使用権の調停等を行う。又、リンク・レイヤ304
は、通信パケットの生成と送受信、サイクルタイマの制
御等を行なう。In FIG. 3, the hardware section is composed of a physical layer 303 and a link layer 304. The physical layer 303 includes a physical / electrical interface with another node, detection of a bus reset and processing accompanying the same, encoding / decoding of input / output signals,
Arbitrates the right to use the bus. Also, the link layer 304
Performs generation and transmission / reception of communication packets, control of a cycle timer, and the like.
【0028】又、図3において、ファームウェア部は、
トランザクション・レイヤ305とシリアル・バス・マ
ネージメント306とを含んでいる。トランザクション
・レイヤ305は、非同期転送モードを管理し、各種の
トランザクション(リード、ライト、ロック)を提供す
る。シリアル・バス・マネージメント306は、後述す
るCSRアーキテクチャに基づいて、自ノードの制御、
自ノードの接続状態の管理、自ノードのID情報の管
理、シリアルバスネットワークの資源管理を行う機能を
提供する。In FIG. 3, the firmware section
It includes a transaction layer 305 and a serial bus management 306. The transaction layer 305 manages the asynchronous transfer mode and provides various transactions (read, write, lock). The serial bus management 306 controls the own node based on the CSR architecture described later,
It provides functions for managing the connection state of the own node, managing ID information of the own node, and managing resources of the serial bus network.
【0029】以上、ハードウェア部とファームウェア部
とが実質的に1394シリアルバスを構成するものであ
り、それらの基本構成は、IEEE1394規格により
規定されている。As described above, the hardware section and the firmware section substantially constitute a 1394 serial bus, and the basic configuration thereof is defined by the IEEE 1394 standard.
【0030】又、ソフトウェア部に含まれるアプリケー
ション・レイヤ307は、使用するアプリケーションソ
フトによって異なり、ネットワーク上でどのようにデー
タを通信するのかを制御する。例えば、デジタルVTR
の動画像データの場合は、AV/Cプロトコルなどの通
信プロトコルによって規定されている。The application layer 307 included in the software section differs depending on the application software used, and controls how data is communicated on the network. For example, digital VTR
Is defined by a communication protocol such as the AV / C protocol.
【0031】(2−1)リンク・レイヤ304 図4は、リンク・レイヤ304の提供可能なサービスを
示す図である。図4において、リンク・レイヤ304
は、次の4つのサービスを提供する。即ち、応答ノー
ドに対して所定のパケットの転送を要求するリンク要求
(LK_DATA.request)、応答ノードに所定のパケットの
受信を通知するリンク通知(LK_DATA.indication)、応
答ノードからのアクノリッジを受信したことを示すリン
ク応答(LK_DATA.response)、要求ノードからのアクノ
リッジを確認するリンク確認(LK_DATA.confirmation)
である。尚、リンク応答(LK_DATA.response)は、ブロ
ードキャスト通信、同期パケットの転送の場合には存在
しない。(2-1) Link Layer 304 FIG. 4 is a diagram showing services that the link layer 304 can provide. In FIG. 4, the link layer 304
Provides the following four services. That is, a link request for requesting the responding node to transfer a predetermined packet.
(LK_DATA.request), a link notification (LK_DATA.indication) for notifying the response node of reception of a predetermined packet, a link response (LK_DATA.response) indicating that an acknowledgment has been received from the response node, and an acknowledgment from the request node. Link confirmation to confirm (LK_DATA.confirmation)
It is. The link response (LK_DATA.response) does not exist in the case of broadcast communication and transfer of a synchronization packet.
【0032】又、リンク・レイヤ304は、上述のサー
ビスに基づいて、上述の2種類の転送方式、即ち、非同
期転送モード、同期転送モードを実現する。The link layer 304 realizes the above-mentioned two types of transfer systems, that is, the asynchronous transfer mode and the synchronous transfer mode, based on the above-mentioned services.
【0033】(2−2)トランザクション・レイヤ30
5 図5は、トランザクション・レイヤ305の提供可能な
サービスを示す図である。図5において、トランザクシ
ョン・レイヤ305は、次の4つのサービスを提供す
る。即ち、応答ノードに対して所定のトランザクショ
ンを要求するトランザクション要求(TR_DATA.reques
t)、応答ノードに所定のトランザクション要求の受信
を通知するトランザクション通知(TR_DATA.indicatio
n)、応答ノードからの状態情報(ライト、ロックの場
合は、データを含む)を受信したことを示すトランザク
ション応答(TR_DATA.response)、要求ノードからの状
態情報を確認するトランザクション確認(TR_DATA.confi
rmation)である。(2-2) Transaction Layer 30
5 is a diagram showing services that can be provided by the transaction layer 305. In FIG. 5, the transaction layer 305 provides the following four services. That is, a transaction request (TR_DATA.reques
t), a transaction notification (TR_DATA.indicatio
n), a transaction response (TR_DATA.response) indicating that status information (including data in the case of write or lock) has been received from the responding node, and a transaction confirmation (TR_DATA.confi) confirming status information from the requesting node
rmation).
【0034】又、トランザクション・レイヤ305は、
上述のサービスに基づいて非同期転送を管理し、次の3
種類のトランザクション、即ち、リード・トランザク
ション、ライト・トランザクション、ロック・トラ
ンザクションを実現する。The transaction layer 305 includes:
Asynchronous transfer is managed based on the above service, and the following 3
A type of transaction is realized, that is, a read transaction, a write transaction, and a lock transaction.
【0035】リード・トランザクションは、要求ノー
ドが応答ノードの特定アドレスに格納された情報を読み
取る。In a read transaction, a requesting node reads information stored at a specific address of a responding node.
【0036】ライト・トランザクションは、要求ノー
ドが応答ノードの特定アドレスに所定の情報を書き込
む。In a write transaction, a requesting node writes predetermined information to a specific address of a responding node.
【0037】ロック・トランザクションは、要求ノー
ドが応答ノードに対して参照データと更新データとを転
送し、応答ノードの特定アドレスの情報とその参照デー
タとを比較し、その比較結果に応じて特定アドレスの情
報を更新データに更新する。In the lock transaction, the requesting node transfers reference data and update data to the responding node, compares the information of the specific address of the responding node with the reference data, and specifies the specific address according to the comparison result. Is updated to the update data.
【0038】(2−3)シリアル・バス・マネージメン
ト306 シリアル・バス・マネージメント306は、具体的に、
次の3つの機能を提供することができる。3つの機能と
は、即ち、ノード制御、アイソクロナス・リソース
・マネージャ(以下、IRM)、バスマネージャであ
る。(2-3) Serial Bus Management 306 The serial bus management 306 is, specifically,
The following three functions can be provided. The three functions are a node control, an isochronous resource manager (hereinafter, IRM), and a bus manager.
【0039】ノード制御は、上述の各レイヤを管理
し、他のノードとの間で実行される非同期転送を管理す
る機能を提供する。The node control provides a function of managing the above-described layers and managing asynchronous transfer executed with another node.
【0040】IRMは、他のノードとの間で実行され
る同期転送を管理する機能を提供する。具体的には、転
送帯域幅とチャネル番号の割り当てに必要な情報を管理
し、これらの情報を他のノードに対して提供する。The IRM provides a function for managing a synchronous transfer performed between another node. Specifically, it manages information necessary for assigning a transfer bandwidth and a channel number, and provides this information to other nodes.
【0041】IRMは、ローカルバス上に唯一存在し、
バスリセット毎に他の候補者(IRMの機能を有するノ
ード)の中から動的に選出される。The IRM exists only on the local bus,
Each time the bus is reset, it is dynamically selected from other candidates (nodes having an IRM function).
【0042】又、IRMは、後述のバスマネージャの提
供可能な機能(接続構成の管理、電源管理、速度情報の
管理等)の一部を提供してもよい。The IRM may provide some of the functions (such as connection configuration management, power supply management, and speed information management) that can be provided by a bus manager described later.
【0043】バスマネージャは、IRMの機能を有
し、IRMよりも高度なバス管理機能を提供する。具体
的には、より高度な電源管理(通信ケーブルを介して電
源の供給が可能か否か、電源の供給が必要か否か等の情
報を各ノード毎に管理)、より高度な速度情報の管理
(各ノード間の最大転送速度の管理)、より高度な接続
構成の管理(トポロジ・マップの作成)、これらの管理
情報に基づくバスの最適化等を行ない、更にこれらの情
報を他のノードに提供する機能を有する。The bus manager has an IRM function and provides a more advanced bus management function than the IRM. More specifically, more advanced power management (information on whether or not power supply is possible via a communication cable, whether or not power supply is necessary for each node, etc.), more advanced speed information Management (management of the maximum transfer rate between each node), management of a more advanced connection configuration (creation of a topology map), optimization of a bus based on the management information, and the like, and further transfer of the information to other nodes It has a function to provide.
【0044】又、バスマネージャは、シリアルバスネッ
トワークを制御するためのサービスをアプリケーション
に対して提供できる。ここで、サービスには、シリアル
バス制御要求(SB_CONTROL.request)、シリアルバス・イ
ベント制御確認(SB_CONTROL.confirmation)、シリアル
バス・イベント通知(SB_CONTROL.indication)等があ
る。The bus manager can provide a service for controlling the serial bus network to the application. Here, the service includes a serial bus control request (SB_CONTROL.request), a serial bus event control confirmation (SB_CONTROL.confirmation), a serial bus event notification (SB_CONTROL.indication), and the like.
【0045】SB_CONTROL.requestは、アプリケーション
がバスリセットを要求すミるサービスである。SB_CONTR
OL.confirmationは、SB_CONTROL.requestをアプリケー
ションに対して確認するサービスである。SB_CONTROL.i
ndicationは、非同期に発生するイベントをアプリケー
ションに対して通知するサービスである。SB_CONTROL.request is a service for requesting a bus reset by an application. SB_CONTR
OL.confirmation is a service for confirming SB_CONTROL.request to an application. SB_CONTROL.i
ndication is a service that notifies an application of an event that occurs asynchronously.
【0046】(3)アドレス指定 図6は、1394シリアルバスにおけるアドレス空間を
説明する図である。尚、1394シリアルバスは、IS
O/IEC 13213:1994に準じたCSR(Com
mand and Status Register)アーキテクチャに従い、6
4ビット幅のアドレス空間を規定している。(3) Address designation FIG. 6 is a diagram for explaining an address space in the 1394 serial bus. The 1394 serial bus is IS
O / IEC 13213: CSR according to 1994 (Com
mand and Status Register)
It defines a 4-bit width address space.
【0047】図6において、最初の10ビットのフィー
ルド601は、所定のバスを指定するID番号に使用さ
れ、次の6ビットのフィールド602は、所定の機器
(ノード)を指定するID番号に使用される。この上位
16ビットを「ノードID」と呼び、各ノードはこのノ
ードIDにより他のノードを識別する。又、各ノード
は、このノードIDを用いて相手を識別した通信を行う
ことができる。In FIG. 6, the first 10-bit field 601 is used for an ID number for specifying a predetermined bus, and the next 6-bit field 602 is used for an ID number for specifying a predetermined device (node). Is done. The upper 16 bits are called “node ID”, and each node identifies another node by this node ID. Further, each node can perform communication in which the other party is identified using the node ID.
【0048】残りの48ビットからなるフィールドは、
各ノードの具備するアドレス空間(256Mバイト構
造)を指定する。その内の20ビットのフィールド60
3は、アドレス空間を構成する複数の領域を指定する。The remaining 48-bit field is
The address space (256 Mbyte structure) of each node is specified. 20-bit field 60 of them
3 designates a plurality of areas constituting the address space.
【0049】フィールド603において、「0〜0xF
FFFD」の部分は、メモリ空間と呼ばれる。「0xF
FFFE」の部分は、プライベート空間と呼ばれ、各ノ
ードで自由に利用できるアドレスである。又、「0xF
FFFE」の部分は、レジスタ空間と呼ばれ、バスに接
続されたノード間において共通の情報を格納する。各ノ
ードは、レジスタ空間の情報を用いることにより、各ノ
ード間の通信を管理することができる。In the field 603, "0 to 0xF
The “FFFD” part is called a memory space. "0xF
The “FFFE” portion is called a private space, and is an address that can be freely used by each node. Also, "0xF
The “FFFE” portion is called a register space, and stores common information between nodes connected to the bus. Each node can manage communication between the nodes by using the information of the register space.
【0050】最後の28ビットのフィールド604は、
各ノードにおいて共通或いは固有となる情報が格納され
るアドレスを指定する。The last 28-bit field 604 is
Designate an address where common or unique information is stored in each node.
【0051】例えば、レジスタ空間において、最初の5
12バイトは、CSRアーキテクチャーのコア(CSR
コア)レジスタ用に使用される。CSRコア・レジスタ
に格納される情報のアドレス及び機能を図7に示す。図
中のオフセットは、「0xFFFFF0000000」
からの相対位置である。For example, in the register space, the first five
12 bytes are the core of the CSR architecture (CSR
Used for core) registers. FIG. 7 shows addresses and functions of information stored in the CSR core register. The offset in the figure is "0xFFFFF00000000"
It is a relative position from.
【0052】次の512バイトは、シリアルバス用のレ
ジスタとして使用される。The next 512 bytes are used as a register for the serial bus.
【0053】シリアルバス・レジスタに格納される情報
のアドレス及び機能を図8に示す。図中のオフセット
は、「0xFFFFF0000200」からの相対位置
である。FIG. 8 shows addresses and functions of information stored in the serial bus register. The offset in the figure is a relative position from “0xFFFFF0000200”.
【0054】その次の1024バイトは、コンフィギュ
レーションROM用に使用される。コンフィギュレーシ
ョンROMには最小形式と一般形式とがあり、「0xF
FFFF0000400」から配置される。最小形式の
コンフィギュレーションROMを図9に示す。図9にお
いて、ベンダIDは、IEEEにより各ベンダに対して
固有に割り当てられた24ビットの数値である。The next 1024 bytes are used for the configuration ROM. The configuration ROM has a minimum format and a general format.
FFFF0000400 ”. FIG. 9 shows a configuration ROM of the minimum format. In FIG. 9, the vendor ID is a 24-bit numerical value uniquely assigned to each vendor by IEEE.
【0055】又、一般形式のコンフィギュレーションR
OMを図10に示す。図10において、上述のベンダI
Dは、Root Directory1002に格納されている。Bus
InfoBlock1001とRoot Leaf1005とには、各ノー
ドを識別する固有のID情報としてノードユニークID
を保持することが可能である。A general configuration R
The OM is shown in FIG. Referring to FIG.
D is stored in the Root Directory 1002. Bus
InfoBlock 1001 and Root Leaf 1005 have a node unique ID as unique ID information for identifying each node.
Can be held.
【0056】ここで、ノードユニークIDは、メーカ、
機種に関わらず、1つのノードを特定することのできる
固有のIDを定めるようになっている。ノードユニーク
IDは64ビットにより構成され、上位24ビットは上
述のベンダIDを示し、下位48ビットは各ノードを製
造するメーカにおいて自由に設定可能な情報(例えば、
ノードの製造番号等)を示す。尚、このノードユニーク
IDは、例えばバスリセットの前後で継続して特定のノ
ードを認識する場合に使用される。又、図10におい
て、Root Directory1002には、ノードの基本的な機
能に関する情報を保持することが可能である。詳細な機
能情報は、Root Directory1002からオフセットされ
るサブディレクトリ(Unit Directories1004)に格
納される。Unit Directories1004には、例えば、ノ
ードのサポートするソフトウェアユニットに関する情報
が格納される。異体的には、ノード間のデータ通信を行
うためのデータ転送プロトコル、所定の通信手順を定義
するコマンドセット等に関する情報が保持される。Here, the node unique ID is the manufacturer,
Regardless of the model, a unique ID that can specify one node is determined. The node unique ID is composed of 64 bits, the upper 24 bits indicate the above-described vendor ID, and the lower 48 bits are information that can be freely set by a manufacturer that manufactures each node (for example,
Node serial number). The node unique ID is used, for example, when a specific node is continuously recognized before and after a bus reset. In FIG. 10, the Root Directory 1002 can hold information on basic functions of the node. Detailed function information is stored in a subdirectory (Unit Directories 1004) offset from the Root Directory 1002. In the Unit Directories 1004, for example, information on software units supported by the node is stored. In other words, information on a data transfer protocol for performing data communication between nodes, a command set for defining a predetermined communication procedure, and the like are held.
【0057】又、図10において、Node Dependent Inf
o Directory1003には、デバイス固有の情報を保持
することが可能である。Node Dependent Info Director
y1003は、Root Directory1002によりオフセッ
トされる。In FIG. 10, Node Dependent Inf
o Directory 1003 can hold device-specific information. Node Dependent Info Director
y1003 is offset by Root Directory 1002.
【0058】更に、図10において、Vendor Dependent
Information1006には、ノードを製造、或いは販売
するベンダ固有の情報を保持することができる。Further, in FIG. 10, Vendor Dependent
Information 1006 can hold information unique to the vendor that manufactures or sells the node.
【0059】残りの領域は、ユニット空間と呼ばれ、各
ノード固有の情報、例えば、各機器の識別情報(会社
名、機種名等)や使用条件等が格納されたアドレスを指
定する。ユニット空間のシリアルバス装置レジスタに格
納される情報のアドレス及び機能を図11に示す。図中
のオフセットは、「0xFFFFF0000800」か
らの相対位置である。The remaining area is called a unit space, and specifies an address in which information unique to each node, for example, identification information (company name, model name, etc.) of each device, use conditions, and the like are stored. FIG. 11 shows addresses and functions of information stored in the serial bus device register in the unit space. The offset in the figure is a relative position from “0xFFFFF0000800”.
【0060】尚、一般的に、異種のバスシステムの設計
を簡略化したい場合、各ノードは、レジスタ空間の最初
の2048バイトのみを使うべきである。つまり、CS
Rコア・レジスタ、シリアルバス・レジスタ、コンフィ
ギュレーションROM、ユニット空間の最初の2048
バイトの合わせて4096バイトで構成することが望ま
しい。Generally, when it is desired to simplify the design of a heterogeneous bus system, each node should use only the first 2048 bytes of the register space. That is, CS
R core register, serial bus register, configuration ROM, first 2048 of unit space
It is desirable that the total number of bytes is 4096 bytes.
【0061】(4)通信ケーブルの構成 図12にIEEE1394規格に準拠した通信ケーブル
の断面図を示す。(4) Configuration of Communication Cable FIG. 12 is a sectional view of a communication cable conforming to the IEEE 1394 standard.
【0062】通信ケーブルは、2組のツイストペア信号
線と電源ラインとにより構成されている。電源ラインを
設けることによって、1394シリアルバスは、主電源
のOFFとなった機器、故障により電力低下した機器等
にも電力を供給することができる。尚、電源線内を流れ
る電源の電圧は8〜40V、電流は最大電流DC1.5
Aと規定されている。The communication cable is composed of two twisted pair signal lines and a power supply line. By providing the power supply line, the 1394 serial bus can supply power to a device whose main power is turned off, a device whose power is reduced due to a failure, and the like. The voltage of the power supply flowing in the power supply line is 8 to 40 V, and the current is the maximum current DC1.5.
