[go: up one dir, main page]

JP2002203818A - 研磨方法 - Google Patents

研磨方法

Info

Publication number
JP2002203818A
JP2002203818A JP2000398807A JP2000398807A JP2002203818A JP 2002203818 A JP2002203818 A JP 2002203818A JP 2000398807 A JP2000398807 A JP 2000398807A JP 2000398807 A JP2000398807 A JP 2000398807A JP 2002203818 A JP2002203818 A JP 2002203818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive grains
polished
acid
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398807A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hasegawa
亨 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000398807A priority Critical patent/JP2002203818A/ja
Priority to EP01128235A priority patent/EP1211024A3/en
Priority to TW090129565A priority patent/TW558479B/zh
Priority to KR1020010074987A priority patent/KR100589070B1/ko
Priority to US09/995,613 priority patent/US6777335B2/en
Publication of JP2002203818A publication Critical patent/JP2002203818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 砥粒が分散された研磨部を有する研磨パッド
と化学機械研磨用水系溶液とを用い、大きな研磨速度で
且つ高い平坦性を有する面を安定して、確実に得ること
ができる研磨方法を提供する。 【解決手段】 乳化重合により得られたスチレン系共重
合体を含むエマルションに、砥粒であるセリア粉末を分
散させた水系分散体を、フィルム上に薄く広げて放置・
乾燥させた後、粉砕し、更にモールドプレスして得られ
た研磨パッドの研磨面と、タングステンを含有する被研
磨面との間に、多価金属イオンであるFeイオンと、酸
化剤である過酸化水素とを含有する化学機械研磨用水系
溶液を介在させて研磨を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は研磨方法に関し、更
に詳しくは、砥粒が分散された研磨部を有する研磨パッ
ドと化学機械研磨用水系溶液とを用いた研磨方法に関す
る。本発明の研磨方法は特にDRAMおよび高速ロジッ
クLSI等の0.1μm程度の微細な配線から100μ
m程度の広い配線までの混載を必要とする半導体装置の
配線形成工程において好適である。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体ウエハの表面等を研磨
するためにCMP(ChemicalMechanic
al Polishing)と称される化学機械研磨が
使用されている。このCMPは、ウエハ等の被研磨面を
盤状の研磨パッドに押圧しながら摺動させ、同時に砥粒
が分散されたスラリー(水系分散体)をこの研磨パッド
上に流下させることにより行う。しかし、高い圧力によ
り押圧される被研磨面と研磨パッドの研磨面との間に、
上方から流下されるスラリー(特に砥粒)を確実に供給
することは難しく、実際に機能するスラリーは供給され
た全量の1%に満たないともいわれている。しかも、こ
のスラリーは高価であり、また、使用済みスラリーの処
理には更に多大なコストを必要とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また、砥粒を含有する
スラリーを用いて、相対的に柔らかい部分と硬い部分と
が混在するような面を研磨する場合、柔らかい部分が過
度に研磨される(これにより生じる凹部をエロージョン
という)ことを十分防止できなため、達成できる平坦性
に限界を生ずる場合がある。特に、半導体装置(半導体
ウエハ)の製造時のダマシン配線を形成する場合等は、
柔らかい部分が導体層、硬い部分が半導体層又はバリア
メタル層等であり、導体層が過度に研磨されてしまうこ
とは重大な問題である。
【0004】更に、砥粒を含有させた研磨パッドが特開
平10−329032号公報、特開平11−15165
9号公報、特開平11−188647号公報及び特開平
11−207632号公報等において開示されている。
しかし、これら研磨パッドを用いた場合は金属を含有す
る被研磨面を研磨するには未だ十分な研磨速度が得られ
難いという問題がある。本発明は上記問題を解決できる
ものであり、大きな研磨速度で且つ高い平坦性を有する
面を安定して、確実に得ることができる研磨方法、更に
は、これらの効果が特に金属を含有する被研磨面におい
ても得られる研磨方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の研磨方法
は、砥粒を含有する研磨部を備える研磨パッドの研磨面