A is specified.
【0063】2組のツイストペア信号線には、DS−L
ink(Data/Strobe Link)方式にて情報信号が伝送され
る。図13は、DS−Link方式を説明する図であ
る。The DS-L is connected to the two twisted pair signal lines.
An information signal is transmitted by an ink (Data / Strobe Link) method. FIG. 13 is a diagram illustrating the DS-Link system.
【0064】このDS−Link方式は、高速なシリア
ルデータ通信に適しており、その構成は、2組のより対
線を必要とする。一組のより対線は、データ信号を送
り、他のより対線は、ストローブ信号を送る構成になっ
ている。受信側は、2組の信号線から受信したデータ信
号とストローブ信号との排他的論理和をとることによっ
て、クロックを再現することができる。The DS-Link system is suitable for high-speed serial data communication, and its configuration requires two pairs of twisted pairs. One twisted pair carries a data signal, and the other twisted pair sends a strobe signal. The receiving side can reproduce the clock by taking the exclusive OR of the data signal and the strobe signal received from the two pairs of signal lines.
【0065】尚、DS−Link方式を用いることによ
り、1394シリアルバスには、例えば次のような利点
がある。他のシリアルデータ転送方式に比べて転送効
率が高い。PLL回路が不要となり、コントローラL
SIの回路規模を小さくできる。アイドル状態である
ことを示す情報を送る必要が無いため、トランシーバ回
路をスリープ状態とし易く、消費電力の低減が図れる。By using the DS-Link system, the 1394 serial bus has the following advantages, for example. Higher transfer efficiency than other serial data transfer methods. No PLL circuit is required, and the controller L
The circuit size of the SI can be reduced. Since there is no need to send information indicating the idle state, the transceiver circuit can be easily put into the sleep state, and power consumption can be reduced.
【0066】(5)バスリセット 各ノードの1394シリアルバスは、ネットワークの接
続構成に変化が生じたことを自動的に検出することがで
きる。この場合、1394ネットワークは以下に示す手
順によりバスリセットと呼ばれる処理を行う。尚、接続
構成に変化は、各ノードの具備する通信ポートかかるバ
イアス電圧の変化により検知することができる。ネット
ワークの接続構成の変化(例えば、ノードの挿抜、ノー
ドの電源のON/OFFなどによるノード数の増減)を
検出したノード又は新たな接続構成を認識する必要のあ
るノードは、1394シリアルバスを介して、バス上に
バスリセット信号を送信する。(5) Bus Reset The 1394 serial bus of each node can automatically detect that a change has occurred in the network connection configuration. In this case, the 1394 network performs a process called a bus reset according to the following procedure. The change in the connection configuration can be detected by a change in the bias voltage applied to the communication port of each node. A node that detects a change in the network connection configuration (for example, an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node, power ON / OFF of a node, or the like) or a node that needs to recognize a new connection configuration is connected via the 1394 serial bus. And transmits a bus reset signal on the bus.
【0067】バスリセット信号を受信したノードの13
94シリアルバスは、バスリセットの発生を自身のリン
ク・レイヤ304に伝達すると共に、そのバスリセット
信号を他のノードに転送する。バスリセット信号を受信
したノードは、今まで認識していたネットワークの接続
構成及び各機器に割り当てられたノードIDをクリアに
する。最終的に全てのノードがバスリセット信号を検知
した後、各ノードは、バスリセットに伴う初期化処理
(即ち、新たな接続構成の認識と新たなノードIDの割
り当て)を自動的に行う。The node 13 that has received the bus reset signal
The 94 serial bus transmits the occurrence of a bus reset to its own link layer 304 and transfers the bus reset signal to another node. The node that has received the bus reset signal clears the network connection configuration and the node ID assigned to each device that have been recognized so far. After all the nodes finally detect the bus reset signal, each node automatically performs initialization processing (that is, recognition of a new connection configuration and assignment of a new node ID) accompanying the bus reset.
【0068】尚、バスリセットは、先に述べたような接
続構成の変化による起動の他に、ホスト側の制御によっ
て、アプリケーション・レイヤ307がフィジカル・レ
イヤ303に対して直接命令を出すことによって起動さ
せることも可能である。The bus reset is activated by the application layer 307 directly issuing a command to the physical layer 303 under the control of the host, in addition to the activation caused by the change of the connection configuration as described above. It is also possible to make it.
【0069】又、バスリセットが起動するとデータ転送
は一時中断され、バスリセットに伴う初期化処理の終了
後、新しいネットワークのもとで再開される。When the bus reset is activated, the data transfer is temporarily suspended, and is resumed under a new network after the completion of the initialization process accompanying the bus reset.
【0070】(6)バスリセット起動後のシーケンス バスリセットの起勤後、各ノードの1394シリアルバ
スは、新たな接続構成の認識と新たなノードIDの割り
当てとを自動的に実行する。以下、バスリセットの開始
からノードIDの割り当て処理までの基本的なシーケン
スを図14〜16を用いて説明する。(6) Sequence after Starting Bus Reset After starting the bus reset, the 1394 serial bus of each node automatically recognizes a new connection configuration and assigns a new node ID. Hereinafter, a basic sequence from the start of the bus reset to the node ID assignment processing will be described with reference to FIGS.
【0071】図14は、図2の1394ネットワークに
おけるバスリセット起動後の状態を説明する図である。FIG. 14 is a diagram for explaining a state after the bus reset is activated in the 1394 network of FIG.
【0072】図14において、ノードAは1つの通信ポ
ート、ノードBは2つの通信ポート、ノードCは2つの
通信ポート、ノードDは3つの通信ポート、ノードEは
1つの通信ポート、ノードFは1つの通信ポートを具備
している。各ノードの通信ポートには、各ポートを識別
するためにポート番号を付されている。In FIG. 14, node A has one communication port, node B has two communication ports, node C has two communication ports, node D has three communication ports, node E has one communication port, and node F has one communication port. It has one communication port. The communication port of each node is provided with a port number for identifying each port.
【0073】以下、図14におけるバスリセットの開始
からノードIDの割り当てまでを図15のフローチャー
トを用いて説明する。Hereinafter, the process from the start of the bus reset to the assignment of the node ID in FIG. 14 will be described with reference to the flowchart in FIG.
【0074】図15において、1394ネットワークを
構成する各ノードA〜Fは、バスリセットが発生したか
否かを常時監視している(ステップS1501)。接続
構成の変化を検出したノードからバスリセット信号が出
力されると、各ノードは以下の処理を実行する。In FIG. 15, each of the nodes A to F constituting the 1394 network constantly monitors whether or not a bus reset has occurred (step S1501). When a bus reset signal is output from a node that has detected a change in the connection configuration, each node executes the following processing.
【0075】バスリセットの発生後、各ノードは、夫々
の具備する通信ポート間において親子関係の宣言を行な
う(ステップS1502)。After the occurrence of the bus reset, each node declares a parent-child relationship between the respective communication ports (step S1502).
【0076】各ノードは、全てのノード間の親子関係が
決定されるまで、ステップS1502の処理を繰り返し
行なう(ステップS1503)。Each node repeats the process of step S1502 until the parent-child relationship between all nodes is determined (step S1503).
【0077】全てのノード間の親子関係が決定した後、
1394ネットワークは、ネットワークの調停を行なう
ノード、即ちルートを決定する(ステップS150
4)。After the parent-child relationship between all nodes is determined,
The 1394 network determines a node that performs network arbitration, that is, a route (step S150).
4).
【0078】ルートを決定した後、各ノードの1394
シリアルバス夫々は、自己のノードIDを自動的に設定
する作業を実行する(ステップS1505)。After the route is determined, the 1394
Each serial bus executes a task of automatically setting its own node ID (step S1505).
【0079】全てのノードに対してノードIDの設定が
なされるまで、各ノードは所定の手順に基づきステップ
S1505の処理を実行する(ステップS1506)。Until node IDs are set for all nodes, each node executes the processing of step S1505 according to a predetermined procedure (step S1506).
【0080】最終的に全てのノードに対してノードID
が設定された後、各ノードは、同期転送或いは非同期転
送を実行する(ステップS1507)。Finally, node IDs for all nodes
Is set, each node executes synchronous transfer or asynchronous transfer (step S1507).
【0081】ステップS1507の処理を実行すると共
に、各ノードの1394シリアルバスは、再びバスリセ
ットの発生を監視する。バスリセットが発生した場合に
は、ステップS1501以降の処理を再び実行する。At the same time as executing the processing in step S1507, the 1394 serial bus of each node monitors the occurrence of a bus reset again. If a bus reset has occurred, the processing after step S1501 is executed again.
【0082】以上の手順により、各ノードの1394シ
リアルバスは、バスリセットが起動する毎に、新たな接
続構成の認識と新たなノードIDの割り当てとを自動的
に実行することができる。According to the above procedure, the 1394 serial bus of each node can automatically recognize a new connection configuration and assign a new node ID every time a bus reset is activated.
【0083】(7)親子関係の決定 次に、図16を用いて、図15に示したステップS15
02の処理(即ち、各ノード間の親子関係を認識する処
理)について詳細に説明する。(7) Determination of Parent-Child Relationship Next, referring to FIG. 16, step S15 shown in FIG.
02 (that is, the process of recognizing the parent-child relationship between the nodes) will be described in detail.
【0084】図16において、バスリセットの発生後、
1394ネットワーク上の各ノードA〜Fは、自分の具
備する通信ポートの接続状態(接続又は未接続)を確認
する(ステップS1601)。In FIG. 16, after the occurrence of the bus reset,
Each of the nodes A to F on the 1394 network confirms the connection state (connected or not connected) of the communication port provided therein (step S1601).
【0085】通信ポートの接続状態の確認後、各ノード
は、他のノードと接続されている通信ポート(以下、接
続ポート)の数をカウントする(ステップS160
2)。After confirming the connection state of the communication port, each node counts the number of communication ports (hereinafter, connection ports) connected to other nodes (step S160).
2).
【0086】ステップS1602の処理の結果、接続ポ
ートの数が1つである場合、そのノードは、自分が「リ
ーフ」であると認識する(ステップS1603)。ここ
で、リーフとは、1つのノードとのみ接続されているノ
ードのことである。If the result of the processing in step S1602 is that the number of connection ports is one, the node recognizes that it is a “leaf” (step S1603). Here, a leaf is a node connected to only one node.
【0087】リーフとなるノードは、その接続ポートに
接続されているノードに対して、「自分は子(Child)」
であることを宣言する(ステップS1604)。このと
き、リーフは、その接続ポートが「親ポート(親ノード
と接続された通信ポート)」であると認識する。ここ
で、親子関係の宣言は、まず、ネットワークの末端であ
るリーフとブランチとの間にて行われ、続いて、ブラン
チとブランチとの間で順次に行われる。各ノード間の親
子関係は、早く宣言の行なえる通信ポートから順に決定
される。又、各ノード間において、子であることを宣言
した通信ポートは「親ポート」であると認識され、その
宣言を受けた通信ポートは「子ポート(子ノードと接続
された通信ポート)」であると認識される。例えば、図
14において、ノードA,E,Fは、自分がリーフであ
ると認識した後、親子関係の宣言を行う。これにより、
ノードA−B間では子−親、ノードE−D間では子−
親、ノードF−D間では子−親と決定される。The node serving as a leaf is called “Child” by the node connected to the connection port.
Is declared (step S1604). At this time, the leaf recognizes that the connection port is “parent port (communication port connected to the parent node)”. Here, the declaration of the parent-child relationship is first made between the leaf and the branch, which are the ends of the network, and then sequentially made between the branches. The parent-child relationship between the nodes is determined in order from the communication port that can make the declaration earlier. In addition, the communication port that is declared as a child between the nodes is recognized as a “parent port”, and the communication port that receives the declaration is a “child port (communication port connected to the child node)”. It is recognized that there is. For example, in FIG. 14, the nodes A, E, and F declare a parent-child relationship after recognizing that they are leaves. This allows
Child-parent between nodes AB, child-node between nodes E-D
It is determined as a child-parent between the parent and the node FD.
【0088】又、ステップS1602の処理の結果、接
続ポートの数が2つ以上の場合、そのノードは、自分を
「ブランチ」であると認識する(ステップS160
5)。ここで、ブランチとは、2つ以上のノードと接続
されているノードのことである。If the result of the processing in step S1602 is that the number of connection ports is two or more, the node recognizes itself as a "branch" (step S160).
5). Here, a branch is a node connected to two or more nodes.
【0089】ブランチとなるノードは、各接続ポートの
ノードから親子関係の宣言を受け付ける(ステップS1
606)。宣言を受け付けた接続ポートは、「子ポー
ト」として認識される。The node serving as the branch receives the declaration of the parent-child relationship from the node of each connection port (step S1).
606). The connection port that has accepted the declaration is recognized as a “child port”.
【0090】1つの接続ポートを「子ポート」と認識し
た後、ブランチは、まだ親子関係の決定されていない接
続ポート(即ち、末定義ポート)が2つ以上あるか否か
を検出する(ステップS1607)。その結果、未定義
ポートが2つ以上ある場合、ブランチは、再びステップ
S1606の動作を行う。After recognizing one connection port as a “child port”, the branch detects whether or not there are two or more connection ports for which a parent-child relationship has not yet been determined (that is, an undefined port) (step S1). S1607). As a result, if there are two or more undefined ports, the branch performs the operation of step S1606 again.
【0091】ステップS1607の結果、未定義ポート
が1つだけ存在する場合、ブランチは、その未定義ポー
トが「親ポート」であると認識し、そのポートに接続さ
れているノードに対して「自分は子」であることを宣言
する(ステップS1608、S1609)。As a result of step S1607, if there is only one undefined port, the branch recognizes that the undefined port is the “parent port”, and sends a “own” to the node connected to that port. Is a child "(steps S1608 and S1609).
【0092】ここで、ブランチは、残りの未定義ポート
が1つになるまで自分自身が子であると他のノードに対
して宣言することができない。例えば、図14におい
て、ノードB,C,Dは、自分がブランチであると認識
すると共に、リーフ或いは他のブランチからの宣言を受
け付ける。ノードDは、D−E間、D−F間の親子関係
が決定した後、ノードCに対して親子関係の宣言を行っ
ている。又、ノードDからの宣言を受けたノードCは、
ノードBに対して親子関係の宣言を行っている。Here, the branch cannot declare itself as a child to other nodes until the number of remaining undefined ports becomes one. For example, in FIG. 14, nodes B, C, and D recognize that they are branches and accept a declaration from a leaf or another branch. After the parent-child relationship between DE and DF is determined, the node D declares the parent-child relationship to the node C. Node C, which has received the declaration from node D,
The parent-child relationship is declared to node B.
【0093】又、ステップS1608の処理の結果、未
定義ポートが存在しない場合(つまり、ブランチの具備
する全ての接線ポートが親ポートとなった場合)、その
ブランチは、自分自身がルートであることを認識する
(ステップS1610)。If there is no undefined port as a result of the processing in step S1608 (that is, if all the tangent ports of the branch have become parent ports), the branch itself must be a root. Is recognized (step S1610).
【0094】例えば、図14において、接続ポートの全
てが親ポートとなったノードBは、1394ネットワー
ク上の通信を調停するルートとして他のノードに認識さ
れる。ここで、ノードBがルートと決定されたが、ノー
ドBの親子関係を宣言するタイミングが、ノードCの宣
言するタイミングに比べて早い場合には、他のノードが
ルートになる可能性もある。即ち、宣言するタイミング
によっては、どのノードもルートとなる可能性がある。
従って、同じネットワーク構成であっても同じノードが
ルートになるとは限らない。For example, in FIG. 14, a node B in which all of the connection ports are parent ports is recognized by another node as a route for mediating communication on the 1394 network. Here, although the node B is determined to be the root, if the timing of declaring the parent-child relationship of the node B is earlier than the timing of declaring the node C, another node may be the root. That is, depending on the timing of declaration, any node may be the root.
Therefore, even with the same network configuration, the same node does not always become the root.
【0095】このように全ての接続ポートの親子関係が
宣言されることによって、各ノードは、1394ネット
ワークの接続構成を階層構造(ツリー構造)として認識
することができる(ステップS1611)。尚、上述の
親ノードは階層構造における上位であり、子ノードは階
層構造における下位となる。By declaring the parent-child relationship of all connection ports in this manner, each node can recognize the connection configuration of the 1394 network as a hierarchical structure (tree structure) (step S1611). The above-mentioned parent node is higher in the hierarchical structure, and the child node is lower in the hierarchical structure.
【0096】(8)ノードIDの割り当て 図17は、図15に示したステップS1505の処理
(即ち、自動的に各ノードのノードIDを割り当てる処
理)を詳細に説明するフローチャートである。ここで、
ノードIDは、バス番号とノード番号とから構成される
が、本実施例では、各ノードを同一バス上に接続するも
のとし、各ノードには同一のバス番号が割り当てられる
ものとする。(8) Assignment of Node ID FIG. 17 is a flowchart for explaining in detail the process of step S1505 shown in FIG. 15 (ie, the process of automatically assigning the node ID of each node). here,
The node ID is composed of a bus number and a node number. In this embodiment, it is assumed that each node is connected on the same bus, and that each node is assigned the same bus number.
【0097】図17において、ルートは、ノードIDが
未設定のノードが接続されている子ポートの内、最小番
号を有する通信ポートに対してノードIDの設定許可を
与える(ステップS1701)。In FIG. 17, the root gives the node ID setting permission to the communication port having the smallest number among the child ports to which the node whose node ID is not set is connected (step S1701).
【0098】尚、図17において、ルートは、最小番号
の子ポートに接続されている全ノードのノードIDを設
定した後、その子ポートを設定済とし、次に最小となる
子ポートに対して同様の制御を行なう。最終的に子ポー
トに接続された全てのノードのID設定が終了した後、
ルート自身のノードIDを設定する。尚、ノードIDに
含まれるノード番号は、基本的にリーフ、ブランチの順
に0,1,2,…と割り当てられる。従って、ルートが
最も大きなノード番号を有することになる。In FIG. 17, after setting the node IDs of all the nodes connected to the child port with the smallest number, the root is set to the child port, and the same is applied to the next smallest child port. Is controlled. After the ID setting of all nodes finally connected to the child port is completed,
Set the node ID of the root itself. The node numbers included in the node ID are basically assigned as 0, 1, 2,... In the order of leaf and branch. Therefore, the route will have the highest node number.
【0099】ステップS1701において、設定許可を
得たノードは、自分の子ポートの内、ノードIDが末設
定となるノードを含む子ポートがあるか否かを判断する
(ステップS1702)。In step S1701, the node that has obtained the setting permission determines whether or not there is a child port including the node whose node ID is to be set among its own child ports (step S1702).
【0100】ステップS1702において、未設定ノー
ドを含む子ポートが検出された場合、上述の設定許可を
得たノードは、その子ポートに直接接続されたノードに
対してその設定許可を与えるように制御する(ステップ
S1703)。If a child port including an unset node is detected in step S1702, the node that has obtained the above setting permission controls the node directly connected to the child port to give the setting permission. (Step S1703).
【0101】ステップS1703の処理後、上述の設定
許可を得たノードは、自分の子ポートの内、ノードID
が未設定であるノードを含む子ポートがあるか否かを判
断する(ステップS1704)。ここで、ステップS1
704の処理後、未設定ノードを含む子ポートの存在が
検出された場合、そのノードは、再びステップS170
3の処理を実行する。After the processing in step S1703, the node which has obtained the above setting permission has the node ID of its own child port.
It is determined whether or not there is a child port including a node for which is not set (step S1704). Here, step S1
If the existence of the child port including the unset node is detected after the process of 704, the node returns to step S170
Step 3 is executed.
【0102】又、ステップS1702或いはS1704
において、未設定ノードを含む子ポートが検出されなか
った場合、設定許可を得たノードは、自分自身のノード
IDを設定する(ステップS1705)。Step S1702 or S1704
In step S1705, if no child port including an unset node is detected, the node that has obtained the setting permission sets its own node ID (step S1705).
【0103】自分のノードIDを設定したノードは、自
己のノード番号、通信ポートの接続状態に関する情報等
を含んだセルフIDパケットをブロードキャストする
(ステップS1706)。尚、ブロードキャストとは、
あるノードの通信パケットを、1394ネットワークを
構成する不特定多数のノードに対して転送することであ
る。The node that has set its own node ID broadcasts a self-ID packet containing information about its own node number, the connection state of the communication port, and the like (step S1706). In addition, broadcast is
This is to transfer a communication packet of a certain node to an unspecified number of nodes constituting the 1394 network.
【0104】ここで、各ノードは、このセルフIDパケ
ットを受信することにより、各ノードに割り当てられた
ノード番号を認識することができ、自分に割り当てられ
るノード番号を知ることができる。例えば、図14にお
いて、ルートであるノードBは、最小ポート番号「#
1」の通信ポートに接続されたノードAに対してノード
ID設定の許可を与える。ノードAは、自己のノード番
号「No.0」と割り当て、自分自身に対してバス番号
とノード番号とからなるノードIDを設定する。又、ノ
ードAは、そのノード番号を含むセルフIDパケットを
ブロードキャストする。Here, each node can recognize the node number assigned to each node by receiving the self ID packet, and can know the node number assigned to itself. For example, in FIG. 14, the root node B has the minimum port number “#”.
The permission of the node ID setting is given to the node A connected to the communication port of "1". The node A assigns its own node number “No. 0” and sets a node ID including a bus number and a node number for itself. Further, the node A broadcasts a self ID packet including the node number.
【0105】図18にセルフIDパケットの構成例を示
す。図18において、1801はセルフIDパケットを
送出したノードのノード番号を格納するフィールド、1
802は対応可能な転送速度に関する情報を格納するフ
ィールド、1803はバス管理機能(バスマネージャの
能力の有無等)の有無を示すフィールド、1804は電
力の消費及び供給の特性に関する情報を格納するフィー
ルド(Pwr)である。FIG. 18 shows a configuration example of a self ID packet. In FIG. 18, reference numeral 1801 denotes a field for storing the node number of the node that transmitted the self ID packet;
A field 802 stores information on transfer rates that can be supported, a field 1803 indicates a presence or absence of a bus management function (such as the presence or absence of a bus manager), and a field 1804 stores information on characteristics of power consumption and supply ( Pwr).
【0106】又、図18において、1805はポート番
号「#0」となる通信ポートの接続状態に関する情報
(接続、未接続、通信ポートの親子関係等)を格納する
フィールド、1806はポート番号「#1」となる通信
ポートの接続状態に関する情報(接続、未接続、通信ポ
ートの親子関係等)を格納するフィールド、1807は
ポート番号「♯2」となる通信ポートの接続状態に関す
る情報(接続、未接続、通信ポートの親子関係等)を格
納するフィールドである。尚、セルフIDパケットを送
出するノードにバスマネージャとなり得る能力がある場
合には、フィールド1803に示すコンテンダビットを
「1」とし、なり得る能力がなければ、コンテンダビッ
トを0とする。In FIG. 18, reference numeral 1805 denotes a field for storing information relating to the connection state of the communication port having the port number "# 0" (connected, unconnected, parent-child relationship of the communication port, etc.), and 1806 denotes the port number "#". A field for storing information (connection, non-connection, parent-child relationship of the communication port, etc.) relating to the connection state of the communication port of "1". Connection, parent-child relationship of communication ports, etc.). If the node transmitting the self ID packet has the ability to become a bus manager, the contender bit shown in the field 1803 is set to “1”, and if not, the contender bit is set to 0.
【0107】ここで、バスマネージャとは、上述のセル
フIDパケットに含まれる各種の情報に基づいて、バス
の電源管理(通信ケーブルを介して電源の供給が可能か
否か、電源の供給が必要か否か等の情報を各ノード毎に
管理する)、速度情報の管埋(各ノードの対応可能な転
送速度に関する情報から各ノード間の最大転送速度を管
理する)、トポロジ・マップ情報の管理(通信ポートの
親子関係情報からネットワークの接続構成を管理す
る)、トポロジ・マップ情報に基づくバスの最適化等を
行ない、それらの情報を他のノードに提供する機能を有
するノードである。これらの機能により、バスマネージ
ャとなるノードは1394ネットワーク全体のバス管理
を行なうことができる。Here, the bus manager refers to the power management of the bus (whether or not power can be supplied via a communication cable, the power needs to be supplied) based on various information included in the self ID packet. Information on whether or not each node is managed), management of speed information (manage maximum transfer speed between nodes based on information on transfer speeds that can be supported by each node), management of topology map information The node has a function of managing the connection configuration of the network from the parent-child relationship information of the communication ports, optimizing the bus based on the topology map information, and providing the information to other nodes. With these functions, a node serving as a bus manager can perform bus management of the entire 1394 network.
【0108】ステップS1706の処理後、ノードID
の設定を行ったノードは、親ノードがあるか否かを判断
する(ステップS1707)。親ノードがある場合、そ
の親ノードが、ステップS1702以下の処理を再び実
行する。そして、まだノードIDの設定されていないノ
ードに対して許可を与える。After the processing in step S1706, the node ID
The node that has made the setting determines whether there is a parent node (step S1707). If there is a parent node, the parent node executes the processing of step S1702 and subsequent steps again. Then, permission is given to a node whose node ID has not been set yet.
【0109】又、親ノードが存在しない場合、そのノー
ドは、ルート自身であると判断される。ルートは、全て
の子ポートに接続されたノードに対してノードIDが設
定されたか否かを判別する(ステップS1708)。If the parent node does not exist, it is determined that the node is the root itself. The root determines whether a node ID has been set for the nodes connected to all the child ports (step S1708).
【0110】ステップS1708において、全てのノー
ドに対するID設定処理が終了しなかった場合、ルート
は、そのノードを含む子ポートの内、最小番号となる子
ポートに対してID設定の許可を与える(ステップS1
701)。その後、ステップS1702以下の処理を実
行する。If the ID setting process for all nodes is not completed in step S1708, the root grants ID setting permission to the child port having the smallest number among the child ports including the node (step S1708). S1
701). After that, the processing from step S1702 is executed.
【0111】又、全てのノードに対するID設定処理が
終了した場合、ルートは、自分自身のノードIDの設定
を実行する(ステップS1709)。ノードIDの設定
後、ルートは、セルフIDパケットをブロードキャスト
する(ステップS1710)。When the ID setting processing for all nodes is completed, the root sets its own node ID (step S1709). After setting the node ID, the route broadcasts a self ID packet (step S1710).
【0112】以上の処理によって、1394ネットワー
クは、各ノードに対して自動的にノードIDを割り当て
ることができる。By the above processing, the 1394 network can automatically assign a node ID to each node.
【0113】ここで、ノードIDの設定処理後、複数の
ノードがバスマネージャの能力を具備する場合、ノード
番号の最も大きいノードがバスマネージャとなる。つま
り、ネットワーク内で最大となるノード番号を持つルー
トがバスマネージャになり得る機能を有している場合に
は、ルートがバスマネージャとなる。Here, if a plurality of nodes have the bus manager capability after the node ID setting process, the node with the largest node number becomes the bus manager. That is, if the route having the maximum node number in the network has a function that can be the bus manager, the route becomes the bus manager.
【0114】しかしながら、ルートにその機能が備わっ
ていない場合には、ルートの次に大きいノード番号を具
備するノードがバスマネージャとなる。又、どのノード
がバスマネージャになったかについては、各ノードがブ
ロードキャストするセルフIDパケット内のコンテンダ
ビット1803をチェックすることにより把握すること
ができる。However, when the route does not have the function, the node having the next highest node number becomes the bus manager. Further, which node has become the bus manager can be grasped by checking the contender bit 1803 in the self ID packet broadcast by each node.
【0115】(9)アービトレーション 図19は、図2に示す1394ネットワークにおけるア
ービトレーションを説明する図である。(9) Arbitration FIG. 19 is a diagram for explaining arbitration in the 1394 network shown in FIG.
【0116】1394ネットワークでは、データ転送に
先立って、必ずバス使用権のアービトレーション(調
停)を行なう。1394ネットワークは、論理的なバス
型ネットワークであり、各ノードから転送された通信パ
ケットを他のノードに中継することによって、ネットワ
ーク内の全てのノードに同じ通信パケットを転送するこ
とのできる。In the 1394 network, arbitration (arbitration) of the right to use the bus is always performed prior to data transfer. The 1394 network is a logical bus network. By relaying a communication packet transferred from each node to another node, the same communication packet can be transferred to all nodes in the network.
【0117】従って、通信パケットの衝突を防ぐため
に、必ずアービトレーションが必要となる。これによっ
て、ある時間において一つのノードのみが転送を行なう
ことができる。Therefore, arbitration is necessary to prevent collision of communication packets. This allows only one node to transfer at a given time.
【0118】図19(a)は、ノードBとノードFと
が、バス使用権の要求を発している場合について説明す
る図である。FIG. 19A is a diagram for explaining a case where the node B and the node F have issued a bus use request.
【0119】アービトレーションが始まるとノードB,
Fは、夫々親ノードに向かって、バス使用権の要求を発
する。ノードBの要求を受けた親ノード(即ち、ノード
C)は、自分の親ノード(即ち、ノードD)に向かっ
て、そのバス使用権を中継する。この要求は、最終的に
調停を行なうルート(ノードD)に届けられる。When arbitration starts, node B,
F issues a bus use request to each parent node. The parent node (ie, node C) that has received the request from node B relays its bus use right to its parent node (ie, node D). This request is finally delivered to the arbitrating route (node D).
【0120】バス使用要求を受けたルートは、どのノー
ドにバスを使用させるかを決める。この調停作業はルー
トとなるノードのみが行なえるものであり、調停によっ
て勝ったノードにはバスの使用許可が与えられる。The route receiving the bus use request determines which node uses the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that wins the arbitration is given permission to use the bus.
【0121】図19(b)は、ノードFの要求が許可さ
れ、ノードBの要求が拒否されたことを示す図である。FIG. 19B is a diagram showing that the request from the node F is permitted and the request from the node B is rejected.
【0122】アービトレーションに負けたノードに対し
てルートは、DP(Data prefix)パケットを送り、拒否
されたことを知らせる。拒否されたノードは、次回のア
ービトレーションまでバス使用要求を待機する。以上の
ようにアービトレーションを制御することによって、1
394ネットワークは、バスの使用権を管理することが
できる。The route sends a DP (Data prefix) packet to the node that has lost arbitration to notify that the node has been rejected. The rejected node waits for a bus use request until the next arbitration. By controlling arbitration as described above, 1
The 394 network can manage the right to use the bus.
【0123】(10)通信サイクル 同期転送モードと非同期転送モードとは、各通信サイク
ル期間内において時分割に混在させることができる。こ
こで、通信サイクルの期間は、通常、125μSであ
る。(10) Communication cycle The synchronous transfer mode and the asynchronous transfer mode can be mixed in a time division manner in each communication cycle period. Here, the period of the communication cycle is usually 125 μS.
【0124】図20は、1通信サイクルにおいて同期転
送モードと非同期転送モードとを混在させた場合を説明
する図である。FIG. 20 is a diagram for explaining a case where the synchronous transfer mode and the asynchronous transfer mode are mixed in one communication cycle.
【0125】同期転送モードは、非同期転送モードより
優先して実行される。その理由は、サイクル・スタート
・パケットの後、非同期転送を起動するために必要なア
イドル期間(subaction gap)が、同期転送を起動するた
め必要なアイドル期間(Isochronous gap)よりも長くな
るように設定されているためである。これにより、同期
転送は、非同期転送に優先して実行される。The synchronous transfer mode is executed prior to the asynchronous transfer mode. The reason is that after the cycle start packet, the idle period (subaction gap) required to start the asynchronous transfer is set to be longer than the idle period (Isochronous gap) required to start the synchronous transfer. That is because. Thereby, the synchronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer.
【0126】図20において、各通信サイクルのスター
ト時には、サイクル・スタート・パケット(以下、CS
P)が所定のノードから転送される。各ノードは、この
CSPを用いて時刻調整を行うことによって、他のノー
ドと同じ時間を計時することができる。In FIG. 20, at the start of each communication cycle, a cycle start packet (hereinafter referred to as CS
P) is transferred from a predetermined node. Each node can measure the same time as the other nodes by adjusting the time using the CSP.
【0127】(11)同期転送モード 同期転送モードは、同期型の転送方式である。同期転送
モードは、通信サイクルの開始後、所定の期間において
実行可能である。又、同期転送モードは、リアルタイム
転送を維持するために、各サイクル毎に必ず実行され
る。(11) Synchronous transfer mode The synchronous transfer mode is a synchronous transfer system. The synchronous transfer mode can be executed for a predetermined period after the start of the communication cycle. The synchronous transfer mode is always executed every cycle in order to maintain real-time transfer.
【0128】同期転送モードは、特に動画像データや音
声データ等のリアルタイムな転送を必要とするデータの
転送に適した転送モードである。同期転送モードは、非
同期転送モードのように1対1の通信ではなく、ブロー
ドキャスト通信である。つまり、あるノードから送出さ
れたパケットは、ネットワーク上の全てのノードに対し
て一様に転送される。尚、同期転送には、ack(受信
確認用返信コード)は存在しない。The synchronous transfer mode is a transfer mode suitable for transferring data requiring real-time transfer, such as moving image data and audio data. The synchronous transfer mode is not a one-to-one communication as in the asynchronous transfer mode but a broadcast communication. That is, a packet transmitted from a certain node is uniformly transferred to all nodes on the network. Note that there is no ack (reply code for reception confirmation) in the synchronous transfer.
【0129】図20において、チャネルe(ch
e)、チャネルs(ch s)、チャネルk(ch
k)は、各ノードが同期転送を行う期間を示す。139
4シリアルバスでは、複数の異なる同期転送を区別する
ために、夫々異なるチャネル番号を与えている。これに
より、複数ノード間での同期転送が可能となる。ここ
で、このチャネル番号は、送信先を特定するものではな
く、データに対する論理的な番号を与えているに過ぎな
い。In FIG. 20, channel e (ch)
e), channel s (ch s), channel k (ch
k) indicates a period during which each node performs synchronous transfer. 139
In the 4-serial bus, different channel numbers are given to distinguish a plurality of different synchronous transfers. This enables synchronous transfer between a plurality of nodes. Here, the channel number does not specify the transmission destination, but merely gives a logical number for the data.
【0130】又、図20に示したIsochronous gapと
は、バスのアイドル状態を示すものである。このアイド
ル状態が一定時間を経過した後、同期転送を希望するノ
ードは、バスが使用できると判断し、アービトレーショ
ンを実行する。The isochronous gap shown in FIG. 20 indicates an idle state of the bus. After a certain period of time in the idle state, the node desiring the synchronous transfer determines that the bus can be used and executes arbitration.
【0131】次に、図21に同期転送モードに基づいて
転送される通信パケットのフォーマットを示す。以下、
同期転送モードに基づいて転送される通信パケットを、
同期パケットと称する。Next, FIG. 21 shows a format of a communication packet transferred based on the synchronous transfer mode. Less than,
Communication packets transferred based on the synchronous transfer mode
It is called a synchronization packet.
【0132】図21において、同期パケットはヘッダ部
2101、ヘッダCRC2102、データ部2103、
データCRC2104から構成される。In FIG. 21, the synchronization packet includes a header section 2101, a header CRC 2102, a data section 2103,
It consists of data CRC2104.
【0133】ヘッダ部2101には、データ部2103
のデータ長を格納するフィールド2105、同期パケッ
トのフォーマット情報を格納するフィールド2106、
同期パケットのチャネル番号を格納するフィールド21
07、パケットのフォーマット及び実行しなければなら
ない処理を識別するトランザクションコード(tcode)を
格納するフィールド2108、同期化コードを格納する
フィールド2109がある。The header section 2101 has a data section 2103
A field 2105 for storing the data length of the synchronization packet, a field 2106 for storing the format information of the synchronization packet,
Field 21 for storing channel number of synchronization packet
07, a field 2108 for storing a transaction code (tcode) for identifying the format of the packet and processing to be executed, and a field 2109 for storing a synchronization code.
【0134】(12)非同期転送モード 非同期転送モードは、非同期型の転送方式である。(12) Asynchronous Transfer Mode The asynchronous transfer mode is an asynchronous transfer system.
【0135】非同期転送は、同期転送期間の終了後、次
の通信サイクルが開始されるまでの間(即ち、次の通信
サイクルのCSPが転送されるまでの間)、実行可能で
ある。Asynchronous transfer can be performed after the end of the synchronous transfer period until the next communication cycle starts (that is, until the CSP of the next communication cycle is transferred).
【0136】図20において、最初のサブアクション・
ギャップ(subaction gap)は、バスのアイドル状態を示
すものである。このアイドル時間が一定値になった後、
非同期転送を希望するノードは、バスが使用できると判
断し、アービトレーションを実行する。In FIG. 20, the first sub-action
The gap (subaction gap) indicates an idle state of the bus. After this idle time reaches a certain value,
A node desiring asynchronous transfer determines that the bus can be used and executes arbitration.
【0137】アービトレーションによりバスの使用権を
得たノードは、図22に示すパケットを所定のノードに
対して転送する。このパケットを受信したノードは、a
ck(受信確認用返送コード)或いは応答パケットをac
k gap後に返送する。The node which has obtained the right to use the bus by arbitration transfers the packet shown in FIG. 22 to a predetermined node. The node that has received this packet
ck (Return code for reception confirmation) or response packet ac
Return after k gap.