と、3〜13族に属する金属元素を含む被研磨面との間
に、多価金属イオンと酸化剤とを含有する化学機械研磨
用水系溶液を介在させることを特徴とする。
【0006】上記「砥粒」とは、機械研磨作用を主とし
て有する粒子である。このような砥粒としては、セリア
(ガラス等の酸化ケイ素に対しては機械研磨作用に加え
て、化学研磨作用も有すると考えられる)、シリカ、ア
ルミナ、酸化チタン、酸化クロム、二酸化マンガン、三
酸化二マンガン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、炭化ケイ
素、炭化ホウ素、ダイヤモンド、炭酸バリウム等から構
成される粒子を挙げることができる。この砥粒は鋭角部
分を有さない略球形のものを用いることが好ましい。
【0007】また、これらの砥粒としては高純度なもの
が好ましい。従って、(1)塩化ケイ素、塩化アルミニ
ウム、塩化チタン等を気相で酸素及び水素と反応させる
ヒュームド法により得られる砥粒、(2)テトラエトキ
シシラン又はチタンアルコキシド等の金属アルコキシド
を加水分解させ、縮合させて合成するゾルゲル法により
得られる砥粒、(3)精製により不純物を除去する無機
コロイド法等により得られる砥粒等を用いることが好ま
しい。
【0008】この砥粒の平均粒径は0.005〜50μ
m(より好ましくは0.005〜10μm、更に好まし
くは0.01〜1μm)であることが好ましい。平均粒
径が0.005μm未満であると研磨力が低下する傾向
にある。一方、50μmを超えると砥粒が大きすぎるた
めにスクラッチを生じる確率が次第に高くなる傾向にあ
り好ましくない。尚、この平均粒子径は透過型電子顕微
鏡で観察することにより測定できる。
【0009】更に、砥粒は研磨部中にどのような形態で
含有されていてもよい。例えば、砥粒のみが研磨部を構
成するマトリックス材中に分散されて含有されていても
よい。更に、砥粒が有機粒子の周りに付着した状態の複
合粒子がマトリックス材中に分散されて含有されていて
もよい。但し、砥粒は上記の好ましい粒径の範囲内で研
磨部に含まれることが好ましい。
【0010】上記「研磨部」はマトリックス材中に少な
くとも砥粒を含有する部分である。この研磨部はパッド
全体であってよく、一部であってもよい。この研磨部を
構成するマトリックス材としては、単独重合体や共重合
体(ゴム、樹脂、熱可塑性エラストマー等)を用いるこ
とができ、架橋されていても、未架橋であってもよい。
例えば、ジエン系重合体、スチレン系重合体、(メタ)
アクリル系重合体、オレフィン系重合体、エポキシ系重
合体、フェノール系重合体、ポリイミド系重合体等を用
いることができる。マトリックス材はこれら単独重合体
及び共重合体等の1種のみからなってもよく、2種以上
からなってもよい。上記「研磨面」は少なくとも研磨部
の表面を含む面であり、研磨時に被研磨面と摺動する面
である。
【0011】上記「被研磨面」とは、少なくとも1部が
3〜13族に属する金属元素を含有する金属又はセラミ
ックからなる面を表す。従って、このような金属からな
る部分とこのようなセラミックからなる部分とが混在し
ている面であってもよい。上記「3〜13族に属する金
属元素」としては、Al、W、Cu、Ta、Nb及びT
i等を挙げることができる。即ち、3〜13族に属する
金属元素を含有する金属としては、Al、W、Cu、T
a、Nb及びTi等の単体金属及びこれらの合金等を挙
げることができる。一方、3〜13族に属する金属元素
を含有するセラミックとしては、Ta、Nb並びにTi
の酸化物、窒化物等を挙げることができる。本発明の研
磨方法は、これらの中でも、単体金属及び合金の研磨に
好適であり、更には、Al、W及びCuのいずれかを主
成分とする金属の研磨に好適である。とりわけ、請求項
2記載のように金属元素がWである被研磨面に好適であ
る。
【0012】一方、被研磨面において3〜13族に属す
る金属元素を含有する部分を除く他の部分を構成する材
料は特に限定されず3〜13族に属しない金属元素を含
む金属及びセラミックから構成されていてもよい。即
ち、ケイ素、ケイ素の酸化物(ガラス、非結晶シリコ
ン、多結晶シリコン及び単結晶シリコン等を含む)、ケ
イ素の窒化物等を挙げることができる。その他、樹脂で
あってもよく、例えば、ポリイミド系樹脂、ベンゾシク
ロブテン等を挙げることができる。
【0013】上記「化学機械研磨用水系溶液」(以下、
単に「水系溶液」ともいう)は研磨面と被研磨面との間
に介在させるための溶液であり、多価金属イオン、溶解
させた酸化剤及び水系媒体を含有する。この水系媒体と
しては、水のみ、又は水を含有する媒体を用いることが
できる。この水系媒体には、例えば、非プロトン性極性
溶媒、エステル類、ケトン類、フェノール類、アルコー
ル類及びアミン類等を含有させることができる。また、
この水系溶液には10質量%以上(より好ましくは20
質量%以上)の水が含有されることが好ましい。
【0014】この水系溶液は1つの被研磨面に対して1
種のみを用いてもよく、更に、複数種類の水系溶液を研
磨状態に応じて使い分けてもよい。特に半導体装置の研
磨においては導体層、半導体層及びバリアメタル層等の
研磨対象によって水系溶液に含有される成分を変えるこ
とが好ましい。
【0015】上記「多価金属イオン」としては、遷移金
属元素、Al、Zn、Cd、Sn、Sb、Hg及びPb
の多価イオンを挙げることができる。これらの中でも、
Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Nb、Mo、Ru、Pd、Sn、Ag、Os
及びCeの多価イオンの1種以上を用いることが好まし
く、更に、請求項3記載のようにAl、Ti、Cr、M