【0138】図22は、非同期転送モードに基づく通信
パケットのフォーマットを示す図である。以下、非同期
転送モードに基づいて転送される通信パケットを、非同
期パケットと称する。FIG. 22 is a diagram showing a format of a communication packet based on the asynchronous transfer mode. Hereinafter, a communication packet transferred based on the asynchronous transfer mode is referred to as an asynchronous packet.
【0139】図22において、非同期パケットは、ヘッ
ダ部2201、ヘッダCRC2202、データ部220
3、データCRC2204から構成される。In FIG. 22, an asynchronous packet includes a header section 2201, a header CRC 2202, and a data section 220.
3. Data CRC 2204.
【0140】ヘッダ部2201において、フィールド2
205には宛先となるノードのノードID、フィールド
2206にはソースとなるノードのノードID、フィー
ルド2207には一連のトランザクションを示すための
ラベル、フィールド2208には再送ステータスを示す
コード、フィールド2209にはパケットのフォーマッ
ト及び実行しなければならない処理を識別するトランザ
クションコード(tcode)、フィールド2210には優先
順位、フィールド2211には宛先のメモリ・アドレ
ス、フィールド2212にはデータ部のデータ長、フィ
ールド2213には拡張されたトランザクション・コー
ドが格納される。In header section 2201, field 2
205 is the node ID of the destination node, field 2206 is the node ID of the source node, field 2207 is a label indicating a series of transactions, field 2208 is a code indicating the retransmission status, and field 2209 is A transaction code (tcode) for identifying the format of the packet and a process to be executed, a priority in a field 2210, a destination memory address in a field 2211, a data length of a data part in a field 2212, and a data length of a data part in a field 2213 The extended transaction code is stored.
【0141】又、非同期転送は、自己ノードから相手ノ
ードへの1対1の通信である。転送元ノードから転送さ
れたパケットは、ネットワーク中の各ノードに行き渡る
が、自分宛てのアドレス以外のものは無視される。従っ
て、宛先となるノードのみが、そのパケットを読み込む
ことができる。Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transferred from the transfer source node is distributed to each node in the network, but the address other than the address addressed to itself is ignored. Therefore, only the destination node can read the packet.
【0142】尚、非同期転送中に次のCSPを転送すべ
き時間に至った場合、無理に転送を中断せず、その転送
が終了した後、次のCSPを送信する。これにより、1
つの通信サイクルが125μS以上続いたときは、その
分、次の通信サイクル期間を短縮する。このようにする
ことによって、1394ネットワークは、ほぼ一定の通
信サイクルを保持することができる。When the time to transfer the next CSP is reached during the asynchronous transfer, the transfer is not forcibly interrupted, and after the transfer is completed, the next CSP is transmitted. This gives 1
When one communication cycle continues for 125 μS or more, the next communication cycle period is shortened accordingly. By doing so, the 1394 network can maintain a substantially constant communication cycle.
【0143】(13)デバイス・マップ デバイスマップを作成するためにアプリケーションが1
394ネットワークのトポロジを知る手段として、IE
EE1394規格上は以下の手段がある。(13) Device Map To create a device map, the application
As a means to know the topology of the 394 network, IE
According to the EE1394 standard, there are the following means.
【0144】1.バスマネージャのトポロジマップレジ
スタをリードする。1. Read the topology map register of the bus manager.
【0145】2.バスリセット時にセルフIDパケット
から推定する。[0145] 2. It is estimated from the self ID packet at the time of bus reset.
【0146】しかし、上記1、2の手段では、各ノード
の親子関係によるケーブル接続順のトポロジは判明する
ものの、物理的な位置関係のトポロジを知ることは出来
ない。(実装されていないポートまで見えてしまう、と
いった問題もある。) また、デバイスマップを作成するための情報を、コンフ
ィギュレーションROM以外のデータベースとして持
つ、といった手段もあるが、その場合、各種情報を得る
手段はデータベースアクセスのためのプロトコルに依存
してしまう。However, according to the first and second means, although the topology of the cable connection order based on the parent-child relationship of each node is known, the topology of the physical positional relationship cannot be known. (There is also a problem that ports that are not mounted can be seen.) In addition, there is a method in which information for creating a device map is stored as a database other than the configuration ROM. The means to get depends on the protocol for database access.
【0147】ところで、コンフィギュレーションROM
自体やコンフィギュレーションROMを読む機能は、I
EEE1394規格を遵守したデバイスが必ず持つもの
である。そこで、デバイスの位置、機能等の情報を各ノ
ードのコンフィギュレーションROMに格納し、それら
をアプリケーションから読む機能を与えることにより、
データベースアクセス、データ転送等の特定のプロトコ
ルに依存することなく、各ノードのアプリケーションが
いわゆるデバイスマップ表示機能を実装することができ
る。By the way, the configuration ROM
The ability to read itself and the configuration ROM
A device that complies with the EEE1394 standard must have this. Therefore, by storing information such as device position and function in the configuration ROM of each node and giving them the function of reading them from the application,
The application of each node can implement a so-called device map display function without depending on a specific protocol such as database access and data transfer.
【0148】コンフィギュレーションROMにはノード
固有の情報として物理的な位置、機能などが格納可能で
あり、デバイスマップ表示機能の実現に使用することが
可能である。The configuration ROM can store physical positions, functions, and the like as node-specific information, and can be used to realize a device map display function.
【0149】この場合、アプリケーションが物理的な位
置関係による1394ネットワークトポロジを知る手段
としては、バスリセット時やユーザーからの要求時に、
各ノードのコンフィギュレーションROMを読み取るこ
とにより、1394ネットワークのトポロジを知る、と
いう方法が可能となる。さらに、コンフィギュレーショ
ンROM内にノードの物理的位置のみならず、機能など
の各種ノード情報も記述することによって、コンフィギ
ュレーションROMを読むことで、ノードの物理的位置
と同時に各ノードの機能情報等も得ることができる。ア
プリケーションが各ノードのコンフィギュレーションR
OM情報を取得する際には、指定ノードの任意のコンフ
ィギュレーションROM情報を取得するAPIを用い
る。In this case, as means for the application to know the 1394 network topology based on the physical positional relationship, at the time of bus reset or a request from the user,
By reading the configuration ROM of each node, it is possible to know the topology of the 1394 network. Furthermore, not only the physical position of the node but also various node information such as functions are described in the configuration ROM. By reading the configuration ROM, not only the physical position of the node but also the function information of each node can be obtained. Obtainable. The application is the configuration R of each node
When acquiring OM information, an API for acquiring arbitrary configuration ROM information of a designated node is used.
【0150】このような手段を用いることにより、IE
EE1394ネットワーク上のデバイスのアプリケーシ
ョンは、物理的なトポロジマップ、各ノードの機能マッ
プなど、用途に応じて様々なデバイスマップを作成する
ことができ、ユーザが必要な機能をもつデバイスを選択
する、といったことも可能となる。By using such means, the IE
The application of the device on the EE1394 network can create various device maps according to the use such as a physical topology map and a function map of each node, and the user can select a device having a necessary function. It is also possible.
【0151】以上が、1394シリアルバスを用いて構
成されるデータ通信システムの構成及び機能に関する一
般的な説明である。The above is a general description of the configuration and functions of a data communication system configured using a 1394 serial bus.
【0152】[第1実施形態]以下、本発明に係る第1
実施形態について説明する。[First Embodiment] Hereinafter, a first embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described.
【0153】<1394シリアルバス構成>以下、本実
施形態において各ローカルバスに接続される各ノードの
共通部分として、1394シリアルバスの構成について
説明する。図23は、本実施形態において1394シリ
アルバスにより接続される機器(1394ノード)にお
ける、1394シリアルバスブロックの構成を示す図で
ある。<1394 Serial Bus Configuration> The configuration of the 1394 serial bus will be described below as a common part of each node connected to each local bus in this embodiment. FIG. 23 is a diagram showing a configuration of a 1394 serial bus block in a device (1394 node) connected by a 1394 serial bus in the present embodiment.
【0154】図23において、2701はリンクレイヤ
制御IC(LINK−IC)であり、デバイス本体との
インタフェースを司り、フィジカルレイヤ制御IC27
02(PHY−IC)のデータ転送を制御し、もちろん
上述した1394シリアルバスの説明におけるリンクレ
イヤの機能を実現する。LINK−IC2701が備え
る主な機能としては、PHY−IC2702を介する送
信/受信データを一時格納する送受信FIFO、送信デ
ータのパケット化機能、PHY−IC2702が受信デ
ータのノードアドレスまたは同期転送データであれば割
り当てられたチャンネル向けのものであるかの判定機
能、またそのデータのエラーチェックを行うレシーバ機
能、そして、デバイス本体(メインブロック)とのイン
タフェースを行う機能、がある。In FIG. 23, reference numeral 2701 denotes a link layer control IC (LINK-IC), which controls the interface with the device main body, and
02 (PHY-IC) data transfer, and of course implements the link layer function in the description of the 1394 serial bus described above. The main functions of the LINK-IC 2701 include a transmission / reception FIFO for temporarily storing transmission / reception data via the PHY-IC 2702, a packetization function of the transmission data, and a PHY-IC 2702 if the PHY-IC 2702 is a node address of reception data or synchronous transfer data. There is a function to determine whether the data is for the assigned channel, a receiver function to check the error of the data, and a function to interface with the device body (main block).
【0155】2702は1394シリアルバスを直接ド
ライブするフィジカルレイヤ制御IC(PHY−IC)
であり、上述した1394シリアルバスにおけるフィジ
カルレイヤの機能を実現する。PHY−IC2702が
備える主な機能としては、バスイニシャル化とアービト
レーション、送信データ符号のエンコード/デコード、
ケーブル通電状態の監視ならびに負荷終端用電源の供給
(アクティブ接続認識用)、LINK−IC2701と
のインタフェース、等である。Reference numeral 2702 denotes a physical layer control IC (PHY-IC) for directly driving a 1394 serial bus.
And realizes the function of the physical layer in the 1394 serial bus described above. The main functions of the PHY-IC 2702 include bus initialization and arbitration, transmission data code encoding / decoding,
This includes monitoring the power supply state of the cable, supplying power for load termination (for recognition of active connection), and interface with the LINK-IC 2701.
【0156】2703はコンフィギュレーションROM
であり、各機器固有の識別、通信条件等が格納されてい
る。コンフィギュレーションROM2703のデータフ
ォーマットは、上述したIEEE1394規格で定めら
れたフォーマットに準じている。2703 is a configuration ROM
, And the identification and communication conditions unique to each device are stored. The data format of the configuration ROM 2703 conforms to the format defined by the IEEE 1394 standard described above.
【0157】2704は、LINK−IC2701、P
HY−IC2702をはじめとする1394シリアルバ
スブロック全体を制御するCPU、2805は制御用プ
ログラムが格納されているROMであり、該プログラム
がCPU2704によって実行されることにより、13
94シリアルバスブロック全体が制御される。2706
はRAMであり、送受信データを蓄えるデータバッファ
をはじめ、制御用ワークエリア、1394アドレスにマ
ッピングされた各種レジスタのデータ領域として使用さ
れている。2704 is a LINK-IC 2701, P
A CPU 2805 for controlling the entire 1394 serial bus block including the HY-IC 2702 is a ROM in which a control program is stored.
The entire 94 serial bus block is controlled. 2706
Is a RAM, which is used as a data buffer for storing transmission / reception data, a control work area, and a data area of various registers mapped to 1394 addresses.
【0158】本実施形態における1394ノードは、そ
れぞれ図24に示すようなコンフィギュレーションRO
Mを装備しており、各デバイスのソフトウェアユニット
情報はUnit directoriesに、ノード固有の情報は、Node
dependent info directoryに保存されている。The 1394 nodes in the present embodiment each have a configuration RO as shown in FIG.
M, the software unit information of each device is in Unit directories, and the node-specific information is Node
It is stored in the dependent info directory.
【0159】また、プリンタ機能、スキャナ機能といっ
た各デバイスの基本機能インスタンスとその基本機能に
付随する詳細情報は、Root Directoryからオフセットさ
れるインスタンスディレクトリ(Instance directory)に
保有することが可能となっている。The basic function instance of each device such as the printer function and the scanner function and detailed information accompanying the basic function can be held in an instance directory (Instance directory) offset from the Root Directory. .
【0160】ここで、インスタンスディレクトリの構成
について説明する。インスタンスディレクトリには、プ
リンタ、スキャナといったプロトコルに依存しないデバ
イスの情報が格納される。単機能のデバイスの場合、格
納される基本機能情報は1つであるが、複数機能をサポ
ートするデバイスの場合には、複数の機能が列挙されて
格納される。そして、各機能について対応するプロトコ
ル・ソフトウェア情報を保存するユニットディレクトリ
へのポインタ情報を保存するほかに、それぞれの機能に
関する固有な詳細情報を保有するためのフィーチャディ
レクトリへのポインタが保存される。Here, the configuration of the instance directory will be described. The instance directory stores information on devices such as printers and scanners that do not depend on the protocol. In the case of a single-function device, one piece of basic function information is stored. In the case of a device that supports a plurality of functions, a plurality of functions are listed and stored. Then, in addition to storing pointer information to a unit directory storing protocol / software information corresponding to each function, a pointer to a feature directory for storing specific detailed information related to each function is stored.
【0161】上述した図6に示したように、1394シ
リアルバスのアドレス設定において、最後の28ビット
は1394シリアルバスに接続される他のデバイスから
アクセス可能な、各機種固有のデータ領域として確保さ
れている。図25は、この各機種固有データ領域である
28ビット領域のアドレス空間を表した図である。As shown in FIG. 6, in the address setting of the 1394 serial bus, the last 28 bits are secured as a data area unique to each model, which can be accessed from other devices connected to the 1394 serial bus. ing. FIG. 25 is a diagram showing an address space of a 28-bit area which is a model-specific data area.
【0162】図25において、0000h番地から02
00h番地の領域にはCSRコアレジスタ部が配置され
ている。これらのレジスタは、CSRアーキテクチャで
定められたノード管理のための基本的な機能として存在
している。In FIG. 25, from address 0000h to 02
A CSR core register section is arranged in the area of the address 00h. These registers exist as basic functions for node management defined in the CSR architecture.
【0163】0200h番地から0400h番地の領域
は、CSRアーキテクチャにより、1394シリアルバ
スに関するレジスタが格納される領域として定義され
る。The area from addresses 0200h to 0400h is defined by the CSR architecture as an area in which registers related to the 1394 serial bus are stored.
【0164】0800h番地から1000h番地までの
領域には、現在の1394シリアルバスのトポロジ情
報、またノード間の転送スピードに関する情報が格納さ
れている。また、1000h番地以降の領域はユニット
空間と呼ばれ、各デバイス固有の動作に関するレジスタ
が配置されている。この領域には各デバイスがサポート
する上位プロトコルで、規定されたレジスタ部とデータ
転送用メモリマップドバッファ領域、また各機器固有の
レジスタが配置される。In the area from address 0800h to address 1000h, the current topology information of the 1394 serial bus and information on the transfer speed between nodes are stored. The area after the address 1000h is called a unit space, in which registers relating to operations unique to each device are arranged. In this area, a register section and a memory-mapped buffer area for data transfer defined by a higher-level protocol supported by each device, and a register unique to each device are arranged.
【0165】<システムにおける電源供給>本実施形態
においては、上述した図23に示す構成からなる139
4シリアルバスブロックを具備した機器によってデータ
通信システムを構成するが、これら各機器を接続するケ
ーブルには、図12に示した様に電源ラインが設けられ
ている。<Power Supply in System> In this embodiment, 139 having the above-described configuration shown in FIG.
A data communication system is constituted by devices having four serial bus blocks, and a cable connecting these devices is provided with a power supply line as shown in FIG.
【0166】ここで図26に、本実施形態の1394ノ
ードにおける電源供給用コネクタ(以降、1394コネ
クタと称する)の周辺の回路構成を示す。一般にIEE
E1394規格に準拠したコネクタ(1394コネク
タ)は6ピンを備え、図26に示すように、その1ピン
は電源ライン、2ピンはグランドラインに配置されてい
る。図26において、IC1は図23に示すPHY−I
C2702へ電源を供給するための三端子レギュレータ
である。このIC1への電源供給は、1394コネクタ
の1ピンによる電源ラインによって行われるが、機器本
体に電源がある場合には、該本体からの供給電源はダイ
オードD1を通してそのカソード側において、1394
コネクタの1ピンからの電源ラインと交わる構成になっ
ている。FIG. 26 shows a circuit configuration around a power supply connector (hereinafter, referred to as a 1394 connector) in the 1394 node of this embodiment. Generally IEEE
A connector compliant with the E1394 standard (1394 connector) has six pins, one of which is arranged on a power supply line and the other is arranged on a ground line, as shown in FIG. 26, IC1 is a PHY-I shown in FIG.
This is a three-terminal regulator for supplying power to the C2702. The power supply to the IC1 is performed by a power supply line with one pin of the 1394 connector. When the power supply is provided in the main body of the device, the power supply from the main body is supplied through the diode D1 to the 1394 connector on the cathode side.
It is configured to cross the power supply line from pin 1 of the connector.
【0167】本実施形態の1394ノード(電源供給ノ
ード)が他のノード(電源受給ノード)へ電源を供給す
る場合には、該電源供給ノードは上述した図18に示す
セルフIDパケットによって電源供給を表明し、許可を
得た電力量をダイオードD1経由で出力する。ここで図
27に、セルフIDパケット内における、電力の消費と
供給の特性を示す3ビットのフィールド1804(Pw
r)の値及びその内容を示す。When the 1394 node (power supply node) of this embodiment supplies power to another node (power supply node), the power supply node supplies power by the self ID packet shown in FIG. The power amount which has been declared and permitted is output via the diode D1. Here, FIG. 27 shows a 3-bit field 1804 (Pw) indicating characteristics of power consumption and supply in the self ID packet.
The value of r) and its contents are shown.
【0168】一方、他のノードからの電源供給をうける
電源受給ノードにおいては、1394コネクタ1ピンの
電源ラインから、本体内の電源ICへ電源を直接取り込
んでしまうものもあれば、電源ラインにスイッチを設
け、セルフIDパケットのPwrフィールドによる調停
で許可が出た時点で電源を取り込むものもある。On the other hand, in a power receiving node receiving power supply from another node, there is a power receiving node in which power is directly taken into a power supply IC in the main body from a power supply line of 1394 connector 1 pin, and a switch to a power supply line. In some cases, power is taken in when permission is given by arbitration in the Pwr field of the self ID packet.
【0169】上述したような電源供給の形態をなす本実
施形態のデータ通信システムとしては、以下のような環
境が考えられる。The following environment is conceivable as the data communication system of the present embodiment in the form of power supply as described above.
【0170】図28は、本体駆動用アダプタを備えた機
器(プリンタ)と、電池のみを駆動源とする機器(デジ
タルカメラ)とを接続したシステムを示す図である。同
図におけるプリンタは2次電池による駆動が可能であ
り、かつ電池充電用および本体駆動用のACアダプタを
装着したモバイルプリンタである。該プリンタが電池の
みを駆動源とするデジタルカメラと接続されており、こ
れは、一般家庭において顕著なピアツーピア環境(以
下、一般家庭環境とする)である。FIG. 28 is a diagram showing a system in which a device (printer) provided with a main body driving adapter and a device (digital camera) using only a battery as a driving source are connected. The printer shown in the figure is a mobile printer that can be driven by a secondary battery and has an AC adapter for charging the battery and for driving the main body. The printer is connected to a digital camera driven only by a battery, which is a remarkable peer-to-peer environment (hereinafter referred to as a general home environment) in general homes.
【0171】このような一般家庭環境におけるプリンタ
の電源状態としては、以下に示すいくつかの状態が考え
られる。As the power state of the printer in such a general home environment, the following several states can be considered.
【0172】1)2次電池はフル充電に近い状態である
ため充電の必要はなく、プリンタ本体の駆動電源はアダ
プタより供給される。1) Since the rechargeable battery is almost fully charged, there is no need to charge the rechargeable battery, and the driving power for the printer is supplied from the adapter.
【0173】2)2次電池の残容量が少なく、アダプタ
は本体に電源を供給し、尚かつ2次電池に対して充電を
行う。2) The remaining capacity of the secondary battery is small, the adapter supplies power to the main body, and charges the secondary battery.
【0174】ここで、本実施形態の電力受給側機器(図
28のデジタルカメラ)における充電回路(不図示)に
ついて説明する。Here, a charging circuit (not shown) in the power receiving side device (digital camera in FIG. 28) of the present embodiment will be described.
【0175】図29は充電回路構成を示す図である。同
図において充電用の電力供給は、外部接続機器を供給源
とする場合は、ダイオードD1を経由して入力される。
また、自己電源を供給源とする場合は、ダイオードD2
を経由して入力される。図29に示す充電回路は、ニッ
ケル水素2次組電池への充電を行うものであり、入力電
圧をステップダウンコンバータにて所定の電圧まで下げ
て供給する。FIG. 29 is a diagram showing a configuration of a charging circuit. In the figure, when the power supply for charging is supplied from an externally connected device, it is input via a diode D1.
When the self-power supply is used as the power source, the diode D2
Is entered via The charging circuit shown in FIG. 29 charges a nickel-metal hydride secondary battery, and supplies the input voltage by reducing the input voltage to a predetermined voltage by a step-down converter.
【0176】制御用ICであるIC1は、その制御信号
として充電動作開始許可信号(UV)及び充電電流値を
入力するそれぞれのアナログ端子を備える。また、ステ
ップダウンコンバータの主要素子であるPチャネルパワ
ーMOSFETのゲートに対して、SW端子からスイッ
チング信号を出力する。また、充電電流検出用抵抗R1
の両端の電位差より電流を検出し、充電電流の制御を行
う。そして、コンデンサC1で平滑化された電圧によっ
て、ニッケル水素2次組電池へ充電電力を供給する。IC1 as a control IC has respective analog terminals for inputting a charging operation start permission signal (UV) and a charging current value as control signals thereof. Further, a switching signal is output from the SW terminal to the gate of the P-channel power MOSFET which is a main element of the step-down converter. Also, the charging current detecting resistor R1
The charging current is controlled by detecting the current from the potential difference between both ends of the charging current. Then, charging power is supplied to the nickel-metal hydride secondary battery with the voltage smoothed by the capacitor C1.
【0177】尚、本実施形態のデータ通信システムとし
ては、上述した例の他に、ACコンセントより安定した
電源の供給を受ける機器同士の接続や、このような機器
が3台以上混在してネットワークを構成した状態等が考
えられる。As the data communication system of this embodiment, in addition to the above-described example, a connection between devices receiving a stable power supply from an AC outlet, or a network in which three or more such devices coexist. Can be considered.
【0178】<ノードにおける電力要求> <<3台以上のノード接続>>以下、例えば1394ノ
ードを3台以上混在してネットワーク化した環境におい
て、電池を駆動源とするデジタルカメラが、1394シ
リアルバスによって接続された他の機器に対して電力の
供給を要求する場合について説明する。<Power Requirements in Nodes><< Connection of Three or More Nodes >> Hereinafter, for example, in an environment where three or more 1394 nodes are mixed and networked, a digital camera using a battery as a driving source is connected to a 1394 serial bus. A case will be described in which power supply is requested to another device connected by the above.
【0179】デジタルカメラは、バスリセット直後にノ
ードIDが決定された際に、セルフIDパケットのPw
r値を「111」にセットして発行する。尚、Pwr値
の「111」は、図27に示すように「ノードはバスか
ら電源供給を受ける場合は最大1Wを使用し、リンクレ
イヤと上位レイヤを有効にするには他に9Wが必要であ
る」ことを意味する。これに前後して、電力の供給を期
待する他の機器からも、やはりPwr値に「111」を
セットしたセルフIDパケットが発行され、残りの1台
の自己電源供給型機器からは、Pwr値を「001」に
セットしたセルフIDパケットが発行されたとする。When the node ID is determined immediately after the bus reset, the digital camera sets the Pw of the self ID packet.
The r value is set to “111” and issued. As shown in FIG. 27, the Pwr value “111” indicates that “a node uses 1 W at the maximum when power is supplied from the bus, and 9 W is necessary to enable the link layer and the upper layer. Yes. " Before or after this, a self ID packet in which the Pwr value is set to “111” is also issued from another device that is expected to supply power, and the Pwr value is transmitted from the remaining one self-powered device. It is assumed that a self ID packet in which is set to “001” is issued.
【0180】この場合、調停の結果にもよるが、電力需
要の総量が供給電力量を超えており、従って、電源供給
を要求している機器のいずれか少なくとも一台は、バス
マネージャによって電力供給が拒否される。In this case, depending on the result of the arbitration, the total amount of power demand exceeds the amount of supplied power, and therefore, at least one of the devices requesting power supply is supplied by the bus manager with power supply. Is rejected.
【0181】しかしながら、例えばデジタルカメラの電
力要求は、自身の動作用電源としての電力要求に加え、
装着している2次組電池への充電を期待したものである
ので、要求電力は必ずしも9ワットを必要としない。そ
こで本実施形態においては、デジタルカメラは、自身の
セルフIDパケットにより電源要求を発行しながら、バ
スリセット後の他の接続機器から発行されるセルフID
パケットを取得して、電源の需要と供給の整合性を確認
する。そして、需要が多い場合には、自身の要求レベル
を下げることによって、需要と供給とを合致させること
を特徴とする。However, for example, the power requirement of a digital camera is in addition to the power requirement as its own power source for operation.
The power required is not necessarily required to be 9 watts because the battery is expected to charge the attached secondary battery pack. Therefore, in this embodiment, the digital camera issues a power request using its own self-ID packet, and issues a self-ID issued from another connected device after the bus reset.
Obtain the packet and confirm the consistency between the power supply and demand. Then, when the demand is large, the demand and the supply are matched by lowering the own demand level.
【0182】以下、本実施形態のデジタルカメラにおけ
る電源要求制御について、詳細に説明する。Hereinafter, power request control in the digital camera of the present embodiment will be described in detail.
【0183】ここで図30に、電力受給機器であるデジ
タルカメラにおけるセルフIDパケットのPwr値と、
2次組電池の充電電流値、及び該充電電流値を実現する
ための、充電用ステップダウンコンバータの制御用IC
(図29のIC1)のPROG端子に対する、CPUに
おけるD/Aポートの設定値(A/Dset)、との関連
を示す。Here, FIG. 30 shows the Pwr value of the self ID packet in the digital camera as the power receiving device,
Charge current value of secondary battery pack, and control IC of charge step-down converter for realizing the charge current value
The relationship between the PROG terminal of (IC1 in FIG. 29) and the set value of the D / A port in the CPU (A / Dset) is shown.
【0184】図31は、本実施形態のデジタルカメラ
(電力受給側機器)による電源要求制御を示すフローチ
ャートである。FIG. 31 is a flowchart showing power supply request control by the digital camera (power receiving side device) of the present embodiment.
【0185】デジタルカメラは、自身の2次組電池の容
量が少しでも減少した状態で1394シリアルバスへ接
続された場合、まず、自身の動作用電力と2次組電池へ
の充電用電力とを合わせた電力供給を期待して、Pwr
値として、9[W]の供給電力を示す「111」を選択
し、セルフIDパケットを発行する(S2701)。When the digital camera is connected to the 1394 serial bus in a state where the capacity of its own secondary battery is slightly reduced, first, the digital camera uses its own operating power and power for charging the secondary battery. Expecting combined power supply, Pwr
As a value, “111” indicating a supply power of 9 [W] is selected, and a self ID packet is issued (S2701).
【0186】この場合、バスマネージャによる電力調停
によって電力供給の可否が判定されるが、デジタルカメ
ラ自身においても、他の接続機器から発行されたセルフ
IDパケットを取得して、電源の需要と供給の整合性を
自ら確認する(S2702)。そして、バスマネージャ
又はデジタルカメラのいずれかによって、電力の需要と
供給の整合性が取れていると判定されれば、図30よ
り、デジタルカメラの2次組電池への充電電流の最大値
は980[mA]となるため、該充電電流用のA/D値
として「52」をセットし(S2703)、充電を開始
する(S2714)。In this case, whether or not the power supply is possible is determined by the power arbitration by the bus manager. The digital camera itself also obtains a self ID packet issued from another connected device to obtain the power supply and demand. It confirms the consistency by itself (S2702). If it is determined by either the bus manager or the digital camera that the demand and supply of power are consistent, the maximum value of the charging current to the secondary battery of the digital camera is 980 from FIG. [MA], "52" is set as the A / D value for the charging current (S2703), and charging is started (S2714).
【0187】一方、電力の需要が供給を上回る場合に
は、デジタルカメラは期待する充電電流を1レベルを下
げるために、バスリセットを発行し(S2704)、P
wr値を「110」に変更してセルフIDパケットを発
行する(S2705)。On the other hand, if the demand for electric power exceeds the supply, the digital camera issues a bus reset to lower the expected charging current by one level (S2704).
The wr value is changed to “110” and a self ID packet is issued (S2705).
【0188】そして、上記と同様に電力の需要と供給の
整合性を確認し(S2706)、整合が取れていれば、
デジタルカメラは充電電流用A/D値としてPwr値
「110」に対応する「28」をセットし(S270
7)、充電を開始する(S2714)。Then, in the same manner as above, the consistency between the power demand and the supply is confirmed (S2706).
The digital camera sets "28" corresponding to the Pwr value "110" as the A / D value for the charging current (S270).
7), charging is started (S2714).
【0189】一方、未だ電力の需要が供給を上回る場合
には、デジタルカメラは期待する充電電流を更に1レベ
ルを下げるために、バスリセットを発行し(S270
8)、Pwr値を「101」に変更してセルフIDパケ
ットを発行する(S2709)。On the other hand, if the power demand still exceeds the supply, the digital camera issues a bus reset to further lower the expected charging current by one level (S270).
8) Change the Pwr value to "101" and issue a self ID packet (S2709).
【0190】そして、上記と同様に電力の需要と供給の
整合性を確認し(S2710)、整合が取れていれば、
デジタルカメラは充電電流用A/D値としてPwr値
「101」に対応する「11」をセットし(S271
1)、充電を開始する(S2714)。Then, the consistency between the power demand and the supply is confirmed in the same manner as described above (S2710).
The digital camera sets “11” corresponding to the Pwr value “101” as the A / D value for the charging current (S271).
1), charging is started (S2714).
【0191】一方、未だ電力の需要が供給を上回る場
合、デジタルカメラは、これ以下の電力では動作できな
いため電力の受給をあきらめ、バスリセットを発行した
後(S2712)、Pwr値を「100」に変更してセ
ルフIDパケットを発行する(S2709)。即ち、デ
ジタルカメラは自身の動作に必要な最低限の電力のみを
要求し、2次電池への充電は行わない。On the other hand, if the demand for power still exceeds the supply, the digital camera cannot operate with the power less than this, gives up the power reception, issues a bus reset (S2712), and sets the Pwr value to “100”. The self ID packet is issued after the change (S2709). That is, the digital camera requests only the minimum power necessary for its own operation, and does not charge the secondary battery.
【0192】尚、図31においては、まず電力の最大供
給量の要求を行い、不可能な場合は要求する供給量を順
次減らしていく電力調停を例として説明したが、その逆
に、まず最小供給量の要求を行い、その後、バスの電力
供給に余力があれば、要求する供給量を順次増やしてい
くような調停も考えられる。In FIG. 31, power arbitration in which a request for the maximum supply amount of power is first made, and if not possible, the requested supply amount is sequentially reduced, has been described as an example. Arbitration is also conceivable in which a request for the supply amount is made, and thereafter, if there is sufficient power supply for the bus, the requested supply amount is gradually increased.
【0193】尚、図28で示した様な1対1接続の場合
には、直接電力供給要求を出すことももちろん可能であ
る。その詳細については後述する。In the case of one-to-one connection as shown in FIG. 28, it is of course possible to directly issue a power supply request. The details will be described later.
【0194】上述したようにしてデジタルカメラの充電
が開始された後、発生したバスリセットによって139
4ネットワークは初期化される。After charging of the digital camera is started as described above, 139 is generated by the generated bus reset.
4 The network is initialized.
【0195】<<1対1のノード接続>>電池を駆動源
とするデジタルカメラに対して、1394シリアルバス
によって電力供給を可能とする機器が1台のみ接続され
た場合に、デジタルカメラが該機器に対して電力の供給
を要求する場合について説明する。これは即ち、図28
に示す一般家庭環境において、デジタルカメラがプリン
タに対して電力供給を要求する場合に相当する。<< One-to-One Node Connection >> When only one device capable of supplying power through a 1394 serial bus is connected to a digital camera driven by a battery, the digital camera A case in which the device is requested to supply power will be described. This means that FIG.
In the general home environment shown in FIG. 7, the digital camera requests power supply to the printer.
【0196】デジタルカメラは、新たな機器(この場
合、プリンタ)が接続されることにより発生したバスリ
セット直後に、該プリンタのセルフIDパケットを取得
することによって、接続されたプリンタが1台のみであ
り、かつ電力供給能力を有することが判明した場合、該
プリンタに対して電力供給を要求する。The digital camera acquires the self ID packet of the printer immediately after the bus reset caused by the connection of a new device (in this case, a printer), so that only one printer is connected. If the printer is found to have power supply capability, the power supply is requested to the printer.
【0197】ここで図32に、電力供給機器であるプリ
ンタから発行されるセルフIDパケットのPwr値と、
該Pwr値に対応して、図30と同様に電力供給を受け
るデジタルカメラにおける2次組電池の充電電流値、及
び該充電電流値を実現するためのA/D設定値(A/D
set)、との関連を示す。例えば、プリンタから発行さ
れたセルフIDパケットのPwr値が「001」である
場合、15[W]が供給されるため、デジタルカメラに
おける充電電圧が8.2[V]、充電電流は1.6
[A]であり、それを実現するためのA/D設定値は
“85”となる。Here, FIG. 32 shows a Pwr value of a self ID packet issued from a printer as a power supply device,
Corresponding to the Pwr value, similarly to FIG. 30, the charging current value of the secondary battery pack in the digital camera receiving the power supply, and the A / D set value (A / D) for realizing the charging current value
set). For example, when the Pwr value of the self ID packet issued from the printer is “001”, 15 [W] is supplied, so that the charging voltage and the charging current in the digital camera are 8.2 [V] and 1.6, respectively.
[A], and the A / D set value for realizing it is “85”.
【0198】デジタルカメラは、自身の動作用電力と2
次組電池への充電用電流値を満たす電力供給量を得るた
めに、図32に示す表に従って充電電流の最大値を決定
して、電力供給を要求する。The digital camera uses its own operating power and 2
In order to obtain a power supply amount that satisfies the charging current value to the next assembled battery, the maximum value of the charging current is determined according to the table shown in FIG. 32, and power supply is requested.
【0199】図33は、電力供給装置であるプリンタと
1対1接続された、電力受給装置であるデジタルカメラ
(図28参照)による電力要求制御を示すフローチャー
トである。FIG. 33 is a flowchart showing a power request control by a digital camera (see FIG. 28) as a power receiving device, which is connected one-to-one with a printer as a power supplying device.
【0200】デジタルカメラに対して、1394シリア
ルバスによってプリンタが接続された場合、デジタルカ
メラはまず、接続されたプリンタのセルフIDパケット
を取得する(S3001)。そして、接続された機器が
1台のみであることを確認し(S3002)、更に、該
機器が電力供給能力を有することを確認すると(S30
03)、取得したセルフIDパケットにおけるPwr値
を確認する。そして、図32に示す表に基づいて、該P
wr値に応じた充電電流用A/D値を設定した後(S3
005〜S3010)、プリンタに対して自身のセルフ
IDパケットに図30に示したPwr値を設定すること
によって電力受け入れを宣言し、充電を開始する(S3
012,S3013)。When a printer is connected to the digital camera via a 1394 serial bus, the digital camera first acquires a self ID packet of the connected printer (S3001). Then, it is confirmed that only one device is connected (S3002), and further, it is confirmed that the device has power supply capability (S30).
03), confirm the Pwr value in the acquired self ID packet. Then, based on the table shown in FIG.
After setting the charging current A / D value according to the wr value (S3
005 to S3010), the printer declares acceptance of power by setting the Pwr value shown in FIG. 30 in its own self-ID packet, and starts charging (S3).
012, S3013).
【0201】一方、プリンタからのPwr値が図32に
示すいずれにも合致しない場合には、デジタルカメラは
充電要求を行わず、自身の動作のみを可能とするだけの
電力供給を受ける(S3011)。On the other hand, if the Pwr value from the printer does not match any of those shown in FIG. 32, the digital camera does not make a charging request and receives power supply only to enable its own operation (S3011). .
【0202】また、デジタルカメラに対して接続された
機器が複数台である、又は、接続された機器が電力供給
能力を有していない場合には、デジタルカメラは、13
94ネットワーク内のバスマネージャによる電源管理の
裁定に従って、電力供給を受ける(S3004)。If the number of devices connected to the digital camera is plural, or if the connected devices do not have power supply capability,
The power is supplied according to the ruling of the power management by the bus manager in the 94 network (S3004).
【0203】上述したようにしてデジタルカメラの充電
が開始された後、発生したバスリセットによって139
4ネットワークは初期化される。After the charging of the digital camera is started as described above, 139 is generated by the generated bus reset.