n、Fe、Cu、Zn、Sn及びCeの多価イオンから
選ばれる1種以上を用いることが特に好ましい。これら
は特に研磨速度を向上させる効果が高い。
【0016】水系溶液中における多価金属イオンの含有
量は、一般に水系溶液中に3〜3000ppm(より好
ましくは10〜2000ppm、更に好ましくは30〜
1000ppm)とすることが好ましい。この含有量が
3ppm未満であると、多価金属イオンの作用である酸
化剤の機能促進の効果が十分に得られ難くなる傾向にあ
る。一方、3000ppmを超えて多価金属イオンを含
有する場合は、半導体装置等を研磨する場合には金属イ
オンによる汚損を生じ易くなる傾向にあるため好ましく
ない。
【0017】これらの多価金属イオンは、水性溶液中に
おいて研磨時に結果的に多価金属イオンであればよく、
例えば、上記のような金属元素の塩及び錯体等を水系媒
体に溶解させることで生成できる。また、水系媒体に溶
解させた直後は1価イオンであっても酸化剤により多価
イオンに変化させることもできる。
【0018】上記「酸化剤」は被研磨面を構成する成分
を酸化できるものであり、特に被研磨面が金属層である
場合に研磨速度を大きく向上させることができる。この
酸化剤は通常水溶性のものであれば特に制限されること
なく使用できる。また、被研磨面の電気化学的性質等に
より、例えば、Pourbaix線図等によって適宜選
択して使用することが好ましい。
【0019】具体的には、無機過酸化物(過酸化水素
等)、過硫酸塩(過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム
等)、ヘテロポリ酸(ケイモリブデン酸、リンモリブデ
ン酸、ケイタングステン酸、リンタングステン酸等)、
過マンガン酸化合物(過マンガン酸カリウム等)、重ク
ロム酸化合物(重クロム酸カリウム等)、ハロゲン酸化
合物(塩素酸塩、亜塩素酸塩、過塩素酸塩、ヨウ素酸カ
リウム等)、硝酸、硝酸化合物(硝酸鉄等)、シアノ金
属酸塩(フェリシアン化カリウム等)、有機過酸化物
(過酢酸、過安息香酸、tert−ブチルハイドロパー
オキサイド等)等が拳げられる。これらの酸化剤は水系
溶液中に1種のみが含有されてもよく、また、2種以上
が含有されてもよい。
【0020】水系溶液中における酸化剤の好ましい含有
量は、その酸化剤の種類により異なる。しかし、一般に
水系溶液全体に対して0.01〜20質量%(更に好ま
しくは0.05〜15質量%、更に好ましくは0.1〜
10質量%)とすることが好ましい。この含有量が0.
01質量%未満であると研磨速度を十分に向上させるこ
とができない場合がある。一方、20質量%を超えて含
有させると被研磨面に過度な腐食を生じたり、取り扱い
上危険である等好ましくない。
【0021】上記の研磨部及び水系溶液の少なくとも一
方には、その他にも水系溶液に溶解させることのできる
界面活性剤を含有させることができる。この界面活性剤
は特に限定されずカチオン系界面活性剤、アニオン系界
面活性剤及び非イオン系界面活性剤等を用いることがで
きる。中でも、アニオン系界面活性剤を用いることが好
ましく、更には、脂肪酸石鹸、アルキルエーテルカルボ
ン酸塩等のカルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホン酸塩
(α−オレフィンスルホン酸塩等)、高級アルコール硫
酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、硫酸エステル
塩(ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
塩等)、リン酸エステル塩(アルキルリン酸エステル塩
等)などを挙げることができる。これらのうちでもとり
わけ、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム及び/又は
ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム等のスルホン
酸塩を用いることが好ましい。これら界面活性剤は1種
のみを用いても2種以上を混用してもよい。
【0022】この界面活性剤は研磨時に研磨面と被研磨
面との間に介在している水系溶液中において、水系溶液
全体に対して0.001〜0.1質量%(より好ましく
は0.005〜0.08質量%)であることが好まし
い。この含有量が0.001質量%未満であるとエロー
ジョンを十分に抑制することが困難となる傾向にある。
一方、0.1質量%を超えて含有させる必要はない。
【0023】更に、研磨部及び水系溶液の少なくとも一
方には水系溶液に酸を含有させることができる。これに
より研磨速度を更に向上させることができる。この酸は
特に限定されず、有機酸、無機酸のいずれも使用するこ
とができる。有機酸としては、カルボキシル基、ヒドロ
キシル基及び/又はスルホン基等の酸性基を有する化合
物であり、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼン
スルホン酸、イソプレンスルホン酸、グルタル酸、グル
コン酸、アジピン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ
酸、タンニン酸、グリコール酸、マロン酸、ギ酸、シユ
ウ酸、コハク酸、フマル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、マレイン酸、フタル酸及び没食子酸等が挙げられ
る。また、無機酸としては、硝酸、塩酸及び硫酸等が挙
げられる。これらは1種のみを用いてもよいし、2種以
上を併用することもできる。これら酸は研磨時に研磨面