4 The network is initialized.
【0204】尚、本実施形態の1394ネットワークに
おいては、電力供給側装置における供給電圧が低い場合
には、IEEE1394規格に準拠した通信ケーブルに
おける最大電流である1.5[A]を超えないように確
認する手段を講じている。In the 1394 network of the present embodiment, when the supply voltage at the power supply side device is low, the maximum current of the communication cable conforming to the IEEE 1394 standard should not exceed 1.5 [A]. Take steps to confirm.
【0205】<受給電圧制限>本実施形態において一方
機器が他方機器より電力の供給を受ける場合、IEEE
1394規格に準拠した通信ケーブル上においては、電
圧が8〜40[V]の範囲で入力される。<Received Voltage Limit> In this embodiment, when one device receives power supply from the other device, the
On a communication cable conforming to the 1394 standard, a voltage is input in a range of 8 to 40 [V].
【0206】そこで本実施形態においては、機器内にお
ける対応可能電圧を上記電圧範囲内において更に制限す
ることにより、機器内の回路構成を簡素化する。In this embodiment, the circuit configuration in the device is simplified by further restricting the voltage that can be used in the device within the above-mentioned voltage range.
【0207】図34に、電力供給を受ける電力受給機器
において、入力電圧に基づいて受給電圧を制限する電圧
制限回路の構成を示す。以下、該回路における動作を、
図35に示すフローチャートを参照して説明する。FIG. 34 shows a configuration of a voltage limiting circuit for limiting the receiving voltage based on the input voltage in the power receiving device receiving the power supply. Hereinafter, the operation of the circuit will be described.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0208】図34において、PHY用三端子レギュレ
ータIC1を含む上半分は、上述した図26と同様の構
成であるため、詳細な説明を省略する。In FIG. 34, the upper half including the PHY three-terminal regulator IC1 has the same configuration as that of FIG. 26, and a detailed description thereof will be omitted.
【0209】まず、該機器が自己の電源を備えていない
場合(S3601)、上記通信ケーブルによる接続によ
ってその電源ラインより電圧が入ってくると、PNPト
ランジスタTR1は、そのエミッタ−ベース間の電圧が
抵抗R3とコンデンサC3の時定数により0.6[V]
以上であるうちは、通電状態となる。TR1が通電状態
になると、3端子レギュレータIC2から制御用ICで
あるIC3へ電力が送られ、IC3は制御を開始する。First, when the device does not have its own power supply (S 3601), when a voltage comes in from the power supply line by the connection by the communication cable, the voltage between the emitter and the base of the PNP transistor TR 1 is reduced. 0.6 [V] by the time constant of the resistor R3 and the capacitor C3
During this time, the power is supplied. When the TR1 is turned on, power is sent from the three-terminal regulator IC2 to the control IC IC3, and the IC3 starts control.
【0210】IC3においては、まず、Port1にH
レベルを出力し、トランジスタTR2を通電状態にする
(S3602)。ここでIC2は、入力電圧と出力電圧
の電位差と電流との積に応じて発熱するため、高い入力
電圧を受け続けるには不向きである。In IC3, first, Port1 is set to H
The level is output, and the transistor TR2 is turned on (S3602). Here, the IC 2 generates heat in accordance with the product of the current and the potential difference between the input voltage and the output voltage, and thus is not suitable for continuously receiving a high input voltage.
【0211】その後IC3は、A/D端子であるPor
t2から、入力電圧を抵抗R6,R7へ分圧して入力す
る(S3603)。そして該入力電圧を、予め設定され
た受給可能電圧範囲と比較し(S3604)、不適当で
ある、即ち範囲外である場合にはPort1をハイイン
ピーダンス状態に設定し(S3605)、トランジスタ
TR1が切れるのを待って制御を終了する。尚、不図示
ではあるが、1394シリアルバスにおけるバスリセッ
ト時には、コンデンサC3の電荷を放電できるようにな
っている。Thereafter, the IC 3 is connected to the A / D terminal Por
From t2, the input voltage is divided and input to the resistors R6 and R7 (S3603). Then, the input voltage is compared with a preset receivable voltage range (S3604), and if inappropriate, that is, out of the range, Port1 is set to a high impedance state (S3605), and transistor TR1 is turned off. And ends the control. Although not shown, the charge of the capacitor C3 can be discharged at the time of bus reset in the 1394 serial bus.
【0212】一方、入力電圧が受給可能電圧範囲内にあ
る場合は、バスリセット後(S3606)、セルフID
パケットのPwr値に必要電力を記入して発行する(S
3607)。そして、バスマネージャより電力供給可能
の指示があった場合には(S3608)、IC3はPo
rt4からLレベルを出力し、機器内の他の回路に対し
てIC2から電力供給を行って初期化した後、通常動作
を開始する(S3609〜S3611)。On the other hand, if the input voltage is within the receivable voltage range, after the bus reset (S3606), the self ID
Write the required power in the Pwr value of the packet and issue it (S
3607). If there is an instruction from the bus manager that power can be supplied (S3608), IC3 outputs Po.
After the L level is output from rt4, the power is supplied from the IC2 to other circuits in the device to perform initialization, and then the normal operation is started (S3609 to S3611).
【0213】尚、セルフIDパケット発行後、バスマネ
ージャによる電源調停の結果、電力供給を拒否された場
合には(S3608)、IC3はPort1をハイイン
ピーダンス状態に設定し(S3605)、トランジスタ
TR1が切れるのを待って制御を終了する。また、該機
器が自己の電源を備えている場合にも(S3601)、
IC3は同様にPort1をオフにする(S360
5)。If the power supply is refused as a result of the power arbitration by the bus manager after the self ID packet is issued (S3608), IC3 sets Port1 to the high impedance state (S3605), and transistor TR1 is turned off. And ends the control. Also, when the device has its own power supply (S3601),
Similarly, IC3 turns off Port1 (S360).
5).
【0214】以上のようにして、図34に示した電圧制
限回路によれば、供給電圧が受給可能電圧範囲内にある
場合のみ、該電圧を受給して他の回路を起動するように
制御することができる。As described above, according to the voltage limiting circuit shown in FIG. 34, only when the supply voltage is within the receivable voltage range, control is performed such that the voltage is received and another circuit is started. be able to.
【0215】図36は、上述した図34に示す電圧制限
回路において、更にアクチュエータ(モータ)駆動用の
ステップダウンコンバータ回路を備える構成を示す図で
ある。以下、該回路における動作を、図37に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。FIG. 36 shows a configuration in which the voltage limiting circuit shown in FIG. 34 further includes a step-down converter circuit for driving an actuator (motor). Hereinafter, the operation of the circuit will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0216】図36に示すステップダウンコンバータ
は、トランジスタTR4、ショットキダイオードD3、
チョークコイルL1が、IC4によって制御されること
によって動作する。The step-down converter shown in FIG. 36 includes a transistor TR4, a Schottky diode D3,
The choke coil L1 operates by being controlled by the IC4.
【0217】図36に示す構成においてステップダウン
コンバータ回路が正常に動作するためには、設定電圧以
上の入力が必要である。従って図36に示す電圧制限回
路における動作は、上述した図34に示す回路の場合と
同様に、IC3がPort2において入力電圧を検出し
た後(S3801〜S3803)、以下に説明する要領
で電圧判定を行う。In order for the step-down converter circuit to operate normally in the configuration shown in FIG. 36, an input higher than the set voltage is required. Therefore, in the operation of the voltage limiting circuit shown in FIG. 36, similarly to the case of the circuit shown in FIG. 34, after the IC 3 detects the input voltage at the Port 2 (S3801 to S3803), the voltage determination is performed in the manner described below. Do.
【0218】入力電圧が設定された受給可能電圧よりも
高いか否かを判定し(S3804)、低い場合には、P
ort1をハイインピーダンス状態に設定し(S380
5)、トランジスタTR1が切れるのを待って制御を終
了する。It is determined whether or not the input voltage is higher than the set receivable voltage (S3804).
ort1 is set to a high impedance state (S380).
5) The control is terminated after the transistor TR1 is turned off.
【0219】一方、入力電圧が設定電圧よりも高い場合
には、バスリセット後(S3806)、セルフIDパケ
ットのPwr値に必要電力を記入して発行する(S38
07)。そして、バスマネージャより電力供給可能の指
示があった場合には(S3808)、IC3がIC4に
対してイネーブル信号を発行することによって(S38
09)、IC4からのPort4出力が許可されてモー
タへ電力が供給され、モータの動作が許可される(S3
810〜S3811)。On the other hand, if the input voltage is higher than the set voltage, after the bus reset (S3806), the required power is entered in the Pwr value of the self ID packet and issued (S38).
07). If there is an instruction from the bus manager to enable power supply (S3808), IC3 issues an enable signal to IC4 (S38).
09), Port 4 output from IC 4 is permitted, power is supplied to the motor, and operation of the motor is permitted (S3).
810-S3811).
【0220】<給電能力の変化に伴う電力供給制御>図
28に示したプリンタのような、2次電池と、本体駆動
及び2次電池充電用アダプタを備えた機器において、2
次電池への充電動作中に充電電流が変化した場合の電力
供給制御について、説明する。<Power supply control accompanying change in power supply capacity> In an apparatus equipped with a secondary battery and an adapter for driving the main body and charging the secondary battery, such as the printer shown in FIG.
The power supply control when the charging current changes during the charging operation of the next battery will be described.
【0221】図38は、上記機器においてアダプタから
本体機器に電力を取り込むコネクタ部分の構成を示す図
であり、該構成によって、本体における電力消費量を検
出する。FIG. 38 is a diagram showing a configuration of a connector portion for taking in power from the adapter to the main device in the above device, and the power consumption in the main body is detected by the configuration.
【0222】同図において、アダプタのコネクタは2ピ
ン構成であり、1ピンは電源ライン(VDD)、2ピン
はグランドに接続されている。In the same figure, the connector of the adapter has a two-pin configuration, one pin is connected to a power supply line (VDD), and the second pin is connected to the ground.
【0223】また、1ピンからの電源ラインには平滑用
コンデンサC1が挿入されており、更に微小値抵抗R1
が直列に挿入されている。この微小値抵抗R1の両端の
電位差をアンプAmp1で検出することによって、機器
内部の制御ICのA/D端子において、充電中の電源電
流(VDD電流)を電圧値として検出することができ
る。尚VDD電流は、機器本体における消費電力と、2
次電池への充電用電力との総和として検出される。Further, a smoothing capacitor C1 is inserted in the power supply line from pin 1, and a minute value resistor R1
Are inserted in series. By detecting the potential difference between both ends of the minute value resistor R1 by the amplifier Amp1, the power supply current (VDD current) during charging can be detected as a voltage value at the A / D terminal of the control IC inside the device. Note that the VDD current is determined by the power consumption of the device main body and 2
This is detected as the sum of the power for charging the next battery.
【0224】図39は、充電中に検出したVDD電流状
態に基づいて、機器のセルフIDパケットにおけるPw
r値を設定する処理を示すフローチャートである。FIG. 39 shows Pw in the self ID packet of the device based on the VDD current state detected during charging.
It is a flowchart which shows the process which sets an r value.
【0225】検出したVDD電流値が1.6[A]以上
の時、該機器はシリアルバス上に電力を供給しない。即
ち、Pwr値として「000」を設定する(S410
3)。When the detected VDD current value is 1.6 [A] or more, the device does not supply power to the serial bus. That is, "000" is set as the Pwr value (S410).
3).
【0226】また、VDD電流が1.6[A]未満、
0.8[A]以上の時は、15[W]の電力供給を許可
する。即ち、Pwr値として「001」を設定する(S
4104)。When the VDD current is less than 1.6 [A],
When it is 0.8 [A] or more, the power supply of 15 [W] is permitted. That is, “001” is set as the Pwr value (S
4104).
【0227】また、VDD電流が0.8[A]未満の時
は、30[W]の電力供給を許可する。即ち、Pwr値
として「010」を設定する(S4105)。When the VDD current is less than 0.8 [A], power supply of 30 [W] is permitted. That is, “010” is set as the Pwr value (S4105).
【0228】そして、Pwr値の設定後に発生したバス
リセットによって、1394ネットワークは初期化され
る。The 1394 network is initialized by the bus reset that occurs after the setting of the Pwr value.
【0229】このように、検出されたVDD電流の値が
変化した時点でセルフIDパケットにおけるPwr値を
書き替え、バスリセットを発行することによって、充電
中における電力供給をその供給能力の変化に応じて適応
的に制御することが可能となる。As described above, when the value of the detected VDD current changes, the Pwr value in the self ID packet is rewritten and a bus reset is issued, so that the power supply during charging is performed according to the change in the supply capacity. Adaptive control.
【0230】尚、上記機器が、図28に示したようなピ
アツーピアの環境において接続相手(例えばデジタルカ
メラ)からのセルフIDパケットのPwrによって電力
供給が要求されていることが検出された場合、充電中で
ある2次電池への充電電流を制限し、相手装置への電力
供給が可能になった時点で自身のPwr値を設定してバ
スリセットを発行する。即ち、自身の2次電池への充電
よりも相手装置への電力供給を優先する。When the device detects that power supply is requested by Pwr of a self ID packet from a connection partner (for example, a digital camera) in a peer-to-peer environment as shown in FIG. The charging current to the middle secondary battery is limited, and at the time when the power supply to the partner device becomes possible, its own Pwr value is set and a bus reset is issued. That is, priority is given to supplying power to the partner device over charging the own secondary battery.
【0231】ここで図40に、接続相手からの電力供給
要求と、自身の2次電池への充電電流との関係を示す。
尚、この場合の充電電圧は15[V]である。同図によ
れば、相手機器からの要求電力が大きくなるほど、自身
の充電電流が小さくなることが分かる。FIG. 40 shows the relationship between the power supply request from the connection partner and the charging current to the own secondary battery.
The charging voltage in this case is 15 [V]. According to the figure, it can be seen that as the required power from the partner device increases, its own charging current decreases.
【0232】以上説明したように本実施形態によれば、
1394シリアルバスによって接続された機器間におけ
る電力の需要と供給のバランスに基づいて、電力要求側
機器における機能を限定することによって要求電力量を
減らすことにより、電力供給側における供給能力を最大
限に活用した、より有効な電力供給を行うことが可能と
なる。As described above, according to the present embodiment,
Maximizing the supply capacity on the power supply side by reducing the required power amount by limiting the functions on the power requesting apparatus based on the balance between the power demand and supply between the apparatuses connected by the 1394 serial bus It is possible to provide more effective power supply by utilizing.
【0233】[第2実施形態]以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。[Second Embodiment] Hereinafter, a second embodiment according to the present invention will be described.
An embodiment will be described.
【0234】上述した第1実施形態においては、図28
に示すような、本体駆動用アダプタを備えた機器と電池
のみを駆動源とする機器とを1394シリアルバスによ
って接続したシステムにおける電力供給制御について説
明した。第2実施形態においては、電池のみを駆動源と
する機器同士を1394シリアルバスで接続したシステ
ムにおける電力供給制御について説明する。In the first embodiment described above, FIG.
As described above, the power supply control in the system in which the device having the adapter for driving the main body and the device using only the battery as the driving source are connected by the 1394 serial bus has been described. In the second embodiment, a description will be given of power supply control in a system in which devices using only batteries as driving sources are connected to each other via a 1394 serial bus.
【0235】図41は、電池(1次もしくは2次)のみ
を駆動源とする機器同士を接続したピアツーピアシステ
ムを示す図である。該システムの使用形態としては、携
帯端末同士を接続した、所謂モバイル環境下における例
えば屋外での通信が想定される。図41においては、出
力機器であるモバイルプリンタと、入力機器であるデジ
タルカメラを接続した例を示す。FIG. 41 is a diagram showing a peer-to-peer system in which devices using only batteries (primary or secondary) as driving sources are connected. As a usage form of the system, for example, outdoor communication under a so-called mobile environment in which mobile terminals are connected to each other is assumed. FIG. 41 shows an example in which a mobile printer as an output device and a digital camera as an input device are connected.
【0236】一般に、駆動用電源が電池のみである機器
は、接続された相手機器に対して電力を供給することは
ほとんどあり得ない。従って、バスリセット後のセルフ
IDパケットにおいて、そのPwr値は電力供給を示し
ていない。In general, a device whose driving power source is only a battery can hardly supply power to a connected partner device. Therefore, in the self ID packet after the bus reset, the Pwr value does not indicate power supply.
【0237】しかしながら、このような電池駆動の機器
同士を接続したシステムにおいては、いずれかの機器に
おいて電池の残容量が所定量まで減った時点で、該シス
テムとしての動作が不可能となってしまう。However, in such a system in which battery-operated devices are connected to each other, the operation of the system becomes impossible when the remaining capacity of the battery in any of the devices is reduced to a predetermined amount. .
【0238】第2実施形態においては、このような不具
合を解消するために、一方機器の電池残量が減ってきた
場合に、他方機器に対して電力供給を求めることによっ
て、システムとしての動作を最大限継続させる。In the second embodiment, in order to solve such a problem, when the remaining battery power of one device decreases, the power supply is requested to the other device, thereby operating the system. Continue to the maximum.
【0239】図42は、電池駆動の機器同士を接続した
システムにおいて、電力供給を要求する機器(電力受給
側機器)における電力制御を示すフローチャートであ
る。FIG. 42 is a flowchart showing power control in a device (power receiving side device) which requests power supply in a system in which battery-driven devices are connected to each other.
【0240】まず、上述したコンフィギュレーションR
OM内のインスタンスディレクトリ中に、該機器が必要
とする電力値が未登録であれば、該機器が現在は電池動
作中であることを示す情報を書き込んでおく(S310
1,S3102)。First, the above-described configuration R
If the power value required by the device is not registered in the instance directory in the OM, information indicating that the device is currently operating on a battery is written (S310).
1, S3102).
【0241】そして、電池残量が所定値以下になった場
合、相手装置に対して電力要求を行うために、インスタ
ンスディレクトリ内に電力要求を示すキーワードとして
「RQ Bat」を登録し、その内容として下記の項目
を登録する(S3103,S3104)。When the remaining battery power falls below a predetermined value, "RQ Bat" is registered as a keyword indicating the power request in the instance directory in order to make a power request to the partner device. The following items are registered (S3103, S3104).
【0242】・バッテリのみで動作している ・必要となる電力(MODE1) ・必要となる電力(MODE2) ・受給可能電圧範囲 ここでMODE1は、機器本体の総合動作を行うモード
を示し、またMODE2は、機器本体の総合動作は不可
能であるが、限定された動作のみを可能とするモードを
示す。従って、MODE2における供給電力量は、MO
DE1の場合よりも少なくなる。The operation is performed only with the battery. The required power (MODE1). The required power (MODE2). The receivable voltage range. MODE1 indicates the mode in which the overall operation of the device body is performed. Indicates a mode in which comprehensive operation of the device main body is not possible, but only limited operation is possible. Therefore, the amount of power supplied in MODE2 is MO
It is less than in the case of DE1.
【0243】インスタンスディレクトリに対する上記登
録を終えた後、該機器はバスリセットを発行し(S31
05)、相手機器のコンフィギュレーションROM内の
インスタンスディレクトリ中に、電力要求に対するレス
ポンスを示すキーワード「RESP Bat」が発生す
るのを待つ(S3106)。After completing the above registration in the instance directory, the device issues a bus reset (S31).
05), it waits for the generation of a keyword “RESP Bat” indicating a response to the power request in the instance directory in the configuration ROM of the partner device (S3106).
【0244】所定時間待っても相手機器からの回答がな
い場合、もしくは“NG”の回答を読み込んだ場合には
(S3107)、電池容量残量切れを示す「WeekB
attery」を発行することによって、該機器の電源
をオフにする(S3111,S3112)。If there is no answer from the partner device even after waiting for a predetermined time, or if an answer of “NG” is read (S3107), “WeekB” indicating that the remaining battery capacity is insufficient is displayed.
By issuing the “attery”, the power of the device is turned off (S3111, S3112).
【0245】一方、相手機器からの回答が電力供給の許
容を示していた場合には、相手機器からの電力供給時間
の制限(詳細は後述する)と、許容された供給電力量が
MODE1及びMODE2のいずれに相当するか(例え
ば、MODE1における必要電力を満たすか否か)を確
認し、コンフィギュレーションROM内に動作設定をす
ることによって電力の供給を受ける(S3107〜S3
110)。On the other hand, if the response from the partner device indicates that power supply is permitted, the power supply time from the partner device is limited (details will be described later), and the permitted supply power amounts are set to MODE1 and MODE2. (For example, whether or not the required power in MODE1 is satisfied), and the power is supplied by setting the operation in the configuration ROM (S3107 to S3).
110).
【0246】以上、電力受給側機器における電力制御に
ついて説明したが、次に、電力供給を行う機器側におけ
る電力制御について説明する。The power control on the power receiving side device has been described above. Next, the power control on the power supplying side device will be described.
【0247】図43は、電池駆動の機器同士を接続した
システムにおいて、電力を供給する機器(電力供給機
器)における電力制御を示すフローチャートである。FIG. 43 is a flowchart showing power control in a device (power supply device) for supplying power in a system in which battery-driven devices are connected to each other.
【0248】まず、相手機器のコンフィギュレーション
ROMを読み込む(S3201)。そして、そのインス
タンスディレクトリの中に電力要求を示すキーワード
「RQBat」が1台分のみ登録されている場合に、そ
の要求電力量を読み込む(S3201)。尚このとき、
相手機器のセルフIDパケットを読み込み、そのPwr
値に基づいて現在は電力供給が行われていないことも確
認される。First, the configuration ROM of the partner device is read (S3201). If only one keyword “RQBat” indicating a power request is registered in the instance directory, the required power amount is read (S3201). At this time,
Reads the self ID packet of the partner device, and writes its Pwr
It is also confirmed based on the value that power is not currently being supplied.
【0249】そして、該機器は自身の駆動源である電池
の残容量を読込み、図44に示す供給可能電力と残容量
の関係を示すテーブルを参照して、相手機器より要求さ
れているMODE1及びMODE2に対応する電力のい
ずれかが供給可能であるか否かの判断を行う(S320
3,S3204)。Then, the device reads the remaining capacity of the battery, which is its own driving source, and refers to the table showing the relationship between the suppliable power and the remaining capacity shown in FIG. It is determined whether any of the powers corresponding to MODE2 can be supplied (S320).
3, S3204).
【0250】ここで、図44及び図45を参照して、要
求電力の供給の可否を判断する方法について詳細に説明
する。Here, with reference to FIGS. 44 and 45, a method of determining whether the required power can be supplied will be described in detail.
【0251】図44は、電池残容量と供給可能電力との
関係を示す図である。同図において、Table1は機
器本体が通常の動作をしながら相手機器に供給可能な電
力量を示すテーブルであり、Table2は機器本体の
動作制限を行うことによって相手機器側に供給可能とな
る電力量を示すテーブルである。FIG. 44 is a diagram showing the relationship between the remaining battery charge and the suppliable power. In the figure, Table 1 is a table showing the amount of power that can be supplied to the partner device while the device body is performing a normal operation, and Table 2 is the amount of power that can be supplied to the partner device side by restricting the operation of the device body. FIG.
【0252】図45は、該テーブルを用いた電力供給の
可否判断処理を示すフローチャートである。まず、MO
DE1の要求電力量に対する判断処理を行うとする。FIG. 45 is a flowchart showing a power supply availability determination process using the table. First, MO
It is assumed that the determination process for the required power amount of DE1 is performed.
【0253】読み込んだ相手機器の要求電力量を、Ta
ble1によって得られる自身の電池残容量と比較し
(S3401)、要求電力量の方が大きい、即ち要求電
力量がTable1を満足しないと判断された場合は、
次に、該要求電力量を、Table2によって得られる
電池残容量と比較する(S3402)。その結果、やは
り要求電力量の方が大きい、即ち要求電力量がTabl
e2を満足しないと判断された場合には、該要求電力量
の供給は不可能であると判断される(S3403)。The read required power amount of the partner device is defined as Ta
ble1 (S3401), and when it is determined that the required power amount is larger, that is, the required power amount does not satisfy Table1,
Next, the required power amount is compared with the remaining battery capacity obtained by Table 2 (S3402). As a result, the required power amount is still larger, that is, the required power amount is Tabl.
If it is determined that e2 is not satisfied, it is determined that the supply of the required power is impossible (S3403).
【0254】もちろん、ステップS3401又はS34
02のいずれかにおいて、要求電力量の方が電池残容量
よりも小さい、即ち要求電力量がTable1又はTa
ble2のいずれかを満足すると判断された場合には、
該要求電力量の供給は可能であると判断される(S34
04)。Of course, step S3401 or S34
02, the required power is smaller than the remaining battery capacity, that is, the required power is less than Table1 or Ta.
If it is determined that any of ble2 is satisfied,
It is determined that the supply of the required power is possible (S34).
04).
【0255】上記判断処理がまずMODE1の要求電力
量に対して行われ、供給不可能であると判断されると、
次にMODE2の要求電力量に対して同様の判断が行わ
れる。The above determination process is first performed for the required power amount of MODE1, and if it is determined that supply is impossible,
Next, a similar determination is made for the required power amount of MODE2.
【0256】図43に戻り、ステップS3204におい
て供給可能と判断された場合は、供給可能時間を取得す
るために、図46に示すいずれかの時間テーブル(Ta
ble1又はTable2)を設定する(S320
5)。Returning to FIG. 43, if it is determined in step S3204 that supply is possible, one of the time tables (Ta) shown in FIG.
ble1 or Table2) (S320)
5).
【0257】図46は、供給可能電力とその連続供給を
可能とする時間(許可時間)の関係を示す図である。同
図において、Table1は機器本体が通常の動作をし
ながら相手機器に供給可能な時間を示すテーブルであ
り、Table2は機器本体の動作制限を行うことによ
って相手機器側に供給可能となる時間を示すテーブルで
ある。このいずれを選択するかは、供給可能電力が上述
した図44に示すテーブルのいずれを満たしたのかに基
づいて決定される。FIG. 46 is a diagram showing the relationship between the suppliable power and the time (permission time) during which continuous supply is possible. In the same drawing, Table 1 is a table showing the time during which the device main body can supply the other device while performing normal operation, and Table 2 shows the time during which the operation of the device main body can be supplied to the other device side by restricting the operation of the device body. It is a table. Which one of these is selected is determined based on which of the tables shown in FIG.
【0258】その後、自身のコンフィギュレーションR
OM内のインスタンスディレクトリの中に、電力要求に
対するレスポンスを示すキーワードである「RESP
Bat」を登録し、その内容として下記の項目を登録す
る(S3206)。Thereafter, its own configuration R
In the instance directory in the OM, "RESP" which is a keyword indicating a response to a power request is stored.
Bat "is registered, and the following items are registered as its contents (S3206).
【0259】・許可するMODEの種類(MODE1/
MODE2) ・電力を連続供給できる時間 ・自分の動作テーブルの種類(Table1/Tabl
e2) ・供給電圧範囲 そして、その後はバスリセットを発行し(S320
8)、相手機器との通信ケーブル上に供給電力を開放す
る。The type of MODE to be permitted (MODE1 / MODE1 /
MODE2)-Time during which power can be continuously supplied-Type of own operation table (Table1 / Table)
e2) ・ Supply voltage range Then, a bus reset is issued (S320)
8) Release the power supply on the communication cable with the partner device.
【0260】以上説明したようにして電力の供給もしく
は受給が開始された後、設定した連続供給時間が経過し
たら、電力供給側機器はバスリセットを発行し、電力供
給を終了する。尚、電力供給側機器は、電力供給中にお
いては選択したTable1またはTable2のいず
れかに対応する動作を行う。即ち、Table1が選択
されていれば通常動作を行い、Table2が選択され
ていれば、Tabel1の場合よりも消費電力の少な
い、制限された動作を行なう。After the supply or reception of power is started as described above, when the set continuous supply time elapses, the power supply side device issues a bus reset and ends the power supply. Note that the power supply-side device performs an operation corresponding to either the selected Table 1 or Table 2 during power supply. That is, when Table 1 is selected, the normal operation is performed, and when Table 2 is selected, a limited operation with lower power consumption than that of Table 1 is performed.
【0261】以上説明したように第2実施形態によれ
ば、電池のみを駆動源とする機器同士を接続したシステ
ムにおいて、一方機器において電池の残容量が所定量ま
で減っってしまっても、他方機器に対してその電力供給
能力に応じて自身の機能を限定した上で電力供給を求め
ることができるため、システムとしての動作を最大限継
続させることができる。As described above, according to the second embodiment, in a system in which devices that use only a battery as a drive source are connected, even if the remaining capacity of the battery in one device decreases to a predetermined amount, Since it is possible to request the power supply after limiting the function of the device in accordance with its power supply capability, the operation as a system can be continued to the maximum extent.
【0262】尚、第2実施形態のシステムにおいて、バ
スリセット後のセルフIDパケットにおいてそのPwr
値が電力供給を要求していない場合であっても、コンフ
ィギュレーションROM内のインスタンスディレクトリ
中におけるキーワード「RQBat」として対応電圧範
囲を登録することで、上述した第1実施形態と同様の受
給電圧制限、即ち、機器の動作を適応電圧範囲のみに制
限することが可能となる。In the system of the second embodiment, the Pwr of the self ID packet after the bus reset is
Even if the value does not require power supply, by registering the corresponding voltage range as the keyword "RQBat" in the instance directory in the configuration ROM, the same receiving voltage limitation as in the first embodiment described above is performed. That is, it is possible to restrict the operation of the device to only the adaptive voltage range.
【0263】[0263]
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).
【0264】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。An object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (or a computer) of the system or the apparatus. Or a CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium,
It goes without saying that this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instructions of the program code,
The operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0265】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0266】[0266]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
IEEE1394規格に基づくシリアルバスによって接
続されたデバイス間において、電力の受給バランスを最
適化することができる。As described above, according to the present invention,
It is possible to optimize the power supply balance between devices connected by a serial bus based on the IEEE 1394 standard.
【図1】本発明を適用するシステムの一般的な構成例を
示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied.
【図2】1394シリアルバスによるネットワーク構成
を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a network configuration using a 1394 serial bus.
【図3】1394シリアルバスの構成例を示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a 1394 serial bus.
【図4】1394シリアルバスのリンクレイヤにおける
サービスを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing services in a link layer of a 1394 serial bus.
【図5】1394シリアルバスのトランザクションレイ
ヤにおけるサービスを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing services in a transaction layer of a 1394 serial bus.
【図6】1394シリアルバスのアドレス空間を示す図
である。FIG. 6 is a diagram showing an address space of a 1394 serial bus.
【図7】1394シリアルバスのCSRアーキテクチャ
の機能を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the function of the CSR architecture of the 1394 serial bus.
【図8】1394シリアルバスに関するレジスタを示す
図である。FIG. 8 is a diagram showing registers related to a 1394 serial bus.
【図9】1394シリアルバスのコンフィギュレーショ
ンROMの最小形式を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a minimum format of a configuration ROM of a 1394 serial bus.
【図10】1394シリアルバスのコンフィギュレーシ
ョンROMの一般形式を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a general format of a configuration ROM of a 1394 serial bus.
【図11】1394シリアルバスのノード資源に関する
レジスタを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing registers relating to node resources of the 1394 serial bus.
【図12】1394シリアルバス用のケーブルの断面を
示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a cross section of a cable for a 1394 serial bus.
【図13】DS−Link方式を説明するための図であ
る。FIG. 13 is a diagram illustrating a DS-Link system.
【図14】1394シリアルバスのネットワーク動作例
を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a network operation example of a 1394 serial bus.
【図15】バスリセットからノードID設定までのシー
ケンスを示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a sequence from a bus reset to a node ID setting.
【図16】親子関係宣言処理の詳細を示すフローチャー
トである。FIG. 16 is a flowchart illustrating details of a parent-child relationship declaration process.
【図17】ノードID設定処理の詳細を示すフローチャ
ートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating details of a node ID setting process.
【図18】セルフIDパケットの構成例を示す図であ
る。FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of a self ID packet.
【図19】アービトレーションを説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating arbitration.
【図20】同期転送モードと非同期転送モードを混在さ
せた場合の転送状態の時間的遷移を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a temporal transition of a transfer state when a synchronous transfer mode and an asynchronous transfer mode are mixed.
【図21】同期転送用のパケットフォーマット例を示す
図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a packet format for synchronous transfer.
【図22】非同期転送のパケットフォーマット例を示す
図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a packet format for asynchronous transfer.
【図23】本実施形態のノードにおける1394シリア
ルバスブロックの構成を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration of a 1394 serial bus block in a node according to the present embodiment.
【図24】本実施形態のノードにおけるコンフィギュレ
ーションROMの構成を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a configuration of a configuration ROM in a node according to the present embodiment.
【図25】本実施形態のノードにおける固有データ領域
のアドレス空間を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating an address space of a unique data area in a node according to the present embodiment.
【図26】本実施形態の1394ノードにおける電源供
給用コネクタ周辺の回路構成を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating a circuit configuration around a power supply connector in a 1394 node according to the present embodiment.
【図27】本実施形態におけるPwr値の一覧を示す図
である。FIG. 27 is a diagram showing a list of Pwr values in the present embodiment.
【図28】本実施形態における電池駆動機器とAC駆動
機器による1対1接続構成を図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a one-to-one connection configuration between a battery-driven device and an AC-driven device according to the present embodiment.
【図29】本実施形態の電力受給側機器における充電回
路の構成を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a configuration of a charging circuit in a power receiving side device of the present embodiment.
【図30】本実施形態の電力受給側機器における電力要
求テーブル及び充電電流テーブルを示す図である。FIG. 30 is a diagram showing a power request table and a charging current table in the power receiving side device of the present embodiment.
【図31】本実施形態の電力受給側機器における電力要
求制御を示すフローチャートである。FIG. 31 is a flowchart showing power request control in the power receiving side device of the present embodiment.
【図32】本実施形態の電力供給側機器における電力供
給テーブル及び充電電流テーブルを示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a power supply table and a charging current table in the power supply side device of the present embodiment.
【図33】本実施形態の電力受給装置における電力要求
制御を示すフローチャートである。FIG. 33 is a flowchart showing power request control in the power receiving device of the present embodiment.
【図34】本実施形態の電力受給機器において、受給電
圧を制限する電圧制限回路の構成を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a configuration of a voltage limiting circuit that limits a received voltage in the power receiving device of the present embodiment.
【図35】図34の電圧制限回路における動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 35 is a flowchart showing an operation in the voltage limiting circuit of FIG. 34;
【図36】本実施形態の電力受給機器において、受給電
圧を高電圧に制限する電圧制限回路の構成を示す図であ
る。FIG. 36 is a diagram showing a configuration of a voltage limiting circuit that limits a received voltage to a high voltage in the power receiving device of the present embodiment.
【図37】図36の電圧制限回路における動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 37 is a flowchart showing an operation in the voltage limiting circuit of FIG. 36;
【図38】本実施形態における電源コネクタの周辺構成
を示す図である。FIG. 38 is a diagram showing a peripheral configuration of a power connector according to the present embodiment.
【図39】本実施形態における電流状態に基づくPwr
値設定処理を示すフローチャートである。FIG. 39 shows Pwr based on a current state in the present embodiment.
It is a flowchart which shows a value setting process.
【図40】本実施形態における接続相手からの電力供給
要求と自身の2次電池への充電電流との関係を示す図で
ある。FIG. 40 is a diagram showing a relationship between a power supply request from a connection partner and a charging current to the secondary battery of the present embodiment.
【図41】第2実施形態における電池駆動機器同士によ
る接続構成を示す図である。FIG. 41 is a diagram illustrating a connection configuration between battery-powered devices according to the second embodiment.
【図42】第2実施形態における電池駆動による電力要
求制御を示すフローチャートである。FIG. 42 is a flowchart showing power request control by battery driving in the second embodiment.
【図43】第2実施形態における電池駆動機器からの電
力要求に対する電力供給制御を示すフローチャートであ
る。FIG. 43 is a flowchart illustrating power supply control in response to a power request from a battery-driven device according to the second embodiment.
【図44】第2実施形態における電池残容量と供給可能
電力との関係を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing a relationship between remaining battery capacity and suppliable power in the second embodiment.
【図45】第2実施形態における電力供給の可否判断処
理を示すフローチャートである。FIG. 45 is a flowchart illustrating a power supply availability determination process according to the second embodiment.
【図46】第2実施形態における供給可能電力と許可時
間の関係を示す図である。FIG. 46 is a diagram illustrating a relationship between suppliable power and a permitted time in the second embodiment.
Claims (29)
って電力供給デバイスと電力受給デバイスとを接続した
データ通信システムであって、 前記電力受給デバイスは、 要求電力量を示す要求情報を発行する発行手段と、 前記電力供給デバイスにおける供給可能電力量を示す供
給情報を取得する取得手段と、 前記要求情報で示される要求電力量が前記供給情報で示
される供給可能電力量に対して適当である場合に、該要
求電力量に基づく電力を前記電力供給デバイスより受給
する電力受給手段と、 該電力受給手段によって受給した電力量に応じて複数の
動作モードを選択的に実行可能とする動作手段と、を有
し、 前記発行手段は、発行した要求情報で示される要求電力
量が前記供給情報で示される供給可能電力量に対して適
当でなかった場合に、該要求電力量を前記動作手段にお
けるいずれかの動作モードが実行可能となるように変更
して要求情報を再発行することを特徴とするデータ通信
システム。1. A data communication system in which a power supply device and a power receiving device are connected by a serial bus capable of supplying power, wherein the power receiving device issues request information indicating a required amount of power. Acquiring means for acquiring supply information indicating the suppliable power amount in the power supply device; and when the required power amount indicated by the request information is appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, Power receiving means for receiving power based on the required power amount from the power supply device, and operating means for selectively executing a plurality of operation modes according to the power amount received by the power receiving means. The issuance means, if the requested power amount indicated by the issued request information is not appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, In this case, the required power amount is changed so that any one of the operation modes of the operation means can be executed, and the request information is reissued.