と被研磨面との間に介在している水系溶液(介在する前
ではない)中において、水系溶液全体に対して0.1〜
20質量%(より好ましくは0.3〜10質量%)であ
ることが好ましい。
【0024】その他、従来よりCMPに用いられるスラ
リーに含有されるアルカリ金属の水酸化物、キレート
剤、スクラッチ防止剤及び帯電防止剤等を必要に応じて
含有させることができる。
【0025】上記「介在させる」とは、研磨面と被研磨
面との間に結果的に水系溶液を存在させることであり、
その方法は限定されない。例えば、従来から用いられて
いる上方から水系溶液を流下させることにより介在させ
る方法を用いることができる。また、研磨パッド内に水
系溶液を供給するための供給管を設けることで研磨パッ
ド表面から直接研磨面と被研磨面との間に介在させる方
法を用いることもできる。
【0026】このような研磨方法では、水系溶液以外に
も研磨面と被研磨面との間に砥粒を介在させることもで
きる。例えば、水系溶液と砥粒とを混合した水系分散体
として研磨面と被研磨面との間に供給した場合や、研磨
中に研磨部から脱離した砥粒が介在する場合等である。
しかし、砥粒が水系溶液に含有されると研磨中に柔らか
い部分に砥粒が滞留し易く、柔らかい部分が過度に研磨
される原因となることがある。このため、研磨面と被研
磨面との間に介在する砥粒は少ない方が好ましい。これ
により相対的に柔らかい部分と硬い部分とが混在するよ
うな被研磨面においても特に高い精度の平坦面を得るこ
とができる。また、水系溶液のみを用いる場合は、砥粒
を凝集させないために添加剤を添加したり、なんらかの
工夫を施す必要があるスラリーを用いる必要がないこと
においても優れている。
【0027】また、請求項4記載のように研磨部はマト
リックス材原料と砥粒とが各々分散されて含まれている
水系分散体が固化されてなるものであることが好まし
い。更に、請求項5記載のように、マトリックス材原料
に砥粒が付着した複合粒子が分散されて含まれている水
系分散体が固化されてなるものであることが好ましい。
また、請求項4又は請求項5に記載の水系分散体に更に
マトリックス材原料及び/又は砥粒が分散されて含まれ
ていてもよい。
【0028】即ち、研磨体は(1)マトリックス材原料
と砥粒とが含有され、別々に分散されている水系分散体
(請求項4)、(2)複合粒子が含有され、分散されて
いる水系分散体(請求項5)、(3)複合粒子と砥粒と
が含有され、分散されている水系分散体、(4)複合粒
子とマトリックス材原料とが含有され、分散されている
水系分散体、(5)複合粒子とマトリックス材原料と砥
粒とが含有され、分散されている水系分散体、のいずれ
かの水系分散体を固化して得られることが好ましい。
【0029】このようにして得られる研磨部では、通
常、有機系材料(マトリックス材)と無機系材料(砥
粒)とは親和性が低いためマトリックス材中に砥粒を分
散させることは非常に困難であるにも係わらず、砥粒が
極めて良好に分散されている。また、砥粒の容積率を1
〜99体積%(更には10〜70体積%、特に15〜5
0体積%)と幅広く調整することができる。
【0030】上記「マトリックス材原料」は、研磨部に
おいて砥粒を保持するマトリックス材を構成する原料で
あり、1種又は2種以上の成分から構成される。マトリ
ックス材原料としては、単独重合体や共重合体(ゴム、
樹脂、熱可塑性エラストマー等)を用いることができ、
架橋されていても、未架橋であってもよい。例えば、ジ
エン系重合体、スチレン系重合体、(メタ)アクリル系
重合体、オレフィン系重合体、エポキシ系重合体、フェ
ノール系重合体、ポリイミド系重合体等を用いることが
できる。マトリックス材はこれら単独重合体及び共重合
体等の1種のみからなってもよく、2種以上からなって
もよい。また、これらのマトリックス材は、水系分散体
中において平均粒径が10μm以下(より好ましくは
0.01〜3μm)の粒子として分散されていることが
好ましい。
【0031】砥粒としては、前述の砥粒の中でも、セリ
ア、シリカ及びアルミナを用いることが特に好ましい。
水に馴染み易いため水に対する分散性が高く、固化後に
おいても高い分散性を保持して研磨部に含有される。特
にセリアは非常に高い分散性を示す研磨部を得ることが
できる。
【0032】上記「複合粒子」は、マトリックス材原料
に砥粒が付着(マトリックス材原料の表面に限られな
い)した粒子である。この付着の形態は限定されない
が、例えば、ゼータ電位差により静電的に付着させるこ
とができる。この場合、マトリックス材原料と砥粒とは
ゼータ電位が逆符号であり、電位差が5mV以上(より
好ましくは10mV以上)であることが好ましい。ま
た、マトリックス材原料にはカルボキシル基、スルホン
酸基、アミノ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基、
エーテル結合部及びエステル結合部等の少なくとも1種
を導入することでゼータ電位を調節できる。更に、付着
した砥粒が脱離し難いように複合粒子の表面をシランカ
ップリング剤からなる重縮合物により覆うことができ
る。
【0033】上記「水系分散体」の分散媒は水のみであ
っても、水以外の分散媒を含有する混合分散媒であって
もよい。混合分散媒の場合、水の含有率は10質量%以
上(より好ましくは20質量%以上)であることが好ま
しい。混合分散媒に含まれる水以外の分散媒としては、
例えば、非プロトン性極性溶媒、エステル類、ケトン
類、フェノール類、アルコール類、アミン類等の分散媒
を挙げることができる。尚、分散媒は、水系分散体の調
製時には蒸散し過ぎず且つ除去が容易であることから、
沸点が60〜200℃のものを用いることが好ましい。
【0034】この水系分散体の固形分濃度は1〜80質
量%(より好ましくは10〜60質量%)であることが
好ましい。80質量%を超えると水系分散体の分散安定
性が低下する傾向にあり、沈殿を生じることがあるため
好ましくない。また、水系分散体は、マトリックス材原
料が分散されたエマルションに砥粒が分散されてなるこ
とがより好ましい。水系分散体の中でも乳化重合により
得られるエマルションや、乳化剤により乳化させたエマ
ルション等のエマルションを固化させた場合は特に砥粒
の分散性がよい研磨部を得ることができる。
【0035】この水系分散体にマトリックス材原料を分
散させる方法は特に限定されない。例えば、乳化重合、
懸濁重合等により得ることができる他、予め得られたマ
トリックス材原料を溶剤等により溶解させた後、この溶
液を水等に分散させて得ることもできる。更に、上記の
ようにして得られたマトリックス材原料が分散された水
系分散体に、砥粒を直接加えて分散させたり、予め調製
した砥粒が分散された水系分散体を加えることで、マト
リックス材原料及び砥粒が分散された水系分散体を得る
ことができる。
【0036】水系分散体には、更に、界面活性剤、加硫
剤、加硫促進剤、架橋剤、架橋促進剤、充填剤、発泡
剤、空隙を形成する中空粒子(膨張性、非膨張性)、軟
化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤
等を必要に応じて含有させることができる。その他、従
来よりCMPに用いられるスラリーに含有される酸化
剤、アルカリ金属の水酸化物、酸、pH調整剤、キレー
ト剤及びスクラッチ防止剤等を含有させることもでき
る。
【0037】上記「固化」は、通常、分散媒を除去する
工程と、成形する工程との2つの工程を必要とする。こ
の2つの工程は同時に行ってもよく、別々に行ってもよ
い。更には分散媒をある程度除去した後、成形し、更に
その後、分散媒を完全に除去することもできる。分散媒
の除去は、例えば、開放系に放置して自然に分散媒を蒸
発させることにより行うことができる。更に、加熱、減
圧等を行うことにより分散媒の蒸発を促進させることで
行うことができる。また、スプレードライ法等により造
粒すると同時に分散媒を急激に蒸発させることもでき
る。一方、成形は、ある程度以上分散媒が除去された残
査(塊状、フレーク状、粉未状、ペレット状等)をプレ
ス成形、押出し成形、射出成形等することにより行うこ
とができる。
【0038】また、分散媒の除去と成形とを同時に行う
場合は、所望の型に水系分散体を流し込み、分散媒を上
記と同様に除去することで型の形状に固化させることが
できる。更に、型を使用せず、基材となるフィルム等の
表面に直接水系分散体を展開し、その後、分散媒を上記
と同様にして除去することもできる。
【0039】また、架橋可能なマトリックス材原料を未
架橋の状態で分散させた水系分散体を固化させた場合
は、固化後に加熱等により架橋させることができる。更
に、マトリックス材原料が架橋重合体又は架橋共重合体
等である場合は水系分散体にバインダを含有させ、これ
を固化してマトリックス材原料を接着することができ
る。このバインダとしては前記マトリックス材原料と同
様な単独重合体及び/又は共重合体を用いることができ
る。
【0040】請求項1〜5のうちのいずれかに記載の研
磨方法は、請求項6の研磨方法のように半導体装置の製
造に好適に用いることができる。即ち、前述のような相
対的に柔らかい部分である導体層と相対的に硬い部分で
ある半導体層及び/又はバリアメタル層とが混在された
被研磨面、更には、例えば、DRAM及び高速ロジック
LSI等の0.1μm程度の微細な配線から100μm
程度の広い配線までの混載された被研磨面等を極めて精
度よく(平坦性が高い)研磨することができる。
【0041】半導体装置の製造において被研磨面となり
得る導体層を構成する材料としては、超LSI等の半導
体装置の製造過程において半導体基盤上に設けられる純
タングステン膜、純アルミニウム膜、或いは純銅膜等の
他、W、Al及びCu等と他の金属元素との合金からな
る膜等が挙げられる。
【0042】一方、被研磨面となり得る半導体層を構成
する材料としては、シリコン、ガリウム及びヒ素等を挙
げることができる。被研磨面となり得るまたバリアメタ
ル層を構成する材料としては、タンタル、チタン等の硬
度の高い金属、及びそれらの窒化物、酸化物等を挙げる
ことができる。タンタル等は純品に限られず、タンタル
−ニオブ等の合金であってもよい。また、窒化タンタ
ル、窒化チタン等も必ずしも純品である必要はない。
【0043】更に、半導体装置の製造時においては、上
記の他にも絶縁膜を研磨する必要がある。この絶縁膜は
相対的に柔らかい層である場合もあり、相対的に硬い層
である場合もある。この絶縁膜としてはSiO2膜、プ
ラズマTEOS等の熱酸化膜及び超LSIの性能向上を
目的とした誘電率の低い絶縁膜が挙げられる。この誘電
率の低い絶縁膜としては、シルセスキオキサン(誘電
率;約2.6〜3.0)、フッ素添加SiO2(誘電
率;約3.3〜3.5)、ポリイミド系樹脂(誘電率;
約2.4〜3.6、日立化成工業株式会社製、商品名
「PIQ」、Allied Signal社製、商品名
「FLARE」等)、ベンゾシクロブテン(誘電率;約
2.7、Dow Chemical社製、商品名「BC
B」等)、水素含有SOG(誘電率;約2.5〜3.
5)及び有機SOG(誘電率;約2.9、日立化成工業
株式会社製、商品名「HSGR7」等)等を挙げること
ができる。
【0044】請求項1〜6記載の研磨方法は市販の化学
機械研磨装置(株式会社荏原製作所製、型式「EPO−
112」、「EPO−222」、ラップマスターSFT
社製、型式「LGP−510」、「LGP−552」、
アプライドマテリアル社製、商品名「Mirra」等)
を用いて行うことができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。 [1]研磨体の作製 (1)水系分散体A〜Cの調製 マトリックス材と砥粒とが分散された水系分散体A 温度調節が可能であり、撹拌機を備えるオートクレーブ
中に、表1に示すような各成分を各割合で投入し、75
℃で16時間反応させた。その結果、重合転化率95.
8%となり、ガラス転移温度が50℃である平均粒径1
66nmのスチレン系共重合体が分散されたエマルショ
ンを得た。尚、平均粒径は大塚電子株式会社製のレーザ
ー粒径解析システムにより測定した(以下、平均粒径は
同じ方法により測定した)。
【0046】
【表1】
【0047】得られたエマルションを25%水酸化カリ
ウム水溶液により、pH8.5に調節した。その後、イ
オン交換水を添加し、常温にてスリーワンモーターを用
いて撹拌後、加工前の平均粒径が0.3μmのセリア
(CeO2)粉末を投入し、更に1500回転/分で3
分間撹拌して水系分散体Aを得た。
【0048】 マトリックス材に砥粒が付着した複合
粒子が分散された水系分散体B 容量2リットルのフラスコに、表2に示すような各成分
を各割合で投入し、窒素ガス雰囲気において70℃で6
時間撹拌して重合させた。これによりカチオン性官能基
であるアミノ基と、ポリエチレングリコール鎖を備える
官能基とを有するメチルメタクリレート系共重合体粒子
を含むエマルションを得た。重合収率は95%であっ
た。尚、表2におけるメトキシポリエチレングリコール
メタクリレートは新中村化学工業株式会社製、品名「N
KエステルM−90G」の#400を用い、アゾ系重合
開始剤としては和光純薬株式会社製、品名「V50」を
用いた。
【0049】
【表2】
【0050】その後、得られたメチルメタクリレート系
共重合体粒子が10質量%含有されるエマルションを水
酸化カリウムによりpH10に調節した。このエマルシ
ョン中におけるメチルメタクリレート系共重合体粒子の
ゼータ電位は+12mVであった。一方、ヒュームド法
シリカ粒子(日本アエロジル株式会社製、品番#90)
粉末が10質量%含有されるように調節した分散体を同
様にpH10に調節した。この分散体中におけるシリカ
粒子のゼータ電位は−35mVであった。
【0051】その後、これらのエマルションと分散体と
を質量比が1対1となるように、容量2リットルのフラ
スコ内に投入して撹拌混合し、次いで、3質量部のテト
ラエトキシシランを添加して25℃で1時間撹拌し、更
に、40℃で3時間撹拌した。その後、冷却して複合粒
子が分散された水系分散体Bを得た。尚、この複合粒子
の表面の95%にシリカが付着していた。
【0052】 マトリックス材に砥粒が付着した複合
粒子が分散された水系分散体C 容量2リットルのフラスコに、表3に示すように各成分
を各割合で投入し、窒素ガス雰囲気において70℃で6
時間撹拌して重合させた。これによりカルボキシル基及
びヒドロキシル基を有するメチルメタクリレート系共重
合体粒子を含むエマルションを得た。尚、重合収率は9
5%であり、電導度滴定法により測定したカルボキシル
基含量は、粒子内部が30%、表面が60%、水相部が
10%であった。
【0053】
【表3】
【0054】その後、得られたメチルメタクリレート系
共重合体粒子が10質量%含有されるエマルションを硝
酸によりpH4に調節した。このエマルション中におけ
るメチルメタクレート系共重合体粒子のゼータ電位は−
25mVであった。一方、加工前の平均粒径が0.3μ
mのセリア粉末が10質量%含有されるように調節した
分散体を同様にpH4に調節した。この分散体中におけ
るセリアのゼータ電位は+20mVであった。その後、
これらのエマルションと分散体とを質量比が1対1とな
るように、容量2リットルのフラスコ内に投入して撹拌
混合し、次いで、3質量部のテトラエトキシシランを添
加して25℃で1時間撹拌し、更に、40℃で3時間撹
拌した。その後、冷却して複合粒子が分散された水系分
散体Cを得た。尚、この複合粒子の表面の90%にセリ
アが付着していた。
【0055】(2)固化 (1)で得られた水系分散体A〜Cを各々ポリエチレン
フィルムに薄く広げて、常温で48時間放置・乾燥させ
てフレーク物を得た。得られたフレーク物をさらにミキ
サーにかけ粉砕した粉末を各々モールドプレスにより直
径30cm、厚さ3mmの円盤状の研磨体A〜Cを得
た。
【0056】(3)化学機械研磨用水系溶液の調製 イオン交換水に、過酸化水素が3質量%、コハク酸が2
質量%、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウムが
0.01質量%、鉄イオン(硫酸鉄より配合)が200
ppmとなるように水系溶液を調製した。
【0057】(4)研磨性能の評価 研磨速度の測定 研磨体A〜Cを各々研磨装置(ラップマスターSTF社
製、形式「LM−15」)の定盤に張り付けて(3)で
得られた水系溶液を1分間に200mlずつ供給しなが
ら4cm四方のタングステンウエハ(SKW社製、品名
SKW−5)を研磨した。この時のテーブル回転数は5
5rpmとし、研磨圧力は350g/cm2として研磨
は2分間行った。この他、水系溶液に変えてイオン交換
水のみ又はスラリー(キャボット社製、品名「W200
0」)を同条件で供給しながら、同じ研磨を行った(表
4参照)。
【0058】これらの結果より下記式(1)を用いて研
磨速度を算出し、表4に示した。 研磨速度(Å/分)={研磨前のタングステン膜の厚さ(Å)−研磨後のタン グステン膜の厚さ(Å)}/{研磨時間(分)}・・・・・・(1) 尚、上記式(1)におけるタングステン膜の厚さは抵抗
率測定器(NPS社製、型式「Σ−5」)を用いて直流
4針法による抵抗値を測定し、その抵抗値とタングステ
ンの抵抗率とを用いて下記式(2)により算出した。 タングステン膜の厚さ={タングステンの抵抗率(Ω/cm)}/{抵抗値( Ω/cm2)}・・・・・・(2)
【0059】
【表4】
【0060】更に、ピッチが200μm(配線幅100
μm、スペーサ幅100μm)であり、タングステン膜
表面からスペーサ底面までの距離T0が10000Åで
あり、タングステン膜表面から絶縁膜表面までの距離t
が15000Åである上記ウエハ表面において距離tが
20%となるまで研磨を行った。この研磨の後にタング
ステン膜表面からスペーサの形成されていた場所に生じ
る研磨後の凹部底面までの距離T1を測定し、T1をT0
で除した値(T1/T0)を平坦化度として表4に併記し
た。この平坦化度が小さい程、平坦性に優れた研磨を行
うことができることを意味する(図1参照)。尚、T0
及びT1は微細形状測定装置(KLA−Tencor社
製、型式「P−10」)により測定した。
【0061】表4の結果より、多価金属イオンと酸化剤
とを含有する水系溶液を用いることにより、水のみで研
磨する場合に比べると研磨速度は2.51〜2.77倍
であり、いずれにおいても2.5倍以上研磨速度を大き
くできることが分かる。砥粒を含有しない研磨パッドD
と水系溶液を用いた比較例4ではほとんど研磨を行うこ
とができなかったが、水系溶液に変えてスラリーを用い
ることで比較例5に示すように大きな研磨速度が得られ
た。しかし、比較例5における平坦化度は0.28と大
きな値になっている。これに対して、実施例1〜3では
いずれも大きな研磨速度を実現しながら、平坦化度も
0.01未満と非常に小さいかった。
【0062】
【発明の効果】本発明の研磨方法によると、大きな研磨
速度で且つ高い平坦性を有する面を安定して、確実に得
ることができる。更に、砥粒を含有するスラリーを要し
ないため保管・輸送中等に砥粒が凝集することに対する
対策をとる必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における平坦化度を説明する説明図であ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砥粒を含有する研磨部を備える研磨パッ
    ドの研磨面と、3〜13族に属する金属元素を含む被研
    磨面との間に、多価金属イオンと酸化剤とを含有する化
    学機械研磨用水系溶液を介在させることを特徴とする研
    磨方法。
  2. 【請求項2】 上記金属元素はWである請求項1記載の
    研磨方法。
  3. 【請求項3】 上記多価金属イオンはAl、Ti、C
    r、Mn、Fe、Cu、Zn、Sn及びCeの多価イオ
    ンから選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載の
    研磨方法。
  4. 【請求項4】 上記研磨部は、マトリックス材原料と砥
    粒とが各々分散されて含まれている水系分散体が固化さ
    れてなる請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の
    研磨方法。
  5. 【請求項5】 上記研磨部は、マトリックス材原料に砥
    粒が付着した複合粒子が分散されて含まれている水系分
    散体が固化されてなる請求項1乃至3のうちのいずれか
    1項に記載の研磨方法。
  6. 【請求項6】 半導体装置の製造に用いる請求項1乃至
    5のうちのいずれか1項に記載の研磨方法。
JP2000398807A 2000-11-30 2000-12-27 研磨方法 Pending JP2002203818A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398807A JP2002203818A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 研磨方法
EP01128235A EP1211024A3 (en) 2000-11-30 2001-11-28 Polishing method
TW090129565A TW558479B (en) 2000-11-30 2001-11-29 Polishing method
KR1020010074987A KR100589070B1 (ko) 2000-11-30 2001-11-29 연마 방법
US09/995,613 US6777335B2 (en) 2000-11-30 2001-11-29 Polishing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398807A JP2002203818A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203818A true JP2002203818A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18863697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398807A Pending JP2002203818A (ja) 2000-11-30 2000-12-27 研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002203818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026604A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2009028814A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd サファイア基板の研磨方法
WO2009107472A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、化学機械研磨用水系分散体の再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026604A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP2009028814A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd サファイア基板の研磨方法
WO2009107472A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、化学機械研磨用水系分散体の再生方法
JP5207002B2 (ja) * 2008-02-27 2013-06-12 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法、化学機械研磨用水系分散体の再生方法
US8652350B2 (en) 2008-02-27 2014-02-18 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method using the same, and method of recycling chemical mechanical polishing aqueous dispersion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777335B2 (en) Polishing method
EP1020488B1 (en) Composite particles and production process thereof, aqueous dispersion composition for chemical polishing, and process for manufacture of semiconductor device
TWI343944B (en) Cmp slurry, preparation method thereof and method of polishing substrate using the same
EP2071615B1 (en) Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
EP1036836B1 (en) Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
EP1660606B1 (en) Abrasive particles for chemical mechanical polishing
US6375545B1 (en) Chemical mechanical method of polishing wafer surfaces
KR100988749B1 (ko) 반도체용 연마제, 그 제조 방법 및 연마 방법
EP1386949B1 (en) Use of an aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and process for producing a semiconductor device
CN101331593A (zh) 化学机械研磨用水系分散体和化学机械研磨方法、以及用于调制化学机械研磨用水系分散体的试剂盒
CN101189706A (zh) 半导体用研磨剂
KR102485534B1 (ko) 유기/무기 복합체 입자를 포함하는 화학적 기계적 연마 조성물
JPWO2009031389A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその調製方法、化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
WO2010104085A1 (ja) 半導体用研磨剤、その製造方法及び研磨方法
CN112480824B (zh) 研磨用组合物、研磨方法及半导体基板的制造方法
JP4151178B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体の製造方法
JP3736249B2 (ja) 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP7508275B2 (ja) 研磨用組成物、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP2002198331A (ja) 研磨方法
KR101197163B1 (ko) Cmp슬러리
JP2002203818A (ja) 研磨方法
JP2000269170A (ja) 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP2002166356A (ja) 研磨方法
TWI565770B (zh) 水性研磨組成物及用來化學機械研磨具有經圖案化或未經圖案化低k介電層之基板之方法
JP2010166087A (ja) 化学機械研磨用水系分散体