的に低減して要求情報を再発行することを特徴とする請
求項1記載のデータ通信システム。2. The data communication system according to claim 1, wherein the issuing unit re-issues the request information by gradually reducing the required power amount.
規格に適合又は準拠するバスであることを特徴とする請
求項1記載のデータ通信システム。3. The method according to claim 1, wherein the serial bus is an IEEE1394.
2. The data communication system according to claim 1, wherein the bus conforms to or conforms to a standard.
行、及び前記取得手段における前記供給情報の取得は、
前記シリアルバスにおけるバスリセット後に実行される
ことを特徴とする請求項3記載のデータ通信システム。4. The issuing unit issues the request information and the acquiring unit acquires the supply information.
4. The data communication system according to claim 3, wherein the data communication is performed after a bus reset in the serial bus.
セルフIDパケットによって前記要求情報を発行するこ
とを特徴とする請求項2記載のデータ通信システム。5. The data communication system according to claim 2, wherein said issuing means issues said request information by a self ID packet of said power receiving device.
から発行されたセルフIDパケットによって前記供給情
報を取得することを特徴とする請求項2記載のデータ通
信システム。6. The data communication system according to claim 2, wherein said acquisition means acquires said supply information by a self ID packet issued from said power supply device.
じて該電力受給デバイスの駆動源となる電池への充電を
行う複数の動作モードを有することを特徴とする請求項
1記載のデータ通信システム。7. The data according to claim 1, wherein the operation means has a plurality of operation modes for charging a battery serving as a drive source of the power receiving device in accordance with a plurality of levels of electric energy. Communications system.
って受給した電力量が所定の最低電力量に満たない場
合、前記電池への充電を行わない動作モードを実行する
ことを特徴とする請求項7記載のデータ通信システム。8. An operation mode in which the battery is not charged when the amount of power received by the power receiving unit is less than a predetermined minimum amount of power. 8. The data communication system according to 7.
される要求電力量の供給が前記シリアルバスのバスマネ
ージャによる電力調停に基づいて許可された場合に、該
要求電力量に基づく電力を前記電力供給デバイスより受
給することを特徴とする請求項1記載のデータ通信シス
テム。9. The power receiving means, when the supply of the required power amount indicated by the request information is permitted based on power arbitration by a bus manager of the serial bus, the power receiving unit converts the power based on the required power amount into the power amount. The data communication system according to claim 1, wherein the data is received from a power supply device.
力受給手段における受給電圧が所定範囲内になるように
制限する電圧制限手段を有することを特徴とする請求項
1記載のデータ通信システム。10. The data communication system according to claim 1, wherein said power receiving device further includes voltage limiting means for limiting a voltage received by said power receiving means to be within a predetermined range.
池への充電手段を有し、前記電力受給デバイスからの要
求電力量が大きくなるほど、該2次電池への充電電流が
小さくなることを特徴とする請求項1記載のデータ通信
システム。11. The power supply device has means for charging its own secondary battery, and the charging current to the secondary battery decreases as the amount of power required from the power receiving device increases. The data communication system according to claim 1, wherein
プタを備えることを特徴とする請求項1記載のデータ通
信システム。12. The data communication system according to claim 1, wherein the power supply device includes an AC power adapter.
よって、互いに電池を駆動源とする第1及び第2のデバ
イスを接続したデータ通信システムであって、 前記第1のデバイスは、 電池残容量が所定量以下となった場合に、複数段階の要
求電力量を示す要求情報を前記第2のデバイスに対して
発行する発行手段と、 前記要求情報に基づく前記第2のデバイスからの電力供
給の回答を取得する取得手段と、 前記回答によって電力供給が許可された場合に、許可さ
れた段階の要求電力量に基づく電力を前記第2のデバイ
スより受給する電力受給手段と、を有し、 前記複数段階の要求電力量は、該第1のデバイスにおけ
る複数の動作モードにそれぞれ対応した必要電力量であ
ることを特徴とするデータ通信システム。13. A data communication system in which a first device and a second device using a battery as a driving source are connected to each other by a serial bus capable of supplying power, wherein the first device has a remaining battery capacity. Issuing means for issuing, to the second device, request information indicating a required power amount in a plurality of stages when the power amount becomes equal to or less than a predetermined amount; and a response to power supply from the second device based on the request information And a power receiving means for receiving, from the second device, power based on the required amount of power at the permitted stage when power supply is permitted by the answer, and The data communication system according to claim 1, wherein the required power amount at each stage is a required power amount corresponding to each of a plurality of operation modes in the first device.
4規格に適合又は準拠するバスであることを特徴とする
請求項13記載のデータ通信システム。14. The serial bus is an IEEE 139
14. The data communication system according to claim 13, wherein the bus conforms to or conforms to four standards.
におけるコンフィギュレーションROMによって前記要
求情報を発行することを特徴とする請求項14記載のデ
ータ通信システム。15. The data communication system according to claim 14, wherein said issuing means issues said request information by using a configuration ROM in said first device.
におけるコンフィギュレーションROMによって前記回
答を取得することを特徴とする請求項14記載のデータ
通信システム。16. The data communication system according to claim 14, wherein said obtaining means obtains said answer by using a configuration ROM in said second device.
手段によって取得された回答によって前記第2のデバイ
スからの電力供給が拒否された場合に、該第1のデバイ
スの電源をオフにする電源オフ手段を備えることを特徴
とする請求項13記載のデータ通信システム。17. The power supply for turning off the power of the first device when the power supply from the second device is rejected by the response obtained by the obtaining unit. 14. The data communication system according to claim 13, further comprising an off unit.
ルを、自身の複数の動作モードに対応してそれぞれ保持
する保持手段と、 前記第1のデバイスからの前記要求情報に基づいて該テ
ーブルを参照することにより、該要求情報に基づく電力
供給がいずれのテーブルに基づいて可能であるかを判断
する判断手段と、 該判断手段における判断結果に基づいて、前記第1のデ
バイスからの前記要求情報に対する電力供給の可否を回
答する回答手段と、 該判断手段において電力供給を可能とすると判断された
テーブルに基づく動作モードによる動作を行いつつ、前
記第1のデバイスに電力を供給する電力供給手段と、を
有することを特徴とする請求項13記載のデータ通信シ
ステム。18. The second device, holding means for holding a table indicating a relationship between its own remaining battery capacity and suppliable power in accordance with its own plurality of operation modes, respectively, Judging means for judging which table can supply power based on the request information by referring to the table based on the request information from the device; and Answering means for answering whether power supply to the request information from the first device is possible, and performing the operation in an operation mode based on a table determined to allow power supply by the determining means, 14. The data communication system according to claim 13, further comprising power supply means for supplying power to one device.
バイスへの電力供給が可能である場合に、該電力の連続
供給可能時間を更に回答することを特徴とする請求項1
8記載のデータ通信システム。19. The apparatus according to claim 1, wherein the second device further replies a continuous supply possible time of the power when the power supply to the first device is possible.
9. The data communication system according to 8.
よって電力供給デバイスと電力受給デバイスとを接続し
たデータ通信システムにおいて、 前記電力受給デバイスが要求電力量を示す要求情報を発
行し、 前記電力供給デバイスが供給可能電力量を示す供給情報
を発行し、 前記要求情報で示される要求電力量が前記供給情報で示
される供給可能電力量に対して適当である場合に、該要
求電力量に基づく電力を前記電力供給デバイスより前記
電力受給デバイスへ供給し、 前記電力受給デバイスにおいて、前記電力供給工程によ
って供給された電力量に応じて複数段階の動作モードの
いずれかを実行し、 一旦発行した要求情報で示される要求電力量が前記供給
情報で示される供給可能電力量に対して適当でなかった
場合に、該要求電力量を前記動作手段におけるいずれか
の動作モードが実行可能となるように変更して要求情報
を再発行することを特徴とするデータ通信システムの電
力制御方法。20. In a data communication system in which a power supply device and a power supply device are connected by a serial bus capable of supplying power, the power supply device issues request information indicating a required power amount, and the power supply device Issues supply information indicating the suppliable power amount, and when the required power amount indicated by the request information is appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, the power based on the required power amount is The power supply device supplies the power to the power receiving device.The power receiving device executes one of a plurality of stages of operation modes according to the amount of power supplied in the power supply process. If the requested power amount indicated is not appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, the requested power amount is The power control method of a data communication system, characterized in that to reissue the changes to request information as one of the operation modes be executed in the operation unit.
よって、互いに電池を駆動源とする第1及び第2のデバ
イスを接続したデータ通信システムにおいて、 前記第1のデバイスは、その電池残容量が所定量以下と
なった場合に複数段階の要求電力量を示す要求情報を前
記第2のデバイスに対して発行し、 前記第2のデバイスは、前記要求情報に基づく電力供給
の可否を発行し、 前記第2のデバイスは、前記回答によって電力供給を許
可した場合に、許可した段階の要求電力量に基づく電力
を前記第1のデバイスへ供給し、 前記複数段階の要求電力量は、該第1のデバイスにおけ
る複数の動作モードにそれぞれ対応した必要電力量であ
ることを特徴とするデータ通信システムの電力制御方
法。21. In a data communication system in which a first device and a second device driven by a battery are connected to each other by a serial bus capable of supplying power, the first device has a remaining battery capacity. Issuing request information indicating a required power amount in a plurality of stages to the second device when the amount becomes equal to or less than the fixed amount, the second device issues permission / prohibition of power supply based on the request information, The second device, when permitting power supply according to the answer, supplies power to the first device based on the required power amount at the permitted stage, and the required power amount at the plurality of stages is the first power amount. A power control method for a data communication system, wherein the required power amount corresponds to a plurality of operation modes in a device.
4規格に適合又は準拠するバスであることを特徴とする
請求項20又は21記載のデータ通信システムの電力制
御方法。22. The serial bus is an IEEE 139
22. The power control method for a data communication system according to claim 20, wherein the bus conforms to or conforms to four standards.
記載されたデータ通信システムの制御方法を実現するプ
ログラムを記録した記録媒体。23. A recording medium recording a program for implementing the control method for a data communication system according to claim 20.
よって電力供給デバイスと接続された電力受給装置であ
って、 要求電力量を示す要求情報を発行する発行手段と、 前記電力供給デバイスにおける供給可能電力量を示す供
給情報を取得する取得手段と、 前記要求情報で示される要求電力量が前記供給情報で示
される供給可能電力量に対して適当である場合に、該要
求電力量に基づく電力を前記電力供給デバイスより受給
する電力受給手段と、 該電力受給手段によって受給した電力量に応じて複数の
動作モードを選択的に実行可能とする動作手段と、を有
し、 前記発行手段は、発行した要求情報で示される要求電力
量が前記供給情報で示される供給可能電力量に対して適
当でなかった場合に、該要求電力量を前記動作手段にお
けるいずれかの動作モードが実行可能となるように変更
して要求情報を再発行することを特徴とする電力受給装
置。24. A power receiving device connected to a power supply device by a serial bus capable of supplying power, an issuing unit for issuing request information indicating a required amount of power, and an suppliable power in the power supply device. Obtaining means for obtaining supply information indicating the amount, and when the required power amount indicated by the request information is appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, the power based on the required power amount Power receiving means for receiving from the power supply device, and operating means for selectively enabling a plurality of operation modes in accordance with the amount of power received by the power receiving means; When the required power amount indicated by the request information is not appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, the required power amount is changed by any of the operation means. Power receiving apparatus characterized by reissuing the request information to change so that the operation mode can be executed in.
階的に低減して要求情報を再発行することを特徴とする
請求項24記載の電力受給装置。25. The power receiving apparatus according to claim 24, wherein the issuing unit re-issues the request information by gradually reducing the required power amount.
よって電池を駆動源とするデバイスと接続された、電池
を駆動源とする電力受給装置であって、 電池残容量が所定量以下となった場合に、複数段階の要
求電力量を示す要求情報を前記デバイスに対して発行す
る発行手段と、 前記要求情報に基づく前記デバイスからの電力供給の回
答を取得する取得手段と、 前記回答によって電力供給が許可された場合に、許可さ
れた段階の要求電力量に基づく電力を前記デバイスより
受給する電力受給手段と、を有し、 前記複数段階の要求電力量は、該装置における複数の動
作モードにそれぞれ対応した必要電力量であることを特
徴とする電力受給装置。26. A power receiving apparatus powered by a battery, connected to a device powered by a battery via a serial bus capable of supplying power, wherein the remaining battery capacity falls below a predetermined amount. Issuing means for issuing, to the device, request information indicating a required power amount in a plurality of stages; acquiring means for acquiring a response to power supply from the device based on the request information; and Power receiving means for receiving, from the device, power based on the required amount of power at the permitted stage when the device is permitted, and the required amount of power at the plurality of stages corresponds to a plurality of operation modes in the apparatus. A power receiving device characterized by a corresponding required amount of power.
4規格に適合又は準拠するバスであることを特徴とする
請求項25又は26記載の電力受給装置。27. The serial bus is an IEEE 139
27. The power receiving apparatus according to claim 25, wherein the bus conforms to or conforms to four standards.
よって電力供給デバイスと電力受給デバイスとを接続し
たデータ通信システムであって、 前記電力受給デバイスは、 要求電力量を示す要求情報を発行する発行手段と、 前記電力供給デバイスにおける供給可能電力量を示す供
給情報を取得する取得手段と、 前記電力供給デバイスより電力を受給する電力受給手段
と、 動作に必要な電力量が異なる複数の動作モードを有する
動作手段と、を有し、 前記発行手段は、発行した要求情報で示される要求電力
量が前記供給情報で示される供給可能電力量に対して適
当でなかった場合に、該要求電力量を前記動作手段にお
けるいずれかの動作モードが実行可能となるように変更
することを特徴とするデータ通信システム。28. A data communication system in which a power supply device and a power reception device are connected by a serial bus capable of supplying power, wherein the power reception device issues request information indicating a required amount of power. An acquisition unit that acquires supply information indicating an amount of power that can be supplied by the power supply device; a power reception unit that receives power from the power supply device; and a plurality of operation modes in which power amounts required for operation are different Operating means, the issuing means, when the required power amount indicated by the issued request information is not appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, the issuing power unit A data communication system, wherein any one of the operation modes in the operation means is changed to be executable.
よって電力供給デバイスと電力受給デバイスとを接続し
たデータ通信システムにおいて、 前記電力受給デバイスが要求電力量を示す要求情報を発
行し、 前記電力供給デバイスが供給可能電力量を示す供給情報
を発行し、 前記電力供給デバイスより前記電力受給デバイスへ電力
を供給し、 前記電力受給デバイスは動作に必要な電力量が異なる複
数段階の動作モードを有し、 一旦発行した要求情報で示される要求電力量が前記供給
情報で示される供給可能電力量に対して適当でなかった
場合に、該要求電力量を前記動作手段におけるいずれか
の動作モードが実行可能となるように変更することを特
徴とするデータ通信システムの電力制御方法。29. In a data communication system in which a power supply device and a power supply device are connected by a serial bus capable of supplying power, the power supply device issues request information indicating a required power amount, and the power supply device Issues supply information indicating the amount of power that can be supplied, supplies power to the power receiving device from the power supply device, the power receiving device has a plurality of operation modes in which the amount of power required for operation is different, If the requested power amount indicated by the issued request information is not appropriate for the suppliable power amount indicated by the supply information, the requested power amount is determined to be executable in any one of the operation modes in the operation means. A power control method for a data communication system, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000402706A JP2002204276A (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Data communication system, method for controlling power supply and power supply receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000402706A JP2002204276A (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Data communication system, method for controlling power supply and power supply receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002204276A true JP2002204276A (en) | 2002-07-19 |
Family
ID=18866949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000402706A Withdrawn JP2002204276A (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Data communication system, method for controlling power supply and power supply receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002204276A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008507062A (en) * | 2004-07-18 | 2008-03-06 | アップル インコーポレイテッド | Method and system for discovering power on a peripheral bus |
JP2008219480A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Alaxala Networks Corp | Network device |
JP2009055230A (en) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Juki Corp | Serial communication device |
JP2014090234A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Buffalo Inc | Network system, power supply side apparatus, power reception side apparatus, and method for reducing power consumption in network system |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000402706A patent/JP2002204276A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008507062A (en) * | 2004-07-18 | 2008-03-06 | アップル インコーポレイテッド | Method and system for discovering power on a peripheral bus |
US7890783B2 (en) | 2004-07-18 | 2011-02-15 | Apple Inc. | Method and system for discovering a power source on a peripheral bus |
US8332668B2 (en) | 2004-07-18 | 2012-12-11 | Apple Inc. | Method and system for discovering a power source on a peripheral bus |
JP2008219480A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Alaxala Networks Corp | Network device |
JP2009055230A (en) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Juki Corp | Serial communication device |
JP2014090234A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Buffalo Inc | Network system, power supply side apparatus, power reception side apparatus, and method for reducing power consumption in network system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4035235B2 (en) | Electronics | |
EP0949782B1 (en) | Information processing apparatus and method | |
EP1134937B1 (en) | Information signal processing apparatus, corresponding system, method and computer readable storage medium | |
US6580460B1 (en) | System connecting power supply line to image sensing device upon data transport | |
KR100298140B1 (en) | Data communication apparatus and method | |
JP2003044184A (en) | Data processor and method for controlling power | |
JP2001306428A (en) | Network apparatus, network system, communication method, and recording medium | |
JP3293779B2 (en) | Signal processing device and control method thereof | |
US6963938B2 (en) | Information processing apparatus and method therefor | |
JP2003044179A (en) | Device and method for supplying power and device and method for receiving power | |
JP4424700B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP2001160939A (en) | Image processing unit, and image processing system, and control method therefor | |
JP2002204276A (en) | Data communication system, method for controlling power supply and power supply receiver | |
JP2001274813A (en) | Device and method for processing information signal, and storage medium | |
JP3943722B2 (en) | Data transfer apparatus, data transfer system and method, image processing apparatus, and recording medium | |
JP2004064665A (en) | Data transfer device, transmitting device, receiving device, and method for controlling them | |
US20060017811A1 (en) | Communication system, electronic apparatus, control apparatus, and computer-readable storage medium | |
JP2003229857A (en) | Serial bus system, device for managing band of serial bus, and communication equipment | |
US7167940B2 (en) | Data processing method, data processing apparatus, communications device, communications method, communications protocol and program | |
JP2002200824A (en) | Imaging apparatus, its controlling method and imaging system | |
JP3495879B2 (en) | Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium | |
JP2001160938A (en) | Image processing unit and image processing system, and control method therefor | |
JP2006134222A (en) | Information processor and method | |
JP2009027349A (en) | Network apparatus | |
JP2005044078A (en) | Communication method, printing device, and host device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |